ガールズちゃんねる

子育てやり直したい

275コメント2022/06/04(土) 07:01

  • 1. 匿名 2022/06/02(木) 16:36:51 

    4歳の子どもがいます。
    2人暮らしで、いつもイライラして、怒ってばかりで、子どもが私を好いていない、信頼していないのが伝わってきます。
    子どもを愛しているし、幸せにしたいと思っています。
    ちゃんとした母でありたいと思えば思うほど、辛くあたってしまっていたと思います。
    子どもとの壊れてしまった関係を修復するにはどうすればいいでしょうか。
    また、子どもとの関係を修復できた方、いますか?

    +365

    -26

  • 2. 匿名 2022/06/02(木) 16:37:23 

    >>1
    まずガルちゃん辞めたら?

    +68

    -75

  • 3. 匿名 2022/06/02(木) 16:37:33 

    いまからでも間に合うよ

    +745

    -6

  • 4. 匿名 2022/06/02(木) 16:37:48 

    4歳ならまだ間に合う
    ごめんなさいしよう

    +866

    -7

  • 5. 匿名 2022/06/02(木) 16:37:53 

    やり直すとか壮大な目標はやめよう

    今できることをちょっとずつやるだけよ

    +519

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:13 

    >>1
    なんで好いてない、とわかるんですか?シンママさんですよね。毎日お疲れ様です。

    +340

    -4

  • 7. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:30 

    虐待する母も同じ気持ちなのかな、中には

    +79

    -7

  • 8. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:31 

    第三者交えて相談したら?

    +7

    -9

  • 9. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:33 

    そのままを伝えればいいよ。
    厳しくしちゃってごめんね。
    でも貴方が大好きなんだって。
    4歳なら全てじゃなくても分かってくれるよ。

    +510

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:34 

    まだ4歳
    いくらでも修正は出来ます
    お母さんの心掛け次第よ
    頑張って!

    +373

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:55 

    >>1
    うちもです。
    子供がパパ〜で全然私に懐かない涙

    +8

    -39

  • 13. 匿名 2022/06/02(木) 16:38:57 

    >>3
    無理無理。人格形成は4〜5歳で形成されてまう。

    +9

    -66

  • 14. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:04 

    うちの子供25だけど子育てやり直したいよ
    4歳なんてまだまだやり直しきくよ!
    今日から変えればいいよ

    +354

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:10 

    うちの3歳、最近「ママ〜、優しくして?」って言ってきてグサっとくる

    +156

    -2

  • 16. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:19 

    あり得ないけど私を3歳から育て直して…

    +146

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:28 

    1日5分でも良いから家事など全て止めて、子供と向き合ってハグして好きの気持ちを伝えたら如何でしょう?

    +127

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:38 

    今からでも間に合うよ!

    お互い頑張ろうぜ!自分子供なかなかできないから色々頑張って楽しんでね

    +85

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:44 

    どの程度の怒り方してたの?
    常識の範囲レベルなら4歳だしまだまだ修復可能だと思う。

    虐待レベルならお子さんの為にも外部の力を借りる選択をもって。

    +162

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:54 

    そんな後悔するほど辛く当たるって例えばどんなときに、どんな風に?

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:54 

    4歳ならまだまだこれからじゃない?

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/02(木) 16:39:55 

    >>13
    諦めるのは簡単だけど
    今から少しでも改善しようとする気持ちが大切

    +82

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/02(木) 16:40:11 

    そう思ったのなら全部ちゃんと伝えた方が良い
    何回同じことになっても良いから

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/02(木) 16:40:16 

    >>13
    冷たくて草

    +8

    -10

  • 25. 匿名 2022/06/02(木) 16:40:20 

    やり直したら次はうまくいくんだね。すごい自信だ。
    その子のことは諦めて食事だけまともに与えればいいやと割り切って、かわりに二人目産んで二人目だけは真っ当な人間に育つように気合い入れて頑張ったら?

    +5

    -49

  • 26. 匿名 2022/06/02(木) 16:40:34 

    >>2
    この意見はよく言われるし最もかもしれないけど、ここに相談するほど悩んでどうしたらいいのかわからなくなってしまってる人もいるんだと思うよ
    ここで相談、気持ちもリセットして解決してからガルちゃんやめたらいいじゃない
    まずは聞いてあげようよ
    今のまま主さんがお子さんと向き合えるとは思えないし

    +111

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:10 

    最初からやり直しても結局イライラすると思うよ

    今から修復出来ると思う

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:13 

    主さんも親に冷たくされてきたの??
    その場合、難しいらしいよ
    愛し方がわからない場合

    +5

    -11

  • 29. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:14 

    9歳の娘がいるけど、私との関係がアッサリしている。
    小さい頃から、ママ見て!聞いて!遊んで!もなかった。マイペースに一人で遊んでた。
    心の奥は家族にも見せない感じで、通じ合ってない感じがする。

    +100

    -1

  • 30. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:25 

    毎日、大好きって言葉に出してハグしてみたら?
    4歳ならまだまだ修復可能だよ

    +43

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:26 

    >>1
    4歳ならまだ大丈夫!今からでも愛情表現たっぷりして大事なことは叱ってあげて、お子さんのことを思って大事に育ててあげたらいいと思う

    +136

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:42 

    なんでイライラするの?
    何が原因?
    まずそこを見直そう?

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:44 

    >>11
    その思考がきしょいです。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:49 

    明日から変えれるよ

    タイムマシーンで20年後から戻ってきたと思って
    子育てしたらいいよ

    +106

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:51 

    時には叱る事もあるかもだけどとにかく安心させてあげて欲しい安心感がすべて。家をその子にとって安心できる場所にする

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:03 

    自分が子供時代からやり直したい

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:14 

    人の心も関係も一度壊れれば元には戻らないよ
    似たような物にはなるけど同じになる事はない

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:15 

    >>1
    大好きだよ!っていっぱいぎゅーしてあげて

    +59

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:23 

    >>1
    性格もあるんじゃない?
    うち姉妹だけど、同じ育て方したけど幼児の頃は上の子はママ〜ママ〜って感じで犬みたいに懐いてたけど、下の子はママ〜とは言うけどどこかドライというか自分に利益がなきゃ寄ってこない猫みたな感じだったよ。

    +101

    -2

  • 40. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:24 

    >>11
    マジキモ

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:25 

    >>11
    とりあえず抱っこだと、思って読んだ瞬間違った
    ふざけんなガル男

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/02(木) 16:42:42 

    4歳なら全然間に合う。
    でもいい母でありたいほど辛く当たってしまう
    は言い訳だし子供からしたらいい迷惑。

    ちゃんと怒る時は怒って、可愛がるべきだね。

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2022/06/02(木) 16:43:09 

    >>7

    父親がDVで、DV関係の勉強を結構真剣にしてたことあるけど、DVの典型的パターンとして、相手に暴力振るった後に、相手に謝ったり、すごく優しくするというのがある

    それで相手が逃げないと更に暴力はひどくなっていくというのもお決まりのパターン

    心の中でどう思っていようと、相手が自分の好きにできる相手か逃げない相手か、DVや虐待する人って嗅ぎ分けて行動してるのよ

    +51

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/02(木) 16:43:22 

    心に余裕がないと子供にも
    優しく出来ないよね
    親子でも、愛情は言葉と行動で
    しめさないと伝わらないので
    おりにふれて、「大好きだよ」
    「お母さんの大事な子だよ」って
    言ってください
    時々抱きしめてあげてください

    +60

    -2

  • 45. 匿名 2022/06/02(木) 16:44:13 

    4歳で心折れてたらこの先きつそう
    まあいっかの精神で行こう

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/02(木) 16:44:48 

    >>15
    うちの息子も私が怒ってばっかりだから
    まま?怒らないでねって言ってくる

    +63

    -3

  • 47. 匿名 2022/06/02(木) 16:44:57 

    >>11
    とりあえず働いてこいよ。
    女が抱かれたいと思わないお前みたいなやつがなに上からのもの言ってんだか。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/02(木) 16:45:36 

    >>16

    自分でできるよ!

    まずは自分を自分で大事に扱う。泣きたい時は泣いて、身体に良い美味しい料理をつくって食べるだけで随分違う

    自分で自分を捨てちゃだめ

    +18

    -3

  • 49. 匿名 2022/06/02(木) 16:46:22 

    >>48
    ありがとう、何か元気でたよ

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/02(木) 16:46:32 

    子育てやり直したい

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/02(木) 16:46:43 

    >>1
    私も娘に対して常にイライライライラしてるし手をあげてしまうこともある
    でもやり直したいとは思わないなー
    また一からとか面倒くさすぎて絶対御免だし、どうせやり直しても今の子どもとは全く別の子が生まれてくるか、私自身が全くの別人になるかくらいしなきゃ結局同じことを繰り返してしまうと思うから。

    +9

    -28

  • 52. 匿名 2022/06/02(木) 16:47:05 

    壊したものを修復するには倍の時間を要するって言うよね
    これから8年かけて関係を修復していくしかないんじゃないかな

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/02(木) 16:47:14 

    >>26
    こんなとこで相談してもどうにもならんやろ。
    嘘つきばっかの

    +2

    -22

  • 54. 匿名 2022/06/02(木) 16:47:19 

    >>51
    手をあげるってやばくない???

    +29

    -6

  • 55. 匿名 2022/06/02(木) 16:47:39 

    >>1
    まだまだ うちなんて高校生だよ
    やり直したいと思うけど
    結局子供の性格も私の性格も変わらないから同じかな
    お互いに譲歩してそれなりに生きていくしかない

    +55

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/02(木) 16:48:08 

    >>43
    自分の嗜虐欲求を自覚できてないと、どんどんこれにハマってくよね。
    親にライフライン握られてて抗えない子供に喚き散らすと気持ちいいから、躾だと言い訳して虐待してる親多いと思う。

    +50

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/02(木) 16:48:11 

    後悔しないように小さい頃から「抱っこして」言われたらすぐ抱っこしてた。そしたらもうすぐ4歳だけどすぐ「抱っこ抱っこ」可愛いんだけどさ…構い過ぎたかなぁ…

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/02(木) 16:48:24 

    ちゃんとした母でいたい、って思いが「◯◯すべき!」って強迫観念に変わっちゃってない?
    社会性は園や友達から学んでもらって、もう少し緩く行った方がいいよ

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:15 

    育児が大変だからイライラしてるわけじゃないの?
    今の記憶のままやり直したら更に疲れてイライラするだけじゃない?
    4歳になって子供が自分で出来る事が増えたな、自分も眠る時間が増えたな~と
    今、目の前にいる子供に「頑張っているんだね成長しているんだね。ありがとう」という気持ちを持った方が良いよ
    主の『やり直したい』とは今の子供を否定しているって事だよ
    親に否定されることがどんなに辛いか…
    ありのまま、今を愛すべし

    +46

    -1

  • 60. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:15 

    娘さんがどれだけ、お母さんに不信感を持ってるのかによる。
    案外すぐゆるしてくれるのか
    時間がかなりかかるほど、傷ついているのか

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:18 

    >>1
    幼少期から中学生あたりまで母親は私の事嫌いなんだと思ってたから関係がギスギスしていたけど、大切な存在だと言葉をかけてくれるようになってから関係良好になった

    +58

    -2

  • 62. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:26 

    >>1
    ママと2人暮らしならママ大好きだと思うけどな
    4歳とかって無条件にママ大好きだよね

    +62

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:46 

    外を歩く親子仲良しの楽しそうな人達を見たら羨ましい
    もっと上手に優しく接してあげたら良かった

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/02(木) 16:49:56 

    >>1
    主さんが思って今してる、ちゃんとした母をやめてみる

    1日子供のしてること、様子をみてみる

    案外怒らなくていいことも怒ってたりするかもしれないよ

    +53

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/02(木) 16:50:11 

    >>11
    通報しました

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/02(木) 16:50:15 

    今からでも修正効くのにやりなおそうとしてる時点で関係性立て直すことを放棄してるよ…

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/02(木) 16:50:35 

    子供でも、母が感情で物を言うとか、感情次第で態度をコロコロ変えるとかって、幼くてもわかるからね

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/02(木) 16:51:13 

    >>57
    4歳…まだ4歳だよ…。
    私、小5くらいまで抱っこしてもらってたよ。
    (というのも、母が自分の子育ての過ちに気づいて育て直ししてた)
    抱っこというかスキンシップって、いくつになっても安心や幸せを感じるものだから、ハグなり肩抱くなりすると子供は嬉しいよ。
    相手が自分の母親なら尚更。
    いっぱいしてあげなよ。

    +43

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/02(木) 16:51:32 

    2歳男の子ママです。
    私も今育児やり直したいと思ってます。
    手を出したことはないけれど
    すぐイライラして大声をあげてしまう。

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2022/06/02(木) 16:52:29 

    >>1
    ちゃんとしたお母さんじゃなくて、子供大好きなお母さんになったらどうかな?

    +40

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/02(木) 16:52:34 

    >>1
    子供との距離近くて濃すぎない?保育園の人とか頼ってる?メダカとかで良いから何か飼育出来ないかな?色んな人やものが貴方の子供を育ててくれると思うから、自分一人で育てなきゃと思い詰めない方がいいと思う。近くの人や機関を頼ってね。

    +44

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/02(木) 16:52:56 

    >>1
    20歳超えてるかと思った
    4歳ならまだまだ修復可能だよ

    +51

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/02(木) 16:53:27 

    逆に母親に子育てやりなおしたいって言われるんだけど、ちゃんと成人しているつもりだが何なん

    失礼な話よね…

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:19 

    違う意味でやり直したいとは言われわす
    放蕩娘なので

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:42 

    >>24

    うん、横だけど、冷たいけどさ、幼児の脳の発達とかの専門書読んでると、まぁその通りなのよね

    でも今取り組めば、マイナス100をマイナス1000にしなくても良くなるかも

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:50 

    >>15
    1歳で、ことばもつたない頃に、「んもぉ、怒らないでよぉ!」ってはっきり言われて、ハッとしたこと思い出したわ。

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:50 

    >>1
    いつもイライラしてて不機嫌撒き散らす人が一人でも職場にいたら、周りにもイライラうつって居心地が悪くなるし、その人の周りには人が寄ってこない。家庭でも同じことが起こる。
    そんな中でも、いつでも機嫌が良くニコニコしていて、他の人のメンタルに引きずられない人が一人いると、雰囲気が変わって居心地がよくなって、その人の周りには人が集まる。
    イライラ不機嫌をまき散らさないよう、お母さんのメンタルが安定してることが一番大事。
    いつでも自分がニコニコできるように、自分が楽しめることをまずすることだよ。

    +65

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:56 

    とにかく感情で物をいわない
    感情のおもむくまま娘さんに接しない

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:57 

    二人なのがしんどいんだろうね。でも変な男に引っ掛かり虐待されるケースも多いよね。
    保育園に預けて離れる時間を長くしたらどうですか?

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:58 

    >>19
    常識レベルの怒り方なら、4歳児がお母さんのこと嫌いになるかな?
    幼児を育ててて怒らない人はあんまりいないよね

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/02(木) 16:55:15 

    こうして悩んでるくらいだから大丈夫だよ。
    本当にひどい親は悩みもしないから。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/02(木) 16:55:35 

    >>1
    うちの親も子供の頃は鬼だったけど今は何でも話せる
    一対一だと余計にしんどい時もあるかも
    昔って子供が子供をおんぶしてたけど今だったら危ない
    神経質にならない方が良いのかも
    ちゃんと話せる年齢で道徳的な事を教えれたら

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/02(木) 16:55:49 

    >>25
    この人のこの思考やばくない?
    これがサイコパスっていうやつ?

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/02(木) 16:56:01 

    義母もよく言ってるわ、「子育てやり直したい」って
    人の子どもにジュースとかヤクルト飲ませたり朝から甘いものばかり与えようとしたり自分のぐっちゃぐちゃの食べかけ食べさせたり色々信じられないことやらかしてんのに、やり直していったい子どもをどうしたいの?って思う

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/02(木) 16:56:53 

    >>1
    わかるわかる
    とにかく寝ないし賃貸なのに夜中にハイテンションになりガンガン壁を蹴ったり大声をだすからついつい脅かし育児や怒鳴ってしまってる(いつも最初は優しく言うけど5回目くらいから怒鳴る)
    子供が私の顔色を伺っているのがわかる
    でも未だにどうすればいいのかわからない
    因みに昼寝も一切しない

    +30

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/02(木) 16:57:24 

    >>26
    私は匿名だからこそ相談できることもあると思います
    家族や友人とは別の人に自分をよく見せようとせずに意見を聞きたい時があります

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/02(木) 16:58:03 

    お母さんが精神的に大人になることじゃない?

    ただでさえ2人家庭で頼りになるのがお母さんしかいないのに、お母さんさえもうまく関係築けないって悲しすぎるよ

    +3

    -5

  • 88. 匿名 2022/06/02(木) 16:58:03 

    イライラしたり怒ってばかりでも、小さな手で握りしめたベタベタのチョコなんかを「はい、ママにもあげる」とか言いながらくれたりするからかわいくて、怒ってばかりでごめんねーってなる。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/02(木) 16:58:27 

    >>12
    「うちも」ではない。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/02(木) 16:59:29 

    どの程度かによらない??

    本当に虐待レベルのことしてるのか、
    小さな些細な子供へのイライラなのか、

    程度によって全く違う

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/02(木) 16:59:42 

    >>12
    よく読んでる?
    主さん子どもと二人なんだよ。
    よく読みもしないでうちもです〜なんて失礼だよ。

    +40

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/02(木) 17:00:10 

    >>57
    当時4歳の娘、それまで抱っこ抱っこだったけど、私が妊娠してから抱っこ断ったら、そこから気を使ってくれて言わなくなっちゃった。
    今5歳半になって、パパが抱っこしてくれてるけど、相変わらず下の子いるから私には言わないから寂しいなーって思ってる。
    抱っこしてあげられるうちにたくさん抱っこしてあげてください。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/02(木) 17:00:40 

    >>12
    主はひとり親なんだって。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/02(木) 17:01:20 

    >>1
    手を挙げてる、産まなきゃよかったとか子供に言うレベルなら施設に預けた方がいいよ。冷たいこと言うけど、このレベルならまだやり直せるとか綺麗事で済ませる訳にはいかない。役所へGo。

    +25

    -3

  • 95. 匿名 2022/06/02(木) 17:01:54 

    >>94
    そうそう、こればかり程度によるよね

    +14

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/02(木) 17:02:22 

    >>13
    三つ子の魂百まで、っていうからね
    でも4歳ならきっとギリギリ間に合う!!!
    まずは笑顔で接して愛情を伝えることから。

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/02(木) 17:02:46 

    寂しいからって下手に内縁の男を作らないであげてね。
    本当に恐ろしいことになりそう

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/02(木) 17:04:46 

    >>25
    アナタのニホンゴ、チョットヨクワカラナイ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/02(木) 17:05:29 

    >>25
    他所の子供を羨むような「子育て失敗した〜」って人にならその皮肉も分かるけどさ。
    主さんは子供との良い関係を結びたいって努力しようとしてる、まともな親じゃん。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/02(木) 17:06:18 

    >>54
    ヤバいよ。
    やり返してこない、やり返してきても絶対勝てる相手に、いくらイライラしてるからって手をあげちゃいけない。
    でもそんな母親に頼っていくしかない子供の立場になったら辛過ぎる…

    +38

    -3

  • 101. 匿名 2022/06/02(木) 17:06:19 

    どの程度のことを娘さんにしてしまったのかの具体例がないからなんとも言えない。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/02(木) 17:07:31 

    今10歳だけど小さい時の写真とか見返すとあの時怒りすぎてたなぁ~って毎度反省するけどやっぱり余裕がないと感情的に怒ったりもしちゃうし、やり直したいことばかりです。でも怒った時は仲直りってハグしたり「たくさん怒ってごめんね」って言ったり寝る前に「大好きだよー」て必ず言ってます。自己満と言われたらそれまでだけど、今のところちゃんと子供には伝わってるからお風呂の時とか寝る前とか少しお喋りできるといいね!

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/02(木) 17:07:52 

    >>68 >>92 ありがとうございます。急いでいるとき抱っこ抱っこ言われると最近は内心、可愛い半分またかー半分だったので…贅沢でしたね。愛情表現としてこれからも抱っこします。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/02(木) 17:10:13 

    >>1
    4才の子って、まだママ命って子ばかりよね?
    そんな4才の子が、ママを好きじゃないとか、ママを信頼してないって、
    けっこーやばくない?

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/02(木) 17:10:15 

    信頼されてないってなんで分かったんですか?
    子供はね、無条件で親が好きなんだよ。そこに親が甘えたら駄目ですよ。
    子供を怒りでコントロールしようとしないでくださいね。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/02(木) 17:10:40 

    >>11
    オマエ男だろ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/02(木) 17:10:59 

    ぎゅーって抱きしめる
    なぜだかこっちも安心して穏やかになれる気がする

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/02(木) 17:11:36 

    >>100
    こういうコメント見るとますます娘のこと憎たらしくなるわ
    何も知らないくせに

    +6

    -24

  • 109. 匿名 2022/06/02(木) 17:12:01 

    >>15
    うちも、ママ怒らないように怒らないでね!って言われたw
    とにかく怒り過ぎたんだなってのは分かった

    +27

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/02(木) 17:12:32 

    >>108
    娘が憎らしくなるの?
    コメ主じゃなく?

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/02(木) 17:13:51 

    >>11
    とりあえずハローワーク行ってこいよ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/02(木) 17:15:12 

    >>108
    なぜ娘さんが憎たらしくなるの??
    そこでなぜ娘さんに当たるの?

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2022/06/02(木) 17:15:56 

    >>1 携帯持ってる時間を減らして子供の手を繋いであげたら?

    +2

    -6

  • 114. 匿名 2022/06/02(木) 17:16:55 

    私も毎日イライラ怒ってるなぁ
    でもなかなか自分の感情を抑えられない。病気だわ

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2022/06/02(木) 17:17:04 

    >>25
    後半はちょっとアレだけど、言いたい事は分かるよ。
    おそらく何度もやり直したいと思ってきて今に至ってると思うから、主自身がどこかで変わらなきゃ、言ってるだけ、思ってるだけじゃ何も変わらない。
    子が産まれた所からやり直せても、同じ結果になる。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/02(木) 17:17:19 

    >>29
    自分の幼少期とちょっと似てるなと思いました
    そういう性格なせいか大人みたいな扱いを親もしていて
    ○○ちゃん大好き!とか親から言われた記憶もないんですけど、本当はちゃんと言われたかったな、もっと子供のうちに母親に甘えてみたかったなって思います
    親からしたら育てやすい子だったと思うんだけど
    自分ではただ甘え方や自分の出し方を知らなかったんだなと思います

    +78

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/02(木) 17:19:33 

    ギューってして「いつもイライラしちゃって、ごめんね。大好きだよ」って伝える。
    でも、きっと主さんがイライラしちゃうと、子供さんにも伝染しちゃってるだけで、本当は、ちゃんと主さんの事、大好きだと思います。
    それに主さんも子供さんの事「愛してる。幸せにしてあげたい」って言えるなら、きっと大丈夫です。
    と、偉そうに言ってる私もイライラして、謝る…を繰り返して、過ごしてます。
    イライラしたり、心が折れたりしますが、お互いに無理せず、頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/02(木) 17:20:23 

    >>1
    とりあえず、過ぎた時間をどうにもできないからくよくよ考えるのをすっぱりやめて気持ち切り替える
    今日から、今から、やり直そう
    信頼は今日明日で築けるものじゃないけど、これからずっと一緒に暮らせるんだから。これからたくさん愛してあげて

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/02(木) 17:20:49 

    >>108
    あなたの感覚がわからない…
    本当に無理なら娘さん手放してあげて、可哀想だよ。

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/02(木) 17:21:48 

    やり直せないよ
    ここから変わらなきゃ
    どんなに願っても時は戻せないし止まらない
    どんなに不自然でも昨日までの母親とは違う母親になるしかない

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/02(木) 17:22:13 

    >>11
    なんと無責任な

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/02(木) 17:22:49 

    >>1
    ちゃんとした母でありたい

    誰にそう思われたいの?
    世間?子供?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/02(木) 17:23:00 

    今、50才で26才の頃に娘を産みましたが、もう1回娘を0才から育ててみたい🤣

    あの頃は、私も未熟で子どもを抱くのも娘が初めてで接し方や叱り方全てが手探りで今思えば感情的になったり、傷つけたこともたくさんあったと思います

    タイムマシンで23年前に行ってもう一度娘をあやしたりオムツ替えたりしたいな~
    あの頃みたいに鬼みたいな強ばった顔じゃなくて優しい表情で…😌

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/02(木) 17:24:19 

    4才相手でも、一回きちんと謝罪をすること。
    本当に感情の赴くままにしかりとばしてたんなら。
    それで、ママ頑張るから協力してやっていこうと伝えること。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/02(木) 17:26:06 

    >>1
    好いてない、信頼してない、じゃなくて怒らせちゃうから考えて距離を置いてるだけかもよ?

    主さんの愛情やお子さんを思う気持が絶対伝わるから!
    今はイライラしないようにじゃなくてスキンシップとかわかりやすく愛情をつたえてみるとか!
    私も子供の頃母親に怒られた記憶いっぱいあるけど(躾でね)その分一緒に寝たり抱っことか好きなおやつ作ってくれたりとかそういった愛情の積み重ねをしてくれた事も覚えてるから
    あまり思い詰めないで!

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/02(木) 17:26:13 

    >>17
    5分でも…分かります。
    寝かせる時間から逆算して家事をやっているので、とにかくまず急ぐ。
    時間が余ったら相手しようと思ってるけど、絶対に余らない。
    目標の時間に布団に入ったところで結局寝ない。
    それなら家事の手を止めて、5分思いっきり向き合ってあげればよかったな。

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/02(木) 17:26:16 

    >>13
    思うんだけど4~5歳で形成されるとは言うものの、5歳までは愛情たっぷりに育てたけれど、逆にそこから愛情不足で親子関係悪くなる方が台無しになりそう。
    それなら小さい頃は怒ってばかりでケアしてあげられなかったけれど、これから気を付けて愛情沢山で育てていけば絶対大丈夫だと思うよ。うちがそうだったもの。母親が25歳の頃に父親が病気で亡くなって、子供三人一人で育ててくれたけど幼い記憶は手を上げられたり、泣いたり怒ってばかりいた記憶。でも今はお母さんの苦労も分かるし、大好きだよ。 これから改善していきたいって気持ちがあれば絶対遅くないよ!

    +46

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/02(木) 17:26:42 

    この前、子供あやしてたらおばさまが話しかけてきて、かわいいねー、しっかり可愛がってあげて
    私、子供が小さい時いいお母ちゃんしてあげられなかったの、いま毎日思うのやり直してあげたいって。って言われて、??って思ってたけど
    このトピのことなんだね

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/02(木) 17:26:46 

    >>15

    お子さんかわいそう

    +10

    -12

  • 130. 匿名 2022/06/02(木) 17:27:13 

    上の子はひどかったので
    申し訳ない位

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/02(木) 17:28:33 

    >>14
    カーチャンごめんな

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/02(木) 17:29:06 

    >>14
    どこをやり直したいの?

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/02(木) 17:31:56 

    精神的虐待レベルまでいってないか心配。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/06/02(木) 17:31:58 

    >>15
    わかる…

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2022/06/02(木) 17:32:30 

    >>1
    4歳なら、まだ子育て中だよね。
    真っ只中でしょ。
    それをやり直したい、ってねぇ…
    むしろ今まだ初期じゃない?
    何歳までが子育てと思ってるのかわからないけど
    少なくともまだ先のほうが長いよ。

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2022/06/02(木) 17:36:43 

    佐藤健が出演してたドラマ【とんび】みた。
    最後まで手を離さないのが親なんだよってセリフが出てきて
    わたしは7歳の娘だけど手を離したいと思ってる

    最低な母親だよ

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/02(木) 17:37:39 

    >>54
    これにマイナスついているの怖いわ

    +14

    -3

  • 138. 匿名 2022/06/02(木) 17:37:59 

    >>116
    それが、○○ちゃん可愛いね、とか大好きと言ったりハグをしようとすると嫌がられるんですよ。子供扱いしてほしくないみたいで...難しいですね。

    +27

    -2

  • 139. 匿名 2022/06/02(木) 17:38:09 

    >>1
    あなたには無理
    だから旦那にも逃げられた
    だから「私には子育ては出来ません」と潔く観念し児童施設に入所させる事をすすめます
    そうした方が子供を虐待死させないで済むし何よりあなたも犯罪者にならないで済むでしょ
    あなたは子を産む資格がなかったんだよ

    +3

    -16

  • 140. 匿名 2022/06/02(木) 17:38:47 

    >>137
    同意
    手をあげるって普通なの?

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2022/06/02(木) 17:39:34 

    >>139
    さすがにひどすぎて草

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2022/06/02(木) 17:39:42 

    >>1
    私もです。
    長女に対して自分自身も子育て初めてで、いつも怒ってばかりでした。
    今はもう24歳、優しい子に育ちましたが、赤ちゃんまで戻って思いっきり可愛がってあげたい。
    主、まだ4歳なら大丈夫‼︎一対一の子育ては大変だとは思うけど、いろんな事に頑張りすぎないで。
    今の時代はSNSとかで情報が溢れてるけど他の人と比べないでいられたら楽になるよ。

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/02(木) 17:42:14 

    >>108
    釣り🎣だといいなあ

    サイバラさんの娘さんがブログで親との確執暴露して話題になっていたよね
    育児って本当怖いなって思うひとりの人生狂わせちゃうもんなあ

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/02(木) 17:44:39 

    >>57
    大丈夫。
    うちなんか高校生だけど、かわいいなーって思うしギューってするよ。本人も甘えたい時、くっついてくるし。
    本人が嫌がってなければ良し‼︎

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/02(木) 17:45:18 

    >>108
    あなた、もしかして毒親そだち?
    娘さんに歪みが出ている様に読めたけど…。
    もし毒親そだちなら、あなたが精神科でカウンセリング受けで“生い立ちの棚卸し”をした方がいいと思うよ。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/02(木) 17:45:23 

    >>132
    もうちょっと大らかに育てればよかったかな?と思ってる
    ぼーっとしてて危なっかしいから色々口出してしまって
    何とか一浪一留で就職はできたけど、覇気のない男になってしまった

    +31

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/02(木) 17:45:28 

    ガルやってる4歳児がいるシンママ…これはいつかニュースで知ることになるね
    内縁の夫一直線の臭いがぷんぷんしてるし

    +0

    -5

  • 148. 匿名 2022/06/02(木) 17:47:02 

    >>1

    うちも厳しく怒ることたくさんあるけど、なんで怒るのかまで伝えるとおとなしくなるよ

    約束を破ったりしたら、お友達に同じ事したら嫌われちゃうよ、信頼してもらえなくなるよ、大切なあなたにそんな風になってほしくない、まで言うと何となく理解できるみたい

    怒ってもいいのよ
    しっかりフォローすればいい

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/02(木) 17:47:29 

    >>146
    文から子供さんへの愛を感じました

    +23

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:11 

    私はずっと虐待されてた。
    38歳だけど母親も父親も大嫌いだよ。
    電話きても切る。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:28 

    子どもが欲しい愛情と親が思う愛情が一致するとは限らない。違う子どもなら愛情が伝わるけど、この子には伝わらないとかもある。しつけも大事だけど優しさを渡す、信頼関係を育む時期ってあると思う

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/02(木) 17:54:02 

    このトピ主は100%虐待してるね
    誰か通報してあげればいいのに

    +0

    -15

  • 153. 匿名 2022/06/02(木) 17:58:53 

    >>1
    まんまこれをお子さんに伝えてあげて欲しいです!
    四歳ってもう言ってる事分かるし、自分で振り返っても記憶あります!
    これ言われたらすっごく嬉しいと思うし、将来また高校生とかになって険悪になった時とかも、あの時お母さんこう言ってくれたから!って感じで心の支えや信じる気持ちを持てるようになると思う!

    +14

    -2

  • 154. 匿名 2022/06/02(木) 18:02:47 

    イライラ、怒ってばかりなら今日はそれ以上にまずは子どもを誉めてあげて。なんでもいいから今日怒った以上に褒めるのを今日の目標に。
    応援しているから。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/02(木) 18:05:33 

    母親から子育てやり直したいとか言われたら子どもからしたらすごい嫌だろうね。自分の存在否定されてるようなもんだよ。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/02(木) 18:05:38 

    >>1
    4歳ならまだ間に合うよ。
    これまでのたった4年の関係すらリセットして一から始めたところで同じ結果になるだけ。
    今からでも心から反省して、関係改善の努力をするのが一番の近道だと思う。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/02(木) 18:06:46 

    大好きと伝えてるかな?
    私もすごく怒るから、怒ってないときはとにかく愛情を伝えるようにしてる

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/02(木) 18:06:54 

    >>1
    4歳なら仮にどんな酷い仕打ちしてても、ママが大好きだと思う。ある意味悲しいさがだけど。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/02(木) 18:14:47 

    >>6
    横ですが、その瞬間すっと態度が変わったのが分かりました。その時子どもは3才になったばかり、猛反省しました。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/02(木) 18:27:04 

    4歳なら全然やり直せますよ。
    私、今思春期真っ只中の子供の子育て中ですがほんっと精神削られます。ストレスで痩せました。4歳で折れてたら後々かなりしんどくなります。あまり深刻に考えないで、力抜いていきましょう。

    +3

    -5

  • 161. 匿名 2022/06/02(木) 18:27:20 

    >>1
    今、気がついて良かったよ!
    イライラしてしまった時は子供にきちんと謝って抱きしめてあげると良いと思うよ。
    そして、お母さんはどんなにお子さんを大切に思ってるのか大好きなのかを言葉に出して伝えてあげる事をしていけば良いんじゃないかな。
    まだまだ間に合うから今からでも抱きしめてあげよう!

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/02(木) 18:28:53 

    >>12
    いや、子供が懐かない意味では一緒でしょ

    +0

    -4

  • 163. 匿名 2022/06/02(木) 18:30:25 

    可愛いね。おいでー。って呼んで
    ギューってのをよくします。

    あと叱ってもそのあと引きずらずに、
    おやつ食べよー!パズルしよー!
    と、さっと切り替えるのを意識しています。

    もうすぐ5歳の年中男の子ですが
    下の子にも優しくしてくれて、
    親の愛情がほんの少しでも
    ちゃんと伝わってたらいいなと思う。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/02(木) 18:31:49 

    つい怒ってしまうのは痛いほど気持ちわかるよ
    でも関係が壊れるほどっていうのは…何したの>>1

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/02(木) 18:32:43 

    >>159
    何したの

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/02(木) 18:36:53 

    >>1
    子育てやり直したい

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/02(木) 18:44:08 

    >>11
    何でこんなしょーもないコメントできるんだろ
    恥ずかしくないの?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/02(木) 18:44:16 

    2歳の頃
    ママ怒りつぎよぉ〜
    って泣かれたのは今でも思い出す。

    今4歳、子供が私に対して親みたいに叱ってくるようになった笑
    ママ、いい?だめよ?分かってる?分かってるならいいよ謝らなくて。次は◯くん怒るからね?
    だって笑笑

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/02(木) 18:50:14 

    大人だってさ
    自分と一緒にいる人が自分といる時に、ずっとイライラしてたり怒ってきたりを繰り返されたら嫌にならない?
    それなのに大好きってほんまかよってなる。

    私も怒るし(ガルでは叱るを推奨されてるが)でも、その倍、遊ぶし一緒の時間すごす。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/02(木) 18:52:30 

    >>1
    子どもって一時期そういう時があるよ。
    それでも同じように一生懸命育ててたら、頑張って良かったって思える日が来る。うちは16歳だけど、中学生くらいから徐々にそう思えるようになったかな。

    一桁の年齢の頃はお互い試行錯誤でイライラもするし怒ってばかりになるのも仕方ない。けど子どもって家ではちゃらんぽらんでも、意外と外ではお母さんの言ってきたことの積み重ねが活きてたりするんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/02(木) 18:53:19 

    >>2
    えーガス抜き出来る場所がある方がいいじゃん。

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/02(木) 18:54:38 

    >>169
    怒られても母といて笑えることも沢山あったなぁ。笑うって大事だよね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/02(木) 18:55:49 

    >>11
    とりあえずお前はガル閉じろ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/02(木) 18:57:35 

    >>15
    大丈夫!
    優しいママが好きなだけだよ!
    本当に萎縮してたり怖かったらそういうことも言えないし

    +25

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/02(木) 19:04:06 

    主です。
    トピ立ってたことに今気付きました。
    コメント、アドバイスありがとうございます。
    暴力を振るったことは一度もありませんが、言うこと聞かないと怒鳴ったりします。何度も怒らないでいようと思うのですが、しつこかったりあまりにも言うことを聞かなかったら怒鳴る、とかそんな感じです。
    怒鳴るのが嫌でイライラしたら無視したりしていますが、それがよくないのもわかってはいますがやめられず…
    怒鳴ると無視する以外の対応がわからない状態です。
    なんとか話題を変えようとしたりしますが、そうするとすねたり反抗されて余計イライラして爆発する、の繰り返しとか…
    近所トラブルもあったので、騒音出されるのが嫌で過敏に反応してしまうのもあるかも…
    家の中だと人目がない分一層横暴になってしまう自覚もあるので、極力公園など戸外で過ごしているのですが、暑くなってきてそれも難しく、どうしたものかと…
    ママ友もおらず、「こんな時はこうする」という些細なことを、周りがどうしているのかもわからず、不安もあります。
    子どもはすごくおしゃべりで私はものすごく無口なので相槌すらしんどいのでそれでイライラしたりもします。
    子どもが私といてもあまり楽しそうではないし、怒られるのが嫌で愛想笑いをしたり、スキンシップも嫌がることが多い、逆に抱っこ抱っこと激しい時も多くて、情緒不安定な気がします。
    脳の形成や3歳児神話的な話もありますが、手遅れとはいえ4歳で残りの人生諦めるわけにもいかないので、なんとかしないとと思って質問しました。
    思ったことをそのまま書いてしまって、とりとめなくてすみません。

    +42

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/02(木) 19:07:02 

    完成品を育てようとしてるから、「やり直したい」って発想になるんじゃない??

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/02(木) 19:07:58 

    >>172
    そうだよね。
    一緒に楽しい時間を共有していくって大事だと思う。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/02(木) 19:13:15 

    >>175
    無視はよくないから
    それならYouTube見せてる間に主はクールダウンでいいと思う。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/02(木) 19:17:03 

    >>17
    子どもって、母と肌を触れ合わせることで愛情形成されるって言いますよね
    私もどんなに忙しくても子どもと喧嘩しても1日のうち何回かは抱きしめるようにしてます

    +26

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/02(木) 19:29:29 

    >>29
    おとな扱いされたい子かもしれないから、
    その子に合わせておしゃれなパンケーキとか食べるデートしたら喜ぶんじゃないかな?

    +26

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/02(木) 19:32:15 

    今からでも寝る前に大好きって言ってぎゅーってしてあげて

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/02(木) 19:37:53 

    >>175
    私もイライラして怒鳴り付けちゃったりするけど、理不尽に理由もなく怒らないようにはしたり(理由があれば怒鳴って良いわけじゃないけど)、子供が怒られるようなことをしてない時はおもいっきり二人で楽しく過ごしたり誉めたり抱き締めたりしてる。子供は小さくても多分ちゃんとわかるよ。怒鳴り付けて、こんな言い方しなくても良かったなってへこむ時もあるけど、ちゃんと向き合えば愛されてることはわかると思う。ホントに私も通報されるんじゃないかなって位怒鳴り付けちゃって後悔するけど、子供は私を慕ってくれてるし、機嫌を伺うような事もしないよ。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/02(木) 19:49:13 

    >>159
    ちゃんと子供のこと見てるからわかるんですよね、凄いことです。完璧主義ですか?反省するのも気づけたのもすごいこと。
    たくさん子供と自分も子供になってたくさん遊んでみてください。
    子供の目線になるとみえてくる、寄り添えるかもしれないです。

    +52

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/02(木) 20:01:58 

    イライラしてばかりでごめんね、たくさん怒るけど大好きだよということを伝えて、たくさん抱きしめて、ちょっとずつ褒めたり一緒にいて楽しいとか幸せっていうことを伝えていけばいいと思う。

    がるちゃんでこういうトピだと、子供側の意見が溢れちゃうから(母にこう言われて嫌だったとかの実体験)、アドバイス以外の書き込みは気にしないでお子さんをよく見てあげてほしい。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/02(木) 20:07:46 

    2歳の頃
    ママ怒りつぎよぉ〜
    って泣かれたのは今でも思い出す。

    今4歳、子供が私に対して親みたいに叱ってくるようになった笑
    ママ、いい?だめよ?分かってる?分かってるならいいよ謝らなくて。次は◯くん怒るからね?
    だって笑笑

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2022/06/02(木) 20:17:16 

    うちの子供12歳、やり直したい。
    自分に全然自信が持てないみたいで、緘黙気味になってる。
    私は精一杯愛情もって育てたつもりだったけど、振り替えるとやはり仕事メインになってた時期もあったように思う。
    本当に申し訳ない。やり直せるものならやり直したい。
    今更もう遅いかもしれないけど、最近仕事を短時間パートにかえて子供をいつでも見守れる状態にしたから、どうにか今までの分を取り戻したい…


    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/02(木) 20:19:33 

    >>175
    相談できるママ友いないとのことですが、園の先生とお話してはどうですか?たまにしか会わないママさんより、いつも子どもを見てくれてる先生のほうがわかってくれるかもしれませんよ。

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/02(木) 20:26:58 

    >>175
    そうだったんですね
    主さんが、今までのよくなかった点を振り返って把握しようとなさっているのをすごく感じました
    何とかよい方向にと試しているのにうまくいかなくて辛い思いをされているのも感じています
    私も幼児と2人暮らしなので近くにいたら語りたい!
    4歳児育児、まだまだ大変なことが多いですよね
    私はYouTubeでてぃ先生の動画みたり、一日5分だけ抱っこするママタイム作ったりしています

    結果を追ってうまくいかず自分を責めてしまうときは
    ご自分がうまくやろうと努力はしていること、悲しい思いをしている自分自身がいていいこと、今すっごく疲れていることを認めてあげてくださいね
    まだママ4年目だから

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/02(木) 20:38:04 

    >>1
    やり直したくはない。いらない。
    18歳娘、大学行ったとたんに自由になってパパ活とホスト狂い。
    4月に入学したばかりなのにもう帰っても来ていません。
    何が悪かったのか。どうしたらよかったのか。
    貧乏でもなく、なんなら中学から私立に行かせてました。高校卒業までは、まあ普通の子供でした。
    もう嫌。旦那との仲は良いので、本当に産まなければよかった。
    親が悪いとか愛情不足とか言われるけど、そうではないと思う。
    きょうだいいる人は分かると思う。同じ家庭で育ってもみんな、性格はバラバラ。

    +7

    -8

  • 190. 匿名 2022/06/02(木) 20:42:48 

    >>1
    頑張ってるやん。
    頑張り過ぎてるやん。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/02(木) 20:49:05 

    >>175
    1対1だから、お子様の悪い所ばかり目についてしまってるんでしょうね。
    私も長男が発達障害で、怒ってばかりだったんですが、習い事始めてそこが障害児クラスで、長男がその中でどれほど出来る子なのか思い知らされました。

    1人で着替えて出てきて「シャツ入れなさい!なんでこんなに遅いの?また忘れ物してる。なんで靴下履いてないの!」って小言ばかり言ってたら、1人で着替えられない中学生の親御さんが「うわ〜1人で着替えられるなんて凄いね!」って褒めてて。なんか自分がすごく恥ずかしくなりました。もっと褒めてあげられる親になりたいなって。

    当たり前の事が当たり前じゃないんだなって。主さんもお子様に対しても自分に対しても、もっともっとハードル下げてみてはどうだろう?
    出来る子出来ない子と比べるって事じゃなくて、子供のしてることは当たり前じゃないんだって気が付いて、いっぱいいっぱい褒めてあげられないかな?

    +33

    -1

  • 192. 匿名 2022/06/02(木) 21:22:54 

    >>11
    この人よくいるよね
    相談に対して、抱かれてこい、みたいなコメントよく見る
    全くもってズレてるし不快

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/02(木) 21:37:43 

    >>1
    4歳なら大して記憶に残らないから、別の接し方で充分やり直せるよ。ここからは記憶が残ると思って接するのはどうだろう?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/02(木) 21:46:33 

    どうか主さんに読んでほしい。

    関係修復しようと我が子に優しくしようとしたら絶対に無理がきて、また怒鳴る日々になり更にこじれる。

    あなたが癒やさなければいけないのは自分自身。あなたが甘やかさなければいけないのは自分自身。
    自分を好きでなく自分を大事にできない人が、我が子に愛を伝える余裕など出るわけない。
    自分を好きになり、自分を大事にするためには何が必要かよく考えて行動してほしい。
    (再婚をすすめている訳では決してない)

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/02(木) 22:09:27 

    >>1
    反省することあると思うけど、思ってるだけじゃなく、
    子供に直接きちんとキツく言いすぎてごめんなさいの言葉を伝えることはした方がいい。

    親の反省は小さい子供には伝わらないから、自分ばかり怒られて辛いって感じてると思う。

    小さい子供相手でも悪いと思ったら、口に出してごめんなさいってする癖を自分が付けておかないと、謝れない親になる。後に、毒親確定されて疎遠になる。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/02(木) 22:11:28 

    >>1
    ご自身の心身も大切になさってくださいね。ひとり親家庭ならば、母子休養ホームなど親子で余暇を過ごせる制度もあるので活用されるのもひとつだと思いますよ。お母さんだって感情のある人間。あまり自分を責めないでくださいね。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/02(木) 22:16:38 

    >>62
    子供にはママしか居ないから子供も辛いんだよ。
    子供はママが大好きなだけに悲しいから拒絶してしまうんだよ。

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/02(木) 22:22:12 

    >>139
    勝手に産んでおいて上手く子育て出来なくてイライラ、八つ当たり、、子供にとってはたまったもんじゃない。

    大切に大事に出来ない、可愛く思えないとかなら子供は産まなきゃいいのに。

    +1

    -7

  • 199. 匿名 2022/06/02(木) 22:25:04 

    >>153

    私も153さんのご意見に賛成です!
    4歳っていろいろわかってる時期だと思います。
    子供だからと思うんじゃなく、個人対個人として向き合うというか。
    主さんの、お子さんを大切に思う気持ちや、だからこそ怒ってしまうこと、それをやめたいと思っていること、お子さんと仲良くしていきたいことなど、ありのまま話してみたらどうでしょうか。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/02(木) 22:29:09 

    >>189
    娘もそんな両親のこと要らないと思ってる!

    +6

    -5

  • 201. 匿名 2022/06/02(木) 22:31:21 

    >>7
    心でどう思ってても実際に手をあげたり虐待する親は最低だと思うけど

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/02(木) 22:43:18 

    >>11
    とりあえずお前が消えろ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/02(木) 22:43:20 

    >>175
    主さん、凄く頑張ってると思います!
    私にも4歳の子がいます。イライラして面倒くさくてて無視しちゃう事あります。可愛い寝顔見て反省する事が沢山あります。
    自分に余裕がなくて、子供に優しくできない自分の器の小ささが嫌になります。
    でも、手遅れなんて事はないと思います!!
    とりあえず明日は、栄養とか無視してお子さんと主さんの好きなご飯を食べて楽しく過ごしてみてはどうですか?
    私もそうしようかな!明日は花金だし!

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/02(木) 22:56:50 

    >>149
    一方的な、ね。

    +1

    -8

  • 205. 匿名 2022/06/02(木) 22:57:54 

    案外怒らなくてもいい事って沢山あると思うんだ
    私も息子にめちゃくちゃ怒った後にそういえばこんなに怒ることだっけって思って反省したことあった
    多分こうしないと!こうするべきっておもちゃってない?案外ちゃんとした母親より少し手を抜いて適当なくらいの方が立派に育つんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/02(木) 23:17:32 

    幼児の今ならまだ間に合う。
    主から見てそうは思えなくても
    なんだかんだママが大好きでママが全てな時期。
    問題はそういう幼児期のフェーズを超えてた
    場合だよ。

    逆にそれまで特に問題無かったのに思春期
    くらいで大きく関係が崩れたら大人になってから
    も永遠に関係修復しきらないパターンは割と
    よくある。(うちの兄もこれ)

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/02(木) 23:22:27 

    >>1
    その気持ちよくわかります
    私もそうでした できることなら娘が4歳の頃に戻ってもっと抱きしめて毎日大好きだよって伝えてあげたい あの頃を自分をフルスイングで殴ってやりたい。抱っこできる時も限られてるんだよって
    今ならまだ修復がききますよ まだ今の時点で気付けたのと、なんとかしたいって思うだけでも凄いよ
    今からでも全然遅くないです。毎日抱きしめて気持ちを伝えてみたらどうでしょうか?

    私は一時期、娘と憎しみ合うくらい関係が悪くなったけど、孫ができて関係が修復できました
    もっと早く気持ちを伝えてあげたら娘も苦しむ事はなかったのに、、と今も後悔してもしたりないです

    今は小さな事でも娘に感謝を伝え一番大切と伝えてます。娘も素直な気持ちを伝えてくれます
    娘と孫と笑って過ごせる時間が何より幸せです。
    自分語りでごめんなさい。昔の自分を見ているようで、ついコメントしてしまいました






    +16

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/02(木) 23:42:19 

    >>1
    >>良い母で有りたいと思うよね。思ってた。
    我が家は改善できたよ。まだちょっと振り出しに戻りそうなときはあるけど(生理前とか)

    私(親)が思う良い母って、子どもが望む良い母ではなかったんだよね。
    こどもの望む良い母イコール言うこと全部聞くとかじゃなくてね。

    うちの子の場合は、スキンシップ多めであなただけを見てるよってしてるのがいいみたい。ほんとそれだけ。怒ってもいいけどあなたをみてるが大事だった。

    あとはやっぱりむやみやたらに怒らないことだよね(笑)何かをこぼしても、汚しても千切っても、大したことじゃない。宿題しなくたって大丈夫、怒るほどのことじゃないんだよね。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/02(木) 23:46:23 

    >>1
    おこらない。四歳ならまだまだ挽回可能!!

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/02(木) 23:46:55 

    再婚はしない。彼氏も。子供がぐれる。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/02(木) 23:56:22 

    私がイライラしてたのは、夫の助けが足りな過ぎたから

    実母が毒すぎるから

    今の子供たちにはもちろん会いたいけど、やり直せるなら、別の父親を探すかもしれない

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/03(金) 00:04:57 

    >>189
    コメ主さんは白黒思考なのかな。
    このコメを読んで少し窮屈そうだなって思ったから。
    確かに子供には生まれ持った気質があるけれど、遊びみたいな余白部分やグレーな緩い部分がないと、自身も周囲の人も白か黒かみたいに窮屈で苦しくなると思うよ。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/03(金) 00:06:22 

    子供が居心地のいい環境を作ってあげたら?まだ小さいから叱らずに見守ってあげる。いっぱい楽しいことを子供とする。子供もお母さんのことが大好きになると思うよ。大丈夫。まだまだ間に合いますよ。私も試行錯誤しながら6歳の女の子を育てています。子供のことで悩んでトピを立てるということは子供のことをすごく考えてあげているということではないでしょうか。とってもいいお母さんです。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/03(金) 00:12:10 

    >>28
    父は子育てには参加せず、母は兄だけを溺愛して育ちましたが、親にされたかったことなどを思いっきり子供にしてます。
    とても幸せです。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/03(金) 00:13:32 

    >>1

    成人した子どもが2人います。
    私は子どもが3歳と1歳の時に離婚してシングルマザーとなり、3人で暮らしてきました。

    私ひとりで子育て、仕事、家事で毎日忙しくて時間がなくて。
    でも育児も仕事も家事も全部しっかりしなくては!シンママはやっぱりダメだねと思われたくない!という思いがあり、子どもを怒ってばかりでした。
    子どもの寝顔を見ては、ごめんね、明日は楽しく過ごそう。って謝るけれど、翌日にはまたイライラしては後悔しての繰り返し。
    今思うと、あんなに怒らなくてもよかったな…と思うことばかり。

    子どものため…じゃなくて、私が、シンママだけど頑張ってるね!と認められたかったんだな…と思います。
    もっと毎日気楽に、肩の力を抜けば良かった。
    周りの評価よりも、子どもと楽しく過ごす時間のほうが大切ですもんね。

    まだまだママが大好きな時期です。
    まだやり直せると思います。
    4歳なら一緒にお出掛けも出来るので、コロナに気を付けながら無理のないスケジュールで一泊旅行などしてみてはどうでしょうか。

    またまた私事ですが、子どもが保育園の時に初めて3人で新幹線に乗り一泊旅行に行った時の子どもたちは本当に楽しそうでした。
    今でもいい思い出です。 

    いろいろ頑張らなきゃだけど、休みながらでいいんです。
    反抗期になると親子喧嘩して、クソババア!なんて言われたりもします。
    今、ママ大好き!って言ってくれる時期に、思いっきり可愛がってあげてください^_^

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2022/06/03(金) 00:14:37 

    >>189
    大学の四年間はそんなもんじゃない?
    人生の夏休みとか言われてない?

    娘の人生だし、
    ホスト狂いは心配だけど(パパ活も)
    帰ってきたら「ほどほどにしときなさいよ」でいいと思う。

    社会にでればまた変わるよ。娘さんの人生でいちばんヤンチャなときなのかも。見守ってあげて。

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/03(金) 00:21:57 

    >>108
    追い詰められてるんだね。。わかるよ。。。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/03(金) 00:27:45 

    >>108
    何も知らないからこそ言うけど、一回一人旅でよう。
    一人の時間が必要だと思う。

    こどもって親に好かれたいから、親が自分を嫌ってるなとか負の感情をキャッチすると挽回しようとすり寄ってくるよね。それがまたイライラさせるんだよね。

    あなたもお子さんも辛いと思う。だから離れる時間が必要だよ。夜でもいいし。

    離れてもイライラして手を上げてしまうなら残念だけど、里子や養子を考えて。
    あなたもお子さんも幸せになるには、あなたがお子さんを手放すしかないよ。無理することない。親子にも相性あるもん。でもこどもがいるから不幸だっていうのは親のワガママでしかないよ。

    +7

    -3

  • 219. 匿名 2022/06/03(金) 00:44:06 

    >>1
    愛してると思っていることを、毎日言葉で伝えてください。
    『ママは◯◯を愛してるよ。大好きだよ。世界で一番大切だよ。ママの宝物だよ』と。
    目と目を合わせて、心を込めて、伝えてください。
    私は4歳息子に毎晩寝る前に暗くした部屋で頭を優しく撫でながら伝えています。

    ママ一人で4歳のお子さんを育てるの本当に大変ですよね。心身共に疲れますよね。本当にお疲れ様です。

    ママがリフレッシュする時間も大切にしてください!!!!
    応援しています!!

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/03(金) 00:44:16 

    >>1
    今からでも全然間に合うから!
    毎日名前の前に大好きな
    〇〇とか可愛い〇〇と呼んでから色々話したりしてみてほしい。
    あとはハグとか一緒にお風呂に入ってお話しの時間少しでも作るとか愛しているって言葉で伝えてくのも必要。
    好きと言われて嬉しくない人はいないよ。
    疲れていたらハグをずっとするとかでもいいと思います。
    これまで自分が思っていることを素直に話すのも子供は理解することもあるし何いってるんだろうと思うこともあると思うけどお母さんが何か自分に訴えてくれているには伝わるし愛していることも伝わるよ。
    私も一時よく子供に怒っていたんですが少し変えてみたら子供も変わってきました。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/03(金) 03:42:27 

    >>175
    つい怒鳴っちゃったりはみんなけっこうあると思うよ
    私も子供が小さい時は心当たりがありすぎる
    主だけではないからそこは自分を責め過ぎないで

    お子さんの態度も自分が気にし過ぎてるだけかもよ?嫌われてるって思い込んでるから何でもそう見えちゃうのかも
    少なくとも嫌いな人に抱っこ抱っこなんて言わないよ

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/03(金) 05:46:54 

    主です。
    一人一人の方にコメントを返せずすみません。
    もっと責められると思っていたのですが、励ましてもらったり認めていただけて、すごく嬉しかったです。
    4歳なら大丈夫ってたくさんの方に言っていただけたのも、安心しました。そう言ってほしかったのだと思います。
    大人でも褒めてもらったり認めてもらえると嬉しいんだから、子どもにももっと同じようにしてあげないといけないと実感しました。
    家ではとにかくしんどくて、YouTubeも1つねと約束してみせてももっともっととぐずるからかえってしんどいし、こういう時私は怒って言うこときかせるけどよそのお母さんはうまく切り替えさせてるのかなと思ったら情けないし子どもにもこんなお母さんでごめんねと思いながらなかなか怒りが冷めず子どももいつまでもグズグズ…の悪循環に陥ってます。
    昨夜「いつもごめんね」と「大好きだよ」を寝る前伝えてみましたが、「うん」「ありがとう」と背中向けたままそっけなく言われて、あらためて子どもとすごく距離を感じてしまいました。
    でも皆さんにいただいたアドバイスを今後一つ一つ続けていくようにします。
    長々とすみませんでした。
    ありがとうございました。

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/03(金) 05:47:02 

    >>1
    もしやお母さん自身、何かストレスためてませんか?
    私は病気で気持ちの余裕がない時、子供に辛くあたってしまう時ありましたよ!可愛いのに言う事聞かないとイライラしてしまったり。
    子供からママポンコツと言われたり、、それで結構目が覚めましたよ。
    今は辛く当たってしまった分、申し訳ない気持ちもあり、子供と真摯に向き合っていたら、子供も良い子になってきました。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/03(金) 05:54:19 

    >>159
    ごめんなさい。どんな風に態度が変わったんですか?

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/03(金) 05:56:32 

    >>1
    イライラする理由にもよるけど、家ばかりいるなら環境変えてみたら?
    休みの日に公園でお弁当持ってピクニックとか
    雰囲気変わるだけand外に出るだけでも気持ちが変わるかも
    それから愛してることをきちんと態度や言葉で示してあげたら?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/03(金) 05:56:54 

    >>175
    主よ、甘えるの苦手タイプかな
    先生に相談、あとは自分の事も可愛がってあげて欲しい。
    主の大人しい性格は元々なのかな
    子供の事が大切なのは伝わってきましたよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/03(金) 06:09:33 

    私今週からパートを始めたんですが、そこで働いてる1人のパートさんが常に怒っているんですよね。私が全く仕事できていないそうで。
    怒られたりイライラされるのって嫌ですね。何だかその人が家での自分に見えて、子どもたちに申し訳ないなって思いました。関係ない話ですみません。
    結局イライラするのって心に余裕がないからなんですよね。余裕を持てれば良いんですけどね。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/03(金) 06:14:58 

    >>175
    無視も虐待になるよ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/03(金) 06:22:31 

    >>1
    4歳なんてどんなに酷い親でも無条件で親にベタベタしてくる子が多いから主の子が早熟なのか余程、ドライな関係を、築いてきたのかわからないけど、まだまだ軌道修正は可能だよ
    前者の場合は時間がかかるだろうけど、愛をストレートに伝えて真摯に向き合えば大丈夫だと思う、後者の場合は、愛を伝えるのはもちろんだけど抱きしめるひたすら抱きしめる
    うちの子は2人自閉症だけど上はベタベタ大好きだけど下は感覚過敏の影響なのか手繋ぎでもすげー避けるから子供によって違うとは思うけど

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/03(金) 08:46:06 

    毎日がんばってらっしゃるんですね。
    自分も労わりつつ、毎日最低3回は抱っこして「大好きだよ、生まれてきてくれてしあわせだよ」と伝えるのはどうでしょう。
    意識して身体接触したり声に出して伝えるのは、子どもにも自分にも大切だと思います。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/03(金) 09:20:35 

    怒りたくなったら、大きい声出したりたたいたりしないでぎゅーって抱きしめよう、って子供に教えてる。うちの子にはかなり効果あったから私も子供に対して怒鳴る前に抱きしめる事にしたよ。
    お互い素直に何が嫌か言えるようになったし、ごめんねも言えるようになった。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/03(金) 09:23:40 

    >>1
    今6歳の息子がいます。私も主さんのように子供への接し方が良くなかったと思うことが多かったので、5歳くらいからですが、毎日ハグをしてとにかく大好きだと伝えています。子供がもし嫌がっても、お母さんは○○とぎゅってするとすごくパワーをもらえるからして欲しいなー。と言ってハグしてもらってます。徐々に子供もおはようのぎゅーは?行ってきますのぎゅーは?と聞いてくるようになりました。
    少しずつでも変えて行けば今からでも全然大丈夫だと思います!苦手でも、お母さんが子供に大好きだよって伝えてあげてください。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/03(金) 09:36:10 

    >>64
    よこだけど…それある!「怒らなくていいことまで怒ってる」子供達の行動を先読みしすぎて無駄にイライラしたり、もはや怒るのが癖になってるとこがあると気づいて穏やかな気持ちでドンと構えていよう。と思って、心の中に神様を召喚した。

    「私は神だ…子供達よ、今日もうるさいが、私は神だ…こんな事では私を怒らせる事は出来ぬ」ってモンスターエンジンの神々の遊びの姿をイメージするようになったら、かなり穏やかに過ごせるようになった。

    そんな事を考えてる自分を含めて無駄な怒りのエネルギーがバカバカしくなった。私の気持ちが落ち着いたら、子供達も落ち着いて笑顔が増えたし行動も変わった。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/03(金) 10:46:52 

    >>1
    4歳ならまだ間に合うと思うけどな
    これからの日々を、後悔しないようにお子さんに接して過ごしてあげてくださいね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/03(金) 10:53:53 

    2人目が生まれたばかりで手いっぱいで、1人目(もうすぐ2歳)の相手をしてあげられなくて、下の子がギャン泣きしてる時に限ってまとわりついて抱っこしろと甘えてくるんだけど、それにイライラしてしまっていた。
    昨夜、上の子が一人で寝付いた後に下の子授乳していたら、寝言で「たっこ…(抱っこのこと)」って言ってて可哀想になってきて涙出た。今が精一杯だけど、後悔しないようにしなくちゃと思わされました。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/03(金) 11:05:42 

    6歳でもまだ間に合うかな
    病気や裁判で生きてるだけで精一杯だった
    過去にもどって笑顔で色んな体験をさせてあげたかった

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/03(金) 12:11:46 

    >>189
    あなたの思う「愛情」と娘さんが求める「愛情」が違っていた結果だったのではないでしょうか。
    中学受験して私立に進んだのは「子どもの意思」が優先だったか。親心として良い教育を受けさせたい気持ちは分かるけれど、親の希望に応えるために今まで娘さんが頑張ってきたとしたら。本来の自分らしさより「親にとって良い子」であろうとしたら。大学生になって多少の自由を得た今反動が来ているんじゃないですかね

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/03(金) 12:21:04 

    >>17
    短い時間のハグしか出来ない時は、鏡にその姿を映しながらハグしてあげると効果倍増らしいですよ!
    ハグされてる、愛されてるって、視覚からも入るので、より感じられるそうです!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/03(金) 12:29:45 

    シンママです。5歳の男の子がいますが、叱りすぎて、やめて、と耳を塞がれた時はヤバいな〜と自己嫌悪に陥ります。
    寝る前は必ずリセットしよう!と決めて、抱きしめてヨシヨシして寝かせます。

    仕事家事でイライラして、子供にまで自分の理想を完璧にしてくれと押し付けがちになってしまうけど、
    愛しているなら、どうか、子供と向き合う前に自分の怒りを抑えたり、リフレッシュする方法を模索してあげてほしいです。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/03(金) 12:41:43 

    子どもだと思うから迷うんだよね。
    生まれた瞬間から、やっぱり他人(自分ではない1人の人間)だから、本当の他人には絶対に言わない事ややらない事は我が子にもしてはいけないんだよね。

    そこがずれてくると親の前に人間失格になるよね。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/03(金) 13:07:46 

    私の母親も怒鳴るか無視だったけど、無視が一番堪えたわ。そして愛着形成が出来てないから自己肯定感低いし、大人になってから鬱になったし、人間不信だし。でも主さんは気付けたんだから大丈夫だと思う。近所とのトラブルも怒鳴った声で通報されたんだと察します。ただ、今まで怒鳴って無視した時間の倍は子供の信頼を取り戻すのにかかると思う。今は生まれてから3年間ずっと否定されてた訳だし。それでも子供はあなたの事を信じたい、愛したい、愛されたいと思っていると思います。こんなに優しくしてもダメなのかよと半年とか一年でやめないでね。あなたはその倍傷つけてきたんだから。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/03(金) 13:20:22 

    >>85
    脅かし育児ってどんなのですか?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/03(金) 13:26:15 

    >>15
    うちの4歳息子も「ママ優しい顔して」って言います
    毎日怖い顔してるのかな…
    ごめんよ

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/03(金) 13:28:38 

    >>242
    横だけど、鬼がくるよーとか、置いてっちゃうよーとか、そんな感じ?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/03(金) 13:30:57 

    >>242
    寝ないとみんな病気になっちゃうとか、寝ないから鬼が怒ってるとかです

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/03(金) 13:35:14 

    4歳なら、毎日大好きだよって抱きしめてあげるだけでもいいと思う!

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/03(金) 13:55:14 

    >>1
    ガチガチの敬語っていうんじゃなく
    相手を尊敬してますよという気持ちが通じる言葉使いにしてみてはどうでしょうか

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2022/06/03(金) 14:01:06 

    >>1
    私もそんな感じでしたよ。だから子供が小さい頃は旦那の方に懐いていて益々イライラしていました。
    家の中ではイライラすることが多くても、外に出ると気分転換できることもあるので、お休みの日はお弁当持って公園へピクニック行ったり、遊園地や動物園に出掛けてみてはどうですか?私は外に連れ出すことで、リラックスできて子供とコミュニケーションが取れるようになった気がします。





    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/03(金) 14:06:10 

    >>242です
    >>244
    >>245
    なるほど、教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/03(金) 14:07:31 

    >>127
    横だけど、前向きな意見ありがとう。
    うちは発達障害の5歳の子とイヤイヤ期の3歳の子いるけど、今日の朝感情任せに怒っちゃった。
    朝ガミガミ夜はニコニコが多いんだけど、こんな波があったら子供は混乱するだろうなといつも自己嫌悪してたけど、あなたの意見見てまた頑張ろうと思いました。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/03(金) 14:08:24 

    具体的に何をした、何を言ったのか分からないとアドバイスできない

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2022/06/03(金) 14:17:30 

    >>237
    よこごめん。
    それわかるな。私も昔反動で道を外したから。
    選択肢を与えているようで最終的には親の良いと思う方に誘導?説得?されてた。「AとB、どちらが良い?」と聞かれて「A」と答えると「本当にそれで良いのか?Bのほうが云々…」あ、このパターン私が何を言っても意味無いやつだ。って諦めちゃうんだよね、結局「わかった、Bにする」って。それで弱音をはくと「決めたのはお前だ」って。そういうモヤモヤが沢山積もり積もって爆発した事ある。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/03(金) 14:38:53 

    一人だとね、その子に集中しちゃうよね。
    二人目になると手抜きの要領がわかる。
    一人はなんでも初めてを乗り越える同士だから肩に力が入りやすいんだよ。

    自分が上できちんとした人間にしなければ!と指導する立場、ではなく一緒に同じ方向を向いてると思う。

    一つの困難があった時、さてどうしようか?と二人で相談して乗り越える。

    ~しなさい!~できなきゃ恥ずかしい!
    ではなく、答えを一緒に考えてまず~してみようか?ほらできたね!できなかったらじゃどうやる?と一緒に考える。

    いずれ、主をサポートしてくれる同志なのだから貴重な従業員としていや社長を任せられる人材を育て上げるように家庭の運営の一員として大切に育てましょう。

    ブラック企業やパワハラは会社の損失。
    いずれその子も大人になる。

    遅くない。主の意識が変わるだけで子供はどんどん変わる。そして小学校入る前はなんだかんだ人間として未完成だから大変。意思の疎通が大変。だから当たり前。

    小学校で変わる。どんどん変わる。
    同じ方向を向いてちょっと背中を支えたり押したりするだけでいい。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/03(金) 14:49:04 

    >>29
    私も116さんと似た性格でした。うまく甘えられなくて、遠慮してしまうんです。察して欲しい、甘えるのは恥ずかしい。そんな気持ち。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/03(金) 14:54:44 

    >>1
    抱きしめてあげて!
    お話ができるような体制で相槌をうちながら子供の話を聞いてあげるだけで子供は安心するよ

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/03(金) 14:56:39 

    >>108
    あなたが本当に憎んでるのは娘さんじゃなくあなたの親でしょ
    それに気づいたほうが良いと思うよ

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/03(金) 15:52:13 

    >>1
    七田式メソッドで「大好きだよと一日20回言ってください」と言ってましたよ!子供のことが好きになれなくて子供も懐いてくれないお母さんだったのに1週間実践したら気持ちに変化があって子供もお母さんへの態度が変わったって
    とりあえず嘘でも「大好きだよ」続けてみてください

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/03(金) 15:58:01 

    >>1
    「ママのところに生まれてきてくれてありがとう」
    最初は照れくさいと思いますが言ってみてください
    更に「神様ありがとうございます可愛い〇〇ちゃんをママの子にしてくれて」と神様を引き合いに出すことで子供も〝本当にママは自分のことが好きなんだなぁ〟と感じてくれるそうです
    愛されてると思うと子供もママへの態度がかわります
    私も最初は恥ずかしかったけど今はサラッと言えます笑

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/03(金) 15:59:43 

    >>138
    照れ隠しではなくて?
    年齢的にも女の子は3歳くらいにもなれば恥ずかしがって逃げちゃうかも居そうですね
    本当は抱きしめてもらったり「好き」といってほしいのかも

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/03(金) 16:01:55 

    >>200
    たった少しの文章で両親の何がわかったんですか
    あまりにも酷い言い草でびっくりしました

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2022/06/03(金) 16:05:54 

    >>216
    わかる!お母さんは大学とかで遊ばなかったタイプかな?
    私はもう主婦だけど1番自由にできたのは親元を離れた短大3年間
    高校も公立(田舎は公立の方が成績良い子がいく)でおうちにお金がかからないように頑張ったし
    短大も成績で奨学金もらって授業料安くしてもらった
    でも短大3年間は彼氏んちに泊まって帰らないなんてよくあってそれは母にもよく思われてなかったみたい笑
    だから娘さんも卒業したらまた頑張れるタイプなんじゃないかな

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/03(金) 16:07:16 

    >>207
    泣けた

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/03(金) 16:07:21 

    >>222
    >「うん」「ありがとう」と背中向けたままそっけなく言われて、あらためて子どもとすごく距離を感じてしまいました。

    ありがとうとちゃんと言えるなんてまだ4歳なのに良い子じゃないですか😊 そして貴方も相手を子供だから、と見下さず謝ることができた。すごいです!(うちは母親が子供に謝るなんてことは絶対しなかったので😅)
    背中を向けたままなのは照れくさかったからかもしれないですから、お子さんの反応に一喜一憂せず、そのまま気にせず愛情をこれからも示し続けましょう。 一過性の示しではなく継続することが大切なのだと思います。大丈夫ですよ。お子さんと一緒に貴方も親として一緒に成長して行けますから。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/03(金) 16:24:36 

    >>77
    すごくためになりました
    すぐ散らかして話を聞かない子どもに怒ってばかりの自分が嫌だったのですが、まずは自分の気持ちを明るく保つ努力をしよう!と思えました
    怒ってばかりの母親の話なんて子どもも聞きたくないだろうし、私が変われば子どもも変わってくれるかな

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/03(金) 17:12:39 

    つまらないことで怒ってばっかり。私ってダメなママ…反省。って真剣に悩んでるなら無理にでも時間作ってちゃんとカウンセリングとか心療内科とか行ったら?って思う。

    子育てって予測不可能で大変なの!!じゃなくて、だからこそ自分の気持ちをある程度コントロール出来るようにしておかないとただのイライラぶつけてるお母さんになって、そのうち子供に悪影響出るよ。

    子育てしたことないくせに!でマイナスいーっぱいつきそうだけど、事実だよね。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/03(金) 17:25:36 

    まあ普通に生きてたら強く言いすぎたなってことは、子供相手じゃなくて友人、家族、恋人、仕事仲間でもあるよね?

    そういう時って「あの時は強く言い過ぎてごめん」って謝らないの?
    子供相手にも同じようにすればいいのに、何でそんな簡単なことをしないで「どうしたら良いですか?」って聞くんだろう。

    どこかで、自分の子供だからいちいち謝らなくてもいっか。って見下してない?

    言い過ぎたら謝るとか基本的なこと親が子供に証明しないと謝ることが出来ない子供になりそう。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/03(金) 17:35:28 

    >>265
    いや、子育て中の母親ですがその通りだと思いますよ
    子にイライラしちゃうってことは自分の思いどおりにならない子どもに八つ当たりして甘えてるのと同じだと思うから、なるべく冷静に接したいと思います
    なかなか難しいですが…

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/03(金) 19:00:53 

    開けた瞬間まだ4歳かいwって思っちゃった

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2022/06/03(金) 20:11:37 

    >>204
    幼児期過ぎたら親から子への愛なんてほぼ一方通行だよ〜
    10注いで1返ってくるかどうかの、見返りのない献身

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2022/06/03(金) 20:14:06 

    >>15
    4歳娘、言う〜
    怒るママ嫌い、ゴミ箱にポイする!もっとニコニコして!って…
    口が達者でよろしいことだけどいつもほんとに気疲れする

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/03(金) 22:25:31 

    >>269
    あ、そういう意味じゃないやつ。
    多分あなたにはわからない視点だと思う。嫌味じゃなくね。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2022/06/03(金) 23:17:02 

    >>222
    You Tubeを一緒におもいっきり見てみたら?
    数決めてみるのも良いけど、そんなこだわらなくてもいいかも。
    You Tubeをひとつだけと絞る理由はなんですか?
    世間の目を気にしてませんか?
    You Tube見る前にこどもさんと約束はきちんとできてますか?
    You Tubeみることが駄目なんじゃなくて、約束したことを守らないことが駄目なんだよと伝わってますか?
    でもこの約束云々をいうなら親がまず手本を見せないといけません。お子さんとの約束をきちんと全部守れてますか?

    って考えたら子育てって手抜いて全然大丈夫って気づきません?\(^o^)/抑圧するより、親も楽しみましょう\(^o^)/
    You Tube見すぎたって死にません\(^o^)/

    You Tubeの見てほしいやつ見てほしくないやつを話し合って、見る時間もこどもと一緒に決めたらどうでしょう。家事よりYou Tube一緒にみる(子どもの好きなことを一緒にやるのを優先する)のもオススメです、関係めちゃくちゃ変わると思いますよ\(^o^)/

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/03(金) 23:21:18 

    >>15
    >>270
    怒るママと優しいママを知ってるから
    怒らないでって言うんだよね。
    普段ちゃんと優しいってことだよ。
    子どもって賢いよね。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/04(土) 01:01:07 

    >>266
    私は逆だな
    自分の子だからこそ、何でも言えちゃう
    境界を忘れちゃうんだよね、全く他人なのを忘れてさ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/04(土) 07:01:24 

    >>222
    毎日の育児お疲れ様です。
    子育てを経験してる人なら、主さんに共感する方も多いと思いますよ。
    夫婦2人での子育ても大変なのに、お一人なら尚更です。
    うちは3歳前の娘がいますが、YouTubeめちゃくちゃ見せてます…。
    じゃないとかまってかまってで家事がはかどらないし、そうなるとこっちもイライラしちゃうので。

    最近どこかで見ましたが、人間は肌が触れ合うことでリラックスするんだそうです。
    家族はもちろん、マッサージ屋さんで他人に触れてもらうだけでもリラックスホルモン?が出るそう。
    抱っこやハグ以外でも、手をつなぐとか、髪を撫でるとか腕をさするとか、そんなんでもいいと思います!
    背中を向けた娘さんに、後ろからギュッとしたり頭を撫でてみるのはどうでしょうか?
    続けてると何か変わるかもしれません。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード