ガールズちゃんねる

自分語りを直したい

195コメント2022/05/28(土) 13:03

  • 1. 匿名 2022/05/25(水) 08:02:54 

    解説してるつもりだったり、
    参考になるように詳しく話そうとしてしまい
    気づいたら自分語りになってます。
    (ガルちゃんでも何度か指摘されました)

    そうならない対策ありますか?

    +106

    -9

  • 2. 匿名 2022/05/25(水) 08:03:33 

    自分が思っている3倍人の話を聞くようにする。

    +137

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/25(水) 08:04:07 

    >>1
    ちょっとモラハラ気質かもね…

    +9

    -43

  • 4. 匿名 2022/05/25(水) 08:04:35 

    別に直さなくていいんじゃね?

    +58

    -35

  • 5. 匿名 2022/05/25(水) 08:04:39 

    話してる相性もあるんじゃない?
    私は自分が喋るの苦手だから相手が自分語りでも何でもいいからたくさん話しててくれた方が安心するw

    +147

    -7

  • 6. 匿名 2022/05/25(水) 08:04:56 

    I MY ME MINEを意識して添えないようにする。

    私の場合は~ とか、私も~
    とか。
    どうしても添える場合は完結に一行で。

    +29

    -2

  • 7. 匿名 2022/05/25(水) 08:04:57 

    まずは聞くに徹する
    あ!私はねーって話をはさまない

    +80

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/25(水) 08:05:10 

    自分語り自覚してない場合もあるんだね。聞いてみないと分からないもんだ。

    +9

    -6

  • 9. 匿名 2022/05/25(水) 08:05:15 

    ココで語るのも自分語りじゃない?

    +2

    -20

  • 10. 匿名 2022/05/25(水) 08:05:23 

    人の話を奪わない
    話を聞く
    そうじゃなければ話しても良いんじゃない
    自分の事話さないと理解してもらえないし

    +91

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/25(水) 08:05:34 

    自分の思想は飲み込んで共感だけにしとく

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/25(水) 08:05:40 

    でも誰だって自分大好きなところあると思う。
    鏡見て今日は私大丈夫の顔してるとか。

    +1

    -15

  • 13. 匿名 2022/05/25(水) 08:05:53 

    ネットなら書き込む前に読み直して「あ、ここ必要ないわ」って消すこと私もよくあるよ。

    +89

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/25(水) 08:06:05 

    人の話を横から奪ってるわけじゃないなら良いと思う

    +6

    -6

  • 15. 匿名 2022/05/25(水) 08:06:14 

    何かキッカケがないと変わらないんじゃない
    聞き上手の方が人には好かれると思うよ

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/25(水) 08:07:16 

    >>5
    私もそう。
    沈黙になって話題を探すよりは延々と自分の話をしてほしい。

    +50

    -7

  • 17. 匿名 2022/05/25(水) 08:07:16 

    俺☆通信ほどウザイものはない

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/25(水) 08:07:20 

    別に私は自分語り読むの楽しめる人だから気にならない。

    +10

    -8

  • 19. 匿名 2022/05/25(水) 08:07:21 

    >>1
    自分語りも端的なものなら気にならないと思う
    無駄に長いとか喧嘩腰だと嫌がられる

    +19

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/25(水) 08:07:45 

    私もそうだけど、多分自意識過剰なんだと思う
    いつも自分のことを考えてるから、すぐ自分語りになるんだよね…
    直したい

    +61

    -4

  • 21. 匿名 2022/05/25(水) 08:08:28 

    >>5
    私も自分かたりどんどんしてくれる人すき!

    +26

    -9

  • 22. 匿名 2022/05/25(水) 08:08:28 

    >>1
    あなたの話の参考は世間的に必要ないってことを認識する

    +37

    -5

  • 23. 匿名 2022/05/25(水) 08:08:28 

    悪く言うわけじゃなくて、主さん、他人に興味ないんじゃない?
    私も他人に興味ないから、つい自分の話ばかりになるよ。
    ママ友の子供の話とか、心底どうでもいいって思ってるから、つい自分や我が子の話ばかりになっちゃう。
    ↑これも自分かたり?失礼しましたw

    +24

    -15

  • 24. 匿名 2022/05/25(水) 08:08:28 

    「あなたならこういう時どうする?」みたいに聞かれた時しか自分の経験は話さない

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/25(水) 08:08:33 

    >>16
    分かるー。
    話題作らない癖に自分語りウザいって言ってる人間が1番迷惑。私は聞きたい。

    +27

    -10

  • 26. 匿名 2022/05/25(水) 08:09:02 

    話すときも書き込むときも、まず最初に「隙あらば自分語りなんやけどー、アンミカやけどー」から始める。

    +17

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/25(水) 08:09:02 

    相手が大変なときに自分の話ばかりするのは良くないよね。大抵どうでもいいことが多いし。

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/25(水) 08:09:21 

    興味のない話しを延々と聞かされるのも疲れます。
    40過ぎてからは人と話す事自体、45分が限界になってしまいました。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/25(水) 08:09:44 

    SNSのアカウント作って思う存分自分語りする
    結構効くよ

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/25(水) 08:09:52 

    自分の経験や体験談が
    例えになると思わないことだね

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/25(水) 08:10:59 

    前後の話題によるよねえ

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/25(水) 08:11:14 

    >>1
    会話は相手との共有物だと認識する

    自分の私有物にしてはいけない

    「ちょっと詳しく話させてね」と前置きするなど、相手を尊重する姿勢を見せたらどうかな?

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/25(水) 08:11:49 

    >>23
    どうでも良い人間なのに友達扱いするの?笑

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/25(水) 08:13:11 

    私は好きなこと話してくれた方が楽しい。
    直さなくて良い

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2022/05/25(水) 08:13:29 

    >>23
    23さんのコメントは自分語りじゃないよね
    共感のための補足として「自分もこうだよ〜」って話すのはありだよね?(自信ない)

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/25(水) 08:14:00 

    黙る
    相槌は相手を見ながら首を縦に振るのみ
    自分の喋りは誰からも求められていない前提で生きる

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/25(水) 08:14:02 

    >>1
    完璧主義なのかな?
    雑談とかなら興味のある部分を相手がきいてくれるから足りないくらいで大丈夫。
    全部話しちゃうと、そうなんだ~で終わって会話にならないからね。

    +7

    -7

  • 38. 匿名 2022/05/25(水) 08:14:06 

    >>1
    隙自語
    相手の時間を奪い取ってると自覚しよう。

    +13

    -6

  • 39. 匿名 2022/05/25(水) 08:14:24 

    今日これから仕事出勤して6月いっぱいで辞めると伝えるよ!
    この先1ヶ月はネチネチとお局に嫌味言われるんだろうなぁ。。

    ドキドキが止まらないけど頑張って言ってくる!

    +2

    -10

  • 40. 匿名 2022/05/25(水) 08:14:29 

    他人の話ならわりと聞ける。
    身内(特に母親)の自分語りは本当面白くない。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/25(水) 08:14:29 

    >>1
    普段から今北産業の練習をする

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2022/05/25(水) 08:15:08 

    人の話聞くの好きだからどんどん話して欲しい。でも私の話も聞いて欲しい…私だって本当は自分語りしたい。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2022/05/25(水) 08:15:26 

    >>1
    直したい
    いつも家帰ってから後悔して寝られなくなる

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2022/05/25(水) 08:15:29 

    相手がわかってくれると思うから語るんだよね?
    それって素直な感じでいいなーと思う

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2022/05/25(水) 08:15:33 

    生理前のコメントは、長文ダラダラで自分語ってるという自覚がある。

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2022/05/25(水) 08:15:39 

    >>33
    ママ友は友達じゃないから

    +4

    -6

  • 47. 匿名 2022/05/25(水) 08:16:24 

    話題ないと思うと自分語りしてしまう。無意識にしてしまう。直したい。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/25(水) 08:16:44 

    >>35
    心底どうでもいいがいいたいだけ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/25(水) 08:17:02 

    >>1
    難しいかもしれないけれど、相手を尊重する気持ちを持つ。

    無意識に見下す気持ちがあるから、教えてやろう、説明してやろう、という気持ちになる。

    むしろいろんなことを教えてほしい、って思いながら接してみるといいよ。

    +44

    -4

  • 50. 匿名 2022/05/25(水) 08:17:58 

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/25(水) 08:18:00 

    >>35
    主も同じような感覚で補足してるつもりで、自分語りになっちゃうから悩んでるんじゃないの

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/25(水) 08:18:41 

    >>39
    という自分語りのお手本?笑
    本当なら頑張って!

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/25(水) 08:18:44 

    自分語り多い人って、大抵LINEの文章も長い。
    言い足りなかったことは連投してくるし、読むの疲れる。
    承認欲求強いのかな。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/25(水) 08:19:33 

    人の話聞いてて私は〜と自分のエピソードを語りたくなったら、ぐっとこらえる
    三回に二回はこらえて、一回だけは話しても良いことにする
    これだけでも随分減る

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/25(水) 08:19:43 

    >>1
    解説しようとしないで
    一歩下がって、分からない事ある?って感じにするの。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2022/05/25(水) 08:19:51 

    自分語りっていうか、愚痴なら聞くわ

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2022/05/25(水) 08:20:31 

    共感と自分語りの境目が難しい。
    分かるよ!って気持ちで自分の体験談とかを話しているけど、自分語りになるのかなぁって悩む。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/25(水) 08:20:42 

    私も別に直さなくていいと思うんだけど
    とにかくとやかく言う人が多いからね。

    +4

    -9

  • 59. 匿名 2022/05/25(水) 08:21:12 

    会話を広げるための自分語りなら全然いいと思う。話題変えてまで、自分の話したいことだけ話してるなら気を付けたほうがいいかも。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/25(水) 08:21:34 

    「義妹A子が姪Bちゃん、Cちゃんを連れてきて、兄が夜勤の日は義母が来て…」

    って登場人物が多くて、設定を覚えないと話がわからないのは、
    カラマーゾフの兄弟だけでいいと思う。

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/25(水) 08:21:51 

    >>1
    会話泥棒って思われてるかも。

    +28

    -2

  • 62. 匿名 2022/05/25(水) 08:22:27 

    >>1
    ガルちゃんで指摘されるんだね(笑)
    でも、今の文はすごく簡潔だよ

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2022/05/25(水) 08:22:35 

    根気よく聞いてくれる人に甘えて語り続けるしかないんじゃない?
    どんなに頑張ったところで人間の性格は絶対変わらないそうだよ

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2022/05/25(水) 08:23:10 

    >>1
    私も昔はそうだったなあ
    今は「相手に華を持たせる」ことを意識してます
    そうすると相手が嬉しそうなので、その様子を見てこっちも満足してるって感じ

    とくに赤ちゃんを育ててるお母さんは赤ちゃんを守るために神経が立ってるので聞く&共感に徹してます

    +2

    -9

  • 65. 匿名 2022/05/25(水) 08:24:18 

    >>45
    マイナス触れちゃいました💦ごめんなさい💦

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/25(水) 08:25:57 

    「それ自分語りでしょ」ってコメ見たことあるけど、
    私は同じような経験談が読めて良かったと思ったから、
    「自分語り」を悪として摘発してる警察気取りは
    やらなくてもいいんじゃない?と思う。

    +8

    -6

  • 67. 匿名 2022/05/25(水) 08:26:24 

    >>63
    意識を変えることはできても根底の性格の部分は変えられないみたい。
    性格や癖は無意識だものね
    意識して矯正していくしかないんだよねぇ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/25(水) 08:27:14 

    >>64
    それわかる
    でも延々と話聞かされる役になることが多い

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/25(水) 08:27:43 

    >>1
    職場にいる
    正直途中で何を話しているのかわからなくなるし、こっちは上の空になる
    あとその人にはなるべく聞かないようにしてる
    話が長ければ長いほど、自分語りになるほど人は聞かなくなるよ

    +22

    -2

  • 70. 匿名 2022/05/25(水) 08:28:11 

    自分語り聞きたぁい♡もっと話して話して♡という人にだけ話すようにする

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2022/05/25(水) 08:28:23 

    >>67
    承認欲求が強い自己中な性格だと思うわ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/25(水) 08:29:24 

    >>1
    ・相手が話し終わるまで自分の話をしない(会話泥棒防止)
    ・ワンセンテンスを短くする
    ・接続詞を使わない(だから、それで、など)
    ・1回の会話につき1つの話題

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/25(水) 08:29:28 

    >>1

    実際、自分語りも必要な場面があるから何とも言えないなぁ。

    例えば自分が旦那に浮気されてショックを受けてる時に

    ●『辛いよね、元気だして』とだけ言ってくれる友人

    ●『辛いよね。実は私も3年前に旦那に浮気されて、めっちゃ修羅場でさ。その後、浮気相手も交えて話し合って…』って実体験をもとに励ましてくれる友人

    ↑上記の2人だったら、私なら後者の【自分語りをプラスしてくれる友人】がいいもん。

    場面にもよるけど、主さんも言っているように自分語りが無いと説得力がない場面ってあるよね。

    +11

    -14

  • 74. 匿名 2022/05/25(水) 08:30:05 

    >>58
    いや、本当にダルい人いるよ

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/25(水) 08:31:25 

    >>1
    このタイプの人は普段の日常会話が
    会話泥棒or話が長いor人の話を聞いてない

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2022/05/25(水) 08:31:38 

    そういう指摘をしてもらって、主さんも素直に自覚してるなら私は問題ないと思うし偉いよ。 
    自覚してるということは気をつけるつもりがあるってことだもんね。
    問題なのは指摘されても自覚出来ない人なんじゃないかな。
    だからまぁそんな悩まず気楽にね!

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/25(水) 08:32:25 

    >>23
    あなたがどうでもいいと思ってるように向こうもあなたの話なんかどうでもいいよ

    +21

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/25(水) 08:33:24 

    >>75
    だからそれを直したいと言ってるんでしょう

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2022/05/25(水) 08:34:12 

    >>1
    その人の経験が参考になったり、面白い話として聞けたりするから、自分語りをする場面を使い分ければいいと思う。

    例えば、ガルでいうと、趣味のトピなのに
    「今日は○○で○○だから、○○が終わったら趣味を楽しみます!そのあとは○○しなきゃー!」
    というコメントして、そのレスに対しても
    「ありがとうございます!いつもは○○は○○なんだけど今日はどうのこうの」
    みたいな、そのトピの趣旨と違うことを延々コメントするのを目にすると「隙あらば自分語り…」と思うからナシだと思う。

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2022/05/25(水) 08:35:43 

    >>1
    直接話してて話を遮るような会話泥棒は嫌だけど、自分のことや経験を聞くのはは私は全く気にならないよ。
    実際ガルで自分語り指摘されてるのって、自慢に捉えられちゃう感じの内容でしょ。
    妬みが入ってるから気にしなくていいんじゃない?
    人によっては逆にそれが興味深い事柄だったり、自分の為になるってこともあるよ。

    +4

    -5

  • 81. 匿名 2022/05/25(水) 08:36:18 

    妊娠出産をした人が周りにできると自分語りし始めるオバサンと似てる
    普段できない話や自分の経験を語りたくなっちゃってる
    相手が自分より若くて、自分が歳をとるほどそうなる 
    向こうは質問という体で雑談につきあわされてるだけだから、急ぎだったら早く解放して

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/25(水) 08:37:05 

    主さんが改善したいと言ってるのにも関わらず会話泥棒などと主さんを批判してる人も主さんと同じだね

    +8

    -3

  • 83. 匿名 2022/05/25(水) 08:37:16 

    >>23
    自分語りが多い人は、他人に興味がないんじゃなく自分を見て欲しいって自己顕示欲が強い気がする。
    心底どうでもいいのは相手も同じだから嫌がられる。

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/25(水) 08:38:00 

    主語を私にしない。相手の話に興味を持って想像力を働かせ質問する。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/25(水) 08:38:32 

    >>78
    >>1は自覚してないと思う
    あくまでも解説の参考のための自分語りだと言ってるから
    その他の普通の雑談でもこういう人は会話泥棒や自分中心の会話をしている

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/25(水) 08:39:09 

    >>1
    その解説を相手が欲してるかどうかなんだよね。
    だいたい詳しい話はいらないことが多い。
    相手が同じ相づちしてるなぁと思ったら早めに切り上げよう。まずそこに気づくところからだと思う。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/25(水) 08:39:13 

    >>1
    主はきっと親切な人なんだろうなぁ。
    情報が増えると重要なポイントがボケてしまう、
    本人が対処できるチカラがある(仮に失敗しても学びがある)と信頼する事で自分語りは減らせる気はする!

    +1

    -10

  • 88. 匿名 2022/05/25(水) 08:40:09 

    >>82
    盛大なブーメランってことに気付いてない人の多いこと

    +4

    -5

  • 89. 匿名 2022/05/25(水) 08:40:21 

    特に女性は解決策を求めていないということを肝に銘じる。

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2022/05/25(水) 08:40:34 

    >>1
    短文にするといいですよ、
    早速私も長文になりそうでよくわかる。
    俳句なくらい短く。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/25(水) 08:40:50 

    会話が長い、自分語りだけならまだ嫌がられはしないと思う
    そこに相手の発言をなんでも否定する、毒舌や嫌味や悪口が入ると、聞かされる方は地獄

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/25(水) 08:41:27 

    起承転結の結まで聞いてからだったら自分語りいいと思う。

    こないだ知り合った人、起、承、転、結それぞれで「僕は〜」「僕も〜」って入ってこられて、それはオイオイってなったww

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/25(水) 08:42:25 

    主さんと話してみないと分からないけど、自分語りでも面白い人ならまだ聞けるかな。
    くどくど長い上に要領を得ない、偏見だけど右脳しか使ってないような喋り方の女性いるよね。あれはこちらも話に付いていけなくなってポカーンとするのよ。
    そのディテール要らないから!とツッコみたい。ていうかツッコむけど相手は「でね、、」と話し続けるから会話が苦痛。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2022/05/25(水) 08:43:04 

    >>1
    ガルちゃんだったら一目で全体なんとなく読めるくらいの文章にしてるよ。
    送らないといけないくらいの長文は読まない。

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2022/05/25(水) 08:43:32 

    >>61
    周りの人にいらぬストレスを感じさせてるしね。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/25(水) 08:45:18 

    自分語りしてる自覚があるだけいいと思う

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/25(水) 08:45:22 

    >>88
    自己顕示欲がー承認欲求がー会話泥棒ーってなんの解決にもなってないw
    だからそれをどうするかって話なのにね

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2022/05/25(水) 08:45:42 

    ガルではい自分語り〜って煽られたりするけど
    ここ感想言う場所でしょ?自分なりの感想言って何が悪いの?って思うわ

    +3

    -3

  • 99. 匿名 2022/05/25(水) 08:45:51 

    >>82
    もし改善したいなら自分の経験談は説明のときにする必要ないってすぐわかると思う
    本質が話したがりだから分かってても自分の経験談をはさみたがる

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/25(水) 08:47:35 

    >>73
    出している例を含め、全体的に空気読めてない文だな

    +7

    -7

  • 101. 匿名 2022/05/25(水) 08:47:57 

    普段の会話だったら会話泥棒されてもまあそういう人なのかなって流せるけど、TPOわきまえない会話泥棒は嫌だ
    会社の新入社員の歓迎会とか、海外留学していた友人のお帰り会とか明らかに主役がいる会なのに、そんなのおかまいなしに自分語りばっかりさせれると、今日はお前が話す日じゃないってすごいイライラする

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/25(水) 08:49:57 

    自分の経験談なんてのは休憩中とかでいい
    質問しにきてるってことは相手も何か中断してるわけだからそんなに時間ないでしょ
    話を逸らされてるのと変わらない

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/25(水) 08:50:11 

    >>1
    ミステリアスな女を目指す。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/25(水) 08:51:22 

    逆にもっと自分語りたいから足して2で割って欲しい。
    緊張したり恥ずかしがり屋じゃないってことじゃない?自信があるとか

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/25(水) 08:54:38 

    >>1
    投稿ボタン押す前に他人の目線で読み直す
    空気読めてねーなーって自覚するの大事

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/25(水) 08:55:49 

    >>72
    いくらコツを教えても本質的に自分語り、会話泥棒だと意味ないんだよな

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/25(水) 08:55:51 

    >>73
    その例はその人の話を奪っていなくない?
    自分語りが嫌がられるのは、相手のターンなのに相手がちょっと触りを話しただけなのに、分かる分かる私もさーから始まる自分語りだよ。
    あれ?私の話どうなった?って思うパターン。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/25(水) 08:55:57 

    >>73
    いやいや、後者は会話泥棒になるでしょ。
    ショックを受けてる人はアドバイスを求めてないから説得力なんか必要ない。

    +12

    -8

  • 109. 匿名 2022/05/25(水) 08:57:55 

    >>1
    自分語りしてもいいけど
    どこがオチなんだろう?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/25(水) 08:58:09 

    >>73
    目が滑る

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2022/05/25(水) 08:58:52 

    その状況によるよね、関係性によっても違うし。
    話し始めた人よりたくさん話さないように気をつけるくらいでいいんじゃないかな。
    価値観押し付けた言い方しないとかさ。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/25(水) 08:59:44 

    主さんや、ここで自覚あるってコメントしてる人は、自分が思ってるよりそこまで酷くないと思うなー。

    自分語り・会話泥棒する人ってこんなふうにも全く思わなさそうに自身たっぷり語ってくるから、、

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/25(水) 09:00:40 

    >>108
    アドバイス求めてないって人によるよ
    決めつけすぎだと思う

    +12

    -3

  • 114. 匿名 2022/05/25(水) 09:01:59 

    質問じゃないけど
    先日帰省したときは親兄弟甥姪の報告聞かされてホトホト疲れた
    会話のダストボックスにされてる気持ちになる
    なんでお金かけて帰省してきてる私の近況はだれも聞いてくれないのか
    時間が限られてる相手の持ち時間を考えたうえでプレゼンしてくれ

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/25(水) 09:02:49 

    ガルちゃんで指摘されたことあって、もしかしたら普段でもやってるかも!!と気づけた
    次の人間関係は上手くいくかも!

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2022/05/25(水) 09:05:16 

    >>13
    ここで「投稿する」まで行っても、書いたことに満足して結局投稿しないことが多い。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/25(水) 09:06:37 

    >>1
    ここで自分語りしてる人でも「吐き出して楽になるならいい」
    「別に構わない」「私的な文章でも読む価値がある」ってなるのと

    悪態侮蔑マウント等、鼻につく自慢話(嘘本当あり)の語りと
    違いはどこになるんでしょうか

    威勢よく堂々としてる風なのに、読んでる側から見れば
    本人の偏見や凝り固まった先入観・狭量さやコンプレックスが透けてる
    丸出しむき出しになってる文章はシツレイながら面白くてたまらんです

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2022/05/25(水) 09:09:20 

    >>1
    まず最初に結論を言う。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/25(水) 09:09:40 

    私もかな?
    ただどちらかというと説明が細かいのかも
    細かいと言っても「◯月◯日の雨の日でぇー」とか不要な内容ではなく「ここ省いたらわからないな」という内容
    なので最初に結論を簡潔に話すようにしてる
    そして「長かったら止めて笑」と言ってる

    でもハショリ過ぎて内容が伝わらない人たまにいない?

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/25(水) 09:10:08 

    >>114
    チーンと鳴らすやつが必要になるね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/25(水) 09:10:32 

    snsとかでクソ親のクズエピソード聞くと、自分の親も大概だったからつい、うちの親のはこうだったーとか言ってしまう

    毒親ってワードを聞いただけで叩かずにはいられない人が、何故かがるちゃんにはとりわけ多いから気をつけなきゃ!

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2022/05/25(水) 09:17:08 

    >>5
    自分語り好きな人も一定数いらよね
    その人が何をどう思ったのかを聞くのは楽しいから好き
    でも普通は、流行りの服、ディズニーのイベント、とかの共通の話の方がウケがいいよね

    +19

    -3

  • 123. 匿名 2022/05/25(水) 09:17:23 

    >>1
    自分ののことをわかってもらいたいという、脳の仕組みがそうなっちゃってるからなかなか難しいかな
    いつも意識して、客観的に自分の語りを聞いて、あ、そろそろやめとこうとか相手にも質問してみようとか判断したらいいかも
    でも内容が面白かったらある程度語っちゃってもいいような気はするけどね

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/25(水) 09:17:30 

    >>119
    私ハショリタイプだわ
    私の話なんかに長い時間使うの申し訳なくてなるべく短めに言おうという意識が働いてしまって、端折りすぎて結局何言いたいか伝わらない

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2022/05/25(水) 09:18:13 

    >>1
    相手を楽しませたいとか役に立つ情報を伝えたいとか、サービス精神から自分語りになっちゃう人もいるのよね。主はそのタイプっぽいかも。
    1つの対策は話術を磨くことかな。同じ話してても、話が面白い人は自分語りとは言われないし、話術が高い人はだらだらとは話さないから。
    もう1つは、サービス精神を聞く方に向けて、相手からも会話を引き出すことかな。自分は上手く話せないから聞く方が好きって思ってるような人でも話を聞いてもらえればうれしいし、あの人と話すと自分もいつもよりたくさん話せるなと思われる人は好感度が高いわ。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2022/05/25(水) 09:18:49 

    >>5
    楽しい話なら少しくらい自慢が入ってもいいけど
    最初から最後までずーっと愚痴だと別れた後にどっと疲れるよね

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2022/05/25(水) 09:27:02 

    基本聞き役の人でも
    その人の好きそうな話題になって、あ、この話は語りたそうだなって思ったらたくさん話してもらうとお互い楽しい
    逆にお話好きな人といて、私もこの話題でネタあるわ!って思っても区切りなくつづけられると聞いてるうちに自分が言いたいこと忘れちゃってまあいっかってなる
    呼吸というか 間があるといいんだけどね
    たまにいつ息継ぎしてるのって人や、ゆっくり話しててもこちらに話させない人もいる

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/25(水) 09:27:25 

    >>60
    いるいる!
    私の長年の友達がそう、とにかく不要な説明が多いので本題に行く前に疲れてしまう
    基本仲良い友達の話は愚痴でもなんでも聞けるけど、登場人物多いと混乱するよね
    まぁ長い付き合いだから「ちょっと長いよ結論は?(笑)」とか言っちゃうけど
    でもそれってちゃんと話しを聞いてるからなんだけどね
    他の子は「あれ全部真剣に聞いてたの?」と聞き流している人もいるから

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/25(水) 09:28:26 

    ネットストーカーは4ねばいい

    どうせ仕事柄正当化主張しようが二流以下にしか扱われん

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/25(水) 09:30:59 

    >>72
    具体的でわかりやすいね。
    私も気をつけよう。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/25(水) 09:34:59 

    人の話も聞く。
    解説は簡潔に。
    解説から脱線しない。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/25(水) 09:43:38 

    ●相手の話を最後まで、ゴールまでちゃんと聴く。どんなに共感しても、相槌からの会話泥棒しない。
    →その話に関して、相手への質問や感想・共感などの会話のキャッチボールを何往復かはちゃんとする。
    →その後で自分の体験の話をする。

    ●毎回毎回、一つの話を長々と話さない。
    →なるべく簡潔に要点をまとめて、わかりやすく伝える。
    長くなる時は前もって「長くなる話だけど聞いてもらっていい?」などと断りをいれる。

    他人の、
    結論がなかなか見えてこない上に、つまらない薄い話を、延々長々ダラダラ聞かされるほど疲れるものはない。

    ●相手に一言も挟ませない勢いで、間髪入れずに何セットも連続で自分の話ばかりしない。
    (しかも前にも話した同じ話を、初めて話すかのような熱量で繰り返さない)
    →自分がただただ話したいばかりで、相手の負担や気持ちを全く考慮していない。

    ●全ての話のゴールが、結局いつもアドバイスというテイの、教え諭し導いてあげる系の説教にならないよう気をつける。
    →相手からアドバイスを求められていないのなら尚更。

    ●愚痴、文句、悪口ばかりにならないようにする。
    →ネガな話を聞いてくれてありがとう。ごめんね。という、相手への感謝と気遣いを忘れない。
    その分、前向きな楽しい話で中和するよう心がける。

    自分的には、これをなるべく気をつけていこうと思います。
    相手との相性の良し悪しもあるけど、
    ポイントは、空気を読むことと相手への思いやりだな、と思った。

    +4

    -7

  • 133. 匿名 2022/05/25(水) 09:47:25 

    >>132
    長い…

    最後の空気読む ←これに尽きると思う

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/25(水) 09:48:43 

    >>1
    直したいと思ってるならただ黙って頷くだけで解決すると思います。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/25(水) 09:53:45 

    >>49
    これだよね
    傾聴力だいじ

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/25(水) 09:55:02 

    自分語りにすごい拒絶を表す人ががるにはいるけど、わたしは人のそういう話聞くの好きだから直さなくてもいいと思うけど…
    会話のっとってるわけでもないし

    +10

    -3

  • 137. 匿名 2022/05/25(水) 09:56:59 

    口が多動なのでは?ってくらいの人もいるし自分語りは語り終わってハッとするとかでその時は分からないだろうし治せるのも限度があると思うから、今の倍人の話を口を挟まず聞くようにしたらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/25(水) 09:58:02 

    >>5
    分かる。ずっと話しててほしい聞いてるから、愚痴とかは嫌だけど

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2022/05/25(水) 09:58:46 

    >>133
    長すぎた(笑)
    すみません、空気読んでませんでした(笑)

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/25(水) 09:59:19 

    >>119
    端折るとこと情報入れるところの加減が分からないタイプだ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/25(水) 10:01:45 

    >>140
    ごめん追記。「私が」
    主語をよく端折ってしまうしこのレスは余計だったかもしれない。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/25(水) 10:11:00 

    >>86
    空気を読むってことだよね。やっぱり。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/25(水) 10:12:21 

    >>141
    主語抜け、私もよくやるし娘にも言ってる笑

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2022/05/25(水) 10:12:47 

    >>136
    会話をのっとって自分語りをする人じゃなければね。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/25(水) 10:14:38 

    >>1
    ここ見てると否定的な意見多いけど、口下手な私はすごく助かるから好きだよ。
    書き込みするのも自分のこと話したい心理と一緒だと思うから、そういうタイプと普段からベラベラ喋る人が合わないんだと思う。

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2022/05/25(水) 10:19:58 

    >>17
    名前からして自分好き度やばそう

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/25(水) 10:26:58 

    >>1
    私もそうだったー!
    「ガル子ちゃんは?」って話を振られるまで喋らないようにしたよ。快適!

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/25(水) 10:32:33 

    ヤフコメとか自分語りのオンパレードだよね
    あれを見て自分も気をつけなきゃと思う

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/25(水) 10:33:24 

    トピによりけりかな。
    やっちゃいけないトピもある。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/25(水) 10:34:12 

    別に人の話ちゃんと聞いてからの自分語りなら良いんじゃないかな?バランスで。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2022/05/25(水) 10:39:21 

    >>150
    それが出来る人なら悩まないでしょ

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2022/05/25(水) 10:41:00 

    他人の話もしっかり聞いてやりとりしてるなら自分語りいいと思う
    私は話してくれる人好きだよ

    自分だけ!自分さえ!みたいなのじゃなければ
    オープンマインドで親しみやすい

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/25(水) 10:50:08 

    >>49
    教えてクレクレな人より
    教えてあげるよな人のほうが私はいいな
    色々と教えてくれると助かるし
    情報を無料で教えてくれるなんて見下しとかじゃなく太っぱらだしサービス精神旺盛で素晴らしいと思う

    +7

    -10

  • 154. 匿名 2022/05/25(水) 10:52:07 

    >>108
    いつも人に話を聞いてもらうだけでいい、と思ってない人も沢山いるよ。
    アドバイス欲しかったり、意見交換したい人、
    自分の気持ち以外を参考に聞きたい人もいるし。
    聞いて欲しいだけかどうかなんて、分からないよね。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/25(水) 10:58:11 

    会話はキャッチボール
    相手にも参加してもらわないと面白さ激減
    自分が語ることで自分の知らないことを知る機会が失われる
    自分の経験から伝えようとするために語りすぎるんだろうけど、アドバイス求めてる場面なのかよく考えて
    興味持たれたかったら、相手の話聞いてあげた方が好感持たれる
    話を聞いてもらうと気分良くなるのはあなただけではない

    あなたの話の中身なんかどうでもいいから聞いてくれる人、悪意なく聞いてくれる優しい人はいるけど、一般的には「こいつ私の話は全然聞かないな」と思われたらもう終わり、そのうち疎遠になるんだよ
    相手をゴミ箱と思うなら自分語りすればいいけど、相手と仲良くなるには互いに会話が弾まないと意味がないよ

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/25(水) 11:04:06 

    >>1
    フレンドリーな感じなんじゃない?
    自分が昔そうだったから、そう思うんだけど。
    自己開示しないと仲良くなんてなれないから。
    でも色々悲惨な事が重なってあって、本当に人にあまり話さなくなってから、無口になったよ。
    そしたら仲良くなる人がいなくなってしまったよ。
    今の暗い自分は明るく自分の話をしてくれる人は助かるから、そんなに気にしなくていいかも。
    それを気に入らない人とは合わないってだけだよ。
    人間関係ってそんなもん。
    全員に好かれる事なんてないよ。
    相手が海外の人だったから、自分の話をしない人は
    バカだと思われたり不気味な人と思われるだけだし。
    そもそも私の話は聞いてくれないと!あなたの意見はいらない!って人、そんなにいる?それもまた自己中だよね。
    ただし、愚痴ばかりは相手をゴミ箱にしてるって事だから、楽しい話が多い方がいいよ。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/25(水) 11:05:50 

    >>1
    自己紹介乙。

    +1

    -7

  • 158. 匿名 2022/05/25(水) 11:32:09 

    >>1
    あんたさ、自分にしか興味ないんでしょ?
    本当に迷惑だから一方的に話すなよ!
    聞かされてる方はうんざりしてんだから

    +2

    -13

  • 159. 匿名 2022/05/25(水) 11:42:24 

    今月金欠だ~って話をしたとして
    わかる、私も美容室行ってデパコス新作買って旅行の前金も支払ったから金欠なんだよね
    こういう返しは鬱陶しく感じるかな

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/25(水) 11:42:47 

    >>86
    ほんとそれ!
    さわりの部分だけで、そうなんだね〜アハハで終わっておけば楽しいのに、
    過剰に情報を与えたくなってしまうんだろうね。
    相手に不必要な情報まで押し付けるからしんどいんだよね。
    相手の顔色を見ないと。

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2022/05/25(水) 11:46:28 

    >>1
    聞くのも話すのも苦手だから、主さんみたいな方がいると本当にありがたい。
    ずっと話しててくれてこちらは相槌打ってればいいから本当に楽。
    そのままの主さんでいて欲しいです。

    +7

    -5

  • 162. 匿名 2022/05/25(水) 11:48:44 

    >>158さんは話したい人だからそうおもうのかもね。
    1さんと相性が悪い。
    私は1さんみたいな人ありがたいよ。

    +9

    -3

  • 163. 匿名 2022/05/25(水) 11:57:12 

    自分語りって過剰にならなければ必要なものだよ
    自分のことをお互いに語らないと会話も親睦も成立しない
    自分のこと全然話さない人とは仲良くなれないし

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2022/05/25(水) 11:58:43 

    会話の時、相手の話しをひたすら聞くのシンドくなって苦手なんだよなぁ。

    こういうタイプの私って、発達障害なのかな?

    +3

    -6

  • 165. 匿名 2022/05/25(水) 12:10:35 

    自分語りされたくない人はうんうんと黙って聞いてほしいのかな。

    そりゃ常に主役じゃないと気がすまない子どもみたいな人は嫌だし、意見聞いてないのに押し付けてくる極端な人には近づきたくないけどさ。
    多少おしゃべりても悪意もないなら、そんな文句いわなくてもいい気がする。相性でしょ。

    +6

    -6

  • 166. 匿名 2022/05/25(水) 12:19:17 

    >>110
    >>100
    こういう文句だけのコメントが一番無用だよね
    自分語りの方が10万倍マシ

    +5

    -6

  • 167. 匿名 2022/05/25(水) 12:30:07 

    >>1
    自分のエピソードと考えは省く。
    自分語りになってしまう「詳しく」や「参考」は大抵いらん内容よ。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/25(水) 12:39:46 

    >>136
    でも話長いのは嫌がれるよ
    相手の手を止めてるわけだから
    時計気にしてるのも気づかないような人多い

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/25(水) 12:40:21 

    >>164
    そういう人が話を遮って自分の話しちゃうのかな?
    頑張って待ってみては?

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/25(水) 12:44:42 

    >>165
    聞き流してくれればいいって思ってても相手は別のこと考えてる事が多い
    いつ終わるか分からない話を聞ける状態って本当に暇なときくらいだし、そんな暇な時間って日常にそんなにないよ
    必要な話と忘れていい話のメリハリをつけてくれないと聞いてる方もストレスになる

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2022/05/25(水) 12:47:53 

    >>165
    ほかのひとが結論がある話をしてるのに、話題をそらして自分語りし始めてるから嫌がられるんだよ
    >>1は質問者が話の中心だって分かってないから経験談を質問の解答とセットで話そうとしてる

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/25(水) 12:58:20 

    会話をキャッチボールだとイメージする。
    今、相手が喋ってるならボールは向こう。
    自分にボールがくるのは、
    相手から渡された時か、相手が語り終えて
    黙るまで、と思って我慢する。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/25(水) 12:59:52 

    マッキーの歌詞にあるじゃない

    話を切り出す順番
    譲ってくれたから
    僕のことばかり聞いて
    結局君は後回し

    話しだしたら止まらない人っている

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/25(水) 13:07:07 

    >>57
    話題の中心にいる人が話の核心や本当に聞いてほしいことを言う前に、さわりを聞いただけで「私もー、それでーそれでー」って言う人は共感じゃなくて会話泥棒
    話を聞きながら相手の話を整理してないから、会話泥棒や話長い人は他人の話をちゃんと聞く事ができない

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/25(水) 13:10:04 

    >>171
    結論がある話を途中で横取りするのは良くないね。

    質問の場合は、その回答の根拠に過去の経験があるならその話も聞きたいって思うけど。
    いろいろだね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/25(水) 13:15:10 

    >>156
    わー、同じ流れで最近無口になった者です。
    無理に気使わなくなって何だか楽。
    頑張って話題振ったりしなくて良かったんだーと。

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2022/05/25(水) 13:25:49 

    自分の経験上、せっかちな人は話が長い
    一見矛盾してるようだけど
    話題が終わった瞬間に次の話に移っている
    口を挟ませないから相槌をうつ
    相槌をうっているのは会話じゃない
    会話をしたいなら話のテンポは遅い人に合わせるべきなんだよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/25(水) 13:52:55 

    大事な話や、関心興味がある話ならどんなに長くなろうとしっかり聴ける。

    辛いのは、長い上に中身が薄くて本質が見えない話を、説明不要な枝葉末節まで延々と重ねて話し続けられること。
    聴いてて、相槌打ちながらも意識が飛んでしまうときある。

    会話のキャッチボール、人とのコミュニケーションって難しい!

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/25(水) 14:21:32 

    >>5
    私も!
    その人の好みや趣味とかがわかるしたくさんしゃべってくれたら嬉しい!

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2022/05/25(水) 14:53:49 

    >>30
    あーそれすごくある。刺さったわ。ありがとう。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/25(水) 14:55:49 

    自分語りほんとに直したい。
    まずは相手に興味を持たなければと思うんだけどね。

    結局は自分に興味を持ってくれる人を求めるから
    自分がすごい人にならないといけないと思ってしまう。
    病気だよなあ。


    ナチュラルに友達作れる人が本当にうらやましい。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/25(水) 14:58:03 

    ちょっと油断すると会話泥棒をはたらこうとしてしまう。
    「そうそう、私もだよ!」って思っちゃったら最後
    それを言うタイミングを探すことに集中しちゃって
    相手の話聞けなくなるのよ。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/25(水) 15:03:46 

    >>159
    まじですか・・・あんまりこの流れは気にならなくて
    ふつうに「あらまそうなの?詰め込んだねぇ」って肯定してしまいそう。

    やばい、うっとうしい会話しかできてないかもしれない。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/25(水) 15:13:51 

    根掘り葉掘り聞きたがる人が話したがりの人と会話してくれれば周りも幸せなんだけど
    根掘り葉掘りの人はそういう人から掘り起こそうとはしないんだよな

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/25(水) 16:33:18 

    >>153
    まぁ、その考え方もわかる。
    教えすぎはウザいけど、結局知識や知恵をを与えてるのは説明する方だから、聞く方は得する。

    でもトピ主は変わりたいみたいだから、与えすぎるのは止めて、要はいい塩梅を目指せばいい。
    そのために相手の尊重や謙虚さをもって、気持ち引っ込むようにしたら、いいのかと思う。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/25(水) 21:18:08 

    >>159
    1に対して10ぐらいの返答が来るんだよね。
    私は話下手だから人にされても気にならないけど、人にはしないように気を付けてる。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/25(水) 22:17:19 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/25(水) 23:05:26 

    自分の話に価値はないと思おう。共感してほしいのは愛されたいから、愛されたいのは自信がないからでは?来世までの修行だと思って、今世は何が出来るか学ぶ期間だと思えばいい。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/25(水) 23:55:29 

    >>181
    ここにいろいろ書かれている、気をつけるポイントや意見を意識するだけでも、かなり改善すると思う。
    会話や伝え方ってテクニックだと思うから、これから意識して少しずつ練習していけば良いと思う。
    自分語りは程度の差はあれ、皆するものだし、病気とかじゃないですよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/26(木) 02:28:14 

    >>1
    ネットとかの文章ではよく自分語り見るけど、自分の周りにはそんなにいないなーと思ってた

    だけどこの間『松本人志の酒のツマミになる話』で山之内すずが自分語りマシンガントークしてるの見てキツイなと思った

    やっぱり話の中に「それこそ私は~」みたいな私、私が多い

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/26(木) 02:43:04 

    はっきり言えばIQ低いからだと思う。
    学校の成績関係無く。
    他人の気持ちを汲み取れない。

    テレビでは無く医師や教師やキャリアある人の
    聞き方参考にすると良いよ。

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2022/05/26(木) 03:09:57 

    >>3
    すごいマイナス付いてるけど、あながち間違いじゃない指摘。
    モラハラ気質の人って、どんなことでも他人にすごくわからせようとしてくる💦

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2022/05/26(木) 07:53:37 

    >>1
    詳しく話そうとするより、簡潔に話したほうが良い
    相手が興味持って質問してきたら答える

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/26(木) 20:25:30 

    インスタやTwitterで存分に語ればいいと思うよ。ただ、他の人の投稿へのコメントやメッセージで便乗して自分語りするのはやめる。あくまで自分が発信する投稿でのみ語る。私はそうしてる。

    共感としての相槌的なコメントやメッセージ送ってくる人が、その人の情報ばかり盛り込んだクッッッソ長い文章送ってくる行為が心底うざい。いやそれ自分のページで語れば?乗っ取りじゃん、って思う。
    (これも自分語りになるのかなw)

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/28(土) 13:03:29 

    >>191
    IQの意味わかってなくて草

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード