ガールズちゃんねる

授業参観で「挙手して発表しなさい!」 親がプレッシャーをかける是非

73コメント2022/06/07(火) 03:58

  • 1. 匿名 2022/05/31(火) 15:13:44 

    授業参観で「挙手して発表しなさい!」 親がプレッシャーをかける是非 | オトナンサー
    授業参観で「挙手して発表しなさい!」 親がプレッシャーをかける是非 | オトナンサーotonanswer.jp

    授業参観の授業で、「挙手して発表しなさい!」と親からプレッシャーをかけられることから、授業参観を嫌がる子どもがいます。挙手のプレッシャーをかける是非を教育の専門家に聞きました。


    Q.授業で「挙手しないといけない」というプレッシャーを子どもに与えることに、メリットはあるのでしょうか。あるいは、デメリットしかないのでしょうか。

    清水さん「先述したようにデメリットが多いと思いますが、メリットも多少はあります。大好きな親の前だから安心して『一歩踏み出せる』という可能性もあるからです。ただし、『手を挙げなさい!』とプレッシャーを与えると、うまくいかない可能性が高いので、『手を挙げる姿も見てみたいなぁ…』と優しく語りかける程度にとどめるのがよいでしょう」

    Q.授業参観で、わが子が挙手をしない、あるいは、できないとき、親はどのように対応すればよいでしょうか。

    清水さん「『手を挙げればよい』というわけではありません。実際、中学校に進むと、挙手できる子の人数がグッと減ります。授業が終わった後、『今日の授業、どうだった?』と聞いたり、『ママ(パパ)も昔、習ったなあ。懐かしかったなあ』『ノートにきちんと書いていて、偉かったね』と褒めたりしながら対話をする方が、よほど大切です」

    +2

    -6

  • 2. 匿名 2022/05/31(火) 15:15:00 

    どっちでもいいよ。子どもに任せる。
    悩むのもアホらしい。

    +67

    -0

  • 3. 匿名 2022/05/31(火) 15:15:06 

    普段の様子が知りたいから、プレッシャーはできるだけ与えないようにしたい

    それでも緊張してるだろうけど💦

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/31(火) 15:15:06 

    『ノートにきちんと書いていて、偉かったね』
    中学生に褒める言葉にしては幼稚すぎなような

    +83

    -1

  • 5. 匿名 2022/05/31(火) 15:15:16 

    上じゃなくて前に伸ばす人が多かった
    それは挙手ではないですよって先生に言われるまでがセット

    +1

    -6

  • 6. 匿名 2022/05/31(火) 15:15:21 

    なんか前あったよね
    分かる子は右手、分からない子は左手あげるみたいな
    これよくない?

    +12

    -8

  • 7. 匿名 2022/05/31(火) 15:15:44 

    子供にはみんなが手を挙げててもわからなかったら挙げなくて良いんだよって言ってる

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:02 

    先生が事前に「皆んな分からない人は左手をあげる!分かった人は右手をあげる!先生は右手をあげた人を当てます!みんな手をあげるように!!」ってよく言ってた

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:04 

    手をあげなくても別に何とも思わない。

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:04 

    「授業参観で手上げなさい」とか言ってくる親は嫌だなぁ

    +35

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:11 

    >>4
    確かに
    バカにしてるんかいってなりそうだね

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:12 

    児童一同、手をあげて「はい!」「はい!」「はいっ!!!」
    先生「では、〇〇さん」
    〇〇さん「忘れましたっ!」

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:23 

    何でもかんでも挙手して『はい!はい!はーい!』ってやってるの見て、ちょっと落ち着け、って思ったよ…

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:28 

    子どもをダシにして独身の先生狙ってる悪い親がいるのも事実

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:48 

    >>6
    私が書いたやつ。笑
    先生も生徒もWin-Winよね。

    +8

    -5

  • 16. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:48 

    授業参観で「挙手して発表しなさい!」 親がプレッシャーをかける是非

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:52 

    挙手する子としない子に将来大きな差は出ないよ
    わかる時は挙手、わからない時はそのままでよろし

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:55 

    本当にわかる人は右手、分からない人は左手挙げろって言った先生の話がTwitterか何処かで読んだな笑

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:57 

    事業参観で先生に言われたこと「よし、今日は事業参観だからみんな手を上げよう!
    わかる人は普通に手を上げて、わからない人は手をグーにしてあげて!」
    と言われてみんな馬鹿みたいに喜んで手を上げてたけど、授業参観が終わった後に先生に
    「みんなグー多すぎ笑」って言われた

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2022/05/31(火) 15:17:41 

    >>16
    おーーーー!!!茶魔ーーーー!!!って爆音声が脳内再生される

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/31(火) 15:17:42 

    >>3
    授業参観しといてプレッシャー感じるなって無理だよ。
    隠し撮りでもして見ないと普段の様子なんか分からないよ。

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/31(火) 15:17:42 

    私が恥ずかしがり屋で引っ込み思案で答えがわかっていても全然手挙げられなかったタイプ
    なのにこの間の授業参観でうちの子はどんどん手を挙げてたし「ん~…違うかもしれないけど…」みたいに首かしげて一瞬動き止まったのにすぐ「ハイッハイッ!」と手を挙げてて驚いたわ
    親子でこうも性格違うのかと(笑)

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2022/05/31(火) 15:18:10 

    >>20
    あの声まだ覚えてるわww

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/31(火) 15:18:27 

    >>20
    爺やは泣くなw

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/31(火) 15:18:28 

    言われたことなかったなぁ。
    なるだけ先生とも目を合わせないように、ノート一生懸命とってたわ。目が合うだけで当てられるから。

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/31(火) 15:18:32 

    挙手を、授業への意欲と捉えられて通知表つけられなければどっちでも
    子どもが授業内容を理解してればそれでいいや

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/31(火) 15:18:52 

    一回も手なんてあげたことないけど、母に「ちゃんと授業聞いてて偉いね」としか言われたことないわ。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/31(火) 15:19:09 

    >>19
    それ5年か6年の時?
    私も先生に同じこと言われたよー(笑)

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/31(火) 15:19:43 

    もしほとんどの子が手を挙げるクラスに入ったら子供は焦るんだろな…もし私だったら絶対焦る
    授業参観で「挙手して発表しなさい!」 親がプレッシャーをかける是非

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/31(火) 15:19:58 

    >>19
    良い先生だし、楽しそうだね!😊

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/31(火) 15:20:00 

    そういえばわかる人は右手、わからない人は左手をあげるって先生もいたな

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/31(火) 15:22:02 

    小学生のころ、黒板に一人一人名前の磁石があって、発表した人は磁石で分かるようにする先生いたけど、めちゃくちゃやなヤツだったわ。
    発表しなくても勉強できたし、放っておいてほしい。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/31(火) 15:23:44 

    私自身が頑なに手をあげない子だったので、子供があげてなくてもなんとも思わない

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/31(火) 15:24:30 

    参観日に限らず、発言したくないのに無理やり手あげさせるように仕向けてくる先生うざかったな。
    この問題は全員手上がるでしょ〜、あれ?手あげてない人は分かんないのかな?(笑)みたいなやつ。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/31(火) 15:24:41 

    ちゃんと授業に集中していればそれでいい。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/31(火) 15:25:01 

    手をあげようがあげまいがどうでもいい
    いま低学年で、手遊びや他のこと話したりせずに落ち着いて授業をうけているかのほうが気になってる

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/31(火) 15:25:52 

    >>28
    3年の時に言われた
    みんな笑ってたけどね
    後日「わかる人、でもグーは禁止な」って言われた笑
    6年の時の先生はあらかじめ今日誕生日の子当てるねって言ってたよ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/31(火) 15:27:14 

    >>4
    男子だったらバカにしてんのか言われて険悪になりそうだ

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/31(火) 15:27:39 

    >>30
    うん!その先生は楽しかったよ
    一年二年三年五年六年の時の先生は楽しかった 四年の時の先生は嫌い暗黒時代だった

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/31(火) 15:29:04 

    わたし自身が手を挙げない子だったから、我が子が手挙げてただけでベタ褒めしたわ
    みんな見てるのにいつも通りできてすごい

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/31(火) 15:29:43 

    みんながみんな手を挙げて発言するキャラである必要ないよ。
    流れに任せてくれる人間だって必要。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/31(火) 15:30:08 

    >>4
    中学になったら参観会すら来てほしくないよね

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/31(火) 15:30:13 

    わかる人は指を5本、わからない人は指を4本って言われたな
    後ろからだとわからないからって言ってた適当な先生

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/31(火) 15:31:26 

    息子の友達のクラスの先生は、本当にあててほしい時は手をパーであげて、自信がないから当ててほしくないけど挙手はしときたい時はグーであげるって、クラスで合図を決めてくれたそうです!!
    いろいろなご家庭があるから、優しい先生だなと思いました!!

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/31(火) 15:33:26 

    >>12
    うちの子だわw
    当てられたらすごく緊張して、一気に真っ白になるらしい。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/31(火) 15:35:34 

    >>22
    だから何?
    親子でも別人格だから当たり前じゃん

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2022/05/31(火) 15:36:02 

    授業参観って必要かな?
    当日先生はいつもと違った感じの授業になったりするよね
    かしこまっちゃうというか
    親も着ていく服悩むし
    今ならリモートでもいいような気がするんだけどね。普段の授業が見れると思う

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2022/05/31(火) 15:36:37 

    へー 
    自分の子には、挙手してほしいなんて思わないけどな
    学校の授業なんて学期末までに理解できてればいいんだから、正解しようが不正解だろうがどうでもいい
    他人の子が正解してもなーんにも思わない

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/31(火) 15:40:30 

    挙げたいなら挙げればいいし、恥ずかしいなら無理しなくていいとは言ってる。
    大事なのは内容をきちんと理解してることだから、それさえ出来てれば気にならない。
    授業参観時よりむしろ平時で発言しないと何かしら自分が不利益を被る時は恥ずかしいとか言ってる場合じゃないからきちんと意見を言うようにと念押ししてる。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/31(火) 15:44:01 

    手なんて上げなくていいから
    先生の話ちゃんと座って聞いてて欲しい。

    勉強が簡単過ぎるんだろうけど…うしろ向いたりキョロキョロしないで(新一年生の母)

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/31(火) 15:46:44 

    >>38
    確かに
    うるせぇークソババーって言いたくなるわ笑

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/31(火) 15:50:18 

    言われたことはないけど、中学の授業参観で見に来てる親が少なかった時、親が来ているかといって先生に当てられたのは嫌だった。
    兄がいたので、先生は親の顔知ってるし。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/31(火) 15:50:33 

    >>47
    うちの学校、毎月のようにあるけどいらないなぁ。
    先生も大変だろうし、静かに国語や算数の授業聞いてるのを見るだけだし。

    それなら図工や体育見たいと思ってしまう。
    子供が友達と楽しそうにしてる姿見られる方が嬉しい。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/31(火) 15:51:42 

    引っ込み思案な子は、机間巡視してるときノート見て正解か確認しておいたな
    手あげてさされて答えたら正解だったって成功体験重ねるって結構大事
    やっぱみんなの前で答えられたら、一見大人しそうな子でもすごく嬉しそうにするから

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2022/05/31(火) 15:58:47 

    親が来たのを確認した子が手を挙げて指されて「わかりません!」って言って
    しばらくしてまた手を挙げて「わかりません!」て言ってた
    親に手を挙げろって言われたんだろうなw

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/31(火) 16:05:07 

    >>38
    女子でも、は?って言いたくなるw

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/31(火) 16:07:18 

    >>47
    コロナで学級閉鎖になった時のリモート授業、聞いてるだけでも参観日より普段の様子がわかってよかったわ
    やっぱ参観日って特別だよね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/31(火) 16:10:54 

    職場のおばさんと話してたら、その人の子供が小学生の時の参観日で当てられた男の子が答えられなかった時、その子のお母さんが男の子の方まで歩いていって授業中にビンタしたって言ってたな
    衝撃だった
    どうやら中学受験を考えてた親子みたいだけど、そんなこと授業中みんなの前でされて男の子傷ついてるよね

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/31(火) 16:18:17 

    授業中に廊下とか後ろから、児童や生徒に声をかける親がいて、そっちの方が正直迷惑
    授業が止まる

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/31(火) 16:46:47 

    手をあげるあげないはどうでもいい。
    手を上げてきちんと発表できてたらもちろん嬉しいけども。それよりもきちんと前を見て先生の話を聞いてるか、指示通りにできてるか、理解して授業についていけてるかを見てる。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/31(火) 16:57:51 

    >>4
    ノートに書いたら偉いの?たまに教科書写してるだけの黒板みてげんなりしてた記憶があるけど………。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/31(火) 17:05:15 

    >>8
    あさりちゃんにもあった。
    しかしみんな左手ばっかりだなってちょっと困る先生、
    せっかくうちの子が上げてるなのに当ててくれないって不満なママ。
    そして、先生の質問に、 あさりが勢いよく『左手』をあげたら、まだ、誰も上げてなかった。
    やった、分かるのうちのあさりだけだわ。と喜ぶママ。
    先生「じ、じゃあ、左手を上げる浜野…」

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/31(火) 17:07:11 

    いーじゃんいーじゃんプップクプー!って叫んで親に恥かかせたかった。

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2022/05/31(火) 17:23:16 

    私にニコニコしなくていいから前見て先生の話聞きなさいとしか言ってない。
    なにが面白いのかずっとニヤニヤしてる。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/31(火) 17:35:26 

    もう聞くだけの受け身型の授業やめればいいんだよ
    挙手して発言に慣れてないからプレッシャー感じる

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/31(火) 17:40:26 

    挙げなくてもガンガン当ててくるのまじで勘弁して欲しかった

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/31(火) 18:54:27 

    算数の授業参観で、挙手制じゃなく先生に当てられた。ノートに計算方法と答えを書いていて、先生が良いと思った計算方法を黒板に書かせる発表方法。自分なりの答えを書いていて、当てられたので発表したけど、結局計算方法は間違ってた。大人数の前で恥かかされて最悪だった。忘れたことない。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/31(火) 19:01:51 

    私が何言い出すかわからないので、発表してくれるなよ、黙っといてくれよと親はずっと思ってたらしい。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/31(火) 19:18:45 

    息子は意地でも挙げたくないらしい。もう3年生だけど一度も挙げたの見たことない。内心見たい気持ちはあるけど無理強いも良くないし言わないようにしてる。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/31(火) 19:23:54 

    うちの母は挙手しろプレッシャーはなかったけど、私が挙手して答えを間違ったら「私に恥をかかせるな!」と帰宅後泣き喚かれたなあ。
    で、失敗を回避するために挑戦しないようになってしまい、その癖を修正するのに大変苦労した。
    お子さんが授業参観で間違っても怒らないであげてほしいな。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/31(火) 19:30:26 

    母親が活発な子=よく出来る子と思い込んでいて、挙手しなさいよ!と参観日には圧をかけられてた。
    他にも立候補、代表、リーダーって言葉が大好きだった。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/01(水) 15:14:38 

    別に確実に合ってないといけないってことなくない?
    答えが間違えたっていいじゃん。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/07(火) 03:58:54 

    >>6
    サザエさんで授業参観前日にカツオ君が先生に提案していたね。
    小学校6年生の時に見たヤツだから昭和58年や。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。