ガールズちゃんねる

6000軒を片づけた家政婦が「口癖」で見抜く、片づかない家の本当の問題点

106コメント2022/05/31(火) 00:54

  • 1. 匿名 2022/05/29(日) 10:58:32 

    6000軒を片づけた家政婦が「口癖」で見抜く、片づかない家の本当の問題点 | タスカジ最強家政婦seaさんの人生が楽しくなる整理収納術 | ダイヤモンド・オンライン
    6000軒を片づけた家政婦が「口癖」で見抜く、片づかない家の本当の問題点 | タスカジ最強家政婦seaさんの人生が楽しくなる整理収納術 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「片づけが苦手な人」ほど、「もっとちゃんとしたい」と考えるのはなぜ?解決の手がかりは、依頼者の口癖です。口癖には、本人が問題に感じていることと、本当の問題のギャップが表れます


    口癖で見抜く片づけの問題点(1)
    「以前はできていたのに…」

    思い当たる点があるなら、惰性で続けていた管理を思い切ってやめてみましょう。例えば、一度目を通してから捨てるために、いったんチラシや会報誌を手元に残しておくような習慣です。

    口癖で見抜く片づけの問題点(2)
    「捨てないとダメですよね…」

    「自分には片づけの能力がないから、決められない」「誰かに決めてもらいたい」という思考でいる限り、まわりの意見に振り回されてモヤモヤする状態が続いてしまいます。

    口癖で見抜く片づけの問題点(3)
    「どうせ片づけられないから…」

    毎日使うエリアは、片づけのハードルを下げるために「見えるタイプの収納」にすることを、肝に銘じてください。

    口癖で見抜く片づけの問題点(4)
    「せっかくの収納グッズを使いこなせなくて…」

    合わない収納グッズを無理に使いこなそうとする、不毛な努力は今すぐやめましょう。とはいえ、ケース類なら、別の場所・別の目的で再利用できる可能性も高いです。いったん頭を切り替えることで、新しい収納のアイデアにもつながります。


    口癖で見抜く片づけの問題点(5)
    「もっとスッキリさせたい…」

    ゴールは「片づけ終了時の見た目」ではなく、「片づけ後のモノの戻しやすさ」で決めてください。

    +66

    -5

  • 2. 匿名 2022/05/29(日) 10:59:13 

    自分に甘いってことね

    +139

    -4

  • 3. 匿名 2022/05/29(日) 10:59:21 

    片付けられない私
    読むのすらめんどくさい

    +293

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/29(日) 10:59:30 

    仕事で見た話を得意気にする人って苦手。

    +20

    -26

  • 5. 匿名 2022/05/29(日) 10:59:30 

    もう孤島で暮らせ

    +5

    -2

  • 6. 匿名 2022/05/29(日) 10:59:34 

    片付ける気がない
    やる気が出ない

    +110

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/29(日) 10:59:41 

    ここだけ腑に落ちた

    ゴールは「片づけ終了時の見た目」ではなく、「片づけ後のモノの戻しやすさ」で決めてください。

    +211

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/29(日) 10:59:50 

    この5つの口ぐせに当てはまらないのに、片付かない

    +65

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:01 

    こんなどうでもいいトピよりサル痘トピを立ててください
    国際的なパニックになってますよ

    +0

    -28

  • 10. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:19 

    元々物が無い

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:26 

    よくわからないけど片付かない

    +31

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:28 

    小さい子がいるから片付けてもすぐごっちゃごちゃになって片付かない とかへのアドバイスも聞いてみたいな
    6000軒を片づけた家政婦が「口癖」で見抜く、片づかない家の本当の問題点

    +68

    -4

  • 13. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:49 

    家では何もしたくないが私の本音

    +69

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:51 

    メルカリで売るものの在庫がたくさんあるから


    これに尽きる


    +29

    -4

  • 15. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:54 

    見えるタイプの収納を!とか戻しやすさを決めてください!とか、、それがうまくできないから相談してるんじゃないの?と思う。

    +77

    -3

  • 16. 匿名 2022/05/29(日) 11:00:56 

    放っておいたらいい。

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/29(日) 11:01:02 

    私の場合 「これで片付いてる」ってのがもう人とズレてる気もする。自分ではそこそこ片付いてると思ってるんだけどなぁ

    あとあまりにもスッキリすると落ち着かない

    +44

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/29(日) 11:01:14 

    >>4
    得意げにするというか、この人はそれが仕事だよ(笑)

    +30

    -2

  • 19. 匿名 2022/05/29(日) 11:01:21 

    >>5
    孤島に暮らすって、それはそれで今を片付けて移動しなきゃいけないから無理でしょ。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/29(日) 11:01:48 

    >>7
    もう、出したまんまがいちばん楽よ。

    +43

    -4

  • 21. 匿名 2022/05/29(日) 11:01:58 

    >>4
    タイトルにも書いてあるけど家政婦さんだよ。あなた疲れてるのね休むのだ——

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/29(日) 11:03:13 

    >>2
    うちがそうなんだけど物が多いんだよね
    デブが自分に甘いというけど、家をデブらせたのに気付いたわ
    見えないと思って余分なものを溜め込み過ぎてた

    +51

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/29(日) 11:04:21 

    >>9
    あるよ。
    サル痘拡大 「極めて異常」WHOがヒト間の感染警告
    サル痘拡大 「極めて異常」WHOがヒト間の感染警告girlschannel.net

    サル痘拡大 「極めて異常」WHOがヒト間の感染警告 ロイター通信によると、サル痘の感染は27日時点で英国やフランスなど欧州のほか、北米、オーストラリア、中東のイスラエル、アラブ首長国連邦(UAE)に拡大。アフリカ以外で感染が確認されたのは少なくとも2...

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/29(日) 11:04:44 

    物が多いと大変だと思う
    まずは捨てるところから始めた方がいいんだろなぁ

    https://diamond.jp/articles/-/264514?_gl=1*neqr95*_ga*YW1wLXFPcERKYUJDcW51QnZZaVBWTjdpVkhkQnVqdnRxVHJEMWxtUFdnelMwQXdIMUNmbE00SGZqeTlGVXVJNU1JcVE.

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/29(日) 11:05:03 

    >>14
    これめっちゃわかる
    思い切って捨てちゃえばいいんだけど割と売れるんだよね…

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/29(日) 11:05:43 

    >>12
    ひとつだすまえに遊んだものを片付けましょうじゃだめ?保育園はそうやって遊んでいるみたいだからうちも真似してそうやったら画像みたいなことにはならなかったよ
    おままごと一式とかだとわりと広がるけど

    +6

    -6

  • 27. 匿名 2022/05/29(日) 11:06:00 

    >>12
    子供さん、小さな頃は仕方ないよ。
    側から片付けされたら、取り上げられたって思って物に執着しやすくなるかもだし。
    遊ぶ場所を決めて、遊びながら収納も自分でさせてそこが散らかっててもOKにすればいい。

    +24

    -4

  • 28. 匿名 2022/05/29(日) 11:06:10 

    うちの母親の口癖「それは、いつか使うと思って」

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2022/05/29(日) 11:06:11 

    口癖「めんどくさい」

    ↑これが一番多そう

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/29(日) 11:06:26 

    友達は掃除や片付けしないのを全部天気のせいにする。

    天気悪いとやる気出ない。晴天だと気持ち良すぎてやる気出ない。暑くてやる気出ない。寒くてやる気出ない。
    ……あなたいつになったらやる気でるのよ💦といつも思ってる。

    +21

    -2

  • 31. 匿名 2022/05/29(日) 11:07:02 

    片付けられない人は100均のかご類は、ほぼなくていいと思う
    あるからと言って片付くわけじゃない。だいたい捨ててもいいようなもんばっか入れてる状態になる。
    綺麗なゴミを収納するだけになるので、かご類は最低限にしてどんどん捨てていくのがいいよ。

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/29(日) 11:07:08 

    片付けできないから数年に一回リセットで引っ越したくなるwお金ないからできないけど、

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/29(日) 11:07:48 

    私が実践してることは、メルカリなどフリマアプリで売らないってこと。潔く捨てる。売る手間考えるとなかなか売る行動にうつせなくて結果「いつかメルカリに売る物」でクローゼットが圧迫される

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/29(日) 11:08:29 

    お掃除大好きなそっちの人らしい誘導トピだね。人間までお掃除して処分しているもんね。お疲れ様m(_ _)m

    +0

    -7

  • 35. 匿名 2022/05/29(日) 11:09:18 

    >>26
    子どもは全部おもちゃ箱ひっくり返して遊びたいんだよ。このおもちゃとあのおもちゃを組み合わせて遊ぶんだよ。一個しまってから一個出す、は大人にとったら都合がいいかもしれないけど、子どもからしたら窮屈。
    まあ、ある程度出したら片付けるは大事だと思う。

    +33

    -4

  • 36. 匿名 2022/05/29(日) 11:09:19 

    日本の家が狭いから、必然的に収納も少なめだし片付かないんだと思う。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/29(日) 11:11:15 

    片付けようとして家政婦呼んでる時点でその人は大丈夫そう
    本当に片付ける気持ちないやばい人は頼むことすらしないしそのままで良いと思ってゴミ屋敷まっしぐら

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/29(日) 11:11:17 

    昔は綺麗に出来てたってのはさ、生きてると物ってどんどん増えてくからキャパオーバーで何も出来なくなっちゃうんだよね
    そのうえ物に思い出やら共に過ごした時間分の愛着が染みちゃって、若いときのようにスパッと捨てれん

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/29(日) 11:11:57 

    この一年でクローゼットの服だいぶ捨てた。
    私は売るのは面倒すぎてできない。

    外に出てる服は入れられるようになった。イマココ

    後は部屋に散乱してるものかな。また一年かかるのか。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/29(日) 11:13:34 

    >>1
    口癖「今日はお片付けしようっと」

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/29(日) 11:13:38 

    >>35
    分かる分かる。リカちゃんとシルバニアの共演におままごとセットとブロックでのお料理とかね。結局ほとんどのオモチャが出される。想像力ってこうやって育つんだな〜と見てて感じるから好きにやらせてるけど、片付けは毎回仕分けから始まって地獄(笑)

    +23

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/29(日) 11:13:43 

    >>3
    ハードルを上げすぎて止めるくらいなら、甘い設定にしとけ!
    ってことかな。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/29(日) 11:14:05 

    >>12
    おもちゃを放り込める箱をいくつか用意しておいて、寝る前にはそこへ入れたら片付け完了って事で良いと思う。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/29(日) 11:14:29 

    >>33
    買って要らなかったものを買った時の値段で買い取って貰いたい損したくないって思ってる人は片付かないよね
    自分がいらなかった物は大概ごみだと自覚しないと

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/29(日) 11:15:54 

    >>20
    下手に片付けるとどこにしまったか忘れて同じの買っちゃうもんねw

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/29(日) 11:16:19 

    疲れてるから
    時間がないから
    が口癖の私は大丈夫ってことか

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/29(日) 11:16:32 

    実家片付けようとしたら「まだ使えるのに」「これ高かったのよ」からの「ガル子ちゃん使いなさいよ あげる」になる
    だから片付かねんだよ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/29(日) 11:17:26 

    >>23
    親切w
    昨日も色んなトピに沸いてたからするーしてた

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/29(日) 11:18:05 

    子供のもので使わないものは捨ててしまおう!と思っても
    自分の子供の頃のものを親が取っておいてくれてうちの子供が遊んでたり、着物着たり出来るのもいいなぉと思ってしまう
    お食い初め膳とか取っておいてる
    押入れの一番上は私の願望が詰まってる

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/29(日) 11:20:33 

    >>47
    長期休み実家に帰省すると大体片付け
    古くからの家なので昔のものを処分するだけで何十万もかかったよ
    一部木材の家具はノコギリで解体
    古いガラスに印刷された写真とか色々出てきて一瞬何かの資料になるか…なんて思ったがバサバサ捨てた
    ゴミ捨てるのにこんなにお金と時間かかるんだね

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/29(日) 11:21:44 

    >>38
    鬱の人もいると思うんだよな〜
    散らかり放題だわ

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/29(日) 11:22:16 

    >>1
    面倒くさい も

    他のプロ片付け屋だけど、子供にも伝染して片付けられないファミリーになるから注意って言ってた

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/29(日) 11:24:06 

    片付けるの面倒くさい
    これに限るな

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/29(日) 11:27:53 

    みんなが片付け上手になったら仕事なくなるくせにうるせー

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2022/05/29(日) 11:28:16 

    どれも言わないけど片付かない。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/29(日) 11:31:26 

    ・まだ使える、いつか使うと思って
    ・明日やる
    ・ストックがないと不安(異常なストック数)
    ・安かったから買った
    ・しまいこむとどこにしまったかわからなくなるから

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/29(日) 11:31:37 

    収納のプロに頼みたい

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/29(日) 11:32:46 

    >>7
    そのゴールまでの道のりが見えないのよ

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/29(日) 11:33:06 

    ズバリだわ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/29(日) 11:34:14 

    収納のプロが来て自宅をアレコレ始めたら
    たぶん全力で止める
    きれいにはしたいけど捨てられたら激怒すると思う

    +2

    -7

  • 61. 匿名 2022/05/29(日) 11:35:41 

    必要な物だけ持って引っ越す
    残りは捨てるのが手っ取り早い

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/29(日) 11:35:50 

    どれも当てはまらない
    だって元から片付ける気がないんですもの

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/29(日) 11:36:23 

    >>60
    捨てないっていう収納のプロもいるよ
    とりあえず汚い部屋をかたづけて
    住める状態にして
    グレーゾーンなやつをコンパクトにまとめて押し込む的な

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/29(日) 11:39:06 

    >>25
    そうそう
    特に新品だと捨てられない
    うちは仕事で使わなかったのを売ってるから全て新品で、捨てられない

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/29(日) 11:41:01 

    >>3
    面倒くさいは甘い毒の言葉

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/29(日) 11:41:41 

    >>8
    私も当てはまらない
    育児に疲れきって片付けまで体が動かない
    朝から洗濯してご飯作って子供たち起こして食べさせて学校に送り出してから幼稚園にも送って帰ってきたら洗濯物干してまた洗濯して掃除機かけたり朝の食器洗って2回目の洗濯物干してお風呂掃除
    下の子連れて公園行ったり児童館行って買い物行って帰ってきてお昼ごはん作って食べさせてまた食器洗って子供と遊んで昼寝させてオモチャ片付けて
    そうこうしてたら上の子たちが帰ってくる時間になっておやつ食べさせて宿題見てたら下の子が昼寝から起きてきておやつ食べさせて
    それから洗濯物取り込んで全部たたんでしまってから晩ごはんの支度して食べさせてお風呂の準備
    お風呂から出たら晩ごはんの食器洗って次の日のお弁当のおかず作って冷蔵庫に入れる
    子供たちの歯を磨いて寝かしつけ
    リビングに散らかったオモチャを片付けて私も寝る支度をしてバタンキュー

    要領悪いのか最低限の綺麗さを維持するだけで限界
    本当は断捨離したり使いやすいようにしたいんだけどなぁ
    (これも言い訳になる?)

    +12

    -8

  • 67. 匿名 2022/05/29(日) 11:43:38 

    >>7
    全ての置き場を見つけてあげることって重要だよね。結局置き場がわからないもので片付かなくなる。服も入りきらないくらい持つことが問題。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/29(日) 11:44:16 

    >>1
    1番下に書いてあること、どうしても見た目を気にしてしまう。ここに収納があったら見栄え悪いなとか。これは変えられない。。。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/29(日) 11:52:24 

    頼んだ家政婦にこんな事考えられてたら嫌すぎ
    考察とかいらんからやることだけやってくれ〜

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/29(日) 11:53:22 

    私は「捨てないとダメですよね」タイプ。

    でも決められないというか捨てたくないタイプ。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/29(日) 12:01:53 

    >>55
    ヒント 潜在意識

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/29(日) 12:02:18 

    >>8
    多分自分で気づいてないだけで、端から聞いてたら決定的なこと言ってると思う

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/29(日) 12:02:21 

    貧乏暇なしだと片付ける時間を作るのもしんどいよ。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2022/05/29(日) 12:02:43 

    >>66
    あなたすげー良いママじゃん
    それで最低限の綺麗さはキープしてるとか偉いよ。子供が大きくなったらあなたの家はもっと綺麗になると思うわ

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/29(日) 12:07:06 

    片付け動画をよく見てるけど、片付けが完了する前に収納家具を真っ白に統一したがる人が多いような気がする

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/29(日) 12:07:31 

    >>8
    どうせ また使うし
    とか言ってません?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/29(日) 12:09:34 

    >>50
    古いガラスに印刷された写真?そんなのあるんだ。かなり昔の物なのかな 明治の資産家とか?郷土資料館なんかに寄付しても良さそう

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/29(日) 12:12:36 

    義実家がまさにゴミ屋敷
    衛生観念が破綻してる

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/29(日) 12:21:10 

    >>12
    このイラストくらいだと全然ぐちゃぐちゃに感じないw
    むしろきれいなほうだと思ってしまう
    4才、0才いるけど寝る前におもちゃ箱に適当に放り込むまでもっと散乱してるよw

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/29(日) 12:22:09 

    >>14
    発送の手間と値切りと評価気にしてるより捨てる方と買取にしたよ

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/29(日) 12:24:12 

    祖父の遺品(戦時中の物)なんかは博物館に寄贈した
    保存とか難しいから
    招待券くれたりしますよ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/29(日) 12:24:39 

    >>7
    これは名言だと思った。
    こういう記事ってなんのこっちゃって話が多いのになんほどな〜ってなりました。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/29(日) 12:25:34 

    >>7
    同じく
    しまい過ぎても使いづらくて結局出しっぱなしになってしまう


    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/29(日) 12:25:57 

    >>8
    汚くても死ぬわけじゃないし
    誰か呼ぶわけじゃないし

    言ってない?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/29(日) 12:26:39 

    今月初めから少しずつ断捨離中。

    「○○は何処にあるの?」
    って聞いてくる旦那がパッと見ても分かるように片付けてる。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/29(日) 12:28:31 

    「もっとスッキリさせたい」
    は当てはまるな。

    余計な物を置きたくなくてそこそこ片付いてる方だけど。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/29(日) 12:29:15 

    >>33
    少しやり取りして、綺麗に梱包して…を考えるとますます面倒くさい…
    置いてある部屋のスペースにも毎月お金がかかっているんだから、ちょっとした小物を売ったくらいで取り戻すのは無理だよなって思って最近捨てています。大きなものだまた梱包だ、壊れていないかのチェックが面倒だし、捨てるとスペースどーんとあくからやり遂げる感がすごいよ!

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/29(日) 12:29:40 

    >>12
    小さい子がいるから〜も片付かない人の言い訳だと思う。
    子どものオモチャが出てるのは散らかってるとは別物で考えるといいよ。
    片付いているきれいな家ならオモチャが出てるくらいで散らかってるようには見えない。
    モデルルームにオモチャが出てても片付いていない家には見えなくない?
    時間が来たらオモチャを片付けさえすれば元に戻るから。
    小さい子がいるから片付かないと子どもを言い訳にしてるけど、実は大人が管理すべきものまでも片付いていないから、ぐちゃぐちゃ散らかって見えるんだよ。
    厳しいこと言ってしまったけど、子どもが数人いても片付いてる家はたくさんある。子どもがいなくてもぐちゃぐちゃな家もたくさんある。
    可愛い我が子を言い訳にしないこと!!

    +18

    -3

  • 89. 匿名 2022/05/29(日) 12:34:22 

    全部言ったことないけど部屋は荒れてる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/29(日) 12:36:54 

    >>83
    ハンカチとか靴下、下着とかは綺麗に箱詰めしちゃうと結局干したものから使っちゃう。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/29(日) 12:47:45 

    義理妹がまさにゴミ屋敷。
    ゴミ屋敷から新築に引っ越したのに、数か月後にはすでにゴミ屋敷だった。根本的に片付けが出来ない人なんだと思う。義理親も同じく。時間もある人達なのに。出かけたり、遊ぶ事に関しては面倒じゃないようだから、これはもう人間性の問題なのかもしれない。だらしない人達だから、言ってる事ややってる事もだらしない感じです。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/29(日) 12:49:35 

    >>8
    きっとこの家政婦さんがまだ出会ってないタイプなのだよ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/29(日) 12:51:53 

    書類系は難易度高い

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/29(日) 13:07:34 

    >>66
    こんなに長々と言い訳してる間に一つでも捨てるか片付ければいいのよ。完璧にやらずに少しずつでいいんだから。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/29(日) 13:23:21 

    >>77
    一部地元の資料館に持って行ってもらったのもある
    寄贈とか
    写真は誰のかわからないし、直接焼却に持っていけるところでも無くなってる
    掛け軸とか美術品はまだ残してるけど
    この家系を継がなくて申し訳ないと思いながら少しずつ処分してる

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/29(日) 13:28:35 

    元汚部屋住人ですが仕事が休みの土日2ヶ月かけて綺麗にしたら、それから散らかすのが嫌になりずっと綺麗を保てる様になった。
    あと今までは服など少し気に入れば買っていたけど、綺麗にしてからは物を捨てるのが大変だと実感したので厳選して買う様になった。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/29(日) 13:45:32 

    >>3
    大したこと書いてなかったから、大丈夫

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/29(日) 13:47:19 

    >>91
    >人間性の問題

    たしかにそうかもしれません。
    遊んだり旅行する時間とエネルギーはたっぷりあるのに、汚部屋は放置する…うちの小姑もそうです。すき間の時間でちょこちょこ義実家のゴミやがらくたを捨てればいいものを。
    人間性の問題ですね。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/29(日) 14:07:30 

    >>8
    とりあえず置いといてが口癖の人に片付け上手い人居ないと思ってる。
    片付けあれる人ってこれがすぐいる物なのか、捨てても良い物なのかがハッキリしてる、でも下手な人はとりあえず置いといて、後で判断しようとする物がどんどん溜まっていってどうにも出来なくなるパターンな気がする。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/29(日) 14:08:38 

    片付けだけでなく

    何でも他人からやすやすと得ようとする人間は

    無能


    まじ地雷だから気をつけて

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/05/29(日) 14:45:35 

    >>66
    私も子どもが小さい時はこんな感じだったから、やっぱりホントに片付けとか収納を使いやすく変えたいなら、段取り良く時間をつくるしかないと思う。

    昼間やる方が体が動くタイプなら、例えば朝の食器洗いは子どもがいなくなってからまとめてやるんじゃなくてワンプレート皿にして食べ終わる側からもう洗ってく、天気が悪い日は公園も児童館も連れて行かないと決めて「映画館ゴッコだよ!」とか言って子どもにテレビ見せてる間に片付けする、もしくはその時間に夕飯先に作っておいて時間をつくる。
    子どものおもちゃも、寝かしつけしてからまとめて片付けてるようだけど、子どもと一緒に片付けしてから寝かしつけした方が良い。

    しっかり家事すればするほど時間は取られるから、どこかで要領よくしたり、2日分のカレー作っておくとかしないと 子どもが学校入るまで片付けできないんじゃない?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/29(日) 15:52:38 

    >>63
    古堅さんって人のyoutubeみたらそんな感じだった
    快適に暮らせるスペースは守って後で解決すればいいものやとりあえず使わないものは寄せとく

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/29(日) 19:31:31 

    >>99
    これだ!実家に居た頃はこれが口癖だった
    とりあえず置いといて収拾がつかない状態になって、もう片付けやめるって開き直ってた

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/30(月) 00:20:01 

    >>1
    家政婦は何万軒片付けようがお金で解決する家主しか見てないから

    汚家のリアルは訪問看護とか訪問介護の方が見てると思う

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/30(月) 12:16:31 

    私は子供の頃から部屋が汚いって毎日のように親に怒られてて、片付けても翌日には元通りになってた。
    大人になって仕事が上手くいかなくて病んで心療内科行ったら発達障害だった。発達障害の薬飲み始めてから2ヶ月経ったけど、床に一つも物が落ちてないし、洋服は全部畳んで箪笥に入ってる。洗い物もカビが生えるくらい放置してたのに、今はシンクの中は常に空。本当にびっくりしてる。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/31(火) 00:54:58 

    >>38
    捨てたくない思い出がたくさんあるなんて素敵ですね〜
    私は割と物を少なく保てるけど、それは残したい過去がないからだなってたまに思う。1人だし、自分のものしかないから。手紙とか写真くらいかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード