-
1. 匿名 2022/06/08(水) 11:11:09
高知在住の時給制正社員で事務をしています。毎月の手取り給料は11万円から12万円で、稼働が少ない月は手取りが9万円台です。ちなみに手取りボーナスは年間6万円です。
仕事が少ない日は、その日に突然社長の奥さんから早上がりを強制されます。 もちろんその分はカットされ、何の保証もないです。
実家暮らしだけど、生活がギリギリで苦しいです。貯金は25万程度です。諸事情で職歴が12回あります。転職しようにも40代後半独身、ヘルニア持ち、離職後の無職期間の事を考えて躊躇しています。
正社員で給料の手取り10〜13万の人、語りませんか?+289
-13
-
2. 匿名 2022/06/08(水) 11:12:10
手取り13万、26歳独身、1人暮らしです+221
-6
-
3. 匿名 2022/06/08(水) 11:12:13
時給制正社員について解説よろ
初めて聞いた+261
-2
-
4. 匿名 2022/06/08(水) 11:12:21
>>1
転職した方が良いね+248
-3
-
5. 匿名 2022/06/08(水) 11:13:45
いっそのこと派遣でいいかなーと考え始めた。+133
-5
-
6. 匿名 2022/06/08(水) 11:14:13
バイトから正社員になった際に
給料が下がったと聞いた。
そのうっぷん晴らしとして
バイトに八つ当たりしてた新正社員が
八王寺南局にて数人いたよ。
代表が柳瀬孝之、
間接的に追いやって事故死を引き起こさせた。+120
-18
-
7. 匿名 2022/06/08(水) 11:14:41
都内に引っ越して派遣やりなよ
事務でも手取り20万は貰えるし
派遣先の男社員と結婚すれば良い
+6
-41
-
8. 匿名 2022/06/08(水) 11:15:02
拘束時間はどのくらいですか?+3
-3
-
9. 匿名 2022/06/08(水) 11:15:04
生活保護うけてる知り合いが、パーマとカットで2万とか使ってるのをみてむなしくなった・・+373
-4
-
10. 匿名 2022/06/08(水) 11:15:19
>>1
今求職中ですけど、なかなか決まらないし、求人もいいのないですよ、、いいのあると競争率が半端無いです、、仕事あるだけマシかもです。+139
-6
-
11. 匿名 2022/06/08(水) 11:15:52
>>1
どこに転職しても今よりマシだと思う+63
-9
-
12. 匿名 2022/06/08(水) 11:16:15
>>7
都内で手取り20でも家賃で終わるやん+138
-4
-
13. 匿名 2022/06/08(水) 11:16:21
>>1
派遣とかのほうがマシじゃない?+113
-4
-
14. 匿名 2022/06/08(水) 11:16:42
フルタイムですよね?
週3派遣でももっと稼げていたので、生活が苦しいなら尚更転職を考えてみては?一層正社員にこだわらず。+87
-2
-
15. 匿名 2022/06/08(水) 11:16:45
>>9
どうやって貰ってるの?昔家庭が本当にやばかった時母が申請したけど断られたよ
必要な人には申請下りないのほんと謎+184
-2
-
16. 匿名 2022/06/08(水) 11:16:46
>>9
それは収入や資産を隠してそうだね+25
-1
-
17. 匿名 2022/06/08(水) 11:17:50
流石にその給料ヤバすぎる
+76
-0
-
18. 匿名 2022/06/08(水) 11:17:59
>>1
>仕事が少ない日は、その日に突然社長の奥さんから早上がりを強制されます。 もちろんその分はカットされ、何の保証もないです。
怪しくない?+174
-2
-
19. 匿名 2022/06/08(水) 11:18:05
>>3
なんかガルではよくみかけるよね
田舎あるあるなのかな?
正社員なのに時給とか意味がわからん+218
-2
-
20. 匿名 2022/06/08(水) 11:19:25
>>1
地方は仕事少ないけど逆に人手も少ないから雇ってもらえやすいし少々転職期間空いても今の条件よりもいいとこはありますよ。
独身ご実家とのことですが家があるならご両親亡くなったあと相続すれば安月給でも悠々自適でそれなりに楽しく暮らせます。
+4
-8
-
21. 匿名 2022/06/08(水) 11:19:50
>>4
40代後半で転職は…って言おうと思ったけど
この給料なら清掃のバイトとかのほうがもらえそう+142
-2
-
22. 匿名 2022/06/08(水) 11:20:01
>>1
世帯収入が13万以下なら生活保護が受けられるよ+8
-2
-
23. 匿名 2022/06/08(水) 11:20:42
>>18
名ばかり正社員+95
-3
-
24. 匿名 2022/06/08(水) 11:20:57
中古車販売会社正社員、7年目、手取り13万円です
ボーナスはありませんが決算賞与あり 出たことはありません 実家敷地内にあるガレージ2階に居候させてもらってて月2万を支払ってます
車通勤なのでローン月1.2万円、ガソリン月8,000〜12,000円、車検代などもありますがなんとかやってます 貯金は25万円ほど、株とかの資産はゼロ
30代です 彼氏なし もう諦めてNetflixばっか見てます+191
-4
-
25. 匿名 2022/06/08(水) 11:21:05
>>15
その人は脳梗塞やってしびれが残って働けなくなった
でも元気に出歩いてるけどね・・+36
-2
-
26. 匿名 2022/06/08(水) 11:21:33
>>16
収入はないよ
足りなくなると親族にせびってるって言ってた+0
-1
-
27. 匿名 2022/06/08(水) 11:21:58
>>1
実家なのに生活がギリギリで苦しいのは何故?
家賃や光熱費ないなら10万あれば充分暮らしていけるけど、家に入れてるのかな?+48
-5
-
28. 匿名 2022/06/08(水) 11:22:22
>>18
うーん・・
うちも仕事が無さ過ぎて早上がりしていいよと言われるけど、月給だからお給料はフルでもらってるよ+7
-6
-
29. 匿名 2022/06/08(水) 11:22:27
地方だと正社員で手取り15万円以下ってわりとあるあるなんだよ 仕事選べないからね…
かといって地方から都会に一念発起して出て行く資金もない 地元で就活した場合は大抵ハードモードなんだよ+249
-2
-
30. 匿名 2022/06/08(水) 11:22:44
>>12
駅近だと家賃10万超え当たり前だからね+22
-2
-
31. 匿名 2022/06/08(水) 11:23:01
>>1
正社員でそれはない!!
扶養内パートの私の方がもらってるよ!
小規模家族経営はそういうのあるからある意味危険だよね💦転職は難しくても、転職活動はしてみた方がいいと思う!!+109
-6
-
32. 匿名 2022/06/08(水) 11:24:34
>>14
高知だよ+6
-2
-
33. 匿名 2022/06/08(水) 11:24:44
時給制正社員って都合いいように使いすぎだよね。
責任だけ持たせて扱いはバイトの無期雇用と同じようなものじゃん。+124
-0
-
34. 匿名 2022/06/08(水) 11:24:47
>>30
手取り20万の人は家賃10万の所にはすまないと思うよ。立地にもよるけど駅からはなれてる安めの地域なら5万くらいからある。古かったり遠かったりするけど、都内で通勤はできるよ。+65
-2
-
35. 匿名 2022/06/08(水) 11:24:50
手取り12万、一人暮らし。生活保護のほうがいい暮らしできる。+149
-2
-
36. 匿名 2022/06/08(水) 11:24:54
>>26
うちも生活保護の姉が足りないから金くれとタカッてくるよ
勘弁してほしい
ナイナイと言ってるけど「何でないの!?アンタは正社員だから金あるでしょ?無駄遣いしてんの?何に金使ってんの?」てシツコイ
ニート時代に親が甘やかしたツケがこっちにきてる+98
-1
-
37. 匿名 2022/06/08(水) 11:25:05
>>6
オワコンの郵便局、ブラックネタには事欠かないですね+62
-6
-
38. 匿名 2022/06/08(水) 11:25:48
>>1
スーパーのパートでももう少しもらえるよ?
でもヘルニアだと立ち仕事は難しいかな。
何かのんびりやれる副業とかどうですか?
例えば植物を増やしてメルカリで販売するとか。+43
-3
-
39. 匿名 2022/06/08(水) 11:26:01
>>17
高知は全国最低時給ランクだから+23
-1
-
40. 匿名 2022/06/08(水) 11:26:04
悲観することないです+1
-11
-
41. 匿名 2022/06/08(水) 11:26:18
労基に法的にオッケーなのかっていう確認に行ってみたら+22
-1
-
42. 匿名 2022/06/08(水) 11:26:42
いっそもう少し町の方に引っ越して自給の良さそうな地域に通うのはどうですか+5
-0
-
43. 匿名 2022/06/08(水) 11:26:46
最低賃金寄り上なのか計算してみた?+5
-0
-
44. 匿名 2022/06/08(水) 11:27:24
>>26
おぉっと!?
お金の援助をうけたらその分支給金額減るはず…
ちゃんと援助された分を申請してるのかしら…?+6
-2
-
45. 匿名 2022/06/08(水) 11:27:27
>>40
何年の統計ですかね?+6
-0
-
46. 匿名 2022/06/08(水) 11:27:33
>>15
働ける方かいいじゃない?て言われるけど
生活保護おりないから働けるとも限らないんだよなあ
逆に働けるのに生活保護になれる人もいるし+79
-0
-
47. 匿名 2022/06/08(水) 11:27:41
>>22
実家暮らしは無理だよ+19
-2
-
48. 匿名 2022/06/08(水) 11:29:08
高知とかの田舎レベルの給料ってピンキリじゃなくてみんな手取り13万とかなの?
わたし三重県で、高卒で入った会社は主みたいな会社で、手取り13万、ボーナス寸志、退職金なしみたいなところだった。
でも三重県内で転職繰り返して今28歳で手取り20万まできました。
20代の人は諦めずに頑張ってほしいよ。+45
-1
-
49. 匿名 2022/06/08(水) 11:29:18
>>36
お前は姉を扶養する義務があるから金渡せよ。税金にたかるな。+0
-39
-
50. 匿名 2022/06/08(水) 11:29:22
非正規社員から正社員になりましたが
月の手取りは13万ほどで
非正規社員の頃と変わりません
ですがボーナスと休みの量が違うので
長い目でみれば正社員になった方がよかったと思っています
田舎なのでなんとか暮らせています+68
-3
-
51. 匿名 2022/06/08(水) 11:29:23
>>18
早上がりを無理矢理させられるなら、全額カットではなく6割の保証がないといけないんだよね。+88
-1
-
52. 匿名 2022/06/08(水) 11:30:27
>>18
バイトと何ら変わらんやん
時給換算したら900円台じゃないの+38
-0
-
53. 匿名 2022/06/08(水) 11:30:32
>>1
これなら派遣の方がマシじゃない?
もちろん正社員が1番いいけど。+16
-1
-
54. 匿名 2022/06/08(水) 11:30:35
でもでもだってでズルズル現場維持してんのにも原因アリだよ
貯金できないまま年取った時に、私悪くない世間が悪いって言ったて自業自得
+13
-4
-
55. 匿名 2022/06/08(水) 11:32:15
>>48
三重は地方なんだけど所得が上位の県だよ。工場三法の時代に大手企業がこぞって三重に工場を作りその名残で大手もいるので地方だけど仕事が多いし給与額が低くないんだよね。+7
-3
-
56. 匿名 2022/06/08(水) 11:33:11
>>49
正社員て言っても東京港区で年収240万しかないよ。
港区正社員て聞いただけで収入いいと思われてるけど。
手取り16万くらいだから、このトピからは基準外れてるけどボーナスもないし東京だからもっと酷い状況かもしれん。+71
-1
-
57. 匿名 2022/06/08(水) 11:33:33
私も正社員で日給月給手取り13万、ボーナスなし、年間休日94日です。
アラサー子持ちだと残業が多い会社は厳しいし我慢しています。+11
-0
-
58. 匿名 2022/06/08(水) 11:34:14
>>7
派遣だけど所詮派遣やぞ。事務派遣だと余計に経歴としてカウントされないよ。正社員からしたらパートしてたのねレベルで評価されない。
かと言って東京の事務職正社員は減らされつつある。+6
-4
-
59. 匿名 2022/06/08(水) 11:34:47
>>1
その条件なら正社員でいるメリット何もなくない?ボーナスがしっかりと当たるならまだしも。退職金も怪しいし。
派遣とかフルタイムのパートのほうがよっぽど稼げそう。+68
-0
-
60. 匿名 2022/06/08(水) 11:34:48
>>3
うちの旦那も時給制。一応正社員なので社会保険等はかけてもらってるしボーナス(寸志)も出ます。
仕事がない時は休みで有給で穴埋めしてる状態。稼働日数の少ない月は手取りがとても少ないです。
+11
-3
-
61. 匿名 2022/06/08(水) 11:35:01
社会保険、車の保険、親睦会費等を引かれた手取り額が20年も働いて12万5千円です。交通費が減らされたり職務手当が減らされたりしたので殆ど入社した当時の額です。
転職しようにも58歳なので59歳最後の月までいるつもりです。60歳に達すると失業保険の給付期間が短くなるので。59歳最後の月までだと20年以上勤務で会社都合退職だと有利に失業保険がもらえるので。+42
-3
-
62. 匿名 2022/06/08(水) 11:35:29
>>19
無知で恥ずかしいんだけどごめん
時給の仕事しかしたことないんだけど、月給制で欠勤とか遅刻早退したら給料はどうなるの?+12
-1
-
63. 匿名 2022/06/08(水) 11:36:38
>>53
東京だと一般事務時給相場1,650円だから26万くらいだね。でも事務派遣って年取ると採用されなくなるしすぐ切られる。雇用は不安定だよ。+22
-0
-
64. 匿名 2022/06/08(水) 11:36:44
>>60
それってもしかして、社保入らなきゃいけない労働時間だから「正社員」ってだけで、実質フルタイムのバイトってこと?+55
-0
-
65. 匿名 2022/06/08(水) 11:36:47
>>36
役所の生活保護の人に相談したらいいよ。地域の民生委員でもよし+7
-0
-
66. 匿名 2022/06/08(水) 11:37:40
>>62
有給残ってなかったら欠勤で給料減るけど、大体の人が有給(時間休)使うから減ることはないよ+38
-0
-
67. 匿名 2022/06/08(水) 11:37:56
>>1
カットされた分の保障は?社長の奥さんにポッケないないされてるの?+4
-0
-
68. 匿名 2022/06/08(水) 11:37:59
>>62
有給があるよ+24
-0
-
69. 匿名 2022/06/08(水) 11:38:26
>>57
東京じゃないよね?地方なら良いと思う。
やっぱ正社員って安定してるし子供いても働かせてもらえる会社って地方じゃ少ないよ。+1
-0
-
70. 匿名 2022/06/08(水) 11:38:44
>>2
家賃いくら?+9
-0
-
71. 匿名 2022/06/08(水) 11:38:51
非課税ですか?+0
-0
-
72. 匿名 2022/06/08(水) 11:39:01
>>55
そうなんだ…
じゃあ高知の人とか、ガルでよくみる東北の人?はみんなどうしてるんだろう
みんながみんな、実家暮らしでカツカツみたいな生活なのかな+4
-4
-
73. 匿名 2022/06/08(水) 11:39:10
>>22
働いててもお金貰えるんだ!?ラッキーじゃん!+11
-0
-
74. 匿名 2022/06/08(水) 11:39:33
>>52
IKEAのレジの求人みてたんだけど、時給1300円だよ+6
-4
-
75. 匿名 2022/06/08(水) 11:40:02
>>62
横だけど、うちは体調不良とかなら有休で対応です。子どものことで遅刻早退の時も、半休や時間休で対応してもらってるはず。+8
-0
-
76. 匿名 2022/06/08(水) 11:40:03
>>62
私の会社の場合、
欠勤は有給級が残っていれば有休を充当
遅刻早退は休んだ時間を残業
結果、給料は減らない+14
-0
-
77. 匿名 2022/06/08(水) 11:40:20
>>74
コストコも+1
-0
-
78. 匿名 2022/06/08(水) 11:40:49
>>70家賃はないです。クズなので祖母が購入したマンションに住んでます。+27
-1
-
79. 匿名 2022/06/08(水) 11:41:08
>>1
完全ブラックですね。仕事が少ないから強制的に早退させられ、給料も引かれる。
昔働いていた不動産の会社では手取り11万でした。社員旅行のため天引きで積み立てもありました。
ボーナスは年2回2万程。9時~17時勤務のはずが店が17時までなので17時では帰れない。
資格試験に落ちると、罰金または1ヶ月1時間の無給で早出。
離職者も多いが、役職着くと固定給がグーンと上がる。
だから頑張れよ!という社風にやる気が無くなり辞めましたよ。
だからといって、良い給料の所に急に就職は出来ないけど、同じ位の給料でもストレス無い方が断然良い。+36
-1
-
80. 匿名 2022/06/08(水) 11:41:14
>>60
勝手に有給にされるの?それ本当に休みたい時に有給なくなってたら給料減っちゃう感じ?+6
-1
-
81. 匿名 2022/06/08(水) 11:41:29
>>3
フルタイムパートや契約社員とはまた違うの?日給月給なら分かるけど時給て…こういう制度が許されているのを国が解決していかないと貧困は無くならないのに。+93
-1
-
82. 匿名 2022/06/08(水) 11:41:48
>>78
クズじゃないで。早めにもらっただけ。+61
-1
-
83. 匿名 2022/06/08(水) 11:42:01
>>22
手取りだから額面では14万くらいあるんじゃないかな。+6
-1
-
84. 匿名 2022/06/08(水) 11:42:22
>>72
東北って一括りされても。仙台とか都市部は普通なんじゃない?田舎町は低いだろうけど。+8
-0
-
85. 匿名 2022/06/08(水) 11:42:29
夫の給料がいいから13万でも余裕です!
皆結婚しよう!!+1
-16
-
86. 匿名 2022/06/08(水) 11:42:30
政令指定都市から車で30分の田舎だけど、特に資格もない事務職だと8時半〜17時半フルタイム勤務、月6日休みで総支給16万とかが普通です。
通勤手当入れて手取り13万円くらい。
ボーナスも寸志程度もらえたらラッキーかなって感じ。
昇給もほぼなしです。+27
-0
-
87. 匿名 2022/06/08(水) 11:43:13
>>60
うちの8時間パートさんとの違いがわからん。社保も厚生年金もボーナスも有給もあるし人間ドックも会社負担で受けてるよ。+31
-0
-
88. 匿名 2022/06/08(水) 11:43:18
一応正社員なんだけど労働時間は9:00〜15:00の1日6時間。年間休日125で有給は年間25日は確実に取れる。給料は手取り13万円。ボーナスは夏冬合わせて手取り分は18万円〜22万円くらい。
家から自転車で10分だしそんなに大変な仕事でもないから子持ち主婦にはありがたい職場。+53
-8
-
89. 匿名 2022/06/08(水) 11:43:39
>>20
固定資産税高いぞぉ〜
悠々自適にできればできるくらいの広さで固定資産税高くなるからな+1
-1
-
90. 匿名 2022/06/08(水) 11:43:55
>>48
高知は市役所正職員でも額面17万円求人て聞いて驚いた+19
-0
-
91. 匿名 2022/06/08(水) 11:44:20
>>60
私は時給制契約社員の無期雇用してる。
社会保険も賞与もあって定期昇給でないけど年に1度は時給上がって月に5000円くらいあがる。
正社員とフルタイム契約社員の違いってなんなんだろうね。+4
-0
-
92. 匿名 2022/06/08(水) 11:44:42
財形の天引きがあるから、
残業代入れて手取り13万。
事務職10年目
これでも基本給はちょっと増えた。+1
-1
-
93. 匿名 2022/06/08(水) 11:45:20
>>35
私も似たようなもんです、10万で一人暮らし。
しかも、障害者手帳持ってるんですけど、年金とかなんも無しなんで、お金が底をついたら死のうと思ってます。+10
-2
-
94. 匿名 2022/06/08(水) 11:45:23
>>63
正社員型派遣、無期雇用の派遣なら年いっても仕事あるんじゃないかな?+1
-3
-
95. 匿名 2022/06/08(水) 11:45:56
>>10
私の勤めてる会社はいつも人手不足。募集かけても全然応募が無い。
大学新卒の初任給で手取り21万だった。
朝は早くて8時出社だけど余程のことが無いと5時ぴったりに退社出来る。
物流会社の事務だけどそんなにキツい仕事は無い。
仕事見つからない人ってどんだけ好条件な所探してるんだろう?っていつも思う。
ちなみに福岡県の田舎よりのとこに住んでる。+35
-0
-
96. 匿名 2022/06/08(水) 11:45:56
>>78
うらやま+20
-0
-
97. 匿名 2022/06/08(水) 11:45:56
>>91
業績が悪化したときに簡単に解雇できて訴訟起こされても正社員じゃないから勝てるからだよ。+1
-1
-
98. 匿名 2022/06/08(水) 11:48:42
>>3
わたしが以前勤めていた会社も時給制でした。
とにかくケチな会社。
有給も最低額の60%のみ。
遅刻早退残業など、全て15分単位で計算されていました。
深夜残業で割増分を払うのが嫌なので、その分早出したことに改ざんされていました。
ブラックですね。+37
-0
-
99. 匿名 2022/06/08(水) 11:49:23
>>15
弁護士連れて行けっての。そもそも保護申請されたら断る権利は役所にない。+46
-5
-
100. 匿名 2022/06/08(水) 11:49:33
>>52
私も12万だけど学生バイトのときは17万だったわ+5
-2
-
101. 匿名 2022/06/08(水) 11:49:47
>>49
相手が親子でも兄弟でも扶養義務はないよ
「援助出来ませんか?」って連絡が来て、金銭的な余裕があってお金が有り余ってても「出来ない」で問題ない+38
-1
-
102. 匿名 2022/06/08(水) 11:49:48
>>41
それ大切だと思います。
証拠となるタイムカード記録、給料明細など持って相談。おかしければ動いてくれる。
会社側が労基が動いたらどう出るか?知った方がいい。+14
-0
-
103. 匿名 2022/06/08(水) 11:50:20
>>62
質問に質問でごめん
フルタイムパートですら有給義務化なのに有給ないの?+20
-3
-
104. 匿名 2022/06/08(水) 11:50:37
>>91
「無期雇用」って永遠にずっとって意味じゃないから怖いよね+4
-2
-
105. 匿名 2022/06/08(水) 11:50:49
>>82実家に両親と祖母が住んでますが近くなので実家に毎月5万ずつ払ったり、祖母の病院に付き添ったり、ドライブスルーしたりしてます。+1
-0
-
106. 匿名 2022/06/08(水) 11:50:55
>>3
調べてみたけどメリットは雇用期間が無期限なことくらい?パートだと3ヶ月とか半年ごとに雇用契約するけどそれがないので社会的信用度が高いとか。いやーでも転職した方が絶対いいとおもうわ。+37
-2
-
107. 匿名 2022/06/08(水) 11:51:16
>>7
若い美人ならありだが、主さんは40代後半。石田ゆり子さんみたいかもしれぬが。
+6
-1
-
108. 匿名 2022/06/08(水) 11:51:54
>>77
外資系は待遇もいいし、いいよね
近くにあればいってみたい+2
-1
-
109. 匿名 2022/06/08(水) 11:51:57
>>96クズだと反省中なので実家にお金入れてます。
+3
-0
-
110. 匿名 2022/06/08(水) 11:52:14
>>1
現代日本では奴隷制度は禁止ですよって社長に直談判してやりたい
法律に違反してないの?
どこかに相談してみたらどうかな+4
-2
-
111. 匿名 2022/06/08(水) 11:55:28
>>15
病気があって診断書があって家族がいない人はおりていたけれど、弁護士か自立支援センターを挟むと通りやすいかも+30
-1
-
112. 匿名 2022/06/08(水) 11:56:32
>>62
月給制や年俸制は、その期間のお給料はそのまま貰えるよ
自己都合で休むのは有給やその他の休暇システムがあるし、会社都合で休むなら当たり前だけど休んでもお金は引かれない
働いた分しかもらえない時給制は、自立した社会人には合ってない制度だと思う
だってだれだっていつかは怪我や病気や不慮の事態で休むことはあるんだから+5
-0
-
113. 匿名 2022/06/08(水) 11:57:45
>>80
ね、私もそう思った
「仕事がない時は」って会社都合なのに、なぜ社員の有給を使うのだろうか+19
-0
-
114. 匿名 2022/06/08(水) 11:57:52
>>15
そういうときは民生委員とか、福祉関係勤務してる人とからつれていくといいんだよね。
福祉関係で働いてたときに、こっちで全部アセスメントとってそれと共に申請してたら受理されてた。
生活保護課ていっても、あの人たち社会福祉に精通してるわけでもないし新卒の人とかぎ配属されてるから
こっちが知識つけて毅然とするのがいいんだよね。
それじゃ本来はいけないんだけどね。
セーフティネットなんだからさ。+32
-1
-
115. 匿名 2022/06/08(水) 11:58:18
正社員の頃同じ位で一人暮らしをしていたから車必須だったし保険とか払ったらカツカツでしたよ
派遣で大手の子会社に入ったら雲泥の差だった
給料は格段にアップしなくても時間の縛りがない上に諸手当がつくから
転職した方がいいかも+5
-0
-
116. 匿名 2022/06/08(水) 11:58:28
>>23
私も全く同じ事書こうとしてました。これって実質正社員じゃないですよね?+30
-0
-
117. 匿名 2022/06/08(水) 11:58:40
>>6
またあなたか+22
-1
-
118. 匿名 2022/06/08(水) 11:58:41
>>105
めっちゃええ子+22
-0
-
119. 匿名 2022/06/08(水) 11:58:49
>>98
完全に法律違反ですね+7
-0
-
120. 匿名 2022/06/08(水) 11:58:53
総支給はどのくらいなの?
+1
-0
-
121. 匿名 2022/06/08(水) 11:59:41
>>108
正直色々外資系に吸収されろって思っちゃう+1
-3
-
122. 匿名 2022/06/08(水) 11:59:53
>>6にプラスがたくさんついてるけど、これ何?
固有名詞が出てるけど大丈夫なの?+71
-1
-
123. 匿名 2022/06/08(水) 12:01:56
このトピの当事者だから語りたいけどいつも「転職しなよ」「派遣の方がいい」「結婚すれば」のオンパレードだから結局語れないんだよね…+22
-0
-
124. 匿名 2022/06/08(水) 12:02:07
正社員というか契約社員か派遣?
主の雇用形態なら大手で派遣をした方が良さそう+0
-0
-
125. 匿名 2022/06/08(水) 12:02:16
>>72
高知など四国は手取り額が少なくても余計な支出は抑えられるのでやっていけそう。東北や北陸など寒い地域は灯油とか冬タイヤとか暖かい地域には考えられないほどの支出があるから、同じ金額でも地域差が出ると思う。沖縄だと意外にも夏は本州の北の方より暑くならないし、冬は暖かいし、生活費は1番安くて済むのでは?お金がかかるとしたら、本土へと移動など交通費や輸送費くらいだから一生沖縄住みなら安い賃金で充分満足な生活出来そう。+3
-3
-
126. 匿名 2022/06/08(水) 12:03:07
>>6
実名はアウト+42
-0
-
127. 匿名 2022/06/08(水) 12:03:54
>>123
現実問題実家暮らしでカツカツなら紹介派遣とか転職した方がいいと思う
私も主と似たような状況だったけれど心病んだもの+2
-3
-
128. 匿名 2022/06/08(水) 12:05:36
>>19
日給月給制はよくあるけどね
時給月給制ってのがあるのかな?+3
-1
-
129. 匿名 2022/06/08(水) 12:05:54
>>118え?そうですか、ありがとうございます。
+7
-0
-
130. 匿名 2022/06/08(水) 12:07:21
>>125
南は南で夏にお金がかかるし交通費と家賃が高いよ
実家はいいけれど+1
-0
-
131. 匿名 2022/06/08(水) 12:11:26
すごい
私なんて毎月 Amazon のショッピング代だけで10万円ぐらい使うのに+0
-14
-
132. 匿名 2022/06/08(水) 12:12:23
>>109
えらいじゃん!クズ要素ない+5
-0
-
133. 匿名 2022/06/08(水) 12:14:36
>>64
フルタイムのパートを正社員って言ってるだけだと思います。+23
-0
-
134. 匿名 2022/06/08(水) 12:14:41
>>62
有給があるからそれで対応
勤め始めたばかりとか有給がまだ無かったり、有給日数が少なかったり、有給を使い切った場合は欠勤となり基本給から減給される
欠勤になると人事査定にひびいて賞与カットとかになる+5
-0
-
135. 匿名 2022/06/08(水) 12:15:35
>>1
生活ギリギリってことは実家に結構入れてるの?
+1
-0
-
136. 匿名 2022/06/08(水) 12:16:16
>>95
福岡に手取り21万の事務なんてあるんだ!
転職したい笑+38
-0
-
137. 匿名 2022/06/08(水) 12:17:04
>>80
実際に、「本当に休みたい時」がきてないので、その時社長はどういう対応してくれるのかわかりません。でも、仕事ない時に有給使ってるのは事実です。月に1.2日程度ですが。+0
-0
-
138. 匿名 2022/06/08(水) 12:18:05
>>6
最近郵便局ネタ語る人よく見るなぁ。
私も働いてたけど、確かに色んな人がいて大変なこともあったけど病院事務に転職後、もっと強烈な人ばかりで死にかけた笑笑+56
-2
-
139. 匿名 2022/06/08(水) 12:18:48
>>87
私も違いがわかりません。
フルタイムパートのボーナス有りって言われた方が納得するけど、会社的には正社員なんだそうです。+8
-0
-
140. 匿名 2022/06/08(水) 12:19:41
>>1
正社員で手取り給料は11万円から12万円という事が衝撃的すぎる!+24
-0
-
141. 匿名 2022/06/08(水) 12:21:10
>>95
年休とかボーナスとか退職金とかもみてるよ。
まずは場所が自宅から離れてすぎなのは論外で渋滞するところとは9時出勤がいいなぁせめて8時半、、
前職は8時のところだったけど、車で15分くらいのところだったからまだ良かったけど派遣だったから契約満了で終わった。正社員探してるけどほんと少ないよ。年休なんて100日いかないところもあるしボーナスもないところある。仕事あるだけマシなのかな+17
-0
-
142. 匿名 2022/06/08(水) 12:21:13
>>93
私も。
非正規雇用で34万
障害者手帳無いけど社会不適合者なんで人間社会に馴染めず来てしまった
誰も頼る者もいないし、金が底ついたら死のうと割り切ったら気持ちがだんだん楽になって来ました+2
-9
-
143. 匿名 2022/06/08(水) 12:21:22
>>133
やばすぎる。旦那が実質フリーターはつらい。+10
-0
-
144. 匿名 2022/06/08(水) 12:23:02
>>28
>もちろんその分はカットされ、何の保証もないです。
だから怪しんじゃない?って話。+8
-0
-
145. 匿名 2022/06/08(水) 12:24:01
>>140
月収16万くらいなら手取り11~12万になるからそこまで驚くほどじゃないかと
田舎の事務だと月収13万、14万くらいのところはザラにあるよ
パートじゃなくて正社員でそれ+32
-0
-
146. 匿名 2022/06/08(水) 12:24:34
>>140
正社員といっても実質的にパート事務みたいな感じなんじゃない。
休みとか早退で労働時間も少なそうだし。
時給900円で9時5時で12万ちょいだから、フルタイムのパート事務だとこれくらい結構あるよ。
子育て一段落した主婦とかからも結構応募あるし。+1
-0
-
147. 匿名 2022/06/08(水) 12:24:41
>>95
少数人数の狭い人間関係の中、毎日天気の様に気分が変わるお局の顔色を伺いながら狭い箱庭に入れられることが一番重労働なんだっつーの+4
-1
-
148. 匿名 2022/06/08(水) 12:26:46
>>95
逆に給料がいいと仕事内容が大変なのかと疑うかも
物流ってそんなことないんですね!休みはどれくらいありますか?+8
-0
-
149. 匿名 2022/06/08(水) 12:26:50
>>146
時給ならそれは正社員とは言わないんじゃ+1
-0
-
150. 匿名 2022/06/08(水) 12:27:42
自己責任廚がくるぞー+2
-0
-
151. 匿名 2022/06/08(水) 12:27:46
>>1
残念ながら田舎だと正職員でも手取り15万ない職場はいっぱいあると思いますが、10万円を切る職場はそうそうないですよ。
労基にいっても改善どころか、名ばかり正職員からパートへの移行を職場から言われそうな気がします。
会社も経営不振等であればクビにも出来るので。
時給制正職員のメリットは無さそうな気がします。
退職金はあるのですか?福利厚生はいいのですか?
コメントを読む限り、退職金もないし福利厚生もほとんどないのでは??
今は社会保険が拡充していてパートでも加入してる人も多いですよ。現在の職場の正職員にこだわらない方がいいと思います。
40代後半ならまだ、他の職場の正職員でも選り好みしなければなれると思いますよ。
トピ主さんが新しい職場の仕事を覚えるのがだるくて拒否してるのではありませんか?+4
-6
-
152. 匿名 2022/06/08(水) 12:28:42
>>149
ぐぐったら正社員を時給制にしても違法じゃないって。
塾業界とか飲食とか時給制正社員って結構あるみたいだよ。+3
-0
-
153. 匿名 2022/06/08(水) 12:29:25
>>95
募集かけるときに「アットホーム」とか書いてない?+21
-0
-
154. 匿名 2022/06/08(水) 12:31:27
>>12
都内だってピンキリだよ
どんな高級マンション住もうと思ってるのさ+9
-7
-
155. 匿名 2022/06/08(水) 12:33:30
>>140
高卒の事務員の初任給が全国平均で19万4,584円だから有り得ないよね+3
-2
-
156. 匿名 2022/06/08(水) 12:33:34
早上がりを強要される日があるくらいならとっとと転職活動したらいいのに…
内定もらってから辞めればいいのでは…???+5
-0
-
157. 匿名 2022/06/08(水) 12:34:43
>>30
避難を承知で書くけど、東京で手取り20万の人が駅近に住もうとするのは無謀かと…
+9
-0
-
158. 匿名 2022/06/08(水) 12:35:03
正社員で月9万の時もあるし、13万くらい貰える月もあるけど、結婚してるから扶養範囲内にしだ方が楽だし良いんじゃないかなと思う。
でも会社の同僚からはこのまま正社員でいてねと言われる。
自分のシフトが増えるから。+2
-2
-
159. 匿名 2022/06/08(水) 12:35:56
>>3
うちの地域はほとんど日給月給。えーと、いわゆるブルー系は。
でも時給は聞いたことないな〜。+0
-0
-
160. 匿名 2022/06/08(水) 12:37:34
>>94
登録型派遣の人がやりたがらない仕事に回されるから体壊しそう
通勤2時間とかコールセンターの夜勤とか+6
-0
-
161. 匿名 2022/06/08(水) 12:37:52
>>1
会社にうまく使われてると思う。
時給制正社員って何なん?時給制なら正社員のメリットなしやん?と思った。ボーナスも少ないしね。
普通にパートしてる方が良いとすら思ってしまう。+17
-0
-
162. 匿名 2022/06/08(水) 12:38:10
すみません。ガールではありません。○十年前の初任給手取りが11万円でした。ほとんど上がっていないことにびっくりです。
日本の将来を憂えています。+9
-0
-
163. 匿名 2022/06/08(水) 12:39:02
いつも13万ぐらいなんだけど日給月給制だから今回はGWあって出勤日数少ないのもあって手取り11万だった…+6
-1
-
164. 匿名 2022/06/08(水) 12:39:23
>>1
>>4
>>21
900円のバイトでもフルだったら14万はこえるし、高知でも深夜清掃だと1,000円こえるよね。
実家なら深夜でもいいんじゃないかい?+29
-0
-
165. 匿名 2022/06/08(水) 12:39:51
>>138
郵便局がブラックブラック言ってたらどこでも働けない気がする+27
-3
-
166. 匿名 2022/06/08(水) 12:39:58
>>1
同じ田舎でも豊田市とかに住んだ方が仕事ありそう+5
-0
-
167. 匿名 2022/06/08(水) 12:41:50
>>158
正社員で月給9万なんて零細企業しかあり得ない。中小企業でさえ存在しない。
もし中小大手でそんな企業があれば労基にやられる。+2
-2
-
168. 匿名 2022/06/08(水) 12:42:33
>>13
田舎の家族経営で、手取り13万あればラッキーな方
ボーナスあるって求人にあったけど、実際は寸志レベルだったし、査定の時は上司が何かとイチャモンをつけてボーナスを出さないようにしてた
派遣でコールセンターに行ったら、時給が高くて感動した
仕事はハードだし残業はめっちゃあるけど、何より人間関係は悪くなかったから良かった+22
-1
-
169. 匿名 2022/06/08(水) 12:42:48
>>36
ろくに働いてない人に限って、正社員=高収入、金持ちってイメージがあるんだよね。そのうえ有給休暇もあってずるいとか言い始める。
そんなに羨ましいなら自分も正社員で働けばいいのにそれはしない。
私の母もテレビで大企業のボーナスの額見て「いいねえ、あんたもあれぐらい貰ってるんでしょ?」と言ってくるけど、うちは到底届かないよ...+19
-0
-
170. 匿名 2022/06/08(水) 12:43:59
>>162
ここにいる人のほとんどは私も含めてガールじゃないから謝らなくていいのよ~+4
-0
-
171. 匿名 2022/06/08(水) 12:48:18
>>167
主さん時給制みたいだから手取り9万の月ってそもそもそんなに労働してないんじゃない?
正社員時給制でも時給が最低賃金以上だったら違法にならないみたいだから、労基にやられるとかないんじゃないかな。
主さんの時給制の時給が最低賃金以下じゃなかったらだけど。+2
-0
-
172. 匿名 2022/06/08(水) 12:49:11
>>171
じゃあそもそも正社員ですらないじゃん+2
-1
-
173. 匿名 2022/06/08(水) 12:49:43
>>137
月に1、2日って有給無くならない?自分のために使えなさそう+5
-0
-
174. 匿名 2022/06/08(水) 12:50:06
>>30
駅近に住まなきゃいいじゃん
+1
-0
-
175. 匿名 2022/06/08(水) 12:50:47
>>172
正社員とパートの違いって給料が多いかどうかじゃなくてクビになりにくいかどうかとかなんじゃない。
+4
-0
-
176. 匿名 2022/06/08(水) 12:50:51
>>62
丸一日休むとかなら有給休暇使うし、遅刻もとんでもなく遅刻しない限りは給料減らされないよ+1
-0
-
177. 匿名 2022/06/08(水) 12:53:17
>>6
でもその分福利厚生ついてんじゃないの?
トータルで見たらやっぱり社員の方が得する面あるんじゃないのかな+25
-3
-
178. 匿名 2022/06/08(水) 12:56:15
>>6
私の友達もそう。
バイトより時給低いし、ボーナスほぼないし、時間増えるし、本当やってらんない。
って言ってる。
そのくせ、
郵便局で働く知り合いの管理職のおじさんは、一日やることなくてスマホいじってるって言ってたな。
ヤバイよね。+3
-18
-
179. 匿名 2022/06/08(水) 12:57:10
>>106
契約社員でも5年経過したら無期雇用に転換されたよ
非正規だけど月給で賞与あり+7
-0
-
180. 匿名 2022/06/08(水) 12:57:38
>>137
それって会社都合だから有給使わずに会社が払うべきなんだよ
じゃなきゃ正社員じゃなくない?
呼び方で誤魔化してるだけのような+0
-0
-
181. 匿名 2022/06/08(水) 12:57:41
>>164
高知の最低賃金って820円なんだって。
時給がそれレベルなのかな。9時5時で月20日働いたら11万ちょいだった。
さらに祝日とかあったらもっと低くなるよね。+15
-0
-
182. 匿名 2022/06/08(水) 13:00:55
>>131
家汚そう!+2
-0
-
183. 匿名 2022/06/08(水) 13:03:50
私も販売の時、月10から12くらいだった。しかも欲しくもない自社製品を着なきゃだし、でも人間関係がまだ良い方だったから続いた+0
-0
-
184. 匿名 2022/06/08(水) 13:06:17
埼玉寄りの群馬に住んでるんだけど、埼玉のがどんなに田舎でも基本給が2万高かったので埼玉で仕事してる。家賃は群馬のが安い。+4
-0
-
185. 匿名 2022/06/08(水) 13:09:57
>>97
>>104
内は30年越えで定年退職みたいな契約社員大勢いて私も20年越えてるよ。そうでなくても春は定年で自然減少するのに数年前に社員の学卒採用止めて契約社員の社員登用にしたからその分も減る。
それに契約社員も組合入れて組合で春闘の時に戦ってくれて契約社員の賞与も上げてくれてるくるいだし。
そもそもインフラ系でコロナでバタバタ店や会社がつぶれてた時も売上落ちなかったから、契約社員なんて切っちゃえ切っちゃえとなるまで業績悪化はなかなかないと思う。
その分時給安くて県の最低時給+200円ではあるけど。+0
-0
-
186. 匿名 2022/06/08(水) 13:11:34
>>106
無期雇用だと傷病休暇使える。+1
-0
-
187. 匿名 2022/06/08(水) 13:14:49
それで転職する気にならないなら他人はなにも言いようがない
自分で甘んじているだけだし…+5
-1
-
188. 匿名 2022/06/08(水) 13:16:26
>>1
手取りが9万円台って親と同居しないと生活できないじゃん。
一人暮らしだと家賃2万以下でないと生活が成り立たない。+8
-0
-
189. 匿名 2022/06/08(水) 13:17:24
>>143
やばいですよね。いろいろ諸事情もあるので今すぐ転職っていうわけにはいかないんです。
私も正社員で働いてますが、将来不安しかないです。+3
-0
-
190. 匿名 2022/06/08(水) 13:17:40
なんかそんな酷い待遇なら退職金とかもほぼ無さそうだし、あんまり正社員でそこに居る意味ない気がする…。
派遣で社員登用してもらえるようなところ探すとか…?今の時代難しいだろうけど、そこよりはマシな気がする…。+4
-0
-
191. 匿名 2022/06/08(水) 13:20:02
>>56
都内正社員って年収300万はあって当然だと思ってた。
+5
-9
-
192. 匿名 2022/06/08(水) 13:21:03
>>173
忙しい月は使わないですが、一年で丸々有給使ってると思います。+0
-0
-
193. 匿名 2022/06/08(水) 13:21:37
>>3
アパレルのワールドが数年前まで取り入れてたよ。
新卒以外は殆ど時給制正社員。
副店長になっても時給制正社員で、途中から電車の遅延で数分遅れたらその分給料引かれるとかいう意味わからない決まりが出来て辞めた。
バイトと何ら変わりなく、時給制でも正社員なんだからって、責任だけ押し付けられた。+40
-1
-
194. 匿名 2022/06/08(水) 13:21:43
>>56
私も都内大手で正社員&社会人3年目なのに手取り17.5万しかもらってない
一人暮らしなんて出来ないから実家から通ってるわ
健康で文化的な最低限度の生活ってなんだろうね+19
-1
-
195. 匿名 2022/06/08(水) 13:21:53
>>178
郵便局の正社員でボーナスほぼ無いってどういうこと?+5
-1
-
196. 匿名 2022/06/08(水) 13:23:03
>>180
正社員の定義って何なんでしょうね。
私も、それって正社員じゃないでしょと思います。
田舎の中小企業ってこんなものですかね。社長によるのかもしれませんが。+4
-0
-
197. 匿名 2022/06/08(水) 13:32:03
簡単に転職言う人は若い人?
40代後半で東京でも簡単には転職できないよ
私は採用関連の仕事してるけど、40代以降の就職希望者がすごい多い割に企業は雇いたがらない
自分も40代だからわかるけど老化による気力能力の低下が顕著だからね
企業が若手を雇いたがるのがわかる
自分も会社辞めたいけど現実みすぎてて、自分を誤魔化してる+10
-2
-
198. 匿名 2022/06/08(水) 13:36:10
>>1
お住まいの地域の最低賃金を調べてみてください。それを下回っていたら、労基に相談してみましょう。+3
-0
-
199. 匿名 2022/06/08(水) 13:38:37
受付事務。楽だったからこの給料で納得。座ってする仕事がこんなに楽だとは思わなかったよ。+3
-0
-
200. 匿名 2022/06/08(水) 13:38:43
>>194
都内は家賃が高いから、薄給なら1人暮らしなんて無理だよね。。
中には1人暮らしの人もいるけど、給料だけでは金が足りないからと上司に金を貸してくれとタカッてて迷惑がられてる。+12
-1
-
201. 匿名 2022/06/08(水) 13:39:41
>>78
マンションなのに共益費管理費ないの?!そんなことある!?+3
-1
-
202. 匿名 2022/06/08(水) 13:43:28
>>157
都内手取り20でやっすいボロアパート住んで暮らすなら田舎から出なくてもいい気がする。それなら生活水準大して変わらないと思う…。+1
-2
-
203. 匿名 2022/06/08(水) 13:48:12
>>200
そんな人いるの!?
タカるのは良くないけどさ、フルタイムで働いてるのにそういうことをしなきゃいけないくらい追い詰められてる人がいるっておかしな世の中だよなぁ+4
-0
-
204. 匿名 2022/06/08(水) 13:57:22
>>130
夏は南の方が冷房費などのお金が嵩むと思っていたけど、全く逆なのよ。沖縄や宮崎や四国より、熊谷とか山形とかが最高気温を記録してるし沖縄より北海道の方が高い事もある。北海道はともかくとして、本州の盆地は北の方は例年夏はめちゃくちゃ暑いし冬はめちゃくちゃ寒い。
家賃は立地場所や建物によって違うから、そこはどこも一緒だと思う。東京など大都市を除いて。+0
-0
-
205. 匿名 2022/06/08(水) 14:03:31
>>1
アラフィフでそのスペックはヤバイね
今まで何してたんだろう
ちゃんと努力した?
ちなみに私は28歳で手取り13万の時短社員だけど、旦那は年収1700万の外資コンサル
別に働かなくてもいいって言われてるけど、子供生まれるまでは社会に貢献しようと思ってるんだよね+1
-36
-
206. 匿名 2022/06/08(水) 14:07:49
>>196
調べてみました
定義は広いみたいで、期間の定めがないフルタイムの直接雇用らしい
だから時給制も合法ってことかー
以下が時給制正社員が存在する代表職種らしい
・飲食店、デリバリー
・家庭教師など教育
・美容師やエステティシャンなど美容
・サービス業
・モデル、エキストラ
・レジ打ちなど小売販売
・医療や介護
身体を使う仕事や専門学校系の仕事が多いみたい
+3
-1
-
207. 匿名 2022/06/08(水) 14:12:58
>>205
自分自身は人の事とやかく言えるスペックじゃないじゃん+23
-1
-
208. 匿名 2022/06/08(水) 14:14:04
>>148
お休みは隔週土曜日と日曜日、祝日です。
大型連休は大企業並みとはいかないけど普通に有ります。+1
-0
-
209. 匿名 2022/06/08(水) 14:18:58
>>202
人によるけど東京に求めるのは生活水準というより多様な機会なんじゃないの?+2
-1
-
210. 匿名 2022/06/08(水) 14:22:28
>>1
職歴12回みたいで、今までの仕事もそんなによくなかったんだったら、今更そんなにいい仕事ないんじゃないかなと。
+2
-0
-
211. 匿名 2022/06/08(水) 14:24:30
>>105
実家に5万入れてさらに自分の生活費やりくりしてるの!?
実家に5万入れなきゃなの?なしか減額できないの…+15
-0
-
212. 匿名 2022/06/08(水) 14:29:27
介護13万やってられなくてすぐやめた
居酒屋での給料が1番良かったわ
+6
-0
-
213. 匿名 2022/06/08(水) 14:31:11
>>208
じゃあ今月は休みが6日ってこと?
隔週土曜日しんどいって思うのかもね
有給のとれやすさって入ってみないとわからないからなぁ+7
-0
-
214. 匿名 2022/06/08(水) 14:32:26
>>1
お住まいの地域の最低賃金を調べてみてください。それを下回っていたら、労基に相談してみましょう。+0
-0
-
215. 匿名 2022/06/08(水) 14:34:01
>>19
調べたらこんな感じでした。
非正規の社員よりは待遇は良いのかと。
↓
時間制正社員制度は、働く時間が短くても正社員として働け、短時間の勤務でも正社員としてのメリットを受けることができる新しい働き方です。
これまで育児や介護など、様々な理由によって仕事を続けることができなかった人や、仕事に就くチャンスを得られなかった人たちが、仕事に就けたり、仕事の継続ができるようになる制度で、病気や事故などによる長期入院などにも対応できる制度となっています。
時間制正社員制度の最大の特徴は「必ずしもフルタイムで働く必要はなく、正社員と同じ、もしくはそれ以上の意欲や能力があるものの、長い時間は働けない方にあわせた時給制の雇用形態」という点です。
正社員と比べて、1週間の決められた労働時間が短い正規の社員という扱いで、以下の2つの契約に該当する社員のことを言います。
①期間の定めのない労働契約(無期労働契約)を締結している
②時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が同種の正社員と同等
ちなみに、正社員とは「1週間の所定労働時間が40時間程度(1日8時間・週5日勤務等)で、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)を締結した正社員」を指します。+2
-2
-
216. 匿名 2022/06/08(水) 14:35:32
働く=自傷行為
だということ+0
-5
-
217. 匿名 2022/06/08(水) 14:36:51
>>40
大いに悲観するべきかと。
主さんだけでなく日本人全体が。+7
-0
-
218. 匿名 2022/06/08(水) 14:39:36
>>205
妄想上の旦那でバトルしてるのね
設定めちゃくちゃですな+9
-0
-
219. 匿名 2022/06/08(水) 14:39:40
>>119
ですよね!
労基に訴えてやる!と思っていましたが、法律違反には法律違反で仕返ししました。
今まで減らされた分+改ざんで減る分を見越して残業時間を長めに申告しました。
(マイナス来い!)
そして人件費削減しなきゃいけないのに、そもそも人が足りないっていうタイミングで、その会社の元請けに転職しました。
+9
-1
-
220. 匿名 2022/06/08(水) 14:41:11
>>209
なるほど。保守的なのでそういったことは思いつきませんでした。多様性、ありがとうございます。+1
-2
-
221. 匿名 2022/06/08(水) 14:47:35
>>1
給料は同じくらいだけど賞与が年間50万円以上出るからなんとか踏ん張ってる。+3
-0
-
222. 匿名 2022/06/08(水) 14:53:55
>>5
さて、骨太の方針2022が閣議決定されました。
またまた、解説が難しい(要は玉虫色)なのですが、当初、自民党の政調内の財政政策検討本部は、
「カレンダーベースのPB目標は廃止」
という提言を出そうとしたものの、参院選前で、党内の対立構造をクローズアップしたくない(個人的にはしていい、と思いますが。というか、しなければならないような・・・)という理由で、妥協。
骨太の方針では、
「財政健全化の「旗」を下ろさず、これまでの財政健全化目標に取り組む。経済あっての財政であり、現行の目標年度により、状況に応じたマクロ経済政策の選択肢が歪められてはならない。必要な政策対応と財政健全化目標に取り組むことは決して矛盾するものではない。経済をしっかり立て直し、そして財政健全化に向けて取り組んでいく。ただし、感染症及び直近の物価高の影響を始め、内外の経済情勢等を常に注視していく必要がある。このため、状況に応じ必要な検証を行っていく。」
と、結局のところ、積極財政で行くのか、緊縮を続けるのか、よく分からない。今後「検証する」という文章で妥結しかけたのですが、財務省が、最後の最後に、
「令和5年度予算において、本方針及び骨太方針 2021 に基づき、経済・財政一体改革を着実に推進する。 」
という文章を突っ込んできたため、自民党の積極財政派が激怒。
理由は、骨太の方針2021では、社会保障費を除く増額分について、年間約330億円(三年で1000億円)という「キャップ」がはめられていたためです。
つまりは、社会保障を除く一般会計予算を、わずか0.03%しか増やせないことになってしまいます。
首相、骨太に「財政規律」残す 高市氏に調整指示: 日本経済新聞www.nikkei.com岸田文雄首相は7日に決定した経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を通じ財政規律の維持にこだわった。党内の積極財政派は歳出上限の削除を求めたものの、記述を堅持するよう高市早苗政調会長に指示した。骨太で最大の論点となったのが「本方針及び骨太方針20...
というわけで、自民党の積極財政派と「財務官僚」が衝突し、怒号が飛び交う状況になり、最終的には高市政調会長に委ねられ、
「ただし、重要な政策の選択肢をせばめることがあってはならない。」
という文章が加えられることになり、閣議決定となりました。
自民党の積極財政派は、上記の一文により、「PBは事実上形骸化した。複数年度の計画を立て、予算を「通常予算」で執行できる」と、解釈するでしょうが、今後、どうなるか分かりません。
財務省的には敗北なのでしょうが、国民が勝利したわけではありません。
今回の骨太の方針を巡る政争で、個人的に「評価」するポイントは、「財務省が国民の敵である」ことが明確化されたことです。自民党内の日和見連中の一部も、目が覚めたでしょう。
その上で、野党の皆様にお願いです。骨太の方針2022閣議決定を受け、是非とも与党に対し、
「これは、国民を救うための予算を増やすことができるという話なのか!? それとも、財務省の言うがままに、国民を殺す緊縮を続けるのか?」
と、徹底的に問い詰めて欲しいのです。
間違っても、
「骨太の方針2022は、財政健全化路線を後退させるという意味なのか!? とんでもない!」
といった愚かな追及はしないでください。
長引くデフレ、コロナ禍、ロシア・ウクライナ戦争勃発により、分かったでしょう。国民を救うことができるのは、政府しかない。そして、具体的な「国民を救う」とは、政府が「支出する」という意味なのです。他に方法はないのですよ。
念のため、私は国内や国外に「敵」を作り、国民を煽り立てるルサンチマン・プロパガンダや愛国プロパガンダが嫌いです。それでも、あえて言わなければならないのですよ。現在の財務省は、日本国民の敵である、と。+0
-7
-
223. 匿名 2022/06/08(水) 14:54:57
>>6
コロナ禍でも潰れることは無いよね+6
-4
-
224. 匿名 2022/06/08(水) 15:02:28
手取りで11万5千円くらい。ボーナスは月の手取り分✖️2がもらえます。有給取れるし、土日祝日休みだし、残業はない。ただ昇給がなかなか難しいし、、、今転職活動中。。。狙ってるところ決まるといいな。年収が少しだけあがります。+5
-1
-
225. 匿名 2022/06/08(水) 15:06:37
>>178
ボーナスが全くないってわけじゃないでしょ?
バイトにも寸志だけどくれるし,社員のボーナスは倍あるよ+11
-1
-
226. 匿名 2022/06/08(水) 15:08:01
>>40
もう労働はやめなさい
1日8〜14時間?働くんでしょ?
その貴重な時間は物凄くもったいないぞ+4
-1
-
227. 匿名 2022/06/08(水) 15:21:21
>>193
大学の友達が新卒で行ったけど、時給制じゃなかったよ
もしかしてオフィスじゃなくて店舗スタッフとかの話?+2
-5
-
228. 匿名 2022/06/08(水) 15:22:38
>>219
明らかにマイナスですね
ブラックな世界にぴったり+1
-0
-
229. 匿名 2022/06/08(水) 15:25:35
>>154
東京を知らない人だと思う
区部だけでもいろんな下町や田舎があるのにね+8
-1
-
230. 匿名 2022/06/08(水) 15:36:34
>>206
調べていただいてありがとうございます!
文句言ってないで自分で調べなきゃいけなかったですね。反省です。
サービス業に入ります。一応合法なんですね。+0
-0
-
231. 匿名 2022/06/08(水) 15:43:21
>>122
わからない😨この件ニュースにでもなったのかね?近くの局では三億円横領事件で逮捕者出て顔も名前も出てたけどね!私も知ってる人だったからびっくりしたよ…ブラックもブラック問題アリの会社だよね
身内を就職させられない、結婚相手にも絶対ダメな会社だよ
+4
-9
-
232. 匿名 2022/06/08(水) 15:47:48
>>177
解体されてもう無い。民営化してから良いところ1つも無い会社だよ。美味しいのは1000万以上給料貰ってるトップだけだよ
パートとバイトで成り立ってる会社
そんな状態だからうちの郵便物も開封されて盗まれかけてたし、でも住所知られてるから勿論クレームすら入れられない+3
-8
-
233. 匿名 2022/06/08(水) 15:55:13
>>203
親しい上司みたいだけどね。
5000円貸したけど返ってこなかったって😓
ブラック企業て上の人は給料いいんだよね
平社員はバイト以下💦+4
-0
-
234. 匿名 2022/06/08(水) 15:57:27
>>215
そんな消えかかってるような昭和の制度持ち出しても(^_^;)
昭和の頃に雇った短時間正社員をクビにしなくても辞めたら次は契約社員で補う感じで無くしてる企業が殆ど。+1
-1
-
235. 匿名 2022/06/08(水) 15:57:46
>>222
なっが+3
-0
-
236. 匿名 2022/06/08(水) 15:58:41
>>178
え?ボーナス普通にあるし、しかもそれなりにいい額もらってるよ。+10
-1
-
237. 匿名 2022/06/08(水) 16:07:23
年収1000万でカツカツと言ってる人が次元違いすぎてよく分からない+3
-0
-
238. 匿名 2022/06/08(水) 16:31:23
>>1
お住まいの地域の最低賃金を調べてみてください。それを下回っていたら、労基に相談してみましょう。+0
-0
-
239. 匿名 2022/06/08(水) 17:14:12
>>29
東北の田舎住みだけど、ほんとそうだよ
正社員
大卒以上
手取り15万~18万
とか求人全然ある。そしてずーーーーっと出てる
そもそも私は高卒だから受ける資格すらないんだけど、
逆にこの会社に、大卒以上にこだわる理由何ですか?って聞きたい+29
-0
-
240. 匿名 2022/06/08(水) 17:33:11
>>178
給料はかなり良いはず。
あなたに遠慮して事実を言わなかっただけでは?+10
-2
-
241. 匿名 2022/06/08(水) 17:35:32
>>195
>>225
>>236
詳しくは知らんが、友達いわく5万もいかないんだそうな。+1
-11
-
242. 匿名 2022/06/08(水) 17:40:43
>>239
的確だわ、人材難とかいってるけどそこまでしてこだわる意味ってなんなんだろね。それで採用した人が期待以下だったら「大卒なんて使えね!」ってなるんだろうし。私も東北田舎なので気持ちよく分かります+8
-2
-
243. 匿名 2022/06/08(水) 17:42:39
>>238
高知県の最低時給は820円なので手取り11万円は有り得る話ですね。
フルタイム勤務で131200円なので、そこから税金等引かれると...
主さんの早上がりさせられるとの事で、そういう月は11万切るんじゃないですかね...
+0
-0
-
244. 匿名 2022/06/08(水) 17:47:47
>>1
主さん、実家暮らしなら貯蓄を増やす事を考えていかないと、40代後半ではかなり厳しいと思います。
実家にいくら入れてるのかわかりませんが、いくら手取りが安くても、実家暮らし独身40代後半で貯金25万はヤバすぎです。
節約あるのみ!
+6
-2
-
245. 匿名 2022/06/08(水) 17:52:14
時給制正社員のせこさ+2
-0
-
246. 匿名 2022/06/08(水) 17:58:04
>>232
ええ…そうなんだ、だからやる気ないのか
この前郵便局に行って死んだ家族あての郵便物届くから郵便局の死亡届的なの書いたら送付先に戻されて届かないようになるってネットで見てそれしたいですってお願いしたら、何のこと??みたいにポカンとされてこっちもポカンだった(笑)+2
-4
-
247. 匿名 2022/06/08(水) 17:58:39
>>178
むしろ、非正規にもボーナスあるよ。+7
-1
-
248. 匿名 2022/06/08(水) 18:23:31
>>9
生保貰ってて、毎月使い切らなくちゃいけないから大変だって聞いた時は殺意わいたよ+10
-2
-
249. 匿名 2022/06/08(水) 18:29:07
>>227
?新卒以外の殆どって書いてるけど+10
-0
-
250. 匿名 2022/06/08(水) 18:32:55
>>95
物流事務ってきつそうなイメージがある
仕事内容の一つに「既存顧客との打ち合わせ」があるんだけどどんな感じなんだろう+11
-0
-
251. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:22
ブラジル人シンママ子供二人持ちは、生保月30万、病院にタクシーで行く、家にウォーターサーバー、パソコンありだからね、やってらんない。+11
-0
-
252. 匿名 2022/06/08(水) 19:44:24
>>1
実家暮らし羨ましい。私ほぼ同じ状況で都内一人暮らし、実家はもうないから誰にも頼れない。+8
-0
-
253. 匿名 2022/06/08(水) 20:27:55
今は都内で働いているけど、いずれ実家に戻る予定。地元の求人覗いているけど、手取りがだいたい12、3万が相場。今より10万近く落ちそう…。
最低賃金を上げるのも必要だけど、最低賃金だけじゃなくて全体的に底上げして欲しい。せめて自活出来て将来に備えられて、それでもギリギリの生活じゃない位は出して欲しい。フルタイムで働いてるんだから。+11
-0
-
254. 匿名 2022/06/08(水) 20:34:46
四国住み50代前半独身事務員、みなし残業代込みの手取り16万です。
寸志ボーナス、決算賞与あり。
家賃や車のローン他
借金返済ありますが、
独身だから何とかやってます。
主さん、他の方も書いておられるように、
転職活動をされてみては?
あまりにも、経営者の都合に振り回されてますよね。
良き選択をされますように。+7
-0
-
255. 匿名 2022/06/08(水) 20:36:40
>>251
え、ひど
帰れば良いのに+10
-0
-
256. 匿名 2022/06/08(水) 20:38:46
254です。
スミマセン、手取り10万から13万の
方のトピでしたね。
失礼しました。+0
-1
-
257. 匿名 2022/06/08(水) 21:08:30
>>2
近い!
手取り12万、26歳独身、一人暮らし!!+5
-0
-
258. 匿名 2022/06/08(水) 21:21:57
私だわー。
しかもアラフィフ
手取り12万ちょい
でも、転職する気力も無いし、雇ってもらえる保証も無いから、やめたいけどやめられない+9
-0
-
259. 匿名 2022/06/08(水) 21:30:52
車必須の田舎で週6フルタイムの手取り13万。高卒から11万スタートで勤続10年目にしてようやく13万になりました。仕事自体は好きだけど実家暮らしが精神的に辛いので一人暮らし計画中です。が、家賃6万以上の物件ばかりで迷ってます。+9
-0
-
260. 匿名 2022/06/08(水) 21:46:17
40代、独身、一人暮らし、正社員、手取り12万
ボーナス補填して何とか生活してるけどコロナでボーナスが下がったからまったく貯金ができない
でも次が見つかる気がしない(求人を見てはいるけど年齢的に難しい)
パートや派遣の方が一時的には稼げるけど保証という面を考えたら正社員でいたいんだよね…+6
-1
-
261. 匿名 2022/06/08(水) 22:03:27
>>241
私は郵便局で働いてるけどそんな事ないよ。+9
-2
-
262. 匿名 2022/06/08(水) 22:05:39
>>206
大卒でそういう仕事の人も珍しくないよ。+0
-0
-
263. 匿名 2022/06/08(水) 22:23:04
>>241
それ正社員じゃないですよね。
ボーナスちゃんと出てますよ。+9
-2
-
264. 匿名 2022/06/08(水) 22:31:46
>>6
結構長期間ここの中にいましたが、本当に正社員になると手取りが下がります。
試験が受けられるレベルに達した契約社員には毎年案内が来て、受験したい人は申し込むと言う流れでしたがそのときの説明書にも一応その旨記載がされていました。
ちなみに手取りが下がるだけでなく、契約社員時よりも自爆ノルマが多く課せられるので個人的に正社員になることにデメリットしか感じず、受験自体毎年申し込みスルーしてましたw+4
-1
-
265. 匿名 2022/06/08(水) 22:43:26
数年前まで準社員(時給制)だった
いまは正社員(月給制)になったけど給料はさらに下がった
+6
-0
-
266. 匿名 2022/06/08(水) 22:54:14
>>1
時給制正社員って、初めて聞いたわ
アルバイトとどう違うんだ…+7
-1
-
267. 匿名 2022/06/08(水) 22:56:21
>>1
時給制正職員、とは?
何が違うのでしょうか。
賞与と退職金の有無ですか?+2
-0
-
268. 匿名 2022/06/08(水) 23:06:57
>>232
福利厚生あるから(笑)+3
-1
-
269. 匿名 2022/06/08(水) 23:11:22
>>6
何だかんだ安定してると思うけどな
ノルマもなくなって言われた事だけやればいいしさ
人間関係なんてどこにでもあるし、すべての局がそうな訳じゃないよね
嫌なら他で働いてみなよ
恵まれていたと多少は後悔すると思うよ+7
-6
-
270. 匿名 2022/06/08(水) 23:13:13
>>195
そんなことないわ(笑)
+3
-1
-
271. 匿名 2022/06/08(水) 23:14:03
>>178
辞めたらいいよ+1
-1
-
272. 匿名 2022/06/08(水) 23:27:44
>>1
雇用契約書を確認しましょう。
雇用主がいきなりその日に早上がりを指示して、それが罷り通るなんて、そんな馬鹿な話はないです。
労基署に訴えれば勝てます、泣き寝入りしないで相談してくださいね。+0
-0
-
273. 匿名 2022/06/08(水) 23:38:37
批判されると思いますが…
田舎で正社員事務(30代)でしたが、手取り12万(就職して数年間は手取り11万)でボーナスも数万だったのでやめました
会社も倒産寸前でしたので
10年間実家で耐えて500万貯金したので、来月上京します
住む場所は多摩地区の方です
仕事は決まってませんが派遣で働く予定です
学歴も対した資格も無く、この歳で上京は無謀だと思いますがもう田舎に居たくないので第2の人生だと思って頑張ります!+27
-2
-
274. 匿名 2022/06/09(木) 00:07:48
>>229
この場合の言い方だと市とかは省いてると思う+0
-0
-
275. 匿名 2022/06/09(木) 00:33:21
>>241
ボーナスが5万いかないとかあり得ない+6
-1
-
276. 匿名 2022/06/09(木) 00:35:15
>>269
12年勤めていい加減ブラック気質に嫌気がさして退職し、他に転職した者ですが、もっと早くに見切りつけてさっさと転職すれば良かった…と言う後悔なら山ほどしましたよ。
ただ、あなたの言うように「言われたことだけやってお給料もらえる」ことをラクだと感じるタイプの人だと、他社で通用しないので転職先で苦労して、やっぱり辞めるんじゃなかった…となるのかもしれないなとは感じます。+7
-3
-
277. 匿名 2022/06/09(木) 01:15:46
>>83
手取りでいいんだよ+0
-0
-
278. 匿名 2022/06/09(木) 01:19:54
>>15
母子家庭じゃないよね?
お父さん健康なら断られる+0
-0
-
279. 匿名 2022/06/09(木) 01:21:36
岸田や黒田の頭の中に、手取り13万の国民は存在しない。+4
-0
-
280. 匿名 2022/06/09(木) 01:31:25
私、旧帝卒で都内大手企業に総合職で入ったけど、今時短勤務で手取り14万円くらい…。最初給与明細みて目玉飛び出そうになった。子供の保育料とか支払ったら何してるのかなーと思う。リモートワークできたら時短しなくていいのにフル出社…。普通に仕事のモチベわかない。+0
-2
-
281. 匿名 2022/06/09(木) 01:31:46
ド田舎にいた時正社員で手取り13万ボーナスなしだったけど今考えると年収200程度って地獄すぎた
実家だからなんとかなってたけど基本無理すぎる+4
-0
-
282. 匿名 2022/06/09(木) 01:33:34
>>15
うちも私が小学生のころ父親が精神科に入ってたことがあるんだが退院するまでで良いからって役所で泣いて頼んだけど門前払いに近い扱いだったみたい
母親はパートだったからどうにもならなくなって共産党の生活を守る会に相談して会員の方についてきてもらって半年お世話になった
共産党は色々言われがちだが本当に心から感謝している当時の納税者の方達にも
+15
-1
-
283. 匿名 2022/06/09(木) 01:44:28
>>6
旦那の身内郵便局でいろいろヤッテル
今に逮捕されるだろう
高齢者の方!今や郵便局は1番危険な金融機関です
気をつけて下さい
農協の方がまだマシです+5
-7
-
284. 匿名 2022/06/09(木) 02:10:21
これだけしつこく資格とったら?資格とったら?って言われてるのに50まで何してたの?
+0
-0
-
285. 匿名 2022/06/09(木) 02:13:02
現場職は40になったら切られるよ
だって若い奴と同じ仕事しかできないのになんで高い金払わないといけないの?
しかも動けないのに+0
-0
-
286. 匿名 2022/06/09(木) 02:40:09
前の勤め先
正社員なのに手取り12~13万円
交通費と皆勤手当プラスしてやっと13万円超えることが多かった
ちなみに今はパートで9~17時だけど11~13万円+0
-0
-
287. 匿名 2022/06/09(木) 05:22:59
>>139
雇用期間の定めがなければ正社員、
ってことじゃないかと思います
+1
-0
-
288. 匿名 2022/06/09(木) 07:22:51
>>239
もともと採用する気のない求人じゃない+2
-0
-
289. 匿名 2022/06/09(木) 08:29:04
給与計算、労務関係、経理全般データ入力等して手取り13万です。給与計算してるとなんで上はこんなにもらって末端は単価にして最低賃金なんだろう...と思います。転職考えてます。+4
-0
-
290. 匿名 2022/06/09(木) 09:07:08
>>283
心底同意です。
中に長年いましたが、グループ全体でまぁ悲惨な状態ですからね。。
退職後に、保険のほうのやらかしや某愚会のやらかしをニュースで聞いても驚くどころか「やっぱりそういう体質だよねー、納得w」としか思わず。
高齢者の方の一部はなぜかこのグループを「安心、安全」と思い込んでいらっしゃるので心配ですね。+4
-3
-
291. 匿名 2022/06/09(木) 09:24:04
私は元々零細正社員で手取り13万ボーナス無しだったけど、派遣に転職したよ。
零細で退職金無し、昇給無し、倒産寸前だったから派遣の方がマシかなと思って。
しかも転職しようにも私のスペック(発達有り/デブス)では
給料のいい正社員には転職無理だし。
無期雇用だから一応ボーナス有り、交通費有りで偶然長く同じ派遣先で働いてる。
将来首切られるだろうけど、給料は倍近くなったよ+1
-0
-
292. 匿名 2022/06/09(木) 10:57:16
>>1
高知から出るお金は無いけど給料を上げる方法だと、完全リモートの仕事を探すのはどうかな??
中小になるけど事務でも意外とあるよ。
東京の会社ならお給料も時給1400〜だったりするし。今よりいいんじゃないかな。
うちの会社もフルリモートで、島根とか大阪の人いるよ。+0
-1
-
293. 匿名 2022/06/09(木) 11:37:50
>>276
長年非正規で働いてますがウチの局は割りとホワイトなので局によりけりだと思います。
ガルで雇用条件の話に自分の条件書くと、羨ましいと言われるか(おそらく悔し紛れに)所詮非正規は非正規だから正規と違って簡単に切られるのにと叩かれるかのどちらかくらい良いです。
人間関係はどこでもあるしコロナであちこち大変だった時も瞑れたりしない安心感ありましたし。
ただ私も郵便局でのんびりしてしまったので自分自身今さらよそで通用するとは思えません。
実際郵便局なんてぬるいから駄目とかもっとちゃんとした所で正社員になりたいとか言って辞めた人は、みなさんよそで通用しなくて別の局に戻ってきてますから。
でも、郵便局の前に半年ほどサビ残まみれで時給計算すると県の最低時給割ってて賞与は無く年休も使えない正社員で働いたので、お金にならないやりがいで搾取されるなら今の方が良いと思います。+2
-1
-
294. 匿名 2022/06/09(木) 11:39:55
>>273
批判されるような要素ないじゃん!
簡単なことじゃないのにがんばってて行動起こして人生より良いものに変えようと前向きな気持ちで素敵だし尊敬する!
がんばってください、応援してます!+7
-0
-
295. 匿名 2022/06/09(木) 12:53:44
ど田舎にUタウンしてきて3年目で手取り14万です。賞与、退職金はありますが、都心で派遣してた頃の方が年収が100万くらい良かったです。長い目でみたらどっちがいいのだろう、、
+1
-0
-
296. 匿名 2022/06/09(木) 12:56:02
>>81
一応、建前としては、就業時間に縛られないけど、正社員と同じ仕事をする。ってことみたい。
この人しかできない!という技術をもってて、でも家庭の事情で不安定な働き方しかできないのよ(子供が不安定だから夏休みは丸々休むわ)みたいな人じゃないと低賃金で搾取されそう。
もはや、働ける時に仕事を請けるフリーランスで良くない?と思うんだけどね。+0
-0
-
297. 匿名 2022/06/09(木) 13:31:06
>>287
私は無期雇用の契約社員だけど。+0
-0
-
298. 匿名 2022/06/09(木) 17:37:22
>>293
ご自身がどう思うかは自由なので、今が幸せと思える環境なのであれば何も問題ないと思います。
私は入社4年目で「この会社にこのままいたら自分も染まってダメになる」と強い危機感を持ち、そこからはいざと言うとき他社できちんと通用する人間になれるようにあらゆる努力はしたので、転職先に恵まれることができたのかもしれません。
転職したものの戻ってきた方々の噂は私も在籍中によく聞いていましたが、自身はおかげさまで福利厚生・給与・働き方改革が充実していて人間関係にも特段問題のない企業とご縁を頂けたため、お金を積まれたとしても絶対に戻りたくないですね…;
のびのびと自分らしく、無理はせずに生き生きと働ける…そんな会社も世の中にはきちんと存在して、努力次第で掴み取ることも可能なんだと知ることができてとても良い体験をしたと個人的に感じています。
こういう人間もいますので、あなたもご自身を信じてこれからもぜひ頑張ってください。+2
-3
-
299. 匿名 2022/06/09(木) 17:56:49
>>273
そのお給料でよく500万円まで貯めましたね!
上京して良い仕事に巡り合える事を祈ってます!+3
-0
-
300. 匿名 2022/06/10(金) 16:26:15
>>290
でしょ。夏ボーナス貰って早期退職する
らしいから逃げる準備に入ったみたいね+2
-0
-
301. 匿名 2022/06/11(土) 23:49:49
>>251
意味がわからない…
なぜそんなことが罷り通ってるの?
どういう理由で審査通ってるの?
生保は日本人だけにしてほしいよね
その人絶対税金払ってきてないでしょ
+1
-0
-
302. 匿名 2022/06/16(木) 22:24:56
>>273
素直に凄すぎる!
私は30代半ば手取り13万で、職種的に都内の方が数は多いから上京してしまいたいです
結婚の予定もないし、大学は都内だったからまた学生みたいにノビノビ第二の人生もいいな…ただ母親だけが気がかりでとりあえず地元か在宅の仕事探してます
多摩地区だとのんびりしつつ都会にもすぐ行けるし、いいですね!人生楽しみましょう!+2
-0
-
303. 匿名 2022/06/21(火) 21:56:13
>>293
同じ考えです。どこで働いたって何かしらモヤってすり事があるだろうし、半年ごとにかなり昇給してもらって正社員なみに手取りを頂いて、少ないですが賞与まで。辞めるには勿体ないと思っています。オワコンとか言われるけど、毎日目の前のお客さんを丁寧に接していくだけですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する