ガールズちゃんねる

「子」のつく名前は付けないべきですか?

1526コメント2022/07/05(火) 11:01

  • 1001. 匿名 2022/06/05(日) 21:50:41 

    >>16
    比較対象が「全く読めない漢字の名前」って時点で…

    +12

    -3

  • 1002. 匿名 2022/06/05(日) 21:51:00 

    自分も子が付く名前だけど、

    ななこでななちゃん
    あいこであいちゃん
    さわこでさわちゃん

    のように、両親も子を省いた呼び方で呼ぶからそれなら付けなくてもいらなかったじゃんって思ってた
    今でも自分の名前は嫌です

    +11

    -8

  • 1003. 匿名 2022/06/05(日) 21:51:19 

    >>234
    私の知り合いにも精子でせいこさんというおばちゃんがいた。最初、漢字を年賀状で拝見した時驚愕した。親は何を思ってこの漢字をあてたんだろう?と・・。そのおばちゃんも、少し影のある暗い人だったな

    +40

    -0

  • 1004. 匿名 2022/06/05(日) 21:51:33 

    >>998
    画数とか縁起を気にしまくって神職につけてもらうひとってどうなんだろうね

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2022/06/05(日) 21:52:17 

    >>1001
    多い名前と比較してほしい

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:53 

    >>127
    真心でココロちゃんって子がいる

    マコちゃんだと思ってたからびっくり

    +17

    -0

  • 1007. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:07 

    >>2
    昭和になって流行った名前だからね
    明治大正生まれからしたらハイカラな名前だよ

    +13

    -0

  • 1008. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:55 

    >>1
    やめた方がいい!

    +4

    -5

  • 1009. 匿名 2022/06/05(日) 21:56:12 

    >>69
    何と読みますか?

    +6

    -1

  • 1010. 匿名 2022/06/05(日) 21:56:50 

    子は皇族の由緒正しい名前よ。とっても素敵です。

    +2

    -5

  • 1011. 匿名 2022/06/05(日) 21:59:52 

    胡とか湖の「こ」は嫌だけど子はいいと思う。

    +12

    -5

  • 1012. 匿名 2022/06/05(日) 21:59:58 

    >>933
    私も典子だよ…

    +15

    -1

  • 1013. 匿名 2022/06/05(日) 22:00:49 

    >>113
    曽祖父とひ孫の関係で一緒ってこと?

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2022/06/05(日) 22:01:22 

    >>703
    平成2年生まれで同級生に居たけど、初めて名前聞いた時におばあちゃんと同じ名前!って言われてたり、私的にもめっちゃ昭和な名前だなって思ったから令和ではなおさら無いかな

    +18

    -2

  • 1015. 匿名 2022/06/05(日) 22:01:29 

    菜々子、璃子、凛子、愛子
    可愛い

    +9

    -2

  • 1016. 匿名 2022/06/05(日) 22:02:41 

    「菜々子」「桃子」「百合子」とか子が付く名前が好きで去年生まれた我が子につけた
    シワシワ系の名前じゃないからそんなに気にしたことがなかった

    +10

    -4

  • 1017. 匿名 2022/06/05(日) 22:03:05 

    >>417
    そうすけくんはよいね
    しんすけくんは島田紳助の影響が大きすぎて…

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2022/06/05(日) 22:04:16 

    >>16
    いつも思うけど、親目線の好感とかどうでもいいわ。

    +13

    -8

  • 1019. 匿名 2022/06/05(日) 22:04:29 

    >>174
    漢字はわからないけど、小5小2の子どものクラスにそれぞれ「とうこちゃん」がいる。ぱっと聞いて、可愛い名前だな〜と思ったよ。

    +12

    -1

  • 1020. 匿名 2022/06/05(日) 22:05:09 

    >>15
    同じく平成生まれで愛子です……
    おばさん臭いって自分でも思うし、名前だけだと結構歳上に思われる。実際会ったら「意外と若いね」と言われます。

    +30

    -2

  • 1021. 匿名 2022/06/05(日) 22:05:44 

    >>94
    それだ!

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2022/06/05(日) 22:06:19 

    え?このトピ皇室トピの住人とかぶってんの?

    +2

    -1

  • 1023. 匿名 2022/06/05(日) 22:07:14 

    >>699
    うちの母と同じだわ

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2022/06/05(日) 22:07:16 

    >>34
    ヤバそうな人

    +7

    -3

  • 1025. 匿名 2022/06/05(日) 22:08:25 

    >>4
    莉湖とか莉胡も多いよね。
    子がつかない、〇コちゃん、可愛い。

    +5

    -21

  • 1026. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:20 

    >>5
    リコちゃんはたくさんいるよね!
    リコとかナコとかアコみたいな名前は今どきだと思う。

    +11

    -1

  • 1027. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:32 

    >>127
    わかるわー素直に子ってつけた方がかわいらしいのに
    心を こ ってぶった切ってるよね
    子どもの通う保育園に梨心でりこちゃんがいるよ、梨の心かーってずっと引っかかってる

    +30

    -0

  • 1028. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:46 

    >>448
    子がついたら幸せじゃないわけ?良い名前だよ。

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2022/06/05(日) 22:09:50 

    >>15
    私も嫌だったけど同世代のAKBに前田敦子とか大島優子とか篠田麻里子とか子が付く人いっぱいいて、まあそんなもんかと納得した。

    +45

    -4

  • 1030. 匿名 2022/06/05(日) 22:12:14 

    そもそも、つけないべき、とは言わない。つけるべきではない。

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2022/06/05(日) 22:13:13 

    かぶりにくくていいと思うよ!
    ○○子って名前じゃなくて○○か(香など)
    にする人多くて、そのお陰でかぶってしまう。
    私はかぶる名前は避けたい人なので、息子だけどキラキラではないかぶりにくい名前にした。

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2022/06/05(日) 22:13:49 

    >>127
    良く考えたら
    心→こ、
    こころをぶった斬るってあんま縁起良くないね…。

    +20

    -0

  • 1033. 匿名 2022/06/05(日) 22:15:17 

    >>720
    恋は「恋う」って言うしぶったぎってはないんじゃない

    +2

    -2

  • 1034. 匿名 2022/06/05(日) 22:18:01 

    >>1
    今年、高1になった子がいるけど、幼稚園小学校中学校と子がつく名前は全学年を通して誰もいなかった。
    しかし、模試の上位成績者の名前をみたら少ないながらもちらほらいるんだよね。

    +5

    -1

  • 1035. 匿名 2022/06/05(日) 22:18:16 

    アラフォーの陽子ですが、私でさえ、子つけてほしくなかったといまだに(薄まったけど)思ってるよ。
    今時は莉子とかかわいい、子の名前もあるとは思うけどね。子はやめといた方が無難!

    +5

    -4

  • 1036. 匿名 2022/06/05(日) 22:18:23 

    >>1
    子がつくといっても色々あるし。それだけではなんとも。

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2022/06/05(日) 22:18:59 

    >>3
    キラキラより何倍もマシ

    +9

    -1

  • 1038. 匿名 2022/06/05(日) 22:19:11 

    >>1035
    陽子は結構可愛いと思うんだけれど。明るいイメージだし。

    +4

    -3

  • 1039. 匿名 2022/06/05(日) 22:19:18 

    >>443
    だよねー
    女児の名前に子を付けるのは、かつては華族、皇族に多かったもの
    子が付く名前を「古い」と切り捨てることで皇族や日本の文化を冒涜してるんだよね
    これ、極端だと思う人もいるけど、在日が実際にやってることだから

    +12

    -11

  • 1040. 匿名 2022/06/05(日) 22:20:17 

    >>97
    翔子は違うカテゴリーかも
    菜々子や桜子や桃子は可愛い

    +11

    -9

  • 1041. 匿名 2022/06/05(日) 22:20:44 

    平成元年生まれで「子」付いていて3文字の名前だけど、気に入ってます!
    ただ、ちょっと読み方が変わっていて(当て字ではない)ありきたり感が無いからですが

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2022/06/05(日) 22:23:08 

    >>620
    もこ えなこ しなこ

    漢字と由来を聞きたい...

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2022/06/05(日) 22:23:47 

    私は平成3生まれで名前に子がついてます。
    一年前に亡くなった母の名前にも子がついてるから、何というか、本当にお母さんと一文字違いの名前なので、亡くなった今でもお母さんとの繋がりを感じれるので、自分の名前は気に入っているよ

    +5

    -0

  • 1044. 匿名 2022/06/05(日) 22:25:20 

    >>956
    ぶった切るのは良いでしょうよ。
    万をま、友とか由をゆって呼んだりぶった切りだし。

    +4

    -12

  • 1045. 匿名 2022/06/05(日) 22:25:40 

    >>1041
    あ、読み方変わってるのは真ん中の漢字です
    子は普通に「こ」です
    念のため補足

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2022/06/05(日) 22:26:05 

    >>935
    わかる、わかるよ
    そのイメージ強い

    +11

    -0

  • 1047. 匿名 2022/06/05(日) 22:26:15 

    >>620
    しなこ…

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2022/06/05(日) 22:26:18 

    >>1004
    自分の画数が悪くて親恨んだクチなので
    神職まではいかないけど自分で調べてつけた

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2022/06/05(日) 22:27:41 

    >>1006
    真心ブラザーズかとおもた

    +3

    -0

  • 1050. 匿名 2022/06/05(日) 22:27:53 

    >>251
    「こ」がつく名前なら子以外の漢字使っちゃダメなの?想像力のない人だな

    +3

    -16

  • 1051. 匿名 2022/06/05(日) 22:29:51 

    >>951
    名前の意味は素敵だと思うけど私が節子になってしまったらハズレだと思ってしまうわ。
    雅子さまぐらいの年代でも節子は古めじゃない?

    +10

    -5

  • 1052. 匿名 2022/06/05(日) 22:31:59 

    >>10
    まこで思ったけど、某ファミリーは子が付くね。
    美智子、雅子〜、、、

    +4

    -11

  • 1053. 匿名 2022/06/05(日) 22:32:12 

    >>12
    ドラマボーイズの福原カレンさんが、キミコちゃんだね。
    アメリカだと可愛い名前みたい、子がつく名前。

    +3

    -1

  • 1054. 匿名 2022/06/05(日) 22:34:21 

    >>8

    うん。
    良いともう。

    「子」作く名前。
    素敵。

    +11

    -2

  • 1055. 匿名 2022/06/05(日) 22:35:15 

    今時古風な名前を付けたがる人って中二病っぽい

    +2

    -16

  • 1056. 匿名 2022/06/05(日) 22:35:32 

    >>505
    和花 紗和 のほうがすっきりしてるし可愛いと個人的に思うんだけど…子をつけたいのかな

    +6

    -9

  • 1057. 匿名 2022/06/05(日) 22:35:41 

    >>948
    ヨコだけど言いたいことはそう言う話じゃないと思う

    +0

    -1

  • 1058. 匿名 2022/06/05(日) 22:35:56 

    ガル菜ちゃんとかガル優ちゃんとかより
    ガル子ちゃんの方が、しっくりくる!

    +2

    -2

  • 1059. 匿名 2022/06/05(日) 22:36:12 

    今時の名前で、○姫とか○恋とかよりも私は好きだな

    +10

    -1

  • 1060. 匿名 2022/06/05(日) 22:36:44 

    >>36
    うちは子がつく名前なんだけど本人は性別は男だと思っていて、子供になんで中性的な名前をつけなかったんだと泣いて責められました。
    どちらでもいける名前が良かったと。
    マイナスが多いけど参考にしてもらえると幸いです。

    +13

    -1

  • 1061. 匿名 2022/06/05(日) 22:37:45 

    >>4
    もうりこちゃんまじでお腹いっぱい!!!!
    7人知ってるwwww

    +27

    -7

  • 1062. 匿名 2022/06/05(日) 22:39:07 

    私は櫻子とか憧れる。
    一文字でも名前になる字に子を付けるの。

    +2

    -3

  • 1063. 匿名 2022/06/05(日) 22:42:29 

    >>84
    男の子はシワシワでも戦国武将みたいでカッコいい印象になったりするし女の子ほどダメージないと思う。
    ただ平成末期生まれの「茂松」くんには衝撃を受けた…

    +2

    -0

  • 1064. 匿名 2022/06/05(日) 22:43:37 

    >>234
    莉子ちゃんって日本に多いんだろうけど、りこって響きが可愛い!!!!!!

    +13

    -0

  • 1065. 匿名 2022/06/05(日) 22:44:14 

    「今時」が人によって違うから混乱する
    今の若者に子は少ないけど
    今の小2あたりから下にはそこそこいるよ
    変な名前が忌避されるようになったからかな
    だから気にせず子を付けて大丈夫かと

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2022/06/05(日) 22:45:16 

    >>1035
    ヨーコさん
    読みはかっこいいと思うけどな
    発音しやすいし

    +4

    -3

  • 1067. 匿名 2022/06/05(日) 22:45:54 

    >>243
    病院で働いていると陽菜、葵が圧倒的に多い。莉子ちゃんも居るは居るけど。

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2022/06/05(日) 22:47:10 

    4歳の娘だけどあやこだよ。
    でも年少のクラスには子がつく名前はいないなー。

    +8

    -2

  • 1069. 匿名 2022/06/05(日) 22:47:19 

    >>293
    気強いって長所じゃん!今からの時代に気が弱いと生きていけない気がする。気強いイコール性格悪いわけじゃないからね。

    +13

    -0

  • 1070. 匿名 2022/06/05(日) 22:48:20 

    >>1
    琴子とか響きが可愛いなと思う!

    +7

    -1

  • 1071. 匿名 2022/06/05(日) 22:49:07 

    >>920
    自分より30才以上世代の違う人に褒められても親はよくても本人は嬉しくないよ。
    自分も子が付く名前のアラサーだけど、上の世代の人が褒めるときには懐かしむ気持ちが混ざってるのがよく分かるよ。
    それって古い名前だという証明じゃない?
    同年代に可愛い名前だねって1度でも言われてみたかったよ。
    名前を愚痴ることがあっても『別によくない?普通だよ』とは言ってくれるけど『可愛い名前だよ』とは絶対に言ってもらえない。

    +13

    -1

  • 1072. 匿名 2022/06/05(日) 22:49:08 

    >>799
    あなたの存在の方が意味ないし存在価値ないわよ

    +2

    -12

  • 1073. 匿名 2022/06/05(日) 22:50:09 

    >>1025
    可愛いと思った事ない。

    +7

    -3

  • 1074. 匿名 2022/06/05(日) 22:50:46 

    >>372
    正確には戦後から昭和56年に人名漢字になるまでは使えなかったようです
    戦前は名前に使える漢字に制限はなかったようですね、森鴎外の娘の森茉莉さんとかいましたね

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2022/06/05(日) 22:50:59 

    >>1
    好きな名前は
    凛子、千尋です。

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2022/06/05(日) 22:51:50 

    >>1027
    梨の心w

    +12

    -0

  • 1077. 匿名 2022/06/05(日) 22:52:57 

    >>646
    私もこういうふうに考えられたら幸せだったかもな。
    どうしても古臭いとか恥ずかしいという思いが消えない。
    30過ぎた今でも恥ずかしい。

    +6

    -5

  • 1078. 匿名 2022/06/05(日) 22:54:18 

    >>17
    あこちゃん?
    きょうこちゃん?
    どちらでも可愛いね

    +6

    -0

  • 1079. 匿名 2022/06/05(日) 22:55:03 

    >>1073
    ふーん

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2022/06/05(日) 22:55:14 

    私が子のつく名前に憧れて(私は付かない)、今、小2の娘には付けました。
    娘が大きくなったら何て思うのかな…

    +3

    -1

  • 1081. 匿名 2022/06/05(日) 22:55:53 

    >>951
    子のつく名前は知的で上品な印象で素敵だと思います。

    +5

    -5

  • 1082. 匿名 2022/06/05(日) 22:58:01 

    >>1065
    その子を付けられた小2以下の女子「子の付く名前私は嫌だった」→自分の子にキラキラネームをつける→キラキラネーム批判→子がつく名前が以下無限ループ

    +2

    -3

  • 1083. 匿名 2022/06/05(日) 22:58:25 

    >>15
    同じくらいの年齢ですっごくわかる。
    亜子とか真子とかならいいよね、印象全然違う。
    それか子じゃなくて「か」にして欲しかった。
    私は結構歳上の人の名前が可愛いと絶望する。
    さやか、ゆみ、みか、あや…
    子供の保育園の50代くらいの先生がりかって名前なのもショックだったわ。
    親世代と言ってもおかしくない人の名前の方が可愛いって…

    +20

    -0

  • 1084. 匿名 2022/06/05(日) 23:00:53 

    >>300
    自分がつけたわけじゃないし、自分が1番嫌だし、努力でどうにかなることでもないしほんと辛いよね。
    名前のことでいじめられて鬱になったとか、犯罪者と同姓同名とかそんな理由じゃないと改名できないんだもんね。

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2022/06/05(日) 23:00:58 

    >>111
    令和元年に子供に眞子と名づけようとしていましたが
    両家の両親や、両家のばあちゃん達から猛反対されて断念しました。小室さんと眞子さんが非難され始めたあたりだったから それはそれは大反対されました。
    悲しい

    +11

    -0

  • 1086. 匿名 2022/06/05(日) 23:01:44 

    >>34
    私も昭和生まれだけど、父が同じ事を言っていた。
    因みに父の兄弟、全て警察官

    +3

    -2

  • 1087. 匿名 2022/06/05(日) 23:01:48 

    >>6
    そもそも「子が付く名前は古い」って考え方は15-20年くらい前のド派手なキラキラネーム全盛期の考え方だと思う
    その考えを引きずってるほうが、今では古臭い思考な気がする

    +27

    -7

  • 1088. 匿名 2022/06/05(日) 23:02:27 

    >>502
    女のいとこが4人いるけど私含めみんな子がつく。
    のに、私の妹は普通に可愛らしい名前。
    オイオイ法則守れよと思った

    +8

    -0

  • 1089. 匿名 2022/06/05(日) 23:02:31 

    >>1063
    私の知り合い、今20代半ばぐらいだけど
    ◯◯まろ
    ◯◯のじょう
    がいる!あと、たろうも。私は好きだな〜

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2022/06/05(日) 23:03:26 

    >>1
    子は避けたいんですが 杏心(あこ)って名前どう思いますか??可愛いプラス、ナシマイナスでお願いします

    +1

    -23

  • 1091. 匿名 2022/06/05(日) 23:04:25 

    >>69
    無理やり読ませてるから当て字だよね

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2022/06/05(日) 23:04:34 

    子ってそもそも皇室が使う名前だったのを
    近代になって庶民が真似して流行りだしたと聞いてから
    なんとなく自分のなかでケチがついてしまった
    可愛い響きだとは思うんだけど背景がチラつく

    +2

    -1

  • 1093. 匿名 2022/06/05(日) 23:05:09 

    私、アラフィフで自分も周りも「子」の付く名前ばかりだったんだけど
    コレって自分が小さい頃、お婆ちゃん世代の人達が「まつ」とか「フネ」みたいな2文字名の人多くて不思議だった様な、そんな感じに将来なるのかな

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2022/06/05(日) 23:05:51 

    子がつくと、家庭がしっかりしているような感じがする
    光宙(ピカチュウ)これOKなんだってね。新聞に出てたけど。
    今時の変なキラキラネームより、子がつく名前の方が断然いいよ

    +8

    -1

  • 1095. 匿名 2022/06/05(日) 23:05:59 

    >>1025
    病院の受付していますがスタッフ同士で 2文字の名前だと圧倒的に子が可愛いねって話になります。でも好みですもんね〜

    +9

    -1

  • 1096. 匿名 2022/06/05(日) 23:06:03 

    >>1090
    あんずの心かぁ
    知り合いに同じ名前がいるけど、書き方は平仮名であこだったよ

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2022/06/05(日) 23:06:34 

    私の友人、平成初期生まれだけど、親があえて子を付けたと聞いたよ。その頃から、キラキラとまではいかなくても外国人みたいな名前が増えてきたから、日本人としての誇りを持ってほしいと。
    古風で響きの綺麗な名前だよ。私は素敵だと思う!

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2022/06/05(日) 23:09:28 

    >>950
    一緒ですねーお返事ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2022/06/05(日) 23:10:45 

    >>992
    璃子ちゃんなんですね〜!あまり見ないから新鮮!
    華やかな漢字ですね

    +23

    -0

  • 1100. 匿名 2022/06/05(日) 23:11:23 

    >>1084
    出来るなら自分でつけ直したいよね。
    大事なものなのに影響受ける本人に選択権ないって理不尽。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2022/06/05(日) 23:11:50 

    >>1087
    娘がその世代だけど子のつく名前の子たちが複数いて勉強、スポーツ、音楽とか出来る子たちで、むしろいいイメージでした。子ども同士や本人たちが名前をどう思ってたかわかりませんが。リコとかサクラコみたいな流行りの名前じゃないです。

    +14

    -1

  • 1102. 匿名 2022/06/05(日) 23:12:04 

    >>174
    色黒だと名前負けしそう

    +10

    -0

  • 1103. 匿名 2022/06/05(日) 23:14:50 

    >>1090
    読めないw

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2022/06/05(日) 23:15:04 

    >>443
    統合失調症的な被害妄想出てるよ
    心療内科いきな

    +9

    -8

  • 1105. 匿名 2022/06/05(日) 23:15:40 

    >>1068
    私の娘も2歳あやこです!同年代の同じ名前、嬉しいです!

    +9

    -1

  • 1106. 匿名 2022/06/05(日) 23:15:46 

    >>798
    あなたが大人だからその連想するんじゃない?
    子供ってもっと単純

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2022/06/05(日) 23:16:22 

    ◯美のが古臭いしカッコよくない
    子のが年代問わず和風でいい感じじゃない?

    +12

    -2

  • 1108. 匿名 2022/06/05(日) 23:17:39 

    子どもの幼稚園の同じクラスにももこちゃんいるよ。
    少ないってだけで居るんだし、考えすぎずに付けたら良いと思う。

    +8

    -0

  • 1109. 匿名 2022/06/05(日) 23:17:52 

    >>798
    お婆ちゃんっぽいって感想は無いけど
    自分のあだ名だったらなんか嫌だ

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2022/06/05(日) 23:18:02 

    >>1061
    うちも
    一番上は30代で一番下は小学生のりこちゃん
    トータルで4人いる

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2022/06/05(日) 23:21:11 

    >>1020
    愛子ちゃん、すごく可愛い名前だと思う!

    +14

    -4

  • 1112. 匿名 2022/06/05(日) 23:21:54 

    >>12
    漢字も素敵です!
    友達に居たらきみちゃんって呼ぶ。
    ふざけたらキミティー!!とか呼んじゃうかも(愛を込めて)

    +9

    -3

  • 1113. 匿名 2022/06/05(日) 23:24:17 

    >>1090
    由来は?

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2022/06/05(日) 23:25:04 

    >>1071
    決めつけなくても。
    本人次第です。

    +1

    -3

  • 1115. 匿名 2022/06/05(日) 23:25:05 

    今ひっかかるものがあるならやめた方がいいのでは…?

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2022/06/05(日) 23:25:25 

    >>1
    知人の子、りこちゃん、まこちゃん、いるよ。
    子がつく名前、素敵だと思うけどなぁ。
    ここちゃんとかはワンコでもいるから、んー…って思うけど。

    +6

    -1

  • 1117. 匿名 2022/06/05(日) 23:26:12 

    >>551
    いい学校いい会社は今でも○○子だらけよ
    周りに○子なんて全然いないと言うと、あなたの属する組織のレベルがバレちゃうわね

    +10

    -21

  • 1118. 匿名 2022/06/05(日) 23:27:15 

    >>1053
    ウォーキングデッドにもユミコ出てくるね。
    xメンはユリコだね。

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2022/06/05(日) 23:28:52 

    >>933
    私も範子(のりこ)です?

    +8

    -0

  • 1120. 匿名 2022/06/05(日) 23:29:17 

    >>933
    私も…
    自分の名前気に入ってるからいいけどさ

    +10

    -0

  • 1121. 匿名 2022/06/05(日) 23:29:44 

    靖子です。アラサーだけど古風過ぎて本当に嫌だった。キラキラではない可愛い子のつく名前にしてあげてください。

    +12

    -0

  • 1122. 匿名 2022/06/05(日) 23:34:35 

    >>34
    皇室に嫁いだら、実家は大変だっていうけどね。友達は相当な資産家なの?

    +6

    -2

  • 1123. 匿名 2022/06/05(日) 23:38:18 

    >>1020

    大丈夫、いずれ一周回って好きになるよ!
    古くても良いものは良いよ。
    そういう私はギリギリ昭和生まれの愛子。

    +5

    -7

  • 1124. 匿名 2022/06/05(日) 23:39:20 

    我が子は現在、8歳と10歳ですが、
    2人共「子」を付けました。
    本人も特に気にしてないし、今まで周りから名前の事で、
    何か言われた事もありません。

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2022/06/05(日) 23:40:06 

    >>824
    AKBだとしたら大島優子と篠田麻里子は昭和生まれだよ

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2022/06/05(日) 23:41:15 

    >>69
    ひとみこ?とうこ?

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2022/06/05(日) 23:42:04 

    >>45
    これ書く人居ると思った

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2022/06/05(日) 23:42:06 

    >>1025
    胡散臭いの「胡」なんて使う人いるの!?
    まぁ胡麻の胡でもあるけどw
    変わった名前だね…

    +10

    -1

  • 1129. 匿名 2022/06/05(日) 23:42:58 

    >>1
    今は少ないからこそ逆にありじゃない?
    昔はみんな子ばっかりで美がつく名前とかがどんどん出てきて子が古いって流れになっちゃったけど、もうその感覚すら昔の話って気がする

    娘が高校生だけど子がつく友達もチラホラいるし、娘たちはそれを古いって思う感覚もなさそう

    +3

    -4

  • 1130. 匿名 2022/06/05(日) 23:44:49 

    >>27
    でもこのトピ主の日本語は頭悪そう

    +3

    -6

  • 1131. 匿名 2022/06/05(日) 23:48:55 

    >>17
    私杏子です。
    子供の頃、杏でアンならよかったのに...
    何故子をつけた?って思ってた。

    +18

    -0

  • 1132. 匿名 2022/06/05(日) 23:50:57 

    >>34
    普通に改名でしょ。
    皇室パワーで名前くらい
    もっといろんな事してるんだから

    +5

    -2

  • 1133. 匿名 2022/06/05(日) 23:52:54 

    >>736
    周りだってリコとかカコとかアコとか
    なんならココアとかユリアとかなんだからニコでもどうってことないわい。

    +2

    -4

  • 1134. 匿名 2022/06/05(日) 23:53:17 

    名前は普通に限ります。キラキラネームだとそれだけで人生終わるし人間病みますよ。同姓同名が多い方が日本では生きやすいです。子が付く名前の方がいいと思いますよ。

    +1

    -3

  • 1135. 匿名 2022/06/05(日) 23:59:00 

    >>40
    シワシワネーム嫌だった。
    年齢いくにつれてマシだけど、
    それでも歴代彼氏や旦那にはあだ名で呼んでもらってた。

    +22

    -0

  • 1136. 匿名 2022/06/06(月) 00:03:50 

    リコ、サクラコは多いイメージ
    あとはユリコとかマリコで読みはよくあるけどゴテゴテな漢字当ててる子多いよね?

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2022/06/06(月) 00:05:05 

    つけないべきですか?という言い方って正しいですか
    あと、つけないべきですか?の英文を教えてください

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2022/06/06(月) 00:06:25 

    >>1128
    瑚は何人か見た事があるなぁ。

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2022/06/06(月) 00:08:18 

    >>646
    私も平成初期生まれの子が付く名前!
    当て字なので読み方はコと読まないけど、今となっては気に入ってる

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2022/06/06(月) 00:10:23 

    また、名前トピだね
    最近多い気がする

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2022/06/06(月) 00:10:42 

    なんなの?つけないべきって
    好きにしたらいいじゃん

    +3

    -1

  • 1142. 匿名 2022/06/06(月) 00:15:40 

    >>37
    紛らわしい

    +7

    -0

  • 1143. 匿名 2022/06/06(月) 00:16:13 

    正直、顔次第。
    顔が可愛くないなら子は付けないかも。今って昔より外見至上主義だからねー。

    +5

    -1

  • 1144. 匿名 2022/06/06(月) 00:19:39 

    >>4
    この字の莉子ちゃんって名前付けた人2人知ってる
    名付けの理由が2人共「最近は子の付く名前が減っているけど、莉子なら子が付くけど今っぽいから」だった
    ちなみにその2人は知り合いじゃない
    全く同じ理由で笑った

    +13

    -0

  • 1145. 匿名 2022/06/06(月) 00:23:01 

    >>824
    平成は30年ぐらいあってめちゃくちゃ長い
    初期と後期じゃ全く違うよね名前の流行り

    +5

    -2

  • 1146. 匿名 2022/06/06(月) 00:23:30 

    >>473
    漬物とか、ふりかけの商品名みたいw
    スーパーに置いてありそう。

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2022/06/06(月) 00:23:52 

    >>6
    子って漢字は
    初め(一)から終わり(了)まで、という意味があると聞いて素敵だなと思った。
    例えば幸子だと初めから終わりまで幸せって意味になる。

    +13

    -6

  • 1148. 匿名 2022/06/06(月) 00:24:45 

    >>15
    昭和終わり生まれの〇〇子なんだけど、〇〇がここ最近の名付けランキングで上位になってるから古くさく思われない現象が起こってる・・・。
    〇〇の漢字はランキングの現代風漢字とは違ってちょっと古くさいけど。
    今少ない名前も、30年経てばかわいい、おしゃれな名前になるのかもね。逆もしかり・・・。わからんもんだよね。

    +5

    -0

  • 1149. 匿名 2022/06/06(月) 00:31:15 

    >>1
    おまえ失敬だな、というのが正直な感想です。

    +4

    -2

  • 1150. 匿名 2022/06/06(月) 00:31:15 

    >>127
    琴、胡、瑚 で「こ」と読ませる親が多い

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2022/06/06(月) 00:32:10 

    変な拘り持つより時流に乗る方がいい
    下手するとイジメの材料になるよ

    +15

    -1

  • 1152. 匿名 2022/06/06(月) 00:39:41 

    45です。子じゃない名前です。

    私が小学生の時には周りにさとこちゃん、たかこちゃん、なおこちゃん、ゆみこちゃん、かなこちゃん、まちこちゃん、ゆうこちゃん、なつこちゃんとか子が着く名前の子が多くて逆に子が付く名前じゃなくてコンプレックスでした。子がつく名前じゃない子の方が少なくてあだ名にもしやすくて羨ましかった。

    時代が変われば感覚も変わるんだなーと。

    +8

    -0

  • 1153. 匿名 2022/06/06(月) 00:40:58 

    >>1
    一族全員東大の方の
    お孫さんが全員子がついてた。
    なので品が良いイメージ。

    +14

    -2

  • 1154. 匿名 2022/06/06(月) 00:44:01 

    うちの子と保育園一緒の子の妹が確かかこちゃん
    かわいいとは言えないお顔だったけど名前に合ってるなって思ったよ

    +1

    -7

  • 1155. 匿名 2022/06/06(月) 00:45:06 

    >>1147
    このトピの最初の方読んでごらん?
    そんな意味ないんだよ。
    デマになるから
    もう言わないほうがいいよ。

    +5

    -16

  • 1156. 匿名 2022/06/06(月) 00:49:18 

    >>1
    別に変じゃないよ✨古臭いってのが気になって後悔するなら、子の字を変えたら良いかも?
    例えば、絵湖(えこ)って名前の友達いるよ。とは言え、子の付く名前は子の漢字の方がまだ多いな💡

    +2

    -4

  • 1157. 匿名 2022/06/06(月) 00:55:06 

    職場の30代の人でさえ、愛とか里菜なのに、
    20代の私、よし子だよ…
    親のセンス疑う。
    令和で許せるラインは桃子とかかな。

    +13

    -1

  • 1158. 匿名 2022/06/06(月) 01:00:05 

    >>1006
    真 いらないじゃん

    +7

    -0

  • 1159. 匿名 2022/06/06(月) 01:01:01 

    明美さんがオススメですよ。

    +0

    -5

  • 1160. 匿名 2022/06/06(月) 01:04:12 

    >>1131
    杏子さん、いいじゃないですか。品があって知的そうで好きだわ。

    +17

    -1

  • 1161. 匿名 2022/06/06(月) 01:06:06 

    在日と勘違いされなくていいと思うよ!
    皇室の人もみんな子がついてるしね

    +5

    -1

  • 1162. 匿名 2022/06/06(月) 01:06:30 

    日本人はブスが多いから子がついてる名前の方が似合ってる

    +0

    -4

  • 1163. 匿名 2022/06/06(月) 01:10:10 

    >>1
    子は、とても貴重な存在という意味と祖母が言っていました。
    素敵な漢字だと思います。

    +6

    -0

  • 1164. 匿名 2022/06/06(月) 01:13:23 

    >>1
    奈子ちゃんがいるよ〜

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2022/06/06(月) 01:15:38 

    >>134
    知り合いで、女の子の双子でキコちゃんとリコちゃんいます!意外と多いんですね!

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2022/06/06(月) 01:16:57 

    >>593
    同感。
    読めない名前、迷惑。ハッキリ言って親の知性疑う。

    +9

    -1

  • 1167. 匿名 2022/06/06(月) 01:22:02 

    子がつくかどうかは置いといて…
    意外と芸能界で活躍する美人達は古風な名前が多いのも事実。さとみ、まさみ、けいこ、ななこ、きょうこ、あやこ、やすこ…

    +9

    -3

  • 1168. 匿名 2022/06/06(月) 01:22:58 

    >>4
    莉子ちゃんって沢山居るんだろうけど、もし自分の名前が莉子ちゃんだったら嬉しいなってふと思った。
    私は3文字の名前だから、彼氏とかから りこって呼び捨てとか何気に憧れます。

    +8

    -0

  • 1169. 匿名 2022/06/06(月) 01:23:13 

    >>1117
    よほど高齢化が進んだ会社にお勤めなのね。

    +13

    -10

  • 1170. 匿名 2022/06/06(月) 01:25:44 

    >>254
    私は逆にガル民ですよ。ってアピってるように感じてしまう。
    ここだとマイナスだろうけど。

    +5

    -1

  • 1171. 匿名 2022/06/06(月) 01:27:50 

    >>4
    正直 莉子って漢字だけだと特に魅力は感じないけど、りこって名前の響きによって莉子の可愛いさがめちゃくちゃ増すイメージある。子どもは息子3人だからつけれなかったけど、娘がいたら莉子ちゃんって
    つけたかったな〜

    +7

    -1

  • 1172. 匿名 2022/06/06(月) 01:34:13 

    >>1167
    アラフォー以上ばかりじゃない?

    +7

    -5

  • 1173. 匿名 2022/06/06(月) 01:34:50 

    >>17
    アラフォーですが杏子(あこ)です。読みカナなかったら絶対きょうこって読みますよね、、
    もはや きょうこがよかった

    +14

    -0

  • 1174. 匿名 2022/06/06(月) 01:41:22 

    >>844
    私はこの中なら透子、瞳子、陶子が好き

    とうこちゃんって響きが可愛いし、漢字の説明もしやすくていい名前だと思うよ

    +6

    -0

  • 1175. 匿名 2022/06/06(月) 01:41:32 

    >>1025
    胡弓

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2022/06/06(月) 01:43:48 

    >>304
    可愛い子ほど普通の名前!
    可愛い子ほどシンプルな服装!
    可愛い子ほど年賀状に写真載せてない!

    この手の幻想は毎回大量プラスが付くw

    +9

    -2

  • 1177. 匿名 2022/06/06(月) 01:44:34 

    >>834
    風使い

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2022/06/06(月) 01:46:28 

    >>758
    レイコって美人イメージあるよ
    実はかなりハードル高い名前だと思う

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2022/06/06(月) 01:51:35 

    >>1020
    私も愛子。
    母は「愛」って付けたかったけど、父が「おばーちゃんなったら子をつけないと恥ずかしい。」と提案し😂愛子😂に決定しました。
    本当に愛だけで良かった。
    いい響きなのに子はイランw

    +9

    -5

  • 1180. 匿名 2022/06/06(月) 01:52:57 

    >>1
    可愛い今風の名前もあるかもよ
    アニメの登場人物に使われてたようなのとか
    莉子、柚子、桜子とか古風だけど今っぽいものを選んでみたら可愛いかも

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2022/06/06(月) 01:55:10 

    >>15

    私も昔は子なんて古臭いし、漢字は難しいしバランスとりにくいしめちゃくちゃ嫌だった…
    でも大人になってみれば綺麗な漢字だし、響きは新しいけど歳とっても違和感ない名前だし気に入ってる!
    …まぁ、私も名前負けなんですが笑

    +6

    -1

  • 1182. 匿名 2022/06/06(月) 01:57:22 

    >>13
    千恵子もだよ!

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2022/06/06(月) 01:58:10 

    私も平成生まれで自分も名前に子ってついてるよ!

    父が事務職をしていてキラキラネームは入力作業がクッソ面倒だったので自分の子供は一発変換できて電話とかで口頭でどんな漢字を書くのか説明する時に困らないくらいシンプルな字にしたかったらしくて
    母は美人な女性や頭がいい女性は世の中たくさんいるけど「美人で頭がいい人」はみんな○子って付いてるからという独自の見解があって今の名前になったと聞いた事があります。
    それなのにおバカに育っちゃって本当ごめんって思うけど😂小学校の頃は田舎で周りヤンキー家庭が多くてクラスにキラキラネームが多かったから普通の名前というだけでめっちゃ良い人だと思われたり、すぐに顔と名前を覚えてもらえたりラッキーでした!

    +6

    -2

  • 1184. 匿名 2022/06/06(月) 02:02:26 

    >>1183
    自己レス「私も」「自分も」って二つも書いてて本当にバカじゃねぇか私

    +1

    -1

  • 1185. 匿名 2022/06/06(月) 02:13:58 

    >>1
    なんかこういう事聞く人って何でもかんでも他人に聞かないと決められないのかなって思うよ。

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2022/06/06(月) 02:16:18 

    >>2
    マイナス多く付いてるけど昭和感あるのは事実だと思うよ

    +8

    -0

  • 1187. 匿名 2022/06/06(月) 02:18:14 

    >>1161
    和田アキ子って知ってる?

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2022/06/06(月) 02:22:05 

    >>426
    凄く恥ずかしかったよー
    可愛い名前がよかった
    おばあちゃんになっても恥ずかしくない名前って言ってつけられた
    「因みに色は白い」
    ナンパされると可愛い名前言って嘘ついてた 笑

    おばあちゃんになる少し前だけど
    40後半くらいに銀行、その他で立派なフリをしないといけないことが増え始めて自分の名前が好きになったし嫌で嫌で仕方なかった習字だけど習わせてくれて感謝した

    +5

    -3

  • 1189. 匿名 2022/06/06(月) 02:22:48 

    友達みこって名前いる
    可愛いと思う

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2022/06/06(月) 02:26:07 

    私は自分の母親世代に多かった子がつく名前で、同世代はミサキとかナナとかミキみたいな普通の可愛い名前が多くて凄くコンプレックスだったから、自分が女の子の名前をつけるなら子がつく名前は避ける

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2022/06/06(月) 02:35:12 

    キラキラより全然いい

    +4

    -2

  • 1192. 匿名 2022/06/06(月) 02:39:58 

    今年30で恵美子 えみこ
    同級生には、ゆい、りな、りほ、なな、みゆ等の可愛い名前が多かったから羨ましかった
    おばあちゃんと同じ名前~って言われた時は絶望したよ笑

    +5

    -0

  • 1193. 匿名 2022/06/06(月) 02:41:02 

    べき
    ってのがまずね。

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2022/06/06(月) 02:42:02 

    >>509
    カーリングの鈴木夕湖選手、ゆうこだと思ってた…ゆうみさんでした。夕湖って綺麗ですよね。

    +4

    -1

  • 1195. 匿名 2022/06/06(月) 02:43:02 

    >>1192
    私も同じ感じ!
    こういうトピたつとキラキラよりいいじゃんってコメント絶対あるけど、実際はキラキラじゃない普通の可愛い名前の人がほとんどで、それが羨ましいって話だよね

    +5

    -2

  • 1196. 匿名 2022/06/06(月) 02:47:06 

    茉唯子ちゃんとか可愛くない?

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2022/06/06(月) 02:58:44 

    >>1195
    面倒臭そうな性格
    名前コンプすごいんだね

    +3

    -5

  • 1198. 匿名 2022/06/06(月) 02:59:06 

    名前って結局キラキラだろうかシワシワだろうが本人が気に入るかどうかが全てだと思う。
    他人がいくら素敵!って言っても本人が気に入らなかったらなんの意味もないんだよね。
    本人と同世代の人の多くが可愛いと思う名前なら気に入る確率も高いと思うけど、こればかりは生まれる前だからわからないよね。
    強いて言うなら、ガルちゃんで聞くよりは物心ついた女の子達に聞くのが1番感性が近いんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 1199. 匿名 2022/06/06(月) 03:08:00 

    つけないべきかってタイトルの書き方でもう主の答えは出てるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2022/06/06(月) 03:09:53 

    >>111
    全国のまこさんに失礼ですよね

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2022/06/06(月) 03:27:15 

    >>1151
    自分が子供なら、ここ数年の名前ランキングに入ってるかわいい名前がうれしい。

    +6

    -5

  • 1202. 匿名 2022/06/06(月) 03:29:33 

    >>1182
    なぜ?

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2022/06/06(月) 03:30:50 

    >>1
    キラキラ、読めない名前、極端にシワシワネームとかじゃなきゃ良いと思う!

    うちは男の子予定だけど、もしかしたら名前古くさいかもしれない。。。

    +2

    -2

  • 1204. 匿名 2022/06/06(月) 03:33:49 

    涼子
    杏子
    瞳子
    桃子
    瑠璃子
    佐和子
     
    とか憧れる

    +4

    -5

  • 1205. 匿名 2022/06/06(月) 03:55:13 

    迷うくらいならどっちでもいい

    決めた答えを正解に導けばいいだけ

    満足も自分次第、後悔も自分次第

    どっちでもいいです

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2022/06/06(月) 04:09:34 

    >>6
    桜子とか薫子とかは金持ちそうなかっこいい苗字じゃないと合わなくてハードル高いような。
    小早川桜子、本条桜子→OK
    鈴木桜子、山田桜子→庶民が無理してつけちゃった、みたいでいまいち

    +21

    -3

  • 1207. 匿名 2022/06/06(月) 04:23:43 

    >>1169
    子を忌み嫌う人ってアラフォーとか?
    今風の漢字と組み合わせたり古風でも大正っぽい名前だと可愛いよ

    +5

    -8

  • 1208. 匿名 2022/06/06(月) 04:24:16 

    >>9
    そのとおり!…べきって何?他人に質問することでしょうか?好きな名前つければいいだけの事。質問してる事自体が変ですね^_^ちなみに私は子がつく名前がが大好きです。

    +8

    -0

  • 1209. 匿名 2022/06/06(月) 04:51:34 

    元は皇族とか身分の高い女性が尊称として『〜子』っていう名前付けてたんだよね。それが庶民にも流行して名付けられるようになったとか。

    +7

    -0

  • 1210. 匿名 2022/06/06(月) 05:01:17 

    >>1
    櫻子は可愛い

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2022/06/06(月) 05:17:03 

    私は平成中期生まれ
    リコが良かった…
    私の名前は子がつかないけどあんまり気に入ってない
    リコっていう名前、可愛い
    友達にリコちゃん何人かいて羨ましいと思ってる

    祖父母には、子を付けるとしたらカズ子とかフミ子とかそういうのでも良かったねって言われてるけど私は嫌だな…
    昭和…

    +7

    -0

  • 1212. 匿名 2022/06/06(月) 05:18:35 

    >>1004
    笑画数最高なんだけど、幸せだし運も良くて画数のおかげかな?って思ったことある

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2022/06/06(月) 05:19:09 

    >>562
    逆に新しいなーっ今どきだなー思われるような名前って流行り廃りがある名前って事にあるから昔からある名前で可愛い名前って好きだけどな

    +3

    -2

  • 1214. 匿名 2022/06/06(月) 05:26:24 

    訳分からん当て字やカッコよさそうとかで変なキラキラつけられる子供は虐待だと思う
    まぁ親はだいたい見ると あーなるほどって思う

    +0

    -3

  • 1215. 匿名 2022/06/06(月) 05:28:55 

    最近は、子供たちの間でも、子の付く名前じゃない友達に子をつけて呼び合う子供達もいるよ。

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2022/06/06(月) 05:29:35 

    ウメとかトメは流石にどうかと思うけど
    昭和感あるのは子がつかなくても明美とか思い切り昭和感あるし

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2022/06/06(月) 05:35:29 

    >>325
    鵜呑みにしない方がいいよ

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2022/06/06(月) 05:57:49 

    今っぽい名前なら、子が付いても良いと思う。
    もうたくさん挙がっているけれど、莉子ちゃんとか。

    +7

    -0

  • 1219. 匿名 2022/06/06(月) 05:58:25 

    私の名前、漢字で書くと初対面の人にどう読むのか聞かれるんだけどこれってキラキラネームなのかな
    もちろん姫とか見るからにキラキラ感はないけど、外国人みたいな名前とは言われる

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2022/06/06(月) 06:02:54 

    >>430
    そのコメントの人が嫌ってる人の名前じゃない?

    この手のトピでは好き!可愛い素敵と愛でられる名前と、嫌い!ダサいと挙げられる名前がセットになってる時があって、その時はまた同じ人がトピ立てたのかな…と察してそっ閉じする事があるよ

    今回も早々と「子がついていても可愛いよ」とされる名前にその皆勤賞並みに出てくる可愛らしい名前が出てて、これで嫌い側にあの名前も出てきたらビンゴやな…と思ってたら、その中に名前があってビンゴでした

    まぁ、私が嫌いに挙げられるスタメン側の名前だから気がついたんだけどねw

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2022/06/06(月) 06:04:29 

    >>27
    何年か前だけど、教師の友人が進学校の生徒さんは○子とか、昔からある名前の子が多いと言ってたな。

    +10

    -4

  • 1222. 匿名 2022/06/06(月) 06:17:20 

    >>670
    あんこは嫌でしょ

    +3

    -1

  • 1223. 匿名 2022/06/06(月) 06:22:27 

    美保子ってどう?昭和感ある?

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2022/06/06(月) 06:22:57 

    >>133
    緑子(みどりこ)
    薫子(かおるこ)
    も。

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2022/06/06(月) 06:23:30 

    >>1117
    結局のところ、〜子をどうしてもつけたいっていう自分の欲の方を選択してしまう親のこういうつまらない自尊心が元になってるからあまり好きじゃないんだよな。
    名づけの発端が、
    〜子ってつけたら娘がさぞかし喜ぶだろうな。
    とかじゃなく、
    〜子って娘につけたら、自分がそこそこの親と思われるだろうな
    という親の俗っぽい幼稚な下心がみえみえだから、あまり良い感じがしない。

    +18

    -17

  • 1226. 匿名 2022/06/06(月) 06:27:01 

    >>1
    子ってのはやんごとなき御方達につけられるもので民間も真似ただけなんだけどね。名前って流行りで名付けるの?そんな軽薄な思いで名前を決めるの?

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2022/06/06(月) 06:28:39 

    >>1120
    私もなんかこういうこと言われると悲しいけど、名前気に入ってる
    真面目な名前だしラ行が語感やわらかくしてくれるし

    +7

    -0

  • 1228. 匿名 2022/06/06(月) 06:32:35 

    菜々子もかわいいけど
    電子マネーみたいか。。笑

    +5

    -3

  • 1229. 匿名 2022/06/06(月) 06:32:51 

    >>246
    巫女っぽい

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2022/06/06(月) 06:33:12 

    素子ちゃんは、かわいいと思う!つけてるひとがいた!最近!

    +2

    -1

  • 1231. 匿名 2022/06/06(月) 06:33:56 

    なんでもいいんじゃね?他人の子供のことだし

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2022/06/06(月) 06:34:38 

    子のつかない真由美だけど
    ほんとは眞由美
    昔の名前の代表として使われる
    ちょっと派手なお母さん役とか悲しみ

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2022/06/06(月) 06:37:16 

    >>1060
    我が子がトランスジェンダーかもなんて
    考えて名付けするのもどうかと思うわ

    +13

    -1

  • 1234. 匿名 2022/06/06(月) 06:38:55 

    >>1223
    ある〜

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2022/06/06(月) 06:40:34 

    >>1230
    新井素子のイメージ
    何した人だろ

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2022/06/06(月) 06:51:42 

    子の前につける漢字はよく考えたほうがいい
    いくら大人が「いい名前!」って盛り上がっても、その名前を一生背負っていく本人が古いと感じてコンプレックスになったらかわいそうだから

    +7

    -1

  • 1237. 匿名 2022/06/06(月) 06:58:33 

    >>117
    犬っぽいね

    +10

    -0

  • 1238. 匿名 2022/06/06(月) 07:02:01 

    普通に子供の学年にいます!

    りこ、ももこ、かこ
    など。
    昔に比べたら少ないですけど。

    +5

    -0

  • 1239. 匿名 2022/06/06(月) 07:09:25 

    子の付く名前良いと思います。
    子供の同級生に桜子ちゃん居て良いな~と思いました。
    オススメしないのは!
    まこ、かこ、きこwww

    +5

    -1

  • 1240. 匿名 2022/06/06(月) 07:10:04 

    >>1
    子供の同級生にいるよ
    ななこ、りりこ、あゆこ、

    +5

    -0

  • 1241. 匿名 2022/06/06(月) 07:11:07 

    >>1223
    美保子はあるかな。
    ミから始まるならミカコが可愛い。

    +3

    -2

  • 1242. 匿名 2022/06/06(月) 07:12:09 

    >>24
    桜子は名前が上品過ぎて育ち悪いと名前負けしそう

    +10

    -0

  • 1243. 匿名 2022/06/06(月) 07:12:21 

    >>3
    麗子とか夕子とか知沙子とかは昭和っぽい

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2022/06/06(月) 07:13:52 

    自分の名前が◯美 と言います。
    子 より、より昭和感があって古くさ〜って感じ。
    子の方が良かった。

    +7

    -0

  • 1245. 匿名 2022/06/06(月) 07:14:00 

    子がつく名前で一番可愛いと思ったのは
    もとこって名前の女の子。

    +1

    -6

  • 1246. 匿名 2022/06/06(月) 07:19:10 

    百合子、結子とか良いな。古風だけど美人のイメージ。

    +4

    -2

  • 1247. 匿名 2022/06/06(月) 07:21:51 

    何で子だけこんなに言われるんだろ?
    ミとかヨとかエとかで終わる名前も名前次第で古臭い名前たくさんあるのに。
    色々言う人がいるから余計に付けづらくなってるよね。今でも通用するかわいい名前もあるのに。

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2022/06/06(月) 07:22:03 

    >>765
    正岡子規しか浮かばなかった

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2022/06/06(月) 07:24:56 

    >>1006
    クレカ落とした時とか電話口で自分の名前の漢字と読み仮名説明するの大変そう。
    「真心と書いてココロです。」
    「え?真心の真はなんて読みですか?」
    「読みません」
    「???」

    +9

    -0

  • 1250. 匿名 2022/06/06(月) 07:25:08 

    海外に住んでましたが、日本好きな現地の人から「◯◯子」は日本人によくいる名前だから日本人だと言う前にわかってくれて話しかけられたりしましたよ。

    +4

    -0

  • 1251. 匿名 2022/06/06(月) 07:26:53 

    職場で22歳の子、子がつく名前だよ。
    可愛い名前だよ

    +8

    -1

  • 1252. 匿名 2022/06/06(月) 07:27:43 

    >>748
    確かに今より~子がダサいと言われていた時代に10代でも子がつくのはいいとこのお嬢さんが多かった印象。

    +5

    -5

  • 1253. 匿名 2022/06/06(月) 07:31:12 

    神7って~子率高めじゃなかった?
    敦子優子麻里子

    +4

    -0

  • 1254. 匿名 2022/06/06(月) 07:33:56 

    >>1020
    平成生まれの亜衣子です!
    同じあいこでも愛子のが可愛らしくて憧れますー

    +6

    -1

  • 1255. 匿名 2022/06/06(月) 07:35:43 

    >>712
    素敵だとは思うけどなぁ、名前だけは。だけどね

    +2

    -1

  • 1256. 匿名 2022/06/06(月) 07:37:24 

    下の名じゃなく、姓に子の字がつく子がいた。

    ○子○子

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2022/06/06(月) 07:37:36 

    >>1
    小学生の娘2人いますが、2人とも○○子です
    子がなくても成立する二文字の名前に子をつけるのが可愛いなと思ってつけています
    ななこ、あやこ、りかこみたいな感じです

    他に子をつけている子は学年に一人いるかいないかですが、すぐ覚えてもらえるし本人たちも気に入ってくれているようです

    +2

    -2

  • 1258. 匿名 2022/06/06(月) 07:38:32 

    >>131
    ほのかはずっと前からいるから名前負けはしないと思いますよ

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2022/06/06(月) 07:42:03 

    子 がつく名前の人に喧嘩売ってんの?

    +7

    -2

  • 1260. 匿名 2022/06/06(月) 07:42:22 

    >>1201
    多ければ多いでクラスに被る子がいて嫌ってなるのよ?しかもその被った子の方が可愛かったり優秀だったりしたら余計にコンプレックスになるだろうし。たまたま被ることがなくても容姿が伴わなければ可愛過ぎて嫌ってなる。
    名前ってそんなものよ。誰しも何かしらこうがよかったって気持ちを抱えながら生きてる。

    +9

    -3

  • 1261. 匿名 2022/06/06(月) 07:43:07 

    リコ、ニコ、ナナコ、リリコ、モモコ、リサコ、マユコ、ユイコ
    この辺はいまの赤ちゃんでも普通にいる

    さくらこは70代の桜子さんを個人的に知ってるせいか
    シワシワネームに感じてしまうな

    +9

    -0

  • 1262. 匿名 2022/06/06(月) 07:43:09 

    ピカチュウにくらべらりゃ全然良い

    +7

    -0

  • 1263. 匿名 2022/06/06(月) 07:44:02 

    >>251
    姓名判断とか画数を加味してそういう字使うことあるよ
    ◯◯古って子いた。

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2022/06/06(月) 07:44:32 

    >>1206
    それほど気にならないかな。
    もっとキラキラなら気になるけど別に下の二つもおかしくない。

    +3

    -2

  • 1265. 匿名 2022/06/06(月) 07:46:12 

    >>1252
    そもそも華族の娘の決まりだったからね
    平民はそれを真似してた

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2022/06/06(月) 07:46:24 

    >>1253
    全盛期のAKBってキラキラネームいないよね。
    1番派手なので、さっしーくらい?

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2022/06/06(月) 07:48:12 

    >>1250
    海外にいると、日本人だってわかってもらえるの大事なのよね
    私はリンコなんだけど、りんって呼ばれるとどこの人?ってなるから
    絶対コまで呼んでもらってたわ

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2022/06/06(月) 07:48:50 

    >>1071
    まぁ、色んな考えの人がいるよね。私は子がついて古臭いかもしれないけど自分に自信があって自分が大好きなら名前も大好きになれると思うからそういう風に育ってくれたらなと思ってる。私も同世代に可愛い名前なんて言われたことないけど自分の名前にほこりをもってる。親が最初にくれたプレゼントだもん。人の名前をとやかくいうような人とは親しくしなくていいと思うよ。

    +4

    -3

  • 1269. 匿名 2022/06/06(月) 07:49:31 

    >>1265
    華族?皇族じゃなくて?

    +0

    -1

  • 1270. 匿名 2022/06/06(月) 07:49:59 

    >>310
    ミコちゃん、かわいいな!
    語感がいいよね、呼びやすくてかわいい

    +5

    -0

  • 1271. 匿名 2022/06/06(月) 07:50:46 

    >>1248
    子竜くんは知ってるw
    たぶん親が三国志ファン

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2022/06/06(月) 07:51:12 

    >>1269
    明治以降の華族だよ

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2022/06/06(月) 07:52:00 

    >>1052
    昔は〇〇子は皇族のお姫様方がつけていた名前なんだよ(今の90以上?くらいの人は子がつく子はほとんどいなかった)
    それにあやかって子がつく女の子がが激増
    という背景だよ
    美智子さんは皇室にあやかって子をつけた世代のハシリかもね

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2022/06/06(月) 07:52:08 

    >>6
    小3の娘のクラスに
    菜奈子ちゃんいる❗️とても可愛いお名前だと思ってた❗️

    +8

    -0

  • 1275. 匿名 2022/06/06(月) 07:52:58 

    >>1266
    陽菜とかちょっとキラついてると思ったけどな

    +5

    -1

  • 1276. 匿名 2022/06/06(月) 07:53:38 

    >>122
    同級生に夢子っていた
    本人は夢子って恥ずかしいって言ってたなー

    +4

    -0

  • 1277. 匿名 2022/06/06(月) 07:54:52 

    >>1244
    江に比べればキラキラしてるわよw

    +6

    -0

  • 1278. 匿名 2022/06/06(月) 07:54:59 

    >>1
    エーコとか可愛いやろ
    「子」のつく名前は付けないべきですか?

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2022/06/06(月) 07:58:57 

    >>1268
    子がつく名前を気に入ったり肯定するだけなら誰も何も思わないと思うんだけど。
    それだけなら。
    ここの人たちってそうじゃなくてその逆今どきの名前を批判的に見たり、今どきの名づけをする親を見下したりしてるのが透けて見える。
    そういうところが嫌気される原因と思う。

    +9

    -0

  • 1280. 匿名 2022/06/06(月) 07:59:05 

    けいこって名前に憧れる

    +3

    -4

  • 1281. 匿名 2022/06/06(月) 07:59:16 

    >>296
    昭和は
    ゆうこ、ようこ、ともこ、あきこ、くみこ、が多かった

    まゆみ、まなみ、も。

    +5

    -0

  • 1282. 匿名 2022/06/06(月) 08:00:42 

    >>1279
    そんな批判する様な人のことも気にしなくていいと思う。子がついてもつかなくても親ご一生懸命考えてくれた名前なんだから。

    +5

    -2

  • 1283. 匿名 2022/06/06(月) 08:05:25 

    >>1071
    同年代に名前がかわいいねって言われたことない人結構いると思うよ。
    私は子が付かない名前(ひらがな2文字ネーム)だけど同年代にかわいいって言われたことない。
    正直女子高生ぐらいの年齢の頃なら容姿とセットでかわいいなんだと思う。

    +6

    -0

  • 1284. 匿名 2022/06/06(月) 08:07:36 

    >>1283
    名前可愛いねっていったことないし言われたこともないかも。

    +4

    -0

  • 1285. 匿名 2022/06/06(月) 08:09:02 

    >>1260
    わかる。私はアヤ(仮)だけど多い時はクラスに3人いた。
    しかもクラスのマドンナと、大人しいけど美人なアヤちゃん。2人は仲良しグループ以外からもアヤちゃんと呼ばれていたけど私は苗字で〇〇さんと呼ばれていた。下の名前で呼ばれたかったな。

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2022/06/06(月) 08:09:50 

    >>27
    これはある。
    平成初期でみんなそこそこのレベルの親御さんの子供たちは、「子」がついてたり、普通の名前だったよ。
    捻りまくった名前つけてる人なんて殆どいなかった。

    +6

    -1

  • 1287. 匿名 2022/06/06(月) 08:14:08 

    母親(60代)が子だらけの中、○○えって名前で
    皆に子が付いてるのが羨ましかったとかで
    まんまと私に子付けやがった。恨んでる。
    自己紹介も昔から何となく嫌だった。
    今も名乗る時は基本苗字しか言わない。

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2022/06/06(月) 08:14:24 

    >>301
    約20年前、結婚した時に載ったわ😅個人情報うるさく言うようになってから無くなった。同時に子どもの名前も載せなくなったわ。

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2022/06/06(月) 08:15:33 

    私が子なのでいろいろ考えると、あまり付けない方がいいと思う
    皇室の名前なので、名前負けというかキラキラより本来は調子のり過ぎ系だと思います
    でも今少ないので逆に個性的に感じるという意味ではいいかも

    +6

    -0

  • 1290. 匿名 2022/06/06(月) 08:17:05 

    >>4
    東尾理子思い浮かべちゃう

    +6

    -0

  • 1291. 匿名 2022/06/06(月) 08:18:24 

    雅留子(雅やかさを留める生涯)=がるこ

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2022/06/06(月) 08:19:25 

    >>1280
    美人のイメージ

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2022/06/06(月) 08:20:13 

    >>348
    柴田恭兵さんの娘さんは『あこ』ちゃん。平仮名のままなのか漢字があるのかまでは知らない。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2022/06/06(月) 08:20:35 

    完璧喧嘩売ってるよね

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2022/06/06(月) 08:20:59 

    >>1221
    そうそう、何かそういう題名の本も出てなかった?

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2022/06/06(月) 08:21:09 

    >>1160
    本人は嫌なんだよ...
    知的とかより可愛い名前がよかった。

    +7

    -1

  • 1297. 匿名 2022/06/06(月) 08:22:23 

    >>1287
    付けやがったって‥。
    お母さんが60代ならあなたもいい歳でしょ?お母さんが間違えたのは名付けじゃなくて育て方。

    +5

    -5

  • 1298. 匿名 2022/06/06(月) 08:23:41 

    >>1293
    あこ、可愛い名前だよね
    でも柴田と合わせると、シバターコとか呼ばれそう
    呼ばれてもいいけどね

    +3

    -1

  • 1299. 匿名 2022/06/06(月) 08:24:05 

    >>532
    あの姐さんを思い浮かべただけだろw

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2022/06/06(月) 08:26:21 

    20代後半でななこって名前。
    周りの友達はみんな可愛らしい名前だったから子供の頃はめちゃめちゃ嫌いな名前だったけどここでの評価悪くないからちょっと嬉しいw
    大人になってからは恥ずかくない名前だから良かったなぁって思うようになった。

    友達の子にも、りこ、きこ、にこ、とか2文字でこで終わる名前の子めっちゃ多い!

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2022/06/06(月) 08:27:21 

    >>1
    もうアラフォーだから4人目は諦めてるけど、次女の子生まれたら「とわこ」って付けようと思ってましたよ
    永遠子、十和子、とわ子、都和子、翔和子、音和子
    漢字はどれが良いか迷うけど…

    主さんの「とうこ」ちゃんも素敵だと思います

    学校等で名前が被ることが少ないし、女性の主任とか教頭先生が同じ名前だったりすると、親近感からか、良く声を掛けてもらえたりするので、先生の目に止まるメリットもあります(長女が子はつかないのですが、シワシワネームの千代で、八千代先生と言う教頭先生に良くしてもらいました)
    子どものお友達で子が付く子数人知ってますが、どの子も優秀でしっかり者の印象です

    +7

    -18

  • 1302. 匿名 2022/06/06(月) 08:27:21 

    >>992
    可愛い名前ね!

    +8

    -0

  • 1303. 匿名 2022/06/06(月) 08:27:25 

    >>1293
    あこちゃんカワイイ名前だなぁと思ったけど、
    知人に2人いたけど、2人とも小さい時のあだ名が「アホちゃん」になるから嫌だったって聞いたことある。
    けして、本人はアホではないのに。

    +8

    -1

  • 1304. 匿名 2022/06/06(月) 08:28:21 

    子でもいいんじゃね、新しい流行りを作れば良い

    +6

    -3

  • 1305. 匿名 2022/06/06(月) 08:28:31 

    あこちゃんもかわいいな

    +6

    -1

  • 1306. 匿名 2022/06/06(月) 08:29:26 

    >>926
    私は子ではなく
    璃湖です!

    +6

    -0

  • 1307. 匿名 2022/06/06(月) 08:30:18 

    >>251
    湖や胡ならまだ読めるしまだマシな気がするけど、
    恋とか心とか香を「こ」と読むのはぶった斬りだし無理矢理つけた感が否めないわ
    あえて間違えて呼んだり、なんで読むの?とか言ってみたい衝動にかられるわ

    +12

    -0

  • 1308. 匿名 2022/06/06(月) 08:30:29 

    >>1169
    いや、今がそうよ?
    キラキラネーム嫌って子がつく名前逆に増えたし

    +3

    -8

  • 1309. 匿名 2022/06/06(月) 08:31:17 

    私も子がつく名前だけどほんとダサくて昔から嫌い
    難読ではないけどよく間違えられるし、自分の名前にいいとこないと思ってる

    逆に自分の子どもの名前が好きすぎて無駄に呼んじゃうこともあるw

    +11

    -3

  • 1310. 匿名 2022/06/06(月) 08:32:04 

    >>725
    今時は漢字の読みを切るのが多くてなんか好みじゃないわ…

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2022/06/06(月) 08:33:42 

    >>1101
    きっと安易に流行りに流されない芯のある親御さんに育てられたお子さん方なのでしょうね

    +4

    -4

  • 1312. 匿名 2022/06/06(月) 08:34:51 

    >>1
    一生使う名前だから変にこだわらなくて良いと思う。
    ただ本来読ませないのに当て字のような名前を付けたいなら、それこそネット専用のハンドルネームやゲーム内で使う名前に使用すればいいと思う。

    +1

    -1

  • 1313. 匿名 2022/06/06(月) 08:36:12 

    >>1305
    友人の子供があこ。可愛い子だよ。

    +5

    -0

  • 1314. 匿名 2022/06/06(月) 08:36:21 

    >>1225
    そうじゃなくて子がついたら古くさいと思う感覚がDQNなのさ
    DQNはそこからわかってない
    なに子ちゃんはずっといるところにはいる
    DQN界隈にはいないだけ

    +6

    -15

  • 1315. 匿名 2022/06/06(月) 08:37:58 

    >>1060
    女の子のトランスジェンダーだと難しいね。ジェンダー男子のゆうたろうは思いっきり男らしい名前だけど本人がかわいいから馴染んでるよね。井手上獏?も普通に男の子の名前だし。知り合いのえりかちゃん(仮名)はで男子に間違えられるくらいのスポーツ少女で可愛すぎる名前がコンプレックスだったみたい。みんなにはいつも名字かあだ名(名字からとってトミーとか)で呼んで!って言ってた。

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2022/06/06(月) 08:42:19 

    >>10
    二文字なら可愛いけど三文字になると急に昭和感が。
    ヒロコとかマサコとか。

    +3

    -2

  • 1317. 匿名 2022/06/06(月) 08:44:09 

    >>1221
    林修も言ってる
    実際子供が進学校に入ったらキラキラネームなんて見ないし女子は子だらけ
    地元の小中学校とは名前からして違った

    +4

    -5

  • 1318. 匿名 2022/06/06(月) 08:47:23 

    >>1304
    もう既に流行ってきてるよ

    +3

    -2

  • 1319. 匿名 2022/06/06(月) 09:00:46 

    >>1305
    にしこり

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2022/06/06(月) 09:02:33 

    >>1225
    同意。

    +7

    -8

  • 1321. 匿名 2022/06/06(月) 09:02:38 

    >>1076
    >>1027
    ふなっしーのお仲間かしらねww

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2022/06/06(月) 09:04:05 

    >>52
    横だけど今時の子につける名前としては古いからじゃない?
    その名前自体が悪いわけではないよ

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2022/06/06(月) 09:05:37 

    桜子、莉子、希子とかとっても可愛いと思う!

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2022/06/06(月) 09:11:16 

    >>1317
    それもよくわかんないよな

    別に子がつかなくたってキラキラしてていい名前なんていくらでもあるじゃん

    +7

    -1

  • 1325. 匿名 2022/06/06(月) 09:14:52 

    >>926
    可愛い名前だね!

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2022/06/06(月) 09:15:02 

    娘の高校で子がつく名前の子、なぜか皆頭いいし、知的で、親から愛されてるような子ばかりなのは何故なのか?

    +11

    -3

  • 1327. 匿名 2022/06/06(月) 09:17:26 

    さくらこってなまえ長いよね。
    あだ名で呼ばれることが多いのかな?

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2022/06/06(月) 09:18:15 

    >>1326
    親がしっかりしてる場合が多いのかな?

    +6

    -2

  • 1329. 匿名 2022/06/06(月) 09:19:47 

    最近読めない名前が多くて困ってる

    +4

    -1

  • 1330. 匿名 2022/06/06(月) 09:31:05 

    >>13
    朗子(サエコ).

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2022/06/06(月) 09:35:42 

    >>111
    キコもやだな

    +4

    -1

  • 1332. 匿名 2022/06/06(月) 09:40:45 

    >>1317
    2文字の○子より3文字の○○子が多そう。
    2文字は今時の名前って感じしますよね。可愛いらしい。3文字はしっかりした感じがする。イメージだけど。

    +4

    -1

  • 1333. 匿名 2022/06/06(月) 09:42:32 

    私は子が付く名前が主流の時代のおばちゃんだけど、その時代も同じ子でも和子とか敏子とか古くさく感じてたよ
    今どきなら二文字読みなら古く感じないでしょうね
    わこ、りこ、あこ、にことかさ

    +8

    -0

  • 1334. 匿名 2022/06/06(月) 09:52:33 

    >>912
    男の子に圭って名前付ける人もいなくなるだろうな

    +7

    -0

  • 1335. 匿名 2022/06/06(月) 09:53:02 

    >>697
    キコの場合は字が紀子だから【ノリコ】の読み方なら私の知り合いに何人かいるわ。眞子を【マコ】と読むのは昭和アイドルの石野真子さんもいたから、まあ有りだと思うけど
    佳子を【ヨシコ】ではなくて【カコ】と読むのは変わっているよね

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2022/06/06(月) 09:54:23 

    >>1324
    皆に子がつく訳ではないよ?珍しくないってこと

    根底から名付けに対するセンスが違うんでしょ
    名前だけ操作すれば頭が良くなるとかじゃないから、つけたい名前をつけたらいい
    大体は似た感じの名前の人達と生活していくことになる

    +3

    -1

  • 1337. 匿名 2022/06/06(月) 09:55:36 

    >>1
    平成初期ですが、美香、美穂、梨沙、愛、愛理とかがブームで子が少ないのでつけてくれました!
    名前あまりかぶらなくてすごく気に入ってます。

    +3

    -3

  • 1338. 匿名 2022/06/06(月) 09:56:20 

    >>1225
    子供が喜ぶだろうなってつける親ってそんなにいるのかな。
    この子に合うってならいそうだけど。

    +8

    -1

  • 1339. 匿名 2022/06/06(月) 09:59:37 

    >>15
    私も平成初期の子ありだけど母親いわく『当時既に子のつく名前は少なかったからあえて付けた』って言われたよ笑
    そのせいか周囲の大人達からは覚えやすくて良いねって言われまくってたから結構気に入ってた。
    あとは私の周りに『子のつく名前はダサい』とか言ってくる人が居なくて本当に良かったと他の人のコメ見て思った。どんだけ失礼なんだよ…

    +9

    -3

  • 1340. 匿名 2022/06/06(月) 10:01:59 

    >>933
    友達や知人に複数名います!本来なら【ノリコ】さんの読み方なのに【キコ】と読む誰かさんの実家は、かなり変わっていますよ。まあ本人もヤバい女性だけど。

    +0

    -1

  • 1341. 匿名 2022/06/06(月) 10:03:48 

    >>465
    硝子 満子 みたいな

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2022/06/06(月) 10:05:14 

    >>1326
    子に限らないが、間違いなく読んでもらえるように配慮できる親だからかな
    それ説明してもらわないと読めませんよね?という名前は親の自己満足であって子のためではない

    +7

    -1

  • 1343. 匿名 2022/06/06(月) 10:07:46 

    >>1333
    うっかりすると子つきでもキラキラだけどね

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2022/06/06(月) 10:09:03 

    >>1
    3文字の子がつく名前だけど、小さい頃はすごく嫌だったけど今は気に入ってます。周りからも可愛い名前って言ってもらえたし、ダサいって揶揄われた事もない。キラキラネームで個性出すよりずっと良かったって思ってます。

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2022/06/06(月) 10:09:59 

    子がつこうがつかまいが若いキャバ嬢と若い風俗嬢の源氏名に多そうな名前は流行ってても気持ち悪いから避けた
    いかにも低俗な親の子供っぽいよね
    夫婦でつけた名前は他人が何言おうが凄く気に入ってる

    +0

    -1

  • 1346. 匿名 2022/06/06(月) 10:17:12 

    >>1335
    紀子様のお父さん、圭君の何が悪いのか分からないと言ってたらしい
    誰と結婚しても自由だから止められないなら分かるけど、何が悪いのか分からないってのはちょっとね
    紀子さんと実家の親御さんも、学力や偏差値は高いけど変わってるわ
    やっぱり名前には人格が出るんだよ

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2022/06/06(月) 10:18:53 

    日本人にとって良い意味で当たり前というか、慣れ親しんだというか、昔からある日本人らしい素敵な名前だと思うよ
    私たちが想像する白人=トム、ボブ、エミリー、ナンシーみたいな感じの日本人版っていうのかな

    古臭いだのダサいだの言う人も一部ではいるんだろうけど、決して馬鹿にされる名前ではない

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2022/06/06(月) 10:21:16 

    塾講師してるけど、子は昭和なイメージだけど、一発で印象残る
    プラス美人だと尚更(北川景子とか!)

    逆に明里とか加奈だとクラスにも友達にも何人かいて、かつ一発で印象残りにくい!

    +1

    -4

  • 1349. 匿名 2022/06/06(月) 10:22:22 

    >>296
    二文字の 子と、ひなことか、りほこは、平成なイメージ。でも、ママ友の子は、なつこ だったから、平成には珍しくて、逆に新鮮だった。

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2022/06/06(月) 10:25:16 

    私20代前半で友達に ようこちゃんっているけど、その子の上品な雰囲気もあってかめっちゃいい名前だなって思う!
    イマドキっぽい名前の子が多いから、特別な感じがしてなんかいい。
    親に大切にされてそうな名前(私の勝手なイメージ笑)

    +2

    -3

  • 1351. 匿名 2022/06/06(月) 10:26:56 

    子がつく名前でも
    3文字じゃなくて2文字だと
    今時かなと思う。

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2022/06/06(月) 10:28:40 

    >>1337
    トピズレだけど、
    平成初期って、結構、普通なんだね。私は昭和50年代後半だけど、愛里以外、全部いたなぁ。昭和とあまり変わらないんだね。

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2022/06/06(月) 10:28:48 

    >>1147
    子は赤ん坊の形がそのまま漢字になったもので、一や了とは無関係

    +5

    -1

  • 1354. 匿名 2022/06/06(月) 10:29:32 

    >>1253
    30年前にはまだいたってことだね

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2022/06/06(月) 10:35:10 

    >>1242
    子付きに限らずだけどやけに英語っぽい名前に比べたら和名は名前負けそんなにしないよ
    特に小学生以上になったら
    日本人だから

    +0

    -3

  • 1356. 匿名 2022/06/06(月) 10:47:03 

    >>1125
    そうなの⁉︎ どおりでファッションセンスが…

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2022/06/06(月) 10:47:06 

    >>1039
    華族や皇族の名前だから特別性があって素敵だったのに、庶民が真似し出したから一気に安っぽい量産型の名前になってダサいイメージになっちゃったしそれこそ伝統の破壊だと思う

    +7

    -0

  • 1358. 匿名 2022/06/06(月) 10:57:20 

    >>293
    利己的な子がおおいんだとおもう。

    +0

    -3

  • 1359. 匿名 2022/06/06(月) 11:08:36 

    >>1
    高校から大学附属校に入ったアラサーだけど、内部生の〇〇子ちゃん率高かったよ!
    内部生の子って可愛くて華やかな子多いから、むしろ〇〇子にはいい印象しかないなあ。
    透子ちゃんもいた!色白くて優しい美人さんだった。素敵な名前だと思うな!

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2022/06/06(月) 11:17:09 

    >>1260
    うんうん、子つけて全然いいよ
    ただアラサーの秀子が一応忠告しに来ただけ

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2022/06/06(月) 11:33:33 

    >>1345
    多分その人達はその人達で同じこと思ってると思う。
    それに昭和のホステスには子がつく名前が多かったと思うよ

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2022/06/06(月) 11:33:50 

    >>1326
    常識ある大人が周りにいる環境だと証明するようなもんだね

    +3

    -1

  • 1363. 匿名 2022/06/06(月) 11:38:57 

    >>697
    奇子
    馬子
    鹿子

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2022/06/06(月) 11:41:40 

    >>950

    それでサトコさんいた
    みんなリコさんと呼んでた

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2022/06/06(月) 11:52:24 

    >>1314

    その選民意識が気持ち悪いんだと思うよ

    TV漫画ゲームを取り上げて他人には 「あらあなた子供にそんなもの与えてるの?うちの子にはさせないわ」
    他人の家庭の食事を見下して「あの家冷凍食品を食卓に上げてるんですって 子供が可哀想ね」
    「あんな小さいウチから塾に行かせてるんですって ウチの子は塾無しでも出来るわ」
    「あの家塾代も出せないのかしらね ご主人が子会社勤めだからよ」
    と吹聴して回るタイプの人にありがち

    子供のためになってるかどうかは知らん
    将来子供に感謝されるかは知らん

    +11

    -2

  • 1366. 匿名 2022/06/06(月) 11:55:35 

    コールセンターで働いてたから漢字の意味とか姓名判断とかどうでもいいから声に出して耳で聞いて覚えやすい名前にしてくれたら助かるw
    ○○子さんって名前のお客さんは若い人でもいるし穏やかな人が多くて良い印象しかないよ

    +3

    -2

  • 1367. 匿名 2022/06/06(月) 11:55:54 

    >>1356
    頭悪そうw

    +0

    -1

  • 1368. 匿名 2022/06/06(月) 11:59:49 

    >>784
    >>1024
    まぁ、冗談半分だとおもうよw嫁げないってw

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2022/06/06(月) 12:00:06 

    >>1266
    かたせ梨乃がいるからリノは昔からあるイメージ

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2022/06/06(月) 12:00:28 

    >>1253
    逆におニャン子は年齢に反して〜子率低め

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2022/06/06(月) 12:01:49 

    >>55
    今生まれる子から見たら
    自分の親は子が付かないのに 祖母は付くから高齢者のイメージ強いと思うけどな

    +7

    -0

  • 1372. 匿名 2022/06/06(月) 12:02:58 

    >>1151
    ランドセルがカラフル化するまで珍しい色のランドセルの子がいじめられるのと同じだよね
    昔はいじめられるからピンクのランドセルは親が止めてた

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2022/06/06(月) 12:04:18 

    >>1370
    おニャン子世代は意外と子付き少ない
    まゆみ、なおみ くみ あたりが多い
    美付きネーム世代

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2022/06/06(月) 12:04:31 

    >>1361
    ゆうこ、ようこ、きょうこ は水商売でよく聞く名前だった
    その中でもゆうこ、きょうこは平成生まれでも偶に見るから
    昭和の名前の中では可愛い方なんだろうな

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2022/06/06(月) 12:09:10 

    >>948
    そもそもそんな意味ないし

    +3

    -2

  • 1376. 匿名 2022/06/06(月) 12:10:49 

    >>1371
    今生まれる子が成長して何を思うかは我々にはわからない
    キラキラでも古風でも極端じゃなければいい
    ただ、散々言われてるけど、読みやすく弄られにくそうなものにしてあげた方が苦労は少ない

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2022/06/06(月) 12:14:03 

    >>1370
    平成 優子 敦子
    昭和 恵理 さゆり

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2022/06/06(月) 12:15:09 

    >>1371
    とうこは普通に可愛いと思うけど
    りこあこまこ以外の○子がウメ、トメ並に古い名前になるリスクも否定できないからなぁ…

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2022/06/06(月) 12:19:07 

    >>1361
    愛、渚、蘭 あたりは昭和中期までお水っぽさがあったらしいよ
    「スナック」と前につけて違和感ない名前というか
    時代は変化するね
    今はゆいちゃんとか普通に多そう

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2022/06/06(月) 12:21:59 

    >>1369
    芸名です

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2022/06/06(月) 12:22:06 

    どれだけ今風な名前でも、数十年経てばシワシワネームになってそう。

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2022/06/06(月) 12:24:34 

    >>34
    こんな誰が聞いてもちょっとしたジョークだって分かるような話に、眉を顰めて噛み付く人が結構いて辟易しちゃうな

    +7

    -2

  • 1383. 匿名 2022/06/06(月) 12:30:44 

    >>1382
    ガルは独特よ

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2022/06/06(月) 12:33:15 

    >>1382
    ホントそれ
    ピアスしたら皇室に嫁げないわよ と叔母が冗談で言ってたw
    じゃあ無理だわー残念w とふつうに冗談で返したものだったわ

    冗談に噛み付く人がこんなに沢山いて気持ち悪いね

    +9

    -1

  • 1385. 匿名 2022/06/06(月) 12:35:22 

    >>1328
    あると思う

    +2

    -2

  • 1386. 匿名 2022/06/06(月) 12:35:37 

    >>1342
    それな!

    +3

    -1

  • 1387. 匿名 2022/06/06(月) 12:35:57 

    >>1362
    ホントそうだよね

    +4

    -1

  • 1388. 匿名 2022/06/06(月) 12:40:10 

    >>1381
    それはそうだけど、本人の世代でシワシワすぎたり奇抜すぎる名前じゃなければいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 1389. 匿名 2022/06/06(月) 12:44:29 

    >>1378
    飛愛(とめ)ちゃん
    愛芽(うめ)ちゃん

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2022/06/06(月) 12:51:09 

    >>1338
    「喜ぶだろう」も所詮自己満足だしね…
    子供はどの方向から因縁つけてくるかわからないw

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2022/06/06(月) 12:53:30 

    >>1387
    ですよね
    一発で読めない名前の子の被虐待率が高いのは非常識な名前を止めることの出来る常識ある大人が周りに居ないこと 虐待を止められる大人がいないことを表している って30年前から言われていたよ

    +5

    -1

  • 1392. 匿名 2022/06/06(月) 12:54:25 

    >>1338
    赤ちゃん見て将来合うかどうか判るもんかね?

    +2

    -3

  • 1393. 匿名 2022/06/06(月) 12:54:58 

    >>1389
    今風になったねw

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2022/06/06(月) 13:00:51 

    >>1301
    いい感じに古い名前だと得するのは確かにある
    勿論古ければなんでもいいって訳ではない

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2022/06/06(月) 13:02:51 

    >>1361
    あくまでも〝若い”風俗嬢とキャバ嬢に多い名前について言ってるのよ
    今現在での感覚の話ね

    +0

    -1

  • 1396. 匿名 2022/06/06(月) 13:09:03 

    >>1029
    敦子さんとか優子さんとか親世代に多い名前のイメージだけど、意外と平成生まれにもいるよね。私もそんな感じの名前です。

    +6

    -1

  • 1397. 匿名 2022/06/06(月) 13:13:12 

    >>1301
    とても素敵だと思います
    ご両親の思いがあって漢字を論語から史記から取りましたというのは素敵

    ただキラキラネーム同様の問題としてはジジババのゴリ押しだった場合

    嫁が卑屈になって虐待の矛先が子供に…しかも社会的に信用ある家柄のはDQN家庭より根深いです
    あなたがという訳ではないです

    ジジの一文字を取って 巌子 嘉子 権子とか
    ババの戒名の一文字をとって 妙子 慎子 とか 子供が由来を知って母親が姑から虐められていた事を自分の名前見るたびに思い知るのはけっこう辛いです
    ソースはワタシ姉妹と従兄弟
    ジジが死んで泣きました 嬉しくて

    +5

    -0

  • 1398. 匿名 2022/06/06(月) 13:28:35 

    >>1155
    正しいこと言ってるのにマイナスw

    +6

    -0

  • 1399. 匿名 2022/06/06(月) 13:29:09 

    >>1365
    選民意識というか、○子なんて珍しくもないんだから古くさいとか言ってくるなって話よ
    キラキラネームって親より子供の方が敏感で、親が気付かないだけで子供は傷付いてたりするから気を付けた方がいい

    +4

    -4

  • 1400. 匿名 2022/06/06(月) 13:35:28 

    >>1365
    だって、子のつく名前は全然昭和じゃなくてたくさんいるんだよ?
    自分が視野狭くてものを知らんだけなのに、広い世界を知ってる方を悪者にするのやめなさい

    +2

    -3

  • 1401. 匿名 2022/06/06(月) 13:45:06 

    ななこちゃん、さくらこちゃん、ているけどかわいいよ。

    +5

    -0

  • 1402. 匿名 2022/06/06(月) 14:10:38 

    >>1399
    子がつく名前でも今風の名前と昭和っぽい名前があって、後者ならそれはそれで子供が傷つく可能性あると思うけどね

    +9

    -0

  • 1403. 匿名 2022/06/06(月) 14:49:48 

    >>138
    我が子に子の付く名前つけましたよ。
    一と了で一生を表すと言う話も(優子なら、優しさに溢れた一生になりますように等)
    ガセだとか後付けだとかも聞いた事ありましたが、そうだとしても分解すれば一と了なのは事実だし素敵だなぁと思ったので。

    あまりにも古い感じなのはどうかと思いますが(和子とか光子とか)
    古い印象のない名前なら全然有りだと思いますし、割といますよ。
    クラスに一人居るかなぁくらいの感覚で、あまり被らないし珍し過ぎると言う訳でもなく丁度良いと思います。

    +4

    -7

  • 1404. 匿名 2022/06/06(月) 15:02:58 

    >>1225
    わかる、ほんとそれ

    他人の子がつく名前じゃなくて自分の子のつく名前が好きって人、そう多くないと思うよ

    +7

    -1

  • 1405. 匿名 2022/06/06(月) 15:27:03 

    ~子じゃないけど堅実そうな名前ってある?
    堅実だけど浮かない(目立たない)名前にしたい

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2022/06/06(月) 15:29:26 

    >>1399
    シワシワネームつけられた子供は傷つかないと信じてる?
    敢えてシワシワネームを付ける親は無駄にプライドが高く他人のキラキラネームを見下して我が子に向かって他人の親を馬鹿にし「あんな名前つけて子供が可哀想ね あなたは由緒正しいいい名前でよかったわね」と洗脳しがちだから気をつけて欲しいな
    子供の置かれる環境が親の価値観が通じる所だけではないので
    まあ他所の子が友達から浮いて悲しい思いしても知る所ではございませんが

    +13

    -0

  • 1407. 匿名 2022/06/06(月) 15:31:34 

    >>1225
    判る
    まあ他人と違う事をする自分に酔ってるあたりはDQN親と目糞鼻糞

    +7

    -2

  • 1408. 匿名 2022/06/06(月) 15:33:15 

    >>1405
    ここで聞いても全ての名前に難癖つけられるよ

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2022/06/06(月) 15:34:22 

    >>1405
    和代 芳美 紀江 

    +0

    -8

  • 1410. 匿名 2022/06/06(月) 15:52:38 

    こんな調子だから楓だの桜だのに無難派の親が殺到するんだよな
    こないだも名前トピで桜ちゃんママが、「目立たず、かといって虐めの的にもされにくくて、無難な立場でいられるからこの名前にして良かったと思っています」とか言ってて、悪い意味の日本人~!と思った
    そんな打算的な理由いらんわ

    +8

    -2

  • 1411. 匿名 2022/06/06(月) 15:52:40 

    別に子がついてようが付いてまいが、昭和っぽい名前だろうがなかろうが、名前で傷ついたりいじられたりはあると思うんだけど。

    +5

    -0

  • 1412. 匿名 2022/06/06(月) 15:56:22 

    >>1407
    まぁこんなところで書き込んでるのがそもそm、おっと宅配かな?

    +0

    -1

  • 1413. 匿名 2022/06/06(月) 16:06:47 

    >>1405
    千春とか千尋とか

    +0

    -2

  • 1414. 匿名 2022/06/06(月) 16:09:42 

    >>1410
    桜って今の時代は目立たないんだろうけど華やかな名前で良いと思う
    派手じゃないけどヒロインっぽい名前

    +2

    -4

  • 1415. 匿名 2022/06/06(月) 16:10:55 

    >>1409
    ○子より逆行してるやん

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2022/06/06(月) 16:11:45 

    >>40
    親のエゴ感満載でただひたすら子供は可哀想。
    最悪な親。

    +7

    -1

  • 1417. 匿名 2022/06/06(月) 16:11:57 

    >>1407
    キラキラネームが中二病なら
    シワシワネームは高二病

    +5

    -1

  • 1418. 匿名 2022/06/06(月) 16:14:40 

    >>1405
    千歳、千景

    +1

    -2

  • 1419. 匿名 2022/06/06(月) 16:15:57 

    >>1405
    綾乃

    +0

    -2

  • 1420. 匿名 2022/06/06(月) 16:16:12 

    >>1405

    +1

    -3

  • 1421. 匿名 2022/06/06(月) 16:55:30 

    >>456
    産まれたばかりの娘に「この子はブスになるから 」という理由で可愛い名前付けない親はいないよ。

    +5

    -0

  • 1422. 匿名 2022/06/06(月) 16:57:49 

    >>445
    親の愛だよなー
    時代に合った名前付けた方がいい

    +5

    -0

  • 1423. 匿名 2022/06/06(月) 17:03:23 

    >>1421
    名前負けって言う言葉がむかしはあったのじゃ

    +0

    -3

  • 1424. 匿名 2022/06/06(月) 17:05:36 

    >>1417
    なるほどね
    キラキラは露悪趣味
    シワシワは自己愛性人格障害かな笑

    +7

    -1

  • 1425. 匿名 2022/06/06(月) 17:05:45 

    >>88
    姫の漢字付けられている子、陽キャばっかりだよ。
    親も自信ある人ばかり。

    +2

    -1

  • 1426. 匿名 2022/06/06(月) 17:07:33 

    >>131
    自分の子はシズとかキンとかヨネとか?ならお似合いだけどw

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2022/06/06(月) 17:08:20 

    >>1415
    失礼ねw

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2022/06/06(月) 17:10:03 

    >>780
    ひどいわ!
    校長先生に可愛がられるわよ!

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2022/06/06(月) 17:14:03 

    生まれた子の顔を見て、キラキラって感じじゃないな…と渋い名前(シワシワネーム)を付けた人がいたけど、理由も含めて子供が可哀想だと思った。

    +7

    -0

  • 1430. 匿名 2022/06/06(月) 17:25:38 

    今の人気の名前、全部可愛い
    唯一、子がついてる名前でランクインしてるリコちゃんは漢字含め今っぽい感じだね
    「子」のつく名前は付けないべきですか?

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2022/06/06(月) 17:48:36 

    >>1429
    子供本人に名前の由来を訊かれてニマニマ小馬鹿にしながら説明するんだろうね
    とんでもない親だよね まあ勝手に恨まれればいいけど

    +7

    -0

  • 1432. 匿名 2022/06/06(月) 17:55:14 

    >>1410
    それ良い意味じゃないの? 子供が恥をかかないように考えてくれているんでしょう?

    +2

    -2

  • 1433. 匿名 2022/06/06(月) 17:56:50 

    >>818
    子供の頃に変だと思ってた名前なら付けない方が良い
    本人はいきなり大学生の感覚になるわけではなく、多感な20年近くその思いを抱えることになる

    +9

    -1

  • 1434. 匿名 2022/06/06(月) 17:56:59 

    >>1409
    信代 明美 静江もいいね

    +0

    -1

  • 1435. 匿名 2022/06/06(月) 18:06:01 

    >>818
    周りに変って思わるのっていじめに繋がるよね

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2022/06/06(月) 18:09:39 

    >>1433
    多感な時期にコンプレックス抱えちゃうと後々大変

    +5

    -0

  • 1437. 匿名 2022/06/06(月) 18:11:14 

    >>1405
    紅葉

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2022/06/06(月) 18:43:46 

    >>1430
    ここに出てるような名前なら可愛いし、難読でもないし皆に好かれそう。

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2022/06/06(月) 18:49:32 

    親世代に流行った子がつく名前でも響きが可愛いなら逆にいいなと思う
    当て字で読み方がわかりにくい名前は大嫌い
    最近量産な名前は他人の子と被りまくるのが嫌だ
    あくまでも個人の意見です

    +6

    -0

  • 1440. 匿名 2022/06/06(月) 19:00:20 

    >>218
    それ良く言われるけど本当なのか疑問
    周りに東大出身者が多いけど○○子って付けてる人ひとりもいない
    高学歴というより意識高い系に好まれる気がする

    +9

    -2

  • 1441. 匿名 2022/06/06(月) 19:03:44 

    >>998
    私は、我が子の名付けで初めて自分の姓名判断を見たけど、見事全部大吉で、親の愛を感じたわ。
    でも、名付ける時以外、全く気にされない事だとも言える。

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2022/06/06(月) 19:12:32 

    >>920
    リカコちゃんかー、素敵だね。
    賢そうなイメージの名前だわ。

    +1

    -3

  • 1443. 匿名 2022/06/06(月) 19:15:07 

    >>1405
    あまりにも難読とか、キラキラと言われるような名前じゃなきゃ好きな名前をつけてあげれば良いと思うよ!
    がるちゃんでは子のつく子は親がしっかりしてるイメージとか見るけど、そんなよく分からんイメージだけ意識して名前付けるよりは全然まし

    +9

    -0

  • 1444. 匿名 2022/06/06(月) 19:19:23 

    >>998
    自分は結婚したら物凄く良くなった
    子供の名前ネットに打ち込んで見せたら大吉大吉大吉大吉大吉で物凄く喜んでたよ
    気持ちだよね

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2022/06/06(月) 19:22:49 

    >>84
    男の子の古風な名前かっこいいと思う

    +2

    -1

  • 1446. 匿名 2022/06/06(月) 19:23:16 

    >>1438
    20年前ならエロゲヒロインの名前だよね
    AV女優みたいな名前つけたい人も昭和女優みたいなのつけたい人も程々にねw

    +1

    -3

  • 1447. 匿名 2022/06/06(月) 19:29:15 

    >>95
    昭和時代ならそういう子がつく名前は普通だけど今の令和時代にはおばあちゃんと同じ名前だつたり古いかな?と思われるつてことだと思う
    別に子がつく名前に対して失礼ではない
    私も子がつく名前の昭和の人間です

    +6

    -0

  • 1448. 匿名 2022/06/06(月) 19:32:34 

    >>1445
    淳三郎真之
    信三郎好古
    いいよね

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2022/06/06(月) 19:33:03 

    >>111
    わかる
    あの方たちの騒動がある前はかわいい名前と思ってたけど…
    キコ、カコもなんか嫌

    +2

    -1

  • 1450. 匿名 2022/06/06(月) 19:51:07 

    >>1420
    読めない

    +0

    -2

  • 1451. 匿名 2022/06/06(月) 19:52:07 

    >>218
    これ高学歴が晩婚なだけだと思う

    +6

    -1

  • 1452. 匿名 2022/06/06(月) 19:52:32 

    >>218
    リコはハワイ語と被るからDQNにもいる

    +2

    -1

  • 1453. 匿名 2022/06/06(月) 20:04:57 

    ななこ
    ひなこ
    さえこ
    あこ
    わこ
    りこ
    とかはかわいいと思う
    でも子供がどうおもうかはわからない

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2022/06/06(月) 20:37:38 

    >>1452
    海外でも通用する名前を付けるのはDQNなの?
    ただの国際結婚か帰国子女じゃないの?

    +2

    -0

  • 1455. 匿名 2022/06/06(月) 20:42:25 

    >>1450

    間違い無く小学生男子からタマキンキンタマと馬鹿にされる
    私立お嬢様幼稚園からエスカレーターならそのような下劣な人種とかかわらる事なく平和に育てるかも知れんけど

    +4

    -0

  • 1456. 匿名 2022/06/06(月) 20:56:58 

    >>1454
    莉子良い名前だと思うけど 海外で通用しないよ
    スペイン語だと男性名

    +0

    -0

  • 1457. 匿名 2022/06/06(月) 21:00:06 

    >>1456
    ハワイ語だってさ
    それ言ったら麻衣子はマイケルか?って聞き返されてるし
    彩子はキチガイだよね

    +4

    -0

  • 1458. 匿名 2022/06/06(月) 21:50:38 

    >>1453
    菜々子はおばさん世代には松嶋菜々子のイメージがあるから綺麗なイメージがあるけど、ナナの方が可愛いかつ無難でいい気もする
    割合の話しだけど、子がつく名前がよかったのに!ってコンプレックスに思う子よりも、子がつかない名前ならよかったのに!って思う子の方が多いと思う

    +6

    -2

  • 1459. 匿名 2022/06/06(月) 21:55:30 

    このご時世、子の付く名前は珍しいから年配の方から褒められ易いよね。褒められた母親は満足そうにしてるよ。親の自己満だね。

    +10

    -2

  • 1460. 匿名 2022/06/06(月) 22:33:47 

    >>1368
    冗談でもそんな事言うのが、すでにヤバい人だよ

    +3

    -1

  • 1461. 匿名 2022/06/06(月) 23:20:34 

    >>836

    ひらがな可愛い

    +0

    -3

  • 1462. 匿名 2022/06/06(月) 23:21:36 

    >>748

    華原朋美と皇室になんの関係が?

    +1

    -2

  • 1463. 匿名 2022/06/06(月) 23:22:02 

    >>1462

    自己レス 思い出した

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2022/06/06(月) 23:24:26 

    >>1409

    どこが浮かないの

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2022/06/06(月) 23:28:43 

    >>304

    可愛い芸名つけるんだけど…

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2022/06/06(月) 23:51:39 

    >>581
    宮川一朗太を思い出してしまった

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2022/06/06(月) 23:59:42 

    >>1464
    浮かないなら
    恭子 陽子 恵子 典子 芳子 栄子 孝子 信子 幸子 久美子 澄子 節子 麻里子 靖子 幸子ですよね
    やっぱ子ついちゃいますね

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2022/06/07(火) 00:41:40 

    >>1433
    >>1436
    親の育て方・伝え方次第じゃないかなぁ?
    うちの子「桜子」だけど、私が「お母さんが1番好きな、素敵だと思う名前を付けたんだよ」と伝えていたから、本人も子供の時からすごく気に入ってくれてるよ。
    名前でいじめられたこともないし、今のところ同じ学年の中では被ったことないけど、他の学年では見かけるし、普通の名前だと思ってる。

    +7

    -5

  • 1469. 匿名 2022/06/07(火) 00:59:23 

    >>304
    AKBで子が付く名前の人ってあんまり可愛くないよね

    +5

    -3

  • 1470. 匿名 2022/06/07(火) 01:47:28 

    >>603
    亮太くんが 太要らねー亮だけが良かったんだよな と言ってたの思い出した
    よかれと思ってついつい蛇足の親心乎

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2022/06/07(火) 02:17:37 

    >>1468
    最初から素敵な名前だと思っていたならその伝え方で良いと思うけど
    返信元の人は、中学生の頃に「変な名前」「子は付けない方が良いのに」と思ってたって事実があるからねぇ…
    中学生の娘が名前を嫌がったときにそれを言うのは白々しくなるよ

    +7

    -0

  • 1472. 匿名 2022/06/07(火) 02:29:00 

    >>1458
    苗字によっては3文字の方がしっくり来るから、それはどっちでも良いと思う

    個人的には本名がナナコ、ミナコみたいな名前の人が
    仲良い人にだけナナ、ミナって呼ばれるパターンに憧れてたw

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2022/06/07(火) 02:32:07 

    >>1471
    同意
    王子様とつけた人だって愛情深過ぎて良かれと思って付けてた訳だしね
    親に悪意が無けりゃなんだって正しいんだ 子供が納得しないのは親の教育が悪い ってのは乱暴だよね
    洗脳が上手く行って本人がおかしい事をおかしいと思えないのは立派な虐待だよ

    子がついた名前がおかしいと言う訳じゃない 
    疑問を持つのは教育のせい ワタシの教育は成功している という思想が気持ち悪い

    +9

    -1

  • 1474. 匿名 2022/06/07(火) 02:38:19 

    >>1452
    ハワイ語から付けるのはDQNなんだ?
    聖書や神話からのハナ アン マリ メグ ナオミ リサ ベニはDQNじゃないの?

    +2

    -0

  • 1475. 匿名 2022/06/07(火) 04:53:38 

    >>1018
    子供目線からしたらそうだよね
    子供は子供同士でかわいい名前、古くさい名前、お母さんやおばあちゃんと同じ名前とかあるもんね…

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2022/06/07(火) 05:05:26 

    >>271
    私の母親、70代もきみこ
    漢字は君子だけど

    +2

    -0

  • 1477. 匿名 2022/06/07(火) 05:07:33 

    >>1462
    竹田さんと華原朋美さん昔つきあってたんだよね

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2022/06/07(火) 05:20:03 

    >>1404
    自分の名前好きな方がいいもんね

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2022/06/07(火) 05:25:11 

    >>1417
    キラキラネームつける人たちも子がつく名前つける人たちも我が子にいい名前をって考えてるとは思う
    でもなるべくその時代に浮かない名前にしてあげてほしい
    キラキラネームも子がつく名前も変な名前、古い名前とか言われたらきっと傷つくよね

    +5

    -0

  • 1480. 匿名 2022/06/07(火) 05:28:18 

    >>1410
    桜ちゃんママみたいな人たち悪くないよ
    気持ちわかるよ
    でもそういう人たち増えたらますます名前被りまくりそうだね

    +2

    -3

  • 1481. 匿名 2022/06/07(火) 06:02:38 

    >>1365
    これ読んで私の親私と妹に子供部屋与えてくれなかったこと思い出した
    で、母親が母親の友達が家に遊びに来た時に子供部屋なんて必要ないって自信たっぷりに言ってた
    トピずれすみません
    でも子供の私はみんな子供部屋あったから悲しかった
    ほしいって頼んでも怒られて無理だった

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2022/06/07(火) 07:12:49 

    >>12
    私は美喜子ですwww

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2022/06/07(火) 09:10:50 

    >>1475
    ホントそれ
    親の好感とか本人には関係無いしね

    名簿に1人だけお年寄りが居るみたいな環境で子供本人が過ごしやすいと本気で思っているんだから まぁ虐待だよね

    +4

    -0

  • 1484. 匿名 2022/06/07(火) 09:22:27 

    >>1481
    それよね
    ウチは貧乏で部屋が無くてごめんねじゃ無いんだよ 個室なんて持たされた子は歪むのよ ウチの子にはあんなもの与えないからほうらいい子に育つでしょ? と謎のマウント ですよね?

    ワタシはTVゲーム漫画全て取り上げられて情報を遮断して しかもそれをとても素晴らしい事をしていると信じて居る意識高い低学歴に育てられたので詰みました

    もちろんシワシワネームです
    賢い親は謎のポリシーに固執せず自然と周りに合わせられる人だと思います

    +7

    -0

  • 1485. 匿名 2022/06/07(火) 09:28:19 

    >>1480
    名前被るって事はトレンドだからいいんじゃ無いの?
    おばあちゃん世代は幸子 美智子 恵子 陽子 恭子 必ずクラスにいたよ
    お母さん世代は 美果 佳奈 優子 久美 必ずクラスにいたよ

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2022/06/07(火) 10:27:53 

    怜奈
    って名前は何歳くらいの印象ですか?
    古臭い?
    キラキラ?
    シワシワ?

    +0

    -2

  • 1487. 匿名 2022/06/07(火) 10:42:54 

    >>1338
    あなた 子供本人が喜ぶ名前つけないの?
    誰を喜ばせるために子供の名前付けるの? それ聞いたら子供ショックだね
    子に合う名前ってw アイヌは子に合う名前を7歳くらいで付けるらしいけど生後2週間で子供に合うかどうか判るの?

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2022/06/07(火) 12:48:10 

    >>1391
    やっぱりそういうのあるよね~

    +1

    -1

  • 1489. 匿名 2022/06/07(火) 13:08:41 

    >>1326
    同意だが教養ある親が虐待しないと言う事ではないのでその辺はね

    三浦瑠璃の密着は娘が将来虐待で訴えるための証拠映像だと思ってます

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2022/06/07(火) 14:37:52 

    >>1487
    横だけど私も子供が喜ぶ名前なんて意識しなかったよ。
    まだお腹の中にいる子どもの好みなんて正直わからない。
    100%かわいいか美人が生まれるならいいけど子ども時代親戚から心配されてたほど容姿に不自由があった自分の遺伝子を引き継いで生まれる女の子に可愛いってだけで名前なんて選べないよ。 
    結果的にうちの子の名前には子がついてないし蓋を開けたら名付けランキングTOP20には入ってる名前を名付けたけど、この名前だって私たち夫婦は自画自賛してるけど将来子どもに喜んでもらえるかなんてそれはわからない。
    ちなみに私も子が付かない名前だけど自分の名前には子が欲しかった。かわいい名前だから容姿にコンプレックスのある私には合っていないように感じていたたまれなかったし、ひらがなだからいつまでたっても幼い印象でだからか名字をもじったおばあちゃんみたいなあだ名で呼んでもらってた。
    長くなったけど結局名付けって名付けた人の人生が反映されてるんだと思う。
    自分はこの名前でこうだったからこうしようって考えた結果が子がつく名前だっただけ。
    それは子がつく名前否定派の人も考えとしては一緒だと思う。

    +1

    -2

  • 1491. 匿名 2022/06/07(火) 16:42:15 

    >>1490
    あなた何と戦ってるの?
    子供の幸せを願って付けるつもりサラサラ無い人も子供産むんだと言うことは分かったよ
    子供気の毒 他人の子だからどうでもいいけど

    +0

    -2

  • 1492. 匿名 2022/06/07(火) 17:47:11 

    >>1491
    あなたこそ何と戦ってるの?
    私たち夫婦が思う響きのいい素敵な名前を付けたわよ?
    名前ランキングTOP20内に入ってたからズレてもいないと思うけど。
    葵、紬、楓とか最近は男の子にもいる中性的だけど女の子の比率が多い名前。
    でもこれらの名前も別の名前トピではもうお腹がいっぱいだとかあれこれ言われてるから何て名付けても結局文句つける人は重箱の隅を突いてくるのよねと思っただけ。

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2022/06/07(火) 17:54:13 

    >>1491
    自分が経験した嫌な思いを子どもにはさせたくないって幸せを願うことではないの?
    あなたずれてるよ。

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2022/06/07(火) 19:09:34 

    >>1490
    あなた何と戦ってるの?
    子供の幸せを願って付けるつもりサラサラ無い人も子供産むんだと言うことは分かったよ
    子供気の毒 他人の子だからどうでもいいけど

    +1

    -2

  • 1495. 匿名 2022/06/07(火) 19:39:30 

    >>443
    在日の通名って意外と古風なのが多いよ

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2022/06/07(火) 19:56:26 

    >>1495
    そもそも日本はもちろん韓国でもアメリカでもどこの国でも、昔は多かったけど今は少ないみたいな古臭いとされる名前なんてあるのに、何を反日とか怒ってるのか謎だね
    24時間韓国のこと考えてそう

    +3

    -1

  • 1497. 匿名 2022/06/07(火) 21:14:50 

    >>1495
    在日じゃないけど
    南米系の子の通名が凄い古臭い名前だった

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2022/06/07(火) 21:15:22 

    >>1496
    韓国だと○姫って名前は古いらしい

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2022/06/07(火) 21:58:07 

    >>626
    名字がかぶつた時に名前にさん付けにするんじゃない?

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2022/06/07(火) 22:14:19 

    >>739
    いちいち訂正するのめんどくさそう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード