-
1. 匿名 2022/05/30(月) 21:28:33
結婚願望がなかったり、子どもを望んでいなかったり、周りにお祝いを渡すばかりの人いませんか?
お祝いしたい気持ちももちろんあるけど、ご祝儀貧乏になって辛かったり、なんとなくモヤモヤした感情が生まれたり···
主は既婚アラサー選択子ナシで今まで数々の結婚·出産を祝ってきましたが、結婚祝い&出産祝いを渡した相手から結婚祝いをもらえなかったり、二度目の出産ラッシュの今、出産祝いは渡すばかりで「このお金があれば美味しいもの食べられるな」と黒い感情が生まれたりしています。
お祝いごとだから誰にも愚痴れないし、黒い感情を抱くことに罪悪感もあるし、「自分ケチだな」っと悲しくなるし···どこにもぶつけられないこのモヤモヤをここで発散させませんか?+172
-5
-
2. 匿名 2022/05/30(月) 21:29:36
10倍になって返ってくるわ+2
-24
-
3. 匿名 2022/05/30(月) 21:29:55
+33
-2
-
4. 匿名 2022/05/30(月) 21:30:08
子ども手当もらってると思うと
お年玉あげたくない+181
-13
-
5. 匿名 2022/05/30(月) 21:30:09
友達ならまだ良い。職場は本当出したくない。別に何とも思ってないもん。+142
-1
-
6. 匿名 2022/05/30(月) 21:30:18
御祝儀貧乏辛い
+45
-1
-
7. 匿名 2022/05/30(月) 21:30:25
+114
-4
-
8. 匿名 2022/05/30(月) 21:30:31
人にあげるお金へ必要経費と割り切ってます!
独身で生きていくと決めたからね。無駄なところで苛つきたくない+86
-4
-
9. 匿名 2022/05/30(月) 21:30:48
いっそ、一切あげない人になってみたら?+50
-2
-
10. 匿名 2022/05/30(月) 21:31:01
選択子なしだけど、奨学金寄付してるしなんとも思わないな。+5
-4
-
11. 匿名 2022/05/30(月) 21:31:02
お祝いは気持ちなんだから、お祝いする気持ちが無いなら渡さなくてもいい
なんて、お付き合いある仲ならなかなか割り切れることじゃないしね+107
-0
-
12. 匿名 2022/05/30(月) 21:31:05
いやもう平等じゃないお祝い事は無しにしてほしいよね。
結婚しない、子どもも産めない私からしたら不公平だわ。
そしてお祝いの気持ちがあったらそんな事思わないはずとか言わないで。+181
-4
-
13. 匿名 2022/05/30(月) 21:31:28
+2
-1
-
14. 匿名 2022/05/30(月) 21:31:37
はーい
あげるのは別にいいんよー甥っ子も姪っ子も可愛いしプレゼントとかお年玉のポチ袋とか選ぶのも楽しいし喜んでくれるし
けどふとしたとき、あれ私には何も返ってこねえなーと思ってしまうときがむなしい+161
-0
-
15. 匿名 2022/05/30(月) 21:32:12
>>1
親戚以外はお祝い止める+11
-2
-
16. 匿名 2022/05/30(月) 21:32:16
>>11
そうそう、嫌なら結婚式行かなきゃいいじゃんとか言われるけど、グループでの付き合いとか職場での付き合いとか、いろいろあるんだよーって思う+55
-0
-
17. 匿名 2022/05/30(月) 21:32:28
もらってないのにあげる義理はねェ+8
-2
-
18. 匿名 2022/05/30(月) 21:32:41
毎回お誕生日、クリスマス、お年玉でそれぞれ5000円〜10000円×甥名の人数。
まあ良いかなーと思えるのは、それぞれの親が言葉なり多少(1000円程度でも)ちゃんとお礼してくるから。+15
-0
-
19. 匿名 2022/05/30(月) 21:32:43
>>1
結婚祝いもらったことあるならいいじゃん。私は独身だから結婚祝いやら出産祝い渡してばかりだよ。でもまあ自分がケチらなかったからか、転職するときに今までの仕事お疲れさまてことでプレゼントしてくれたりみんないい友達なんだけど。+37
-2
-
20. 匿名 2022/05/30(月) 21:32:58
夫が地元の友達の結婚式に招待され土日休みに車で4時間以上かけて帰省し、ご祝儀もしっかり渡しました。
しかし、私と夫が入籍する直前に夫とその友達は電話していたみたいで、その時に夫は近々結婚すると言ったのに向こうからのお祝いは無しです!
おかしくないですか!?
少し根に持っています…+75
-0
-
21. 匿名 2022/05/30(月) 21:33:23
返金は香典しかないよw+8
-0
-
22. 匿名 2022/05/30(月) 21:34:43
>>1
30超えるとそのうち香典も増えてくるよ…
去年は11月に部下や友達の結婚式3件、11月〜12月で香典4件包んで、お祝いとお悔やみのジェットコースターで、私は独身だから返ってくるものもなく、まるで人に払うために働いてるみたいで精神的にも辛かった+42
-1
-
23. 匿名 2022/05/30(月) 21:35:02
>>14
めっちゃわかる。
あげるのが嫌なわけじゃないんだよね。甥っ子や姪っ子が喜んでる顔を見るのは嬉しいよ。
けどふとした瞬間になんだか虚しくなるんだよねぇ。+58
-0
-
24. 匿名 2022/05/30(月) 21:35:08
お年玉も入学祝いも一方的にあげるだけだったけど、やっと甥っ子も姪っ子も成人した。都度のお礼はあったけどお返しは形的には一回もなかったし、「気遣わないで」と親である実姉から一度も言われなかった。甥っ子達に愛情があるからあげてたんだけど、なんだかなとは思うこともあったよ。+61
-0
-
25. 匿名 2022/05/30(月) 21:36:46
せめて私の飼うワンコ達にたまには豪勢なオヤツでもお礼として返してくれても良いのにと思ったことはある。+40
-0
-
26. 匿名 2022/05/30(月) 21:37:01
>>14
わかるわかる!あと子供たちはありがとって言ってくれるし嬉しそうにしてるからそれでいいんだけど、親(私の姉)はなーんにも言わない…。なんかちょっと悲しくなる+44
-1
-
27. 匿名 2022/05/30(月) 21:37:04
>>14
私も身内だったら惜しまず出せる。
その他は、何で私は他人の子どもの為にお金と選ぶ時間使ってるんだ?ってなる。+30
-2
-
28. 匿名 2022/05/30(月) 21:37:12
私も結婚式を160人規模から家族だけに変更したんだけど(コロナのため)、今結婚式ラッシュでお祝い渡すばっかり。
もとから結婚式する予定ないよーって感じならお祝い貰えたかもだけど…
挙げる予定だったから誰からもご祝儀もらえない。
てか、みんな私にご祝儀あげてないこと気づいてないんだよね。+11
-4
-
29. 匿名 2022/05/30(月) 21:37:36
イトコの子供にまでお年玉あげなきゃいけないからもう帰省したくない+25
-0
-
30. 匿名 2022/05/30(月) 21:39:24
>>24
なんかわかるわ。もらって当たり前と思ってる親いるよね。+46
-0
-
31. 匿名 2022/05/30(月) 21:39:54
>>28
気が付かないフリしてるだけ
人なんてそんなもの+14
-0
-
32. 匿名 2022/05/30(月) 21:40:10
>>18
私はお礼ってしてもらったことないや+21
-0
-
33. 匿名 2022/05/30(月) 21:41:12
独身なのでさすがに三人目のお祝いとかは勘弁して欲しいです。子持ち同士で送り合って欲しい。
一人目までにしてくれ。。。+79
-0
-
34. 匿名 2022/05/30(月) 21:42:52
40歳まで処女だったらお見舞い金が出るとかいう制度出来んかな。私あと2年でその境地なんだけど。+27
-0
-
35. 匿名 2022/05/30(月) 21:43:02
>>1
遠方から式に参加したのに自分の時は来てもらえずお祝いもなかった子は流石に悲しかったな。。
出産祝いは親友にしかしないから(うちも選択子なし)あげてばっかりとかこの金があれば...って気持ちにはならないけど。+18
-0
-
36. 匿名 2022/05/30(月) 21:43:11
渡すばっかりってわけでもないけど、渡した額の方がでかいと思う。自分もいらないので、あげたくない。もったいないし面倒くさい。本心からおめでとうって言ってるわけじゃなく、そういうの怠るといろいろ言われたり思われたりするんだろうなと思ってすげえ仕方なしにやってるだけ。+9
-1
-
37. 匿名 2022/05/30(月) 21:43:18
>>32
ある日突然辞めても良いと思うよ。甥姪に何か言われたら親もいる席で「ごめんね〜、今まで色々買っておばちゃんもうお金なくなっちゃった」で良いと思う。+25
-2
-
38. 匿名 2022/05/30(月) 21:44:11
>>24
誕生日やお年玉あげてるけどお返しなんてないな。一度もうあげなくていいかな?って自分の母に言ってしまったことあるんだけど、お年玉くらいあげなきゃかわいそうでしょって言われたわ。+7
-1
-
39. 匿名 2022/05/30(月) 21:44:32
アラサー独身の私が通りますよっと+14
-1
-
40. 匿名 2022/05/30(月) 21:44:38
>>15
親戚もやだ+17
-1
-
41. 匿名 2022/05/30(月) 21:44:48
>>1
いろんなトピでこの論争見かけるから、みんなもやもやしてるんだな〜と思う。私もその一人。
ウェディング業界のみなさん、これが実情ですよ。
もう人の金巻き上げて結婚式挙げるシステム辞めたほうが良いのでは。式の有無に関わらず一律のご祝儀なら、みんな文句ないよね。+65
-0
-
42. 匿名 2022/05/30(月) 21:45:35
こちらはお祝いとして渡しても、こっちが渡されるパターンをふと考えたら、お見舞いかお香典しかないのかな?と思った。
お祝いとして何か欲しいなぁ・・。
+17
-0
-
43. 匿名 2022/05/30(月) 21:45:57
30代、インスタで出産報告はお祝いあげてない。
個人的に連絡くれたらあげる。
新築祝いはどうしたらいいのかね?笑+8
-0
-
44. 匿名 2022/05/30(月) 21:46:15
>>32
私もあげてばかりだった、うちの子にはくれないのに。
非課税家庭だからって甘え過ぎ
あげるのやめたよ、子供も疎遠に!別に良いと思った。+20
-1
-
45. 匿名 2022/05/30(月) 21:46:49
親族や友達ならいい
職場で挨拶すらしたことあるかないかみたいな人に呼ばれた時は秒で断った
誘える図々しさに驚愕+16
-1
-
46. 匿名 2022/05/30(月) 21:47:40
>>5
トピズレだけど、職場の退職祝いとかも集金されるのすごい嫌だ。異動でも渡すから頻度高いし。
仲良い人だけでやればいいのにと思う。+40
-0
-
47. 匿名 2022/05/30(月) 21:48:08
友達多いほうだけど出産祝い渡したことないや
デパ地下で高めの手土産買うくらい
お互い無しにしようって前もって言われる
みんな私が不妊なの知ってるから気を使ってくれてるのかな+17
-0
-
48. 匿名 2022/05/30(月) 21:49:07
12人も甥っ子姪っ子いるよ。まだ増える予定
お年玉と誰かしら入学、入園してるから都度お祝い。
お年玉の金額も最初から沢山あげれないから世間よりも低い金額になってる+17
-0
-
49. 匿名 2022/05/30(月) 21:49:23
>>46
横だけど、退職はまだしも異動でお金集まられるの嫌だね。+21
-0
-
50. 匿名 2022/05/30(月) 21:49:46
>>28
似てるけどコロナで式するか迷ってたから、友達もタイミング逃したのか何も無し…。
仕方ないけど、コロナ禍でも4回は友達の式に参加したのにちょっと悲しい。+9
-0
-
51. 匿名 2022/05/30(月) 21:50:10
親戚の子供になんてあげないよ+11
-0
-
52. 匿名 2022/05/30(月) 21:52:16
>>4
児童手当が気になるならお年玉現金じゃなくて物にしたら?
年齢にもよるけどその方が安く済むよ+2
-6
-
53. 匿名 2022/05/30(月) 21:54:34
既婚子無しですが渡すべき人に渡すのは生きていくうえでの必要経費だと思っています
別に関わりたくないような人には渡さなくてもいいわけだしそんな悩むこと事じゃないと思う+1
-8
-
54. 匿名 2022/05/30(月) 21:54:57
>>14
え?いつもありがとうって、兄弟姉妹からプチギフト贈られないの?可愛い甥や姪なんだから貰って当然と思われてる?
うちは兄夫婦からたまにいいお酒とか美味しいお菓子とかいただくよ。ありがたーく夫が飲み食いしてるけどw+23
-0
-
55. 匿名 2022/05/30(月) 21:56:11
>>42
お返しは私の誕生日で!って冗談ぽく言ってみる+8
-0
-
56. 匿名 2022/05/30(月) 21:59:54
私もこの先も結婚しないし子供もいらない。
友達はみんな結婚した。祝儀もあげた。それは全然いい。結婚式招待されたし。
友達の子供が産まれたときも祝儀はあげた。内祝いでお返しがきた。全然いい。
私が独身で家建てたとき、その友達たちは新築祝いくれた。中には「もらってばかりだから」と1万円もくれた友達もいた。なんか逆に申し訳なくなった。
問題は甥っ子。渡すばかりでリターンは私の誕生日にケーキとちょっとしたプレゼントくれる。
なので私も誕生日プレゼントと入学祝いだけにした。
あげだしたらキリないし、お年玉とかクリスマスとかリターンもないしそんなんやってられるかーってなった。
心が狭いけど自分で稼いだお金は自分の趣味に使いたいし貯金したい。
だから私は結婚向いてないw+29
-1
-
57. 匿名 2022/05/30(月) 22:00:04
披露宴ご祝儀、新築祝い、お香典、足し算するのも空しい。独身ぼっち。考えないようにしています。+17
-0
-
58. 匿名 2022/05/30(月) 22:00:07
旦那が歳の離れた妹の出産祝いに5万あげた
2月末で、たまたま初節句もすぐだったから5万だったんだけど、もちろんお返しも無し
私達が結婚時やうちの子が産まれた時、妹は学生だったのでお祝い無し
うちの子小学校入学の時、5万あげた年の4月だったけど、安っぽいプーさんのトートバッグと鉛筆1ダース、手動の小さな鉛筆削りのみ 高めに見積もっても3000円
妹の旦那さんまぁまぁなとこ勤めてるし、旦那の実家で暮らしてたから、貧乏じゃないはずなのにこの対応
旦那に酷すぎない?と言うと、子供産まれたし物入りなんやろ?と
見返りを求めて上げるわけじゃないけど、こう言うのなんかモヤモヤするよね
+37
-3
-
59. 匿名 2022/05/30(月) 22:00:40
子持ちで子供の数違うんだけど
もう入学式はあげる、あとはなしとかって
最初から決めたよ
親通してそんな話し合いになった+6
-0
-
60. 匿名 2022/05/30(月) 22:01:44
もう贈り物貧乏になりそうだから親戚達に会わずに生きていこうとしている生涯独身アラフォー+24
-0
-
61. 匿名 2022/05/30(月) 22:02:29
これよくモヤモヤする人みるけど、全く思わないや。
返ってくることはないのはわかってるんだけど、人に何かあげるのが好きだからかな(現金、品物問わず)+1
-12
-
62. 匿名 2022/05/30(月) 22:07:45
>>12
全員に平等なお祝い事っていったら誕生日くらいかな+25
-0
-
63. 匿名 2022/05/30(月) 22:08:18
>>1
主さんの気持ちすごくわかるよー!!
私は周りより結婚が遅くて、その頃は友達は小さい子供を育てるママで子供を理由に結婚式欠席になったり(T . T)
私は不妊治療中でまだ子供はいないけど、二人目三人目、、四人目の友達に出産祝いばかり渡してるよ🤣
内祝いが欲しいわけじゃないけど、みんな出産はお互い様だよね☆って感じでない人が多い。。+15
-1
-
64. 匿名 2022/05/30(月) 22:08:56
>>38
誕生日のお返しをもらえたら嬉しいけど、お年玉のお返しってあるものなの?+0
-6
-
65. 匿名 2022/05/30(月) 22:09:25
友達ならそんなに気にならない
出したくないのは職場+5
-0
-
66. 匿名 2022/05/30(月) 22:10:52
>>47
それくらいの方が正直する方もされる方も楽だな。気持ちも財布も。。好みでもないお高い写真立てや置き時計もらって半返しするのもなんだかなと思うし。手土産程度にサクっとちょっといい消えもの持っていって、一緒に食べて楽しんでくらいが楽だわ。+13
-0
-
67. 匿名 2022/05/30(月) 22:12:59
>>1
あげなくていいんだよ、罪悪感もつ必要もないよ
私もあげていないし、もらってない。
なんか、あげてもお返しないと黒い気持ちがわいてくるから初めからあげないことにした。貰った分は半返し。そして機会があったら貰った人にはお返し。消極的なお祝いの仕方だけど楽だよ。ケチでいいんだよ
そのお金でモヤモヤ発散しよう+17
-0
-
68. 匿名 2022/05/30(月) 22:13:36
>>12
お祝いの気持ちはあっても、見返りも求めてしまうよね
+21
-0
-
69. 匿名 2022/05/30(月) 22:15:02
>>62
誕生日もお祝いするとなると、徹底されない限り平等じゃないんだよねぇ。お祝いした友達に自分の時は忘れられてたり、その時忙しくて集まれずそのまま流れたりとかもある。+12
-0
-
70. 匿名 2022/05/30(月) 22:15:10
>>4
そう思うならあげなきゃいいよ
私は子なしだけどあげたいと思う子には何人目でもあげてる
お祝いってそこまで考えてあげるもんじゃないよ+5
-10
-
71. 匿名 2022/05/30(月) 22:15:28
旦那の職場が新卒でバンバン入ってきて、数年したら結婚。
式に呼ばれることも多くてご祝儀貧乏です。
式にあまりお金をかけないのが主流のようで、料理もイマイチ、引き出物もタオルばかりで招待状が届くたび辟易しています。
子供も大きいし貰うことはなく出すばかりです。+12
-0
-
72. 匿名 2022/05/30(月) 22:15:57
私は渡さないと決めた。
グループ内で3人同時に妊娠。
ごめんけどそんなに払えない。
うちは子供いないし、返ってくる事もないし、めちゃくちゃ仲良しでもないのになんか馬鹿らしくなる。+24
-0
-
73. 匿名 2022/05/30(月) 22:16:13
>>12
そうやってお祝いあげたくないのにあげ続ける友達とはもう離れたら?+2
-4
-
74. 匿名 2022/05/30(月) 22:17:43
>>68
そう思いながらも付き合い続ける意味ってなに?
お祝い以外でも全くの平等なんてことないけどその度に損したとか思うわけじゃん?+2
-5
-
75. 匿名 2022/05/30(月) 22:18:55
義姉。お返しくれないけどきちっきちっと合格報告入学報告してくる。お年玉も正月に顔合わせたことないのに毎年漏らさずお年玉あげてるし。
どうなのと思う。
弟がかわいくないのかな?嬉しいありがとうという気持ち全くないのか。
正直軽蔑してる。
+13
-0
-
76. 匿名 2022/05/30(月) 22:19:14
ちょいとお聞きします!
幼馴染が彼と同棲する事になりました
(結婚はまだしないようです)
ウチの方は結婚祝いから新築のお祝い、子供(3人)の出産祝いなどなどその都度お祝いを頂いてまして(その都度しっかり内祝いをしています。もちろん誕生日プレゼントも送ってます)
今回、彼女にどのようにお祝いしたらいいのかな、と
こんなものがいい。など教えていただけますでしょうか!
やっぱ現金1万円かな
ちなみに彼女も彼も40代半ばです+0
-7
-
77. 匿名 2022/05/30(月) 22:19:26
>>24
うちもだけどその分、自分の都合のいい時だけ一緒に買い物したり、母親ごっこさせてもらってるし楽しい思いもしてるからそれでいいと思ってる。
+0
-1
-
78. 匿名 2022/05/30(月) 22:20:27
>>54
横、常識あればそうする人が普通だとは思う。お礼してくれないから普通じゃないかと言われたら普通の基準なんて人それぞれだからなんとも言えなくなるけどね。+13
-2
-
79. 匿名 2022/05/30(月) 22:20:37
>>76
結婚してからちゃんとしたお祝いして、ペアのマグカップとかでよくない?同棲なら。+8
-4
-
80. 匿名 2022/05/30(月) 22:21:14
私の会社は「お祝い金のやり取り禁止」ってルールがあるよ。キリがないし、不公平だからって社長が決めた😀トラブルの元になったり、余計なところで人間関係にヒビが入るの嫌なんだって。
もしかしたらこっそりあげてる人もいるかもしれないけど、社長が明言してくれて助かる。+17
-0
-
81. 匿名 2022/05/30(月) 22:25:49
>>1
友達でき婚で結婚式したから結婚祝儀と赤ちゃんのお祝いあげたのに2年で離婚した
私も数年後結婚&出産したものの何もない
結婚式はコロナの影響で挙げてない挙げる予定も今のところないから仕方ないのかもしれないけど出産祝いもない
他の結婚式参列した友達も同様
ずっと仲良くしてたけど他の事でも価値観や考え方が合わないと思い疎遠
+15
-0
-
82. 匿名 2022/05/30(月) 22:26:11
>>54
14だけどちょっとしたお土産とかお菓子とかはもらうし言葉もくれるよ
ただまあ、金額は釣り合わんよね・・・プレゼントにそういうこと考えちゃいけないんだろうけど、ふっと浮かんじゃうんだよね+4
-0
-
83. 匿名 2022/05/30(月) 22:26:15
>>61
返ってくることないのわかるのにあげるの?ちなみに誰に?+1
-0
-
84. 匿名 2022/05/30(月) 22:28:01
10年以上連絡をとってない、連絡先すら知らない近所の子から、親伝い結婚式のお誘いが来たけど断った。
いつも私を「保険の友達」として扱ってたの、分かってるから。都合のいいときだけ私にすり寄ってた。だからご祝儀も渡さなかった。+15
-0
-
85. 匿名 2022/05/30(月) 22:29:12
コロナで結婚式中止にした。
結婚式が中止になってショックだったのに追い討ちを掛けるように招待していた人からお祝いなしで凹んだ。
その招待してた人たちが今、結婚ラッシュで普通に結婚式呼んでくる。
心が狭い私は欠席を選んで何も送らない選択肢をしているけど送るのが筋なのかな。+10
-0
-
86. 匿名 2022/05/30(月) 22:32:36
>>5
職場の産休入る人への花束とプレゼント渡すの本気で辞めて欲しい
それこそ入って1年ぐらいで産休入る人とか祝う必要ない
お世話になった上司ならもちろん気持ち良く出すんだけど。+20
-0
-
87. 匿名 2022/05/30(月) 22:33:36
>>1
アラフォーの今まで、数々のご祝儀を渡してきた。
結婚祝い、出産祝い、新築祝いなど…
自分にも同じ祝い事があれば何とも思わないのだが、「あんたも結婚しなよー」「子供はかわいいよぉ」などと散々マウントを取られた挙句フェードアウトするのがお決まりのパターン。
まぁ各イベントは幸せの象徴だから浮かれるのも無理はないんだけどね。
これもうご祝儀っていうか、変わってしまった元友人知人との手切れ金だなと思うようになった。
+21
-0
-
88. 匿名 2022/05/30(月) 22:35:17
>>49
そうなの。異動多いし。
しかも総合職の人にだけ渡すから、事務職の私は一生もらうことない。+5
-0
-
89. 匿名 2022/05/30(月) 22:35:52
結婚祝い、御祝儀、出産祝い·····
独身でこの先結婚予定もないから、損してるなーと思う。
結婚式参加するんだから、結婚祝いのプレゼントは必要なかった。+10
-0
-
90. 匿名 2022/05/30(月) 22:36:03
ご祝儀渡しても返ってこないし無駄だなと思うようになってきた。
最近は断って結婚式行ってないや+17
-0
-
91. 匿名 2022/05/30(月) 22:36:04
>>28
全く同じ!コロナで結婚式友だち呼ぶの中止して
(招待状も送っていたし中止のお手紙も送ってる)
家族婚にしたら招待してた人たちからのお祝いはほぼなしよ(笑)
20人中3人からしか貰えなかった。
そんてさぁ、くれなかった人たちが今、結婚ラッシュで普通に結婚式招待するんだからまじではぁ?ってなってる。
自分も結婚の予定があったならまずはちゃんとするべきじゃないか?と。
だからその子への結婚式は子どもを理由に欠席して何も送ってません。縁も切るつもりでいる(笑)+17
-0
-
92. 匿名 2022/05/30(月) 22:36:47
>>85
心狭くないと思うけどな。+23
-0
-
93. 匿名 2022/05/30(月) 22:37:04
>>87
渡した直後に「ありがとー❤️いつまで一人でいるの?早く私みたいに選ばれる女になりなよ~(笑)」って言われたことあるよ😭+16
-0
-
94. 匿名 2022/05/30(月) 22:37:51
>>70
あげなくていい!で、あげないなら皆んなそうしてるからね。
親戚やらなんやら、お付き合いでやってるんだから仕方ない。
でも、あげる側としては気にするのも分かる。+12
-0
-
95. 匿名 2022/05/30(月) 22:39:34
手取り13万円の友人が甥っ子と姪っ子にお年玉1万ずつあげたり、誰にでもご祝儀あげてるの見ると本当に偉いと思う お金ないとはいいつつも人にあげる分はちゃんと残しているよう 見習わないとと思いつつもそのような綺麗な気持ちになれない私+17
-0
-
96. 匿名 2022/05/30(月) 22:39:41
>>93
私ならごめん、それ返してって言うかもwwwwwwその後縁切る。+19
-0
-
97. 匿名 2022/05/30(月) 22:39:43
>>87
友人知人は手切金で切れるけど身内はそこが難しい。+6
-0
-
98. 匿名 2022/05/30(月) 22:41:17
>>87
手切金
いいね、精神的に楽になるためなら安いもんだね
私もそう思うようにしようかな
旦那も知らない、結婚式にも行ってない友人の出産報告ほどどう対応したら良いかわからなかったし、LINEすると近況聞かれてうざったかったから良いきっかけになりそう+11
-0
-
99. 匿名 2022/05/30(月) 22:42:51
>>92
ありがとうございます。
先日、招待していた友だちの1人が結婚式を挙げました。(その子からお祝い貰っていないので結婚式招待されたけど欠席しました。)
共通の友だちが沢山、SNSをあげててコロナがなかったら私もこうしてお祝いされていたしこの子の結婚式にもちゃんと出席したのになぁーと更に凹みました。+9
-0
-
100. 匿名 2022/05/30(月) 22:43:38
義妹の子供に誕生日プレゼント、お年玉を毎年渡してるけど「お兄ちゃんありがとう」だけだよ。少しだけモヤモヤしてしまう。+10
-0
-
101. 匿名 2022/05/30(月) 22:45:53
リアルでは言えないけど、ご祝儀の文化、廃れてほしい…+35
-0
-
102. 匿名 2022/05/30(月) 22:46:53
病気で子供産めないので結婚願望のない43才独身です
これまで一体何人の結婚と出産をお祝いしてきたんだろうってふと寂しく思うけどモヤモヤはしないかな
ただ単に羨ましく思う
実家に仕送りもしてて家のリフォームをプレゼントしたり、姪たちと会うとお年玉やらなんだかんだお金が飛んでいくほうが微妙な気分
親は私を育ててくれたから経済的に頼ってくれて構わないけど、妹夫婦のたかり気質にはうんざりする
今夜もそんな一家集合の夕食会でした
自分ちに帰宅してどっと疲れが出て財布が薄くなってるのが悲しい+20
-0
-
103. 匿名 2022/05/30(月) 22:48:37
>>6
結婚式延期してて今年式あげる人が多い。
値上げラッシュなのに呼ばれるのしんどいわ。。+11
-0
-
104. 匿名 2022/05/30(月) 22:50:13
>>1
むしろ結婚してないだけマシだよ
結婚したら旦那側の親族にまでやらなきゃいけないんだよ
自分自身と直接交流のあるお祝い渡す仲の人達へのプレゼントなんて全然マシ
義理の甥姪なんて他人だし旦那のいとこなんて知らんし本当にイライラするよ
田舎者で無駄に親戚付き合い多い人と結婚したら最悪だよ
自分の子供にくれなくていいから渡したくないもん+22
-2
-
105. 匿名 2022/05/30(月) 22:50:35
主人の母の知り合いがお店を出すらしくて、なぜか主人を知ってるからって理由で私達もお祝いの花のお金を一万出すことななりそう。別にそこは母が出してくれれば良くないか?なんで私達も出さなきゃいけないの?+11
-0
-
106. 匿名 2022/05/30(月) 22:53:22
>>1
県外の友達(昔住んでたときに一番仲良かった)の出産をフェイスブックで知った
これはお金送るべきなのか…+3
-0
-
107. 匿名 2022/05/30(月) 22:59:53
>>46
そんな制度あるなんて
初めて知りました
何度か職場変わったけど
無かった+2
-0
-
108. 匿名 2022/05/30(月) 23:00:43
>>76
同棲くらいならお祝いは渡さなくていいと思う。
婚約か結婚決まったらでいいよ。
おうちにお邪魔するとき高いワインかなんか相手の好きな消えもの持っていったら?
残るものはやめといたほうがいいよ。+16
-0
-
109. 匿名 2022/05/30(月) 23:06:08
>>76
同棲にお祝いは必要ない。結婚決まったならあげる
幼馴染みで色々してもらったから返してあげたいだろうけどたかが同棲でそこまでする必要ないよ+10
-0
-
110. 匿名 2022/05/30(月) 23:11:47
ここにいますよ、32歳独身!
マメなお人好しの優しい長女なもんでね、友達沢山。
参加した結婚式は数知れず。
何なら出産祝いやら誕生日プレゼントとかも。
私、この先祝われる事あるんだろうか。笑+10
-0
-
111. 匿名 2022/05/30(月) 23:12:45
>>109
>>108
>>79
ご返信ありがとうございました!
ちゃんとしたお祝いは入籍後にしときます!
入籍するかは不明なんですが…
遊びに行った時に百貨店の洋菓子でも持って行こうかな+7
-0
-
112. 匿名 2022/05/30(月) 23:18:59
>>83
結婚もしないし、子供も産めないからさー
あげるのは会社の人とか、甥や姪っ子。
会社の人はお返しとかくれる人もいるけど、親戚はないし、私も気にはないよ。+4
-1
-
113. 匿名 2022/05/30(月) 23:27:19
>>5
職場の人に3万とか出せないよね。
うちは中途の子持ちが多いから、みんなサラッと断ってるよ。理由も法事とか、他の人の結婚式とかぶるとかの作り話さえせず、「子供、土日はサッカーやってるんで」「その頃旅行行くかもなんで」ってあからさまよ。
自分の時来てくれてない人のには行きたくないよね。
+17
-0
-
114. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:29
>>88
え!それなら総合職同士でやればいいのにね。流石に酷いわ。+13
-0
-
115. 匿名 2022/05/30(月) 23:41:57
義弟夫婦の子供たちにお祝い渡すばっかりで、内祝いはくれないばかりか、あちらは私の子供たちへのお祝いは一切無し。子供同士1歳違いだから、お祝いいつするか等、分かると思うんだけどね。+7
-0
-
116. 匿名 2022/05/31(火) 00:22:18
>>5
出勤すると、いきなり上司から「○○さん(同じ会社の別事業所の男性)の出産祝い、1人○○円ね。」と徴収されたことがあって、お祝いは構わないけど、言い方がイラッとしたので、せめて参加するか先に聞いてほしかった。+11
-0
-
117. 匿名 2022/05/31(火) 00:26:04
>>74
横だけど、
けどお返しないとやっぱりモヤモヤするよ。悲しくなるし。損した!って気持ちじゃなく、お祝いしてくれないのかな…みたいな。
家族でも、結婚出産祝い、こちらがあげたのになかったらやっぱりモヤモヤするわ。
だから私はお返しなくても納得できる人にしかあげない。
+6
-1
-
118. 匿名 2022/05/31(火) 00:27:50
>>71
仕事付き合いならむしろ割りきるしかないね。
必要経費だよ、仕方ない+6
-0
-
119. 匿名 2022/05/31(火) 00:30:36
>>75
入学報告にはおめでと~
お祝い集られたら「生活くるしくて」
これで乗りきろう
もうみんな一億総貧乏になってきているから、お祝いやめよ。本当にお祝いあげたい人だけにしよ!+10
-0
-
120. 匿名 2022/05/31(火) 00:33:26
>>80
素晴らしい社長ですね。会社大きくなりそう。+10
-0
-
121. 匿名 2022/05/31(火) 00:36:37
>>85
私もその状況なら欠席とお祝いなしにするよ。良いんだよ自分の心を守ろう!
落ち着いたら旦那さんと二人でウエディングフォトとれば思い出になるよ!
コロナ禍で強行しても、欠席多かったと思うし仕方ないよ+13
-0
-
122. 匿名 2022/05/31(火) 03:36:28
私は式もあげなかったので、義兄夫婦からの結婚祝いもなかった。旦那は兄が結婚する時には、お祝いに30万渡したそうです。
子供も産めなかったし、お年玉、入学祝い等を渡すが旦那にお礼を言うだけで、私にはなんの連絡もない。
こないだ会った時には、ほんとに親子揃ってのありがとうございましたの一言だけ。お返しが欲しいわけじゃないけど、菓子箱送り返すくらいの器量は無いのかほんと腹立たしい。
その他、常識がないので、今後一切会うつもりはありません。子供のお年玉も会わない時も渡していましたが、怒りが爆発しそうでもう無理です+11
-0
-
123. 匿名 2022/05/31(火) 04:40:11
ご祝儀とかお年玉とか新築祝いとかもう疲れてしまいました。そんなにお金ないし。
独身だし子供もいないし賃貸暮らしだし、自由にお金使えて羨ましいと言われたことがありますが、児童手当ももらえない、配偶者控除もない、保険料年金税金家賃で手元にお金はたいして残らないし、私が貰えるのはもう死んだ後の香典くらい。
一切の人間関係を断ちたいけど、仕事していく上では断れないものもあるし難しいですね。+13
-0
-
124. 匿名 2022/05/31(火) 05:20:46
私ばかり負担してきた人生なんで悪いけど甥っ子にはもうあげてないわ+6
-0
-
125. 匿名 2022/05/31(火) 05:47:28
>>1
もう結婚ラッシュ過ぎて良かったけど、20代の時に個人のお祝いとは別に招待された同級生みんなでもプレゼントしたよ。なんか活発な数名が買ってて、後からみんなからお金徴収みたいな。時計、空気清浄機など万単位のもの。もちろん活発な数名ももらう側にもなってる。そして、アラフォーで未だもらう側になれない私・・・+3
-0
-
126. 匿名 2022/05/31(火) 07:08:03
結婚式行く場合はご祝儀で現金渡すのに、私の場合、コロナで結婚式しないと伝えたら物を送られてくることが多い。しかも家にすでにたくさんある食器類。あとはやっぱ結婚を機に疎遠になった人たちからは何もない。+6
-0
-
127. 匿名 2022/05/31(火) 08:43:55
>>22
>>まるで人に払うために働いてるみたい
とてもわかる!
虚しいよね。
仕事は自分を成長させてる、お金の他にもちゃんと残るものがある……とでも考えるしかないのかな。+12
-0
-
128. 匿名 2022/05/31(火) 08:51:05
>>55
コメントをありがとうございます‼︎
そうですね‼︎
冗談半分で言ってみようと思います!
お祝いをあげても半返しがないので、モヤモヤしたりお祝い額を減らそうかなと考えたりもしていました。+2
-0
-
129. 匿名 2022/05/31(火) 09:07:15
近々結婚のお披露目パーティー(レストラン)に呼ばれてますが、余興をやるため会費は不要と言われてます。余興は、10人くらいで演奏などをします。10人全員会費不要と言われてます。
余興メンバーの友人が、私に『個人的にお祝いを渡さないか?』と持ちかけてきました。二人でご祝儀(現金)を考えているそう。詳細の金額不明。お披露目パーティーの会費がいくらなのかは知りませんが、会場費もかかるし、渡さないか?と。
私は、ご祝儀不要と言われたならそれで良いと思ってました。それに私が結婚したときは今回結婚する友人にはお祝いを頂いていないし。服や美容院代もかかるし、当日は余興関係の大荷物になるし、当日参加して余興をするだけで充分お祝いになると思います。
ご祝儀を渡したがっている友人は私より目上に当たりますが、どう断ったら失礼なく感じ悪くもなく断れますか?または、会費不要と言われてるからこそ、ご祝儀または何らかのお祝いを渡すのがマナーですか?+3
-0
-
130. 匿名 2022/05/31(火) 09:35:09
>>129
私も演奏余興頼まれたことが何度かあります。みんなご祝儀いらないと言ってくれましたが、受付もあるのにそういうわけにいかないだろうと思って渡してました。1人からはお礼一切なし。別の人たちは現金でくれましたが、ご祝儀分には足らない額。ちなみに私の結婚のときは式をしないのもあってかお祝いは物のみ。なので基本的にはもう余興もしくは参加自体お断りしてます。
129さんの場合、みんなでお祝い渡すわけではなく2人だけで、というのも他のメンバーが知ったら面倒じゃないかなと思います。どうせならみんなで少しずつ渡すか、会費払わせてもらうかの方が平和そうですよね…。+1
-0
-
131. 匿名 2022/05/31(火) 09:39:24
>>129
130です。すみません、見落としてましたが、ご自身はお祝いいただいてないなら、それを理由に提案してきたご友人にはお断りしても良いのではないかと思います。難しいかもしれませんが…。+2
-0
-
132. 匿名 2022/05/31(火) 09:52:30
>>60
いいと思う。
私もコロナ禍で親戚とは疎遠になった。
コロナ禍が去ってもこのままでいたい。
親は、私が孤独だから親戚は大切だなんて言うけれど、結局無理して付き合ったって、何かあった時に頼れる存在ではないもの。+3
-0
-
133. 匿名 2022/05/31(火) 10:06:50
>>93
そいつ頭おかしいw+6
-0
-
134. 匿名 2022/05/31(火) 10:06:53
>>129
これは、そのご祝儀を渡したがっているご友人が配慮が足りないと思います。
結婚する方と>>129さんのこれまでの関係を把握しているわけではないのに、安易に誘われても困りますよね。
友人同士といっても、事情も距離感も人それぞれ。
ご祝儀を渡したいのならその方個人ですればよいと思います。
+7
-0
-
135. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:10
>>131
コメ主です。ご返信をありがとうございました。やはり自分の中にはご祝儀を出す理由が浮かばないので、丁寧に断り、サラッと自分の考えも伝えようと思います。余興メンバー全員で出し合うならまだ分かるのですがね😅
私も少し補足させていただくと、私はおそらく余興の演奏要員だと思うんです😅結婚する本人とは知人以上友人以下という感じで、知り合ってからは長いものの、凄く親密というわけではない関係です。余興メンバーとも、相談に来た友人1名を除けばプライベートの親交はありません。また、結婚する本人・余興メンバー達よりも、私のみがかなり年下です。わりと外様な雰囲気なのです😅
私が結婚したときはお祝いはもらっていませんが、相談してきた友人も、知り合った時には既婚だったので、私同様『自分の結婚時にお祝いもらってない』状況に当たり、『お祝いもらってないので云々』と言いづらさはあるのですが…
ごちゃごちゃ書きましたが、付き合いでご祝儀を出すには負担が多いと感じるので、やはり上手く断ろうと思います。+5
-0
-
136. 匿名 2022/05/31(火) 10:27:42
子供がうちはいないから甥っ子姪っ子に誕生日、お年玉、クリスマスプレゼントをあげるのはまだいいけど、前家にご飯招いたもらったからといって外食を旦那が奢るのが意味わかんない
割り勘でよくないか?+4
-0
-
137. 匿名 2022/05/31(火) 10:34:43
>>1
黒い感情、分かります💦
もちろん、惜しみなく贈りたい相手もいますが。
私は晩婚で39で結婚しました。式も身内のみでしたし、友達からご祝儀はほとんどもらいませんでした。その年齢くらいだと、交友関係がかなり限定されてましたので。
夫事由で子どもは授かれず、なのでこれまた姪甥への片祝いだらけです💧包む額はネットを参考にしますが、そこには『入学祝いにお返しは要らない(相手が未成年)』とあり、実際に内祝いナッシングです💧
子が居ない私の老後に姪甥が手を差し伸べてくれるわけではないし、自分のメンタルが落ちているときは、搾取だけされているみたいに感じます。そうではないときもありますが。+8
-0
-
138. 匿名 2022/05/31(火) 10:43:15
>>134
コメ主です。今気づきました、コメントありがとうございました。
そうそう、おっしゃるとおりなのです。皆同じ時期に知り合い、知り合ってからは長いですが、私のみ年齢が離れている(下)こともあり、個人的な親密な交流には至ってません。過去小グループでご飯を数回したことはありますが、そんな距離感です。
友人は、ライブやスポーツ観戦などをご一緒することもちらほらあるみたいで、私とは距離感が異なります。
今回は周りが年の離れた年上の人ばかりなので、私だけがマナー知らずだったらとも思って、こちらに相談させていただきました。ありがとうございました!+4
-0
-
139. 匿名 2022/05/31(火) 10:52:47
>>1
引き出物いらないのでご祝儀を断ってください。+2
-0
-
140. 匿名 2022/05/31(火) 10:57:47
>>126
めちゃくちゃよくわかる!
「現金よこせ!」ってことじゃなくてもう少しこっちのこと思いやってほしいんだよね。
私の場合は結婚式しなかった子に1万円お祝い渡して(内祝いなかった)、数ヵ月後に私も式ナシで入籍したら、5千円のペアグラス貰ったよ。
入籍前に同棲期間あったから食器は全部揃ってたんだけどな。
お互い地元から離れて関東にいるから仲良くしたかったけど、それから疎遠になった。
私が他の関東在住の子と遊んでるの知って「今度私も誘ってー」って言ってくるけど誘いたくない。+6
-0
-
141. 匿名 2022/05/31(火) 11:04:17
>>129
私なら「実は自分の時は○○さん(今回結婚する人)にお祝いいただいてなくて···私がお祝い渡すと気をつかわせちゃうと思うので、すみませんけど個別のお祝いは辞退させていただきます💦」
って、申し訳なさそうに伝える。
でも内心は「自分の時にくれなかった人にお祝い渡したくないんで!」です。+5
-0
-
142. 匿名 2022/05/31(火) 11:10:17
>>20
わざわざ時間もお金もかけて参加したのに辛いですね。
みんな自分がしてもらったことって意外と覚えてないのかな?
私も出産祝いあげた友達に「この前何か貰ったっけ?」って言われてちょっとビックリしたことある。+10
-0
-
143. 匿名 2022/05/31(火) 11:42:18
>>140
126です。うちもコロナで同棲期間長かった上に、夫が料理関係の仕事してるから食器類めちゃくちゃたくさんあって…もう箸も箸屋さんになれるねってくらいになりましたwお友達から内祝いなかったのも悲しいですね。こういうので人柄ってわかりますよね。+3
-0
-
144. 匿名 2022/05/31(火) 12:21:20
>>142
わかります!!m(__)m
同じ経験しました
私「結婚しましたー!」
A子「おめでとー!私の結婚の時お祝いとかもらってないから、お互い無しでいいよね?!」
いやいや、、結婚式やらないって言うから
豪華なお祝い渡したけど
結局 式あげるってなって
あなた二重取りしましたやん…
こっちが思ってるほど相手は覚えてないし
気なんか使いませんよね。。+9
-0
-
145. 匿名 2022/05/31(火) 13:06:34
>>93
選んだ男性は大変だね。。+8
-0
-
146. 匿名 2022/05/31(火) 14:02:57
>>136
割り勘でいいと思う!
旦那さんももう少しあなたの気持ちもくんでくれるといいのにね。
ってかその前にその甥姪の親が「いつも色々していただいてるんで、今回はうちが」って言ってお金出してくれたらいいのに。
ほんとたまにでいいから、感謝を口先以外で示してほしいよね。+4
-0
-
147. 匿名 2022/05/31(火) 14:56:29
友達の出産祝いあげた事ないや。
よくパートのおばちゃんずがうちうちでやってるの見るけど面倒臭そう〜って思ってる。+4
-0
-
148. 匿名 2022/05/31(火) 17:04:53
自分のために3万使うなんてそうそう無いのに、ご祝儀で3万て泣きたくなる。+8
-0
-
149. 匿名 2022/05/31(火) 20:19:52
>>12
完全同意。
なんでこっちがマイナスくらわなきゃいけないの!?+7
-0
-
150. 匿名 2022/05/31(火) 21:30:15
>>12
気持ちだけで済ませたいところですな+2
-0
-
151. 匿名 2022/05/31(火) 23:03:09
旦那の従妹 うちは旦那が結婚したのが少し遅くそこは早くから結婚して子供がいた
それまでそこの3人の子供の生まれてからずっと5000円あげてたみたいだったので
変わらずそのまま5000円あげてた。
だけどうちが生まれたら向こうがくれたのは2000円
あげくにうちの子はまだ学生なのに向こうが貰えない年になったらくれなくなった
+5
-0
-
152. 匿名 2022/06/02(木) 01:33:54
>>18
自分が子どものときに、叔父叔母から誕生日プレゼントとかクリスマスプレゼント貰ったことないからあげる習慣ないな~+0
-0
-
153. 匿名 2022/06/02(木) 01:36:38
>>20
女の友情はハムより薄い
とか言うけど、男一緒だよね
自分の結婚式さえ上手く行けば、他はどうでもいいんだろうな+1
-0
-
154. 匿名 2022/06/14(火) 16:34:22
まだ連絡とり合ってる結婚・出産した友人には友人グループでなにかお祝いをプレゼントしたりしてた
発案者はいつも私だったので、私が結婚した時は案の定グループからのプレゼントはなにもなかった
既婚・子持ちの友人に関しては個別プレゼントもなし
そのことに対して友人に愚痴も不満もとくにこぼしてないんだけど、その状況を可哀想に思ってくれたのか、独身の親友(同じグループ所属)が何個もお祝いのプレゼントくれて泣いた
親友を一生大事にするって心でちかったよ
あともうグループでまとめてプレゼント送ろうって発案するのやめようって思えたので良かった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する