-
1. 匿名 2022/06/04(土) 22:55:18
最近転職で心の余裕がなく、コンビニ飯ばかりを食べていたらついに今日、体が怠くて仕方なくなりました。
久々に必死で作ったお粥を食べたら、体が安心しているのを感じます。
そしてできる範囲での自炊をすると決意をしました。何事もできる範囲が大事なので、普通に簡単料理、時短料理をしますが、たまに薬膳料理も作りたいなと思ってます。
皆さんの知っている薬膳料理についてレシピ等教えてもらえませんか?こんな時、こんなものを食べるといいよと情報共有をしてみんなで元気になるトピにしたいです。+84
-3
-
2. 匿名 2022/06/04(土) 22:56:58
薬膳料理か。。敷居が高い+65
-13
-
3. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:13
辰巳芳子さんの料理本読んでみたら?+18
-1
-
4. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:29
高麗人参とか入れるのかしら?+15
-1
-
5. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:34
+92
-4
-
6. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:43
薬膳カレーは作るよ。スパイシーで美味しい!
+53
-0
-
7. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:46
+50
-2
-
8. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:47
>>1
紀香さんのノリノリブログによく出てくるよ、薬膳料理+36
-3
-
9. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:52
餅米+5
-0
-
10. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:59
カレー+5
-0
-
11. 匿名 2022/06/04(土) 22:58:02
普通の白粥にクコの実を数粒トッピングするだけで薬膳ぽくなるよね+68
-1
-
12. 匿名 2022/06/04(土) 22:58:05
>>7
サムゲタン+17
-9
-
13. 匿名 2022/06/04(土) 22:58:21
セレブの方ですか?+4
-6
-
14. 匿名 2022/06/04(土) 22:58:55
>>1
最近はあついので飲み物から健康に良いものを取り入れてみては?
冷えはよくないから温かいものをのむとか
白湯とか簡単だし、ほっとするよ
料理は…薬膳とか知らないっす+44
-2
-
15. 匿名 2022/06/04(土) 22:58:59
>>1
とりあえず、木の根、薬味+11
-0
-
16. 匿名 2022/06/04(土) 22:59:28
自分で作るのは用意が大変そう。
富山に食べに行きたいな薬膳ランチ+18
-0
-
17. 匿名 2022/06/04(土) 22:59:55
+17
-0
-
18. 匿名 2022/06/04(土) 23:00:14
ナツメ、花椒、唐辛子系すき。クコの実だけがどうしても無理。+4
-3
-
19. 匿名 2022/06/04(土) 23:01:05
やはり……天才か+4
-1
-
20. 匿名 2022/06/04(土) 23:01:54
「しあわせは食べて寝て待て」を読んでこんな風に取り入れられたら良いなと私も興味が湧きました+34
-0
-
21. 匿名 2022/06/04(土) 23:03:18
コンビニやスーパーのお惣菜でもうまく選べば大丈夫だと思う
私の場合冷たい清涼飲料水摂取が多くなると調子悪くなりがち
夏でもできるだけ常温や温かい飲み物をとるようにしてる+17
-2
-
22. 匿名 2022/06/04(土) 23:03:44
主です。まさか採用されるとは思わず…
気負ったものも作ってみたいのですが、日常に取り入れられるようなお手軽薬膳もありかなと思ってトピ申請しました。
飲み物等も気を使うのいいですね。
早速明日は朝に白湯飲みます。
皆さんもぜひ、健康に過ごしてくださいm(._.)m+75
-3
-
23. 匿名 2022/06/04(土) 23:05:12
白きくらげ戻して酢の物にする
美肌になるよー+39
-0
-
24. 匿名 2022/06/04(土) 23:07:19
>>2
それを言うなら難度が高いですよ。+10
-8
-
25. 匿名 2022/06/04(土) 23:08:04
まずは旬のものを取り入れる+15
-0
-
26. 匿名 2022/06/04(土) 23:09:49
>>1
まず手始めに、嫌いじゃなければカレー食べよてみてよ!
具たっぷり栄養満点の、スパイスは薬みたいなものだし、
具はかなりなんでもいいし、
トマト缶と牛乳か生クリーム、それに鶏肉入れたらバターチキンカレーになるとか、
挽肉入れてキーマカレーとか、
ほうれん草入れてサグカレーも美味しい。
インド料理店のカレーは、カシューナッツペーストが入ってるらしいけど、自宅で用意するのが難しいならアーモンドプードルや、ピーナツクリームちょっと入れるだけで違うってインド料理店の人に聞いてやってみたらホントに美味しかった。
栄養バランスももっとよくなるし、
どうにもならなくなったらスパイスカレー作るか、
食べに行く。めちゃくちゃ元気になれる。+60
-4
-
27. 匿名 2022/06/04(土) 23:09:54
中国人もカップ麺とか冷食めっちゃ食べてるしメタボなってるよねw
薬膳までいかなくても手作り和食を根気よく毎日食べてたら体調よくなるんじやない?+23
-1
-
28. 匿名 2022/06/04(土) 23:12:37
ここ、分かりやすかったよLATTE COLUMNの専門家 藤永知嘉子 - Lattelatte.la健康管理の専門家 藤永知嘉子のプロフィールページです。藤永知嘉子の自己紹介や得意分野、今までに書いたコラムを掲載しています。
+14
-0
-
29. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:09
薬膳のレシピの前に、主のタイプが分からないと身体に合わないレシピになるよ
+18
-2
-
30. 匿名 2022/06/04(土) 23:18:14
忙しくて自炊しなかった人がいきなり薬膳てハードル高そうだから、プチッと鍋とか鍋キューブ使って野菜+肉、魚、余裕あれば薬膳食材入れて一人鍋するとか、炊飯器にあれこれ入れてお粥モードで炊くとかどう?+42
-4
-
31. 匿名 2022/06/04(土) 23:21:00
七草粥食べた後ってなんだかハッピーな気持ちになるから毎年楽しみ+18
-1
-
32. 匿名 2022/06/04(土) 23:24:42
>>1
韓国のスープドキュメンタリーおすすめです!+6
-11
-
33. 匿名 2022/06/04(土) 23:24:55
>>24
どっちでもいーじゃん…+7
-7
-
34. 匿名 2022/06/04(土) 23:25:22
>>5
これは薬膳料理なの?
私が無知なだけだと思うけど、ただの和食にしか見えない。+44
-1
-
35. 匿名 2022/06/04(土) 23:27:48
>>1
主さんお疲れ様です。
私がご飯作るからたまには一緒にご飯食べようって言いたい( ; ; )無理しないでね。
+16
-0
-
36. 匿名 2022/06/04(土) 23:29:24
>>33
このやりとりおもしろいわw
丸尾くんとまるちゃんみたい。+6
-2
-
37. 匿名 2022/06/04(土) 23:30:49
>>15
ごぼうとネギでいける?+2
-0
-
38. 匿名 2022/06/04(土) 23:31:24
>>2
薬膳料理に何か不義理でもしたのですか+3
-6
-
39. 匿名 2022/06/04(土) 23:31:38
ミョウガやきゅうりは体を冷やす。
体をあたためたい時に食べる生姜は生ではなく熱を通したものを。+16
-0
-
40. 匿名 2022/06/04(土) 23:33:00
>>34
クコの実って和食に使うの?+2
-0
-
41. 匿名 2022/06/04(土) 23:33:35
>>34
>>5
クコの実が豆腐にのっかってるとこ以外はいたって普通の和食よね。
体によさそう。こんな食生活したいー+24
-4
-
42. 匿名 2022/06/04(土) 23:34:02
主です!優しい皆さん、ありがとうございますー!
そして、主のタイプですが、ずっと昔に診断した頃、圧倒的に気滞タイプでした。
次に水滞タイプです。
ホルモンバランスの部分で、多嚢胞卵巣なこともあってわりと問題抱えているタイプです。
でも、私1人というより皆さんで健康になれるような方がいいかな〜とも思ってたので、書いていただく内容も私だけにおすすめでなくて大丈夫です!+22
-1
-
43. 匿名 2022/06/04(土) 23:34:40
土のものが良さそうなイメージ。
生姜とか牛蒡とか+7
-1
-
44. 匿名 2022/06/04(土) 23:38:49
>>42
体に合うスパイスの粉を塩に混ぜて、My salt作っとくとなんでも薬膳になるぜよ+11
-2
-
45. 匿名 2022/06/04(土) 23:40:00
>>44
ありがとうございます!初めて聞いた情報です!早速調べてみます!+3
-0
-
46. 匿名 2022/06/04(土) 23:56:49
>>34
いいと思うよ
例えばごぼうは日本だと根菜として食べるけど、中国では漢方薬だよ+18
-1
-
47. 匿名 2022/06/05(日) 00:00:10
体調悪化してお粥もきつくなった時に、漢方とかに興味がある知り合いが吉野葛の葛湯をくれた。少量の熱湯でよく溶いてから規定量のお湯で溶いてレンチン。
優しい甘さととろみで身体にしみて、それから少しずつ回復した。
これから暑くなるけど、室内は冷房が効いていて体調がおかしくなった時は、片栗粉ではなく葛粉の葛湯がいいよ。簡単な薬膳じゃないかな?+26
-0
-
48. 匿名 2022/06/05(日) 00:04:59
以前単発の薬膳料理講座を受講したことがあって、その時に先生から小豆茶を勧められた
私の体質にピッタリあって不調が解決した
料理だと面倒、敷居が高いと思うのであれば、体質にあったお茶を飲むだけでも違うよ+18
-1
-
49. 匿名 2022/06/05(日) 00:08:57
>>1
ぶつ切りにした鳥もも肉を適当に切った生姜(チューブでも可)と鶏ガラスープの素でじっくり煮る(お鍋で煮るのが面倒なら炊飯器で炊いてもok)。
お米を少し入れて雑炊風にしても美味しい。
さらに薬膳ぽさが欲しい時は八角とかも入れる。
食べる時に胡麻油やラー油なんかをたらすのもオススメ。
+8
-2
-
50. 匿名 2022/06/05(日) 00:19:04
>>34
私たちがいつも食べている身近な食材も、薬膳になるんですよ。食材それぞれに様々な漢方としての効能があるんです。+31
-1
-
51. 匿名 2022/06/05(日) 00:39:09
>>26
私もなんかだるい時、カレーを食べると元気になることに最近気づいた!でも、自分で作るのはもっぱら市販のカレールーでしょっちゅう作るのは飽きる。
スパイス揃えるのも使いきれない。+16
-1
-
52. 匿名 2022/06/05(日) 00:55:55
>>8
紀香のブログなんか元気もらえる
身体に良いもの取ってるから陽の気が伝わってきてるのかもw+13
-0
-
53. 匿名 2022/06/05(日) 00:59:50
+5
-0
-
54. 匿名 2022/06/05(日) 01:05:30
クコの実+1
-0
-
55. 匿名 2022/06/05(日) 01:35:43
学校で習う予定+3
-0
-
56. 匿名 2022/06/05(日) 01:45:24
薬膳料理のパン・ウェイさんの食養生読本っていう本がすごく好き。
おばあちゃんの教えが書いてあって読みやすい。+8
-0
-
57. 匿名 2022/06/05(日) 02:02:23
ユーキャンに薬膳料理の講座あるよ
内容はどんなのかは知らないけど+4
-0
-
58. 匿名 2022/06/05(日) 02:39:47
>>51
それなら、簡単にブレンドするのはどう?
ガラムマサラを数振りするだけ、GABANの準カレーパウダーを少し混ぜてみるだけ。とか。
ガラムマサラは焼きそばに振っても美味しいし
カレーパウダーは鶏肉にすりこんで焼いて、
ツマミにもしてる。少量で売ってるやつで十分。
もしくはS&Bの、本挽きカレーはどうだろう?
スパイシーなカレーで、大人向けだけど辛味の苦手な私でも食べれるほど辛さ控えめ。カレールーと使い方は一緒。
スパイスから作るカレーと同じく、小麦粉の量も少ないのでお皿洗いがとっても楽だった。
こんなにカレー語ってるけど、
私は元々市販ルーのカレーの味しか知らなくて
辛いし後片付け大変で、あんまり美味しく思えなくて
むしろ嫌いなメニューだった…
料理は大好きなのに、カレーは年に1回作るかどうかだった。
去年夏バテした時にご飯が作れないほど怠くて、
そんなときに限って連休中で周りの飲食店激混み。
たまたま空いていたインド料理店のカレー食べたら
すごく美味しくて、その日のうちに怠さが抜けて、
思えばカレーって、日本人にとってすごいポピュラーな薬膳料理だったって再認識した。+23
-0
-
59. 匿名 2022/06/05(日) 02:42:18
>>8
紀香はなんでも出来るのねw+11
-0
-
60. 匿名 2022/06/05(日) 03:28:02
>>1
薬膳料理のレトルトカレーとかあるからお取り寄せしてみたら?+3
-0
-
61. 匿名 2022/06/05(日) 05:13:52
>>17
タニタは減塩とかの方で薬膳は謳って無いよね。
組み合わせ次第では薬膳ともいえるけど+2
-0
-
62. 匿名 2022/06/05(日) 07:36:36
横浜に行ってみたい!和食の薬膳について | 健康ごはん塾kenko-gohan-jyuku.com薬膳とは?薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の理論をベースにして作られた食事です。みなさんは薬膳にどんなイメージをお持ちですか?珍しくて手に入り辛い材料を使った料理?身体には良さそう。だけど、美味しくなさそう…?自分では作ることができない高価で特別な...
+0
-0
-
63. 匿名 2022/06/05(日) 07:47:17
>>42
ずっと昔、というなら現在の不調がなんなのかによって薬膳のメニューの作り方変わるよね。
気滞なら香りのあるハーブティーとかもお試しください。+1
-0
-
64. 匿名 2022/06/05(日) 08:21:04
東洋医学的な?+1
-0
-
65. 匿名 2022/06/05(日) 08:30:26
>>1
習いにいったことあるけど、お金に余裕ないと続かないよ。+0
-1
-
66. 匿名 2022/06/05(日) 08:53:59
横浜に行ってみたい!和食の薬膳について | 健康ごはん塾kenko-gohan-jyuku.com薬膳とは?薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の理論をベースにして作られた食事です。みなさんは薬膳にどんなイメージをお持ちですか?珍しくて手に入り辛い材料を使った料理?身体には良さそう。だけど、美味しくなさそう…?自分では作ることができない高価で特別な...
+0
-0
-
67. 匿名 2022/06/05(日) 08:59:59
>>26
そうそうカレーって薬膳なんだよね
昔インド人にカレー禁止したらどうなるかっていう番組やってて、だんだん元気なくして体調崩しちゃった。
番組的にはどんだけカレー好きなんだよ~って笑う流れだったけど、別に好きだからとかじゃなくて薬膳だからなんだよね、と今ならわかる。+13
-0
-
68. 匿名 2022/06/05(日) 09:24:47
横浜に行ってみたい!和食の薬膳について | 健康ごはん塾kenko-gohan-jyuku.com薬膳とは?薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の理論をベースにして作られた食事です。みなさんは薬膳にどんなイメージをお持ちですか?珍しくて手に入り辛い材料を使った料理?身体には良さそう。だけど、美味しくなさそう…?自分では作ることができない高価で特別な...
+1
-0
-
69. 匿名 2022/06/05(日) 09:52:51
薬膳でなぜかすっぽん!って思って400円でスッポン買ってきて自分で捌いたよ。その時の画像あるけどグロいから流石に載せられないや+0
-3
-
70. 匿名 2022/06/05(日) 10:08:32
>>20
私も。漫画の吹き出しで読むと食材とか自然にわかる。+0
-0
-
71. 匿名 2022/06/05(日) 10:17:34
>>68>>66>>62+0
-1
-
72. 匿名 2022/06/05(日) 10:45:23
薬膳とか自然食は興味ある
ファストフードや外食って美味しいけど身体にはかなり負担かかってるよね
まずは自炊を心がけて直売所やスーパーで食材を吟味することから始めたい+9
-0
-
73. 匿名 2022/06/07(火) 10:51:59
白木耳の国産って手に入らないね。
白いきくらげはあるんだけど、あれは黒いきくらげの白いバージョンっていうだけらしい。
薬膳に使われる丸っこいやつは中国産しかない。国産がいいなー+1
-0
-
74. 匿名 2022/06/11(土) 03:33:55
>>5
塩分が多そうだな+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する