-
1. 匿名 2022/05/31(火) 21:23:48
主に経済的理由でひとりっ子です。
ですが5才になった子どもが兄弟を欲しがったり、私自信もう1人育てたいなと思ってはいます。
今現在わたしも働いていて、それでも余裕のない家計なので諦めた方がいいと頭ではわかってはいるのですが、なかなか諦め切れずにいます。
様々な理由があると思いますが、2人目を諦めた方現在どうですか?
大きな後悔となっているのか、これでよかったと思っているのか本当に人それぞれだとは思いますが…
お話聞けたら嬉しいです。+591
-39
-
2. 匿名 2022/05/31(火) 21:24:09
後悔していません+982
-102
-
3. 匿名 2022/05/31(火) 21:24:38
>>1
してるわけないだろ!いい加減にしろ!+64
-384
-
4. 匿名 2022/05/31(火) 21:24:48
こういうくだらないトピはいいから
ネパールの飛行機事故のトピを立ててよ+36
-308
-
5. 匿名 2022/05/31(火) 21:24:50
>>1
産んじゃえば意外にみんな何とかなってる+709
-387
-
6. 匿名 2022/05/31(火) 21:24:59
>>3
婆ちゃん、なんで怒ってるの?+356
-8
-
7. 匿名 2022/05/31(火) 21:25:05
>>4
お前が一番くだらねーよ+272
-16
-
8. 匿名 2022/05/31(火) 21:25:28
大学受験が現実に近くなったからこれでよかった+646
-20
-
9. 匿名 2022/05/31(火) 21:25:38
後悔してないよ
産んでからやっぱりお金ないですだと不幸にさせるだけだし+717
-33
-
10. 匿名 2022/05/31(火) 21:25:41
>>1
してない。
同じく経済的理由で一人っ子だけど、その状態で生んだって生活が苦しくなるだけだって理解してるし。
生むことによって今いる子に無駄な我慢を強いることも増えるだろうし。+616
-17
-
11. 匿名 2022/05/31(火) 21:25:46
してない。今は仕事も生活も安定してるから。また仕事やめて妊娠出産育児とか考えたらすごい疲れる。+430
-17
-
12. 匿名 2022/05/31(火) 21:25:47
後悔すると思って産んだら双子でした😳+649
-28
-
13. 匿名 2022/05/31(火) 21:25:55
後悔はしない
もう一人産んでその子が健常者じゃなかったら気力体力が持たないからリスクは避ける+748
-37
-
14. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:01
>>1
年々1人で良かったなと思うことが多いです
やっぱりお金の不安が減るのは精神的にも良い+608
-26
-
15. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:12
トピズレでごめん
我が子が一人は結婚して孫二人できて息子が独身だったら息子にも結婚させて孫の顔みたいものなの?+9
-57
-
16. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:17
一人っ子9歳。欲しいなーって気持ちは今でもすごくあるけど、じゃあ二人の大学までの学費出せるか?って冷静に考えて自信ないからこれで良かったと思ってる。+714
-9
-
17. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:19
>>4
子供関連になると必ずこのセリフ出てくるよね+92
-13
-
18. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:28
同じ理由でずっと悩んでたけど、やっぱり諦めきれなくて、息子8歳になりますが妊活します。
もしできなかったらできなかったで不妊治療とかまではしないつもり。後悔はしないと思う。+718
-19
-
19. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:33
>>4
飛行機事故なんてあったの?+71
-11
-
20. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:42
経済的より体力的に諦めた
仕事しながら1人がいっぱいいっぱいです
+300
-5
-
21. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:54
+350
-2
-
22. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:55
どれだけ余裕が無いかにもよる。そして決断するなら早い方がいいと思います。+197
-2
-
23. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:56
>>1
後悔してませんか?
なんかモヤモヤする
相手の気持ちえぐるような聞き方に+17
-91
-
24. 匿名 2022/05/31(火) 21:27:13
>>1
どちらも後悔が残りそう
でも無理して産んで上の子がひもじい思いをするのは可哀想
主が贅沢品を我慢するだけとかなら良いだろうけど+367
-4
-
25. 匿名 2022/05/31(火) 21:27:25
>>1
不妊ならまだしも経済的理由であきらめるなんてもったいない。
生んでしまえばどうにでもなりますよ。
今の時代子供に関する手当は充実してるし。
うちは世帯年収500万程度ですが4人産みました。+38
-169
-
26. 匿名 2022/05/31(火) 21:27:26
義母が二人目攻撃してくるけど絶対一人にする!+148
-14
-
27. 匿名 2022/05/31(火) 21:27:32
難しいとこだけど、習い事や旅行、大学進学のことを考えた時どうなりそうですか。+144
-6
-
28. 匿名 2022/05/31(火) 21:27:41
1人目が楽すぎて、むしろ2人めが怖い。
マイナスだろうけど、もし障害とかもあったらこの平和な生活が一変すると考えたら絶対踏み出せない。+625
-26
-
29. 匿名 2022/05/31(火) 21:27:41
諦めたというか、元々一人の予定だったけどその一人が障害児だから健常児が欲しいとは思う。+184
-68
-
30. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:07
頭ではわかってても、どうしても心が揺れ動くときあるよ。
当たり前だけど2人、3人連れてるママ見たときとか、公園で仲良くなったママに上の子がいるって知った時とかおめでたがわかったときとかに『あー、、、』って正直なるときある。
これってショック受けてるのかなぁ…って思う。
なんとなく周りにひとりっ子のままのママいると安心したりね。
そんな自分に嫌になるときあるけど、受け入れていくしかないのかな+732
-4
-
31. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:11
>>1
共働きなのになんで?
世帯年収そんなに低いの?
嫌味でも何でもなくて都内1000万のうちの上司は子供2人居て普通に生活してるよ
なんだかがるに毒されすぎな気がする+27
-72
-
32. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:16
私もずっと体力あるうちに二人目と思ってたけど
夫も息子も反対
息子は八歳になりましたが、今から一から子育てする自信もないし
子供にはかかるお金のこともあるし
今となっては一人っ子でよかったかなと思ってます
持て余した母性は犬と猫に注いでいますが
十分満たしてくれてます+291
-8
-
33. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:20
>>15
その一人が男か女かにもよるでしょ
孫は絶対内孫!って人もいるだろうし+12
-11
-
34. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:22
>>5
何とかなってるんじゃなくて
誰かに皺寄せがいって誰かが何とかしてくれてる。+510
-68
-
35. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:31
>>1
経済的な理由なら
それこそ旦那さんとしっかり話した方がいいと思う
+65
-1
-
36. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:33
周りは二人目が欲しかったけど、これでいいと自分に言い聞かせてると言ってる
周りの一人っ子三人+100
-12
-
37. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:47
人間って、自分が選択しなかった方のいい面ばかりを想像して後悔するようにできてるんだよ+474
-2
-
38. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:55
>>3
まーまー、イラッとする気持ちは分かるよ何を語ってほしいんだろうね
傷の舐め合いにしかならないよなぁ+54
-30
-
39. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:06
給料はそこまで上がらないのに物価はどんどん上がっているし、学費も高くなるだろうし残念だけど2人は無理かなぁと思っている。+276
-3
-
40. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:12
人に聞くようなことじゃなくない?家族で決めなよ。+24
-12
-
41. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:18
>>25
4人全員大学進学希望したらどうするんですか?+126
-3
-
42. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:19
孫を期待するよ
自分では産まない+4
-21
-
43. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:19
諦めた人に聞いてもね、「後悔してません!」しか返ってこないのよ。
そう思いたいし。そういう人は。+260
-30
-
44. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:23
>>31
共働きなんてどこに書いてあるの?+7
-21
-
45. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:39
主の場合は理解できるけど、年子や2歳差で作る人って、今いる子供の事大切じゃないのかな?正直飽きたのか?と思ってしまう+23
-82
-
46. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:40
ちょうどツイッターで「大学まで無償化してくれたらもう1人産めたのに国のせいで〜」って愚痴ってる人見たわ。
お金ないなら学費以外も困るんじゃない?ってリプつけられて「そんなに深く考えてたら子供なんか産めないよ?」って言ってた…+241
-8
-
47. 匿名 2022/05/31(火) 21:29:44
>>1
主は既に後悔してそう
そして今後もしそのままなら
産めばよかった
ってなるんじゃないのかなって思った+188
-4
-
48. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:00
お金ない中育てられる方がかわいそう。+96
-8
-
49. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:15
後悔なし。
一人でも産んで出産を経験できてよかった。+269
-4
-
50. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:16
>>1
経済的に子供に我慢させるのは可哀想+54
-2
-
51. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:25
>>33
女だよ
2人兄妹+1
-3
-
52. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:26
>>25
世帯年収500万で4人とか無謀ですね
小さいうちはまだいいかも知れませんが、高校大学と進学する時になったら地獄を見そう+181
-5
-
53. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:33
>>44
あー
今現在わたしも働いていてって書いてあるから共働きだと思ったけど違うんかな
ただのパートかなんかかね+17
-22
-
54. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:45
>>4
自分で申請すればいいじゃん。他人がたてたトピをボロクソ扱いしながら他力本願で救いようがない人間だね。+83
-3
-
55. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:57
>>41
それも私立とかね
全員奨学金にするのかな+77
-4
-
56. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:57
>>46
すごい考え方の人がいるんだね+89
-2
-
57. 匿名 2022/05/31(火) 21:31:15
>>45
産後の体で大変だっただろうなーと思ってしまうわ+59
-5
-
58. 匿名 2022/05/31(火) 21:31:29
>>41
高校生になったらバイトしてもらいます。
学業に支障をきたすとよくないので週2程度で。
それで受験費用は賄えますね。
後は奨学金ですね。+9
-117
-
59. 匿名 2022/05/31(火) 21:31:55
妊娠中の不調がキツくて2人目諦めたけど後悔してない。
悪阻で体重10kg減って入院したり、貧血で階段から転がり落ちて骨折したり、切迫早産で再入院したりとにかく妊娠期間がキツかった。
2人目は違うよ〜ってよく言われるけどね、無理なもんは無理。+175
-3
-
60. 匿名 2022/05/31(火) 21:31:56
>>58
受験費用すら親は出さないの?
あり得ない。+116
-2
-
61. 匿名 2022/05/31(火) 21:32:03
2人目欲しくて妊活したけど、なかなか授からず。子供が私立の中高一貫に通い始め、経済的に1人で良かったなあと思っています。+121
-3
-
62. 匿名 2022/05/31(火) 21:32:14
>>24
二人目を生むことで一人目がひもじい思いをするレベルだったら一人目から諦めたほうが良かったとは思う。+122
-8
-
63. 匿名 2022/05/31(火) 21:32:43
共働きですが経済的理由と、自分に育児におけるキャパがないから一人っ子です。小学校高学年になってスポーツとかしだしたら、当番の時とかに周りから、まだ30代なんだしもう1人いけるじゃんー!とか言われるのが鬱陶しい。+128
-3
-
64. 匿名 2022/05/31(火) 21:32:46
してない…と思う。仕方ないと諦めたし。
でもほんとに諦めきる前は時々やっぱり欲しかったなーと思う時もあったけど、一人目で産む時死にかけてしまって、夫からも両家の両親からも二人目は大反対されてしまったし…。
二人目欲しいからって、もし一人目を置いていくようなことになったらと思って、諦めた。+125
-0
-
65. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:05
>>46
というか結婚なんてコスパ悪いからよく考えたら絶対出来ないよ
特に女性は好きになった相手がたまたま低収入だと家事、育児、労働の3点セットになるし+9
-20
-
66. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:10
子どもは可愛いけど、メンタル的にもう1人育てるのは辛いから諦めた
でも、赤ちゃんとか小さい子見ると可愛いし、兄弟見ると羨ましくなったりする+189
-2
-
67. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:17
>>48
これ
貧乏子沢山ってつらいよ
一人っ子でお金かけられてる子が羨ましかった+97
-5
-
68. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:23
>>5
そのなんとかなるが中学生くらいから崩壊していく家庭は多いよ+351
-17
-
69. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:27
>>60
出しませんよ。義務教育ではないので。+6
-56
-
70. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:39
>>58
受験費用?
それさえ出してあげないの?
私が子供の立場なら地獄だと思う+76
-2
-
71. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:44
陣痛痛すぎてもう産まないって思ったし
早めに子育て卒業して夫と2人で楽しもうと思ってたけど
私も子供が年長さんになって2人目欲しいと思ってる+112
-2
-
72. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:46
>>58
学業に支障をきたすといけないからって、その環境を作った親である本人が何を無責任に言ってるんだよ
最低すぎる
+136
-2
-
73. 匿名 2022/05/31(火) 21:33:49
>>1
私は全く後悔ないけど、主さんはそれだけ気になってるなら産んでもいいかもね。
年齢上がってから欲しくなっても無理だろうし。旦那さんと相談してみたら?+136
-2
-
74. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:18
>>65
横
よく考えない末に生まれた側はたまったもんじゃないわね+13
-4
-
75. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:21
>>4
くだらないトピ覗いてないで自分でトピたてろ!
あなた風にいうとこんな感じ(笑)
+52
-1
-
76. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:25
>>1
そんなに諦めきれないならライフプランナーに相談してみたら?そこで子供たちにどこまで我慢をしいるのか考えてみてもいいんじゃない? 私立大学や地元以外の大学は奨学金とか、+70
-1
-
77. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:26
>>5
今しか見てない感じがする+155
-6
-
78. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:36
>>21
カーテンがないから隣の人とこんにちはするぞ!+86
-4
-
79. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:37
>>1
経済的理由で子ども諦める人がいるのをガルちゃんで見かけるけど凄くもったいないね
子供欲しい人が安心して産める社会になればいいのに+294
-3
-
80. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:41
後悔してないよ。
ひとり目がが可愛すぎて下に弟か妹ができて、この子に何か我慢させたりすることがもしあったらかわいそうで耐えられないと思ったから。+104
-11
-
81. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:57
最近流産して、2人目がもし障害のある子だったらどうしようと思うようになった。
産まないほうがいいのか悩んでる。
でも兄弟作ってあげたいし、絶対いつか後悔しそうで…+83
-4
-
82. 匿名 2022/05/31(火) 21:35:00
>>5
産んじゃえばって、言い方が軽くて好きじゃない+258
-20
-
83. 匿名 2022/05/31(火) 21:35:05
してます。
まだ3歳で、兄弟で遊んでる子を見ると羨ましそうだから。
私が正社員やめなかったらお金の不安がなくてもう一人産めたのにって後悔ばかりです。+43
-4
-
84. 匿名 2022/05/31(火) 21:35:15
まわりは経済的に余裕がある人でも一人っ子派が多い。ミレーナ入れてる。+61
-8
-
85. 匿名 2022/05/31(火) 21:35:17
>>45
飽きるってそんな考えでてくる?
1歳で後追いもひどいだろうし、毎日子どものこと嫌でも考えるでしょ+33
-4
-
86. 匿名 2022/05/31(火) 21:35:42
エゴだねえ
産みたかった、育てたかったからあなたを作りましたって本人に言えたらいいんじゃない?+4
-15
-
87. 匿名 2022/05/31(火) 21:35:50
>>41
横ですが、自分が返済無し生活費付きの奨学金通ったから子供も通ると思ってるし通らないレベルなのに私立行くなら無駄だと思ってるわ。返済無しの学校独自の奨学金って通ったら国立より私立のほうが安かったりするんだよね。+64
-21
-
88. 匿名 2022/05/31(火) 21:35:52
同じく5歳だけど、全然してない
本人からも、兄弟欲しいって言葉は聞いたことない(兄弟の概念はわかってる)
かと言って犬猫とかも欲しがらない、一人遊びが好きだし寂しくないみたい+64
-3
-
89. 匿名 2022/05/31(火) 21:36:03
養子もらったらいいじゃない+1
-11
-
90. 匿名 2022/05/31(火) 21:36:43
>>45
飽きてるわけじゃないよ。
じゃあ何歳差なら良いわけ?ってなるし、それぞれ2人目、3人目つくる計画や事情があるわけだし、余計なことだと思います。+89
-4
-
91. 匿名 2022/05/31(火) 21:36:44
>>58
500万なら高校は無償化対象ではない?
どうなんだろ?4人いれば対象になるもの?+7
-8
-
92. 匿名 2022/05/31(火) 21:36:51
>>73
私もそう思います。
年齢あがると卵巣機能がどんどん低下するので、もし欲しいならば早めがいいかと思います。+57
-2
-
93. 匿名 2022/05/31(火) 21:37:09
>>45
逆に今いる子の将来のことまで考えてるんだと思ってたよ。+20
-5
-
94. 匿名 2022/05/31(火) 21:37:12
してない
経済的な理由もあるけど夫婦共に実家が他県(お互い同郷)で近くに頼れる人がいないし、預け先もないから一人っ子でいいかなと思ってる+34
-1
-
95. 匿名 2022/05/31(火) 21:37:57
>>32
息子が反対してるならそれでいいんじゃ
息子があとで兄弟が欲しくなっても息子のせいだし+125
-4
-
96. 匿名 2022/05/31(火) 21:37:57
8人目で満足した。+5
-7
-
97. 匿名 2022/05/31(火) 21:38:16
今いる子が可愛くて、この子にじっくり時間を注ぎたい。兄弟作って我慢させたくない。+64
-6
-
98. 匿名 2022/05/31(火) 21:38:24
>>5
その結果子供にやりたいことを我慢させたり、奨学金背負わせたりするなら、一人っ子の選択するほうが堅実な気がする+324
-21
-
99. 匿名 2022/05/31(火) 21:38:36
>>8
このコメントが一番グッときた
私は病気で諦めたけど実際にお金でてくのみたらね…+251
-4
-
100. 匿名 2022/05/31(火) 21:38:45
>>69
釣りであることを祈るわ
こんな親たまったもんじゃない+68
-4
-
101. 匿名 2022/05/31(火) 21:39:01
>>21
この赤ちゃんは???+9
-13
-
102. 匿名 2022/05/31(火) 21:39:02
>>1
もう1人育てたい。というのが素晴らしい。
私なんてまた一から子育てなんて絶対ムリ。
子育て向いてる人はいっぱい産んで下さい!頑張って!+195
-4
-
103. 匿名 2022/05/31(火) 21:39:04
後悔してないです。
貧乏なのに3人姉妹。長女なんですが、ずっと我慢してたし気を遣った。旅行なんて行った事ないし、オシャレもしたかった。なんなら美容院も連れてってもらえなかった。共働きで放置子だったし、今なら児相に通報されてると思う。+76
-2
-
104. 匿名 2022/05/31(火) 21:39:13
>>23
-多いけど私も同じ感覚だよ。
だってもう一人と決めてるのに後悔しませんか?て聞いてどうなるのって思うけど。
後悔ってことはもうどうしようもできないってことでしょ。
人の人生にそんなこといってどうするのって思う。
+17
-19
-
105. 匿名 2022/05/31(火) 21:39:13
>>45
あまりにも頭がわるすぎない?
拗らせるとこんなやばい考えになるんだ+68
-6
-
106. 匿名 2022/05/31(火) 21:39:15
>>18
失礼ですが おいくつですか?
私も8歳の子がおり 私は今37歳で
体力もつかなとか
色々考えてしまい踏ん切りがつきません。。+174
-3
-
107. 匿名 2022/05/31(火) 21:40:04
>>59
まわりみてると二人目のほうが妊娠中に体調崩してる人多いから二人目は違うとか嘘でしょって思ってる。二人目を入院せずに出産まで持った人ほとんどいないもん。上の子がいるぶん大変なんだと思う。+91
-15
-
108. 匿名 2022/05/31(火) 21:40:18
両親に頼れないし犬も飼ってるから一人で精一杯。
子ども3人くらいいる人は親の援助があって羨ましい。+60
-0
-
109. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:03
2人欲しいと思っていて不妊治療までしたけど、小学生になった今これでよかったと思います。習い事もあり普通にお金がかかり過ぎます。小学生でもこれ?中、高どうなるのってレベル。もう1人が健常児かどうかも分からないし良かったですほんと。+69
-5
-
110. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:07
>>1
ふたりうみたかったけど、経済的にひとりっこです
子どもが小学生の小さいうちまでは、兄弟ほしいと言ってましたが、中学高校の頃にはひとりっこでよかったと言ってました
親が何か言ったわけでもなく、友達との会話の中で、ひとりだから色んなことに十分お金かけてもらえてるんだなと実感したようです
慣れなのか、ひとりの時間がないとダメになってて、ひとり最高って感じらしいです+97
-5
-
111. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:08
こうやってペット感覚で子供を欲しがる主みたいなアホが離婚して虐待するんだろうね+4
-21
-
112. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:08
>>8
うちは高校受験目前で不登校になったんだけど、これで他に子どもがいたら大変だっただろうなと思ってる
小さい頃も大変だろうけど、大きくなってからの問題の方が大きいなと周りを見ても実感する+220
-4
-
113. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:19
>>45
年子や2歳差くらいだと一気に子育て楽になってくからかな?
私は妹と6歳差だけど、母は12年間小学校のPTA関係に振り回されてたと言っていた。+67
-2
-
114. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:36
1人で良かったです、中学受験も経験できたので。+10
-3
-
115. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:40
>>93
年子や2歳差だと将来どのようにいいの?+5
-6
-
116. 匿名 2022/05/31(火) 21:42:04
>>69
10人くらい子供いて高校は定時制じゃないと駄目って言ってる人いるから案外釣りじゃないかもな…+25
-0
-
117. 匿名 2022/05/31(火) 21:42:24
>>101
まる子じゃない?+63
-1
-
118. 匿名 2022/05/31(火) 21:42:28
>>8
やっぱり統計と同じでお金で諦める人が多いのかな+85
-4
-
119. 匿名 2022/05/31(火) 21:42:30
>>45
さすがに一人っ子の選択肢しかなかったとしてもこんなふうに考えるようなヤバい人間にはなりたくないもんだ。
いや、ならんよな普通。+71
-2
-
120. 匿名 2022/05/31(火) 21:43:10
金銭的にも問題ないし
3人以上産む予定です!!+16
-8
-
121. 匿名 2022/05/31(火) 21:43:17
>>1
私は全然後悔ないけど
主さんは産んだ方が良いんじゃないかな?と思う
育てたいって思うなら育てた方が良い
+86
-2
-
122. 匿名 2022/05/31(火) 21:43:17
なかなか二人目を授からなくて諦めたから
後悔とはまた違うかな。
子どもはもうすぐ8歳になるけど、
未だに妊娠する夢とか見るし、また赤ちゃんのお世話したいとも思う。
でももう年齢的にも無理なので、諦めるしかない。
元気な子を一人授かっただけでも、とてもありがたいことだと自分に言い聞かせてる感じ。
+122
-0
-
123. 匿名 2022/05/31(火) 21:43:25
>>55
がるちゃんでも世間でも奨学金多いけどね…
絶対悪ってわけでもないけど
高校は年収と子どもの人数によって授業料無償になるし
うちは大学生年間120万支払ったけど、考えたら塾代も年間それ位かかってる
学費は奨学金で行けても塾代は免除できないから
塾行かなくても勉強出来る子なんてほとんどいないし+91
-1
-
124. 匿名 2022/05/31(火) 21:43:28
>>119
ここまでくると拗らせすぎて劣等感があるのかなと思ってしまった
+22
-2
-
125. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:25
>>1
経済的に無理ならさっさと諦めた方がいいよ。
今いる子にだって、仕事してたりでゆっくり育児できてないじゃん。
仕事してる分たくさんお金かけてあげるねって状況でもないのに、無理がありすぎる。+55
-7
-
126. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:27
>>5
本当にお金に余裕がある人以外は何とかなってるんじゃなくて何とかしなきゃいけない。では?+131
-3
-
127. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:37
育てるのは自分なんでね。5歳の子どもが弟妹がほしいと言ってもおもちゃと同じレベルで言ってることを忘れないで。それに5歳離れていたら一緒に遊ぶことも難しいかもね。+106
-7
-
128. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:38
私も欲しいと思う人には安心して埋めるような国になって欲しいな。少子化は深刻な問題だよね。
私も経済的にも体力的にも一人っ子です。でもうちの世帯年収で2人のうちも多いと思うし、国の補助があっても私は一人っ子かな。私のキャパがせまいので。+83
-3
-
129. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:47
こどもが5歳くらいの時って迷うよね。
うちは12歳になりましたが
いろいろ考えたけれど結果、後悔はありません。
こどもの友達もまわりが一人っ子多いです。+30
-1
-
130. 匿名 2022/05/31(火) 21:45:00
>>101
アンジャッシュ児嶋一哉風セリフ
“あたしだよ‼️”+54
-1
-
131. 匿名 2022/05/31(火) 21:45:23
陣痛が地獄すぎたからもう経験したくない!
上の子育てつつまた新生児期の寝不足の日々なんて気が狂いそう+31
-5
-
132. 匿名 2022/05/31(火) 21:45:40
>>115
いとこやはとこや親戚がたくさんいる人を除いて今は少子高齢化で介護サービスも期待できない分、年の近い兄弟は親の介護もお互いの老後も助け合えるし、万一のときも今のままでいくと日本は血縁社会だからいるだけで助かることが多くない?
まあ年子は母体のダメージが大きい分、更年期〜老後にドンとくるっていうし介護のことを考えると2〜3歳差がベストかもしれない。+11
-15
-
133. 匿名 2022/05/31(火) 21:45:47
>>120
羨ましい
うちも金銭的に三人いけるけど二人目で諦めた
だから今いる二人を大切にして二人とも小学校受験する+2
-15
-
134. 匿名 2022/05/31(火) 21:45:48
>>113
手がかからなくなると金がかかるのが子育てよ+42
-0
-
135. 匿名 2022/05/31(火) 21:46:41
>>5
何とかなるんじゃなくて何とかするしかないからね。
それにどっちか倒れたらかなりきつい。いまで2人目をあきらめる事情があるなら保険とかも手厚くはなかなか厳しいだろうし。
何かあった時に子供が可哀想。
初めからきつくなるって分かってるならやめとく方が私はいいと思う。
人生何があるかなんて分からないけれど、初めからわかってる苦労を他人に強いるかもってなんだかな
上手く行けばいいけどね+144
-6
-
136. 匿名 2022/05/31(火) 21:46:47
>>45
想像力がないのかな?母親の年齢だったり、キャリアだったり各家庭理由があるでしょう。何歳差なら上の子に飽きてないことになるんですか?+30
-2
-
137. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:04
>>113
10歳下に弟いるけどうちの親も似たようなこと言ってた+6
-2
-
138. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:27
>>1
3歳まで一人っ子にしようと思っていました。
経済的な理由...というか、そこまで困窮しているわけてはありませんが、一人にしてお金かけてあげたり余裕もった生活したいよねと。
私自身も、やっと幼稚園入るのにもう一度妊娠出産、赤ちゃんのお世話...無理無理って感じで。
でも、ぬいぐるみのお世話をする娘を見て、この子がお姉ちゃんになった姿を見てみたいなと思い始めました。あと、娘が幼稚園に入って手が離れると、純粋にもう一度赤ちゃんが欲しくなった。
妊活を決意するまで、二人目妊娠や出産の報告にチクチクしていて、あー私二人目欲しいんだと気づいたことも理由の1つです。
+122
-4
-
139. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:34
>>1
お金をどうにか捻出できるなら欲しいなら産みなって背中押したいけど
共働きで稼いでも子供1人でアップアップしてるなら現実的に無理だよね
キツく聞こえるかもだけど、将来後悔しようが今現在お金がないなら現実的にムリなのよ
産めばどうにかなるなんてマレなケースだもんね+55
-4
-
140. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:41
>>28
うちもそう。よく寝るし、病気しないしで、よその子に比べるとすごく育てやすい子らしい。それなのに私は精神的体力的に余裕がなくて、根本的に家事育児に向いてない気がする。これでもし次の子に障害とかあったらどうなるんだろ?って考えたら2人目欲しいという気持ちにならなかった。
もうすぐ私44、息子12になるけど、まったく後悔なし。+209
-9
-
141. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:54
>>32
私も犬迎えたよ。二人目願望かなり薄くなって楽になった。+61
-0
-
142. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:57
>>9
貧乏家で育った三兄妹ですが、不幸でした+50
-0
-
143. 匿名 2022/05/31(火) 21:48:23
>>117
右がおねえちゃんか+14
-2
-
144. 匿名 2022/05/31(火) 21:48:40
>>116
親戚、近所、知り合いの70代、80代のお年寄りの中には貧しくて高校さえ行かせてもらえなかったと言ってる人が複数人いますよ。それに比べればうちの子たちは恵まれてると思いますが。+5
-40
-
145. 匿名 2022/05/31(火) 21:49:02
>>132
介護を兄弟でうまくわけあってるのあまりみたことない
近くにいる人にほぼ押し付け+76
-3
-
146. 匿名 2022/05/31(火) 21:49:09
>>76
横だけど、私もこの意見に賛成です。
ファイナンシャルプランナーに一度相談して、詳しくシミュレーションしてみてはいかがでしょうか?
漠然とした不安が取り除かれないと、なかなか踏みきれないですよね。
シミュレーションしてみてやはり厳しい…となったら気持ちの切り替えができるでしょうし、
試算して大丈夫そうであれば、ご主人とも相談するいいきっかけになると思います。
+42
-0
-
147. 匿名 2022/05/31(火) 21:49:39
後悔はしないと思う。息子は5歳だけど一度も兄弟がほしいと言ったことがない(むしろいらない!と言われた)
夫も私もキャパ狭い。多少贅沢する暮らしに慣れてるからあと一人となると節約しなきゃならないなど
愛情持って育てられる自信がありません。
それを上回るほどもう一人欲しい!となれば話は別だけど+44
-3
-
148. 匿名 2022/05/31(火) 21:50:12
二人目産む前に何かの検査をしたほうがいいと助産師さんに言われたけど、忘れてしまった+4
-0
-
149. 匿名 2022/05/31(火) 21:50:26
>>134
そしたらやっぱ近い時期に産んで、産育休とりきってフルタイム復帰して稼ぐのが効率いいのかもね。+25
-1
-
150. 匿名 2022/05/31(火) 21:50:31
>>5
親は何とかなってると思ってても、子供は何とかなってないかもよ+182
-4
-
151. 匿名 2022/05/31(火) 21:50:51
>>32
ペットはペットでお金掛かりそうなイメージだけど、子どももう一人生むよりは掛からないのか。+95
-2
-
152. 匿名 2022/05/31(火) 21:51:08
主です。傷をえぐるような言い方、本当にごめんなさい
わたし自身一人っ子にすべきと頭ではわかっていて、夫婦でもそう話しているので変わらないと思います。
ただ、他の家庭の兄弟を見たり、こどもが羨ましそうにしていたりするのを見るとどうしても欲しいなという気持ちが出てきてしまい
ずっとこのままもやもやしたまま生きていくのかなぁ、と悲しくなってしまいました。
後悔してないですよという言葉がたくさん聞きたかっただけかもしれません。
また、リアルではなかなか話せないことなので、本音を聞きたかったのもあると思います。
自分でもよくわからず…失礼なことをしてしまって申し訳ございませんでした+116
-2
-
153. 匿名 2022/05/31(火) 21:51:40
>>24
ひもじい思いをするほどなら悩んで無いんじゃないかな。
厳しいけど贅沢しなければいけそうな気もする...みたいな層だから悩むんだよ。+82
-2
-
154. 匿名 2022/05/31(火) 21:51:43
>>12
幸せになれっ!永久にな!+508
-7
-
155. 匿名 2022/05/31(火) 21:51:49
私のキャパが思ったより狭いことに気付いたから2人目産まれたら上の子に寂しい思いをさせてしまうかもとか、障害児の可能性だってあるわけだし、もちろん金銭面でも不安だし。
だけど、私自身三姉妹で帰省シーズンになったら姉妹で集まったり、野菜やらなにやら送ってくれたり送ったり、姉妹ならではのこともあるわけで、一人っ子だとそういう経験がないのか…とか思うと兄弟いた方がいいのかな…とか、ずーっと悩んでる。+61
-1
-
156. 匿名 2022/05/31(火) 21:52:01
今4歳の子がいますが、同じ園の子たちはだいたい兄弟がいて、子供も深い意味もなく赤ちゃんきてほしいとか言います。うらやましいなと思うけど、こればっかりは比べられるものがないからわからないよね。生んだバージョンの人生は妄想しか無理だから。+33
-1
-
157. 匿名 2022/05/31(火) 21:52:12
>>132
介護考えたら、1人っ子にして親は老後資金貯めておく+遺産残すのが無難かも。+43
-1
-
158. 匿名 2022/05/31(火) 21:52:24
>>86
これ以外の理由って何がありますか?
世の中のため、とか…?+9
-1
-
159. 匿名 2022/05/31(火) 21:52:25
>>94
全く同じです。
旦那は2人目欲しいみたいだけど、 1人目の時は実家の近くに住んでて悪阻酷かったけどなんとかなった。
+6
-0
-
160. 匿名 2022/05/31(火) 21:52:31
私、家事能力が低くて体力もない多分2人目出産したら回復しないまま人生過ごすことになりそうだし、2人目産んだら子どもたちが成人するまでに生きれなさそうだから
1人っ子でちゃんと長生きしようと思ってる+48
-0
-
161. 匿名 2022/05/31(火) 21:52:48
>>151
ペットの種類によるかもだけど、基本は子供を育てるよりはお金かからないよ。+60
-0
-
162. 匿名 2022/05/31(火) 21:53:02
>>45
今いる子供が可愛すぎてもう1人子供が欲しいと思うのは自然だと思いますが…+62
-6
-
163. 匿名 2022/05/31(火) 21:54:33
>>5
色々あるが相談できる人、兄弟が増えて、人手があるのは安心。経済的にも協力できるなら1番だか、、単純に親が施設に、入るようにならざらえないとき例えば一人っ子だったら一人で15万円負担。
兄弟3人だったら、一人当たり5万円負担。親の例えばの話。信頼できて話せる人がいるのはいい。+11
-29
-
164. 匿名 2022/05/31(火) 21:54:59
>>152
どうしても欲しいんだから、もう一度きちんと話した方が。+68
-2
-
165. 匿名 2022/05/31(火) 21:55:37
赤ちゃん、幼児は涙が出るほど可愛い。後悔するとしたらその点かなぁ…
正直これ以上頑張れない。
1人目の育児で本当に成長させられたし勉強させてもらった。自分を客観的に見れるようになった。
赤ちゃん幼児は可愛い可愛いだったけど多分思春期あたりにすごく親として精神的に辛い時期が来る。だけどそのとき頑張れる気がしない+75
-2
-
166. 匿名 2022/05/31(火) 21:55:44
多分閉経するまでずっと二人目欲しいなって思い続けるし、後悔し続けると思う
2人目3人目いる人をいいなあって思っちゃうし、出産報告やLINEのアイコン見るたびに凹むと思う
でも駄々こねてもどうしようもないからね
諦めきれなくても諦めるしかない+60
-2
-
167. 匿名 2022/05/31(火) 21:56:23
>>132
兄弟や姉妹がずっと仲良しでいるかなんて保障はないし
介護してもらうため?に作るのか…+22
-1
-
168. 匿名 2022/05/31(火) 21:56:48
>>1
5才くらいの頃はウチの娘も兄弟欲しいって言ってました。
でも現在小4ですが、兄弟がいたら経済的に我慢することが増えると理解し始めたみたいなのと、従姉妹の小さい子と長時間遊ぶのが苦痛と感じたらしく兄弟は欲しくないと言ってました。+51
-1
-
169. 匿名 2022/05/31(火) 21:57:52
自分の親の老いについて、姉と相談してる時とか
兄弟のいる良さをしみじみ感じるけど
私には体力がなかった
+9
-1
-
170. 匿名 2022/05/31(火) 21:58:35
>>1
似たようなトピで、歳が離れてから2人目作ると小学校に何年間も通う羽目になるって知って、2人目欲しいならなるべく歳が離れてない方がいいと思い始めた。+27
-2
-
171. 匿名 2022/05/31(火) 21:59:07
>>152
私はめっちゃわかるよ。
周りもほとんど2人とかだし、おそらくうちより年収は低いんじゃないかな?と思う家も多いしね。
私の気持ちも主さんと全く同じな上にうちももうすぐ6歳で欲しがるような事を言い始めた。
旦那さんはなんと言っているの?
わたしは勇気を持って話してみたら旦那も同じ気持ちだった事がわかって、半年だけ頑張ってみることにしたよ。
タイミングだけ合わせて、それで出来なければ病院行くとかまでするのはやめようと。
それで出来なければそれが運命だと思うようにしようと思って、それに任せる事にした。
じゃないとたぶんうちも後悔すると思ったから、夫婦で話した上で、少し努力した上での結果なら受け入れられる気がしたから。+100
-2
-
172. 匿名 2022/05/31(火) 21:59:55
>>8
上の子が幼稚園小学校行き出すとラクになるからまた迷いだすんだろうね
けど元々経済的な理由で諦めてたなら、上の子が塾やら部活、大学の費用かかる想像したらやっぱり厳しい…ってなるんじゃないかなと思う
極端な話、夫婦もいつまで元気で働けるか分からないからね+178
-0
-
173. 匿名 2022/05/31(火) 22:00:10
例えば
結婚しないで独身だったらどんな感じだったのかなぁ〜みたいなこと考えるのと似てる
もしも2人目がいたらどんな感じだったのかな〜?とは思うけど
それだけかな〜+8
-1
-
174. 匿名 2022/05/31(火) 22:01:09
>>152
後悔してないという人は、「今いる子だけで充分」「大変だから」「特にほしいと思わない」などの理由で二人目を希望してなかった人ではないでしょうか? 主さんはそうではなく欲しいんですよね。それなら産んで仕事と節約を頑張る方が後悔はないと思いますが…+91
-1
-
175. 匿名 2022/05/31(火) 22:01:18
>>152
主さんの場合は産んだほうがいいと思うな。文章から欲しい気持ちが溢れ出ている。
旦那さんの給料があまり良くないのかな?主さんがパートでもなんでも働く気があるなら若いうちに産んだ方が、社会復帰しやすいと思うよ。
あと、私は3人目を経済的な理由で悩んでやめたけど、周りの3人産んだ友達は「なんとかなるよー。」と言うけど、同じ年頃の友達の子供は大体小学生以下であり、本当にお金がかかる中学生以上の子供を3人持つ人に話を聞くべきだなと思った。+118
-1
-
176. 匿名 2022/05/31(火) 22:02:31
>>1
犬か猫飼ったら?
動物のお世話って凄く大変だけど、その分愛着も出てくるし、子どもとは違うけど家族だなと思えるよ+28
-7
-
177. 匿名 2022/05/31(火) 22:02:37
>>30
興味本位でこのトピ覗いた一人っ子持ち主婦だけど、それは間違いなくショック受けてるんだと思うよ
私は望んで一人っ子だけど、周りが何人兄弟だろうが羨ましいとか複雑な感情とか一切抱いたことないもん+209
-3
-
178. 匿名 2022/05/31(火) 22:02:57
>>21
お母さんずっとこの髪型なんだ+110
-0
-
179. 匿名 2022/05/31(火) 22:03:39
>>158ですがすみません、確実に苦労させると分かった上で産む場合ってことですね。失礼しました。+4
-0
-
180. 匿名 2022/05/31(火) 22:03:54
>>4
乗客に日本人は?+8
-1
-
181. 匿名 2022/05/31(火) 22:05:38
>>157
>>167
住んでる自治体にもよるのかな。
どうしても人手がいってお金じゃどうにもならなかったんだよね。自分の家は兄弟がいたからなんとかなったけど、一人っ子の友人はほとんど仕事辞めちうことになったの見てると特に。家庭までうまくいかなくなった子もいるしね。
介護のために生むわけではないけど、病気したりボケる前に自殺できるわけでもないから、一人でも子供を望むならリスクは分散したいと思ったのよ。+1
-16
-
182. 匿名 2022/05/31(火) 22:05:49
>>2
一切迷いはない
一人いれば十分
金銭的に好きな大学を選べる
2人いたら…それはそれで幸せだろうけど、高校は公立、私立はなしと余計なプレッシャーを与えてしまいそう+136
-6
-
183. 匿名 2022/05/31(火) 22:05:57
>>1
じゃあ産みなよ!+11
-0
-
184. 匿名 2022/05/31(火) 22:06:01
>>152
結局二人目を生んだ者なので、トピずれですが…
うちの場合は夫婦で希望する子どもの人数が合わず(夫は一人希望で私が二人希望)、一時は二人目を諦めかけていましたが、
このままでは後悔すると思い、ネットでライフプランをシミュレーションした結果を見せて、半年以上かけて夫を説得して、二人目に踏み切りました。
主さんも一度シミュレーションした上で、ご主人とよく相談されてはいかがでしょうか?
結果的に二人目を諦めたとしても「あの時しっかり考えて話し合った結果だし」と、納得できると思います。
「あの時もっと話し合っておけば…」という後悔のないように。
+58
-2
-
185. 匿名 2022/05/31(火) 22:06:56
>>180
乗客に日本人がいなかったとして、いなかったら何なの?+4
-23
-
186. 匿名 2022/05/31(火) 22:07:51
うちも1人っ子でもう1人欲しいけど、なんかもう日本終ってる感があるから将来子供が苦労するかなと思って諦めるべきか悩む(笑)
値上げ、パンデミック、年金制度崩壊、外国では戦争、高齢化少子化、希望が少ない+74
-3
-
187. 匿名 2022/05/31(火) 22:09:47
そもそも妊活してもできなかったから諦めたよ。
外食、旅行多めにいけるし気楽だし、毎日楽しいよ。
イライラもしにくいし。+6
-1
-
188. 匿名 2022/05/31(火) 22:09:55
>>1
2人目いても良いかもな〜、いた方が良いんだろうな〜と思うことはあっても、全く後悔したことないなぁと思ったらうち選択一人っ子だからだわ。
多分、本気で欲しかったらどうにかして産んでたと思う。なんとかしてたと。
産んじゃえばなんとかなるとは思わないけど、こと子供のことに関しては後悔したくないよね。+56
-0
-
189. 匿名 2022/05/31(火) 22:10:19
>>1
絶対に産んだ方がいい!
人を羨むだけじゃなく、嫉ましい気持ちも出てくる前に
ご両親は力になってくれないのかな?
経済的理由なら、今の生活で何かを切り詰めないとだけど、少しでも出来そうなものがあれば今からやってみなよ
+43
-7
-
190. 匿名 2022/05/31(火) 22:10:21
>>45
あなたはそういう考えって事は、年齢離れて作った時はその子の事は大切じゃないし、飽きてるって事か。+23
-3
-
191. 匿名 2022/05/31(火) 22:10:34
>>1
私も経済的に余裕があるなら産む方向で考えるけど、今の状況なら経済的にひとりっ子だと思う
子供が小学生の頃までは出来るだけ家にいてあげたいし、生活の為とは言えガツガツ働くのは嫌なので
自分のキャパと経済面を考えたらひとりっ子が1番良いかなって思って!
+48
-0
-
192. 匿名 2022/05/31(火) 22:10:42
>>186
数年前から出生率100万切ったよね
その辺りから私も色々不安になって
結局二人目諦めた+27
-0
-
193. 匿名 2022/05/31(火) 22:11:07
>>186
私逆に、だからこそ産むべきなのかなと思う時あるw
子供同士助け合えるかなとかも思うし。+32
-6
-
194. 匿名 2022/05/31(火) 22:11:56
>>13
ほんとこれ
2人3人と産んでる人達怖くないのかなって思う
私は怖すぎて無理だから、子供多い人は純粋に尊敬してる+214
-14
-
195. 匿名 2022/05/31(火) 22:11:57
1人育ててみて、自分がいかに怠惰で無責任か分かった。日々、理想の子育てと本当の自分とのギャップに勝手に苦しんで精神的にしんどい笑
だから少しでも余裕が要るからひとりで後悔してないかな…+56
-0
-
196. 匿名 2022/05/31(火) 22:12:05
>>1
子どものために二人目を。
子どもにとって兄弟がいるってやっぱりいいですよ。
一人はさみしいだろうなと思って。
親のためじゃないです。
+11
-35
-
197. 匿名 2022/05/31(火) 22:12:37
>>185
イエモンか+21
-1
-
198. 匿名 2022/05/31(火) 22:12:47
>>1
選択一人っ子自体を否定するわけじゃないけど
「2人目諦めた方」からだけの意見だと、どうしても消極的な意見多くなっちゃうと思うし、主が産みたいと思ってるなら産めるための具体的な対策考えたほうが良いと思う
人生の大事なことだから、ガルちゃんの意見だけで諦める方に傾いてしまったら悲しい+78
-1
-
199. 匿名 2022/05/31(火) 22:12:48
>>68
義妹夫婦が余裕ないのに2人産んで、お金ないお金ない言いながら何故か3人目妊娠中
1番上の子が中学校入学して塾や部活で想像以上にお金がかかってるみたいで一切貯金できないらしい
大学行きたいって言われたらどうしよ〜とか言ってるけど知らん
馬鹿なんだなと思いながら見てる+174
-7
-
200. 匿名 2022/05/31(火) 22:12:52
>>1
悩みますよね❗️(>_<)子供産みたい可愛がる人にとり良い政策や環境になりますように✨+5
-3
-
201. 匿名 2022/05/31(火) 22:13:20
>>1
今3歳。
4歳超えてから2人目欲しいってずっと思ってたけど…
一番は経済的な理由で辞めた。
夫婦で物欲強くて旅行が好きだから4人家族になると倍の値段って考えたら現実的に厳しいかなと…
あと比較的育てやすい子だから2人目に手がかかる子だったら困るな〜とかいろいろ考えだすといらない選択になってきた。
でも私達が歳取って老後の世話や死んだ時に
万が一子供が独身で1人だったら…って考えたら可哀想だなっていつも思う。
+71
-4
-
202. 匿名 2022/05/31(火) 22:15:32
>>1
いま毎月貯金できているのがどのくらいか、
これから昇進などで給料上がる見込みがあるか
両親も貧乏でないか
住宅ローンの有無などによるのかと。
同じ年収でもやはりなにかあったときに頼れたり、親の残した家にすんでいて住宅ローンがなかったりなどで全然違うかと。
やりくり次第もありますが限度があるのでね+20
-1
-
203. 匿名 2022/05/31(火) 22:15:44
>>196
そう思って2人目作っても、結局上の子にしかなれないから損だよ
兄弟って下の子からするといいものだけど、上の子からしたら一人っ子の方がマシ。+51
-13
-
204. 匿名 2022/05/31(火) 22:15:52
受け要らざるを得ない理由で一人っ子にしてるのに、子沢山手当沢山のシングルには税金が垂れ流れるこの現実よ+11
-5
-
205. 匿名 2022/05/31(火) 22:16:23
>>28
2人目が欲しい!と産んだ友達の子
重度の自閉症でしたよ
喋れないしとても大変そう
私は42歳で子供19歳ほぼ子育て終わり
私が働いた分全部子供の授業料に消えますが、それもあと2年で終わる
その後は自分のやりたい事、習い事をします+93
-83
-
206. 匿名 2022/05/31(火) 22:16:23
>>1
人生って一度きりだよ?
産みたいなら産みなよ!!!+41
-3
-
207. 匿名 2022/05/31(火) 22:16:49
諦めたのは、年齢と病気だから、勿論後悔しています。でももはやどうしようもありません。+7
-0
-
208. 匿名 2022/05/31(火) 22:17:18
後悔してない
兄弟いらないって口酸っぱく言われたから+9
-0
-
209. 匿名 2022/05/31(火) 22:19:05
>>205
だから何?ってコメントなんだけど
トピと無関係な意味不明な自分語りとか笑える
早婚ってデキ婚でヤンキーのイメージなんだけど
若いってだけが取り柄の母親って子どもが可哀想
子どもも低学歴かな笑
+22
-62
-
210. 匿名 2022/05/31(火) 22:19:13
体力気力がなくなってくから時間薬で諦めつくよ。+15
-0
-
211. 匿名 2022/05/31(火) 22:19:36
>>152
なんか本当に産んでほしいな
匿名のネットで何の助けもできないのに無責任だけどそう思う
私はかなり貧乏で三人兄弟だったけど貧しいなりに楽しかったし大人になって自分で稼いで普通の生活するのが贅沢に感じてすごく嬉しかった
ガルちゃんだと奨学金はかわいそうって意見多いけど私の周りは額までは知らないけどクラスの半数くらいは借りてたと思うよ
+70
-12
-
212. 匿名 2022/05/31(火) 22:19:58
>>152
主さんの中で、兄弟はいいものって考えがあるのであれば諦めなくてもいいような気が。
私も選択一人っ子だけど、自分自身が上の子可愛くない症候群の親に育てられたから我が子はぜったい上の子にはしないぞって決意があるから後悔とは無縁。+72
-4
-
213. 匿名 2022/05/31(火) 22:20:59
>>21
お姉ちゃんかわいい♥️+170
-2
-
214. 匿名 2022/05/31(火) 22:21:15
>>194
次々と作る人は親族に精神疾患持ちがいないのかな?
私は家族に精神疾患持ちがいるから
一人目まだ5ヶ月で分からないけど
一人っ子にしようと思ってる+76
-2
-
215. 匿名 2022/05/31(火) 22:21:39
>>194
うちは義姉の3番目の子が日本でも数人しかいない心臓とか目とか耳とかの病気を持って生まれてきたから、2人目は産まないことにした。
+60
-0
-
216. 匿名 2022/05/31(火) 22:21:41
障害のある子の下に弟や妹を作らないでください
きょうだい児も自分の人生を歩みたい+46
-1
-
217. 匿名 2022/05/31(火) 22:21:42
>>30
気持ちめちゃくちゃ分かります。
頭では二人目は無理だとわかってるのに、羨んでる自分がいて落ち込むときもあります。
何歳になったら吹っ切れるのか分かりませんが、早く気にしなくなりたいです!+169
-2
-
218. 匿名 2022/05/31(火) 22:22:17
>>209
え、何この人+39
-3
-
219. 匿名 2022/05/31(火) 22:23:09
>>196
私は4人兄弟だけど、アラフォーで2人非正規だし離婚したりで誰も安定してない……
仲良くもないから法事でしか会わないし親にとっての孫は1人いるだけだし、この先兄弟が負担になりそうだよ。+12
-2
-
220. 匿名 2022/05/31(火) 22:23:38
>>177
それわかるわ。
世の一人っ子ママっていろんな理由で欲しくても諦めた人が多いから、元から一人しかいらないタイプはなかなか共感できない部分もある。+92
-1
-
221. 匿名 2022/05/31(火) 22:24:09
>>30
4.5人家族でキャッキャしてるの見ると羨ましくなるよね
でもそういうときこそ我が子に目を向ける
目の前のこの子を大切にしようって+175
-2
-
222. 匿名 2022/05/31(火) 22:24:23
>>185
中尾彬さんのネジネジ並みにひねくれてるね。+7
-3
-
223. 匿名 2022/05/31(火) 22:24:38
>>38
それを承知でトピを立てたんだと思います。
同じ境遇、同じ気持ちの人がいることが分かるだけでも気が楽になることもありますよ。+25
-1
-
224. 匿名 2022/05/31(火) 22:24:54
自分が経済的理由で進学諦めたりした
貧乏家庭育ち。
旦那も高卒ブルーカラー
選択一人っ子で幼稚園から私立、
公立小中学校から県内一番の進学校へ
国立大学から国家公務員になりました。
遊ぶのも習い事の送迎も塾も
全部全力でサポートできた。
私のできなかった事を全部やらせてあげられた。
あとは子供の人生だからこの先どうするかは自由だけど、とりあえず負のループからは抜け出せた感じが親としてはある。
だから後悔はない。
友達や近所の人から一人っ子は可哀相と散々言われましたが
毒実親が何人も産めと言ってくるのが
マジでウザかった。
+81
-3
-
225. 匿名 2022/05/31(火) 22:24:54
2人目考えた矢先に夫に多額の借金が発覚し、離婚。もう1人ほしいから通院とかもしてたのに。(もちろん夫同意の元)
欲しかったけど、仕事だって家を空けてギャンブルしてた人の子どもを作らないでよかった。兄弟欲しがる子ども見るとつらいけどね。+16
-0
-
226. 匿名 2022/05/31(火) 22:25:47
>>21
お姉さん剛毛すぎw+25
-2
-
227. 匿名 2022/05/31(火) 22:25:58
>>67
人間って結局ないものねだりだね
私は一人っ子でお金には不自由しなかったけど片親だったこともあり、幼少期〜思春期は寂しかったし兄弟のいる人が羨ましかった、今も三兄弟で育った旦那が羨ましい
旦那は逆に片親三兄弟だったから自分の子は別に一人っ子でもかまわないみたい
結局自分が経験してない方のことを羨ましく思うんだよね+47
-0
-
228. 匿名 2022/05/31(火) 22:26:05
>>43
だってこればっかりは後悔のしようがなくない?
本当言い方悪いけど健常児で育てやすい子が生まれてくるって保証があるなら産みたいけどそうじゃないなら産みたくないってところも全部結果論じゃん?
産んでもないから後悔してますか?って言われてもね。+70
-8
-
229. 匿名 2022/05/31(火) 22:26:28
>>1
まったくしていません!
3人で仲良く幸せです+18
-1
-
230. 匿名 2022/05/31(火) 22:27:17
別に不安なら不安で良いけどさ、よく言う我慢我慢とか言うけどあまりに全て揃えて与えすぎてもハングリー精神が育たない場合もあると思うし、思い通りにいかないと横柄な態度をとる子もいる。
お金持ちの子がみんなまともかと言ったらそうでも無いし、逆も然り。
あまりにも貧乏になるって言うんじゃなかったら不安な事ばかり考えすぎてもどうなんだろうとは思う。多少の我慢などもその子に必要な場合もあるのではないのかな。+29
-5
-
231. 匿名 2022/05/31(火) 22:27:18
悩んでる
今住んでる場所は土地が高くて兄弟作るなら共働きで頼れる親戚がいない
もし義実家近くの空家なら経済的、人手的に兄弟作れる
今のところ義母といざこざはなし+4
-3
-
232. 匿名 2022/05/31(火) 22:29:03
>>189
同感。全く2人目欲しくないなら別だけど、主さんは迷ってるってことは産みたいんだと思うから。+39
-0
-
233. 匿名 2022/05/31(火) 22:29:29
>>231
義父母が体調崩したら、育児介護のダブルだよ+14
-0
-
234. 匿名 2022/05/31(火) 22:29:39
マイナス魔がいるね〜+1
-3
-
235. 匿名 2022/05/31(火) 22:29:57
風邪引いて辛そうにしてるのを見たりする度に人間を一人世に生み出すことの重みを感じてしまい、2人目は欲しかった時期もあったものの、最終的にはやめようと思った。元々夫が一人っ子希望で、そこを説得するほどのパッションもなかったし😹この子に会えただけでも幸せって毎日感じてるから後悔はしてません👍+25
-0
-
236. 匿名 2022/05/31(火) 22:31:38
>>150
ほんとそれ。
今アラフォーだけど最近は病んでて産まれてきたこと自体間違いだったかもなんて思ってる。
なんで姉一人にしておかなかったんだよって両親には思う。悪いけどさ。
産まれてから今までずーっと余裕のない暮らしなんだもん。
貧乏&過干渉な親の元に産まれてきて、あれもこれも反対されて。友達が持ってたものも持てなくて。
どんだけ恥ずかしい思いもしたか。
母に言ったら「それがうちの教育方針だったから。貧乏が理由じゃないわよ」って言い返されてハア?て思ったよ。+80
-3
-
237. 匿名 2022/05/31(火) 22:34:58
>>220
わかる
私も最初から一人っ子がベストって考えだから、子沢山な人見ると尊敬しかない、タフだなぁみたいな。
羨ましいとか複雑な感情があるなら絶対諦めない方がいいと思うんだよね。私が主さんみたいな気持ちだったら絶対2人目いってると思う。
はじめから一人っ子希望の人と、兄弟いた方がいい人とは感じ方天と地の差があるのよ。+126
-0
-
238. 匿名 2022/05/31(火) 22:37:05
私は二人目欲しいけど、夫が一人がいいと。
経済的な心配はないけど、夫と話し合いがうまく進まない…。年齢的にも厳しくなってきてるし、諦める理由を探してる感じです。でもずっと後悔するんだろうな…+24
-0
-
239. 匿名 2022/05/31(火) 22:37:45
>>1
単純に収入増やせばいいだけじゃない?
今は家にいてできる副業とか沢山あるよ?
もっといえば歩いたりゲームしただけでも稼げるような時代だよ?少しの勇気と、徹底的なリサーチと、めげない気持ちだけあれば確実に稼げる時代。
ちなみにそんなに簡単じゃないと言う人は、漏れなくチャレンジしたことない人か、ちょっとのつまずきですぐに諦めた人。
持ってないから諦める人生じゃなくて、欲しいから手に入れる人生の方がずっと楽しいし価値があるよ。変えたいと思って行動したら人生はいくらでも変えられるんだよ。
騙されたと思って1年間だけでも何か挑戦してして頑張ってみて!+8
-5
-
240. 匿名 2022/05/31(火) 22:38:29
>>1
経済的な余裕はあるけど、10数年恵まれず、
仕事も大事だし続けたいから、一人っ子で良いかなって感じです。
+6
-0
-
241. 匿名 2022/05/31(火) 22:39:06
他のトピにも書いたけど
一人目産んで、自分みたいなのが子どもを産めたこと自体がありがたいし
まだ赤ちゃんだけどこの子を本当に守りたい。
これ以上を望むと今ある幸せが少しでも崩れてしまいそうで、
幸せな分、これが消えてしまったらどうしようという不安がある。
だから一人しか考えられない。+43
-0
-
242. 匿名 2022/05/31(火) 22:39:55
第一子を不妊治療で授かり、母乳を2歳まで続けてなかなか二人目を欲しい気持ちが起きずでしたが、3歳になる年に凍結していた受精卵の保存期間が過ぎそうになったので移植しましたが着床せず、また一から不妊治療をするか現在4歳とても、悩み中です。+9
-0
-
243. 匿名 2022/05/31(火) 22:40:03
>>152
私は貧乏で夫婦不仲な両親の元で、きょうだい差別されながら搾取子として育ったけど、それよりマシだと思うから主さんは生んだらいいと思いますよ。きっと主さんのところに生まれてくる子供は幸せですよ。
+52
-1
-
244. 匿名 2022/05/31(火) 22:41:09
>>138
今娘が3歳、今年から幼稚園に入園して全く同じ状況と気持ちになっています。
私は30代前半。今からもう1人、、欲しいけど本当に大丈夫?って悩みます。+61
-1
-
245. 匿名 2022/05/31(火) 22:41:21
>>8
うちは子供2人いて3人目を諦めたからトピ主さんとは少し違うんだけど、今子供2人大学生で上は私大薬学部、下は国立だけど県外で一人暮らし
子供が高校生の頃まではやっぱりもう1人欲しかったなって思うときもあったけど、大学受験経験して大学生になった今はお金が予想以上にかかっていて2人にしておいて本当に良かったと思ってる
これで3人いたら奨学金借りないと私大薬学部には行かせられなかった
大学は本当にお金かかる+51
-14
-
246. 匿名 2022/05/31(火) 22:42:03
2人目諦め一人っ子。この前の4月に独り暮らしの大学1回生になりました。2人目諦めて良かったと思ってます。+22
-0
-
247. 匿名 2022/05/31(火) 22:42:18
実家が貧乏だったのと兄弟で差別されて辛かったので子供は1人と決めていました。
子供にたっぷりの愛情とお金を掛けて育てたかったので全く後悔していません。
+13
-0
-
248. 匿名 2022/05/31(火) 22:42:36
主さん何歳なんだろう
まだ若かったら給料上がるかもしれないよね
諦めるしかない要因があればすっきりするんだけどね……私も来月5歳になる子供がいて迷いに迷ってるところ
経済的理由は今いる子のことを考えれば大きい問題だけど、それで諦めて将来子育て支援が充実しまくったりしたら後悔がすごそう+14
-0
-
249. 匿名 2022/05/31(火) 22:42:52
後悔ということはないのに、2人目妊婦さんを見るといいなあと思う。嫉みとかそんなのじゃなくて、ただただいいなぁ、私ももう1人欲しかったなあと。+10
-1
-
250. 匿名 2022/05/31(火) 22:43:27
うちは2人目は流産してから授からず、ひとり娘です。子供が第一志望である私立の理系の大学に進学し、留学もし、昨年希望の会社に専門職で就職しました。
うちの収入では、1人だからこそ、奨学金も頼らず費用を出すことができ、娘にとって後悔無い進路を選べたと思います。
+21
-0
-
251. 匿名 2022/05/31(火) 22:44:31
>>204
自活してやってくのは基本であって、
貧困層への国の補助をごちゃ混ぜにしてどうこう言うのはナンセンスだよ+6
-1
-
252. 匿名 2022/05/31(火) 22:44:43
似たような理由で二人目作った友人、今は子供を大学に入れられない、経済的に苦しいって言ってて子供から冷たい態度とられてるらしい。
やっぱ最後は金だよ。余裕無ければ全員が詰むことになる。+54
-2
-
253. 匿名 2022/05/31(火) 22:45:40
>>243
全く同じ。+10
-0
-
254. 匿名 2022/05/31(火) 22:47:49
>>117
あ!右はお姉ちゃんか!
ありがとう+9
-1
-
255. 匿名 2022/05/31(火) 22:49:00
経済的に不安がなければ、
産みたい!って人はたくさん居るんだよね。
そういう人達が不安無く産めたらいいのにな。
私もお金さえあれば何人でも産みたいし育てたいと思う。
育てるお金はもちろんのこと、家の大きさも買える金額に限度があるよね。+36
-2
-
256. 匿名 2022/05/31(火) 22:49:33
>>32
私も猫を愛してます。もう9歳だから老後の心配ばかりしてます。+21
-1
-
257. 匿名 2022/05/31(火) 22:52:06
>>214
精神疾患じゃなくて発達障害では?
うちは身内に診断された訳じゃないけど今思えば発達障害の人が居て、子供も診断されたわけじゃないけど発達に凸凹有りで心理士に相談したりしてる。
子どもの発達が心配になると自分と夫もその傾向がある気がしてきて怖くて二人目は作れない。
今いる子は多分グレーだし普通学級に行けると思うけど、次の子が真っ黒だったらと思うと怖すぎて。
そういうのが無ければ何も考えず二人目作ろう!って思えてたんだろうなあ。+63
-2
-
258. 匿名 2022/05/31(火) 22:54:08
>>32
息子さんが一人っ子希望するから産まないであげたの優しい、、
私の親もそのくらい私を愛してくれればなぁ。
+73
-3
-
259. 匿名 2022/05/31(火) 22:54:49
後悔というか
一人目産んで働き始めたらパワハラで自分が精神疾患になり病気になってしまったので
とても二人目をつくるれる環境ではなかった
二人は欲しかったのに
ブラック会社 訴えたかったなぁ+18
-0
-
260. 匿名 2022/05/31(火) 22:54:50
>>49
同じく!!+40
-0
-
261. 匿名 2022/05/31(火) 22:55:45
>>1
こどもは今年3歳で私は35
中々手のかかる子だから年中くらいになってから…とか考えるともう37。そもそもすぐ授かるとは限らないし、悪阻とか…今は専業だけど社会復帰もしたいし、でも2人目産むと考えると年齢的にゆっくりしてられないし、共働きじゃないと経済的にもキツくなりそうなのに…
と、全部叶えるのは無理だろうなって状況なので、私も今考えて考えて後悔しない道を探してます+56
-0
-
262. 匿名 2022/05/31(火) 22:55:48
経済的にはあと1、2人は子どもがいても大丈夫だし
子どもを作れたらって思うけど
1人目かなりつわりが重くて職場に多大な迷惑をかけてしまったから、2人目作る勇気が湧かない
年々忙しくなっている職場だし、もう2人目諦めようかなとも思うけど、後々後悔しそう
かといって仕事辞めたら経済的にキツくなるからそしたら子どもを作るのが難しくなる+10
-3
-
263. 匿名 2022/05/31(火) 22:56:40
欲しい?って聞かれたら欲しい。何の心配もないなら3人くらい欲しかったくらい。夫は2人目希望。
でも経済面(現在専業主婦、働く気はある)体力面(30代前半)精神面(1人目育児で色々悩む事多い)など考えたら本当に大丈夫?って自問自答する毎日。
子供が幼稚園入ったらちゃんと考えようと思っていて、今年入園した。
すごく悩むけど、答えが出ない。+32
-2
-
264. 匿名 2022/05/31(火) 22:59:04
>>15
めちゃくちゃトピずれだね。+21
-1
-
265. 匿名 2022/05/31(火) 22:59:23
>>261
余計なお世話だけど、出産もだけど社会復帰するならなるべく早いほうがいいよ。
私ブランクでかなり苦労した。産むなら入りやすい年齢で保育園入れて社会復帰がいいんじゃないかな。+20
-0
-
266. 匿名 2022/05/31(火) 22:59:28
息子ひとり。
将来獣医になるそうです!😺🐶🐰🐹
大学まで頑張ります😭
+28
-0
-
267. 匿名 2022/05/31(火) 23:00:52
最初から一人っ子に決めてた人が後悔してないって言ってるのはそりゃそうだろなと思うw
欲しくて産めたけど諦めた人で聞きたいんだよね多分
+56
-1
-
268. 匿名 2022/05/31(火) 23:01:49
>>2
経済面が1番だけど、2番目の原因の旦那が少しモラハラ気質、家事、育児ほとんどしないので一人で十分です+87
-1
-
269. 匿名 2022/05/31(火) 23:02:21
>>160
すごくわかる。
特に健診に問題はないアラフォーだけど、
子が成人するのを生きて無事に見守るのが切実な目標。
子が幼児で復職した頃は風邪をピンポンしあって私は常に瀕死だった
もういちどあんな暮らしをしたらお酒がやめられなくて重い病気になるかストレスでヒステリー止まらないよ
今いる子の成長を見逃さないようにかみしめて、
精神的にも金銭的にも伸び伸び育ててあげたい。
ずっと笑顔でそばにいたい。+25
-0
-
270. 匿名 2022/05/31(火) 23:02:42
経済的に厳しいって世帯年収いくらくらいなんだろう?
世帯年収いくらだったら、2人目考えられる?+3
-1
-
271. 匿名 2022/05/31(火) 23:04:06
>>205
友人の事下に見てるのかな+137
-11
-
272. 匿名 2022/05/31(火) 23:05:08
最近出産したばかりだけど絶対一人っ子にするって決めたよ。
もう制限だらけの妊娠期間過ごしたくないし、産んだら産んだで夜泣き対応やらオムツ替えで毎日ブチ切れそうになるのを必死で堪えてる。
こんなの二度とごめんだ。+37
-11
-
273. 匿名 2022/05/31(火) 23:05:41
>>152
謝らなくて大丈夫だよ!
顔が見えないからこそ言える事ってあるよね
だから本音をどんどん言ってみてよ
でね、経済的な理由ってだけなら、2人目産んでほしいなと私は思う
勿論、どんな行政の支援があるのか調べたり、節約出来る事を考えて実行したりしなくちゃだけど、みんなしてることだから、深く考え過ぎないで!
諦めるのは、色々調べてそれでも経済的に無理だと分かってからだと思うよ+46
-3
-
274. 匿名 2022/05/31(火) 23:06:16
>>201
夫は親の介護時に兄弟間で軽く揉めて、相続時には大揉めで今は絶縁状態です。
私の方も今、母親の介護方針で軽く揉めています(手は出さず文句だけ言う人がいるので)
介護には頼りにならない兄弟よりお金の方が遥かに重要です。+57
-1
-
275. 匿名 2022/05/31(火) 23:07:42
>>205
可哀想と思って無さそう…+118
-6
-
276. 匿名 2022/05/31(火) 23:08:53
>>265
そうなんだけどさ、保育園も激戦で全然入れなかったんだよね。次は産休育休取りたいし、できれば先に社会復帰したいんだけど、そこから最適1年働いて、妊活開始して…もう40手前になっちゃうからさー
全部は無理だと諦めてる。+20
-1
-
277. 匿名 2022/05/31(火) 23:08:54
>>2
時間的にも金銭的にも余裕がないとストレスだから後悔したことは一度もない。
年取った時に寂しいかもよ…とか言う人もいるけど、遺産で揉めてるのを見てるし、特に異性だと兄弟の嫁とか出てきて赤の他人より仲が悪くなることも。
これは口に出しては言えないけど、迷った挙句に、健康じゃない子だった日には後悔なんてものじゃない。
金銭的なレベルとか家族構成、親の学歴なんかも似たようなお家と赤ちゃんの頃から家族ぐるみのお付き合いだから、子ども同士も高校生になった今でも周りから双子?って言われるくらい仲良しで、一人っ子は寂しい問題も今のところなし。
コミュニケーション能力も鍛えられた感じでトラブルなくきてるし、これでよかったと思っています。
夏休みに一緒に短期留学しようねって子ども達も盛り上がっていたけどコロナでそれは無理でした。
ぜひ、お泊りしたり、旅行に行ったり、子どもだけで出掛けたりできる、価値観ができるだけ近いお友達と家族ぐるみでお付き合いすることをおすすめします。
+79
-18
-
278. 匿名 2022/05/31(火) 23:08:57
>>270
がるだと年収1000万とかいうよね+13
-2
-
279. 匿名 2022/05/31(火) 23:10:37
悩んだけど2人目産んで良かった!って人も多いと思うよ〜!+21
-3
-
280. 匿名 2022/05/31(火) 23:10:46
>>258
私も年子の妹と今でも露骨に差別されるので、殆ど里帰りしません。
子供は結婚前から一人っ子と決めていました。+27
-3
-
281. 匿名 2022/05/31(火) 23:12:07
>>65
家賃光熱費食費をある程度まとめられるのは一人暮らしよりだいぶお金浮く
子供はお金かかるけど
生活苦しい人ほど結婚はした方がいいとは思う+12
-0
-
282. 匿名 2022/05/31(火) 23:13:34
私の場合は一人目を育てながら悪阻を乗り越えられそうにないから、諦めようかなと思ってるところ。
2ヵ月ぐらいの辛抱なんだろうけど、風邪で1日寝込んだだけでも大変だったから、無理だろうな。+7
-0
-
283. 匿名 2022/05/31(火) 23:13:45
>>278
1000万円でも、1000万円の生活に慣れているから1人がいいと思う人もいるよ。
子どもの学費も自分の美容も、かけようと思えばいくらだってお金をかける事はできる。
1人に愛情を注いで余裕をもって生きていきたい。+20
-2
-
284. 匿名 2022/05/31(火) 23:14:12
>>2
私もしていないです。
というのも自分の性格が、メリットに確実性を求めるタイプだから。
ひとりっ子にも兄弟ありにも、メリットデメリットはあります。
ひとりっ子のメリットは
お金に余裕が出来る。1人に愛情をそそげる。遺産を全部あげられる。とほぼ断定出来るものが多い。
対して兄弟のメリットは
兄弟仲良くしてくれる「かもしれない」。家族がにぎやかになる「かもしれない」。自分達に何かあったときに助け合ってくれる「かもしれない」。と断定出来ないものが多い。
キャパが狭いので、「かもしれない」メリットに時間とお金と労力は割けないと、1人目を育てるうちに気がつきました。+190
-18
-
285. 匿名 2022/05/31(火) 23:14:26
実家が遠方、自分の年齢で悩んでたけど、2年前に家を建てたらさらに経済的に余裕がなくなったのがトドメになりました。
息子には金銭的に不自由なく大学卒業までしてほしいので、学費や一人暮らしの家賃、生活費の分まで考えたら一人っ子しか無理そう。
お兄ちゃんになった息子を見てみたかった気もするけど、貧乏のために将来の選択肢を狭めたくなかった。
ちなみに私は今年40になります。去年からパートを始めていて、学資保険とはまた別に少しずつ貯金していきます。+10
-0
-
286. 匿名 2022/05/31(火) 23:17:07
>>219
兄弟がいて助かるどころか、足を引っ張られる事も多い。+14
-0
-
287. 匿名 2022/05/31(火) 23:17:33
>>278
ガルならではと思いたいんだけど、最近の何もかも値上げ、税金も値上げ、なのに給料は下げられる状況が進んでるのを見るとあながち言い過ぎじゃないんだよ。ほんとおかしいよね、これで少子化だのなんだのどの口が言うねんて話+29
-0
-
288. 匿名 2022/05/31(火) 23:17:40
>>32
うちも息子8歳になるよ〜
猫がおばあちゃんだから、いまは家族全員で猫の介護に全力を注いでるよ
みんなで介護できて、幸せです+25
-0
-
289. 匿名 2022/05/31(火) 23:18:58
>>152
私はまったく後悔もない、と言うかそもそも2人目が欲しいと思わぬまま子供が大きくなりました。
やはりお金はかかります。少し貯まれば生きてく中でのアクシデントで金が吹っ飛ぶ。
コロナ禍で車一台分くらい年収下がりましたし。
お金に苦労しているから、金がなくても大丈夫とは全然思わない派なのですが。
主さん子供が好きだろうし、優しそう。
死ぬ時に後悔のない方を選んで欲しいなぁと思います。
無責任な言葉でしたら申し訳ございません。
+10
-9
-
290. 匿名 2022/05/31(火) 23:19:18
>>203
本当それね。
周りを見てても幸せそうな上の子ってほんの一握り。
親の2〜3割は堂々と上の子の悪口言うけど、下の子の悪口を言ってる人は聞いたことないな。
特に親が末っ子の場合ね。
叩かれる覚悟だけど、自分が末っ子の人は兄弟作らない方がいいと思う。
末っ子と自分が重なるのか、末っ子ラブで堂々と贔屓する人が多過ぎて見てて可哀想になる。
+35
-18
-
291. 匿名 2022/05/31(火) 23:19:59
>>284
わかるの
兄弟って、幼少期においても、大人になってからも、結局はガチャだと思うわ
しかも兄弟全員SRで初めて兄弟いてよかったー!ってなるイメージ 1人でもハズレがいるとヤバい。+58
-5
-
292. 匿名 2022/05/31(火) 23:20:03
>>277
遺産でもめるはあるある。それより、男の子でも女の子でも将来素敵なパートナーに出会って心から大切にされるように、できる限り気立てが良くて、賢くて、ルックスもいい子になれるように、今後も自分も心身共に健康を保ち共感的に育て、惜しみない愛情と教育を与えていくつもり。+59
-1
-
293. 匿名 2022/05/31(火) 23:21:32
>>244
私も30歳前半です!悩みますよね...。
妊活を始めて思うのは、決断するのなら早い方がいい!ということです...。妊活を始めると、歳の差が気になってきます。妊活始めるにあたり歳の差を計算したら、4学年差のリミットは目前で、うちは5学年差以上となるかと思います。いざ二人目を!となると、あまり歳離さない方が本人同士は楽しいかな?とか小学校が長いな〜とか色々考えてしまいます。
良い決断ができますように。
+34
-2
-
294. 匿名 2022/05/31(火) 23:23:42
>>30
保育園行かせてたんだけど、年長でも一人っ子の家庭がわりといて、同志と思ってたのにパタパタ妊娠続いたときは辛かったな。選択一人っ子ではなかったので。+148
-3
-
295. 匿名 2022/05/31(火) 23:25:55
>>1
1人も産まずだったら後悔したかもしれないけど
0と1は全然違う
1と2や2と3はそうでもない
1人いればその子を愛しみ育てていけるから後悔なんて文字は出てこない+8
-5
-
296. 匿名 2022/05/31(火) 23:28:23
>>196
いや母親のエゴでほしくて作ってるんでしょ
子供のためとかいいつつ+29
-2
-
297. 匿名 2022/05/31(火) 23:29:30
第一子妊娠中、極度の貧血でエライ目に遭ったので、二人目は無理だと夫婦で決めました。
第二子妊娠中に同じことが起きたら、第一子は飛行機の距離の実家に預けるしかないし、それは避けたい。+5
-0
-
298. 匿名 2022/05/31(火) 23:29:34
>>180
いませんでしたァ〜
いませんでしたァ〜
いませんでしたァ〜+20
-1
-
299. 匿名 2022/05/31(火) 23:30:51
>>30
私もです
公園行けばほとんど兄弟連れて来てたり、こっちが勝手にショックというかなんていうか、、、モヤモヤしちゃいます
やっぱりみんな2、3人こども産むんだなあって
自分のこどもに申し訳なくなる
+161
-3
-
300. 匿名 2022/05/31(火) 23:30:54
5人兄弟の子が同じクラスなんだけど母親があまりに辛辣で人前でも気にせず送迎の時に怒鳴ってるから幼少期の自分と重ねて見てしまい苦しくなった
私も3人兄弟だったけどキャパ狭母親だったから常に怒ってて怖かった+9
-1
-
301. 匿名 2022/05/31(火) 23:30:59
全然後悔してない。
次に生まれてくる子が必ずしも上の子と仲が良いとも限らないし、万が一きょうだい児にさせてしまったら上の子がかわいそうで仕方ないし。+30
-1
-
302. 匿名 2022/05/31(火) 23:33:39
1人目が可愛すぎてこの子との時間がほしすぎて5年も間空いたらもう1人はいいやってなっちゃった
たまに兄弟連れ見るといた方が良かったのかなあと思う時もあるけど一人っ子の良さも十分感じてるから後悔してない+34
-1
-
303. 匿名 2022/05/31(火) 23:34:52
>>157
お金さえあれば介護は乗り切れます、下手に口を挟む人がいない方がスムーズにいきそう。
介護を手伝わない兄弟でも基本的に遺産は平等なので、頑張った人が報われない。+27
-0
-
304. 匿名 2022/05/31(火) 23:35:49
>>270
色々と手当て付くのは800〜900くらいまで。
1000万くらいだと各種手当てなくて損する層になるから、超えるなら1200とか1500とかになれば、、って、子育て世代のサラリーマンだと難しいかも。+25
-1
-
305. 匿名 2022/05/31(火) 23:36:42
今保育園に通わせてるけど下に妹弟できた子が明らかにイライラしてて意地悪になってたり情緒が乱れてる子も多くてやっぱり幼少期に母親を取られるって相当なストレスなんだろなと感じる
子のために卒園後は学童には入れずに数年専業するって決めた
+35
-7
-
306. 匿名 2022/05/31(火) 23:36:58
>>301
兄弟でも相性があるからね。+12
-0
-
307. 匿名 2022/05/31(火) 23:37:03
>>181
??うちのまわりは介護はプロにと老人ホームにいれた人多いから人手足りないってよくわからない+12
-1
-
308. 匿名 2022/05/31(火) 23:38:55
お金もそうだけど、まだ上が手のかかる時期に赤ちゃんと暮らすのは私の精神がもたないと思ったから。これ以上イライラしたくない。
あと健常な子が産まれるとも限らないので1人で良かったと思ってる。+26
-1
-
309. 匿名 2022/05/31(火) 23:39:02
>>252
生涯稼げるお金って庶民は無限じゃないもんね…+19
-0
-
310. 匿名 2022/05/31(火) 23:39:23
>>1
どのくらいのレベルの教育を受けさせたいかによると思うよ。
ずっと公立でいいならばきちんと働いてさえいれば、正直何人でも何とかなるよ。
中学受験させたり、少しでもいい大学に行かせたいならば2人は厳しいと思うよ。
経済的一人っ子を選んでる人は結局そこをどうするかが大きいんじゃないかな。+15
-6
-
311. 匿名 2022/05/31(火) 23:39:25
>>212
全く同じ、差別されて育つのは本当に辛い体験です。+21
-0
-
312. 匿名 2022/05/31(火) 23:39:27
無責任に2人いたほうが〜って言ってくる周りがいや
体力的にも経済的にも無理+24
-2
-
313. 匿名 2022/05/31(火) 23:39:29
>>28
わかります。
発達障害の子がまわりにいるのもあり、妊娠中にわからない病気が怖すぎて産めません。+69
-4
-
314. 匿名 2022/05/31(火) 23:40:13
私は自分の身体が妊娠出産に耐えられないから諦めざるを得なかったけど
健康体だったとしても二人目は考えなかったと思う。一人でいっぱいいっぱい
唯一辛かったのは子供から弟か妹ほしいとねだられた時だけ
あとはまっっったく後悔なし+17
-0
-
315. 匿名 2022/05/31(火) 23:40:51
2人目がまだ赤ちゃんで上の子が甘えてイライラしてる人見るとひとりでいいやって思う+22
-2
-
316. 匿名 2022/05/31(火) 23:42:40
うちは絶対ひとりっ子!って思っていたけど娘が3歳になって2人目欲しいなって思うようになりました。自分でも不思議です。ガルちゃんで4歳差育児のトピ見たら肯定的な意見が多くて余計に欲しくなりました。経済的な不安はありますが。娘が大学卒業の頃は47歳なので奨学金借りて親が返済する選択肢も有りかなと思ったり。+14
-8
-
317. 匿名 2022/05/31(火) 23:43:00
>>3
毎回似たようなトピでも
申請する人は違うんやで〜+23
-1
-
318. 匿名 2022/05/31(火) 23:46:29
ずっと迷ってたけどやっぱり後悔する!って私の場合は思ってしまった。
途中離婚危機もあったのでなかなか実現化できずいざやっぱり二人目作ろうって決めた時にはもう37歳だった。
今年40歳で体外10回したけど、流産ばかりで実らなかった。地獄を生きてる。+14
-5
-
319. 匿名 2022/05/31(火) 23:47:14
産んですぐとかに二人目はもういいやって思ってても、入園したくらいからちょっと考える人も多いよね
その頃に30前半くらいの人が多くて、歳の差もあるし産むならもう動かないとって年齢なのもあって悩むんだよね
私のことだし周りにもちらほらいるかな
これ乗り越えて一人っ子にしたときに後悔するかどうかだよね〜悩むわー+21
-1
-
320. 匿名 2022/05/31(火) 23:49:23
>>290
分かるよ
私は姉がいて良かったと思っているけど、自分が妹という立場だからそう思えるんだと思ってる
娘を一人っ子にしたいって姉に相談した時に「私は妹(私)がいてくれて良かったし、妹という存在は可愛いよ。でも、妹がいなくて自分が一人っ子だったとしても長女であることに変わりない。一人なら一人でなんとかするし、姉からすると弟妹いなくて何か困るってことは別に無いから一人っ子で大丈夫じゃない?笑」って言われてそうだよね!?ってなった笑
娘も兄姉なら欲しいけど弟妹ならいらないって言ってるし一人っ子確定+40
-1
-
321. 匿名 2022/05/31(火) 23:49:23
保育園の生活は予想以上にストレスみたいで貸してって言わずに勝手にオモチャ持っていかれたので抗議したら叩いてきたり先生に嘘ついて悪者に仕立て上げられたりと無法地帯みたい
家はそういうのがないから好きって言われたわ
もう少しだけ我慢させてしまうけど小学校からは仕事うんとセーブして一緒にいてあげるねって話してる
途中からそういう選択が選べるのも一人っ子だからこそ
2人以上いたら教育費のために仕事セーブするわけにはいかないから我慢を強いてしまう
大金持ちなら2人以上いても良かったけど庶民の我が家は無理だからね
+11
-4
-
322. 匿名 2022/05/31(火) 23:51:30
主さんと状況似てます
5歳の子が1人いてフルタイムで働いてますが
余裕ないので諦めました
ただ今周りがベビーブームな事もあり
年齢的に産めなくなった時後悔しないかなあと
諦めたはずが1人でモヤモヤしてます。+22
-0
-
323. 匿名 2022/05/31(火) 23:52:46
私自身が大人になっても姉と相性悪くて話すのも言葉選びすごく気をつかうから兄弟の良さはあまり感じてない
沢山意地悪見下してきた姉の方が金持ちと結婚してて惨めに感じる時さえある
こんな関係なら一人っ子の方が比べる対象いなくて良いなと思う+15
-0
-
324. 匿名 2022/05/31(火) 23:53:19
>>144
その時代は小卒もいるんじゃない?よかったね、安心した?+30
-1
-
325. 匿名 2022/05/31(火) 23:55:45
経済的不安です、
正直2人目育てられるけど、とにかく老後は
生活保護とかに頼りたく無いし
子供たちの世話にもなりたく無いし
年金も貰えるんだかわからないからこそ
お金貯めたいから。
その家計その家計によって
基準は違うけどわたしはとにかく
お金お金お金!で2人目は諦めた!
かと言ってメリハリつけて
生活はしてるからパーっとお金使う時は使うし貯める時は貯めるしって感じ!+9
-0
-
326. 匿名 2022/05/31(火) 23:56:31
>>152
これで世帯収入300万とかだったらみんな止めるんだろうな+42
-2
-
327. 匿名 2022/05/31(火) 23:56:44
心配性過ぎて、自分の命よりも大切な存在を複数持てる自信がない。1人なら守れても2人も守れるのかな。+8
-0
-
328. 匿名 2022/05/31(火) 23:58:43
>>13
私もこれで今悩んでるところ。
1人目もまだ小さくてこれから発達障害とか出てくるかもしれないし、2人目は早くても38歳で産むことになるからなおさらリスクがあるし…
絶対何もないと分かってれば兄弟作ってあげたいんだけどね。+122
-4
-
329. 匿名 2022/06/01(水) 00:01:01
>>67
2人くらいなら子沢山ではなくない?4人も5人もいて貧乏ならまだしも+18
-1
-
330. 匿名 2022/06/01(水) 00:01:50
>>1
どの水準で生活したいのかにもよる。以上。+2
-1
-
331. 匿名 2022/06/01(水) 00:02:10
してない。2人いたら私のキャパ的にいつもイライラしてるママになってたと思う。子供はお兄ちゃん欲しいとか不可能な事言う時あるけどw
+14
-0
-
332. 匿名 2022/06/01(水) 00:03:32
>>1
産めるなら産んだら?後悔してますってコメントを見て背中押して欲しいだけに見える+19
-0
-
333. 匿名 2022/06/01(水) 00:04:52
私が一人っ子で
とりあえず奨学金なしで大学まで
出れたけど、成人式の着物とか
車の免許とか自分で払った。
母に一人っ子だから奨学金なしで
大学出せたと言われて、でしょうねと思った笑+21
-1
-
334. 匿名 2022/06/01(水) 00:07:05
結局もう1人って思った頃には40過ぎてたので諦めた
仕事は午前中だけにして子供との時間をたっぷり取ってる
親が家にいる家庭って今だと結構珍しいみたいだから友達が沢山遊びに来るよw
複数子供いたらそういうのめんどくさって思ったかもしれないけどもう1人欲しかった一人っ子家庭なので賑やかにしてくれるお友達に感謝してるし楽しい+14
-2
-
335. 匿名 2022/06/01(水) 00:09:48
今余裕がないと分かっているならやめた方がいい。
お金がないと心が貧しくなるからね。+7
-0
-
336. 匿名 2022/06/01(水) 00:10:31
>>5
何となかるレベルを幸せだと思えない。+69
-2
-
337. 匿名 2022/06/01(水) 00:14:38
子供の立場からしたら一人って
ほんとに満たされるんだよねぇ。
当たり前に孫も私の子供だけだから
昔から比べられることないんだよね。
喧嘩慣れもしていないから
弱ったれたとこあるけど
メンタルは強いです笑+20
-3
-
338. 匿名 2022/06/01(水) 00:16:58
>>275
もともとかわいそうとか、一言も言ってないじゃん+17
-8
-
339. 匿名 2022/06/01(水) 00:19:41
>>3
えっなんでそんなに怒ってるの❓+48
-2
-
340. 匿名 2022/06/01(水) 00:19:47
>>1
うちも経済的に余裕はないけど
子供そだてるお金はなんとでもなるとおもってる。
自然と身の丈にあった生活をするようになるよ!
なんとかなる!
生んで後悔することはない。+2
-12
-
341. 匿名 2022/06/01(水) 00:20:37
>>5
いや…ひきこもりめっちゃ多いよね
なんとかなってない子供がたくさんいるということでは+90
-2
-
342. 匿名 2022/06/01(水) 00:21:20
>>58
アルバイト禁止の高校だとどうするの?+51
-0
-
343. 匿名 2022/06/01(水) 00:21:21
>>1
産めるなら産んだら?後悔してますってコメントを見て背中押して欲しいだけに見える+13
-1
-
344. 匿名 2022/06/01(水) 00:23:32
>>334
そうなの?
うちの近所はみんな専業主婦で家にいるのが普通だわ+2
-4
-
345. 匿名 2022/06/01(水) 00:24:16
>>8
うちは中学受験だけど、二人いたらヤバかった…セーフ…と安堵してるとこw
お金もだけど、受験の世話が大変+69
-1
-
346. 匿名 2022/06/01(水) 00:24:41
子供が未就学〜小学生の人の意見は参考にしてはダメ
中高生以降の人に聞くべき+30
-0
-
347. 匿名 2022/06/01(水) 00:28:51
>>295
1と2も3も違うよ。一人ひとり個性があって愛情も3倍で幸せなことが増えたよ。+7
-5
-
348. 匿名 2022/06/01(水) 00:29:50
>>120
今後の日本の未来どうなるかわからないのに勇気あるね〜+8
-5
-
349. 匿名 2022/06/01(水) 00:31:12
>>1
現在11ヶ月の子を育てており、1人っ子の予定です。
産後鬱になり1人の子育てもままならず周りに助けてもらいながらやっと11ヶ月...体調が良いときが続くともう1人欲しいな。子育てできるんじゃないかな。自分でしっかりと小さい子を育てたかったな。という考えがよぎるのですが、冷静に考えるとやっぱり無理という結論になり2人目への気持ちはしまっています。まずは今目の前のいるこの子の成長を楽しむのが最優先と言い聞かせています。+8
-0
-
350. 匿名 2022/06/01(水) 00:32:10
単純にお金だけじゃないよね
習い事の送迎や部活や受験のサポートとかまじ大変だよ
金だけでなく時間の拘束もかなりある
これ人数分やんのかって思うと一人でギリギリだようちのキャパでは+10
-0
-
351. 匿名 2022/06/01(水) 00:32:21
>>26
うちも同じ!もう二度と顔を見たくないほどウザい!!お前が生むんじゃねーし、息子の給料だけじゃカツカツなんだから、私働いてるんですけどー!って心から叫びたいわ。
知らない土地で一人目育てたときに、精神的にも体力的にも実家や義実家のない子育ての大変さを知ったから、二人目なんてとんでもないって感じだわ。+57
-2
-
352. 匿名 2022/06/01(水) 00:34:12
>>29
えっ、欲しくても作っちゃだめだよ?+16
-65
-
353. 匿名 2022/06/01(水) 00:36:08
>>185
わかる
外国人だとしても悲しい
外国人の友達いるから
+2
-6
-
354. 匿名 2022/06/01(水) 00:37:12
>>1
経済的余裕はあったのでかなり迷いながら日が過ぎて結果一人っ子にしました。後悔することもあったけど今では子供の教育費や歯科矯正など全てしてあげたいことや今後の日本を思うと自分の時代より経済的に大変だろうと考えるもなるべくお金を残してあげたい、自分たち夫婦の老後も経済的にも介護も負担させないようにとか考えたら、一人っ子でよかったのかなと思うようになってきた。+25
-0
-
355. 匿名 2022/06/01(水) 00:40:09
>>68
崩壊って具体的にどうなるの?+22
-0
-
356. 匿名 2022/06/01(水) 00:42:25
>>355
金が足りない
塾希望されても無理
お洒落やら金のかかることは無理
大学はやめてほしい言われたり
行きたいなら奨学金でって流れになる+63
-1
-
357. 匿名 2022/06/01(水) 00:42:45
>>1
すみません、迷いまくって産んだ側ですが…。
1人目は陣痛が31時間、寝ない癇癪持ち、泣きだしたらずっと泣いてる女の子。
娘は我が強すぎて絶対折れないからイヤイヤ期は壮絶で、育児ノイローゼっぽくなりました。
もう2度と育児なんかするかと思ったけど、姉に2人目が産まれた時に心が揺れました。
上の子が下の子と遊んでるのを見て、娘もお姉ちゃんにしてあげたい、兄弟作ってあげたいなぁ…と。
旦那も娘もずっと2人目欲しい!と言っていたので、2年近くめちゃくちゃ悩みました。
最終的に、将来やっぱり産めば良かったという後悔だけはしたくないと決意して6歳差で2人目を産みました。
主さんは経済的な理由で迷ってるとの事ですが、旦那さんは何と言っているのでしょうか?+21
-2
-
358. 匿名 2022/06/01(水) 00:44:27
>>144
こわー。
今、令和だよ。
進学するかしないか選ぶのは子供の権利だよ。
+41
-1
-
359. 匿名 2022/06/01(水) 00:45:29
後悔してないなあ
もうずっと我が子が可愛い+10
-1
-
360. 匿名 2022/06/01(水) 00:47:15
>>356
三人ならまだしも
二人でそうなる?
余程貧乏なの?+7
-21
-
361. 匿名 2022/06/01(水) 00:47:47
>>106
産んでも産まなくてもそれぞれ後悔しないのかなと思う。
私も迷って2人目を産まなかったけど、40半ばになるとこれで良かったと思う。子供に色々とお金をかけてあげたり残してあげれるし、親の老後の経済的不安をなくしてあげるのも優しさの一つだと感じるようになった。自分自身40半ばになると疲れやすくなるしお金に余裕があるかないかって大きい。親の介護や親の老後の金銭面などの不安や負担があったり自分の奨学金ローンなどがさらにあったりしたらすごくしんどくなる。
老後の親自身に金銭的余裕があるとまだ助かる。
もちろん2人目を産んだら、子供は可愛いからいないのは考えられらないって思うだろうしそれぞれだよ。+72
-5
-
362. 匿名 2022/06/01(水) 00:48:41
>>68
うちの子もずっと弟を欲しがってたのに、中学になって周りの兄弟喧嘩を聞いたらビビったらしく「一人っ子で良かった」って言ってる。
お金がなくて親は常にギスギス
反抗期も重なって兄弟喧嘩ばっかり
そんな話をよく聞いてくるみたい。+106
-16
-
363. 匿名 2022/06/01(水) 00:51:45
親が産みたいか、子供にとって兄弟姉妹がいた方がいいのかって全く違うものだよね。子供にとって兄弟姉妹いた方が若い頃は楽しい。成人して以降はどちらもある程度安定した生活ならうまくいく。どちらかが働けない、引きこもりとかだと心配。働いてても不安定な仕事ならまた心配。
結局は成長してその後どう思うかなんて誰にもわからない。+5
-1
-
364. 匿名 2022/06/01(水) 00:54:36
>>68
お金出せるか出せないかで子供の進路先めっちゃ揉めて夫婦で意見分かれて子供ともギスギスしたりしてる家庭は知ってるな
教育費以外にも食費被服代スマホ娯楽やら普通に大人ぐらいのお金掛かるし+102
-0
-
365. 匿名 2022/06/01(水) 00:55:41
>>5
子が我慢を強いられてるだけですよ+68
-1
-
366. 匿名 2022/06/01(水) 00:58:01
うちの息子の歯並びが少しずれてて私もそれで今も矯正すれば良かったと思うから、息子には早くに骨格を広げてできるうににと早めの矯正歯科を検討したら、費用が100万以上。やっぱり高いし、これに加えて中学受験や私立私大もなるべく本人のベストをさせてあげたいと思うと、一人っ子で良かったのかなと現実的に考えるようになった。
もちろん兄弟姉妹がいてもまた賑やかで楽しくてたすけあってくれることもあるだろうし、一人っ子か2人目かなんてどっちもは選べないけど、一人っ子で後悔してないって人の意見は金銭面が大きいと思う。+9
-1
-
367. 匿名 2022/06/01(水) 00:58:20
>>127
妊娠期間も出産も産んだ後のあの全然眠れない育児も全てはお母さんが負担するんだもんね
お金の事で悩む人多いけど、この最初の妊娠出産育児が一番大変だし命の危険だってある。
だから周りに何を言われようが最終決定権はお母さんだよ
お母さんが産みたいなら周りが徹底サポートすれば良いし産まないと決めてもそれを尊重すべき+26
-2
-
368. 匿名 2022/06/01(水) 01:01:40
自分が幼稚園の頃はもう兄弟で寝てた記憶があるけど小学生になっても私が添い寝しないと寝れなくて腕枕べったりの我が子見てると可愛いし癒されるよ
一人っ子育児は時間と金に余裕ができて楽しい+7
-0
-
369. 匿名 2022/06/01(水) 01:04:20
>>360
世の中には色んな経済状況があるのよ
わたしもさ356に書かれてること全部できなかったよ
子供だから働けないし自分ではどうにもなないから惨めだったな
今でも何で自分達の経済状況も分からずに子供作るのか分からん+40
-1
-
370. 匿名 2022/06/01(水) 01:05:51
2歳の子がいます。
ほんとは欲しくて欲しくてたまらない、でも経済的理由で諦めています。
夫は元々諦めているので、きちんと話もできてない。
こんな世の中だしもし何かあって私が働かなくなったらローンも返していけないし老後資金もためられないと思って自分を納得させてる。
でも諦め切れていないので、2人目妊娠の報告を受けるとめちゃくちゃ落ち込みます。
我が家は2馬力ならなんとかなりそうな感じなのがまたきつい。
子供と歳が離れすぎたら諦められるかな…
+14
-0
-
371. 匿名 2022/06/01(水) 01:06:51
>>302
一人っ子の良さってわかります。幼少期は専業主婦で過ごせば1人とじっくり向き合えって過ごせる。これからは一人っ子が増えるんじゃないかと思えてくる。+20
-4
-
372. 匿名 2022/06/01(水) 01:09:20
>>2
大学生になった今
やっぱ大正解だったって思ってる+54
-5
-
373. 匿名 2022/06/01(水) 01:11:06
>>370
私もその頃はすごく迷ってました。欲しい気持ちも大きかったし一番迷う年齢と思う。
結果一人っ子だけど、自分の年齢も子供の年齢も大きくなってくるとお金という現実的な問題と直面する。そして自分が働き続ける元気もなくなってくる。
将来も考えると一人っ子で良かったと思うことが年々増えてきてます。
比べようがないので一人っ子の方がいいよってことではなく、一人っ子で良かったと感じるのは私は子供が塾を検討し始める頃のもう少し成長した頃からでした。+8
-0
-
374. 匿名 2022/06/01(水) 01:11:23
>>357
私は母にずっと妹か弟欲しいとお願いし続けて、7歳差の妹がいるんだけど
今自分が母親になってみて初めて母に無理なお願いをし続けていたんだなって分かった。
妹を産んでくれた事に本当に感謝しかない。
妹とは喧嘩もするけど、ずーっと仲良しで今もご飯行ったり旅行行ったりしてる。+37
-1
-
375. 匿名 2022/06/01(水) 01:12:03
うまく言えないけど、諦めたとしても一人っ子にして後悔してる人ってほぼいない気がする
マイナスがないというか、途中悩んでも結果的に余裕あっていろいろできたからよかったってなるんだよね
兄弟がいてめちゃくちゃ仲良くて、子供同士がいてくれて良かった!って言い合ってるのが想像しにくいのもあるし、もう一人育てたかったがあっても金銭精神体力の余裕が上回るんだと思う
だから聞くなら二人目以降産んで金銭的にしんどい人(ところ)とかのほうがリアルなんじゃないかなと
この間たってた年収低めで子供2人以上いる人トピとかもいいとかも
まぁ状況もキャパもそれぞれ違うしどうなるか分からないから最終的には家族で決めるしかないよね
だからこそ悩むし何十年後まで分からないんだけどねえ😭+22
-4
-
376. 匿名 2022/06/01(水) 01:15:28
>>1
経済的理由ではないですが
2人希望から1人にしました
産もうと思えば産めたと思います
産めなくなってやめたとかではないですが
ひとりにしたことを後悔したことはないです
元々の性格が決めたことを後悔するタイプではないというのもあるかも
子供はもう成人していますが
もうひとり産んでおけばよかったと思うことは
なかったです+8
-2
-
377. 匿名 2022/06/01(水) 01:16:31
なんか産まなかった事で後悔するより良かったって思うことの方が増える気がするね
幼少期は揺れるけどね
+10
-2
-
378. 匿名 2022/06/01(水) 01:19:06
>>106
私も悩みに悩んだ末、いま39歳でもうすぐ8歳差で出産予定です。
+136
-6
-
379. 匿名 2022/06/01(水) 01:22:44
>>352
失礼すぎる。
最近は色々整ってきていて、親が死んだら負担がかかるとかなくなってきてるし、後から生まれた子のことをちゃんと考えて、幼い時から成長して親が死んだあとのことまで考えて、世話を強いられる、我慢を強いられるってことがないように、できる準備はやっておけばいいと思う。+30
-26
-
380. 匿名 2022/06/01(水) 01:25:56
>>305
小学生になると友達と遊ぶ方が楽しくなりますよ
私は学童に入れないで済むようにわざわざ仕事を正社員からパートに変えたのに、
いまの時代学童行く子の方が多くて放課後遊ぶ子がほとんどいないため、「お母さん、働いて!私も学童行きたい〜」と言われてます…+5
-7
-
381. 匿名 2022/06/01(水) 01:27:09
>>13
うちもこの理由。自分自身が出産で命を落とす可能性もゼロではないし。二人目を産むことで、家族が不幸になるリスクが少しでもあるなら踏み切れなかった。+85
-1
-
382. 匿名 2022/06/01(水) 01:28:06
>>140
うちと親と子、まるっきり同じ歳で全く同じ理由で一人息子!!なんか凄く嬉しい。+32
-2
-
383. 匿名 2022/06/01(水) 01:28:20
>>356
逆にお金は十分にあったら崩壊しない?+1
-14
-
384. 匿名 2022/06/01(水) 01:28:26
1人っ子や男児しかいない親は維持でも後悔してるなんて認めたくないだろうねw
それが幸せだと思い込んで言い聞かせてるw
バレバレですわー+1
-14
-
385. 匿名 2022/06/01(水) 01:29:24
子供の学費をだせるってことは一人っ子でよく聞くけど、私はそれだけでなく子供の時代は私の時代より社会保障も少なく稼ぐ金額も少なくなってる時代と思うと、老後資金をしっかり持って子供に迷惑かけないようにしたい。あと余裕あれば子供に金銭面を援助するくらいでありたい。+7
-0
-
386. 匿名 2022/06/01(水) 01:30:11
>>1
夫婦で子どもは二人!と思ってたけどなかなか恵まれないのと、経済的にどんどん不安になって本当に二人育てられるかな…と悩んだ時期があったけど、2人目に恵まれて我が家が一段と明るくなりました。1人目も念願の兄弟!とそれはもう日々幸せ溢れています。
ママ友のとこが選択ひとりっ子で親の前では兄弟欲しいって言っていない様子ですが、親から離れて我が家の2人目をあやしてくれながら本音を漏らしてたのがちょっと切なかった。+6
-16
-
387. 匿名 2022/06/01(水) 01:32:54
1人目に色々と妥協させたくないから2人目は望まない+4
-0
-
388. 匿名 2022/06/01(水) 01:33:13
>>380
同じ感じで学童予定だったけど仕事の都合ついて学童行かなくて良くなったけど、友達が楽しい話するようで「学童行きたい」って言っている(^_^;)+2
-0
-
389. 匿名 2022/06/01(水) 01:36:11
幼少期は迷って後悔したりした。成長するにつれて良かったなと思うことが上回ってきた。子供にかけるお金だけでなくて、自分の人生も余裕がある。+5
-0
-
390. 匿名 2022/06/01(水) 01:40:17
>>386
幼少期は子供もそう思うけど、だんだん子供も現実的になって変わってくるよ。お金は生涯つきまとうものだから、子供もわかってくる。各家庭の判断でいいし、兄弟姉妹いた方がいいか一人っ子がいいかなんてそれぞれの良さがある。+15
-1
-
391. 匿名 2022/06/01(水) 01:40:31
>>198
同感。
やはりトピ的にも一人っ子で良かった!という書き込みがメインになると思うので。
産めばなんとかなるなんて無責任という意見はごもっともですが、なんだかんだ世の中そういう感じでチャレンジしている家庭もいると思います。
私も散々悩んだんですが、一度の人生守りに入りすぎず、ちょっと大変なこともあるかもしれないけど、2人目チャレンジしてみようと。結果今のところ後悔ないです。
一人っ子の可愛さ✖️2倍以上です。
2人の絡みを見守る楽しさもあります。+41
-5
-
392. 匿名 2022/06/01(水) 01:42:38
>>390
子どもも諦めるしかないから現実的にならざるを得ないよね。+3
-1
-
393. 匿名 2022/06/01(水) 01:43:15
>>5
何とかなっている、のではなく、何とかしている。+34
-1
-
394. 匿名 2022/06/01(水) 01:43:15
一人っ子の親も2人以上の子の親もどちらも後悔してないってことだと思う。それぞれの良さはあって比べようがない。+18
-0
-
395. 匿名 2022/06/01(水) 01:45:00
>>388
みんなでおやつ食べたり、本やボードゲームも充実していたり、ドッチボールしたり、イベントがあったらとなんだかんだで充実してそうですよね。
しかも学童卒業した後はもう親の付き添い不要で公園遊びやら塾などがメインに。
+1
-4
-
396. 匿名 2022/06/01(水) 01:45:58
実際は2人目までは何とかなる、3人目以降は無理って家庭が殆どじゃないかな。+8
-1
-
397. 匿名 2022/06/01(水) 01:46:23
>>392
2人目を後悔してるのかな?+5
-0
-
398. 匿名 2022/06/01(水) 01:49:16
親が子供を産みたいなら産んだらいいよ。子供がどう思うか考えてたらそんなのわからない。それでも迷うなら自分がその自分達夫婦の子供の立場だと将来どう思うかを想像したらいいんじゃない?+3
-0
-
399. 匿名 2022/06/01(水) 01:53:06
>>199
貯金もできずに老後の生活はどうするんだろ。自分達が生きるのに精一杯で何もしてあげられそうにないどころか、金銭面で助けてもらうこともありそう。+61
-0
-
400. 匿名 2022/06/01(水) 01:56:27
>>206
本人の人生だけならわかる。けど出産は子供の人生を始めることでもあるから慎重になるのはわかる。+7
-1
-
401. 匿名 2022/06/01(水) 01:59:25
>>1
あきらめてたけど、6歳差で授かってしまった。
今は2人のいない人生なんて考えられないよ。
会えてよかったと感謝してる。
貧乏なら身の丈にあった暮らしをしたらいいだけだと思うんだけどな。
だいたい今は習い事しすぎ。
お金持ちならいいけど、奨学金借りなきゃいけない人たちは習い事、予備校、塾代にお金をかけたり借金すべきじゃない。身の丈にあった学校にいけばよいし。
食費なんか、1人も2人も小さいうちは誤差の範囲。+20
-35
-
402. 匿名 2022/06/01(水) 02:00:49
>>106
今37で7歳差で産みました
一人っ子とまよったけど、出来るも分からなかったから思いきった
社会情勢が不安定だからちょっと不安ですが上の子も可愛がってくれているから、あとはやるしかない!という気持ち+123
-14
-
403. 匿名 2022/06/01(水) 02:05:32
>>152
将来ずっとそう思うかもとそれくらいの頃はすごく心配したけど、もやもやもしなくなったよ。それより一人っ子で良かったなと思うことが増えてきた。+11
-4
-
404. 匿名 2022/06/01(水) 02:05:35
自分に何があった時きょうだいがいるっていいよね+15
-1
-
405. 匿名 2022/06/01(水) 02:07:06
まだ子供も幼く母親も若い人たちに聞くと2人はいた方がいいって意見多いだろうけど、中高生以上になると本音はわからない。+18
-3
-
406. 匿名 2022/06/01(水) 02:07:15
>>363
親目線のメリットはどちらもいくらでもあるもんね
子供が大人になってからどう思うかは育った環境と本人の気質によるしね+4
-0
-
407. 匿名 2022/06/01(水) 02:09:52
結婚しなかったら心配とか何かあれば兄弟や姉妹がいると安心って聞くけど、現実は不安要素の多い兄弟姉妹を親がいなくなってからも守ってくれるような兄弟姉妹ってそんなにいてる?うまくいってるところってどちらも生活が安定してるところが多い。+15
-1
-
408. 匿名 2022/06/01(水) 02:14:12
>>211
奨学金ね、ほんとそう。
今の50〜60代は今の子育て世代より稼いでいるだろうけど専業主婦も多い世代だから、世帯収入としては同じくらいなのかな?わからないけど、その世代を親に持つアラサーの私も奨学金8割くらいだったよ。
それなのに今の奨学金かわいそうってどういう風潮なんだろうと疑問でしかない。+24
-0
-
409. 匿名 2022/06/01(水) 02:14:47
>>5
何とかなってるってのは親の考えで、
実際奨学金で大学に行ったり
習い事は制限されたり、
子供にしわ寄せが行く。+119
-6
-
410. 匿名 2022/06/01(水) 02:16:15
>>408
大学までは親が出すって家庭も多いからだと思う。奨学金を払うのは素晴らしいと思いけど、その子の家庭は生活全般余裕がないんだろうなと思ってしまう。+14
-1
-
411. 匿名 2022/06/01(水) 02:20:17
子供はすごく可愛い。なので2人でも3人でも産めば可愛くて後悔なんてしないのかなと思う。金銭的にはしんどくても産むのをやめればよかったとは思わないんじゃないかな。
2人目を産んでない人は今度は2人目を知らないんだから比べようがないし1人とじっくり向き合って金銭面も余裕があると思えるしこれもまた後悔しないんだろうなと思う。+26
-1
-
412. 匿名 2022/06/01(水) 02:40:24
>>5
実際そうなんだけど一人っ子信者が異様に多いガルちゃんでそれ言うとオオカミのように噛みつかれるから気を付けて!+25
-19
-
413. 匿名 2022/06/01(水) 02:44:56
>>5
なんとかなってると思ってるのは親だけ。
私は貧乏なくせに4人兄弟ですごく惨めな思いをした。
今も奨学金返し続けてるし、結婚した時もお祝いもくれなくて恥ずかしかった。
感謝はしてるけど、もっと考えて産んで欲しかった+126
-4
-
414. 匿名 2022/06/01(水) 02:49:08
>>1
女の子ひとりだったら男の子も欲しいな〜って思うし、男の子ひとりだったら女の子も欲しいな〜って思う!
1人しか子供いないのに「男の子の方が可愛い」「女の子の方が可愛い」言ってるの見てると、どっちかしか育てた事ないのに何言ってんだろって思うし、男女バランスよく子供いるママさんの余裕のある感じは男の子女の子どっちが可愛い論争を高みの見物で見ていられるし、そうなりたい。+18
-11
-
415. 匿名 2022/06/01(水) 02:50:44
>>413
奨学金なんて普通なことだから不幸ぶらないで+22
-46
-
416. 匿名 2022/06/01(水) 02:53:54
>>1
経済的理由があるなら産んだ後に後悔するより産まずに後悔する方がいいよ+9
-1
-
417. 匿名 2022/06/01(水) 02:58:43
>>414
たまたま希望通り男女どちらもいるけど、確かに息子しかいなかった頃は、女の子のかわいさは想像でしかなかった。産んでみて想像以上のかわいさだったわ笑
やっばり想像は想像でしかないんだね。+10
-1
-
418. 匿名 2022/06/01(水) 03:31:39
>>49
わたしもこれだ。一人でも出産、子育てを経験出来て嬉しい。+42
-2
-
419. 匿名 2022/06/01(水) 03:42:01
>>3
わろた+18
-1
-
420. 匿名 2022/06/01(水) 03:42:54
>>413
私も4人兄弟で奨学金借りてた。
親は子育てしたって顔をしてるけど、進学の選択肢を家の経済的事情で狭められたし、お小遣いもなく、参考書すら自分だバイトして買った。結婚のときも何の援助もなかったくせに、子育てを語ってきたのが耐えきれなくて絶縁した。
貧乏で母親の愚痴を聞かされてた上に家事労働をさせられていたので感謝どころか恨みしかない。
子供に惨めな思いをさせたくないから一人っ子にした。
迷ったけど自分のキャパを考えても正解だった。+72
-3
-
421. 匿名 2022/06/01(水) 03:44:30
>>98
奨学金の制度がよくわからないのですが、奨学金借りてそれを親が返済するのは可能なんですかね?
+7
-8
-
422. 匿名 2022/06/01(水) 04:03:07
経済的不安は一切ないけど一人っ子です。
旦那の親族の相続争いを目の当たりにしてきたので、全く後悔はないですよ。
後、子供自身が一人っ子希望なので、それが一番の理由です。+9
-0
-
423. 匿名 2022/06/01(水) 04:32:01
>>1
金銭的理由で進学出来なかったら恨まれそう+5
-1
-
424. 匿名 2022/06/01(水) 04:39:03
兄がいる2人兄弟です。
長男を優遇する親だったため、兄の学費優先のため妹の私は高校は公立が絶対。滑り止めの私立には行かせられないから確実にいける公立高を選択するよう言われ一つランクを下げた高校を選択。
大学は兄にお金がかかるため奨学金が条件。
子供ながらになんでも兄が優先で苦しかったです。
今、私は結婚する気も子供を作る気もさらさらありません。私は私のためだけに生きます。
どうか子供には金銭面で優劣をつけるような発言は控えてさしあげてください
+21
-0
-
425. 匿名 2022/06/01(水) 04:39:23
>>1 全然後悔なし。妊娠出産育児をまた最初からなんで出来ない。+6
-3
-
426. 匿名 2022/06/01(水) 05:27:18
>>277
兄弟と友達は全く違う。
家族ぐるみだって、いつまでも上手くいくとは限らない。
+30
-2
-
427. 匿名 2022/06/01(水) 05:34:23
一人っ子の人って自分が親になったときに2人以上ほしがる人多くない?
寂しかったとか、きょうだい欲しかったとか。
+15
-5
-
428. 匿名 2022/06/01(水) 05:44:58
>>421
親が返してる人もいるけど、大体は子供が返済してますね。子供が結婚して子供を作ろうとしても奨学金の返済が夫婦で残ってて、とても子供を持つ余裕がなくて選択子なしにしてる人もいるので、親の経済力がないと子供すら我慢させることになるんですよね‥+34
-0
-
429. 匿名 2022/06/01(水) 05:51:49
>>1
年離れてたらまた新たにお金貯められるんじゃない?
私も高齢になる事やお金や将来の不安、障害があったら…て悩んでたけど、今は幸せだよ!
やっと心のモヤモヤが晴れた。人それぞれ何が正解ってわからないけど、もう少しチャレンジしてみたらきっと正解がわかるんじゃないかな?+5
-0
-
430. 匿名 2022/06/01(水) 06:05:33
>>23
後悔してるんだね。+24
-1
-
431. 匿名 2022/06/01(水) 06:13:14
>>34
しわ寄せでしんどい…
まさに、本人たちはなんとかなると思ってるみたい
貧乏でも笑顔で過ごせれば幸せ、とかなんとか…
まわりがどれだけ助けているか…周りの助けがなきゃ生活が成り立たないのに、そこを理解してない
子どもを盾にするんだもん、ある意味恐喝だよ
+104
-10
-
432. 匿名 2022/06/01(水) 06:26:41
共働きのワンオペで夫も協力的じゃないから絶対無理だし、後悔なんてしたことない
娘も小学生になったて2人で泊まりでディズニー行ったけど楽しすぎた
正直2人いる人見てもなんとも思わないし、自分は楽で良いなくらいに思っちゃう
でも主のコメ見てるとなんか後悔しそうだし、チャレンジしてもいいと思う+8
-0
-
433. 匿名 2022/06/01(水) 06:33:49
8歳です。全く後悔ありません。
一人っ子にした理由は経済的な理由と、子供の発達グレー、私のキャパ不足です。
年長くらいからしっかりしてきたし、2人目産めるかも…と考えた事もありましたが、産まなくて本当に良かった。
コロナ禍になり主人の収入も減ったので余計にそう感じます。
今は私も仕事をしていますが、時短にして、子供の勉強を見たりしても余裕があります。
しっかり向き合えるので、私には一人っ子が合ってたと思います。+17
-0
-
434. 匿名 2022/06/01(水) 06:43:20
>>407
本当にそう思う
1人なら1人でやるしかないし1人でもやれるよ
そこはご両親の導き次第かなと+5
-0
-
435. 匿名 2022/06/01(水) 06:49:05 ID:wcFnd64mOL
結婚した頃は漠然と2人ほしいと思っていましが、
子供産んでフルで復帰したときに
自分のキャパでは無理だなと悟りました。
+4
-0
-
436. 匿名 2022/06/01(水) 06:49:42
>>20
それは経済的理由だよ+5
-10
-
437. 匿名 2022/06/01(水) 06:50:56
>>98
私は奨学金で大学行ったけど、姉がいて仲が良いから、姉がいない代わりに奨学金でなしで大学行けた方が良かったかときかれると、奨学金あっても姉がいた方が全然良いよ。
ガル民は奨学金で大学通わせる事に厳しいけど、田舎だと大学行く人少ないし、そこまで拘らなくてもなとは思う。+69
-36
-
438. 匿名 2022/06/01(水) 06:54:23
産まなくてよかったと思わなきゃやってられないからそう思ってる部分あるよね+5
-0
-
439. 匿名 2022/06/01(水) 06:55:04
>>79
ほんとに!!
しかも二人目をあきらめるなんて、日本終わってる
何とかして欲しい+70
-1
-
440. 匿名 2022/06/01(水) 07:02:01
もうすぐ5歳だけど後悔してない。後々後悔することもないと言える。一人目産んだ後、ずっと心配や不安が付き纏っていて育児向いてないと心から思ったから。二人目が健常児だって保証はどこにもないのに産めない。+8
-2
-
441. 匿名 2022/06/01(水) 07:03:38
>>357
うちも妹に二人目ができて、その二人が仲良くしているのをうちの息子が目の当たりにしている後ろ姿がせつなくて、二人目を検討し始めた
それまで姪っ子とずっと遊んでいたのは息子で、姪っ子にとっても息子が大事な存在だったから、当たり前だけど、姪っ子にとっては甥っ子が一番になって。
息子にもそういう存在をと思って
意を決して4歳離れたけど、息子に妹ができた
何よりも大切にしている
生んでよかった
お金は死ぬ気でなんとかするよ
私にとって二人は宝物だから
諦めた意見じゃなくてごめんね
主さん、希望してるように見えるから勝手だけど諦めてほしくないと思ってしまった
+39
-3
-
442. 匿名 2022/06/01(水) 07:06:54
がるで経済的理由で一人っ子を選択する人がいるってみてから、若いのに一人しかいない家庭をみるとそういう事情なのねって思ってしまう。
でも以外といい車乗ってハウスメーカーの家に住んでたりする。けど、子は習い事してないとか。
片や大人数家族なのに習い事させて身の丈にあった家に住んで、でも夜間行って働きながら家族を助けているのも知ってる。
人それぞれどっちがいいかなんて、わからないよね。+7
-5
-
443. 匿名 2022/06/01(水) 07:07:47
>>1
みんな、後悔してるって思いたくないから、「後悔してません!」って書き込みが集まるばかりだよ。特に、子供に関しては、そう思いこみたくなるんだよね。
自分の人生だから、自分が後悔しないように主さん自身で決断してね。+11
-3
-
444. 匿名 2022/06/01(水) 07:14:43
>>408
昔みたいに正社員への就職率が高くて、年功序列で給料が上がっていくのが当たり前なら問題なかったんだろうな。こんなに社会情勢が悪い方にガラッと変わるなんて、誰も思ってなかったもの。+16
-1
-
445. 匿名 2022/06/01(水) 07:18:37
>>46
平気でそんな事言う人いるんだね。産んでやったぞ!って態度だろうか?変わってるね。+29
-6
-
446. 匿名 2022/06/01(水) 07:25:37
子供もお金の重要さ分かってきたら弟妹作らない選択をしたことに感謝するよ+5
-1
-
447. 匿名 2022/06/01(水) 07:26:04
少しトピズレだけど2人目ほしくて不妊治療始めたけど、仕事と1人目の子育てと不妊治療の両立きつすぎ…
みんなどうしてるの
朝もお迎えも私だし、子供連れて行けないし時間がない+4
-0
-
448. 匿名 2022/06/01(水) 07:39:43
まあ、本人の力量によるかな。お金がないなら仕事頑張ったり、暇な時に資格の勉強して転職したりして給料上げれるか。もう1人ほしいから、今育休中だけど資格の勉強がんばってます。+0
-0
-
449. 匿名 2022/06/01(水) 07:43:41
>>5
こういうこと言う人ほんときらい。
なんとかなるんじゃなくて、なんとかしなくちゃいけないんだよ。無理になって殺した人とかいるでしょう?ネグレクトの人とか、いろんな人がいるんだよ+42
-6
-
450. 匿名 2022/06/01(水) 07:44:44
>>414
勝手に高みの見物するのは良いけど、個人的には同性のきょうだいが欲しいから羨ましいって気持ちが全く無い。
1人目女の子だから、もし2人目が生まれたとしたら女の子が良いや。
+20
-1
-
451. 匿名 2022/06/01(水) 07:45:53
>>401
こういう親の子になりたくない。
というかうちの親がこんな感じだった
予想外の二人目だったみたいで、大学にも行かせてもらえなかった。
身の丈〜とか言うのは大人の勝手な言い訳だよね。私産んでほしいとか頼んでないし。+37
-10
-
452. 匿名 2022/06/01(水) 07:54:25
>>37
すごい!良い事仰る!+55
-0
-
453. 匿名 2022/06/01(水) 08:00:42
>>58
社会勉強で体験ならまだしも高校生でバイトさせるなんて可哀想。+28
-5
-
454. 匿名 2022/06/01(水) 08:07:29
>>189
親の援助ありきで子供作ろうとするのもどうかと思う。親だっていつまでも元気じゃない。ある日急に病気になったりして逆に介護などの問題が出てくるかもしれない。
本当に子供がほしいと思うなら、まずは夫婦二人でちゃんと育てられる状況なのかを考えるべき。+37
-9
-
455. 匿名 2022/06/01(水) 08:09:19
>>15
トピ主のお子さんまだ5歳の一人っ子だよ!笑
そんなこと考えたこともないと思う。
私も五歳児の一人っ子の親だけど、心身ともに健康に、ある程度自立して本人が幸せならそれでいいと思ってるよ。
それだけのことがどれだけ大変かわかるから。
息子さんだと、お嫁さんが看取ってくれる可能性が高いからいるほうが安心なのかもしれないけどね。
うちは娘だから、結婚は正直どっちでもいい。
本人が子ども欲しいなら、子どもも旦那もいたほうがいいんじゃないかなと思ってる。+14
-1
-
456. 匿名 2022/06/01(水) 08:12:03
>>451
確かに。親の自己満だよね+17
-1
-
457. 匿名 2022/06/01(水) 08:16:50
>>408
本当に?
わたし31歳だけど奨学金の子ほぼいなかったよ。地方の子で二人いるの知ってて、その二人のことをまだ覚えてるくらい。その二人がすごくしっかりしてる子たちだったから。
今やすっかり偏差値下がりまくりの女子大だからかも。+12
-9
-
458. 匿名 2022/06/01(水) 08:17:06
上の子のために兄弟をって考えに否定的な人が多いけど
友だちが1年間で相次いで両親を亡くした。
ともだちも両親もまだ若いのに。
本当に自殺しちゃうんじゃないか心配だった。けど、お姉ちゃんがいて本当に良かった、お姉ちゃんかまいるからまだ生きるって言っていたよ。
レアケースだとは思うけど
上をみればきりがないし、奨学金ありきでってのもよくないけど、
結局親の育て方もあると思うよ。
貧乏で子沢山で親ガチャハズレっていってる人もいれば
貧乏でも育ててくれてありがとう、親のことは恨んでないしたくさん愛情もらって兄弟もいてよかったって思う子供もいる。
逆にお金持ちでも、
両親共働きで寂しかったから貧乏でもいいから一緒にいたかった
両親のお金に寄生して働かないひきこもりだっているし
いろんな選択肢を不自由なくあたえてくれてありがとうって素直に感謝できることいるし+28
-2
-
459. 匿名 2022/06/01(水) 08:17:19
都内だと、お受験する人がいっぱいいて学費かかるだろうけど、地方や少し田舎に行けば高校までは公立行く人が多いし、大学も国公立目指す人が多いからそこまで学費心配しなくてはいいのかなぁと
でも子ども5歳でアップアップなら無理かもね…
5歳なんて幼保無償化だし、そんなにお金かからない時期だし
主の収入や住んでる地域知らないけど…+21
-0
-
460. 匿名 2022/06/01(水) 08:18:27
>>17
子ども産めない人なんじゃない?+16
-3
-
461. 匿名 2022/06/01(水) 08:20:07
>>123
地方住みだと塾通わないで、学校の受験対策だけで乗り越える人も多いよ
わたしは塾通いなしで公立大学+5
-11
-
462. 匿名 2022/06/01(水) 08:20:21
>>401
教育費ろくにかけてあげられないのに身の丈にあった学校とか意味わからん
上の子に無言の圧をかけて色々諦めさせてるだけじゃない+32
-5
-
463. 匿名 2022/06/01(水) 08:23:43
値上がりとかお金の話になるたび良かったなって思うよ。もし二人目男の子だったら、ある程度お金を残さなきゃならなかった。田舎だから長男に引き継ぐって意味で。結局金だなと。うちは女の子なので、嫁にいってもいいし、結婚しないで今の土地家に残ってもいいし、気楽。+15
-1
-
464. 匿名 2022/06/01(水) 08:25:51
こんな事ここでしか言えないけど、私、一人育ててみて本当に子供の下の世話がきつく感じたんだよね。
もちろん子供は滅茶苦茶可愛いんだけどね。
オシッコこぼされたり、吐瀉物処理とかそういうのが本当にしんどくて。本人には怒らないし淡々と処理するんだけどね。
それで諦めました。+23
-0
-
465. 匿名 2022/06/01(水) 08:30:50
3回流産、1回死産して、その後1人元気な子を産めました
子宮腺筋症なので、妊娠はできても継続できない不育症に近い感じで、1人産むのに9年掛かりました
結婚当初は3人位子供が欲しかったです
でも産後1ヶ月で生理再開してまた激痛と貧血
授乳中に意識が薄れる事もしばしばで、生理と排卵止めて育児しました
実家遠方、旦那単身赴任、里帰りなし
もう1人産みたいとも思いましたが、生理を再開させたら育児ができないと諦めました
私も子供も一人っ子
子供はコミュ力高めで友達一杯なタイプ
私は図書室で本ばかり読んでた陰キャ
でも一人っ子同士通じる物があって、仲良く暮らしてます
いつかあの世で4人の子供も抱っこしてやりたいです
+32
-0
-
466. 匿名 2022/06/01(水) 08:31:02
>>5
なんとかなるだろうで産める人すごいと思うわ
そんな能天気な気持ちで産めないわ〜+77
-4
-
467. 匿名 2022/06/01(水) 08:32:30
いま小学生だけどもう一人いたらいいなあ、何も考えず産んでたらよかったのかなあとは未だに思うよ
でもまだ低学年なのに出費は増えてく一方だし、通帳を見る度に勢いで産まなくてよかったとも思うw
ただ子供のためなら昼夜を問わず働く覚悟がある、自分の時間や好きなことを犠牲にしても苦じゃないって夫婦なら産んでもやっていけるんじゃないかな
知人はうちよりカツカツの状況で二人目産んで、旦那さんは本業の他に深夜バイト、奥さんはフルタイムパートで頑張ってるよ+19
-0
-
468. 匿名 2022/06/01(水) 08:36:02
>>144
あなたのまわりは昭和初期か何かですか?
その時代10代で結婚も当たり前だったからね+13
-0
-
469. 匿名 2022/06/01(水) 08:36:02
すごくすごくわかります。
私も数日前にほぼ同じ内容のトピを立てました。
見た方もいらっしゃると思います。
そこでは散々背中を押してもらいましたが、やはり躊躇してしまいまだ言い出せていません…。
うちはまず夫と話し合わなくてはいけないんですが、夫は絶対に無理だと考えているため希望を口にするのも憚られます。
夫の兄弟夫婦が高所得なため、うちには無理だと考えていると思います(自分が低所得なことに引け目を感じています)
どちらかというと、一人っ子でいいんだって理由を知りたいのもすごくわかります。
現実問題無理だとわかっていても、諦め切れないですよね。
これが本能なのかなと感じます。本能を理性で留めている状況です。
このトピも参考にさせていただきます。ありがとうございます。+15
-0
-
470. 匿名 2022/06/01(水) 08:38:34
>>181
だから施設に入るんじゃないの
金さえあれば何とかなるでしょ+5
-0
-
471. 匿名 2022/06/01(水) 08:38:46
私は逆に2人産んだパターンだけど、上の子が中学生の時に私が病気になってフルで働けず世帯収入が減ってしまい、子供達にも進学の選択肢を狭めてしまったと思ってる。その時ばかりは、もし1人っ子だったら色々な選択をさせてあげられたと少し思ってたかな。
これからのご時世、恐らく今まで以上に良くも悪くもお金主義な面が強くなるだろうから、経済的に苦しかったら諦めるってのも有りなんじゃないかと思います。+19
-0
-
472. 匿名 2022/06/01(水) 08:38:47
後悔してる。親の介護で私は兄がいたから分配してできたけど自分がどこまで元気でいられるか…
子供が一人だったらその子にいろんな事を色々お願いしなきゃならない。こんなこと考える方がダメよね
+7
-0
-
473. 匿名 2022/06/01(水) 08:43:24
二人目ほしかったけど38歳で流産して手術した。
気分の落ち込みと体調の悪さ、夫も私もレスになって42歳過ぎて二人目は諦めました。+13
-0
-
474. 匿名 2022/06/01(水) 08:46:35
>>408
だから昔がそうやって誰もが奨学金使うって風潮で使って行かせた結果返済で苦しんでる人が多いからでしょ+22
-3
-
475. 匿名 2022/06/01(水) 08:49:13
>>462
あと大学じゃなくて専門必死に進めようとしたりね
+17
-1
-
476. 匿名 2022/06/01(水) 08:50:46
>>1
これでいいんだ。と思いつつ
2人、3人連れて歩いてるママ見るといいなぁって悲しい気分になる時がある、けど何も感じないようにしてる
正直な話
生めるなら私は生んだほうが後悔ないと思うよ+31
-1
-
477. 匿名 2022/06/01(水) 08:52:43
>>1
姉妹が羨ましい。。
生んどけば何とかなったのかな
悩みながら高齢になってしまったからもう無理
気になるなら決断早くしないとね+7
-3
-
478. 匿名 2022/06/01(水) 08:53:36
>>454
これマイナスついてるけど実際そうじゃないの?
複数産んでる人がみんなそうだとは思わないけど、親の援助ありきで考えて産んでる人多いよね?
どうしてもやむを得ない場合のマンパワー的な援助だけではなくお金を出してもらうのも普通って人もいるし。
実際、親に介護が必要となった場合に援助をたくさん受けた側が「わが家はたくさん助けてもらったから介護はうちが主に引き受けるね」ってなるのか煽りとか嫌味ではなく純粋に気になる。+24
-0
-
479. 匿名 2022/06/01(水) 08:54:17
悪阻が酷すぎる&産むまで続いたから妊娠が怖い
2人ほしいと思っていたけど、長い妊娠生活が過酷すぎた
しかも出産も帝王切開で怖すぎた
癒着しているのか今でもおなかが痛くなる+10
-0
-
480. 匿名 2022/06/01(水) 08:54:22
>>401
一人っ子は可哀想だよね+2
-20
-
481. 匿名 2022/06/01(水) 08:59:40
>>415
まともな考えや人生設計があるなら普通じゃないよ
奨学金って聞こえは良いけどただの借金だよ
+28
-6
-
482. 匿名 2022/06/01(水) 09:00:42
>>462
習い事づけも可哀想だと思うときあるけどね
うちの子…
本人の希望で始めてるけど、何もない子は毎日遊んでて楽しそう+2
-5
-
483. 匿名 2022/06/01(水) 09:02:53
>>479
私も。妊娠後期に絶対安静になってお風呂トイレ以外3ヶ月寝たきりだった。産んでからは子供が夜泣きするタイプで、6歳の今もよく夜中に起こされる。睡眠障害なのかな。
赤ちゃん可愛いしほしいけどね。
でも、私39だしもういいかな。+14
-0
-
484. 匿名 2022/06/01(水) 09:05:01
あまりお金のかからない5歳で余裕のない家計ってどのレベルなんだろう
ハイペースで家のローン返してるとか貯蓄にまわしすぎてとかではなくて?
若い夫婦で昇給の見込みがあるとかもないのかな
どこに住んでるかにもよるし金銭面だけが問題ならプロに相談するのがいいかもなぁ+19
-0
-
485. 匿名 2022/06/01(水) 09:08:17
うちの地域は2人目以上いる家庭は夫婦で1000万以上はある地域だと思うから妊娠してる人がいても金持ちなんだなあって思ってる+8
-0
-
486. 匿名 2022/06/01(水) 09:09:15
がるちゃんではいっぱいいるみたいだけど、一人っ子周りに一人もいないわ
+4
-9
-
487. 匿名 2022/06/01(水) 09:09:18
>>1
体力的精神的にキツくて、2人目は諦めました。専業で1人息子育てるだけでヒイヒイでしたので、後悔はしていません。
今より余裕ない子育てだと子も可哀想だし…!+9
-0
-
488. 匿名 2022/06/01(水) 09:10:29
消費税8%に上がったときに、経済専門家が一般家庭で年間約9万円負担が増えますって言っていたよ。今10%だからもっと負担が増えてるはず。
3人お子さんいる所とか本当にお金持ちだなって見てる。+9
-0
-
489. 匿名 2022/06/01(水) 09:12:01
>>84
うそくさい
そんな入れてるなんて話する?+16
-1
-
490. 匿名 2022/06/01(水) 09:14:03
>>106
60歳近くになっても確実に大学の学費、寮または一人暮らしの生活費、仕送りなど
夫婦2人の老後資(今の時代で1人2000〜万は必要と言われているから2人で4000〜万必要)
結婚の際に決めた両家の介護はしないと約束して決めてても周りの環境で変わる事も多いです。介護や老人ホームなど(現時点で1人平均15万〜毎月かかる)
最低でもこういう事態をクリアできるなら作っても安心かと+11
-2
-
491. 匿名 2022/06/01(水) 09:14:53
>>97
これよく聞くけど何を我慢させるの?
2人いてもどっちもかわいいのが普通じゃないの?+12
-14
-
492. 匿名 2022/06/01(水) 09:16:34
>>371
仮に増えなくても一人っ子の良さは変わらないし良さを分かるのは私だけでいいとも思ってます
+9
-2
-
493. 匿名 2022/06/01(水) 09:16:50
>>484
人によるよね。
心配症な人は年収1000万あったとしても余裕ないって思うだろうし、おおらかな人は年収低くても皆二人産んでるし」って思うだろうし。+10
-0
-
494. 匿名 2022/06/01(水) 09:18:16
>>461
わたしは+3
-0
-
495. 匿名 2022/06/01(水) 09:19:25
>>1
自分で決めた事じゃないの?
+0
-0
-
496. 匿名 2022/06/01(水) 09:19:41
子供2人以上いて家買う人とか当たり前のように6月からの児童手当なくなるわーって愚痴ってたからうちとは年収が違うんだそりゃそうかだから2人以上いるんだしって思ったら諦めついたw
ないもんは出せない
無理したらいけるかもしれないけど無理した育児は楽しくないから選択しない+12
-1
-
497. 匿名 2022/06/01(水) 09:24:27
>>152
二人目諦めた人!って質問したら二人目諦めた人からのレスがおおくなるから当然ひとりっこばんざい!になるし、二人目生んだ人!って質問したら当然兄弟最高!ってなるわけで、あまり意味のない質問になるよね。みんな自分の選択に後悔したくないし、それしか味わってないからわからないから。+38
-1
-
498. 匿名 2022/06/01(水) 09:24:58
>>5
なんとかならないから施設入れたりとか心中とかする人がいる+18
-1
-
499. 匿名 2022/06/01(水) 09:25:32
>>196
母が二人目不妊だったから、わたしは一人っ子だけど、さみしいと思ったことないよ。
子供にとって兄弟がいた方がいい、とか、一人っ子はさみしいでしょ、って言ってくる人、本当多いんだけど、すごく嫌な気持ちになる。
勝手にさみしいとか決めないでほしい。
子供のために、じゃないよ、親が欲しくて2人目産むんだよ。
兄弟構成は子供からみたら、親の選択の結果論でしかないよ。
結果的に、兄弟できようが、一人っ子だろうが、その環境で生きていくだけだよ。+32
-0
-
500. 匿名 2022/06/01(水) 09:26:40
>>1
よく、産んじゃえばなんとかなるって言う人いるけど、無責任発言だよね。その人たち、お金出さないもん。
今後、子供にかかる試算出してみれば子供を独立させるまでものすごいお金がかかるよ。小学生や中学生4人や5人いる家庭もあるけど、全員にどんな教育させようと思ってるのか本当に聞きたい。毎月30万ぐらい18年間貯蓄していかないと教育資金貯まらないよね。+15
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する