-
501. 匿名 2022/06/01(水) 09:27:51
>>462
身の丈にあった学校選ぶって普通じゃない?
選択ひとりっ子の人だって、1人分だろうと私立医学部に行ける5000万円を大学費用としてみんな用意できるわけじゃないでしょ?
年間800万円かかる全寮制インターに入れたりもみんなが想定してるわけじゃないし
中学までは公立とか、大学行くなら国立とか
それぞれの家庭の事情に合わせて身の丈にあった学校にするって大なり小なり普通のことだと思うよ+25
-2
-
502. 匿名 2022/06/01(水) 09:28:34
>>203
うちは一人っ子だけど近所の姪と甥に可愛がられて永遠の末っ子ポジションなので満足してるみたい
やっぱみんな1番下で色々許されたり可愛がれる方がいいよね+21
-2
-
503. 匿名 2022/06/01(水) 09:30:48
>>1
してるけどしてない。1人目40代で出産。がんの既往あり。夫の反対により2人目断念。2人産んで私が先立ったら困るのは事実なので。1人だときょうだいと比較しないで一身に愛情を注げるのはよかったと思ってる。+17
-0
-
504. 匿名 2022/06/01(水) 09:31:53
>>469
思うんだけど、諦める理由を探してる時点で納得するのは難しいと思う、、
私は一人っ子がよくてそうしてるんだけど、私みたいな人達って、「一人っ子でいい」って思ってるわけではなくて「兄弟にするのが嫌」という方がより正確な気がする。この感覚がわからない場合、諦めるのは難しいんじゃないかな。+20
-0
-
505. 匿名 2022/06/01(水) 09:33:01
一人娘が美大に行ったので、高校時代から予備校やらやんやらお金が掛かって結局一人っ子だからここまでしてやれたんだと思う+14
-0
-
506. 匿名 2022/06/01(水) 09:33:56
>>1
わたしわりと貧乏で小中高公立一択だったけど、
別になんとも思ってない。
公立で出会った友だちは公立に進むことがおおいし、高校受験のときに少し焦ったけど、だからといって別に行きたい私立もなかったし。いま思えば高校が一番楽しくていまでも大好きな友だちと繋がってるし。
高校いきながらバイトしてたけど、別に自分の遊ぶお金だから自分で稼ぐの普通だとおもってたし、
奨学金は借りてないから返済とかもないから親のこと恨んでないし感謝しかない。むしろ私立のために塾三昧とかだったら楽しい思い出少なかったかもって思うし。
いま結婚して普通に子供育ててるといろんな人と出会うけど、いい学校でてたひとと同じ幼稚園のママ友になることもあるしね。
どうしてもなりたい夢?を諦めさせられたとかでもないし、他の家庭うらやましいこともたくさんあったけど、だからといって現実見えてたよ。幸い保育士が夢だったから叶えられたしね。
+5
-6
-
507. 匿名 2022/06/01(水) 09:35:08
みんな何歳で諦めた?+0
-0
-
508. 匿名 2022/06/01(水) 09:40:17
>>34
うちの場合は誰か=今いる子どもになることが簡単に想像つくので2人目を諦めました
マイナスだろうけど、祖父母や職場の人に皺寄せがいくだけで済むなら産んでたかも
+59
-11
-
509. 匿名 2022/06/01(水) 09:40:39
>>106
今42歳です。
二人目産みました。
一人目のときより体力衰えているので育児が辛くなると思っていましたが、体力ない代わりに経験値があるので一人目より余裕をもって接することができています。+96
-2
-
510. 匿名 2022/06/01(水) 09:42:37
25で出来婚、0歳から保育園にお世話になってずっと共働きだけど、自営業と派遣だから夫婦とも産休がなくて二人目作るタイミングも掴めず結果、一人っ子になってしまいました
私大の学費が4年で800万程掛かったので、もし二人目産んでたらどうなっていただろうとゾッとするよ+8
-0
-
511. 匿名 2022/06/01(水) 09:42:59
>>504
よこ。兄弟にするのが嫌っていうのわかるわ
子供は下の子を欲しがっているからかなり揺らいだ時期もあったけど、自分が兄弟関係で色々とありすぎたからもう嫌なんだよね+19
-0
-
512. 匿名 2022/06/01(水) 09:45:07
二人生んでよかったとは思います、思いますがやはり学費のことはほんとに心配してます、しかもうちは年子なので尚更。二人して大学に行きたいと言われたら(というか必ず言うだろう)既に死物狂いで働いてます、じゃないと到底払えません+10
-0
-
513. 匿名 2022/06/01(水) 09:48:02
>>507
一人目が中学入った時
自分はまだ37才だったけど、これからお金掛かるなあって本格的に思い始めて、スッパリ諦めがついたよ+2
-0
-
514. 匿名 2022/06/01(水) 09:48:28
>>405
また子供が自立した後でも意見変わりそうだね+0
-0
-
515. 匿名 2022/06/01(水) 09:52:08
>>427
これはわかる
自分はひとりっ子だったから3人生んだ友達が何人かいる。
4人のお母さんになった人もいる。+5
-1
-
516. 匿名 2022/06/01(水) 09:52:29
>>107
珍しいね
うちの周りはスムーズにいってる人ばっかり+19
-0
-
517. 匿名 2022/06/01(水) 09:52:52
>>506
若いうちは夢なんてそこまでないかもしれないけど大人になってやりたいことができたとき、大卒だと可能性が広がるんだよ。
大卒じゃなきゃそもそも受験資格が得られない資格や職業もある。そういう可能性を考えると大学に行かせてあげたいという親心は普通だと思う。
高卒でも生きていけるというのは消去法でしかない+17
-1
-
518. 匿名 2022/06/01(水) 09:53:52
>>26
うちも
「お金なんてどうにかなるし、大学なんて奨学金でいいのよ」って。最初から奨学金って決めつけて育てるなんて可哀想だから絶対に嫌だ。
毎月10万いただけるなら、産みますけど?って言ったらどんな顔するだろ。+18
-0
-
519. 匿名 2022/06/01(水) 09:54:20
>>352
他人が口出すことじゃない。+60
-5
-
520. 匿名 2022/06/01(水) 09:55:05
>>462
塾や予備校にいかせてあげられない=ろくに教育費を出してないは言い過ぎかなと思う。
高校生まで学校関係のお金は全て出してあげて、大学も公立通えるくらいのお金は用意してあげてるなら私は十分だと思う。
足りない分を奨学金で補うのもありだと思う。
その辺の考え方は各家庭によって違うし、他人が口を出すことでもないと思う。+8
-0
-
521. 匿名 2022/06/01(水) 09:57:38
>>514
20代半ばで産んだ一人娘が社会人になって3年経ったけどまだ同居してるから学生時代とあまり変わらないかも
40代後半から自分達夫婦の老後のために本格的な貯蓄が出来るのは心強いと思う+7
-0
-
522. 匿名 2022/06/01(水) 09:57:41
>>55
義母、息子娘全員奨学金…+1
-0
-
523. 匿名 2022/06/01(水) 09:58:30
28歳で第一子出産して、希望の性別だったし可愛すぎて一人っ子もいいなぁって思ってましたが、32歳の今もうひとり考えるようになりました!
授かりものなので35歳までに授かれなければ諦めて、第一子に愛情とお金を注ぎますww+7
-0
-
524. 匿名 2022/06/01(水) 09:59:15
>>46
厚かましいよね
自分か生んだ自分の子なのに、国に集るなんて+17
-10
-
525. 匿名 2022/06/01(水) 09:59:21
同じく5歳の一人っ子。
経済的、年齢的、私の子育てキャパ的に無理なので後悔はしてないつもりだけどたまに不安になる。
祖父や祖母、私達夫婦が亡くなった後にこの子一人になってしまうのか…とか。
今、まだ小さいから余計にそう思ってしまうのかな。
あと、以前は幼稚園や近所のママさんに二人目出来たとか聞いたりしたら、めでたく思うのと同時に自分はこれで良いのかとモヤモヤする事もあったな。
今はそんな事あまり思わなくなったよ。
でもホント、周りは友達含め、二人以上ばっかりなんだよね(^_^;)+9
-0
-
526. 匿名 2022/06/01(水) 10:00:21
>>21
確かまるちゃん、お母さんが31の時の子供+16
-0
-
527. 匿名 2022/06/01(水) 10:00:47
うちは世帯年収400万だけど子ども四人。贅沢しなきゃなんとかなってますよー+2
-7
-
528. 匿名 2022/06/01(水) 10:00:48
>>517
わたしの場合保育士資格とるために専門はでましたが、専門にいきたいっていうの自分の意思でした。
子供の夢にもよりますよね。
私も大学は出させるべきだとおもいますし、私大で予算とったほうがいいとはおもいますが、奨学金借りて親が返せば子供の負担にはならないとおもいますし、そもそもここでは小中高も公立じゃかわいそうみたいな風潮なので、当事者はそんなでもないんじゃないかな?と思いました。+6
-0
-
529. 匿名 2022/06/01(水) 10:01:58
欲しいならもう1人作ればいいと思うけど、経済的にカツカツならやめておいたほうがいい気がする。
お金に苦労する生活に子どもを巻き込みたくないし、両親揃ってるのに大学などで奨学金抱えてしまうと結婚の時に困るもんね…
私の両親はお金に苦労させたく無いという理由で私1人しか産まなかったみたい。お陰でお金だけには苦労していない。+6
-1
-
530. 匿名 2022/06/01(水) 10:03:44
>>528
それはあなたが女性だからだよ。男で高卒って単純に収入に響くから結婚するにしても難しいと思う。収入なくても幸せになる術はあるからいいじゃないっていうならそれはもうエゴとしかとれない+4
-5
-
531. 匿名 2022/06/01(水) 10:04:11
>>527
すごい…地方なのかな+5
-0
-
532. 匿名 2022/06/01(水) 10:04:47
>>504
わかるー、私もそれ。それよ!
娘なんだけど、別に姉にしてやりたいって気持ちがないんだよね。下に弟か妹欲しいって言われた時期もちろんあったし悩んだ。
だけど、子も下にきょうだいいたらママ取られるから嫌だって今は言う。
私もその感覚。自分が2人3人って平等に(平等にはならない)する事がすごい難しい。
娘が好き過ぎて、他の子が邪魔って思うくらい。
私と娘2人のペースを乱したくない。
いたらいたで楽しいのかもしれないけれど、やっぱもういいや。いらない。+17
-2
-
533. 匿名 2022/06/01(水) 10:05:36
>>352
障害児じゃなくて健常児が良かっただけで子供増やしたいとは思ってない
どうせ障害児が増えるだけだし+26
-1
-
534. 匿名 2022/06/01(水) 10:05:38
>>523
ラインを設けるのは大事だよね。授かりものだからなおさら諦めがつく。
私も不妊だったけど35までって決めてた。+0
-0
-
535. 匿名 2022/06/01(水) 10:09:16
>>502
確かにそうかも。大きくなったら違うけど、小さい頃は下は可愛がられるから良いよね。+8
-0
-
536. 匿名 2022/06/01(水) 10:09:43
>>1
結局今欲しいけど、作りたくはないの
二人目なんか要らなかった!金ないしイランイラン!て、ホントは欲しい気持ちを、皆様のご意見で消してくれって事?
人に委ねる事かね?産みたくて産めるなら頑張れば?本当に要らないなら、欲しい気持ちになんかならないと思うよ
あなたには必要だから、欲しくなってるのかもよ
ここで子供に兄弟要らなかった!後悔してない!て人は、その人の結果なだけで。
あなたの場合産めなくなってからひたすら後悔しそう+20
-0
-
537. 匿名 2022/06/01(水) 10:10:58
>>1
私も一人っ子の予定でした。
が、ゴムなし外だし…ちゃんと避妊してなかったからですが、二人目ができました。
主さんと同じように、一人なら経済的にも自分の気持も的にも余裕があり、育児も落ち着いて…
でも落ち着いたからこそ二人目も欲しくなったり
親もいないので、二人目育児もすごく不安で、一人っ子の予定でした。
できてみれば、当たり前ですが可愛いし、上の子の成長も感じられて、兄弟間の関わりも愛しくて、良かった…と思えます。
幸い収入も増えたので、二人くらいならまぁ余裕かな??くらいになりました。
ただ、一人の子に100%向き合えて、気持ち的にも時間にも余裕ありそうな一人っ子のお母さんを見ると羨ましくも思います。
生まれれば割と二人くらいならなんとかなるっていうのは本当な気がします(笑)
でも一人っ子でもお金も愛情も100%注げるからすごく素敵なことだと思います。
後悔しそうだな…って思うくらい悩むなら、二人目作ってみてもいいと思いますけどね。
すぐできるとも限らないし、そもそもできない可能性だってあります。
二人目を諦めた…とは違いますが、後悔のない選択してほしいです+7
-6
-
538. 匿名 2022/06/01(水) 10:11:37
>>512
一旦奨学金借りてもらって、一緒に返していくとかもありじゃない?+5
-0
-
539. 匿名 2022/06/01(水) 10:12:32
>>483
新生児の寝れない育児もしんどかったけど、妊娠期間中がそれを上回るくらいキツかったから考えちゃうよね。
しかも妊娠期間長すぎる。
マイナートラブルほどほどってことが確定してるなら2人目トライしたいけど、こればかりは妊娠しないと分からないもんね。もうちょっと早く1人目産んでたら、もっと二人目のこと考れたかもなぁと私もいつも思ってる。+11
-0
-
540. 匿名 2022/06/01(水) 10:12:51
>>1
よく、産んじゃえばなんとかなるって言う人いるけど、無責任発言だよね。その人たち、お金出さないもん。
今後、子供にかかる試算出してみれば子供を独立させるまでものすごいお金がかかるよ。小学生や中学生4人や5人いる家庭もあるけど、全員にどんな教育させようと思ってるのか本当に聞きたい。毎月30万ぐらい18年間貯蓄していかないと教育資金貯まらないよね。+8
-3
-
541. 匿名 2022/06/01(水) 10:14:40
>>527
それは子どもが小さいうちは何とかなってるんじゃないですか?
子ども全員、中学生高校生大学生になった時の資金計画はどうお考えですか?
親と同居や実家が裕福で援助があるなら、羨ましい限りです。+13
-1
-
542. 匿名 2022/06/01(水) 10:16:41
両家の実家が他県、夫も仕事がハードで誰にも頼れない状況。子供も持病が見つかったり、小さい内は熱を出してばかりいて、とてもじゃないけど複数子供を育てるのは無理だと思ったよ。
その分、習い事は好きなものをさせて、やりたい事はなるべく何でもさせている。中受も無理なく検討できるのは、一人っ子だからだなと思っている。+5
-0
-
543. 匿名 2022/06/01(水) 10:18:18
>>1
親はあんまり後悔しないと思う
子どもの方が、きょうだい欲しかったとか、大人になって親の介護とかの問題が出て来た時1人だとキツくてきょうだいが居ればなぁって思う話は聞くけど
あ、1人っ子が国際結婚で海外移住とか、国内でも飛行機の距離の所へ行っちゃって中々子どもにも孫にも会えなくて寂しいって言ってる人たちは見たことある
でもきょうだい何人居ても大人になったら近くに誰も居ないってパターンもあるしね+14
-3
-
544. 匿名 2022/06/01(水) 10:23:29
>>427
言ってたけど実際育てたらこれ以上は無理!ってなってるよ+0
-4
-
545. 匿名 2022/06/01(水) 10:24:30
結婚前に旦那と子供は2人欲しいねって言ってたのに、いざ産んだら3年も旦那側レスになり旦那に子供はどうするのか聞いたらもう1人でいいって言われました。もともと2人産む気でいたからお風呂で一人で泣きました。
今35歳なんだけど、友達が2人目3人目を妊娠してたり出産してたりで色々羨ましくてたまらない。でもどうにもできないから諦めるしかない。我が家はこの子1人にお金かけてあげるんだ、って自分に言い聞かせてる。+6
-0
-
546. 匿名 2022/06/01(水) 10:28:21
>>524
うーん私は兄弟にトラウマがあって自分の子は一人っ子派の人間だけど、ここで2人目欲しいけど金銭的な理由で諦めようとして、でもできなくて悩んでる人にこそ税金つぎ込んでほしいんだがなぁ。
兄弟いた方がいいって思えてるならその気持ち大事にしてほしいし、国も産める人に頑張ってほしいなら利害の一致なんだから、最も生きた金の使い道の一つだと思う。
可愛がれるかわからない、障害があったら、、で2人目踏み切れないのはわかるわかるって感じだけど、お金が理由ならなんとかなってほしいなぁ〜って思って見てる。+19
-2
-
547. 匿名 2022/06/01(水) 10:30:59
>>545
世間にはレスの人って結構いると思うよ。
人工受精も安くなったし(二万以内とか)、そういう方法も視野にいれてみたら?
旦那さんに欲しいなら交渉してみたらどうかな?+6
-1
-
548. 匿名 2022/06/01(水) 10:32:24
>>1
私は出産時のトラブルで輸血したけど危篤になって、本当に自分の命が危なかった。あと数分で死んだり、後遺症残ってもおかしくないレベルだった。なので夫と話し合って出産はこれが最後ということになった。
その時はもう1人産めたら、と思ったけど・・・
一人娘はとんでもなく神経質で、周りの子と同じ動きは全然しない子。怖がりで警戒心の塊で、とにかく親としては心配だし、普通の過程で発達しないからトラブルも多いし、私もストレスで3回脱毛症になった。知的な遅れはないけど、発達診断はグレー。
とにかく手のかかる子なので、幼児期は私が鬱になって2年位薬呑みながらなんとか育ててた。
小学校以降は成長と共に楽になってきたけど、仮に出産トラブルがないとしても、もう1人産むかと言われたら無理と即答するしかない。
もう1人産みたいと思える人は、出産も育児も、乗り越えられる位の負荷だったんだろうなと思う。私には負荷が強すぎたから、もう1人とはとても思えない。
子持ちで「もう1人欲しい」と思えるパワーの持ち主は、本当に尊敬します。+22
-0
-
549. 匿名 2022/06/01(水) 10:34:30
2人目欲しい気持ちもあるけど、子供ももう幼稚園行ってるし、私も恵まれた環境でパートがしてるし、趣味の時間も楽しい。
今の生活が楽すぎて、2人目を作ろうか永遠悩んでる。
それに加えて私はハイリスク妊婦。
諦めるのが無難よね…(^^;
+9
-0
-
550. 匿名 2022/06/01(水) 10:37:55
経済的に今ですらキツイなら正直無理なんじゃない?
もう一人欲しい欲しいって子供が駄々こねてるみたいな感じだね。
諦めるってより、無理なもんは無理でしょう。
お金かけてあげられてない子って、本当見窄らしいよ。+4
-0
-
551. 匿名 2022/06/01(水) 10:39:07
>>507
1人目が年中の時に諦めた。わたし36歳。
子ども2人でフルタイム正社員共働きが理想だったけど
有給も取れないし時短も終わりも――――回せない!と思ったので、
子ども1人でパートにしたよ。結果良かったかも。。+8
-0
-
552. 匿名 2022/06/01(水) 10:39:45
>>1
私は最初の妊娠で身体のダメージがひどく出産の時も母体がもたないということで、
かなりの早産になりました。
お陰でなんとか生きてますが、子どもも未熟児で数年は大変でした。
子どもが大きくなって、また子どもが欲しいと思いましたが
結局子供はできず、とても後悔しています。
とくに40代になってからの後悔は鬱になるかと思うくらい。
もう一度よく話し合って、ちゃんと納得いく決定をした方がいいと思います。+6
-2
-
553. 匿名 2022/06/01(水) 10:40:24
>>1
お金の問題だけなら、頑張れって言いたいな
今の時代、副業とかもできるし、株とか投資の情報も溢れてる
お金は稼げると思う、努力すれば
私はフルタイム正社員で働きながら、土日や平日の夜、家でできる副業して月10万稼いでるよ
夫婦で意見が一致して一緒に努力できる(節約やお金の勉強や副業)なら可能だけど、無理なら無理かも
+9
-0
-
554. 匿名 2022/06/01(水) 10:45:41
>>12
たくさんの幸せをくれるよ!!+202
-2
-
555. 匿名 2022/06/01(水) 10:46:18
世界が不穏になってきたので結果的に一人で良かった気がする+5
-1
-
556. 匿名 2022/06/01(水) 10:46:31
>>427
それはそれでその子の人生だからいいじゃない
ひとりだけと決めた親にも事情があるし、複数欲しいと思う親にも事情がある、それだけのこと+4
-0
-
557. 匿名 2022/06/01(水) 10:47:51
>>431
何されたんですか??+2
-0
-
558. 匿名 2022/06/01(水) 10:48:31
>>437
兄弟仲悪かったり、都心に住んでるとやっぱりひとりっ子のほうがいいってこと?
私も田舎出身だけど、みんな就職先がないから都会に進学する子が多かったから田舎でも場所によるだろうし。+12
-2
-
559. 匿名 2022/06/01(水) 10:48:52
>>211
私も三姉妹で旅行とか全然行かなかったけど、旅行なんていかなくても毎日妹と両親がいるだけで楽しかったよ
たとえもっとお金がなかったとしても、進学を諦めることになったとしても、私は妹がいる人生を選びたい、妹がいない人生のが無理だよ
主さんも幸せな家庭で育ったのかな
諦めきれてないよね
旦那さんと話し合って欲しいな
なんでこんなに欲しいと思っている人が諦めなきゃいけないんだろう。悔しいよ+14
-11
-
560. 匿名 2022/06/01(水) 10:50:10
してないよー!+0
-0
-
561. 匿名 2022/06/01(水) 10:51:39
>>538
それも考えてはいます、でもわたしも多額の奨学金を借りていた身だったので苦労するのがわかるんです、返すのは容易じゃないです。
でも互いで返していく、その考えは浮かばなかったです、なんとなく気が楽になった気がします、ありがとう。+2
-0
-
562. 匿名 2022/06/01(水) 10:53:04
自分の時間も作れるし後悔はないなぁ
この先大学まで出してあげたいし+8
-0
-
563. 匿名 2022/06/01(水) 10:56:21
>>98
実際子供が大学進学を望まないかもしれないし、奨学金のために諦める位なら、兄弟いた方がいいと思う
それなりの仲がいい兄弟ならかけがえのない存在だし、心強い+7
-13
-
564. 匿名 2022/06/01(水) 10:56:24
>>426
よこ。兄弟でも友達でもダメになる時はなる
変に依存というか過剰な信頼を寄せすぎなければ、子供時代に仲良くできる相手がいることは子供にとってプラスなんだからいいじゃない+19
-4
-
565. 匿名 2022/06/01(水) 10:56:28
もう良いやと吹っ切れたのは37。
体力的に35までに産まなきゃと思っていて、35になっても36になっても、まだいけるかも産めるかもの葛藤があった。+6
-0
-
566. 匿名 2022/06/01(水) 10:58:48
34歳5歳の子供いますが、去年繋留流産してからもう色々と気力が無くなりました。本当に精神的にも体調も辛かった。次の子が障害を持って生まれてきたら私は育てられるだろうか、今いる子供を余裕を持って大事に育ててあげよう。と思うようにしたら2人目を諦める決意ができました。
他の家庭を見ると羨ましいとは思うけどね。+19
-0
-
567. 匿名 2022/06/01(水) 11:01:52
不妊気味でようやく一子ができたんだよね。
多分二人目は治療しないと出来ない。
色々考えちゃうタイプで、無理に作るのってどうなの?とか思ってしまう。
38歳、ラストチャンスだと不妊治療するか迷ってます+9
-0
-
568. 匿名 2022/06/01(水) 11:02:15
>>28
1人目が楽だと自分の育児の成果だと過信して2人目のハードルを低くして産む人も多いのに、賢いですね+30
-0
-
569. 匿名 2022/06/01(水) 11:03:25
ひとりでいいやと思っていたけど、結果二人目を産んで本当によかったし、毎日幸せだし後悔ない。
上の子と違う性別で、また違った楽しさがあるから余計にそう思うのかもですが。+10
-3
-
570. 匿名 2022/06/01(水) 11:03:27
周りが二人目できてからは焦ってどうしようかなとうじうじ悩むこともあった。金銭的には二人目もいけたけど、でも、こんなこと言ったらダメだけど30代後半での出産はもしも障がいがあったらとかとにかくリスクが怖かったし、一人目がかわいすぎて比較しないで同じように愛情注げるかなとか気になったりして、結局欲しい気持ちよりそっちが上回ったことで諦める決心がついたよ。今は全く後悔してない+9
-0
-
571. 匿名 2022/06/01(水) 11:04:36
>>414
2人いるとバランス良いかな?
もちろん男女バランス良く育ててる人もいるけど、やっぱり贔屓してる人もいる。優秀な方が可愛い、男の子の方が可愛い、女の子の方が可愛い、とかね。
子供の時は親の愛情が偏るのをすごく理不尽になったけど、周りの複数兄妹育ててるお母さん見ると、人間だし好悪が出るのは仕方ないのかな、とも思う。子供には隠し通して欲しいけどね。
一人っ子のほうがいいとは全く思わないけど、男女の子持ちの親はバランス良く育ててるという印象は全くないわ。偏った比重で育てられてる子は結構いる。+19
-0
-
572. 匿名 2022/06/01(水) 11:07:28
二人目が欲しいなって時期もあったけど、
後悔はしてない。
やっぱりお金だよ。
一人分のお金で旅行行ったり老後の貯金に
まわしてる。
老後世話にならない為にも。
+9
-0
-
573. 匿名 2022/06/01(水) 11:07:29
>>491
率直に言えば、お兄ちゃんにしたくないの。
私のキャパでは兄弟できたら2人に完璧に平等に接することができないだろうからそれがストレスになって悪循環になる。
だったらひとり息子として大事に育てたい。+20
-5
-
574. 匿名 2022/06/01(水) 11:13:02
>>457
自分の周りしか見えない馬鹿なのか?奨学金借りてる率の高さを知らんのか?どちらにせよ、大卒とは思えん発言だな+10
-3
-
575. 匿名 2022/06/01(水) 11:14:47
>>107
わたしの姉は1人目の時に悪阻が酷くて1ヶ月入院して体重10キロ落ちて死にそうだったって言ってたけど、2歳差で2人目が出来てやっぱり悪阻は重かったけど入院するほどまではいかず、実家に帰ってなんとか耐え抜いたみたい。+3
-2
-
576. 匿名 2022/06/01(水) 11:16:16
全然後悔ない。
子供も不自由なくのびのび育ってる。
私は2人兄弟だけど子供の頃いろいろ不満に思う事多かったから、してあげたい最大限を注げて自己満足してる部分がある。
ひとりっ子って満たされてるから性格も素直な気がするし、ある意味欲がなくておおらか。
ただ夫はもう1人欲しかったっぽいから少し可哀想だけど、無理なものは無理ですね。+9
-3
-
577. 匿名 2022/06/01(水) 11:16:21
3歳が1人います。
諦めたというより2人目を考えた事がない。
1人でいっぱいいっぱい。
2人目なんて、私のキャパが無理なのでこの先後悔もないでしょう。
経済的に余裕があったとしても無理です。
+11
-0
-
578. 匿名 2022/06/01(水) 11:21:04
>>8
老後の負担は1人の子供に。+7
-19
-
579. 匿名 2022/06/01(水) 11:25:54
>>38
それで心が軽くなるなら傷の舐め合いでもいいと思います。+14
-0
-
580. 匿名 2022/06/01(水) 11:26:53
自分は貧乏で惨めな思いをしたから子供にはさせたくないっていう人達のこととても素晴らしいなと思う反面、貧乏より毒親要素の方が心に陰を落としてるように見える。
子供に苦労はかけまいと努力するのは愛情だけど、多少の苦労をかけてしまう事=愛情がない ではないよ。
+3
-5
-
581. 匿名 2022/06/01(水) 11:29:29
お金があるなら何人でも産みたいよ
一人一人個性が違うだろうし
けど現実は一人で精一杯だわ
二人は無理
産んだら何とかなるじゃなくて、何とかしなきゃいけないからね
私にはそんな経済力ないから無理
諦めるも何もない
初めから無理な話
+6
-0
-
582. 匿名 2022/06/01(水) 11:31:49
>>107
そうか?私の周りは順調な人ばかり。+20
-1
-
583. 匿名 2022/06/01(水) 11:32:54
>>245
同意です。
うちは私立文系だけど、授業料だけで4年で500万以上かかりました。薬学部なんて6年ありますもんね。
知り合いは4人兄弟全員都内の国立大入れたけど、本人は本当は滑り止めで受けて合格した早稲田に行きたかったらしい。+12
-0
-
584. 匿名 2022/06/01(水) 11:35:26
>>578
それもお金で解決できるよ。
もちろん準備中です。+24
-2
-
585. 匿名 2022/06/01(水) 11:36:26
>>557
ヨコですが、
例えば自分のきょうだいが力量も知らずにポンポン産んで祖父母が助けるパターン。祖父母だけなら良いけど、きょうだいの子にまで皺寄せがいくよ。
うちは経済考えて一人っ子なのに、姉の子に色々、搾取されて祖父母からは何も恩恵が無い上に、祖父母まで貧乏になってきた。+60
-2
-
586. 匿名 2022/06/01(水) 11:38:20
子供が2歳になって仕事と子育てを両立させる生活に慣れてきたから、
2人目は全く考えてない。
また妊娠出産、新生児の子育てのしんどい思いしたくないもん。
でも、赤ちゃんはまた抱っこしたいな…とは思う。+8
-0
-
587. 匿名 2022/06/01(水) 11:39:22
>>1
経済的理由って。両親フルタイムでもきついの?
1人も2人も正直そこまで変わらないと思う。三人以上はハードル一気にあがるけど。
子供を産むにはタイムリミットがあるから、あとから後悔してもね。+5
-0
-
588. 匿名 2022/06/01(水) 11:39:26
>>540
余計なお世話が過ぎますね。
よその教育費のことが気になるなんて下世話にもほどがあるし、全員が全員私立高校いって私立大学いってって人生じゃないよ?がるちゃんはちょっと極端すぎて世間とはかけ離れてるな。+6
-0
-
589. 匿名 2022/06/01(水) 11:40:12
>>586
2歳じゃまだまだわからんよ
あなたの気持ちが大いに変わる可能性ある+7
-0
-
590. 匿名 2022/06/01(水) 11:42:44
>>589
私も幼児期はもう絶対無理と思ってたけど、子供が小学生とかなって楽になったら、また赤ちゃん育ててみたいなぁって気分になるときある(笑)。+6
-0
-
591. 匿名 2022/06/01(水) 11:46:00
>>437
私も3人兄弟で同じく奨学金で大学に行きましたが、兄弟がいる方がいいです。
そりゃ選択肢がたくさんあって我慢しなくてすむならそっちの方がいいけど、結局本人のやる気次第だしね。+24
-3
-
592. 匿名 2022/06/01(水) 11:47:11
>>18
ひと回り以上離れて2人目とかチラホラいるよね
子育てって一番目に体力、二番目に経済力で大変だと思うけど、年齢的に40までなら頑張ってみようと思えるかも
40過ぎたら授からなくても自分の中で諦めがつきそう+48
-1
-
593. 匿名 2022/06/01(水) 11:50:47
>>5
今はまだどうにかなってもこれからの経済状況考えたら大丈夫じゃないかもね。+6
-1
-
594. 匿名 2022/06/01(水) 11:51:16
お金の問題だけなら、2人目本当は欲しかったのにいなくて後悔しないかなって思ってるなら、とりあえず励んでみればいいと思う。授かれるかどうか確実じゃないしとりあえず。
2人目欲しいと思える人は子育ての才能がある方だと思うから、生まれてきた子は幸せになれると思うよ。+1
-1
-
595. 匿名 2022/06/01(水) 11:52:55
>>16
でもこういう人って結局
一人っ子だからって大学入る以前に教育費掛け過ぎて
結局一人分の学費も捻出出来てない人多い気がする
日本の大学費用高すぎ+5
-33
-
596. 匿名 2022/06/01(水) 11:53:41
>>583
私も私立の方が行きたかったけど、一人っ子で私立行けたの方がよかったかと言われたら、そこまでではない。
+7
-4
-
597. 匿名 2022/06/01(水) 11:54:49
諦めたはずなのに、子供2人以上いる人とか妊婦さんみて何故か羨ましいなっていう感情が湧いてくる
自分が子供を産めない年齢にさえなってしまえばきっぱり諦めきれると思うし、これでよかったって思えると思う
それまでがちょっとしんどいなー+11
-0
-
598. 匿名 2022/06/01(水) 11:56:19
住んでる場所によるかな。
田舎だと習い事や塾も行かせなかったり大学行かない子も今でも普通にいるからそこまでお金の心配はないと思う。もし大学にいく場合は奨学金借りたらいいし(現実的に返せる範囲内で)
都会だと厳しいんじゃないかと思う。習い事してない子の方が少ないし、家賃にしろ何もかも高い。+3
-0
-
599. 匿名 2022/06/01(水) 11:58:26
>>1
ここの意見より主さんの気持ち次第でいいと思います。年齢的に頑張れそうなら旦那さんと相談した上で2人目考えても良いんじゃないかな。私自身一人っ子育ちで周りの兄弟姉妹いる子達が羨ましい気持ちがずっとありました。結婚して子どもを2人生んで育ててますが下の子を生んで良かったと思ってます。勿論体力的にも金銭的にも楽ではないですが、家族が増えるってお金に変えられない価値があるかなって思います、自分が孤独を感じて生きてきたから尚更感じるのかもしれませんが。主さんの人生ですのでよく考えて決断されたらいいと思います+1
-2
-
600. 匿名 2022/06/01(水) 11:58:45
>>569
二人目も男の子だった人、女の子が欲しかったみたいで一人で良かったって言ってたなぁ
思い通りにいけばそりゃ後悔はないよなぁ+6
-3
-
601. 匿名 2022/06/01(水) 12:02:48
>>1
身体的には産めるのに、経済的な理由で諦めるのはつらいよね。
うちも一旦諦めたけど、ラッキーなことがあって住居費を大幅に減らせたから2人目をトライすることにしたよ。
お金がないからと必死に2人目を諦めてたけど、やっぱり欲しい気持ちには勝てない。
でも、そうこうしてるうちに旦那が年とったからなかなか授かりにくくなってきた。
お金があっても、若さがないと妊娠は難しい。
若くてお金も十分ある家庭なんてごくごく一部だよ。時間だけは買えないから、貧困家庭でない限りは産みたかったら産めばいいと思う。+24
-0
-
602. 匿名 2022/06/01(水) 12:06:33
産みたかったら産んで、自分たちがめちゃくちゃ頑張って働く!
主さん、頑張ってください!+10
-0
-
603. 匿名 2022/06/01(水) 12:07:48
なんかコメントの趣旨がずれてる人多いね
もともと欲しくないとか、最初から1人のつもりって人は、そりゃ後悔ないのは分かるけど
もう1人欲しいけど(欲しかったけど)って人のコメントがあんまりないね+19
-0
-
604. 匿名 2022/06/01(水) 12:09:58
>>1
私は経済的な理由じゃなくて、晩婚で不妊治療してどうにか1人授かった身だから、子供が複数いる家庭は羨ましいなって思うよ
でも後悔はしてないというか、後悔したって無理なものは無理だし、仕方ないよねって感じ
経済的な理由ってあるけど、どれくらいなのかによって変わる。ガルちゃんでは世帯年収1000万あっても2人目は無理とか言う人いるし+4
-0
-
605. 匿名 2022/06/01(水) 12:11:45
>>1
本当に子育てをもう2度としたくないとか旦那が生理的に無理とか小学校から私立に入れたいとかなら2人目はやめといたほうがいいけど、産まない理由が経済的理由しかないなら産んだ方がいい
家を安くするなり、旅行をやめるなり、節約はできる+27
-1
-
606. 匿名 2022/06/01(水) 12:14:19
>>107
まぁ最後まで順調な人がいないわけではないけど、入院とまではいかなくても切迫で自宅安静は周りにたくさんいるし、二人目は早産になった友達も何人かいる
やっぱり二人目となると無理することが出てくるから、妊娠中お腹の子だけを思った行動もできないしね
家事育児でバタバタしてて、自分の身体は二の次になりやすい+6
-0
-
607. 匿名 2022/06/01(水) 12:14:30
主さんまったく同じで今年5歳になる子供がいます!二人目は、主人が42なのと私が2人姉妹で姉と格差つけられて来たことが理由で一人っ子にしました。
子供の手が離れるとまた可愛い赤ちゃん抱っこしたいという気持ち出てきますよね笑
でも私はこの欲求は赤ちゃんの頃が可愛いから欲しいんだと自覚してます。
今の自分達の家庭で子供を2人育てるということは今後絶対子供にも自分にも我慢を強いる時が来ると。
なので私は子供が寝静まった後に子供の赤ちゃんの時のビデオを見てます。
そうすると自ずとこの子を幸せにしてあげたい=2人目欲しいという気持ちが収まります。+13
-1
-
608. 匿名 2022/06/01(水) 12:20:34
>>194
すごいわかるし
周りには絶対言えない
+37
-1
-
609. 匿名 2022/06/01(水) 12:24:41
>>58
そりゃこんな考えが甘かったら4人も産めるわな+37
-1
-
610. 匿名 2022/06/01(水) 12:25:45
>>201
経済的に厳しくて子供の学費優先でってなら納得だけど
自分たちが旅行したいからとか物欲がすごいからとかで将来子供が一人になったらって考えてるのどうなんだろう
面倒はみせないにしても葬式や相続ひとつも手続き大変だし
私の知り合いに、若くして両親が亡くなって後追いしちゃった人もいるよ。
子供のために兄弟をつくってあげるって親のエゴだというけど
本当に心から兄弟がほしい子供だっているからね
正解はわからないけどねー+11
-10
-
611. 匿名 2022/06/01(水) 12:27:37
娘6歳
選択一人っ子で将来後悔するかな?とは常に思ってきたけど
今ある経済的生活的ゆとりや子供と一対一で向き合える環境は、第二子がいたら絶対なかった。
将来の後悔は杞憂で済むかもしれないしガッツリ後悔もするかもしれない。
だけど子の幼少期6年間は二度と手に入らない。
産んで後悔するのと産まないで後悔するだったら後者の方がマシだと思う。
+17
-1
-
612. 匿名 2022/06/01(水) 12:27:49
>>5
必ずこれ言う人いるよね
無責任だわ+37
-2
-
613. 匿名 2022/06/01(水) 12:28:51
>>382
私も全く一緒で本当に勇気が出た
有難う!!
+12
-1
-
614. 匿名 2022/06/01(水) 12:29:35
大人になって兄弟で助け合えるってのは同じステージ(ちゃんと就職して働いてて家庭持ちなど)でかつ近居じゃないと難しいよっていうのは実体験と友人の話聞いてる限りその通りだからいれば必ず安泰ではないよ
+18
-1
-
615. 匿名 2022/06/01(水) 12:30:37
2人目産んだら難病児だった。
働きたくても働けなくなってしまった。
2人目が発達障害とかで就労が難しいパターンもあるだろうから、経済的な余裕がないならやめた方が良いかも…。
キツい意見でごめんなさい。+29
-0
-
616. 匿名 2022/06/01(水) 12:30:49
>>609
私の知人も4人いて考えが甘い
更にその子供も子を産んでるけど、旦那、親に甘えっぱなしで専業やってる
考えなしにどんどん子供だけ増えてる感じ+25
-0
-
617. 匿名 2022/06/01(水) 12:31:56
経済ゆとりは余っても子にあげればいいだけで困ることはないよ 逆は困るけど
みんな一人っ子に掛けれるお金と時間を1人ずつに施してあげたいのが本音だけどそれが難しい世の中だから+12
-0
-
618. 匿名 2022/06/01(水) 12:32:05
>>457
その子達自分で奨学金借りてるからこそしっかりしてたんじゃない?わるいことばかりではなさそうだね。アホで親の金で何もかもしてきた人は何も感謝もなく大して真面目に勉強もせず、ちゃらんぽらんになる確率もありそうだね。+7
-4
-
619. 匿名 2022/06/01(水) 12:33:08
>>605
わかる。うちは車を諦めた!+10
-0
-
620. 匿名 2022/06/01(水) 12:34:29
>>23
主の文読むとイヤな意図はなさそうじゃない?あくまでも自分のために参考意見を聞きたいって感じ。+17
-0
-
621. 匿名 2022/06/01(水) 12:35:44
うちはもう氷河期みたいに色々諦めてるからせめて自分の子がこの両親で良かったって思って貰えるように愛情かけて育てるのみ
まだ未就学児だけどこの子が大きくなる頃には国の支援制度も働きながら育児する制度も整って産みたい人数気兼ねなく産めればいいなと思ってる
別に産まないor一人っ子にしても全然良い+9
-0
-
622. 匿名 2022/06/01(水) 12:37:26
貧乏人って可哀想。
私って恵まれてるわぁ+2
-4
-
623. 匿名 2022/06/01(水) 12:37:27
自分が子供の時から続けている習い事を、子供が産まれても続けたいから一人っ子です。
自分勝手な親だと思われるかもしれないけど、自分の母親が「あんたのために私はあれもこれも我慢してる!」という人で、それが本当に嫌だったから、私は子供に自分の人生を押し付けないと決めた。
子供がいても、自分の人生は自分のものとして生きるためなので後悔はしません。+10
-1
-
624. 匿名 2022/06/01(水) 12:37:58
>>504
わたしも同じです。一人っ子が良いってよりもこの子をお姉ちゃんにしたくないからって気持ちの方が強い。
自分が兄弟の長子で面倒をさせられた側だから余計そう思うのかも。もっと甘えたかった時期に下が産まれたし。
兄弟産んで全く同じように愛情を注げる自信ないし、無意識にでも上の子が下の子のお世話を手伝ってくれることを期待してしまう自分も嫌です。+16
-1
-
625. 匿名 2022/06/01(水) 12:39:02
>>58
うちも、4人兄妹だけど。
金のせいで大学も諦めた、兄妹仲良くないし。マジでこんなに無計画で産んでんじゃねーよ!って思ってる。小さい時から
ただ、そんな親でも高校の金くらい全部出してくれたよ。しかも私立で高かったけど
+25
-0
-
626. 匿名 2022/06/01(水) 12:40:13
第一子が長女だと2人目色々考えてしまう+5
-1
-
627. 匿名 2022/06/01(水) 12:42:23
うちは経済面で無理かな
貯金ゼロ、年収600で家ローンありで2人目は無謀だよね+6
-0
-
628. 匿名 2022/06/01(水) 12:45:20
>>1
私も夫に無理だと言われて諦めてました。
現在子供6歳で、私の祖父や夫の父の病気等があり、兄弟で相談して今後の方針を決めていたり、病院の送り迎え等で仕事を休んだりする負担をそれぞれで軽減している姿を見て、やっぱり将来的に兄弟は必要なのかと考えて、歳は離れてしまいましたがもう1人子供を産むことにしました。(現在妊娠中)
もちろん子供に将来全て頼るつもりはありませんが、1人で全て背負い、1人で決断させるよりはもう1人いて気持ち的な負担を軽減させてあげたいという気持ちです。
この決断でよかったのかは分かりませんが、子供が4歳頃からずっとモヤモヤしていたので、夫がこの人じゃなければ…と一生後悔するよりは良かったかなと思ってます。+7
-1
-
629. 匿名 2022/06/01(水) 12:45:24
>>603
経済的な理由なら諦めた人も多いだろうし、あんまり無責任に何とかなるよも言えないしな+4
-0
-
630. 匿名 2022/06/01(水) 12:45:29
子供1人と3人って割合的には同じぐらいなのになんで1人の方だけあれこれ言う人が多いんだろうね
言うほど全体で見れば少数派じゃないように感じる
4人以上の方がよっぽど少数派+12
-0
-
631. 匿名 2022/06/01(水) 12:45:47
>>605
本当にそう思う。
経済的な不安で二人目を諦める人って、裏を返せばきちんとお金の管理ができる人だから、よほど貧しくない限りはやりくりできる。
子供に習い事2つ以上させて、私立の中高一貫いれて、私大にいれて留学も!とか考えてないのであれば、二人目は不可能じゃない。+26
-0
-
632. 匿名 2022/06/01(水) 12:48:11
>>1
うちも経済的理由と育てにくい子どもだったこともあり一人っ子です。
今は夫の収入が当時の倍になり、子どももすごく落ち着いた普通の小6になりました。
諦めた理由の2つとも今はクリアしているけど、それでも一人なのを後悔してません。
子どものやりたいことをやらせてあげられるし、お金もかけられる。
ただ遊び相手になる必要があるので体力はいります。
兄弟は遊び相手になる程度に年が近くないとメリットが少ないと思うので、望んでるなら早めがいいと思います。+10
-1
-
633. 匿名 2022/06/01(水) 12:50:15
私は兄弟4人いて大人になっても仲良しだから、一人っ子の子が今5歳だけどこのままいくと後悔しそうだなと思って迷ってる
でも今の余裕ある暮らしも捨てがたいんだよねぇ
それにもちろん絶対仲良くなるとは思ってないけどね
たまたまだろうけど友達もみんな家族仲仲良かったし味方がいるって大きいなと感じてる+6
-0
-
634. 匿名 2022/06/01(水) 12:53:47
>>626
なんで?+3
-3
-
635. 匿名 2022/06/01(水) 12:54:09
2人以上いるべきみたいな親が将来自分の子が子供産まなかったり一人っ子だと産め産め攻撃するんだろうな+7
-2
-
636. 匿名 2022/06/01(水) 12:54:23
>>504
わかる。
私は三兄弟の真ん中なんだけど、お母さんを一人じめしたかったって気持ちが強いからひとりっ子にしてる。
ほしいって人はどんなに苦労してもほしいんだろうから、諦める理由を探すより育てていける方法を探してもいいのかも。
経済的理由なら自分も正社員で働くとかさ。+16
-1
-
637. 匿名 2022/06/01(水) 12:57:21
高齢出産で育休からの職場復帰が難しそうで2人目あきらめてます+3
-0
-
638. 匿名 2022/06/01(水) 12:57:36
>>1
ぶっちゃけ高校までの学費なら何とかなりそう。
大学行きたいなら工業、商業、高専高校行って就職して会社に大学行かせてもらう事もできるし😊
そういう制度がある会社調べて勉強頑張らないといけないけどね。
がるちゃんは何がなんでも大学まで不自由なく全額出せって意見が多すぎる気がする。世の中、奨学金で大学行ってる人沢山いるのにね。
微妙な大学行くくらいなら、よっぽどそっちの方が良い会社入れると微妙な大学行ったわたしは思います。+9
-1
-
639. 匿名 2022/06/01(水) 12:58:39
>>636
その通りだね
経済的不安の場合なら子供は沢山欲しいでも専業でのんびりしたいとか両方は叶えられないから何処かで痛みが生じる
それが親が時間労力をかけて頑張るのか、親が先を考えず楽を取った結果子供に痛みがいくかは家庭次第+7
-0
-
640. 匿名 2022/06/01(水) 12:59:57
公務員共働きで世帯収入まあまあって感じだけど、1人で諦めた。今ってSNSで他人の生活とかも見えてしまうし、親ガチャって言葉も広まってて、子供にとって貧乏だと思われると親に対して不満な気持ちを持ってしまうのかもとか考えたから。あと純粋に親も遠方で手助けしてもらえないから、共働きするのに2人だと大変ってのもあるけど。
SNSで色々見れるって、いい面もあるけど悪い面も大きいなって結構思ってしまうわ。+7
-1
-
641. 匿名 2022/06/01(水) 13:00:29
娘が2歳ですが、全くありません‼︎
私も悩んでいた時期があり、他所のご家庭を見て辛い気持ちになるかな?と思っていたのですがむしろ「大変そう…ご苦労様です」と思ってしまいます笑
一人っ子に愛情とお金をかけられて幸せです。+9
-1
-
642. 匿名 2022/06/01(水) 13:01:14
自分の人生も楽しみたいから後悔なしです+3
-0
-
643. 匿名 2022/06/01(水) 13:02:41
>>5
何とかせざるをえないだけ
お金ない家庭が子どもは一番不孝+17
-0
-
644. 匿名 2022/06/01(水) 13:03:48
国民的アニメのドラえもんの主人公のび太は一人っ子
日本の象徴天皇の愛子さまも一人っ子
いいじゃん一人っ子+13
-1
-
645. 匿名 2022/06/01(水) 13:04:28
>>9
愛情はあっても、お金がないなら子供は育てる事が出来ない
結局低学歴で負のスパイラルになる
+9
-0
-
646. 匿名 2022/06/01(水) 13:04:54
>>182
いつも思うけど何故、子供=大学の話までしか出ないのかな?否定してる訳では無いけど、学業終わり成人したら後はお好きに〜って事なのかな?+12
-1
-
647. 匿名 2022/06/01(水) 13:04:54
>>2
うむ+1
-0
-
648. 匿名 2022/06/01(水) 13:05:20
>>1
子どもの事を考えてあげて。金銭的に余裕ないのに
ちゃんと目を覚まして!!!!+3
-3
-
649. 匿名 2022/06/01(水) 13:07:07
>>508
祖父母は血縁だからいいけど、職場は可哀想。人が有り余ってるとか暇とかならいいだろうけど。
職場の人にだって家族があるし、奥さんが妊娠してたり小さい子がいたり介護してるとか、独り身だとしても色々な事情あるよ。自分の子どもはダメだけど子ども含めた他人が犠牲になるのはいいみたいな言い方不快。+36
-3
-
650. 匿名 2022/06/01(水) 13:07:34
>>341
義母がよく私に「一人っ子だと可哀そうでしょ」というんだけど
義姉が引きこもりニートなのによく言えるなあと毎回関心する+40
-0
-
651. 匿名 2022/06/01(水) 13:08:31
>>644
愛子様は一人っ子のいいところが出てると思う
マイペースでどーんとしていて、両親にしこたま愛されている感があって和む+35
-1
-
652. 匿名 2022/06/01(水) 13:09:25
>>18
私も、息子が2歳の頃から2人目欲しくて全然授かれなくて半ばあきらめていたけど、今年2人目産まれました。
8歳差兄弟です。
周りにも、年が離れた兄弟意外にいます。
+49
-3
-
653. 匿名 2022/06/01(水) 13:11:14
私本当に不器用でキャパないから惜しみなく愛情注ぐのって1人だけが限界みたい
夫と付き合って結婚した当初は夫ラブ!だったけど子供産まれてもちろん好きだけど愛情メーターは子供の方が断然上になってる
もう1人増えたら同じようになるように愛するって難しそうでやめとく+5
-2
-
654. 匿名 2022/06/01(水) 13:12:54
私は今年40歳
娘は12歳になります。
夫の転勤や家を購入したことなどでタイミングを逃し、ひとりっこにしてしまいました。
今からでも遅くないのでは?と揺れることがあります。+8
-0
-
655. 匿名 2022/06/01(水) 13:13:13
>>557
祖父母の経済的物理的援助ありきの生活
疲弊した祖父母のフォローをせざるを得ない他の兄弟
祖父母が倒れたら兄弟に集る
割とよく聞く話+47
-0
-
656. 匿名 2022/06/01(水) 13:15:13
>>5
2人ならいいんじゃないかと思うけどなぁ。きょうだいはいた方がいいという意味で。
お金ないのに3人以上は理解できないけど。+2
-12
-
657. 匿名 2022/06/01(水) 13:16:02
>>654
40歳なら遅いよ。辞めときなよ。+3
-14
-
658. 匿名 2022/06/01(水) 13:16:44
>>651
英才教育の賜物の芦田愛菜ちゃんも一人っ子だよね+21
-2
-
659. 匿名 2022/06/01(水) 13:18:17
>>55
地方私立なら、奨学金掛けてまで進学する価値あるかな?有名私大に行ける学力があるなら、国立で我慢してもらうとか。+7
-2
-
660. 匿名 2022/06/01(水) 13:19:57
>>1
私も5歳の息子いて同じような心境だよ!
答えがないから迷うよねー、こういうのって。
私は元々2人産むつもりで、息子0歳の時から旦那にいつかは2人目ほしいって言ったのに、息子2歳になっても一向にその話が出ず、それどころか不要なベビー用品早く処分しときなよとか言われてアレレ?と思って旦那に聞いたら、「え?2人目?作る気なんてないけど。これ以上お金かかるの嫌だからいらない。」とキッパリ拒否…。
という感じで泣く泣く諦めてます。
経済的にも年齢的にも可能ではあるんだけどね…。
主さんの旦那はどんな感じですか?
うちの夫みたいな感じなら難しいかもだけど、少しでも意欲ありそうだったら話し合ってほしいなぁ。+6
-0
-
661. 匿名 2022/06/01(水) 13:21:36
>>658
しらなかった!
しっかりしてるから下に兄弟がいるのかなと思ってたわ
一人っ子なんだね+11
-1
-
662. 匿名 2022/06/01(水) 13:22:20
>>480
私一人っ子!めちゃくちゃ幸せだったよ!親には感謝しかない。+18
-1
-
663. 匿名 2022/06/01(水) 13:23:18
>>1
子どもも今はお金のことわからないから言うけど、無理して産んで奨学金背負わされたり、家に大金入れろって言われたくないから諦めて正解。大人になったらきっとわかる+0
-0
-
664. 匿名 2022/06/01(水) 13:24:05
産みたい気持ちもあるけど、お金の心配と二人目が健康じゃなかった時、長女に迷惑かかるから今のままにする。+9
-0
-
665. 匿名 2022/06/01(水) 13:25:47
>>664
私もこれ
お金と身辺整理だけはちゃんとしてる
もしもファイルを作って、私と夫が死んだときはそれをみれば困らないようにしてるよ+2
-0
-
666. 匿名 2022/06/01(水) 13:26:08
>>652
横ですが、いくつで二人目出産しましたか?私は34歳で後5年後くらいでもう一人欲しいなと思ってるけど、高齢出産なので躊躇してます+3
-2
-
667. 匿名 2022/06/01(水) 13:35:02
お金も時間もかけてがんばったけど
得たのは流産で、あきらめついた。
その後は自然妊娠でまた流産。今は妊娠が怖いからもういい。
こんだけがんばっても結果がついてこないのって
ほんと妊活くらいだと思う。
たらればの話になるけど、どうせがんばってもできなかったのなら
もっともっと娘とゆっくりできたのに。
娘の小さい貴重な頃を婦人科で何十時間過ごしただろうな。
娘を親に預けて一人で専門病院で何十時間過ごしただろうな。
かかったお金で娘に何がしてあげられただろうな。
これはどうしても思ってしまう。
でも何もしなかったらしなかったで、私の性格上
やらなかった後悔はもっと大きかった気がする。
ほしい人がちゃんと授かれる技術が確立されればいいのにね。+14
-0
-
668. 匿名 2022/06/01(水) 13:35:05
してないです。
一人娘を大切に大切に育てます。
+4
-0
-
669. 匿名 2022/06/01(水) 13:36:49
>>21
お母さん昔から老けてるんだな+20
-0
-
670. 匿名 2022/06/01(水) 13:37:51
>>654
あなたの職場環境やご主人がどこまで協力できるのかによるかも。あとご実家が近いかどうか。
うちも10以上年の離れたきょうだいだったけど、その分落ち着いて育児できたよ。+2
-0
-
671. 匿名 2022/06/01(水) 13:38:21
不妊治療で心身滅入ってたら
ボコボコ筋腫が再発しちゃって
子宮全摘で二人目妊娠の夢は消えた
子宮の元気な人が心底羨ましい
+7
-0
-
672. 匿名 2022/06/01(水) 13:40:34
41歳で3人目出来たけど諦めた。+1
-8
-
673. 匿名 2022/06/01(水) 13:41:16
>>12
ごめん、乙+2
-28
-
674. 匿名 2022/06/01(水) 13:42:16
>>298
あの歌悲しいよね+4
-0
-
675. 匿名 2022/06/01(水) 13:43:01
>>271
友達の話と自分の話、せめて別々でコメしてたらよかったのに+19
-1
-
676. 匿名 2022/06/01(水) 13:44:21
がんばっても産めなかった悲しさはあるけど
一人っ子の良さは自分自身でよくわかってるし
娘も気楽に過ごしてるし、「あと一人産めば・・・」みたいな状況は
来ないんじゃないかなと思う。
+3
-0
-
677. 匿名 2022/06/01(水) 13:46:21
>>201
医療従事者で家族を観察してるけど、親が重病の時でも兄弟で仲良く協力しあってっていうのはかなり少数派だよ。押し付け合うか、けんかしてるか、みんな無関心か。早死にならあれだけど、親が死ぬ50-60歳頃に兄弟仲良くって珍しい気がする。死んだあと揉めるパターンも多いし、一人っ子が必ずしも可哀想ではないと思うな。
そういうのはみてるから、私は一人っ子で、必ず自分がやらなきゃっていう責任感はあるけど、無駄にもめたり気を遣う必要もないから逆に気が楽。+37
-1
-
678. 匿名 2022/06/01(水) 13:49:13
2人目の不妊治療終了したときは悔しかった。
でも今はお金の心配もしてないし
子供に手がかからなくて仕事も趣味もガンガン楽しんでる。
もちろん2人いたらいたでがんばれてると思うけどね。
今でぜんぜんいいじゃないかって心から感じる。+3
-0
-
679. 匿名 2022/06/01(水) 13:50:49
離婚により一人っ子。
後悔してます。
離婚決めたときに、妊娠すればよかった。
兄弟作ってあげれなくて申し訳ない。
+2
-11
-
680. 匿名 2022/06/01(水) 13:51:18
>>13
同じ。
1人目(4歳)は今のところ定型発達で健康上も問題ないから、これで2人目を産んで何か障害とかあったら絶対に後悔するって思って2日目にふみきれない。
脳性麻痺の子を産んだ友達やママ友の子で自閉症の子を見てよけいに怖くなった。
単純に今の生活が崩れるのが怖い。+61
-7
-
681. 匿名 2022/06/01(水) 13:52:50
>>1
若干トピズレ?ですが、選択一人っ子の親で、飲食店で深夜0時から5時まで週2回パートしてます。他のパートのメンバーさんはで週5回シフトに入ってる方が複数居ます。
理由は子だくさんで大学に入れるのにお金がかかるから。
50代の方が複数なんですが、身体がしんどくても子育てにお金がかかるから辞められないと仕事中、薬を飲んでまで働いている方も居ます。そこまでして働かなきゃいけなくなるほど子育てはお金がかかります。なので私はひとりっ子で後悔しません。+7
-0
-
682. 匿名 2022/06/01(水) 13:53:20
>>650
うちもw
義兄ニートなのに言ってくるw+20
-0
-
683. 匿名 2022/06/01(水) 13:54:57
>>1
うちは経済的じゃなくて授からず諦めた形だけど、一人っ子も良さがあるよ。
外食でも好きなものたのめて、欲しいものを充分与えられる
自分のペースで成長できる
同級生の友達と充分に遊べる
兄弟いるより経済的に余裕があるから我慢することも少ないし、学費も悩まない。兄弟いたら寂しくはないけど、しょっちゅう喧嘩してる友達兄弟みて、一人っ子でよかったと本人は言っている
兄弟いたらいい事もあるし、居なくてもいい事もあるから、自分の環境をポジティブに考えるしかないよね+5
-1
-
684. 匿名 2022/06/01(水) 13:55:55
>>651
両親にしこたま愛されている感、すごい感じる!+11
-0
-
685. 匿名 2022/06/01(水) 13:57:56
何歳から諦めればいいんだろ。
今年37歳...。子供ほしいけどな〜+0
-0
-
686. 匿名 2022/06/01(水) 13:58:24
>>597
子どもが小さいうちはね~そう思っても仕方ない。
あとは年齢的なもの?
2人いようが3人いようが、
妊婦さんや新生児や赤ちゃんを羨ましいって思う人は沢山いるよ。
あの感覚が欲してくまた産む人もいるんだろうけど。+5
-0
-
687. 匿名 2022/06/01(水) 14:00:56
>>685
ほしいうちは頑張ったらいいと思います+3
-0
-
688. 匿名 2022/06/01(水) 14:05:56
>>256
うちは15歳。痴呆入ってきたよ、、
何でも食べるし、狙う。普段は動きがスローなのに
食に関しては貪欲で、朝とかオレンジ切ってたらその横から瞬殺で咥えていくわ。オレンジ🍊だよ⁉️
直ぐに取り返すけど、何でも食べようとする。可愛いけど疲れるよ😭+3
-0
-
689. 匿名 2022/06/01(水) 14:06:12
>>680
何で1人目は産めたの?+11
-3
-
690. 匿名 2022/06/01(水) 14:07:38
>>587
横だけど
フルタイム二馬力でもパワーカップルでもない限りはカツカツだと思うよ
地元でオール国公立ならなんとかなるかもだけど
3人以上って人はそもそも高卒以上の学歴は論外な家庭なんじゃない?+4
-0
-
691. 匿名 2022/06/01(水) 14:07:51
>>32
うちも息子が3歳の時に犬を迎えたよ。
16年間楽しく過ごして、息子が大学生になったのを見届けて虹の橋を渡りました。
私は毒親だったせいか、子供は一人で十分です。
一人を真っ当に育て上げてるから、とやかく言われたくないですね。+17
-1
-
692. 匿名 2022/06/01(水) 14:09:58
>>352
あなたは1人も作らない方がいいよ。+13
-4
-
693. 匿名 2022/06/01(水) 14:12:32
>>212
それ何か違くない?
親にそういう事されたから自分は下の子産んでもそうならないようにしようって考えにはならないの?
何で産まない一択になるのか分からない+8
-10
-
694. 匿名 2022/06/01(水) 14:14:09
母性がないのかと言われそうだけど、子供が小1で、だいぶラクになったからもう1から赤ちゃん育てる気にならない。
赤ちゃん〜入園前のべったりずっと一緒に居る時期が辛く感じてしまう。家事とかも中断しながらで全然進まないし、近くのスーパー行くだけでも1人で行くのとは全然違うよね。
自分のキャパ小さすぎて、赤ちゃんが夜寝なくて自分も睡眠不足になって上の子にイライラしそうだから、公開は全く無い。+6
-0
-
695. 匿名 2022/06/01(水) 14:17:11
>>509
羨ましいです。
7年前に産んでもう諦めてたけど
この前できたけど育たなくて…色々抱っことか想像してたから 諦められなくなってしまった!
ふわふわの赤ちゃん抱っこしたい!!+19
-3
-
696. 匿名 2022/06/01(水) 14:17:54
>>236
アラフォーの今でも親のせいにするのはいくらなんでも甘えでしょ
成人してから何年経ってると思ってるの
全部親のせいって思うのが楽だからその思考に浸かってるだけでは?+4
-22
-
697. 匿名 2022/06/01(水) 14:21:15
>>1
当初2人と考えていましたが1人に集中してお金を掛けたいと夫婦で気が変わり2人目はやめました。今となれば1人に専念して愛情とお金を与えられるので本当に良かったと思っています。+3
-0
-
698. 匿名 2022/06/01(水) 14:22:09
元から一人っ子希望とかで二人目を考えてすらなくて諦めてはない人がほとんどだね
自分の育ちからきょうだい自体にマイナスイメージもってる人が多い+3
-0
-
699. 匿名 2022/06/01(水) 14:22:29
>>43
漠然とした経済的な不安で2人目を諦めたものです。
今子供は中学生ですが、結論を言うと私は産まなかったことをとても後悔しています。
今は高校無償化など支援もたくさんあるし、経済的には大丈夫だったと思います。漠然とした不安ではなく、しっかりFPとかに相談して決めればよかった。
周りは兄弟のいる家庭ばかり。ずっとずっとあの時産めば、と悔やむ気持ちが無くなりません。この子は祖父母も従兄弟もいないので、私たちが死んだら天涯孤独だな、と。
ガルでは一人っ子推奨で、このトピでも諦めた方がいいという意見があまりにも多いので、こんな人もいるということで。+42
-2
-
700. 匿名 2022/06/01(水) 14:22:30
>>245
うちも2人いてそういう状況を想定して3人目を諦めた。
だけど高校まで公立と塾なしで家から通える旧帝大に二人とも合格して通ってる。
これならもう一人余裕でいけたなぁと少し後悔してる。
まぁもう一人産んでたらその子が県外の私立理系大学に通いたいって言って詰んでた可能性もあるから…と自分をなだめてる。+11
-5
-
701. 匿名 2022/06/01(水) 14:28:23
①育児が向いてない(子供と遊ぶの苦手)
②自分が兄弟で苦労してる
③進路や習い事の選択肢を狭めたくない
④一つのものに集中する癖があるので、上と下を平等に愛せるか不安
⑤共働き+平日ワンオペ
⑥子供ももうすぐ小学生で少し楽になり、自分の趣味等に没頭できるようになった
⑦自分に機嫌取りにお金注ぐタイプ
以上により選択ひとりっ子です。
旦那は平日激務ですがとても温厚で子育てにも積極的で不満はありません。しかし旦那もひとりっ子でこの幸せを守っていく方に賛成してくれました。+12
-4
-
702. 匿名 2022/06/01(水) 14:30:42
>>5
「みんな」って誰だよw+13
-2
-
703. 匿名 2022/06/01(水) 14:35:49
>>437
あなたがお姉さんと仲良く幸せで良かった。
うちは親が古くて、兄と私と待遇が違った。
兄は勉強嫌いでも男だから大学出さなきゃで、私は勉強好きだったけど女に学歴つけても生意気になるだけと。
それでも兄とは中良いけど、義姉がお金に煩いのであまり会いません。
時代もあるけど、親御さんがちゃんと平等に接してられたんでしょうね。姉妹で仲良いのか羨ましい。+10
-1
-
704. 匿名 2022/06/01(水) 14:37:07
>>362
一人っ子を否定する気はないけど、そういう兄弟いる家庭は喧嘩ばかり貧乏でギスギス
…みたいな思考もどうかと思うよ+62
-1
-
705. 匿名 2022/06/01(水) 14:38:42
お金の面もあるだろうけど、今の時代、コロナもあったり、他にも色んな事があって、今よりまだまだ生き辛くなるんだろうなーって考えるとね、、
たぶんもっと少子化になるんだろうな。既に周りでも結婚したくない、子供ほしくないって言ってる子をよく見かけるし。+6
-0
-
706. 匿名 2022/06/01(水) 14:39:31
>>106
私もすごく悩んで悩んで、33歳、8歳差で今年出産します。1人目の不妊治療が辛くて2人目を考えないまま年月が過ぎたので、出来なかったら出来なかったで諦めもつくし、と思っての妊活でした。
周りからは驚かれますが、皆祝福してくれますし、何より親や子どもが本当に嬉しそうにしていて幸せです。
自分の年齢で諦めることになって後悔するよりは、選択できるうちにチャレンジしてみると気が晴れるかもしれません。+33
-1
-
707. 匿名 2022/06/01(水) 14:42:09
>>120
ありがとう、どんどん産んでほしい+6
-0
-
708. 匿名 2022/06/01(水) 14:42:23
>>666
1人目は最近産まれたのでしょうか?
あと5年だと、妊娠の可能性がだいぶ低くなると思う。
後は、こちらの体力の問題と。
年齢あけたほうが余裕持った育児できるっていうのは確か。でも、親の体力がない中での赤ちゃんのお世話ほどしんどいものはないよ。+5
-2
-
709. 匿名 2022/06/01(水) 14:43:21
人間ってしなかった方が後悔するんだって
どうせ後悔するなら作ってするほうがマシなんじゃ+3
-8
-
710. 匿名 2022/06/01(水) 14:44:59
>>502
これ、うちの姉だ
一人っ子でうちの娘たちに面倒みさせようと毎週連れてくる
でもわがままだし可愛げがないから正直娘たちも迷惑している
「三姉妹みたいだねー」とかやめて欲しい+10
-2
-
711. 匿名 2022/06/01(水) 14:45:42
>>450
高みの見物って何って感じだわ笑
私も同じ意見で同性兄弟の方が欲しいからうちは息子だから二人目なら男の子希望
男女揃ってても羨ましいとは思わん+4
-1
-
712. 匿名 2022/06/01(水) 14:46:37
>>636
一人っ子の友達は親からの愛情や視線が重すぎたから兄弟作るって言ってたよ(笑)
ループだね+20
-0
-
713. 匿名 2022/06/01(水) 14:47:05
>>46
Twitterこういう意見よく見る呆れる+8
-0
-
714. 匿名 2022/06/01(水) 14:47:21
中2一人娘。行きたいといった私立中に行かせてあげられてるし、やりたいといった部活を全力でサポートしてあげられてる。(送迎とか)
高校卒業までは必要なサポートがっちりやる。ただし本人から要請があれば。今はなにをするにもお願いします!もなにかしたあとに必ずありがとう!がしっかり言えるから全力でサポートしてる。
これ、私のキャパじゃ下がいたら無理。だから一人っ子で正解だったと思ってる。+11
-1
-
715. 匿名 2022/06/01(水) 14:47:22
正直欲しかった。
お金には余裕あるからちゃんと二人いても良い暮らしをさせられるはず。
でも一人目が病気がちでもう一人産む余裕がなかった。
でももう5歳若かったら産んでいたかも。+8
-0
-
716. 匿名 2022/06/01(水) 14:47:55
>>600
そんなこと言う母親嫌だわ+0
-0
-
717. 匿名 2022/06/01(水) 14:50:42
>>362
兄弟喧嘩なんてあって当然だよ
ましてや中高生なんて思春期だし貧乏でギスギスしてるばかりじゃないよ
大人になってからも中高生みたいな喧嘩してるきょうだいは少ない+44
-1
-
718. 匿名 2022/06/01(水) 14:51:42
>>652
同じく、上の子2歳から妊活始めて授からず、8歳差で産みました。周りにも同じような人ちらほら。
歳の近い兄弟を見て、たまにいいなーとは思うけど、離れてるなりのメリットもたくさん見つかって日々楽しいです。+7
-0
-
719. 匿名 2022/06/01(水) 14:56:33
後悔してないどころか娘が高校2年になり
学校で配られた大学受験の進路ガイドブックを受け取って愕然とした。
最近の進路指導では親が(費用面で)出来る事出来ない事をはっきり言っておいて下さいとまで言うんだね。それだけ大学の学費は高額で奨学金を利用する人がとても多いんだろう。
そのガイドブックでは下宿費や生活費まで込みで書いてあってそこまで考える親は少ないんだろうなとも思った。実は学費以外の生活費や交際費が子供が裕福な家庭との格差を一番感じるからね。
子供の数に関しては色々な意見があるし価値観があるけど、つくづく一人っ子にしておいて良かったと思う。うちの子に劣等感を抱いて大学生活を送って貰いたくないもの。+1
-5
-
720. 匿名 2022/06/01(水) 14:56:43
>>362
そういう同性の兄弟って大人になると結構連絡取り合ったりして仲良かったりするよ
うちの旦那とかそうだけど思春期の頃は喧嘩多くて家の壁ボコボコだったけど今じゃ親に何かあったら相談し合えるいい同士って感じみたい
たまに実家に帰ると思い出話して楽しそうだし
といういい面もあるよって話ね+45
-3
-
721. 匿名 2022/06/01(水) 14:58:55
>>2
私は認めたくない気持ちがある+3
-0
-
722. 匿名 2022/06/01(水) 15:00:25
>>1
私も二人目をどうするか悩みすぎてずっと答えが出なくて辛かった。決意するのに4年かかっていざ妊娠したら、もう悩まなくていいんだ!って一気に気持ちが楽になった。
そして、もう子供2人のためにがんばるだけだ!って覚悟が決まった。
+21
-0
-
723. 匿名 2022/06/01(水) 15:00:36
>>362
お金が無くても仲良し姉妹もいるよ
ここに
親の育て方次第
+31
-2
-
724. 匿名 2022/06/01(水) 15:00:58
>>362
ギスギスはないけど、喧嘩が多い時期はあった。でも2年ぐらいしかなくて、今はまた仲良く遊んでたり話したり。下は上が大好きで帰ってくるのを毎日楽しみにしてるし、上は面倒見いいし。今じゃ超楽。上は大学行ったら俺がバイトして学費だすからとな言うし、毎日幸せ。また学費を全額出してくれるとは思ってないし、家にいれてくれても貯金しておいて、結婚する時に渡そうと思ってます。+16
-1
-
725. 匿名 2022/06/01(水) 15:01:53
>>543
そーなんだよねぇ。2人、3人産んだとしても、娘息子たちの結婚相手が裕福だとそっちの近くに家建てたりしちゃうから誰も寄り付かなくなるんだよね。+0
-0
-
726. 匿名 2022/06/01(水) 15:03:14
>>636
いや、一人っ子とか重すぎる
両親大好きだけど、、
一緒に遊んだり、相談相手が欲しかった
私は兄弟姉妹欲しかった
+16
-1
-
727. 匿名 2022/06/01(水) 15:05:28
>>152
世帯年収聞きたいなぁ。まあそれはともかく、私も子どもが小さかった頃は悩みました。
よその兄弟や妊婦さんを見るのが辛かった時もあって同じだね。
でも2人目が健康に生まれてくる保証もないし、足るを知るの精神で今ある幸せを大切にしようとした結果一人っ子のままでした。
子どもが中3の今はこれで良かったと思ってるよ。
大学費用は準備できた。あとは老後の費用を頑張って貯めるんだ〜お金がかかるのは子どものことだけじゃないからね。+11
-1
-
728. 匿名 2022/06/01(水) 15:05:52
>>726
636さん一人っ子?+2
-0
-
729. 匿名 2022/06/01(水) 15:06:09
>>1
がるちゃんだと経済的に不安ならやめとけとか、兄弟も仲悪いくらいならいない方がいいとかが多いけど、子どもが産めない年齢になった時に後悔するなら産んでもいいと思う。きっと親は節約したりパートしたりなると思うけど、産みたい気持ちが強いなら後悔しないと思う。私は姉妹そこまで仲良くないし、免許代や結婚式代も自分で出したし、奨学金も借りたし(でもそれが普通と思っていたから特に何も思わなかったけど)、大学院まで出たよ。
今も親の援助とかないけど、でも親が年取ると兄弟がいてよかったなと思ってる。何かはわからないけど心強い。後子どもにいとこがたくさんいるのも嬉しい。従姉妹同士もすごい仲良いよ。先のことなんてわからないから、備えも大事だけど、自分の心も大切にしてほしい。+8
-2
-
730. 匿名 2022/06/01(水) 15:06:20
半分は後悔かな…
娘に、妹か弟を作ってあげたかったけど、娘の妊娠時には既に高齢出産と言われる年齢なので、出来なかった💦+1
-0
-
731. 匿名 2022/06/01(水) 15:07:46
お金があって、若かったらもう一人いたら良かったのかな
自分も楽したい気持ちがあったのが情けない
生んじゃえば良かったのかもしれない
自分と子供をもっと信じれば良かったのかな
+4
-0
-
732. 匿名 2022/06/01(水) 15:08:17
>>651
でもあのご両親は子供二人いたら二人ともにめいいっぱい愛情注いでくれそうだけどね。
+6
-0
-
733. 匿名 2022/06/01(水) 15:08:34
>>658
あの子の場合は自分で稼いでるから。+4
-1
-
734. 匿名 2022/06/01(水) 15:09:34
>>28
むしろ私これがあるから1人目も踏み切れない+1
-1
-
735. 匿名 2022/06/01(水) 15:10:15
>>347
無神経で笑ったw+2
-1
-
736. 匿名 2022/06/01(水) 15:10:16
>>13
健常者じゃなかったら…て思う人はそもそも1人も産まないケースが多いと思う
1人産んだ時点である程度のギャンブルしてる訳だし+8
-16
-
737. 匿名 2022/06/01(水) 15:11:11
>>46
けど学費が心配で産めないって意見は最もじゃん
お金の心配がなければもう1人産みたいって人たくさんいるんだし、そこを国として支援していくのは必要な事でしょ
産みたきゃ個人でどうにかしろって考えの方がおかしいよ
国として子供を産み育てやすい環境作りをして欲しい
+34
-6
-
738. 匿名 2022/06/01(水) 15:12:23
多分選択一人っ子にした人も、2人産んだ人も悩みに悩んでそうしてるし、皆この結果でよかったと思って生きてきている訳で、それぞれの意見が交わることはないと思う。だから結局は主さんが決めて、そこで頑張って生きていけば、2人産んでよかった!って自信持って言えるようになるんだと思うよ。+6
-0
-
739. 匿名 2022/06/01(水) 15:12:30
一人っ子めちゃくちゃいい。
しっかり子育てできるしお金も自分も余裕ある。
たまに兄弟いるのもいいなぁと思うけど、ないものねだりだし、一人っ子にしかできない楽しみも幸せも沢山ある!+10
-1
-
740. 匿名 2022/06/01(水) 15:15:05
してない。
2人目欲しかった時期もあったけど、自分の時間もお金も欲しいから今のままで幸せ。
うちの子は一人っ子でも、社交的で友達とも仲良くやってるのでなんの心配もない。+4
-0
-
741. 匿名 2022/06/01(水) 15:16:04
>>710
分かる!兄弟の感覚を味あわせたいのかもしれないけど、こっちは迷惑な時がある。うちの子供たちで世界が出来上がってるから、いいときは子遊んであげるよーって感じなんだけど、自分達だけで遊びたい時もあるみたい。+2
-3
-
742. 匿名 2022/06/01(水) 15:17:23
>>1
うちは選択ひとりっ子ですが...
希望の性別の子を授かって、ひとりの子を丁寧に育て、ゆったりとした暮らしがしたかったので。
子供から兄弟欲しいと言われたことはありませんし、中学生の今でも「ひとりっ子で本当に良かった!」と言っています。
全く後悔していません。
むしろひとりっ子で正解だったと心から思えます。+6
-0
-
743. 匿名 2022/06/01(水) 15:17:53
>>596
私立行けなかったから一人っ子がよかったって人ってそんなにいるもんなのかな。
兄弟すごく仲いいわけでもないけど、自分にお金を全振りして欲しかったとか思わないや。
+16
-1
-
744. 匿名 2022/06/01(水) 15:19:22
>>1
すでに経済的に厳しいならやめておけば?
産めばなんとかなるって言ってる人って、健常児が必ず産まれると思ってる人でしょ。+5
-0
-
745. 匿名 2022/06/01(水) 15:19:39
後悔するかも…って少しでも思う人は、本当に産めなくなった時後悔する可能性が高いと思うよ
+1
-1
-
746. 匿名 2022/06/01(水) 15:23:48
教育費や自分の体力と相談した結果なのでむしろ一人っ子にしてよかったと思っている。子供も一人っ子でよかったと言っている。経済面や環境に恵まれていて周りに迷惑をかけずに育児できる人はどんどん作ったらいい。+1
-0
-
747. 匿名 2022/06/01(水) 15:24:11
>>736
そんなことないよ。
私は障害持ってても子供が1人なら育てれるなって思って産んだ。
他に子供いたら自分のキャパ的に無理だけど。+22
-1
-
748. 匿名 2022/06/01(水) 15:24:32
>>714
わかる。中学からお金かかるの本当なんだとびっくりしてる
+5
-0
-
749. 匿名 2022/06/01(水) 15:25:50
子供の人数でマウント取りたくて必死な人らが一部トピに貼り付いてる+4
-1
-
750. 匿名 2022/06/01(水) 15:25:57
>>737
最初から奨学金という借金を子供に背負わすつもりで産む人よりはマシだよね。+11
-0
-
751. 匿名 2022/06/01(水) 15:26:16
>>708
ありがとうございます。31で1人目出産しました。ようやく少しだけ手が離れて楽になったのにまた0歳児育てるのが億劫だったので数年後ほしくなったら作ろうかな。と思ってたのですが…やっぱりここ数年でガクッと妊娠率下がりますよね…+7
-0
-
752. 匿名 2022/06/01(水) 15:28:42
>>749
「二人目諦めた人」ってトピなのに選択的一人っ子がたくさん湧いてる。+12
-6
-
753. 匿名 2022/06/01(水) 15:30:01
>>736
1人目なら両親2人がかりで1人に集中できるからそのギャンブルに飛び込む決意あっても、2人目となると無理という事もあるよ
1人目の将来にも関わってくるし+28
-1
-
754. 匿名 2022/06/01(水) 15:30:18
>>752
産みましたー幸せですとかマウント書く人よりいいんじゃない?一人っ子を肯定してくれる意見も必要だと思うから+12
-4
-
755. 匿名 2022/06/01(水) 15:30:19
>>106
一人目を28で、二人目を37で産みました。
9学年差です。
(今は、高校生、小学校低学年になりました)
ここまで歳が離れていると
兄弟の子育てというよりは、一人っ子の子育てを2回しているような感じです。
歳が離れているのでケンカにもならないし、
上の子が色々と手伝ってくれましたよ。
+48
-3
-
756. 匿名 2022/06/01(水) 15:30:33
>>578
まさか子供に面倒見てもらうつもりなの?
自分でお金用意しておけばいくらでもなんとかなるよ。+18
-2
-
757. 匿名 2022/06/01(水) 15:32:03
>>754
じゃあ、子供二人いるのもいいよって意見もあってもいいね。
+4
-3
-
758. 匿名 2022/06/01(水) 15:33:13
>>1
私も6歳息子が兄弟欲しがって、先月妊娠がわかったのですが、昨日の健診で稽留流産確定してしまいました。来週流産手術です。
やってあげられることは、やれるところまできっちり頑張りたいと思っています。
しかし、この先何回か流産繰り返すのかな…と気が滅入っているところでもあります。
欲しいなら早めに!ですよ。+16
-0
-
759. 匿名 2022/06/01(水) 15:35:02
>>726
小さい頃はそう思ってたなぁ
大人になってからは一人っ子最高!ってかんじ。
相談とかも母にしてるわ、友だちみたいなかんじだし、親だから無責任な事言わないし。+10
-0
-
760. 匿名 2022/06/01(水) 15:37:07
>>578
子ども1人だから自分の老後どうにかするくらいのお金用意できるよ。
子どもが2人いたら用意出来なかったと思う。
その子ども2人にも見放されたら金も無いし大変なことになってたわ。+19
-1
-
761. 匿名 2022/06/01(水) 15:38:51
>>28
私もこれ。
私は医療事務をしていて、私のデスクに医療関連の辞書が置いてあって、昼休みとか暇な時にその辞書を読んでた。
その辞書にいろんな先天性の病気や障害なんかも乗ってて、結婚や妊娠を意識する前だったから何も考えずに読んでたけど、いざ自分が妊娠した時に下手に知識をつけてしまったもんだから、病院でのエコーやスクリーニングがある時は緊張で手が震えて動悸がヤバかった。
正直、もうあんな思いはしたくないから子供は一人でいいかなと思ってる。+27
-2
-
762. 匿名 2022/06/01(水) 15:40:02
>>578
子供に頼る気満々の意見で好きじゃない
老後資金がんばってね+14
-1
-
763. 匿名 2022/06/01(水) 15:40:26
>>759
ピーナッツ親子。+3
-7
-
764. 匿名 2022/06/01(水) 15:44:34
>>754
後悔してませんか?のトピなんだから産んだ側の意見があっても良いと思う
+5
-2
-
765. 匿名 2022/06/01(水) 15:46:05
私自身一人っ子でずっと兄弟欲しかったから自分の子は2人が良いと思ってたけど、1人目の悪阻陣痛出産が辛すぎた
妊娠中ほとんどずっとキツくて点滴にしょっちゅう通ってたし、痛いの嫌だから無痛にしたのにお産の進みが悪くて麻酔弱められて地獄を見た
1人目世話しながらもう一度アレをこなせる自信ないし子供の年齢離せるほど若くもないので諦める事にした
ほんとに良かったかな...と思ったりするけど、たまにお腹壊して下痢に苦しんでるときに出産の痛みはこんなもんじゃなかったなぁと思い出して、やっぱ無理!絶対無理!と決意を新たにしてる+1
-0
-
766. 匿名 2022/06/01(水) 15:47:09
>>1
叩かれそうだけど、第一子が欲しい方の性別だったので、キッパリ終わりにできた。
逆だったら頑張ってたかも。+5
-0
-
767. 匿名 2022/06/01(水) 15:49:48
>>98
奨学金ってそんなにダメ?
それなら兄弟いる方がいいわ+10
-13
-
768. 匿名 2022/06/01(水) 15:50:29
結果一人っ子で良かったと思ってます。
愛を全部注げたし。
親が言うのもあれだけど全くヒネたところのない思いやりのある素直ないいコに育ってくれた。
懇談の時も歴代の全ての先生に褒めちぎられ自己肯定感が強くて親に愛されて育った子だとわかると言われます。
成績は中くらい。
+11
-3
-
769. 匿名 2022/06/01(水) 15:52:02
>>700
優秀なお子さんですね!
二人だからコメ主さんが細かなとこまでケアできてお勉強にも集中できたのもあるのではないでしょうか+10
-0
-
770. 匿名 2022/06/01(水) 15:52:39
>>1
全く後悔はないです。
老けたくないのと、苦労を減らしたいから最初から一人っ子と決めてます。
子供も、愛を独り占めしたいから兄弟は要らないと言ってます。+7
-0
-
771. 匿名 2022/06/01(水) 15:55:01
>>5
お金があればそう思う。お金があって迷ってるくらいなら産んだ方が後悔ないと思う。+8
-0
-
772. 匿名 2022/06/01(水) 15:56:24
ー人っ子はわがままになるよ。人の気持ちがよめなくなる。+3
-21
-
773. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:33
友達、2人産んで。中学卒業したら2人共自衛隊行かす!って言ってた。これが貧困って事か、、って思った+7
-2
-
774. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:44
>>1
経済的な理由ではないけど、
身体が心配で産むかどうか迷った人は
どうしたのか気になる。
私は産前健康だったのに
産後に血圧190まで上がり
怖くて2人目に踏み切れない。
+2
-0
-
775. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:49
>>754
いつも思うけど、より嫌な奴を引き合いに出してそれよりマシだから良いじゃんって文句封殺されるのすごく嫌
どっちもトピズレはトピズレだし+5
-0
-
776. 匿名 2022/06/01(水) 15:59:34
>>554
全くのトピずれのコメントをして大変申し訳ないのだけれども、私は今3歳の双子を育てていて、2人とも自閉症なんです。最近少し心が疲れていたのであなたのコメントにとても癒されました!
ありがとうございました😊+50
-0
-
777. 匿名 2022/06/01(水) 16:02:15
>>763
ただ仲良いだけでピーナッツ親子って言われちゃうのかw
もう結婚もして自分の家庭もあるけど、やっぱ親は今でも大事よ!+11
-1
-
778. 匿名 2022/06/01(水) 16:03:42
夫が、二人目は女の子が欲しい!と言ってるけど、もし夫に顔が似てしまったらとてもじゃないけど可哀想なので二人目は作らない。
女の子はまず顔が可愛くなきゃいけないと思ってる。+4
-4
-
779. 匿名 2022/06/01(水) 16:04:09
>>777
僻みだからほっとき+10
-0
-
780. 匿名 2022/06/01(水) 16:05:42
>>34
本当これだよね。
うちは2人いるけどまだ未就学児でキツい分、自分の買いたいものを削ったり子供たちの服とかもメルカリで買ったりしてる。
子供に皺寄せが行かないよう自分の物を削るくらいしかできない。+16
-0
-
781. 匿名 2022/06/01(水) 16:05:50
>>103
自分の親や育った環境って大きいよね。私も二人目が欲しいと思っていたけど、今いる子や産まれてくる子に家族あんま好きじゃないみたいな感情待たせてしまうかもしれない。と思ったから自分の心に余裕が出来る人数でないと自分も子供も苦しいと思った+6
-0
-
782. 匿名 2022/06/01(水) 16:07:23
2人目って何歳で産むのが限界だとおもいますか?できれば2人目3人目とお子様がいる方の意見が聞きたいです+0
-2
-
783. 匿名 2022/06/01(水) 16:07:43
>>780
うちも泊まりの家族旅行とかもう何年も行ってない
結局どこかに皺寄せがいく+5
-1
-
784. 匿名 2022/06/01(水) 16:10:03
>>777
ちなみに、旦那さんがなんでもお義母さんに相談してたら嫌じゃない?
+0
-1
-
785. 匿名 2022/06/01(水) 16:10:17
>>1
うちは経済的な理由っていうより自分のキャリア的な理由で今一人っ子。
本当はもう1人欲しいけど、まだまだキャリア積まなきゃいけないしあと2-3年は余裕ない。
もっと若い頃頑張っていれば良かった‥。+4
-0
-
786. 匿名 2022/06/01(水) 16:14:48
>>782
個人的なイメージだけど、できれば35まで
限界は40って感じかな?
+4
-0
-
787. 匿名 2022/06/01(水) 16:15:31
>>784
別にいいけど義母に口出しされるのは嫌ですね。孫にお年玉もくれないような人なのでw+4
-0
-
788. 匿名 2022/06/01(水) 16:15:32
私は病気で二人目をしかたなく諦めて、子は中学生。
当時は自分が本当に二人目ほしかったから、悲しかったよ。
でも、今はすっかり子供に手がかからなくなったから、また働き始めて出産以来の出勤にわくわくしてるよ。
通勤用の服やカバンを用意したり、子育て以外の会話を人とする生活が楽しい。
子どもは元気に通学してるし、旦那も健康だし、本当に幸せ。
数年前までは、「死ぬときにはもう一人ほしかったなぁって思うだろうな」なんて思ってたのにね。
今じゃ二人目が…なんて、そんなこともあったなぁ、くらい遠い過去に感じる。
どんな人生になったって、その時を精一杯生きれば、後悔はないんじゃないかな。+14
-0
-
789. 匿名 2022/06/01(水) 16:17:54
>>13
私もです。
何かあったときに経済的に支えされないし
1人目の子どもも苦労するよね
自分の身近には病気の子や障害のある子っていなくて
ポンポン産む気持ちもわかるけど、
家、ついて行ってイイですか?見てたら
いろいろな家庭があって怖くなる
実際、世の中には子どもをなくした方もたくさんいるんだし。
なかなか踏み切れない+20
-2
-
790. 匿名 2022/06/01(水) 16:18:10
>>757
一人だけで両親の介護は大変だよ。
いつ何が起きるかわからん。
+0
-5
-
791. 匿名 2022/06/01(水) 16:19:38
>>9
子供のやりたいこともやらせてあげられないのに産むのは可哀想だよね
進学はちゃんと希望したらできるくらいのゆとりは持ちたい+5
-0
-
792. 匿名 2022/06/01(水) 16:20:43
>>790
子供に介護させるつもりない
可哀想だから自分たちの老後のお金はちゃんと貯める+5
-0
-
793. 匿名 2022/06/01(水) 16:23:01
>>752
でもその辺曖昧じゃない?
私は「2人もいいな〜うーんでもやっぱ色々考えると1人だな〜」って感じで1人なんだけど、これは2人目諦めた人とも選択1人っ子ともいえるよね?+3
-0
-
794. 匿名 2022/06/01(水) 16:24:01
>>772
兄弟いてもあなたみたいに人の気持ち読めない人もいるから問題なし。+13
-0
-
795. 匿名 2022/06/01(水) 16:26:25
>>1
お金で諦める人多いのになぜ経済面で少子化対策されないんだろう。+6
-0
-
796. 匿名 2022/06/01(水) 16:26:27
>>1
してません。
定期的に「あぁひとりでよかった」と思える事が起こるので。+7
-0
-
797. 匿名 2022/06/01(水) 16:26:37
>>5
食べさせるだけなら何とかなると思う
ただ子供皆が満足できる暮らしをさせてあげられる家庭ばかりかというと違う気がする
親はお金がないなりに頑張るだろうけどどうしても子供の不満は出てくると思う
まあそれと幸せはイコールではないと思うけど+13
-0
-
798. 匿名 2022/06/01(水) 16:27:54
>>786
周りだと結構40歳くらいもいるな。
経済的に安定してそうな家庭だけど。
上の子も、赤ちゃん抱っこできるようになったのーとか言ってた、楽しそうだった。+0
-0
-
799. 匿名 2022/06/01(水) 16:29:37
>>772
兄弟がいるわがままな人を山ほど知ってるから、関係ないと思うわ…+13
-0
-
800. 匿名 2022/06/01(水) 16:30:01
>>797
衣食住を提供するだけで子供が健全に賢く育つなら苦労しないよね+2
-0
-
801. 匿名 2022/06/01(水) 16:30:22
>>1
小さい子供1人の今の時点で家計に余裕ないなら2人目なんか無理だよ。
2人目産むより老後の資金貯める方が今いる子供のためになるんじゃないの。+8
-0
-
802. 匿名 2022/06/01(水) 16:30:35
>>58
これ釣りコメントだよね?
みんな真面目に返信してるけど…。+8
-0
-
803. 匿名 2022/06/01(水) 16:31:09
>>5
子どもが我慢してる+14
-0
-
804. 匿名 2022/06/01(水) 16:31:24
>>799
世の中殆どの人が兄弟いる=意地悪な人が多いから学校や職場で病む人が多い=兄弟の有無は関係ないのでは?だよね+3
-0
-
805. 匿名 2022/06/01(水) 16:32:17
>>382
>>140
ごめん、これって選択一人っ子じゃないの?
同じ一人っ子でも、2人目を“諦めた”人と、ベクトル全然違うと思うんだけど。+26
-0
-
806. 匿名 2022/06/01(水) 16:32:32
>>5
なんとかなってるのは子供の我慢のうえに成り立ってる場合がほとんど。+23
-0
-
807. 匿名 2022/06/01(水) 16:34:38
>>806
親の我慢もあるよ
欲しいもの買わず、フルタイムで辛い仕事にも耐えつつ家事もこなす、朝は早起きで準備に忙しく自分の時間皆無+6
-5
-
808. 匿名 2022/06/01(水) 16:36:06
>>788
知人の二人目熱望してたけどできなかった人が、子どもが中学生になったときに
「二人目ができるならなんでもする、ってくらい欲しかったけど、中学生になってみたら話もしないし、部屋にこもって出てこないし、これなら一人でも二人でも同じだわ」
って言ってた。
小さい子供がワイワイたくさんいるのって、にぎやかで可愛くて憧れるけど、実際成長するとそんなもんよね。親から離れていくのよ。
そして、それが正常な成長なんだしね。
こどもが幼稚園くらいまでは、「もう一人ほしい!!」ってやっきになるけど、高学年くらいになったあたりから「でも、今また赤ちゃんから育てるのはちょっともう面倒だな…」ってなって諦めていく気がするww
+20
-1
-
809. 匿名 2022/06/01(水) 16:37:47
>>1
経済的に無理なら諦めつくじゃん。
それとも現時点で収入増やせる見込みでもあるの?+4
-0
-
810. 匿名 2022/06/01(水) 16:39:32
>>808
うちの姉も中学生になった息子達は家に帰っても黙ってスマホいじってるだけの時間が多いし
休日は彼女か友達と遊びに出かけるから小さい頃は本当密で楽しかったけどね、今はこんなもんよって言ってたよw+13
-0
-
811. 匿名 2022/06/01(水) 16:40:30
>>808
でも上の方だと結婚してからも親に相談してるって仲良し親子もいたよー。+5
-0
-
812. 匿名 2022/06/01(水) 16:41:08
>>797
子供が満足な生活っていっても上を見ればキリがないし、何をもって満足な生活と言えるんだろう?
よく奨学金なしで大学っていうけど、私立理系院卒や留学や音大とかの人一倍お金かかるパターンも問題なく全員出せます!って感じ?
けどその世界に行ったら行ったでさらに上級な暮らしをしてる人はいるだろうし、子供からしたら満足しない可能性もあるよね+7
-0
-
813. 匿名 2022/06/01(水) 16:41:25
>>790
えっ、まさか子供に介護させるつもりでいるの?
その考え、毒親だから改めた方がいいよ+8
-0
-
814. 匿名 2022/06/01(水) 16:42:32
>>596
私も私立行くのと兄弟いるのどっちがいいか聞かれたら、兄弟は失いたくないな+10
-2
-
815. 匿名 2022/06/01(水) 16:42:35
>>1
産後鬱とまではいきませんが、常に死にたい、消えたいと思い、息子を可愛いと思えるまでとても時間がかかりました。
もともと保育士で子供は大好きなはずなのに。
今は落ち着いてきましたが、またあの感情を味わうのかと思うと恐ろしくて2人目は考えていません。+9
-0
-
816. 匿名 2022/06/01(水) 16:43:53
世帯年収400前半なのと、きょうだい児にしてしまうから一人にしました。
でも子供が 弟か妹が欲しかったと涙ぐむのを見ると、
申し訳なかったと思ってしまう。
おたやかな気質で、軽度の知的障害だから きょうだい児って考えは大袈裟だったのかなと今も悔やんでしまいます。貧乏でも、家族が欲しかったなぁ。
私が分かってないだけなのかな。
+8
-7
-
817. 匿名 2022/06/01(水) 16:46:42
私が体が弱くて一人だったけど後悔していません。中学受験から大学受験までお金で悩まなかったので。+1
-0
-
818. 匿名 2022/06/01(水) 16:47:33
子育てトピ見てると小さい頃に戻したいとか小さい頃を大事にしてって意見よくあって大量プラスだから大きくなるにつれて育児のテンションって下がっていくんだなと感じるから今しかない貴重な幼少期を仕事仕事で気がついたら大きくなってたってパターンは嫌だから一人っ子でいいって決めた
もう一人望んだらフルタイム必須になる年収帯だから+10
-0
-
819. 匿名 2022/06/01(水) 16:48:10
>>362
うちは父親と父親の妹がめちゃくちゃ仲悪くて、遺産争いみたくなり縁切ってたよ。兄弟は大人になっても揉めるケースもあるよ。
親友は弟が突然ニートになってしまい縁切りたいと言ってたしいつ兄弟がどうなるかわらかないから怖いよね+20
-2
-
820. 匿名 2022/06/01(水) 16:48:42
>>544
うちは逆に3人で2人以上は無理って思っての2人
逆に3人も4人もすごいってのが分かった
うちの親すごいなって+1
-0
-
821. 匿名 2022/06/01(水) 16:52:02
>>807
それはでも自己責任では?
産みたくて子沢山ではないの?
こんなに身を粉にして働いて休む時間もなくって・・・
子供のせいではないよね?+16
-1
-
822. 匿名 2022/06/01(水) 16:52:03
>>764
経済的に無理だから諦めたくてトピたててるのに、産んでよかった話なんか聞きたくないでしょ。+2
-0
-
823. 匿名 2022/06/01(水) 16:52:45
>>768
家の一人っ子も自己肯定感が強いです。+3
-0
-
824. 匿名 2022/06/01(水) 16:53:46
>>778
大丈夫!あなたに似て可愛いかもよ+0
-0
-
825. 匿名 2022/06/01(水) 16:54:47
>>5
なるようにしかなってないだけ+5
-0
-
826. 匿名 2022/06/01(水) 16:54:57
今は後悔してるというか、産めるなら産みたかったなという寂しい感じ。周りが二人目ラッシュ時の時みたいに自分を責めることはしてない。
年齢や体力的な問題で二人目ムリだし、欲しいという気持ちだけでは二人目作れない環境だったから仕方がない。+1
-0
-
827. 匿名 2022/06/01(水) 16:55:27
>>773
高校まで行かせて警察学校もアリだよ?
学費タダで寮もあって公務員になれるかも
大分過酷かもしれないけど+3
-0
-
828. 匿名 2022/06/01(水) 16:58:27
>>307
>>420
それがいざそうなったときにすんなり老人ホームに自ら入る人いないんだよ。+0
-7
-
829. 匿名 2022/06/01(水) 16:59:13
>>737
横だけどそう思う
現在のサラリーマンの給料じゃとても賄いきれない学費では
優秀な子がどんどん沈んで行ってしまうのでは?
東京貧困女子という漫画がサイトにあってさっき読んで来たんだけど
自分がいかに恵まれた大学生活送れてたかと思ったし
現実こういう子もいたのかもしれないと思ってわが子の身も案じた
+13
-0
-
830. 匿名 2022/06/01(水) 17:01:01
>>646
その通り
大人になったら自分一人で歩んでいくんだよ
あなたは子離れ出来ない匂いがするよ、気をつけて+16
-2
-
831. 匿名 2022/06/01(水) 17:01:14
老後の介護もだけど老後の資金とかローンの残りとかも子供に
期待してる人も実際いるよね
自分らは子育ても資金もさんざん親頼みだったりするのに+5
-0
-
832. 匿名 2022/06/01(水) 17:02:09
障害をもつリスクが高かったから2人目を諦めたけど、今は1人で本当によかった。
経済的に楽だし手をかけてあげれるし子育て充分堪能できてる。+6
-0
-
833. 匿名 2022/06/01(水) 17:03:39
>>827
あのさ、子供が警察志望って今から分かってるの?
子供が自分の望む道に進めるようにしてやってくれい+4
-0
-
834. 匿名 2022/06/01(水) 17:05:21
>>6
後悔してるからじゃない?+21
-1
-
835. 匿名 2022/06/01(水) 17:05:47
抱っこ大好き&夜泣きがいまだに続く2歳がいます。漠然と二人ほしいなと思ってたけど、一人目でいっぱいいっぱいです。
本当に兄妹がいる家庭を尊敬します。+2
-0
-
836. 匿名 2022/06/01(水) 17:05:52
後悔はしてる
けど、旦那が欲しがらなかったからというのが理由だし、2人目を愛してくれなかったら意味がないので、作らなくて正解だったのかもしれないとも思ってる+0
-0
-
837. 匿名 2022/06/01(水) 17:06:27
>>5
申し訳ないけどこの発言する人が苦手
うちの親がこのタイプで年収500万未満、子ども三人のうち一人は重度障がい者で私ともう一人は高校大学両方とも奨学金
確かに成人して大学卒業して結婚して家庭もって…ってしてるからどうにかなってるように見えるけどたまたま運がよかっただけで、奨学金といえど借金だから結婚したくないっていわれる可能性もあったんだよね+21
-1
-
838. 匿名 2022/06/01(水) 17:08:05
>>73
>>92
・・・・・・・子供は貧乏にしちゃうけど、いいよねってこと?+2
-0
-
839. 匿名 2022/06/01(水) 17:10:39
>>802
子沢山の人ってこんなもんよ+6
-0
-
840. 匿名 2022/06/01(水) 17:11:14
>>782
産婦人科の先生が今は40でも産めるけど肉体的には30だって高齢出産だって言ってた。
30で産んで大学まで出したら54…定年までにいくら貯めれるかと考えるとやっぱり遅く産むだけ金銭的にも肉体的にも首締めると思う。+4
-0
-
841. 匿名 2022/06/01(水) 17:12:09
>>807
親が我慢するのは当たり前でしょ!!
+9
-1
-
842. 匿名 2022/06/01(水) 17:12:18
>>772
私は人の気持ちがよめない中間子に嫌がらせされまくって未だにトラウマなんだけどね
産めるなら産みたかったけど死にかねないから二人目諦めたよ
そういう人だって沢山いるのに平気でそういうコメできるなんて意地悪な性格してると思うよ
そうやって一人っ子貶めて何がしたいのか。子供一人で後悔してるとでも言ってほしいの?+8
-1
-
843. 匿名 2022/06/01(水) 17:13:51
経済的な理由ってどのレベルかにもよらない?
2人目できたら衣食住にも困るレベルなのか、中学受験は難しいかも…とかの話なのか。
あとはこの先収入が増える見込みがあるのかないのか?
私自身兄弟いて、仮にいなかったらその分のお金かけてくれたのかもしれないけど、だからといって兄弟いなきゃ良かったなんて思った事ない。
決して裕福ではないけど、一般的な暮らしをさせて貰えたから。
ただ衣食住にも困る貧困や最近話題のナプキンも買えない…みたいな生活だったら何で兄弟産んだのよ?って思うかな。+3
-0
-
844. 匿名 2022/06/01(水) 17:18:39
作ろうとしていた時期もあったけど、自然に出来なかった
でも子供は一人いるし、不妊治療するほどのお金も熱意はないから、それはそれで運命と思ってる
それより学費と自分の老後の心配、飛ぶ鳥は後を濁さずで、子供の負担にならないよう人生は綺麗に折り畳んで逝きたい+1
-0
-
845. 匿名 2022/06/01(水) 17:18:44
>>840
横
うちは一人で既に成人済みだけど私自身が40後半入ってから体調悪い日増えてきた
大学生ならともかくここでまだ高校生以下の子がいると、進路の心配などの子育てプラス自分のメンテも入るからキツいと思う
ぼちぼち親御さんの介護する人も出てくる年齢だし余裕なくなるよ+2
-0
-
846. 匿名 2022/06/01(水) 17:22:22
1人で充分じゃん。その子だけだと足りないの?+0
-2
-
847. 匿名 2022/06/01(水) 17:22:50
二人目欲しかったとずっと思ってましたが、大学生になった今、一人で良かったなと思ってる。
運動部でお金もかかったし、高校時は5時起き、就寝1時。お金持ちならいいけど、一般家庭で子供2人、運動部所属なら私立大は厳しいと思う。周りはほぼ奨学金だよ。+3
-1
-
848. 匿名 2022/06/01(水) 17:23:18
保育園のころは忙しすぎてこの生活に乳児を抱え込むのはぜったい無理って思ってたし
小学生になるとPTAやらなんやら当番が入り込んできて二度とやりたくないと思いながらこなし
ようやく今は高校生で子供は手がかからなくなってきたけど、夫が痛風になったり夫婦で老化が始まってるから経済的にもキャパ的にも子供は一人でよかったとしみじみ思うわ
+1
-0
-
849. 匿名 2022/06/01(水) 17:24:38
>>526
今の私まるちゃんのお母さんと同じ歳なんだ…+4
-0
-
850. 匿名 2022/06/01(水) 17:24:49
>>788
社会復帰おめでとうございます!
第二の社会人生活楽しんでおられて、素敵です+3
-0
-
851. 匿名 2022/06/01(水) 17:27:22
>>9
全然後悔してませんよ。
うちの子が今10歳だけど兄弟欲しいって言ってたの
低学年までですよ。友達が兄弟喧嘩してるの見て
自分は1人で良かったって言ってる。経済的にも
精神的にも楽だし私自身も2人だったら働かないと
無理だけど1人だからのんびりさせてもらってます。+22
-1
-
852. 匿名 2022/06/01(水) 17:30:39
>>16
学費もかかるけど別トピでさっき見てきた
食べ盛り男子のリアルな食事量教えて!って言うの
見たら学費の前に食費で破産しそうだった。
うちは1人で充分です汗+23
-1
-
853. 匿名 2022/06/01(水) 17:31:23
共働きじゃないと子供欲しい人でも一人しか無理って大変な世の中だね。
少子化にもなるよね。+11
-1
-
854. 匿名 2022/06/01(水) 17:31:34
中学2年の娘がいますが、お金めちゃ掛かりますよー。むしろ一人にしておいて良かったです。
うちは、行きたい私立高校があるのでなおさらですね。
まわりはみんな公立高校へというご家庭多いですよ。兄弟いたら私立高校は厳しいみたいです。
+15
-2
-
855. 匿名 2022/06/01(水) 17:33:02
>>842
後悔してるって言ってほしいんでしょw
おー可哀想に!うちは2人いるから良いでしょーって思わせたいのに選択的一人っ子勢が最高だよって言いにくるからムムムってなってんのw+11
-0
-
856. 匿名 2022/06/01(水) 17:33:24
>>792
施設に行くと思っていても、そもそも将来介護人材がいるのかなという心配はある。
+2
-0
-
857. 匿名 2022/06/01(水) 17:39:01
煽りじゃなくて、今時子供産むは無計画なエゴイストだと思ってます。
それか介護要員が自分の承認欲求を満たすペット感覚。まともな社会性があれば今時子供なんて作りませんから+1
-19
-
858. 匿名 2022/06/01(水) 17:40:24
>>792
そんな上手くいかないから。
将来の物価や老人ホームのレート、国民皆保険はどうなってんだろうね。
+1
-3
-
859. 匿名 2022/06/01(水) 17:41:51
>>856
よくてヘルパーはアフリカの黒人で、最悪は老老介護状態か老人ホームは破綻して路上で野垂れ死ぬかのどっちかでしょう。+0
-1
-
860. 匿名 2022/06/01(水) 17:42:27
>>853
このトピでも子供一人の理由が金銭的なゆとりが欲しいからとか老後資金必要だからとか大量にいるもんね。
+8
-1
-
861. 匿名 2022/06/01(水) 17:44:09
そういうことって人に聞くことかな?
よく夫婦で話し合った方がいいと思うよ。+2
-0
-
862. 匿名 2022/06/01(水) 17:47:05
1人でじゅうぶん。+3
-0
-
863. 匿名 2022/06/01(水) 17:49:00
>>690
二極化してる。子ども三人に習い事からお受験からたんまりお金を掛けるケースと、ほったらかし子沢山。+7
-0
-
864. 匿名 2022/06/01(水) 17:51:32
>>1
全く後悔してません
ないものねだりするより、目の前の息子さんを見てあげてください+4
-0
-
865. 匿名 2022/06/01(水) 17:52:31
>>5
それ、育児に参加しなかった昭和のおっさんのセリフ+9
-0
-
866. 匿名 2022/06/01(水) 17:53:22
後悔していません。
子ども産む前は漠然と三人きょうだいがいいと
思っていましたが、いざ一人産んだらそれは
遠い話だと実感しました。
お産のとき、私が死にかけたので、
次の子を授かることよりも、母子ともに健康で
生きられることを選びました。
一人っ子だったおかげで、
質の高い教育を受けさせてあげられたし、
愛情も注いであげられたし、
家庭内で争い事がないので、情緒の安定した
優しい子になったと思います。
私の体力的に、これで良かったと思っています。
精神的なゆとりを無くして子どもに当たり散らす親になりたくなかったので、私には一人で十分です。
子どもは好きなので子育て一段落したら、地域の子育て支援のボランティアでもするつもりです。
+12
-1
-
867. 匿名 2022/06/01(水) 17:53:44
>>508
うちの姉それで産んで母限界→更に祖母認知症で施設→一人っ子の専業主婦のうちに運転手と家事手伝いの依頼来るで本当にムカついてる。
しかもガソリン代とか自腹。年金暮らしの親に請求するのも忍びないし姉に話したら「うちが頼んでるわけじゃないから」で話にならなかった。+15
-0
-
868. 匿名 2022/06/01(水) 17:55:32
>>437
あなたはお姉さんと仲が良いかもしれないけど、私は仲が悪くて子供の頃から大嫌い。
高校も大学もあなたの分の学費はないからと言われて、公立校じゃなかったら高校さえ行けないところだった。大学は奨学金。
姉は高校も大学も私立で親持ち。
こんなことされるくらいなら産まれてきたくなかった。+12
-0
-
869. 匿名 2022/06/01(水) 17:56:17
>>863
「男性では子供の有無、及び3人以上子供がいるかどうかは、収入と関係しており高収入
の人ほど子供を持っている割合が多く、また3人以上の子供がいる割合も多かった。」そうです。
+9
-0
-
870. 匿名 2022/06/01(水) 17:57:10
>>772
昔、そんな偏見があったけどね、
今はちがうよ。
私の回りの一人っ子の友だちみんな性格良くて
落ち着いてる人ばっかりだから、
我が子が一人っ子で何も迷いなかったよ。+8
-2
-
871. 匿名 2022/06/01(水) 17:57:33
>>5
共働きのうちの親は毎日「疲れた疲れた」言ってて文句と愚痴しか言ってなかったなー。
旅行とかも一回も行ってない。
そんな生活するくらいなら産まなきゃいいのにって何回も思った。+4
-3
-
872. 匿名 2022/06/01(水) 17:58:14
>>194
大体の障害は遺伝だからそもそもそういう人とは結婚しないし子供も作らないよ。+11
-2
-
873. 匿名 2022/06/01(水) 17:58:58
>>772
真ん中っ子が歪んでる人が多かった+4
-3
-
874. 匿名 2022/06/01(水) 18:00:26
一人っ子は寂しい思いさせるかもしれないけど兄弟の遺産争いとかみてきたら一人っ子でいいと思う自分がいる。
+2
-0
-
875. 匿名 2022/06/01(水) 18:04:21
>>868
それは親が頭おかしいだけ
まともな親ならそんな意図的に兄弟格差しないよ+8
-2
-
876. 匿名 2022/06/01(水) 18:04:40
>>854
年500万かかったら無理かも
二人いるし
年1000万だもんね
年300万くらいなら大丈夫+0
-0
-
877. 匿名 2022/06/01(水) 18:05:16
>>58
学校嫌いだったからバイト楽しかったけどな。専門学校まで行ったけど週5で働いてたよ。大学行ったからって就職できてない人なんかたくさんいるじゃん。うちの旦那はずっと私立で大卒だけど結局希望していた就職先は落ちたよ。そこからバイトしてバイト先で正社員になった。私もそこの会社で正社員になった。学歴なんかどうでもいいや+3
-3
-
878. 匿名 2022/06/01(水) 18:05:56
>>5
産んだことない同性に言われるのじゃ結婚して産んでからもう1回言ってよと思う。+2
-0
-
879. 匿名 2022/06/01(水) 18:06:36
>>859
今は日本だと給料が安くて誰も来ないよ。
日本に移民が来ると思ってる人が多いけど稼げないから
中国、タイ、シンガポール、マレーシアの方が人気。
+2
-0
-
880. 匿名 2022/06/01(水) 18:07:04
>>874
よく見るけどクズに育てなきゃそんなことにはならない
うちの家系みんなお金に執着がないし、自分で稼げばいい派だから争いになったことがない+1
-0
-
881. 匿名 2022/06/01(水) 18:08:02
>>291
でもまともな家庭だとハズレ産まれる確率の方が低いなと周りの友人知人見ていて思うわ
基本みんな仲良いよねー
特に、姉妹
ガルだと姉妹だと女同士どうしても色々比べてしまうから辛い、姉妹の方が美人で可愛がられて辛い、性悪な姉妹が大嫌い、なんて意見で溢れてるけど、周りの姉妹は仲良く姉妹で旅行とかして、子供同士も頻繁に遊ばせて、一番何でも話せるのは姉妹!姉妹で本当によかったーと言ってる人ばかり
私自身は訳あり底辺家庭だったけど、弟がいい子だったのでハードな環境の中支え合える相棒がいて本当によかったと思ってる
一人っ子だったら折れてた
病気でもうずっと前に2人目断念したけど、今思えば別に積極的に治療すれば絶対妊娠無理な病気でもなかったのに、どうしてあの時あっさり諦めてしまったんだろうとたまに後悔する+7
-6
-
882. 匿名 2022/06/01(水) 18:10:09
>>1
むしろ日々一人っ子で良かったなと思う位です。
でもそれは元々1人が良くて、生む前から一人と決めていたからかな。
まぁ途中、もう一回赤ちゃんを抱きたいと思ったこともあるけど、私は自分の体力では一人が限界だと思ってるからその気持ちもそんなに熱くはならなかった。
経済的なものが理由なら、親に頼るのも手だと思うよ。うちも親から、経済的な事が理由なら支援すると言われたし、私も自分の娘が経済的に厳しくて二人目諦めてるなら支援したいと思うもん。
+8
-0
-
883. 匿名 2022/06/01(水) 18:10:40
>>881
がるはそもそも毒親系とか兄弟仲悪いのが多いと思う。
だからがる民になってるんだと思うけど。+1
-0
-
884. 匿名 2022/06/01(水) 18:12:04
>>1
どの程度余裕がないかにもよると思う。
正社員で働いて贅沢を何もしないで節約しても厳しいのか、パートやアルバイトで不自由しない程度の暮らしをしてなのか。+0
-0
-
885. 匿名 2022/06/01(水) 18:13:28
>>881
わかるよー。姉妹って年齢差近くても遠くても仲良し多いよね。
でも姉妹レベルで仲良い友達も作れるよ。
私は二人姉妹で仲良いけど、もう一人友達で家族レベルで仲良しがいる。三人姉妹みたいになってる。+2
-0
-
886. 匿名 2022/06/01(水) 18:14:51
>>34
実際これだね
産むだけ産んで、あとはお金ありませーん、育てられませーん、食べ物ないです!大学行くお金ないです!って騒いだらお金もらえるからねw+15
-1
-
887. 匿名 2022/06/01(水) 18:14:53
うちは状況的に諦めざるを得なかったから後悔も何もないな はじめから選択肢がない
選択肢がある状態で諦めたら後悔するのかな?+0
-0
-
888. 匿名 2022/06/01(水) 18:15:09
>>879
だからギリギリ、将来でもアフリカの未開の地から出稼ぎにくる黒人ならチャンスあるかもって言ってるの。もう10年しないうちにベトナムからの技能実習生なんて来なくなるから+0
-0
-
889. 匿名 2022/06/01(水) 18:17:03
>>792
介護せずとも一人で親の死に纏わるあれこれの手続きをやるのは気力的にしんどそうだなと、少し前に祖父を見送って思ったよ
母たちは、三兄弟で分担したり、時には一緒に手配して何とか回してた
「〇〇君、お父さんが亡くなったなんて信じられないよお」と父でも私でもなく叔父に泣いて寄り掛かった普段気丈な母を見て、兄弟でしか分かち合えないことがあるんだなとも+3
-0
-
890. 匿名 2022/06/01(水) 18:21:06
>>857
極端な発想だなぁ笑
危ない笑
なんかあぶねー宗派や党みたい+7
-0
-
891. 匿名 2022/06/01(水) 18:21:13
>>1
後悔してる。
欲しいと思った時に何も考えずに産む!
それが1番いい。結婚と一緒。
色々考えたらできないのが結婚。
あとは配られたカードで幸せにくらせばいい。
ただ、子供に複数習い事させたり、送迎が必要なスポーツ
(たとえばフィギュアとか、体操県大会までいくとか)
うちはそれ系なんだけど、
多分下の子いたらできなかったし、
何も考えずとりあえず習い事の体験などはできなかった。
そして教育資金も1人だから余裕あるなとはおもう。
ただ、その分1人にあれこれ集中してしまい、
余計なお金をかけてるかも
二人いても結局でていくお金は同じだったかもしれない。
わたしは教育にお金かけたい方だから
一人でもよかったメリット感じてるけど
ただ経済的なことだけしか考えてないなら、二人目産んだほうがいい。
中1の今になってやっと別に一人でもいいと思い始めてるけど
子供が小1のときとかは、兄弟つくってあげられなくてごめんねってよく思ったよ+8
-0
-
892. 匿名 2022/06/01(水) 18:22:39
>>413
うちも貧乏5人兄弟で私は長女です。
小さい頃は経済状況もわかってなかったから、兄弟ができたことは嬉しかったけど、高校大学とすすむにつれて惨めなことが多かったです。
なんとかなるって母親の口癖は大嫌い
なんとかなるとおもってても健常児かわからないし、健常児だったとしても子供が増えれば、働ける体力も時間も減りますよ
フルタイム共働きで生涯頑張れる母親がどれくらいいるか疑問です
あと皆お金のことばっかりいってますけど、お母さんとの時間が半分になるのは結構寂しいものです
私なんて親にかまってほしくて何でも頑張ってきたのに、ほっといても大丈夫な子だと思われて、母親との時間は5分の1以下になりました
それはもうグレましたよ(笑)+13
-0
-
893. 匿名 2022/06/01(水) 18:26:35
>>854
高校だと最近は補助金あって公立も私立も大して変わらないから、だったらボロい設備の良い私立に行かせるわ〜と、公立王国だった我が県も私立人気上がってきてるようですが
特に特待で授業料半額で行っても補助金は通常授業料で受けられるから黒字になる、とか言ってるお母さんもいて何それ!?て感じです
さすがにそれはそのお母さんの勘違いな気もしますが…
ちなみに非課税世帯の話ではなく、たぶんみなさん年相応の給与所得がある方たちです+1
-0
-
894. 匿名 2022/06/01(水) 18:28:36
>>26
うちは、姑と義弟嫁に二人目攻撃されたよ。
私もひとりっ子なんだけどね、ガル子ちゃんのお母さんなんで二人目産まなかったの?とまで言われたし、私もひとりっ子にすると話したら
自分と同じ目に合わすのか!?とまで言われて腹立ったよ。
同じ目ってないよ?私は不幸なのか?勝手に決めるな!だよ。
でもね、人を傷つけたことは自分に帰ってくるよ、
義弟夫婦の上の子は不登校引きこもりで下の子は非行に走ったよ。
ザマァだわ+8
-1
-
895. 匿名 2022/06/01(水) 18:29:06
>>650
うちも母は弟と絶縁状態の仲なのになぜそれ言うwって感じ。ちなみに父方も兄弟超不仲なのに同じこと言う。
2人とも傍目に見て一人っ子の方が良かったであろう環境なんだけどなぁ‥楽しいのは幼少期だけ+8
-0
-
896. 匿名 2022/06/01(水) 18:29:07
>>138
わたしもそのくらいの時チクチクした。
うまいね、そう、なんかチクチクしたんだよ。
PTAのLINEにさ、赤ちゃんできました!って報告あってさ。
本人はやっとできた二人目って書いてたけど
じゃあ、二人目諦めたり二人目できなかった人の気持ちは考えらんなかったのかな?とか、思ったわ。
その人からしたら私たちの年齢で二人目なんて考えもつかないって感じだったんだろうけど
なんかしんどかった。40過ぎたって、二人目の報告にこんなチクチクするんだって、自分でも笑えてきた.
その根底はわたしが欲しい、のではなく
娘に兄弟を作ってあげたかった、が100なんだよね…
そんなモヤモヤを抱えるくらいなら二人目産んだほうがいいんだよ。+10
-13
-
897. 匿名 2022/06/01(水) 18:29:36
>>518
わたしも、お金なんかどーにでもなるって言われた!!高度成長期でもバブル時代でもないのに
どうもならんよ!+1
-0
-
898. 匿名 2022/06/01(水) 18:31:51
うちは夫が発達障害。子供の為に2人目は諦めたよ+1
-1
-
899. 匿名 2022/06/01(水) 18:32:43
一人っ子政策で良かったよ!
東京での一人暮らし&私立理系大学進学。
そして一人暮らし&私立理系大学院進学
イマココ
奨学金無しで行かせてあげられたのは
一人っ子だから。
子供の夢を叶えられる親になれて本当
良かったよ!!+4
-3
-
900. 匿名 2022/06/01(水) 18:33:10
>>205
わざわざ例外的な事を言って2人目産もうとしてる人の不安を煽る感じが嫌
しかも大変そうとか微塵も思ってなさそう
で、自分はその人と比べて悠々自適で暮らしてます自慢ですか…なんか人間性が最低だなって思っちゃった
こんなに不幸な友人と比べて自分はこんなにも幸せなんです!みたいな自慢、反吐が出る+21
-6
-
901. 匿名 2022/06/01(水) 18:36:58
>>856
既に過疎地域ではヘルパーがいないからサービス受けれない高齢者が出てきてるみたい
あと、ヘルパーいたとしても80代の老婆で、本人もオムツしてるとか…+3
-1
-
902. 匿名 2022/06/01(水) 18:37:11
マルチタスクが苦手なので一人っ子しか考えられなかった。周りきょうだいばかりで肩身狭いけど
+14
-0
-
903. 匿名 2022/06/01(水) 18:38:26
>>46
大学無償化もあるにはあるけど、対象者がねぇ。生活保護とかだもんね。+2
-0
-
904. 匿名 2022/06/01(水) 18:41:22
>>1
うちは一人目産んだ後、私が病気して、7年あいて体調が良くなって二人目作った。上の子も兄弟すごく欲しがってたし。でも二人目今小学生で最近グレーゾーンだった事が分かった。思えば二人目産んでからものすごく大変で、一人目にかわいそうな思いさせた事もあった。経済的に大変だったわけじゃなかったけど、当然二人とも大きくなってくると今まで通りのお金の掛け方では苦しい。産んだこと後悔してるとは言いたくないけど、一人のままの幸せってのもあると最近思う。どっちに主さんがなっても、どっちもそれぞれの幸せがあるよって事を伝えたい。一生懸命育てれば一人でも二人でも幸せだよ。+16
-0
-
905. 匿名 2022/06/01(水) 18:46:13
後悔も何も不妊症で出来なかったんだから仕方がない。
治療もしたけど授からないから諦めるしかない。
私の歳が行きすぎてもう無理。+11
-0
-
906. 匿名 2022/06/01(水) 18:46:26
>>898
ひとりは産んどいて子供のため?
自分のためでしょ?+5
-7
-
907. 匿名 2022/06/01(水) 18:47:26
夫が12才上だから諦めた。習い事も私立中に通わせたりできるのも1人っ子だから良かった。
値上げラッシュの今かなり実感してる。+5
-0
-
908. 匿名 2022/06/01(水) 18:51:44
>>743
私のすごく仲の良い子で一人っ子が良かったと言ってる子いる。専門学校に行くならうちはお金無いから自分の金でやってねって言われたらしく、一人っ子だったらこんなことになってなかったのかな、と言っていた。+4
-0
-
909. 匿名 2022/06/01(水) 18:51:49
>>838
んなこたあ言っとらんで。
+2
-0
-
910. 匿名 2022/06/01(水) 18:52:06
>>30
1人より2人いたら喜びや賑やかさはあるけど喧嘩や悩みも増えるよね。こどもの成長が生き甲斐になるんだったらね、とは思いますけどね。生活水準をさらに下げないといけないからね。
一人っ子のお母さんは仕事バリバリやってるよね。仕事バリバリな人が2人子育てしてると子供の躾がなってなくて全て子供の個性だと反論してる。無視してる。
+5
-10
-
911. 匿名 2022/06/01(水) 18:52:24
>>77
浅い考え方なのよ
快楽先行型+5
-1
-
912. 匿名 2022/06/01(水) 18:55:58
>>857
まじで頭大丈夫?凝り固まりすぎててやばいからちょっとゆっくり休みな+2
-0
-
913. 匿名 2022/06/01(水) 18:57:06
>>869
最近も、ある一定以上の収入以下になると一人っ子の割合が急に多くなるって記事見た。
貧乏子だくさんはイメージだけで、統計上は収入ある家庭ほど子供複数みたいだね。+11
-2
-
914. 匿名 2022/06/01(水) 18:58:22
これだけ将来の不安を口にする人が多いのに
まだ子供産んでる人が多くてびっくりする
それだけ軽率な人間が多いってことかな+1
-14
-
915. 匿名 2022/06/01(水) 19:00:56
えぐい+3
-0
-
916. 匿名 2022/06/01(水) 19:01:24
>>843
二人目が生まれたら衣食住困るレベルってのは一人目もきつくない…?+3
-0
-
917. 匿名 2022/06/01(水) 19:02:53
>>1
今でも帰ってきてから食事洗濯保育園の準備でクタクタなのに、もう1人育てられる気がしない。
でもほしいなー。子ども大好き。+9
-0
-
918. 匿名 2022/06/01(水) 19:04:49
>>893
特待で授業料、制服代その他全額無料だったけど黒字はともかく公立より安くというか手出しなしで行けるのはあると思う。親は多分修学旅行とお弁当代くらいしか出してない。もちろん非課税世帯とかじゃないよー+0
-0
-
919. 匿名 2022/06/01(水) 19:05:33
>>1
毎日のようにこんなトピですね+5
-2
-
920. 匿名 2022/06/01(水) 19:06:07
>>914
さっきからあんた何言ってんだwもーいいから寝てろw+2
-0
-
921. 匿名 2022/06/01(水) 19:06:36
>>916
1人と2人はでかいっしょ!+2
-2
-
922. 匿名 2022/06/01(水) 19:08:31
後悔してない
そもそも第一子が何年もできなくて34でやっとさずかれて、頑張ったけど二人目は妊娠できなくて、39になった今あまりに体がしんどすぎて一人でよかったと思う+8
-0
-
923. 匿名 2022/06/01(水) 19:12:36
主さんとほぼ同じような状況を体験した人生の先輩で、やっぱり後悔した、2人目作ればよかったって人はいないのですかね?+1
-0
-
924. 匿名 2022/06/01(水) 19:17:16
すごく迷って2人目妊娠中です。
(諦めた側じゃなくてごめんなさい)
共働きだけど私がいずれ正社員をやめてパートになりたくて、子供2人だとますます仕事辞めれないのが悩みでした。
でも産めばよかったと思うことはあっても、産まなきゃよかったと思うことはない気がしました。
これからなのでわかりませんが…仕事はできるだけ続けて頑張ります笑
ガルだと選択1人っ子の人多数で、年収いくら以上じゃないと2人は無理とかよく見るけど、実際周りで1人っ子はかなり少数派でだいたい2人以上産んでます。+23
-2
-
925. 匿名 2022/06/01(水) 19:21:02
>>863
本田家みたいなのは良いけど
後者は子供と周囲が可哀想+0
-0
-
926. 匿名 2022/06/01(水) 19:21:10
>>3
まぁまぁ、落ち着きなよ。。+3
-0
-
927. 匿名 2022/06/01(水) 19:23:55
>>1
2人目欲しかったけど障害児で育てづらく、体力の限界やら金銭的に難しそうやらで諦めようと思っていた矢先、
自分自身に大病が見付かり完全に諦めました
2人目産んでたら貧困まっしぐらだったから返ってこれで良かったと思ってる+5
-0
-
928. 匿名 2022/06/01(水) 19:24:34
>>109
ちなみにいつまで治療しましたか?
私は2人目希望の36歳ですが
諦めようか迷ってます。。。+3
-0
-
929. 匿名 2022/06/01(水) 19:24:48
>>924
ノイジーマイノリティの声に
影響されて自分のやりたい事を
諦める方がおかしいよ
欲しい人は産んで下さい+24
-1
-
930. 匿名 2022/06/01(水) 19:24:57
産む気なくて子なしで人生終わらせるつもりが夫の説得で一回だけタイミング取ったら出来ちゃったので産んだ
思ったより育児楽しいし我が子もとても可愛いけど1人で充分だな+2
-0
-
931. 匿名 2022/06/01(水) 19:25:33
諦めきれない想いがあるなら、諦めない方がいいと思う。+2
-0
-
932. 匿名 2022/06/01(水) 19:28:09
>>696
私もそう思う。
そんな考えが許されるのは20までだよ。
どんな環境でも必死で人生変えてる人もいる。
文句言いながら親のせいにして人生終わるか、そんな暇があったら頑張って自分なりの幸せ見つけるか、2択しかないと思うんだけど。+4
-3
-
933. 匿名 2022/06/01(水) 19:28:31
>>699
あなたのコメントに胸がギュッとなりました41歳です。8歳の娘が1人居ます。うちは治療で授かりましたが人生一度きり。ラストチャンスだと思って通ってみようと思いますありがとうございます!+16
-1
-
934. 匿名 2022/06/01(水) 19:28:32
金銭面も気持ち的にもゆとりをもって子育て出来ていて
全く後悔はないけど、私たち夫婦が死んだらって考えると心配。
兄弟のいる人と結婚してほしいとは思う。
+3
-0
-
935. 匿名 2022/06/01(水) 19:29:18
>>13
私も同じ理由です。42歳と高齢ですが、迷いに迷って旦那と話し合って、2人目頑張ろうと決めた次の日に、知的障害の親子を見かけました。決めたのに私も旦那も怖くなって、諦める事になりました。(泣)
+20
-1
-
936. 匿名 2022/06/01(水) 19:29:20
>>913
一人っ子押しのこのトピじゃ叩かれるよー真実でも!+2
-1
-
937. 匿名 2022/06/01(水) 19:33:08
12歳の子供1人います。私は今年39歳。自分らが死んだ後、兄弟いないのが申し訳ないなとは思います+3
-0
-
938. 匿名 2022/06/01(水) 19:39:42
>>578
返信してる人達お金のことばかり考えすぎじゃない?
手続きとか施設入れても差し入れとかそういうの全部を指してるんでしょうよ。
+2
-6
-
939. 匿名 2022/06/01(水) 19:41:18
>>929
間違えてマイナスした
私もその意見賛成です
実際紆余曲折後二人目産んで、後悔はしてない
+4
-0
-
940. 匿名 2022/06/01(水) 19:41:55
1人目が不妊治療でできた子で、まだ凍結してある受精卵がいくつかあるから、それを移植したら1人くらい生まれるかもしれない。
でも1人目の時に、産後重症高血圧を発症。血圧は2週間くらいで落ち着いたけど、また妊娠したら上がるリスクも結構あると思う。
もし今後自分に何かあったら…と思うと、1人でいいかなとも最近思ってる。もともと1人目に数年かかったし、子供を授かれただけでもありがたいことなのかもしれない。
2人目まで不妊治療するつもりで何度か採卵手術受けておいたから、自分を納得させることがすごく辛いけど。+4
-0
-
941. 匿名 2022/06/01(水) 19:41:56
>>426
よこですが、もちろん違うからこそ2人目はいらないってことでしょう。
遺産争いもないし、教育費もかからない。
信頼しあえる関係は、親友と築いてくれたらいいと思っているんじゃない。
私も兄と妹がいるけど、子どもは一人っ子を選択したからよくわかる。
血のつながり、金銭的なつながり(相続問題)があるからこそ、疎遠になることもあるよ。+3
-2
-
942. 匿名 2022/06/01(水) 19:43:20
>>885
そういう姉妹って容姿が同じようなレベルだったり嫁ぎ先の経済状況が似ていたりしない?
うちは妹の口癖が「お姉ちゃんばっかりズルい」で不仲だよ。+0
-0
-
943. 匿名 2022/06/01(水) 19:43:48
絶対3人は欲しいけど、金銭面の事考えると悩んでしまう・・・。自分的には奨学金借りて行けたし別にいっかーって感じだし、兄は大学行かなかったこと後悔して自分でお金出して行ってるしこういう環境に居て不自由して無いから兄弟居なくて一人っ子の方が嫌だなとか思ってしまうけど、子どもが大きくなって奨学金制度があるかすら分からないもんね。もちろん親が出すのが普通なんだろうけど悩ましい。+2
-0
-
944. 匿名 2022/06/01(水) 19:45:58
うちは年齢的に諦めましたが後悔しています。
私もですが、幼い頃から長い時間を大人としか過ごしていないから子供同士の関わり方、他人との距離感、我慢することなど学べず育ちました。
いとこや近所にも同じくらいの子供がいればまだ良かったのですが…
子供にも、1人はさみしい的なことを言われました。+5
-0
-
945. 匿名 2022/06/01(水) 19:46:02
トピズレですが、私の又従姉妹は38になりますが、今年の4月にニュージーランドで7人目を産みましたよ!!ご主人がたくさん働いて経済面は支えてくれるため、子育てや家事に専念できるみたいです。ニュージーランドでの出産費用は、日本とは随分異なるようですね。でも、七人産むのはホントに大変だなぁと思いますが、日本でも大家族はいますからね。確か12人とか産んだお母さんもいたかな。+3
-0
-
946. 匿名 2022/06/01(水) 19:46:41
>>218
本当の事だから否定しないね笑+4
-2
-
947. 匿名 2022/06/01(水) 19:47:29
>>5
確かになんとかなってるね。
色々考えた結果少子化になってるわけだから、なんとかなると思って産んだ方が良いよね。
お金がなくても今の日本ならなんとか生きていけるし、大人になれば自分の意思で働ける。生まれてこなければ良かったと思っている人が必ずしも貧乏だったとは限らない。子どものとき貧乏でも今となれば産まれてきて良かったと思っている人が大半だよ。+5
-2
-
948. 匿名 2022/06/01(水) 19:48:15
>>936
でもわかります。子供の幼稚園時代、年収四桁行ったら三人望める、みたいな、なんとなくの了解がありました。+4
-1
-
949. 匿名 2022/06/01(水) 19:48:19
>>938
実際お金さえあれば解決する話だからね。
うちの叔母、独身貴族でさっさと元気なうちに介護つき高級老人マンションみたいなやつに入ってるよ。
そもそも子供なんて遠くに住んでフルタイムで働いていたら介護なんて無理だし。+7
-1
-
950. 匿名 2022/06/01(水) 19:49:05
>>194
私は中学2年の娘がいるんだけど、幼稚園入園前に言葉が遅くて療育センターへ通ったのよ。
確か3歳のときだったかなぁ?
そこで沢山の重度の自閉症の子と出会ったの。
で、けっこう兄弟で連鎖するみたいで兄弟で通ってる子もいたり、療育センターへは通ってないけど
軽度の発達障害で支援級在席していたりってご家庭がけっこういて
それを見てたら怖くなって二人目は産まなかったよ。
ちょうど、私がバセドウ病になったタイミングもあったし、旦那の収入が減ったのもあって
もう無理と思ってね。
あれは、神のお告げだったと思ってる。
娘の発達の遅れと
私がバセドウ病になって
旦那の収入下がって
これはもう産んじゃいけないよ!と言われたんだなと未だに思ってる。
あれから10年たって、私のバセドウ病も寛解して
娘は発達追いついて、旦那の収入は復活して
今は何不自由なく生きてるから。
+26
-1
-
951. 匿名 2022/06/01(水) 19:50:12
>>726 私の一人っ子の友達もみんな2人以上産んでるな。私は三兄弟の長女だけど兄弟仲いいから、1人目が手がかからなくなってきてやっぱ兄弟いいな…って思い始めてきた。+9
-0
-
952. 匿名 2022/06/01(水) 19:54:33
>>226
うちの娘、産まれた時からこんなんだった(笑)+7
-0
-
953. 匿名 2022/06/01(水) 19:54:52
>>942
そうでもないよ。
うちの場合、独身彼氏なし、既婚子あり、独身結婚迷い中、の三人(全員アラフォー)だし、友達んとこの姉妹も、姉と妹で天と地程生活レベル違うけど仲良しだよ。
育てられ方によると思う。
そうやっていがみ合う姉妹は例え同じレベルでもお互いの粗を探して否定しあってるよ。+6
-1
-
954. 匿名 2022/06/01(水) 19:56:37
>>712
結局無い物ねだりだよね(笑)
だから余計な事考えないで自分のやりたいようにしたらいいと思う。
子供がどう思うか考えてもその通りにはいかない。
+10
-1
-
955. 匿名 2022/06/01(水) 19:57:02
>>30
以前までは同じような気持ちでした。
他人と比べるのはやめて、今ある幸せを思うようにしたら楽になりましたよ!
何人いても子供がいなくても、自分が幸せなら良い。+9
-1
-
956. 匿名 2022/06/01(水) 19:57:06
>>929
本当それ。ガルで年収〇〇以下は子供持つの虐待っていうのまにうけて、本気で悩んで数年間子作りしてなくて時間ロスして後悔してる私。馬鹿だったわ。+26
-2
-
957. 匿名 2022/06/01(水) 19:59:17
私は一人っ子希望しています。
最近娘が赤ちゃん欲しいと言うのでこれで本当にいいのか不安です。
仕事もフルタイムになる予定なので寂しい思いさせてないか心配。
みなさん妹や弟が欲しいって言われませんか??+8
-0
-
958. 匿名 2022/06/01(水) 19:59:38
>>913
そうだね!うちの周りは1人っ子も結構いるけど、子供3人いて1人っ子家庭以上に子供に習い事させたり、ブランド着せたりしてる裕福な家庭も多いよ。子沢山な家庭はやっぱり余裕あるよね~。+8
-0
-
959. 匿名 2022/06/01(水) 20:00:05
40過ぎまで二人目不妊治療がんばったけど、無理でした。もう少し早くからがんばれば、と後悔はあったけど、さすがにアラフィフ近いので、もうもう無理…小学生になった息子はきょうだいほしい、というけど、手の掛かるタイプだし、じっくり向き合えるから一人でもよかったかな。自分のキャパのなさもいやというほど分かったし。後悔してないわけではないけど、今の現実で充分!と思えるようになりました。+2
-0
-
960. 匿名 2022/06/01(水) 20:02:21
>>283
1000万世帯は生活厳しいよ。
+4
-1
-
961. 匿名 2022/06/01(水) 20:03:41
>>290
わかる気がする+1
-0
-
962. 匿名 2022/06/01(水) 20:07:29
>>906
1人目が生まれてから発覚したので+1
-0
-
963. 匿名 2022/06/01(水) 20:07:37
>>1
子供の気持ちに関しては、上に3人姉兄がいた私ですら弟か妹が欲しいなーとずっと思ってたくらいだからキリがない気もする
いるかいないかって違いが大きいのかもだけど、一人っ子は一人っ子でのメリットもあるしね
+2
-0
-
964. 匿名 2022/06/01(水) 20:07:55
>>413
嫌味とかじゃなくて素朴な疑問で聞くけど、そしたら兄弟いない方が良かったって思う?+1
-0
-
965. 匿名 2022/06/01(水) 20:08:07
旦那1200万 47歳
私1200万 36歳
旦那が歳だし私も高齢だから二人目諦めたけど
まだたまに赤ちゃん見ると、ああ、と羨ましくなります。
旦那が同い年だったらなあ…定年まで近いし、色々難しいかと。まだ諦めきれない自分もいます。
旦那が年上で諦めた方いますか?+8
-1
-
966. 匿名 2022/06/01(水) 20:08:41
>>695
辛いね。悲しいニュース見てると、あなたみたいなところに子どもが生まれたらと思うよ。+7
-0
-
967. 匿名 2022/06/01(水) 20:09:07
>>689
横だけど、1人目なら親だけが苦労すればいい問題だからそこまで思い詰めないとしても、
2人目に障害があると、先に生まれた子に皺寄せがいっちゃうことに懸念があるから余計悩んじゃうってとこじゃないかな?+21
-0
-
968. 匿名 2022/06/01(水) 20:11:00
>>938
うちの父が一人っ子で祖母が痴呆になり施設に入ったけど、入るまでも入ったあともいろいろあるからねぇ。。
お金があって施設に入れたらお終いって、そんな単純なものでもないんだなぁ…と
もちろん兄弟いてもそんな時支え合えたり相談できる間柄かは分からないけどさ。そういう関係の人がいてくれるのは心強いかなとは思う
+6
-0
-
969. 匿名 2022/06/01(水) 20:13:53
>>965
結構な年の差ですね
50歳手前だと精子が劣化してそうで心配ですね
卵子も40歳前で劣化がどうなってるのか気になりますね
産むとしたら夫婦で出生前検査をした方が良さそうですね+5
-1
-
970. 匿名 2022/06/01(水) 20:13:59
>>290
えー私末っ子だけどそんな事ないよ
子供は二人とも可愛いし、自分が子供の頃何もしてなかったぶん上の子がお姉ちゃんしてるのみると我が子ながら尊敬するしむしろ褒めまくってるくらい笑
お姉ちゃんといっても子供だから親の代わりみたいなことも絶対させないし、そこは総じて子供扱いっていうか
+7
-0
-
971. 匿名 2022/06/01(水) 20:14:18
>>965
多分、孫だと思われるよ+4
-2
-
972. 匿名 2022/06/01(水) 20:16:52
>>914
出生率1切ってる国の方ですか?+1
-0
-
973. 匿名 2022/06/01(水) 20:18:21
>>40
ほんそれ
うちは最初から1人がいいから、諦めるって感覚がない
2人目いたら我が家では異物的感覚がある
2人目欲しい家庭は諦めるより生んだ方がいいと思う
満足するって大事
お金の問題だけじゃない+7
-2
-
974. 匿名 2022/06/01(水) 20:19:18
>>924
私の周りも実際はほぼ2人以上、、
子育てしてると本当兄弟結構いるものだよね
田舎でも無いんだけどね。住んでる所。+11
-1
-
975. 匿名 2022/06/01(水) 20:19:45
>>968
うちの母は弟いたけど、親より先に亡くなったから結局1人で手続きしたよ
親も90代だから、息子だと親より先に亡くなることもある
兄弟がいたら大丈夫というものでもない+4
-0
-
976. 匿名 2022/06/01(水) 20:22:04
>>929
実際はガル基準の年収満たしてなくても
2-3人子供いる家庭大多数だよね。
この狭い世界の情報を鵜呑みにしちゃだめ、、+9
-0
-
977. 匿名 2022/06/01(水) 20:24:19
>>683
ひとりっ子じゃなくて兄弟がいてもそこに書いてある事を叶えてあげられる家庭もたっくさんあるけどね。+6
-0
-
978. 匿名 2022/06/01(水) 20:24:27
>>965
自分が1200万稼いでるなら、旦那の存在関係ないから私なら産みますね。
二人とも私立の医学部に入れたいなら足りないかもしれないけど、そうでないなら多少の貯金より、兄弟の存在の方が子供には得難いものかと思うので。+10
-3
-
979. 匿名 2022/06/01(水) 20:26:19
>>958
3人もいてそれぞれに複数の習い事とか
お金以上に送迎やらが大変そうだし
とにかくお母さんのバイタリティがすごいよね+9
-0
-
980. 匿名 2022/06/01(水) 20:28:32
塾代が、小学校高学年からは年間100万かかると聞いたし、うちは二人は無理だわ
治安的に中学からは私立にしたい感じの地域だし
みんなやすやすとそういうお金出してるからすごいよね。+1
-2
-
981. 匿名 2022/06/01(水) 20:30:01
昔の人はそんなこと考えずに産んでいたんだろうなぁ。少子化になるの当たり前だね。お金ないと幸せにはなれない。+5
-0
-
982. 匿名 2022/06/01(水) 20:31:25
してない
旅行も行けるし好きなもの買えるし今いる子に全力を注げるし満足している
たまに寂しさとか羨ましさは込み上げるけど毎日の生活の方が大事
更にまさかの事態で、親が若くして倒れて要介護になったから、時間の都合でなおさら子供1人で助かった
出来る人はどんな状況でも何とかなるだろうけどね+1
-0
-
983. 匿名 2022/06/01(水) 20:36:44
>>957
中2一人娘がいます。3歳くらいの時におにーちゃんがほしいと言われたことはありましたが、下がほしいと言われたことはなかったです。
小学生になり周りのお友達から下の子の愚痴とかきかされたりしてるうちに
「私一人っ子でよかったわ。下いたら大変そう。」と言われました。
我が家の場合ですが、上はほしいけど下はいいかなだそうです。+7
-3
-
984. 匿名 2022/06/01(水) 20:37:08
>>504
わかる。私がそうだよ。
ひとりっ子でいいやじゃなくて、ひとりっ子じゃなきゃ嫌なんだよ。
+5
-0
-
985. 匿名 2022/06/01(水) 20:38:01
>>507
33歳+1
-0
-
986. 匿名 2022/06/01(水) 20:38:44
経済的に余裕ある生活がしたいので一人っ子の予定。でも、老後に寂しくなるのかなぁ?子供を苦労して二人育てた分老後は賑やかになるのかな?その時後悔するだろうかとか考えてしまう。+0
-0
-
987. 匿名 2022/06/01(水) 20:39:23
何で二人以上でないと嫌なの?足りないの?+1
-1
-
988. 匿名 2022/06/01(水) 20:42:19
>>957
小さい時より大人になってから、きょうだい居て良かったなって自分が思った。小さい時は喧嘩ばかりだったけど。なんでも相談できる身内がいるのは心強い。あくまで私の場合は+8
-3
-
989. 匿名 2022/06/01(水) 20:42:25
>>666
横ですが、いきなり妊娠しづらくなる体質に変化したりするので、早い方が絶対いいと思います。
横から失礼しました。+2
-0
-
990. 匿名 2022/06/01(水) 20:42:28
>>986
これ言うと怒られるけど、女の子がいれば大丈夫
男の子だけだと、3人以上産んでも寂しいよ+3
-3
-
991. 匿名 2022/06/01(水) 20:42:32
>>631
習い事2つ以上させて、私立の中高と私大に入れて、留学させたからって幸せが保証されるわけじゃないしね。
習い事は安いのもあるし、中高公立でも別に不幸ではない。
大学だって頭脳があるなら行けば良いけど、頭脳派じゃないなら、行っても大して役に立たないから手に職付けるのもあり。
頭脳派なら返済不要の奨学金だってある。(塾も特待とかある)
今すでに生活保護とかなら考えた方がいいけど、経済的な理由っていうのがもし「私立の医大に行かせられない」「留学させられない」「中学から私立は無理」なら、2人め頑張ってもいいと思う。
うちは兄弟多くてずっと公立、大学はできれば公立でと言われて、兄弟で国立と私立に分かれたし、私は習い事1つしかしなかったけど、その点では別に不幸じゃなかったよ。
それなりの会社に就職して、高学歴な同僚と結婚して、子供を授かり、幸せにやってる。
仮に習い事をあと1〜2個多くやって、私立中学に行って留学したら、今より幸せだったか?と言われるとそんな保証はどこにもないと思うし、今は幸せだからやり直してそちらの道に行きたいとおも思わない。+6
-0
-
992. 匿名 2022/06/01(水) 20:45:32
どういう子供が生まれるかにもよるからなあ
習い事もとくにせず、全体的に平均以上をいける子もいるし、めちゃくちゃデキが悪くて、習い事たくさんさせまくって人並みという子もいるし(人並みにするために金がかかる)
どっちの目が出るかは分からない
遺伝はあまり関係ない+2
-0
-
993. 匿名 2022/06/01(水) 20:51:20
>>356
兄は塾、学費、結婚式出してもらい、土地贈与してもらってた。
私は塾通わず公立縛り、奨学金、結婚・出産祝いなし、家は自分でローン組んだ。
完全に一人っ子のキャパしか無いなら産むなよと思ってたから、私は一人っ子にしました。+4
-1
-
994. 匿名 2022/06/01(水) 20:55:43
弟作ってあげたいけどお金も体力も親の援助もないから多分兄弟揃って幸せにしてあげれない+0
-0
-
995. 匿名 2022/06/01(水) 20:55:53
夫婦共に35歳、子供が今年3歳。
私が5人兄弟で夫が3人兄弟。
子供に兄弟を作ってあげたいけど、借金もあるし年齢的にも諦めなければと思ってる。
でも、自分に兄弟がいて今まで何度も助けられてきたから
その経験を子供から奪ってしまうことを申し訳ないと思ってしまう。
そして、本当は若い頃から子供を望んでいて出来れば3人授かりたかった。+2
-0
-
996. 匿名 2022/06/01(水) 20:56:32
>>1
こんな事赤の他人に聞く為にスレまで立てるってw+0
-5
-
997. 匿名 2022/06/01(水) 20:57:32
>>987
将来親が亡くなったときに、天涯孤独になってしまうのが可哀想で
うちは高齢出産だったし、祖父母も親も周りより早く亡くなるから、兄弟作ってあげたかったです。
経済的に無理でしたが。+1
-0
-
998. 匿名 2022/06/01(水) 20:58:31
一回り年上の旦那50歳だから諦めた。年が離れてても旦那が30代か40代前半なら頑張ってたけど。やっぱり無理。経済的にも体力も無理、年とった親は子供だって嫌だろうから。+2
-0
-
999. 匿名 2022/06/01(水) 20:59:01
大学無償化してくれたらもう1人産むのにな…+2
-2
-
1000. 匿名 2022/06/01(水) 20:59:43
>>953
友達の姉妹が仲良しなんて本当のところどうかわからないって。
それあなた既婚子ありでしょ。
ひがんでる側じゃないからわからないのかもね。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全体的に自尊心が低いのですね