ガールズちゃんねる

4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」

864コメント2022/06/02(木) 07:20

  • 1. 匿名 2022/05/31(火) 10:07:33 

    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」 | 埼玉新聞
    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」 | 埼玉新聞nordot.app

    30日午前5時53分ごろ、埼玉県加須市礼羽の用水路で、市内に住む男児(4)が、うつぶせに浮いているのを近所の男性(44)が見つけて110番した。男児はその場で死亡が確認された。


    水路の周囲には車道側を中心に防護柵があるだけ。女性は「夏場はザリガニを目当てに子どもが水路を見に来ることがある」と話した。

    +23

    -291

  • 2. 匿名 2022/05/31(火) 10:08:04 

    またか

    +427

    -12

  • 3. 匿名 2022/05/31(火) 10:08:11 

    また小さい子が…

    +400

    -4

  • 4. 匿名 2022/05/31(火) 10:08:25 

    4才なのに保護者なし?

    +1070

    -48

  • 5. 匿名 2022/05/31(火) 10:08:29 

    暖かくなると必ず起きる水辺の事故…

    +193

    -6

  • 6. 匿名 2022/05/31(火) 10:08:34 

    1人で家でちゃったの…?悲しい

    +261

    -5

  • 7. 匿名 2022/05/31(火) 10:08:38 

    いや、親は?

    +203

    -63

  • 9. 匿名 2022/05/31(火) 10:09:07 

    >>4
    勝手に出歩いてしまったのかね…

    +646

    -26

  • 10. 匿名 2022/05/31(火) 10:09:10 

    まさかかな?小さい子ならこういう危険は予測できるよね

    +33

    -32

  • 11. 匿名 2022/05/31(火) 10:09:18 

    ザリガニ取りするような水路だと、まさか溺れるとは思わないよね。でも4歳の子から目を離したら危ないよ。

    +167

    -38

  • 12. 匿名 2022/05/31(火) 10:09:55 

    >>4

    夕飯の支度をしていて一瞬目を離した隙にいなくなったんだよ。
    4歳なら一人で玄関開けられるしお母さんも家事しながらだと目を離す瞬間はあるからこれは不慮の事故としか…。

    +1493

    -246

  • 13. 匿名 2022/05/31(火) 10:10:04 

    別記事にあった現場の画像。車道側にはフェンスがあるけど、反対側からは入れそう。

    +441

    -3

  • 14. 匿名 2022/05/31(火) 10:10:17 

    >>9
    ママ友も探してるなら一緒にいたんじゃない?家から1人で出て行ったって感じではなさそう。

    +9

    -98

  • 15. 匿名 2022/05/31(火) 10:10:22 

    発見されたのが早朝だから早朝に居なくなったのかと思ったら、居なくなったのは前日の夕方らしい

    +434

    -3

  • 16. 匿名 2022/05/31(火) 10:10:42 

    勝手に出歩いたのかな?子供が亡くなるのは、悲しい。目は片時も離せないね。

    +193

    -9

  • 17. 匿名 2022/05/31(火) 10:10:45 

    男児は特に好奇心旺盛で活発だから鍵閉めないとねって書いたら
    鍵勝手にあけるんだよって返信きそう

    +340

    -25

  • 18. 匿名 2022/05/31(火) 10:10:57 

    >>8
    っていうガルちゃんなのに書き込んでくる空気も読めない男www

    +73

    -5

  • 19. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:08 

    >>11

    午前5時だから家族が寝てる時に勝手に見に行っちゃったのかもしれないよ。

    まだ親も寝てるかもしれないし子供が起きてなにかアクション起こせば気づけるかもしれないけどそろ〜っと出ていかれたら私も気付ける自信が無い、、、

    +1

    -90

  • 20. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:12 

    >>13
    全てを隙間なくフェンスで覆うなんて非現実的だからね
    子どもから目をはなさないようにするしかない

    +451

    -5

  • 21. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:14 

    >>13
    これは怖い。

    +196

    -6

  • 22. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:17 

    本当に悲しい。
    お母さんの気持ちを考えると何も言えない。

    +273

    -8

  • 23. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:18 

    >>12
    言い訳無用
    これが父親なら猛批判のくせに

    +101

    -524

  • 24. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:18 

    >>12
    自宅にいて四六時中見張るなんて無理だよね。フェンスがない場所があったみたいだし、侵入できないような対策の方が必要だったと思う。

    +282

    -221

  • 25. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:28 

    1人で歩いているのを見かけた大人がいたらしいけど、女性ならともかく男性だと通報される場合もあるから声掛けも難しい時代だよね。

    +419

    -13

  • 26. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:44 

    >>8
    女だけの子供じゃないけどね

    +116

    -3

  • 27. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:49 

    >>4
    近くの公園には保護者なしで遊んでる子供何人かいる。家の近くだから安心してるのかな

    +137

    -17

  • 28. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:52 

    >>24
    家にいたのが父親でも同じこと言える?

    +71

    -40

  • 29. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:04 

    親は?

    +9

    -13

  • 30. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:10 

    >>12
    でも一人で玄関開けれないようにするのが親の務めだよね
    私も気をつける

    +925

    -48

  • 31. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:15 

    >>14
    直前までリビングにいたんだよ。お母さんが家事するのにちょっと目を離した隙に一人で勝手に玄関開けて出て行った。

    +206

    -10

  • 32. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:36 

    4歳の子って1人で家出て行っちゃうの?
    いくら家のなかで目を離してても、ママから離れて1人で玄関開けて出て行くって有り得るんだね。

    +224

    -6

  • 33. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:38 

    アホ母はなにしてたん?

    +25

    -123

  • 34. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:43 

    >>28
    言える。

    +42

    -26

  • 35. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:47 

    >>19
    いなくなったのは夕方17時だよ

    +54

    -4

  • 36. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:58 

    バカ母

    +10

    -57

  • 37. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:00 

    >>23
    じゃあ幼児は縛り付けとくしかないね

    +113

    -27

  • 38. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:05 

    >>8
    ニートのじじいに言われても…

    +52

    -10

  • 39. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:16 

    >>27
    連れ去りとかあるかもしれないし絶対ムリだわ

    +94

    -2

  • 40. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:29 

    >>25

    そういう時は誰か他の大人出来れば女性を探して一緒に声かけてもらうとかしないとダメだね、、、

    4歳って大きい子は大きいし小学生?ってなって一人でお出掛けしてるのか迷子なのかわからないよね

    +148

    -15

  • 41. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:46 

    地元です。この地域は水田が多い。
    春から夏にかけて水田に水を入れる為川や用水路には水がたくさん流れる。
    稲作地域は特に気をつけなければ行けない。

    +180

    -4

  • 42. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:48 

    >>12
    ないわ。
    4歳が勝手に家を出るのも、出れる状態に出来るのに対策しないのも、いなくなってる事に気付かないのも。

    +574

    -211

  • 43. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:52 

    >>37
    昔落ち着きのない子は柱に括り付けられていた

    +124

    -7

  • 44. 匿名 2022/05/31(火) 10:13:56 

    >>13
    岡山って車道側にもフェンスないんだよね?
    なのに毎年のように落下事故が起きてる
    また事故起きる前に全国の側溝見直した方がいいよ

    +214

    -11

  • 45. 匿名 2022/05/31(火) 10:14:07 

    子供の性格等にもよって異なるかもしれないけども、この位の年齢って突拍子もない事をするから、自宅にいても鍵をきちんとかける、生活環境に用水路等危険箇所があるなら幼い頃から危ないところだと口を酸っぱくするほど伝えるとか、親もその辺をきちんとしないといけないと思った。

    「うちの子は大丈夫だろう」って感覚で動いては駄目なんだとあらためて思ったよ。

    +103

    -7

  • 46. 匿名 2022/05/31(火) 10:14:07 

    クソ母ほんとイラつく

    +8

    -66

  • 47. 匿名 2022/05/31(火) 10:14:11 

    ガル男消えろよマジで
    こんな悲しいニュースに対して愚痴愚痴言ってなんなの?

    +79

    -17

  • 48. 匿名 2022/05/31(火) 10:14:11 

    >>9
    それを防ぐのも親の責任よ

    +150

    -84

  • 49. 匿名 2022/05/31(火) 10:14:21 

    >>32
    4歳なら余裕じゃない?
    3歳の息子玄関開けれるよ

    +54

    -25

  • 50. 匿名 2022/05/31(火) 10:14:22 

    >>24
    見張るとか大袈裟なことじゃないような...脱走癖あるようなら尚更対策が必要だよね。

    +149

    -5

  • 51. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:08 

    >>8
    最悪間違ってプラス押してしまった
    代わりに通報しといてやった
    ガル男大嫌い
    見つけたら即ブロックする
    バーカバーカ

    この間の新潟車内置き去りは父親だったけどね!

    +8

    -21

  • 52. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:24 

    >>1
    ちょっと待って!
    埼玉のトピで拡散希望って言ってコメントあったやつ⁉
    まさかとは思ったけど、残念な事になってしまったね。

    +42

    -6

  • 53. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:36 

    >>43
    死ぬよりマシだよな

    +98

    -5

  • 54. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:41 

    子どもの事故率が極端に下がってるから騒がれるけど
    昔っから子どもが出ていって亡くなったりいなくなったりすることはよくあった

    +51

    -5

  • 55. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:41 

    うちも昔近所に勝手に家出てくる子供がいた。
    オムツでうちの駐車場にいて何度もこわっ!って思った。
    「出てますよ〜」って言いに行くと「ごめんなさ〜い」って回収に来るんだけど、子供3人いて3人ともいろいろ大変そうだった。
    勝手に椅子とか持ってきて鍵開けて出ちゃうんだって。

    +98

    -2

  • 56. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:44 

    >>49
    開けれるかどうかより、母親から離れて1人で出掛けちゃうことに驚いた

    +97

    -11

  • 57. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:51 

    >>47
    つい最近父親の不注意で子供が亡くなった事故では父親をボロクソに叩いていたくせにw

    +18

    -24

  • 58. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:08 

    >>12

    子供が家の前で遊んでると安心してたらふとした瞬間に勝手に場所移動したりするから怖い時あるね

    +26

    -34

  • 59. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:11 

    >>4
    みんなは日頃から敷地外に出ない教育と水に近寄らない教育をしてこうね。

    +294

    -11

  • 60. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:15 

    >>1
    亡くなってしまったんだね。無事に見つかる事を祈っていたけど、残念で悲しい。

    +22

    -2

  • 61. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:16 

    >>12
    不慮の事故とは違う気がする
    不慮の事故って青信号で横断歩道渡ってたら信号無視の車が突っ込んできたとかそんなだよね

    +313

    -38

  • 62. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:20 

    怖い
    こんなのあるから子供の一人歩き信用できない
    ここは危ないと教えてても好奇心には勝てないよね
    そのうち一人で遊びに行くんだろうけど心配

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:42 

    >>51
    メンタル大丈夫?

    +7

    -9

  • 64. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:47 

    >>33
    夕飯の支度

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/31(火) 10:17:06 

    パパに責められちゃうね

    +4

    -13

  • 66. 匿名 2022/05/31(火) 10:17:34 

    >>54
    ほんとの昔なんか畑仕事に連れてって鎌で…とか、昭和くらいだとトラクターに巻き込まれてとか、結構あったね。
    仕事に連れてって目を離さないようにしてても事故に遭うこともある。
    だから昔の人は子だくさんだったんだよね…
    無事に大きくなる確率が低かったから。

    +67

    -7

  • 67. 匿名 2022/05/31(火) 10:17:35 

    >>8
    犯罪者で多いのは男だよ

    +23

    -7

  • 68. 匿名 2022/05/31(火) 10:17:39 

    これTwitterで見て心配してた…
    自閉症の子だよね?うちも自閉症の子いるから他人事とは思えない。気をつけなければ

    +132

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/31(火) 10:17:52 

    >>33
    アホ付ける必要ないでしょ
    あんた嫌味言いたいだけじゃん

    +43

    -5

  • 70. 匿名 2022/05/31(火) 10:18:19 

    >>68
    ならわざとかもね

    +3

    -73

  • 71. 匿名 2022/05/31(火) 10:18:25 

    >>40

    たださ、それはそれで見知らぬ男に突然
    「子供が向こうに1人で歩いてるから、警察に通報するのを一緒にしてくれませんか?」って言われても成人女性は警戒はしちゃうよね。

    難しい。

    +240

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/31(火) 10:18:35 

    親ほど自分を責めてるでしょう

    誰だって子ども持ったら1度のヒヤリハットはあるはず
    たまたま子どもが無事だっただけでしょう
    その中でヒヤリハットで済まずに事故に合うこともあるんだよ

    これ以上親を責める必要ないんじゃないかな

    +152

    -9

  • 73. 匿名 2022/05/31(火) 10:18:44 

    >>12
    普段から出てっちゃう子なのかな?
    同じ年の子供いるけど、私の姿見えないと家中探し回って玄関も開けようとするから何かする時はお母さんご飯作るからねーとか回覧板回してくるから出ちゃ駄目だよーとか声かけるようにはしてる

    +139

    -19

  • 74. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:07 

    >>12
    今4歳
    玄関にゲートつけてる
    出入りめんどくさいけど
    もしもを考えたら怖い

    +309

    -4

  • 75. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:09 

    >>43
    貴方は口縫い付けるわよ!って子供の時言われてそうw

    +12

    -16

  • 76. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:13 

    >>9
    田んぼの多い地域だから、田んぼの水用の用水路は流れが速いし水の量が多いからね。フェンスと流された時用のボールが浮いてたりするけど、4歳児じゃ無理だろな。
    今はどこの用水路も水が多くて流れが速いから、子供は近づけちゃいけないけど、なんでそこ行っちゃったのかな

    +17

    -3

  • 77. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:16 

    >>67
    ねぇ、子供が亡くなったトピでなにを争ってんの

    +26

    -2

  • 78. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:30 

    >>58
    家の前、安心か?
    だいたい今の家って道に面してるから危ないよね?
    道路族いるけど怖いし、うちはなるべく公園に連れてくようにしてた。
    道路族に混ざりたがる時もあったからその時は見張るようにしてた。

    +54

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:35 

    >>4
    障害あって
    家から出ちゃったみたい

    +312

    -7

  • 80. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:40 

    >>13
    今はコンクリート製の蓋がしてあるけど近所にまさにこういう用水路がフェンス無しであった。でもいかにも危な過ぎてみんな警戒するせいか誰も落ちなかったね。ボウフラとかがヤバいのと通学路ってことで市が塞いでくれて歩道も広がって助かったけど。ここの場合は大人からしたらフェンスが目に入るから大丈夫って思いがちだったのかもね。大人は畑側から入るって考えないし。

    +50

    -1

  • 81. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:50 

    >>68
    自閉症の子って暴走癖あるんだ
    大変だね

    +5

    -56

  • 82. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:54 

    >>4
    もう20年ぐらい前になるけど
    うちの妹も、母が夕飯作り中に家を1人で出て行ってしまった事があった。
    実家が対面キッチンじゃなくて、独立のキッチンだったので、母が妹のためにアニメのビデオ付けてあげて、ご飯作ってて、気づいたら妹が消えててそりゃもうゾッとして心臓出そうなぐらい動悸がしたらしい。
    近所走り回って探してたら、たまたま近くでネズミ捕りしてた警察官に保護されてて無事だったんだけどね。
    妹曰く、仕事に行ったパパを探して出たんだと。
    子供って予想外の行動するから恐ろしくて、うちも3歳いるけど、1人で玄関出れるからチェーンかけてる。

    +422

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/31(火) 10:20:32 

    >>58
    親がついてない時は家の前でも遊ばせてないけどな

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/31(火) 10:20:37 

    自閉症なら、水のキラキラしたの好きな子が多いもんね・・・

    +59

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/31(火) 10:20:47 

    >>74
    めちゃ正解だと思う。
    あと数年くらいの忍耐だ。
    えらいよ。

    +133

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/31(火) 10:21:18  ID:g3Xbup74tz 

    >>12
    朝起きてとなりにまだ子どもが寝ているのをみて、それから朝ごはん作って、起こしにいったら子どもがいなくて、探したらパジャマのまま庭で遊んでいたことありました

    +303

    -6

  • 87. 匿名 2022/05/31(火) 10:21:24 

    >>58
    それあるよねきっと。

    4歳だったら年中さんかも知れないよね。
    言えばわかると思ってしまうかも。

    家の前にいると思ってたら、勝手に水路の方いっちゃったのかな。

    気をつけようと思った。。

    +2

    -5

  • 88. 匿名 2022/05/31(火) 10:21:26 

    >>80
    岡山ならフェンスつけない
    埼玉の甘ちゃんとは大違い
    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」

    +36

    -4

  • 89. 匿名 2022/05/31(火) 10:21:34 

    >>4
    責めている訳じゃなく単純な疑問、、

    勝手に出歩いたとしても保護者がすぐ気付かないってあるのかな?自宅の前は船着場の海だから四つの頃は子供3人は園にいる時以外は目の届く所で見守っていたから私が過保護過ぎるのかな?

    +13

    -44

  • 90. 匿名 2022/05/31(火) 10:22:06 

    >>32
    外遊び大好きな子ならフッと外に出ることあるよ。
    何か思い出したかのように。 うちも何度かある!
    しかも3、4歳だと余計に外の危なさを理解できてないから、パーッと行っちゃう事があります。

    +16

    -10

  • 91. 匿名 2022/05/31(火) 10:22:31 

    >>12
    親がちゃんと対策していれば防げた事故だよ。今回は用水路だったけど、子供が道路に飛び出して車に轢かれたなんて言ったら轢いてしまったドライバーが悪くなるんでしょ?

    +38

    -49

  • 92. 匿名 2022/05/31(火) 10:22:59 

    >>30
    玄関ではなく、たまたま網戸にしていた窓から出たのかなと思った。

    +111

    -12

  • 93. 匿名 2022/05/31(火) 10:23:48 

    >>88
    毎年、車とか自転車がどんぶらこしてるよね
    さすが岡山

    +35

    -4

  • 94. 匿名 2022/05/31(火) 10:23:51 

    >>11
    深さ1・5メートルでザリガニ取るの、命がけやな。

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/31(火) 10:24:03 

    どうすれば防げたんだろう
    チェーンかけてもそれを外す方法覚えちゃうと意味なくなるしな

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/31(火) 10:24:04 

    >>32
    滅多にないよ。
    とりあえず私は子供が大勢住んでる近所でそんな子は見た事ない。
    もしそういう特性があるなら対策しないとね。

    +77

    -3

  • 97. 匿名 2022/05/31(火) 10:24:21 

    >>73
    うちの子も4歳だけど、最近私がトイレに入ってる隙に鍵とチェーン外して勝手に外出てて焦った。
    幸いピンポン鳴らしたくて出て、押してすぐ戻ってきたから良かったけど上の子はそういったのが無かったから本当にビックリした。
    子供によってどれだけ言い聞かせても出る子は出ちゃうと思う。

    +125

    -4

  • 98. 匿名 2022/05/31(火) 10:24:23 

    >>12
    1人で外に出かける?靴はいて鍵開けて。
    そんな状況はだめよ。

    +88

    -16

  • 99. 匿名 2022/05/31(火) 10:24:44 

    >>9
    勝手に出歩くもの、窓を開けて覗きみるもの、ベランダに出るものなどあらゆる想定していないと命守れないよね。。
    小さい子いると本当に命守るだけでも大変だよね。
    悲しすぎる事故だよ。

    +193

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/31(火) 10:25:19 

    >>93
    元々田んぼだった場所を無理矢理、住宅地にしてるんだからある意味仕方ないよ。用水路の蓋てめちゃくちゃお金かかるし、維持が大変。

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/31(火) 10:25:50 

    >>95
    対策しろと言うのは簡単だけど、本当に大変みたいだね。上の方に別の鍵を取り付けても台を何個も重ねて開けようとするから別の事故も心配とか。

    +13

    -4

  • 102. 匿名 2022/05/31(火) 10:26:03 

    >>31
    前日の夕方にいなくなったと言ってる人も居る。どっちが本当だろ?

    +6

    -19

  • 103. 匿名 2022/05/31(火) 10:27:36 

    >>92
    裸足?
    靴を玄関から運んで履いたのかな?

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2022/05/31(火) 10:27:46 

    >>54
    よくあったら何?
    昔はよくあったのに今は騒ぎすぎ、別に子供しんだっていーじゃんって事?

    +1

    -14

  • 105. 匿名 2022/05/31(火) 10:28:18 

    4才まで育てたのに、悲しいね・・。4才って色々出来ることが増えて、話も通じるようになるけどまだまだ予想外の行動するんだね。こども1人みたいだし、ご両親の気持ち考えたらもう・・つらいな。

    +46

    -3

  • 106. 匿名 2022/05/31(火) 10:29:02 

    Twitterの拡散記事に耳は聞こえるけど声が出ない子って書いてあった

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/31(火) 10:29:12 

    >>12
    一瞬の隙に玄関開けて外に出るって、常習犯じゃないかと思ってしまう…
    普段から鍵に興味示してたとか。
    うちも気をつけなきゃ。

    +131

    -16

  • 108. 匿名 2022/05/31(火) 10:29:31 

    >>31
    四歳って鍵閉めてても開けれちゃうよね
    自我がハッキリしてるしある程度のことが一人で出来る時期
    外遊びも水遊びも大好きだし…こういう事故は本当にやり切れない

    +93

    -8

  • 109. 匿名 2022/05/31(火) 10:29:41 

    >>12
    うちも4歳だけど、こんなの絶対あり得ないんだけど、広々一軒家ならそんなもんなの??
    マンションだけど、ベランダでさえ声かけてから出るように言ってるし、玄関開けて一人で出るなんて・・普段からしてるってことだよね?
    隣近所仲良しとかだと、こんなものなの?

    +27

    -57

  • 110. 匿名 2022/05/31(火) 10:29:54 

    >>89
    住宅事情にもよるのかも。
    うちは子供が小さいときはアパートだったから気づかないことはなかったけど、一軒家の近所の人は気づいてなかった。
    2階リビングとかなら余計わからないかも。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/31(火) 10:30:03 

    北海道から本州に引っ越して驚いたのが用水路の多さと柵のなさだった
    歩道の脇がすぐ用水路だったり道幅も狭くて簡単に落ちそうだったり大雨のあとは流れも早くなるしどうしてこんなにむき出しなのか謎

    +5

    -7

  • 112. 匿名 2022/05/31(火) 10:30:43 

    >>4
    うちの子、2歳の頃勝手に出てしまったことある。
    私が風邪ひいてリビングの隣の部屋で寝込んでて、リビングの鍵がかかってた窓から外にでて隣の人がピンポーンで連れてきてくれて初めて分かった。
    私はまだ鍵は開けれないと思ってたんだけど、もう開けれたみたい。よく見てない様で親のすること見てるんだよね普段。

    +280

    -5

  • 113. 匿名 2022/05/31(火) 10:30:45 

    >>74
    6歳になったばかりだけど、まだゲートつけてるwお母さんに赤ちゃんじゃないんだから〜って言われた

    +62

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/31(火) 10:31:16 

    Twitterでリツイートされてた子かな

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/31(火) 10:31:32 

    >>93
    岡山とココの用水路はちょっと違う

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/31(火) 10:32:57 

    >>113
    6歳だともうゲート自分で開けれませんか?
    うちは下の子用に付けといたんだけど、5歳くらいになるともう勝手に自分でバンバン開けてました。

    +51

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:37 

    >>92
    網戸も子供じゃ開けにくいような簡単につけられるロックとかホームセンターに売っているよ
    子供いなくても犬や猫飼っていたら網戸でも開かないようにしたいしつけている家けっこうあると思う

    +70

    -6

  • 118. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:40 

    >>4
    私も幼稚園の頃、親の隙をついてコンビニに出かけて
    おにぎりをみんなに買ってあげようと思って、でも道路の渡り方がわからなくて
    道路の真ん中で立ち往生してた時がある
    トラックに鳴らされまくった
    親が急いで探しにきてかなり取り乱して怒られた
    子どもって予想外の行動するよね…

    +283

    -13

  • 119. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:43 

    >>109
    うち田舎の農家の家なんだけど、倉庫に米や野菜取りに行くとかよくあるから、一瞬目を離すのは正直あるかも…。
    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」

    +35

    -11

  • 120. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:48 

    >>89
    うちも線路の近くに住んでた時はドアの上に補助の鍵もつけてた
    賃貸だから外からはかけられないけど室内側からかけられるやつ
    子供って一瞬で今までできなかったことがてきるようになったりするから怖いんだよね
    過保護だと言われても子供を成人するまでは死なせないように育てたいと思いながら子育てしてる
    ここの家がどんな間取りかわからないけど後悔してるだろうな

    +38

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:59 

    自閉症だから玄関に何か対策してただろうけど甘かったのかな、、

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/31(火) 10:34:45 

    >>116
    横だけどうちは開け閉めに大人でもちょっと難しいやつでギーーーーってかなり大きな音がなるやつ使ってるから気がつくと思う
    高くて壊れやすいけど

    +30

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/31(火) 10:35:12 

    インスタで情報提供回ってた子だったら自閉症があったと書いてたよ。
    お母さん、自身を責めないでいてほしいです。
    私も発達障害児を育ててるのでお母さんの気持ちを考えると辛い。

    +105

    -3

  • 124. 匿名 2022/05/31(火) 10:35:55 

    >>91
    これは目を離したときに変質者に殺された事件だからまた少し違うけど家族も後悔してもしきれないから外部がいちいちうちならーとか責めることもしなくていいと思う 

    一部抜粋だけど…

    私も世の中からあのときいろいろな御意見を頂きました。そういう家庭だから子供も死ぬんだと。私だったら絶対に1人でトイレにやらない。親がしっかりしていないから、そういう目に遭うのだと、今はインターネットがありますので、いろいろな御意見をたまたま見たサイトで見ました。
    広島大会 基調講演|平成27年度「犯罪被害者週間」啓発事業実施結果 - 警察庁
    広島大会 基調講演|平成27年度「犯罪被害者週間」啓発事業実施結果 - 警察庁www.npa.go.jp

    広島大会 基調講演|平成27年度「犯罪被害者週間」啓発事業実施結果 - 警察庁このページの本文へ移動 警察庁ホーム > 犯罪被害者等施策 > 各種イベント情報:犯罪被害者週間 > 平成27年度「犯罪被害者週間」啓発事業実施結...

    +13

    -2

  • 125. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:02 

    >>109
    喋れない子らしいよ

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:06 

    >>48
    あなたは人生なにもミスなにしに生きてるの?

    +25

    -45

  • 127. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:29 

    こういう痛ましい事故を見るたびに、今自分が生きて大人になっていることが奇跡に思える
    天国で沢山遊べますように…

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:51 

    >>108
    うちの2歳でも届くし開けられちゃう。まだその上のチェーンの部分は届かないのと、基本的に一人で玄関まで行けないようにしてあるから今はまだ出れないけど、4歳となったら家の中を自由に行動してるだろうし、基本は目を離さないようにしてても家事とかしてたら常に見張るのは無理だもんね。
    子供が勝手に家を出ちゃうってたまたま大事にならないことが多いだけでそんなに珍しくないのかなと思うし、定期的にこういう事故もあるから、ほんとなにか対策するなり気をつけないとだよね。

    +33

    -2

  • 129. 匿名 2022/05/31(火) 10:37:17 

    4歳で勝手に家から出ていくのであれば発達障害としか思えないな。
    ご飯の準備のため一瞬目を離した隙に居なくなるなんて健常児ではありえないね。

    +5

    -19

  • 130. 匿名 2022/05/31(火) 10:37:40 

    >>126
    命の問題はミスで済ませられない気が、、、

    +41

    -7

  • 131. 匿名 2022/05/31(火) 10:37:51 

    >>12
    子供育ててるけどありえない
    子供が外に行かないように対策するでしょ普通は

    +36

    -30

  • 132. 匿名 2022/05/31(火) 10:37:55 

    か、、かす

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/31(火) 10:38:18 

    >>123
    わざとでしょ

    +3

    -29

  • 134. 匿名 2022/05/31(火) 10:38:56 

    >>123
    母親には甘いガル民
    これが父親なら叩くくせに

    +10

    -26

  • 135. 匿名 2022/05/31(火) 10:38:57 

    >>111
    出た北海道…
    いつも本州の悪口言ってるよね

    +4

    -8

  • 136. 匿名 2022/05/31(火) 10:39:04 

    >>48
    こういう発言が人を追い込む
    やれるならやってた
    事情なんて赤の他人にはわからん

    +131

    -32

  • 137. 匿名 2022/05/31(火) 10:39:05 

    >>77
    あちこちにガル男がこれだから女は〜と度々書き込むものだからつい反論してしまいました。
    すみません

    +4

    -4

  • 138. 匿名 2022/05/31(火) 10:39:10 

    >>4
    ウチの玄関のドア、古い引き戸なんだよね
    小さな子でも簡単に開けられる鍵が一ヶ所しかついてない
    ダブルロックできるような後付けの鍵ってあるのかな もう子供は大きくなったけど

    +36

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/31(火) 10:39:38 

    >>132
    かぞ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/31(火) 10:40:16 

    >>130
    同感です。親の責任って言葉に過剰反応したんだろうけど実際そうだもの。

    +42

    -8

  • 141. 匿名 2022/05/31(火) 10:40:48 

    子どもが寝ているすきにゴミ出しにマンションの下まで下りたらこどものママーって泣く声がきこえてあせって戻ったら子どもがいなくて
    エレベーターと階段ですれ違っていた
    よそのうちの奥さんが廊下で保護してくれていたけど、カギを開けられる年齢の子に黙って置いて出たのは大失態だった

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/31(火) 10:41:14 

    >>74
    私も小学校はいるまでは付けてたよ。さすがに自分で開けられるけど、ここより先には行ったらダメなんだなって意識があるから大丈夫だったけど。

    +56

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/31(火) 10:41:17 

    >>62
    さすがに未就学児の一人歩きは信用しないな

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/31(火) 10:41:24 

    >>48
    まだ子どもが生きている親に言うのはいいよ。
    でもこのトピでそんなこと言ったら誰かを傷つけるよ。
    気をつけよう。

    +164

    -10

  • 145. 匿名 2022/05/31(火) 10:41:46 

    >>44
    予算上難しくてもせめて通学路だけでもとか順次増やしてくとかしてほしいね。年末に余ってる予算を集めたり足りてないとこに分配してもいいように取り計らえないものかしら。

    +38

    -2

  • 146. 匿名 2022/05/31(火) 10:41:47 

    >>130
    勿論そう、だけど本当にうっかりはあるしもっとズボラでも事故を起こさない子は運良く起こさない。
    不幸な事故は親が目を離した一瞬で起こってしまうけれど、張り付くように見てはいられないのも事実だし、すぐに親が!と言えない…

    +17

    -9

  • 147. 匿名 2022/05/31(火) 10:43:10 

    >>129
    決め付けは良くないよ

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2022/05/31(火) 10:43:46 

    >>12
    うちも近くに用水路あるから、かなり気を付けてるけど。不慮の事故で簡単に片付くようなものじゃなくない?

    +61

    -6

  • 149. 匿名 2022/05/31(火) 10:44:08 

    >>68
    自閉症だったの?4歳で耳は聞こえるけどしゃべれないとツイッターで出てたよね

    +60

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/31(火) 10:44:32 

    >>9
    まだわからなく無い?
    よく調べて欲しい
    本当に事故なのかどうなのか

    +3

    -15

  • 151. 匿名 2022/05/31(火) 10:45:21 

    >>130
    発達障害ある子は本当大変だから事故の確率もあがるよ

    +46

    -2

  • 152. 匿名 2022/05/31(火) 10:45:25 

    GPS機能のあるバッチとか考えてしまうわ。親から何mか離れたら警報が鳴るようなやつ。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/31(火) 10:45:43 

    >>116
    コメントありがとうございます!
    うちにあるのはかなり力を使うので自分じゃ開けれません。そろそろ外そうかなw

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2022/05/31(火) 10:46:01 

    >>42
    自閉症のお子さんだよ?お母さんだって毎日育児で疲れ切ってるだろうし夕飯の支度していて目を離してしまっただけなのにそこまで言わなくても。

    +269

    -48

  • 155. 匿名 2022/05/31(火) 10:46:18 

    一瞬でこんな取り返しつかないことになるんだもんな…

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/31(火) 10:46:29 

    >>123
    重たい自閉症の子って、本当に急にぴゅーんってどこか行っちゃうよね。近所にいるけど、言葉が喋れないと音立てずに行っちゃうから、余計気付けないだろうなと思った。
    ただ、その子も親と一緒にいない場面を見掛けることが多くて、こっちのほうがいつか何か起こらないかとヒヤヒヤしてる。

    +63

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/31(火) 10:46:30 

    >>70
    どういう意味?

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/31(火) 10:46:51 

    子供が亡くなる事故悲しい
    こういう事故がなくなりますように

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:16 

    >>9
    偏見かもしれないけど、こういう事故って男の子に多い気がする。

    車通りの多い歩道のない県道で端っこ歩いてる子供を見かけた事があるよ。保護しようと慌てて引き返したけど既に他の人が保護してたから心底安心した。
    小学生でも予期せぬ動きをしたりするから未就学児なんて本当に目を離せないよね。

    +71

    -10

  • 160. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:26 

    >>97
    玄関ドアが開いたらブザーが鳴るようにするとかなんか対策があるといいよね。

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:29 

    >>30
    それは健常児の親御さんには言えるけど、多動などの障害持ってる親御さんには簡単に言ってほしくないな。
    高い位置に新しく鍵を付けても、4歳ともなれば椅子を持ってきて乗って解除が出来る。
    できる限り見ていても、自分がトイレの途中だったりですぐ追いかけられないと、一瞬で居なくなっちゃうんだよ。甥っ子がそうで、姉が苦労してる。

    +313

    -47

  • 162. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:37 

    >>154
    元のコメの人は自閉症なの知らないんじゃない?
    最初の方のコメントで自閉症は出てなかったから

    +183

    -5

  • 163. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:38 

    おかん!絶対に自分を責めたらあかんで!

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2022/05/31(火) 10:47:46 

    >>154
    自閉症の子だからって言いすぎるのも違和感。

    +65

    -75

  • 165. 匿名 2022/05/31(火) 10:48:07 

    自閉症があって知能は一歳くらいってなってたから言って聞かせるは無理だったのでは?
    24時間片時も目を離さないのは現実的に無理でしょ。
    鎖でもつけとくの?トイレ行ったりご飯作ったりお母さんもするでしょ。

    +44

    -7

  • 166. 匿名 2022/05/31(火) 10:48:31 

    >>24
    見張るのは無理だから、玄関はチェーンかける、窓はロックする、もしくはゲートつけるとかするんだと思う。お母さんには酷なことだけれども防げることだと思う。

    +111

    -5

  • 167. 匿名 2022/05/31(火) 10:49:27 

    >>99
    あらゆる想定してても守れないから本当にやりきれないよね、、、。もうこれは運としか言えない

    +39

    -2

  • 168. 匿名 2022/05/31(火) 10:50:42 

    >>160
    認知症の患者さん用の商品で杖につけられるGPSの発信機があるって聞いたよ。勝手に出ていっても追えるようにするための商品。子どもにもつけられるものがあったらいいんだけど。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/31(火) 10:50:45 

    >>164
    どう考えても健常児育児よりずっと大変だよ。私なら毎日ご飯作る気力など残らないから毎日出前と惣菜にしてしまうと思うわ。

    +127

    -14

  • 170. 匿名 2022/05/31(火) 10:51:36 

    >>97
    今後の参考として聞きたいのですが、チェーンって4歳のこどもが届くような高さではないですよね。椅子とたか台運んできたんですか?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/31(火) 10:52:34 

    >>168
    子供だとそういうのすぐ取ってしまいそうだから難しいかも。それこそチップでも埋め込まないと無理な気がする。

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2022/05/31(火) 10:53:11 

    >>156
    うちの近くで重度の自閉症の子がデイサービスから脱走してしまってやっぱり川で亡くなって発見された。
    水が好きな子多いんだね。
    しかも水がある場所はちゃんと覚えてるんだよね。

    +60

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/31(火) 10:53:18 

    これが怖いから網戸を開けたら涼しい日でも玄関と窓を閉めてエアコンつけてる。電気代で済むなら安いと思ったから。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/31(火) 10:54:39 

    この子のお母さん、子どもを亡くしてすごく苦しんでいるだろうに、対策を怠った母親が悪いってネットで責められて、ますます苦しいだろうな...
    こういうニュースって、母親を叩くためじゃなくて、全国の子育て世帯に注意喚起するためじゃないの?お子さんもお母さんも辛いだろうな、うちも気をつけよう、じゃダメなの???

    +51

    -6

  • 175. 匿名 2022/05/31(火) 10:55:04 

    >>147
    勝手に外出ていくなら幼稚園とかも授業中立ち歩いたり教室から出て行くタイプだよ。
    もし自分のクラスにそういう子いたら、あ。発達かな?って思うでしょ?

    +5

    -8

  • 176. 匿名 2022/05/31(火) 10:55:12 

    >>154
    >>1には障がいのことは書いてないから仕方ない気もする

    自閉症のお子さんって流れる水を見るのが大好きな子多いよね
    見たくなっちゃったのかな

    +192

    -3

  • 177. 匿名 2022/05/31(火) 10:56:31 

    >>171
    こだわりのある子ならお気に入りの帽子、靴、鞄、上着のワッペンの下とかにつけれないかな。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2022/05/31(火) 10:56:41 

    >>154
    うちの子も自閉症です。
    家中危険のないように対策してます。
    気が狂いそうな毎日です。
    と言うか、自閉症ならますます普通より対策しないと。
    あと、前のコメントは親を責めてるのではなく、不慮の事故ではないと思うって意味のコメントです。

    +165

    -18

  • 179. 匿名 2022/05/31(火) 10:59:00 

    >>169
    大変なのはもちろん分かるけど、自閉症の子のお母さん大変なんだから責めないで!って言うのもなんか変な感じがするよ。

    +26

    -49

  • 180. 匿名 2022/05/31(火) 10:59:41 

    >>12
    4歳って微妙な年齢ですよね
    背も伸びるし力もつくし手先も器用になったし工夫もできるようになって自分ひとりで出来ることは増えるけれど、危機察知は出来ない
    生まれつき臆病だったり慎重な子どもならいいけど、好奇心旺盛だったり自信満々タイプの子どもなら危ない

    +136

    -2

  • 181. 匿名 2022/05/31(火) 10:59:47 

    >>174
    ね。同じ母親として軽蔑するようなコメントばかり。どうやったらこういう悲しい事故が防げるかを考えるべきでお母さんを責めるべきじゃない。
    障がいのあるお子さんを家事しながら一人で見るのは難しいから、宅食サービスを充実させるとか玄関や窓ガラスが開いたらブザーが鳴るような商品を探すとかそういう話をすべきだよ。

    +15

    -12

  • 182. 匿名 2022/05/31(火) 11:00:48 

    >>159
    でも最近の男の子けっこうおとなしい子多い気がする

    +8

    -17

  • 183. 匿名 2022/05/31(火) 11:01:03 

    >>138
    ありますよー。古い家にお住まいの介護が必要な方は後付けの鍵や、アラームの鳴るセンサーの取り付けなどやったりするので。
    ドアのレールにそれ以上開かない金具みたいなものを付けたりできると思います。

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2022/05/31(火) 11:01:13 

    >>170
    横だけど、一瞬で椅子なり持ってきて開けてしまうみたいよ。
    子供って閃いた事にはサクサク体が動く。

    知人の子もチェーン開けて脱走して、
    保護されたことがある。

    チェーンもこのタイプだとパタンとするだけだよね…

    今の今までしなかったことを子供は突然思いつきでやるから、対策してない可能性もあるよね。。
    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」

    +24

    -2

  • 185. 匿名 2022/05/31(火) 11:02:18 

    >>177
    でも今回の子は裸足で出て行ってしまったみたいだからね。親が持っている鍵でしか外せないGPS機能付きリストバンドを手首につけてお風呂に入る時だけ外すとかはどうかなぁ。小学生くらいになれば携帯持たせられてもそれ以下の子だと難しいよね。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/31(火) 11:03:01 

    >>160
    認知症徘徊の対策で防犯ベルを鳴らしていたお宅があったな
    ドアを開けるとピンが抜けてブザーが鳴るようになっていた
    夜中に近所中けっこううるさかったけど効果はあったんだと思う

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/31(火) 11:03:40 

    行方不明になって2日後に発見ってことだよね
    まだ事件か事故かは分からない

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2022/05/31(火) 11:03:56 

    かわいそうなのはこの4歳の子だよね。
    うちはまだ赤ちゃんしかいないから、今後対策なりして気を付けようと思った。

    +4

    -6

  • 189. 匿名 2022/05/31(火) 11:04:07 

    >>101
    疑問なんだけどなんでそんなに台がたくさんあるの?私の家には親の目を盗んでこどもが運んで乗れるようなもの置いてない。

    +4

    -9

  • 190. 匿名 2022/05/31(火) 11:04:13 

    >>179
    健常児のお母さんが責めちゃいけないよ。自閉症のお母さんにしか分からない事たくさんあると思う。自閉症のお母さんなら色々言ってもいいと思う。

    +32

    -26

  • 191. 匿名 2022/05/31(火) 11:04:21 

    >>170
    うちのチェーンは届いたよ。子供は105センチくらい。
    上の人が画像載せてくれたタイプのチェーンだから簡単に開いた

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/31(火) 11:04:36 

    >>161
    私はそれくらいの歳の子どものお世話をしたことがないからわからないんだけど4歳の子がちょっと目を離した隙にパッといなくなるのってそんなに珍しいこと?なの?

    +64

    -8

  • 193. 匿名 2022/05/31(火) 11:05:05 

    >>179
    自閉症の子でもなんでも
    子供亡くした親を責める理由はない
    第三者がとやかく「親の責任」という理由はない。

    責めたい人は正義感を振りかざして、
    ストレス発散をしているだけ。

    他人を追い詰めているだけ。

    +59

    -20

  • 194. 匿名 2022/05/31(火) 11:05:14 

    >>185
    自閉症の子だとリストバンド付けるの嫌がったり、それこそ自分で外しちゃったりしそう。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/31(火) 11:05:28 

    ここで、対策してないのありえない!なんで一人でいかせるの?って責めてる人達は、周りに自閉症の子供がいないから想像つかないんだろうな。
    私も前は同じ考えだったけど、息子の友だちが自閉症で本当にこれは、家で見るのも気が抜けないだろうし、外出も同じく大変そうで、外野が何も言えないなぁ。

    +26

    -4

  • 196. 匿名 2022/05/31(火) 11:06:17 

    >>190
    ごめん、自閉症の小3がいるわ。

    +3

    -14

  • 197. 匿名 2022/05/31(火) 11:07:02 

    話すことが出来ない子だったようなので、何かあっても助け呼んだり出来ないんだね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/31(火) 11:07:12 

    >>181
    これにこんなにマイナスついてる事にびっくりしてる。
    思いやりがない人間が増えたよね。

    +11

    -4

  • 199. 匿名 2022/05/31(火) 11:09:13 

    >>189
    わかんないけどダイニングチェアひとつあれば届くだろうし、あとは洗面台やトイレの踏み台とか、丈夫なおもちゃ箱とか?
    うちもなるべく台系は使わない時はしまってるし、ダイニングチェアも子供が入れない部屋にしまって食事の時だけ持ってきてるんだけど、まぁけっこうめんどくさいから、台になりそうな物普通にそのまま置いてある家はけっこうありそう。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/31(火) 11:09:38 

    隣の市なんだけど外のアナウンスで流れてきて歳聞いてびっくりした。いつもはこのへんお年寄りのアナウンスが多いです。知り合いにも連絡回ってきてあちこちみんなで探し回ったけどこの結果は悲しすぎる…

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/31(火) 11:09:53 

    >>190
    というか、自閉症のお母さんなら言ってもいいって理論おかしくない。笑

    +38

    -1

  • 202. 匿名 2022/05/31(火) 11:10:02 

    >>196
    なら色々と責めていいの?
    それでこの子のご両親が追い詰められたら…?
    責任は取れる?
    その覚悟はある?

    今は誹謗中傷にとても厳しい時代だよ。
    お母さんが他のお母さんを中傷して逮捕…
    なんてことになったら悲しいと思わないかな。

    言葉には気を付けよう。
    自分の子供を大切にして気をつけるように。

    +5

    -14

  • 203. 匿名 2022/05/31(火) 11:10:39 

    この件、割とウチの近所で夕べ母親から聞いたわ
    自閉症の子で話しかけられても答えられないって
    母親に怒られていなくなっちゃったって聞いた

    小さい子が亡くなるのは痛ましいよ

    +43

    -12

  • 204. 匿名 2022/05/31(火) 11:10:46 

    >>192
    例えば、外に出たい!となっても、落ち着いていて慎重な子供は、「自分だけだと怖いな。ママと行こう」って思えるんだけど、良くも悪くも好奇心旺盛で怖いもの知らずだと、一人で行っちゃうよ。こればっかりは、発達障害などもあるだろうけど性格も大きいと思う。

    +175

    -1

  • 205. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:05 

    >>198
    なんかずれてるなぁ、、っていう意味のマイナスだと思う

    +3

    -7

  • 206. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:20 

    >>40
    大人だと、誘拐とか疑われるから
    その場で110にかけるしかないのかな?
    どうすればいいんだろう?

    +49

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:21 

    >>68
    一、二年前に愛知県でも放課後デイサービスから出ていっちゃって川で亡くなってた自閉の子がいた
    自閉の子は水遊び好きな子多いんだよね
    この子も水遊びしようとして…って感じだったのかな…

    +94

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:22 

    同じリビングにいたなら人の気配が無くなるからわかると思うんだけど
    少なくともリビングの扉と玄関の開鍵と玄関の扉の開け閉めで音がするし
    靴を履いてる気配とかも離れててもわかるし
    目を離した隙にハサミで髪の毛を切ってたなら「目を離した隙に」って言うのはわかるけど

    +0

    -8

  • 209. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:33 

    >>193
    そうかな?結構、第三者に「それは親の責任!」って言われたこと過去に2回くらいあったけど。火傷とか、川や用水路の事故とか。

    +7

    -16

  • 210. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:40 

    >>202
    え、あ、うん。。

    +2

    -15

  • 211. 匿名 2022/05/31(火) 11:12:01 

    >>194
    確かに。難しいね。やっぱり家から絶対出れないように工夫するしかないのかな

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/31(火) 11:12:15 

    >>27
    これほんとにやめてほしい。
    うちは未就園児と小学生になりたてでまだ公園に付き添ってるけど低学年と未就園児の兄弟だけで遊びに来てる子たちが何人もいる。
    階段やフェンスの外側とかうろうろしたりふざけたりしてて危なっかしい。目の届く範囲で事故に遭われてもいやだからたまに声かけたりするけど、小さい子だけで外に出す親は頼んでいないとはいえ我が子が他の大人の世話になってることを自覚してほしい。

    +128

    -1

  • 213. 匿名 2022/05/31(火) 11:12:44 

    >>207
    >自閉の子は水遊び好きな子多い
    私も前に何かで目にしたわ
    障害のある子ならなおさら目を離さないように気を付けないと
    難しいのは分かるけど

    +42

    -6

  • 214. 匿名 2022/05/31(火) 11:13:24 

    >>12
    私4歳のとき、一人で勝手に出歩いたことがあります。
    親の目を盗んで、玄関の鍵をこっそり開けて、誰にも見つからないようにしながら外に出ました。
    最寄りの駅でご近所さんにばったり会って、連れ戻されたから、いま平穏に暮らせてます。
    どんなに親が注意しても、こういうことが起こるケースがあると思ってます。

    +205

    -4

  • 215. 匿名 2022/05/31(火) 11:15:27 

    >>212
    わかる。障がいあるなし抜きにして、未就学児は親と一緒に来てほしい。小さい子って知らない大人にがんがん絡んできて一緒に遊びたがるし、必然的に面倒見てなきゃいけなくなってすごく迷惑。

    +74

    -1

  • 216. 匿名 2022/05/31(火) 11:15:42 

    >>201
    健常児のお母さんに何が分かるのよ!って自分だったらなると思うから。

    +5

    -11

  • 217. 匿名 2022/05/31(火) 11:15:47 

    >>189
    こういうおもちゃケースとかキッズ用のローチェア(座敷用くらいの高さ)使ったりすると思うよ。
    座るとブーって鳴る。

    ていうか四歳ならチェーンも鍵も手が届くね。
    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/31(火) 11:16:06 

    >>182
    確かに
    逆にジャイアンみたいな女の子は増えてる体感

    +22

    -5

  • 219. 匿名 2022/05/31(火) 11:16:58 

    >>161
    トピの最初なんだから亡くなった子が多動や自閉症という情報を知らずコメントしてるよ
    だからこういうコメントにいちいち突っかかるのもおかしくない?

    +16

    -22

  • 220. 匿名 2022/05/31(火) 11:18:39 

    まさか市を訴えたりしないよね?

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2022/05/31(火) 11:20:57 

    すごく近くの事件で驚いてる…。礼羽って、こういう場所結構あるけど、初めての事件だし。今までは何もなかったから、何もしてくれなかったんだろうけど、これからはちゃんと対策して欲しいな。市長も長年同じ人の割に、何も変わらないし。市民の為に、もっと考えて欲しい。亡くなったお子さんは、自閉症らしいけど、近所なのに気づかなかった。母親の注意も必要かも知れないけど、近所の目もあったら防げた事件かも知れないよね。気づいてあげたかったな。

    +18

    -2

  • 222. 匿名 2022/05/31(火) 11:21:23 

    男児のほうが産まれてくる割合多いから男児は幼児のうちに死にやすいんだって

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2022/05/31(火) 11:22:25 

    ほっとしてたりして
    わざと放置したんじゃないの

    +0

    -4

  • 224. 匿名 2022/05/31(火) 11:22:50 

    >>220
    この手の事で訴える人もいるかもしれないけど、今回のはまだ事件か事故か分かってないんじゃない?
    まずそこが分かってからでは

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/31(火) 11:24:15 

    どうせ母親責めるコメントばっかりなんだろうね
    がるちゃんだし

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2022/05/31(火) 11:25:47 

    >>225
    醜い女ばかりだよね、がるちゃん。

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2022/05/31(火) 11:26:17 

    >>30
    対策は必要だけど、庭付き戸建とかだと難しいよね。

    +82

    -2

  • 228. 匿名 2022/05/31(火) 11:26:31 

    >>4
    私まだ子供いないからわからないんだけど、ちょっと聞いて良いですか?

    小1、年中の兄妹で夜8時位に300m先のコンビニ(三車線ずつあるバイパス沿い)に2人で行くのを見て、私は普通はしないと思うんだけど、この理解であってますか?
    それを話したら、よくある事って言われたんだけど…

    +91

    -8

  • 229. 匿名 2022/05/31(火) 11:27:50 

    >>221
    近所の人がおそらく脱走後の姿を目撃したみたい
    今って声掛けたら通報されたりするし近所の目も限界あるよ
    知り合いなら対応できるかもだけど

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/31(火) 11:28:33 

    >>225
    男性にこよなく厳しいイメージの方が強いけど

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/31(火) 11:29:42 

    >>228
    え、横だけどないない!

    +219

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/31(火) 11:30:32 

    >>229
    その人も後味悪いよね…

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/31(火) 11:32:36 

    >>74
    4歳でゲートつけないと出ちゃう⁇

    +5

    -12

  • 234. 匿名 2022/05/31(火) 11:33:38 

    >>23
    確かにね
    よく母親による乳児虐待 殺害 遺棄事件で母親が一人で勝手にやった事なのに何故か父親も共犯だなんて言ってる大バカが大勢いるしね
    がる民は何が何でも男を悪者にしたいんだよ

    +20

    -41

  • 235. 匿名 2022/05/31(火) 11:41:15 

    >>228
    私だったら絶対させない。
    地域で夕方にチャイム?が鳴るだろうからそのチャイムが鳴った後は親の付き添いなしでは外に出さない。
    というかその年齢なら日中でもまだ親が付きそうのが普通では?

    +196

    -1

  • 236. 匿名 2022/05/31(火) 11:43:11 

    わら

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/31(火) 11:43:31 

    ほらーやっぱり健常児じゃないみたいじゃん。
    先にそういう情報も書かないと母親叩かれるだけだよ
    発達障害児は本当に健常児では考えられないような行動取るからこれは母親責められないわ。

    +13

    -10

  • 238. 匿名 2022/05/31(火) 11:43:40 

    >>229
    そうだよね…。私もコメントしたあと思い出したんだけど、昔、スーパーで、店員さんに商品の場所を聞いたら「ここで待っててください」って、おかし売場のテレビの前で言われたから、テレビを観ながら待っていたら、幼稚園児位の男の子が、私の前に入り込んでテレビを一緒に観始めたの。しばらくしたら、後からきた母親に物凄い睨まれて「なに?」と思ったら、「危ないから、こっちにきなさい!」って、私を睨みながら男の子の手を引っ張って連れて行った事を思い出した…。自分が子供を放置していた癖に、私を変質者扱いするんだよね。やっぱり気づいても声かけるのは難しいよね。

    +29

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/31(火) 11:45:47 

    >>12
    1人で出て行っちゃわないように対策はいくらでもできそうだけどな

    +11

    -7

  • 240. 匿名 2022/05/31(火) 11:46:31 

    >>12
    父親だと叩くのに、母親は擁護するんですね

    +15

    -20

  • 241. 匿名 2022/05/31(火) 11:46:45 

    >>228
    普通ではないと思うよ。
    思うんだけど、「そんなことないのが普通」の時代でもなくなってきてる気も確かにする。

    +114

    -2

  • 242. 匿名 2022/05/31(火) 11:48:06 

    >>161
    子供が療育園に行ってるけど勝手に玄関ドア開けて出る子供や二階の窓開けて落ちそうになる子供は多い
    うちの子もトイレに行ってる間にダイニングの椅子動かしてキッチンの吊り戸棚に隠したバナナ取って食べてた

    +97

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/31(火) 11:49:02 

    >>47
    都合の悪いコメントは全て男のせいw

    +9

    -9

  • 244. 匿名 2022/05/31(火) 11:49:34 

    >>161
    そうですか

    +2

    -19

  • 245. 匿名 2022/05/31(火) 11:49:39 

    >>44
    うちの前の用水路はコンクリートで蓋をつけてくれましたよ。何回も車が落ちてるし学校が近いし。でもつけるまで市や自治体や自治会で7年話し合いしてやっと折り合いついて着工。命守るのになんで何年もかけてんだ?って不思議に思うけどついてよかったわ

    +95

    -1

  • 246. 匿名 2022/05/31(火) 11:50:05 

    >>13
    どこにでもあるやつだ。子供って隙間から入るんだよね
    うちの近所の側溝は水なんて雨でも降らないと流れてるかどうかもわからないので
    落ちたら怪我するほうだけど(意外と深い)

    +28

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/31(火) 11:53:45 

    >>226
    自分と意見が違うってだけで、相手を醜いって言っちゃうのも相当だと思うけど。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/05/31(火) 12:03:24 

    >>237
    大人がカギをかけても、よく見てるから解除なんて4~5歳の子はやるよ
    電車で15分の大きな駅ターミナルで保護されたとか
    町をうろついていて警察に保護された
    デパートで買い物してる親を見失って電車に乗って帰宅するとか
    冒険ものは結構あるよ
    うちは庭で遊んでいると思ったら国道で信号が面白くて何度も渡っているところを保護だけどw

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2022/05/31(火) 12:04:07 

    >>228
    え!?ありえないです
    真昼間でもその年齢なら一緒に行く

    +144

    -1

  • 250. 匿名 2022/05/31(火) 12:05:29 

    >>227
    アパートから戸建てに引っ越したら上の子について庭に気軽にでちゃうからこわい

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/31(火) 12:06:33 

    >>13
    うちの実家こんなところたくさんある
    フェンス全くない水路も多いよ

    +64

    -1

  • 252. 匿名 2022/05/31(火) 12:07:11 

    >>203
    母親に怒られてなんてお母さん辛いね

    +36

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/31(火) 12:08:37 

    >>109
    マンションより戸建ての方が出やすいよね
    囲われ庭で遊んでるうちに洗濯とりこむとかある

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/31(火) 12:10:09 

    >>248
    ネットニュースか何かで見たけど、亡くなった子は
    4歳だけど1歳程度の知能だったみたい。
    カチャカチャ遊んでたら開いちゃったのかな

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/31(火) 12:13:19 

    >>4
    未就学児が公園でひとりでいたら、どうすれば良いんだろう
    その子、多分放置子っぽくて自転車でひとりで遊びにきてて、うちの子が心配して一緒に遊んだんだけど…

    +86

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/31(火) 12:14:09 

    >>123
    うちの子も自閉症傾向ある子ですが外を出歩く時は飛び出さないように服を引っ張って(手を繋ぐとすぐ離す)歩いてたし
    家の中にいるときは外に出ないように鍵かけてたよ。
    それくらいの対策は母親ならちゃんとやるべき。

    +17

    -18

  • 257. 匿名 2022/05/31(火) 12:14:30 

    >>12
    6歳3歳の姉弟だけど、お父さんかお母さんと一緒じゃないと絶対に外に出ちゃダメだよって言ってるから勝手に外に出たことは一度もないよ。
    外に出たいときは言ってくるし、「お母さんごはんの支度してるからちょっと待ってね」って言えばちゃんと待てるよ。
    このくらいの年齢だと勝手に出て行っちゃうのって普通なの?

    +29

    -39

  • 258. 匿名 2022/05/31(火) 12:15:18 

    >>212
    責任負いたくないよね。

    +34

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/31(火) 12:16:38 

    >>255
    2~3歳なら通報するけど、年長さんくらいかな?って子なら放っとくかな。
    私は理解できないけど、そういう放任な育て方してる人は一定数いる。

    +84

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/31(火) 12:16:40 

    >>135
    悪口?事実じゃん
    用水路の事故多発してるのに対策が追いついてない

    +4

    -3

  • 261. 匿名 2022/05/31(火) 12:19:12 

    >>254
    知能が1歳でも、視覚が優れてると鍵開けたり字を書いたりは得意な子もいるみたい。
    見て覚えちゃうんだろうね。

    +22

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/31(火) 12:21:14 

    近所の戸建角地のお宅、幼稚園くらいの上の子の後を追いかけて2歳くらいの子が玄関から飛び出してきて、車で通りかかった時だったから驚いた💦
    住宅街だけど十字路に面してるし、お母さんお忙しいとは思うけどもっと注意してほしい。
    それからはそのお宅前通過時はすごい減速してる。

    やっぱり子どもの日々の成長、行動力、好奇心はただものじゃない。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/31(火) 12:22:53 

    >>259
    アドバイスありがとうございます
    私も子供ひとりにすることが理解できなくて、公園行きにくいなと悩んでました。
    年中か年長くらいの子だと思うので、今度会っても放っておきます。

    +28

    -1

  • 264. 匿名 2022/05/31(火) 12:23:13 

    >>23
    父親は子供見ながら家事すること少ないだろうしなあ

    +86

    -13

  • 265. 匿名 2022/05/31(火) 12:27:31 

    >>228
    子供の幼稚園の同級生(すごくしっかりしたタイプの年長さん)だった子は毎朝それくらいの距離のコンビニに自分が食べるパンを買いに行くって言ってて
    それを聞いた私を含めた他のママさん全員がドン引きしてたから一般的ではないと思う。
    ましてや夜の8時なんてありえない。

    +164

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/31(火) 12:27:32 

    >>109
    この子がどうなのか知らないけど、多動気味の子ならあり得るよ。そもそも親と離れるのを怖がらないから、旅行先の知らない場所でもすぐどっかに行ってしまったり。

    ママ友の子は、病院で問診票記入してる間に一人外に飛び出して車にひかれそうになったり、友達と公園で遊んでて「お腹すいたー」と思ったら、お母さんに言うより先に目についた食べ物屋さんに一人で飛び込んでしまったり。←みんなで探し回ってる間に、知らない人に買ってもらってた。下の子がいるとこの子を追い掛けられないから、怖くて二人目作れないって言ってる。4歳でも、そういう感じの子なら一人で家飛び出して川に入っちゃうのはあり得る。

    +30

    -3

  • 267. 匿名 2022/05/31(火) 12:34:15 

    >>32
    子どもによるんだと思う。行動的な子の親はめっちゃ気をつけてるって言ってた。うちは怖がりで室内遊び大好きだから、勝手に出て行ったりはしなかった。

    +64

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/31(火) 12:34:49 

    >>260
    議員さんのバックに土建屋がいるところは強いのかも

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2022/05/31(火) 12:36:47 

    小さい子が1人で歩いてたら間違いでもいいから通報するべきなのか?
    でも年齢も判断つかないし難しいんだよな。

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2022/05/31(火) 12:41:12 

    >>257
    子どものタイプと環境じゃないかね
    うちの子は怖がりだから可能性低いけど、活発だったり外大好きだと有り得るのかも
    近所はマンションが多いからか住んで10年、脱走話は聞いた事ない
    私の実家のセキュリティ何それ地域の一軒家だらけのとこでは、幼児が1人でウロウロしてて近所の人に保護してもらう事が何件かあった

    +26

    -1

  • 271. 匿名 2022/05/31(火) 12:41:39 

    友だちの子どもに多動傾向があって、遊ぶ場所はいつも相手の子の家だったな。
    カラオケのキッズルームでも扉開けてすぐ脱走しちゃうから✕で、飲食店でのランチはもちろん✕、叱っても繰り返すから大変そうだった。
    今はすっかり落ち着いたけど、就学前の年齢は特に目を離せなくて大変だよね。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/31(火) 12:41:43 

    >>203
    自閉症って公になってるの?

    +28

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/31(火) 12:42:34 

    >>33
    あなたを、産みました

    +22

    -3

  • 274. 匿名 2022/05/31(火) 12:47:05 

    >>175
    思わない

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2022/05/31(火) 12:49:31 

    認知症とかの人が出ないようにって玄関開けたらピーー!ってなるセンサー、子どもがいる家族はつけた方がいいかもね

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/31(火) 12:49:48 

    >>203
    ペラペラと…

    +32

    -6

  • 277. 匿名 2022/05/31(火) 12:50:48 

    >>48
    普通は想定してるけどね
    それをするのが親の役目

    +14

    -8

  • 278. 匿名 2022/05/31(火) 12:51:00 

    >>184
    それはチェーンではなくドアロックでは?

    +0

    -9

  • 279. 匿名 2022/05/31(火) 12:51:14 

    >>13
    憶測だけど、手前に畑らしきものがあるから水路から水汲んで散水していたのかな。
    だからフェンス無いのかな。

    +5

    -4

  • 280. 匿名 2022/05/31(火) 12:53:29 

    >>160
    脱着式のサムターンにするだけでも違うと思う。都度付けたり外したり最初は面倒だけど慣れたらルーティンとして身についたよ。防犯面でも役立つし。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2022/05/31(火) 12:53:40 

    >>12
    不慮の事故では無いでしょ
    勝手に出ちゃう子なら対策しようよ。
    うち一軒家だけど、2つ鍵があって子供じゃ届かない高さになってるから外に出るのは不可能。

    +23

    -16

  • 282. 匿名 2022/05/31(火) 12:58:43 

    >>145
    予算上じゃなくて、農業組合が田んぼに流す水が汚くなるとか言って反対するからできない。農業組合は掃除もしないし管理もしないから近所の人は大迷惑だよ。反対だけする。
    ちなみに岡山に限らず中四国全般だよ。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/31(火) 13:08:56 

    このお子さんが自閉傾向ありかどうかはわかりませんが、飛び出し問題のある子が玄関から出て行くとは限らないんだよ、裸足で窓からでも出て行っちゃう。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/31(火) 13:14:33 

    >>160
    うちのおばあちゃんちは個人商店とかについてるような玄関に出入りがあるとぴんぽぴんぽぴぽーんってなるようなのついてる
    あれくらいだったら気軽につけやすいかもね

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/31(火) 13:23:34 

    >>189
    よく見るイケアのおもちゃ収納あるでしょ
    うちの子はあれをひっくり返して重ねて踏み台にするよ
    ゴミ箱も動かす倒す台にする、用途外であってもそんなの無関係に使えるものは使うんだよね

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/31(火) 13:26:05 

    >>260
    どこで他発してるの?
    北海道なんて用水路どころかアンタ見ても解る通り人間性がアレで事件が他発してるのに何の対策もしてないでしょ?

    +2

    -6

  • 287. 匿名 2022/05/31(火) 13:28:24 

    >>203
    自閉症かぁ…

    事故なのか、事件なのか。

    +10

    -1

  • 288. 匿名 2022/05/31(火) 13:28:58 

    家のどこにいるか把握してないの?
    出ていってしまうような子なら対策してないの?
    知的ない多動の子育ててるんだけど、常に気が抜けない
    もうどうにでもなれって心境に母親がなってしまってるなら支援が足りてないと思う

    +10

    -12

  • 289. 匿名 2022/05/31(火) 13:32:32 

    >>203
    こういう人本当に気持ち悪い
    噂話ばかりして周りにどんどん広めてるんだろうな
    ネットにも書き込むとか引くわ

    +52

    -5

  • 290. 匿名 2022/05/31(火) 13:32:41 

    発達障害の子だと、いくら言い聞かせても勝手に家から出ていっちゃう子が多いよね。
    うちは母親が発達障害で兄も私も軽いADHDなんだけど、私たちは兄妹そろってしょっちゅう家から脱走していたって母親が言っていた。鍵を掛けても開けて出ていくからどうにもならなかったと。
    幼稚園選びも、家の近くだと脱走して家に帰ってきちゃうからわざと遠くのバス通園のところにしたって。
    ちなみに母子ともに発達だとわかったのはつい最近のことだから、誰も療育なんて受けていない。

    +18

    -2

  • 291. 匿名 2022/05/31(火) 13:35:00 

    >>79
    えっ?そんな情報出てた?

    障害があったなら仕方ないか…とちょっと思ってしまいそうになるけど、どうしたら防げたんだろう。
    家のカギにもっと工夫が必要だったんだろうな。

    +98

    -10

  • 292. 匿名 2022/05/31(火) 13:37:23 

    >>283
    それなら納得
    玄関から出たら音がする

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/31(火) 13:39:16 

    >>286
    少し調べればわかるけど、去年だけで新潟で21人、岡山と富山で18人、熊本と大分で14人も死んでるんですが…
    アンタとか口汚い言葉使う人に人間性どうこう言われたくない笑

    +8

    -3

  • 294. 匿名 2022/05/31(火) 13:39:56 

    話せない自閉症の子って赤ちゃんの頃からウーウーも言わないの?無知な質問ですが

    +3

    -12

  • 295. 匿名 2022/05/31(火) 13:41:30 

    >>33
    誹謗中傷は罪になるよ?池袋事故の遺族中傷してた男も捕まって実名報道されてたんだから気をつけな

    +25

    -3

  • 296. 匿名 2022/05/31(火) 13:46:18 

    >>293
    うわ~一々調べたんだ~おつかれさんw
    キモいからブロックしよっとw

    +1

    -13

  • 297. 匿名 2022/05/31(火) 13:48:26 

    >>296
    え、調べもしないでどこで多発してるん?とか言ってたの?
    バカに絡まれたくないんでブロックどうぞ〜笑

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/31(火) 13:54:42 

    >>15
    早朝まで目撃者居なかったんだ。

    +93

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/31(火) 13:55:54 

    >>247
    意見が違うというか、自分の不注意で子供を亡くしたばかりの人を責めるようなコメントを書く人の気が知れない。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/31(火) 13:58:46 

    >>263
    放っておいて何かあったときあなたが嫌な気持ちにならない?
    児相やそこの子通ってる幼稚園だけにでも相談してみたら?
    私も自宅の窓から見える空き地でよく幼稚園の子とその兄弟だと思うけど2、3歳くらいの小さい子が遊んでて気になるからずっとお茶飲みながら窓辺で見てる
    最初は親が近くにいるのかと思ってたけど全然いないし車通るところではないけどずっとそこにいるわけじゃなく道路の方にも行くし(道路はうちの死角になってて見えない)
    1ヶ月ぐらい前に気づいたからそろそろ児相かどっかに相談してみようと思ってたところ

    +4

    -17

  • 301. 匿名 2022/05/31(火) 14:03:28 

    >>13
    フェンス無い側は私有地じゃないの?そこから入るのは大人も子供もだめよ。

    +47

    -5

  • 302. 匿名 2022/05/31(火) 14:03:47 

    >>44
    怖い。車が落ちたりしないんですか?

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/31(火) 14:05:03 

    >>257
    自分の子供を普通に考えない方がいい
    4歳でも小学生でも手がかかる子はいっぱいいる
    躾を厳しくして言い聞かせてたとしてもね
    本当に子供の性格によって全然違うんだよ

    あとマンションの場合は換気扇つけてると密閉率高くてドアが開けにくいからうちの4歳はまだ開けられない
    実家の一軒家だったら普通に開けられるかも

    +56

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/31(火) 14:07:33 

    >>206
    うちはまだ小さい子供がいるから小さい子に声かけても怪しく思われないけどできれば他の大人の人たちがいる時に
    「どうしたのー?お母さんは?1人でどこ行くの?大丈夫?」って聞こえるように言った方がいいかも
    それで何も答えない子なら「迷子かな?自分の家わかる?」とか言いつつ周りの人に「この子ここの近所の子なんですかねぇ」とか巻き込む

    周りに誰もいなければすぐ110番する方が疑われなくていいかもね
    110番して「間違いかもしれないんですが…小さい子が1人で歩いていて車も通る場所だしもしかしたら迷子かもしれなくて…」って電話で離しながら子供に話しかけてみたらどうかな
    それでお母さんが見つかったり話しかけてもう帰るところとか言ってくれれば警察にも大丈夫みたいだって言えばいいだけだもん

    +38

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/31(火) 14:07:53 

    Twitterで見たけど、残念だったね…
    自閉症のお子さんだったようだしご家族も日常の対策はしていたと思うけど、ふとした隙を突かれるのはありがちだよね。親の対策不足とか色々言われると思うけど、発達障害の子と密に接したことがある人にはそれだけじゃ済まない部分があるって分かると思う。

    +66

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/31(火) 14:16:11 

    >>203
    こうやって近所から噂が独り歩きするんだな…
    お母さんの耳に入る頃には湾曲した話になってんのよ
    叱ったとしても理由があるだろうし、お母さんの気持ち考えると苦しくなる
    どうか自分を責めないで欲しい

    +63

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/31(火) 14:25:08 

    >>88
    岡山怖すぎる。

    +28

    -1

  • 308. 匿名 2022/05/31(火) 14:27:36 

    >>61
    私もそう思う。こちら側は何一つ危険なことしてないのに、危険が急にやってくるのが不慮の事故だと思う。4歳の子が1人で外に出ることはその時点でもう危険。
    子を持つ親として子どもから目を離さない大変さはすごく分かるけど、やっぱりこんな事故を聞くとどんなに大変でも対応しないといけないって思うよ。

    +33

    -7

  • 309. 匿名 2022/05/31(火) 14:28:12 

    >>125
    じゃあまた自閉症の子が水のキラキラに惹かれて水死したのかな。
    毎年あるよね。自閉症のお子さんが家やデイから脱走して水辺で亡くなるってやつ。

    +44

    -1

  • 310. 匿名 2022/05/31(火) 14:32:14 

    >>52
    29日の夕方からいなくなってたってやつだよね。私も埼玉トピにいて気になってた。
    きっと皆さんずっと探してただろうに…悲しい結果になってしまった。

    +40

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/31(火) 14:40:18 

    >>309
    先日の障害児の終わりなき育児トピの引用記事もそんなんだったね。↓

    半日近く流しっぱなしのシャワー。目が飛び出るほど高い水道代。
     都内の企業で働きながら、重い知的障害を伴う自閉症の長女(14)を育てる女性(49)は、新型コロナウイルス感染症の流行で小学校が休校になった時期、心が折れそうになった。娘は流れる水の感覚が大好きで、しぶきを眺めていると心が落ち着く。止めれば自傷行為に走る。在宅勤務中は、娘が浴室にこもるのを黙認せざるを得なかった。

    +34

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/31(火) 14:44:58 

    >>52
    インスタでも拡散希望でストーリーあがってた
    埼玉だったはずだからこの子の事かな。
    自閉症があったみたい。

    +55

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/31(火) 14:47:02 

    >>306
    そうだね。

    痛ましい気持ちを溢したいコメ主の気持ちもわかるけど、ご近所さんが又聞きした内容を掲示板に書き込んだとわかることは、ご遺族の悲しみに一層輪をかけそう。

    +21

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/31(火) 14:52:15 

    >>27
    私は姉妹であろう子供3人が公園で遊んでるの見たことある。上が小5くらい、真ん中が小3くらい、下が2歳くらいかな。
    支援センターで1番下の子が赤ちゃんの時連れてきてたからママの顔も知ってるけど、小さい子供だけで公園って信じられない

    +24

    -1

  • 315. 匿名 2022/05/31(火) 14:57:57 

    親の責任を追求するなってなると、じゃあ他人の子どもなんて知らねえ勝手に子育てしてろに繋がっていきそう。

    +3

    -3

  • 316. 匿名 2022/05/31(火) 15:01:24 

    >>300
    児相とかだと長くなりそうだし誘拐されるかもしれないからって警察に電話して家まで送って貰えばいいと思う

    +15

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/31(火) 15:13:14 

    >>303
    子供二人いるけど兄弟でこうも性格違うのかと思うことあるもんな
    活発な子は本当に活発だよね

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/31(火) 15:13:35 

    埼玉県カス市か

    +0

    -7

  • 319. 匿名 2022/05/31(火) 15:31:38 

    >>12
    アラサーの私は4歳の時、普通に裏の小さい山で1人で遊んでた笑
    お母さんはご飯作ったり何かしらしてたよ。
    でも絶対家の周りからは出たらダメって頭にはあった。
    でも今思えばよく何も無かったなとびっくりする。
    我が子も4歳の双子だけど、2人ともビビりで窓は勝手に開ける時あったけど(狼や蛇や変なおじさん入ってくると言ってからはしなくなった)外には絶対出ない。
    昔の私なら出てた笑
    やっぱり子供によるよね。

    +53

    -4

  • 320. 匿名 2022/05/31(火) 15:34:34 

    >>58
    そうなの?
    私は小2から子供だけで外遊びOKにした。
    (道路では遊ばない。庭のみ。)
    就学前なんて子供だけで外に出るなんて考えられんわ。
    小1は練習として、玄関から飛び出さないよ、道路に出る前に左右確認する、庭から出ない、ボール遊びはしない、縄跳びはこの向きで跳ぶと石が道路側に飛ぶからこの向きで。。など教えながら遊んでた。

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2022/05/31(火) 15:35:07 

    >>288
    わかる
    うちも多動だから本当にずーーーーーっと子供を見てた。
    公園で携帯見てるお母さん、ママ友と話してるお母さんいるけど、そんな余裕ない。
    ちょうちょ見つけたら全力で走っていってしまうから私も常に走って追いかける毎日だった。

    +23

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/31(火) 15:43:12 

    >>1
    子供は本当に想定外の行動するよね。それもある日を境にいきなり(昨日までしてなかった事をやる)のが怖い。
    回せなかった鍵を回すとか、ドアノブ回すとか

    うちはまだ歩かない月齢だけど、歩き回る年齢の子持ち家庭って玄関にチャイルドゲートとかつけてる?
    我が家は玄関ドアにいわゆる補助ロック?がない仕様で背が伸びれば鍵回せそうだから、リビングドアから出れないようにするしかなさそう

    普通に新築なんだけど↓↓↓がなくて不安
    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/31(火) 15:45:12 

    >>44
    大人でも、夜歩いていたり、雨の日に自転車ですべったりしたら落ちそうで怖い。柵とかフェンスを付けて欲しい。事件にならないだけで、落ちている人はいると思う。

    +24

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/31(火) 15:46:17 

    >>12
    前にウォーキングしてたら、戸建の家の前が大きいドブ川みたいなので、そこで、子供たちがザリガニ釣ろうとしてたの見たよ。ちっちゃい3歳くらいの男の子が川覗き込んでて2mくらいは高さあるし、落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしてみてた。家の前だから遊びやすいんだろうけど、上の子(って言っても5か6歳ぐらい)が下の子をずっと見ていられるわけもなく、本当に怖かった。しばらくウロウロしちゃったよ。怪しいおばちゃんと思われそうだったけど、気になって仕方なかった。親は家の中で家事してたみたいだったけど、慣れてしまうと危険に感じないものか、気付いてないのかと不思議だった。

    +83

    -1

  • 325. 匿名 2022/05/31(火) 15:53:44 

    >>301

    だめなんだけど、大人の作ったルールは4歳には難しいよね…。好奇心の方が勝ってしまうだろうし。

    未就学児や小学生は常に服にGPSつけるのはだめなんだろうか。居場所が特定できて発見が早ければ助けられたかもしれない。

    +30

    -6

  • 326. 匿名 2022/05/31(火) 15:58:17 

    >>281
    今は後から付けれる鍵も売ってるしね

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/31(火) 16:14:50 

    >>30
    4歳の子でそれまで脱走がないなら、後から「親がこうするべきだった」は違うと思う。

    +45

    -4

  • 328. 匿名 2022/05/31(火) 16:15:26 

    やっぱりすぐに防災無線で放送してるよね
    道志村にも立派なやつあるのになあ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/31(火) 16:16:21 

    >>89
    四つが出て行くって相当広いんだろう

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/31(火) 16:16:30 

    >>233
    出ない。
    普段から勝手に出ないように言うし。
    子どもも庭で遊びたい時は聞いてくるし。

    +5

    -4

  • 331. 匿名 2022/05/31(火) 16:16:33 

    >>178
    横だけど
    不慮の事故では?
    そんなに親のこと責めたいのかな

    +47

    -6

  • 332. 匿名 2022/05/31(火) 16:18:20 

    >>32
    発達障害の甥っ子3人いるけど、義姉がスマホ依存の子ども放置で道路族だからか義実家でもすぐ外出てるよ
    長男は3歳の時から徒歩10分の公園とかに一人で行っていて私だけ大慌てして探して義姉に笑われてた

    このお母さんは違うと思うけど、子どもの性格によっては家出たり脱走したり大冒険しちゃう事もあると思うよ

    +13

    -3

  • 333. 匿名 2022/05/31(火) 16:19:28 

    >>256
    このお母さんだって対策はしてたんじゃないでしょうか?してなかったという情報でもあるの?
    対策した上でも、それでも起きる事故はある。
    自閉傾向あるお子さんをお持ちなら、自閉症といっても色々な子がいるのわかりますよね?自閉傾向ありのグレーから重度、知的ありなしやこだわりの程度、多動もある子もいる…一概にご自身のお子さんと同じ感覚で考えるのは違うと思います。
    私は知的重めの自閉症の息子を持つ母ですが、自閉症のお子さんがいる母親が何も対策してなかったとは考えにくいと思います。対策の程度はもちろんありますが。

    +40

    -2

  • 334. 匿名 2022/05/31(火) 16:25:50 

    うちの子は発達障害でアパートに住んでる時はドアが固い&重くて開けられなかったけど、一軒家に引っ越してから窓もドアも開け放題で困ったから窓は上の方に補助錠つけて玄関はチェーンが届かない位置にあるから鍵2つ閉めた後にチェーンまで閉めるようにしてる。
    ゲートやサークルは3歳頃から乗り越えるようになった。
    でも、たまにチェーン閉め忘れてしまう時もあるし家事してる時にずっとは見ていられないからヒヤヒヤする事もある。
    4歳になるけど言葉を理解する力が低いから、言って聞かせて「わかった」と形だけ返事してくれる事はあっても全く理解してなくて外に出ようとする。
    外でも同じ。「絶対離れないでね迷子になっちゃうよ」って言ってもどこかへ走っていってしまって名前を呼んでも危ないよ!と叫んでも立ち止まらないから、お会計の時も1秒たりとも手を離せない。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/31(火) 16:33:51 

    >>24
    四六時中見れるよ!見るのが努め!それが親でしょう
    最近は0歳くらいから保育園に丸投げするのが当たり前みたいになってるから危機感薄い親多いのかな
    ありえんわ

    +9

    -30

  • 336. 匿名 2022/05/31(火) 16:50:34 

    >>161
    お姉さん家事する時とかどうしてるの
    4歳じゃおんぶしながらも無理だし一瞬も目を離さずご飯なんか作れんよな

    +22

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/31(火) 16:53:15 

    >>256
    この母親だって鍵かけるくらいはしてたんじゃないの
    4歳って普通に鍵開けられるし届かなければ椅子持ってくるくらいの知恵あるから怖いのよね

    +14

    -1

  • 338. 匿名 2022/05/31(火) 16:54:04 

    >>291
    いや、逆に、障害あったなら尚更玄関勝手に開けない対策とかしっかりするべきだったよ。

    +53

    -15

  • 339. 匿名 2022/05/31(火) 16:54:41 

    >>4
    怪しい外国人が増えてる場所だから気をつけようよ

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/31(火) 16:55:46 

    給付金増やすべきでしょう

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/31(火) 17:02:38 

    >>1
    うちのマンションの隣にも小さな川?水路?があっめ水が綺麗だから
    小学生が土日に魚取ったりして遊んでるわ
    うちの子は危ないから行かせてないけど。
    こういうニュースみると怖いよね

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/31(火) 17:08:25 

    >>302
    めっちゃ落ちてるよ。

    酔っ払いの自転車の人が落ちて亡くなったり、
    登下校の小学生が落ちて何とか自力で上がれたけどずぶ濡れで泣いてたり。
    ちょっと大雨が降ったら道と水路の境目が見えなくなって、何台も車が落ちて何人も亡くなってる。

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/31(火) 17:08:45 

    >>288普段ちゃんと対策していても、一瞬の隙を突かれてしまったとかあると思うし、お母さんが一番自分を責めていると思う。自分は一瞬足りとも気を抜いてない、それをしないのはおかしいって考え怖いよ。

    +19

    -1

  • 344. 匿名 2022/05/31(火) 17:14:12 

    >>330
    なら外せば良いかと

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/31(火) 17:16:29 

    親を逮捕しろよ

    +0

    -6

  • 346. 匿名 2022/05/31(火) 17:33:16 

    >>79
    自閉症のお子さんなんです。知人です。

    +105

    -17

  • 347. 匿名 2022/05/31(火) 17:35:13 

    >>14
    ママ友が探していたのは、グループLINEとかから情報回ってきてみんなで探していたんです。

    +11

    -1

  • 348. 匿名 2022/05/31(火) 17:51:45 

    >>207
    うちの子もそうだけど初めて行くところでも水場にパーッと走っていく
    同じ自閉症でも水が嫌いで触れない、近付かない子もいるけどね

    +16

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/31(火) 17:51:55 

    >>206
    #9110の警察へ相談のダイヤルに電話かなぁ
    状況を説明したら指示を出してくれると思う

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/31(火) 17:51:57 

    >>226
    かなり引いてる。酷い書き込みばかり。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/31(火) 17:53:29 

    >>281
    その商品は、釘などで固定するタイプですか?工事が必要な、、
    もし、↑のタイプでは無くて、扉を傷つけることなく設置できるものでしたら、商品名教えてほしいです。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/31(火) 17:56:06 

    >>288
    知的障害ない多動と、知的障害ある多動では全く違いますよ。

    +19

    -1

  • 353. 匿名 2022/05/31(火) 18:01:11 

    >>169
    うち子供が重度知的ありの自閉症だけど一年前から晩御飯は作ってない
    危ないことするから目が離せなくて調理が全然進まない
    平日は惣菜の宅配サービス利用してる

    +53

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/31(火) 18:04:29 

    >>242
    うちも
    重度で知能1歳半と言われてるのにそういうところだけは知恵がついて対策しては突破されてもう毎日知恵比べ状態

    +63

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/31(火) 18:04:58 

    障害のある子を育てるのって大変なんですね。コメント見て、想像以上でした。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/31(火) 18:08:59 

    >>13
    全然まさかじゃない。普通に危険、要注意地域。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2022/05/31(火) 18:10:53 

    >>12
    そうだよね。
    親を責めることはできない。
    うちは1人で勝手に出ていくような子じゃなかったから、普通に鍵かけるだけしかしてなかったし、それも解除しようと思えばできるものだったし。
    たまたま子供が出なかっただけで、出れるチャンスは何度もあった。

    +8

    -4

  • 358. 匿名 2022/05/31(火) 18:11:11 

    >>28
    父親叩きと母親庇いが同一人物だとでも思ってる?

    +7

    -10

  • 359. 匿名 2022/05/31(火) 18:13:26 

    >>321
    私も常について回って汗だくです。他のママさんたちがお話ししてるの、凄く羨ましい。
    常に動いてるから、挨拶以上の会話は難しいし大変そうだなーって気を遣われてるのもわかります。

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/31(火) 18:16:52 

    すぐこの事件を忘れる人達が、一生苦しむ母親に酷い言葉を投げかけるの辛い
    (ネットは公開されてる場所だからあえて投げかけるという言葉を遣う。)

    +35

    -1

  • 361. 匿名 2022/05/31(火) 18:17:32 

    >>33
    甥っ子が寝たあとに、翌日のご飯の準備してるらしいです。あと部屋の片付けなど。
    軽度知的障害もあり、奇声や、癇癪、手が出るなど、、、それだけじゃなく周りの目も気になることも、気苦労の原因だと思います。たまに子守りするだけでも本当に辟易するので、姉が倒れないか心配です。と言っても私も自分の子が居て、近くではないので手助けできるわけでもなく情けないです。
    見た目は、定型発達の子と同じ、普通の子なだけに、周りから理解も支援も得られにくいし、言葉悪いけど厄介な障害だなぁと思います。

    +17

    -1

  • 362. 匿名 2022/05/31(火) 18:20:26 

    >>294
    発語0な子もいれば、喃語(赤ちゃんがよく言ってる、うーとかあーみたいな)レベルの子もいるし、発語はあるけど意味のわからないことを一方的に喋る子、普通に話せる子、いろんな子がいます。

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2022/05/31(火) 18:20:32 

    >>255
    昔なら話しかけるけど、今は余計なお世話だって親が増えたからねえ。
    逆に難癖つけられるリスクがあるから見て見ぬふりする。
    知り合いなら親に確認するけどね。

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2022/05/31(火) 18:20:52 

    >>91
    でも多くの母親がヒヤリハット経験してそう
    たまたま事なきを得ただけで
    気持ちがわかるから
    この母親を責められない人多いと思う
    子供さんは可哀想

    +27

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/31(火) 18:22:41 

    >>13
    わざと水に近づかなければ落ちないようにはなってるんだから十分対策がされてたと言えると思うな

    +31

    -2

  • 366. 匿名 2022/05/31(火) 18:23:46 

    >>346
    知人なら尚更こう言う書き込みはやめた方が

    +189

    -19

  • 367. 匿名 2022/05/31(火) 18:29:05 

    >>24
    何もない用水路なんて山ほどあるよ。
    全部にフェンスやガードつけられるほど自治体には金がないし、親が子に近づかないよう言い聞かせるしかない。
    4歳ならそこそこ守れるはず。

    +61

    -2

  • 368. 匿名 2022/05/31(火) 18:32:25 

    >>1
    用水路ではないですけど、今住んでるところの近所にもあるよ。深さこそないけど、落ちたら滑るし、大人でもケガすると思うんですけどね💦夜なんかすごく危ないと思うし…。
    なぜ上から何かしら被せるなりして塞がないのか不思議です。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2022/05/31(火) 18:36:04 

    >>17
    好奇心も活発さも科学的には男女差ないよ。個人差。

    +21

    -3

  • 370. 匿名 2022/05/31(火) 18:36:40 

    >>351
    横だけど、100均にもありますよ。
    鍵ロックとか補助鍵とか言われてるもので、サッシの上の溝につけるやつ。
    あと、戸が開くとブザーが鳴るものもホームセンターで売ってます。
    人感センサーなど防犯コーナーを探すとけっこう見つかる。

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2022/05/31(火) 18:43:19 

    >>1
    両親と3人暮らしで、お母さんは今43歳なのか。
    一人っ子だったのか。辛いね。

    +31

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/31(火) 18:50:00 

    >>42
    私はマンション住まいなので導線限られてるから
    子供の様子はだいたい把握できるけれど
    地方の古く大きな一戸建てだと、何かに集中している隙に気づかずって
    あるんじゃないかな?

    +31

    -1

  • 373. 匿名 2022/05/31(火) 18:50:26 

    >>49
    鍵は開けられるしやりたがるけど、
    それとは別の話で勝手に出て行くことにびっくりする。
    戸建てでお庭があったりすると、
    日頃から一人で出てお庭で遊んだりするのかな。
    うちはマンションだからバルコニーすら勝手に出ないように事故の話で恐怖を与えてる。

    +2

    -3

  • 374. 匿名 2022/05/31(火) 18:57:31 

    >>52
    耳は聞こえるけど声は出ないって書いてあったね。水辺行く前に迷子だと自覚しても、自分から発信出来ないし、こちらから「ママは?お名前は?」とか聞いてもお返事出来ないって事か。

    +32

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/31(火) 18:57:50 

    4歳か
    落とされたかもな

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2022/05/31(火) 19:06:29 

    >>13
    どのくらい深いんだろう…。

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2022/05/31(火) 19:08:25 

    >>233
    普通の4歳児は出ない。
    でもADHDだとか知的障害だとかで出て行ってしまう子もいる!という主張する親がいるのならベビーゲートをつけるべきだと思う。

    +14

    -2

  • 378. 匿名 2022/05/31(火) 19:12:37 

    >>93
    桃の扱いしてて笑ったw

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2022/05/31(火) 19:15:57 

    >>159
    実際そうじゃなかったっけ?
    データで見た時に男女でこんなに差があるんだと驚いた記憶がある

    +21

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/31(火) 19:21:41 

    >>377
    ベビーゲートの規格の大半が2~3歳くらいまでを想定して作られてるよ。4歳くらいで力も強くて体格も大きな子だったりすると設置しても突破される。うちの体格大きめの3歳児ですら突破したから。

    +16

    -1

  • 381. 匿名 2022/05/31(火) 19:23:27 

    >>368
    蓋がないのは、蓋をするために費用がかかるからでは?

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/31(火) 19:24:32 

    >>30
    2歳ですが、つい最近リビングの大窓のロックから全部を自分で開けて窓開けて外のデッキにでてた。家の前は車通りもあるし、対策しないとまずい…
    本当一瞬目を離したすきに何するかわからない。

    +56

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/31(火) 19:25:51 

    >>374
    自閉症の子で警戒心強い子だと、保護するのも難しい子もいる。全力で暴れて羽交い締めみたいにしても逃げちゃう子は逃げる。
    難しいよね。

    +22

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/31(火) 19:28:09 

    >>32
    うちも脱走する子だったから、本当に性格による。好奇心旺盛で活発な子だと目が離せないよ。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/31(火) 19:28:28 

    埼玉らしい名前だね。加須(カス)春日部(カスカッペ)

    +1

    -9

  • 386. 匿名 2022/05/31(火) 19:33:22 

    >>383
    迷子ちゃんがいて、健常者がそうじゃないかって分からないし、対応の仕方も身近に該当者がいないと分からないよね。本当に難しいし、今回の事故は悲しい。

    +10

    -1

  • 387. 匿名 2022/05/31(火) 19:36:20 

    >>385
    かぞ市ね

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/31(火) 19:37:32 

    >>342
    現代の日本にそんな場所があるとは、ガクブル

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/31(火) 19:38:33 

    >>53
    そう思ってやる事でも今では立派な虐待
    親が行動しにくい世の中だわ

    +17

    -3

  • 390. 匿名 2022/05/31(火) 19:40:11 

    >>25
    難しいね
    つい最近3歳の子が家からいなくなったっていう事件で、偶然通りかかった小学生の子が道端でその子に声をかけて公園に連れて行って一緒に遊んでくれて、通りかかったお巡りさんに知らせてくれたおかげで助かったって話があったけど、そんな事は奇跡なんだろうなぁ

    +76

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/31(火) 19:50:01 

    フェンスが無いとかそんな事は言い出したらキリが無い。
    保護者が全て悪い。

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2022/05/31(火) 19:51:45 

    >>32
    うちの小中学生男子2人は勝手に出ていくなんてしなかった。
    ベランダに出るとかも。
    そういうことする子は本当に目が離せないよね

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/31(火) 19:53:59 

    >>12
    躾の問題でしょ。普段から勝手に遊びに行くような子だったんじゃない?夕飯の支度しながら声かけするとか工夫しないとね。子供の事故は100%親の責任だよ。どんな言い訳も通用しない。

    +0

    -19

  • 394. 匿名 2022/05/31(火) 19:57:14 

    >>380
    じゃあもっと強度の強い物で対処したら良いんじゃない?
    4歳なら普通「勝手に外へ出てはいけない」くらいの指示は守れるはずだよ。
    さっきも書いたけど知的障害だの発達障害だのでその躾が上手くいかないというのなら親が対策とるべきでしょう。

    不慮の事故ではないからね。
    「勝手に飛び出して行って、勝手に死んじゃった。アタシのせいじゃないよね。仕方ないよね。」って考えの人とは私は合わないわ。

    +8

    -31

  • 395. 匿名 2022/05/31(火) 20:01:58 

    >>4
    家事しながらでも家の中に子供がいなかったらわからないかな?
    うちも同い年の子供いるけど、静かだなと思ったら名前呼んでみたり、家事中断して様子見に行くけど。
    ずっーーーとほったらかしはまずしない。

    +4

    -12

  • 396. 匿名 2022/05/31(火) 20:02:39 

    >>32
    普通な事ではないよね。有り得るだけで

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/31(火) 20:03:18 

    >>257
    大変じゃない子供でよかったと思いましょ。目が離せないんだから
    うちも危険がわからない行動はしなかったから。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/31(火) 20:05:29 

    >>394
    そうなんだよね。
    だって取り返しがつかないことだから。
    一番悲しいのは他のだれてもない家族(親)だからね。

    +7

    -1

  • 399. 匿名 2022/05/31(火) 20:09:53 

    >>12
    親が悪い!

    +3

    -14

  • 400. 匿名 2022/05/31(火) 20:11:12 

    >>261
    運動機能が年齢相当だったんだろうね…
    歩いたりドア開けたりカチャカチャできたり
    知能を使い脱走したわけではなさそう

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/31(火) 20:11:41 

    >>43
    今そんな事したら虐待で通報されるよ

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2022/05/31(火) 20:15:40 

    >>4
    うちの近所にも4歳と3歳の姉弟が保護者なしでうろついてる
    母が出てって婆がいるんだけど放置してる

    +27

    -1

  • 403. 匿名 2022/05/31(火) 20:18:32 

    >ママ友たち驚き「まさか」

    みんなで探したたのかと思ったら街の放送がLINEで入ってきただけという、、、

    +5

    -5

  • 404. 匿名 2022/05/31(火) 20:21:09 

    >>394
    こういう人が遺族を更に傷つけるんだろうね

    +23

    -4

  • 405. 匿名 2022/05/31(火) 20:22:37 

    >>44
    岡山は子供が落ちても、笑い話らしいよ
    ドジだね~って
    深さもあって死んでもおかしくないのに
    昔から放置されてきたから、土着民には恐怖がないみたい

    +7

    -7

  • 406. 匿名 2022/05/31(火) 20:30:15 

    >>20
    フェンスとフェンスと継ぎ目の隙間から入る子供もいるだろうしね

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/31(火) 20:30:16 

    親を叩いてる人達どうかしてる

    +9

    -3

  • 408. 匿名 2022/05/31(火) 20:31:19 

    >>352
    横。
    どう違うのか知らないけど、知的障害有りの多動だと道路飛び出しても仕方ない、用水路落ちても仕方ないってわけじゃないんだから親は必死で目を離さないようにしてないといけないのは当たり前なんじゃないの?

    +2

    -10

  • 409. 匿名 2022/05/31(火) 20:33:53 

    >>353
    うんうん!それでいいと思うよ!いくら健康に気をつけて手作りしたところで、死んでしまったりしたら意味ないもの!今は無添加の宅配も増えてきたしタスカジもある。障がいのある子供がいるママ達は手を抜けるところはどんどん手を抜いて子供との時間を持つようにしたら良いと思う!

    +45

    -1

  • 410. 匿名 2022/05/31(火) 20:34:45 

    >>55
    うちの前もよ。
    車も通る道なのに、一歳児が玄関から出たり入ったり、
    自転車みたいなの乗ったりしてるよ。
    お兄ちゃん二人はさらに騒いでる。

    お母さんはほったらかし。

    誘拐はされない
    車はよけてくれる全体なんだろうね。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2022/05/31(火) 20:34:49 

    >>1
    午前5時半ごろに発見って、なんでそんな朝早くに1人で外に出ちゃったんだろう、、、

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2022/05/31(火) 20:35:13 

    >>92
    子供が健常児じゃない事や普通の子とは違うの分かってるなら、悪いけど全部言い訳に聞こえるわ。
    鍵を大人じゃないと開けられないよう二重ロック三重ロックにするなり、簡単に開く網戸なんて絶対使っちゃいけないものじゃないの?

    +22

    -13

  • 413. 匿名 2022/05/31(火) 20:36:43 

    >>411
    いなくなったのは2日前の夕方みたいよ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/31(火) 20:37:28 

    >>412
    窓開ける時どうするの?

    +2

    -5

  • 415. 匿名 2022/05/31(火) 20:39:02 

    >>414
    親が子供から目を離さないでいられる時だけか、
    窓開けなきゃ良いじゃない。
    今の世の中冷房だって乾燥機だってあるのに
    なんで必ず窓を開ける前提なの?

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2022/05/31(火) 20:41:37 

    >>394
    いやいや、親が1番自分を責めてるだろうよ
    憶測が過ぎる

    +14

    -1

  • 417. 匿名 2022/05/31(火) 20:48:59 

    私もそれくらいの時に放し飼いのペットの犬と一緒に出かけてしまったことがある。
    最終的には犬に置いて行かれて1人で歩いていたらしい。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/31(火) 20:53:02 

    遺族ぶっ叩きでガル怖いわ

    +8

    -2

  • 419. 匿名 2022/05/31(火) 20:56:54 

    >>360
    本当にこれ。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/31(火) 20:59:39 

    >>321
    ウチもです
    階段見つけたら一気に最上階まで全力で駆け上がって行っちゃう
    勿論私の声は無視、静止効かない
    途中サイレン、選挙カー聞こえたら秒で行方不明
    ママ友なんて出来ない、スマホなんて弄れるはずない
    コミュニケーションとってる余裕ないもん…
    目を離したらもう居ない
    なのに私痩せない
    私も息子も何かおかしいのよ

    +14

    -1

  • 421. 匿名 2022/05/31(火) 21:02:01 

    >>331
    責めてる人たちおかしいよね

    +34

    -2

  • 422. 匿名 2022/05/31(火) 21:03:26 

    >>30
    うちも4歳の子いるけど、網戸用のロックつけてるし、玄関も開けたらアラーム鳴るようにしてる。

    +28

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/31(火) 21:04:46 

    4歳になったばかりの女の子の娘がいます。鍵は閉めてチェーンもかけています。家事をしている間に椅子や箱を積み重ねて乗って、チェーンも外して何度も出ていこうとします。そのたびに両親できつく叱っても繰り返され、旦那と話し合い、色々な対策をしていますが、我が子は発達障害なのかなと悩んでいます。

    +13

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/31(火) 21:06:36 

    >>32
    有り得るよ
    親戚の子は電柱が好きで勝手に玄関開けて見に行く
    柱に縛り付けとくわけにもいかないしね、どんだけ言い聞かせても自分の好奇心を優先するから大変みたい

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/31(火) 21:09:46 

    >>421
    本当そう思う
    なんでなんだろ
    自分は絶対って思ってる自信からくるのかな…
    誰にでも、まさかって起きる事なのにね

    +40

    -2

  • 426. 匿名 2022/05/31(火) 21:10:08 

    >>404
    横ですが、394さんは至極真っ当なことを言ってますよ。下校時に誘拐された、とか以外は親の責任でしょ?責めてるわけではなくて仕方なかったで済ますな、という話

    +2

    -13

  • 427. 匿名 2022/05/31(火) 21:11:09 

    >>423
    出て行ってどこに行こうとしてるのかな

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2022/05/31(火) 21:11:35 

    >>288
    そんな支援なんて無いよ。ベビーシッター自分で雇うくらいしか。トイレにも行かず家事もせず24時間見張ってないとガルちゃんの人達は責めるんだろうね。出来る限りの対策をしてても、昨日まで出来なかったはずのことを今日は出来るようになっていて突破される。何も対策してないわけないじゃない。

    +18

    -1

  • 429. 匿名 2022/05/31(火) 21:12:22 

    >>426
    仕方なかったとか遺族が言ったの?

    +5

    -2

  • 430. 匿名 2022/05/31(火) 21:12:35 

    >>426
    確実に責めの姿勢

    +10

    -2

  • 431. 匿名 2022/05/31(火) 21:13:23 

    >>426
    誰と戦ってるんだ

    +7

    -2

  • 432. 匿名 2022/05/31(火) 21:13:32 

    家で生活してひたすら子供を見続けることはできない!子供から目を離すなって言っている人は、洗濯したりトイレしたりするときはどうしてるの?4歳の子を家の中で片時も目を離さないなんて誰もできないよ。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/31(火) 21:15:15 

    >>23
    お母さんは家事しながらの子守だけど
    お父さんは子守だけなのに目を離すのよ

    +56

    -5

  • 434. 匿名 2022/05/31(火) 21:16:22 

    >>354
    うちもそういう所の知恵はある
    発達障害に多いけど自分の興味や自分がやりたい事に関してはものすごい頑張るし記憶力も良いんだよね

    +38

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/31(火) 21:16:44 

    >>24
    でもさ、鍵開ける音とか玄関が開く音で気づかない?
    家事してても子供の事横目や気配で把握してるけどな。

    +7

    -13

  • 436. 匿名 2022/05/31(火) 21:18:03 

    >>432
    健常児でも無理ですよね

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/31(火) 21:19:37 

    >>429
    言ってませんよ。だって親が悪くないって言ってる人は一日中目を離すことはできない。仕方ないって思ってるってことでは?

    +1

    -4

  • 438. 匿名 2022/05/31(火) 21:22:16 

    >>291
    うちも自閉症あって夜に起きて私が寝てる間に外に出ていった事がある
    よく夜中に起きてオモチャで遊びだしたりテレビ見たりしてた事はあったけどまさか外に出るとは思わなくてビックリした
    急に思い立つと1人だろうが行かなきゃって気持ちが強くて何も考えず行動しちゃうんだよね

    +66

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/31(火) 21:24:26 

    >>30
    ほんとこれ。
    我が家のルール
    両親の許可無く家の鍵を開けたり外に出ることは出来ない。
    したらビンタ。

    そのくらいじゃないとねー。
    ピンポンなったからって勝手に玄関開けるのもなし。

    +3

    -26

  • 440. 匿名 2022/05/31(火) 21:24:54 

    >>9
    うちの子、絶対外に勝手に出るようなことしないタイプだったけど、たった一回、引っ越し先で家の裏の
    水道のせんをあけるから上の子に2分だけ待っててってあけて帰ってきたらもういなくて下の子連れて大通りに出るところだった。今14歳だけどそういうことしたのは後にも先にもその一回だったけど
    肝が冷やされたね。。

    +50

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:48 

    >>228
    うちはさせないかな
    中学生の息子がいるけどこの間9時くらいにコンビニ行きたいって言うから一緒に行ったよ
    昼間なら1人で行かせるけど

    +48

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/31(火) 21:28:03 

    >>48
    私も子供の頃、田舎なのもあって一人でめちゃくちゃうろちょろしてた。勝手に。
    でも親が放ったらかしとは全く思わないし責めるのは可哀想だと思う。。

    +14

    -3

  • 443. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:17 

    >>437
    仕方ないで済ますなって言ってますけど

    +3

    -2

  • 444. 匿名 2022/05/31(火) 21:36:45 

    >>428
    子育てしたことないからわからないんだろうね

    +6

    -2

  • 445. 匿名 2022/05/31(火) 21:37:28 

    >>43
    昭和の農家の子供は農作業中は目の届く木に括りつけられて遊んでたって聞いたことがある

    +10

    -2

  • 446. 匿名 2022/05/31(火) 21:38:09 

    >>116
    うちもキッチンの前のゲート4歳で勝手に乗り越えるようになったから外したけど、そしたらトイレ行ってる隙にガスコンロ弄ってて心臓止まるかと思った
    このお母さんが色々対策してたのに一瞬の隙をついて出てったなら本当に同情する

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/31(火) 21:38:28 

    障害児を育てるって大変なんだな。周り敵ばかりなんだってここ見てて怖くなったよ。

    +18

    -2

  • 448. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:14 

    >>446
    対策してない親の方が少ないと思うな。障害ある子なら尚更。いろいろやってきて、対策が足りなかったって自分を責めてるとかだったらって思うとキツイね。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:27 

    探し回ったってもLINE送っただけかよ

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2022/05/31(火) 21:42:32 

    >>445
    子沢山で上の子が面倒見るのが当たり前だったんじゃない?

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:17 

    親がやった
    どっかのキャンプみたい

    +1

    -11

  • 452. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:37 

    >>401
    それが厄介

    迷惑かける障害児でも親が殺したり野に放ったら罪になるなら親は八方塞がり

    +22

    -1

  • 453. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:03 

    >>336
    余計なお世話だけどアンカーつけ間違いでレス>>361だと思う

    +2

    -2

  • 454. 匿名 2022/05/31(火) 21:48:01 

    >>426
    妄想での話しか

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2022/05/31(火) 21:49:23 

    >>12
    玄関鍵閉めれば良くない?上の方の鍵に背はたりないと思うよ。プラスチェーン。

    +3

    -3

  • 456. 匿名 2022/05/31(火) 21:54:20 

    >>426
    いや責めてるわ

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2022/05/31(火) 21:54:24 

    >>166
    うちまだ3歳の男児だけど、サークルやゲートは2歳で突破されたし、窓のロックと玄関のチェーンもマンションのオートロックも解除出来るようになってしまったよ
    だから逆に見張るしかなくなって寝てる時以外は目を離さず見張ってる
    キッチンがカウンターだからなんとかなってるけど、子供ってかなり早く色々出来るようになるんだなと思った

    +8

    -9

  • 458. 匿名 2022/05/31(火) 21:55:33 

    >>204
    うちの息子は後者の方だけど、だからこそ普段から対策はしっかりしてる
    開けられるような場所は網戸にはしないし、鍵も常に内鍵からかけて絶対に開けられないようにしている
    でももしかしたら、おとなしい子が突然こういった行動に出てしまった場合の方が親も警戒してないから不慮の事故も起こりやすいのかもしれないね

    +21

    -2

  • 459. 匿名 2022/05/31(火) 21:58:07 

    >>409
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2022/05/31(火) 21:58:40 

    >>447
    怖いよね。想像だけでボロクソに言われるし。一瞬でも目を離すなとか無理すぎる。

    +15

    -1

  • 461. 匿名 2022/05/31(火) 22:01:43 

    >>42
    大人が万全の対策してると思っても、子供はそれを掻い潜ってくるもんよ。

    +30

    -4

  • 462. 匿名 2022/05/31(火) 22:04:09 

    勝手に家出てっちゃったんだ
    んー普段からそういう感じだったのか、
    探しに行ったのか?
    うちはないなぁ

    +1

    -9

  • 463. 匿名 2022/05/31(火) 22:04:35 

    >>457
    窓のロックやドアのロックも後付けで手の届かない高い場所につけるものが売ってたりするし、そういうの活用したら良いと思う。

    +22

    -0

  • 464. 匿名 2022/05/31(火) 22:05:53 

    >>164
    自閉症の子供と長時間一緒にいた事ある?
    突拍子もない事するよ。
    対策していても斜め上の行動起こしてしまう。
    経験もないことで他人叩かない方が良いよ。

    +40

    -0

  • 465. 匿名 2022/05/31(火) 22:06:37 

    >>24
    屋外の危険は用水路だけじゃないし、まず脱走を防ぐことが絶対だと思う

    +32

    -0

  • 466. 匿名 2022/05/31(火) 22:06:43 

    >>228
    小1を一人で買い物に行かせる→ナイ。
    小1に妹の面倒見るの付きで出かけさせる→ナイ。
    夜八時に子供が外にいること→ナイ。

    全部掛け合わせるなんて、ナイナイナイナイ!!!

    たまにそういうことさせてる親がいるけど、子供が犠牲になるか、周りがすごく助けてるか迷惑かけられてるかなの気づいてないんだよね。
    幹線道路沿いなんか事故とかも怖いし、誘拐も怖い。

    228さんの知人かな?
    毒親だと思う。

    +70

    -3

  • 467. 匿名 2022/05/31(火) 22:07:27 

    >>44
    全国的に知れ渡ってくれたおかげなのか最近フェンスやポールが設置されだしました

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/05/31(火) 22:08:32 

    >>138
    参考になるか分からないけど…。
    我が家はレールにつける防犯の鍵を玄関と窓につけてたよ。
    あとは、画像の補助鍵がつかない様な襖とかは、つっかえ棒でつっぱって開かないうにしてた。
    時間稼ぎにはなると思う、
    4歳男児が死亡…うつぶせで浮いていた水路 フェンスない場所も 捜し回ったママ友たち驚き「まさか」

    +10

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/31(火) 22:09:05 

    >>457
    玄関のチェーン3歳児って届くの?
    難しくない?

    +11

    -3

  • 470. 匿名 2022/05/31(火) 22:09:50 

    >>311
    流しそうめんの機械か
    自動出る噴水とか買えばよかったのに
    水循環するから水道代はかからなそう

    +3

    -3

  • 471. 匿名 2022/05/31(火) 22:11:52 

    >>92
    窓ならうちもロックつけてるよ

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2022/05/31(火) 22:14:47 

    >>469
    物を重ねた上とかに登って開けたり出来る子もいるよ

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/31(火) 22:15:42 

    100均の網戸ロックはやめたほうがいい。すぐ壊された。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/31(火) 22:17:35 

    >>359
    わかる
    アレ?って感じの察した顔ね
    めっちゃ距離離れる瞬間
    制御不能な子供追いかけて、ブレーキ効かず癇癪起こされ、おでこぶつけて怪我してさ
    周囲はきちんと見てなかった親の責任て言うんだよね
    やってらんねえよ

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2022/05/31(火) 22:17:39 

    ハーネスみたいので繋げておきたいけど側から見たら可哀想だからできない

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/31(火) 22:17:58 

    >>92
    うちは猫も4歳の子供もいるから網戸も必ずロックしてます。ホームセンターとかに網戸ロック売ってるし。

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/31(火) 22:24:17 

    >>470
    こだわりが強いから代用品ではダメな場合も多いそうだよ(前トピで教えてもらった)

    +14

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/31(火) 22:24:52 

    >>475
    家の中で繋いでおくとか、1歩間違ったら虐待って言われるよね。でも、繋いでおけるならどんなに楽かって思ってしまう時もあるよ。今回のニュースみたいなことあると、毎回思う。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/31(火) 22:27:04 

    >>476
    網戸ロックしてるけど、前に力いっぱい押し倒して外に出てたことあるよ。網戸ロック意味ないなって思った。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/31(火) 22:30:01 

    >>457
    突破してしまうから仕方ないじゃなくて、突破してしまうなら勝手に開けてはいけないと躾けなければならないし、知的障害とかがあって躾られないなら子供が出ないように対策取らなきゃじゃない?

    別に何事も無ければ「突破しちゃうんです」「あーそうですか」で終わりだけど、現に子供が亡くなってるんだよ?

    +12

    -14

  • 481. 匿名 2022/05/31(火) 22:30:52 

    >>4
    私の娘は一緒に昼寝中してたんだけど、鍵開けてパジャマで近くの公園に勝手に自転車で行ってた。
    鍵の開け閉めさせた事無かったけど見てて覚えたんだと思う。予期せぬ事するから本当怖いよ…

    +14

    -1

  • 482. 匿名 2022/05/31(火) 22:31:49 

    >>477
    そうなんだ、、

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/31(火) 22:31:52 

    >>178
    責めてるのに気づいてない?無意識?

    +22

    -3

  • 484. 匿名 2022/05/31(火) 22:32:27 

    >>480
    寝る時以外必ず見張ってるような人を何で責めてるのかわからん

    +18

    -1

  • 485. 匿名 2022/05/31(火) 22:34:37 

    >>484
    なんでも叩きたい病なんだよ

    +13

    -1

  • 486. 匿名 2022/05/31(火) 22:35:52 

    責めてる責めてるって言ってる人いるけど、
    親は監督責任があるんだから、障害故だとしても子供を放置して死なせたなら責められるのは当然では?

    +5

    -16

  • 487. 匿名 2022/05/31(火) 22:37:33 

    >>479
    うちの猫もタックルして網戸まるごと外して脱走したわ。DIYして刑務所の鉄格子みたいにした。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2022/05/31(火) 22:39:18 

    >>484
    責めてないでしょ?
    何事も無ければ あーそうですかで終わる、と言ってるのだけど?
    今日まで突破しちゃうーって言ってて、明日この事件みたいに亡くなりました、となったら後悔しないの?
    私なら怖くて対策とるけど。

    +8

    -4

  • 489. 匿名 2022/05/31(火) 22:39:26 

    >>479
    家に鍵かけれて入れなくなったことはあるんだけど、、

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/31(火) 22:40:25 

    >>79
    障害あったんだ

    +19

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/31(火) 22:41:26 

    >>242
    椅子使ってーとかある意味賢いなぁとおもう

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/31(火) 22:44:49 

    >>394
    「勝手に飛び出して行って、勝手に死んじゃった。アタシのせいじゃないよね。仕方ないよね。」って誰が言ったんだろう。母親?

    +13

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/31(火) 22:46:35 

    >>487
    網戸外されたら、網戸ロック意味ないよね

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/31(火) 22:47:14 

    てかさこのこは障害児なんだって。親も大変なのわかってあげなよ…興味持つとそれに向かって突っ走るから、1人息子でどれだけ悲しんでるかとか

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2022/05/31(火) 22:48:06 

    ベビーゲート越えたーとかそんな次元じゃないから笑自閉は

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2022/05/31(火) 22:48:47 

    >>487
    猫のタックルで外れるなら、子供が体当たりしたら簡単に外れそうだね

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/31(火) 22:51:37 

    自分も同じ年頃の時に親の目を盗んで探検に行き夜遅くまで帰らない事がありました
    奇跡的に家に帰れましたが、警察が来てて大騒ぎになってました
    年子の弟を連れ出して夜遅くまで家に帰らなかったので余計騒ぎになってたんだと思います

    あの時もしかしたら事故とかで死んでたかもしれないし、迷子になって家に帰れなかったかもしれません
    当時は何とも思ってませんでしたが、ゾッとするような事を平気でしてた幼少期でした

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/05/31(火) 22:52:13 

    >>494
    何言っても無駄だと思うよ
    私が絶対正しいって言い続けてるから
    誰が一番後悔してて苦しんでるかもわからない人だから

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/31(火) 22:53:26 

    >>380
    一歳半だけど全力で押してキッチンにはいってくる💦4歳でもまだつづけないといけないのか

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2022/05/31(火) 22:53:30 

    >>160
    家出ていったのわかってもトイレ中だと追いかけられないよね。
    そこじゃないのか、問題は。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。