-
1. 匿名 2022/05/30(月) 23:28:32
大学の設置については、1959年に「工場等制限法」が成立し、都市部での大学の新設・増設が規制されました。大学が都市部にばかり集まり、地方在住だと都市部の高校生に比べて進学の機会に格差が生まれるという指摘があったためです。新しい学部を設立したりキャンパスを拡大したりするなら東京都区内は認めないというものでした。
ところが、「東京の大学に憧れて入学したら、自分のいた地域より田舎だった」などという不満の声が出て、入学希望者が減ったり、偏差値が下がったりという傾向が出てしまいました。
その結果、大学の都心回帰が始まります。問題の工場等制限法が2002年に廃止されたことで、この動きに拍車がかかります。その結果、中央大学法学部のような動き(八王子→茗荷谷に移転計画)が出ているのです。+115
-10
-
2. 匿名 2022/05/30(月) 23:29:29
運動場とかが置けるから+74
-3
-
3. 匿名 2022/05/30(月) 23:29:34
何度か書いてるけど、地方出身の子にこれ言われた多摩地区民+450
-6
-
4. 匿名 2022/05/30(月) 23:29:52
中央大学とか森の中だったよね?+259
-0
-
5. 匿名 2022/05/30(月) 23:29:52
学部によっては自然があった方がいいとか+203
-1
-
6. 匿名 2022/05/30(月) 23:30:15
勉強に集中できる+122
-0
-
7. 匿名 2022/05/30(月) 23:30:37
基本キャンパス内に講堂とか体育館とか置きたいからね+100
-0
-
8. 匿名 2022/05/30(月) 23:30:42
八王子らへんは大学多いよね+286
-0
-
9. 匿名 2022/05/30(月) 23:30:58
>>4
八王子から更にモノレールとかバスとか。でも法学部だけの移転だよね。+197
-3
-
10. 匿名 2022/05/30(月) 23:31:04
>>1
昨日のジャンクスポーツで元ロッテの里崎智也が「(大学進学で上京して、当時の帝京大野球部の寮がある場所が)俺の田舎の徳島より田舎やん」と思ったって言ってた+202
-3
-
11. 匿名 2022/05/30(月) 23:31:29
有名な私大でも、山の中にあったりするよね?+132
-0
-
12. 匿名 2022/05/30(月) 23:31:34
勉強しに来てるわけだしね。
都心に遊びに行くのは休みの日でいいじゃん!+188
-11
-
13. 匿名 2022/05/30(月) 23:31:34
青学は1.2年は淵野辺っていう都心から離れたところにある
留年すると野辺送りって言われる+219
-1
-
14. 匿名 2022/05/30(月) 23:32:24
>>1
東京じゃないけど、九州大も今は都心から相当離れた辺鄙な場所にキャンパスがあるって聞いた+63
-7
-
15. 匿名 2022/05/30(月) 23:32:38
バイト先に早稲田の子がいて、キャンパスは小手指だって言っててびっくりした。+105
-1
-
16. 匿名 2022/05/30(月) 23:32:46
>>3
あるあるだよね。大学は都心だったけど、実家が練馬で佐賀出身者とか練馬みたいな田舎には住めないとか言われたり。+155
-8
-
17. 匿名 2022/05/30(月) 23:32:47
都心はビルになってるから、遅刻したら大変+55
-0
-
18. 匿名 2022/05/30(月) 23:33:31
昨日のジャンクスポーツで、元ロッテマリーンズの里崎智也が言ってたネタと同じだね。+22
-2
-
19. 匿名 2022/05/30(月) 23:33:50
中央大学の多摩キャンパスめっちゃ豪華じゃん。
+307
-5
-
20. 匿名 2022/05/30(月) 23:33:51
>>13
都心も何も、淵野辺は神奈川ですやん
東京ですらない+164
-1
-
21. 匿名 2022/05/30(月) 23:34:02
>>3
東京はどこも新宿や渋谷の様な感じだと思ってる地方民いるからね+291
-5
-
22. 匿名 2022/05/30(月) 23:34:14
都内住みだけどだから都心の大学選んで行ったよ
八王子とかイヤだもん+8
-36
-
23. 匿名 2022/05/30(月) 23:34:15
>>13
理工系はずっと淵野辺だよ。寂れた駅から更に15分近く歩くよ。青学が都心とかオシャレとかなんの話?って思う。+169
-0
-
24. 匿名 2022/05/30(月) 23:34:47
>>17
ボアソナードタワーとかリバティタワーとか、一等地にビルが建ってるよね。あれ凄いな。+48
-2
-
25. 匿名 2022/05/30(月) 23:35:04
自然を売りにしている大学(何万平方メートルの自然豊かな広大な敷地に…とか)は都心育ちの子には響くけど、ド田舎から出てきている学生にとっては自分ちと何ら変わらないから意味不明だろうね。特に偏差値の低い大学は講義よりもキャンパスの位置が大事だわな。+103
-1
-
26. 匿名 2022/05/30(月) 23:35:31
東京理科大の長万部キャンパス(北海道)もすごいよ
神楽坂で学べると勘違いしてる子もいたみたい
キタキツネがよく出て自然豊かなところだけど大学デビューとは程遠いかな笑+140
-1
-
27. 匿名 2022/05/30(月) 23:36:08
>>1
都心だと家賃高くつくしいいジャマイカ+19
-4
-
28. 匿名 2022/05/30(月) 23:36:22
大学って都会になくても良く無い?
お遊び大学はいらないよ。海外の学生なんか遊ぶ暇なく必死で勉強してるのに。最近都会の私立大学とか学食入りきらないとかザラみたいだし。+184
-8
-
29. 匿名 2022/05/30(月) 23:36:54
私は東京と名の付く大学だったけどキャンパスは千葉だったよ…+72
-0
-
30. 匿名 2022/05/30(月) 23:37:10
>>23
寂れたとか言わないでw
青学きてかなり開けたのよあれでも+52
-2
-
31. 匿名 2022/05/30(月) 23:37:20
やっぱり、都会で遊びたいみたいな心理があるからそう思うんだろうね。東京で四年間遊ぶこと期待して。+62
-1
-
32. 匿名 2022/05/30(月) 23:37:36
>>26
ヒグマは出る?+16
-1
-
33. 匿名 2022/05/30(月) 23:37:42
>>1
名門だと中央大学法学部だよね。
千代田区の一等地にあったからこそ、司法試験の合格者もすごくて法曹界に影響があったのに、八王子の山の中に行ってしまって(涙)三井住友海上の本社ビルになってっからね。やっと40年ぶり位に法学部だけ
文京区に帰ってくるけど。
+104
-1
-
34. 匿名 2022/05/30(月) 23:37:45
>>29
理科大?+21
-1
-
35. 匿名 2022/05/30(月) 23:37:48
私も都会に住みたくて東京の大学で行きたいって意気込んでだけど、学生生活は殆ど千葉キャンパスだったわ。+34
-0
-
36. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:08
>>19
へー素敵だね+72
-2
-
37. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:15
>>26
武道館での入学式後にバスに乗せられてそのまま長万部まで行くんだよね?w+74
-0
-
38. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:36
田舎の人ほど都会のハードルすごいもん
憧れてきたのにそりゃ幻滅するよね+63
-1
-
39. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:40
中央大学のことかしら+19
-1
-
40. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:41
>>26
それはないわ。北海道と東京の区別つくだろ!でも、千葉県の野田市みたいな変なところにキャンパス持ってるの知らなかった+67
-3
-
41. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:43
慶応は理系は藤沢だよね。+8
-18
-
42. 匿名 2022/05/30(月) 23:39:27
>>30
昔はドムドムしかなかった思い出+21
-0
-
43. 匿名 2022/05/30(月) 23:39:38
>>29
ディ、ディズニーランドだって、千葉にあっても東京ディズニーランドって言うし!+79
-3
-
44. 匿名 2022/05/30(月) 23:39:39
緑の多いキャンパスって憧れるけどな。交通の便が悪いのは嫌だけど。+15
-1
-
45. 匿名 2022/05/30(月) 23:39:47
>>38
東京の全てが都会だと勘違いしてる人多いよね。
+73
-2
-
46. 匿名 2022/05/30(月) 23:41:27
>>26
えー!?東京の大学に行ける!と思ったら北海道なの?東京周辺住みで勘違いしちゃった子は慌てて北海道のアパートを探すの?
恐ろしい!+80
-4
-
47. 匿名 2022/05/30(月) 23:42:43
>>13
野辺送りw+61
-0
-
48. 匿名 2022/05/30(月) 23:44:13
>>33
練馬の土地売らなければ、今頃全学部移転できたのにね
+43
-0
-
49. 匿名 2022/05/30(月) 23:44:38
>>13
昔は厚木にキャンパスがあったから
再履修の時は厚木返しって言われてた+122
-1
-
50. 匿名 2022/05/30(月) 23:45:02
>>13
厚木あたりじゃなかった?+25
-1
-
51. 匿名 2022/05/30(月) 23:45:12
アメリカだと有名大学は割と田舎にあるよね
大都市の真ん中に広大なキャンパスは無理だから
離れた所にデカイ大学がある感じ
日本は何故か都会のビルキャンパスを有り難がる+21
-5
-
52. 匿名 2022/05/30(月) 23:46:01
八王子キャンパスだったのか。
良いところだよ。
1時間ほど電車に乗ったら都心部だし。+28
-2
-
53. 匿名 2022/05/30(月) 23:46:10
>>45
その発想が田舎…
おや、誰か来たようだ+6
-13
-
54. 匿名 2022/05/30(月) 23:47:19
>>19
ここ確か学食が美味しくて有名なキャンパスだよね?+78
-3
-
55. 匿名 2022/05/30(月) 23:47:44
>>26
受験した時に都内のキャンパスだったのかセンター利用なのか知らんけど
なんで入学金まで払っておいて気づかないのか+50
-1
-
56. 匿名 2022/05/30(月) 23:49:00
>>19
この細い道がかなりの長さなのよ。ダラダラと軽い登り坂で一丘越えて行く感じ。
多摩動物園も近いよ。+85
-0
-
57. 匿名 2022/05/30(月) 23:49:14
>>33
そういえば大井松田インター近くの第一生命はどうなった+2
-0
-
58. 匿名 2022/05/30(月) 23:50:30
田舎の大学だと車で通学出来るよ。ちゃんと駐車場あったりする+26
-0
-
59. 匿名 2022/05/30(月) 23:50:46
>>49
友達が青学の厚木キャンパス通ってて、卒業した次の年に淵野辺にキャンパス出来た
友達の家は最寄り駅淵野辺…+45
-0
-
60. 匿名 2022/05/30(月) 23:51:38
>>13
今は文系は1年生から渋谷だからいいよね。+66
-0
-
61. 匿名 2022/05/30(月) 23:51:42
一昔前、都内の大学で1~2年は郊外・3~4年は都心にと2つキャンパスがあったところって、今は郊外キャンパスは閉鎖して都心キャンパスに集中してるよね。都心部にある大学の定員厳格化しても、郊外にある大学は人気が今一つなのが現実。+11
-0
-
62. 匿名 2022/05/30(月) 23:52:09
>>37
マジで?
都内の人はそれでいいかもしれないけど
もともと北海道の人は武道館の入学式にわざわざ行って長万部に行くってこと?+74
-0
-
63. 匿名 2022/05/30(月) 23:53:06
>>45
学年によって通う校舎の場所が変わるのは多々ある。早稲田大学なんて所沢の辺鄙な所にあるよ。+7
-0
-
64. 匿名 2022/05/30(月) 23:54:17
>>46
さすがにキャンパスの場所ぐらい事前に調べるでしょ…。+87
-0
-
65. 匿名 2022/05/30(月) 23:54:46
>>23
キャンパスは綺麗だよ+85
-2
-
66. 匿名 2022/05/30(月) 23:54:49
4年間下宿で通わすだけでもすごいのに途中で一旦引っ越すって、本当に裕福な家の集まりなんだ!と思ってた。青学。+12
-0
-
67. 匿名 2022/05/30(月) 23:56:07
>>63
所沢体育大学はあの辺で十分+5
-3
-
68. 匿名 2022/05/30(月) 23:56:10
>>13
1個だけ必修の単位落とすとそれだけの為に同じ日に淵野辺と渋谷両方行くことになる+54
-1
-
69. 匿名 2022/05/30(月) 23:56:25
八王子で生まれてから一生を八王子で終える八王子市民も多いよ。+46
-0
-
70. 匿名 2022/05/30(月) 23:56:44
>>15
人間科学学科だっけ?
ほぼスポーツ推薦だよね+69
-5
-
71. 匿名 2022/05/30(月) 23:57:06
>>12
遊びだけじゃないよ。
アルバイトするところが近場にほとんどないから、それがきつい。
食料品とか、日々の買い出しは時間あるときにまとめてやるからなんとかなるけど、アルバイトするところが近くにないのはかなり困る。+48
-1
-
72. 匿名 2022/05/30(月) 23:57:36
立教とかも新座にキャンパスがあるけど、どうなの?
なんもない感じ?+13
-1
-
73. 匿名 2022/05/30(月) 23:58:44
はいはい私の母校・立教大学現代心理学部(新座キャンパス)も田舎だよ。
スクールバスが出てるけどね。+20
-2
-
74. 匿名 2022/05/30(月) 23:58:44
>>9
理系はもともと後楽園じゃなかったっけ?
TOKYOドームの近く+39
-1
-
75. 匿名 2022/05/31(火) 00:00:22
有名どこの私大でワンキャンパスなんて学習院くらいじゃない?+29
-0
-
76. 匿名 2022/05/31(火) 00:00:39
>>72
ブックオフがあるよ😂。+4
-1
-
77. 匿名 2022/05/31(火) 00:02:24
>>26
1年間だけだけど、隠れロンダリングと呼んでいた。+14
-0
-
78. 匿名 2022/05/31(火) 00:02:39
>>10
帝京大学の野球部のグランドって
相模原市でしょ。相模湖の近く(といっても
20分とかバスで行ったところ)でしょ。
そこが都会なわけないじゃんwwwwww
相模原(もしかしたら東京だと思ってたのか?)
が田舎ってことを知らないっていう
田舎者、だね。
+60
-23
-
79. 匿名 2022/05/31(火) 00:02:51
>>76
頑張って。+8
-0
-
80. 匿名 2022/05/31(火) 00:03:13
法政の多摩キャンパスも田舎だった。町田市相原の山奥。境川の源流辺り。
ただキャンパス内はメチャクチャ広くてバスが走ってるくらいだった。+34
-0
-
81. 匿名 2022/05/31(火) 00:04:20
>>74
理工学部だけね。文系は八王子だよ。しかも八王子の中でもとても不便なところ。+20
-0
-
82. 匿名 2022/05/31(火) 00:06:41
>>73
私愛知県から立教受けたくて複数学部受けに行ったた時、会場が1つ新座キャンパスだったけど凄い綺麗で素敵な所だったよ
新座駅からバス乗って行ったけどそんなに時間かかった記憶もなかった
池袋キャンパスの方がお洒落すぎるからそう思う人も多いのかな+12
-0
-
83. 匿名 2022/05/31(火) 00:07:34
>>75
しかも目白駅出てから秒でつくよね+32
-0
-
84. 匿名 2022/05/31(火) 00:08:12
淵野辺や八王子の流れ弾が凄い+41
-0
-
85. 匿名 2022/05/31(火) 00:08:19
>>81
理工学部も1、2年は八王子キャンパス行くんだよね+2
-3
-
86. 匿名 2022/05/31(火) 00:08:21
>>45
お酒飲む人はわかると思うけど麒麟は中央区から郊外へ本社を移転した+7
-0
-
87. 匿名 2022/05/31(火) 00:09:28
今は青学は主要文系学部は1年生から4年間渋谷だからいいよね。そりゃ人気も出るのも分かる
渋谷表参道や原宿、代官山とかもすぐに行けるし+24
-2
-
88. 匿名 2022/05/31(火) 00:11:18
>>10
学生時代の彼氏が帝京大野球部で、寮の近くまで会いに行ったことある。緑豊かな山奥だよ。猿が出るらしい。+39
-1
-
89. 匿名 2022/05/31(火) 00:11:27
>>29
武道大?+1
-0
-
90. 匿名 2022/05/31(火) 00:12:18
>>19
中央大学はもう、学園都市って感じ。中にコンビニも美容院もスタバもレストランもある。+96
-3
-
91. 匿名 2022/05/31(火) 00:13:16
>>76
泣かないで+10
-0
-
92. 匿名 2022/05/31(火) 00:14:35
娘が近所の八王子の大学に行ってるけど、田舎から出てきた子達は毎日都心の方にわざわざ遊びに行って金欠になってるらしい。大学が田舎だから都会行きたい気持ちも分かるけどw+14
-1
-
93. 匿名 2022/05/31(火) 00:15:57
>>90
法学部移転する必要あるのかな?+8
-0
-
94. 匿名 2022/05/31(火) 00:16:08
>>90
横だけど、そのラインナップで北里大学病院連想した
病院内にセブンとファミマがあって、美容院に本屋にスタバにレストランもある+29
-0
-
95. 匿名 2022/05/31(火) 00:16:27
>>49
私が学生の頃も厚木だったから、青学は言うほどオシャレなイメージが無かったな。+20
-0
-
96. 匿名 2022/05/31(火) 00:20:12
>>9
モノレールは多摩市日野市立川市東大和市を通ってる
八王子まで行かない+20
-1
-
97. 匿名 2022/05/31(火) 00:21:51
>>75
学習院とお仲間の武蔵、成城、成蹊もワンキャンパスだったかな?+14
-2
-
98. 匿名 2022/05/31(火) 00:22:49
>>17
何でビルと遅刻が重なるの?遅刻したら、むしろ広いキャンパスの方が遠くて大変だと思う。+25
-1
-
99. 匿名 2022/05/31(火) 00:23:03
>>78
あそこ、神奈川県民でも神奈川県とすら思ってないよ。山梨?くらいな。+48
-3
-
100. 匿名 2022/05/31(火) 00:25:20
>>96
多摩ニュータウンって八王子だろうが多摩だろうがあまり区別ついてないわ。その辺全部ってイメージ。+11
-5
-
101. 匿名 2022/05/31(火) 00:25:22
>>92
立川で遊びなさいよw+30
-0
-
102. 匿名 2022/05/31(火) 00:26:37
>>97
成城は理系って無くない?ワンキャンパスというより小規模の単科大学だと思う。+14
-7
-
103. 匿名 2022/05/31(火) 00:27:57
>>55
さすがにその段階では気が付いてるよ。+10
-0
-
104. 匿名 2022/05/31(火) 00:30:28
>>92
白門を都心方向に毎日押してるサークルがあるよね
動かないってw+15
-0
-
105. 匿名 2022/05/31(火) 00:31:24
>>101
モノレールに乗って飲みに行くのかw+10
-0
-
106. 匿名 2022/05/31(火) 00:31:29
>>61
相変わらず慶應は日吉と三田だし、相模原にもあるけど、別に人気はあるよ。早稲田も所沢とか立教も新座とか、明治も生田とか、都心回帰って、中央法と津田塾の一部しか聞いてないな。+1
-2
-
107. 匿名 2022/05/31(火) 00:31:35
>>19
丘というか山の上だから周辺に住んでると原付必須。モノレールの駅からも校舎までめっちゃ遠い。+28
-0
-
108. 匿名 2022/05/31(火) 00:32:48
>>95
厚木って言っても山奥だよね
愛甲石田からバス?+13
-0
-
109. 匿名 2022/05/31(火) 00:35:06
ネットの時代で進学先の情報を正しく把握出来ないって
かなりヤバイ。自慢することじゃないよ。+16
-2
-
110. 匿名 2022/05/31(火) 00:35:07
>>4
森というか山の中。モノレールが開通する前は、多摩動物公園駅から10~15分くらい登山して通っていたよ。+49
-1
-
111. 匿名 2022/05/31(火) 00:36:01
>>3
東京造形大行った子のところに遊びにいって絶句した。自分が行った大学もそこそこ田舎だったんだけど、東京なのにそれを上回っていてw+78
-1
-
112. 匿名 2022/05/31(火) 00:36:17
>>46
は?そんなわけないでしょ。
偏差値も全然違うし+4
-3
-
113. 匿名 2022/05/31(火) 00:40:32
>>26
経営学部の国際デザイン経営学科の1年次だけなんだね
しかもコロナ以降、神楽坂キャンパスで授業(オンラインってことかな)やってるって
長万部もなんで誘致したんだろう
昔、友達が駒澤大学の経済学部を受けたんだけど、正規で合格できなかったのか北海道のキャンパスに行かされてた
学年が上がると都内のキャンパスに行けたようだけど
あと東京農大の北海道キャンパスは意味がわかる
理科大の場合、学部の中の1学科で1年次だけって、なんでなんだろ+31
-2
-
114. 匿名 2022/05/31(火) 00:41:08
真っ先に中大が浮かんだわ+8
-0
-
115. 匿名 2022/05/31(火) 00:43:33
>>90
スタバまで出来たの!?+22
-0
-
116. 匿名 2022/05/31(火) 00:44:16
>>104
早稲田の人間科学部にも
早稲田に近づけようって校舎?を押すサークルがあった+9
-0
-
117. 匿名 2022/05/31(火) 00:44:31
>>106
高卒か何かですか?
元コメは1,2年生郊外で、3,4年都心で書いてるじゃん!
青山学院大学なんて、もろそれだよ。
縦にどんどん伸びて渋谷キャンパスに集中させてる。
慶應だって、湘南藤沢キャンパスは完全に三田とは別の学部で学園祭も別で偏差値下がるし、
早稲田の所沢も新宿の名門学部とは全く別で、これまた学園祭も何もかも別の学校扱い、スポーツ科学とかしかないじゃん!
+5
-11
-
118. 匿名 2022/05/31(火) 00:46:12
>>90
30年前からイタトマとか入ってたね
しかも安い+22
-0
-
119. 匿名 2022/05/31(火) 00:46:49
>>1
まぁ間違いなく、明治大学は都心にあって
リバティタワーとかだから人気がある。
中央大学のように、八王子の山の中に移転してたら、今の女子人気はなかった!+41
-2
-
120. 匿名 2022/05/31(火) 00:50:24
>>105
自転車は飲酒運転+8
-1
-
121. 匿名 2022/05/31(火) 00:50:32
>>93
あるよっ!中央大学の法学部は看板だったんだよっ!なのに八王子の山の中に行ってしまい、志願者激減りした!
最盛期は狭いとはいえ千代田区だったのに、今は八王子だよっ!
もうほぼ、他県じゃん。
千代田区民の平均年収と八王子市民の平均年収2,5倍くらい違うんだよっ!
環境も最高の都心から八王子の山の中だよっ!+7
-19
-
122. 匿名 2022/05/31(火) 00:50:40
田無の法政大学は田舎だ+4
-0
-
123. 匿名 2022/05/31(火) 00:52:53
>>1
メディアがやたら東京を持ち上げすぎてるのもある
でも今はコロナと五爺問題で東京に出てこないで地元の中堅都市にしてる人も増えてる+3
-0
-
124. 匿名 2022/05/31(火) 00:53:16
>>118
私の時はマクドナルドやステーキのスエヒロがあった。豪華な学食だったな。+19
-0
-
125. 匿名 2022/05/31(火) 00:55:26
>>106
商用ビルやタワマン建てたい不動産デベロッパーと土地奪い合ってるし
もう広い土地無いしね+0
-0
-
126. 匿名 2022/05/31(火) 00:56:56
>>121
今でも法律学科はMARCHでは随一だから、早慶にギリ行けないくらいの子は中大一択になるよね。+4
-20
-
127. 匿名 2022/05/31(火) 00:57:13
>>82
立教大卒ですか
大したことないね+1
-26
-
128. 匿名 2022/05/31(火) 00:57:51
>>126
中央法だけは別格
あとはただの日産マーチ+6
-21
-
129. 匿名 2022/05/31(火) 00:58:14
>>119
生田だったからリバティタワーに初めて行ったとき、あまりに立派で驚いたわ。
+9
-0
-
130. 匿名 2022/05/31(火) 01:00:00
>>128
八王子に移って偏差値下がっちゃったよ
中大の中ではトップだけどね+14
-0
-
131. 匿名 2022/05/31(火) 01:01:50
>>13
途中から都心になるのって文カスだけじゃなかったっけ?+7
-0
-
132. 匿名 2022/05/31(火) 01:02:29
>>51
日本全国の二流私大以下のレベルの学生は東京ってだけで憧れる+0
-6
-
133. 匿名 2022/05/31(火) 01:03:23
>>130
中央法だけは名門
東大卒の法曹関係者でも一目置いてるよ+8
-19
-
134. 匿名 2022/05/31(火) 01:03:42
>>117
慶應で、1.2年日吉で3.4年三田でしたけど。どこの大学も理系は結構違う場所で田舎にあったりするよ。私は理系落ちの経済ですけど。+1
-8
-
135. 匿名 2022/05/31(火) 01:06:34
>>96
モノレールは八王子市も通ってるよ
中央大学駅の隣の大塚帝京大学駅は八王子市
中大生もその辺に住んでる子も多いよ+19
-0
-
136. 匿名 2022/05/31(火) 01:07:16
>>133
バイトの子達が仕事の覚えが早くて重宝されてたわ
社員より有能だった+9
-0
-
137. 匿名 2022/05/31(火) 01:09:09
>>46
寮があるし。たしか一年生のだけだよ(情報が20年前だけど)+24
-0
-
138. 匿名 2022/05/31(火) 01:09:25
青学の渋谷キャンバスか法政の多摩キャンパスかで
青学を選びました+2
-0
-
139. 匿名 2022/05/31(火) 01:10:07
>>107
その原付を取り締まる白バイだらけ+4
-0
-
140. 匿名 2022/05/31(火) 01:10:39
>>133
確かに名門だから学閥もあるしイメージはいいけど…
まぁ私大法学部偏差値ランキング見てみて+6
-0
-
141. 匿名 2022/05/31(火) 01:11:58
>>92
八王子キャンパスのどかでいいのに
わざわざ都心に出たくないから人の少ない田舎がいい
上京してきた子とかはすぐ渋谷だなんだ言うけど何が楽しいのかさっぱりわからない+23
-3
-
142. 匿名 2022/05/31(火) 01:14:04
>>141
でも中大キャンパスのあたりはトンネルもあって夜はちょっと怖いよ
多摩動物園のライオンの鳴き声が聞こえそう+7
-0
-
143. 匿名 2022/05/31(火) 01:15:09
東工大の大岡山キャンパスは自由が丘から近いからたのしかったなー。
東工大で開催された子供向けのワークショップの付き添いで中で待てないから7時間自由が丘や九品仏をぶらぶらしたんだけど。+8
-1
-
144. 匿名 2022/05/31(火) 01:17:14
>>109
理系は大体場所は良くない。国公立狙いが多いから私立は滑り止めで大した対策もしてないし、私立は良く調べてないよ。自分だけで大学全てを語るのも少しズレてると思う。大部分はそうなんだろうけど。+1
-5
-
145. 匿名 2022/05/31(火) 01:21:07
難関校でも都心にキャンパスのある学部は偏差値が高いが、田舎にキャンパスがある学部は偏差値下がりがち。
みんな都会のキャンパスライフに憧れてるんだなと思った。+15
-0
-
146. 匿名 2022/05/31(火) 01:23:28
うちの地元千葉なんだけど、すぐ近くに東大のキャンパスがあります。
学生の時関西出身の東大の人とバイト一緒だったけど、千葉に住むことになるなんてはじめは驚いたって言ってた+4
-1
-
147. 匿名 2022/05/31(火) 01:24:19
>>26
これ。
私、生まれが札幌だけど本家は長万部
この大学ができた時、えっ東京の大学なのに…?可哀想すぎない?と小学生ながら思った。
近所にいい感じのアクティビティ楽しめる大きい公園もあってそこでBBQ大学生らしきのも居たし、環境はいいけどね。
けどやっぱり長万部はだいぶ栄えてきたとは言っても道路が舗装された!レベルな感じだし
長崎屋かイエローグローブ(カー用品店)ぐらいしか記憶にないし基本的にはいまだになんもないよw+28
-0
-
148. 匿名 2022/05/31(火) 01:25:12
>>145
中央は都心にある理工学部がちょっと低めだよ
八王子の学部の方が高い(下がってきてるけど)+2
-6
-
149. 匿名 2022/05/31(火) 01:26:45
慶應も東京にあるイメージが強すぎて、SFCがあるなんて大学受験するまで知らなかった
+2
-4
-
150. 匿名 2022/05/31(火) 01:26:48
田舎より不便で何も無い東京に夢を見るからそりゃー落胆もするさ。憧れで出て来ちゃダメだよ。目的で上京するならまだわかるけど。+5
-1
-
151. 匿名 2022/05/31(火) 01:29:08
>>140
そりゃ、「法学部」なら中大は政治学科も混ざっちゃうからね。+1
-1
-
152. 匿名 2022/05/31(火) 01:32:00
>>78
青学もそうじゃないっけ?+9
-1
-
153. 匿名 2022/05/31(火) 01:33:26
>>16
わたしは池袋の実家から通ってたけど大分から来た子に
池袋って東京の中では田舎って感じ〜
と言われたよ+87
-2
-
154. 匿名 2022/05/31(火) 01:34:20
勉強するために来てるんだから
都会である必要はない+7
-0
-
155. 匿名 2022/05/31(火) 01:35:01
>>151
このランキングでは法律は9位
政治は11位ですね+2
-0
-
156. 匿名 2022/05/31(火) 01:42:53
>>71
電車で30分くらいいけば、アルバイトする場所とかない?
東京なら。+3
-6
-
157. 匿名 2022/05/31(火) 01:50:09
区内に毎日通学しんどい。郊外の方が下り線だからありがたい。大学の近くも田舎だから家賃5-6万とかで安いし。+3
-0
-
158. 匿名 2022/05/31(火) 01:54:15
>>111
アート系の大学は結構音がするから郊外が多いんじゃない?+71
-0
-
159. 匿名 2022/05/31(火) 01:56:41
>>148
中央は意外に理工学部の予算が大きい。他にも色々女子同士を仲良くさせようとしたりイベントなんかもあったよ。+4
-0
-
160. 匿名 2022/05/31(火) 02:05:19
>>158
郊外っていうか、場所わかるかな?山の中なんだよ。緑しかない。+21
-0
-
161. 匿名 2022/05/31(火) 02:09:37
>>26
長万部キャンパスの基礎工学部廃止するらしいね
長万部での生活については昔基礎工の子達から聞いたことがある+3
-2
-
162. 匿名 2022/05/31(火) 02:15:17
息子が京都の大学に合格したと思ったらキャンパスが滋賀だった
一度も本キャンパスに行かないまま卒業した+9
-1
-
163. 匿名 2022/05/31(火) 02:17:35
>>71
そうそう
塾講師は周りに大学生がウヨウヨいるからなかなか採用されないし、他のバイトもみんな学校がない時しかやれないから募集はしてるけど時間が合わない+6
-0
-
164. 匿名 2022/05/31(火) 02:36:16
>>3
逆に地方出身って言うと東京都民にバカにされるけど23区以外だったら
実家の近所の方が地価高い場合多いし栄えてる+14
-25
-
165. 匿名 2022/05/31(火) 02:46:15
>>1
この元記事は池上さんが書いた記事なのですか?
終わり方が中途半端に思えるのだけれど、どこかで続きが読めるのかな?
+0
-0
-
166. 匿名 2022/05/31(火) 03:21:26
>>146
東大の何学部?+0
-0
-
167. 匿名 2022/05/31(火) 03:26:18
普通にいくつかの大学が一緒に移転したらそこが栄えてくるんじゃないの?
自治体は誘致したらいいのに+0
-0
-
168. 匿名 2022/05/31(火) 03:26:22
まず土地確保が難しいよね。
田舎で広大な土地を買った方が安いし、近隣で商売してる人は家賃収入や店舗の売上に反映されるからWin-Winな関係なんだよね。
うちの近所にキャンパスがあったけど、都心部への移転が決まったとき近隣住民が反対運動をしたらしい。
キャンパス建設時に大学生が出入りするから経済効果が上がると説明されたから容認したのに、突然移転するというのは勝手だ、自分達が生活出来なくなると憤慨してた。
キャンパスが移転して数年で、若者向けの店舗が一気に減ったよ。+7
-0
-
169. 匿名 2022/05/31(火) 04:08:36
>>1
遊びに来ててんじゃねーぞ
ケンブリッジ大学で研修受けたけど相当田舎だったぞ!
街の本屋だけは充実してたけどね+6
-2
-
170. 匿名 2022/05/31(火) 04:23:01
東京成徳大学→千葉県
東京情報大学→千葉県
東京国際大学→埼玉県
東京電機大学→埼玉県+3
-2
-
171. 匿名 2022/05/31(火) 04:24:24
>>164
東京市部vsその他道府県の闘いは笑う+28
-0
-
172. 匿名 2022/05/31(火) 04:25:45
>>14
そうかも
何年前 すんでたとき え こんなところにと思った
すごく不便そうだったよ+8
-0
-
173. 匿名 2022/05/31(火) 04:25:58
中央大学 に「登山」した 思い出 とは!?知られざる 中大 の 歴史 を知る! - YouTubeyoutu.beあなたに合った勉強法は?【性格タイプ別 勉強法診断】✓完璧主義タイプ✓探究者タイプ✓個性派タイプ✓マイペースタイプ▼簡単1分!LINEで診断スタート▼ https://line.me/R/ti/p/%40404oeeun#~大学の目標を高く掲げても、上手く勉強が進まないことがありますよね。で...
www 昔の中央大好きすぎるw+2
-0
-
174. 匿名 2022/05/31(火) 04:26:24
>>126
今はそのポジは明治になったよ
中央ってもう法政とのW受験でも蹴られるレベルよ(法学部は除く)
だから大学側も焦って法学部だけでも都心回帰するんでしょ+21
-4
-
175. 匿名 2022/05/31(火) 04:27:45
日東駒専はわりと都会にキャンパス構えて学生集めてるイメージ
もちろんマンモスだから学部によるだろうけど+9
-1
-
176. 匿名 2022/05/31(火) 04:30:58
>>146
柏キャンパスだったら、学部生はほとんどいないはず。+4
-0
-
177. 匿名 2022/05/31(火) 04:37:06
>>59
いいじゃん
二駅行けば町田だよ+13
-0
-
178. 匿名 2022/05/31(火) 04:55:24
>>26
おしゃまんべと読むんだよね+8
-2
-
179. 匿名 2022/05/31(火) 04:56:06
大学は緑豊かなキャンパスで伸び伸びっていうのは売りの一つだと思ってたけど、都会暮らしに憧れてわざわざ上京してきた人には響かないのかもね。+4
-0
-
180. 匿名 2022/05/31(火) 05:16:22
うちの近くにある大学の出身者が職場にいるんだけど、他の人に「たまに熊がでる、本当だよ!」と言ってた。
さすがに熊は出ねーわ。都内某市。+1
-0
-
181. 匿名 2022/05/31(火) 05:38:45
>>26
そんなの事前に知ってて当たり前の事案じゃないの!?入学しようと思ったら東京じゃなく北海道しかも長万部だった、なんて事あるかね?+9
-0
-
182. 匿名 2022/05/31(火) 06:02:50
>>72
もうすぐOKストアが近所に出来る。
最寄りの志木駅にマルイあるし、東武東上線で20分くらいで池袋に行けるよ!+7
-0
-
183. 匿名 2022/05/31(火) 06:21:51
>>13
本厚木駅からバスで20分くらいかかった昔からからすると駅から徒歩10分以内の淵野辺キャンパスは羨ましい+25
-0
-
184. 匿名 2022/05/31(火) 06:37:28
>>121
でもさー、学食充実してるし他学部と交流あるし多摩でのびのびもいいような?
生活費も安いよね
移転するとこ体育館もないから電車移動みたいだし、窓もあるかわからないし、学部も分断されるし、、+19
-0
-
185. 匿名 2022/05/31(火) 06:43:27
>>164
草+12
-0
-
186. 匿名 2022/05/31(火) 06:49:03
>>143
ど田舎の人?あんな自由が丘みたいな寂れたところで喜ぶなんて。
あそこは世田谷だよ。店とか駅前とかぼろぼろじゃん。!何もないし、
自由が丘はアラフィフ後半、還暦世代のおばちゃんたちの原宿だよ!
元住民より
+5
-18
-
187. 匿名 2022/05/31(火) 06:51:25
>>1
有名大学あるある
でも同志社大学の京田辺キャンパスは昔からあそこにあって、他県の人がイメージしてる京都と離れてる
+8
-0
-
188. 匿名 2022/05/31(火) 06:53:13
>>184
中央大学の食堂なんて、山の中の孤島だから、全員が昼に集中しているから、席がなくて座るところもなくて、酷いよ?
何万人いると思ってるの?
+8
-0
-
189. 匿名 2022/05/31(火) 06:54:24
>>162
そもそも京都の大学は本キャンパスも中心から離れてるところが多い
+5
-0
-
190. 匿名 2022/05/31(火) 06:57:11
>>143
全体的に嘘くさいし、本当だとしたらアラカン?+2
-4
-
191. 匿名 2022/05/31(火) 07:02:03
>>188
そうなんだ
移転するとこも学食かなり狭いぽいから、
後楽園に移動した方がランチ充実するかもね
区役所あるし
+2
-0
-
192. 匿名 2022/05/31(火) 07:05:46
>>148
文系と理系は全然偏差値の出方が違うよ。一括りに語らない方がいい。+10
-2
-
193. 匿名 2022/05/31(火) 07:08:27
>>1
こういう人達って東京に何を求めてるんだろう。
不満があるなら地元に帰ればいいのに。+25
-0
-
194. 匿名 2022/05/31(火) 07:09:06
>>119
理系は生田だけどね。みんな文系しかいないよね。+8
-0
-
195. 匿名 2022/05/31(火) 07:12:39
>>124
同世代!
喫茶店のふらっとも忘れずに!+6
-0
-
196. 匿名 2022/05/31(火) 07:13:57
>>94
病院なら全然珍しくないよ…+17
-0
-
197. 匿名 2022/05/31(火) 07:16:42
>>4
中大はいいところだよ。
キャンパス内に一棟まるまる学食あるし、コンビニもあるし、不便ない。
逆に法政とかのほうが、不便なキャンパスあると思う。
そもそも駅からバスとか。+60
-1
-
198. 匿名 2022/05/31(火) 07:27:17
>>162
立命館ですか?理系は琵琶湖草津キャンパスだよね+7
-0
-
199. 匿名 2022/05/31(火) 07:27:35
>>10
野球の解説してる里崎しか知らなかったからトーク力の方に驚いてしまった笑 ひな壇に向いてるね。 浜ちゃんの「それ公演で言ってるやつやろ」ってツッコミも完璧だった。+24
-0
-
200. 匿名 2022/05/31(火) 07:31:03
>>175
その変わり日大は学部ごとに全部キャンパス違うから本当に学部ごとのキャンパス、学校って感じだね
他学部の友達作りとか部活サークル活動とかやりにくくないのかな?と疑問に思う
東洋は学食美味しくて有名だね。メニューも豊富だし+10
-0
-
201. 匿名 2022/05/31(火) 07:34:50
>>19
ステハゲが粉雪歌ってた所かな?聖地っぽいw+6
-0
-
202. 匿名 2022/05/31(火) 07:34:58
>>72
近所に住んでたけど普通の住宅街よ。
田舎だけど都内まで20分で出られるしまぁまぁ便利よ。
立教は敷地内に高校もある。それと駅の反対側には慶応志木高校があるよ。+8
-0
-
203. 匿名 2022/05/31(火) 07:37:30
郊外にある大学のキャンパスは軒並み「理系学部」
2年間都心のキャンパスに通って、
専門学部選択で八王子だの神奈川や埼玉のド田舎地域とか
行かされる場合多い。
もしくは最初からド田舎行かされるか・・・
理系はみんな忙しいから家とキャンパスの往復ばっかだよ。
文系は時間もあるし、キャンパスは都会だしで、
バイトも都会でできるからおしゃれな子多かった・・・+1
-0
-
204. 匿名 2022/05/31(火) 07:39:00
>>164
そんなに誇らしいなら自分の地元の大学に行けばいいのに+42
-2
-
205. 匿名 2022/05/31(火) 07:48:09
>>146
柏キャンパス?
あそこ大学院だから、その人ロンダリングだったんじゃないの
普通に大学から行く人はわかって行ってるでしょ+6
-0
-
206. 匿名 2022/05/31(火) 07:49:46
>「東京の大学に憧れて入学したら、自分のいた地域より田舎だった」
これ、自分は地方出身だけど、そこそこ都会の地方だから田舎もん扱いするなよ!って事を言いたいだけなんじゃない?
だって、たとえオープンキャンパスに来なくても、GoogleMapや、都心路線情報や不動産案内の相場とか見れば、都心から離れてるとか、周り緑でいっぱいとかわかるもんね。+6
-0
-
207. 匿名 2022/05/31(火) 07:51:17
>>3
電車ですぐ都心に出られるってだけでも都会だけどね…
地方出身で大学は東京だったけど、アクセスの良さが都会で、地方とは全然違うと思った
街の感じは地方に似てたり、地方以下だとしてもあっという間に新宿行けたりするし、どんな場所でも東京すげーって感動してた+77
-0
-
208. 匿名 2022/05/31(火) 07:51:28
>>3
生まれも育ちも多摩地区ですが
東京=渋谷とか新宿みたいなイメージを
している地方の人本当に多いよね。
全部が全部そうじゃない。
って思う。+104
-1
-
209. 匿名 2022/05/31(火) 07:57:29
>>78
相模原で思い出したけど、東海大学の湘南キャンパス?もまぁまぁあれじゃない?
うちの旦那が海沿いの湘南をイメージしながらルンルンで大学行ったら眼の前にド田舎広がってて「うちの地元より田舎やんけ」ってつっこんでた。+24
-0
-
210. 匿名 2022/05/31(火) 08:08:37
>>94
獣医学部は十和田キャンパス+9
-0
-
211. 匿名 2022/05/31(火) 08:10:07
>>13
もっと昔は厚木だったから、1・2年は厚木学院大学=厚学って言われてた。+13
-0
-
212. 匿名 2022/05/31(火) 08:12:02
>>3
そう言う人が言う都内より発展してるところってイオンとかロードサイドのファミレスがあるってだけでしょ?
個性も何もない地方都市の駅前笑
そういうところよりは自然多いだろうね、多摩地区は。+34
-3
-
213. 匿名 2022/05/31(火) 08:13:04
>>108
本厚木からバスで30分、愛甲石田からバスで15分。帰りは夕方だとすごく道が混むから本厚木まで1時間かかるときもあってすごく辛かったよね。+11
-0
-
214. 匿名 2022/05/31(火) 08:16:31
>>192
同じ私立でも文系の偏差値は理系より5〜6位高くて出るから引いて考えないとダメ
国立の理系と比較するなら10〜11位引いて考えないとダメよ+8
-6
-
215. 匿名 2022/05/31(火) 08:19:44
>>3
神奈川、千葉、埼玉の国立大学のある場所とどっちが田舎ですか?+3
-0
-
216. 匿名 2022/05/31(火) 08:22:04
わかるー。でも住むところは大学の近くにして普段は自分の実家と同じような感覚で過ごせて、なのに小一時間電車に乗ればめちゃくちゃ都会に行けるって言う環境好きだった。+3
-0
-
217. 匿名 2022/05/31(火) 08:25:27
>>90
環境よさそう。何でも近場で済ませたい娘が志望してるからぴったりかも。+15
-0
-
218. 匿名 2022/05/31(火) 08:29:56
>>16
練馬でも言われるのか…
ちょっと状況した人夢見すぎじゃない?新宿とか六本木の高層ビル群の隣に大学があると思ってくるのかな。キャンパスって芝生やベンチがふんだんにある方がいいから、ビルだけの大学は味気ないと思うわ。+123
-0
-
219. 匿名 2022/05/31(火) 08:32:22
東京都立大(首都大)は八王子でもアウトレットのある南大沢で5分位だったから、中央より通いやすかったと思う。+14
-0
-
220. 匿名 2022/05/31(火) 08:34:13
そもそも東京って都会もあれば大自然の島もあるわけで。結構振り幅広いんだな。
子供が都心ののビルの校舎の大学通ってるけど、郊外だと部屋借りたりお金がかかるから自宅通学範囲内の学校にしたよ。
親側の都合、子供の都合が都心の大学にマッチしただけ。
+1
-0
-
221. 匿名 2022/05/31(火) 08:36:42
津田塾出身だけどマジで鬱蒼とした森の中だよ!
ノルウェーの森でも「武蔵野の森の中」的に書いてあるよ!+6
-0
-
222. 匿名 2022/05/31(火) 08:37:41
>>65
賃貸も安いし飲食店も安いから都心の大学より生活しやすいかも。
+7
-0
-
223. 匿名 2022/05/31(火) 08:38:14
>>221
郊外の大学だからでしょ。+0
-0
-
224. 匿名 2022/05/31(火) 08:39:26
地方都市とかだと都市部はそこそこ色々集まっているけど、いきなりド田舎になると落差が急なんだよね
さすがに首都圏は郊外の方でもそこまでは行かない+4
-0
-
225. 匿名 2022/05/31(火) 08:43:11
>>164
それはないよ
武蔵野市とか高いよ
都内の土地買ったことあるかな?+34
-0
-
226. 匿名 2022/05/31(火) 08:44:45
アラフィフ横浜出身だけど、中央大は受けて落ちたけど、当時はモノレールがなくて受験の時は多摩センターからバスでピストン輸送で受験したことすらちょっと後悔したよ…
人まみれですごかった
結局23区内のところに通っていたのでそれはラッシュで大変だった+6
-0
-
227. 匿名 2022/05/31(火) 08:46:26
東京ディズニーリゾートのように東京って付いていても東京ですらない大学も結構あったりするしね+5
-0
-
228. 匿名 2022/05/31(火) 08:48:54
バブルの頃は都心の土地なんてとてもじゃないけど買えなくて山の方の土地買うのが普通だったからね
今は受験人口も減って都心回帰してるよね
田舎キャンパス閉鎖でそのために作られた駅か閑散としてるの沢山ある
そもそも自分が行く大学なんだならぶつぶつ言う前に調べなよと思う+6
-0
-
229. 匿名 2022/05/31(火) 08:51:17
>>221
津田塾も郊外だけどちょっと電車乗れば吉祥寺やらあって街だし近隣も住宅街だよね
もっともっと東京なのに山な大学あるよ+5
-0
-
230. 匿名 2022/05/31(火) 08:51:47
>>26
でも4年間じゃないよね?一年間だけなら…+4
-0
-
231. 匿名 2022/05/31(火) 08:56:47
>>46
専攻でキャンパス分かれてるから大都会東京行ける!とは思ってないよ
ただ地方や田舎の学部だと皆行きたがらなくて倍率低めになるから理科大どうしても行きたい人にはお得って人もいると思う
家賃とかも安いし遊ぶところもないからお金かからない+2
-0
-
232. 匿名 2022/05/31(火) 08:58:48
>>164
だって東京市部って23区に電車でいけるもん
関東以外の地方のちょっと栄えてるエリアなんてその時点で大負けしてる
今は東京市部も地価高いよ
市部も色々だから一概に言えないけどさ
あ、個人的には京都や大阪も大好き+19
-3
-
233. 匿名 2022/05/31(火) 09:01:59
>>225
立川、八王子、調布、府中も駅前マンション手が出ないほど高いのにね…
調布や府中で駅徒歩五分以内でも七千万くらいするよ
地方の一番栄えた駅から少し外れた駅近マンションはここまで高くない+26
-1
-
234. 匿名 2022/05/31(火) 09:05:58
首都圏住みだけど正直ザ都心に住みたいとは思わないな
家賃高すぎるし安いスーパーもなかなかないし暮らすというより遊ぶ働く場所って感じ
やや郊外住んでて普段はその近辺で生活成り立ってて、電車一本30分程度でたまの休みに都会に行けるのがいいかな+15
-0
-
235. 匿名 2022/05/31(火) 09:06:26
>>225
地価なんてググれば出てくるからww
八王子出身とかにバカにされてもあんたの家田舎じゃんって思う+11
-3
-
236. 匿名 2022/05/31(火) 09:09:07
首都圏住みだけど首都圏の大学でも通学に2時間以上かかる所ある。電車降りてからさらにバスとか。
下宿しないと通えない。+0
-0
-
237. 匿名 2022/05/31(火) 09:09:47
>>215
埼玉大学は田舎です。
多摩地区の決して栄えてはいない市から通っていますが、
家の近所の方がまだ田舎感がありません。+3
-0
-
238. 匿名 2022/05/31(火) 09:10:00
>>78
相模湖の近くって、相模原市民が休みの日に田舎の方に遊びに行くレベルの場所だもんなー。
+15
-0
-
239. 匿名 2022/05/31(火) 09:10:06
>>221
一部移転するって聞きました。+0
-0
-
240. 匿名 2022/05/31(火) 09:11:44
>>3
上京して社会人になってしばらく住んだら色々わかるけど
田舎から出てきたばかりの学生だと生活感覚ないしいきがってるのもあるよね、地元に補正フィルターかかってる部分もある
暫く帰ってないで久々帰るとやっぱ田舎だなぁと思う+29
-1
-
241. 匿名 2022/05/31(火) 09:12:24
>>233
立川とか高いよね+7
-0
-
242. 匿名 2022/05/31(火) 09:13:05
大学は千代田区だったけど、体育だけは多摩キャンパスまで行ってた。
駅からバスに乗って、敷地も無駄に広いからバス停から体育館まで歩く歩く走る走る。行くだけで運動になった。
周りは山だからいちいちバスに乗らないとキャンパスから出られないのは不便だけど、勉強に集中するのには良いよね+7
-0
-
243. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:49
四半世紀前、青山学院大学を受験し合格。でも一、二年は厚木だったからやめた。「青山」学院じゃないじゃん!と思って。。+3
-0
-
244. 匿名 2022/05/31(火) 09:15:47
>>10
野球部寮まだあるんだね
確か相模湖のキャンパスは都心に移ってなくなったような気がする+0
-0
-
245. 匿名 2022/05/31(火) 09:17:16
>>23
一つの学部だけずっと田舎キャンパスってのが気分悪いわ
私明治学院だけれど国際学部だけずっーと戸塚の山の上
三年になると他の学部の友達がみんな白金に行ってどことなく皆お洒落に見えてきて白金近辺のお店を開拓した話とかを聴きながらずっーと戸塚
+26
-1
-
246. 匿名 2022/05/31(火) 09:19:25
>>245
他の学部受けたらいいんだよ+5
-0
-
247. 匿名 2022/05/31(火) 09:20:34
>>9
立川からだよね
中央大学は大部分が日野市なのに、所在地は八王子市になってるから分かりづらい
八王子駅からは行きづらい場所+14
-0
-
248. 匿名 2022/05/31(火) 09:21:15
>>243
同じ頃千葉に住んでた人は寮に入ってたよ+0
-0
-
249. 匿名 2022/05/31(火) 09:23:42
>>19
都心にキャンパス近くなるように押してる学生見たことあるw+13
-0
-
250. 匿名 2022/05/31(火) 09:26:53
>>164
そりゃあ地方の大都市に比べたら多摩地区の方が地価の安いところもあるでしょうね
でもそこから10km離れた場所と23区から10km離れた多摩地区を比べたら多摩地区の方が地価が高いと思うよ
ちなみに同じ最寄駅で距離が同じくらいでも住所が東京と隣県とでは東京の方が地価が高い+12
-1
-
251. 匿名 2022/05/31(火) 09:27:07
帝京大学に用事があって行ったけどまず八王子まで遠いーってなってさらにバスに揺られてたどり着いたら山全部がキャンパスで山の上に長ーい階段付いた巨大ビルみたいなの建っていて色々凄かった。+8
-0
-
252. 匿名 2022/05/31(火) 09:28:13
>>105
モノレールも高いしなー。
そのうち町田と多摩センター繋がるんだっけね。+8
-0
-
253. 匿名 2022/05/31(火) 09:29:30
>>51
研究施設やグラウンドとかある程度広さ必要だからね
文系でビルの谷間の講義室でOKな学部も一部あるだろうけど+5
-0
-
254. 匿名 2022/05/31(火) 09:30:16
>>16
秋田から来たけど、練馬はじゅうぶん都会。
むしろ都会の中のベッドタウンというか。路線もたくさんあるしすごい便利。+62
-0
-
255. 匿名 2022/05/31(火) 09:32:43
>>122
法政のキャンパスを田無で言う人初めて聞いた。
市ヶ谷、小金井、多摩だから地図で確認したら田無も私鉄最寄りといえば最寄りになるのか?
田無寮ってまだあるの?+7
-0
-
256. 匿名 2022/05/31(火) 09:35:31
>>230
一年生だけだよ。
+2
-0
-
257. 匿名 2022/05/31(火) 09:35:44
>>168
理科大かな?
埼玉政財界人チャリティカラオケ大会で市長が恨み節語ったやつ。+0
-0
-
258. 匿名 2022/05/31(火) 09:38:05
>>111
多摩美も最寄り駅からバスで遠くて郊外な感じあるけど
造形大学は本当に大自然の山だよね
まあ電車乗ればちょっとした都会には出られるけど
+20
-0
-
259. 匿名 2022/05/31(火) 09:45:34
>>258
多摩美も八王子キャンパスは駅から微妙なとこにあるよね。バスで行く人もいれば結構歩いてる人もいるけど。+0
-0
-
260. 匿名 2022/05/31(火) 09:48:04
>>9
中大法学部の人気が下がってきたのが移転理由だとどこかで見た
目玉学部だしね+17
-0
-
261. 匿名 2022/05/31(火) 09:49:50
大学のある場所が不便でも、30分〜1時間程度あれば都心に行けるんでしょ?
うちからだと、4時間かけてやっと東京駅だし、それでも全然いいじゃん!って思う。+12
-1
-
262. 匿名 2022/05/31(火) 09:54:01
>>33
法学部は文京区の茗荷谷に来るそうだね。筑波大附属の近所だって。
そんで千代田駿河台の三井住友海上の隣には法科大学院が移転してくる。元の場所に戻った形ね。+9
-1
-
263. 匿名 2022/05/31(火) 10:03:50
>>156
電車乗ってる時間30分だったら、徒歩の時間とかバイト先着いてからの準備の時間とか考えたら、シフトの1時間くらい前に大学出ないといけないと思うけど、それだと夕方まで授業入ってる時とかバイト入れられないじゃん。
特に1年生は必修多いから自分で自由に時間割組めないことも多いし、そもそも大学から1時間やそれ以上もかけてバイトに行くなんて負担大きすぎるし、71はそういうことを言ってるんだと思うよ。+6
-0
-
264. 匿名 2022/05/31(火) 10:07:23
>>234
地方出身の人ほど多摩地区とか馬鹿にして超都心にこだわって住みたがるけど馬鹿馬鹿しいと思うわ
年収うん千万以上あるならそれでも良いと思うけど超都心はスーパーも高いしちょっとしたパン屋のパンも高くてコスパが良くない…
通勤時間や学校関係にこだわっている人はわかるけどね+24
-0
-
265. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:29
地方の人に限って東京の地域格差を言うね、車のナンバープレートに拘ったりバカみたい
ずーっと東京に生まれ育って親戚も皆東京の人は、住めば都的な所があってそれなりに住んでいる所に愛着があるから気にしないけど
田舎っぽいのが嫌いって田舎から出てきて同族嫌悪かな?って思う
+27
-1
-
266. 匿名 2022/05/31(火) 10:15:51
大学の4年間だけ東京で一人暮らし
就職は地元に帰ってするって子はがっかりするかもね
でもオンライン講義だったコロナ禍の学生よりはマシってことで+6
-0
-
267. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:03
大学時代コンパとかやる時に大学の周りに一杯お店があるのに、地方出身者は絶対渋谷とかでやりたがる、で地方の人の方がおしゃれな店に詳しい
その必死感が東京人と違うところ+17
-1
-
268. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:58
>>10
大阪の大学に来なさい。東京より自然が少ないから比較的都会に大学がある場合が多い+0
-0
-
269. 匿名 2022/05/31(火) 10:21:46
都心回帰反対。
実家から出してもらえない地方の子が、八王子ならギリ通えるけど茗荷谷は遠すぎて無理ってなり受験を諦めるパターン結構出てくると思う。受験生集めと偏差値アップには都心にキャンパスを移すのが手っ取り早いってのは経営面から見れば当然だろうとは思うんだけどね。+5
-11
-
270. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:24
>>13
へ?学部により渋谷か淵野辺キャンパスに別れています。
1.2年は淵野辺って、どこの情報?+11
-2
-
271. 匿名 2022/05/31(火) 10:35:21
>>8
八王子もせめて駅前だったら距離的に我慢できるんだけれど
そこからバスで山登りだったりするので
「なんでこんな遠いに田舎にわざわざ」って印象になっちゃうんだよね
ド田舎でも駅降りて目の前キャンパスだったら
多少郊外でも仕方ないよね広い土地必要だしと
何故か不満がやや減少する+11
-1
-
272. 匿名 2022/05/31(火) 10:36:23
>>16
地方出身者に限ってそういうのいうよね
あなたの地元ほどじゃないよって言いたい+84
-2
-
273. 匿名 2022/05/31(火) 10:39:21
私が田舎から都心の大学に出たからわかるんだけど、都心にキャンパスあるといろんな維持費がかかるんだよね
バイト代も少しは高いけど家賃も他より高い
都心キャンパスに来てる子たちは親もお金持ちパターンが多かった
持ち物や服もおしゃれで毎日違う服着てるから歩くキャンキャンって呼ばれてる子いたわw
ふらっと美味しいもの食べたいよねーで海外行ったり
そういう子たちの中で自分も最低限浮かないようにするためにコスメ代や最低限の服代、女子会もいちいち高くて交友費もかかった
でもどうしてもある学部、ある教授から学びたいって気持ちがあったから頑張れた
今は良い思い出だけどね+7
-0
-
274. 匿名 2022/05/31(火) 10:42:53
>>19
移動大変そう+7
-0
-
275. 匿名 2022/05/31(火) 10:44:24
板橋とか練馬とか吉祥寺三鷹近辺あたりまでの中央線沿いがちょうどええ+0
-1
-
276. 匿名 2022/05/31(火) 10:45:19
都心のビルより敷地内移動要自転車みたいな大学の方が
大学っぽくていいなぁと思うんだけどね
筑波大なんて以前はどの駅使っていいのかわからないほど辺鄙な場所で
敷地内をスクーターで移動しないと日が暮れちゃうみたなで
圧巻だったけどね
コンビニじゃなくてスーパーが入ってるし+9
-0
-
277. 匿名 2022/05/31(火) 10:48:58
>>122
田無は西武新宿で高田馬場にも止まるしそのまま新宿直行だから悪くないよ+2
-0
-
278. 匿名 2022/05/31(火) 10:54:16
>>267
本当その通り!
色々な面で必死になってて、都内や横浜出身者は、それを「すごいなー!そこまでするんだ!」と冷静な目で見ている子が多い。
地方の子は、陽キャにならなくては!と一生懸命な子が多い。
靴までマイケルコースやcoachだったりする。
それが似合って板についていればいいんだけど、苦しそうだったりするので、無理しなくていいのにと思う。
実は横浜や都内出身者は、自然も大好きな子が多い。
洋服やご飯屋さんも人間性も、実は、陰キャの感じの方が落ち着く・好きっていう子の方が多い。
そういう子の方が安心感があるのでモテていたりする。
そこに気が付いてほしいなと、話したりします。
+12
-5
-
279. 匿名 2022/05/31(火) 10:58:26
>>228
まあ田舎の方の感覚とは全然違っていたってだけだと思う
行ったことないとわからないのっていうのはあるし仕方ない+0
-0
-
280. 匿名 2022/05/31(火) 11:01:43
>>278
昔は地方から東京の大学に出てきてる子は実家かそれなりに余裕がある子も多かったけど、今はカツカツでも奨学金で出てきてるのかな?
前者だといろいろ揃えても無理はないと思うけど、後者は同じような揃えようとするとヤバいよね
パパ活とかしてしまいそう+14
-1
-
281. 匿名 2022/05/31(火) 11:04:31
>>272
それな
おまえんのところの県庁所在地、八王子とどっこいどっこいだろ…
ってレベルの県の人が言ってる。変わり映えしないから嫌なんだって。
それでも練馬は断然都会だと思うけどね+22
-0
-
282. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:56
>>280
なんか、靴やバッグはブランドなんだけど、髪の毛にまで配慮がいっていない子も多かったりします。
…全体的なバランスが良くないというか。
地味でも清潔感がある落ち着いた感じの方がいいのにと話したりします。
大体、パパ活するような子って、清潔感がなくてすぐに分かりますよね。
清潔感がなくて、マイメロの小さなぬいぐるみを付けた子はパパ活率高いです。
やっぱりパパ活だったと話したりします。
もっと自分自身を大切にすればいいのにと思います。+13
-1
-
283. 匿名 2022/05/31(火) 11:22:55
>>94
スタバやレストランは病院の方に併設されてるものだから外来患者やお見舞いに来た家族の方優先(というか専用)で、学生は使えないんだよ
+4
-0
-
284. 匿名 2022/05/31(火) 11:27:51
>>275
板橋や練馬を中央線沿線にするのは無理があると思うが
+11
-0
-
285. 匿名 2022/05/31(火) 11:28:13
>>56
もう少し前は多摩テックもあったけどね。
無くなってしまったけど…+5
-0
-
286. 匿名 2022/05/31(火) 11:55:27
>>154
アルバイト先すら近くにない場合は厳しくない?+2
-0
-
287. 匿名 2022/05/31(火) 12:06:26
>>117
高卒で何か問題あんの?どつくぞワレ+0
-0
-
288. 匿名 2022/05/31(火) 12:22:36
>>232
地方都市は、その限られた都市部から出ちゃうといきなり田舎のだからね
都市部で働く場合はみんな近くに住む感じだしそれ故にそれ以外はほぼ栄えない
郊外から通う人は極わずかだよね+2
-0
-
289. 匿名 2022/05/31(火) 12:23:13
>>269
勉強するなら多摩だよ
学生街っていっても住宅地だから、夜遅くまで自習する場所じゃない
都心じゃ家賃も生活費も高いしね
教授のためじゃないの?+11
-0
-
290. 匿名 2022/05/31(火) 12:26:01
>>3
東京に空想を抱くところが田舎民ってことだね+21
-1
-
291. 匿名 2022/05/31(火) 12:27:15
東京産まれ東京育ちからすると将来考えると大学は山手線の中にないと恥ずかしくて言えないかな。勿論、中にあっても偏差値低い所は論外だけど
地方の人にはわからないと思うよ。+1
-14
-
292. 匿名 2022/05/31(火) 12:28:05
>>238
高速使う時に通っていたけど、だんだんは寂しくなっていく雰囲気あるよね…+0
-0
-
293. 匿名 2022/05/31(火) 12:28:31
キャンパスが都心にあるなんてあんまりないよね。
広大な敷地必要だし。
都心にサクッとでれるのが東京だよね。
テレビうつる東京のイメージしかないんだろうね
+0
-0
-
294. 匿名 2022/05/31(火) 12:30:02
>>16
佐賀出身者とか練馬みたいな田舎wwww
練馬も色々だよね。
+28
-0
-
295. 匿名 2022/05/31(火) 12:38:22
>>245
タクシーの相乗りで行くという話は聞いたことがあるけど、大変だなと思った
私ほ某大学の短大(今は大学に吸収されて存在しない)で都心キャンバスだったけど。学部の子は週1で遠方のグラウンドとか体育施設のある郊外のキャンバスに行っていて大変そうだった
4年間のそこの郊外キャンパスの人もいたけど、基本また別のキャンパスで1、2年を過ごし3年からは都心キャンパスで、必修単位を落としてしまうと地獄なことになってた人もいる
キャンパス調べて自宅から通えない通いづらいとかいうのはあって避けるとかはあったよね+2
-0
-
296. 匿名 2022/05/31(火) 12:41:55
>>278
横浜は東京じゃないよ?
なに同列に語ってんの。+6
-1
-
297. 匿名 2022/05/31(火) 12:44:09
>>291
東京生まれ東京育ちだけど全然分からない。
優秀なら海外の大学に行くだろうし。+14
-0
-
298. 匿名 2022/05/31(火) 12:44:13
>>225
国立とかもっと栄えてる立川より地価高いし、やはり高級なイメージあるところはそのまま高い+13
-0
-
299. 匿名 2022/05/31(火) 12:51:23
>>71
それに美術館とかもだいたい都心だし、大学生って理系じゃなきゃ時間に余裕ができるものだし色んなことに触れられる時期なのに交通費がそれを邪魔するんだよな。
私は東京じゃないけど、田舎→都会キャンパス生活したからどっちの良さもわかるけど、都会の方が圧倒的にいい経験できた。+8
-1
-
300. 匿名 2022/05/31(火) 12:53:59
>>284
いや、それはわかってるけど、板橋や練馬だとちょうど西武線や東武線で池袋も近いし賃貸も手頃なのが多いし都心へのアクセスがいいから程よい立地ってこと
+0
-2
-
301. 匿名 2022/05/31(火) 12:55:00
>>1
父親が中大OBだったからなんとなく中大に進学してしまった
冬、雪が降った時は辛さ100万倍
冬に電車にのるとしみじみ思うのが、中央線なら三鷹あたり、京王線なら調布あたりからドアが開く時の空気の冷たさが変わって行く気がする
多摩センターなんかかなり寒い+15
-0
-
302. 匿名 2022/05/31(火) 12:56:13
どこに住んでても遊ぶところは大体その地域で一番栄えてる駅近になるわけで住んだら都だよね+2
-0
-
303. 匿名 2022/05/31(火) 12:56:20
>>19
冬、雪が降ると道がツルツルすべるんだなー+5
-0
-
304. 匿名 2022/05/31(火) 12:57:59
>>28
就活とかバイトとか、さまざまなシーンで不便は感じた+7
-1
-
305. 匿名 2022/05/31(火) 12:58:23
>>70
ほぼスポーツ推薦ではないよ…
人間科学部とスポーツ科学部がある+10
-1
-
306. 匿名 2022/05/31(火) 13:05:35
>>13
嘘情報。+2
-3
-
307. 匿名 2022/05/31(火) 13:10:17
東京に憧れて地方から上京してきました。
1年からずっと都心にキャンパスにある大学が良くて、頑張って上智に入りましたが、実際に住むと、家賃は高いし、近くにスーパーはないしで住むところを間違えたなという感じでした。+10
-0
-
308. 匿名 2022/05/31(火) 13:22:46
>>197
中央も法政も大差ないと思うけど
どっちも不便+3
-6
-
309. 匿名 2022/05/31(火) 13:23:02
>>282
都内の高級なお店にランチやディナーに行ったら(私は仕事の取材で)、明らかに親子くらい歳の離れたおじさんと女の子がイチャイチャしておっさんが女の子の写真を撮ったりしてる様子を見かけるよ
ああ"パパ"かと察するよ
浮いてるからすぐわかる
ああまでしてお金が必要だったり、女の子としたいのかと双方哀れだわ+9
-0
-
310. 匿名 2022/05/31(火) 13:26:29
>>14
離れたとこにあるけど、
地下鉄で乗換なしで博多駅まで行けるし、そんな言うほど不便ではないと思う。+6
-3
-
311. 匿名 2022/05/31(火) 13:31:10
>>251
杏林大学も似たような場所にあった
バスでけっこうな時間揺られてバス停についたら坂を登ってキャンバスまで行くんだよね
+0
-0
-
312. 匿名 2022/05/31(火) 13:56:30
>>16
東京はアッパーイーストサイドじゃないよねw 全部欲しかったらコロンビア大学にいきなされ+7
-0
-
313. 匿名 2022/05/31(火) 13:56:37
東外大出身だけど、
最寄駅が単線でかつ自動改札機も無い時代もあって
華やかな東京を夢みていたら、畑と共存する、実家と同じ生活だった。+6
-0
-
314. 匿名 2022/05/31(火) 13:56:45
>>260
そして都心から遠くなることでさらに人気なくなるのよね…
gmarchとか六大学とかひとくくりにいわれてはいるけどやはりどうせ通うなら青学や立教みたいな場所に通いたいってなるよね。+8
-4
-
315. 匿名 2022/05/31(火) 13:58:03
職場が明大前。
学生はやはり楽しそう。
+4
-0
-
316. 匿名 2022/05/31(火) 13:58:13
>>208
高校生の頃にコンビニのバイトで、東京って◯◯市があるんだ…とバーコードで知ることになった無知学生でした。ごめん+3
-1
-
317. 匿名 2022/05/31(火) 13:59:12
>>313
小田急線に乗るとなぜだかホッとする。田舎の電車と似てる+2
-0
-
318. 匿名 2022/05/31(火) 14:03:36
松たか子主演の「四月物語」がリアルな上京だと思う。
東北出身でずっと厚手のセーター着てたり、武蔵野、武蔵野ってつぶやく。大学の多くは武蔵野台地に乗っかってる(都心ではない)+3
-0
-
319. 匿名 2022/05/31(火) 14:03:54
>>57
珈琲屋になってる。
あのビルは有名建築家が設計したビルなんだよね。
昔は高卒でも学年一人ぐらいは正社員の枠があった。+1
-0
-
320. 匿名 2022/05/31(火) 14:12:41
>>93
それね、もうすぐリニアできるじゃん。
関西から来る子なら名古屋から40分
+1
-0
-
321. 匿名 2022/05/31(火) 14:15:07
>>14
九州大学は市街地から離れたところに移転したけど、成功してると思う。そして九大ができたおかげでそこが文京地区のように扱われ始めたので、文京地区なのに土地が安いということでファミリー世帯が大量に近隣地区に転入してきて、小学校や駅が新設されるほど賑わっている。
郊外に九州大学が移転してもそのブランド力が衰えない原因の一つとして、九州には東京と違ってコレというブランド大学がないからではないかと個人的に分析している。東京は東京早慶上智etc有名な大学が都心に沢山あって選択肢が広いから、都心から離れた大学はとたんに不利になるよね。+15
-4
-
322. 匿名 2022/05/31(火) 14:21:44
>>291
私もずっと東京在住
291さんみたいなこと言ってる人なんて聞いたことない
ICU落ちて日本女子大行った私としては
むしろ山手線内じゃない大学に通いたかったわ
+10
-0
-
323. 匿名 2022/05/31(火) 14:21:45
葛飾区だけど東京理科大の中では割とはマシな方+0
-0
-
324. 匿名 2022/05/31(火) 14:27:48
地方の人がほとんど。
+2
-0
-
325. 匿名 2022/05/31(火) 14:36:36
>>13
淵野辺は宇宙!
小惑星の糸川にも淵野辺という場所がある
淵野辺には宇宙研究所もあるし、淵野辺駅の発車メロディはゴダイゴの銀河鉄道999
まさに淵野辺は宇宙!+4
-0
-
326. 匿名 2022/05/31(火) 14:43:52
>>49
私の大学は高尾返しでした。
1,2年は高尾の山奥。つまらなさすぎて病みそうでした。
3,4年は神保町。
卒業した途端4年間神保町になったらしい。+2
-0
-
327. 匿名 2022/05/31(火) 14:44:12
>>267
>>267
必死というか、そりゃ単に生まれた土地付近から大学通う子と、地方から来た子はそこにいる意義に大きな違いがあるんだから、東京のおしゃれなお店への興味等に差があるのは至極当然やろ。
+1
-1
-
328. 匿名 2022/05/31(火) 14:46:16
>>4
当時神奈川から通ってたときは神奈川より田舎と思ってたけど、大人になって神奈川より田舎に引っ越してからは多摩センターも立川も結構都会だったなぁ流石は東京って気持ち+6
-1
-
329. 匿名 2022/05/31(火) 14:49:40
東京外国語大学
地方から入ったけど23区内と言っても埼玉寄りの北区で田舎っぽくて落ち着いた。
卒業後に多摩地区に移転したみたいだけど、もっと田舎だよね?どんな感じなんだろう。+0
-0
-
330. 匿名 2022/05/31(火) 14:54:21
>>26
北海道でもおしゃまんべは何もないところだよね。キャンパス前まで車で行った事あるけど近くにコンビニもなかった記憶。
1番近いちゃんとしたテナント入ってるイオンが苫小牧ってとこで長万部から車で3時間以上かかるよね。
+0
-1
-
331. 匿名 2022/05/31(火) 14:58:04
>>310
でも遠いし周りにバイトできる店や家庭教師先なんかも限られてるし不便には変わりないよ
私が通ってたから断言できる+4
-1
-
332. 匿名 2022/05/31(火) 15:00:45
学生街は治安悪いから住みたくないけど学生のうちは楽しいよね+0
-0
-
333. 匿名 2022/05/31(火) 15:08:00
>>307
??いやいや、別に上智だからって
大学の徒歩園に住めなんて誰も命令してないよ?笑うわ。
本当にいってたのか?
+5
-1
-
334. 匿名 2022/05/31(火) 15:10:44
>>267
あんた何処の大学?八王子の田舎の大学?
青学なら最寄り渋谷なんだし、渋谷になるけど?
それに、早稲田なら新宿近いしターミナル駅なんだから、みんなが帰りやすいターミナル駅になるの当たり前じゃん+3
-1
-
335. 匿名 2022/05/31(火) 15:11:29
>>1
確かに多摩方面は大学のキャンパス多い。昔、知り合いを車で中央大学まで送って行った記憶。八王子の方か。東京でも23区だけじゃないからね。便利なのは23区だが。+0
-0
-
336. 匿名 2022/05/31(火) 15:13:42
>>162
同志社の京田辺キャンパスも田舎だよ
立命は2024年にBKCから情報理工学部・情報理工学研究科を茨木キャンパスに移転するみたいだよ
せっかく大学生するなら都会がいいもんね+4
-0
-
337. 匿名 2022/05/31(火) 15:14:53
>>314
わたし、池袋嫌いだわ。
埼玉県民しかいないところと、
表参道、渋谷が最寄りの青学なら、近隣だし青学いくわ。(ただ個人的には学習院大学の方がおすすめ)青学は狭いよ。
+12
-3
-
338. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:25
妹は国立音大で車で通ってた。都心から。あっちは道混んでるんだよね。都心も混んでるけど。でも、昔から多いね、大学。多摩方面は。+0
-0
-
339. 匿名 2022/05/31(火) 15:16:32
八王子のキャンパス行ってたけど、山の中でお洒落に気合いれてると浮くし、服装がどんどん適当になっていったわ。
狸の親子がよくチョロチョロしてて可愛かった。+5
-0
-
340. 匿名 2022/05/31(火) 15:18:12
>>16
地方出身だけど、地元は田畑とか無い住宅地だったから、練馬は既視感がある。+3
-0
-
341. 匿名 2022/05/31(火) 15:19:37
大学を立地で選んでいる時点で日本人って負けなんだろうね。外国の子ってこれを勉強したいからこの大学に入るっていうのが普通だった。日本人はこの地域で遊びたいからこの大学ってことでしょ?+5
-1
-
342. 匿名 2022/05/31(火) 15:21:20
>>233
広さによるでしょ。
府中とか調布て港区の3分の一の家賃だし
やっすっ!て思ったよ。
うちの前のマンション7億とかするよ?
15億のマンションの物件とか出てたし
+1
-12
-
343. 匿名 2022/05/31(火) 15:25:04
>>336
同志社は御所の隣に重要文化財の趣ある綺麗なキャンパスあるじゃん!
カフェだけの建物とか寒梅館だっけ?
おしゃれでパフェとか有名で京都中の大学生が食べにきてるじゃん。
地下鉄に直結してるじゃん!
地下鉄と繋がってる大学なんて他にある?+2
-2
-
344. 匿名 2022/05/31(火) 15:25:42
>>16
横からやけど、その書き込みは気分を害す人いると思うよ
佐賀を見下すようなこと書かなくてもよいんじゃない?+3
-2
-
345. 匿名 2022/05/31(火) 15:28:20
>>343
それ今出川キャンパスでしょ
今京田辺キャンパスの話してるんだけど+0
-0
-
346. 匿名 2022/05/31(火) 15:29:29
>>341
何を海外に夢見てんの?
海外だって、ど田舎の大学と首都にある大学ではレベルが違うよ?笑+1
-1
-
347. 匿名 2022/05/31(火) 15:31:47
>>345
同志社が今出川キャンパスがメインな事全くコメントしてないじゃん!
慶應が三田にある事スルーして
湘南藤沢キャンパスしかないように煽るのと同じだよ+1
-2
-
348. 匿名 2022/05/31(火) 15:32:29
>>333
誰にも命令されてはいないですが、東京都心部への憧れが強すぎて、市ヶ谷(番町方面)に住んだので、特に土日はとても不便でした。+1
-2
-
349. 匿名 2022/05/31(火) 15:35:56
>>70
本当は早稲田は医学部を作りたかったけど作れなかったらしいね+3
-0
-
350. 匿名 2022/05/31(火) 15:36:17
>>325
淵野辺のJAXAも森の中だよww
ロケット見てお向かいの博物館でプラネタリウム見る
駅からはけっこう歩くけど
他には何もない…あ、銀河アリーナでスケートするかw
青学の門の目の前には何故かラブホがあります+6
-0
-
351. 匿名 2022/05/31(火) 15:37:16
>>347
162が立命館=衣笠キャンパスだと思ってたら草津だったって話に、同志社も京田辺にあるよって話でしょ
誰も同志社=本キャンパスが京田辺がだとは思ってないよ+3
-0
-
352. 匿名 2022/05/31(火) 15:38:36
>>265
あんた本人が田舎の人では?
むしろ、都心の中の方がずっと地域格差に拘るけど?区で全く親の学歴から年収まで当たり前に違うんだけど?
やだよ。ずっと品川ナンバーだったのに、
八王子や世田谷ナンバーになったら!
+1
-11
-
353. 匿名 2022/05/31(火) 15:40:44
>>342
文章ちゃんと読めない人間の謎マウントw
誰が港区と比べてるの?
比較対象は地方都市の話なんですけど
そして日本のマンション、なんなら東京のマンションの平均価格知ってる?
私仕事でマンション扱ってるから広さや平均相場くらいわかってるよ
港区の15億とか7億のマンション買ったわけでもなく、近くにあるから何なの?w+10
-1
-
354. 匿名 2022/05/31(火) 15:42:05
>>301
お父さんは千代田区の駿河台にキャンパスがあった時の人ですよね?
お父さん的には学生街、ああ青春の都心のキャンパスて感じでは。
八王子連れていったことある?
まさか、あんなにど田舎の山の中で娘が辛い寒い思いしてるとは思ってないのでは?
ちょっと郊外なだけとか想像してるんだと思う
+4
-0
-
355. 匿名 2022/05/31(火) 15:49:57
>>94
大学病院なんてみんなそんくらいあるよね。旅行会社まで入ってるともあるw+6
-0
-
356. 匿名 2022/05/31(火) 15:51:23
>>142
あーあそこ、怖いよね。ボロで水滴落ちてきたりするし。+0
-0
-
357. 匿名 2022/05/31(火) 15:51:43
>>278
え?私、超都心っこで育ったけど自然なんて好きじゃないけど?虫とか大嫌い。
むしろ歩いて東急も西武もヒルズもスクランブルスクエアも行けて便利。
自然って南麻布の有栖川公園でいいわ
+0
-2
-
358. 匿名 2022/05/31(火) 15:55:31
>>19
え??豪華?中央大学の八王子キャンパスが豪華???+3
-0
-
359. 匿名 2022/05/31(火) 15:56:43
>>49
青学に入った友人(横浜・磯子区在住)が
厚木に通うのが大変で「もうイヤ」と愚痴っていた。
+0
-0
-
360. 匿名 2022/05/31(火) 16:03:32
>>102
大学でてる?単科大学の意味間違ってるよ?美大とか薬科大とか単科しかないから
単科大学ていうんだけど??笑
成城大学は法学から文学系までいろんな学部持ってるけど?+6
-0
-
361. 匿名 2022/05/31(火) 16:04:31
>>187
私は赤煉瓦のクラシックなキャンパスに憧れて同志社受けたのに、二年間田辺の山の上だった( ; ; )今は私の出身学部は四年間京都市内だけど。
でも、京田辺がのんびりしていて意外と気に入り、京都市内から引っ越して家建てた。+1
-0
-
362. 匿名 2022/05/31(火) 16:14:21
>>31
そうだよ。そういう子がわざわざ東京の大学を選んで行ってるんだわ。
かといって国立や難関私立に入れる学力はないから、名も知らぬ私立とかにその手の類の子多い
私立の学費+生活費だよ。親思いの子はやらないよ。+3
-0
-
363. 匿名 2022/05/31(火) 16:24:18
>>269
北関東や南東北だったら茗荷谷の方がよっぽど近いんじゃない?
八王子の方が近くてギリ通えるのは山梨県くらい+1
-0
-
364. 匿名 2022/05/31(火) 16:24:56
>>357
有栖川公園は蛇もいるしねww
お隣の麻布学園のそのまたお隣は中国大使館で、たまに道路がバリケードで封鎖されてるよね+3
-0
-
365. 匿名 2022/05/31(火) 16:26:00
>>358
八王子なら創価大学の方が豪華だよね+1
-0
-
366. 匿名 2022/05/31(火) 16:27:56
東京出身者が地方出身者をバカにするなんてこと本当にあるのかな
私は山手線内の大学に通ってたけど、そんな人見たことないわ+5
-0
-
367. 匿名 2022/05/31(火) 16:30:52
>>354
私は多摩に引っ越してきて37年経つけどその頃には既にもう中大あったよ
本当に何もない中でポツーンとドカーンと
今の大学生の親なら恐らく八王子だと思う
今よりもっと冬は寒かったよ
+4
-0
-
368. 匿名 2022/05/31(火) 16:35:15
>>367
50代半ばの旦那が中大だけど八王子キャンパスあったよ+6
-0
-
369. 匿名 2022/05/31(火) 16:36:45
>>50
もう20年くらい前に撤退したよ
厚木とは言っても駅からバスで40分くらいの山奥で、正直地元の人さえ行きたがらないとこ+3
-0
-
370. 匿名 2022/05/31(火) 16:38:15
>>10
相模原は奥地で田舎ではある。
が、徳島の奥地は秘境である。+6
-0
-
371. 匿名 2022/05/31(火) 16:42:10
>>235
流石に他人の地元の土地の価格ググった事ないわ。怖い!+4
-0
-
372. 匿名 2022/05/31(火) 16:50:24
中大の近辺コロナの時期はだーれもいなくてゴーストタウンだった。
最近若い人が戻ってきて嬉しい
若い人を見て嬉しくなるとは思わなかったなー。
+7
-0
-
373. 匿名 2022/05/31(火) 16:51:00
>>215
千葉市出身で今多摩地区の中央線使ってるけど、電車の本数の多さと駅の区間距離の短さが全然違うよ
電車移動でストレス感じない
千葉も駅周辺に勿論色々あって便利なんだけど、そりゃ比べたら多摩地区の方が便利
+2
-0
-
374. 匿名 2022/05/31(火) 17:04:37
>>208
田舎に住んでる従兄弟が遊びに来たとき、「東京はいつ行くの?」って言われた。そんなもんだよ。今は地方都市に住んでるけど、出身聞かれたら、八王子の山奥って言うようにしてる。23区のことを聞かれても答えられん。面倒臭い。+1
-0
-
375. 匿名 2022/05/31(火) 17:42:05
>>3
と言いつつ、わりと皆多摩センは好き。
+4
-0
-
376. 匿名 2022/05/31(火) 17:54:37
>>375
多摩セン好きやで!
就活でベネッセ行った時、街が綺麗で可愛くて衝撃受けたわ+4
-0
-
377. 匿名 2022/05/31(火) 17:58:09
>>291
大学をなんだと思ってるの?
低偏差値の人の考えってわからん
と大半の人は思ってるよ+4
-0
-
378. 匿名 2022/05/31(火) 17:59:19
キャンパスしらべなきゃね。+0
-0
-
379. 匿名 2022/05/31(火) 17:59:31
>>278
東京って地方から来る人に寛容だと聞いてたけど、こんなこと内心考えてるとしたら、実はかなり閉鎖的なのでは。+2
-2
-
380. 匿名 2022/05/31(火) 18:01:46
>>145
それもあるけど、今って首都圏に住んでる子の割合が多いから、実家から通いたい子が多いんじゃないかな。
親としてもその方が経済的に助かるし。
例えば千葉住みの子が八王子まで通うとなると結構大変だし、物理的に都心ならどこからでも無理なく通学できる範囲だからっていうのも大きいんじゃないかな。+7
-0
-
381. 匿名 2022/05/31(火) 18:01:53
>>337
学習院のキャンパスいいよね
+6
-0
-
382. 匿名 2022/05/31(火) 18:03:25
>>80
市ヶ谷キャンパスの子が体育の授業で来てたとき、駅からのバスの中で「こんな所4年も通いたくねーわ」と言っていたのが忘れられない。+2
-0
-
383. 匿名 2022/05/31(火) 18:04:00
>>359
厚木にあった頃退学者多かったらしいね+3
-0
-
384. 匿名 2022/05/31(火) 18:06:33
田舎で素朴に育った私、日吉キャンパスにHUBがあるの気づいて仰天したわ
ほぼ未成年用キャンパスなのに
父が子供のころあの辺りに住んだことがあるらしく、ド田舎と説明受け
行って衝撃+0
-0
-
385. 匿名 2022/05/31(火) 18:10:44
>>367
50代半ばの中大落ちた者だけど、当時はまだキャンパスも綺麗で、学内にイタトマがあるのがちょっといいなと思っていた
結局通っていたところは文京区だけど汚ったない学食で校舎もボロくて
今はすごくかっこよく建て替えられたけど…
当時雪が降った日に立川の方から通ってきていた子の足下が長靴でえ?って思ったんだけど、すごく積もってたからということで、千葉埼玉の子からも全く気候違うーって笑われていたのを覚えてる
今は中大の周辺も開発が進んでかつてのように大学だけって感じでもなさそうだけど+1
-0
-
386. 匿名 2022/05/31(火) 18:15:56
>>384
HUBってなあに?
日吉そんなにド田舎かな?
横浜市の中では田舎度ランキングはそれほど高くないとは思う
地方出身の人に大人気のタワマンエリアの武蔵小杉からたった2駅だし、そこそこ便利だよ+0
-0
-
387. 匿名 2022/05/31(火) 18:18:04
>>4
のどかで最高だよ
昼寝めちゃくちゃ気持ちいい+8
-0
-
388. 匿名 2022/05/31(火) 18:19:39
>>360
理系単科大学とかもいうしそんなに間違ってもないと思うよ
総合大学でもない+3
-2
-
389. 匿名 2022/05/31(火) 18:28:40
>>209
私の実家そこ付近です。ひどい田舎だと思う。駅に出るのにとんでもなく時間かかったり。なつかしい。+0
-0
-
390. 匿名 2022/05/31(火) 18:40:58
>>386
イングリッシュパブよ
父の子供のころの話だからド田舎だったのは
それきりだったからイメージそのままで
そもそも私が行ったのが既に数十年前ですしw+1
-0
-
391. 匿名 2022/05/31(火) 18:40:59
>>98
エレベーターなかなか来なかったりするからじゃない?+3
-0
-
392. 匿名 2022/05/31(火) 18:42:32
>>390
ごめん十数年前と書こうとしたのが数十年になりましたすみません+0
-0
-
393. 匿名 2022/05/31(火) 18:57:53
>>326
あー共立女子大か+2
-0
-
394. 匿名 2022/05/31(火) 18:58:48
>>207
ほんとそれ!多摩地区だって1時間かからないで都心でられるから十分すぎる。
駅に行けば大体のものは揃うしさー。+15
-0
-
395. 匿名 2022/05/31(火) 19:12:29
>>16
へー佐賀ってそんな都会なの?塙の歌でもっと凄いの想像してた
練馬って練馬とか光が丘とかそこまで激しい田舎感ないと思うけど+8
-1
-
396. 匿名 2022/05/31(火) 19:17:28
>>4
MARCHは大体都心にも森とか山みたいな外れた場所にキャンパスあったよね+2
-0
-
397. 匿名 2022/05/31(火) 19:18:32
>>291
東京生まれ東京育ちだけど、そんなこと思ったことないし、
兄も私も早慶蹴って山手線外の大学行ったけど?
ちょっと怒りついでにマウントしてしまいましたわ。ごめんなさいね。+7
-1
-
398. 匿名 2022/05/31(火) 19:36:17
>>265
東京出身なんだけど、北海道出身の人が
こっちは何も言ってないのに
「田舎者だと思ってるでしょ!都会だから!」
とか言われたことがある。
そりゃ北海道でも広いんだから色んな場所あるし。
なんか過剰反応するよね。
+6
-0
-
399. 匿名 2022/05/31(火) 19:39:44
>>393
そうです!
女子大人気ないから都心にキャンパス戻したみたいだけど、偏差値も知名度も低いからいつかは消滅しそう…+0
-0
-
400. 匿名 2022/05/31(火) 19:50:04
>>1
出たり入ったり、ってのは、
1、2年は僻地で、3、4年は都心部〜とか
そういうこと?
それとも僻地に引っ越したけどまた戻った〜とか
ってこと?
ちなみにそれって中央ぐらいしかなくない?+0
-0
-
401. 匿名 2022/05/31(火) 19:54:33
>>15
早稲田は本キャン以外早稲田じゃない扱いされる
文学部は戸山女子大
理工は大久保男子大学
スポ科人科は所沢体育大学
私は戸山女子大卒…+3
-5
-
402. 匿名 2022/05/31(火) 19:55:36
>>301
中央線は「寺」をひとつ過ぎるごとに1度ずつ気温が下がるって言われてるよね(笑)+5
-0
-
403. 匿名 2022/05/31(火) 20:19:57
>>270
そういう時代もあったんだよ+2
-0
-
404. 匿名 2022/05/31(火) 20:20:47
>>350
門の目の前?
通りに出た角のところじゃない?w+0
-0
-
405. 匿名 2022/05/31(火) 20:25:31
>>23
寂れた駅!?近くに某研修施設があり、年に何回か行ってるのですが、田舎の私からしたら、立派な駅だと思います…。+2
-0
-
406. 匿名 2022/05/31(火) 20:26:12
地方の人は地方にいなよ、こっちに出てこないでほしい本当に。
なんで東京に出てくる?
東京に憧れるとか、本当に根っからの田舎者だね。+5
-3
-
407. 匿名 2022/05/31(火) 20:29:33
>>396
青学が相模原にあるのは本当に知らなかった
もはや青学でもなんでも無いじゃんと思ったわ
東洋英和も然り+2
-3
-
408. 匿名 2022/05/31(火) 20:36:17
>>363
そのへんから来る人たちって茗荷谷ルールに
とまどいそう
+0
-0
-
409. 匿名 2022/05/31(火) 20:40:08
>>379
多分これ横浜の人だよ、よく読んで+1
-0
-
410. 匿名 2022/05/31(火) 20:42:20
>>363
神奈川の人も八王子の方が近いんじゃない?+3
-1
-
411. 匿名 2022/05/31(火) 20:46:28
>>407
青学は厚木キャンパスが都心から離れてて人里離れてた+4
-1
-
412. 匿名 2022/05/31(火) 20:50:09
>>313
西武線からも離れている謎の西武多摩川線ですよね。
駅下りてびっくり、何にもないですよね。
今は多磨駅も綺麗になりましたよ!+2
-0
-
413. 匿名 2022/05/31(火) 20:51:04
法政は新宿市ヶ谷は汚いし狭いから
多摩キャンの方がずっと楽しそうだけどね
オリンピック出るようなアスリートが
多摩キャンにはいるし
+2
-0
-
414. 匿名 2022/05/31(火) 20:57:44
>>411
相模原じゃ無くて厚木なんですか?
三年生からは青山に通えるんですかね?+0
-0
-
415. 匿名 2022/05/31(火) 20:58:52
>>209
神奈川県民だけど、東海大の湘南キャンパスの場所も知らんw
地方民が想像するような湘南ってたぶんせいぜい鎌倉-藤沢-茅ヶ崎くらいよね+2
-0
-
416. 匿名 2022/05/31(火) 21:04:32
>>411
年代上の人なんだろうけど
情報更新してほしい
さんざん淵野辺の話が出てきてるんだし
とっくに厚木キャンパスは閉鎖されたんだから
>>414が混乱してんじゃん+9
-0
-
417. 匿名 2022/05/31(火) 21:07:44
>>254
横ですが、
練馬育ちなので温かいお言葉嬉しいです+5
-0
-
418. 匿名 2022/05/31(火) 21:08:18
>>195
ふらっと懐かしい!ドリアみたいなのよく食べてたなあ。+1
-0
-
419. 匿名 2022/05/31(火) 21:09:50
>>107
体育の授業とかに行くの、結構大変だった。グラウンドも体育館も遠かった記憶。+1
-0
-
420. 匿名 2022/05/31(火) 21:15:21
>>365
豪華と言えば豪華だし、留学費も全部出しますし、寮費も全部無料ですみたいな感じだけど、それって無税で宗教法人だけ許されるの?創価だけ許されるのはおかしくないですか?+0
-2
-
421. 匿名 2022/05/31(火) 21:20:59
>>417
練馬駅近辺に昔住んでて、オオゼキとかめっちゃ行ってたわ。光が丘も好きだし、としまえんも好きだし、練馬高野台も良い。+6
-0
-
422. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:29
>>376
パルテノンのインパクト強いし、キティちゃんの街だし、可愛いよね。+2
-0
-
423. 匿名 2022/05/31(火) 21:34:42
>>331
えっ、そうか。。私も同じく通ってたけど、
そんなに不便さを感じてなかった。
家賃は安くて、天神博多へもそんなに遠くないし不満はなかったんだけど。人それぞれだな~。+3
-0
-
424. 匿名 2022/05/31(火) 21:39:25
>>13
大学でそれぞれあるね。
明治大学は和泉返しっていうよw
(和泉キャンパス↔️駿河台キャンパス)+1
-0
-
425. 匿名 2022/05/31(火) 21:41:38
>>26
(旧)基礎工学部の1年生だけです。2年次からは都内キャンパス。神楽坂じゃないけど。
コロナになって寮生活は難しいのでストップしているので、実際経験しているのは今の4年生以上だけです。+0
-0
-
426. 匿名 2022/05/31(火) 21:42:04
>>4
多摩動物にデート行けるぜ✨+2
-0
-
427. 匿名 2022/05/31(火) 21:43:46
>>401
古いなあ。
アラフィフが大学生の頃の情報です。+1
-0
-
428. 匿名 2022/05/31(火) 21:44:23
>>313
仲間がいたー!
1時間に数本だから、多摩線の時間覚えてました。
東京なのに、単線4?6?両だかの電車で大学通うとは思いませんでした笑+2
-0
-
429. 匿名 2022/05/31(火) 21:47:38
>>119
八王子移転が流行った頃、そういう話も出てたんだって。
計画が頓挫して良かったー+1
-0
-
430. 匿名 2022/05/31(火) 22:00:04
>>71
都心ってどっちかといえば遊ぶよりも仕事ってイメージだよね。まあアルバイトしない人が良いだろうけど。+1
-1
-
431. 匿名 2022/05/31(火) 22:01:48
>>119
明大前駅って利用者多いのに大したお店が無いのはなぜなのかな?みんな下北に行くからなの?住んでるんだけどね。+4
-0
-
432. 匿名 2022/05/31(火) 22:01:52
>>33
司法試験の合格者もすごくて法曹界に影響があったのに←これはなぜ?+0
-0
-
433. 匿名 2022/05/31(火) 22:12:18
>>208
行ったことない地域なら、そんなもんだと思う
私は東北出身だけど、東京で出来た友人に、「訛ってないんだね。東北の人って、聞き取れないほど訛ってるかと思ってた」みたいに言われて
今どき、そんな訛ってる人なんていないでしょと思うんだけど、東北なんて滅多に行かないだろうから、わからないんだろうと思うわ
大抵の人は、訛りはあれど、方言と標準語(共通語)をある程度切り替えて話すから、どこでもズーズー弁って人の方が珍しいと思う+0
-0
-
434. 匿名 2022/05/31(火) 22:13:31
>>16
地方出身者に田舎だねって面と向かって言ったら絶対怒るだろうに、東京の悪口は言っていい風潮なんなんだろう。東京は住むところじゃないとか、練馬は田舎とか、東京が故郷の人もいるんですけど?って思う。+18
-1
-
435. 匿名 2022/05/31(火) 22:16:01
>>1
八王子のことかな+1
-0
-
436. 匿名 2022/05/31(火) 22:17:19
>>433
私もそれ言っちゃったことあるな
ただ疑問だっただけで口にしちゃった
その人とはその後、付き合いました+0
-0
-
437. 匿名 2022/05/31(火) 22:21:59
>>430
実家が新宿区
どのうちも庭に花さかせたり、門の前にたくさん鉢植えおいてて、のどかでのんびり住んでますよ
知らん間に実家は商業地区になっちゃったけど+0
-0
-
438. 匿名 2022/05/31(火) 22:21:59
>>16
「だったら実家から通ってみろよ!
へっへー」
って言ってやりたくなるよね。
+4
-1
-
439. 匿名 2022/05/31(火) 22:25:23
東京の大学に行きたいからという理由で大学を選ぶのは間違い+1
-0
-
440. 匿名 2022/05/31(火) 22:28:46
>>362
そう
田舎で、経済的に厳しい子とか、親思いの子は、高卒で就職して、家にお金入れてたりする
都会だと、高卒で就職ってありえないのかもしれないけど、田舎だと結構いるし
それで、進学校では、地元の国立大への進学が一番多い
地元の国立大に行くにも、一人暮らしが必要だったりするけど、それは必要経費として割り切ってると思うし
それで、私大とか専門学校に行くような人って、家がお金持ちで、勉強したいってより、就職も進学もしたくないみたいな感じだと思う
事実、私の母校は進学校みたいな感じだったけど、一番勉強できる人は、旧帝大に行って、他は大半が地元の国立大って感じだったから、わざわざ東京の私大に行く人なんて、200人中、数人くらいで、数えるほどしかいなかったよ+1
-2
-
441. 匿名 2022/05/31(火) 22:36:16
>>16
大阪出身で、練馬に住んだことがあるけど駅近に畑があったりして驚いた。
でもそういうのが好きだから気に入ってた。+2
-0
-
442. 匿名 2022/05/31(火) 22:38:13
>>436
でも、東北民=聞き取れないほど訛ってるって、何でそう思うんだろう?と思う
だって例えば、元乃木坂の生駒ちゃんとか秋田だし、橋本マナミは山形、大谷翔平選手は岩手出身だけど、別に聞き取れないほど訛ってるわけじゃないじゃない?
そんな感じで、東北出身者を全く見たことないわけじゃないのに、東北民=聞き取れないほど訛ってるみたいなイメージになるの、なんでだろう?とも思う
ぶっちゃけていえば、東北民よりも、関西出身者の方が、訛り丸出しじゃない?と思ったりするんだけどw+0
-0
-
443. 匿名 2022/05/31(火) 22:38:59
>>111
どこにあるの?水道橋とお茶の水の間にあるかと思ったけど、勘違いかな+1
-0
-
444. 匿名 2022/05/31(火) 22:40:38
>>421
オオゼキって、スーパー?なら目黒区にもあるわ+0
-0
-
445. 匿名 2022/05/31(火) 22:42:33
都心かせめて23区内+0
-0
-
446. 匿名 2022/05/31(火) 22:43:09
>>56
この辺、大学が多かった
多摩動物公園に行く途中に見たけど+0
-0
-
447. 匿名 2022/05/31(火) 22:44:44
>>444
そう、三鷹市にもある、練馬の区役所の近くで、魚がいいのよ。あと野菜も生わさびがあったり、その日によっていろいろで楽しい+1
-0
-
448. 匿名 2022/05/31(火) 22:44:46
>>407
駅伝部は相模原+1
-0
-
449. 匿名 2022/05/31(火) 22:51:57
>>437
新宿区にも住宅街とか多いみたいだからね。まあ新宿は商業地区のイメージが強いが(-_-;)+0
-0
-
450. 匿名 2022/05/31(火) 22:54:41
>>430
アルバイトしない人「は」でした+0
-0
-
451. 匿名 2022/05/31(火) 23:08:17
>>207
足るを知るだね+3
-0
-
452. 匿名 2022/05/31(火) 23:18:38
>>357
ヒルズって六本木でスクランブルスクエアは渋谷駅だよね?どちらも歩いて行けるの?+0
-0
-
453. 匿名 2022/05/31(火) 23:18:47
本当に集中して勉強したいなら
行きたい大学で選べばいいけど
学生生活の充実も求めるなら
学部のキャンパスの場所や履修形態をしっかり調べてから選ばないとエライことになる。
+2
-0
-
454. 匿名 2022/05/31(火) 23:20:09
>>401
本キャンと戸山と大久保は新宿区だよ
所沢だけは別!
+3
-0
-
455. 匿名 2022/05/31(火) 23:20:48
>>409
横。確かに横浜混ぜてるあたりそうかもね。+1
-0
-
456. 匿名 2022/05/31(火) 23:21:50
>>29
ディズニーも東京名乗ってるw+1
-0
-
457. 匿名 2022/05/31(火) 23:28:57
>>416
20年以上前に撤退してるから45歳~くらいの人なのかな+3
-0
-
458. 匿名 2022/05/31(火) 23:29:15
>>16
佐賀は九州の中でも一番見下されるほど田舎だから、きっと見栄張ったのかな笑笑
九州で、佐賀より田舎はないから。+5
-3
-
459. 匿名 2022/05/31(火) 23:31:08
>>448
駅伝部ってなんぞw
確かに駅伝は有名だけどさ
陸上競技部ね+1
-0
-
460. 匿名 2022/06/01(水) 00:34:31
>>131いつの話?
今は四年間ずっと青山キャンパスだよ+1
-0
-
461. 匿名 2022/06/01(水) 00:35:57
>>13
今は四年間固定ですよ?理系は淵野辺、文系は渋谷。+1
-0
-
462. 匿名 2022/06/01(水) 03:22:18
>>13
淵野辺に住んでるよ〜
よく登校中の青学や麻布の学生さん達とすれ違う
高いビルやオシャレなお店が点在してる訳ではないけど駅付近は学生さん多いからか商店街にズラッと居酒屋チェーンやラーメン屋があってコロナ禍とは、ってくらい賑わってる
どちらかと言うと麻布の方が少し駅から離れる分不便ではあるかな+0
-0
-
463. 匿名 2022/06/01(水) 05:36:19
>>462
カルピスの工場取り壊してるけど
あそこも青学になったりするの?+1
-0
-
464. 匿名 2022/06/01(水) 09:27:40
>>406
レベルに合った大学行くだけだよ。+0
-0
-
465. 匿名 2022/06/01(水) 09:44:58
>>278
横浜も地方の一つだよ。都内と同レベルになって上から目線になってるあたりすごい必死感があるね。+0
-0
-
466. 匿名 2022/06/01(水) 12:07:07
学ぶ場所だからね+1
-0
-
467. 匿名 2022/06/01(水) 12:08:47
地方から出て来た1人暮らしをする人にとって家賃も安い場所じゃないと大変でしょ。
都心の一等地なら家賃が払えず田舎から通学する事になる。+2
-0
-
468. 匿名 2022/06/01(水) 12:22:06
>>260
もともと中大は司法試験合格率トップだったけど、多摩に移転してから上智に抜かれたらしい。
弁護士のOBOGが仕事後に気軽に教えに行くことが出来なくなったからだとか。+1
-0
-
469. 匿名 2022/06/01(水) 12:32:42
>>346
こういう単純脳は都会のFランに行けばいいんじゃない。大学は勉強より研究がメインだよ。大学の評価は研究内容で決まるんだから。田舎だって地層学や自然学など研究内容によってはMITより優れたものが生まれるかもしれないじゃん。都会=いい大学は無知の思考です。+1
-1
-
470. 匿名 2022/06/01(水) 21:12:29
京都は白川とか家賃高かったから親に感謝してる+1
-0
-
471. 匿名 2022/06/03(金) 00:26:02
>>243
森の里青山+0
-0
-
472. 匿名 2022/06/06(月) 23:22:16
>>16
練馬駅や光が丘は便利だよ、練馬の田舎は埼玉寄りとか?+0
-0
-
473. 匿名 2022/06/06(月) 23:24:08
>>4
モノレール高い!中央大学明星大学駅はトンネルの先の山の中!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「東京の大学に入学したら地元より田舎だった」大学が都心から“出たり入ったり”するのはなぜ? | 文春オンライン