-
1. 匿名 2022/05/31(火) 10:30:59
我が家は経済事情悪化につき
ことしより廃止にしましたが
先方にはお知らせする方が良いのか
考えてます
+14
-7
-
2. 匿名 2022/05/31(火) 10:32:55
+1
-9
-
3. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:57
やってるよー
実家と義理家に
けど経済的に厳しかったら、暑中見舞いとかでもいいんじゃない?+23
-3
-
4. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:57
してない。もらってみたい。+6
-2
-
5. 匿名 2022/05/31(火) 10:34:00
お中元はしてない、お歳暮はしてます+0
-0
-
6. 匿名 2022/05/31(火) 10:34:23
なくなってほしい文化だ+63
-1
-
7. 匿名 2022/05/31(火) 10:34:40
我が家も経済事情悪化とコロナにより廃止決定しました。
お知らせしない予定です・・・・。+8
-0
-
8. 匿名 2022/05/31(火) 10:34:42
繁忙期+11
-1
-
9. 匿名 2022/05/31(火) 10:35:07
母親から要求されたから実家にだけお歳暮贈ってる。
+5
-0
-
10. 匿名 2022/05/31(火) 10:35:24
相手にもよるけど身内ならもう負担だしお互いやめない?って言いやすいけど、
上司とか先生とかなんて言ってやめるんだろ
しれっとやめて来なくなったなが何気に良さそうな気もする
今年からやめますって頼んでもないのに勝手に送って来てて言われたらなんかン?てなりそう+16
-0
-
11. 匿名 2022/05/31(火) 10:35:56
ごっつぉ便にして、相手に選んでもらってる+0
-0
-
12. 匿名 2022/05/31(火) 10:35:56
結婚当初は一応義理親にはしてたけど
向こうからそういうのはいいからって言われて
真に受けたふりしてやめた
そもそも自分の親には送らないのにアホらしいよね+11
-0
-
13. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:23
義実家にはいつも色々してもらってるから両方出してます。
毎年選ぶの大変だから、お中元はとらやの水ようかん、お歳暮は洗剤セットと決めています。
+7
-1
-
14. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:34
毎度季節のフルーツにしてます
でも、もういいかなって思い出してきた
年賀状もやめたしね+9
-2
-
15. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:45
>>1
今までしてたなら先方から送られてくるのでは?
そしたらまた返さないとってなる
うちはもともともらっても返さないけど関係によるよね+4
-1
-
16. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:54
なんでハムなん?バレンタインにはチョコレートと同じ戦略?+1
-0
-
17. 匿名 2022/05/31(火) 10:37:11
家の分はやってません。
会社の分はやる。+2
-0
-
18. 匿名 2022/05/31(火) 10:37:58
正直お中元でゼリーとかいらんよ
子どもは食べないし
自分はたらみでいいしw+8
-3
-
19. 匿名 2022/05/31(火) 10:39:27
旦那がお世話になってる社長さんとかにはしてる
身内にはしたことない+0
-0
-
20. 匿名 2022/05/31(火) 10:40:20
一昨年からやめましょうと提案してしてません
楽!!!!!+1
-0
-
21. 匿名 2022/05/31(火) 10:40:33
親戚を含めた5家族とやってます。
地元ならではの物を送ったり、送ってもらったり、何を送ろうか考えるのも楽しみです。
今年は奥多摩でやってる養蜂を見つけて、とても美味しかったのでそこの蜂蜜を送る予定です。
+8
-1
-
22. 匿名 2022/05/31(火) 10:40:38
ピアノとか音楽系の習い事させてる(してる)人、先生に渡してる?
独特な気持ち悪い習慣だと思うんだけど
月謝は新札とか
トップクラスの講師なら別として+7
-0
-
23. 匿名 2022/05/31(火) 10:40:54
やってない。親同士はやってるけど、我が家から義実家に送ることはやってない。どちらかの親が亡くなったら、やりとり辞めませんか?って言おうと思ってる。義父は世間知らずで係員を困らせるのが想像できるしセンスない、うちの母は免許無いから発注しに行くだけで一苦労。+3
-0
-
24. 匿名 2022/05/31(火) 10:41:12
結婚当初義実家と実家送ってたけど
実家は帰る時手土産にして、義理実家はゴミ屋敷で管理出来ずゴミ増えるだけだからやめた
お世話になった親戚にはその年に送ったけど相手もお返ししてくれてなんか迷惑かけてしまった感じしてやめた
会社は贈答品あげるのも貰うのだめだから要らない+0
-0
-
25. 匿名 2022/05/31(火) 10:42:05
>>1
うちはお世話になってる親戚にお歳暮だけ。
お中元とお歳暮を何件もとなると、品物を考えるのも大変だけど、経済的にもかなりキツイよね。
相手の方も、毎年のことだからと準備してる可能性あるから、お伝えしたほうが良さそうだけどね。+2
-0
-
26. 匿名 2022/05/31(火) 10:42:16
親族はやってない
親どうしも5年目でやめましょうか、とやめてた。
会社関係からいただくことはある
+1
-0
-
27. 匿名 2022/05/31(火) 10:42:33
うち義実家が贈り物好きで身内だけでお中元3万使ってる
夫は普通のサラリーマンだし3万出せないわけじゃないけど段々嫌になってきた
身内で送りあう必要なくない?
+10
-0
-
28. 匿名 2022/05/31(火) 10:42:46
してない。お付き合いは大事なんだろうけど、今の時代もらうほうも送る方もお互いストレスだよね。+4
-0
-
29. 匿名 2022/05/31(火) 10:43:33
まったくやってない。
やる必要も感じないし今後もやる気ない。+4
-0
-
30. 匿名 2022/05/31(火) 10:46:20
>>2
これなんでマイナスなの?+2
-0
-
31. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:24
>>22
長く音楽教室に通っているけど(趣味で習っている)
中元歳暮を渡したことない。考えたこともない。
+3
-0
-
32. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:32
>>21
お互い負担になっていないなら楽しいよね。うちも喜んでくれるかなーってご当地の美味しいの送りあっています。+6
-0
-
33. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:56
>>15
もらっても返さないの?+2
-1
-
34. 匿名 2022/05/31(火) 10:53:15
親戚(婆ちゃん)から送られてくる。
それも、我が家の誰もが嫌いな食べ物。
「もう結構です。手間もかかるでしょうし~」と
毎回やんわり伝えても、通じない。
もう諦めている。+5
-0
-
35. 匿名 2022/05/31(火) 10:54:55
>>4
貰ったらめんどくさいから欲しくない+4
-0
-
36. 匿名 2022/05/31(火) 10:55:02
>>33
返さないよ
返す返さないは関係によるよ
お中元やお歳暮はいつもお世話になってますという感謝の気持ちで渡すものなんだから
逆に返したら相手に気を使わせることだってあるよ+7
-2
-
37. 匿名 2022/05/31(火) 11:00:12
あ~、そろそろお中元の季節かぁ!
忘れてたわー、何気に面倒くさいんだよねー。
+0
-0
-
38. 匿名 2022/05/31(火) 11:01:12
送ってるにしても断るにしても一報あるべきらしい。
うちは、上司や会社のお世話になった方から今までありがとうございました。来年からは結構です。というような連絡あったよ。年賀状もそう。
まあ、年取るとお礼も面倒になるもんね。しかし、送るのやめるときはなんて言えばいいのかな?ググってみたら?+4
-0
-
39. 匿名 2022/05/31(火) 11:01:51
義姉はしてないのに、うちは毎年やってる
不公平だから止めたい+2
-0
-
40. 匿名 2022/05/31(火) 11:16:01
>>6
本当に。あとバレンタインデーもね。+0
-0
-
41. 匿名 2022/05/31(火) 11:26:16
職場の部下達が毎年お中元とお歳暮を有志を募って送ってくれるんだけど、
正直もうやめてほしい。
なかにはお局に逆らえなくて渋々お金を出している人もいると思うし、こちらも気を遣うから
本当にやめてほしい。
いつもお礼状に、「今後はお気遣いなく」と一言添えるんだけど、やめてくれない。
きっぱり言うのも気分を損ねさせたら申し訳ないし、どうすればいいものか。+0
-0
-
42. 匿名 2022/05/31(火) 11:27:04
今の時代、職場の上司にお中元、お歳暮を贈るとか時代遅れだと思う。
+3
-0
-
43. 匿名 2022/05/31(火) 11:29:14
親が結構やってたけど安いのが売ってるよって言ったら
デパートじゃないとって言われた+1
-0
-
44. 匿名 2022/05/31(火) 11:30:24
実家と義実家に送っています。
なんやかんやお世話になってるのでそれくらい返さなきゃと。+0
-1
-
45. 匿名 2022/05/31(火) 11:38:32
終わりにしたいんだけど仕事関係で1人ずっと送ってくれる方がいるからこちらからもしなきゃいけない
やんわりお気遣いなくって言う程度じゃ伝わらないんだよね
でもあちらが目上だから門の立つような断り方が出来ない
あちらがやめたいタイミングでやめられるように、届いたらお返し送る感じ+2
-0
-
46. 匿名 2022/05/31(火) 11:51:25
お互いの実家と仕事関係に贈ってます。
個人的には選ぶのも貰うのも楽しみだけど、いらないものを大量にもらうのは困るよね。
もらって嬉しいお中元はなんだろう。+1
-0
-
47. 匿名 2022/05/31(火) 11:52:39
>>4
たいてい欲しいものではないから要らない。+2
-0
-
48. 匿名 2022/05/31(火) 12:48:47
なくなった、ホッとしてます。お金があった時は嬉しかったけどね。+1
-0
-
49. 匿名 2022/05/31(火) 13:10:26
>>33
横だけど、目上側は丁寧な人なら礼状くらいだよ
電話とか
うちは届いたよ、ありがとうメール貰う+0
-0
-
50. 匿名 2022/05/31(火) 13:14:29
値上げや増税、収入減と老後に備えて親戚も含めてお中元・お歳暮を今年からやめようと夫と話していたところ。
あとは、親戚にも心苦しいけど、誕生日祝いとか現金でずっと送っていたけど、今まで御礼とかもないし、出産祝い送っても会ったこともないし、色々考えてやめることにした+4
-0
-
51. 匿名 2022/05/31(火) 13:15:39
>>22
新札は礼儀だと思ってたから、気持ち悪いと思ったことないよ
親も新札入れてたし、私も入れてる+1
-1
-
52. 匿名 2022/05/31(火) 13:21:14
>>18
そうみたいだね
友達ん家の冷蔵庫に送ったゼリーが残ってた時に、ゼリーはやめよ、と思った
夏らしくて良いかな?と思ったんだけどね
それ以来ビールにしてる+2
-1
-
53. 匿名 2022/05/31(火) 13:45:16
お中元っていつから準備?+1
-0
-
54. 匿名 2022/05/31(火) 14:46:56
>>1
関係性によるけど察してくれるんじゃないかな?コロナ禍だし。+1
-0
-
55. 匿名 2022/05/31(火) 15:46:18
>>1
難しいですね…
連絡しないと送られてくる可能性が高いような
お中元もお歳暮もずっと送られてきちゃうと気を使いますよね+0
-0
-
56. 匿名 2022/05/31(火) 16:40:57
>>39
うちも。
義妹はお中元お歳暮はおろか、誕生日や母、父の日さえもしていないのに…いい加減やめたいけど、届くの待ってるみたいだしモヤモヤする。+2
-1
-
57. 匿名 2022/05/31(火) 17:04:28
>>22
お月謝新札はしてないけど、お中元、お歳暮は渡してる。うちは個人の教室なんだけど、先生が熱心で時間オーバーしてもレッスンしてくれたり、楽譜もタダでくれるので先生の大好きなお菓子送ってる。大手ピアノ塾行ってたときはしてなかった。
気持ちの問題だと思う。+1
-0
-
58. 匿名 2022/05/31(火) 21:11:06
>>18
ゼリー嬉しいけどな。凍らせたりできるし。+0
-0
-
59. 匿名 2022/05/31(火) 22:21:49
>>41
手配する時期の前に「世の中も変わってきてるし、今後は職場でのお中元とお歳暮の文化は辞めたいんだけど、どう思う?」ってお局に相談(するふり)+2
-0
-
60. 匿名 2022/05/31(火) 23:19:21
やってない!
結婚当初
義理の兄弟が送ってくれたけど
そういうの辞めようって言って
辞めました!
気が楽よ+1
-0
-
61. 匿名 2022/06/01(水) 08:53:10
新婚の時に義理の両親からお中元、お歳暮、お年賀を贈るように指示されてからずっと義務で贈り続けている。
うちの両親には気を遣わなくていいと言われ、贈っていない。
一度、お歳暮は贈ったけど、お年賀忘れたときに呼び出しされて、「ご両親からどういう教育を受けて育ったの?」と、説教受けてからは無駄なストレス抱えなくていいように事務的に贈ることにした。
贈った品について、感謝の前に文句という名の感想から伝えてくるから、早くこの文化なくなってほしいと切に願っている。+0
-0
-
62. 匿名 2022/06/04(土) 14:16:44
正直返すのも面倒だから要らない
義実家の人達嫌いだし余計に
好感が持てる人なら嬉しいのかもしれないけど+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する