ガールズちゃんねる

全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート

169コメント2022/06/09(木) 08:34

  • 1. 匿名 2022/06/05(日) 21:52:06 

    全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)news.yahoo.co.jp

    2年前、視覚障害者専門のナレーションサービス「みみよみ」が誕生した。視覚障害者の強みである声を生かし、彼らの就労機会の増加も目指す取り組みだ。代表の荒牧友佳理さんは、全盲の両親に育てられた。そのときの生活が「みみよみ」のビジネスにつながっている。一方、両親は友佳理さんら3人の子どもを育てたというが、苦労も多かった。両親と荒牧さんに話を聞いた。


    「夫婦そろって車も運転できない、文字も読めない。いったいどうやって生活していくつもりなんだ、と親たちは大反対。でも、当時はとにかく親元を離れて自立したかった。全盲の私は授かりでもしなければ、一生結婚できないとも思いました」

    2人は計画的な“授かり婚”で周囲の反対を押し切った。

    埼玉県坂戸市の公団住宅で新生活を始めて間もなく、長女の友佳理さんが誕生した。その1年5カ月後に次女の多喜さんが生まれると、生活は多忙を極めた。当時、病院のマッサージ師だった正さんは早朝から出かけてしまうため、育児は好子さん一人。粉ミルクは計量ができず、完全母乳。当時高価だった紙おむつは使えず、毎日60枚近い布おむつの洗濯に追われた。

    (中略)

    絶え間ない授乳、おむつ交換、料理。その合間を縫って買い物にも行かなければいけない。背中に長女をおんぶし、前に次女を抱き、白杖をつきながら片手に買い物袋を提げて歩く好子さんの姿は、近所の人たちの目に留まるようになった。

    「地域の人たちにはたくさん助けてもらいました。八百屋さんに行くと、じゃがいものカゴを蹴飛ばしちゃったりするんだけど、そのうち『今日は何が欲しいんだい?』なんて声をかけてくれて。品物をカゴに入れてお会計まで手伝ってくれたりして、ありがたかったですね」

    +46

    -253

  • 2. 匿名 2022/06/05(日) 21:52:38 

    子供が大変そう…

    +919

    -19

  • 3. 匿名 2022/06/05(日) 21:53:14 

    どっかというと子供がエライね

    +970

    -6

  • 4. 匿名 2022/06/05(日) 21:53:40 

    むしろサポート無しでは無理じゃん
    有り難くないものなんてないでしょうに。

    +743

    -11

  • 5. 匿名 2022/06/05(日) 21:53:44 

    素晴らしい話なのだろうけど
    子供な立場を考えると純粋な気持ちで内容が入ってこないな。

    +784

    -12

  • 6. 匿名 2022/06/05(日) 21:53:50 

    視覚障害は遺伝しないの?

    +232

    -9

  • 7. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:00 

    こういう人がいるとさ、自分は弱音はいちゃいけないのかもしれないと思えてくる。

    +24

    -50

  • 8. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:10 

    子供が幸せならいいと思う。
    障害の有無で他人がとやかく言うことじゃない。

    +368

    -27

  • 9. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:19 

    娘さん美人ですね

    +162

    -7

  • 10. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:20 

    周りのサポートする人が大変だったろうに。
    あと長女。

    +356

    -8

  • 11. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:30 

    計画的な授かり婚

    +178

    -4

  • 12. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:43 

    両親全盲で、長女と次女が年子の1才5ヶ月差ってすごいね。ただでさえ目が離せない手が離せないのに。

    +526

    -5

  • 13. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:43 

    イヤイヤ期とか食べこぼしとか大変そう
    子どもが走ってどっかに行っちゃわなかったのかな?
    ある程度大きくなるまでは本当に大変だっただろうな

    +165

    -5

  • 14. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:44 

    見えないのに子育てとかすごい。普通の生活でも大変そうなのに。尊敬するわ

    +278

    -16

  • 15. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:52 

    全盲なのにおんぶに抱っこありえんわ

    +163

    -19

  • 16. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:57 

    地域の人たちが良い人達で良かったね

    +257

    -2

  • 17. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:00 

    全盲じゃないけど小学校の頃に両親とも耳が聞こえない子がいた
    3兄妹で末っ子の子と同級生だったけどほぼ兄に育てられたって言ってたな

    +208

    -7

  • 18. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:02 

    全盲か
    普通とは違う世界が見えるんだろうね

    +11

    -14

  • 19. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:10 

    セックスできるんだ

    +43

    -55

  • 20. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:26 

    わー
    親戚かと思った

    全盲の両親
    子供3人
    長女がめちゃくちゃ苦労してた

    でも、専門的な仕事だったのでお金はあったみたい
    それだけは救いだったって言ってた

    +261

    -4

  • 21. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:34 

    子供は立派に成長したとはいえ
    全盲の両親がいるって結婚にも影響あると思うわ。

    +268

    -13

  • 22. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:57 

    >>1
    親元を離れても自立したかったと言うけど、自立出来ていないじゃん

    +216

    -11

  • 23. 匿名 2022/06/05(日) 21:56:31 

    私がこの人だったら同じように自立したいと思うだろうな

    +5

    -14

  • 24. 匿名 2022/06/05(日) 21:56:31 

    両親の手助けがあったと思うよ

    +105

    -2

  • 25. 匿名 2022/06/05(日) 21:57:07 

    全盲でも子育てはなんとかなるというのに、こどおばときたら。

    +8

    -30

  • 26. 匿名 2022/06/05(日) 21:57:37 

    >>19
    字も読めないし絵も見れないのに、子供の作り方は知識じゃなくて本能で分かるんかな?

    +280

    -7

  • 27. 匿名 2022/06/05(日) 21:57:57 

    両方障害者で授かり婚(デキ婚でしょ)?
    色々無責任すぎる

    +285

    -22

  • 28. 匿名 2022/06/05(日) 21:58:24 

    >幼いころにつらさを感じたことは少なくない。目が見えない両親のために、誰よりも早く数字や文字を覚えたこと。保育園の親子イベントで切り絵をしたとき、何もできない母が恥ずかしくて泣いてしまったこと。小学校に入学して教科書を配られたとき、みんなは親に名前を書いてもらうのに、一人だけ自分で記名しなければならなかったこと──。友佳理さんは“親を支える良い子”という立場に葛藤し、次第に反発するようになった。中学に入ると学校を休みがちになり、夜遊びや家出を繰り返した。

    長女はそんな時期もあったんだね。でも今は視覚障害者専門のナレーションサービスの代表だって。

    +338

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/05(日) 21:58:34 

    >>14
    子どもって家の中でも転んだり、ちょっとした高さでつまずいたりするから目を離せないのに、全盲の両親だと、子どもが怪我をしそうになった時とかどうしていたんだろう、と思う

    +151

    -2

  • 30. 匿名 2022/06/05(日) 21:59:04 

    >>19
    視覚障害者と関わる仕事してる人が視覚障害の人って精力強いって言ってたよ。

    +94

    -7

  • 31. 匿名 2022/06/05(日) 21:59:12 

    こういう自分のことすらまともに出来ない障害者にセッ〇スおぼえさせちゃだめだよ

    +172

    -42

  • 32. 匿名 2022/06/05(日) 21:59:13 

    >>19
    マイナス多いけど、私も思った。

    +119

    -8

  • 33. 匿名 2022/06/05(日) 21:59:15 

    私そそっかしくてサプリとか飲む時に1粒2粒落っことしてどっか転がっていっちゃうことあるんだけど、そういう時いつも、目が見えない人は床に薬落としたら手で少しずつ探っていかないといけないんだろうな、じゃあ床のお掃除ちゃんとやらないと手がホコリだらけになっちゃうなと想像してる
    お子さんが小さい時はあちこち汚したりごはんこぼしたりおもちゃ散らかしたり大変だったと思う
    見えない人の大変さなんて私なんかに分かるわけないんだけど
    大変だっただろうなあ

    +8

    -10

  • 34. 匿名 2022/06/05(日) 21:59:53 

    すごいなあ。健常者だけど子供二人でヒーヒー言ってるわ。色々時代背景とかも違うだろうけど。頑張ろうと思う。

    +82

    -4

  • 35. 匿名 2022/06/05(日) 22:00:45 

    >>27
    無責任すぎる?
    いやいや、きちんと育てたんじゃないの?

    +21

    -45

  • 36. 匿名 2022/06/05(日) 22:01:06 

    >>9
    綺麗だよね

    +41

    -3

  • 37. 匿名 2022/06/05(日) 22:01:38 

    お、お、親のエゴでは?

    +154

    -7

  • 38. 匿名 2022/06/05(日) 22:02:14 

    >>20
    鍼灸院やってるみたいよ。
    親戚の方じゃないのかな?

    +75

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/05(日) 22:02:19 

    >>37
    🍙🍙🍙

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/05(日) 22:03:03 

    ヤングケアラーは問題視するのに、こういうのは美談にするよね

    +276

    -2

  • 41. 匿名 2022/06/05(日) 22:03:09 

    >>8
    障害の有無だけじゃないよね。
    貧乏だったりブサイクだったり、片親だったり高齢出産だったり「子供が可哀想」って正義感ぶって言う人ほど無責任な発言だって分かってない。

    +60

    -22

  • 42. 匿名 2022/06/05(日) 22:03:11 

    子は親を選べない

    +98

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/05(日) 22:04:27 

    全盲ということは買い物行って手伝ってくれたとして、本当にその商品なのか、金額やお釣りなども信用しなければいけないよね。いちいち全てを確認していたら相当時間かかる。相手を信じるてやってきたことも多いのだろうな。

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2022/06/05(日) 22:04:51 

    ベルナのしっぽ読んだら1人育てるのでも大変そうだと思ったのに年の近い3人!

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/05(日) 22:04:55 

    長女の方綺麗な人だわ。
    全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート

    +210

    -5

  • 46. 匿名 2022/06/05(日) 22:05:07 

    >>28

    美談ぽくなってるけど、結局成人しても親から認められたい愛されたい注目されたいって呪縛から逃れられないんだなーってかんじ

    +52

    -31

  • 47. 匿名 2022/06/05(日) 22:05:47 

    >>1
    江戸時代の大偉人、塙保己一を思い出した。

    +4

    -5

  • 48. 匿名 2022/06/05(日) 22:07:22 

    一人目計画的にデキ婚したんだから、二人目は計画的に年を離して生んであげたほうがよかったと思うけどな

    +184

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/05(日) 22:07:56 

    >助けを求めるといつも誰かが支えてくれた。当時の宮城家には、視覚障害者の仲間やボランティア、地域の母親など大勢の人が出入りしていた。

    一昔前だからできたことかもね。今は中々こういう繋がりが難しい。良い意味でも悪い意味でも。

    +106

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:35 

    これ昔ドラマやってた?上戸彩さんのやつ。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:43 

    >>1
    れいわ新選組から出馬するんやろうな

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:46 

    >>21
    もう結婚していてお子さんいるみたいよ

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:52 

    >>38
    わあ!
    職業まで一緒だわ

    でも写真見たけど違う方です〜

    +96

    -3

  • 54. 匿名 2022/06/05(日) 22:11:26 

    >>21
    娘さん結婚してお子さんがいるんだって。

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/05(日) 22:11:27 

    >>12
    本当にね
    目が見えてても、子供が転んで口から血が出た!とか、味噌汁こぼした!とか右往左往してたのに…
    大きな怪我とか事故が起こらず無事に大きくなって凄いと思う

    +172

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/05(日) 22:13:29 

    やはり見た目が釣り合ってないね
    やはり目は見た目が釣り合ってる人を見つけるんだわ

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2022/06/05(日) 22:13:43 

    >>6
    うちの旦那も視覚障害だけど、遺伝するのとしないのとあるよ。うちはしないし、全盲じゃ無いから子供産んだけど。結婚前にそうだとしたら、悪いけど対象外だったと思う。でも私には旦那しかいないけど。遺伝やそういったタイミングもあるよね。

    +189

    -9

  • 58. 匿名 2022/06/05(日) 22:14:48 

    >>28
    他の家庭と違うこと、周りにそう思われること、親を支えなければいけないこと、恥ずかしさや惨めさもたくさんあっただろうし、そう感じてしまう自分も複雑だったと思う。
    ここで書かれてるようなことを言われたりしたこともあっただろうね。全て受入れなきゃいけないのは辛かっただろうなぁ。

    +134

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/05(日) 22:15:21 

    無責任だよねー。

    せめて1人ならともかく立て続けに2人作って3姉妹。

    たまたま3人が目が見えて無事育って、いい子だからよかったものの、親のエゴ以外の何物でもない。

    しかも収入も少ないのに。

    これを美談とするのはいかがなものかと。

    +164

    -9

  • 60. 匿名 2022/06/05(日) 22:15:38 

    >>7
    そんなことないよ
    あなたみたいに「弱音吐いちゃだめかな」って遠慮して一人で頑張って潰れそうになる人はたくさんいると思う。
    しんどさは人と比べるもんじゃないし、自分がしんどいならしんどい!って言っていいでしょ

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/05(日) 22:16:58 

    じゃがいも箱を蹴飛ばすこともあった…

    また商品蹴飛ばされたら堪らないからお店の人も「何が欲しいの?」って聞くようになったのかもね

    +119

    -2

  • 62. 匿名 2022/06/05(日) 22:17:27 

    >>1
    すごく下世話な話だけど、
    視覚障害者同士の子づくり事情が
    ものすごく気になってしまう。

    +96

    -3

  • 63. 匿名 2022/06/05(日) 22:17:46 

    子どもが事故に遭わずに無事に育ったのが奇跡だね

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/05(日) 22:17:50 

    >>9
    私も思った。

    +35

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/05(日) 22:17:51 

    >>6
    人によるんじゃない?
    学校に親が視覚障害の子いたけど遺伝していなかったよ
    眼鏡していなかったし、運動神経良い子だったわ

    +117

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/05(日) 22:18:11 

    >>60
    横だけど、そうだよね。本人が辛いと思う気持ちが辛いもの。しんどいと思う気持ちがしんどいもの。意外と言葉に出したら少しだけでも気持ちが軽くなることもあるよね。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/05(日) 22:20:53 

    近所ってか確実に福祉のサポートはあったよね

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/05(日) 22:21:28 

    >>54
    娘さんも自分勝手だね

    +4

    -46

  • 69. 匿名 2022/06/05(日) 22:22:10 

    >>30
    え…

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/05(日) 22:28:03 

    視覚障害者の生活支援として子育ても行政負担なの?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/05(日) 22:30:57 

    >>30
    視覚障害に関わらず、障害者って精力強い人多いってよく聞くよ
    有名なのは知的障害者の精力の強さで、理性が効かないから異性を襲ったり、人前で自慰をしたりしてしまうって

    +110

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/05(日) 22:35:52 

    さすがに親とか福祉のサポートあったでしょ・・
    健常者でもめちゃくちゃ子育て大変なのに信じられない。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/05(日) 22:35:59 

    >>6
    先天性の白内障は100%じゃないけど遺伝するらしい。パラの視覚障害クラスでそういう兄弟いた。

    +29

    -3

  • 74. 匿名 2022/06/05(日) 22:37:21 

    産んだんだから、育てるの当たり前。
    育てられないなら、産まないのが当たり前。
    自分の意思で産んだんでしょ、何が偉いのか

    +88

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/05(日) 22:37:41 

    >>4
    好きで全盲なわけじゃない。
    障害者だからってペコペコ頭下げて生きろとか思ってんのか?

    +5

    -54

  • 76. 匿名 2022/06/05(日) 22:38:57 

    >>71
    販売の仕事の時、たまに来てた知的障害のある女性は人目も憚らず彼氏との性生活を赤裸々に話すから話を逸らすのに苦労したわ。
    しかも何歳も年上のおっさん相手に食事もお金払わされ、体だけ求められると嬉々として話してて闇しかなかった。
    女として見てくれれば誰でもいいのかもしれない。

    +90

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/05(日) 22:42:47 

    これってほんっと言い方悪いけど自己満すぎるね……
    周りからしたらいい迷惑……

    +79

    -3

  • 78. 匿名 2022/06/05(日) 22:42:54 

    >>30
    これは本当。
    私が以前派遣で数年勤めていた会社、視覚障害のある人が半分くらいいたんだけど、男性は性欲強い人多かったな。
    太もも触ってきたりお尻触ってきたり。たまたま当たってわざとじゃないフリするんだけど、触り方がねちっこいからバレバレだった。

    あと視覚障害者のコミュニティが狭くて、仲間内で別れたり付き合ったり。
    Aさんの奥さんは元々は友人のBさんの奥さんで、Bさんも同僚のCさんから奥さん寝取った。とか、そんなケースが沢山あったよ。

    +83

    -1

  • 79. 匿名 2022/06/05(日) 22:45:06 

    >>1
    「背中に長女をおんぶし、前に次女を抱き、白杖をつきながら片手に買い物袋を提げて歩く」
    危なっかしくてそりゃあ優しい人なら手を差し伸べるよ
    そして子供がヤングケアラーになっていそう

    +102

    -3

  • 80. 匿名 2022/06/05(日) 22:45:53 

    これを美談にしてはいけない。

    +40

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/05(日) 22:46:12 

    こういうのを美談に仕立てないで欲しいね

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/05(日) 22:46:58 

    >>78
    よくそんな所で数年も勤められましたね。

    +55

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/05(日) 22:47:23 

    私は興味深く読んだけどな。美談とかじゃなく、この人達の体験談として捉えたよ。当時は当時で大変だったことも沢山あっただろうけど、時代だけに助かったこともあるんだろうな。
    ある意味パワフルな方たちでそこはすごいなと思った。

    +10

    -6

  • 84. 匿名 2022/06/05(日) 22:52:41 

    >>82
    視覚障害の方とは部署が違って、フロアも別だったからね。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/05(日) 22:55:09 

    この聾者バージョン知ってるけど
    なんか当たり前だけど基本的な価値観とかものの考え方が違くて、障害者の人って難しいなと思った。

    +45

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/05(日) 22:55:16 

    近所に同じような家族いるわ。子供はまだ幼稚園くらいだけど。
    信号かわった?とかって子供に聞いてるのに、子供もなかなか答えなかったりして、大変そうだなと思った。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/05(日) 22:56:27 

    >>35
    ほんとにね。他人の世話も勿論受けてきただろうけど、両親必死にハンデを抱えながら仕事して子育てして、辛辣な意見ばかりなのが呆れる。健常者のくせに見下すことしか出来ないのかね。普段の行い悪ければ誰も助けないよ。

    +20

    -12

  • 88. 匿名 2022/06/05(日) 22:57:20 

    >>78
    >>あと視覚障害者のコミュニティが狭くて、仲間内で別れたり付き合ったり~
    これは聴覚障がいのコミュニティでも聞いたことがある
    手話はけっこうはっきりとした言語?だから会話も明け透けというか

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/05(日) 22:58:59 

    >>22
    人間誰しも少なからず人の力は借りるものでしょ
    2人で働いて子供を立派に育てあげて十分自立して生きていると思うけど

    +50

    -3

  • 90. 匿名 2022/06/05(日) 22:59:28 

    >>9
    綺麗だよね
    綺麗でよかったなと余計なお世話だけど思ってしまった

    +68

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/05(日) 23:00:45 

    >>19
    昔福祉の授業で見たドキュメント思い出した
    重度の脳性まひ夫婦が出産子育てする話
    車いす必須でまともに立てないのに
    どうやって子作りしたのかとか考えてしまった
    すごい衝撃的な内容だった
    全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート

    +16

    -43

  • 92. 匿名 2022/06/05(日) 23:03:44 

    サポートありきで産んだんでしょ?3人も

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/05(日) 23:05:35 

    >>2
    障害者夫婦のもとに産まれた子供のドキュメンタリー番組をいくつか見たことあるよ。
    どの子も子供っぽくない受け答えで、疲れた顔してるのが印象的…

    +102

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/05(日) 23:06:05 

    うち父親が身体障害、母親は知らずに結婚したらしく、私たち子供は大人になるまで知らなかった。知らずに子供産んでしまった、何もでなかったけどこの先ずっと不安が続くから恨むわ。早く言えや💢

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/05(日) 23:06:31 

    数年前NHKアーカイブ?みたいな番組でこの一家と似たような一家のドキュメントみたいなのが放送されてた80年代くらいの映像だったけど
    今どうしてるのかなと心配してたら現在も家族みんなニコニコ幸せそうだった
    裕福そうだと結局幸せそうなんだよね
    子供は苦労したと思うけど

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/05(日) 23:09:11 

    >>31
    あの車イスでJRに文句言ったなんとか夏子って人思い出しちゃった。

    +63

    -3

  • 97. 匿名 2022/06/05(日) 23:09:51 

    >>48

    でも2歳3歳と新生児はそれはそれできついかもってわかっていたのかも
    赤ちゃん抱っこして3歳オンブも…
    ペースが違うしね
    市営って1階なのかしら
    コープとか使わなかったのかしら
    階段から落ちるとか、兄弟の耳に綿棒ぶっ刺すとか(真似して)、色々事故がなくて良かったけど
    1番は交通事故がなかったのは良かったけど…けど…

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/05(日) 23:11:43 

    >>88
    体育会系と同じやな

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/05(日) 23:13:09 

    >>91
    文章読んで衝撃。
    自己主張しないと生きていけない、屈託がない。って強く生きる障害者的に書いてあるけど、人に物を頼む態度じゃないと思ったよ。
    見ず知らずの人に敬語も使えないなんて有り得ない。
    サポートされて当たり前なんて思わないでほしい、サポートする側に最低限の配慮と感謝を。
    それがあって初めて福祉って成り立つと思う。

    +199

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/05(日) 23:13:28 

    >>91

    重度障がい者夫婦が結婚、出産、子育て「ふつうのままで~ある障がい者夫婦の日常~」(1999年4月18日) - YouTube
    重度障がい者夫婦が結婚、出産、子育て「ふつうのままで~ある障がい者夫婦の日常~」(1999年4月18日) - YouTubeyoutu.be

    (1999年4月18日放送 国際エミー賞ドキュメンタリー部門最優秀賞受賞 リメイク版)藤本隆二さん(39歳)と弘子さん(42歳)の夫婦はともに脳性マヒによる重度の障がい者だ。2人は両親の反対を押し切って結婚、まもなく一人息子の隆弘くんが生まれる。6歳になる隆弘...

    +32

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/05(日) 23:15:46 

    >>1
    私が八百屋さんだったら、また野菜かご蹴飛ばされて商品だめにされたら嫌だから、さっさと帰ってもらうために「今日は何にするの?」って聞いちゃう
    一概に優しさではないと思う。何なら無理矢理サポートせざるを得ない状況

    +95

    -4

  • 102. 匿名 2022/06/05(日) 23:17:35 

    >>31
    こういう人には、親の判断で断種手術もやむなしだと思うんだがね…

    +40

    -20

  • 103. 匿名 2022/06/05(日) 23:19:04 

    >>91
    この夫婦って今何しているんだろう?

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/05(日) 23:19:10 

    >>59
    1番この人達の子供が嫌がるのはこういう正義感振りかざして親を批判する野次馬だろうね

    +14

    -14

  • 105. 匿名 2022/06/05(日) 23:21:19 

    >>14
    見えないからできた事もあるだろうね。
    家は見えないからこそ危険なものは少ないだろうし、あとは周りの協力。
    見えないから怪我していても、皮膚炎起きていても分からずいつのまにか治っていたとかさ

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/05(日) 23:23:14 

    >>100
    最後の入学式の様子なんとも言えない気持ちになった

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/05(日) 23:27:42 

    >>75
    横だけど、人の好意に頭下げれなくなったら終わりじゃない?

    +89

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/05(日) 23:29:37 

    >>1
    あぁ、これ読んだけどもう何十年も前の話なのね
    その頃なら地域のつながり大きそうだからできたんだろうな

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/05(日) 23:31:28 

    >>28
    小学校に入学して教科書を配られたとき、みんなは親に名前を書いてもらうのに、一人だけ自分で記名しなければならなかったこと

    こういうの辛い。他のみんなはお父さんかお母さんにやってもらってる事を子供が1人でやるしかないみたいな事は。きっと親にもそのあたりの辛さを言わなかっただろうし

    +165

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/05(日) 23:31:35 

    >>96
    早稲田大学出てるし、旦那さんは同級生のNHKのアナウンサーでしょ?
    ハイスペだわ

    +14

    -5

  • 111. 匿名 2022/06/05(日) 23:32:26 

    >>103
    息子さんは独立して今は夫婦2人暮らしみたい

    +28

    -1

  • 112. 匿名 2022/06/05(日) 23:34:53 

    三姉妹でよかったねって思った。
    やんちゃな三兄弟だと、本当にしんどいと思う。道路に飛び出すとか、言ってもまったく聞かないとか、はしゃぎまくるとか…もちろん性格によるだろうけど男の子でやんちゃが一番しんどい。

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/05(日) 23:36:50 

    >>6
    この娘さんも視覚障害あるっぽい感じじゃない?

    +5

    -14

  • 114. 匿名 2022/06/05(日) 23:45:49 

    そりゃ本人はありがたいよね、問題は周りと子供よ

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/05(日) 23:45:59 

    >>12
    見えないから気づかない、分からない事もあったんじゃないかな…

    +130

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/05(日) 23:48:26 

    >>29
    全盲の方の暮らしの時点である程度危ないもの排除してるんじゃない?

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/05(日) 23:50:45 

    >>12
    むしろ赤ちゃんの時の方が外で走り回ったりしないし、要求をそこまで言わないから、いけるでしょと勢いで作った感ある

    +52

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/05(日) 23:53:54 

    周りの配慮、迷惑、子供の我慢といろんな事で成り立った子育てだっただろうな。貧乏な大家族に通ずるエゴを感じる。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/05(日) 23:54:40 

    >>101
    全く同じ事思った。

    +30

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/05(日) 23:55:11 

    >>45
    元ちとせ
    奄美の歌手の人に似てる

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/05(日) 23:55:57 

    障害者同士の結婚までは良いとして
    子育てに、ほぼ付きっきりに近いヘルパーさんのサポートが必要だったり、
    まわりの人たちの助けが必要だったり、
    長女が兄弟の世話や家事をしたり、
    何だかなぁ…と複雑な気持ちになります。

    +57

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/05(日) 23:55:58 

    >>79
    抱っこやおんぶがきかない2ー3歳の頃はどうしてたんだろう

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/06(月) 00:12:03 

    この全盲のお母さんすごい。3人産んで工夫しながら家事育児して、育児中もちょくちょく働いていたっぽいし、今も埼玉から都心まで毎日通勤してるって。しかもマラソンランナーみたいだし。
    確かにご夫婦とも全盲で、デキ婚で3人も子供がいたら批判もあるだろうがなかなか出来ることじゃない。ポジティブな方みたいだし。
    お子さん苦労しただろうし周りの助けがたくさんあったんだろうけどさ・・・。
    元々頭の良い方だったんだろうね。
    お子さんも立派に育ってるね。

    +10

    -18

  • 124. 匿名 2022/06/06(月) 00:14:22 

    >>123
    働いてた方が子供預けられるしそっちの方が良いんじゃない?

    +17

    -2

  • 125. 匿名 2022/06/06(月) 00:14:35 

    >>6
    したりしなかったり
    他の全盲の夫婦は、長女は全盲、次女は見えてたよ

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/06(月) 00:19:38 

    >>109
    先生書いてやれよと思っちゃう

    +50

    -6

  • 127. 匿名 2022/06/06(月) 00:26:34 

    >>91
    うわぁ猛毒夫婦にしか思えない‥

    +70

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/06(月) 00:33:38 

    >>102
    人権派が色々言うけど、賛成
    数人の後見人やってるけど、その中の1人の知的障害の方は恋多き人
    今のところ片想い相手は健常者ばかりで恋は実っていない状態だけど、もし相手が認識能力のない相手で子どもができたらと思うと恐怖でしかない

    優生保護法について騒いでいる人が家事、育児、費用の工面、その他諸手続きを全てやってみたらいいと思う

    +55

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/06(月) 00:38:05 

    計画的な授かり婚!?
    それはダメなんじゃないの。安易すぎる。
    子供に障がいが遺伝したらとか考えなかったのかな。その場合、ご両親の世話になるつもりよね。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/06(月) 00:57:04 

    >>91
    子供は健常者なの?

    +36

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/06(月) 01:09:53 

    こういう人たちほど子供を作りたがる

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/06(月) 01:14:08 

    >>2
    50%くらいの確率で障害も遺伝しそうだしね

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/06(月) 01:20:05 

    すごいけど、周りのサポートを確保する前に見切り発車で子供もうけるのは美談にはできないな
    いつかの24時間テレビで夫婦で聾のケースがあったけど、子供を作るかの話し合いで
    「自然と誰かが助けてくれて俺らもやってこれたんだし、何とかなる大丈夫だよ」
    みたいなこと言ってたのも微妙な気持ちになった
    頼む前に周りの善意が前提というか

    反対されたりハードルが高いのは、そりゃあるとは思うけど…

    +46

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/06(月) 02:01:56 

    >>9
    ブスだったら可哀想って思った?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/06(月) 02:03:45 

    >>45
    何歳?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/06(月) 02:12:08 

    >>111
    結局子供に逃げられた

    +31

    -5

  • 137. 匿名 2022/06/06(月) 03:22:08 

    マイナス付きそうだけどこの両親自分勝手だね。
    誰か助けてくれるでしょ、何とかなるでしょと思って子供作ったんだろうね。

    +27

    -1

  • 138. 匿名 2022/06/06(月) 03:42:02 

    私は出産で視覚障害になった。
    視覚障害5級だからそんなに重くないけど。
    外出時は絶対遮光眼鏡がいるし、晴れ日は白杖がいるし、子供はハーネス付きリュックをつけてお出かけしてる。
    怖くて2人目は無理。
    1歳の娘は私よりはるかに視力がいいみたいで、床に落ちてる髪の毛をつまんでまじまじと眺めてたりする。

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/06(月) 05:23:16 

    >>109
    そうそう‼️そうなんです❗️

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/06(月) 05:26:23 

    申し訳ないけど、誰かの支えがあったから今まで生きてきたから助けてもらう事、支えてもらう事をとうぜんだとおもってるから子供を作れたと思う。
    本人達の努力もあったのは分かるけど…

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/06(月) 06:23:56 

    >>136
    見ず知らずのスーパーの人に〇〇取って!みたいに言うんだから、子どもにはもっと要求がきつそう、言い方含め

    大概の人は丁寧に頼まれたら対応するだろうから、もっとお互いに気持ち良いやりとりができたらいいのにね

    ここ読んだだけだから実際のところは分からないけど、、

    +58

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/06(月) 06:28:30 

    あと9日

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/06(月) 06:29:38 

    全盲の男女がよく子供を作ろうとしたね
    子供の見守りで誰か見てないと成立しない

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/06(月) 07:06:05 

    オトタケ氏を思わせるね。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/06(月) 07:38:48 

    >>133
    うちの親もそれで2人作った。長女の自分は親と弟の世話で苦労したから結婚したくないし子どもも要らない。
    幼少期に親を助ける役割をしたせいで人格形成に大きく影響を与えたと思う。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/06(月) 07:39:37 

    >>60
    返信ありがとう。
    色々あって参ってしまっていて。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/06(月) 07:53:13 

    下世話だけどお互い顔も見えないのによく好きになって結婚して子供作ったね。
    愛し合うっていうより子供作るための行為って感じなのかな?

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2022/06/06(月) 08:17:54 

    >>9
    お父さんが、身長高くて60歳過ぎの割にはイケメンだからだと思う
    全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート

    +54

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/06(月) 08:28:18 

    率直に子供が可哀想だよ

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/06(月) 10:28:15 

    >>93
    小さい頃は親の手伝いをしてほめてもらって素直に育っていた子も、やはり反抗期になると「いつまで親の目の代わりをしなくちゃならないんだよ。俺の人生は何?」ってなるみたい
    何かのドキュメンタリーで見た
    どちらも悲しそうな顔をしていたなぁ

    +41

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/06(月) 10:56:31 

    >>1
    お互いの両親と子供と周囲の人々が偉いだけでこの人たちが偉いとは思わないです。

    +8

    -3

  • 152. 匿名 2022/06/06(月) 11:01:25 

    元記事がYahooだったからヤフコメ見てみたけど、がる民の方が圧倒的にネガティブコメントが多くてびっくりした。

    がるずっと見てると思想がどんどんネガティブになっていきそうだから気を付けようと思った。

    +6

    -8

  • 153. 匿名 2022/06/06(月) 11:45:02 

    >>99

    私知的ボーダーで助けてって言うのが苦手
    見た目普通でちゃっちゃと動ける時もあって甘えではとよく言われるからと、親切ぶって足引っ張られるトラウマもあるからだけど
    図々しく生きるって羨ましいとすら思う
    目のみえない人に手を貸さない人は少ないだろうし、子供にも面倒みてもらえるってどっかで思ってると思う

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/06(月) 11:46:13 

    周りからのサポートありきで子供3人か~って思ったら何だかな

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/06(月) 12:23:31 

    自分らの面倒見てほしくて
    子供を作ったみたいに見える…

    紹介されないと付き合わないだろうけど…
    全盲同士は周りは不安で止めたりしなかったのかな、

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/06(月) 12:44:49 

    >>91
    ひたすらに子どもが可哀想でしかなかった、、
    どうかこのお子さんが今現在幸せに暮らせてますように、、

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/06(月) 13:37:04 

    >>6
    隔世遺伝で子供の子供に出ることが多い

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2022/06/06(月) 15:47:26 

    親元離れる為に計画できちゃった婚ってひどくないか?

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/06(月) 18:16:42 

    >>48
    あなたの言いたいことはよくわかります。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/06(月) 20:06:52 

    >>75
    健常者でも助けて貰ったらペコペコお礼するわ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/06(月) 20:15:08 

    >>109
    小学校ってお知らせプリントや記入する書類もあるのにどうやって学校生活を送ってたんだろ。。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/06(月) 20:31:37 

    >>91
    ふつのままでとは何をもってふつうというのだと感じた。子育ても全てヘルパー任せだしね。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/06(月) 20:49:09 

    なんで三人も産むの?

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/06(月) 21:02:23 

    >>21
    でも子育てもして自分達だけで暮らして職のある両親ならそんなに問題でもなさそうな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/06(月) 21:30:30 

    私の実母は中途障がい者になった。
    11歳の時に・・・。
    成人するまでは恥ずかしかった。
    ケンカもした。
    でも障がい者なのに買い物して家事して学校の弁当を毎日とゃんと作ってくれた。
    恋の悩みも聞いてくれた。
    今、思うと私って最低な娘。
    もっと優しくしてあげれば良かった。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/06/06(月) 21:32:25 

    >>1
    私、ご近所に障害のあるシンママさんがいて、無料で家政婦頼まれたわ。

    断ったら「冷たい、人でなし」と言われた。

    淡々と「私には家庭も仕事もある、自分の家庭を犠牲にしてまで血縁者でも友人でもないあなたにタダで手伝う理由はない」と相手が諦めるまで言ったよ。

    ついでに学校と仲の良いママ友にも根回しした。

    この人は分からないけど、タダで当たり前のように他人に頼る方もいて困るわ。

    あと、近所のママ友には「私だったら手伝う」と正義感を炸裂させている人がいたので、「紹介するよ」と笑顔で話したら即、逃げたわ🤣

    あのシンママさんのお陰で切るべきママ友もあぶり出されて最終的に良かったわ。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/06(月) 22:25:07 

    >>152
    Yahoo!は男性も多いしなぁ、結局他人事というか…「よかったねー」みたいな…。
    ママさんの多いガル民からしたら、子育ての大変さや子どもの苦労とか思うところがあるんじゃないかなぁ?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/08(水) 02:03:04 

    >>124
    障害、療養も仕事なくても保育園入れるよ。
    子供いなくても全盲なら誰かの助けは一生必要だろうけど、この方の努力は並々ならないと思うよ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/09(木) 08:34:30 

    色々言われてるけど成人した子供がこの家族で幸せだったと思ってるならそれで成功。それで幸せでいいと思う
    健常者で計画的に子供作っても子供が毒親だの親ガチャだの喚いてる家庭はいくらでもある

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。