-
1. 匿名 2015/06/26(金) 16:33:18
最近公園で一緒になったママさんに誘われて、悩んでます。
子どもにとっては特定のお友達と遊ぶ経験をした方が楽しいかなと思いました。
しかし私があまりサークル活動(みんなでピクニックしたりする)が得意ではないので、参加料払ってまで団体で遊びに行くかー…
とも思ってます。
育児サークルのメリットデメリットがあれば教えてください。
子どもは2歳の男児です。+23
-45
-
2. 匿名 2015/06/26(金) 16:34:39
人付き合いが嫌いだから入ってないし入りたくないですが、どういう風なのか気になります+142
-1
-
3. 匿名 2015/06/26(金) 16:35:28
私は絶対入りたくない+211
-4
-
4. 匿名 2015/06/26(金) 16:35:59
別に入らなくても
公園で遊んだり、お絵かきしたり
支援センターへ、行ったりサークルに入ってなくてもいいですよ!
私はサークルに入りましたが
合う、合わないがあります。年齢も育ち方も違うから当たり前です。
周りに気を使うより、目の前の子供を大切にした方が良いと思います。+152
-4
-
5. 匿名 2015/06/26(金) 16:36:10
母親になっても学生時代みたいな友達とグループで固まって行動するノリを強いられる+134
-4
-
6. 匿名 2015/06/26(金) 16:36:16
サークルとかまではちょっとね…+97
-4
-
7. 匿名 2015/06/26(金) 16:36:33
出典:www3.ocn.ne.jp
+19
-1
-
8. 匿名 2015/06/26(金) 16:36:33
どんなものなのか気にはなりますが、人付き合いとか面倒くさそうなのではいりません。+95
-0
-
9. 匿名 2015/06/26(金) 16:37:09
絶対入りたくない。
どうせそのうち親の見えないところで仲良しなお友達作るだろし+109
-1
-
10. 匿名 2015/06/26(金) 16:37:54
育児サークル
文字見ただけでゾッとする。+197
-8
-
11. 匿名 2015/06/26(金) 16:38:11
親の自己満足だよ
子供どうこうより親自身がママ友作りたいだけって人もいるから+82
-2
-
12. 匿名 2015/06/26(金) 16:38:18
団体行動苦手なので入ろうと思った事もない。
2人子供いますが、保育園行きはじめれば問題なくお友達と遊ぶようになりましたし。+88
-1
-
13. 匿名 2015/06/26(金) 16:38:21
育児サークルって何するところですか?
支援センターとは違うのでしょうか??+39
-2
-
14. 匿名 2015/06/26(金) 16:38:22
周りと嫌でも比べちゃうしうちの子はうちの子ってのびのび育てたいのでサークルはちょっと…+28
-1
-
15. 匿名 2015/06/26(金) 16:40:21
しがらみがあって入りましたが、いろいろ大変でした…。
最後の年(幼稚園の前年)には副部長まで押し付けられてしまって。
考え方も年代もばらばらな人たちをまとめるのはしんどかったです。
そのサークルからあまり入らない幼稚園を選んで入ったので、
とりあえず、そこでつきあいが切れて、ホッとしました。+55
-1
-
16. 匿名 2015/06/26(金) 16:40:46
そういうのやってたけどやっぱりママ同士の張り合いとか仲間はずれとかあったからあんまり無理して入らなくてもいいと思う
子供は子供で保育園や幼稚園に行き出せば友達を自分で作るようになるし+28
-1
-
17. 匿名 2015/06/26(金) 16:41:11
大人が繋がりを求めてるだけな気がする。
子供は、いきなり幼稚園に入っても友達が出来ます。
大人が情報や話題の共有をしたい場所。+65
-2
-
18. 匿名 2015/06/26(金) 16:41:27
マンションのお隣さんと仲良くなりました。おっとりしてる夫婦で、子供の年齢も近い。サークルとかやりがちなうるさい系のママ友よりずっといいです。+21
-5
-
19. 匿名 2015/06/26(金) 16:41:49
私ならやめておく。
最初は興味ある!楽しそう!同じ悩みで相談出来るママ友が欲しい!とか思ってたけど、面倒になるから
こどもを通じて仲良くなる人って、共通点がまずこどもしかないから、自分まで気が合うとは限らないよ
悩み事があるなら、ここで相談したほうが幅広い意見が聞けるからいいよー+46
-3
-
20. 匿名 2015/06/26(金) 16:43:53
転勤族で友達作りを目的に区が主催の育児サークルに申し込み入りましたが、みなさんグループ化していて0さいからやっている方たちばかりだったよう。その中に無理して入るのやめました。
支援センターや公園で毎回会って仲良くなるとかのほうがよかったなと思いました。前住んでいたところはそれで友達に。
もう無理せず幼稚園までマイペースにいきます。+29
-1
-
21. 匿名 2015/06/26(金) 16:43:54
サークルと呼べるか位のゆるーいサークルに入っています。
絶対参加とか、お茶代月いくらなどの制約もなく、行ける時に行って情報交換するという感じなので気楽ですよ(^_^)
そこで仲良くなった人とは個人的に親子ランチに行ったりするくらいで私自身は楽しんでいます♪+19
-4
-
22. 匿名 2015/06/26(金) 16:44:16
まあ、マウンティングとかトラブルの元だよね。+45
-2
-
23. 匿名 2015/06/26(金) 16:44:37
めんどくさいよ〜?
子供は小学生からちゃんとした人間関係を構築していくから大丈夫だよ。+41
-0
-
24. 匿名 2015/06/26(金) 16:45:50
育児サークル…嫌な予感しかしないですね+48
-2
-
25. 匿名 2015/06/26(金) 16:46:47
会社員時代の人間関係も大変だったのに、ママ友サークルなんて入って無理やり仲良しごっこしたくない。絶対嫌な人いるし+27
-1
-
26. 匿名 2015/06/26(金) 16:49:46
最近公園で一緒になったママさんに誘われて、悩んでます。
この文面見ただけで嫌な予感しかしない。
ママ友とか育児サークルとか…(笑)+52
-1
-
27. 匿名 2015/06/26(金) 16:53:16
最初の子で一生懸命だったんだなと今になって思いますが、いいことないと思います。嫌な思いしかないです。気の会う人なんてほぼいない。いたとしても、いつか何かを思う時が来ますから。+15
-0
-
28. 匿名 2015/06/26(金) 16:53:50
私は息子がまだ歩く前の時期に13人程いるサークルに入りました。最初は慣れない土地で息子と二人きりでいるのがしんどく、またママ友が欲しくて…という気持ちで入ったのですが、最初の1.2回は普通でしたが、それ以降いつも話の中心にいるボスママ的な人が出てきたり、いくつかグループが出来たりとだんだんサークルに行くのが苦痛になってきて結局やめてしまいました。そのサークルは2人目の人が多くて、話についてけないという理由もありました。
最初は何故かママ友作らないとと焦っていましたが今はそれ程必要ないかなと思いました。
+53
-2
-
29. 匿名 2015/06/26(金) 16:54:18
近所のサークルに0歳から入ってます。現在2歳。
近所にたくさん同級生の子どもがいて心強いです。公園デビューとかも悩まず、みんな同じ公園に来てるからすんなり行ける。
最近は幼稚園情報を教えてもらったりしてます。
デメリットはやはり近所だから、しばらく公園来てないと、なんかあった?と聞かれたり、あの人の家は持ち家で大きいから〜とか影で言われてることかな。旦那さんイケメン!とか…。。
休日車なかったねーとか…。
観察されてるなー。+37
-7
-
30. 匿名 2015/06/26(金) 16:54:40
近々地域のママ友を作る会?があります。
保健師さん交え、皆で育児の悩みを共有しつつ仲良くなるという内容です。
皆行くものなのでしょうか?
こういうの苦手で・・・
トピずれすみません(>_<)+17
-2
-
31. 匿名 2015/06/26(金) 16:54:54
そもそも住んでる地域に育児サークルがないです。
サークルではなく、個人的に支援センター等で遊んでいる感じです。+14
-0
-
32. 匿名 2015/06/26(金) 16:55:54
子どもには悪いかもだけど,そういうのが大嫌いだから入ってないし支援センターとかにも行ったことない。
まずどこにあるかも知らないし。
本当は友だちできたらいいんだろうけど,そのうち保育園か幼稚園行くようになればできるだろうと割りきってるダメな母親です。+70
-2
-
33. 匿名 2015/06/26(金) 17:02:16
小さい子がいると、決まった日時に出掛けるのはとても疲れる!幼稚園に入ると親子とも友達づきあいで忙しくなるから、今はおうちでゆっくりした方がいいと思います。+18
-0
-
34. 匿名 2015/06/26(金) 17:12:15
子供を産んでからより感じるけど、子供を産むと何故か無理に共感し合える仲間を探そうとしたり、お友達がいないと行けない雰囲気が先行してしまうけど、よく考えてみたら、どうでもいい事に流されている気がして来た(>_<)
そういうの苦手なのに、子供が居るからって何か違う気がする。そりゃ子供の為に、いずれは上手くやって行かないと行けない環境に置かれる時期もあるだろうけど、それとこれとはまた別な様な...
3.4ヶ月検診で、周りにやたらご挨拶をするお母さんがいたけど、自分まで少し勘違いしそうになったσ(^_^;)
子供が同じ位だからってだけで、見ず知らずの人に絡むって独特の世界だなぁ〜って、イメージに縛られているなぁ...って考えていたら、家に帰ってドッと疲れました(~_~;)
+30
-2
-
35. 匿名 2015/06/26(金) 17:14:00
1歳の娘がいて幼稚園まで保育園入れる予定もなく子育てしている友達がいないので、夏から参加しようと思います
娘は同年代の子と触れあったことないから、娘のためになればいいな
私はすごく口下手だし輪に入れるか不安
+13
-1
-
36. 匿名 2015/06/26(金) 17:19:12
学生時代も、社会人になっても、やっとママになっても、何でこんなにも人間関係で悩まなきゃいけないんだろう( ;´Д`)仲間って無理に作るものじゃなくて、気が付いたらそんな関係が1番理想的なのに...+18
-0
-
37. 匿名 2015/06/26(金) 17:20:58
めんどくさそー(鼻ほじほじ)+38
-1
-
38. 匿名 2015/06/26(金) 17:22:59
私も悩んでいます。
子どものコミュニケーション能力を伸ばすためには、親がお手本になるというし。無理してでも集団で活動したほうがいいのかな〜と考えちゃう。+6
-4
-
39. 匿名 2015/06/26(金) 17:24:57
幼稚園で嫌でもそういう付き合いやしがらみができるんだから
小さい内は自由にしたらいいのに。
子供同士の付き合いで親と付き合うの辛そう。
子供がまだわからない内に自分が気が合う人と自然に仲良くなった方が楽しいと思う。
同じ児童館に通ってれば気が合う同士が話すようになるよ。+13
-0
-
40. 匿名 2015/06/26(金) 17:25:04
そういうサークル入ったら、どこかでお茶とかするんだろうね。
うちはそういうのにお金を出したくない。そんなお金ない。+17
-2
-
41. 匿名 2015/06/26(金) 17:27:48
2歳児持ちですがその手のものには絶対に行かない。
子育てで疲れきってんのに何でわざわざストレスを増やさにゃならんのだ(›´A`‹ )+29
-1
-
42. 匿名 2015/06/26(金) 17:29:52
いつも思うけどさー、小学生の頃から思ってたんだけどさー、女って群れてないと死んじゃうの?
私も女だけどマジ謎だわ。+47
-3
-
43. 匿名 2015/06/26(金) 17:31:06
入ってますよー。
隔週の未就園児対象の地域サークルです。
引っ越しで、周りに知人もいないので入りました。
ドライで真面目な人が多いので、色々教えてもらえるし、子供たちも他の子と遊べて楽しそうです。
見学してみて、合わなそうならやめておけばいいのでは?
私も他にも見学して、あまりにルールガチガチなところや、逆に子供ほったらかしで緩すぎるところは辞退して、今のサークルに落ち着きました。+20
-1
-
44. 匿名 2015/06/26(金) 17:35:33
あまりいいイメージがないのは確かだけど、固定概念で「面倒くさそう」「トラブルになりそう」と決めつけて視野を狭くしてしまうのは勿体ない気がする。
軽い気持ちで参加してみて、合えば続ければいいし合わなかったら辞めればいい。
+42
-5
-
45. 匿名 2015/06/26(金) 17:35:56
マイナス魔がいる。
こんなトピにまでいるなんて(笑)+5
-5
-
46. 匿名 2015/06/26(金) 17:37:49
サークルは、仲間意識が強い系で毎回強制参加か、
たまに参加するだけでもオッケーなのかによってもだいぶ違うよね。
私は子供が未就園児の時は、サークルではなく、児童館のイベントや
地域のママ会みたいな、公民館でやるような無料の集まりにたまーに行ってました。
保健師さんも来て相談できたり月齢も同じくらいの子たちが集まるので良かったです。+13
-0
-
47. 匿名 2015/06/26(金) 17:44:00
嫌な予感って方が多いですが、実体験?それともネット情報?参加を考えていますが、悩みます+3
-0
-
48. 匿名 2015/06/26(金) 17:48:43
以前、30人程度の育児サークルに入ってました。サークルも時間が経つと徐々にグループ化していったように思います。仲の良いママ友グループが出来て、お互いの家を入ったり来たりする仲になって、それなりに楽しめてよかったですよ。
ただ、親しくなったために、ご主人の職業は?とか、どこでご主人と出会ったの?とか自分の身の上を根ほり葉ほり聞かれて面倒くさいなーって思うこともありました。
女子特有のグループ付き合いが嫌でなければ参加すればいいし、自分の領域に首を突っ込まれたくなかったら行かなくてもいいのではないかと思うのですが。。
子供は、親同士がコミュニケーションを取っている姿を見てコミュニケーションの仕方(対人関係)を学んでいくらしいですよ。
一度見学に行って様子を見てみてはどうですか?
+6
-3
-
49. 匿名 2015/06/26(金) 17:53:55
42
そうです、人といないと死に等しい位不安になるそうです。
仲良しで何人かいるけど、スケジュールも埋まってないと不安にかられる!と話してます。
かといって、1人好きな私を責める事もないので仲良しなんですが。
皆、病的に1人は嫌っ!と自覚してます。
+5
-0
-
50. 匿名 2015/06/26(金) 18:01:00
育児サークル、勉強会といって実は宗教やらねずみ講の誘いだったりすることがあるから気を付けてー(;´д`)+10
-0
-
51. 匿名 2015/06/26(金) 18:04:12
43です。
ちなみに今入ってるサークルの人間関係ですが、
①幼稚園でバラバラになる一時的なもので、毎年半分以上が入れ替わる
②周りに知り合いのいない転勤族も多い
③子や家族の都合で参加不参加を決められる
④いつやめてもOK
なので、職場や学校よりはよっぽど風通しよくドライですよ。
毎回近くの保育園の保母さんに出し物をしていただいたり、メンバーで手遊びやゲームなどを用意したり、大きめの公園やフルーツ狩りに出掛けてます。
幼稚園やプレ、病院の情報など教えてもらえるのでとてもありがたいです。+8
-1
-
52. 匿名 2015/06/26(金) 18:32:54
育児サークル2つ入ってますよ(*^^*)
サークルの集まりでもないと出不精で外に出ないんで助かってます
要はどんな人がいるかですよね❔
変な人のいるサークルに入ってしまったら最悪ですよね
なかなか抜けづらいしその後幼稚園とかで会ったら気まずいし…
入るか迷っている方は入る前に何回か見学だけでもしてみたらどうですか?+7
-1
-
53. 匿名 2015/06/26(金) 18:41:44
私も、大勢で集まるのは苦手です。
でも、友達がいなかったので参加してました。
そのうちに、気の会う友達が3人程度できて、サークルはあっさりやめました。
頑張ってサークルを切り盛りしてた人には申し訳ないけどね。
クリスマスにお揃いの服着せてパーティしようなんて、無理!+6
-1
-
54. 匿名 2015/06/26(金) 18:43:10
現在 2人目育児中。
サークル2つ入ってます。
1人目の子の時はママ友毛嫌いしてサークル全く入らず後悔しました。
結局仲の良いママさんがいないと園外で遊ぶ友達がいません。
旦那が出勤でいない休園日とかめちゃくちゃ寂しいです。
お子さんが女の子なら尚更 小さい内は親の交友関係がお子さんの交友関係にそのまま影響してくると思います。
合う合わないがあるので、毛嫌いせずに見学くらいは行ってみてはどうでしょう。+6
-4
-
55. 匿名 2015/06/26(金) 19:02:57
育児サークルとか色々あって、子供中心や逆にママメインだったり第一子オンリーってのもある。
ママ友達いなくてもいいけど、気の合う人と友達になれたら楽しいから息抜きがてら色々見学したら良いと思う。子供の為というよりも自分の為にママ友達作ることも長い育児生活を乗り切るコツかもしれない。+4
-0
-
56. 匿名 2015/06/26(金) 19:15:35
4月から行き始めました。
さっさと帰りたいのに炎天下の中チャリ置き場でチャリの話しだして中々帰れなかった(*_*)
こ、これが井戸端会議か!次回からはさっさと帰ろうと心にきめました(笑)+9
-0
-
57. 匿名 2015/06/26(金) 19:19:13
育児サ-クルと偽り宗教…まさにそれです。
あわててお断りしたことあります!しつこかったなぁ。
気をつけて‼+10
-1
-
58. 匿名 2015/06/26(金) 19:32:59
サークルでも何でもそうだけど、知り合いのママ友以外のママと関わるとトラブルとか増えそうなので、本当に気の合う人だけで充分です。
子供も保育園とか行きだしたら勝手に友達作るだろうし。+6
-0
-
59. 匿名 2015/06/26(金) 19:33:22
入ってます!
うちの子は皆と一緒に遊んだりできないし私の側から離れず、無理かな~とか思ったりしたけど、
よく他の子をじーっと観察して、「⚪⚪ちゃん泣いてるね~どうしたんだろう」とか話すので、あぁこの子なりにこの場を楽しんでるんだ~と感動したり。
イチゴ狩りや芋掘り、消防署見学など楽しい行事が多いのも良かったです。
この間もスイカ割りを公園でしました
喜ぶ子供たちの笑顔は最高ですよ~
ママとべったり参加できるのは今だけだし、子供の小さな成長をたくさん見れて私は満足しています。+9
-3
-
60. 匿名 2015/06/26(金) 20:04:05
育児サークルを批判してる人ってドラマとの影響なのかな?
実際はそんな意地悪な人もいないしみんな大人の対応だよ
不安なら児童館の先生にサークル情報聞いてみても良いかも
児童館の部屋を借りて集まったりもするから先生はよく知ってたりするよ+13
-3
-
61. 匿名 2015/06/26(金) 20:14:33
こういうの、断る時はなんて言うのがベストなんでしょうね。
断ったことで面倒なるのも嫌ですね。+6
-1
-
62. 匿名 2015/06/26(金) 20:14:40
ところでなんでトピ主にマイナスめっちゃ付いてんの!?笑
私は子どもが遊ぶ相手は自分で探して欲しいので、幼稚園までは公園に行ったりしてましたよ!
幼稚園いけば自分で気が合う友達見つけますよ!
ママ友が欲しいなら別ですけど…+4
-2
-
63. 匿名 2015/06/26(金) 20:20:23
自治体が週一でやってるサークル?に行ってます。
全員でせいぜい15人とかそれくらいなのですが、仲が良いと思っていた子たちが、実はグループを作って頻繁に遊びに行っていたこと、最近知りました。
確かに全員で行くわけにもいかないし、選別してるんですよねー自然に。
気にすることないはずなのに、誘ってもらえないんだなーとかショック受ける自分が嫌です。
そんな自分がめんどくさすぎです。
でもここ読んで、なんかさっぱりしました!
楽しいこともあるけど、ま、ほどほどが良いですね!+14
-0
-
64. 匿名 2015/06/26(金) 20:52:47
>あの人の家は持ち家で大きいから〜とか影で言われてることかな。旦那さんイケメン!とか…。。
休日車なかったねーとか
笑った。
要は↑の人みたいな、家が大きいとか夫がハンサムだとか休日は出かけるだとか暗にアピールするような虚栄に満ちた人は楽しいんだろうね。
人から言われたと書きながら暗に自慢してるものね笑
本当かどうか知らないけど。
+10
-1
-
65. 匿名 2015/06/26(金) 22:20:00
公園や支援センターに遊びに行って自然と仲良くなった人と会えば遊ぶって感じでサークルには入ってないです。
友達がサークルに入っていろいろ揉めて面倒くさそうなのを見てたので誘われても断ってました。
わざわざ何時にどこ集合ねとか約束するのも面倒なタイプなので、自分の好きなときにふら~っと公園とか行って好きなときに帰れるので楽です。+6
-0
-
66. 匿名 2015/06/26(金) 22:44:19
今は幼稚園児の2人の娘は入ってました。
ドライな方々ばかりだったし、暇つぶしにもなったし、その後幼稚園が一緒になった子は今でも親子共々仲良しです。
私も昔から群れるのが苦手でしたが、似たような方が多かったのもあり、すごく楽で、気分転換できましたよ!私は入って良かったです。+5
-0
-
67. 匿名 2015/06/26(金) 22:47:55
2歳児ですが、2つほど入っています。どちらも無料で月イチ開催。
企画が中心で、家庭保育だけではとても体験できないようなことばかり(クリスマス会やたなばた祭り、流しそうめん、おいもほりなど)なので、入ってよかったです。
月イチの企画ものばかりなのでママ友サークルというかんじはないですよ。実際ママ友と呼べる人はいない‥。
毎回会って仲良くなる、というのはありますがお茶したりはないですね。
毛嫌いしている方が多いようですが、必ずしもトーク中心というわけではないので暇なら参加してみてもいいのでは。
どちらかといえば支援センターのほうが放置ぎみなママが多かったり、やたらいろんな人と仲良くなってマウンティングしてきたりとめんどうなことが多いですね。+4
-1
-
68. 匿名 2015/06/26(金) 23:50:07
地域によっては盛んなところもありますが、私は1日でも早く再就職をしたかったし、通院していたときに隣の公園で育児サークルの人たちがいて、入りたい気持ちはなかったです。人によっては合う合わないはあるから。無理して入る必要はないです。+1
-0
-
69. 匿名 2015/06/27(土) 00:24:44
うちの会はゆるゆるの会で人数も少ないし、長年その地域でやってるよーな所だからのんびり通ってます。
顔見知りとかも出来るし、結構楽しいのにな。ずっと仲良く〜とか思わず一期一会みたいな感じで行くと楽しいと思う。
まぁ確かにひまを持て余してるから通えてると思う!
子育て中、大人と喋りたいんだよー!
+7
-0
-
70. 匿名 2015/06/27(土) 01:02:33
児童館や子育て支援センター行くのも面倒くさかったのに、サークルなんかやってられっか!
幼稚園に入って子供がお友達になったお母さんと程よく仲良くすればいいと思うけど。+1
-1
-
71. 匿名 2015/06/27(土) 01:49:10
今妊婦なのてすが、育児サークルは入るつもりないのですが、支援センターには行かないといけないものなのですか?
1歳くらいから仕事復帰するつもりなので、保育園くらいしか頭になかったのですが、通常皆さん支援センターには行くものなのでしようか?
人見知りなのでできれば行きたくないのですが、子供の為ならがんばろうと思います(>_<)+2
-0
-
72. 匿名 2015/06/27(土) 04:01:51
大きな公園で集団ピクニックしてる人達たまに見かけますね
ボスとボス取り巻き おしゃべりに夢中グループと
なじめず輪のすみで話しを聞くだけのママもいる
たいていそういうおとなし真面目系なママが 放置放牧された子供の面倒 遊び相手させられてるよ。
話しに入りたくないから子供達の相手なのか
誰も子供を見てなくて危険だからしかたなく
なのかは知らないけど
自分の時間つぶして、お金もつかって、どーでもいいボスの旦那のグチ聞いて、あげくに無料託児所状態なんて大変だなー
といつも子供とふたりぼっちな私は思ってる。
+5
-2
-
73. 匿名 2015/06/27(土) 04:09:47
友達に誘われて入りました。出不精だしひとりっこなので、週一でお友達と遊んだり、新しい経験ができてすごくよかったなと思います。子どもも楽しんでます。
わたしの場合はもともとの友人がいたし、イヤな人もいないからよかったですが、我が強いママがいたりすると気が重くなりそうですね!+2
-0
-
74. 匿名 2015/06/27(土) 11:24:35
63
私も最近そんな事がありました
自分が選ばれなくて地味にショックでしたが
そのサークル以外にもお友だちをたくさん作っていたので大丈夫でしたよ
ひとつの場所に限らず広く浅く付き合っていたらそのうち気の合うママさんに出会えますよ+3
-0
-
75. 匿名 2015/06/27(土) 11:30:41
71さん
そんなに無理に行かなくても良いと思いますよ(*^^*)
1歳から保育園に入れるならお子さんもそこでお友だちができると思うし
ママも育児の情報は保育園の先生にでも聞けますしね
私は幼稚園から入れるつもりだからサークルとか支援センターの先生に予防接種やら幼稚園の情報なんかを聞きました
1歳まではお子さんの様子を見ながらもう少し他の子と関わらせてあげたいと思えば行ってみたらどうでしょう❔(´・ω・`)
こんなアドバイスしかできなくてスイマセン(^^;+2
-0
-
76. 匿名 2015/06/27(土) 13:48:43
私も育休中にサークル入ろうか悩んだけど(他のママ友に誘われた)、各地区?のサークル体験イベントみたいなのに参加してみて止めたよ。
そのサークル毎のカラーがあるんだろうけど、殆どが月イベントの担当が順番制で強制的にやらされる・古株メンバーが固まってて新規メンバーは蚊帳の外みたいな雰囲気だった。
まぁ育休終われば、サークルなんて参加してられないっていうのもあったんだけど。+1
-0
-
77. 匿名 2015/06/27(土) 13:57:53
入ってたけど、幼稚園受験の時に、合格補欠合格不合格...と差が出ちゃって、
会いにくい雰囲気になり...
今ではすれ違っても会釈程度だし、お互いの制服姿を見る見られるでぎくしゃくしている。
お受験を考えている方は、育児サークルおすすめしません。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する