-
1. 匿名 2022/05/29(日) 17:52:48
最近新しい仕事を始めたのですが新人指導の人の教え方が適当で分からないことが多く困っています。
説明が前後したり、抜けが多く、指示通りにやっても修正が多い為、とても混乱しています。加えて高圧的な態度で指導されるのでこの人とこの先やっていけるかと不安に感じています。
こういう方に対してはどう対処したら良いのでしょうか?+127
-15
-
2. 匿名 2022/05/29(日) 17:53:35
+105
-0
-
3. 匿名 2022/05/29(日) 17:53:42
上司に相談!早めにね。+100
-3
-
4. 匿名 2022/05/29(日) 17:54:03
他の人にもアドバイス求める、コッソリと+45
-1
-
5. 匿名 2022/05/29(日) 17:54:06
適当よりモラハラ態度の方が問題だわ+90
-0
-
6. 匿名 2022/05/29(日) 17:54:07
>>1
とりあえず、教え方が雑でもその通りにやる。
それで他の人から注意されたら、「〇〇さんからはこう教わりました。」というのみ。+114
-8
-
7. 匿名 2022/05/29(日) 17:54:13
すべて指示通りにしてなくてもいいのでは?+11
-3
-
8. 匿名 2022/05/29(日) 17:54:15
>>1
見て盗め!甘ったれるな!+3
-45
-
9. 匿名 2022/05/29(日) 17:54:56
>>1
そのまま、そいつの上に報告+46
-3
-
10. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:10
さらに上司の人に言ったらダメかな+7
-1
-
11. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:21
>>1
教育担当の教育が順番でその人に回ってきたとか。
たくさんたくさん質問して、
逆に教育の方法をその人には覚えて貰いましょう。
+28
-1
-
12. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:40
>>2
これ、ゴルフ練習場にもいるよね。+52
-0
-
13. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:51
早めに上司に相談した方が良いよ。
後々苦しくなるのは自分だから。+23
-0
-
14. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:54
見て覚えろ系の人は指導者失格+103
-4
-
15. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:57
>>7
めんどうだから、好きな様にやるわ
最初から完璧求められてないんだと判断して+3
-0
-
16. 匿名 2022/05/29(日) 17:56:08
自分がわかってるから
人も理解してると思いこむ
相手の立場に立って考えられない人だね+53
-1
-
17. 匿名 2022/05/29(日) 17:56:12
>>1
上司に言う
なんで言わないの?+8
-6
-
18. 匿名 2022/05/29(日) 17:56:37
マニュアル化する
印刷してファイリング
注意されたらその都度目の前で入れ替える+16
-0
-
19. 匿名 2022/05/29(日) 17:56:40
>>1
わかる
聞いたことと全然違うことを、前置き無しにじっくり話始めるから、こっちは聞いたことに答えてくれてるもんだと思って聞くからパニックになる
説明することが、まず目的が何かを話さずにいきなり手順からはじまるなんてベースにある
そしてこっちが混乱すると鼻で笑う
ぶんなぐってやりたい
上司+71
-0
-
20. 匿名 2022/05/29(日) 17:56:50
>>1
普通のノートにまとめようとすると
後になって付け加えることがたくさんあるかもしれないので
ノートが見にくくなると思います。
なので、ルーズリーフでまとめると、
後で付け足しやすいので、まとめた内容が見やすくなるよ。+18
-1
-
21. 匿名 2022/05/29(日) 17:57:17
あの方だとちょっと適当でわからない箇所があるので
他の人にも教えて欲しいです。って言った+7
-0
-
22. 匿名 2022/05/29(日) 17:57:20
+1
-7
-
23. 匿名 2022/05/29(日) 17:57:39
>>1
本当は上司に相談が良いけど、変な会社だとチクっただの覚えの悪さを人のせいにしてると言われちゃう。面倒見良さげな他の先輩にジャブ打てない?+27
-1
-
24. 匿名 2022/05/29(日) 17:57:47
>>6
>「〇〇さんからはこう教わりました。」というのみ。
荒れるね。+54
-1
-
25. 匿名 2022/05/29(日) 17:58:12
>>8
盗む価値が無いんだって+8
-0
-
26. 匿名 2022/05/29(日) 17:58:22
私のことかな?
適当な感じです。+5
-6
-
27. 匿名 2022/05/29(日) 17:58:54
>>2
何これ…初めて見た。+21
-2
-
28. 匿名 2022/05/29(日) 17:58:56
とりあえずフローチャート化してみる。+2
-0
-
29. 匿名 2022/05/29(日) 17:59:43
>>1
さらに上の人に相談してみたら?
このままだと先々、あなたがもっと困ることになる。+7
-0
-
30. 匿名 2022/05/29(日) 18:00:10
高校の体育で水泳の教え方すごくテキトーだったのに、泳げないからと言って補習受けさせられた。
当然補習のときも何も教えてもらえず、激寒の屋外プールで泣きそうになりました。+5
-4
-
31. 匿名 2022/05/29(日) 18:00:10
>>26
自覚あるなら直せや!
それか指導係外れてください
給料泥棒+5
-9
-
32. 匿名 2022/05/29(日) 18:02:02
>>2
どうせ若い女の子にしか教えたがらないんだろう!下心見え見えなんだよ!
も付け加えといて欲しい+41
-2
-
33. 匿名 2022/05/29(日) 18:02:03
>>18
お金など数字扱う仕事だとコピー厳禁なところ多い+9
-1
-
34. 匿名 2022/05/29(日) 18:02:03
>>1
私の聞き間違えなのか、教えて貰った事が二転三転するような気がして混乱。彼女曰く自分適当な人間だってさ。でも周りが優しいから何とかやってる。+8
-0
-
35. 匿名 2022/05/29(日) 18:02:53
>>1
私も同じ目に合ったことがあり、ストレスで逆流性食道炎になりました苦笑
自分も悪いのかもという自信のなさ&平和的解決したいと思いで、どう対応するか少しの間悩みましたが、やはり上司に相談するしかないです。上司ができる人なら、いろいろ上手くやってくれます。+32
-0
-
36. 匿名 2022/05/29(日) 18:03:30
>>6
これ実際やったら主さんも周りの評価が悪くなるよね。+44
-1
-
37. 匿名 2022/05/29(日) 18:03:39
私の教育係、なぜかメモとると怒る
『これはメモとらなくていいことだから』とか『あとでまとめた書類渡すからメモとらずに聞いて』とか
メモとらせてくれないうえに話が分かりづらくて大変だった+37
-0
-
38. 匿名 2022/05/29(日) 18:07:07
教えるの下手な人っているよね…まあ、わたしのことだけど。
前の職場は社員の人が新人に教える役目をしていて楽だったけど
今の職場は2か月目の人にも教育係任せる所で
教えるの下手な私もやらされてる
無理ですって言っても簡単だからと言われ任される
教えるのが壊滅的に下手な人が存在することを知ってほしい
簡単なことすら説明できないんだよ
新人の不穏な顔を目にしながら教えてるよ
しんどすぎて抗うつ剤を服用しなきゃやってられない
別に鬱とかじゃないけど新人に教えるとき限定でメンタルが死ぬから薬に頼ってる
+21
-2
-
39. 匿名 2022/05/29(日) 18:08:11
>>2
笑ったけど、ボウリング場的には深刻なんだね+45
-0
-
40. 匿名 2022/05/29(日) 18:08:36
>>10
そういう人に限って自分を飛び越えられるとキレるんだよなぁ+5
-0
-
41. 匿名 2022/05/29(日) 18:09:28
昨日会った方と新人教育の話になって「マニュアルも作らない。教えるのは嫌い。質問があったら答える」と言っていて絶句しました。今の私がそうなんですが、マニュアルもなくて仕事の3分の2は手探りで在宅勤務。質問は受けるがある程度絞って聞いて欲しいそう。新人側の経験値に甘えないで欲しい。
+29
-0
-
42. 匿名 2022/05/29(日) 18:12:32
>>38
でも後輩に教えるのが下手な説明はその文書でちゃんと出来てるから、あらかじめ書いてから教えればできそうな気がするけど…+10
-0
-
43. 匿名 2022/05/29(日) 18:15:47
>>20
私もルーズリーフ(無印のB5)メイン、後から言われたことはポストイットくっつけてます。はがれると嫌だから、マステやはがせるセロテープなんかで仮止め。説明を付け足されることが多いのでとてもカラフルですw+6
-0
-
44. 匿名 2022/05/29(日) 18:18:46
>>6
それ言っちゃうと、ほんと?じゃあ聞いてくるわとかなって、肝心の○○さんが「わたしそんな意味で言ってないんだけどー」とか意地悪かったりして、それもそれで嫌だったりする。あーめんどくさいな。+45
-0
-
45. 匿名 2022/05/29(日) 18:19:51
>>1
主さんと一緒です!
教えてもらった後に間違いがあって、「あっ、間違えた!やっぱりこうだよ!…え?どうだっけ?」みたいな感じでこっちまで混乱する。他所の場所からミスの指摘の電話も毎日ある。
さすがに上司に相談したけど、その上司が指導係とデキてて目の敵にされてる。悔しいからポンコツ指導係より仕事ができるまで辞めない。+9
-0
-
46. 匿名 2022/05/29(日) 18:22:38
私も新人の時主さんと同じような状況だった。
教えてもらってる時に一生懸命メモ取って次の日までにノートにまとめて(昔だったので手書き)昨日教えてもらった仕事の流れこれでいいですか?抜けてるところあったら教えてくださいって見てもらうようにしてた。かなり厳しい人だったけどずっと続けてたらそのうち丁寧に教えてくれるようになりました。+9
-0
-
47. 匿名 2022/05/29(日) 18:24:34
初めてのことなのに
これせなあかんで!って言われる
教えてもらってもないのに
どうしろと?と思った
+14
-0
-
48. 匿名 2022/05/29(日) 18:27:21
>>1
お主
わかる
ストレスたまってるから長文になる!
私2月から働き始めたんだけど
病気で休職中の人がいて、その人の穴埋めにまず配属されたの
そこは先輩がわかりやすくきちんと漏れもなく教えてくれて
メモはこう書いた方が後で一人でやる時にわかりやすいよ!ってアドバイスまで常にしてくれて、実際後からその通りだった
そこで教わった事は、しっかり自信を持ってできるし
毎日安心して働けてた
でも二ヶ月くらいたった頃に、休職中だった人が復帰して来て
私は違う部署に異動になったの
異動した先の先輩が何言ってるかわけわからんし
めちゃくちゃ雑に教えてきて、後出しばかりしてくる
教わってないことなのに、なんで知らないの💢?みたいな感じ
大事なこと教わってないせいで私がミスしてもそれ
一方的に早口で、順序だてず思いついた順番でポンポン次々に言って来るから話飛んで脈絡ない
メモも追いつかなくてぐちゃぐちゃ
後から一人でする時本当に苦労する
というかまともに一人でできない
私はもうこの部署で決定だから、ずっとこの人から教わるしかないから泣ける+36
-1
-
49. 匿名 2022/05/29(日) 18:28:39
>>45
仕事って手で覚えてることが結構あって自分で流れに乗ってやるのと教える立場になって誰かに教えながら進めるのって全然違うから説明飛ばしてしまったりどっちだったっけって思うことはあります。教える側としても混乱させて申し訳ないって思ってます!+4
-0
-
50. 匿名 2022/05/29(日) 18:33:34
>>2
これマジで鬱陶しい。特に定年後のオジサン。あーでもないこーでもないと後ろでずっと見て話しかけてくる。+23
-0
-
51. 匿名 2022/05/29(日) 18:33:34
>>8
新人教育も業務でしょ、適切な仕事して?+10
-2
-
52. 匿名 2022/05/29(日) 18:34:41
>>38
会社にマニュアルってある?
あるならそれを渡して見せながら説明。
あと自分なりに「これを見てこの通りにやれば誰でもできる!」ってマニュアルを作成して渡して見せながら説明。
聞かれたことは、まずその解答のみ簡潔に答える。
その質問の回りにある「これも説明しておきたいな」みたいなことは後で説明。
これでどうかしら。面倒くさいかな。+7
-0
-
53. 匿名 2022/05/29(日) 18:34:49
>>7
そうは言っても…
まず教わらなきゃわからない、できないことはとても多いよ+7
-0
-
54. 匿名 2022/05/29(日) 18:34:59
色んな先輩とそこそこ仲良くしとくと、助言くれるからそれでカバーする。
その変な先輩には期待せず高圧になったら流した方がストレス溜まらない。+1
-0
-
55. 匿名 2022/05/29(日) 18:35:15
>>1
そうなのよ、教える奴の問題なんだよね。
主大変だね。担当変えて貰いたいね。+11
-3
-
56. 匿名 2022/05/29(日) 18:39:53
>>1
高圧的な人マジで無理だわ
わからないことあって聞くと
何で?!💢マウスをバンバンやりながら、こうやってあーやって、ここ押して!みたいな感じで、ババババーっ!!!って教えられるからメモも取れないし、結局またわからなくなる。+32
-0
-
57. 匿名 2022/05/29(日) 18:40:39
わかるなあ。私の場合は適当というかとんでもなく教え方が下手くそな人が担当で戸惑ったけど損するのは自分なのでしつこいくらい聞きまくっているよ。ある日そのことをちょっと他の人にこぼしてしまったらその人が上司に伝えてしまって上司に謝られたよ。その人は自分のことも満足にできないのになぜか教えたがりで困ってるって。まあわかってくれたからいいかと思ってなんとか頑張ってる。+2
-0
-
58. 匿名 2022/05/29(日) 18:42:53
>>38
私もです…
指導係と言われたものの、他の人が教えていることが多く、やっぱり私は向いてないんだなあと思う+6
-0
-
59. 匿名 2022/05/29(日) 18:44:03
>>1
主とまったく同じ
そのポンコツ教育係につきっきりでいられて、他のまともな人に聞きたいけど聞けないよ
マニュアルもない独学できるような資料も何もない
その人に教わる以外ないの
人間性も含め、よりによってって人が教育係
たぶん業務から抜けても支障のない、勤続年数ばかり長くて仕事できない人が教育係に選ばれたんだろうな
教えながら、え?あれ?できない……これどうだっけ?あれ?とかいつも言ってるもん
教えながらミスして私のせいにするし
いろいろ転職してるけど、今回は本当にまいってる+13
-4
-
60. 匿名 2022/05/29(日) 18:45:30
>>1
私も高圧的なやつ無理 勤務日ずらしたいくらい で尿つける 自分がさぼりやなくせして+2
-1
-
61. 匿名 2022/05/29(日) 18:50:35
>>2
市民農園にもいた。
有難いんだけど、話が長い。前に聞いたことある。的外れ。といった場合は辛い。
頃合いよく教えて下さる方もいて勉強になった。+23
-0
-
62. 匿名 2022/05/29(日) 18:54:39
>>6
言った言わないになりそう
そうなると主さんが人のせいにする人ってなりそう+21
-0
-
63. 匿名 2022/05/29(日) 18:54:42
>>21
その後の人間関係は大丈夫ですか?
上司からめんどくさい奴認定されたり、元教育係から逆恨みされたり、その他の人達からヒソヒソされたりいじめられたりとか……
ないですか?
(もちろんあなたの行動の方が正しくて、そういう必要な事を言えずに悩んでる私の方がおかしと思いますが)+7
-0
-
64. 匿名 2022/05/29(日) 18:55:02
職人業に就職して、先輩は60代しか居なくて、何言ってるか訳わからなかったけど、頭下げまくって分かるまで質問しまくった。
イライラされたけど、無視はせずになんとか教えてくれた。
仕事覚えたらこんな苦労も減ってくるので、今だけだと思って質問しまくるしかないかも。+4
-0
-
65. 匿名 2022/05/29(日) 18:56:26
>>6
それでミス続出だと損するのは主だよ+10
-0
-
66. 匿名 2022/05/29(日) 18:57:24
>>7
そういう人いるんだけど、「あいつ教えた通りにやらないから仕事がぐちゃぐちゃになった」とか言われてる…どうすれってよ…+18
-0
-
67. 匿名 2022/05/29(日) 18:57:27
>>33
仕事に関する事でも??
ケチすぎー+1
-2
-
68. 匿名 2022/05/29(日) 18:57:32
>>6
机上の空論だね
実際そんな角の立つこと言えないよ
やり方が違った場合はその場は謝ってやり過ごすしかないと思う+17
-0
-
69. 匿名 2022/05/29(日) 18:57:54
>>3
上司がめちゃくちゃ口軽くて何でも筒抜けなんだけど、どうしたらいいの…+9
-0
-
70. 匿名 2022/05/29(日) 18:59:51
>>2
ジムにもパチンコ屋にもいる!教えてやろう魔。+10
-0
-
71. 匿名 2022/05/29(日) 19:01:53
>>14
そう
厳しい自分素敵と思ってる奴いるけど
知能低いし人間性にも問題ありますよという自己紹介よね+13
-2
-
72. 匿名 2022/05/29(日) 19:04:09
>>3
これ、ガルちゃんで必ず見るコメントだけど
そいつが上司に好かれてる奴だと厄介
一生懸命教えてるけど、新人さんの理解力がないんですう!て言われて信じそう+18
-0
-
73. 匿名 2022/05/29(日) 19:04:42
私の所は意地の悪い言い方する上司です
ある程度覚えたら確認の為に聞いてくるのですが
わざわざ難しい回りくどい聞き方してくる
ああいうのってなんなんだろ+16
-0
-
74. 匿名 2022/05/29(日) 19:07:43
>>37
自信がないから証拠残されたくないんじゃないの?
あなたが後から他の人にそれ誰に教わったの?とか聞かれた時に
自分(教育係)の立場が悪くならないように
+3
-2
-
75. 匿名 2022/05/29(日) 19:07:43
>>67
最初はケチ!と私も思ったけどw
社員を信用してないのではなくて、万が一漏れた時に社員を疑わない為なんだと教えられました+7
-0
-
76. 匿名 2022/05/29(日) 19:07:47
>>2
昔パチ屋に初めて行ったらそういう教えたがりみたいな変な客が居てそれから2度と行かなくなった。+13
-0
-
77. 匿名 2022/05/29(日) 19:08:39
主は中途採用?もしそうなら不本意だけど教えてもらいやすいように工夫するのがいいかも。
うちの会社だけど、ほぼ新卒採用で中途採用が少ない会社だと慣れてなくてどう扱っていいか迷うのは正直ある。あと新卒とは年齢も社会経験も違う訳だから受け身なのに態度は年齢相応(不満げとか指摘を直さないとか)になっちゃうと教える方もやり辛くてあまり関わらないようにしよ…ってなるパターンも。
1つ何か教えると10チャットで一言一句質問責めとか相手が休みなのに自分都合の緊急連絡するとか、ハラスメントじみたことを言うとか、何か嫌がられるような言動をしてないなら相手の問題だと思うけど。新卒だと許してもらえるけど中途だと許してもらえない言動みたいなものはあると思う。+6
-1
-
78. 匿名 2022/05/29(日) 19:10:54
>>2
知識がないくせに教えたがる奴は厄介
「不妊治療してるの?調べたら体外受精より顕微受精の方が上らしいからそっちやった方がいいよ。」
「この病院妊娠しなかったら半額返金してくれるらしいよ。こっちに転院しなよ」
→私の不妊原因だと体外受精も顕微受精も確率変わらない。
その病院のホームページ見たけど、返金の条件はかなり厳しく、まず私の年齢からアウト。
+13
-0
-
79. 匿名 2022/05/29(日) 19:10:55
>>31
教えてもらう方にも
問題があるのかも+6
-0
-
80. 匿名 2022/05/29(日) 19:11:39
>>1
言われたことを全部ノートに書いて分からないことは上司にこれってどういう風にすれば良いですか?や、○○さんに教えていただいたんですけど確認のために聞いても良いですか?と上司に伺う。
教えてくれる本人にも時間あるときに私、物覚え悪くて…もう一度聞いても良いですか?と下手に出る。
決して教えてくれてる人が分かりにくいとかは言わない方が良いよ、高圧的ならそれ知ったらますます教えてくれなくなるから。
仕事の要領分かってきたらかならず教えてくれた人に○○さんのお陰で分かるようになりました、ありがとうございます❗️と言う。心の中で理不尽だなーと思うかもしれないけどその方が後々円滑になって結果楽になるよ。
+6
-2
-
81. 匿名 2022/05/29(日) 19:15:24
>>78
職場のおばちゃんとかそう。
子供欲しいとか一言も言ってないのに会うとアドバイスしてくる。
その人は色んな人に支えられたから他の人にお返しにアドバイスしてあげてるとか言うけど相談もしてないデリケートな話をズケズケしてくるから滅茶苦茶うざかった。
ありがた迷惑過ぎる。+11
-0
-
82. 匿名 2022/05/29(日) 19:19:19
>>37
メモ取ってね?と怒る人は聞いたことあるけど(実際メモ取らない人が悪いとも思うけど)逆パターンがあるなんて驚き!笑+13
-0
-
83. 匿名 2022/05/29(日) 19:20:48
>>1
教えてる人間の評価にも繋がるから悩まず上の人へ報告+0
-0
-
84. 匿名 2022/05/29(日) 19:21:52
>>77
前に中途採用の人の教育係してたけど
前の会社は、前の会社ではって
言って来て教えてもらう態度じゃない人いたよ
教える気無くした+7
-0
-
85. 匿名 2022/05/29(日) 19:24:16
>>54
性格や口調がキツイのはそれでいいと思うんだよ
スルーで
そうじゃなくて教え方ひどすぎて業務に支障が出るレベルだから
このトピのみんな苦しんでるんだと思う+6
-0
-
86. 匿名 2022/05/29(日) 19:27:12
上司に言って解決する、働きやすくなるような優良な会社にしか勤めたことない人はいいね
上司に言っても何も変わらないならまだマシで
そのせいで事態が悪化する会社もあるんだよね+6
-0
-
87. 匿名 2022/05/29(日) 19:52:58
>>19
横だけど私の上司もそんな感じ。馬鹿だと思って見下してるんだろうけど、まともに教えてもらったことないからね〜。課長に言っても動いてくれないから、転職活動してる。+7
-0
-
88. 匿名 2022/05/29(日) 19:55:25
私も新人の時モラハラ指導にあたったから優しく教えてあげるタイプになったけど、今年度初めてものすごく出来が悪い子に当たって頭悩ませてる。何言っても斜め上の理解してくるし空気も読めなくて、話すたびイライラしてしまい、そろそろ優しくできない+5
-1
-
89. 匿名 2022/05/29(日) 20:09:46
>>14
よくぞ言ってくださった!
4月からの異動先で教える人もよくわかってないのか、教えてくれたりくれなかったり、まさに見て学ぶ状態。
それなのに、こういうところ気づいてほしかったとか、ここ予習しておいてほしかったとか後から言ってきて萎える。+18
-1
-
90. 匿名 2022/05/29(日) 20:10:12
>>21
その適当な上司には耳に入らないようにしました。
ただ担当変えて欲しいっていうと角が立つから
他の方のやり方も知りたいですみたいなニュアンスで伝えたら全然いいよー!って感じでしたよっ+0
-0
-
91. 匿名 2022/05/29(日) 20:11:32
教育係りではないけど、新人があからさまに間違った事をしていたので注意した
次の工程もあるし今後聞いてきても面倒なので、その時に丁寧に教えた
最初に教えた人が大雑把に教えて、それが正しいのかわからないようにしたみたい
凄く大人しい人だから上司に報告なんてしなかった。
ただ面倒なのがその後度々私に聞いてきたのが凄く嫌だった+5
-1
-
92. 匿名 2022/05/29(日) 20:19:40
去年、旦那の浮気が原因でパニックが出るようになりました。
最初はマツエク中に急に頭が真っ白になり、動悸と冷や汗が凄くて息苦しくなりました。その後は歯医者でも動悸が出て...
そのうち美容院でも出るようになるのでしょうか??
これから酷くなるのが怖いです(T_T)+0
-0
-
93. 匿名 2022/05/29(日) 20:20:07
>>92
ごめんなさいトピ間違えました(T_T)+0
-0
-
94. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:28
>>8
老害っていつもそれ言うよね+6
-0
-
95. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:41
>>3
相談する上司は選んだほうがいい。
筒抜け、その人お気に入りで何もしてくれない。むしろ貴方が悪者になる、理解はしてくれるけど何もしてくれない…
いろんな人いるからね…+6
-0
-
96. 匿名 2022/05/29(日) 20:29:22
>>1
適当じゃない人が居ないパターンもあるから観察しておく(それが居心地良い人の集まり)
きちんと仕事したいなら転職も視野に入れておく
+0
-0
-
97. 匿名 2022/05/29(日) 20:36:59
>>14
これ言って良いのって才能ある人格者だけだよね。
その人の生きざま込みで憧れたり尊敬しててようやく成り立つ言葉。
向き不向きはあれど、ちゃんと教えれば誰でも出来る仕事でもこれ言う人は本当失格だと思うわ。+6
-0
-
98. 匿名 2022/05/29(日) 20:40:53
>>8
分からなくもないんだけど、少しは教えて欲しいな。+1
-0
-
99. 匿名 2022/05/29(日) 20:46:44
>>1
最近始めた
デイサービスのパートです
お婆ちゃんナースが仕切ってますが
とにかく
アレがソレで
そっちはこーで…
細かい拘りが有るくせに
主語が無く、そのうち見ればわかるでしょ?みたいな感じです。
+5
-0
-
100. 匿名 2022/05/29(日) 20:49:05
>>14
メモとる暇ないくらい早いスピードで「ここクリックして次にここ、そしてこれを…」ってどんどん早口で説明された時には、意地悪な人だなぁと呆れたわ。
教える気ないよね。+24
-0
-
101. 匿名 2022/05/29(日) 21:19:28
>>1
そういう人は少なくないよ。
教育側が完璧なことなんてないし。
にこにこしながら対応して不安なら別の先輩にも確認しつつ、知識をふやしていくしかない。+5
-0
-
102. 匿名 2022/05/29(日) 21:20:40
>>79
それもある時あるけどね
教える人が技能あっても教え方下手
仕事取られたくなくて意地悪する
そういう人もいるよね+6
-1
-
103. 匿名 2022/05/29(日) 21:23:21
>>74
去年入った職場の教育係の先輩がそんな感じだったけど、証拠残されたくないってより、教えてる時にメモ取ってるとそれに合わせなきゃいけないからそれがダルいんだろうなって感じだった。自分のペースでバーっとしゃべって教える方が楽だから。教えるのがめんどくさいんだろうなってのがミエミエだった。
その先輩はまさにこのトピみたいな人でドヤ顔で教えてくるけど抜けやケアレスミス、よく考えないで適当な指示してミスってたって事が本当沢山あって、挙句楽な仕事ばっかやってるから先日ブチギレてしまい、上司にも相談して今は違う仕事をしてます。
あいつ本当大っ嫌い。+9
-5
-
104. 匿名 2022/05/29(日) 21:46:07
>>18
自分とこ、そんな暇あるならあれやれこれやれでマニュアルなんて作らしてくれないよ。必死にメモしたのを家でまとめてるけど、限界がある。
で、教育係の思うように動けないと。教えたよね?!とガチギレ。+0
-0
-
105. 匿名 2022/05/29(日) 21:52:31
その指導者に指導を受けたことがある人に、教わるコツを聞いてみる。わからない時はどんな風に質問したら良いかなど。
あとは仕事だと割りきって、その指導者を適当におだてて、丁寧に教えて貰えるようにこちらから誘導する。+2
-0
-
106. 匿名 2022/05/29(日) 21:58:18
>>48
同じ職場の人かと思った(笑)
これまでの職場ではそんなことなかったのに、今の職場では私も私の次に入った人も出来ないやつ扱いされてる。
で3人目もすごく手際良さそうな人なのにやっぱり毎日あたふたしてる。
教え方がおかしいから誰か言ってやって欲しい、、。+10
-1
-
107. 匿名 2022/05/29(日) 22:13:33
最近新しい仕事教わり始めたけど、教育係が教え方クソ下手だわ。
その人、社内では知識が豊富と重宝されてるけど、知識ゼロの私に後出しで色々手順やら当たり前みたいに教えてくるし、声がキンキンしてて早口でうるさいんだわ…もうちょっと落ちついて喋ってくれよ
案の定その人のチェック漏れで先日ミスしたんだけど、結果的に大事になっててさらに上の人に怒られたらしく、ざまあwってなった…
最近は後から色々言われても、知らんわ教わってないわwって思ってる。早く仕事覚えて監視から抜けるしかないな〜やれやれ+7
-2
-
108. 匿名 2022/05/29(日) 22:22:57
>>16
他の部署にいるよ。
だから、派遣がすぐに辞めてしまう。
来月異動になる。
代わりに他の部署の人柄が良くて、優しい社員が配属される。
派遣会社から、クレームが入ったらしい。+7
-0
-
109. 匿名 2022/05/29(日) 22:39:48
>>5
依怙贔屓ハラスメントが酷かった+0
-0
-
110. 匿名 2022/05/29(日) 22:59:38
タイムリーなトピだわ
この理由で今日バイトやめた+5
-0
-
111. 匿名 2022/05/30(月) 00:41:59
>>84
教えてもらう立場なのになぜか上から目線の人っているよね。自分より年齢上だと変に気を遣うし、教える気なくしてなるべく関わらないようになった。
新卒なら仕方ないって思えることもいい年した人にされるとあ、この人ダメだわって思っちゃう。+2
-3
-
112. 匿名 2022/05/30(月) 01:56:28
その人より強そうな人に聞く
それで後から怒られたら平謝りだし、仕事出来ないと怒られたらその怒ってる時の言葉からヒントを得て後でメモする。+1
-0
-
113. 匿名 2022/05/30(月) 07:09:43
なんとなく感覚で出来てしまう人は説明下手だと思う+1
-0
-
114. 匿名 2022/05/30(月) 08:39:02
>>37
そういう人いた~「メモ取るより見て覚えた方が絶対早いって!」
って、あんたはそうでも皆がそうじゃないから
書いてる人いるけど、私がメモ取るの待ってる時間が惜しいって感じだった
自分の都合しか考えてないの
零細企業じゃなくて、老舗の大手企業グループの1部門でもこういう人いまだにいるんだって衝撃だった
パートだから心置きなく辞めたけど+5
-0
-
115. 匿名 2022/05/30(月) 09:32:02
そういう人にあたると、自分は新人だからその仕事のことはもちろんわからないんだけど、あ、この人仕事できないんだなって思うよね。
入りたてってただでさえ覚えること多くて混乱するのに、参考までに〜参考までに〜って今必要ないことばっかり説明に挟んでくる人がいてうんざりした。+4
-0
-
116. 匿名 2022/05/30(月) 19:04:34
>>106
わかる
私の教育係の人も教え方ひどすぎて
教えたでしょ?って言われても、私が一人でできない状態なの
いくらメモ見たってわからん
それを、ガル山さんいつまでたっても頼って来て困る…みたいに周りに言ってた
お前の教え方で覚えられるわけないだろ
ちゃんと教えてもらえたら私はできるのに悔しい+3
-0
-
117. 匿名 2022/05/30(月) 19:07:23
社長のお気に入りの管理職や教育係をスルーして
私のところに聞きに来るんだよね。
社長が管理能力ないアホだと性格悪い管理職ばかりになってお飾り状態になる。
そして新人が次々辞めていく。+0
-0
-
118. 匿名 2022/05/30(月) 19:09:57
>>103
メモもとれないような早さで一方的に説明されて、教えたって言われてもね…
せっかく仕事決まって頑張ろうって思ったのに
教育係に問題があるととても働き辛くて
自分をダメ人間みたいに感じるし悲しいよね+6
-0
-
119. 匿名 2022/05/31(火) 02:48:19
>>100
「教えたよね!(怒)」
威圧感すごくて萎縮しちゃう+2
-0
-
120. 匿名 2022/05/31(火) 02:53:34
>>38
自覚ある人ならまだいいんじゃない?
自覚なくて主語もない教え方下手な人がいるんだよね
なのに、新人の覚えが悪いみたいにしてくる人が多い+1
-0
-
121. 匿名 2022/05/31(火) 03:07:52
>>118
自分をダメ人間みたいに感じる
ように、仕向けてるんだよ
自分より優秀になられるのは許せないんだろうなって思ってる
「〇〇さんの教え方が上手いから」って言ってもらえば評価上がるのに、それよりもダメ新人扱いしていたいみたいだね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する