- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/05/31(火) 22:56:57
>>484
触れない方がいいよ、+7
-0
-
502. 匿名 2022/05/31(火) 22:59:34
>>486
身内に責められるのは仕方ないよ。他人に責められる理由はないでしょ。+12
-2
-
503. 匿名 2022/05/31(火) 23:00:20
>>394
なにこいつ。
何と戦ってんの。
終わってんな。
+13
-0
-
504. 匿名 2022/05/31(火) 23:00:58
>>480
対策とってても、うっかり鍵かけ忘れたとかそんな日に限って、不慮の事故って起こるんだよね。
なんでこんなミスを?みたいな経験がない完璧なひとにはわからないかもしれないけど。
親を責めたい人はほんととても完璧な自信があるんだろうな、すごいなあ。+19
-3
-
505. 匿名 2022/05/31(火) 23:01:28
>>71
想像したら、え、なにこわ。って思っちゃう。
ムズカシイね、オジサンがおじさんに声かけて二人で通報がいいかもね+11
-0
-
506. 匿名 2022/05/31(火) 23:01:46
うちは自分も昼寝一緒にしたりしてたけど、もしわたしが深い眠りになったらマズいと思って、玄関のチェーンとSECOMかけてました。もしドアや窓が空いたらすぐ音が鳴るようにと。
まぁそれでも浅い眠りで全然寝れなかったけれど、、、+2
-0
-
507. 匿名 2022/05/31(火) 23:02:00
>>12
それはない。4歳児なんて一番目を離せない時じゃん。
それに一瞬で4歳児が遠くへ行くことはないだろうし相応な時間目を離してたと思う。+6
-19
-
508. 匿名 2022/05/31(火) 23:03:17
>>503
何様なんだろうね+9
-0
-
509. 匿名 2022/05/31(火) 23:05:27
>>394
考え方が極端
子供亡くした人が
「勝手に飛び出して行って、勝手に死んじゃった。アタシのせいじゃないよね。仕方ないよね。」
なんて殆どの人が思わない事だと思う
そんな極端な考え方する人と合う人の方が少ないと思う
そして個人の性格と合う合わないという焦点の話ではない
色々ズレてんのよ
+17
-1
-
510. 匿名 2022/05/31(火) 23:06:29
>>504
一瞬も子供から目を離さず、一度の失敗もないんだろうね。子供がいる親なら、まずは2日間の捜索の上に子供を失った気持ちを思うよね。+18
-2
-
511. 匿名 2022/05/31(火) 23:07:46
2歳だけどもう上の鍵開けられちゃう
うちチェーンついてないから困ったなーって思ってる。+2
-0
-
512. 匿名 2022/05/31(火) 23:10:05
>>394
こんな考えの人と合わなくて構わないわ。+4
-0
-
513. 匿名 2022/05/31(火) 23:10:06
>>30
ぶっちゃけね・・・思った。
何で4才が1人で出れる環境にしちゃってた?
私も窓ロックはもちろん、玄関にもこういうの、絶対に子供が手が届かない所に着けてるよ。
気を張ってても、人間だからやっぱり ついウトウトして昼寝しちゃってる時とかあるし。+12
-6
-
514. 匿名 2022/05/31(火) 23:11:43
>>513
こういうのあるんだね。検討してみようかな。ありがとう。+8
-0
-
515. 匿名 2022/05/31(火) 23:11:46
>>212
幼稚園の帰り、親が一緒にいても、親は離れたところで喋ってるだけ、公園の裏側の死角になるところに行ってもついて行かない、見てない人半分以上いる!!
子供をなぜそんなに信用しているのか不思議だわ。+16
-0
-
516. 匿名 2022/05/31(火) 23:12:15
今日、ウエルシアで買い物終わって、車発進しようとしたら、3歳くらいの女の子が車の左前から出てきて、とっさにブレーキ踏んだ。思わず近くにいた若い母親睨んだわ。もう少しスピード出してたら…とか、もう少しブレーキ踏むの遅れてたら…と思うとゾッとする。+11
-0
-
517. 匿名 2022/05/31(火) 23:14:08
>>507
子供って一瞬目を離しただけで見失う時あるよ+15
-0
-
518. 匿名 2022/05/31(火) 23:15:56
>>486
なんであなたに責められないといけないの?親族か何か?+9
-2
-
519. 匿名 2022/05/31(火) 23:17:59
悲しい…+0
-0
-
520. 匿名 2022/05/31(火) 23:27:18
>>307
ね、完全にトラップだよね。+7
-0
-
521. 匿名 2022/05/31(火) 23:28:12
>>17
その通り。鍵を閉めるは最低限で、
世の中、何かしら対策は出来るよ。玄関だけでなく窓にも
やりすぎくやいで丁度いい。
今回のことで私も今以上に対策します。+16
-0
-
522. 匿名 2022/05/31(火) 23:28:59
>>419
ガルは地味に人を思いやれない人がポチポチいるよね+5
-0
-
523. 匿名 2022/05/31(火) 23:32:11
>>366
でも黙ってたら、LINEで連絡してただけかとか憶測でいろいろ言うじゃないですか。+116
-1
-
524. 匿名 2022/05/31(火) 23:32:50
>>12
娘も2歳の時に鍵あけて外でたよ。すぐ気が付いたから何事もなく済んだけど
3歳になったら窓の二重ロックも解除できるしあらゆる物を駆使して高いとこにある物を取ろうとしたり登ったり好奇心旺盛で怖くなる+11
-0
-
525. 匿名 2022/05/31(火) 23:42:08
>>507
だからって子供を失った親を時間が戻るわけじゃないのに他人が責める意味がわからない。なにがしたいの?+7
-1
-
526. 匿名 2022/05/31(火) 23:44:12
>>507
4歳の足の速さを知らないな+11
-0
-
527. 匿名 2022/05/31(火) 23:44:14
>>88
車?!バイクじゃなくて?!
むちゃくちゃハマってる…+4
-0
-
528. 匿名 2022/05/31(火) 23:45:55
>>13
これは危ない+0
-3
-
529. 匿名 2022/05/31(火) 23:46:01
>>486
虐待死させた親を叩けば?
その方がスッキリすると思うよ+3
-3
-
530. 匿名 2022/05/31(火) 23:47:14
>>321
パッと見わからないのがね・・・
公園で息子と歩いてるときアンケート頼まれて「すみません、子供がいるので無理です」と断ったけど見た目は普通だからそのあとも話しかけられて「すみません、手が離せなくて本当に無理なんです」と言ってる間に息子が手を振り払って走っていって石段から落ちて怪我したことあった+2
-0
-
531. 匿名 2022/05/31(火) 23:50:39
>>353
うちは今3歳で中度知的の自閉です。
今後今より力もつき動きも激しくなるだろうから、うちも夕飯作るどころではなくなりそうです。
本当に本当に大変ですよね。実際障害児育ててる親にしかわからない苦労や苦悩があり過ぎますよね。
最近は息子に酷い内出血出来る位噛まれまくる日々です。きっと定型の親には想像出来ない悲しみ苦しみ痛みです。
お互いに手を抜けるとこは抜いて、日々子供の命を守る事が出来たら100点位の気持ちで頑張りましょう!+18
-1
-
532. 匿名 2022/05/31(火) 23:50:42
>>20
でもこれは流石に危ない+0
-3
-
533. 匿名 2022/05/31(火) 23:50:48
>>480
一日中見張ってるような母親が何も対策してないわけないじゃん
対策してもキリがなくて見張ってなきゃいけない状況だってことでしょ+12
-2
-
534. 匿名 2022/05/31(火) 23:51:28
>>2
本当に。
またか。としか思わなくなってくる。
そしてこういうことが延々と続くんだろうな。+0
-0
-
535. 匿名 2022/05/31(火) 23:52:18
>>524
それ、マジで猿と同じじゃないか。
こわいな。+4
-0
-
536. 匿名 2022/05/31(火) 23:52:44
>>13
フェンスが仮に両方あってもよじ登る可能性もあるし、安全策も難しいね+0
-0
-
537. 匿名 2022/05/31(火) 23:53:42
>>12
責めたいわけじゃないけど「不慮の事故だね」では済まなくない?
下手に擁護せず何も言わなきゃいい。
ドア開けられるの分かってるならどこ行ったか把握しておかないと。
それが育児だよ。
だから母親は家の中でも大変なんだよ、「4歳ならドア開けられるもん、お母さんも忙しいしそれは仕方ないよね。」みたいなのはおかしい。+10
-5
-
538. 匿名 2022/05/31(火) 23:56:16
>>486
子供を死なせたから責められて当然、ね。
凄い理屈だ。赤の他人のくせに。+12
-4
-
539. 匿名 2022/05/31(火) 23:56:42
>>4
国道の近くで2歳くらいの子を保護した事ある。
彼氏に会いにウキウキして車で走ってたら明らかに一人で車がブンブン走ってる道を歩いててとりあえず車を停めて保護した…でもハタと「どうしたら良い?」と思い直ぐそばのスーパーに駆け込んで相談したら
「私が警察知り合い居るから保護するよ」
って言うおばさまが居たから丸投げした18歳の夏
+10
-6
-
540. 匿名 2022/05/31(火) 23:57:54
>>24
見張るよ、小さい子供育ててるなら。
そんなドア開けて外に出られるような子供から離れないでしょ。+5
-0
-
541. 匿名 2022/05/31(火) 23:58:37
>>1
事故か事件かも分からないね。+4
-0
-
542. 匿名 2022/05/31(火) 23:58:38
>>317
うちの親によく言われる
私は歩行器のまま縁側から庭にダイブするから母が晩御飯作るときは柱と歩行器を紐で繋いでいたそう
逆に妹は少しの段差も慎重に下りてたし危ないことはしない子だったと
自分が親だったから私みたいなの気が休まらない+4
-0
-
543. 匿名 2022/06/01(水) 00:03:05
梅雨が明けたら暑くなって注意力が散漫になったりする。
子どもを持つお母さん方、今一度気を引き締めましょう。
これ位しか言えないわ。+5
-0
-
544. 匿名 2022/06/01(水) 00:04:26
>>541
また?!
第2のY県D村キャンプ場?!
まさかこのお母さんも、捨て育て教義の家庭倫理の会メンバーじゃないよね?+1
-7
-
545. 匿名 2022/06/01(水) 00:08:43
>>12
そんなもんなのかなぁ...
うちは子供にはドアノブやカギには触らせない様にしてたから、勝手にドアを開けて外に行くって発想自体無いみたい。
家にいる時はチェーンもかけてるし...。
車のドアとかもそうだけど、子供には最初から触らせないのが良いと思う。
でも、そういう風に教えても、ある時突然見てない隙に開けちゃうものなのかな?+4
-4
-
546. 匿名 2022/06/01(水) 00:08:57
>>521
そう、教訓にしてどんな対策ができるかを考えていかないといけないよね。お子さんを失った親御さんには申し訳ないけど、家の中の安全対策や家の周りのハザードマップの見直しとか考える機会だと思ってる。+3
-0
-
547. 匿名 2022/06/01(水) 00:17:05
>>544
なに、その会?+0
-1
-
548. 匿名 2022/06/01(水) 00:17:57
>>170
洗面所に折りたたみ式の踏み台設置してるから、それ持ってきて開けてました。
その件以降、勝手に出ちゃダメって言い聞かせても何度か鍵をガチャガチャ弄るようになったので、後付けで専用のキーを差し込まなきゃ回せない鍵つけて対策してどうにか脱出を阻止してます。+0
-0
-
549. 匿名 2022/06/01(水) 00:20:16
2歳の子がいますが玄関ドアは届かない位置の鍵まで施錠してリビングドアにはこれをつけてます。勝手に2階に上がったり、トイレで悪さしないために😅白いボタンをぐっと押しながらレバーを回すとロック解除ですが結構、力がいるので小学校上がるくらいまでなら使えるかと!!小学生の娘たちは固いと言いながらも開け閉めできちゃいます。ネットで送料込み640円でした〜👍+2
-0
-
550. 匿名 2022/06/01(水) 00:24:05
この子は自閉症と発達障害があって、言語能力は1歳児くらいだったらしい
でもそれでも近くのコンビニや学校付近での目撃場があって
しかも裸足で歩いてたのに、誰一人声を掛けたりしてくれる人はいなかったんだなぁと思ってしまった
世の中こんなものなのかなぁ
不審者扱いされてしまう可能性もあるからなのかな
何はともあれ、家族の元へ帰れて良かったとは思う+5
-2
-
551. 匿名 2022/06/01(水) 00:27:54
>>48
これ、うちの親も同じこと言う
子供の事は全て親の責任
意味は理解できるしその通りだけど、追い込むのよ。
親を。
そしてそんな母親は私をみて、あんたの悪いところ、全部お父さんにそっくりやなと責任転嫁してます+18
-4
-
552. 匿名 2022/06/01(水) 00:28:33
>>538
横だけど子供の事忘れて車に放置してしまった親も?
保育園でもあったよね?
こっちは良くてあっちはダメでとか私にはよく分からないわ。+6
-7
-
553. 匿名 2022/06/01(水) 00:31:22
>>531
私もたまに噛まれます、力加減なしですよね・・・
うちは今5歳で3歳から睡眠障害が酷くなり明け方まで起きてる日もあるので息子が療育いってる間はできるだけ寝るようにしてます
食材宅配サービス、ミールキット、ホットクックなど色々試したけどキッチンに立つこと自体難しくなり作らないという結論に達しました
買い物、献立、調理、洗い物の手間が省けてだいぶ負担が減りました
お金はかかりますが少しでも心穏やかに過ごせるように必要経費と割りきってます+14
-0
-
554. 匿名 2022/06/01(水) 00:31:40
>>550
そうなんだ…
不審者扱いや誘拐犯扱いされるが嫌なのはわかるけど、せめて警察に連絡するとか方法はあるのにね。
どこかで救えたかもしれない命だと思うとやるせないね…+9
-1
-
555. 匿名 2022/06/01(水) 00:32:44
>>552
ここで母親を擁護してる人達は当然
「疲れてたとかそんな時もあるよね。お父さんだって日頃から頑張ってたはず。親を責めちゃいけない。」って擁護するんじゃない?
+5
-5
-
556. 匿名 2022/06/01(水) 00:33:16
>>48
その通り。4歳にできる範囲の事は想定内。防ぐ事は親の義務だしそんなに難しいことではない。+2
-17
-
557. 匿名 2022/06/01(水) 00:33:51
>>43
トイレどうしてたんだろ+1
-1
-
558. 匿名 2022/06/01(水) 00:34:19
用水路ふたをして、ふさいでほしい!
田舎は用水路むきだしが多い…+4
-0
-
559. 匿名 2022/06/01(水) 00:39:56
>>552
全然違う案件じゃない?
この事故の親が対策とってたかどうかも知らないのに批判するから、おかしいって言われるんだと思うよ。
車内放置は明らかな過失があるのわかるでしょ。
それと今回の事故が違うのんからないの?+8
-4
-
560. 匿名 2022/06/01(水) 00:41:59
>>555
するわけないじゃん、煽り下手だね+0
-0
-
561. 匿名 2022/06/01(水) 00:44:46
>>552
車内放置とは違うでしょ…+8
-4
-
562. 匿名 2022/06/01(水) 00:44:58
>>560
え?!
赤の他人が親を叩いたり責めたりしちゃいけないんでしょう?!
あの件の父親叩いてたらダブスタだよ!
赤の他人が親を責めちゃいけない!可哀想!って父親擁護しなきゃ言ってる事おかしいよ?+3
-7
-
563. 匿名 2022/06/01(水) 00:47:12
>>562
叩いていいとは言ってない。
人様を叩いていい理由は誰にもない。
事故の質が違うと言ってるだけです。
さすがにわかろうよ。+7
-3
-
564. 匿名 2022/06/01(水) 00:47:44
>>562
嬉々としてんな+3
-2
-
565. 匿名 2022/06/01(水) 00:50:01
>>217
おもちゃケースみたいな物が玄関や玄関近くにあるの?
脱走する子だと分かっているなら子供用チェアも撤去するもんじゃないの??+3
-4
-
566. 匿名 2022/06/01(水) 00:50:03
深夜のホラー+0
-1
-
567. 匿名 2022/06/01(水) 00:50:43
>>564
見てる方がはずかしくなるね+3
-2
-
568. 匿名 2022/06/01(水) 00:50:43
>>563
同じですよ?
むしろなんで別物にしたいんだろう。+5
-4
-
569. 匿名 2022/06/01(水) 00:55:02
相手しない方がいいよ。車内放置と一緒にするなんておかしい人だよ。相手にしない方がいい。テンションも変だし。+7
-1
-
570. 匿名 2022/06/01(水) 00:56:07
>>524
性別と性格もあるよね。
うち3歳の娘はビビりで「あれしていい?これしていい?」ってなんでも聞きながらじゃなきゃ出来ない。
鍵開けようとして開こうもんなら全力で走って逃げて来ると思う。
2歳の息子は好奇心旺盛で止めようが怒ろうがよじ登ったり何かのダイヤル回したりほんとに大変。+3
-0
-
571. 匿名 2022/06/01(水) 00:58:25
>>568
普段子供から目を離さず育児してる自分にとっても同じ。
どっちもちょっと考えられない。+5
-2
-
572. 匿名 2022/06/01(水) 01:00:32
>>571
どうやって生活してるの?家事やらないの?+1
-3
-
573. 匿名 2022/06/01(水) 01:02:35
>>572
目を離さず家事出来ないの?
洗濯する時とか子供から離れるなら「まま洗濯するから付いてきてー。」とか言うよ。
料理してても後ろで遊ばせてるけど当たり前じゃないの?
鍵開けて出られる子供なんだよね?
それから目を離して家事してるの?+2
-6
-
574. 匿名 2022/06/01(水) 01:03:54
>>550
仮に少し運動能力高かったとしても3歳児の足で家のリビングや子供部屋から玄関の鍵を開けてコンビニや学校って「ちょっと目を離した」どころじゃないと思うのだけど。+5
-2
-
575. 匿名 2022/06/01(水) 01:05:33
>>415
子ども小1なったけど、過去に勝手に玄関ドアの鍵開けて出て行ったことがあるから未だに怖くて窓開けてないわ。
まぁ虫が入るのが嫌っていうのもあるけどさ。+1
-0
-
576. 匿名 2022/06/01(水) 01:06:07
>>572
子供のそばで家事やれば良いでしょ?
未就学児なんて親の目の届く範囲で行動させないとダメだよ?
育児してない人が母親責めるなーとか言ってるんだろうな。
発達障害持ちの親なんて人一倍気を張って子育てしてるご家庭がほとんどだよ。+6
-14
-
577. 匿名 2022/06/01(水) 01:07:25
>>80
うちの近くにもまさにフェンス無しであるよ。
以前は橋にガードレールも無かったから、暗いと大人でもあぶない。うちのばあちゃんが落ちて肋骨折ったわ。
最近やっと橋にガードレールつけてくれたけど、周りはノーガードだから小さい子供がいる親はヒヤヒヤしてる。+0
-0
-
578. 匿名 2022/06/01(水) 01:08:21
>>575
そうそう。
言って聞く子ならそれでよし。
言っても理解できない子や過去に例があるとかなら親が気にかけるよね。+1
-2
-
579. 匿名 2022/06/01(水) 01:09:20
>>573
子供の性格や障害があるなしもあるのでは?コミュニケーションが取れる子じゃないと、ベランダついてきてーとかキッチンで遊んでてとかは難しいと思う+6
-0
-
580. 匿名 2022/06/01(水) 01:10:26
>>573
横。
正常な子ならそれで平気なのかもしれないけど、この子は自閉症で声も出せなかったんだよね?
母親の呼び掛けにどれぐらい理解していたのか私達からは分からないし、夕飯作ってる最中に行方不明になって18時には警察や防災無線流してるから目を離したのは本当に一瞬だったと思うよ。
だったら尚更目を離すべきじゃないよねとか対策を取るべきって意見があるだろうけど、その家庭がどこまでやってたのか分からない以上、外野があれこれ責め立てるのも違うと思うな。+8
-0
-
581. 匿名 2022/06/01(水) 01:14:19
>>561
同じでしょ。保育園の園長だって、毎日いっぱい一杯で ほんの気の抜けた瞬間に、事故を起こしてしまったのかもしれない。+2
-2
-
582. 匿名 2022/06/01(水) 01:14:41
>>360
普通に検索してもがるちゃんのトピが引っ掛かるからね
私も始めたきっかけはそうだった
関係者はネットみるよね+2
-0
-
583. 匿名 2022/06/01(水) 01:15:59
>>580
本当にそう、どういう状況だったかもわからず憶測で批判する。こういうサイバー暴力って恥ずかしくないのかな。+8
-0
-
584. 匿名 2022/06/01(水) 01:18:14
>>555
一緒にするなよ+0
-1
-
585. 匿名 2022/06/01(水) 01:20:12
>>579
そんな子なら尚更気を付けないと危ないじゃん。
子供の命の危険があるなら家事しない方がいいと思うけど。
旦那が帰ってきてからでいいんじゃない?+1
-7
-
586. 匿名 2022/06/01(水) 01:21:35
>>12
うちはチェーンかけて、少し窓が開く補助ロックつけている。犬の脱走も減った。+2
-1
-
587. 匿名 2022/06/01(水) 01:22:07
>>573
目を離さず家事なんてできないよ。だからお昼寝とか夜寝た後にまとめてやってるよ。意思疎通できないから、言い聞かせて家事なんてできない。+3
-0
-
588. 匿名 2022/06/01(水) 01:22:19
>>580
そうだったんだ。
それならお母さんひどく落ち込んでるだろうね。+3
-1
-
589. 匿名 2022/06/01(水) 01:28:58
なんか+0
-0
-
590. 匿名 2022/06/01(水) 01:30:25
>>440
何歳の時の話?+0
-0
-
591. 匿名 2022/06/01(水) 01:31:58
>>576
自閉症児の親だけど、近くにいろなんて言っても理解できないわ。テレビ見てる間に急いで家事とかしてるよ。+4
-1
-
592. 匿名 2022/06/01(水) 01:36:17
>>256
鍵かけるって対策でも何でもなく普通のことでは?+3
-1
-
593. 匿名 2022/06/01(水) 01:38:24
>>585
ワンオペかもしれないじゃない+5
-0
-
594. 匿名 2022/06/01(水) 01:38:27
>>585
他人事すぎて本気で言ってるなら怖いわ。+5
-0
-
595. 匿名 2022/06/01(水) 01:39:43
>>552
これ一緒にしちゃうんだ+0
-0
-
596. 匿名 2022/06/01(水) 01:42:47
>>585
家事しないで生活どうすんの?引くわ+7
-0
-
597. 匿名 2022/06/01(水) 01:44:44
>>555
気分悪い+0
-0
-
598. 匿名 2022/06/01(水) 01:47:13
>>491
あなたは高いところのものを取る時ジャンプするの?椅子使わないの??+2
-10
-
599. 匿名 2022/06/01(水) 01:52:25
>>515
わかる。そこで一緒に喋ってても視界からいなくなったら私は見に行くんだけど他のママ友はそのまま喋ってる。
自分の子とその人らの子を見守りに行ってる間に重要な話が聞けなかったとかザラだよ+9
-0
-
600. 匿名 2022/06/01(水) 01:52:44
>>13
うちの周り住宅街でこういう用水路チラホラあるから本当に気をつけないと……
フェンスはあっても下の方が隙間空いてたり劣化で歪んでたりして幼児なんかすっぽり入っちゃいそうなところもあるし近くを通る時は怖いなって思う+2
-0
-
601. 匿名 2022/06/01(水) 01:54:25
>>598
療育を受けているような子が、そういう発想できるから賢いねって思ったんじゃないの?+7
-1
-
602. 匿名 2022/06/01(水) 02:00:08
>>576
そんな上手くやれてる家庭ばっかじゃないよ。障害児育児は、そんな綺麗事でやってけないから。+6
-1
-
603. 匿名 2022/06/01(水) 02:00:35
>>601
馬鹿にしすぎでは?知能的には問題ない子なんて沢山いるでしょ。+4
-4
-
604. 匿名 2022/06/01(水) 02:02:14
>>576
どれだけ狭い家に住んでるの?紐でもつけてるの?そばに居させるってどうやって???+1
-4
-
605. 匿名 2022/06/01(水) 02:04:42
>>591
>>604
理解できない子もいて当たり前じゃない?
自分が近くに行くんでしょ?
豪邸に住んでて子供のいる場所からキッチンや洗濯機置き場まで100mも200mも離れてるの?+6
-2
-
606. 匿名 2022/06/01(水) 02:04:51
今度年長の子の体操教室で、引率の先生と子どもたちだけで長野で日帰りのキャンプがあるんだけど、川遊びとかあって楽しそうだから行かせてあげたい気持ちと、こわいって気持ちとで悩んでる。+10
-0
-
607. 匿名 2022/06/01(水) 02:07:48
>>603
勝手に外へでは行けないという親の言いつけは理解できないのに、
椅子に登って鍵を開けるという知能はあるんだね、って事でしょ。
発達障害とはそういうものなんだ、脳機能の問題なんだと理解しているとはいえ不思議に思うよ。+18
-2
-
608. 匿名 2022/06/01(水) 02:08:02
遊びでも留守番でも何でも、小学生低学年くらいまでの小さい子の場合はひとりっていうのは良くないね
親が常に目を離すなって言うのは現実的じゃないけど、離れるとしても姿は見えなくても呼べば返事するくらいの範囲までにしとかないとね
それ以上離れさせるなら、他に兄弟姉妹や友達がひとり以上いる場合だけ
ひとりに何かあったとき、もうひとりがすぐ助けを呼べることの違いは大きい+4
-1
-
609. 匿名 2022/06/01(水) 02:14:16
>>607
理解できないんじゃなくて、興味がないんでしょ。
どちらも高い位置に鍵があったら、椅子使って開けるのは一緒じゃない?+1
-6
-
610. 匿名 2022/06/01(水) 02:16:00
>>606
それは怖いね。ただのキャンプでも怖いのに、川遊びはなんかあっても助けられなくない?先生何人いるんだろう?+6
-0
-
611. 匿名 2022/06/01(水) 02:24:28
>>349
それその番号というか存在、最近つべで見て初めて知ったアラフォー
メジャーにしたほうがいいよね知らない人多いはず
電話かけつつ実況中継しつつ後付けて、、って具合なのかな
杉田智和みたいに恩を仇で返される顛末が待ち受けてると思うと関わりたく無いよね
+3
-1
-
612. 匿名 2022/06/01(水) 02:35:32
>>442
私は大阪のある程度都会だったけど、あの頃は幼稚園も一人で通ってたし普通に1人で外で遊んでた記憶がある+3
-4
-
613. 匿名 2022/06/01(水) 02:36:58
>>192
珍しくはないかも。私も子供が保育園の時は困ること多かった。基本手を繋いでいるけど、レジでお金を払う一瞬でスーパーの外に出て行ってめちゃくちゃ探した記憶がある。好奇心旺盛な時期はほんとうに怖かった。+8
-0
-
614. 匿名 2022/06/01(水) 02:40:36
>>1
自閉症の子は本当に気をつけていてもこういう事あると思うから、親の事を責めないであげてほしいな。
身近にいる自閉症の子はちょっとした隙に全裸で外に出ちゃったりするから、10歳でそれなら4歳なんてもっと訳わかんない事しちゃうと思う…+15
-0
-
615. 匿名 2022/06/01(水) 02:46:18
>>415
確かにね。
これは一理ある。+0
-0
-
616. 匿名 2022/06/01(水) 02:48:34
>>13
これは今回の埼玉県加須市の現場画像?+0
-0
-
617. 匿名 2022/06/01(水) 02:49:43
鍵はちゃんと閉め無いと駄目だね。+0
-5
-
618. 匿名 2022/06/01(水) 03:01:51
>>325
未就学児をひとりで家の外で遊ばせるのが怖い。ましてや水場で。
勝手に行ったかもしれないけど、4歳で脱走癖があるなら、対策するべきだったと思う。
忙しいから目を離すのは仕方ないけど、
視界に入る距離で遊ばせたりして欲しい。
車にひかれたり、誘拐されてもおかしくないよ。+4
-11
-
619. 匿名 2022/06/01(水) 03:07:56
>>618
対策してるでしょ。してない前提で話してるあなたが怖いわ。+10
-2
-
620. 匿名 2022/06/01(水) 03:23:43
>>48
当然そうなんだけど、1人で出歩いてしまう子ってどんな子なんだろう?
普段から出歩いてしまうのか?たまたまなのか? 我が子がそんな事がなかったから
あまり想像がつかない。+0
-13
-
621. 匿名 2022/06/01(水) 03:25:44
兄弟が多いと麻痺してるのか手が回らないのか小さい子だけで遊ばせてる家庭も居るよね…
住宅地にある公園とか未就学児っぽいのに周りに親いなくてびっくりする事ある
+11
-0
-
622. 匿名 2022/06/01(水) 03:27:34
>>233
ゲートの開け締め見られないほういいよ
たった一回みられただけで2歳頃ゲート開けるのできるようになり、ただの扉になった+1
-1
-
623. 匿名 2022/06/01(水) 03:29:03
>>486
こういう人間は何のために責めるわけ?
失敗した人間を叩いて気持ちよくなるため?
批判というのはより良くするためじゃないわけ?
改善するための批判と、ただの自分の腹立たしさ解消のためやマウントのための八つ当たりを履き違えてる人間多すぎだわ
これが虐待死や親が全く反省してない場合は責めるのもいい
でもそんな情報はまったくない
普通に考えれば、親が今一番後悔して一番反省して一番悲嘆に暮れてるでしょうよ
それをよく知りもしない他人がさらに責める意味って何?
そこにひとつでも正当化できる正義があるっていうなら言ってもらいたいもんだわ
+17
-2
-
624. 匿名 2022/06/01(水) 03:29:10
>>20
4歳なら登れちゃうしね+1
-0
-
625. 匿名 2022/06/01(水) 03:29:55
>>1
埼玉この手の危険スポット無限にある
水路は国土交通省の管理じゃない?
桜見て何千万も使う余裕あるし海外に数百億配る余裕あるんだから子供の命守ればいい
埼玉県民が大人しいからって埼玉には税金使わないのはダメでしょ+7
-3
-
626. 匿名 2022/06/01(水) 03:31:02
>>5
水があれば年中365日、事故が起きるもの。保育園で水深5cmでも溺れてうつ伏せで溺死した2歳の男の子いたよ😢お悔やみ申し上げます。+4
-0
-
627. 匿名 2022/06/01(水) 03:35:52
>>620
障害児のボランティアでもして来れば想像できるようになるよ+6
-0
-
628. 匿名 2022/06/01(水) 04:06:31
>>37
玄関の鍵の上にロックないのかな+2
-1
-
629. 匿名 2022/06/01(水) 04:21:26
>>82
ありがとうお巡りさん!+5
-1
-
630. 匿名 2022/06/01(水) 04:23:33
ウチはアパートの重めのドアで、ドアノブが90度下に回したまま押すタイプだから、3歳では開けられなかった。4歳で少しだけ開けられるようになったけど、まだ1人で全開できないから、挟まれないように注意してる。
1人では出ないように、勝手に開けないように、注意して守れる子は守れるし、発達障害や性格で思わぬ行動する子はいるから、「するかしないか」は年齢じゃなくて個人差だと思う。
「できるかできないか」は家とか仕様の問題もあると思うけど。+3
-0
-
631. 匿名 2022/06/01(水) 04:26:19
>>251
田舎に行くと線路にすら何の柵もない場所あってビックリした+1
-0
-
632. 匿名 2022/06/01(水) 04:53:52
>>12
4歳ともなると、しっかりしてきてるし、1・2歳とは違って勝手に外に出て行ってるの知ってても、まぁ大丈夫だろうって油断してそう。
1・2歳なら、絶対に外に出れないように対策してたと思うし、いないのにもすぐ気付いてたと思う。+3
-7
-
633. 匿名 2022/06/01(水) 05:08:27
>>24
自宅にいて四六時中見張るなんて無理だよね。←そうか?そんな事言い出したら、普通の元気がある子どもは皆大きくなる前に死んでるよ!見張って安全確保してたよ+14
-5
-
634. 匿名 2022/06/01(水) 05:14:42
>>4
このくらいの歳の子は開けちゃうよね
うちは必ずロックして、鍵の回す部分が丸ごと外せるチャイルドロックも忘れずしてた+4
-0
-
635. 匿名 2022/06/01(水) 05:29:13
障害があるお子さんだったんだね…
4歳の男の子だと力も強いし、背も高くなってきていろんな所に手が届くようになるし、言い聞かせる事も出来ないだろうし。
お母さん大変だっただろうな。+7
-0
-
636. 匿名 2022/06/01(水) 05:37:37
自閉症とか多動とか目を離した隙にひとりでどっか行っちゃうタイプの子は外でも家でもハーネスつけた方がいいと思う
じゃないと他の人が事故に巻き込まれるよ、、+2
-5
-
637. 匿名 2022/06/01(水) 06:03:15
>>433
本当それ
男の人って同時進行が難しいらしいね
ウチの旦那もそう
私が家事してる間みててもらうのに、スマホ触りながら子供達に背を向けてる
みててね!って再度言うと、みてる!ってキレる
お前がみてんのはスマホだろ!!+19
-1
-
638. 匿名 2022/06/01(水) 06:03:43
>>637
同時進行が難しいから子守だけ頼んでるのに、わざわざ違うことして同時進行にするよね+13
-1
-
639. 匿名 2022/06/01(水) 06:04:33
>>598
障害に関係なく、道具を使うって結構高度なことだよ
4歳児がいるけど届かないと踏み台を持ってきたり棒で取ろうとしたり「本人なりに考えているんだな」って感心する
大人には当たり前のことだろうけど+5
-0
-
640. 匿名 2022/06/01(水) 06:05:04
>>532
全国全部にさくつけるとすると兆円かかるだろうししゃーない+0
-2
-
641. 匿名 2022/06/01(水) 06:05:06
>>636
家でハーネスつけて、どうするの?誰が持つの?+1
-1
-
642. 匿名 2022/06/01(水) 06:06:34
>>632
障害がなくてもまぁ大丈夫なんて思えないわ
障害があったら尚更+0
-0
-
643. 匿名 2022/06/01(水) 06:07:09
殺人事件です!+0
-2
-
644. 匿名 2022/06/01(水) 06:08:34
>>20
四六時中子どもから目を離さないようにするほうが非現実的だって気付かないの?+1
-0
-
645. 匿名 2022/06/01(水) 06:15:08
子供同士の突き落としもあるので、顔が青ざめてぶるぶる震えている奴が犯人+0
-1
-
646. 匿名 2022/06/01(水) 06:25:15
家の前だから‥で幼稚園の時に家出て行く子は1人いた。
ギャン泣きするまで叱り飛ばすしかない。
「ダメだよ!」だけだと二回目に事故かもしんないし。
私はこの時初めて息子を玄関先で叩いた。
娘は4歳で信号変わる直前にダッシュで飛び出し。
20歳と18歳の今でもビンタされた記憶として子ども達の中にガッツリ残ってる。
まだ3〜4歳だと可哀想だけど二度としてはいけない事と普段の怖い顔して「ダメ!」の差をつけんの難しかった。
+0
-2
-
647. 匿名 2022/06/01(水) 06:26:07
>>20
蓋すりゃいいじゃん
そう水路、全部蓋してほしい
+3
-2
-
648. 匿名 2022/06/01(水) 06:38:06
>>599
わかるわかる!
自分の子と「その人らの子を」見守りに行ってる
っていうのがマジで解せん!!
最近ほんとに嫌になってきた。誰か誘拐でもされそうになったら変わるんかな〜とすら思えてきてるほど嫌になってる。私だって喋って憂さ晴らししたい。立場は同じはずなのに、片やしゃべってばかり、片や他人の子を見守る…不公平じゃん。
これで最近習い事の話を聞けなくて、おいてけぼり食らった。それで私は拗ねてる。
+4
-3
-
649. 匿名 2022/06/01(水) 06:48:12
>>259
5歳くらいだったけど暗くなってきたのに1人で遊んでるこいた。遊んでくれそうな親子に近づいていってた。
公園行くと様々だよねー。ジャングルジムみたいな高いところ登って降りれない子に自分で考えろって突き放す親を何度か見たことある。小学生だったり2、3歳の子はお兄ちゃんと協力して滑り降りてったけど大人でも怖いけどなとモヤっとした。+1
-1
-
650. 匿名 2022/06/01(水) 06:54:27
4歳くらいだともう戸締りしていても鍵開けれるからね。
家の3歳児は2歳の時点で窓の2重ロックも外すし玄関もあけるよ。
庭側はラティスで囲い作って出れなくしたけど。
まぁ最近はあけても遠くに行く事はなくなった。
躾でって感じだから
自閉症で障害ある子だと躾もきかないとかあるだろうし難しそうだね。+3
-0
-
651. 匿名 2022/06/01(水) 06:56:32
>>12
うちの小1男子ヤンチャだけどそんなことしなかったなーと思ったけど、よく思い出したら年少年中くらいは隙あらば勝手に外行こうとしてたわ。2〜3歳の付きっきりの時期より1番大変だった。
元気な男の子だったんだろうな+6
-0
-
652. 匿名 2022/06/01(水) 06:58:00
>>412網戸から出たかどうかは分からないじゃない。あと、障害のある子と過ごす施設で働いていたけど、二重ロック三重ロックも解除しちゃったりする子もいるし、自分の想像できるものが全てだと思わない方がいいと思うよ。+30
-0
-
653. 匿名 2022/06/01(水) 07:03:30
うちの1歳の子、最近自分でドアをあけられるようになってしまった
玄関のゲートはまだ突破されてないけど、身長伸びて乗り越えられたら終わり+2
-0
-
654. 匿名 2022/06/01(水) 07:04:01
>>641
親の胴体に巻いとくんだよ+0
-3
-
655. 匿名 2022/06/01(水) 07:04:14
>>647
それだね。流しておく必要ないよね
ゴミ入れられるし+1
-1
-
656. 匿名 2022/06/01(水) 07:04:27 ID:p4MtjjyTvE
これは悲しい。
どうかお母さんを責めないであげて。
一番辛いのはお母さんだから。
片時も目を離さないとかできないよ。
トイレとか洗濯物を干すのにベランダ出てたり。
4歳だと鍵も届いて開けれた可能性高いよね。
もう一個高い位置にも鍵があれば安心なんだけど。
お子さんのご冥福を申し上げます。+6
-3
-
657. 匿名 2022/06/01(水) 07:04:37
>>654
家事できないから意味ないね
独身者の妄想乙+4
-2
-
658. 匿名 2022/06/01(水) 07:08:01
>>612
幼稚園かあ。凄いね。私は3歳とかそのくらいの頃の話をしてたw目的もなくうろちょろ遊びに出かけるの。+3
-0
-
659. 匿名 2022/06/01(水) 07:24:15
>>590
上が小学1年生だったよ。
自分で鍵開けたのも、外に出たのもはじめてだった
私も、普段から厳しく言ってたのもあるけど
そういうタイプじゃなかったから家の裏なら大丈夫だよねって目を離したのはわるかったけど
びっくりしたよ。
アパートのうらにいって、線をひねってかえるだけだから時間的には本当一瞬だったしね。
その時は怒るよりも、よかったって気持ちと
全身が震えて抱き締めたよ...+8
-0
-
660. 匿名 2022/06/01(水) 07:25:39
水路のフェンス壊れてるのに対策してなかった市?も悪くない?
危険だろそんなの放置してたら+3
-3
-
661. 匿名 2022/06/01(水) 07:28:04
>>660
水路ってどんな感じなんだろねー。
水路に全部策するって難しいかな?
+0
-0
-
662. 匿名 2022/06/01(水) 07:28:29
一軒家だったら今の時期は暑いし窓を開けているから、お母さんが洗濯物を取り込んでいたり、トイレに行ったり風呂掃除とかしていたら勝手に出れそうだよね。
昔住んでいたアパートは目の前に深い水路があった。田んぼも多くて、夜の車の駐車は道路の幅も広くはなく落ちそうで怖かったよ。子供が一歳になる前に家を建てたからよかったけどあのまま住んでいたら男の子だし虫が好きだからわからないよね。+4
-0
-
663. 匿名 2022/06/01(水) 07:30:14
>>627
勝手に出ていく子全部が障害児なわけではないでしょ? 人1倍好奇心旺盛とか何でも自分でやりたがる子だとか、そう言う意味で聞いてみたのです。+5
-2
-
664. 匿名 2022/06/01(水) 07:30:14
>>44
広島の田舎もないよ。夜は落ちそうで怖い+2
-1
-
665. 匿名 2022/06/01(水) 07:31:33
>>662
この間オムツで走る子をお母さんが追っかけてたな。
家から脱走したんだって。
そのお母さんは、お子様がそんなかんじだったから
いつもぴったりくっついてたのに
そんなこともあるし、、
絶対100パーってないよね。
自分がトイレ行ってる間、電話がかかってきて一瞬背中向けたり...+8
-0
-
666. 匿名 2022/06/01(水) 07:31:41
>>59
いくら言っても、子供も自由意志のある一人の人間だから親のいいつけ守らないこともあるからね…。
ちゃんと教育してても、周囲の人間からは結果論でしか見られず、こういう事故があると必ず親の責任だ!無責任!と必要以上に責め立てられるのが辛い+9
-0
-
667. 匿名 2022/06/01(水) 07:32:50
>>661
現場は住宅街を流れる水路で、小学校の通学路にもなっている。加須駅の南口から線路沿いに騎西地区方面に向かって約900メートルの場所にある。
通学路だからね。他の子だって危険あるよね。+5
-0
-
668. 匿名 2022/06/01(水) 07:37:28
>>666
他人が好き勝手に責める権利はないからね。
あーすればよかったのにだの。
馬鹿だのなんだのガルも他人へは厳しいよね。
でも結局他人をそーやって他人を好き勝手に責める「世間」作り出してるのは、日本のみんながしてる事なのよね。日頃から。
そーいうのが結果全て自分にも返ってくるとしか言えんな。+6
-1
-
669. 匿名 2022/06/01(水) 07:39:27
>>25
うちの母、近所の3歳の女の子が泣きながら歩いてるのを確保して、パパが探しに来るまで自分家の前で抱っこしてあやしてたことある。お昼寝してる間にママがお姉ちゃんだけ連れて買い物に行ってしまったのを起きて追いかけたらしい。パパは一緒に昼寝してて鍵開けて出て行ったのに気づかなかったんだって。
真冬だったんだけど、勝手に家に連れ込むのも…と母の上着かけてあげてずっと外にいたらしい。
こういう婆さんもいるから、近所付き合いって大事だなと思った。+13
-0
-
670. 匿名 2022/06/01(水) 07:40:32
>>603
私が言ったんじゃないよ、こうじゃないの?って言っただけでしょ
リプ間違えないで
気分悪い+1
-3
-
671. 匿名 2022/06/01(水) 07:45:21
>>618
対策してるでしょ
こういう決めつけしてる人なんなん+1
-0
-
672. 匿名 2022/06/01(水) 07:45:28
>>82
本当にゾッとする
うちも朝バタバタしてるときに玄関の開閉音鳴って
何事かと思ってカメラ見たら
末っ子3歳が駐車場に向かってた
(チェーンロック、椅子に乗って自分で外してた)
先に仕事行った夫を追いかけて出たみたい
+5
-0
-
673. 匿名 2022/06/01(水) 07:47:33
>>79
自閉症あったなら、ちょっと仕方ないかと思ってしまった。
もちろん対策のしようはあったろうけど、こういう危険が何年もつきまとうわけで、遅かれ早かれというか、仕方ない部分もあるのかなと。+20
-0
-
674. 匿名 2022/06/01(水) 07:48:50
対策しろしろいうけど
知的障害ならまだしも発達障害のレベルで窓に鉄格子してる家庭は見た事ないけどね。
費用の問題かもだけど。マンションの場合もあるし。
鍵なんて何個つけても無駄だからな、しかも後付けなんて無意味よね。
家の周り高いフェンスで囲ったとこで乗り越えるし入り口開けるだろうし
他人は好き勝手いうよね。
でも出ちゃうのはやっぱり保護者の責任でしかないし
目離しちゃった...ってのは無くすしかないよね
家のパントリーとかキッチン近くに(見えるところ)に
紐でもつけて括っとくしかないかもね+10
-1
-
675. 匿名 2022/06/01(水) 07:49:08
>>228
228のコメ主です。
目撃した知人もあんな時間に2人だけで歩いてたけど大丈夫…?と言われそれとなく聞いてみたら下の子が風呂上がりにどうしてもアイス食べたいと言うからお兄ちゃんがついてってあげてた。手も繋いでるし、車が危ないのも知っているし、よく行ってるから大丈夫だよ!全くアイス好き過ぎて困っちゃうーwと言われました。でもやっぱり普通じゃないと言うか有り得ないですよね…!何かあってからじゃ遅いのに…。この母親は前からん?って思う事が多々あり、もう心置きなく距離を置こうと思えました!(子供達は心配ではありますが私にはどうする事もできないですよね…)
トピズレすみませんでした。がるちゃんママの皆さんありがとうございました(^○^)
+4
-1
-
676. 匿名 2022/06/01(水) 07:51:28
>>632
すぐ気づいたから、すぐ通報してるじゃん+3
-0
-
677. 匿名 2022/06/01(水) 07:52:57
>>24
いやいや自宅から出さない方が先でしょ。もちろん池には入れないようにすべきだけど、ちょっとレベルの違う話だと思うわ+7
-1
-
678. 匿名 2022/06/01(水) 07:57:14
昔住んでたけど、おばあさんが流されたり、冬に水路に入って亡くなる事故あったな。
なかなか設備が整わない街なんだよ。
交通事故が何度も起きてから信号つけたりね。+3
-0
-
679. 匿名 2022/06/01(水) 07:57:16
>>24
用水路は通学路みたいなので他の子も危険だからね。
水路側の対策はいると思うよ。
でも水路の対策してたらその子は助かってたのかといえば車に轢かれてた可能性もあるので
別件なだけど思う。+2
-0
-
680. 匿名 2022/06/01(水) 07:58:25
>>605
子供の近くから離れないで、洗濯機回しに行ったり料理したり無理でしょ。何言ってるの?+7
-1
-
681. 匿名 2022/06/01(水) 07:59:11
>>44
岡山住みだけど、住宅街の近くに危険な用水路あるよ。深くて大きいんだけど、幼稚園くらいの男の子と小学生の男の子2人がよく釣りしてる。幼稚園の男の子はお母さんが誰かのサンダル履いていて危ない。
しかもそこは車がよく通る道路で歩道もないから車が少しでも追突したらすぐに用水路に突き落とされるよ。
何故対策しないのか謎。住民が嫌がってしないのか市役所がしないのか…。+3
-0
-
682. 匿名 2022/06/01(水) 08:00:24
>>348
うちの子逆。水遊び苦手。+1
-0
-
683. 匿名 2022/06/01(水) 08:03:00
>>447
大変だけど、神経図太くなったよ。
実際に何かを言われるわけじゃないし、ガルで見るキツイ言葉も流し読み出来るくらいにはなった。+4
-0
-
684. 匿名 2022/06/01(水) 08:03:40
>>605
近くに洗濯機持って行くの?むりむりw+3
-2
-
685. 匿名 2022/06/01(水) 08:05:00
>>677
出さない、って
意図的に出したわけじゃないでしょ
対策しても100%防げるわけじゃない
だから万が一出てしまったときのため、大事故にならないようフェンス整備をって話だよ
+2
-1
-
686. 匿名 2022/06/01(水) 08:05:12
>>32
1日1日成長していて、昨日まで出来なかった事が今日は出来たりする。好奇心旺盛でいろんな事に興味持つし、その対象もいろいろ変化する。
だから、親でも理解不能な行動を取ったりする。+3
-0
-
687. 匿名 2022/06/01(水) 08:11:29
>>48
地域全体で子供たちを見守っていいと思う
少子化なんだし+3
-0
-
688. 匿名 2022/06/01(水) 08:12:00
小学校の息子、友達と遊んでて水路に落ちました
3回も同じ場所で。
水はそこまで流れてないからへどろまみれで何回洗っても服のニオイがとれなかった。
そこに水路があるのはわかってるのに、なぜ3回も落ちるか不思議+2
-3
-
689. 匿名 2022/06/01(水) 08:18:37
>>376
どこかに水深1.5メートルて書いてあったよ
かなり深いよね、大人でも溺れそう+4
-0
-
690. 匿名 2022/06/01(水) 08:22:37
>>662
障害児がいる家は窓開けるなって言ってる人いたよ。エアコンとかあるからって。そういうことじゃないよね。+4
-0
-
691. 匿名 2022/06/01(水) 08:23:55
>>684
ほんとにそうだよね。子供に張り付いてて家事こなせるわけない。+7
-0
-
692. 匿名 2022/06/01(水) 08:26:17
>>668
ネットリンチしたいだけだよね+2
-0
-
693. 匿名 2022/06/01(水) 08:27:20
>>282
いや、私中国地方だけど、住宅街の用水路なんてフェンス当たり前だわ(田んぼの中の小さな用水路には柵はないけど)
しかも車が埋まるくらいの広さの用水路なんて柵ないなんてあり得ない
岡山は有名だけど他の中四国地方は名前出てこないのはなぜかわからないのかな?
それだけ岡山はおかしいって事だよ+4
-1
-
694. 匿名 2022/06/01(水) 08:29:46
>>674
意思疎通できない子を目から離れないように家事したり最低限の生活送れるようにするなら、首輪つけて紐で自分と繋いでおくしかないよね+0
-3
-
695. 匿名 2022/06/01(水) 08:31:07
ママ友とかいうパワーワード+0
-0
-
696. 匿名 2022/06/01(水) 08:36:48
>>694
首は首しまるのが危ないし
自分で引っ張ってしめるとかも予測できるから
ハーネス買った方がいいね。
紐長めに工夫してあげればそこまでの拘束でもないし。+1
-0
-
697. 匿名 2022/06/01(水) 08:38:14
>>12
実際、事故が起こってないだけで子供一人で家を出たって話よく聞く。
知り合いが昼寝している間に兄弟で(二人とも保育園児)近くのコンビニに行ったとか。しかもそこの家、車通りの多い場所に住んでたから何かあってもおかしくなかったって。
+4
-0
-
698. 匿名 2022/06/01(水) 08:43:22
>>670
>>601宛だけど違うの?+0
-1
-
699. 匿名 2022/06/01(水) 08:46:52
>>13
近くにこういう危険な場所がある場合
家庭で幼少期から口が酸っぱくなるくらい
とにかく危険だと繰り返し話すしかないよね。
ただ危ないと言うのではなく、足が滑って落ちたら 溺れて息が出来なくなって 凄く苦しいし 汚い水を飲んじゃうんだよ...とか
うちは危険を言い過ぎたせいか(危ない場所&知らない人について行かない系)
警戒心が強くなり、怖がり過ぎちゃった事あるけど
+2
-0
-
700. 匿名 2022/06/01(水) 08:46:59
>>422
玄関アラーム!そんなのあるんですね。2歳の子が各部屋のドアを開けるようになり引戸も覚えたので重い玄関ドアでもそろそろ準備しとかないと気が休まらない
これからの時期、網戸が多くなるけど張替えも3回しました
皆さんの網戸対策教えて欲しいです+1
-0
-
701. 匿名 2022/06/01(水) 08:47:17
>>694
私はほとんど家事してないよ
自閉症だから作っても全然食べないし食パンとバナナそのままあげてる
旦那が家にいる時だけ作る
朝から晩まで動画見せて余計なことしないようにしてる
預けられる時間少ないしまともに相手してたら持たん+17
-0
-
702. 匿名 2022/06/01(水) 08:49:02
暖かくなると子供が虫取り網持って数人で水路の近くで遊んでるのたまに見かけるけどどんなにやんちゃでもこういう水路には絶対近づかない子もいるよね。どういう違いなのかな。+2
-0
-
703. 匿名 2022/06/01(水) 08:54:15
>>688
いじめられてないよね…?
ちょっと変な心配しちゃった+4
-1
-
704. 匿名 2022/06/01(水) 08:54:58
>>701
同じ自閉症でも全然違うから
家を出ちゃう系統の子は紐でもつけとくしかないよ。
それに、動画見せてていつもは動かないからと
その間にトイレ行ってたら消えてた。ってなるケースもあるわけでしょだって。+8
-0
-
705. 匿名 2022/06/01(水) 08:56:51
アラフィフだけど自分の子供の頃は3、4歳でも1人で外で遊んだりしてたけど、今はダメだよね
自然の遊び知らなくて溺れる子多過ぎる+6
-0
-
706. 匿名 2022/06/01(水) 08:58:25
>>704
そういう子供は一緒にトイレ連れていくとかしてるんじゃない?+1
-2
-
707. 匿名 2022/06/01(水) 08:58:47
>>694
身体拘束は虐待案件なので見つかったら逮捕されるかもよ+1
-3
-
708. 匿名 2022/06/01(水) 09:00:29
>>705
それもあるけどプールを習い事してる子が少ないってなと感じる。
家は私が習ってたから最低25m泳げるまではやってもらったんだけど周り少ないよ。学校でも。
コロナでプールの授業が消えたから
水に顔さえつけれない子だらけになってるよ。
友人の子達と海遊び行ったけど
マリンスポーツがなにも出来なかった。+7
-1
-
709. 匿名 2022/06/01(水) 09:02:45
>>521
子供ってある日突然、昨日までは出来る素振りも見せなかったのにベランダや家のドアの鍵を開けられるようになっちゃうんだよね
2歳過ぎたら面倒でもダブルロックやゲートは取り付けた方がいいと思う
ホントやり過ぎくらいで丁度いいよ+3
-0
-
710. 匿名 2022/06/01(水) 09:03:00
>>706
最後の3行読めないの?+2
-1
-
711. 匿名 2022/06/01(水) 09:03:16
>>701
自分のご飯もカップ麺とかレトルト?
家事って料理だけじゃないじゃん
洗濯や掃除もしないのかしらね
療育園ないの?
受給者証あるなら小さい子預けられるデイ探すといいよ+3
-0
-
712. 匿名 2022/06/01(水) 09:04:18
>>707
目を離すなって言われたら、そうするしかない子もいるよねって話しです+3
-1
-
713. 匿名 2022/06/01(水) 09:05:25
>>696
それこそ外さない?+1
-0
-
714. 匿名 2022/06/01(水) 09:05:52
>>711
ご飯食べるのもノールックで口にかき込んで、子供見張ってないとって言われるよ。一瞬も目を離しちゃいけないんだから。+4
-0
-
715. 匿名 2022/06/01(水) 09:09:06
>>663
うちの40代の姉
子供の頃すぐ1人でどこか走って行って迷子になるからハーネス付けてたらしい
ADHDだったのかも
頭はわりと良くて普通に明治大学行ってた+4
-0
-
716. 匿名 2022/06/01(水) 09:09:55
>>711
加須市って療育園とか自発とかほぼ無いって聞いたよ+4
-0
-
717. 匿名 2022/06/01(水) 09:10:20
>>659
それはめちゃくちゃビビるね。小1なら安心しちゃうよね、、うちも出るタイプじゃないと思ってて、ゴミ捨てとかしてるから気をつけよう、、、。+3
-0
-
718. 匿名 2022/06/01(水) 09:10:48
>>159
偏見ではなく事実データであります
交通事故が特にそうです+4
-0
-
719. 匿名 2022/06/01(水) 09:12:51
>>652
手先器用で、分解とかパズルとか得意な子も多いよね。鍵開けるくらい余裕な子も少なくない。+2
-0
-
720. 匿名 2022/06/01(水) 09:13:01
>>663
ある程度の年齢なら、しっかり言ってれば出ないと思う。+1
-3
-
721. 匿名 2022/06/01(水) 09:14:27
>>711
掃除や洗濯は療育園行ってる間か旦那がいる時にやってる
+6
-1
-
722. 匿名 2022/06/01(水) 09:16:51
>>708
前日の雨で増水してて、自分の身長以上の水位あるところなんて大人でも無理+2
-0
-
723. 匿名 2022/06/01(水) 09:18:56
>>722
なんの話?
災害時に助かる話なんてしてないよ。
でも少なくても泳げた方が子供の生存率は爆発的に上がるし
遊びも何もかもが広がるよ。+4
-1
-
724. 匿名 2022/06/01(水) 09:19:06
ペットの犬の方がお利口さんかも。+1
-3
-
725. 匿名 2022/06/01(水) 09:20:25
>>716
そうなんだ
うち大阪市だから選択肢いっぱいあったわ
診断出てない2歳の時は近くのこども園預けられた
3歳からはバスで迎えに来て貰える療育園
土日はデイサービス
今は小学生になって支援校
ここもバスだし帰りは放課後デイが学校やバス停に迎えに行って夕方家まで送り届けてくれる
その間めちゃくちゃな家を掃除して夕食の準備もできる
子供が睡眠障害あるので夜中起きたり電気を1番明るくしないと眠れないから私は昼寝するので仕事は行ってない
行かなくても夫の収入で家のローンも払ってやって行ける
預け過ぎと批判があるかも知れないけどうちの子家にいると奇声と多動が激しいので学校やデイの方が伸び伸び出来て好きなのよね
けどまだステイは利用していない
まだクラスターとか怖いし+6
-0
-
726. 匿名 2022/06/01(水) 09:20:32
>>159
いちいち性別を書いてくるその心は?+1
-4
-
727. 匿名 2022/06/01(水) 09:21:19
>>25
通報されたってその子が事件に巻き込まれたり死んじゃうこと考えれば声かけるな
4歳の子が一人で歩いてたんでしょ?+3
-0
-
728. 匿名 2022/06/01(水) 09:24:03
>>696
ハーネスで首しまったらどうするの?その程度のことも予想できない?+0
-5
-
729. 匿名 2022/06/01(水) 09:25:08
>>702
これは危険かどうか考えられるかどうかだと思う。
ちょっと違うけど、小さい頃は滑れてた滑り台でも、2歳前後に理解できるようになってから怖くて一時的に滑れなくなる子とかいるよね。また大丈夫と理解して滑れるようになるんだけど、小さい頃より知能レベルが上がって怖くなるんだなぁと公園とかで見かけて思ってた。+0
-0
-
730. 匿名 2022/06/01(水) 09:25:43
>>707
なんか、、障害があるとか、特殊な場合は申請すればOKとかにして欲しいな。安全な拘束方法とかについて講習を受ける条件とかにして。それよりいい加減未就学児放置の親とかに罰則の法律作って欲しい。+3
-0
-
731. 匿名 2022/06/01(水) 09:26:20
>>698
こういう意味なんじゃない?って説明しただけなんだけど+1
-0
-
732. 匿名 2022/06/01(水) 09:27:31
>>728
手首を繋ぎ合うタイプもあるよ+2
-1
-
733. 匿名 2022/06/01(水) 09:28:05
>>505
いや、そこは柔軟に対応できるように私たちも努めようよ。怖くても話聞いて。おじさん2人なんて子供こそ怖いでしょ。+5
-0
-
734. 匿名 2022/06/01(水) 09:28:29
>>25
>>727
110番して、警察がくるまで少しはなれたところから見守ればいいんだよ
万が一通報されてもその前にこっちが通報してるから大事にはならない+7
-0
-
735. 匿名 2022/06/01(水) 09:28:59
>>731
じゃああなたも馬鹿にしてるから一緒やん。+0
-1
-
736. 匿名 2022/06/01(水) 09:29:44
>>725
加須市はほぼ放デイばっかりだったはず。未就学児のフォロー足りてないんだよね。+5
-0
-
737. 匿名 2022/06/01(水) 09:30:09
幼稚園の外にひとりで出ちゃうって子もたまに聞く。+1
-0
-
738. 匿名 2022/06/01(水) 09:31:09
>>701
うちも同じで殆どできない。目を離せないよね。
食事は晩御飯のみ旦那に作ってもらってる。+1
-0
-
739. 匿名 2022/06/01(水) 09:31:11
>>212
うちの近所のママはそれで村八分状態になってるわ。3歳くらいから家の前に放置してて、付き添いで来てるママにひっついて離れなくて迷惑かけまくり。
注意しても「勝手に出てっちゃうのよー」って悪びれもなく、ハブられて怒ってるけど自業自得やんって思ってる。+5
-0
-
740. 匿名 2022/06/01(水) 09:31:54
>>690
ありがとう。
うちの子自閉症スペクトラムでパニックになると家を飛び出したい、2階から飛び降りたいとかなるから窓は常に2重ロック(窓の上部に鍵をかけて、鍵を外してロック)してる。
本当に不便だよ。安全にかえられないからやってるけど、本当に不便だし、何かを制限されることってすごくストレス。1度そういう生活やストレスを経験してから「エアコンがあるからいい」とか「部屋干しすればいい」って言ってほしい。
あと、自閉症からくるこだわりに対応すると、何かとお金がかかる。だから、電気代かかっても仕方がないと割り切るしかないけど、他で節約も難しい。かと言って働くのも難しい。+4
-0
-
741. 匿名 2022/06/01(水) 09:32:58
>>727
所詮他人だもん無関心だよ。+2
-0
-
742. 匿名 2022/06/01(水) 09:35:32
>>714
そんな生活嫌だ+2
-1
-
743. 匿名 2022/06/01(水) 09:35:40
>>732
そんなに拘束するの?虐待じゃん+0
-3
-
744. 匿名 2022/06/01(水) 09:36:12
>>728
ハーネスって胸〜背中でしょうよ+2
-1
-
745. 匿名 2022/06/01(水) 09:37:36
>>743
ハーネスは幼児用品として普通に売ってますよ。
守る為の話してんのに
いちいち虐待だなんだ揚げ足取らんと気がすまない性格どーにかならんの?+1
-1
-
746. 匿名 2022/06/01(水) 09:38:25
>>25
山奥や高速ならともかく、赤の他人ならすぐそこの家の子とか思う人もいるしね
最後は親の監視だよ+2
-0
-
747. 匿名 2022/06/01(水) 09:39:28
>>727
こういっちゃなんだけど普通に会話ができる子供なら声掛けてると思うよ+2
-0
-
748. 匿名 2022/06/01(水) 09:39:53
>>25
通報されても
正当な理由言えばいいだけだからね。
そのまま直で警察向かえばいいだけだし。
警察向かってる間に警察が来て拘束されるなんてないでしょ。
近所だし+1
-0
-
749. 匿名 2022/06/01(水) 09:41:57
>>747
普通に会話できる子ならむしろ心配しないと思うけどね。話しても◯◯してると返事あるだろうしテクテク歩いてるだけでしょ。
動きの様子がおかしい、話しかけても会話にならない子ってなら見りゃわかるだろうし。+1
-0
-
750. 匿名 2022/06/01(水) 09:44:30
>>723
災害時じゃないよ
この事故が起きた状況の話しだよ+1
-0
-
751. 匿名 2022/06/01(水) 09:44:42
>>744
やっぱり予想できないんだね
ハーネス本体じゃなく紐の話だよ…クビに巻き付いたら首が締まるし、どこかに引っかかって紐が張ったら転倒からの怪我もあるし、張った紐に首が引っかかることもある
子どもってブラインドのコードでも死ぬんだよ
紐が短かったら何もできないしその前に身体の自由を奪うから虐待
あなたのおうちだったら子どもはどんどん何度でも外に出て行きそうだね。危険予測が足りてない+2
-2
-
752. 匿名 2022/06/01(水) 09:44:46
>>13
ウチの近くにもこんな場所ある。
子供がランドセル放って下校時に水が少ないと入ってたりする。
私の育った地域じゃ考えられないけど地元じゃなんでもないみたいな雰囲気。
幼稚園くらいの子もいたりして、いつか同じような事故は起きてしまうと思う。+2
-0
-
753. 匿名 2022/06/01(水) 09:45:05
>>728
虐待なんこれ?
いちいちうるさいなー。
オババは現代の子育てに口出してこないでくださいね。+6
-1
-
754. 匿名 2022/06/01(水) 09:45:44
>>751
めんどくせーな。
あなたは自閉症児いても使わなきゃいいじゃん。
好きにしたら+3
-1
-
755. 匿名 2022/06/01(水) 09:46:23
>>714
小さい頃預け先がない頃はそんな感じだったかも
けど支援校の小学部の今でも食事中は常に見てるよ
箸を喉の奥に入れてオエッてやるのが感覚刺激して好きなんだよね
入れようとしたら手を掴んで止めてる
まあ箸をきちんと持てて1人で食べられるようになったのはよかった+3
-0
-
756. 匿名 2022/06/01(水) 09:46:44
姉が近所に住んでいて、亡くなっちゃった子、自閉症で言葉はわかるけど、話せない子だったみたいです。
裸足で出てっちゃったみたい、+11
-0
-
757. 匿名 2022/06/01(水) 09:46:46
>>745
ハーネスは外で安全を確保するためのものでしょ
このトピで言われているのは「いかに家から出さないか」じゃん
家から出さないために長時間手首をハーネスで繋いでおくのは、外出時だけハーネスをつけて歩くのとは全然違う
その違いを考えもせず「ハーネスは売られてるから!ハーネスは使っていい!」って言う方が思考停止してるよ
+4
-2
-
758. 匿名 2022/06/01(水) 09:47:01
>>674
開けたらブザー鳴るとかしている家あるよ
どんな対策するかも親の知力に左右されるよ+3
-1
-
759. 匿名 2022/06/01(水) 09:47:15
>>745
本当にそれ
安全対策グッズで売られてる
一瞬でも目を離すな、子供の傍にいろって人がいるから、自宅内までそれを利用するしかないのかなって話しなだけなのに+2
-1
-
760. 匿名 2022/06/01(水) 09:48:20
>>753
お子様はアンカよく読んでから言ってね
ハーネスが虐待だとは誰も言ってない
読めない漢字があったら教えてあげるよ+1
-1
-
761. 匿名 2022/06/01(水) 09:48:43
>>757
会話の流れ読んでいってるの?
柵無意味
鍵何個つけても無意味
フェンス無意味
ならハーネスとかで対処するしかないよねって話でしょうよ。
キーキーしずきだよ。+4
-1
-
762. 匿名 2022/06/01(水) 09:49:29
>>757
使っていい!なんて誰も言ってないよ。見張ってろって意見が多いから使うしかないのかなって話が出てるだけじゃないの+2
-1
-
763. 匿名 2022/06/01(水) 09:49:49
>>761
じゃあ家の中でくくっておくのが正解ってことでいい?
それが現実的に可能だと思うならすごいわ+3
-2
-
764. 匿名 2022/06/01(水) 09:50:12
>>757
確かにキーキーしすぎだな+2
-1
-
765. 匿名 2022/06/01(水) 09:50:16
日本もアメリカみたいに12歳未満は一人にしたら虐待で通報にあいたらいいのよ
昨日のパン屋の件も道志村キャンプの件も諸々、悲しい事件は絶対減るから
日本は親が放置しすぎ
そのくせ他人の性にする+2
-0
-
766. 匿名 2022/06/01(水) 09:50:55
>>762
>>764
短時間で連投せずまとめて投稿してくれるとありがたいな+0
-1
-
767. 匿名 2022/06/01(水) 09:51:24
>>763
じゃぁあなたの正解は?
他人の意見否定するからにはまずあなたの正解の意見もいいなよ。
具体的にどう対処するのがあなたの正解ですか?+2
-0
-
768. 匿名 2022/06/01(水) 09:51:53
>>741
流石にそのあと死んだニュースみたら赤の他人でもトラウマになる…+4
-0
-
769. 匿名 2022/06/01(水) 09:52:17
>>763
現実的じゃないことを、障害児の親に言ってる人達がいるから、繋いどくしかないじゃんってなってるだけでしょ。自分の子に本気でそんなことしたいわけないでしょ。+3
-0
-
770. 匿名 2022/06/01(水) 09:52:26
>>728
スイマーパどうなるんだよ+0
-2
-
771. 匿名 2022/06/01(水) 09:52:45
>>767
その前にこちらがおうかがいしてますよね
家の中でくくっておくのが正解ってことでいい?
答えられないから質問返しして逃げようとするのやめてね
+1
-3
-
772. 匿名 2022/06/01(水) 09:53:16
>>767
私も聞きたい。あれもダメこれもダメってなんなんだよ。+4
-0
-
773. 匿名 2022/06/01(水) 09:53:28
>>771
え、あなたの正解だと思う対処ないの?
ハーネスダメなら何で対処したら正解なんですか?
早く答えて+4
-0
-
774. 匿名 2022/06/01(水) 09:53:42
>>702
想像力の違いだろうね。
危険回避は想像力だから。
楽しいという目の前の衝動で行動しているの。
子供だから子供らしいで片付けてしまう家庭も多いと思う。+0
-0
-
775. 匿名 2022/06/01(水) 09:54:19
>>675
お子さんいる母親より、いないあなたの方がずっとしっかりしてる。距離置いていいと思います。
子供、かわいそうですね。ついていかされる小1のお兄ちゃん。不安だろうな。下の子なんてまだ咄嗟の行動とりやすいし。なにより誘拐されそうで怖い。でも、そういう親、結構いるんですよね。うちの周りにもいます。+3
-0
-
776. 匿名 2022/06/01(水) 09:54:46
>>767
文盲なんだよ、相手しない方がいい。+2
-0
-
777. 匿名 2022/06/01(水) 09:55:36
昭和の田舎では農作業中に子供を木にくくりつけていたそうだからその辺にくくりつけとけば?+0
-2
-
778. 匿名 2022/06/01(水) 09:55:42
>>425
自分は絶対大丈夫、完璧って思ってるといつか自分も失敗するよね
自分も気をつけてるけど100%絶対はない(だから今回の事故のお母さんも責められない)って意識じゃないと、事件事故の回避率は低くなると思う+5
-1
-
779. 匿名 2022/06/01(水) 09:55:47
>>770
スイマーバもた誤った使用での危険性が指摘されてるし、大手のベビー用品店ばかり取り扱ってないよ
なんでもそうでしょ
ハーネスだって家の中での拘束用で販売されているわけじゃない+2
-0
-
780. 匿名 2022/06/01(水) 09:55:47
>>771
もっかい優しく聞くね。
私はフェンスも柵も鍵も無意味なら
ハーネスが正解だと思ったのですが、あなたはそれを否定しましたよね。
では、ハーネスに変わる良い対策案をあなたが出して教えてください。+4
-2
-
781. 匿名 2022/06/01(水) 09:57:21
>>773
>>780
あなたがこちらのしつもんにこたえられたら、こちらもこたえますね。あとれんとうするくらいならまとめてね。
私の投稿見えてないみたいだね+0
-5
-
782. 匿名 2022/06/01(水) 09:58:35
>>781
は?
答えられないならせめて引いたら?
負けず嫌いだな。+4
-0
-
783. 匿名 2022/06/01(水) 09:59:22
水が好きで危険がわからない、そういう子はたしかに「障害」ではあるんだけど、もともと死が近くにある性質だからどうしようもないと思うのは不謹慎かな。
人間の力で全部防ぐの難しいと思う。+1
-1
-
784. 匿名 2022/06/01(水) 10:00:08
>>783
障害なくても溺れて死ぬ子は山ほどいるよ。+0
-0
-
785. 匿名 2022/06/01(水) 10:03:08
>>663
知的には問題ないけど人も衝動性の制御が弱いのも障害だよ。
好奇心旺盛と制御が効かないは全く別なんだよね。+4
-0
-
786. 匿名 2022/06/01(水) 10:06:42
>>521
うちゲートやら三重ロックやらのトラップだらけだから、泥棒入ってきても、何やってんのあいつ?って笑いながら通報できそうなくらいの忍者屋敷状態。
つけたわたし自身もたまにめんどくさ過ぎて「あーっ!!怒」て思うし、耐震(避難)的にはまずいと思ってる。
大変だよね。+1
-0
-
787. 匿名 2022/06/01(水) 10:07:27
>>59
私、2~3歳から
保育園から帰ると放置されてたし
土日祝日なんか朝から放置
よく生き残ってたな
+4
-0
-
788. 匿名 2022/06/01(水) 10:07:49
>>450
うちの婆ちゃんは乳飲み子は背中におんぶして
上の子は畑の近くの木に
紐くくりつけて畑仕事してたって言ってたよ。
+4
-0
-
789. 匿名 2022/06/01(水) 10:07:52
4歳男児が死亡…水路に浮く 直前まで自宅の居間にいたが、母が目を離すと姿消す…水路まで270メートル(埼玉新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp30日午前5時53分ごろ、埼玉県加須市礼羽の用水路で、市内に住む男児(4)が、うつぶせに浮いているのを近所の男性(44)が見つけて110番した。男児はその場で死亡が確認された。
うちも4歳だけど、普通に家の中で目離すことあるし、ずっと目離さず見とけって無理がある。絶対一人で出るなって口酸っぱく言ってないとね+2
-0
-
790. 匿名 2022/06/01(水) 10:08:14
>>781
あなたにコメントしてるの1人だと思ってるの?大丈夫?+4
-0
-
791. 匿名 2022/06/01(水) 10:09:30
>>663
全部じゃないと思うよ。
家の弟は障害無いけど
幼稚園の時に徒歩20分はかかる幼稚園(幼稚園児ならもっとかも)
を脱走して一人で家まで帰ってきたよ。
理由が、先生にいじめられたから。
自分の意思でそういう事をする子もいるよ。
+5
-0
-
792. 匿名 2022/06/01(水) 10:10:31
>>23
普段から常に子供を見てるのは、9割以上が母親だよ
父親はたまに、おまけ程度にしか見てない
それなのに父親が見てるときの不慮の事故の多さときたら・・+3
-0
-
793. 匿名 2022/06/01(水) 10:11:42
>>445
同級生の男性46歳が子供のころお婆ちゃんに木に紐で括り付けられてそこで遊んでたって言ってました
両親は会社にお勤めしていたようです+3
-0
-
794. 匿名 2022/06/01(水) 10:12:05
>>782
スルーした方がいい。
なんの代替案もないのに反対反対言ってる奴はヤバイ人しかいないから。+4
-0
-
795. 匿名 2022/06/01(水) 10:13:54
>>66
トラクターは最近でもあったよね。考えただけで…+0
-0
-
796. 匿名 2022/06/01(水) 10:14:35
>>781
纏めろとか人に言う前に、漢字使うなり読みやすく書いたら?+3
-0
-
797. 匿名 2022/06/01(水) 10:14:48
>>787
良い大学出てちゃんと就職できるまでまともに育った?+1
-2
-
798. 匿名 2022/06/01(水) 10:14:53
>>674
いやここで対策しようって言ってるのは子どもの命を守りたくて言ってる人がほとんどだから、変な人もいるっぽいけど、お子さんが苦しむようになったら本末転倒だし、ガルに書いてあることなんて全部真に受けたら病むよ。
うちにも子どもいるから対策なんて言っても限度があるし、大変なのもわかるよ。
めちゃくちゃ神経使うよね。できる限りやったら、あとは神のみぞ知るっていう気持ちとのバランスが保たれてないと親子で共倒れ。
七歳までは神様の子って昔から言われてたのも納得だなって思う。防げるものなら防いでるよね。+3
-0
-
799. 匿名 2022/06/01(水) 10:16:48
>>768
うちの子供、多動で踏切に向かって猛ダッシュで走って行って私は追いつけなくて、子供と最初にすれ違った男性は知らんぷりだった。自転車乗ってた子持ちのお母さんが咄嗟に自転車から降りて止めてくれたんだよ。
子持ちのおじさんも赤信号で渡ったうちの子を受け止めてくれた。
今回の子供を見かけた男性ってきっと独身だと思う。+3
-1
-
800. 匿名 2022/06/01(水) 10:19:37
私も2〜3歳の頃によく勝手に家を出て行ってしまって、近所の人から親に知らせがよくあったみたい
ある時からクマのぬいぐるみが玄関先に吊るされて、このクマには呪いがかかってるから勝手に外に出たらクマが見てて、バチがあたり、怖い夢を見ると親に言われて恐ろしくなって出なくなった+1
-0
-
801. 匿名 2022/06/01(水) 10:20:49
発達障害って、でこぼこなんだよね。
◯は人よりできないけど
△は人より飛び抜けてできる。
こんな感じのでこぼこ発達。
家の会社に発達障害の人いるんだけど
数字を見る能力がめちゃくちゃ高くて
20代なのに株で10億くらい資産作ってる人いるよ。
これほんとの話。
でも発達障害だから彼女はおらん。
別に普通に生活してるし知的じゃないから変な事するわけでもないんだけど
ちょっと変わってるわな。+6
-1
-
802. 匿名 2022/06/01(水) 10:22:24
>>732
家の中で子供と手首繋ぎ合うの?
泣いて暴れられたりしたら地獄だな。
障害児育児ってそこまで追い込まれないといけないの?
金のばら撒きばっかやってないで、そういう親御さんを救う政策してあげてほしい。+6
-0
-
803. 匿名 2022/06/01(水) 10:26:50
>>301
実家が家の庭挟んで目の前に用水路があるけど、用水路の直前は私有地じゃなくて市のものらしい。
小さい頃はジャンプして飛び越えて遊んでたわ。今になっては怖くて出来ないけど。+3
-0
-
804. 匿名 2022/06/01(水) 10:30:08
>>736
県境の田舎の方だしね+2
-1
-
805. 匿名 2022/06/01(水) 10:37:23
>>689
160センチある私でも、浮き上がって顔を水面から出せるかどうか+1
-0
-
806. 匿名 2022/06/01(水) 10:38:03
>>630
そういうドアノブは今は少なくなってるよね。子供だけ留守番の時に限ってアパートが燃えたりでドアノブのせいで逃げきれなかったり地震のときにドアノブが開かなかったってトラブルよく聞く。+0
-0
-
807. 匿名 2022/06/01(水) 10:39:45
>>195
うちは重度自閉症だから常に家のどこにいるか把握してるし万全に対策してるつもりだけど事が起きる時って自分がトイレに入ってるときだったりうんちを壁や床に付けられて掃除してるときだったりする
ワンオペだから玄関ドア開けたら音が鳴るようにしてても駆けつけた時にはもう出てた、椅子持ってきて高いところの鍵外してたとか
顔洗ってリビングに戻ったら口から血を流してたこともある
本人は説明できないからカーテンと窓の下部に血がついてるの見てつまずいてここにぶつけたのかなと予想するしかない+11
-0
-
808. 匿名 2022/06/01(水) 10:41:32
>>603
知的に問題がない子がいるのを知らない人がいるのも仕方ないよ。馬鹿にしてるって過敏になるとこじゃない。+4
-0
-
809. 匿名 2022/06/01(水) 10:43:10
>>802
もう手錠だよね、私には無理だ+1
-1
-
810. 匿名 2022/06/01(水) 10:45:48
>>232
愛知で自閉症の男の子がいなくなったときも目撃した人いたのよね
裸足だったけど公園だったから元気な子供だな位にしか思わなくて翌朝パトカーの呼び掛けで気付いて通報したけど川で残念なことになってた+2
-0
-
811. 匿名 2022/06/01(水) 10:45:58
>>605
あなたの家には壁無いの?トイレも洗面所もキッチンも全部丸見えなの?+1
-1
-
812. 匿名 2022/06/01(水) 10:51:58
>>727
独身男性だったら4歳の子が一人で歩いてるのが異常ということにも気付かないかも
ぼんやりあーなんか子供いるな〜くらい+3
-1
-
813. 匿名 2022/06/01(水) 10:54:12
>>585
言ってることが滅茶苦茶過ぎる+1
-0
-
814. 匿名 2022/06/01(水) 10:59:24
まあ、鍵を2個も3個も突破出来る子ならハーネスくらい外せちゃうよね+2
-0
-
815. 匿名 2022/06/01(水) 11:00:58
>>44
うちの県ど田舎だけど線路や用水路の道路側にはちゃんと柵してあるから交通整備頑張ってる方なんだなと岡山見てると思う。+1
-0
-
816. 匿名 2022/06/01(水) 11:08:24
>>161
四歳でお母さんにお伺いや報告も何もなく1人で出ていっちゃうって、お母さん結構苦労して育ててたんじゃないかなと感じた+2
-0
-
817. 匿名 2022/06/01(水) 11:09:15
>>808
自閉症が知的障害あるかどうか人によること知らない人もいるよね+2
-0
-
818. 匿名 2022/06/01(水) 11:09:52
>>636
大人しくハーネス着けてくれる子供はまだいいよね
うちは重度自閉症で私が駐輪場のレーンから自転車を出すあいだ両手が塞がるからハーネスつけようとしたけど暴れて付けられなかった
数十秒の間にピューっと走っていくからもう買い物は諦めてネットスーパーにしてる+5
-0
-
819. 匿名 2022/06/01(水) 11:11:28
>>808
無知な人がギャーギャー言ってるんだろうね。療育行ってる=知的ありって無知過ぎるよ。コメントしないでほしいくらい。+1
-3
-
820. 匿名 2022/06/01(水) 11:13:26
>>765
12歳とまでは言わんけど未就学児や小学校低学年くらいとか、罰則絶対いるよね。戦後すぐじゃなんだから有り得ない。+1
-1
-
821. 匿名 2022/06/01(水) 11:14:12
>>818
うちも買い物いけないよ、かと言ってネットスーパーもない。夫が休みの日にまとめ買いして2週間やりくりしてるけど、献立考えるのが凄くストレス。目を離せないからサッと作れるもののメニューは限られるし。+4
-0
-
822. 匿名 2022/06/01(水) 11:16:36
>>819
健常児の親や子育てしたことない人なら、療育の存在すら知らない人もいる。知ってるのが当たり前じゃない。+6
-1
-
823. 匿名 2022/06/01(水) 11:18:11
>>228
こういう親ほんと通報してください。お願いします。+3
-0
-
824. 匿名 2022/06/01(水) 11:28:01
>>607
だから大変なんだよね
うちは5歳で発語なしの自閉症だけど知的障害があっても全部できないんじゃなくて自分の興味があることやりたいことに関しての記憶力、知恵はすごい
食事、排泄、着替えとかは何度教えても一向にできるようにならないのに高いところに隠してある物をあの手この手で取ろうとしたり何十本と録り溜めたアニメの最終話が始まると泣き始めて私にリモコン持ってくる
+7
-0
-
825. 匿名 2022/06/01(水) 11:29:49
>>228
普通に保護して、交番に預けるべき事案。
そうすれば親は警官から厳重注意受ける。もしくは虐待やネグレクトなら児相にも連絡がいく。
他人の子供なんてどうでも良いって感じの世の中だけどさ、やっぱり世の子供達にはできる限り、怪我や事故に合うことなく 元気に大きくなって貰いたいよ。+6
-0
-
826. 匿名 2022/06/01(水) 11:32:37
>>791
小さい時に意思がしっかりしてて、自分の気持ちと目的が明確な賢い弟さんなんですね。20分の道のりを迷わず帰ってこれるって凄いです。+2
-0
-
827. 匿名 2022/06/01(水) 11:32:59
>>821
ネットスーパーないのは厳しいね
生協とかも無理かな
>>553を書いたものだけど何か使えるサービスがあるといいけど+2
-0
-
828. 匿名 2022/06/01(水) 11:34:35
>>715
ADHDだと多動があったのかな?
お姉さん、賢い方なんですね。+0
-0
-
829. 匿名 2022/06/01(水) 11:36:06
>>785
確かに子供の衝動性って大人よりも
行動に出やすいのかもしれませんね。+1
-0
-
830. 匿名 2022/06/01(水) 11:41:01
>>703
つくしをとろうとして落ちたとか、友達と話すのに夢中で落ちた(隣ばかり見てたかと)と聞いてるので、大丈夫です。ありがとうございます。
これがきっかけで、不注意の自閉スペクトラムが見つかりました…+1
-0
-
831. 匿名 2022/06/01(水) 11:41:37
>>715
その頃はまだまだ、ハーネスって偏見の目で見られる時代だったでしょうに、お母さん偉いですね。
周りの目より、子供の安全を一番に考えられたのでしょうね。+3
-0
-
832. 匿名 2022/06/01(水) 11:47:50
>>680
>>684
危険なことをしかねない子供なら泣こうが喚こうが抱っこ紐で体にくっつけておけば良いじゃない。
もしかして洗濯かごの物を洗濯機に突っ込んで洗剤入れてスイッチ入れるのに何時間もかけてるの?
そんなに容量が悪いの?そんなわけないよね?
たかが数分なら抱っこ紐の耐荷重超えてても使えるよ。
あなた達って常にできない事の言い訳ばかりだねw+2
-2
-
833. 匿名 2022/06/01(水) 11:52:19
>>663
大昔に子育ておえた人や子供いない人が何故か必死に庇ってるのかな。
子供には定期検診といって発達段階みる側面もあるんだよ。
4歳で親の指示が守れないのは何らかの障害ありとみなされる。
そして今回の子は言葉の遅れのある自閉症児だったのも言われてる。+5
-0
-
834. 匿名 2022/06/01(水) 11:56:49
>>802
別に嫌なら嫌で良いんじゃないかな。
手首つなぎ合うのが嫌な結果、勝手に家から飛び出して水路に落ちて亡くなったわけで。
自分がどうしたいかじゃない?
私は子供がどっか行って死ぬくらいなら手首繋ぐよ。+1
-1
-
835. 匿名 2022/06/01(水) 11:57:29
>>709
私は子供が一歳半のときにベランダにバスタオル一枚干すためにでて振り返ったら窓の鍵が締まってたことある
窓叩いたり大袈裟なジェスチャーで伝えたらまた触ってるうちに解錠できたけど
対策しようと思ってネットで色々調べたらベランダや玄関に締め出された経験してる人たくさんいた
リアルな知り合いでも二人いた
2歳からの対策だと遅いかもしれない+0
-0
-
836. 匿名 2022/06/01(水) 12:02:29
>>833
そのお子さんは明確に障害があったんですね。後からタラレバになってしまうけど、
なんとか防御できてたらと思わずにはいられませんね。+0
-0
-
837. 匿名 2022/06/01(水) 12:06:11
>>835
分かる分かる。2才半の息子にもう2回、ベランダに閉め出されたよ。
両方共に上の子がいたから開けて貰えたけど、幼稚園行ってる時は二人きりだから、やられたら本当ヤバい。+4
-0
-
838. 匿名 2022/06/01(水) 12:08:55
>>715
私と歳が離れた従姉妹60歳も(その母親は82歳)発達障害はなかったけどハーネスをつけられてて、それは散々な言われようだったらしいです。
でも叔母は賢かったなと思います。+3
-0
-
839. 匿名 2022/06/01(水) 12:11:48
うちにも自閉症いるけど実家の前に大きい用水路あるから離婚されても出戻れないなぁって思ってる+0
-0
-
840. 匿名 2022/06/01(水) 12:17:42
>>711
横
療育園あるところは恵まれてるよ
うちは東京だけど通える範囲の私立幼稚園は加配付けられないと断られ、公立園は遠くて無理
送迎付きの療育は人気でキャンセル待ち
短時間の療育を曜日で掛け持ちして年長の学年でやっと毎日送迎付きの療育を利用できるようになった+3
-0
-
841. 匿名 2022/06/01(水) 12:23:41
>>822
知らないことがあるのは仕方ないけど、知らなかったなら、無知だったことを認めれば良いのに。+1
-3
-
842. 匿名 2022/06/01(水) 12:37:43
>>810
誰が悪いわけじゃないけど、目撃していた人がいたなんて。。。結果が残念で仕方がない。+5
-0
-
843. 匿名 2022/06/01(水) 12:50:27
子が軽度自閉症&ADHD
不安が強いタイプだから脱走癖は今のところないんだけど、万が一を考えて幼稚園は近くに水路や川がないところを選んだ
家から遠いから通園バスも使えないし、車で15分かかるけど+3
-0
-
844. 匿名 2022/06/01(水) 12:53:35
>>613
お金を払う瞬間って絶対に両手離すしその場から離れられないし、焦るよね。うちも逃走されたよ+4
-0
-
845. 匿名 2022/06/01(水) 13:21:21
>>832
横だけど、大人しく抱っこ紐に入ってくれる子ならいいけど、全力で嫌がって凄い力で抵抗されて噛まれたり髪引っ張られたり引っ掻かれたり、お母さん毎日そんな事続けてたら心身共にボロボロになっちゃうよ。
それでも子供を守るためでしょ?命に代えられないでしょ?って正義振り回すの?
これでお母さんが病んでしまって自殺したり、子供に危害を与えるようになっては本末転倒だけどそれでも責め続ける?+3
-1
-
846. 匿名 2022/06/01(水) 13:51:57
>>845
じゃあ勝手に出て行って水路落ちて死んじゃいました、車に轢かれて死んじゃいました、となってもだって仕方がなかった、しょうがなかったと言うんだよね?
提案全部無理なんだものね?
抱っこ紐は一つの提案であって、洗濯機に洗濯物入れてボタン押すのに数時間もかかって病むのならファミサポ頼むなり、実家や義実家頼るなり、旦那が帰ってきてからやれば良いじゃない。
さっきからできない、できない、できないばっかりだね。+1
-5
-
847. 匿名 2022/06/01(水) 13:54:42
>>808
未就学児で知的が無いと「様子見」って言われて療育受けない、受けられないパターンが多いからなぁ。
5歳程度で療育受けてたら重度の発達の遅れや知的アリが多数だから幼児で療育を受けてる=知的アリと思ってる人が多くても仕方ないのかも。+3
-0
-
848. 匿名 2022/06/01(水) 14:33:00
グレーの2歳児いるけどほんとに他人事じゃないなと思う。
まだ玄関のドアは重くて開けられないけど、暑くて網戸にしてて、ふと見るとテラスに出てたことがあった。
それ以来網戸に簡易ロックつけてるんだけど、あの時は血の気がひいた。
今は簡易ロックで済んでるけど、ほんと好きなことの悪知恵はすぐ働くんだよね。
知らないところでも手を振り払って走り出しちゃうことあるし好奇心旺盛だし目が離せない。+0
-0
-
849. 匿名 2022/06/01(水) 15:00:15
>>351
家建てる時にこちらから言わなくても付けてくれた気がします。「2つにしますか?」みたいな感じで。(高い位置と低い位置に)
参考にならずすみません。+0
-0
-
850. 匿名 2022/06/01(水) 15:01:34
>>841
この人どの立場から言ってるんだろう+0
-0
-
851. 匿名 2022/06/01(水) 15:03:39
>>824
うちの子も重度自閉で、基本的なことは要介助だけど、テレビのリモコンやタブレットは私より使いこなしてるよ。びっくりするもん。+4
-0
-
852. 匿名 2022/06/01(水) 15:04:56
>>819
ギャーギャー言ってるのはあなたに見えるけど+1
-0
-
853. 匿名 2022/06/01(水) 15:10:09
>>846
ファミサポって。自閉症預かってくれる人ほぼ皆無だわ。実家義実家頼れる家ばっかりじゃないわ。ワンオペでギリギリでやってる家の方が多い。無知は良いけど、正義ぶるのやめてくれ。+7
-1
-
854. 匿名 2022/06/01(水) 15:26:30
うちの子も都立公園で落ちた事ある。
おっさん達が常にザリガニ探ししてる池なんだけど夫が目を離したらしい。
しばらく泥臭かったうちの子。+0
-0
-
855. 匿名 2022/06/01(水) 15:46:08
>>700
網戸はこんなロックつけてます。
玄関のアラームはSECOMに入っていれば鳴るようにできますよ。+0
-0
-
856. 匿名 2022/06/01(水) 16:12:22
>>787
そんな親に恩返ししたいと思う?+0
-1
-
857. 匿名 2022/06/01(水) 16:25:00
>>677
フェンスなんかつけても、ほ溜池とか水路以外にも世の中には車とか不審者とか感電死とか、他に無数に危険があるけど、そこからはどうやって守るつもりなの?
家から出さない ってそう言う意味じゃないでしょ。
幼いうちは親の管理下におけるように施錠とかチェーンとか、親ができることはたくさんあるでしょ。今は便利な道具もたくさん売っているし。
親ができることをまずやらないで責任転嫁してるからいつまでもこう言う事件(私は事故じゃなく事件だと思ってる)が減らない+1
-2
-
858. 匿名 2022/06/01(水) 16:26:00
>>856
なんで恩返しする前提なの?+0
-0
-
859. 匿名 2022/06/01(水) 16:28:17
>>853
ファミサポ断られたよー+2
-0
-
860. 匿名 2022/06/01(水) 16:32:08
>>857
決めつけが凄い、対策いろいろしてたかもしれないじゃない。想像でキレすぎ。+2
-0
-
861. 匿名 2022/06/01(水) 17:01:02
>>693
四国は沈下橋とかもっとヤバいのが昔からあるから落ちる人が滅多にいないからだと思う。慣れてるのかなー岡山と同じようなのそこらじゅうにあるけど落ちたって話聞かない。+2
-0
-
862. 匿名 2022/06/01(水) 17:59:43
>>819
知る機会になったならいいじゃない
誰でも知らないことなんて山ほどあるよ+0
-1
-
863. 匿名 2022/06/01(水) 20:09:20
>>857
親は責任転嫁してなくない?記事にある?+1
-0
-
864. 匿名 2022/06/02(木) 07:20:10
>>858
親孝行って言葉知らない?、+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する