-
1. 匿名 2015/06/25(木) 14:04:41
最近ニュースで取り上げられていますが、皆さんは妊娠、育児と仕事の両立についてどう思いますか?
私は冷たい言い方かもしれませんが、融通はきかせてほしいけど待遇は同じにして!とわがままを言っているようにしか感じません。
子供を産み、育てるという大変な役目を果たしながら他の社員と同じ業務をこなすのは難しい事です。妊娠前からわかることじゃないのかな?と疑問に思います。+1844
-205
-
2. 匿名 2015/06/25(木) 14:05:49
こりゃ荒れるわ+632
-37
-
3. 匿名 2015/06/25(木) 14:06:17
うん、間違いなく荒れる
+593
-36
-
4. 匿名 2015/06/25(木) 14:06:28
わたしもトピ主さんと同感です。
でも、上司からの言い方とか聞いた限りではひどいとは思った。+1277
-74
-
5. 匿名 2015/06/25(木) 14:06:38
妊娠したら仕事するなって事?+209
-367
-
6. 匿名 2015/06/25(木) 14:06:59
荒れトピ
そんな元気ないから買い物行ってくる+436
-54
-
7. 匿名 2015/06/25(木) 14:07:09
お金が必要だから解雇は困る
って言ってた人居たけど、お金がないのに妊娠したのが謎だし妊娠しながら今まで通りの仕事ができると思ってる辺りがナメてるなって思った。+1806
-229
-
8. 匿名 2015/06/25(木) 14:07:09
永遠にわかり合えない。+882
-20
-
9. 匿名 2015/06/25(木) 14:07:25
結局、今の企業に、産休中の人を支える余裕がないんでしょうね……+1531
-21
-
10. 匿名 2015/06/25(木) 14:07:32
相談件数も年々増加してるみたいですね。+188
-14
-
11. 匿名 2015/06/25(木) 14:07:34
5
そういうことではないよ+233
-20
-
12. 匿名 2015/06/25(木) 14:07:46
だからってマタハラしちゃいけないと思うけど?+769
-116
-
13. 匿名 2015/06/25(木) 14:08:03
もうええよ。みんなが納得する答えなんて無いよ。+509
-24
-
14. 匿名 2015/06/25(木) 14:08:16
きり良く辞めた方が自分も周りもストレスないとは思うけど今の時代は難しいんだろうねー。
でもやっぱり最近やってたニュースを見てるとワガママに見えたよ。+985
-69
-
15. 匿名 2015/06/25(木) 14:08:27
出典:bunbun38.com
+424
-16
-
16. 匿名 2015/06/25(木) 14:08:49
私も1のように思ってた時期があった。
でも結局人間持たれ持たれつなんだよね…
もしも自分が仕事がふだんどおりいかなくなったとき、逆に今度は助けられる側になると思うと。
「あの人仕事できてないのにずるい!」って思わずに
「他人は他人、自分は自分」でいいんじゃないかな。
もちろん度が過ぎる人はNGですが。+810
-150
-
17. 匿名 2015/06/25(木) 14:09:03
この会社だけじゃなく、休ませてくれないっ。マタハラっ!て言うのが居るから会社は休ませる方向にしたのに今度は仕事させろじゃ会社も困るんじゃない。+828
-31
-
18. 匿名 2015/06/25(木) 14:09:06
妊娠や出産によって、誰かが自分の穴を埋めなきゃいけないんだから会社や同僚に迷惑がかかることは事実
規定に従って、権利は主張はしていいと思うけど、妊婦だからって胡座かいちゃいけない+1240
-25
-
19. 匿名 2015/06/25(木) 14:09:15
マタハラだー!って騒ぐ人ってぶっちゃけ図々しいと思ってる。
+1348
-78
-
20. 匿名 2015/06/25(木) 14:09:32
5
そうじゃないよー
仕事は続けるけどあたしは妊婦なのよ!!妊婦は大変なんだから融通はきかせてよね!
でも待遇は同じにしてくれないと怒るわよって人が多いねって話+1249
-39
-
21. 匿名 2015/06/25(木) 14:09:36
私の会社は妊娠したら辞めるのが当たり前な雰囲気な会社でした。本当は産休とって仕事復帰したかったけど、そんな会社なので辞めました。
産休とらせない会社は間違ってると思います。+600
-211
-
22. 匿名 2015/06/25(木) 14:09:45
両方の気持ちが分かる。+527
-34
-
23. 匿名 2015/06/25(木) 14:10:24
主も好きねぇ+86
-43
-
24. 匿名 2015/06/25(木) 14:10:30
マタハラって・・・
男性が病気で10ケ月近く休む、その後も体調次第では休んだり早退したりってことと同じで考えればいいのでは?
即戦力にならないんだよ、会社も即戦力にならない人を優遇する必要はないと思う
そこに男も女も関係ないと思う+1166
-105
-
25. 匿名 2015/06/25(木) 14:10:31
妊婦様~+351
-119
-
26. 匿名 2015/06/25(木) 14:10:35
マタハラされました。
辛かったです。
+65
-242
-
27. 匿名 2015/06/25(木) 14:11:04
なんでもかんでもいいすぎ。
会社にしたら
子供が熱出しても休まねーんだな?
じゃ、いままでとおなじ対応にするよっておもってるかも。
+658
-31
-
28. 匿名 2015/06/25(木) 14:11:19
でも実際自分が今働いてる現場で、違う部署に異動したいとか融通を利かせて欲しいって言っても無理な話で私の場合は辞めざるを得ない。
急に人も雇えないし、自分が産後戻った時に元のポジションにすんなり戻れるとも思えない。+439
-9
-
29. 匿名 2015/06/25(木) 14:11:39
職場にもいたけど、妊娠したんだから回りが気遣わなきゃいけないような雰囲気バンバン出されると腹立つけど、いや、大丈夫です、やります。って頑張ってる人には回りから手を差し出すよ。解雇されるってことは彼女たちの態度にもよるんじゃないの?
私は子供3人いてパートの身分です。+869
-19
-
30. 匿名 2015/06/25(木) 14:11:50
休暇しなさい マタハラ 仕事来なさい マタハラ
都合のいい言葉だなハラスメントって+745
-29
-
31. 匿名 2015/06/25(木) 14:12:03
産休とらせない会社が多ければさらに少子化進むと思う。二人目諦める人多いんでしょ?経済的に余裕がない人が多いんだから。+347
-57
-
32. 匿名 2015/06/25(木) 14:12:04
22
ね。こればかりは議論してもしょうがない問題だと思うわ
+28
-18
-
33. 匿名 2015/06/25(木) 14:12:17
でも正直に言わせてもらうと、その人の仕事が他の人に回されて周りが迷惑するのも事実。
その人の仕事が一段落して休めるのであれば休んでもらった方が周りは助かる。
切迫で会社休まれて育休あけるまで来なかった人の仕事を皆で分担したけど、大変だった。
会社でも人を雇っても数年でなれた頃に解雇になるし難しいよね。+650
-24
-
34. 匿名 2015/06/25(木) 14:12:21
大企業に入れて良かった♡公務員だからよかった♡さんが沸いてくると一気に荒れるよ+259
-47
-
35. 匿名 2015/06/25(木) 14:12:22
テレビのマタハラ特集見てると明らかな嫌がらせで酷いなと思うのもあるけど、それはマタハラじゃなくてわがままなだけじゃないと思うのもけっこうあるよ
+842
-16
-
36. 匿名 2015/06/25(木) 14:12:51
管理職になってすぐ子供ができたって言うのはちょっと…
子育て落ち着いてからじゃダメなの?+379
-26
-
37. 匿名 2015/06/25(木) 14:13:04
どうせ同じ金払うなら、額面通りの働きしてくれる人を新しく雇った方がマシ。
会社は慈善事業じゃないんだから、額面通りの働きが出来ない人を雇い続ける義理はない。+731
-36
-
38. 匿名 2015/06/25(木) 14:13:10
むしろ辞めさせて貰えてありがたいと思うべき。
+302
-83
-
39. 匿名 2015/06/25(木) 14:13:27
幼児持ちだけど、周りの人にすごくシワ寄せが行くのは事実。
残業代出ないのに、妊婦さんの代わりに連日深夜まで残業したり。
正直すごく辛かった。
あたりまえのように振る舞う彼女らにたいして苛立ちもあった。+933
-18
-
40. 匿名 2015/06/25(木) 14:13:41
育休とった人の仕事を代わりにやって
復帰後一年経たないで再び育休取り、またやらされた側の人知ってるけど愚痴ってたよ。
まぁ、私も腑に落ちないかも。(/\)+556
-13
-
41. 匿名 2015/06/25(木) 14:13:47
何かあったら会社のせいになるんでしょ?
だったら会社側も辞めてほしいと思うのは普通。
マタハラって騒ぐ人ほど何かあったら会社のせいだ!とか言いそう。+565
-17
-
42. 匿名 2015/06/25(木) 14:14:17
働いてたのが小さい会社だったので、私は退職しました。
ゴネてまで産休育休もらいたいとも思わなかった。
大企業で前例があればスムーズに取れるのかもしれないけど、
それでもそのぶん誰かに負担が行くんだろうなあとは思う。
+390
-10
-
43. 匿名 2015/06/25(木) 14:14:44
独身だったら結婚はまだか?
結婚したら子供はまだか?
子供の作り方知ってるのか?
妊娠したら解雇。
出産したら同じ会社に再雇用。
子供が熱を出したら、寝てる間に仕事しに来い!
旦那に預けて夜1人で仕事しに来い!
落ち着いてきたら今度は2人目はまだか?
これがうちの会社です。
産休も無い会社なので、2人目は産めません。+238
-112
-
44. 匿名 2015/06/25(木) 14:15:02
妊娠中仕事してもいいとは思う
身体を気遣って業務時間短縮はわかる
今までと同じ給料とかキャリアまで
求めないで欲しい
後者二つに関してはマタハラ扱いするなら
いろいろとおかしい+670
-12
-
45. 匿名 2015/06/25(木) 14:15:48
本当女ってズルイ生き物だわ。
男女平等!とか言いながら自分が得することには女使う。+645
-83
-
46. 匿名 2015/06/25(木) 14:16:21
産休って正直職種やその企業によると思う
何人も雇うような余裕は今の世の中にはないとおもうから
こんな言い方したら申し訳ないけれど、誰でもできる作業のような仕事だとしたら産休の穴埋めのために1人雇って、産休明けにはその雇った人辞めさせるの?ってなるし
専門職や即戦力が必要な職種なら産休とる数ヶ月前から新人育成しなきゃいけないし迷惑
企業からしたら、産休とってもまた戻って来てもらいたいと思われるような人材じゃない限り辞めてもらったほうがいいっていうは分からなくもない+309
-17
-
47. 匿名 2015/06/25(木) 14:16:30
逆に全く同じに扱われたら、それはなんて言うの?
、、妊婦様なとこ大きいと思う。もちろん、本当のマタハラはあると思うけど、そんな運動すればするほど「妊婦って面倒、女って面倒」と思われそう。それで女性の採用率まで下がったらどうすんの?
第一1.2年くらい旦那の給料で生活できないか預金がないなら最初から作るな。
「妊娠したら辞めて」と言われたら気遣いではなくマタハラなの?逆に他の社員と同じに扱われたら「妊婦なので」
じゃあどう扱うのが正解なの?
お金はみんなと同じように欲しいけど、休みも遅刻も早退も当たり前で、できることしかやらないよってスタンスが「妊娠したら辞めて」に繋がることを理解した方がいいよ。
+575
-50
-
48. 匿名 2015/06/25(木) 14:16:30
確かに図々しいけど安倍首相が既婚女性もどんどん働こう案を推しているなら時代も会社も変わらないととは思う。+321
-26
-
49. 匿名 2015/06/25(木) 14:16:42
2人目産めない人は産まなくていいんじゃない?
少子化でしょ?私たちが産まなきゃ誰が産むのよ?って人こそ妊婦様、そしてマタハラ訴える人になりがち+246
-50
-
50. 匿名 2015/06/25(木) 14:16:55
パワハラってわめいてる人は
どんな大企業にお勤めなの?
そこにずっと居続けたいの?+133
-11
-
51. 匿名 2015/06/25(木) 14:16:56
自分の都合で妊娠して仕事に支障をきたしてるのに、待遇は変わらず宜しくね!
って
自分のことしか考えてないとおもう。
それが罷り通るという事がどう言うことなのか?
やるべき仕事内容が減る訳ないのでその負担を私達に押し付けてるんだが…
周りに迷惑掛けて平気なの?+322
-28
-
52. 匿名 2015/06/25(木) 14:17:26
「妊婦だからって特別視する余裕がないので、今まで通り夜勤お願いね」
→マタハラ!って騒ぐよね。
これは違うでしょ。
妊娠報告した途端今までしなかった夜勤を強要され、暗に退職を迫る行為とかでしょ?
マタハラの定義をはき違えている人が多すぎる。+364
-19
-
53. 匿名 2015/06/25(木) 14:17:40
妊婦の人柄によってブレる私+254
-2
-
54. 匿名 2015/06/25(木) 14:17:49
あなたは子供を産んだことある?
+17
-108
-
55. 匿名 2015/06/25(木) 14:18:00
今思えば私もマタハラを受けた一人なんだけど
「はいはい、辞めますよ。前と同じようにはできないし、
そのうち近くでパートでも探しますよ。」っつって辞めた。
都合のいい女子社員でした。+111
-45
-
56. 匿名 2015/06/25(木) 14:18:26
寿退社ってよく出来た習慣だったんだね。+360
-22
-
57. 匿名 2015/06/25(木) 14:18:35
会社に居る妊娠に対して
「出産して子供が幼稚園入るまではゆっくり休んだ方が良いんじゃないかな?なにかあるといけないし...」
はい。これマタハラですからね。
いくら心の底から心配して言った言葉でも、相手がタチ悪い人なら訴えられます。
心配して訴えられるとかバカバカしいよね。+316
-23
-
58. 匿名 2015/06/25(木) 14:18:58
妊娠したから気遣ってとか、産休育休取らせてもらって当たり前みたいな態度取るのは正直どうかと思う。
迷惑をかけているっていう心積りでいなくちゃ。+265
-11
-
59. 匿名 2015/06/25(木) 14:19:15
正直大々的にゴネればごねるほど女性が雇用されにくくなりそうでやめてほしいと思ってしまう…。
そりゃ訴えたほうがいい!って事案よりまぁ、あなたもあなたよねって事の方が多くてね。+212
-7
-
60. 匿名 2015/06/25(木) 14:20:05
女性の社会進出をはき違えてる人が多い。
どんなにがんばっても、男性社員や子どものいない女性社員と
同時間、同量の仕事はこなせない。
きっちり働けば子どもに負担かけるし、
子ども優先すれば同僚に負担がかかる。
権利ばかりを主張しないで、すこしは自重した方がいい。+407
-18
-
61. 匿名 2015/06/25(木) 14:20:15
54
あるよ!!+25
-2
-
62. 匿名 2015/06/25(木) 14:20:33
子供も欲しい、仕事も失いたくないって全てを手に入れるのは無理だと思う。どこかで妥協しないと…+334
-20
-
63. 匿名 2015/06/25(木) 14:20:41
あと何年後かには上司のコーヒー淹れるのもハラスメントになってる+123
-15
-
64. 匿名 2015/06/25(木) 14:20:44
あーあー
もう要するに、女性が専業になれるくらいに旦那のお給料をあげれば済む話。
政府、なんとかしろ。
本当に子供作りにくい世の中+491
-30
-
65. 匿名 2015/06/25(木) 14:20:54
これは荒れるよね。
少子化少子化って騒いでいるのに、雇用側は休職手当てを払いたくないから辞めさせたい。だけど、働かなければ食べていけないのも事実だし、全てを女性へ委ねるのはおかしい。政府側が然るべき処置をしないといけないのに、来年の審議の中入れる様「検討中」だし、これじゃあ日本人は絶滅するわ。+221
-14
-
66. 匿名 2015/06/25(木) 14:22:09
何で会社が社員の子供の為に融通効かせないといけないんだ
+171
-47
-
67. 匿名 2015/06/25(木) 14:22:34
でも正直妊婦さんと同じ職場嫌だった。
なにかあるといけないからと気を使って
周りの仕事は増えるし、幸せそうにお腹さすって座っていられるのも
腹たつ。その上産休育休明けて先輩面して戻られるのもムカついた。
あ、私もとからその人の事苦手だったんだけど。+409
-36
-
68. 匿名 2015/06/25(木) 14:22:45
中小企業は難しいですよね。
私も妊娠を理由に退職を勧められ辞めました。
子持ちはいらないと言われました。
専門職で忙しいので子供の病気や行事で度々休まれても困ると。
会社の立場で考えたら、即戦力になって永く働いてくれる人がいいですよね。
でも辞めた会社で最近産休をとって復職した人がいて
(仕事が出来て重要なポストの人)
会社側が子供がいても働いて欲しいと思わせる仕事をする人は優遇されるのか……と。
私はそこまでの人材じゃなかったんだな。+301
-6
-
69. 匿名 2015/06/25(木) 14:22:49
ここでごねて長居しても、お局化して煙たがられるだけなのになw+98
-8
-
70. 匿名 2015/06/25(木) 14:23:15
子供は諦めます。+41
-37
-
71. 匿名 2015/06/25(木) 14:23:44
妊娠したら退職して
専業かパート兼業の二択でいいと、
最近本気で思ってる。
旦那さんが主夫なら、正社員でも何とかなるだろうけど、
共働きは本当に大変だと思う。
自分も周りも。+234
-11
-
72. 匿名 2015/06/25(木) 14:24:04
男性の給料あげれば女性は安心して子育て出来るのに!+245
-17
-
73. 匿名 2015/06/25(木) 14:24:07
勘違いキャリアブスは子供を諦めろ
+37
-44
-
74. 匿名 2015/06/25(木) 14:24:10
女も男と同じだけ働け!っていういまの日本の流れがキツイよね。
「能力が高い女の人が子供を理由に働けないなんて」って綺麗事な政策のせいで、働いて当たり前、もっと稼げって言うのに現実は難しい。
子供は熱出すし、家では育児と家事は全部女の人。
働け!働け!って言うだけで現実は付いて行ってない+297
-12
-
75. 匿名 2015/06/25(木) 14:24:34
ただただ面倒な人。自己中。自分の旦那選びと仕事選びを間違えたせい。
何かを得るために何かを犠牲にしなきゃいけないこともあると思う。
「少子化の中産んでやるんだから当たり前」感がすごい。
私はすごいつわりだったから、妊娠が辛いのは痛いほど分かる。でもワガママ言うのは旦那か自分の親くらいにしといたら。+241
-33
-
76. 匿名 2015/06/25(木) 14:25:01
70
自分で納得してるならいいんじゃない?+38
-5
-
77. 匿名 2015/06/25(木) 14:25:02
うちの会社は、時短勤務は時短分給与を引かれる社則になってるから、別に何とも思わないかな。産休育休いたら、派遣さん雇ってくれるし。+125
-10
-
78. 匿名 2015/06/25(木) 14:25:03
70
人のせいにすんなよ+30
-14
-
79. 匿名 2015/06/25(木) 14:25:07
マタハラって初めて聞いたとき、股を触られるセクハラのことかと思った。+95
-14
-
80. 匿名 2015/06/25(木) 14:25:29
74
だってそういうふうに騒いでるの子無し女だけだもん+15
-48
-
81. 匿名 2015/06/25(木) 14:25:30
退職迫られる程度の実力しかなかったって事じゃね?+194
-21
-
82. 匿名 2015/06/25(木) 14:25:47
二兎追うものは一兎も得ず。
致し方ない事情がある人もいるだろうけど、子育ても仕事も…って、欲張りな気がする。+158
-27
-
83. 匿名 2015/06/25(木) 14:26:36
64
子供のためじゃなくて単に自分のために働きたいタイプの方がマタハラ訴えてると思う
子供も欲しいけど仕事での地位も欲しいのよってタイプ+215
-12
-
84. 匿名 2015/06/25(木) 14:26:36
会社の体制を変えていくべきだと思うな〜。時代の流れだよ。
私は専業主婦になりたいから、妊娠した時に働き続けたいとは思わないけど。
+103
-18
-
85. 匿名 2015/06/25(木) 14:27:03
でも正直に言わせてもらうと、その人の仕事が他の人に回されて周りが迷惑するのも事実。
その人の仕事が一段落して休めるのであれば休んでもらった方が周りは助かる。
切迫で会社休まれて育休あけるまで来なかった人の仕事を皆で分担したけど、大変だった。
会社でも人を雇っても数年でなれた頃に解雇になるし難しいよね。+122
-15
-
86. 匿名 2015/06/25(木) 14:27:04
79に笑いました(´▽`)ノ+12
-13
-
87. 匿名 2015/06/25(木) 14:27:14
経済力もないのに妊娠するのは学生だけかと思ってた(^_^;)
先ずは他人に迷惑を掛けないこと
それから自分のことでしょうに
日本人の美徳は何処へ?
+87
-46
-
88. 匿名 2015/06/25(木) 14:27:45
子育ては大変だけど、それに見合うほど幸せなんだよ。
お前らの本音は
「子供は欲しいけど生活レベルは落としたくない」だろ
だから世間に認められないんだよ
+209
-41
-
89. 匿名 2015/06/25(木) 14:29:15
マタハラが有る限り、少子化は改善されないと思う。+47
-52
-
90. 匿名 2015/06/25(木) 14:30:14
産休育休取る→派遣さんに来てもらう→戻ってきたら派遣さんは別のところへ
その正社員になれないで派遣でしのいでいる出産適齢期女性のことも考えない限り少子化は止まらないよね+211
-16
-
91. 匿名 2015/06/25(木) 14:30:25
妊娠とか出産とか子育てに関する問題って自分がその立場にならないとわからないと思う。
+139
-17
-
92. 匿名 2015/06/25(木) 14:30:42
まあ正直仕事辞めて家でゆっくり育児してた方が幸せだよね+252
-23
-
93. 匿名 2015/06/25(木) 14:31:18
妊娠して出産して
それでも自分は仕事を完璧にしたい、独身の時のようにバリバリ仕事したい、文句は一切言われたくないって思うなら
主夫になってくれる旦那か
乳母を雇うべき。+186
-12
-
94. 匿名 2015/06/25(木) 14:31:25
個人的に少子化とか本気で政府が考えるなら
子供いるとこには所得税減税とかすればいいのに
あと女性雇ってるとこは
病児も兼任の託児所の義務化すればいい
幼児教育と託児は分けて作ればいいのに
それが出来ないのが間違いだと思っている+117
-24
-
95. 匿名 2015/06/25(木) 14:31:28
穴埋めするのは大変だししんどい事も
あると思う。
でも育児休暇や有休がある会社で働いていても
休みを取る事はダメな事なの?
批判してる方は自分が結婚して妊娠して出産
する事になっても有休とか取らないんですか?
お互い様だと思います!
難しい問題ですね
+177
-71
-
96. 匿名 2015/06/25(木) 14:31:38
男性の給料が上がるなら独身女性の給料も同様にあげてよねー
専業主婦のいる家庭に対してかなり援助してる企業もあるわけだし+84
-29
-
97. 匿名 2015/06/25(木) 14:33:22
やっぱり、ある程度どれかを選ばなきゃいけないよね。自分に都合のいい言葉を集めて被害者感情で一杯になるのも違うと思う。
それは産後の人、会社、病気で長期休んだ人も同じ。
まずは、働く人を支える会社が倒れたら元も子もないんだから、
基本的スタンスとして、働ける人、利益を産み出せる人が優先されるのは当たり前。
そのうえで、各人の事情を支えていける会社になればいいわけでしょう?
妊婦が特別なわけではなく。
介護も病気も、平等に事情として考慮すればいい。
考慮してもらう側は、支えてもらう=負担をかけるわけだから、
その分給料が下がったりキャリアが一旦止まっても
仕方ないと思う。
問題は、そこからまた能力のある人が伸びていけるかどうかじゃないの?
子供を持ちたい人が支えてもらえる社会は大切だけど、
回りの迷惑を鑑みずに元通りの部署、元通りのポスト、そして時短や急の休みも認めろ、は無理。
+163
-9
-
98. 匿名 2015/06/25(木) 14:33:39
実際のところ妊娠出産を経てまたもとの職場で
育児しながら社員として働くって、ものすごく大変じゃない?
やっぱりお金稼ぎたいから皆復帰するのかな…。
それ、逆に言ったらお金あったら辞めてもいいってことだよね。
なんか社会進出とか言う言葉に惑わされてるだけで、
ようするに国民が貧困化してるってことだよね。
わたしは周りに迷惑かけてまで、産休育休とりたくないけどな。
仕事ってそんなに甘いものじゃないと思うし。+167
-20
-
99. 匿名 2015/06/25(木) 14:33:47
96
それは、男と同じ総合職になればいいだけ。+19
-9
-
100. 匿名 2015/06/25(木) 14:34:00
そもそも男女雇用機会均等法は、厳しいよ。。無理がある。。+100
-8
-
101. 匿名 2015/06/25(木) 14:35:01
生理も妊娠も悪阻も出産も育児も女性。
極論だけどそんな女性を働かせてるんだからそれくらいの融通きかせて欲しい。
融通きかずにやめさせるならその分、夫の給料あげるか手当てでも出してくれないとやってけない。
その割に少子化だ晩婚化だって、そりゃ当たり前だよ。+65
-73
-
102. 匿名 2015/06/25(木) 14:35:03
妊婦だったら急に仕事を休んだりするじゃん?体調の変化が激しいし、万が一何かあっては怖いもんね。結構、周りは迷惑だよ 言わないだけで…+198
-19
-
103. 匿名 2015/06/25(木) 14:35:09
ケース1
妊婦:妊娠した!辞めたい。
会社:いま辞められると困る。もうちょっと続けてほしい。
妊婦:辞めさせてもらえない!マタハラだ!
妊婦2
妊婦:妊娠した!辞めたくないけどいまの仕事はキツい!
会社:異動してもらう空きもないし、そのままの仕事が出来ないならいっそ辞めてもらって新しい人を入れたほうがいい。
妊娠:辞めさせようとする!マタハラだ!+191
-12
-
104. 匿名 2015/06/25(木) 14:35:16
不妊様怖いわ…。+42
-81
-
105. 匿名 2015/06/25(木) 14:35:18
うちの義姉は某菓子メーカーに契約社員で妊娠して産休をとり出産。確か産休中は給料は半額支給。一年半の産休育休中にまた妊娠して職場復帰して3ヶ月後に産休になって出産、職場復帰して今も働いてます。
姉って恵まれてたんだ。ってつくづく思う。+122
-4
-
106. 匿名 2015/06/25(木) 14:35:32
そもそもマタハラの定義がわからない。
その人の捉え方だよね?
会社だって慈善事業じゃないし、まわりの社員にも迷惑かかるし。
実際、うちの職場も大変だった。
○○の業務はできるけど、××の業務はできない。だからみんなでやってねって。
なんかモヤモヤした。+127
-4
-
107. 匿名 2015/06/25(木) 14:35:51
妊婦さんの自分勝手な待遇とシフト組まれるくらいなら
新しい人材入れたほうが企業も社員も助かるのは明確だよね
マタハラマタハラーと騒いでゴネ得したとしても、結局居辛くなるのでは?+154
-10
-
108. 匿名 2015/06/25(木) 14:36:50
席譲ってもらえないだけでブーブー言う人もいるんだから
そういう体調の人がこれまでと同じように働くのは無理でしょ(笑)+109
-13
-
109. 匿名 2015/06/25(木) 14:37:16
5さんのように、「妊娠したら働くなって事?」と、一気に飛躍した考え方が荒れる理由。
実際の所、妊娠や育児前と全く同じように働く事は出来ないですよね。
「出来ない部分」は差し引いて評価されてしまうのは、当たり前だと思う。
仕事辞める必要はないけれど、差し引かれた評価は受け入れるべきと思う。
+224
-4
-
110. 匿名 2015/06/25(木) 14:37:24
図々しいと思うな
家庭も仕事もどっちも欲しいなんて難しいよ+106
-29
-
111. 匿名 2015/06/25(木) 14:37:50
育休産休の制度がきっちり決まって無いから揉めるんだと思う。
上手く交代で休める職場だったらいいのに+17
-9
-
112. 匿名 2015/06/25(木) 14:38:02
『逆マタハラ』という言葉も作って欲しい。
スタッフが、定員3人の店舗があるとします。
産休中の人が復帰するとなったとき『私は、子供がいるので、この店舗でしか働けません。』と言いました。
この場合、誰か1人が、遠い店舗に異動しなくてはなりません。同じ正社員なのに、1人だけ異動免除になります。
また『子供がいるので、4時までしか働けません。』
この場合、他のスタッフが、遅番ばかりになります。
早番であっても、7時が定時です。
更に『日曜日は、子供を預けられないので、出勤出来ません。』
販売員、しかも、正社員が??
自分の勤務希望の条件に合った職場を探して欲しい・・・と、思いました。
周りに迷惑かけたり、負担をかける位なら、私は、そうします。
+310
-13
-
113. 匿名 2015/06/25(木) 14:38:17
どうせ、何かあった時は会社に責任なすりつけるんでしょ。
それなのに、働かせだのみんなと同じように給料くれだのなんて都合がよすぎ。
今まで通りの仕事量ならわかるけど、妊婦なんだからーで優遇しろとか図々しい。
お金に困ってるなら、妊娠しなければいいのに。
コウノトリが突然前触れなしに運んでくる訳じゃないのにさ。+137
-12
-
114. 匿名 2015/06/25(木) 14:38:26
子供は欲しい
だけど生活レベルは落としたくない
↓
田舎は嫌。首都圏に住みたい。
↓
しまむらの服着て子供を自転車で送るような主婦にはなりたくない
↓
週に二回はランチもしたい、美容院も行きたい。できれば私立に通わせたい
↓
子育てを恩給をださない会社が悪い。旦那の収入が少ないから悪い。政治が悪い。
・・・・アホだろ+226
-30
-
115. 匿名 2015/06/25(木) 14:39:00
そもそもマタハラのまえに人間性に難ありだからこういうことになるんだと思う。
何か思い通りに行かなかったら、私が妊娠してるからだ!これはマタハラ!っていう発想なんだろうね。+139
-8
-
116. 匿名 2015/06/25(木) 14:39:49
妊娠中は何があるか本人にもわからないんだから、妊娠中も働きたい➕産後復職したいならちゃんと
計画的に出産して欲しい。
産むなとは言わないからでき婚で妊娠中の時短や身体に影響ない部署への移動、育休、産後の時短勤務を当たり前に主張するな!!
ちゃんと頑張ってる人に迷惑です!
雇われる側の社会人としての常識。
きちんと手順踏んで妊娠中に引き継ぎしてる人に嫌がらせしたら怒ってもわかる。+61
-12
-
117. 匿名 2015/06/25(木) 14:41:03
ごめん
産休育休
この話に
ワガママに聞こえて仕方ない+136
-29
-
118. 匿名 2015/06/25(木) 14:41:10
権利主張したもん勝ち
ゴネたもん勝ち
こんな世の中、嫌だなあ…。+139
-12
-
119. 匿名 2015/06/25(木) 14:41:26
妊娠したんなら辞めて他の若い子に席譲ったほうが経済も潤うと思う。+171
-30
-
120. 匿名 2015/06/25(木) 14:42:18
会社に気を遣いすぎな気が。辞めたかったら辞める権利はあるし、続けたいなら無理に解雇させるのはおかしい。
人員カツカツで回してるから、一人抜けたくらいでしわ寄せがくるんだよ+48
-25
-
121. 匿名 2015/06/25(木) 14:42:31
本当に難しい問題。
マタハラは絶対に良くないけれど。その事を前提に。
妊娠、出産、産後は本当に人それぞれで千差万別。一口には言えない。簡単な事でも無い。
なので、落ち着いてからの復帰は絶対条件として良いと思いますが、暫くは様子を見たり、お互い融通きかせあわないと普段通りの業務は難しい気もする。
本当に難しいけど、お互いの譲歩も必要なのかな。
訴えたいお気持ちは痛い程分かる分かるけど。余りに主張過ぎちゃうと、叩かれちゃう気もする。本当に何があるかわからない繊細な事だと思うから。+36
-3
-
122. 匿名 2015/06/25(木) 14:42:38
子供希望してるのに産休育休もないような会社で代わりなんていくらでもいるような職種で働くのが悪いんだよ。+102
-25
-
123. 匿名 2015/06/25(木) 14:43:25
再雇用や中途採用が盛んな世の中だったらすんなり辞めれるのになぁ、と思うんだけど。どうしても一旦辞めてしまうと、再就職が思うようにできないってのもあってしがみついている人も多いと思うよ、男女問わず。
自分の仕事に誇りを持ってやってる人ほど、何でも良いなんて思えないだろうし。
+110
-1
-
124. 匿名 2015/06/25(木) 14:43:48
子供作る覚悟があるなら専業主婦になって欲しい、と↓のトピと出会ってから認識させられた。。。
会社だけではなく近所にも迷惑掛けてるよ
妊婦さんだけじゃないよ、皆大変なんだよ…
放置子への対応girlschannel.net放置子への対応公園に行ったら、やたら話しかけてくる子供が居ました。小学校低学年位の子。 他の子は親御さんと来てましたがその子は一人できてました。 話を聞くとお父さんに一人で公園に遊びに行くよう言われたそうでした。 皆さん、放置子とはどのように対...
+32
-10
-
125. 匿名 2015/06/25(木) 14:43:52
アメリカみたいに、シッターさんがたくさんいるといいね。学生がシッターのバイトやってるよね。
休んだり早く帰った分は、きっちり給与差し引きすれば、あんまり文句出ないんじゃない?+63
-6
-
126. 匿名 2015/06/25(木) 14:44:22
周囲にしわ寄せ行ってるのに、自分は休みまくりで出社してもさぼってるママ(笑)が
職場にいたからあまり同情できないんだよなー
そういう人がいるから後に産休とる人にも冷たい視線が注がれる。+114
-1
-
127. 匿名 2015/06/25(木) 14:44:22
妊娠出産は通常の身体とは違うのだから体調が悪くなりやすいじゃない。切迫だったり高血圧、糖尿や出産時の出血多量やら。
産んでも先天性の病気もあるし小さな間は感染症のリスクも高い。
それなのに働きたいばかりが先に立ってそういったリスク考えてない親御さん結構いるんじゃないかな。
キャリアだとか女性の自立だとかで母子の健康を考えてない親御さん多い気がする。
そういったリスクは小学校入るくらいには大部分が消えるのだから6年間くらいは自立よりも身体のこと考えてほしいと思う。+45
-5
-
128. 匿名 2015/06/25(木) 14:44:31
101
働かせてるって何?
自分で選んでその会社で働いてるんでしょ?
自分が仕事して企業に対して貢献することで、それに見合ったお金を企業から貰う
本来ギブアンドテイクな関係なのに、妊娠出産によって出来ないことが増えたり休みが増えるならお金や待遇も減って当たり前
働いてあげてるって目線だからおかしなことになるんだよ
その言い分が通るならどの企業も今後女性ってだけで面接さえしてもらえなくなるよ
+75
-3
-
129. 匿名 2015/06/25(木) 14:44:58
新卒じゃないとパートくらいしか出来ないのが問題だよね
だから、必死で正社員の地位を手放さない+110
-1
-
130. 匿名 2015/06/25(木) 14:45:06
女だからいずれは子供が欲しいので人生仕事みたいにはならないけど、その家庭によっては共働きでなければやっていけないという家庭もあると思う
でも、妊娠した人も「私、子供出来ました今まで通りには働けないので気を使ってね、それが妊婦に対して当たり前でしょ」みたいな態度は違うと思う
実際私も今妊娠中で仕事してますが、世間みんながみんな子供が出来たことを喜ばしいと思う人ばかりじゃないと思っているので「ご迷惑かけます」という気持ちで仕事をさせてもらってる+112
-2
-
131. 匿名 2015/06/25(木) 14:45:29
多くはどちらかは諦めてきた女性の方だと思うから
マタハラでテレビ会見とかしているのを見ても
「ふーん」と冷めた目でみちゃう人が多いかもね。
でもどこかで変わっていかなきゃいけないのかもしれないけど
大企業の話だからなぁ・・・+88
-3
-
132. 匿名 2015/06/25(木) 14:45:33
田舎の中小だと、環境が整っていなくて特に難しい場合が多いですね。
男性の多い職場だと妊娠したらすぐに退職を薦められるし、逆に主婦が多い職場だとそちらの方が優遇されるから、独身女性が出来ない仕事を押し付けられて割を食うしで。
本当は会社は産休、育休をしっかり取れるようにして、復帰後のポジションを考える。取る方も引き継ぎや根回しをきちんと行い、復帰後も急に以前と同じポジションを求めず、会社の配慮を受け入れる……というのが理想なのでしょうが、大抵はどちらかに偏るので難しいものです。女性は子どもを産むなら出世するなってこと?という声もありますが、男性に置き換えて見ると1~2年休職するのと同じですから、全く同等の権利を得ようとするのはちょっと違うのではないかと思います。+40
-2
-
133. 匿名 2015/06/25(木) 14:45:42
電車や街中で妊婦がいたらなるべく避けるようにしてる。
悪気なくうっかりぶつかったり、よろけて足踏んでしまったりして、マタハラされた!とか騒がれたら怖い。+50
-31
-
134. 匿名 2015/06/25(木) 14:48:00
中小企業勤めだけど、うちの会社は基本産休がない。ただ、人柄と仕事が出来るひとは、会社から産休出たりする。他の中小企業で働いてる友人もそういう感じ。ようは、妊娠した人の裁量だと思う。+58
-6
-
135. 匿名 2015/06/25(木) 14:48:17
妊婦どやさ!されると正直無理だわ。
持ちつ持たれつだから、会社でも電車でも妊婦さんには優しくしてるつもりだけど、それを当然かのように振る舞われるとね。。
妊婦な事と関係ないじゃん?って事でも妊婦だからryって二言目に言う奴は本当に勘弁。+68
-2
-
136. 匿名 2015/06/25(木) 14:49:12
逆マタハラって、ほんとだよね。
あちらは少子化の解消に貢献してます!って錦の御旗掲げてくるんだけどさ。
その影で、その人の上司がどれほど板挟みにあってるか。
同僚や部下がどれほど割りを食らってるか。
嫌だ無理だと言い張る残業を、
一人のせいでどれほど回りがやってるか。
そこにきちんとごめんなさいが言える人は、
はっきり言うけどトラブルになってないよ。
トラブルになってる人、被害者だといってる人は、
あー、身勝手を押し通そうとして嫌われたんだなと思ってる。+114
-6
-
137. 匿名 2015/06/25(木) 14:49:17
女性の社会進出が高い北欧はどうやってるんだろう+19
-2
-
138. 匿名 2015/06/25(木) 14:49:17
133
あら、それってマタハラ?+4
-12
-
139. 匿名 2015/06/25(木) 14:49:48
義務を果たさずに権利を主張し過ぎだよ。
同じ女でもこれはおかしいと思う。+108
-7
-
140. 匿名 2015/06/25(木) 14:50:12
137
ヒント イクメン+5
-2
-
141. 匿名 2015/06/25(木) 14:50:50
友人が産休取って明けるとき、時短で働きたいと希望を出したら元部署から何となく渋られて軽く揉めてた。あげく、給料や休みの希望(平日休みの旦那さんと合わせたいとか)は産前と同じに取りたい。以前と同じ待遇で受け入れないならマタハラだ。と、上司と話し合いしたって私に愚痴ってきた。
元々気が強くて上司にもちょいちょい主張が強い人だけど、そもそもの勤務態度というか、もう少し違う姿勢で働いていて復帰の話し合いもしてれば会社側の対応待遇が違ったんじゃないかと思った。
てかそもそも、時短で働くなら元の待遇を受けられるわけないと思うんだけど…。
何でそんなに上からというか、子どもいるんだから大変!配慮されて当然!って態度でいれるんだろう。+153
-5
-
142. 匿名 2015/06/25(木) 14:51:12
133
流石にそれは被害妄想しすぎ
自分が妊婦になったとき、そんな風に言う?普通の常識ある人は言わない+11
-16
-
143. 匿名 2015/06/25(木) 14:51:25
ほんとハラスメントって、便利な言葉。
否定的な言葉や揶揄に耐えられないなら辞めりゃあいいのに。
そこでゴネても自分が厄介者扱いされるだけじゃん。
自分の思うように働きたいなら、独立すりゃあいいのに。
それができないのは社蓄だからでしょう?
実力もないのに権利ばっかり主張するのは、おかしい。
+54
-10
-
144. 匿名 2015/06/25(木) 14:52:47
本当に人望があって仕事ができる人は、辞めさせられたりしないよ。産休でたとえ迷惑かけてもみんなに助けてもらってる。
けど、少子化で子供の数が圧倒的に少ない時代なんだから、やっぱり女の人には子どもを産んでもらわないとダメな世の中だと思う。
産みやすいように改革していかないと、いつまで経っても出生率は上がらないよ。+101
-3
-
145. 匿名 2015/06/25(木) 14:52:57
戦後の昭和の貧乏時代からみんな沢山子供産んでるんだよ
ワガママ言うな。
+18
-22
-
146. 匿名 2015/06/25(木) 14:53:24
137
若い人からがっぽり取った税金をがっぽり年寄りに使う日本と老人に多少厳しい北欧とは
比べられないと思う+51
-2
-
147. 匿名 2015/06/25(木) 14:54:17
妊婦は自分の締めてるよ
皆と同条件化には働けないけど給料はヨロシクね〜
なんて義務化されたら
障がい者枠
同和在日枠
妊婦枠
上記同様の雇用枠になるのは平気なの?
だからあんまり騒ぐなよ、、、+47
-8
-
148. 匿名 2015/06/25(木) 14:55:08
妊婦さん叩きが多いけど、自分が妊娠したら会社辞めますか?それとも出産は諦めますか?
+28
-43
-
149. 匿名 2015/06/25(木) 14:55:19
マタハラって社内だけの話じゃないよ。
よくネットで、妊婦マーク付けて電車乗ってたら肘で押されたとか、降りるときに背中押されたとか、それ妊婦じゃなくてもされてるからってことでもマタハラだと騒いでる妊婦いるよね。+49
-16
-
150. 匿名 2015/06/25(木) 14:56:12
仕事を続けたいのなら、それなりの覚悟が必要なのでは?
悪阻で休みます、その仕事はできません、残業しませんとか…
そういう人がいるから、妊婦様って言われちゃうと思う。
周りもすっごく気遣うしさ。+65
-6
-
151. 匿名 2015/06/25(木) 14:56:50
トヨタへ就職しなさい
3人目でも遠慮なく産休と育休とれるから。
産休対応の派遣社員が頑張ります。
そんな事情だから派遣が減らないのです。
正規雇用を!と言っている妊婦さん。その陰で支えている派遣社員のことも少しは考えてね♡+186
-14
-
152. 匿名 2015/06/25(木) 14:56:56
働いてるひとが帰ってきたらここの意見逆転するだろね+10
-19
-
153. 匿名 2015/06/25(木) 14:56:59
148
子育てするに決まってんじゃん。
それが女の幸せなんだから
幸せ捨てて会社にしがみついて何になるの?
+15
-30
-
154. 匿名 2015/06/25(木) 14:57:11
育児休暇取ったら上の子保育園の退園迫られたってやつ、
所沢市を訴えるみたいね。市が負けたら税金からこの人に支払われるんだよなあ。
個人的には仕事してないなら預けて欲しくない。
こういう人は他の母親の肩身を狭くする気がする。+150
-16
-
155. 匿名 2015/06/25(木) 14:57:42
マタハラ、間近で見ていたことがあります。
妊娠を職場に公表していた先輩が、業務中に腹痛と出血を訴えて早退し病院へ行き、そのまま切迫流産との診断で入院することに。
入院することになったとの報告の電話口で、上司は「残りの数字はどうするつもりだ!」と激怒。
その日行われた飲み会では男上司二人で「子供を生もうと思ってる女は仕事をするな」と女性職員に熱弁していました。
先輩は結局出産まで入退院を繰り返し、妊娠中には仕事に復帰できないまま出産し育休へ。
そして育休明けには即刻転勤になりました。
仕事への貢献度も大きい先輩でしたが、上司からのフォローは何一つ無くあまりにも酷い仕打ち。
今は私もその会社を退職しましたが、思い出すだけでイライラします。
女と子供をなんだと思っているの?
マタハラ、ニュースの中の大袈裟な話ではなく身近で起きる人権侵害だと思います。+121
-25
-
156. 匿名 2015/06/25(木) 14:57:53
双方の意見、分かります。
結局のところ、子持ち女性が正社員続けることなんて最初から無理だったんだよ。労働人口が減ってってるから政府も女性の社会進出を促してるだけで。
旦那(男)一人当たりの給料を上げてさえくれれば、子供ができたらパートぐらいでいいし、もう一人二人子供を産むこともできるのに…
やはり女は家を守ってるのが日本で暮らすぶんにはベストなのだと思います。+169
-18
-
157. 匿名 2015/06/25(木) 14:57:53
>153
子育てが女の幸せ?
いつの時代のひと?+58
-25
-
158. 匿名 2015/06/25(木) 14:58:54
私自身が迷惑かけてきた身なので。…ちなみに今退職しています。
仕事中に気分悪くなり保健室、や、朝も他の人より少し遅くの出勤をさせて貰ってた。
今強く思うのは、迷惑だったろうに、冷たい人が誰もいなかった事(我慢してたんでしょうね)。
非常に使いづらかったと思う。出産ギリギリで退社したけど、私には良い決断でした。+66
-9
-
159. 匿名 2015/06/25(木) 14:59:00
同程度の待遇を求めるワガママな人を叩く意見が多いけど、実際は会社の規定に法って産休育休時短勤務して、迷惑をかけないよう努力しても陰で色々言われる
それこそがマタハラ+67
-8
-
160. 匿名 2015/06/25(木) 14:59:10
女性の社会進出は良い事だと思うけど、やはり出産は女性にしか出来ない仕事。なので、社会での仕事をするか…家庭での仕事をするか。2択になるのでは。+36
-8
-
161. 匿名 2015/06/25(木) 14:59:13
ギリギリの従業員で回してる会社が悪い
そんなクソ会社のために働いてる社畜が悪い+16
-28
-
162. 匿名 2015/06/25(木) 14:59:33
トピずれですみませんが、16の『持たれ持たれつ』って言葉、意味が違いません?(笑)
持ちつ持たれつでは+29
-11
-
163. 匿名 2015/06/25(木) 15:00:46
本文
女性の社会進出って男性と同じようにバリバリ働き続けることではなく、妊娠・出産を踏まえた女性なりの働き方が認められるようになることだと思う。
男性と同じように働いて、子供産んで育てて、家事も介護もしてって奴隷じゃないんだから。
とりあえず保育園問題を解消して、育休をきっちり3年取っても復帰できるようなシステムができるといいな。
小さすぎる子を預けて働くのってしょっちゅう病気するし、母子共に負担が大きすぎる。
そしてせめて小学校低学年までは時短勤務が認められるなど、子供が小さいうちは子供を優先して働くことができればいいのに。
もちろんキャリアは望めないし、仕事内容も給与も落ちるとは思うけどそこはしょうがないよね。
今は子供を産んだら小さい頃から預けてバリバリ働くか、それができる環境にないなら辞めて子育てに専念するかしか選べない人が大多数だと思うから。
そして一度仕事を辞めてしまうと再就職が厳しいのも辛いところだよね。
企業に丸投げするのは負担が大きすぎるし絶対に無理なので、国が補助するなりして環境を改善してほしい。+84
-4
-
164. 匿名 2015/06/25(木) 15:01:09
157
「結婚できないブス」と「愛され妻」じゃ価値観違うよね
+10
-27
-
165. 匿名 2015/06/25(木) 15:01:41
昔と違って
女性も働いて家計を助けるのが当たり前になって
会社や社会の対応が変わらなければ
ますます子供を産みづらくなりますよね。
なんでもかんでも女性に負担が
かかりすぎな気がします。
+89
-5
-
166. 匿名 2015/06/25(木) 15:01:56
社会のバランス的には専業主婦がいいって言っても、やっぱり性別で生き方を決められる時代に戻るのは嫌だ
+17
-9
-
167. 匿名 2015/06/25(木) 15:02:31
何で妊婦さんとか赤ちゃん連れの母親って
あんなに図々しいんですか?
正直そこまで特別扱いしたくないですよ!
何がそんなに偉いのか全く分からない。
+142
-54
-
168. 匿名 2015/06/25(木) 15:02:32
まともな会社なら陰口は言われても、ハラスメントはしません。
まともな会社に就職するにはある程度の努力は必要。
中小企業にまで男女平等を求めたり、女性優遇を求めるのは…。そりゃみんな嫌な目に遭わない方がいいけど、現実を見れば、大企業なり、公務員になるなり、中小企業でも女性に優しい会社を選んで入る能力は必要だと思います。+57
-4
-
169. 匿名 2015/06/25(木) 15:02:42
正直同じ課に居て欲しくないわ
こっちの予定全部狂う上にトバッチリ感が半端ない
+71
-15
-
170. 匿名 2015/06/25(木) 15:02:46
むしろ逆マタハラ受けてます
早くやめてほしい
独身時代に保育園はいれなくても大丈夫なくらい貯金しとけ
私はちゃんと貯金してる
あと二人目以降産むならやめて
立て続けに産休育休迷惑
新人雇った方がいい
でもここ応援して当然っていう人いて
ここにも妊婦様ばかり
+104
-39
-
171. 匿名 2015/06/25(木) 15:02:50
妊娠しても仕事を続けたいという強い意志がありながらも、何の資格もなくすぐに代わりがみつかるような仕事をしてる人はなんでなの?
産休育休のない会社に産休育休をとらせてほしいと強く訴えるけど、そんなにとりたいならなぜそのような制度のない会社に入ったんだろう。+55
-12
-
172. 匿名 2015/06/25(木) 15:03:08
大企業なら育児休暇もしっかりしていると
思うけど大体の人がそうではないだろうね。
+22
-0
-
173. 匿名 2015/06/25(木) 15:04:06
154さんの件
こういったニュースの時、赤ちゃん抱っこして会見する母親が必ずいますが、私には「このように、誰にも預けられません」的パフォーマンスがあからさま過ぎで、同情出来ない。
+136
-10
-
174. 匿名 2015/06/25(木) 15:04:35
日本企業は残業多すぎ。基本定時で帰れたら、時短勤務もそんなに迷惑にならないのに+74
-3
-
175. 匿名 2015/06/25(木) 15:04:44
表面的な情報ばかりで、左翼が増えた
こんなんで訴えられてたら経営者も大変だわこりゃ+13
-5
-
176. 匿名 2015/06/25(木) 15:04:45
146
その代わり裏金の世界だよ。重病になっても直ぐに手術なんてしてもらえない。
老人にに厳しいってどの政策を指してるのか知らないけど、北欧って何ヶ国かあるのに一括りにするのは愚か。+7
-0
-
177. 匿名 2015/06/25(木) 15:06:22
TVでマタハラ マタハラと顔出しまでして声を上げている人の同僚の声が聞きたい
同僚たちはこの人たちをどう思っているのか?
人柄、仕事ぶりも含め聞いてみたい+116
-3
-
178. 匿名 2015/06/25(木) 15:06:35
「持ちつ持たれつ」って言うが
会社にもたれかかってるだけだよね?
本当に必要な人材ならば「持ちつ持たれつ」は企業側が使う言葉であって妊婦さんから使う言葉では無いです。+75
-12
-
179. 匿名 2015/06/25(木) 15:07:26
社会が上手く回ってないよね
どの会社もギリギリ人数しか雇わないから、働きたくても働けない妊婦さんが多い+19
-3
-
180. 匿名 2015/06/25(木) 15:07:36
男女が平等なわけない。
男に子供は産めない。
妊婦が男と同じだけ働けるわけない。
妊婦が偉いんじゃなくて、そうゆう事実。
国が平等をひけらかすから、不平等になる。+130
-10
-
181. 匿名 2015/06/25(木) 15:07:39
子持ちお局がやめないから
不景気なんだよ
会社のお荷物がいなくなれば
利益率上がって他の従業員の給料上がる
手当や産休育休消費するばかりで
どうせ1人分の仕事できないんだし
給料泥棒
お局消えないと男の給料上がらないし
少子化もなくならないよ
潔くパートしたら?
子育てだけじゃ息がつまるとか言って
保育園入れるため会社来て
職場は息抜きするとこじゃない
口じゃなく手を動かせ
+60
-29
-
182. 匿名 2015/06/25(木) 15:08:57
国が補助ったって
政治家のおやじたち自体が
まさにマタハラ支持的な考えだろうね
頭が昭和だもん
国会でのセクハラ発言とか聞いてるとね+13
-8
-
183. 匿名 2015/06/25(木) 15:09:44
トピズレだけと、私の友達で妊活中の子で、一時間半かけて通勤してる子いる。
家のローンもあるし妊娠しても仕事は辞めないって。
妊婦が通勤一時間半(大阪の都会へ)かけて通えると思ってるところがすごいと思う。なんでもっと考えて家建てなかったんだろ?
それでしんどくなって切迫とかなったらお腹の子がかわいそうだよね。
+49
-15
-
184. 匿名 2015/06/25(木) 15:09:55
これ、会社の言い方が悪いのもあるけど、妊娠して今までどおりよろしく!
なんて言われても、悪阻でしんどかったり切迫流産や高血圧になったりしたら入院を余儀なくされることがある。
結局、しわ寄せがくるのは周りの人たち。
それを知ってのマタハラ!慰謝料!って言ってんのかな?
そもそも旦那の稼ぎだけで生活出来ないんだったら子どもを作るべきではないと思う。
後々、保育園に入れない!仕事にいけない!って騒ぎ出すんじゃないかと…。
+79
-19
-
185. 匿名 2015/06/25(木) 15:09:56
大学生です。ここのコメント読んでやっぱり大企業を目指そうと思いました+120
-8
-
186. 匿名 2015/06/25(木) 15:09:57
妊娠中は、いつ体調が悪くなるかもしれないし、無理すると命に関わる。代わりのきく仕事しか出来ないのは仕方ないけど
育児中に両親共に正社員なら、子供の風邪は交互に休むべきじゃないかな??
そしたら母親だって休むの半分になるやん!+22
-5
-
187. 匿名 2015/06/25(木) 15:10:06
154
保育園に預けるのに育児休暇って意味が分からないんだけど、、+75
-3
-
188. 匿名 2015/06/25(木) 15:10:14
まさにこの画像の通りで切迫流産で入院してるときに辞めるよう電話が来ました。+5
-15
-
189. 匿名 2015/06/25(木) 15:11:01
ここ見てると働く人の多様性認めてないのって女の方だわとつくづく思う+91
-16
-
190. 匿名 2015/06/25(木) 15:11:44
似たようなニュースやってました。
育休中に2人目を産んで、上の子が2歳以下だと保育園をやめなきゃいけない市もあるんですね。
母親達が抗議しているそうで。
私は仕事をすっぱり辞めて育児してたから判ってあげ
られないけど…。
毎日保育園で遊べていたのに急に行かれなくなるのは確かに大変だよな。
でも大変なら歳を離すとか工夫すべきですよね。
妊娠しながら仕事したいっていうのも勝手だと思う。
私は子達3人いて一番下が2歳になってやっとパートの仕事をしています。
お給料安いけど雇ってもらえるだけありがたいです。+25
-9
-
191. 匿名 2015/06/25(木) 15:12:04
謙虚さの問題。+69
-3
-
192. 匿名 2015/06/25(木) 15:12:04
188
辞めたの?+0
-2
-
193. 匿名 2015/06/25(木) 15:12:36
男女平等なんて幻想はさっさと捨てて、いい加減性差を認めた社会を作れや!+63
-3
-
194. 匿名 2015/06/25(木) 15:12:38
そういうののご主人は、男でも育休をとっちゃう(笑)
お幸せに・・・+10
-6
-
195. 匿名 2015/06/25(木) 15:12:39
186
ホントそれ。妊娠前後だけなら、そこまで長期間休む訳じゃないし
その後の子育てやら親の介護が全部女性だけに降りかかるのが問題+14
-7
-
196. 匿名 2015/06/25(木) 15:12:44
周囲への被害をよく考えてから子作りして欲しい
子作りするなとは言ってません
するなら身辺整理してから堂々とすればいい+35
-16
-
197. 匿名 2015/06/25(木) 15:13:29
こりゃ少子化も無理ないわ
それでも子供を産まないと責められるのは女
+50
-15
-
198. 匿名 2015/06/25(木) 15:13:48
妊娠したことない人がマイナス意見なの?+7
-28
-
199. 匿名 2015/06/25(木) 15:14:29
私は2回産休育休頂いて、今もその会社で働かせてもらってます。
保育所からの呼び出しの電話もしょっちゅうあり早退、欠勤してます。
幸い、仕事も忙しくなく、周りの方がフォローしてくれてるおかげで続けれてます。
同僚、上司の方々には感謝しかないです。
ちなみに給料は安いですが、正社員の医療事務です。+20
-29
-
200. 匿名 2015/06/25(木) 15:15:13
妊娠した事上司に報告したら、あからさまに嫌な顔されて、かなわんな〜って言われた。
くそか、と思って、有給たっぷり残っていたけど、1日も休まず臨月まで働きました。つわりの時は通勤途中下車しながらやり遂げてやった。
その上司にも未婚の娘が居てるの知っていたので、
あんたの娘がそういう状況にならなわからん人なんやわって思って過ごした。
今頃反省してる事でしょう。
+15
-28
-
201. 匿名 2015/06/25(木) 15:15:36
コスパ悪いから一緒に働きたくない
真面目に仕事してる人こそそう思のでは?
一生懸命働いてる人が損をするのはおかしい+107
-17
-
202. 匿名 2015/06/25(木) 15:15:36
子供が就学するまで6年間時短要求って人はいかがなものかと思った
権利を要求するばかりでなく努力して歩み寄る姿勢も見せないと
周囲も人間なんだし助けてあげにくくなるのではないか+68
-4
-
203. 匿名 2015/06/25(木) 15:15:51
男と女は体の作りが違うのだから同じように仕事できないよ、男は子供産めないし
だから結婚して2人で生きて行くと思ってた。
本気で仕事が大好きで正社員でバリバリ働きたいのなら、ならある程度子供が大きくなって思う存分仕事できるまで様子みるとかお金が無いなら旦那に頑張って貰わないと、、理由があり本当にお金に困ってる家庭には国が手を差し伸べてくれる訳だし
結婚前のバイト先でも子供出来てみんなが立ち仕事の中で座って仕事してる子居たけど一言周りにあれば何も思わないのに当たり前の様に振る舞い急に来なくなった。
一部のワガママなせいで印象が悪くなるのは良くないけど
女性と仕事の問題ってよりも贅沢が当たり前の時代と甲斐性なし男の問題だと思う。
私は旦那が高給取りでは無いけど子作りの時点で仕事やめました。細々と暮らしてますし子供が保育園に預けれる様になれば主婦歓迎のパートします。+63
-4
-
204. 匿名 2015/06/25(木) 15:15:57
兼業の方々が帰宅してくると流れが一気に変わりそう。
妊娠したら会社辞めなきゃいけない…ではなく、妊婦なんだから無理しなくても出来る仕事だけ回して!とか、今まで通りバリバリ出来ないけどポジション変えないで!とか権利ばかり主張してる人に対しての意見だと思う。+60
-5
-
205. 匿名 2015/06/25(木) 15:15:59
190
二人目産むなら最初から保育園入れるなって
+20
-5
-
206. 匿名 2015/06/25(木) 15:16:25
私の経験(妊娠してから正社員を辞めました。今は他で正社員をしていて子供2人で小学生と中学生です。)
今の会社ですが、まずまずの大手です。
産休育休はすごく多いです。ただいまラッシュです(笑)全て派遣さんで賄っています。
正直言えばこちらの仕事も増えています。
最近強く思うのは、2人目からは産休と育休を廃止してほしい。ということ。
派遣さんも可哀想だし、本人もやりにくいと思う。+54
-31
-
207. 匿名 2015/06/25(木) 15:16:27
周りの乳児持ちママさん、仕事復帰しました!子供を保育園へ!と張り切ってたかと思ったら子供が熱を出して一週間看病。仕事ももちろん一週間まるまる休みをもらってるって。
会社側もなんだそりゃってなるでしょ。
休みなく働いている人と同条件同待遇なんて無理だよ。
+104
-9
-
208. 匿名 2015/06/25(木) 15:16:42
大企業だって辞められても平気なんて事ないし、周りは大変だよ。
派遣さん探しだって簡単な訳じゃない。
何で妊婦さんってあんなに強気なんだろうね。
まるで「一週間の休暇中よろしくね!」ってな感じで周りに感謝しない人ばっかりだったから辛かったわ。
お花畑なのか。
+86
-7
-
209. 匿名 2015/06/25(木) 15:18:19
仕事もキャリアもとなると今の世の中なかなか厳しいよね
医者ぐらいしか安定してるのないんじゃないかな
知り合いの子持ち産婦人科女医は
週三勤務で月収百万円オーバーだし+7
-4
-
210. 匿名 2015/06/25(木) 15:18:50
妊婦が社会が冷たいとか言うと笑いたくなる。企業が悪い?今時妊婦に対して企業がどう対応するかなんて事前に調べれば分かることじゃん。その癖厳しいとかマタハラとか騒ぎ出して。低収入の男性に言うことと一緒。まともな企業に就職できなかった本人の努力不足だよ。+47
-15
-
211. 匿名 2015/06/25(木) 15:19:17
平日の3時にガルちゃんで書き込みしてる人に、妊婦が休んだ分のしわ寄せが〜とか言われてもね。
この中に平日休みがどれだけいるのかって話ですよ。+19
-33
-
212. 匿名 2015/06/25(木) 15:19:31
マタハラマタハラって騒いでる人は、妊娠する前から、私が!私が!という性格だっただろうね。
子供が産まれてからも何かとこれは差別だ嫌がらせだと騒ぐんだろうね。+85
-5
-
213. 匿名 2015/06/25(木) 15:20:23
甲斐性のある旦那で良かった
+31
-14
-
214. 匿名 2015/06/25(木) 15:20:43
介護職の人が会見してたけど
介護って力仕事ばかりなのに
何するつもり?
私は看護師ですが
普段から、きちんと仕事してた人は
周りが自然と協力してたけど
そうでない人は普段から仕事できないのに
妊娠したから、さらに動かないなんて
給料泥棒ですよ。
会見してた人たちは
辞めてほしいくらい
いらない人材なのでは?
会見みながら同僚や上司は
呆れてるんだろうな。+108
-10
-
215. 匿名 2015/06/25(木) 15:20:54
みなさん妊娠したことないの?+9
-42
-
216. 匿名 2015/06/25(木) 15:21:04
200
関西の人って書き込みも関西弁なんだね
トピずれゴメン+9
-13
-
217. 匿名 2015/06/25(木) 15:21:18
「明るい家族計画」+11
-1
-
218. 匿名 2015/06/25(木) 15:22:18
育休で保育園入れてるひとたち
上の子預けて楽したいがため
会社やめずに保育園入りやすくしてという確信犯にしか見えない
結局会社の迷惑考えて辞めた人は泣き寝入り
図々しい人ほど得をする
シングルでお米も買えない人が入れない
+64
-10
-
219. 匿名 2015/06/25(木) 15:22:21
ワガママおばさんに居座られるより新人迎えたいな
そう思われたら負けです(能力が足りなかった)
退いて、育児で結果出すしかないでしょう+50
-5
-
220. 匿名 2015/06/25(木) 15:23:44
公務員の知人が産休が妊娠7ヶ月からっていうのを愚痴ってた。
「妊娠してるのに出張行かされたの〜」って。
「そっかあ、妊婦さんなのに大変だったねえ〜」
って相づち打ちながら、
いいじゃん育休2年もあるんだし…
てかそもそも公務員の給料って税金だろ??ゼイタク言うなよ…
って思ってしまいました。
口に出したらマタハラになっちゃうから、言わなかったけど。+101
-10
-
221. 匿名 2015/06/25(木) 15:24:12
しかし、いつの間にか働きやすい環境に整備されましたね~
私の頃には、こんな我がまま言ったら当日にクビにされたわ(笑)+62
-8
-
222. 匿名 2015/06/25(木) 15:24:19
185さん
ぜひ福利厚生整った大企業に、就職がんばってください。大企業には、産休育休、時短勤務、生理休暇、出産で退職しても小学生くらいになったら再雇用制度とか整ってるから!人足りなければ、期限つき(育休までとか)派遣雇ってくれるし。
社風も大事だけど、福利厚生も比べて就活してね。+29
-1
-
223. 匿名 2015/06/25(木) 15:24:30
私、今、妊婦。
妊娠する前に、仕事は辞めたから、関係ないけど。
会社側の言い方にもよるかもしれないけど…。
でも実際、自分が妊婦になってみて、病院だの、体調不良だので、会社には迷惑かかると思うし、もし自分が逆の立場だったら「妊婦だからって、迷惑!」って思うんだろうな~と思う。+54
-2
-
224. 匿名 2015/06/25(木) 15:25:14
経済力ないなら作らなければいいのに…
子どもの貧困6人に1人 “空腹で夜眠れない”母子餓死は人ごとか?じりじりと増える日本の貧困率 - NAVER まとめmatome.naver.jp子どもの貧困6人に1人 “空腹で夜眠れない”母子餓死は人ごとか?じりじりと増える日本の貧困率のまとめ
+42
-15
-
225. 匿名 2015/06/25(木) 15:25:46
権利の主張も良いけど、今までと違って体労らなきゃいけないんだからさ。周りに迷惑かけちゃうのも事実だよ。それも自覚した方が良いと思う。+20
-1
-
226. 匿名 2015/06/25(木) 15:27:03
数値化するのがいいかも、って思った。
つまり、給料に反映ってこと。
たとえばいまの給料を10割とすると、妊娠後期は8割とか。
で、周りの人に1割ずつ行く的な。
お金で解消できる部分もあると思う。+81
-2
-
227. 匿名 2015/06/25(木) 15:27:44
上司は産休勧めてくれたけど潔くやめました
生活費は家賃入れて月15万
そこから学資保険や年金引いたらもうやばい
でも自分達がお金ないのが悪いので
保育園も入れなくて辛いけど
節約頑張ってます
ってかこれが当たり前でしょ?
辞めただけでも迷惑かけてるんだし+66
-27
-
228. 匿名 2015/06/25(木) 15:28:39
妊娠出産は社会の中で必然な事象なんだから、それによって妊婦自身が批判されるようなことは間違ってると思う。
でも、同僚や余裕のない企業が困るのも事実。
国が女性の雇用促進、少子化対策したいならもっとしっかり取り組むべき。
障害者雇用する企業に税制優遇や助成金が出るように、育休産休とる社員を抱えた時に対応できるように相応の優遇制度を設けるとか。
+33
-5
-
229. 匿名 2015/06/25(木) 15:28:54
マタハラとは違うけど、私が知ってる人で何人も産休育休1年まるまるとって、そのまま復職せずに辞めた人いる。
産休育休中の給料もらってるのに復職しないっていうのは、本当にどうかと思う。
出産前にちゃんと復帰できるかどうか考えてなきゃ。
私がいた職場では、産休育休中の人は在籍している扱いだったから、人も補充されずその人の仕事をみんなが分担しなきゃいけなくて大変でした。で、1年後にやっぱ退職しますってどんだけ図々しいんだよ!って思ってた。+114
-1
-
230. 匿名 2015/06/25(木) 15:29:13
183
妊婦だけど、一時間半かけて会社通ってたよ。
産休、育休取るのが難しいことくらい、何十年も昔から変わらない。結婚後、育児中も仕事を続ける女性が増えてきたけど、まだ過渡期だからいろんな意見があってしょうがないと思う。
私の会社は、妊娠報告しても退職するかどうかは全く聞かれず、復職時期を聞かれただけだよ。10年以上前だけど、そのことを見込んで就活してよかった。+11
-9
-
231. 匿名 2015/06/25(木) 15:29:41
妊娠するのは悪い事じゃないし、仕事を辞めたくない気持ちも分かる。でも女って勝手で都合のいい生き物じゃないですか?!何か言えばマタハラだ!って言うけど悪阻が酷かったり体調不良で休む時は妊娠してるんだからしょうがないじゃん!って強気で、子供が体調不良で休む時は子育てしてるんだからしょうがないじゃん!って言うよね。それって自分勝手だと思いませんか?急に休まれると穴埋めできないじゃん!会社側はそうなる事が分かってるから辞めてほしいでしょ。新しい社員を入れた方が会社の利益にはなるからね。+68
-10
-
232. 匿名 2015/06/25(木) 15:29:42
151に同意
このようなニュースの際に、それを補ってる派遣社員のインタビューも入れて欲しい+47
-4
-
233. 匿名 2015/06/25(木) 15:30:48
だれだよ、
産休育休制度つくったやつ。
中途半端な理想論かざしてないで、
さっさと賃金あげる為に行動してくれ。
亭主が稼げばなんの問題もない話なんだからさ。+89
-19
-
234. 匿名 2015/06/25(木) 15:31:03
実際仕事辞めれるなら辞めたいよ。
でも辞めたら出なくなっちゃう手当もあるし
再就職は難しくなるし、経済的には別に問題なくても
将来なにがあるかわからない。
年金ももらえないかもしれないしね。
会社というよりは中途半端な制度しかない日本がいけない。
子供を産む人全てが平等に手当を受けられる制度を整えるべき。+15
-31
-
235. 匿名 2015/06/25(木) 15:31:10
わたしは妊娠中、妊娠前より激務になり何度も切迫になりその都度主治医からは休むか直ぐに退職をするか、と言われて職場のトップに相談したら、
「妊娠は病気じゃないから休むな、辞めるな、産むまでギリギリまで働け」と言われました。
その結果最悪な切迫になり入院とオペ、やむを得ず退職となりましたが職場のトップは腑に落ちないようだったと職場の人から聞いて本当に嫌な気分になりました。
子どもは障害もなく無事に生まれてきてくれましたが、あり得ないと思います。
+25
-21
-
236. 匿名 2015/06/25(木) 15:31:18
私は1人目の時はまさに妊婦様だった。
マタハラすっごいされたけど金貰えるんだから貰う‼︎大変な私かわいそうと思って根性で我慢した。
復帰して2年で退職。
今は2人目妊娠中。
まー妊婦が仕事場にいたら邪魔だわなって今さら気づく。
職場の人迷惑かけてすいません笑
マタハラって騒いでる人1人目の妊娠中の人が多いんじゃない?
+11
-28
-
237. 匿名 2015/06/25(木) 15:31:28
何にでもいちゃもんつけるババァが増えたよね。すぐ○○ハラスメントって言うし、なんかもう(^^;;
妊娠経験ありだけど、こいつらの言うことは理解しがたいわ。
+48
-3
-
238. 匿名 2015/06/25(木) 15:31:39
正直、籍を置いたまま、周りに気を使わせながら休み続ける…ポストなくなる!よりは、スパっと辞めても数年後再就職しやすい環境づくりの方が大切だと思う。+84
-4
-
239. 匿名 2015/06/25(木) 15:31:53
女性ばかりの職場の管理職です。
でき婚、時短、育休、復帰からの子供の体調不良での頻繁な休みに困ってます。
本人は当たり前の権利だと主張してくるし、他の職員は増えた仕事に不満いっぱい。
他の職員と同じ働きができないんだから減給や降格は仕方ないでしょ?
違う立場の人の事をどれだけ思いやれるかじゃないの?
融通してもらってるという自覚や配慮がないから妊婦子持ちが嫌がられるんだよね。
中小企業だと代わりの人員も雇えないし。
せめて国が産休育休制度がきちんとしてる企業に税率優遇するみたいなのして欲しい。
+60
-2
-
240. 匿名 2015/06/25(木) 15:32:00
そうだよね
産休育休とって、復帰しなかったバカ女の事を思い出した。
ある意味、すごく賢いわ+57
-2
-
241. 匿名 2015/06/25(木) 15:32:24
162さん、横レス失礼
私はそのミス敢えてかな、と思いました(予想変換も無いし)
持ってないからねーもたれ掛かってるだけだからねー(^ ^)と皮肉の意を込めて上手い言い方したもんだ。と感心してましたww+5
-1
-
242. 匿名 2015/06/25(木) 15:32:25
そういう人に限って10年後
子供の手が離れた頃
私はみんなに迷惑かけないでやったわよ!
ってマタハラするんだよね
お互いのためにも労働基準法で
妊婦は解雇にしたほうがいい
勝手に無理されて流産したら会社訴えるんでしょう?+28
-10
-
243. 匿名 2015/06/25(木) 15:32:44
妊娠中に働いてて周囲に助けてもらったら必ず感謝の気持ちを伝えてくれてた人には、こちらも自然と手助けできてたなぁ。
妊娠中でしんどいから助けてもらって当たり前って人、正直損してるよね。+38
-0
-
244. 匿名 2015/06/25(木) 15:32:54
ここの人は妊婦と子供が大っ嫌いですから!+12
-26
-
245. 匿名 2015/06/25(木) 15:32:55
会社は基本的に男に合わせて作った組織だからね。そこで女が働く時点で女も男になる事を要求される。
最初から女に合わせた職場なんて殆ど無いのが現状。
今の世の中の男女平等なんて、結局は女が男になる事が平等。結果女は全否定されてる現実…。
マタハラだけ解決しても意味が無い。+17
-3
-
246. 匿名 2015/06/25(木) 15:33:28
ここ見てると、女は薬剤師や看護師あたりの資格を取って妊娠したら退職→子育てが落ち着いたら復帰っていうのが一番賢いかなと思った。
私のいた会社は産休育休とってる人もいたけど、そのしわ寄せで潰されかけたので自分には無理だと思って妊娠したら退職した。
自分は失敗したので、娘二人には将来の事を考えて再就職に有利な資格を取るように勧めようと思う。+59
-4
-
247. 匿名 2015/06/25(木) 15:33:34
会社側が圧力かけて辞めさせるのはいけないことだけど、妊娠出産で休暇をもらって数ヶ月後に復帰したら以前の待遇でって訳にもいかなよね。
その間普通に働いてた人からしたら「は?」てなる。
子どもが小さいと熱が出たやら行事がどうこうとか休まなきゃならないんでしょ?
そうなってくると上司も仕事を頼みにくくなる。
復帰して数年は契約やパートタイマーでってなっちゃうよね。
それが不満だと言われても100%の労働をしてないなら仕方ないんじゃないのかなー。
+31
-3
-
248. 匿名 2015/06/25(木) 15:33:39
235
それは辞めれたはず(笑)+4
-0
-
249. 匿名 2015/06/25(木) 15:34:01
男女平等なんてそもそも無理な話だよ!
男は子供産めないんだから!
女は妊娠した時点で女の役目を果たすべき!+28
-10
-
250. 匿名 2015/06/25(木) 15:34:40
正直言って妊娠したら退職してほしい。
周りの人に迷惑かかる。
テレビでマタハラのことやってて、
ある妊婦が妊娠で体調が悪いと会社に言ったら
会社は妊娠しても対応は変わらないって言ったらしい。
それで妊婦がマタハラって訴えてた。
会社だってそんな人辞めてほしいと思う。
何が何でもマタハラって…
なんで経済力もないのに結婚するんだよ。+70
-18
-
251. 匿名 2015/06/25(木) 15:34:43
だって妊婦が職場で迷惑かけるのは事実だもん。
退職勧告は普通の事だと思うけど?
自然の摂理にかなってる。
女は子ども産んだら、全く別の日常が待っている。
同じようには働けないのは、明らか。
妊娠しても会社に求められる人は
それだけ優秀だったという話。
だれにでも当てはまる話ではない。
+94
-14
-
252. 匿名 2015/06/25(木) 15:34:57
正直男性(旦那)の経済力の無さが問題=政府の雇用、子育ての政策が悪いと思う
マタハラだけの問題じゃない、根深い日本の政治、社会のガンが関わってるだろうね
生活保護とか言ってないで子育て福祉雇用の改善しろ!
年寄りの面倒も大切な事だがこれからの社会を担う子供(その親)の事も考えろ!!
このままじゃ悪循環しか生まないわ+40
-5
-
253. 匿名 2015/06/25(木) 15:35:07
154
この人3人目妊娠してるんだね
ちょっと驚いた。+9
-0
-
254. 匿名 2015/06/25(木) 15:36:08
元々妊娠したら会社を辞めるってゆうシステムに変えちゃうとかは?
男の人だって自分で養わないと嫁子供いきていけないから頑張るだろうし全力で頑張れる人が正社員としてバリバリ働いてお金を稼いでくれた方がいいし、妊婦歓迎のパート、内職もあるんだし
私も妊婦だけど毎日しんどいですよ、そりゃ親切にされたくなってしまいます。人に助けてもらわないといけない状況ですから社会には出てません。日本経済の為にバリバリ働く職場と助け合いが出来る職場をキッチリ分けてほしいな。+19
-15
-
255. 匿名 2015/06/25(木) 15:37:09
接客業です
平日休みなのに休日休ませろとか
身だしなみと若さが武器なのに
出産してからはメイクもテキトーに
バイトの女の子の方がシフトいっぱい入ってるし仕事出来るし
大学卒業したらうちの部署に入社して欲しいねって話してたけど
お局いなくならないと新人入れられない
せめて化粧はしっかりしてこい
ファンデと色付きリップに眉毛書くだけとか
接客業舐めてんだろ
と、思ってたので
自分は妊娠後すぐに辞めた+37
-6
-
256. 匿名 2015/06/25(木) 15:37:32
まぁ私も妊婦だけど、やっぱり仕事場に妊婦がいたら邪魔だしなんかあったら怖いし、使いにくいよね。
+69
-5
-
257. 匿名 2015/06/25(木) 15:38:06
妊娠出産して同じ待遇で働こうとするのはただのワガママだよ。子供っていつ体調悪くなるか分からないからさぁ。社員で働いてた人は妊娠出産して子供が小学校に上がるまではパートとして雇ってもらって子供に手がかからなくなったら社員に戻れるような社会にすれば一件落着だと思う。子育てしながらパートの方が両立しやすいから社員に戻らなくてもいいって思う人もいるだろうし。二人目、三人目と産みたい人もいると思うから。+60
-4
-
258. 匿名 2015/06/25(木) 15:38:48
愛〇大学事務員です
いま隣に居る大柄の女性が4人目の育休からお戻りになりました。
初めは2人目の子供を保育園に入れて派遣で勤めていたんですが、3人目出産の際に何故か正社員に雇用された。そこから産休育休早退遅刻を繰り返している。
この課の課長といい関係らしい。
人間って生きてく手段を選ばず。ですね(~_~;)
+44
-11
-
259. 匿名 2015/06/25(木) 15:39:51
ミヤネ屋だと所沢市が悪いみたいな感じになってる気がするなあ+21
-2
-
260. 匿名 2015/06/25(木) 15:42:01
育児休暇って育児するために会社休むんでしょ?
なんで保育園に預ける人がいるの?介護も抱えてるとかならまだわかるけど。+32
-6
-
261. 匿名 2015/06/25(木) 15:42:14
基本はね、子供欲しくてもいいし、働きたいなら働けばいいと思う。
けどお願いだから自分の家庭のしわ寄せが周りにいってることに気付いて感謝して下さい。
「こっちだって好きで子供が熱出した訳じゃない」
「保育園料が高くてどうして働いてるのか解らない」
「家帰ってからも休む暇がない」
「いいよね独身は気楽で」
・・・あっそう・・・
・・・じゃあ辞めてよ。+104
-14
-
262. 匿名 2015/06/25(木) 15:42:14
実は妊娠して嬉しいのは本人だけなんですよ
マタハラと騒いで企業の対応とか国からの手当てとか期待するんだろうけど
少子化になって欲しいのは政府だからね?
少子高齢化の仕掛け人は日本政府だった!岸信介元首相らが40年前に人口抑制政策を打ち出す!人口問題審議会で!|真実を探すブログsaigaijyouhou.com「政治経済」に関するページです。少子高齢化の仕掛け人は日本政府だった!岸信介元首相らが40年前に人口抑制政策を打ち出す!人口問題審議会で! のページ
+13
-11
-
263. 匿名 2015/06/25(木) 15:43:20
気の毒な事例もあるけど、ワガママ言ってマタハラだって言う人は妊娠前の仕事ぶりも腰掛けみたいで人望もその程度だったんじゃないの?って疑っちゃう。
私の職場は産休育休後、復帰してる人いっぱいいるけど、それは人事が就活の企業説明会の時点で「女性の福利厚生はしっかりあるけど、退職も本人に任せます。退職後に中途でまた採用試験を受けるのもOKです。産休育休もあります。でも復帰したいなら復帰して欲しいって言われる人材になって下さい。でなければ復帰させません。」って毎年はっきり言ってるからだもん。凄い強気だけどこれが普通だよ。
ちなみに全然大手じゃない会社です。+63
-4
-
264. 匿名 2015/06/25(木) 15:43:48
会社からしたら戦力外なだけでーす
+42
-9
-
265. 匿名 2015/06/25(木) 15:44:48
図々しい人は気にしてないよ!
くよくよする人は辞めるしかないのでは?+6
-3
-
266. 匿名 2015/06/25(木) 15:45:27
心が狭いなぁ。
私も働いてた時は妊婦さんの助けなんて当たり前にしてきたのにこんなこと思ってる人たくさんいるなんて思わなかった。
女の敵は女だわ+23
-37
-
267. 匿名 2015/06/25(木) 15:45:44
必要な人はまた戻ってきて欲しいし、
代わりが効くような人は辞めて欲しい
以上。+65
-3
-
268. 匿名 2015/06/25(木) 15:45:58
正直さ、
働くことも育児も舐めてるよね。
だからどっちも中途半端なんだよ
+44
-15
-
269. 匿名 2015/06/25(木) 15:46:03
表立っていわないけど、
子供も仕事もって欲張りだよ!!
マタハラマタハラ、うるさいっちゅーの!
さっさと辞めて欲しいのがみんなの本音。+65
-18
-
270. 匿名 2015/06/25(木) 15:47:05
子ども産んでからも仕事がしたいという人は、
専門職の経験積むか、
大企業に勤めるか、公務員になるかしかない。
中途半端な企業に入社してる時点で、
自分の考えが浅かったってこと。
そこにハラスメントも何もないと思うよ。+49
-9
-
271. 匿名 2015/06/25(木) 15:47:29
所沢市悪くないような
今のママたちは、わがままで守られ過ぎ
+75
-8
-
272. 匿名 2015/06/25(木) 15:50:02
とある案件で、担当になった弁護士さんが妊婦さんだったのです。
「頑張っているんだな」
と、最初は好意的な目で見ていましたが、この弁護士さん、
遅刻が多い(電話連絡はありましたが)、
なんだかいつもしんどそうで、こちらの話を聞いているのかいないのか、分からない、
結局、他の弁護士さんにお世話になることになりました。
「妊婦さんなのだから、辛い時期もあるのだろう」、
と、こちらも寛容になるべきだったのか?
いやいや、こちらは高いお金を払っているんだし、
それに見合った結果でないと納得できないから、と、
今でも、あの時はどうすべきだったのか、もんもんとしています。+53
-3
-
273. 匿名 2015/06/25(木) 15:50:27
正直、子供産んで働き続けるって相当図太くないと無理だと思う。
もしくはずば抜けた能力と人徳があるか。
私の周りの人は前者ばかりだったし、私はどちらにもなれないと思ったので退職した。
子供を産んでも働き続けるって職場以外にも近所の人や学校関係の人にも迷惑をかけたりするよね?
子供にも寂しい思いや我慢をさせるし。
私にはそこまでして働き続けることはできなかったけど、これが経済的に無理だとしたら働き続けざるを得なかったんだろうな。
やはり男性の経済力はとても重要。
+49
-8
-
274. 匿名 2015/06/25(木) 15:51:09
つくづく大企業入れてよかったと思う
これにマイナスついたらついただけ僻まれてるんだなぁw+25
-12
-
275. 匿名 2015/06/25(木) 15:51:10
私の職場は眼鏡店です。
妊娠した人が育休を取りたいと言いました
が、シフトで土日等人数で組んでます。
約一年期間限定の人材を探せということなのか?
社長はそこまでハッキリ言いませんでしたが
小売店でこういう事を平然と言われると、周囲が迷惑します
社長は、『シフト等の都合や初めての子育てだから一旦専念して、落ち着いたらバイトでどおかな?』
と言ったらマタハラだと騒いでいます。
しかし繁盛の土日は入れない。17時で上がりたい。
眼鏡店は皆さんがお仕事終わった、17時以降が忙しいんです。
だったらバイトで
と言ったらマタハラだと^^;
ハッキリ言って、こういう女が女の価値を下げてると思います。+123
-8
-
276. 匿名 2015/06/25(木) 15:52:35
その人の働きぶりや性格にもよるだろうね。
人徳あって仕事できる人は例え辞めたとしても、ふと人手が足りなくなった頃に声掛けてみようか、時短でもいいから来て欲しいってなる。+46
-0
-
277. 匿名 2015/06/25(木) 15:52:45
周りに迷惑かけていると自覚はあるのか疑問+31
-3
-
278. 匿名 2015/06/25(木) 15:53:17
例えばさ
居眠り国会議員騒動で気分良くなる人は居ないよね?
使えない人材に無駄に給料払うの?
仕事出来ないのに居座るの?
不要な物は邪魔なんです
邪魔な物は不要なんです+44
-10
-
279. 匿名 2015/06/25(木) 15:53:17
働くの好きです。
今は育休取らせていただいてます。
妊娠中は周りに迷惑かけないよう、毎日昼食時間削って仕事してました。
実家の近くに住んでいるので、復職して子供に何かあったら助けてもらう予定です。次の日は早目に出社するなど考えています。
子供可愛いです。
けれどマタハラとかキャリアとかの問題で働く女の人が議論の対象となると、正直女に産まれてめんどくさいって思います。+47
-7
-
280. 匿名 2015/06/25(木) 15:53:31
雇用ってめっちゃ大変なんだが
お金だけの問題じゃないんだが
男性の経済力が重要なら、
なぜ女性の社会進出促進させてまで席減らす?+20
-3
-
281. 匿名 2015/06/25(木) 15:53:57
妊婦だけど働いてる人尊敬するし、乳児抱えてフルタイム正社員出来る人も尊敬する。
普通に考えてしんどいよ?
ちょっと頑張っただけで切迫早産で入院生活とか誰にでも起こる事だし今までと体が全く違う!
完璧にこなせる人なんてほんの少し、そんな人は会社が求めてくるからマタハラ問題とか起きないと思う。
+20
-3
-
282. 匿名 2015/06/25(木) 15:54:23
こんなことする妊婦ババァがいるから普通の妊婦さんまで肩身狭い思いしなきゃいけないんだよ…
+53
-4
-
283. 匿名 2015/06/25(木) 15:54:45
なんで妊婦が全員仕事しない前提で話が進んでるのか疑問
がんばって仕事してる妊婦のことは無視かよ+77
-16
-
284. 匿名 2015/06/25(木) 15:55:12
なんでもかんでもハラスメントつけて騒いでご苦労様~
+16
-10
-
285. 匿名 2015/06/25(木) 15:55:35
他部署の真面目な人がしわ寄せ食らって、明らかに死んだ魚の目をしてました。
激務の部署だったし、過労死ラインギリギリでは…と思い、労働基準局へ過労を告発しました。
やはり、過労死ライン越えていたようで、しわ寄せ云々より厄介なことになったみたいです(退職するときに告発した)
真面目な人が苦労して、ごねた妊婦が優遇なのはおかしいよ! 会社だって慈善事業じゃないんだし。+49
-10
-
286. 匿名 2015/06/25(木) 15:55:45
マタハラと言うか、仕方ないんじゃないかと思う。
今まで通り仕事も出来ないし。
私も妊娠しても働きたいと思ってたけど、悪阻でムリだった。仕方なく辞めました。
+20
-6
-
287. 匿名 2015/06/25(木) 15:57:08
もらえるものはもらえた方がいいじゃん
そりゃ産休育休とるわな
休んでてもいくらか給料出るんだから
そして非正規は減らないわな
しがみついてる正社員が席空ける気ないんだから+64
-2
-
288. 匿名 2015/06/25(木) 15:57:11
285
それは会社の体質棚に上げて妊婦のせいにしてるだけ。+20
-8
-
289. 匿名 2015/06/25(木) 15:57:26
男は経済力!
男女平等!
女の社会進出!
マタハラが発生しないようにする!
ブラック企業撲滅!
若者が希望を持てるようにする!
老人に年金を出す!
これをすべて同時に成立させるのは不可能+47
-2
-
290. 匿名 2015/06/25(木) 15:58:14
273さんのような母親に授かったお子さんは幸せになれると思います(*^^*)
+3
-3
-
291. 匿名 2015/06/25(木) 15:59:14
蓮舫という台湾人が女性の社会進出勧めた結果がこれだよ
移民受け入れたいんでしょ
在日だし
日本乗っ取られるよ
昔みたいに専業当たり前に戻ればいい+37
-9
-
292. 匿名 2015/06/25(木) 15:59:29
仕事できるひとは妊娠したって支障なく仕事できるし退職勧告なんてないですよ。
結局誰でもいいから妊娠を理由に退職させたいだけだど思います。
人望の低さかな+29
-4
-
293. 匿名 2015/06/25(木) 16:01:43
マタハラマタハラ騒ぐ人が多いから、
むしろ妊娠して辞めたいって言っても辞めさせてくれなくなってる。
他の部署に移ってまで働きたくないんだけど。。+23
-2
-
294. 匿名 2015/06/25(木) 16:02:12
大企業でも内情は…だよ。
総合職・管理職は優遇されるけど、ただの事務は無言の圧力凄いよ。
+20
-2
-
295. 匿名 2015/06/25(木) 16:02:21
低所得な旦那のせい
低所得な旦那と結婚した自分のせい
よって会社は悪くない+47
-15
-
296. 匿名 2015/06/25(木) 16:02:24
女の社会進出ってマイナスだろ
働きたい女ってあんまいなくね
男は経済力が重要、男女平等、産休育休が確実にとれる
ありえねーよ
不可能なこと言ってんじゃねーよ
マタハラガーって言ってる女が自分にとって理想的な会社作れ+10
-16
-
297. 匿名 2015/06/25(木) 16:02:52
うん、仕事出来る人はマタハラされないと思うよ。
時短とられても、休まれても復職して欲しいって思うだろうし。
その人次第だな。+33
-2
-
298. 匿名 2015/06/25(木) 16:04:44
でも正直、子供産んで正社員で働き続けるって近所にジジババいて助けてもらえるの必須じゃない?
時短だけならまだしも、小さい子ってしょっちゅう病気もらってくるしその度に休まれてたら仕事にならないよ。
いくら大企業で制度が整っていても、周りに迷惑かけない訳じゃないよね。
よく兼業さんが「子供が小さい時はしょっちゅう保育園に呼び出されて大変だった」って言うけど、一番大変なのはそれをフォローしている人だと思うんだけど…。+85
-7
-
299. 匿名 2015/06/25(木) 16:05:48
297
同意!
仕事出来る女性って
周りに気を遣える人、社会性のある人が多かった。人望も能力もある人には居て欲しい+23
-1
-
300. 匿名 2015/06/25(木) 16:08:17
出産前によく出張してたフィンランドやスウェーデンでは子連れ出勤やシングルマザーがすごい多くて羨ましかったな。何も珍しいことじゃない。
労働者はすごく保護されてる。とくにフィンランドなんて人口少ないからね。女性が働かなかったら大変なんだよ。
ただ、経営者は相当苦労しているけどね。
日本も労働人口少なくなるのにね、社会の仕組みが追いつかないままだから本人もフォローする側も辛いよね。+25
-3
-
301. 匿名 2015/06/25(木) 16:09:19
専門職ならともかく販売みたいな誰でもできる仕事にしがみついてマタハラ訴える妊婦は、たしかに意味不明+55
-7
-
302. 匿名 2015/06/25(木) 16:10:37
俺が彼女を妊娠させるなら俺の収入で生活に困らないくらい仕事頑張るけどね。的な上司の発言にムカついた!
お前の家庭事情なんてどーでもいいわって感じ。
人様の家族を侮辱する発言は許せない!+12
-25
-
303. 匿名 2015/06/25(木) 16:12:14
同じ女性だし、自分も子供居るから分かってあげたいけど、なんでもかんでもマタハラマタハラ言われても。
その人が休んだしわ寄せは必ず誰かに来るわけだし、自分の権利ばかり主張するのもなぁ。+68
-5
-
304. 匿名 2015/06/25(木) 16:12:34
替わった人もさ1~2日で覚えられる仕事じゃないし、やっと覚えられたと思ったらいらないって言われるとか嫌だよ?+45
-3
-
305. 匿名 2015/06/25(木) 16:12:47
育休制度とかすべての会社に強要するのはどうかと思う。
子供何人も産んで中途半端に、出たり入ったりされると本当に困る。
若い子に席を譲ってあげてと思う。
子供はたくさんほしい、仕事も正社員のままがいいとか無理
どれかを捨てるしかないと思う。
0~1歳から保育園とかも自分にはできない
+31
-8
-
306. 匿名 2015/06/25(木) 16:14:27
子供産まない女は働け。
日本は子供をたくさん産んで育ててくれる専業主婦を大切にするべき。
1人の女が社会で働くより、子供を3人産んでくれる女性の方が未来の日本の宝だ。
+31
-29
-
307. 匿名 2015/06/25(木) 16:16:03
古い男目線の女多すぎ,,,
自分が妊娠して仕事やめさせられても別にいいんだね。周りに迷惑かけるもんね。
妊娠は自己責任なんだから育児に専念して働かないでね。子供が手離れたときには掃除のおばさんかレジうちしかないけどね。
子供産む女性はキャリアとか社会進出とか夢見ないでね。
日本の経済背負ってるのは男と子無しの女だから。
子供産んだら仕事と家事育児両立とかずうずうしいから、家庭に入っててね。
あ、育児休暇男性も取れるとか書いてあるけど、あれ世間的に作った制度だし、取ったら昇進させないから。
+63
-39
-
308. 匿名 2015/06/25(木) 16:16:27
若い人に譲るんじゃなくて、若い内に産んでもらって再就職し易い職場ってのが理想だと思うんだけど
新卒至上主義は女に関しては辞めたほういいと思う
+70
-2
-
309. 匿名 2015/06/25(木) 16:17:18
自分じゃなきゃできないことが子供産むことなのか、仕事なのか、考えた上で働かなきゃ+13
-6
-
310. 匿名 2015/06/25(木) 16:17:21
302
たぶん相手の妊婦もこんな奴なんで
売り言葉に買い言葉なんでしょうね
侮辱されても仕方ないと思った+8
-6
-
311. 匿名 2015/06/25(木) 16:18:19
会社が本当に必要としている人なら
良い様にして貰えるんじゃないかな。
妊娠を理由に解雇だなんだ、って
結局必要とされてないってことでしょ。
ま、仕事の事をきちんと考えられる人は
妊娠や育休のタイミングも
ちゃんと出来ると思うけどね。+32
-6
-
312. 匿名 2015/06/25(木) 16:18:34
302いやいやそのまんま上司が言ってるのが正しいでしょ
子供は裸で生まれてくるんだよ+11
-6
-
313. 匿名 2015/06/25(木) 16:19:25
自分は妊娠してすぐに辞めたよ
迷惑かかるし、子供大きくなっても再就職できる自信があった。
それに続けている人は、妊婦様にはならない。
凄く気を遣って人一倍仕事もできる人だよ。
何にもできないやつに限って権利ばかり振りかざす+35
-13
-
314. 匿名 2015/06/25(木) 16:20:05
なんかみんなひどいな。同僚にはいらないわ+27
-18
-
315. 匿名 2015/06/25(木) 16:20:12
妊娠8ヶ月の時に退職した。
その数週間後切迫早産で絶対安静になって寝たきり。
あのまま働き続けていたらどれだけ迷惑をかけていたんだろうとぞっとしたよ。
2人目は悪阻がキツくてまた寝たきり。
妊婦が働くのは本当に難しことだと思う。
本人が辛いのは当たり前だけど、フォローする周りが一番大変だよね…。+39
-4
-
316. 匿名 2015/06/25(木) 16:20:52
なにここ社畜しかいない。気持ち悪い。+34
-24
-
317. 匿名 2015/06/25(木) 16:21:37
産休や育休は短くていいから、フレキシブルな労働環境を整えて欲しい。
パソコン一台あればできる仕事なのに、毎日謎に満員電車に揺られて出社とか意味不明。家でやらせてくれりゃ産後一週間で余裕で復活だよ。+26
-7
-
318. 匿名 2015/06/25(木) 16:22:00
314あんたの周りの同僚も本心はこんななんだよ
考えがなまぬるい+22
-7
-
319. 匿名 2015/06/25(木) 16:22:19
300
子連れ出勤なんて勘弁してくださいよ+37
-5
-
320. 匿名 2015/06/25(木) 16:22:53
テレビとかSNSとかで見る優雅な生活が当たり前になってるのかな?
本当に仕事したい女性は簡単に子供作らないしスムーズに育休とれる職場で仕事してるだろうに、生活困るって言うけど生活困る基準が昔とは全然違うよね。
みんながみんなママタレとか美魔女とかになれる訳無いし貯金だって増えれば嬉しいけどネットでの人の平均貯金額なんてあてになら無いし
そんな無理して頑張る必要ないでしょ。
ひと昔前の日本の方が役割分担しっかりしてて変な心配なく自分の役割をガムシャラに頑張ってきた人が多いと思う+17
-5
-
321. 匿名 2015/06/25(木) 16:23:39
たしかにここにいるやつらと働きたくないw+32
-12
-
322. 匿名 2015/06/25(木) 16:24:47
仕事か子供かどっちか
私は人に負担かけて自分の家庭だけ守ろうとは思わなかった
働ける年になってパートで前の職種とは全然違うけど
それでいいとおもってる
+18
-6
-
323. 匿名 2015/06/25(木) 16:25:21
302です。
マタハラ問題で報道されてるくらいだから
妊婦側の良いように報道されてるのはわかりますが、もっと言い方ってもんがあったのでは?と思っただけです。
この発言じゃ本当にただの侮辱じゃないですか?
みなさんも、もしこういうこと言われてもなんとも思わないんですかね?w+11
-8
-
324. 匿名 2015/06/25(木) 16:26:26
ミヤネ屋見てたら所沢市ボロクソ言われてるね。
こっちからすると何もわかってないおっさんが女性目線で知ったかしてるわーくらいにしか思えない。
てか保育園児2人いてさらに3人目?
かなり短いスパンで産休育休繰り返してるよね。
会社も困ってるんだろうなあー。+69
-10
-
325. 匿名 2015/06/25(木) 16:28:07
私は妊娠計画した時に辞めた。女性メインの会社で妊娠した部下達は時短勤務希望など会社では認められた。ただ、つわりがきついから休む、お腹張るから休む、など仕方ないと思ってはいたけど、こちらの仕事にやはり支障がでた。出社しても体調悪そうであれば雑用など簡単な仕事しか使えない。さらに、そのしわ寄せを受けてる他の部下へのフォローなども大変でした。
なので、私は結婚してから上司に半年後に退職します。って説得したよ。職種にもよるけど、いくら会社が認めても迷惑はかかってるよね。+18
-3
-
326. 匿名 2015/06/25(木) 16:28:16
ちなみにマタハラは男性だけじゃなく
女性の上司や同僚からも陰湿ないじめあるらしい。
日本の女はこうあるべきって根強い古い考え方があるかぎり無くならないよね。
よく事情も知らないのに、本人のワガママだろ、とか言えちゃうんだから。
+27
-8
-
327. 匿名 2015/06/25(木) 16:28:31
営業してますが
うちの会社は
産休なんてほぼとらず即効復帰させられる
先輩二カ月で復帰させられてた
子供が熱とか出ても帰れない
残業も当たり前
なんなら去年結婚したとき、今数ヶ月でもいなくなったら困るからまだ妊娠しないでって言われた
給料よくても育児と両立できず困ってます
給料減らしていいからもっと楽な職務にうつしてほしい+1
-10
-
328. 匿名 2015/06/25(木) 16:29:10
324
こういうやつがいわゆるスカート履いてるだけで中身男の、勘違いキャリアウーマンなんだろうなぁ+3
-18
-
329. 匿名 2015/06/25(木) 16:29:37
ここにいる人は頭悪い人が多いから理解できないんだよね。誰も子供産む人がいなくなったら国が終わるってこと。もっと海外とかの事情を勉強したらいい。日本は遅れている。
先進国として情けない+23
-30
-
330. 匿名 2015/06/25(木) 16:29:59
317
あのさ、会社によってはUSBいじっただけでアウトなんだが
PC一台あればできることかもしれんが、
危惧しなきゃいけないことってたくさんあるんだわ
この前りそなのバカ親子とか典型例だよ
そういうやつがいる以上、外でやってもらうのは無理+21
-8
-
331. 匿名 2015/06/25(木) 16:30:33
女に高学歴は不用だよ。高卒で事務職に就いて20代前半で寿退社して子供いっぱい産んで子育て終わるまで専業主婦して残りは介護して一生終えるのが幸せなんだよーーー。
……書いててゾッとした(笑)+27
-15
-
332. 匿名 2015/06/25(木) 16:30:59
307
でもそれが現実だよね。
周りに迷惑をかけない、もしくは迷惑をかけた分を返上するくらい会社に貢献できるならそんなこと言われない。
自分の権利ばかりを振りかざし、周りや会社の事を顧みず、感謝の気持ちもなくそれが当たり前だって人は嫌われる。
周りに気を遣えて仕事もできる人徳のある人は、多少の迷惑をかけようが周りにフォローしてもらえると思うよ。+17
-1
-
333. 匿名 2015/06/25(木) 16:32:28
本当に妊娠したり子供が居て周りが見えなくなる人いるからね、一部の人の責任で妊婦や子育て中の女性、全員が迷惑ワガママ扱いになるからやめて欲しい+13
-1
-
334. 匿名 2015/06/25(木) 16:33:25
331さん
でもこのトピのプラスついてるコメントまとめるとだいたいそういうことになるよね、ほんとにゾッとする+38
-11
-
335. 匿名 2015/06/25(木) 16:33:39
私の前の職場は接客業でしたが、妊婦マークを名札につけて仕事をしている同僚がいました。
毎日毎日、妊婦アピール凄いし、つわりで長期間休んでも、周りに対してお詫びの言葉すらなかった。
今思い出すだけでも腹立たしい!+42
-6
-
336. 匿名 2015/06/25(木) 16:33:55
差別にハラスメント 他人を自分の都合のいいように解釈させ屈服させる為の 天下の宝刀みたいなもの。
+8
-3
-
337. 匿名 2015/06/25(木) 16:33:59
育児しながら働いてる人見てても素直にすごいと思うし、しっかり両立しながら周りに迷惑かけまいと頑張ってる人もいるしで、単純に攻めるだけってことはできないけど…。
要は姿勢だよね。
休ませてもらって当たり前、子供のこと優先で当たり前って態度で職場来られても困る。+54
-1
-
338. 匿名 2015/06/25(木) 16:34:41
>よく事情も知らないのに、本人のワガママだろ、とか言えちゃうんだから。
会社の事情も知らないのによく権利主張できますね+24
-8
-
339. 匿名 2015/06/25(木) 16:34:47
生後何ヶ月かで仕事復帰したい人の気持ちもわからない。
子供と一緒にいたいって思わないのかな?+30
-17
-
340. 匿名 2015/06/25(木) 16:34:55
私は技術職に就いて10年目で結婚する際
正社員からパートに変えようと思いましたが
繁忙期ということもあり上司から
半年は正社員で頑張って欲しいと言われたので
その通りに。半年後その話を上司としていたら
「子供はいつ頃考えてる?
正直いま産休とられると困る」と言われました、、、
旦那に話したらその会社少し
おかしいんじゃない?と言ってて、
年的に、子供もそろそろ作りたいと。
辞めるのが1番困るだろうけど
産休も厳しいって…(T_T)
正直凄く悩んでます。出来れば30までに
子供を考えるので(T_T)
+9
-4
-
341. 匿名 2015/06/25(木) 16:34:58
はっきり言って日本の中小企業には無理なとこあると思う。
従業員ギリギリで動いてる中 何ヶ月 何年も仕事をしない人を雇用してたら 残りのみんなにシワ寄せがくる。
+37
-1
-
342. 匿名 2015/06/25(木) 16:35:46
産後育児休暇明けて復帰するときに部署移動。そこが独身の50代男性が長を勤める部署で、出産育児に全く理解なく、マタハラとやらを実際受けて退職勧告めいたことされた。
でもま、仕方ないなと思ったよ。
会社から見て、自分はそんなに重要な位置に無かったし代わりはいくらでもいた。
そんな扱いされてまで、その会社にいたいとも思わなかったし。
退職して近所でパートになったよ。そこは上司が子育て真っ最中で、すごく理解があって働きやすいとこで、ずーっと働いてる。
そのうち社員に、なんて話をもらえてるけど、まだ子供小さいしパートでいいやと思ってる。
資格職だからどこへいっても同じような仕事だから良かったけど、マタハラってやだね。+13
-2
-
343. 匿名 2015/06/25(木) 16:36:21
ほんとに必要とされてる人はマタハラなんてされない。+34
-9
-
344. 匿名 2015/06/25(木) 16:36:21
そもそも何で2つも手に入ると思ってるんだ?+18
-12
-
345. 匿名 2015/06/25(木) 16:36:49
女性までもがこんなこと言ってるから、日本は永遠に女性に対して途上国並みのマインドなんだろうな。
妊娠だけじゃなく、自分が一時的に体調崩したり介護で休まないといけなくなったり、サポートしてもらう立場になることもあるよ。
もちろん、マネジメント(上司)が他の人に理不尽なしわ寄せがいかないよう配慮する必要もあると思う。サポートしてる側への評価もすべきだし。
優秀な女性が妊娠を理由に退職させられる風潮は会社にも日本にも良くないと思うけどな。。+39
-12
-
346. 匿名 2015/06/25(木) 16:39:10
会社側じゃなくて、お母さんが育休明け、子どもを保育園に預けて仕事する場合の意見です。
保育士やってるけど、やっぱり専業主婦のお母さんの子と働いてるお母さんの子だと、子どもの荒れっぷりが違うよ。荒れてるのは後者。
もちろん必ずしもそうカテゴライズされるわけじゃないけど、やっぱりお母さんが働いてる子は、時間的にもお母さんの気持ち的にも余裕がないのか、あまり構ってもらえてない子が多い。
子どもって満たされない気持ちの表現の仕方や発散方法がわからなくて、結果、暴れたり周りに意地悪したり、先生達にわがまま言いまくったりする。
そうすると友達は離れていくし、保育士側も人間だから正直あまり可愛いと思えないし、保育園でも孤立しちゃってますます荒れるの悪循環。
シングルマザーとか生活掛かって仕事してる方は致し方ないけど、産休、育休1、2年=子ども1、2歳で復帰すること考えてる人は、本当にそれで子どもを愛情持って育ててあげられるかちゃんと考えて仕事を決めて欲しい。+41
-18
-
347. 匿名 2015/06/25(木) 16:39:20
340さんは会社のために生きてるの?
それなら子ども作らず会社の思う通りに働けばいいのでは?+8
-4
-
348. 匿名 2015/06/25(木) 16:39:55
そもそも「女性の社会進出、男の価値は経済力、男女平等、産休を確実にとれて確実に戻れる雇用環境」
を同時にクリアするのが不可能なんだが
この前のCAマタハラ発狂ババアをおかしいと思わなかったのかと+8
-10
-
349. 匿名 2015/06/25(木) 16:39:59
7
お金がないのに妊娠したのが謎だし妊娠しながら今まで通りの仕事ができると思ってる辺りがナメてるなって思った。
子供が欲しい。夫婦で一生懸命働いて育てる!
の何がいけないの?
お金がないって、食べるものもないくらい貧乏ってわけじゃないと思うけど。
お金が必要って事でしょ。
お金持ちじゃないと子供産んじゃいけないの?
+27
-11
-
350. 匿名 2015/06/25(木) 16:40:39
働くなとは言えないけど、でも本当に迷惑だなって思うこともあるから…難しいわ。
実際現場にいた子持ち同僚も、子供が身体弱くて、熱出したから早退ってのがしょっちゅうで。
結局彼女の持ち分納期間に合わせないといけないからって、いつも私の所にしわ寄せが来て、こっちは週に何回も終電…。
体調を崩した。+33
-3
-
351. 匿名 2015/06/25(木) 16:40:51
病気、介護は突然の可能性があるけど、
妊婦は計画的にできますよね?+19
-17
-
352. 匿名 2015/06/25(木) 16:41:21
ここにいる人と働きたくないとか言ってるけど
本心を書いているだけであって
会社では妊婦にやさしく接する素振りを見せてる人多いと思う
+68
-13
-
353. 匿名 2015/06/25(木) 16:42:06
といいますか、旦那のお給料だけでやってけないの?
+12
-18
-
354. 匿名 2015/06/25(木) 16:44:09
うちの職場にも妊婦(子ども三人目)いるけど、夜勤は免除、子どもが熱出す度に休む、自分も子どもに熱うつされて休む、保育園の迎えがあるからと残業しない、力仕事ははなから参加するそぶりもなくすみませんもなし。これで正社員でボーナスもあるんだからいいご身分ですよ。
出産、妊娠がおめでたいことは分かるけど、周りは残業に力仕事の負担がかかる。正直早く産休入るか一時的にパート扱いになってほしい。
口には出さないけど不満もってます。
+62
-5
-
355. 匿名 2015/06/25(木) 16:44:15
346保育園て働く母親前提でしょ。
なのに働く母親の子供が荒れてるとかかわいくないとか、言っていいの?
正直、そうやって子供を分け隔てる保育士がいるような保育園に預けたくないね。
働かなきゃならない事情があって預けてる親が、泣きますよ。
+11
-24
-
356. 匿名 2015/06/25(木) 16:45:27
ここ社畜ばっかとか言ってる人は社会に出たことなかったり責任ある仕事を任されたこともないんだろうね+40
-14
-
357. 匿名 2015/06/25(木) 16:45:37
306
もう産んでる人より、
これから結婚出産する人に手厚い方が本当の少子化対策になると思うな。+17
-5
-
358. 匿名 2015/06/25(木) 16:46:59
産休・育休を取得できる体制を整えられない会社が悪いと言う人がいるけど、産休・育休を取る予定があるのにその会社に就職したのが悪いと思うんだよね。
全部会社のせいにして、自分で環境を整えることもせずに権利だけを行使するから嫌がられるのがわからないのかな?
世の中には色々な職種や企業があるのだから、産後も仕事を続けられるように若い頃からきちんと考えて頑張ればよかったのに。+12
-17
-
359. 匿名 2015/06/25(木) 16:47:30
317
じゃあそういう仕事をフリーランスや請負で個人で管理してやるべきだよ。
PC一台あったとしても、セキュリティや情報管理、家で何かあった時責任取れるの?
ちゃんと出勤して業務する形態の会社に属してるなら、その形に従うべきでしょ。+12
-4
-
360. 匿名 2015/06/25(木) 16:47:53
Aさんが産休
↓
Aさん分の労働力を補填しなきゃいけない
↓
新規で求人出す←この時点でお金かかる
↓
Bさんを雇う←給料出さなきゃいけない、仕事を与えなければいけない、教育しなければいけない
↓
Aさんが会社復帰する
マタハラマタハラ言ってる人はこのときBさんをどうするんですか?+39
-8
-
361. 匿名 2015/06/25(木) 16:48:26
キャリア志向のお母さんは、
将来子供に私より仕事を大切にした「毒親」と言われるのでした
+7
-14
-
362. 匿名 2015/06/25(木) 16:49:57
女って色々面倒くさいね。
専業主婦ならニートと言われ、働きに出れば子供が可哀想、迷惑と言われ
+69
-3
-
363. 匿名 2015/06/25(木) 16:50:04
何かのオバサンがマタハラをテレビで訴えてたけど、
旦那の稼ぎが悪くて働かなければいけないのです!
お願いします!て言えばいいのに、上から言うからみんな助けてくれないんだよね
+17
-8
-
364. 匿名 2015/06/25(木) 16:50:10
332
ちなみに女性が会社で認められるには、
いまの日本の多くの会社は普通の男性社員の何倍も結果残さないと認められない。
女のくせにとか色んなところからセクハラあるわ、負けん気強いだ、枕だデマ言われるし。
仕事しない窓際のおじさんの方がキャリアウーマンよりよっぽど偉いの。
何故なら日本の男様は男というだけで偉いから。
男もできる女嫌いだし、
女性事務員もひがみで足引っ張ってくる。
日本は男様が偉いから、女はそれに黙ってついてくるのが一番だからね。
女は男よりも前に出ないで仕事サポートするか、
家庭で家事育児の奴隷生活してる人が一番理想なのよ。
それが男様の理想。それが男様の今の日本だから。
ちなみに私は営業職で会社で一番稼いでたのに、女だからって忙しいのにお茶汲みさせられたりセクハラされたりしたから、キッパリ退職して外資にいったら給料3倍だわ、人間関係楽だし、女上司は今普通に産休とってるし、転職できて本当によかった。
でも今のこの日本を作ってるのは、この考え。
これが嫌なら会社やめたら、とか日本出たらとか言うの簡単だけど、それって日本人として悲しいよね。
難しいね。
+50
-10
-
365. 匿名 2015/06/25(木) 16:50:32
妊娠仕事辞めて→プラス
妊娠仕事続ける→マイナス
同じ女で悲しいわ
結局会社や国が悪いんじゃないの?
私は同僚が妊娠したって言われたら素直に嬉しいけど。
フォローも全然するし、無理しないで!って気持ちになるのは忙しくないからなのか…
このご時世のせいか(^^;;
+31
-36
-
366. 匿名 2015/06/25(木) 16:51:58
私の働いてた会社は、大きい会社でしたが、女性が少なくて大事にしてもらってました。
産休あけは部署がかわるこことが多かったですが、昼休みが一時間多くしてもらえます。
授乳に帰宅しましょうって時間でした。
かなり、昔からあったので、働きやすく
みんな辞めずに正社員のまま定年までいる人が多かったです。私は子供が先天性の病気で
しわ寄せがみんなにいってしまうことが分かってたので申し訳なくて辞めました。
みんなが最後まで続けられるように、辞めずに頑張ろうと言ってくれました。
ありがたい会社だったんですね……
+45
-1
-
367. 匿名 2015/06/25(木) 16:52:14
356
PC1台でできることは家でやるべきとか言ってるからね
そのPC1台で企業テロとかが可能なのに+5
-3
-
368. 匿名 2015/06/25(木) 16:52:16
マタハラもなにもないですが、
周りが迷惑迷惑とこんなに書き込まれていると凹むね。
死ぬ気で仕事ばっかしてた。長く頑張ってキャリアを積んできたけど、33超えて見合いで結婚。仕事はもちろん夫より遅くまで働いて頑張ってきました。
仕事はしつつも、もし子供ができるなら欲しいなと思いました。
でもやっぱり妊娠したら
子供かキャリアのどちらかを選べということだよね。
どちらもは図々しいにもほどがあると。
図々しくも頑張る女性が多数派になれば世の中もかわるのかなと思ってしまった。すみません。+46
-10
-
369. 匿名 2015/06/25(木) 16:52:23
364
長っっっ( ; ゜Д゜)+5
-10
-
370. 匿名 2015/06/25(木) 16:52:30
職場復帰後も問題じゃない?SNSとかで育児もあるのに仕事がー。って愚痴ってる人いるけど、給料同じだから仕方ないよね。妊娠や子持ちの待遇よくして、給料同じゃまわりの士気下がらない?+17
-3
-
371. 匿名 2015/06/25(木) 16:52:37
だから、抜けた人の埋め合わせは会社の義務であって、妊婦の責任じゃ無いんだってば。+54
-15
-
372. 匿名 2015/06/25(木) 16:53:05
364
それって本当に「女だから」なの?
「あなただから」じゃないの?+6
-9
-
373. 匿名 2015/06/25(木) 16:53:11
343で結論出てた。+6
-2
-
374. 匿名 2015/06/25(木) 16:54:21
子供を大事にできなくなった人種が増えた日本の少子化を改善するのは不可能だな。
みんながみんな、自分さえよければよくて、自分が受ける不公平には配慮を求めるんだもの。
子供生んでも働きたい、子供がいるんだから働くな。
子供が生まれても続けられるような職を手に入れるか辞めるかしかないんだから、出世する女性が少ないわけだよね。
一生結婚もしないで仕事しかしないでいいなら、その方がマシだと思える社会ってどうなんだろ。
子育ても家事も、大変なのに一円もお金にならないのに何のためにするんだろうね、とかさ(笑)
私もだけどみんな、自分が迷惑被るのは嫌だもんね。
迷惑かけないように生きよっと。
+12
-3
-
375. 匿名 2015/06/25(木) 16:55:11
352
私子供いないけどそんなふうに思ったこともないわ。
しばらく子供の予定もないけど。
そんな考えじゃ少子化進むはずだわ。
+15
-4
-
376. 匿名 2015/06/25(木) 16:55:20
会社がみんな自己利益だけ追求していれば、個々の会社は潤うかもしれない。
しかし、社会全体を見た時、それは誰もが子供を産めない社会へとつながって行くわけだ。
妊婦切りは、会社のためには良くても、社会のためにはダメだろう。+23
-3
-
377. 匿名 2015/06/25(木) 16:55:41
365
現実問題として
男は経済力!
男女平等!
女の社会進出!
マタハラが発生しないようにする!
ブラック企業撲滅!
若者が希望を持てるようにする!
老人に年金を出す!
これをすべて同時クリアする方法を教えてほしい+9
-1
-
378. 匿名 2015/06/25(木) 16:55:58
妊娠したら辞めろ!って言ってたらいつまでも女性の社会的地位は低いままだし少子化も進む。
+27
-7
-
379. 匿名 2015/06/25(木) 16:56:11
私は結婚後数年は契約で働いていたのですが、私1人で担当している仕事があり、急に休んだり辞めたりしたら多大なる迷惑がかかるので
その期間は避妊していました。
そろそろ子どもが欲しいねとなった時、仕事を辞めてパートに変えました。
今は夫の扶養内で働いています。ですが、2人しか居ない上司が同時に妊娠し、少し大変です。まぁ私はただのパートなので、他人事ですが…(笑)
女性が子育てしやすい社会を目指すのはとても大切です。
しかし現実問題、職種によっては妊娠前と妊娠後に同じ待遇を受けるのは無理ですよね。自分自身出来ることが変わってくるのに、会社には変わらないことを求めるのは少し変です。
自分のせいで他の社員への負担が増え迷惑をかけることを忘れてはいけないと思います。+16
-6
-
380. 匿名 2015/06/25(木) 16:57:20
別トピで
ガルガル期というものを
初めて知ったんだけど
個人的に
女性の妊娠に関連する
心とからだの変化を声高に主張するのは
やめた方がいいと思う。
妊娠・出産は女性にとって
一大イベントなのはわかるし
変化があるのもわかるけど
あんまり考慮して!配慮して!
っていうのはどうかな。
+30
-8
-
381. 匿名 2015/06/25(木) 16:57:59
抜けた人材は妊婦の責任じゃなく会社責任って言うなら、解雇されても文句ないよね。
きつい言い方かもしれないけど、会社に管理責任がある以上、解雇されたってことは必要なかった、他に代わりがいたってことでしょう。+27
-9
-
382. 匿名 2015/06/25(木) 16:58:37
会社が〜会社が〜って、よく会社の立場に立ってる人がいるけど、実際そのうち経営者は何人いる?
経営者じゃないんなら、経営者の立場になんて立たなくてよろしい。経営者が労働者の立場に立っていないんだから。+15
-21
-
383. 匿名 2015/06/25(木) 16:58:39
私の会社は個人企業ですが、大企業なんで育休も待遇も良いです。私は独身で、若い頃は休めていいなとか思っていましたが、アラサーになると妊婦は一緒に働いていく仲間なので、皆でサポートするべきだなって思うようになりました。休んで抜けた穴埋めはいる人たちでやっていくのは当たり前の事だと思います。お互い様なんだから辞めるのがすじとかもし女の人が言ってると思うと、同じ女として恥ずかしいです。+30
-16
-
384. 匿名 2015/06/25(木) 16:59:15
362
>専業主婦ならニートと言われ、働きに出れば子供が可哀想、迷惑と言われ
その2択ならニート選ぶわ
夫の同意もあって初めて専業主婦やれるから問題ない
少なくとも他人様に迷惑掛けずに済むからね、子供と過ごす時間も大切+16
-13
-
385. 匿名 2015/06/25(木) 16:59:20
責任ある仕事についてて、子どもも産まず、仕事に専念する女性が素晴らしいというトピなんですね、わかります+13
-19
-
386. 匿名 2015/06/25(木) 16:59:27
政治家が、
女は産め、そしてもっと働け
って言ってんだからさ、
なんで2つとも手に入ると思ってんの?って、理不尽すぎるだろ+47
-10
-
387. 匿名 2015/06/25(木) 16:59:30
被害妄想が強いから男性から面倒くさがられる+10
-5
-
388. 匿名 2015/06/25(木) 16:59:32
突拍子もないけど、
人間が卵生動物だったら良かったのに。
そしたら、だいたい男女平等になりそう。
卵抱えて通勤したりね。笑+52
-2
-
389. 匿名 2015/06/25(木) 17:01:11
381
管理責任って、法を無視してやりたい放題やって、それを言い訳する手段じゃないよ。+5
-1
-
390. 匿名 2015/06/25(木) 17:01:56
本当に仕事出来る人はマタハラなんてされ無いし育児休暇とれる会社で計画的に子供を作りバリバリと仕事も出来る素晴らしい人
そんな人にはふさわしい会社がある訳で
周りに迷惑かけるの当たり前だけど保証は同じにしてね。当たり前に言ってのける人が居るのが問題
妊婦とか乳児がいる女性を一まとめにしてはいけない。+12
-4
-
391. 匿名 2015/06/25(木) 17:02:07
233. 匿名 2015/06/25(木) 15:30:48 [通報]
だれだよ、
産休育休制度つくったやつ。
中途半端な理想論かざしてないで、
さっさと賃金あげる為に行動してくれ。
亭主が稼げばなんの問題もない話なんだからさ。
これ女の意見じゃん
女性の社会進出なんて女自身が望んでないし、男女ともに得してないよね
女全員妊娠させて専業にして、男全員働かせればいいんじゃね?+19
-10
-
392. 匿名 2015/06/25(木) 17:02:19
難しいよね。
バブルの頃ならまだしも、今の世の中で全てを会社に丸投げして権利ばかりを主張する女性たちを支えきれる企業がどれだけあるのか…。
経費をつぎ込んでなんとか回そうとしているのに、何かあったらすぐマタハラだと訴えられるようではたまらないよね。
経営が悪化して会社が潰れたら元も子もないし。
ある程度お互いが譲歩してすり合わせていかないと、会社側も女性を正社員で雇うのを避けるようになっちゃわないかな。+11
-2
-
393. 匿名 2015/06/25(木) 17:02:38
このトピ見て、ある程度稼いでくれる人と結婚しよ〜と思いましたw
結婚までに貯金頑張ろっ*\(^o^)/*+27
-6
-
394. 匿名 2015/06/25(木) 17:03:17
381
だから、妊娠理由にした解雇は法律で認められてませんから+19
-4
-
395. 匿名 2015/06/25(木) 17:03:17
妊娠って、病気や事故と違ってある程度計画して自覚あってするもんだよね
予期せぬ妊娠で…と会社に迷惑かけるのは何か違うと思う
金はよこせ!でもいたわれ!という態度ならそれはワガママだと思うなぁ+19
-7
-
396. 匿名 2015/06/25(木) 17:03:50
388
すごいホッコリした(笑)+18
-0
-
397. 匿名 2015/06/25(木) 17:03:58
テレビに出て訴えてまで働くの?
居づらくない?w+15
-4
-
398. 匿名 2015/06/25(木) 17:04:42
382
経営者ももちろん、産休とってない社員にも影響あるんだが
シワよせって特定の誰か一人にかかるわけじゃないんだが+13
-2
-
399. 匿名 2015/06/25(木) 17:07:01
私の会社は、ほとんど女社員なので、みなさん普通に、産休育休とってました!それが普通だったのでもちろん私も一年しっかり休ませてもらって、復帰しました。2人目出産を機に、職場が遠く辞めましたが、今思えば恵まれていたなと思います。今はパートですが、そこも女性ばかりなので、2人の人は産休だけですが、もらって復帰しています。 会社の体質にもよるものなんですかね~。。 ちなみに私が産休育休もらえた会社は、某大手化粧品会社です。+16
-2
-
400. 匿名 2015/06/25(木) 17:07:38
子供かわいいよ~二歳になるこがいるけどさ。
パートで職場の託児所に預けて働いてます。
結婚した頃から託児所があるとこ選んでパートしてて、パートだから産休は取れなくて退職したけど「またこちらで働きたいです!」と話しておいて子供一歳になったら社長から「そろそろ働きませんか?」と声かけてもらった。
社内託児所だから残業時など仕事にあわせて融通きかせてくれるし、ありがたいです。
出産考えてる人は先を見越して職選びするのおすすめです。
+27
-0
-
401. 匿名 2015/06/25(木) 17:09:02
私も子供がいますが、同じ社員で 妊娠したとたん ◯日までに終わらせないといけない書類や仕事を投げて休みがちな方がいましてかなり苦労しました。一言軽い引き継ぎも無いまま‥その割に出勤してきたら足が冷えたらどうだのうるさくて、妊婦様まるだしでした。あんな女性がマタハラマタハラ騒いでるんでは?余程の大手企業ではないと戦力を維持していかないとマズイのでどうしても同等に扱うことは難しいと思います。+37
-3
-
402. 匿名 2015/06/25(木) 17:09:02
うちの部署は女性しかいないので色々理解して助け合ってる感じ
若いひとが産休に入ればベテランの人がフォロー入ってくれて
子育てしている人もいるから相談にものってくれる
私も妊娠をしてますが体調心配されて通勤緩和とっていいよとか言ってくれます。
幸い体調は良いので普通通り働いています。
権利ばかり主張してもダメだし人間関係をうまくすすんでいれば悪いことを言うひとばかりでもないと思います。
お互い無理をしたら別のところでほころびでるし
いくら制度があっても
風土が良くなければ制度はうまく活用できないと思います。+34
-0
-
403. 匿名 2015/06/25(木) 17:10:09
360
Bさんはそういう契約で雇われるでしょ普通。
育休代理とわかってて応募するでしょ。
ここみてると働いてない人か、働いてても妊娠を機にやめたか辞めざる得なかった人が多そう。
これから子供が欲しい働いている女性は、産休育休制度があるなら利用したい人多いのでは?
謙虚さを忘れてはいけないけど制度を利用すること自体を非難するとか、理解できない。+33
-7
-
404. 匿名 2015/06/25(木) 17:10:27
394
CAマタハラ連呼ババアと脳内構造一緒だね
会社に責任丸投げして権利主張
誰か捨てて自分のポストを用意しろって主張してるのとなんら変わらない
なら最初から女雇わないわって話になるけどね
女性の社会進出(笑)がより困難になるんですけど
そうなると差別でもマタハラでもなく単なるリスク管理だよ+11
-8
-
405. 匿名 2015/06/25(木) 17:10:43
仕事忙しいけど、同僚が妊娠したら普通に嬉しいし迷惑なんて思わない。
うちの部署は正社員の人が常に2.3人は産休育休に入ったり復帰したり。
人によっては切迫とかでほぼ出勤できないまま産休って人もいる。
仕事の負担がくるのはお互い様だと思って割り切ってるけど。
そう思えるのはうちの会社がちゃんと制度整ってるからかな。
子供が1.2才になるまで親元で育てるべき!という意見を言ってる人多いけど、旦那さんが高給取りならいいけど、旦那さん平均年収で妻も専業だと、子供が私立中学行きたいと言い出したときにお金ないからムリ!なんてことになりかねない。
このご時世、正社員にしがみつくのは仕方ないと思う。+34
-11
-
406. 匿名 2015/06/25(木) 17:12:20
働く母親が悪いとは言いたくない。
そんな事言い始めたら女は所詮子供を産む機械とかまた言う人出てくるよ。
(今でもそう思ってるオッサン多いと思うけど)+47
-3
-
407. 匿名 2015/06/25(木) 17:12:46
経営者が経営者の立場に立つのはわかる。
労働者が労働者の立場に立つのもわかる。
労働者なのに経営者の立場に立つのはわからない。
経営者に、「社会の厳しさ」「社会人たる者〜」などの耳障りのいい言葉で洗脳されてますよ。
経営者は、そういった方が都合がいいんです。気付いてくださいね。+34
-8
-
408. 匿名 2015/06/25(木) 17:14:05
403
で、現実問題として、
そんなピンポイントな雇用契約を出せる企業ってどのくらいありますか?+4
-8
-
409. 匿名 2015/06/25(木) 17:14:29
妻が妊娠したら、その子が就学するまで夫の給料1.5倍。
二子三子産まれたら延長!
これで少子化解決だよ!!!
子ども手当ばらまいたり、何千億もかけて国中に保育園増やすよりいいわ!
保育はさ、母親がするもんなんだよ。
末っ子が就学したらまた働きに出るの大変そうだけどさ(笑)
+35
-15
-
410. 匿名 2015/06/25(木) 17:14:59
妊娠したから解雇とかは酷いと思うけど、妊娠しても本人が働きたくて、会社側もそれを了承して働かせて、もし仕事中に何かあって、流産とかしたら《妊婦にそんな仕事をさせて》って騒ぐんじゃないの?
会社もそんなリスクをおって、気をつかってまで妊婦を働かせたくないでしょ
妊娠したから配置換え、とかならいいと思うけど。
+17
-5
-
411. 匿名 2015/06/25(木) 17:15:08
何でこういうとき必ず「仕事できる人はそもそもマタハラされない」とかいうヤツ出てくるの?+14
-21
-
412. 匿名 2015/06/25(木) 17:17:07
407
>労働者なのに経営者の立場に立つのはわからない。
ありでしょ
社員が企業体力や状況を把握するために
直接影響受けるの労働者だし+14
-11
-
413. 匿名 2015/06/25(木) 17:18:42
356さんの言う通り、責任がない、自分が絶対に成功させなければと尽力したことがない方は簡単に社畜と口にできるんだと私も思います。私もいま妊娠中ですが、社員からパートにしてもらいました。同じ前線に立てない私は同じ給料もらう資格はないからです。+12
-5
-
414. 匿名 2015/06/25(木) 17:19:37
なんともいえない問題だけど、
産休、育休貰ったのに復帰しないで、あるいはすぐやめた人には産休、育休中に頂いた手当は返納する法律作ればいいのにとは思うんだけど…+29
-3
-
415. 匿名 2015/06/25(木) 17:19:51
まぁ綺麗事を言うのは簡単だけど、実際に同じ部署に妊婦がいてそのフォローでしんどい思いをした人は同じようには思えないよね。
会社が悪いのはわかっているけれど、こうなると分かっていて何の準備も訴えもせず会社が悪いの一点張りだとモヤモヤするよ。
私には会社の体制を変えられそうになかったし、かと言って同僚に同じ思いをさせるのは忍びなくて退職したけど。
会社の体制が悪いと言う人は、具体的にどうすれば上手く回るのかを提案できるの?
いつ妊娠するか休むかもわからない、復帰後も時短ですぐ休む正社員をどのように使えばいいと思う?
一人分の人件費はかかるけれど一人分の仕事ができない、その残された分の仕事をどうしたらうまく回せるんだろう?
派遣を雇うにしても半人分の仕事だけしてもらうわけにも行かないし、事業規模や職種によってはとても難しいよね。
周りの人に負担をかけないのは難しいように思うのだけど。+13
-5
-
416. 匿名 2015/06/25(木) 17:20:40
男がATMで女が産む機械って合理的なんだよな
極論で言えばそうするしかないし、
↓の女だってそれがいいって言ってるんだけど
409. 匿名 2015/06/25(木) 17:14:29 [通報]
妻が妊娠したら、その子が就学するまで夫の給料1.5倍。
二子三子産まれたら延長!
これで少子化解決だよ!!!
子ども手当ばらまいたり、何千億もかけて国中に保育園増やすよりいいわ!
保育はさ、母親がするもんなんだよ。
+15
-10
-
417. 匿名 2015/06/25(木) 17:21:04
388
確かにwww
鳥の方がよっぽど男女平等だわww
だいたい動物のなかで、巣立つまでにこんなに時間かかる動物もいないよね。
そーおもうと、
出産から子育て教育までやるって、
やっぱり人を育てるって大変なんだよ。+25
-2
-
418. 匿名 2015/06/25(木) 17:21:28
350
それは妊娠した人が悪いんじゃなくて、会社が悪いでしょ。+8
-3
-
419. 匿名 2015/06/25(木) 17:21:35
日本人は昔から働きすぎだから、そこから見直すべきだと思うわ+44
-0
-
420. 匿名 2015/06/25(木) 17:21:40
周りが妊娠したら辞める人ばかりだったり
同じ女性にまで悪口いわれまくりだったら自分も妊娠してまで仕事する勇気はないかも。
でも、それでいいんですかね。
うちは幸いそんな雰囲気ないから嬉しい。
よく思ってなさそうなアラフォーさんはいますが、悪口言えるような雰囲気じゃないしね。+18
-3
-
421. 匿名 2015/06/25(木) 17:21:52
マタハラとかするのはどうせ子育て経験のないひねくれた高齢上司でしょ。
子育ては妻に任せてます、みたいな無責任なオヤジ。
で、子供が病気で休んだりすることで迷惑だから辞めろとか騒ぐのは結婚してないいい年した女ね。
結婚もして子供も生むのに仕事まで手にいれようなんてムキー!なんでしょ。
もうね、かってにしなよって感じ。
わかり合えないよ、こんな人達と子育てしながら働く女とがさ。
老人になってみないと足腰の弱さを実感できないのと同じ。
自分がそうなってみないとわかんないんだからみんな。
自分がそうなったときに思い知るんじゃないの?
なに言っても無駄なんだなと思うよ。+46
-20
-
422. 匿名 2015/06/25(木) 17:22:03
家計が苦しいならスーパーのレジ打ちパートすればいいじゃない
ヒソヒソお荷物扱いされながら企業にいるより精神的にもラクなのでは?
+11
-14
-
423. 匿名 2015/06/25(木) 17:22:10
うちの会社は育休制度があるけど、
一年半育休とる
↓
半年後妊娠
↓
育休とる
↓
復帰後また妊娠
繰り返して結局その人4人も産んだよ。
たまに出勤してきて、仕事は出来ないし正直迷惑だねって
話してた。
休んでる間も保育園に上の子達ずっと預けて遊んでるって自慢してたし。
4人目が産まれた後、育休を満期までたっぷりとって辞めていったよ。
そんな人がいると、真面目に働いているのが馬鹿らしくなってくるわ+60
-4
-
424. 匿名 2015/06/25(木) 17:22:21
356さんの言う通り、責任がない、自分が絶対に成功させなければと尽力したことがない方は簡単に社畜と口にできるんだと私も思います。私もいま妊娠中ですが、社員からパートにしてもらいました。同じ前線に立てない私は同じ給料もらう資格はないからです。+3
-6
-
425. 匿名 2015/06/25(木) 17:22:23
何でもかんでもハラスメントにしすぎ!
妊娠したって聞いたらいつまで続けられるのか聞いたり、辞めるかもしれないから大事な仕事からは外れてもらったり、昇進は見送られたりするの、当たり前だと思う。
嫌がらせとか嫌味言うのはもちろん違うけど、当たり前の対応しただけでマタハラだとか言われちゃたまらない。
しょーーーーじき、妊婦さんと一緒に仕事はし辛いです。
万が一の事考えると気使っちゃってやりづらい。
雑用なんかも頼みづらくて自分でやる事になる。+40
-9
-
426. 匿名 2015/06/25(木) 17:22:27
私も子供がいますが、同じ社員で 妊娠したとたん ◯日までに終わらせないといけない書類や仕事を投げて休みがちな方がいましてかなり苦労しました。一言軽い引き継ぎも無いまま‥その割に出勤してきたら足が冷えたらどうだのうるさくて、妊婦様まるだしでした。あんな女性がマタハラマタハラ騒いでるんでは?余程の大手企業ではないと戦力を維持していかないとマズイのでどうしても同等に扱うことは難しいと思います。+2
-4
-
427. 匿名 2015/06/25(木) 17:24:57
妊娠って母体にすごくストレスかかるし
肉体的だけじゃなく
精神的にも負担掛かることだから
妊婦の体を思ったら
ゆっくり休んでくれ、
って思うよ。
+24
-4
-
428. 匿名 2015/06/25(木) 17:27:23
トピズレだけど、共働きしてまで子供を私立に入れる必要ってあるの?
学歴ってどこの大学に行くかでしょ?
高校まで公立でも塾なしで東大行く人なんて沢山いるよ。
私大に行かせたい人は大学受験させればいいだけなのに。
+8
-16
-
429. 匿名 2015/06/25(木) 17:27:55
妊婦側の意見が聞きたい+7
-1
-
430. 匿名 2015/06/25(木) 17:27:58
421. 匿名 2015/06/25(木) 17:21:52 [通報]
マタハラとかするのはどうせ子育て経験のないひねくれた高齢上司でしょ。
子育ては妻に任せてます、みたいな無責任なオヤジ。
雇用がらみを会社に任せてます、会社の責任です、って言ってる人をおかしいと思わないのだろうか
現に、経営者の立場に立つのが理解できないって言ってる人だっているんだが、
なぜ簡単に会社が経営できて雇用が簡単にできると思うの?
それこそ会社に任せきりの無責任な妊婦なんだが・・・+7
-7
-
431. 匿名 2015/06/25(木) 17:28:11
怖い人多いなーがるちゃんだから?
私は父が亡くなって女手ひとつで働きながら育ててくれた母に本当に感謝しているし、母のようになりたいと思ってます。
+29
-5
-
432. 匿名 2015/06/25(木) 17:29:37
428
高校まで公立でも塾なしで東大行く人なんて沢山いるよ。
そんなレアケースを引き合いに出されても…凡人には無理。
+10
-2
-
433. 匿名 2015/06/25(木) 17:29:57
労働の安定供給は不可能
マタハラって叫ぶ前に具体的な策を言うべき
現実に即した具体的な案がいえないならマタハラっていい叫ぶ資格ないよ+3
-6
-
434. 匿名 2015/06/25(木) 17:32:17
日本で子供を産めるのは一部の金持ちだけってことか
子供の学費も高くなってきたしね+28
-0
-
435. 匿名 2015/06/25(木) 17:32:19
少子化はだれか1人が責任とって解決する問題じゃないから、国も色々な制度を作って対策しようとしてるわけでしょ?
それに会社は適応できない、する必要ない、なんて当の国民に言われたら日本どうなるのさ+22
-1
-
436. 匿名 2015/06/25(木) 17:32:39
融通効きそうだけどパートや派遣じゃ嫌なのかな?
正直、若い人に正社員の雇用を回してあげなよって思ってしまうわ。+22
-10
-
437. 匿名 2015/06/25(木) 17:33:21
男は経済力! ←お金がないと何もできないので重要
男女平等! ←労働力を同じにする必要はない
女の社会進出! ←逆効果
マタハラが発生しないようにする! ←女性の社会進出をやめて、男をATMにすればOK
ブラック企業撲滅! ←ATMを故障させないためにも重要
若者が希望を持てるようにする! ←重要
老人に年金を出す! ←無意味+9
-6
-
438. 匿名 2015/06/25(木) 17:33:30
権利ばかり主張するって権利あるんだから主張するでしょ。ずうずうしいも何もない。
血眼で批判してる人たちって妊婦に何か恨みがあるの?
ひがんでるの?暇なの?
+14
-23
-
439. 匿名 2015/06/25(木) 17:35:14
現在妊娠中です。
つわりとか体調が安定していないのに仕事を続けられるのは会社にとってはすごく気を遣うことだし、それで突然休まれた方が迷惑だと私は思います。
しかも、産休中は正規雇用であればお給料を保証しないといけないし…
妊婦だから優遇されるという今の風潮に疑問です。
+17
-11
-
440. 匿名 2015/06/25(木) 17:35:25
正直、若い人に正社員の雇用を回してあげなよって思ってしまうわ。
ほんこれ
ジジババいらない+26
-11
-
441. 匿名 2015/06/25(木) 17:35:59
ワガママな妊婦の例ばかり挙がってるけど、普通に産休育休取ったとしても迷惑なんでしょうか+31
-3
-
442. 匿名 2015/06/25(木) 17:36:22
432
そうなの?
学区一の進学校へ行けば珍しくないよ。
上位が東大京大、普通だと旧帝大、下位が国立大か私大って感じ。
都内はそんな公立校はないの?
+6
-4
-
443. 匿名 2015/06/25(木) 17:37:14
440
20代前半です(笑)+2
-3
-
444. 匿名 2015/06/25(木) 17:37:46
妊娠したら退職は酷いと思うけど、一緒に働いてる方としたら同じ給料なのにアレできないコレできない、何かってったらすぐ休むとか、産休明けで戻って来ても子供熱出して休む子供の行事で休むってなると正直パートで良いだろって思う。仕事してないのに給料同じとかイラっとするし。+38
-3
-
445. 匿名 2015/06/25(木) 17:37:58
442
そんなん灘とか開成くらいじゃん
トップの進学校でも灯台いくの10人いるかどうかだよ
大体は1人もいない+7
-2
-
446. 匿名 2015/06/25(木) 17:38:47
443
??
だから若い人らしいすばらしい意見だよ+2
-2
-
447. 匿名 2015/06/25(木) 17:39:21
妊娠8か月まで出張に行っていた私。
要するにやる気と体調次第+1
-5
-
448. 匿名 2015/06/25(木) 17:39:21
444
仕事してないのに給料いいおっさんどもなんて妊婦以上にたくさん隠れてるよ+20
-3
-
449. 匿名 2015/06/25(木) 17:39:56
441さん
会社の制度が整っているなら大丈夫。
整っていないのに無理して取ったら周りにしわ寄せが行きいやがられる。
前例を見ていれば、自分のフォロー体制がどうなっているのか分かるはず。+7
-0
-
450. 匿名 2015/06/25(木) 17:40:05
女だらけの看護師の世界ですら、妊婦邪魔、子どもいる主婦は仕事しないって独身は思ってるよ。
妊娠さんでも子供産んで帰ってきたら残業や雑用は独身に任せて子供迎えに行ったり、休んだりシフト優遇されたりで、若い独身にすごいしわ寄せきるもん。ハッキリ言ってすごい昔は怖くて仕事バリバリやってた人でも、子供産んだらホワーっとしてやっぱり子供優先になるんどよね。
妊婦でも気遣って無理する人はとても辛そうで赤ちゃん大丈夫かな?って思っちゃう。周りもフォローしてるんだけどね。でも、切迫になる人がすごい多い。
私はそういうのをすごく見てきてるから、結婚、妊娠したら仕事辞めようと思いながら働いております。
+17
-4
-
451. 匿名 2015/06/25(木) 17:40:36
働きたい人は働けて、専業主婦したい人は専業主婦になれる。
女性が社会進出というより、それぞれ希望通りの生き方が出来る社会になれることが理想+64
-2
-
452. 匿名 2015/06/25(木) 17:40:51
妊娠8か月まで出張に行っていた私。
要するにやる気と体調次第+4
-17
-
453. 匿名 2015/06/25(木) 17:42:41
448
私の職場では働いてないオッサンなんて居ないですよ。いいオッサンもちゃんと働いてますし。+8
-9
-
454. 匿名 2015/06/25(木) 17:43:17
445
確かにうちの学校からも灯台に行くのは一人もいなかったな(笑)
+6
-2
-
455. 匿名 2015/06/25(木) 17:44:41
産休育休もらう方の態度とゆうか、日頃の行いにもよると思います。 周りの方からの信頼が厚い方、真面目な方は、是非戻ってきて!待ってるよ!って言われるよ! 人間性で周りの態度も大きく左右されると思います。+54
-3
-
456. 匿名 2015/06/25(木) 17:45:22
442
私はたまたま塾無しで公立→地元の旧帝大にいけたけど、それは運が良かっただけ。落ちたら私立か浪人。
子供の学費が幾らかかるかは予測できないから、例え公立コースでも大学まで行かせるならそれなりの額を用意しなきゃならない
公立大に確実に行かせるためにランク落とすのも可哀想だしね+4
-2
-
457. 匿名 2015/06/25(木) 17:45:52
周囲の環境次第ですね。
余裕がある大企業で、実績も欲しいから問題なく産休育休からの復帰です。
妊娠だけじゃなく、家族の介護、うつ病、怪我などでも同じだと思います。
+9
-0
-
458. 匿名 2015/06/25(木) 17:46:15
頑張ってるや働くママはお応援します。
権利にあぐらかく妊婦や働くママはさっさと辞めろ!!+35
-4
-
459. 匿名 2015/06/25(木) 17:46:52
人間性云々関係なく自分が持ってる権利は主張していいと思う
権利は主張しないと認められない+7
-4
-
460. 匿名 2015/06/25(木) 17:48:05
454
つまんねーわ+3
-3
-
461. 匿名 2015/06/25(木) 17:48:06
そりゃ仕事に専念してる人からも
育児に専念してる人からも
なめんなよと思われるのは仕方ないでしょ。
子ども産まなきゃ分からないだのその身にならなきゃ分からないだの
その言葉そっくりブーメランで投げ返したいわ。+19
-8
-
462. 匿名 2015/06/25(木) 17:48:17
こういうことを主張する人って大体キャリア積んできて〜っていう30代以降の人だと思う。
これからどんどん増えるんだろうね。
彼女ら曰く高齢出産が当たり前になるみたいだから。
頭もかたく、プライドも高いお局なんか煙たがられるだけなんだから清く去れば良いのに。+20
-6
-
463. 匿名 2015/06/25(木) 17:48:35
それなりの待遇はしてもらいたい。
けど、
法整備がされて、妊産婦の働きやすい環境に会社がしても、肩身は狭いと思う。職種によっては働きやすくなると思うけど。
図太くいかなきゃ働けない環境だと思います。+6
-1
-
464. 匿名 2015/06/25(木) 17:48:40
貧乏人は子作りするな
ってみんな暗喩で言っている
同僚も企業も政府も
移民政策は40年前から政府が望んでました
少子化だから移民制度ではなく
移民を受け入れたいから少子化に持って行った。ソースは自分で
安心して子作り出来るのは高収入だけ+21
-5
-
465. 匿名 2015/06/25(木) 17:49:59
所沢市のニュースで見ました。
いや、育休で家にいるんなら、退園になるのは仕方ないんじゃないの?
子持ち様は欲張りだよね…+73
-12
-
466. 匿名 2015/06/25(木) 17:50:10
464
そうして日本が消滅するのであった+13
-1
-
467. 匿名 2015/06/25(木) 17:52:38
産休育休が充実した大企業に入るためには、大卒じゃないと駄目。そして子育て資金貯めた頃には出産適齢期は過ぎてる。
矛盾してるなぁ
+22
-1
-
468. 匿名 2015/06/25(木) 17:54:22
妊娠しても仕事8ヶ月までできたとか何の自慢?
人それぞれだろ
ほんと女の敵は女だね+37
-7
-
469. 匿名 2015/06/25(木) 17:55:05
会社もボランティアで働く場を与えてる訳じゃないんだから。
産休、育休は良いとして、復帰した後も子供が熱出して~子供が○○なんで休みますとか急に休まれる事多くなったら他の社員も仕方のない事だけど、その分の穴埋めしなきゃならないし凄く迷惑って口には出さずとも内心思うよ。固定給なら尚更。
主婦歓迎のパートとかもあるんだし、そういう場所で仕事した方がお互い嫌な思いしなくてすむと思うんだけど。お金がないお金がないって言うならそもそもそんな余裕ないのになんで子供産んだ?って感じだし。
子供出来たからはい、じゃあクビね。は酷いと思うけど待遇を変えるとかそういうのは仕方のない事だと思うんだけど。
急に休んだりする事が増えますけど周りと待遇は全く一緒でお願いします。少しでも変えたらマタハラで訴えます!って‥‥さすがに傲慢。
最近なにかと○○ハラってちょっとした事でも言われて会社も可哀想だわ。+44
-7
-
470. 匿名 2015/06/25(木) 17:56:09
育休とらせても働いてほしいって企業に思われるくらいの能力、本人の努力、そしてなにより謙虚さがないとね。
+14
-2
-
471. 匿名 2015/06/25(木) 17:56:25
妊娠は計画的に出来るようで、実際はそう上手くいかないから難しい
「この忙しい時に妊娠して!」って怒られるけど+12
-4
-
472. 匿名 2015/06/25(木) 17:56:43
10代セックスしまくって子供生みまくって、
20代から学校通って、
30代でも社会復帰できるシステムが最強
1度脱線したら復帰無理なギスギスした社会
35過ぎたら出産できないとか、物理的な問題から消化していくと、
老人が要らないって結論になるんだが+8
-11
-
473. 匿名 2015/06/25(木) 17:57:20
こう言う時、既婚の子なしが批判してると叩かれる場合が多いよね
私は既婚者で小梨ですが、妊婦さんは大変そうだと思うけど、度がすぎるとやはりハァ?と思ってしまう。
子供がぐずって幼稚園行けないから会社休みます。って言われた時などビックリしたけど、妊娠した事ないから、分からないでしょ?と言われたらその通りでもある。
もう、ここからここまでが妊婦さんの仕事!などハッキリ決めた方が良いよね…
私もテレビ見て妊婦さまだなぁと思った+57
-5
-
474. 匿名 2015/06/25(木) 17:58:26
たしかに妊娠は計画的にできるなんて、女性が本気で言ってる意見と思えんな+17
-4
-
475. 匿名 2015/06/25(木) 17:59:28
465
うん。これは流石にわがままだと思う。
育休に入るのになぜ上の子を保育園に預けっぱなし?
復帰した時に同じ園に入れる保証もない・待機児童になる可能性があって不安だからそのままでーって…図々しいわ
もちろん保育所を増やすことが第一だけど、
今まさに預けたいと待ってる人がいるんだからそこは譲り合おうよ…
+41
-5
-
476. 匿名 2015/06/25(木) 17:59:51
妊娠したら同じ待遇求めようとは思ってない。
でも、それ以前に制度通り休んだら迷惑とか言われるのが問題+11
-5
-
477. 匿名 2015/06/25(木) 18:00:39
私も皆さんにこう思われてるんだろうなと知れてよかった。
自分なりにできることはして謙虚にやってたつもりだけど、妊娠そのものが迷惑なんですよね。
2人目でまた産休育休もらうけど、辞めたらとかそういった話はされたこともないし、復帰したらまた頑張らせてもらおうという気持ちになれました。+12
-6
-
478. 匿名 2015/06/25(木) 18:00:58
もうさ、蜂みたく一部の女王様だけが産んで
あとは働き蜂にした方が良いと思うの
折角だから女王様は良質な遺伝子で美形がいい。素直にお祝い出来る(*^^*)
+11
-3
-
479. 匿名 2015/06/25(木) 18:01:24
388. 匿名 2015/06/25(木) 16:59:32 [通報]
突拍子もないけど、
人間が卵生動物だったら良かったのに。
そしたら、だいたい男女平等になりそう。
卵抱えて通勤したりね。笑
「ほ乳類は何故体内である程度の大きさになるまで赤子を育てるようになったか」
っていうのをこないだテレビでやってた。
天敵に襲われた時に卵だとかっさらわれちゃうからって言う理由らしいよ。
でももう天敵なんていないから、卵でいいよね。
出産も楽そうだし。笑
だいぶトピずれ失礼しました。+44
-6
-
480. 匿名 2015/06/25(木) 18:01:52
逆の立場だったらと考えないのかな?
赤ちゃんは授かりものなんだから自分の都合で妊娠したとか言われたくない
+8
-22
-
481. 匿名 2015/06/25(木) 18:03:56
479
いっそ人工子宮が出来ればいいのにね。受精も人工で計画的に。+8
-6
-
482. 匿名 2015/06/25(木) 18:04:50
男に産まれたら産休育休気にせず仕事できるのになって思う。妊娠したらパートやバイトへって言われたら悲しいよ。私の人生って妊娠でこうもかわるの?って。妥協し続けないといけないの?って。
まぁ、私は就職前から子どもできても仕事続けたいから、大企業選んだし、仕事も真面目に取り組んできた。だから、特に周りに何か言われることもなかったし。あと、その時に配置転換になったって文句言わずにひたすら待った。昇級できるようひたすら耐えたよ。
けど、これまで権利を主張してくれる人がいたから今の働くお母さんの環境もよくなったから、今の人は義務も蔑ろにせずがんばったらいいんじゃないかな。
+19
-5
-
483. 匿名 2015/06/25(木) 18:04:58
10年前、
「妊婦は迷惑だ」って、社長に言われて
9ヵ月まで働いて退職した。
今だったらマタハラだよね。
でも、当時はそれって結構普通だったよ…。
そりゃ出産しても働きたかったけど
今まで通りには働けないからね。+10
-9
-
484. 匿名 2015/06/25(木) 18:05:37
一人目妊娠→一年産休→復帰後一年たたずに二人目妊娠→一年産休→復帰後一年たたずに三人目妊娠。定時に帰して欲しい、三人も子供がいるから大変なんですアピール…。辞めれば?と思う。+66
-9
-
485. 匿名 2015/06/25(木) 18:06:24
現在育休中の身です。
私としては金銭的理由と仕事内容が好きなので、仕事は続けたい。
会社側としては、私は会社の最古参社員でクライアントに顔が広いので、在籍してて欲しい。
ということで、来年時短で復帰予定です。
徹夜も多いハードな職種なのに、時短で復帰させてもらえることに感謝しかないし、私も復帰後何かあったら自宅で仕事ができるようにするつもりです。
持ちつ持たれつやって行ける会社で良かった…。+21
-5
-
486. 匿名 2015/06/25(木) 18:09:01
妊婦さんとは違うけど、化粧品業界で働いていて育休で短時間で帰る人いたけど、シフトの仕事だからほんとにその人中心で辛かった。子供が熱出すと朝の4時とかに電話きて出れないからお願いとか言われることも多く…。
権利も大切だけどいろんな人がいて仕事がまわるから妊娠したり、子供いて大変なのは分かるけど、せめて周りがすごくフォローしてるということを理解してほしいし、当たり前という態度は周りもほんと辛かったです+31
-1
-
487. 匿名 2015/06/25(木) 18:09:05
他人にマタハラされても仕方ないって思うのが問題じゃない?+9
-1
-
488. 匿名 2015/06/25(木) 18:09:28
定時前なのに妊婦以外の意見が多くて驚いた
専業主婦でも子育てできる勝ち組か、出産経験無しの人が多いの?+8
-16
-
489. 匿名 2015/06/25(木) 18:10:36
子供が熱出しても預かってくれる保育園が出来たら繁盛しそう+19
-0
-
490. 匿名 2015/06/25(木) 18:11:06
結局その人の人柄で決まると思う。
今まで真面目に働いて良い人だったら子供が出来ても重宝されるだろうし、逆に周りに配慮や協力を求めるのにも関わらず、子供がいない人には分からないでしょうね!みたいなスタンスの子持ち様は嫌われるし大事にされないんだと思うよ。+24
-1
-
491. 匿名 2015/06/25(木) 18:17:00
自殺率18万人
若年ニート63万人
よく考えてから子作りしないと
産んで不幸、産まれても不幸。
毎日嫌なニュースばかり+20
-2
-
492. 匿名 2015/06/25(木) 18:17:08
長文になります。結局さ、これって妊娠した人のフォローしてる人が何のサポートというか評価も受けなくて、やってらんないからハラスメントに繋がってるわけでしょ?本当に女性に輝いてほしいなら、手当つけるなりして不平等感をなくすべきだと思う。そして当事者は謙虚になること。感謝の気持ちを忘れずに自分にできる時にサポートする。思いやる心がないとうまくいかないと思う。所沢の育休の人の訴えも私は少し違和感を覚えます。待機児童がたくさんいる中で自分の権利ばかり主張するのはどうなのか?もちろん待機児童をなくすことが前提にあるとしても、やはり育児中我慢しなくちゃいけないこともでてくると思う。これ言ったらマイナスの嵐かな。そういう風潮こそ問題だと思うけど。+57
-4
-
493. 匿名 2015/06/25(木) 18:19:04
側から見てる限りでは権利ばっかり主張してやる気ない人や手伝っても当たり前みたいな態度の人だと周りも協力したくない雰囲気になってる。でも真面目に一生懸命取り組む人だったり周りに感謝の気遣い出来る人には周りも自然と協力しようってなってるからやっぱり周りに感謝の心を持つってことは大事なんだと思う。
+9
-0
-
494. 匿名 2015/06/25(木) 18:20:03
私だって、子供産んで働けたらそりゃいいな、ておもうけど、仕事のかわりはいるけど、母親のかわりはいないんだがら、それは我慢しないといかんだろ。だから、2人こどもいるから、まわりに迷惑かけないように、学校、幼稚園いってる間にパートするしかないでしょ。
母親が、やりたい仕事をやろうと思うのは単なるワガママだと、2児の母親としておもうよ。沢山の犠牲をせおわないと母親なんてできないよ。
+26
-9
-
495. 匿名 2015/06/25(木) 18:22:49
福利厚生のしっかりした大企業で働いてる人は、マタハラって騒いでないです。
結局マタハラがあるような会社は所詮その程度の会社で、サービス残業とかその他のことでもブラックなんではないかな。
その辺のことも考えて就職なり妊娠なりしたらいいと思う。+27
-1
-
496. 匿名 2015/06/25(木) 18:24:25
488
かつて被害に遭った方々では?
往々にして盛り上がるのは被害報告だ
だから
自分の時は迷惑掛けたくないから自身の妊娠時に専業主婦になったとかじゃないかな
なんかそんなコメント多かった気がする
母親業優先してくれるのは、会社にとっても子供にとってもありがたいね。
+8
-1
-
497. 匿名 2015/06/25(木) 18:24:59
この女にさ
「出産おめでとう、また一緒に仕事がんばろうね」
って言える?+31
-17
-
498. 匿名 2015/06/25(木) 18:26:34
権利ばかり振りかざして、
またはらまたはら言ってる人は迷惑だと思うけど、
計画的に妊娠しろってのにはひとこと言わせてほしい。
避妊しないで排卵日周辺にセックスすれば妊娠するっていうけど、
正直それは人によります。
ぽこっと一発でできる人もいれば、
何ヶ月、何年てかかってできるひともいる。
そればっかりはね、やってみなくちゃわからないんだよ。
セックスすればすぐ妊娠するなんて言ってる人の方が浅はかだと思うよ〜。+37
-8
-
499. 匿名 2015/06/25(木) 18:29:40
結構言いたいことを皆さんが言っていってくれるので、スッキリしました!!
私は子供産めないからだなんで、ずっとしわ寄せ受ける立場。頑張ってフォローして体壊しました。
一番大変なのは、ママよりもしわ寄せ食らう人と会社です。
今の職場はママよりもフォローする人を大事にしてる(評価や給与に反映)ことをはっきり言うし、
ママさんも分かってるからなにも言わない。
でも、不満ひとつ言わずちゃんと仕事してる。
不意討ちの呼び出しでも、仕事を丸投げしない。
休んだら謝る、私がダウンしたときは進んで雑用や
手伝いをしてくれた。
いつも助けて貰ってるから当たり前って。
ここで言われてるような権利ばっかりの働くママじゃない。
だから同じフォローしても気分はわるくならない。
もう少し、フォローしてる人の気持ちも考えてね。
ちゃんとしたママなら、応援するから。+52
-12
-
500. 匿名 2015/06/25(木) 18:31:40
ここはどんなガールズの集まり?
将来子どもを産んで育てるビジョンはないの?
妊娠したら仕事辞めて専業主婦になれるくらい余裕があるのかな?
子育て中は働く意欲があっても、就活すらできないのが現実。
どこか保育園とか入れるだろうと思ったら大間違い、なぜなら働いてる人優先のポイント制だから。
退職したらほんとおしまいだよ。
育児休暇について、上司どころか女性がマタハラしてるんじゃ、人口は少なくなる一方。
30年もすれば新入社員も少なくなって今より人不足になるかもね。
+46
-18
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する