ガールズちゃんねる

現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由

332コメント2022/06/21(火) 20:09

  • 1. 匿名 2022/06/02(木) 13:03:50 

    1975年型の食事は、摂取カロリーはほかの年代と比べると高い。戦後間もない1946年が1日あたり1903kcalだったのに対し、1975年は2226kcal。なんと、現代の食事よりも高カロリーだ。

    この実験に関わった元東北大学大学院准教授の都築毅さんは、1975年型の食事には、5つのポイントがあると言う。

    「まず、食材が偏らず、いろいろな食材を少しずつ食べる“多様性”。“調理法”は煮る、蒸す、ゆでる、焼く、生の順で優先します。煮ることで食材の細胞膜が壊れて栄養素を摂取しやすくなるだけでなく、かさを減らすこともできます。

    “食材”のポイントは、豆類や豆腐、魚介、海藻、野菜、きのこ、果物を積極的に摂ること。魚と肉は8:3の割合で、卵は1日1~2個に。現代で流行しているダイエットのように、特定の食材ばかり食べたり、避けたりしないことも大切です。

    そして、だしのほか、しょうゆ、みそ、みりん、酢、酒といった“発酵系調味料”を効果的に使うこと。最後に、主食、主菜、副菜2品、汁物を箸でゆっくり食べるという、昔ながらの“形式”を守ることです」(都築さん・以下同)

    ▼1975年の夕食。生鮭のフライ(ゆで野菜つき)、蒸し鶏と絹さやの梅あえ、ピーマンとじゃこの炒めもの、しめじと玉ねぎのカレー風味ミルクスープ

    ▼ベーコンと根菜の炒り煮、しらすと小ねぎの卵焼き、わかめと豆腐のみそ汁、果物

    「もちろん、当時は肉体労働が多く、生活環境の違いもあります。しかし、1975年の献立は“スーパー和食”。浸透させれば、日本人の健康寿命はもっと延びるでしょう」

    +143

    -55

  • 2. 匿名 2022/06/02(木) 13:04:52 

    生鮭、安かったんだろうな

    +1042

    -7

  • 4. 匿名 2022/06/02(木) 13:05:18 

    小麦と砂糖がダメなんだよ

    +627

    -21

  • 5. 匿名 2022/06/02(木) 13:05:20 

    動く量も違う

    +526

    -4

  • 6. 匿名 2022/06/02(木) 13:05:30 

    イラスト鉄拳っぽい

    +157

    -4

  • 7. 匿名 2022/06/02(木) 13:05:45 

    写真じゃないんかよ…
    久しぶりにスヌープドッグ聴きながら部屋の掃除しようかな

    +201

    -7

  • 8. 匿名 2022/06/02(木) 13:05:51 

    この頃子供だったけど、ご飯の品数こんなに多くなかったし、デザートにバナナなんか出てなかったよ

    +599

    -12

  • 9. 匿名 2022/06/02(木) 13:05:54 

    こーゆー食事好きだったら痩せてたかもねー。

    +140

    -6

  • 10. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:02 

    日本人の健康寿命はもっと延びるでしょう」

    いや、もう伸ばさなくてもいいでしょ

    +713

    -39

  • 11. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:17 

    >>4
    リーキーガット

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:44 

    >>4
    しおと油も

    +5

    -42

  • 13. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:47 

    単純に消費カロリーも多い時代

    +159

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:48 

    ちびまる子ちゃんって魚が食卓によく上がってるけど、6人で魚料理って現代ではむしろ高級寄りじゃない?

    +670

    -3

  • 15. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:51 

    そんなに健康に長生きしたくないよ
    歳とっても健康なら働け!って言われるんだよ

    +152

    -3

  • 16. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:56 

    >>5
    家事も家電ないから大変だし
    電チャもないし今よりも体力使ってそうよね

    +291

    -6

  • 17. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:57 

    やっぱり無添加が一番だよー

    +27

    -16

  • 18. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:07 

    お菓子などの間食しなかったり夜更かしせず早寝早起きしてたのも大きいんじゃない?

    +219

    -6

  • 19. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:25 

    動く量が違うじゃん
    デスクワークだとマジで座りっぱなしだよ
    朝食いらんって発想になるのもわかるわ

    +210

    -2

  • 20. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:40 

    戦後に欧米食が浸透していって身長も一気に伸びたけど、日本人の体は見た目は良くても中身はすっからかんの体になったな

    +117

    -6

  • 21. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:43 

    便利家電が全くない時代と現代は運動量が明らかに違うでしょ

    +95

    -2

  • 22. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:46 

    >>3
    そんな粗末なもん見せられても
    こちらも反応出来ないっつーの

    てかガル汚出ていけ!

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:47 

    >>10
    健康寿命は延ばさないとダメだよ
    今は寿命だけ延びているから

    +366

    -5

  • 24. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:00 

    1975年で特に上のミルクスープとかそんな洒落たご飯を普通に作ってた家庭あるの?
    ほんとかよーってなっちゃった。

    +248

    -8

  • 25. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:00 

    戦時中より現代の女性の方がBMI低いらしいね

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:04 

    >>10
    「健康寿命」は伸びた方が良いよ
    普通の寿命はもういいけど

    +277

    -3

  • 27. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:04 

    >>1
    それでも日本人がスリムだった理由

    1970年代とか昔の若者は今よりだいぶぽっちゃりだけどね

    +139

    -5

  • 28. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:41 

    >>10
    頭しっかり、健康体なら長生きしたいけど
    そんなわけにもいかないんだから
    もう70手前で幸せに逝きたい

    +142

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:41 

    >>19
    昔もデスクワーク多いよ

    +8

    -6

  • 30. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:57 

    スマホやネットが今のように浸透してなかったのも大きいよね、と甘えたい。。

    今より家でひとりでやる趣味や生活でもなかったし、ネットドラマ見放題もなかった。泣

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2022/06/02(木) 13:09:12 

    消費カロリーも同時に高かったからじゃないの? 
    今みたいにいろいろ便利ではなかったろうし。
    痩せるか太るかは結局のところ、摂取カロリーと消費カロリーの収支なんだから。

    +78

    -2

  • 32. 匿名 2022/06/02(木) 13:09:15 

    そこまで前じゃないけど、20年くらい前は食に関してはもっと贅沢に暮らしてたなぁ〜って昨日ふと考えてた
    胸肉やささみはパサつくから食べたくないと、食卓にはのぼらなかったし、牛肉も頻繁に食べてた
    今は牛肉には手が出せない、ささみも胸肉も貴重だと思って食べてる…

    +119

    -4

  • 33. 匿名 2022/06/02(木) 13:09:37 

    よく食べてきちんと体重と筋肉つけて子供ガンガン生む時代
    現代は体重かなり抑えて華奢が第一で子供は1人で十分って時代

    全然違う

    +137

    -2

  • 34. 匿名 2022/06/02(木) 13:09:54 

    >>3
    粗チン野郎は出て行け!

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:00 

    いやいや食べた分カロリー消費してたからだろうよ
    現代はいろいろ便利になってカロリー消費し辛くなってるだけだよ

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:02 

    >>25
    BMIが低い女性は幸福度も低いらしいよ

    +5

    -23

  • 37. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:14 

    >>16
    70年代なら洗濯機や掃除機と今の平均的な家電は普及してる頃だと思うよ

    +77

    -5

  • 38. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:20 

    よく動いてただろ。スマホ片手に一日中フトンとかないわ

    +86

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:35 

    >>5
    仕事も休日なし残業当たり前だしね

    +93

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:44 

    スナック菓子の間食も無かっただろうな

    +30

    -7

  • 41. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:53 

    >>9
    好きだけど作るのは嫌い。だからか…

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:59 

    美味しそうだね
    母が作ってた食事と似てて思い出しちゃう

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/02(木) 13:11:02 

    >>36
    言われてみれば、メンヘラってガリガリ多い気がする
    太ってるメンヘラってあまりいなさそう

    +17

    -24

  • 44. 匿名 2022/06/02(木) 13:11:11 

    >>12
    塩と油、醤油、味噌はお金かける部分だよね。

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/02(木) 13:11:36 

    このくらいの時期って肥満児とか問題化してなかった?

    +24

    -3

  • 46. 匿名 2022/06/02(木) 13:11:41 

    >>1
    「当時は肉体労働が多く、生活環境の違いもあります。」
    今はなんでもオンラインでできるし、普段の生活での活動量が違いそう

    +45

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:04 

    >>29
    横。
    それでもアナログだから、コピー取ったり書類を他部署に届けたり、なんやかんやと身体を動かす場面が多かったんじゃない?

    +79

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:11 

    こんな学校給食みたいなメニューじゃなかったよ。
    おかずはかぼちゃの煮物と味噌汁のみだったり唐揚げがドーンと一品だけだったり。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:13 

    >>25
    生まれた時の赤ちゃんの体重も戦時中の時のほうが重い
    設備さえあれば1000以下でも生きられるってのもあるけど、全体的に胎児の重さが昔のより軽くなってる

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:21 

    >>33
    今は三人産む人多い。
    どこ見ても三人って感じ。

    +2

    -25

  • 51. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:34 

    前に昭和の生活の様子をテレビでやってて
    子供の運動会に参加するお父さんたちが、みんなお腹も出てなくて締まった体してた。動けてたし。
    この数十年で日本人の平均体型もずいぶんと変わったんだなぁ、と思った。

    +42

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:39 

    そういえば
    旧2chにハマり出してから
    あんまり動かなくなった気がする

    前はもっと動いていた
    ネットは楽しい

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:51 

    まず今の共働き世代でこでだけ毎日用意するのは難しいのでは

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:55 

    みんな、食よりドラマで流行った服や車にもお金かけてたよね⁉️

    コンビニスイーツとか、安いスーパーの菓子パンやデザートもなかったのも大きいはず‼️

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:57 

    >>43
    洗脳するときは太らせるらしいよ

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/02(木) 13:13:12 

    >>27
    そうなの?
    なんか意外なんだけど…

    by1970年代にまだ生まれてなかった者

    +7

    -4

  • 57. 匿名 2022/06/02(木) 13:13:13 

    現代人は、食事以外の物を手軽に気軽に食べられるようになったから肥満化したのでは。
    昔はファーストフードの店もコンビニもなかった。
    おやつだって芋や果物や手作りするしかなかった。現代人は、ちょっと外に出ればスイーツやお菓子がたくさんの中から選び放題だよ。

    +43

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/02(木) 13:13:32 

    >>5
    仕事はパソコンに向かってる人ばかりだろうしね

    +38

    -2

  • 59. 匿名 2022/06/02(木) 13:13:34 

    >>17
    探すの大変だけどね。
    そこらの大手スーパーに置いてない。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/02(木) 13:14:06 

    >>2
    魚、高いよねー 都会だからなのか時代が変わったのか
    田舎にいる時はもっと食べてたけど、美味しい魚があまり売れてないし
    たまに出る旬の魚もほどほどの鮮度のくせに肉より高い

    +165

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/02(木) 13:14:10 

    >>51
    年齢も若いんじゃないの?

    +15

    -2

  • 62. 匿名 2022/06/02(木) 13:14:31 

    >>47
    別に職場によっては今でもそんなんよ
    うちなんて一階上の部署に報告書届けにいくのにEV使ったら階段使えと言われた

    +4

    -8

  • 63. 匿名 2022/06/02(木) 13:14:33 

    >>40
    スナック菓子の袋も透明袋で遮光機能なかったから
    酸化が早くてそんなにおいしくなかったかも

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/02(木) 13:15:10 

    >>16
    洗濯機と掃除機、炊飯器、電気ポット、給湯器は普通にあったから、家事労働の量としては今とあまり変わらないよ

    オーブントースターと電子レンジは無かったから、料理は大変だったかもしれない

    +36

    -7

  • 65. 匿名 2022/06/02(木) 13:15:17 

    >>10
    健康寿命ってのは心身ともしっかりしていて一人で生きれる健康をいくつまで保てるかって年齢だから伸びていいのよ
    動ける、歩ける、判断できる寿命

    +87

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/02(木) 13:15:33 

    >>61
    そうだと思う
    結婚早かったから、子供小学生でも父親30過ぎくらいとかあり得る

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2022/06/02(木) 13:15:38 

    >>24
    少なくとも我が家ではそんなもの作ってなかったと思う
    普通に味噌汁だよ
    牛乳は朝配達してもらって、そのまま飲むか温めて飲んでいた筈

    +63

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/02(木) 13:15:47 

    野菜も肉も果物も、身体にいいとされるものは値段が上がったと思う。
    あと日本人全体が忙しくなって、丁寧に調理する気力が減ってそう。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/02(木) 13:16:06 

    >>10
    医療費削減のためには良いこと

    +53

    -2

  • 70. 匿名 2022/06/02(木) 13:16:08 

    >>1
    1975年の夕食で「カレー風味ミルクスープ」なんて上流家庭しか食べてないだろよ
    ご飯、味噌汁、主菜、漬物が平均的だろう。

    +38

    -7

  • 71. 匿名 2022/06/02(木) 13:16:37 

    >>10
    挙げ足とるような言い方に感じたら申し訳ないんだけど、健康寿命が延びることは良いことだと思うよ
    健康寿命=平均寿命ではないからね

    大病を患っていたり要介護だったりで経済的に困窮している状態だと、医療の力で寿命が延びても嬉しくもなんともないけど、医療や介護の手を借りずに元気に長生きできるって素晴らしいことだと思うよ

    +66

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/02(木) 13:16:41 

    >>40
    あったよ
    今と変わらない味

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/02(木) 13:16:42 

    >>4
    元々、小麦食べると調子悪くなるんだけど、息子が学校休みでいるから何か作らないとーと、さっきお昼にうどん(乾麺)を茹でて食べた。

    なんか手首が異様に痒いから見たら、茹で汁が飛んで固まっていた。その周辺が真っ赤になっていて、うわ!アレルギーだ!と実感した。
    国産小麦のうどんならなんとなく大丈夫な気がしていたけどダメみたい。

    +13

    -37

  • 74. 匿名 2022/06/02(木) 13:17:06 

    >>43
    やっぱり人間ってしっかりと食べて体も脳も正常に保たれるからね
    幸せホルモンもいろんな物から出てるけど、楽しく美味しく食べてる時に沢山出るからね

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/02(木) 13:17:17 

    >>16
    私の生活、食卓の椅子からあんまり動かないわ〜。だからか体力も脂肪も余ってる。
    TVは食卓の前、その気になればiPadでも見れるし、エアコン扇風機、2階の屋根裏のファンまでリモコンやらスマホやらで出来ちゃうし…

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/02(木) 13:17:43 

    ちょっと話変わるけど
    全体の傾向を話してるのに、自分の身の周りが世界の全体って人ガルちゃんに多いよね

    昔より今の方がやっぱり座りっぱなしではあるんじゃない?
    パソコン一台で全部終えられるぐらい技術進んでるし
    家事も確実に便利にはなった

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/02(木) 13:17:58 

    >>5
    自動車なし電車なし。移動だけでカロリーいる。

    +28

    -4

  • 78. 匿名 2022/06/02(木) 13:18:11 

    >>40
    戦前じゃないんだぞ!

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/02(木) 13:18:12 

    75年だとコンビニ無いし
    間食の種類が今ほど無く
    食べる時間もだいたい決まってたのでは

    +23

    -2

  • 80. 匿名 2022/06/02(木) 13:18:40 

    >>64
    電子レンジもオーブンもあったと思うよ

    +20

    -5

  • 81. 匿名 2022/06/02(木) 13:19:24 

    >>4
    小麦は合わない人も多いね。
    お米も合わない人は合わないけど。
    元々日本人が食べていたクルミも、最近急にアレルギー増えだしたし、食べ物の個体差が強まったように感じるわ。

    +92

    -2

  • 82. 匿名 2022/06/02(木) 13:19:31 

    >>79
    あとケーキとかもだよね
    コンビニ行って即買ってこようとかスーパーにも常時なかったからね

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/02(木) 13:20:08 

    そういえば、ティラミス~ナタデココ~ワッフル~とか言い出したのって、1992年ぐらいからじゃなかったっけ?

    昭和時代はここまでデザートが持てはやされてなかった。ショートケーキも今みたいな美味しい生クリームじゃなく、バターケーキが主流で本当に不味くて小さい頃はケーキが嫌いだった。ケーキを美味しいと感じるようになったのは生クリームのケーキになった小学生時代だった。

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/02(木) 13:20:38 

    >>49
    妊娠中に痩せろ太るな食べるなだもん
    人間見ないで話聞かないで数字だけ見る医者が増えたもん

    +44

    -2

  • 85. 匿名 2022/06/02(木) 13:20:39 

    >>80
    商品としてはあったけど一般の家庭には普及してなかったよ
    少なくともうちの家や周りの家にはなかった

    +7

    -3

  • 86. 匿名 2022/06/02(木) 13:20:42 

    >>37
    洗濯機は二槽式だし乾燥機もついてない
    別売りではあったけど。
    掃除機は自走じゃないから結構体力使うよ
    今とは全然違うと思う

    +17

    -7

  • 87. 匿名 2022/06/02(木) 13:20:42 

    >>79
    東京ならセブンイレブンはもうある

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2022/06/02(木) 13:21:07 

    栄養をエナジードリンクで摂ろうとするから
    身体は痩せてるけど内臓だけポコっとしてる変な体型の人もいるよね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/02(木) 13:21:08 

    >>70
    つーかこの時代だと祖父母と実家でも婚家でも一緒はまだ多いと思うので
    「カレー風味ミルクスープ」みたいな年寄りに喜ばれない食事は晩には出しにくい
    その代わり主菜以外の野菜の副菜などがちゃんとつく

    +18

    -2

  • 90. 匿名 2022/06/02(木) 13:22:43 

    >>64
    電気ポットなんてあった?
    ヤカンで沸かして保温ポットに入れてたんじゃない?

    +11

    -3

  • 91. 匿名 2022/06/02(木) 13:22:50 

    >>86
    二層式っていっても手間と時間かかるだけで体力使わないよ
    隣に移すだけだし

    +12

    -20

  • 92. 匿名 2022/06/02(木) 13:23:09 

    >>70
    カレーと言えば、西城秀樹がCMしてたバーモントカレーが全てだった。秀樹感激!

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/02(木) 13:23:10 

    今の方がカロリー高めな食事や間食な気がするけれど…?

    摂取カロリーうんぬんよりも運動量じゃないのかな。
    乗り物をあまり使わずに自転車や歩く人が多そう。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/02(木) 13:23:35 

    >>85
    オーブンはともかく電子レンジはなかった?

    +3

    -5

  • 95. 匿名 2022/06/02(木) 13:23:48 

    >>1

    そりゃ私だってできるなら毎日旅館の朝ごはんみたいな夕飯を食べたいよ。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/02(木) 13:23:53 

    >>89
    いや、牛乳が大事だから朝子供が飲まなかった牛乳をスープにするって逆に昔あるあるな気がする
    じーさんがご飯に牛乳かけて食べたりとか

    オシャレ考えて作るってより残さないように工夫する感じ

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2022/06/02(木) 13:24:21 

    >>90
    あー、そうだっけかな?
    小さかったから記憶が曖昧
    保温しかできないやつだったかも

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/02(木) 13:24:33 

    やっすいファストフードとか食ってるからデブるんだよ
    貧乏DQN家族とかデブばっか
    貧困家庭ほどデブ揃い

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/02(木) 13:24:47 

    >>2
    私が子供の頃は、鮭一切れも鯵も秋刀魚も100円だったから
    今凄く高く感じる

    +185

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/02(木) 13:24:52 

    >>87
    当時時代の最先端の場所の話をされても

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/02(木) 13:25:03 

    1980年頃から子どもはテレビゲームに夢中になったな
    それでもサッカー少年団に入ってるような男子でも休み時間は野球に夢中になったりして、右手でボールを投げる時に右足が前に出るなんて男子はいなかった

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/02(木) 13:25:04 

    >>16
    洗濯機は二曹式
    冷蔵庫も今みたいに大きくなくて、食品買いだめ出来ない
    掃除機も有線で2階まで行ったり
    風呂のお湯はりも自動じゃなく蛇口ひねって止める

    なんか家電以外にも小さいめんどい積み重ねが色々あったように思う

    +57

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/02(木) 13:25:18 

    >>1
    当時は肉体労働が多く…って、
    コレがスリムな一番の理由じゃんw

    生活活動強度、消費カロリーが違いすぎ

    今の肉体労働者と比べると栄養バランスは良いってことだよな

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/02(木) 13:25:40 

    >>85
    うちあったよ
    母が嫁入り道具に持って来てた
    電子レンジで温める前提の商品も普通にあった

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2022/06/02(木) 13:25:40 

    >>94
    75年だとうちには無かったわ
    家にあったの?
    高かったと思うよ

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/02(木) 13:26:10 

    買い物もネットじゃなく足を運ばないといけなかったもんな。体動かしてたんだろうな。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2022/06/02(木) 13:26:47 

    >>14
    静岡だから安いんじゃない?実家八百屋さんだから商店街の付き合いとかで魚屋さんで買い物しなきゃとか。

    +79

    -4

  • 108. 匿名 2022/06/02(木) 13:26:55 

    >>66
    今の若いお父さんスリムな人多いけどめちゃくちゃ太ってる人もいる

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/02(木) 13:27:31 

    >>14
    海沿いだと今でも安いよ

    +28

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/02(木) 13:27:47 

    >>69
    年金が増える

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/02(木) 13:28:15 

    >>4
    ミスド好きなのに。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2022/06/02(木) 13:28:25 

    >>10
    健康寿命は伸ばすべき
    ただの寿命は減らすべき

    +38

    -2

  • 113. 匿名 2022/06/02(木) 13:28:58 

    >>70
    ウソつけ❗️どんなご家庭だよ!って感じだよね
    カレーがまだご馳走だったと親は言ってるもん

    +12

    -2

  • 114. 匿名 2022/06/02(木) 13:28:58 

    >>94
    >>104
    一般の発売は1976年だね
    6万円ってめっちゃ高いね
    現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/02(木) 13:29:27 

    よくわからんが食品加工物っての
    長期保存可能ななんとかかんとかtって
    身体に負担かかるかんじする
    いろんな調味料がいっぱいでてきてるけどさ

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/02(木) 13:29:38 

    >>27

    ガルトピたまに昔のアイドルの画像が貼られているけれど結構、健康的な身体を披露しているよね。
    足とかお腹周りとか、決して細くはない。

    +74

    -1

  • 117. 匿名 2022/06/02(木) 13:29:42 

    >>59
    加工食品食べなきゃ良いだけだよ

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2022/06/02(木) 13:29:55 

    義母が健康オタク気味で、パンは焼くと糖質が増えるらしいからそのまま食べるようにしてるとか、納豆はタレなしで食べるとか
    外食で私がうどんに七味を少々かけると体に悪いよと言ってきたり
    あの長生きへの熱意はどこから来るのか
    健康寿命伸ばしたいんだろうけど、私ならもう73歳なら好きなもの食べて残りの人生過ごしたい

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/02(木) 13:30:18 

    >>62
    まあ、一階ならエレベーター待つより階段のほうが早いわな。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/02(木) 13:30:29 

    >>91
    使うよ
    水をたっぷり含んだ布の塊を持ち上げて横に移すって大変だよ
    脱水のところに移す時はわざわざ洗濯機に行かなきゃならないし、毎日やってれば自然と筋トレになってた
    ボタン一つで脱水までやってくれるのとでは全然違うよ

    +24

    -7

  • 121. 匿名 2022/06/02(木) 13:31:15 

    そこまで食べ物も色んな物なかったよね?小さい頃ってそこまで食べ物がおいしいと感じた記憶がない。昔は細かったけど、今は156cm68キロのデブだわ。今は食べ物がなんでもおいしい。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/02(木) 13:31:47 

    >>118
    長生きというか、病気や体調不良になると身体がキツくて辛いからじゃない?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/02(木) 13:31:59 

    >>118
    長生きへの熱意というより死が現実味を帯びてきて恐怖寄りの感情なんだと思う

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/02(木) 13:32:32 

    >>104
    1975年は、電子レンジはまだ普及してない。
    温める前提の商品も「普通」にはないよ。

    電子レンジは70年代後半に一般向け低価格商品が開発されたが、それでも6万円したので超高級品でした。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/02(木) 13:32:38 

    >>86
    掃除機は性能良いの買わないなら昔とそんなに変わらない
    車輪ついてガーと吸い込むやつ
    高いの買ったら軽くて元に戻れない
    平成二桁でも重くてスムーズに動く気ないの使ってた

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2022/06/02(木) 13:33:30 

    そうかな?ドラえもんのジャイアンの母ちゃんみたいな、デブのおばさんいっぱいいたイメージだけど

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/02(木) 13:33:52 

    >>107>>109ああ、なるほど。静岡って海が深いし湾だから栄誉あって魚がよくとれるもんね

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/02(木) 13:34:09 

    >>102
    今の家でも有線付き掃除機使ってる家いっぱいある

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/02(木) 13:34:27 

    >>120
    一度に全部を上に持ち上げるから重たいんだよ
    洗濯槽から脱水槽まで、何回かに分けて滑らせるように移せば重くないよ

    +6

    -15

  • 130. 匿名 2022/06/02(木) 13:34:37 

    刑務所に入った受刑者は糖尿病が治るらしい

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2022/06/02(木) 13:35:08 

    >>88
    あれ飲んでる人って基本的に頭悪いよね
    毎日飲んでる馬鹿いるもん

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/02(木) 13:35:58 

    今とそんなに変わらないような

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/02(木) 13:36:06 

    >>73
    調べたらどう?
    3、4万するけど遅延型も是非。
    参考になるから良いよ。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/02(木) 13:36:07 

    >>102
    その時代想像したらなんとなく幸せそうだなと思う

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/06/02(木) 13:36:10 

    >>4
    そうそう白い粉物が太るのよね

    +33

    -1

  • 136. 匿名 2022/06/02(木) 13:36:25 

    >>122>>123
    現在めちゃくちゃ健康で服用薬もなく、足腰も弱ってないので差し迫っての死への恐怖は無さそうです
    なので、そこまでしなくてもという感想です
    でもそこまでしているからこその健康なのかもですね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/02(木) 13:37:09 

    >>129
    その何回かに分けて動かすのも運動になってるよ

    +20

    -4

  • 138. 匿名 2022/06/02(木) 13:37:10 

    >>130
    お菓子も滅多に食べられないらしいね。当たり前か。
    昨日糖尿病トピ立ってるのを見て
    糖尿病になる前に身体の事考えなきゃと反省したわ。

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2022/06/02(木) 13:37:17 

    >>130
    刑務所って起床時間から消灯時間までキッチリ管理されてるし、運動や刑務作業もやらさらるし、食事の内容も時間も決められてるから、そんな環境だと治りそうだね
    下手したら病院より健康的な施設かもね

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/02(木) 13:37:54 

    >>61
    父親たちの四十代のころの写真を見ると、
    旦那や今の同年代の男性に比べて、腹は出てなく絞まっていて若々しい体型をしているので
    やっぱり違うんだと思う。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/02(木) 13:37:58 

    >>59
    調味料もね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/02(木) 13:38:09 

    >>99
    うちの近くのスーパー、常にある訳ではないけど、シャケや秋刀魚一匹100円だよ。
    1匹でバラ売りだから一人暮らしには助かる。

    +2

    -8

  • 143. 匿名 2022/06/02(木) 13:38:22 

    >>124
    6万なら超高級品じゃないよ
    あの時代は家電なんて5万10万越え当たり前
    現代の家電量販店の一人暮らし用安かろう家電の基準ならそうだけど

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2022/06/02(木) 13:39:12 

    >>86
    カビ出にくいんだよね
    買いたい

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/02(木) 13:39:14 

    >>84
    横だけど、今は小さく生んで大きく育てるって言うよね。でも普通に成長しても小さい子の方が多くない?
    アラフォーだけど私達の世代って親より身長高くなってる子が多かったけど今は親より小さい高校生とか多いよね。

    +24

    -3

  • 146. 匿名 2022/06/02(木) 13:39:47 

    >>1
    品数おおいな。作れってか。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/02(木) 13:39:58 

    >>143
    当時の家電はコロコロ買い替えるもんじゃないから
    奮発して買うもんだったんだよ
    今と同じに考えちゃいけない

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/02(木) 13:40:41 

    車社会になったから

    昔はもっと公共交通機関使ったり、たくさん歩いて移動してた

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/02(木) 13:40:45 

    今の食事が見たい

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/02(木) 13:41:02 

    >>130
    スマホやテレビに囚われず、睡眠不足にならないのも大きそう

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/02(木) 13:41:05 

    >>143
    当時の年収と値段の割合を調べてみるといい。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/02(木) 13:42:05 

    やたら家電が原因だと言ってる人いるけど家事なんてまめな人とずぼらな人で個人差があるから全体に影響受けないと思う
    今は便利になったと言っても便利家電使ってない人や丁寧に細やかに掃除する人と色々
    たぶん子供の頃の環境違うだと思う
    子供の頃の栄養摂取状況よって大人になると栄養吸収しにくい身体になりやすいらしい
    70年代バリバリ世代は戦後か戦中生まれで子供の頃の食料事情が良くない

    +5

    -3

  • 153. 匿名 2022/06/02(木) 13:42:46 

    >>99
    北海道だけど、子供の頃は旬の時期秋刀魚1匹39円で買えてた。
    大人になってから値段見てびっくり。もう庶民の魚じゃなくなったね。

    +57

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/02(木) 13:44:37 

    不便な分、自分で動くしかないもんね
    今は便利すぎる。ありがとう

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/02(木) 13:45:11 

    >>129
    それさえも現代の洗濯機とは違うのよ

    +12

    -3

  • 156. 匿名 2022/06/02(木) 13:45:31 

    60年代半ば生まれです。
    母は専業主婦で食事は1コメみたいな感じだったと思う。
    でもファストフードもファミレスもそんなにないから滅多に行かなかった。
    果物は食べてもスナック菓子などのお菓子を食べることも少なかった。
    冷食やレトルトは今のようにおいしくなかったので利用することがなかった。
    家の近所には大きなスーパーはなかったし冷蔵庫も小さかったから、母は毎日商店街に買い物に出かけていた。
    コンビニもないので父も飲み会のない日はお腹が空いても途中で何か食べることなく帰宅した。
    今のように手軽に高カロリーの物を食べることがないから、食事をきちんと摂っても太らなかったんじゃないかな。

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/02(木) 13:46:14 

    >>152
    個人差はあるだろうけど
    割合の問題よね
    これってw

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/02(木) 13:46:33 

    >>61
    そうだわ
    私アラフィフで父親が31の時の子供だけど、父親は年取ってる方だった

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/02(木) 13:47:36 

    >>1
    ルンバとかレンジとかホットクックとか乾燥機付き洗濯機みたいな便利家電が豊富じゃなかったから1975年代に家事する人の消費カロリーが高そうだと想像した。

    +9

    -4

  • 160. 匿名 2022/06/02(木) 13:47:36 

    >>1
    >>魚と肉 8:3の割合で、

    ここが気になって先に進めない

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/02(木) 13:47:46 

    >>41
    わかる!

    健康的な食事好きだけど
    作るの嫌いだから、結局買ったジャンキーなお弁当食べちゃう

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/02(木) 13:49:57 

    いまより時間がゆったり流れてて急かされるような生活してないと思う。
    当時3日かけてやってた仕事を今は一日とか半日でやれって感じよ。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/02(木) 13:50:00 

    >>70
    オシャレに名付けてるけど
    カレーの残り鍋に具を足したんじゃないの?
    家でもよく作るわ

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/02(木) 13:50:57 

    >>155
    どっちみち家電比べても意味がないと思う
    記事見たら比べてる対象が1975年代の一般的な男性40代と書いてる
    今もだけど当時の40代男性が家事全部をやってたと思えない


    +7

    -4

  • 165. 匿名 2022/06/02(木) 13:51:14 

    >>152
    別に今が悪いとかって話じゃなくて(楽できるなら楽した方がそりゃいい)
    昔は腰を落として雑巾で拭いてたのが、今はクイックルワイパーで立ったままスーって拭けたり、そういう便利家電便利グッズの影響は確実にあると思う
    ズボラでも今のまめに当たるぐらい動かざるを得なかったというか

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/02(木) 13:51:51 

    >>50
    ド田舎?

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/02(木) 13:52:51 

    >>2
    安いのもそうだし身に厚みもあったよね
    いまなんかペラペラ

    +100

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/02(木) 13:53:11 

    >>164
    当時の父親がその年代だったけど、家事育児なんて一切やってなかったよ
    周りも似たようなもんだったわ

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/02(木) 13:53:41 

    >>24
    『ちびまる子ちゃん』の花輪くんなら、あり得るかも…

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/02(木) 13:56:38 

    1974年生まれだけど、食事は今も昔もこんな感じだよ。
    グラタンとかミルクスープとか出たよ。
    団地住まいの庶民だったけど。
    全部母の手作り。
    ただ、昔は今みたいに頻繁にお菓子食べたり、ケーキ食べる機会があったわけではない。
    今は洋菓子も和菓子も手に入りやすくなったよね。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/02(木) 13:59:02 

    >>24
    公団住宅住まいだったけど、子供の頃母が作ってくれてたよ。
    料理教室通ってたことあったらしいので、そこで習ったのかも。

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2022/06/02(木) 13:59:20 

    さんまとか50円じゃなかった?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/02(木) 14:02:04 

    >>16
    テレビでもエアコン(クーラー)でも、照明も、リモコンなかったしね。
    全て手動。
    立ち上がって変えないといけなかった。

    +26

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/02(木) 14:02:59 

    >>77
    さすがにそれはない
    自動車は3Cとかいって一般家庭でも普及してきたし、鉄道も戦前からあった

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/02(木) 14:03:07 

    >>1
    カロリーによる栄養管理は
    時代遅れの神話
    くだらない

    +1

    -4

  • 176. 匿名 2022/06/02(木) 14:03:10 

    >>165
    良い悪いの話ではなくて家電のせいのコメントが多い
    「1975年当時、一般的な男性(40代、身長170cm)の平均体重は、現代人と比べると6kgも少なかったのです。栄養は複数のものが補い合って初めて恩恵を得られる。カロリーが高くても、1食で摂取する食材の種類が豊富で栄養バランスが取れるため、現代人よりも消化や代謝がよかったと考えられます」
    1975年の40代の男性がこまめに雑巾がけしてたと思う?

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2022/06/02(木) 14:05:21 

    >>112
    健康寿命と余命の差は女性で10年もあるんだよね。元気なうちに死にたいわ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/02(木) 14:08:48 

    >>176
    ガルちゃんだから雑談として女性の視点で話してる人が多いなか
    ちゃんと記事読んでこれは男の話だ!論点ズレてる!ってことね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/02(木) 14:09:09 

    >>5
    ほうき→掃除機→ルンバ
    雑巾がけ→化学モップやクイックルワイパー→ブラーバ
    洗濯板→洗濯機→洗濯乾燥機

    マイカー普及率も今より低いし、昔はよく動いてたんだろうな。

    +18

    -4

  • 180. 匿名 2022/06/02(木) 14:09:37 

    >>4
    (´;ω;`)
    現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由

    +46

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/02(木) 14:11:02 

    75年産まれだけど
    子どもの時、親がよく舌ビラメのムニエルなるものを作ってたのを覚えてる
    あと、小学生の頃我が家にクックドゥー革命(父親が誰より美味い!!ハマって)が起きて
    週2くらいでクックドゥーの中華出たな

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/02(木) 14:11:53 

    カロリーの問題じゃないんだよ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/02(木) 14:13:43 

    男も単純に仕事量が多かったんでしょ
    8時間労働なんか無視して働いてた時代では?
    単純に機械なんかの性能が低い分動かなきゃいけなかったってのも多そう
    メールで済むのを対面でまとめに行くとか

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/02(木) 14:22:19 

    >>8
    わかる!
    バナナって朝食だよね。

    夕食のデザートってりんご、柿、イチゴ、メロン、巨峰とかバナナより高めのものだったよね〜!

    +26

    -1

  • 185. 匿名 2022/06/02(木) 14:22:24 

    昭和40年代は食卓の揚げ物率が高かった気がする
    揚げ物屋さんも商店街のあちこちに複数あって
    部活帰りや三時のおやつにコロッケよく食べてたわ

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/02(木) 14:23:32 

    >>16
    でんちゃ、、、電動自転車?

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/02(木) 14:24:12 

    >>5
    母はよく動いてたなあ 
    朝食も一から作って洗濯(二層式)、掃除機、ご飯の仕込みや副菜作り、庭の手入れ、地域活動。服やカバン縫ったりセーター編み機で編んでたりしてた(これは趣味か)
    家の仕事を見つけてどんどんこなしてた。
    母も義母もマメでスリム。これといった大病してない80歳前後の二人。
    私→食器も機械が洗ってくれるしアイロンもかけるものノーアイロンで減ったし買い物もネットで済ませてる。大学の子供らは弁当いらないしなー。今のこの余裕を子育てワンオペだった私に分けてあげたい。

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/02(木) 14:24:57 

    >>10
    つっこもうと思ったら既にいっぱいつっこまれてた笑
    健康寿命と寿命の差があればあるほど本人も周りもしんどいから縮まって欲しいね。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/02(木) 14:25:50 

    >>84
    今はもう体重制限だいぶゆるくなってるよ
    10キロくらい増えたけど、1回も体重に関して何も言われなかった

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/02(木) 14:26:14 

    >>4
    この2人は食べた後って超〜眠くなるよね。

    +38

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/02(木) 14:27:33 

    >>170
    今は高カロリー高脂肪のお菓子類が
    食生活に完全に組み込まれてるよね
    もちろん昔からあったけど、比率的に違うというか

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/02(木) 14:28:23 

    >>1
    昔の洋服着た日本人見ると私より全然すらっとしてスタイル良い人いるんだよね

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2022/06/02(木) 14:29:50 

    >>143
    今の6万と一緒にしてない?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/02(木) 14:30:26 

    >>5
    消費カロリーが多いからに決まってんじゃんね

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2022/06/02(木) 14:31:37 

    >>110
    寝たきりでも年金もらえますよ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/02(木) 14:32:27 

    >>73
    血液検査で、頻繁に生活に関わる50~60種類の検査なら5000円ちょっとくらいだよ。
    食べ物 植物 昆虫 ハウスダスト系とか。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/02(木) 14:36:53 

    >>7
    スヌープドッグの名前出すなら最近彼が出した料理本に触れてよ

    +42

    -1

  • 198. 匿名 2022/06/02(木) 14:41:21 

    >>8
    バナナは果物の一例だろうからよしとするけど、ほんと品数や各献立の凝り方は1975年ではないと思う。もしかして上流のお宅では蒸し鶏と絹さやの梅あえやしめじと玉ねぎのカレー風味ミルクスープなんて物を日常的に作ってたの?

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/02(木) 14:42:53 

    >>10
    ピンピンころりが一番。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/02(木) 14:43:54 

    食事よりも間食だと思うな。ハンバーガー屋でフライドポテト食べたりスタバでこってり甘い飲料を飲んでたりしたら太るよ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/02(木) 14:46:48 

    >>27
    当時のアイドルのグラビア雑誌の画像とか今の人が見たらデブの大合唱になりそうな肉付きしてるものね。
    健康的だし決してデブではないんだけどね。

    +28

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/02(木) 14:47:24 

    >>196
    >>133

    今まで花粉と果物しか調べた事なかったのですが、遅延型アレルギー調べてみようかと思います。
    ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2022/06/02(木) 14:48:37 

    >>1
    30代後半だけど昔からこんな風に食べてますよ

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2022/06/02(木) 14:49:47 

    現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/02(木) 14:50:10 

    ファーストフードのせいだよ
    マジで
    アメリカ人ですら70年代は今よりずっと痩せてた

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/02(木) 14:52:31 

    子どもも外で走りまくって遊んでたからね。どこ行くのも歩くか自転車。車で送迎ってどこのお嬢?!って感じだった。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2022/06/02(木) 14:59:10 

    >>86
    もう全自動洗濯機あったよ
    電子レンジもあった
    家電は今と変わらないよ

    +5

    -5

  • 208. 匿名 2022/06/02(木) 14:59:32 

    祖父母と同居だったからこんな感じだったかも
    でも昔の日本人って背も低くて顔が大きくてずんぐりむっくりとしてない?
    今より痩せてたとしてもバランスが悪い

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/02(木) 15:01:18 

    >>206
    親なんかほっとらかしというか夕飯までに帰って来いって感じだったよね
    この時代に母は免許もってたけど近所で「今時ねー」とかヒソヒソされたみたい

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/02(木) 15:02:14 

    上の子が離乳食の時(15年前)スーパーで鱈が安かったから鱈ばっかり使ってたなぁ。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/02(木) 15:10:05 

    >>107
    たぶんそう。
    うちも静岡で貧乏だったけど食卓には肉より魚が多かった。そして美味しかった。
    他県に移り住んで地元の魚がどれだけ美味しかったのかを思い知った。

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/02(木) 15:10:18 

    >>2
    魚屋で買うのが基本だったから
    安くて、週に2回はマグロの中落ち(油が混ざってない)モリモリ食べてた。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/02(木) 15:20:43 

    >>24
    75年なら洒落た洋食家庭でも作ってたんじゃないかな?
    60年代に子供だった父は(地方の庶民の家)、祖母が暮しの手帖って洋食レシピ沢山載ってる雑誌購読して、洋食よく作ってたって言ってたよ
    西洋文化への憧れもあり洋食に挑戦してた主婦は多かったみたい
    70年代なら洋食はもっと身近だと思う


    +23

    -1

  • 214. 匿名 2022/06/02(木) 15:21:35 

    果糖ブドウ糖液のせいだ!!!!!!!!!!!!!!

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/02(木) 15:24:32 

    >>196
    それあんまり精度高くないってアレルギー専門医に言われて、ガックリきてる

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2022/06/02(木) 15:29:29 

    >>164
    今のお父さん達の方が家事育児するよ。

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2022/06/02(木) 15:32:41 

    幼児期にこの当たりだったけど、牛肉が高いって言われて、すき焼きや焼き肉(ほんとにペラッペラの肉)がほとんど野菜だった
    肉が少なかったような記憶はある
    魚は比較的よく食べてた気がする
    ちょっとした外食や弁当が高いイメージあって、自分の家で作っていたような記憶がある

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/02(木) 15:33:24 

    人工甘味料のせい

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/02(木) 15:35:35 

    >>207
    1980年でほとんどの家が二層式、電子レンジは1985年以降に普及したと思うけどな

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2022/06/02(木) 15:36:43 

    >>50
    普通2人か1人っこだよ
    3人はなかなかいない

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2022/06/02(木) 15:37:37 

    >>96
    ご飯に牛乳って百姓貴族の荒川父がやってたけど、マジでやるのね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/02(木) 15:56:01 

    >>9
    鮭の産地の人間だけど、サケフライなんて作ろうもんならやっぱり名産のお米も進むから太る要素しかない。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/02(木) 15:59:13 

    今の若い子(女子高生~20代半ば)スタイル悪いの多くない?
    なんか色白美肌なんだけど顔でかくてズングリしてて脚も短くてぶっとい白豚が増えた

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2022/06/02(木) 16:03:55 

    >>197
    あの本、本屋で見て買おうか迷ってた。
    買った人いる?

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/02(木) 16:04:35 

    41年前に結婚した両親曰く、
    「新婚時代はメインはお魚料理が多く(肉料理は週2)、ご飯にお味噌汁、卵、海草や野菜、果物は頻繁に食べた。」

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/02(木) 16:08:29 

    >>33

    1975年の合計特殊出生率は、1.91です。
    「少子化がヨシ!」とされていた時代。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/02(木) 16:11:25 

    今は痩せ信仰が強いから女性としての体を作る10代の時に変なダイエットはするし、妊娠中も体重増やすなって言う医者だけのせいにしてるけど、赤ちゃんに栄養をたっぷりあげようというより産後太りを気にしてる人は多い

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/02(木) 16:15:07 

    玄関も今の家って低いし、ソファやベッドの生活なら使う筋肉量も違うよ
    海外の健康長寿の人のことは知らないけど、70代の親が楽になるようにベッドを買ってあげたら足腰が弱って一気に要介護になってしまったって人いたよ
    ちょっとしたことの毎日の積み重ねが一年、10年って見てみれば大きな差になる

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/02(木) 16:16:30 

    >>128
    昔のは重いのよ

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/02(木) 16:16:41 

    >>180
    私は食べるよ。
    小麦粉?砂糖?知らんがな。
    美味しいもんは美味しい

    +14

    -2

  • 231. 匿名 2022/06/02(木) 16:33:57 

    >>214
    添加物とか無かったよね?
    ご飯も美味しそうな気がする。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/02(木) 16:43:05 

    >>1
    両親が結婚したのが82年なんだけど、その頃から母が持ってた料理本の献立がわりとこんな感じだったな。結構洋風なものも多かった。
    実際にその本の組み合わせのまま作ってはなかったと思うけど、参考にしてた部分はあると思う。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/02(木) 16:45:24 

    >>15
    最近は60代も働き盛りって言われて働かないとおかしい風潮になってる。ガル民も60代はまだ若い働けとか言ってる。そもそも55歳からおじいちゃんおばあちゃんなのに。

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2022/06/02(木) 16:48:47 

    >>79
    駄菓子屋がある
    種類はコンビニより遙かに多い

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/02(木) 16:52:12 

    今の子って小さい頃から焼肉やらマグロやらが身近な社会だから、高カロリー食が習慣化しちゃうかも

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/02(木) 17:34:28 

    >>1
    栄養が何ちゃらと言うならベーコンは使わない方が良いと思います
    加工肉は絶対ダメ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/02(木) 17:43:45 

    外食チェーン店から大企業の食品調味料まで、安く舌を誤魔化すために化学調味料から添加物満載だもんね。
    日本人が不健康になるわけだよ。

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2022/06/02(木) 17:45:34 

    >>2
    旬の魚は1尾100円が基本だった。サンマとかアユとか。
    鮭の切り身は年中一切れ100円で大きかったよ。

    +48

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/02(木) 18:22:51 

    >>219
    うちの実家には両方ともあったよ。
    でも何でも早くに取り入れる家だったからかな~

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2022/06/02(木) 18:38:17 

    >>58
    1975年ってパソコン普及してた?
    1975年はアメリカのMITS社が、世界初のパーソナルコンピュータ「ALTAIR」(組み立てキット)発売だって
    1985年にMacintosh向けにやっとMicrosoft Excelが登場してるよ

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2022/06/02(木) 18:39:37 

    >>135
    それならチョコ物ならいいんだな?よし!
    (勘違い)

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/02(木) 18:40:03 

    >>27
    そうかな?
    現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/02(木) 18:47:16 

    >>189
    最近は妊婦に体重指導しなくなったよね。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/02(木) 19:22:39 

    >>86
    電化製品より、買い物じゃない?
    冷凍食品や冷凍庫も少なかったから、食料品を毎日買いに行かなきゃならなかったし、宅配も酒屋の御用聞きくらいしか無かったから、基本的に自分で店に足を運んだ。
    だからよく歩いたんだろう。

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2022/06/02(木) 19:26:53 

    >>4
    まず、ケーキを誕生日とクリスマスしか食べなかった時代だもんね。

    ところで、昔はデザートって言ってたけど、いつからスイーツって言うようになったんだっけ?
    デザートはフルコースのラストにいただく感じだけど、スイーツだと朝から晩までいつ食べても…って響きがある。

    +56

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/02(木) 19:27:38 

    >>219
    1979年生まれだけど電子レンジあったよ。
    オーブンと一体になった馬鹿でかいやつだけど。
    そんなにお金がある家じゃなかったけど普通だったよ

    ちなみに電子レンジよりオーブンを使う事が多かった。親戚の家も普通にあったけどな

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2022/06/02(木) 19:49:06 

    今日職場で一緒に働いてるおじさんに「こんなに働いてるのに年取ると痩せませんねー」って言ったら、静かに「簡単なことです。摂食する方が多いんですよ。」って言われて、ぐうの音もでなかった。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/02(木) 20:09:30 

    >>1
    専業主婦が多かった時代だからそんな手間かけた料理が出来たんだよ

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/02(木) 20:11:02 

    >>8
    バナナは昔、高級品だったからね

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/02(木) 20:54:03 

    >>7
    マリファナ吸わないでね

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2022/06/02(木) 21:15:38 

    >>198
    うちは田舎で農家だったからもっと和食に全振りしてたよ。
    そして果物は庭の木になるやつか畑で育ててるやつしか出ないので時期によってはほぼ食べないことも多かった。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/02(木) 21:30:04 

    >>233
    なんで55?
    昭和の初期か中盤あたり?かい

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/02(木) 21:45:37 

    >>14
    魚なんか安いよ。。。

    +3

    -5

  • 254. 匿名 2022/06/02(木) 21:59:10 

    >>242
    若い人が多いね。今の新宿はアラサー以上の中年が多数派

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2022/06/02(木) 22:02:07 

    >>24
    実家にその当時の料理本(主婦の友)があったけど、材料は庶民的なのに妙に手の込んだなんちゃって洋食みたいなメニューばっかりだった。母は新婚の頃には一生懸命真似て作ってたみたいだけど、子供ができてからは多分作ってない。食べた記憶ないし。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/02(木) 22:03:00 

    おかんが専業主婦だったろうね

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/02(木) 22:13:20 

    >>242
    太ってる人が見当たらない

    +30

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/02(木) 22:14:46 

    昭和レトロな古着が好きなんだけど
    異様にウェストが細いんだよね
    どんな人が着てたの!?ってなる
    食事が違うんだね

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/02(木) 22:18:32 

    >>252
    55歳過ぎたら皆おじいちゃんおばあちゃんぽくなるし老化が進んで体が衰えてきて病気になりやすくなるし。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/02(木) 22:20:24 

    >>1
    義母がこんな感じの献立作ってくれる。
    夫は「もう若くないんだからこんなに食べないよ」って言う。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/02(木) 22:33:31 

    >>1
    今よりファストフードや手軽に買えるお惣菜やおやつなんかが少なかったから間食もしないし
    運動量がかなり多かったんだと思うよ

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2022/06/02(木) 22:38:07 

    バランスがいいから、食べたら出るとか?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/02(木) 23:32:53 

    外国と違ってお箸を使ってゆっくり食べるのも良かったのかもしれない

    と、スプーンでガツガツとコンビニのドリア食べながら思ってる

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/02(木) 23:35:35 

    >>1

    母親が常にこんな感じの献立を作ってくれていた。とにかく毎食品数がたくさんあった。栄養栄養と、栄養を食べ物からとらないと不健康だという意識も強かったんだろうな。片親のシングルマザーだったけど、子供3人いたけど、昼夜働いていたけど、、、。今思うとそんな事はわたしには絶対にできない。働けばお金になる時代だったから、やっぱり景気良かったんだろうなと改めて思う。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/02(木) 23:41:03 

    肉と乳製品を安くしてほしい。それ以外は殆ど栄養無いか栄養吸収率が低いのでお金の無駄になるので。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/02(木) 23:47:50 

    最近ご飯抜きで野菜中心のおかずを3品食べる生活を始めたとこ。参考になるトピだわ。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/03(金) 00:03:07 

    >>266
    あとタンパク質な
    不足すると肌ガサガサ髪パサパサ
    その他、影響大!

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/03(金) 00:21:40 

    >>267
    今調べてみたよ。たまたまだけど豆腐、豆乳、豚肉と鶏肉は摂ってた。でももっと勉強します。ありがとう!

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/03(金) 00:31:16 

    >>258
    わかる!最近、親戚二人から70年代に着てた服を沢山貰ったんだけどウェストめっちゃ細い!!(身長同じくらいの親戚だから小柄ゆえに細いのではない)
    昭和=寸胴体型のイメージだったから、当時の人こんなウェスト細いの着てたの?ってびっくりした

    昔の方が食事のカロリーは多くても、砂糖摂取量は少なくて脂肪付きにくかったのかな?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/03(金) 00:44:18 

    >>43
    いや、ヘラってる人ってデブだらけだよ。病棟見ればわかるけど。

    科学的にはちょいデブが一番健康的なのは事実だけど、
    絶食系ばかりがメンヘラなわけじゃない。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/03(金) 00:51:00 

    メニュー例が豪華すぎない?
    こんなん金持ちだけだよ
    当時の一般人はまだまだ貧乏で
    夕食メニューは、ご飯と干物と味噌汁くらいでしょ

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/03(金) 00:57:21 

    >>242
    欧米化のせいだろうね

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2022/06/03(金) 01:31:43 

    >>60
    都内に住んでるけど近くのスーパー薄っぺらくてそこまで美味しそうでもない生鮭2切れで700円近くしたよ
    子供の頃は食卓によく鮭のムニエルとか出てきたから安かったんだろうな

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/03(金) 02:33:12 

    >>271
    そんなわけない
    普通の庶民の家庭で育った80年代前半生まれだけど
    子どものころから毎日魚か肉は出てたよ
    3世代同居だったから魚率が高くて子供心にワクワクしない献立も多かったけど
    煮物と魚とかメインっぽくなるものが2品は出てお味噌汁がついてた
    主に炊事してた祖母には頭が下がる

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/03(金) 03:03:12 

    >>31
    いまみたいに、お母さんたち車運転してなくてチャリ移動だったよねー1970年代。
    いまは車移動、子供たちもゲームだし、
    消費カロリー少ないから、摂取カロリー少なくてもいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/03(金) 03:10:52 

    >>258
    そうそう!お母さん、若いとき細かったのよー!ってめちゃくちゃスリムなワンピースだしてくる笑
    で、腕が短いのか袖は寸足らず。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/03(金) 03:22:47 

    食事内容もだろうけど今よりもちょっとつまめるクッキーとかチョコレートみたいなお菓子類が少なかったんだと思う。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/03(金) 03:38:00 

    >>19
    あと専業主婦が圧倒的に多かった時代だよね
    今はほとんど共働きで、下手したら夫婦2人とも帰りが21時とかありえるからご飯に対してそこまで時間を割けないというのもありそう

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/03(金) 03:58:37 

    >>43
    メンヘラはデブのイメージしかないわ。たまーにガリガリもいるけど、ほぼデブやで

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/03(金) 04:21:38 

    >>8
    そして、みんなそんなにスリムじゃなかった

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2022/06/03(金) 05:01:09 

    >>257
    この時代の古着をよく買ってたけど細身で小さいのよ。
    今より小柄な人も多かったのかな。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/03(金) 05:36:08 

    >>2
    生鮭もだし、鰻や刺身も今より安かったんだと思う。
    また〜?と言ったことある程、ちょくちょく鰻が出たよ。刺身も同様でマグロやタコをよく食べてた。

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2022/06/03(金) 06:06:03 

    >>109
    そうなの?商店街の魚屋さんとか身近にある感じ?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/03(金) 06:19:02 

    >>156
    やっぱり、超加工品の割合が増えたことが太る原因だよね。

    カロリーは一緒でもビタミンミネラルが足りてない。
    そのわずかな栄養もレンジで破壊して食べてるしね(私もだわ)。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/03(金) 06:20:23 

    >>281
    建て替える前の歌舞伎座の座席、めっちゃ小さかったよ!

    日本人の体形って劇的に変わったんだなーとしみじみ思ってた。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/03(金) 06:21:59 

    >>7
    これかと思った
    現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2022/06/03(金) 06:33:31 

    >>4
    あと添加物のせいもある
    添加物が多いとメタボになるって

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/03(金) 06:42:38 

    この頃は書類を届けに行く仕事とかあったんだよね
    今ならネットで全部済む

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/03(金) 07:17:08 

    寿命はもう伸びなくて良いでしょ!

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2022/06/03(金) 07:50:59 

    >>23
    両方伸ばさなくていいよ…

    +1

    -4

  • 291. 匿名 2022/06/03(金) 07:58:06 

    >>1
    専業主婦がこういう手の込んだ食事を作って、栄養のバランスがいいからって言いたいんでしょ。
    はいはい、どうせ最近の女は家のこともしないで外で働いてばっかりいて冷凍ピザやパスタ買って食卓に出したりそんなんばかりですよ。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2022/06/03(金) 08:09:25 

    >>190
    糖質食べると眠くなるよ
    どこかの塾は糖質制限してるらしい

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/03(金) 08:14:13 

    >>242
    みんなスタイルいいね!背が高いとか脚が長いとかいうより、バランスがいい。

    この頃はまだジャンクフードがいまほどお手軽じゃなくて、お菓子もスナックがこんなになかったのかな?
    80年代からそういうのが氾濫してぽっちゃりしたような気もする。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/03(金) 08:26:56 

    小学生の頃は、週に6日は魚料理だった。
    母に、たまには肉が食べたいと言ったのを覚えています。
    昭和時代は肉より魚が安かったんだろうな。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/03(金) 08:27:07 

    >>32
    魚もよく出てたけど、自分が家庭持って魚は高くてほとんど食べられない。
    鯖缶も好きだったけどどんどん値上がりしてるしね。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/03(金) 08:58:58 

    >>14
    静岡はあじの干物安いよ
    昔はよく食べてた

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/03(金) 09:02:28 

    現代には高カロリーで美味しいものが多すぎる。
    依存性もあるからなかなか止められない。
    その上活動量が減ったとなると・・・そりゃね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/03(金) 09:30:15 

    今でこそ大人もスイーツスイーツ言ってるけど、昔の大人ってそこまでお菓子類を食べてなかった気がする
    特に男の人はみんな煙草スパスパ吸ってたし、お菓子は子供のもの、みたいな風潮があった
    その代わり売ってる飲み物は甘いコーヒーかジュースしかなかったけど、今みたいな500ミリペットボトルとかじゃなくほっそい缶とかだった

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/03(金) 09:30:55 

    >>23
    健康寿命も伸ばさなくていいよ
    7080になっても働かなきゃいけない不幸な高齢者が増えるだけ

    +0

    -3

  • 300. 匿名 2022/06/03(金) 09:32:17 

    >>195
    寝たきりの方が余命は短い

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/03(金) 10:20:12 

    >>8
    バナナもだけど果物は必ず食べてたな、夕食後に
    今はほとんど食べなくなっちゃったけどいい習慣だったから復活させたい

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/03(金) 10:22:07 

    >>4
    小麦粉は食欲増進させるんだよね。
    グルテンが脳に快楽を与え、食べれば食べるほど食欲が増す。
    パンやクッキー類なら砂糖もたくさん入ってるだろうし、恐ろしい。まあ食べちゃうけど。

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/03(金) 10:45:45 

    団塊ジュニア世代が一番高身長なのも、昭和時代に朝昼晩ガッツリ食ってたんだな

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/03(金) 10:59:48 

    >>242
    スタイルよく見える服が多いね。今はダボダボ。

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2022/06/03(金) 11:24:20 

    いくら健康寿命が延びたとしても、好きなものも食べられずに嫌いな運動をあくせくやるくらいなら寿命なんて延びなくていい。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/03(金) 11:53:17 

    >>17
    昭和のほうが体に悪いものいっぱい食べてた気がするけど割とみんな健康

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:49 

    >>1
    毎食、こんなにちゃんと作れません、と、ズボラな私は思う。
    1974年生まれだけど、高校まで3世代同居で、母が朝8時過ぎから夜6時くらいまで仕事でいなくて、母が出かけている間に祖母が何か作って、母が帰ってきたら、もう一品くらい何か作る感じだったから皿数が多かったのかな?
    80年代、電子レンジがやっと自宅に来たかな?くらいで、冷凍食品も、油で揚げるコロッケくらいだったし、調理だけでも、今と消費カロリー違うと思う。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/03(金) 12:19:54 

    >>40
    おまんじゅうなどの和菓子やおせんべい、果物は、きっと食べてたはず。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/03(金) 12:23:46 

    >>197

    料理本出したの!!?
    当時からは想像できないw

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/03(金) 12:26:27 

    60年代や70年代に、ツイッギーが来日して当時の若い女性に細い方がおしゃれで美しいという意識を持たせたんだよね。

    でも、日本の女性芸能人は80年代までは大概、まだまだぽっちゃりふっくらしていて肉感的だった。

    高度経済成長期で急速に豊かになっても、まだ食うに困ってた時代の感覚も引きずってた時代なんじゃないかなあ。

    60年代終わりから80年代くらいまでは。痩せ信仰が一般的に日本人女性に浸透したのは90年代以降では?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/03(金) 12:30:47 

    >>102
    雑巾掛けがクイックルワイパーに
    力強くこするのが洗浄力の高い薬剤に
    布団の上げ下げがベッドに

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/03(金) 12:51:52 

    >>254
    ここに写ってる人達がそのまま老人になって変わらず出歩いてるって事なのかしらね

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/03(金) 12:57:26 

    >>2
    野菜も安かったと思う

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/03(金) 13:09:28 

    >>9
    私の夜ご飯、いつもこんな感じ。
    バナナはさすがに出さないけど。
    たしかに40過ぎだけど痩せてる割には体力あるし健康。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/03(金) 13:22:21 

    1970年代後半から1980年代の男性について、思い出してみると、多分、今よりも農家や漁業に携わる人の割合が多かったはず。一般的な会社て働きつつ、休日は家業の農業手伝い、という人もいただろうし。
    休日の娯楽も、草野球とか。
    ファミコンとかは80年代くらいからで、その前はインベーダーゲームかあ。最初は子供がやるものって認識だったよね。(パチンコは別)
    工場とかも、今より多分手動でやる部分が多かった分、消費カロリーも高かったんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2022/06/03(金) 13:23:56 

    >>286
    スコープドッグ、、、。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/03(金) 13:28:54 

    >>173
    あれー?照明リモコンなかったっけー?
    あぁ壁スイッチだけだったか...


    いや、まてよ。
    ヒモだヒモ。
    ながーーい紐がテローンとぶら下がっててソレを寝るときに引っ張ってたわw

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/03(金) 13:38:04 

    >>197
    料理本て聞いて、一瞬日本のバンドかと思った。

    あのスヌープドギードッグか。

    息長いね、いつからドギーってつけなくなったんだろ。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/03(金) 13:41:16 

    >>286
    ちょっと可愛いと思ってしまった

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/03(金) 14:25:52 

    >>190
    グルコーススパイクだね

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/03(金) 14:27:00 

    >>304
    背も縮んでる
    大学生がみんなチンチクリンだよ

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2022/06/03(金) 14:57:17 

    >>208
    塩分たくさんとるから顔が浮腫むんだよ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/03(金) 15:03:22 

    >>81
    腸内細菌の研究から
    遺伝子で日本人は米食べてた方が健康で長生きするって発表されてる

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/03(金) 16:58:59 

    >>242
    ベルボトム買おうかな・・・。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/03(金) 17:45:13 

    >>8

    別に全員がそうとは言ってないけど。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/03(金) 17:46:11 

    >>242

    スタイル良いなぁ。
    若者が今とは違うね。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/06/03(金) 17:46:40 

    昔ながらのご飯が良いのか。
    なるほど。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/03(金) 21:07:39 

    >>321
    ずんぐりむっくりの人増えたよね…。この写真の服たちよりも使い古した着物が似合うような体型の人が増えてる。
    先祖返りしてるのかな?

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2022/06/04(土) 00:51:18 

    >>107
    ちびまる子は現代ではないよ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/04(土) 00:53:08 

    >>56
    byってつける辺り生まれてるだろ笑

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/10(金) 04:00:30 

    >>70
    どんな世界観なの、ガル民て

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:22 

    この原材料見ても、買う人いる?
    砂糖の塊だよ😨
    現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。