ガールズちゃんねる

おばあちゃんの知恵袋

148コメント2013/01/08(火) 11:56

  • 1. 匿名 2013/01/07(月) 10:45:52 

    ちょっとした生活の知恵を知ってる方はぜひ教えてください♪ヽ(´▽`)/

    私が知ってるのは、布にマジックで名前を書く時、ヘアスプレーをシューっとしてから書くとにじまないことです♪




    +78

    -4

  • 2. 匿名 2013/01/07(月) 11:13:27 

    たまねぎは、切る前に冷やしておくと目が痛くなりにくい

    +59

    -3

  • 3. 匿名 2013/01/07(月) 11:14:29 

    伊藤家トピになりそうな予感。

    +37

    -4

  • 4. 匿名 2013/01/07(月) 11:16:11 

    鏡にボディソープとかハンドソープとか洗剤を塗っておくと曇らない!!

    +57

    -7

  • 5. 匿名 2013/01/07(月) 11:16:13 

    使い捨てカイロは脱臭効果があるから冷蔵庫にいれとくといい

    +84

    -2

  • 6. 匿名 2013/01/07(月) 11:16:28 

    お洗濯のすすぎの時にお塩を入れると色写りしにくい。

    +29

    -3

  • 7. 匿名 2013/01/07(月) 11:17:09 

    お茶のだしがらで廊下をふくとぴかぴかになる☆

    +31

    -2

  • 8. 匿名 2013/01/07(月) 11:18:22 

    靴の脱臭には乾燥したミカンの皮を入れておいとく。
    お風呂に入れるのもよい。

    +26

    -5

  • 9. 匿名 2013/01/07(月) 11:19:46 

    魚の骨は捨てずにあげておせんべいに。
    (゚д゚)ウマー

    +17

    -6

  • 10. 匿名 2013/01/07(月) 11:20:58 

    残ったジャムは牛乳に入れるとおいしい。
    飴なんかも、鍋で溶かして牛乳いれて混ぜるとあまくておいしい

    +18

    -7

  • 11. 匿名 2013/01/07(月) 11:21:44 

    >>5

    それ、初めて知りました!
    これから実践します!!

    +15

    -3

  • 12. 匿名 2013/01/07(月) 11:22:27 

    豆腐が余ったら腐る前に冷凍庫へ。
    凍り豆腐?っていう豆腐になる。煮物に入れるとおいしい(∩´∀`)∩

    +41

    -0

  • 13. 匿名 2013/01/07(月) 11:23:09 

    コーヒーのカス?
    これも、乾燥させて下駄箱に入れたりして消臭剤として使えますよね♪

    +29

    -2

  • 14. 匿名 2013/01/07(月) 11:23:39 

    風邪をひいたら首にネギをまく。
    歯が痛くなったら梅干しの種をぬいて頬の上からのせる。
    ポテチなど封を開けたら洗濯バサミでとめる。

    +21

    -84

  • 15. 匿名 2013/01/07(月) 11:23:57 

    家のおばあちゃんは未だに赤チン愛用。
    たすけて。゚(゚´Д`゚)゚。

    +54

    -7

  • 16. 匿名 2013/01/07(月) 11:25:00 

    煮物を作るとき梅干しを一粒入れて煮ると煮崩れしない。

    +75

    -5

  • 17. 匿名 2013/01/07(月) 11:25:29 

    熱っぽいときには、小豆で作った枕を使う。

    子供の時に風邪ひくと、倉庫から持ってきてくれてたなあ…

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2013/01/07(月) 11:25:43 

    >5,11
    私も知らなかった。今夜から実践します。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2013/01/07(月) 11:25:46 

    >>12

    よくやります~。私は凍み豆腐って言ってました。
    高野豆腐ともまた違っておいしいですよね(*^.^*)

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2013/01/07(月) 11:26:36 

    >14
    それどうなの?ww

    +17

    -3

  • 21. 匿名 2013/01/07(月) 11:27:32 

    のどが痛いときにはかりんはちみつ。
    自家製の、蜂蜜にかりんの皮がどっぷり入ったのを食べるとすぐに痛くなくなったものです。

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2013/01/07(月) 11:28:35 

    子供の頃バス遠足でよく車酔いする私のへそに梅干しつけられた。
    未だに効くのか分からないんだけど、誰かやった事ある方いますか??

    +20

    -5

  • 23. 匿名 2013/01/07(月) 11:28:37 

    赤チンって発がん性とかあるんだっけ…
    とりあえず捨てといたほうが無難かな…

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2013/01/07(月) 11:29:05 

    度々すいません。>19です。
    読み仮名つけ忘れました。
    凍み豆腐(しみどうふ)です。

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2013/01/07(月) 11:29:35 

    >>22
    断固拒否した。
    民間療法といっても、やっていいことと悪いことがあるよね…(´・ω・`)

    +12

    -5

  • 26. 匿名 2013/01/07(月) 11:31:02 

    最近飴でも見つけたけど、大根蜂蜜っていうの作ってた。
    大根に蜂蜜かけておいといて、出てきた汁をお湯で溶いて飲むの。

    +23

    -4

  • 27. 匿名 2013/01/07(月) 11:31:05 

    >14
    私も子供の頃、焼いたネギを手ぬぐいにくるんで首に巻かれた!!

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2013/01/07(月) 11:32:01 

    お湯に塩を一つまみ入れてから入る。
    体が温まるんだよー、って言われた。

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2013/01/07(月) 11:32:58 

    お風呂に入れるのは炭かな。
    お風呂独特のピリピリした感じがなくなって、温泉見たいになっていい感じだったよ。

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2013/01/07(月) 11:39:09  ID:QxDdtJBolY 

    トピ主です。

    みなさん色々知ってるんですね~
    ありがとうございます♪

    参考にさせて頂きます(^人^)

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2013/01/07(月) 11:44:59 

    肩がこったときは大根おろしの湿布が効くみたい

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2013/01/07(月) 11:45:29 

    お米のとぎ汁は何にでも使える。
    野菜をゆでてよし、フローリング掃除にもよし。

    +19

    -5

  • 33. 匿名 2013/01/07(月) 11:45:38 

    何にでもオロナイン

    +37

    -7

  • 34. 匿名 2013/01/07(月) 11:46:15 

    子供の時に怪我をしたらヨモギを塗られていた。

    +13

    -2

  • 35. 匿名 2013/01/07(月) 11:46:37 

    重層の万能さは異常。
    汚れが落ちるし、口に入っても大丈夫とか…

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2013/01/07(月) 11:47:33 

    大根おろしは、家具についた手あかをとるのにも使える。
    柱とかピッカピカになるよ( ´∀`)bグッ!

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2013/01/07(月) 11:48:09 

    ゆず風呂はいまだにやってる。体がかゆくなるんだよねぇ・・・

    +17

    -5

  • 38. 匿名 2013/01/07(月) 11:48:15 

    火傷をしたときは傷に醤油を塗れば跡が残らない。

    昔父親に塗られた…滲みて痛くて泣き叫んで結局くっきり跡が残った。
    あれは虐待だとおもう。

    +47

    -12

  • 39. 匿名 2013/01/07(月) 11:49:31 

    風邪をひいた時には、すりリンゴか煮リンゴ。

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2013/01/07(月) 11:51:04 

    知らなかつた事ばかりー
    実践します!
    ありがとー

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2013/01/07(月) 11:51:09 

    14さんのネギは、焼いたネギをガーゼ等でくるんで首に・・ですよね^^
    うちは炒った塩をティッシュ&ガーゼでくるんで首に巻いてました
    喉は温めたらいいそうです。

    +10

    -4

  • 42. 匿名 2013/01/07(月) 11:51:22 

    >>38
    醤油はひどいヽ(`Д´)ノ!

    私はアロエだったな。ひんやりして気持ちよかった。
    最近は民間療法減ってきてるけど、いいことだと思うの。

    +52

    -7

  • 43. 匿名 2013/01/07(月) 11:53:26 

    >>40

    首ネギとか、へそ梅干しとかは多分効果ないから実践しないほうが吉。よさそうなのを選んで実践( ゚д゚)ノドゾー
    こういうところでもネットリテラシーが問われますね。

    +6

    -29

  • 44. 匿名 2013/01/07(月) 11:59:52 

    「おばあちゃんの知恵袋」を実行するために必要なのは「ネットリテラシー」。
    たしかにそうなんだけどね。なんとも不釣り合いな言葉で、つい笑ってしまったw

    +15

    -3

  • 45. 匿名 2013/01/07(月) 12:11:46 

    >>42

    ウチもアロエでした
    怪我すると、母がベランダから持ってきてくれてたのが懐かしい

    +36

    -4

  • 46. 匿名 2013/01/07(月) 12:15:53 

    蜂に刺されたら尿で消毒、、、
    子供の頃実際やられたことがある、、、

    +7

    -30

  • 47. 匿名 2013/01/07(月) 12:34:03 

    毛玉の取り方
    固い緑のスポンジで軽くこすると、毛玉が簡単に、布を傷める事なく取れる

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2013/01/07(月) 12:52:25  ID:QxDdtJBolY 

    再びトピ主です(笑)
    何度もすみません。
    自転車(ハンドル)などのサビ、古くなければ木工用ボンドでとれること思い出しました。
    サビに塗って乾いたらペラーっとめくるだけ。
    でも塗装されてるハンドルにはあまり向いてないかもです☆

    +22

    -3

  • 49. 匿名 2013/01/07(月) 13:00:03 



    ネギはあながち間違ってないかも?「硫化アリル」(ぬるぬるした部分)という成分には、抗菌、殺菌作用、鎮静作用があるらしい。これがのどの炎症を抑えるのに効果的とか

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2013/01/07(月) 13:07:52 

    魚の鱗は大根を使うと取れる
    米櫃に鷹の爪を1,2本入れとくと虫が湧かない
    梅干しと一緒にすると腐りにくい
    とかかな

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2013/01/07(月) 13:08:52 

    〉14 ポテチに洗濯挟みっておばあちゃんじゃなくても皆やってる人多いと思うw

    +42

    -3

  • 52. 匿名 2013/01/07(月) 13:09:07 

    蜂刺されの尿治療って絶対ダメって聞いた覚えがあるんだけどな・・・

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2013/01/07(月) 13:14:26 

    皆さんのおかげでいい知恵を知りました!
    ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2013/01/07(月) 13:15:59 

    確かにおばあちゃんもガールズだねw

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2013/01/07(月) 13:22:22 

    おばあちゃんの(ガールズ)知恵袋(チャンネル)、か。

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2013/01/07(月) 13:24:02 

    >50
    大根のそれは知らなかった!
    目からウロコ〜(え)

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2013/01/07(月) 13:36:50 

    水垢などの白い汚れはお酢を使うときれいなります。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2013/01/07(月) 13:43:46 

    良スレ

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2013/01/07(月) 13:47:54 

    茶しぶにはホーミング。
    今20代だけど知らなかった。
    買い替えるしかないと思ってたわ。

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2013/01/07(月) 13:57:52 

    たんこぶに砂糖をぬる。
    腫れがおさまり、早く治る。

    +11

    -5

  • 61. 匿名 2013/01/07(月) 14:04:48 

    >4
    鏡にボディソープとかハンドソープとか洗剤を塗っておくと曇らない!!

    私が聞いたのはボディソープなどの泡を鏡に垂らすと30分程曇らない。使用後はゆすがないと水垢の原因やなると。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2013/01/07(月) 14:12:32 

    和歌山の、美人の湯で有名な龍神温泉は重曹泉。

    なのでお風呂に重曹入れて、おうちで美人の湯(*´∀`*)さらにクエン酸をいれると炭酸ガスのお湯になるので、湯冷めしにくいですよ。

    あと電気ポットの白いカピカピは、お湯にクエン酸入れてしばらく放置すると綺麗に取れます。

    茶渋は重曹をふりかけてこすると、綺麗に取れます。

    重曹よりセスキ炭酸ソーダの方がさらに効果的。

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2013/01/07(月) 14:19:46 

    古い新聞紙で窓ガラスがピカピカに。
    でも最近、我が家では新聞を取る事を止めたんです・・・

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2013/01/07(月) 14:31:03 

    はちのこは栄養たっぷり

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2013/01/07(月) 14:38:38 

    >>63
    うちも新聞やめちゃいました。
    生ゴミ捨てる時とか、ちょっとずつですがないと困るものでるよね。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2013/01/07(月) 14:41:12 

    お正月終わったばっかりですが、黒豆を炊くときは古い錆びた釘を入れるとキレイに真っ黒に仕上がるそうです。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2013/01/07(月) 14:42:46 

    クックパッドに風邪の咳が夜とまるっていうので、切った玉ねぎを枕元に置くってあったけど、なかなかよかったよ。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2013/01/07(月) 14:43:25 

    手に付いた油性ペンは、口紅を塗ってちょっと置いとくとふき取れる。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2013/01/07(月) 14:44:20 

    割り箸を横にくわえてると、玉ねぎを切っても涙が出ない。

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2013/01/07(月) 14:45:03 

    髪を乾かすときは、タオルの上からドライヤーを充てると早く乾く。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2013/01/07(月) 14:46:21 

    山形のスポンジの薄い色の部分(柔らかいほう)でセーターの表面を軽く擦ると簡単に毛玉がとれる!

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2013/01/07(月) 14:47:47 

    食器についてるシールは、水にぬらしてからレンジで30秒温めると簡単にとれる

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2013/01/07(月) 14:49:18 

    お肉の油が手についちゃったときには砂糖をちょっと手にとって水洗いするとべとべとが取れてきれいになる。意外と便利。

    +22

    -2

  • 74. 匿名 2013/01/07(月) 14:50:10 

    レシートの印刷面で爪の表面を擦ると爪の表面がつるつるになりますよ

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2013/01/07(月) 14:51:32 

    助手席の窓を全部開けて、運転席のドアを5~6回バタンバタンすると、車の内部が涼しくなる。

    これは便利すぎた。

    +24

    -2

  • 76. 匿名 2013/01/07(月) 14:53:00 

    走ってるときに、痛い方の手を上げて上体を反対側に少し反らすと横腹の痛みがなくなる。

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2013/01/07(月) 14:57:09 

    わさび食べて鼻がツンとしてしまった時は、ゆっくりと鼻から息吸って口から吐くと、楽になります。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2013/01/07(月) 14:58:02 

    ミカンの皮を電子レンジに入れて加熱(温め)すると、魚とかの嫌なにおいが消えます!

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2013/01/07(月) 14:59:10 

    手に付いたペンキは、木工用ボンドを塗って乾いたのを剥がすことで簡単に取れます

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2013/01/07(月) 15:00:34 

    あかないペン(マッキーとかの大きいの)は、タウンページの真ん中のページに挟んで、押さえながら引っ張ると簡単に開けられます。

    ふっるくなったペンに効果絶大です(*´ω`*)

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2013/01/07(月) 15:02:14 

    良トピ!

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2013/01/07(月) 15:03:09 

    1.米を研いで30分水につける

    2.大きめの鍋に、米1合に対して1リットルの水を入れて沸騰させる

    3.米を加えて、フタをして6分間強火で加熱します。

    凄い早くご飯できます。まあ30分水につけとくのかネックなんですけども。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2013/01/07(月) 15:05:36 

    密閉容器に水(半分くらい)と卵を入れて蓋→10秒振る

    ゆで卵が綺麗にむけます

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2013/01/07(月) 15:07:18 

    パスタのゆで汁に油でギトギトしたものをつけておくと、洗剤なしでもピッカピカに。5分くらいつけときます

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2013/01/07(月) 15:12:22 

    カーペットに重曹ふりかけて放置→掃除機かけると、カーペットの嫌な臭いが取れます。

    重曹は脱臭剤として、色んな場所で使えます。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2013/01/07(月) 15:24:58 

    ビンの蓋が開かない時は輪ゴムを巻くと開けやすい

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2013/01/07(月) 15:31:13 

    22.25→私も幼稚園の時おへそに梅干し貼られましたょ。かぶれてとてもかゆかったです。
    あれは絶対効果ないと思う。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2013/01/07(月) 15:32:25 

    イカの皮はしばらく酢に漬けると剥きやすい

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2013/01/07(月) 15:32:59 

    湿布が無い時、小麦粉にお酢を混ぜた物を布に塗って、
    その布を患部に貼る。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2013/01/07(月) 15:36:39 

    オニオンスライスを寝室に置いておくと安眠効果

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2013/01/07(月) 16:18:18 

    ジャーで米2対餅米3ぐらいの割合で味付けご飯を炊くとおふかしっぽくなる

    私は炊き込み御飯よりおふかしの方が好きだけど、蒸かすのが面倒なのでこればっかり

    あとジャガイモの皮でシンクを拭くときれいになる

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2013/01/07(月) 16:57:01 

    >>91
    おふかしって何ですか?

    +17

    -2

  • 93. 匿名 2013/01/07(月) 17:16:32 

    車酔いしやすい人は、サングラスで視界を和らげる(色んな色が目に入らないようにする)と少しだけマシ。

    眠れるなら眠るのが一番ですけどね(私はどうしても眠れないです)

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2013/01/07(月) 17:19:18 

    うっかり洗濯して縮んだセーターは、リンスを溶かしたぬるま湯に一晩浸けると、元に戻る。

    +15

    -2

  • 95. 匿名 2013/01/07(月) 17:25:12 

    新聞紙で蛇口を磨くとピカピカ!!

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2013/01/07(月) 18:02:33 



    米のとぎ汁は捨てずに顔を洗うと美白になる。

    たたし、一回じゃ効果はは出ないので何ヵ月か続ける。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2013/01/07(月) 18:15:44 

    >92さん
    91さんは、たぶん東北出身の人だね
    方言に気づいてないみたい、かわいいな
    おふかしとは
    お赤飯の豆が入ってないご飯を想像して
    ください

    +18

    -1

  • 98. 匿名 2013/01/07(月) 19:58:28 

    お風呂のカビにはクエン酸を水で溶かした物をスプレーするといいらしいよ。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2013/01/07(月) 20:14:46 

    【肉の油で汚れた手をキレイにする方法】
    (1)小さじ1杯ほどの砂糖で、約10秒手をこする
    (1)水洗いし、石鹸で手を洗う
    これだけで、キレイになります!

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2013/01/07(月) 20:39:33 

    ピップエレキバンを手首の内側(手のひら側)に貼ると車酔いしない。

    私は試したことないけど、知り合いのお子さんがこれで車に乗って大丈夫だったそうです。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2013/01/07(月) 20:41:55 

    アイスクリームと絹ごし豆腐を半々で混ぜて凍らせると、ショリショリしておいしい。
    カロリーもダウン(゚∀゚)

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2013/01/07(月) 21:04:34 

    窓は新聞紙で拭くとピカピカになる

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2013/01/07(月) 21:07:41 

    ハンドソープでもとれない灯油のにおいは、手を洗う前にみかんの皮でこすってから洗うと臭いがとれる。

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2013/01/07(月) 21:31:51 

    すごい!
    プラスボタンがへぇボタン化!!

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2013/01/07(月) 21:37:58 

    >104
    確かに!
    うちにもあったなあ、、、へえボタンW

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2013/01/07(月) 21:46:49 

    カーペットを掃除する時はゴム手袋を付けてこするといいとか聞いた

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2013/01/07(月) 21:47:30 

    口内炎にハチミツ塗るとすぐ治りますよ。
    市販の薬より断然効く!!

    +25

    -4

  • 108. 匿名 2013/01/07(月) 22:07:05 

    寝ない子の枕元に玉ねぎのスライスを置く。
    試したら、目が痛くなりわたしが先に寝てしまった。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2013/01/07(月) 22:08:15 

    重曹ネタ
    フライパンなどのこびり付いた焦げ
    重曹入れて水いれて沸騰させて火を止めて放置
    焦げが見事に取れてます!
    魚のグリルも取れたよ~

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2013/01/07(月) 22:38:34 

    鏡やガラスの汚れをとるには雑巾を使うよりも新聞紙で拭いたほうがきれいになりますよ。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2013/01/07(月) 22:38:49 

    古い油はじゃがいもの皮を揚げると綺麗になる

    エコですね

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2013/01/07(月) 23:24:20 

    お臍にサロンパスはると船酔いしないらしい。

    船で沖まで出てクジラを見せてくれるとこの婆ちゃんが言ってた。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2013/01/08(火) 00:17:17 

    みかん食べたら皮は干してお風呂へIN
    あったまるみかん風呂完成。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2013/01/08(火) 03:08:55 

    漆器を買ってから初めて使うときは、米のとぎ汁に漬けて匂いをとります

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2013/01/08(火) 03:09:36 

    歳をとる前に、やりたいことやっておきなさい

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2013/01/08(火) 03:10:52 

    イボは、アロエの果肉をつけておけば取れますよ

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2013/01/08(火) 03:12:37 

    満月の夜に、夫婦の営みをすると男の子ができやすい

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2013/01/08(火) 03:14:10 

    風邪を引いて、喉が痛いときは、天然塩でうがいをすると楽になる

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2013/01/08(火) 03:19:33 

    臭い便をした後は、マッチを一擦りで、瞬時に消えます

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2013/01/08(火) 03:21:17 

    食器棚のにおいとりは、使ったあとのレモンを皿に置いておくといいです

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2013/01/08(火) 03:22:32 

    魚をさばいたまな板は、粗塩をかけてタワシで擦ります

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2013/01/08(火) 03:24:06 

    食パンを焼き過ぎて焦がしたら、もっと焼いて炭にすれば、脱臭剤に使えるよ

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2013/01/08(火) 03:25:27 

    やかんを空焚きしてしまったら、冷めるまで放置します

    +0

    -11

  • 124. 匿名 2013/01/08(火) 03:26:37 

    弁当箱の匂いは、米のとぎ汁につけて30分間置いておきます

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2013/01/08(火) 03:41:15 

    100>

    手首の内側(掌の付け根から指三本分下だったかな)に酔い止めのツボがあるそうですよ。
    私も子どもの頃に教えてもらって実践。
    長旅でも大丈夫でした。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2013/01/08(火) 04:24:56 

    鼻が詰まって寝苦しい時は、半分に切った玉葱を枕元に置いておくと、鼻の通りが良くなります。

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2013/01/08(火) 04:50:34 

    先が汚くなってしまった菜箸は、買い替えるのが一番
    と、祖母が言ってました

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2013/01/08(火) 04:52:39 

    肩がこって痛いときは、塩をフライパンで炒って木綿の袋の中に入れて患部にあてるといい
    試してませんので、ほんとうかどうか分かりません

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2013/01/08(火) 05:34:13 

    板の間の拭き掃除には、米のとぎ汁が艶出しにいいそうです

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2013/01/08(火) 06:01:40 

    >91です
    おこわのことですよ~
    方言だったとは(≧◇≦)
    フォローもありがとうございましたm(_ _)m

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2013/01/08(火) 06:31:03 

    油性マジックを消したいときは、上から油性マジックで書いてこする!!
    書くものによるけれどフローリングやガラスだと落ちます♪

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2013/01/08(火) 07:23:29 

    卵の殻を鉢に置いとくと土壌改良に一役買ってくれる

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2013/01/08(火) 07:24:18 

    手垢汚れには酢水が効きますよ

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2013/01/08(火) 07:25:07 

    まな板の臭い取りには大根おろしの汁をかけるといい

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2013/01/08(火) 07:26:04 

    レンジの汚れには柑橘類の皮が効きます。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2013/01/08(火) 07:27:16 

    キャベツやレタスは芯をくりぬいてからぬれた新聞紙でくるんで保管すると長持ちする

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2013/01/08(火) 07:28:17 

    白菜を漬ける時、半日ほど日に当ててから漬けると甘味が増す

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2013/01/08(火) 07:29:33 

    じゃがいもと一緒にりんごを入れておくと芽が出ませんよ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2013/01/08(火) 07:34:35 

    テレビの表面に薄く柔軟剤を塗っておくと汚れにくくなる

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2013/01/08(火) 07:41:41 

    固くなってしまった砂糖には
    食パンを切って一緒に入れておくと
    サラサラになります
    最近あまり見かけなくなったけど
    プレーンヨーグルトに付いてくる砂糖でもok

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2013/01/08(火) 07:44:59 

    ハンバーグには
    炒めたたまねぎ、じゃなく
    すりおろして入れてみて
    柔らかくて美味しいです(^-^)

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2013/01/08(火) 07:47:35 

    引きにくくなった
    障子や襖には
    床の木の部分に制汗スプレーを
    かけてみて
    滑らかになります

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2013/01/08(火) 08:27:06 

    〉140
    知らなかった!うちでは、ミカンの皮を一切れいれてました!これもサラサラになるけど、ずっと入れとくと一部蜜状になってて( ̄◇ ̄;)

    パンならそういうのがないですね。試してみますw

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2013/01/08(火) 09:33:12 

    皆さんの知恵袋、参考になりました。ここのトピ覗いて良かった。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2013/01/08(火) 10:25:51 

    アロンアルファが手に付いた時は、除光液で擦ると簡単にとれます。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2013/01/08(火) 10:31:15 

    とても参考になることがたくさんありました!

    このトピを上げてくれた主さんにも感謝です☆

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2013/01/08(火) 10:33:20 

    このトピの最初のほうにあった凍り豆腐
    クックパッドにもレシピが沢山あったので、今度ためしてみますね♪

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2013/01/08(火) 11:56:13 

    買ったばかりのジーンズは石鹸を軽く擦って塗りこむようにすると長持ちします。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード