-
501. 匿名 2022/05/24(火) 22:07:33
>>478
男の介護問題の本を書いてる平山亮氏という人が言ってました。
武家の社会では男が親の介護をしていたと。+8
-0
-
502. 匿名 2022/05/24(火) 22:08:02
>>9
松尾芭蕉+13
-0
-
503. 匿名 2022/05/24(火) 22:08:19
>>408
大正天皇が小さい頃から大病繰り返していたし兄弟も皆夭折しちゃったから最初の妃候補が病弱かもと外されて「健康そう」を優先して「九条の黒姫様」とあだ名付くくらい外に出て健康的に育った令嬢が妃に決まった+81
-1
-
504. 匿名 2022/05/24(火) 22:09:54
>>491
まず基本は子どもで、生前に財産を相続した者が、親の面倒をみる義務があった。身寄りのない場合は養子縁組でしょうね。親の権利が強く、子の負担が大きいため、しばし裁判沙汰になったようです。そういう裁判記録がよく出てくる。+6
-0
-
505. 匿名 2022/05/24(火) 22:10:55
>>6
杉浦日向子さんの百日紅という葛飾北斎の娘が
主人公の漫画で、
主人公が湯屋に行って髪を洗いざらし伸ばしっぱなしで帰路に着く場面があった。
普段は結っている人。
時代考証をしっかりされている方の漫画だから、
外に湯に浸かりに行って洗髪してくる事もあったんだなぁと思って読んでた。+44
-2
-
506. 匿名 2022/05/24(火) 22:11:47
>>473
今でいうハリーウィンストンの婚約指輪的なやつなんだよ…
アイヌで言ったら女の人の入れ墨みたいな感じ。+17
-2
-
507. 匿名 2022/05/24(火) 22:11:51
>>42
春はお団子
夏は心太
秋は柿
冬は焼き芋+26
-0
-
508. 匿名 2022/05/24(火) 22:12:02
>>39
声だして笑った!+14
-0
-
509. 匿名 2022/05/24(火) 22:12:38
>>473
雨月物語の京マチ子さんが、ちゃんと昔のメイクをやってたと思う
出典:blogimg.goo.ne.jp
白黒映画で見るとお歯黒もきれい+47
-0
-
510. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:03
>>447
それ横浜の写真家が明治に撮った写真
外国人観光客向けのお土産用写真集に収録されていたもの+14
-1
-
511. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:09
>>8
よく知らないし戦時中の天皇万歳な教育受けたわけでもないのにみんな平伏したり、武士も天下取ってやるって権力争いしてるのに、皇族皆○ししようぜってならないのが不思議。
娘を嫁に出して仲良くなろうとするとかそんな面倒な事してよくみられたがるのもそうだし。+10
-3
-
512. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:25
>>168
お寺があれば、当時はお寺が地域の人の数を数えてましたよ。+14
-0
-
513. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:45
>>477
昔は肌着や浴衣なんかは洗濯の時に糸を解いて乾いてからまた縫っていたから裁縫出来ない女は大変
明治でも裁縫が苦手な事に悩んで嫁入り前に自殺した娘さんがいたくらい+20
-0
-
514. 匿名 2022/05/24(火) 22:14:19
>>510
明治に撮った写真でも明治で急に変わったわけじゃないでしょ+5
-1
-
515. 匿名 2022/05/24(火) 22:15:21
>>15
昔のメイクは白・赤・黒のみ
色白は七難隠すと言われ
肌を白く見せるための白粉には鉛が含まれていました
鉛中毒も多く将軍家など高貴な女性達は胸元までつける白粉のため
子供が産まれても早世してしまうのは
白粉の鉛が原因ではなかったかと言われています
ドラマJINにも出てきましたが歌舞伎役者も鉛中毒が大変に多かった
今で言う口紅の紅は紅花です
大変に高価なものでした
色はマットな赤を想像しますが実は黒っぽくみえる玉虫色
白粉に混ぜてチークに目元にぼかしてアイシャドウに使っていたそう
そして有名なお歯黒
既婚者で子供が生まれると眉毛は剃り落としていたので
墨はお歯黒の原料はウルシ科のヌルデという粉と
お歯黒水(米ぬかなど)で溶かしタンニンで歯を染めたそうです
+55
-1
-
516. 匿名 2022/05/24(火) 22:15:39
>>200
服に匂いをつけるからフランスではなさそう。+8
-0
-
517. 匿名 2022/05/24(火) 22:15:58
>>513
洗い張りしないといけないのよね
私は昔だったら嫁には行けないわ+15
-0
-
518. 匿名 2022/05/24(火) 22:17:55
>>397
でもあんまり我慢してなくない?
意外と離婚もしてるし。+28
-1
-
519. 匿名 2022/05/24(火) 22:19:42
>>497
元の白黒写真+13
-1
-
520. 匿名 2022/05/24(火) 22:19:49
>>57
貯める事が出来てたみたいよ!そんでトイレで出してたみたい。それを失敗する事を、粗相と言ってたみたい。+28
-3
-
521. 匿名 2022/05/24(火) 22:20:23
>>501
武家の男って言っても無役の小普請組の男とかなのかな
良く分からん
それって希な事象じゃなくて?
だってどの時代でも一馬力で働いている男か介護するなんて普通に無理じゃね
+0
-1
-
522. 匿名 2022/05/24(火) 22:20:59
>>511
天皇は宣旨を出す人だから
鶴の一声を出す人は必要+9
-0
-
523. 匿名 2022/05/24(火) 22:22:14
>>12
もしかして現代の美男美女といわれてる人たちが江戸時代に行っても不人気だったりして?今の私みないなのかドストライク人気だったらな〜+18
-3
-
524. 匿名 2022/05/24(火) 22:22:39
>>318
書き方~(笑)!!!+20
-0
-
525. 匿名 2022/05/24(火) 22:23:26
子供産んでも母乳が出ない場合、どうしていたの?
もらい乳お願いする場合でもお金払ってたの?お金のない人は?
それに、もらい乳してあげる側も江戸時代の栄養状況で自分の子以外に飲ませる余裕があるくらい沢山母乳出る人そんなにいたのかな?
自分が今初めて出産して母乳育児の大変さを実感してるのでふと疑問に思って+6
-0
-
526. 匿名 2022/05/24(火) 22:23:29
>>287
豆腐百珍とかグルメ本もありましたね。今とあんまり変わらないかもしれませんね+12
-0
-
527. 匿名 2022/05/24(火) 22:23:42
>>1
人生50年は鎌倉時代に織田信長が言った言葉だね+0
-20
-
528. 匿名 2022/05/24(火) 22:24:15
>>332
パン祖だわ。領民想いの代官や領主結構いるよね。伊奈半右衛門忠順とかさ。+2
-0
-
529. 匿名 2022/05/24(火) 22:24:43
>>4
面白い顎+4
-8
-
530. 匿名 2022/05/24(火) 22:24:50
>>71
私もわりと、トイレの時に出る。
締まりが良いのかな+36
-4
-
531. 匿名 2022/05/24(火) 22:25:14
>>403
脚気を江戸患いと言ったり、実際に江戸の人の方が栄養状態は悪かったね。徳川慶喜を豚一様と言うほど、ともかく肉食は忌避してたし。薩摩からしたら、琉球奄美と貿易もあり、肉食をしない小さな江戸は、古臭い慣習のあった地かもしれませんね。
薩摩の武士が大きかったのは、豚肉を食べていたからだそうですよ。旧薩摩藩邸からも豚の骨が出ています。+18
-0
-
532. 匿名 2022/05/24(火) 22:25:44
江戸時代で美人で特別いい思いした話ってあんまし聞かないような
悲しい話は多いけれど+4
-0
-
533. 匿名 2022/05/24(火) 22:26:33
>>17
昔の人は子供の頃から筆で字を書く機会が多かったからかと思った。
鉛筆やボールペンと違って、筆だと下手だったら文字が潰れて真っ黒になっちゃうから、読める字を書こうとしたら自然と上達していくんじゃないかな。+20
-0
-
534. 匿名 2022/05/24(火) 22:26:41
>>527
信長長生きすごーい+3
-5
-
535. 匿名 2022/05/24(火) 22:27:10
体臭は皆キツかったのかな?+2
-0
-
536. 匿名 2022/05/24(火) 22:27:12
>>3
房楊枝という歯ブラシみたいなものがあった
舌磨きもポピュラーだったみたい
もう既に入れ歯もあったんだよね(笑)
砂糖はとても高価なもので身分の高い人しか手に入らなかった
だから歯周病が多かったみたい
徳川家でも歯周病が原因で死んだ将軍が何人かいたはず+29
-1
-
537. 匿名 2022/05/24(火) 22:27:30
>>72
医者だからなあ+15
-0
-
538. 匿名 2022/05/24(火) 22:27:30
>>200
今の香水は色んな香りが混ざって調合されてるのが一般的だけど、昔の香水は単体が主流だった。
例えばローズだけの香水。
ロシアは当時調合されてる香水を使っててそれに目をつけたのがココシャネル
世の中に複数の香りを混ぜて流行らせたのが
CHANELのNo.5
伝説の香水なんだよね。
因みにクレオパトラは紀元前でも香水は調合されてたらしい。美術館で当時の再現された香水の匂いはイブサンローランのベビードールに似てた。+36
-0
-
539. 匿名 2022/05/24(火) 22:27:52
>>352
あるで。+1
-0
-
540. 匿名 2022/05/24(火) 22:27:57
>>6
遊女はお風呂は毎日入るけど、髪の毛だけは月一でしか洗えなかったと聞いたけど本当かな?
すっっっごい痒くなるよね?+61
-0
-
541. 匿名 2022/05/24(火) 22:28:50
>>535
体臭よりも下水が発達してないから
そこらじゅう糞尿の匂いしたんじゃない?
汲んで肥料として畑に巻いてたんだから+3
-1
-
542. 匿名 2022/05/24(火) 22:29:29
>>169
専業主婦っていたのかな?いたとしても武家くらいな気がする。+2
-0
-
543. 匿名 2022/05/24(火) 22:29:41
>>449
トピずれだけど映画「吉原炎上」で名取裕子がホオズキで墮胎するシーンがあったのを思い出した
命がけだよね+21
-0
-
544. 匿名 2022/05/24(火) 22:30:07
>>4
上野樹里さんの演技が、特に晩年の演技が素晴らしかったと思う+85
-5
-
545. 匿名 2022/05/24(火) 22:30:32
>>428
トルコとか外国だよね+5
-0
-
546. 匿名 2022/05/24(火) 22:30:40
>>126
時代劇じゃなく生の江戸時代の人たち見てみたい
話し言葉や髪型とか体臭、肌質とか
背丈は男女とも小柄が多いと思うけど+33
-1
-
547. 匿名 2022/05/24(火) 22:30:42
>>521
武士は親戚づきあいが密だから一人じゃないよ
叔父さん達や親戚の男の子も手伝いに来る+4
-0
-
548. 匿名 2022/05/24(火) 22:30:52
>>95
らしいね!
膣カップや布ナプキンをして
最終はそうできるようになる人もいるって凄すぎ+9
-2
-
549. 匿名 2022/05/24(火) 22:31:17
>>186
龍造寺家の家老の子孫か
俳優の酒向さんに似てるね+9
-0
-
550. 匿名 2022/05/24(火) 22:31:20
>>525
助け合いだったのではないかな?
江戸時代じゃなくてうちの祖母の話で申し訳ないけど
お乳出の良い人に貰いに行っていたそう
そう言う人は張って熱が出てしまうくらいだから
むしろ助かったって聞いたよ
+15
-0
-
551. 匿名 2022/05/24(火) 22:33:11
>>534
訂正→安土桃山時代+4
-0
-
552. 匿名 2022/05/24(火) 22:34:31
>>487
そりゃ現代に生きてたら西洋に影響されてますよ+0
-3
-
553. 匿名 2022/05/24(火) 22:34:35
>>43
現代を生きる私だけど、ドライヤーしなくても臭くならないよ。+14
-9
-
554. 匿名 2022/05/24(火) 22:34:42
>>457
修正である可能性は高いよ。+5
-5
-
555. 匿名 2022/05/24(火) 22:34:56
>>521
武家の男こそ家に尽くして親に尽くして、ってのが孝行で役割なので、職場に詰めて家に帰らないなんてあり得ないのでは。+11
-0
-
556. 匿名 2022/05/24(火) 22:35:12
>>42
あんドーナツとか?
ドラマのJINでも出てきたけど、実際の江戸時代ではめっちゃ高級菓子だったらしい。+6
-3
-
557. 匿名 2022/05/24(火) 22:36:11
>>494
男性真お歯黒してたんだー
笑った顔の歯が真っ黒って
怖いことこの上ないけど
時代により価値観が違うのって面白いよね+28
-0
-
558. 匿名 2022/05/24(火) 22:36:11
>>502
横だけど
そういえば公儀隠密説がありますね
松島から一旦内陸に戻って北上して現在の大崎市辺りに立ち寄ってから平泉を目指す予定が、道に迷って海沿いの石巻辺りに出てしまった、という記述があります
実は、道を間違えた振りして伊達藩の要港を偵察していたのではないか?とも言われています
本当のところはどうなんでしょうね+26
-0
-
559. 匿名 2022/05/24(火) 22:37:34
>>523
今、幕末写真で人気なのはこの人だよね
この当時の写真は人生で一度くらいな貴重なものだから、髪の毛とかちゃんとキッチリすると思うけどこの人は思い切り自分のセンスで写ったって感じ
有栖川宮様はジャニーズ系
+46
-2
-
560. 匿名 2022/05/24(火) 22:37:41
公家とか殿様とか顔がみんなびっくりするぐらい細長い。固いもの食べないからかな?たぬき顔がいない。
でも一緒に写ってる部下達はゴツい顔立ち。
昔は高貴な人は顔みたら分かりやすかっただろうね。+14
-0
-
561. 匿名 2022/05/24(火) 22:37:47
>>267
サントリー美術館のHPの展覧会の記事
またちょっと違うのかな?
初公開 松坂屋京都染織参考館の名品小袖 江戸のオートクチュール サントリー美術館www.suntory.co.jp展覧会概要 初公開 松坂屋京都染織参考館の名品 小袖 江戸のオートクチュール サントリー美術
+4
-0
-
562. 匿名 2022/05/24(火) 22:37:55
>>397
自分を守る事にも繋がるからね。+10
-1
-
563. 匿名 2022/05/24(火) 22:38:00
>>95
骨盤底筋が鍛えられるのかな?+22
-1
-
564. 匿名 2022/05/24(火) 22:38:33
>>455
夫が抱えて支えて産ませるみたいなの聞いたことがある。夫婦の大仕事ですよね。産婆さんみたいな近所の経験豊富なおばちゃんはいたでしょうけど。+52
-0
-
565. 匿名 2022/05/24(火) 22:38:44
>>2
結婚早かったし子だくさんだったら生涯の生理は90回程度ってNHKで言ってた。日本に限らず
外国もだって。10代半ばで結婚普通だったとか 現代人は6倍も生理経験してるんだって+69
-7
-
566. 匿名 2022/05/24(火) 22:38:52
>>538なんて博識な人、素晴らしいです。
ココ・シャネルってやっぱり誰よりも二歩も三歩も先を行ってた人だったんですね。じゃなきゃればあんな強気で芯の通った名言も残せないはず笑
本当に勉強になります。ありがとうございます🌹+25
-0
-
567. 匿名 2022/05/24(火) 22:39:09
>>492
まつって、11歳くらいで初産して子供10人以上産んだ人だよね
当時でもその年齢で出産って稀だし産後に亡くなる人も多かったのに、そんなに長生きしたんだ
めちゃくちゃ丈夫な人だったんだね+40
-0
-
568. 匿名 2022/05/24(火) 22:39:40
>>525
人によっては捨てなきゃいけないほどでてきて困ってる人はいるね。
最近は母乳を冷凍で売ってない?
なんか広告見た気がする+3
-0
-
569. 匿名 2022/05/24(火) 22:39:51
江戸時代の良家の掟って何があるの?+0
-0
-
570. 匿名 2022/05/24(火) 22:39:59
>>95
私も。現場監督やってて、なるべく現場のトイレ使いたくなかったので我慢してたらコントロールできるようになった!+41
-3
-
571. 匿名 2022/05/24(火) 22:40:45
>>555
当時は介護生活の期間も短かったのですよ。
親の介護をあらわす言葉に「帯も解かずに三月」というのがある。
つまり、介護生活はせいぜい3ヶ月くらいだったということだ。家族総出で数ヶ月看たら、だいたいそこで終焉を迎えるというものだった。当時の医学レベルから考えても。
今日のように何年も介護することはなかったと思うよ。+29
-0
-
572. 匿名 2022/05/24(火) 22:40:59
時代劇とかみてると「月代を維持するために毎日剃ってんのかな?」って疑問
現代だってカミソリ負けする人いるのに当時の人はどうしてたんだろう
頭の皮膚がカミソリのせいでぶつぶつになったりしてた人もいるのかなって心配な気持ちになる笑+19
-0
-
573. 匿名 2022/05/24(火) 22:41:03
>>9
いたよ 今でいうスパイみたいなもの 面白い話で島原の乱で忍者が原城に忍び込んで
戦略探ろうとしたけどあまりに方言酷くてわからなかったって+72
-1
-
574. 匿名 2022/05/24(火) 22:41:12
>>1
いるよ!
戦国〜江戸初期だと、真田のお兄ちゃんとか有名だけど、毛利家臣団とかもオーバー90が結構いる。
関ヶ原の合戦で記録に残ってる最年長参加者は当時93歳、無事生還して97年の天寿を全うしたらしいし、西軍の大将、みんな大好き石田三成さんちのご長男は関ヶ原の後に出家し、その後パパの菩提を86年弔って、100〜104歳ごろまで長生きしたらしい。(亡くなったのは1686年で、生年が諸説ある)
あと、歴史上で有名なのは、平清盛のひ孫で今の皇室にも繋がる四条貞子。
1196年生まれ、亡くなったのは1302年、脅威の107歳!!鎌倉時代をほとんどカバー+62
-0
-
575. 匿名 2022/05/24(火) 22:41:44
>>569
各家に◯◯家家訓というものがあったと思います。+2
-0
-
576. 匿名 2022/05/24(火) 22:42:32
>>575
家訓の細かい内容分かりますか?
今とどう違って、何が厳しいんだろう+0
-0
-
577. 匿名 2022/05/24(火) 22:42:38
>>3
房楊枝っていうのに砂で磨いてたらしいよ+4
-0
-
578. 匿名 2022/05/24(火) 22:42:52
>>491
身寄りがなくても、店に勤めていたら、その主がめんどう見るよ。軽い認知症くらいなら、別宅の管理人をさせたり、小僧と奥の仕事をしたり。大店なら、住み込みだろうから簡単な仕事をさせればいい。通いなら、店から少額の金額を出して食べるものには困らないようにしたり。まぁ、こういうのって店の評判にも繋がるからね。あそこの○○店は、長年働いた人を使い捨てて豪華な着物を買ってる、って噂がついたらまずいから。でも、基本的に倒れたら死ぬか、流行り病や火事で人は亡くなるから、長生きする病人もいない。女性もね。+23
-1
-
579. 匿名 2022/05/24(火) 22:43:37
>>28
それは江戸の話だけでござる 江戸は出稼ぎ多くて男だらけでござった+37
-2
-
580. 匿名 2022/05/24(火) 22:45:02
>>560
徳川家の墓所を発掘調査した時も、公家から迎えた正室は、30代で亡くなっているのに歯がほとんど無かったとか。
女中から迎えた側室は、80近くなってもほとんどの歯が揃っていたらしい。+21
-0
-
581. 匿名 2022/05/24(火) 22:46:59
>>569
女大学とか?+1
-0
-
582. 匿名 2022/05/24(火) 22:48:02
>>427
寺社は人気の旅先。江戸近郊だと江ノ島とかは日帰りで行けるので人気。今御開帳している長野の善光寺は江戸からも近いし女人参拝OKで人気あった。温泉は旅行より湯治目的かな。+4
-0
-
583. 匿名 2022/05/24(火) 22:48:05
>>55
忠臣蔵の大石内蔵助は牛肉食べてたらしい
しかも綱吉の時代に+2
-1
-
584. 匿名 2022/05/24(火) 22:49:47
>>558
芭蕉より旅に随行した河合曾良のほうが公儀隠密という説が有力です。もともと伊勢長島藩の人ですが、後に幕府に召し抱えられて出世、九州に幕府の巡見役(見回り探索みたいなもの)として赴いてます。
「奥の細道」は嘘もあるフィクション性が強い作品なので、河合曾良の旅日記のほうが記録として優れてます。諜報の才ありと見ますね。+22
-1
-
585. 匿名 2022/05/24(火) 22:50:02
>>557
お歯黒をしている武将の首をとった方が褒賞が高かったの。だからヒラの首をとって、その首にお歯黒をしたりしてたらしいよ。+19
-0
-
586. 匿名 2022/05/24(火) 22:50:40
>>525
お金ないなら、代わりに家事をしたりして助け合いじゃないかな。また、赤ちゃんいても家の繕い物くらいはできるでしょう。当時の洗濯も重労働だしね。+15
-0
-
587. 匿名 2022/05/24(火) 22:50:51
>>435
老い金という資金を蓄えておく。+5
-0
-
588. 匿名 2022/05/24(火) 22:52:05
>>211
香道ってのもあるしね+8
-1
-
589. 匿名 2022/05/24(火) 22:52:37
>>86
江戸にもたくさんあった
頭領の弾左衛門は家康からも認められてた+8
-0
-
590. 匿名 2022/05/24(火) 22:54:51
>>135
木製のヘラみたいなやつ+0
-0
-
591. 匿名 2022/05/24(火) 22:56:25
>>9
いたよ。
でも実際は漫画とかに出てくるようないかにも忍者ですみたいな感じなのではなく、すごく社交的で交遊の幅が広い人気者タイプの人が実は忍者だったりしてたみたい。+65
-0
-
592. 匿名 2022/05/24(火) 22:56:29
>>15
スキンケア部門だと
有名なものだと
米ぬか…木綿の袋に入れて擦ればお肌しっとり
うぐいすのフン…含まれる酵素てお肌ツルツル
あと花の露という化粧水
江戸時代女子に大人気だったそう
イバラの花のエキスや丁子や白檀などのエキスと混ぜ合わせた
オーガニックコスメ
今でもすごく良い香りだったろうなと想像出来る
+49
-0
-
593. 匿名 2022/05/24(火) 22:57:48
>>191
赤穂浪士の討ち入りは雪降ってないよ
積もってはいたけど
当日は月明かりが綺麗で松明も必要なかったらしい+4
-0
-
594. 匿名 2022/05/24(火) 23:00:24
生理小屋で女同士きゃっきゃして遊んでたんですよ。西日本が中心だったので江戸とは違うと思いますけど、共同体の中で年齢別の繋がりがあり、小屋で休んでいた説もあります。夜這いしちゃダメですって分かりやすいようになっていたのかもしれませんが。+18
-0
-
595. 匿名 2022/05/24(火) 23:01:09
>>583
大石内蔵助だけではなく、江戸時代は日本中でこっそり牛肉を食べていましたよ。
日本は農耕に牛を使うので牛肉は手に入れやすいので。
仏教の影響で肉食は禁じられていましたが、それは建前でして…。
+5
-0
-
596. 匿名 2022/05/24(火) 23:02:07
>>542
小さい子がいたら、専業主婦するしかないのはあったね。姑がいたら預けれるけど。
旦那が露店やるなら、嫁も赤ちゃんおんぶしながら手伝ったりも。ただ、平民でも収入いい大工の嫁とかなら、子供が大きくなっても専業主婦はできた。子供が大きくなったら、飲食で少し働いたり、内職したり。
貧富の差が激しいから、大きな庭の一軒家に住める妾の人もいたから。+17
-0
-
597. 匿名 2022/05/24(火) 23:02:11
>>491
江戸の長屋の場合だけど
「大家と店子は親子も同然」
と言われていて、大家さんは店子の冠婚葬祭の仕切りから病気になった場合の世話までする義務があった
それどころか、敷地内に行き倒れや捨て子があったらそのお世話までしなきゃならなかった
老人の世話もしてくれたと思う
無料で入れてくれる小石川療養所なんてのもあったしね+22
-0
-
598. 匿名 2022/05/24(火) 23:02:18
>>86
東北にも無くはないけど少ないそうです。私も上京してから知って、調べました
のちの被差別集団というのは江戸よりもっと以前、むしろ西から発祥した職能集団を分ける文化から始まったようで、むしろ特権集団の側面が大きかったと。そんな文化はみちのくまで浸透しなかったらしい。
例えば馬や牛が死ぬと、皮は武具などの材料になる貴重な資源となったけど、死牛馬を扱うことは一般には堅く禁じられ、特定の集団(のちの被差別民)にのみ許諾された。
でも東北ではそんな制約は無く、誰でも扱ってよかったとか。
ここまでが何かの本で読んだ話。
穿った見方をすると、東北全体がぼんやりとケガレ扱いだったのかもと思ったりした。
いまは東北出身で引け目は感じないけど。
+19
-1
-
599. 匿名 2022/05/24(火) 23:02:40
>>589
確か江戸八百八町の下水処理業を(肥溜め→肥料リサイクル)を独占してたから、身分の割にものすごい大勢力、富裕名家だったと聞く。こういう話はすごく面白いけど、憚りがあるのか歴史の授業ネタとかドラマ化にはならないよね。+9
-0
-
600. 匿名 2022/05/24(火) 23:04:15
既婚女性の身だしなみ
眉毛剃り落としてお歯黒塗るとか、
本当に皆してたの?
今ならホラーかと、、、+4
-0
-
601. 匿名 2022/05/24(火) 23:04:22
>>401
和歌の文化がベースで、俳句や川柳なんか出てきた頃でしたよね。+5
-0
-
602. 匿名 2022/05/24(火) 23:04:52
>>86
江戸にもあったよ
杉田玄白の解体新書で、実際に解剖したのはエタと言われた人たちの長老格の人だし
+9
-0
-
603. 匿名 2022/05/24(火) 23:05:01
>>553
匂いならシャンプーの質も関係ありますやないか!!+4
-0
-
604. 匿名 2022/05/24(火) 23:05:03
>>443
嫁ぐ際に作る目録も女性の所有財産一覧表だもんね。死ぬまで女性の財産になる。簪一本勝手に売ってはいけない。離婚の際は全て女性と共に去る。+17
-0
-
605. 匿名 2022/05/24(火) 23:05:25
>>96
平安?の貴族たちはなんか中国から渡来した四角い靴を履いてたきがするよ。
履きづらかったんだろうね…+17
-0
-
606. 匿名 2022/05/24(火) 23:06:03
>>571
点滴がないから、食べられなくなったら終わりだもんね+19
-0
-
607. 匿名 2022/05/24(火) 23:06:22
>>57
昔の人は膣を締めてトイレの時一気に出してたらしい。
私の友達もコレができるからナプキン小さくて大丈夫だって+57
-3
-
608. 匿名 2022/05/24(火) 23:06:52
>>95
でもそれって量が少ないからできるのでは?+45
-0
-
609. 匿名 2022/05/24(火) 23:07:11
皆様すごい博識で尊敬する・・・!もういい年だけど、知らなかったこと知れて楽しいわ+13
-0
-
610. 匿名 2022/05/24(火) 23:08:09
>>26
ハテナが多いのをかわいいというあなたがかわいい。+36
-0
-
611. 匿名 2022/05/24(火) 23:09:45
>>484
唐辛子味噌刷り込んでたらしいよ+16
-0
-
612. 匿名 2022/05/24(火) 23:10:29
>>217
日光と伊勢参りは超人気ツアーでしたよ+3
-0
-
613. 匿名 2022/05/24(火) 23:12:36
>>81
古い必殺シリーズ見てたらちょいちょい出てくる+4
-0
-
614. 匿名 2022/05/24(火) 23:12:40
>>488
出産が負担でしんでる正妻も沢山いるし+24
-0
-
615. 匿名 2022/05/24(火) 23:12:51
>>268
江戸の町にも夜這いはありましたよ
草履を出しておくのがOKのサインだったかな+7
-0
-
616. 匿名 2022/05/24(火) 23:13:50
>>595
農耕に使うのは
西日本→牛
東日本→馬
が多かったそうで、こっそり食べていた歴史も相まって今でも西日本は牛肉文化+6
-0
-
617. 匿名 2022/05/24(火) 23:17:41
>>20
北海道では戦後でも古い家では、朝はすきまから雪が吹き込んで枕元まで雪があったとか、あご近くの掛け布団がうっすら凍っていたと85歳の義父から聞いた。
明治の留置所はわざとあばら小屋にして、真冬は凍死して淘汰させていたとか。
昔の人は今より寒さに強かったのかなー?+74
-2
-
618. 匿名 2022/05/24(火) 23:19:15
>>452
新撰組の近藤勇とかね
武州多摩は天領だったから年貢も厳しくなかったみたいだけど+6
-1
-
619. 匿名 2022/05/24(火) 23:19:42
>>541
江戸時代の城下町は糞尿が回収されてたから
比較的清潔。対して同時代のヨーロッパは道に
撒き散らし状態だったからそこら中臭かった
らしい。+20
-0
-
620. 匿名 2022/05/24(火) 23:22:07
現代人がタイムスリップしたら、やはり
人も街も臭い臭い臭いって感じかな?
+8
-0
-
621. 匿名 2022/05/24(火) 23:25:03
頭皮とか、まめに洗濯してない着物とか匂いそう。
+5
-0
-
622. 匿名 2022/05/24(火) 23:25:41
>>274
旅鉄タイプなら東海道五十三次系の
物語や浮世絵にハマってたとか?+3
-0
-
623. 匿名 2022/05/24(火) 23:26:05
>>268
それはないなあ
だいたい、「夜這い」という言葉を作ったのは共産党の赤松啓介って人だし
水商売の女性から性体験の話を聞きだして、それを民俗学ということにしたらしい20100906 賢者の言葉・赤松啓介 『夜這いの民俗学』・「夜這いの民俗学」より: 田 原 書 店 外 伝booxbox.cocolog-nifty.com20100906 賢者の言葉・赤松啓介 『夜這いの民俗学』・「夜這いの民俗学」より: 田 原 書 店 外 伝田 原 書 店 外 伝「改めて益なき事は、改めぬをよしとするなり」(「徒然草」127段)booxbox on twitterBOOXBOX on twitterRSSを表示する « 大丈夫...
+11
-6
-
624. 匿名 2022/05/24(火) 23:26:20
>>409
月が出ていると月明かりが結構明るいと思います。
街灯のないアフリカではそうでしたw+11
-0
-
625. 匿名 2022/05/24(火) 23:29:12
>>518
庶民は離婚率が高かったからそれ程
恥でも失敗でもなく、江戸城下は
単身男性比率が高かったからバツイチ
バツニ以上も珍しくなかったとか。+19
-0
-
626. 匿名 2022/05/24(火) 23:32:27
>>506
アイヌの婚約指輪的な物は
メノコマキリという短刀もあるね。+2
-0
-
627. 匿名 2022/05/24(火) 23:36:40
ペリーさんが来てから大東亜戦争終結までほんの100年弱ってのが凄い。まさに激動の時代だよね。さらにその後高度経済成長を迎えてあっという間に敗戦国から世界有数の経済大国になるってのも凄いし、古の日本人って本当に向学心というかバイタリティがあって素晴らしかったんだなぁと感心します。
今の日本人は私を含め平和ボケだなぁと思います。+33
-1
-
628. 匿名 2022/05/24(火) 23:37:35
>>15
椿油はよく使われていたね。+26
-0
-
629. 匿名 2022/05/24(火) 23:38:19
>>574
すごい知識ですね!
90代で戦うってすごいわ!!
石田三成の子孫の方って、確か復顔した石田三成本人にそっくりだったって聞いたのだけど興味津々です。
+42
-0
-
630. 匿名 2022/05/24(火) 23:38:25
>>475
平安時代も旦那と嫁、というより
女性が屋敷のご主人様で男性の方が
入婿状態だったと聞く。+9
-3
-
631. 匿名 2022/05/24(火) 23:38:37
なんか外国人トピになってるねw
基本的に日本人とは思えない質問が多すぎ。
あとなんでも「江戸時代」なのね。
江戸時代の文化じゃない質問も多い。
いま大河ドラマでやってる鎌倉時代とか、
ファンタジーだと思ってる人が多そう。
たしか隣国は日本の平安時代は存在しないことになってんだっけか?+1
-16
-
632. 匿名 2022/05/24(火) 23:40:22
>>67
当時は脂っこい魚は好まれなかった
と言われてる。+7
-0
-
633. 匿名 2022/05/24(火) 23:41:35
>>525
先コメにもあるけど居ない場合は山羊の乳+4
-0
-
634. 匿名 2022/05/24(火) 23:44:06
>>625
上層幕臣でも離婚は珍しくなかったよ
幕末の外国奉行の川路聖謨(かわじとしあきら)という人は正室が四人いた
有能過ぎて奥さんが続かなかったらしい
>日露交渉の応接でロシア側は川路の人柄に魅せられて、その肖像画を書こう(写真をとろう)とするが、それを聞いて川路はロシア人に「私のような醜男を日本人の顔の代表と思われては困る」と発言し、彼らを笑わせた。
>この時、プチャーチンに随行していたイワン・ゴンチャロフは次のように書いている。
>「川路を私達はみな気に入っていた。
>(中略)川路は非常に聡明であった。
>彼は私たちを反駁する巧妙な弁論をもって知性を閃かせたものの、それでもこの人を尊敬しないわけにはゆかなかった。
>彼の一言一句、一瞥、それに物腰までが、すべて良識と、機知と、炯眼(けいがん)と、練達を顕していた。
>明知はどこへ行っても同じである。」
(Wikipediai)+6
-0
-
635. 匿名 2022/05/24(火) 23:45:10
>>620
田畑は干鰯か人糞だし、トイレは汲み取り式だし、そこらでトイレするし、人間や動物がそこらで死んでいるし、臭いといえば臭いでしょう。+10
-4
-
636. 匿名 2022/05/24(火) 23:46:46
>>67
脂が多くて傷みやすかったから
冷凍、冷蔵技術が発達したから美味しく食べられるのよね+10
-0
-
637. 匿名 2022/05/24(火) 23:48:25
>>635
明治時代の海外から来たお雇い外国人の日記や手紙では、そんなに臭いとは言われてないよ
+6
-1
-
638. 匿名 2022/05/24(火) 23:51:31
>>57
友達のお母さんが自分はそうやってたと言ってたそうです。
昔の人はすんごい締まりのいい膣力を持っていた模様+33
-2
-
639. 匿名 2022/05/24(火) 23:51:53
>>125
ひらがなやカタカナは多くの人が書けたってことだよね。漢字は山とか川みたいな小1で習うぐらいの簡単な漢字は書けるけど難しい漢字は上流階級しか書けなかったみたいだね。+8
-1
-
640. 匿名 2022/05/24(火) 23:53:10
>>78
駿府?元々徳川家の所領だったわけだし。+0
-0
-
641. 匿名 2022/05/24(火) 23:54:57
>>55
冬の風物詩として、猪の肉は
山くじらという鍋料理として
食べられてたよ。
当時は海の生き物は禁忌では
無かったから味の似た猪肉は
クジラと言い訳して滋養強壮の
薬という触れ込みで売られていた。+7
-0
-
642. 匿名 2022/05/24(火) 23:55:03
>>572
将軍は髭も月代も2日に一回剃ると決まっていたそうな。やはり剃刀負けするみたいで。当時の庶民は剃りたての青々しさに色気を感じていたらしい。すごく興味深い。+17
-0
-
643. 匿名 2022/05/24(火) 23:58:20
>>639
今の日本人だって薔薇や檸檬や鬱はさらさら書けないけど、そんな感じね
今の漢字と違って、昔の漢字はやたらと画数が多かった
国は國、芸は藝だったり+4
-1
-
644. 匿名 2022/05/24(火) 23:58:27
だいたいにおいてトピ画が江戸時代の髪型じゃない。
詳しく知らなくても基本的知識にかけすぎてないか?
この前平安時代を語るトピもあったと思うけど、
トピ画が「江戸時代の公家の子女」の髪型でした。+2
-2
-
645. 匿名 2022/05/24(火) 23:59:27
>>317
村上海賊の娘連想する。+3
-0
-
646. 匿名 2022/05/25(水) 00:02:38
>>125
識字率のコメって歴史系トピでよく見るけど
見るたびに数字が上がっていくね
もともとは幕末に外国人が横浜周辺の庶民を見て感じた印象のはずだけどいつの間にか全国になってるし+16
-1
-
647. 匿名 2022/05/25(水) 00:03:14
>>8
徳川将軍家は絶大な権力で諸大名を統率したが、その裏付け
として権威が必要だった。
権威の象徴が天皇家。だから幕府は天皇家を大切にした。
(赤穂浪士の討ち入りも天皇家の使いを迎えた最中の出来事が
発端だった)
幕末では薩長が天皇家の家紋、菊の花をあしらった錦の御旗
をかざして天皇家公認の正規軍として振る舞った。
また、太平洋戦争では占領軍が日本国民の激しい抵抗も無く、
比較的平穏に統治出来たのも天皇家の存続を認めたから。
その権威があまりに大きいので今では天皇が政治に係わる事が
無いように象徴天皇制になっている。
だから、江戸時代の天皇は庶民にとって神様なので尊敬以上の存在。
+7
-5
-
648. 匿名 2022/05/25(水) 00:04:24
>>133
金魚の品種改良なんかもしてた
+6
-0
-
649. 匿名 2022/05/25(水) 00:05:10
>>600
眉無しは結構色気を感じるな。
お歯黒は幕末位になると都市部の若い人は面倒くさくてやらない人もいたそうな。+4
-0
-
650. 匿名 2022/05/25(水) 00:07:25
>>475
そうなんや…それが何で夜這いだの、聖域は女人禁制だの、女に参政権や教育は必要ないだの、えげつない女性差別が始まっちゃったのかな+9
-1
-
651. 匿名 2022/05/25(水) 00:08:35
>>623
ウィキからで恐縮ですが
古くは、759年に成立した『万葉集』巻12に「他国に よばひに行きて 大刀が緒も いまだ解かねば さ夜そ明けにける」と歌われており
とありますよ+13
-0
-
652. 匿名 2022/05/25(水) 00:12:38
>>125
江戸の識字率100%はデマだってどっかで読んだな
1970年代くらいに流布してみんな信じ込んだままだとか+17
-3
-
653. 匿名 2022/05/25(水) 00:14:23
>>1
人生50年は江戸時代じゃなくて戦国時代だった気がするけれど。この時代は乳幼児の死亡率が高かったことと、戦で死ぬ人が多かったから平均寿命が短かっただけで、普通に80歳ぐらいまで生きる人はいたらしいよ。江戸時代ともなると、戦がないわけだから、余計その傾向が強いかも。ただ、100歳以上まで生きるというのは、現代でも医学の助けがないとまれなわけだから、そうそういなかったと思われる。+19
-0
-
654. 匿名 2022/05/25(水) 00:15:00
>>652
女性に教育受けさせてなかったんだから、100%はないよね。+8
-6
-
655. 匿名 2022/05/25(水) 00:18:14
>>650
聖域は女人禁制っていうのは、仏教が入ってきたころからだからかなり昔だよ。平安時代なんかでも、女性に相続権はあったけれど、その一方で女は罪深いとか言われてたし。よばいっていうのは、奈良時代からあったらしい。+11
-0
-
656. 匿名 2022/05/25(水) 00:20:05 ID:rw92NgzAOg
>>565
それだったら乳癌や子宮体がんになる確率下がりますね。+20
-0
-
657. 匿名 2022/05/25(水) 00:20:38
>>125
教育を受けることはできたけれど、農民のほとんどは寺小屋なんて行ってなかったのでは?
明治になって、初等教育が義務付けられてからも、働き手が減るっていうので行かせたがらなかった親が結構いたぐらいだし。+10
-4
-
658. 匿名 2022/05/25(水) 00:21:11
>>642
あーやっぱりカミソリ負けするよね…本当つらそう
私肌弱くて電動シェーバーがないと無理だから想像するとゾワっとしてしまう笑
青々しいのがいいんだ
そこに色気を感じるんだね面白い
じゃあ今まで「昔の人ってあの髪型だから禿げても気にならなそう」って思ってたけどそうでもないのかな
+10
-0
-
659. 匿名 2022/05/25(水) 00:21:43
>>2
今と大して変わらないよ〜+4
-0
-
660. 匿名 2022/05/25(水) 00:22:46
>>158
前にNHKのヒストリアだったかな…
男装して周囲にも男性名名乗って生活してた女性がいたとやってたの見たよ
禁止されてた男装をバラされたくなかったらと性行為を強要されて出産したり
でも女の姿に戻ることはなく最後は盗みと男装の罪で流罪だったかな?
流された先でも男姿で女人禁制の仕事して亡くなったそうな+6
-0
-
661. 匿名 2022/05/25(水) 00:22:52
>>246
東食会って言われた大食い競争だけど死者が続出して禁止になったんだよ+5
-0
-
662. 匿名 2022/05/25(水) 00:24:37
>>640
私、まえから家康が天下とったときに先祖代々の駿府に戻って幕府開かなかったのかが疑問。
当時の駿府は、江戸なんて足元にも及ばないほどの都会だったし、温暖な地で本州の中心部にあたる。
なにより、この時代、先祖代々の領地っていうのにものすごく愛着あったんじゃなかったっけ?
駿府に幕府をおいていたら、日本人の気質も今とは少し違ってたかも。+0
-0
-
663. 匿名 2022/05/25(水) 00:25:05
>>244
今と変わらない+3
-0
-
664. 匿名 2022/05/25(水) 00:25:21
>>605
天平時代の聖武天皇が履いていた衲御礼履って結構おしゃれじゃない?
走れなさそうだけどw+22
-1
-
665. 匿名 2022/05/25(水) 00:25:51
>>660
その人はトランスジェンダーだったの?単に女性には男性に許されていることが許されてないのが不満だったとかじゃなくて?+3
-0
-
666. 匿名 2022/05/25(水) 00:25:54
>>105
Jinで大沢たかおが
あんドーナツ売ってた
+31
-3
-
667. 匿名 2022/05/25(水) 00:26:22
>>664
これは儀式用だったと思われる。+3
-0
-
668. 匿名 2022/05/25(水) 00:26:47
>>620
うん。臭いと思う
でもその時代のヨーロッパより100倍マシな匂いだと思う+12
-1
-
669. 匿名 2022/05/25(水) 00:28:01
>>464
やっぱり美意識は昔も今もあんまり差がないんだね+5
-0
-
670. 匿名 2022/05/25(水) 00:29:19
このトピの人なら嬉しさわかってくれると思うけど、戸籍遡ったら文政生まれのご先祖様まで遡れたよ!+15
-1
-
671. 匿名 2022/05/25(水) 00:30:25
>>261
信長に叱られたよね+29
-0
-
672. 匿名 2022/05/25(水) 00:31:12
>>637
お雇い外国人の住んでいた場所は、居留地とかごく限られたところです。あるいは広大な官舎を与えられていました。明治政府も外国人たちに快適に暮らしてもらえるように全力で努力しました。
彼らは当時、総理大臣以上の給与をもらっていました。そりゃあ日本のことを悪くは書かないでしょう。
彼らは下町や農村などに行ってたわけではありませんからね。+4
-3
-
673. 匿名 2022/05/25(水) 00:34:48
>>648
朝顔もいろんな品種改良してなかった?
イキだよね。+13
-0
-
674. 匿名 2022/05/25(水) 00:35:19
>>67
上つ方(上流階級)は、白身魚を食べるものとされていた。
庶民はトロを食べる人もいたが、当時「トロを食べた」なんてことはちょっと恥ずかしくて人に言えないことだった。+5
-0
-
675. 匿名 2022/05/25(水) 00:35:28
>>73
でも借りパクみたいな泣き寝入りも多かったと
借りる方が選らそうだったり+1
-0
-
676. 匿名 2022/05/25(水) 00:37:46
>>584
詳しい説明ありがとうございます
確かに、奥の細道はツッコミどころ満載の記述が多いですね、それも読んでいて面白いです
感激やさんの芭蕉としっかり者の曾良の泣き笑い道中記という感覚でとらえています
超人的としか言いようのない移動距離とスピードから公儀隠密説も出てきたのかな、と思っていました
そして、曾良日記の記述は奥の細道とは違って、一歩引いた視点から冷静に観察して記録しているような印象があります
曾良のほうが公儀隠密説、腑に落ちました+10
-0
-
677. 匿名 2022/05/25(水) 00:37:53
>>566
でもシャネルの封印された黒歴史はヒトラーに手紙を出してユダヤ人をもっと
取り締まってくださいってお願いしていたこと
それにナチの将校の愛人になってた
ブランド守るためだったとか自己弁護してたけど湯田雪来は有名+21
-0
-
678. 匿名 2022/05/25(水) 00:39:44
>>105
戦国時代の方が平均身長高かった
本来そんなにチビな民族でもないんだよね
玄米はそれだけでビタミン等栄養素がつまってて良い食べ物だけど、江戸時代になって白米が主流になって栄養素取れなくなってるし、全国民栄養失調状態で栄養悪いから平均身長もかなり低くなった
江戸時代程食べ物に偏りがあった時代もないと思う+27
-0
-
679. 匿名 2022/05/25(水) 00:40:14
>>133
鳥も飼ってた。
鷹狩の鷹から、小鳥まで。小鳥を飼うのは文人趣味とされた。
+4
-0
-
680. 匿名 2022/05/25(水) 00:40:38
>>672
イザベラ・バードって女流紀行作家の「日本奥地紀行」を読んでみた?
日本全国いろいろ回って、日本人の道徳性とか誉めてるよ
一方「朝鮮紀行」ではかなり辛辣なことを書いてる
イザベラ・バードは別にお金を貰って書いていないよ
+20
-3
-
681. 匿名 2022/05/25(水) 00:45:10
>>125
ペリー来航時ですら、当時のフランスの識字率20パーセント位
日本は80パーセント超えてた
96パーセントというのはさすがに違うと思うけど、昔から識字率高いのは凄い事だし、識字率の高さ(教養の高さ、それゆえにキリスト教は浸透しなかった)と武士がいて近年まで戦闘してて戦力が高かった事がペリーが日本を攻撃しなかった理由の一つなんだよね
+21
-2
-
682. 匿名 2022/05/25(水) 00:45:10
>>652
家70%から80%あったそうです 面白いのは遊女が結構教養あって文字もかけて歌舞音曲
もできた、それなりのお客相手にするから
でも当時は吉原以外は違法、定期的に吉原からのクレームで他の遊郭を手入れしてつぶしたん
だけどその時に遊女も江戸払いで国に返したそう。借金の型だけど違法営業だから文句言わせ
なったそう。そうすると田舎に帰って読み書きや歌舞音曲を教えて藩の知性の底上げに貢献したそうです+10
-3
-
683. 匿名 2022/05/25(水) 00:47:45
>>269
虫歯は?+0
-0
-
684. 匿名 2022/05/25(水) 00:48:15
>>200
ドイツでしょ+0
-0
-
685. 匿名 2022/05/25(水) 00:49:09
>>662
江戸は海に面していて、関東一帯の川の終着点でもあって物流とかが盛んだったからだと言われています。
個人的には、皇居を京から東京に移したのが間違いだったと思います。やはり都は京都、経済の中心は東京と分けた方が一極集中を避けられたのかなと。+13
-2
-
686. 匿名 2022/05/25(水) 00:50:09
>>184
朝廷の権威が衰退していたからでは?
天皇も費用がないため大嘗祭などの儀式も執り行えない状態
中宮を出す実家の貴族はさらに困窮していて正式に中宮を立てお世話する余裕もないし中宮や女御などの位も形骸化していたと思います🤔+3
-0
-
687. 匿名 2022/05/25(水) 00:51:35
>>665
どうだろうねえ
昔のことで性自認がどうだったかという記録までは残ってないから
彼女の生き方は社会に社会的性差を訴えたものかトランスジェンダーゆえのものだったかはわからない
ただこういう生き方をした人はいた…と番組ではまとめてた記憶+5
-0
-
688. 匿名 2022/05/25(水) 00:51:41
>>402
明治に日本を旅した外国人女性の旅行記ではこんなにも安全で親切な国はないと書いてるよ
女性も普通に旅が出来ると
加えてとても子供好きの民族で、男性も積極的に子育てすると書いてあった
江戸時代の宣教師の手記にも男性が育児を凄くする(まあ江戸は共働きが多いし、結婚して子供持てるのはステータスでもあるから)って書いてある
近所の子供も自分の子供と一緒に面倒みたり
明治になって下手に欧米文化に侵食されて男性は育児しなくなった
今よりなんと昭和の方が男性の育児時間多いって統計あるけど、一度楽を覚えると当たり前の義務ですらやらなくなるのかね+21
-1
-
689. 匿名 2022/05/25(水) 00:53:29
>>18
今で言うタンポンということか。
紙とか取り出すの大変そう。+44
-0
-
690. 匿名 2022/05/25(水) 00:53:57
識字率うんぬんより、毛筆でごちゃごちゃした書き方で公文書とかよく読めたりやり取りできたなと思う。仮名についてはまだ統一したものがなかったし。+2
-0
-
691. 匿名 2022/05/25(水) 00:55:46
>>637
私の母校がミッションスクールで、戦後すぐ来日した外国人教師の手記が残ってて読んだことがあるけど、汲み取り式のトイレには相当ショックを受けていた。どこへ行ってもお手伝いの臭いがつきまとう、と。
それと、当時はまだ野菜の肥料に糞尿を使っていたためか、どれだけ洗っても野菜が臭い、と。
あと、お見舞いに行った病院の入院設備の劣悪さとそこの臭いについても。
戦後の来日外国人でもここまでショックを受けているのに、明治時代が何もないわけがないよ。あるいはお雇い外国人の家には早々に水洗トイレを入れたのかな?+4
-1
-
692. 匿名 2022/05/25(水) 00:57:55
>>62
そう考えると、食事とかで寿命に差ができてるというより
単純に昔はちょっとした怪我とか不治の病でも今では簡単に治療できるからってだけなのかな
昔でも医療さえ今と同レベルなら普通に今と同じ寿命だったんだろうか
+24
-0
-
693. 匿名 2022/05/25(水) 01:00:00
>>4
自分が癖毛だから気になるんですが、当時の方々は、こんなスパッと切りっぱなしのきれいな毛先がずーっと続いたのかな?+18
-0
-
694. 匿名 2022/05/25(水) 01:00:58
>>693
わたしなら絶対広がるしS字にうねるなぁと・・・+21
-0
-
695. 匿名 2022/05/25(水) 01:01:42
>>680
イザベラ・バードも別に日本が臭いとも臭くないとも書いていないと思いますが。それに道徳性と臭いは別問題だし。
それに今は臭いの問題について話してるのよ。朝鮮がのことは関係ないし。+5
-7
-
696. 匿名 2022/05/25(水) 01:02:13
>>660
竹次郎って人のことかな?
竹次郎 - Wikipediaja.m.wikipedia.org竹次郎 - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索竹次郎言語ウォッチリストに追加編集この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中...
+4
-0
-
697. 匿名 2022/05/25(水) 01:02:27
>>681
調べてきましたが80%を超えていると言えるのは都会の男子に限った話ですね
江戸や京の男子は非常に識字率が高い、しかし東北や九州などでは非常に低かったようです。
女子は軒並み男子より低いのも傾向としてあります
江戸時代の一部地域での男子識字率は非常に高いというのが正確でしょう
+13
-0
-
698. 匿名 2022/05/25(水) 01:04:30
>>1
80で長老だよ、てかほぼ居ないと思う+1
-2
-
699. 匿名 2022/05/25(水) 01:05:58
>>691
それ読みたい
なんて人?
+3
-0
-
700. 匿名 2022/05/25(水) 01:06:55
>>353
幕末ってまだ最近だよね。天皇の血筋ってますます怪しくないかい+2
-10
-
701. 匿名 2022/05/25(水) 01:08:20
>>9
ロシアの諜報部隊みたいな感じ
大使館の人にフレンドリーに寄ってきたり、記者と親密にしてたり+28
-0
-
702. 匿名 2022/05/25(水) 01:08:56
>>12
大正産まれのおばあちゃんに聞いた話でも親が決めた人と結婚するのが普通にあったし、身体障害者と友達が結婚させられるのが決まって泣いてたのを畑で慰めたって話聞いたよ。(結婚したのは昭和)+99
-2
-
703. 匿名 2022/05/25(水) 01:09:57
大奥っは毎日お風呂入れたの?+0
-0
-
704. 匿名 2022/05/25(水) 01:11:07
>>6
あたしもそれすごい気になってた。
冬場は天気のいい日の朝方に髪の毛洗って一日かけて自然乾燥かな?みんなロングヘアだし時間かかるからその日はもうどこも出かけられないよね。+17
-0
-
705. 匿名 2022/05/25(水) 01:11:21
>>221
関係ないけど
なぜかTHE ALFEE みたいに「リ・アルファー」って読んじゃった+3
-0
-
706. 匿名 2022/05/25(水) 01:16:33
>>4
そういえば、お姫様的な人はこんな風な長い髪を下ろしたスタイルだけど
町人とかは同時期に日本髪だったの?
それとも時代が違うの?+8
-2
-
707. 匿名 2022/05/25(水) 01:17:46
>>192
お楽お玉は大奥華の乱だったかな?見たー!
+8
-0
-
708. 匿名 2022/05/25(水) 01:20:36
>>695
それからイザベラ・バードは優秀な案内人(伊藤鶴吉という通訳)もいて、イギリス人ですからお金もあって、快適な旅をしています。地方では1番いい宿に泊まっています。彼女の知的好奇心の前には臭いなんてなんということはなかったでしょう。
イザベラ・バードは日本について高評価もしていますが、日本人の外見については
「黄色い皮膚、馬のような固い髪、弱弱しい瞼、細長い眼、尻下がりの眉毛、平べったい鼻、凹んだ胸、蒙古系の頬が出た顔形、ちっぽけな体格、男たちのよろよろした歩きつき、女たちのよちよちした歩きぶりなど、一般に日本人の姿を見て感じるのは『堕落』しているという印象である」(まあ、白人より劣る、という意味でしょう)
山間の集落に行った時は「不潔さの極み」と結構辛辣だよ。
「彼ら(日本人)は礼儀正しく、やさしくて勤勉で、ひどい罪悪を犯すようなことは全くない。しかし、私が日本人と話をかわしたり、いろいろ多くのものを見た結果として、彼らの基本道徳の水準は非常に低いものであり、生活は誠実でもなければ清純でもない、と判断せざるをえない」
とも肯定否定両方の記述が見られる。
はっきりと「日本人の道徳水準は低い、誠実でも清純でもない」と言い切っている。
イザベラ・バード信者も大概にね。+10
-1
-
709. 匿名 2022/05/25(水) 01:21:59
江戸時代、障害者の人達ってどんな扱いされてたのかな?+5
-0
-
710. 匿名 2022/05/25(水) 01:22:58
>>676
>感激やさんの芭蕉としっかり者の曾良の泣き笑い道中記
ギャグマンガ日和の2人も意外と事実に沿ってたのだろうか+5
-0
-
711. 匿名 2022/05/25(水) 01:23:41
>>186
こういう着物って清潔だったのかな?+0
-0
-
712. 匿名 2022/05/25(水) 01:23:54
>>1
何かで聞いたんだけど江戸時代っていうか昔の寿命も今とそんなに変わらないんだけど短くなってるのは今だったら治る病気でも当時だと治療薬がないから天寿を待たずに亡くなる人が多いからっていうのは聞いたことある
後、子供の内に亡くなる方も多くてそれが平均寿命を下げているのだとか+43
-3
-
713. 匿名 2022/05/25(水) 01:28:34
>>700
明治天皇入れ替え説とかあったねw+1
-5
-
714. 匿名 2022/05/25(水) 01:30:10
>>680
イザベラ・バードも決して日本スゴーイの外国人ではなく、日本についての高評価もしているが、結構厳しいことも書いているよ。
「彼らの基本道徳の水準は非常に低いものであり、生活は誠実でもなければ清純でもない、と判断せざるをえない」
とね。確かにそういう一面もあるね。
+8
-0
-
715. 匿名 2022/05/25(水) 01:30:42
>>713
あったよね!+1
-4
-
716. 匿名 2022/05/25(水) 01:33:42
>>18
すごいかぶれそう+31
-0
-
717. 匿名 2022/05/25(水) 01:43:31
>>703
江戸時代のお風呂は蒸し風呂
やはりお風呂は贅沢でリラックス出来る
将軍の御台所は朝から入れたし
その他の奥女中は年功序列で
偉い人は毎日2回入れたみたい
下っ端だと下働きで忙しくお風呂に入る事も出来なかった
湯を沸かす薪代も報酬の一部だったそう+5
-0
-
718. 匿名 2022/05/25(水) 01:47:27
>>5
パンツなんか履き出したの歴史上ではごく最近だよ
昭和に入って洋服が普及してからじゃない?+45
-0
-
719. 匿名 2022/05/25(水) 01:49:06
>>9
富山の薬売りは忍者だったらしいよ
カモフラージュして情報を仕入れていたって+30
-1
-
720. 匿名 2022/05/25(水) 01:52:32
>>57
あんたはあそこがゆるゆるだから無理なんだろうけど
少なくとも私はできるよ
もちろん用足し後にペーパーで拭き切れるわけじゃないからナプキンも使うけどね
+1
-25
-
721. 匿名 2022/05/25(水) 01:56:17
>>709
座頭という盲人の階級があって障害者の為の職能組合(ギルド的な)が存在し経済的自立を促していたみたいですよ。
盲人でいうと、九州地方には盲僧という琵琶を奏でる僧侶がいてとても敬われているそうですよ。
知的障害や身体障害は座敷牢とか間引や見世物など闇の歴史がありそうですがよく知りません。+15
-0
-
722. 匿名 2022/05/25(水) 01:57:53
>>692
それもあるよね。抗生物質か無かったから、鼻の頭にオデキができただけで死んだ人も沢山いたのよね。+27
-0
-
723. 匿名 2022/05/25(水) 01:58:14
>>57
ホントのことなのにね…+13
-9
-
724. 匿名 2022/05/25(水) 01:59:56
>>57
昔の映像でおばあちゃんたちが話してるのを見たことがあります。+8
-3
-
725. 匿名 2022/05/25(水) 02:01:48
>>12
庶民だったら東慶寺に駆け込むか?ここへ行けば尼僧の住職が女性からの離婚調停をしてくれたらしい。
上流階級では我慢するしかない。+23
-0
-
726. 匿名 2022/05/25(水) 02:02:25
>>596
江戸時代は、子守りは子どもがしてた。背中に負ぶって子どもたちだけでグループ作って遊びまわった。年上の子が年下の子の面倒みたり、いろいろ教えたりしてた。だから大人が子供の世話とか面倒とかしなくてもよかった。商家などでは子守りの少女を雇っていた。だから日本の子守歌は、母親目線ではなく、子守り目線の歌詞になっている。
+32
-0
-
727. 匿名 2022/05/25(水) 02:03:35
>>724
まあ昔は経血の量自体が少なかったから、そういうこともできたのかも。+8
-0
-
728. 匿名 2022/05/25(水) 02:06:55
>>13
ちょっとちがうけど、今と違って昔は指先は草履から足を出して指で土を踏んで歩いていたんだよね+6
-0
-
729. 匿名 2022/05/25(水) 02:08:07
>>32
お相撲さんもだよねー
週一のシャンプーで一本丸ごと使って洗うんだって+13
-0
-
730. 匿名 2022/05/25(水) 02:09:27
>>708
イザベラ・バードの階層のイギリス人なら、アイルランド人やスコットランド人にも同じようなことを言っていたから、別に驚かないよ+16
-0
-
731. 匿名 2022/05/25(水) 02:12:34
>>714
バードは西洋人でキリスト教なので、地方の田舎では男も女も半裸で仕事をしたり、赤ん坊に道端で乳をもろだして与えたり、男女混浴の温泉があったり、そういったところに、眉をひそめたのかもね。道徳という文言が、いかにもキリスト教徒が言いそうな感じだし。
そして、それはある地方に行ったときの感想であって、もっときちんとした屋敷に世話になってたこともあるので、たぶん日本人全体を差して野蛮人と評したのではないっぽい。+9
-2
-
732. 匿名 2022/05/25(水) 02:14:06
>>718
西洋でも1930年代だもんね
>「ズボン状の下着」としてスタートしたパンティの系譜は、足首丈から、膝丈と徐々に面積を小さくしていき、1938年頃に子供の下着だった「プチ・バトー」という短いパンティが大人の間にも広がりを見せ、現在までショーツとして使用されている。女性下着5000年史 「シェンティ」が「パンティ」になるまで|NEWSポストセブン - Part 3www.news-postseven.com人類はいったいどんな下着を着けてきたのか? 女性の下着、パンティの歴史は古く、紀元前3000年頃の古代メソポタミアの壁画などで見られる、腰に巻いた布がルーツとされる。古代エジプト(…
+3
-0
-
733. 匿名 2022/05/25(水) 02:14:20
>>719
時代劇にも、薬売りに扮した忍者がでてきたな。+22
-0
-
734. 匿名 2022/05/25(水) 02:16:04
>>164
脚気はビタミンBの不足だよ。玄米は完全栄養食に近くて、それだけ食べてれば大丈夫なぐらい栄養あるけど、精製して白米にすると栄養あるところがなくなっちゃうんだよね。他の栄養素も足りなかったろうね。+10
-0
-
735. 匿名 2022/05/25(水) 02:16:55
>>164
脚気はビタミンB欠乏ですよ
食物繊維関係ない
白米まで精製しちゃうと栄養素がごっそり取り除かれちゃうから、おかずで他の栄養補わないといけないのに「栄養」という概念や知識が殆どなかった時代だから仕方ない
+7
-0
-
736. 匿名 2022/05/25(水) 02:18:08
着物の模様は、アニメやドラマで見るみたいに本当にあんなに色鮮やかだったのかな?
お姫様は染料?とかたくさん使った高級な着物着てたかもだけど、町娘の着物も可愛く描かれてることが多いので、気になりました!+6
-0
-
737. 匿名 2022/05/25(水) 02:19:08
>>706
所謂姫カットだけどこの時代にはないはずだからドラマ専用の髪型だよ+8
-0
-
738. 匿名 2022/05/25(水) 02:20:26
>>736
.江戸時代は、幕府が贅沢禁止令をだしていたから世民は地味
着物が色鮮やかで美しくなったのは、むしろ明治時代から大正にかけて+8
-0
-
739. 匿名 2022/05/25(水) 02:23:57
>>711
肌に触れる襦袢はわりとしょっちゅう洗ってたらしい。ふんどしも。
上側の着物は、季節の変わり目とかに縫い目を全部ほどいて、細長い布にして洗うんだそうな。それをまた縫う。めんどうくさい。
洗濯機はないから、タライや河原で洗う。うちの田舎には半分洞窟みたいになったところに湧き水の池があり、そこに大きな石というか岩?があって、村人がめいめいやって来ては、石の上でごしごしして洗ってたらしい。
+7
-0
-
740. 匿名 2022/05/25(水) 02:29:39
>>14
想像するだけでも歯茎死ぬなぁ+28
-1
-
741. 匿名 2022/05/25(水) 02:30:02
>>681
フランスの労働者階級は環境がすごく悪かったもんね
明治になって来日した外国人が、日本人は子供をとても可愛がると書いているけど、産業革命の頃の欧州は大変だった「里子が全盛期だったフランスの18世紀~19世紀」後編【18~19世紀ごろのフランスと日本の子供の育て方の違い】 | フランス++www.franceplusplus.comはーい(^O^)/Ulalaです!今日は、フランス編、後編です!フランス編、前編では、18世紀~19世紀、パリなどの都会に住んでいた人は、その階層もほとんど子供を乳母に預けていたことを書きました。しかし、自宅に乳母が住み込み、子供の面倒を見
+3
-0
-
742. 匿名 2022/05/25(水) 02:34:06
>>6
そういえば
今でもお相撲さん髪の毛は毎日洗わないんだよね
毎日稽古で汗かいてるだろうけど全然臭くないよ
鬢付け油の匂いかな
すごく甘くて良い匂いがする+15
-0
-
743. 匿名 2022/05/25(水) 02:37:27
>>233
妊娠防ぐと書いてある
黄色い輪っかは「悋気(嫉妬)の輪」で玉の根元にセット、痛いらしい(毛が絡むとかなんとか)
浮気防止
間違ってたらごめん+19
-0
-
744. 匿名 2022/05/25(水) 02:42:45
>>712
たしかに昔だったら死んでたって人結構多そう。自分も中学の時に1ヶ月以上咳が止まらなくて肺炎になってて死にそうだったけど薬なかったら死ななかったとしてもそれなりにダメージ残ったかもとか思うし。+9
-0
-
745. 匿名 2022/05/25(水) 02:43:38
>>443
商家なんかは組合あるし、娘に婿取らせるのも多かったとか
宣教師の手記では当時の欧州の方が女性の権利なんてなかったみたいで、奥方や娘が女性だけで自由に買い物やお参りに行ってる、旦那の許可もいらないなんて凄く女性が自由だと書いてある+6
-0
-
746. 匿名 2022/05/25(水) 02:45:37
>>736
外国人が「日本は藍の国だ!」と感想を述べるくらい街中インディゴ・ブルーだったって読んだことある。+14
-0
-
747. 匿名 2022/05/25(水) 02:47:34
>>536
15代将軍徳川慶喜はすごい虫歯だらけだったそうだよ
+5
-4
-
748. 匿名 2022/05/25(水) 02:51:58
>>9
隠密はいたよ
でも幕府崩壊して役目(仕事)がなくなりその後どうなったかわからないらしい+14
-0
-
749. 匿名 2022/05/25(水) 02:56:02
>>342
カトラリーってマリー・アントワネットが持ち込んだと言われてるけど、結構近年まで手で食べてる文化の人達だよ
しかも食器がどうのって国民の極一部の貴族の話なので、食器に関しては磁器陶器はチャイナ、漆器はジャパンと言われてる位だからアジアの方が発達してる+9
-0
-
750. 匿名 2022/05/25(水) 03:01:49
>>736
江戸時代後期に奢侈禁止令だされ、庶民が着られる着物の色は「茶」「鼠」「藍」のみとなってしまいましたが「四十八茶百鼠」という言葉がしめすとおり茶色と鼠色のバリエーションをひろげて粋でお洒落な生活を愉しんでいたとおもいますよ。+10
-1
-
751. 匿名 2022/05/25(水) 03:02:43
+26
-0
-
752. 匿名 2022/05/25(水) 03:04:18
>>283
右下ムートンみたい+11
-0
-
753. 匿名 2022/05/25(水) 03:05:59
+12
-1
-
754. 匿名 2022/05/25(水) 03:10:53
>>5
パンツに該当するのは湯文字かな
短い巻きスカートみたいな布。お風呂もそのまま入ってたとか。
お着物着る年配の方は今も利用者がいると思う。締め付けがなくて外に響かない。股部分は布がないけど。+6
-1
-
755. 匿名 2022/05/25(水) 03:12:10
>>45
この前熱海城の少し有名な18禁展示見てきたけど、長屋で独身の男が隣の夫婦の営みを聞いて自慰行為に耽る絵があって人間って変わらねえなというのとそんな絵を残す日本人の変態魂に感動した+43
-0
-
756. 匿名 2022/05/25(水) 03:18:04
>>567
うーん、まつってそんなに早く生理来てたのかなあと疑問+9
-0
-
757. 匿名 2022/05/25(水) 03:24:08
>>7
江戸の時期によって違うみたい。
私が読んだ本によると、お金持ちから始まり庶民も髪結を定期的にお願いするようになって、髪結全盛期を迎えるが、やがて家族知人で髪結しあったりするようになり、髪結が来るのは水商売の家と言われようにまでなったそう。+5
-1
-
758. 匿名 2022/05/25(水) 03:26:37
>>591
ガーシーみたいなタイプか+5
-1
-
759. 匿名 2022/05/25(水) 03:33:51
+24
-0
-
760. 匿名 2022/05/25(水) 03:42:00
西洋のおとぎ話ではオオカミが出てくるの多いのに、日本のおとぎ話でオオカミが登場するのって聞いた事ない。探せばあるのか知れないけどなんでだろう??あと神社でも、オオカミを祀る神社ってあまり無いような気がする。秩父の三峯神社ぐらいしか聞いたことがない。もしかしてニホンオオカミってあまりいなかったんだろうか?+2
-2
-
761. 匿名 2022/05/25(水) 03:42:21
+40
-0
-
762. 匿名 2022/05/25(水) 03:48:43
>>708
その道徳って男女関係の事だと思うんだよね
宣教師も書いてたし
処女性を重要視しなかったし、乱れてるってびっくりしたみたいだし+20
-0
-
763. 匿名 2022/05/25(水) 04:04:15
>>760
徳島には犬神憑きという怖い事象があって、それを狼が追い払ってくれるという伝承がある。
あと狼信仰とかあったらしいよ。狼が神格化されたものを「真神」といって、古来、聖獣として崇拝されてたんだって。
日本書紀には、日本武尊が東の地域を責めようとしたときに道に迷って、そのときに道案内したのが白い狼だったという話がのってる。
豊原 統秋(とよはら の むねあき)さんという室町-戦国時代の歌人が、狼に遭遇してしまったので笙を聞かせて難を逃れたという話がある。
+10
-0
-
764. 匿名 2022/05/25(水) 04:36:53
>>753
普通フランスの人って言うかと
ベネチアも当時イタリアじゃないし+0
-1
-
765. 匿名 2022/05/25(水) 04:37:10
>>742
毎日洗うよ
床山さんが各部屋にいて毎日毎回結ってもらえる+7
-3
-
766. 匿名 2022/05/25(水) 04:40:44
>>5
不倫とかはどんな感じなんだろう。
武士と町人や農民とかでは違うのかな?
乱交とかも有ったのかな?+2
-6
-
767. 匿名 2022/05/25(水) 04:42:40
陰陽道は有ったのでしょうか?
イタコ、ゴミソ、オガミサンなどのシャーマンは頼られて居たのでしょうか?+3
-0
-
768. 匿名 2022/05/25(水) 04:43:06
>>7
時代によって違うよね。
髪結は女は贅沢だ!って自分で結ってた時代もあるし、裕福な家庭は髪結呼んでたし。+4
-0
-
769. 匿名 2022/05/25(水) 04:44:46
大名家の暮らしが知りしたいです。
小藩だとやはり貧乏でしょうか?
お家取り潰しや、改易なども知りたいです。+0
-1
-
770. 匿名 2022/05/25(水) 04:47:16
>>736
現存する江戸時代の着物の画像、検索すると面白いよ。
庶民は地味な色合い、縞柄など。
富裕層は時代によるけど贅を凝らしたものもあったり。+7
-0
-
771. 匿名 2022/05/25(水) 04:51:27
>>57
今でも数人に一人の割合で出来る人がいるらしいよ。
「私生理の出血を溜められるのですが問題ないですか?」みたいな質問に、お医者さんが答えてた。
稀にいるから心配要らないですよ、って。+11
-3
-
772. 匿名 2022/05/25(水) 04:58:28
>>43
現代みたいに汚染物質で空気が汚いってことはなくて砂埃や皮脂くらいだと思う。
風で砂埃が舞う日は手ぬぐいで覆ったり。
よく浮世絵にある手ぬぐいの端を口で掴むみたいな。
痒みとかは簪の先でこっそり掻いたりしたみたい。
髪を結うときの鬢付け油の香りがーとかあるから油の香りで誤魔化したりね。+12
-1
-
773. 匿名 2022/05/25(水) 04:59:30
>>219
20世紀に入った時点で37歳
明治終了時点で48歳
大正終了時点で63歳
その50年後まで存命ってすごいよね+22
-0
-
774. 匿名 2022/05/25(水) 05:03:37
>>482
今でもそれは相当な大柄だけど当時ならもはや規格外だね
江戸の175は今の190ぐらい?+7
-0
-
775. 匿名 2022/05/25(水) 05:06:58
>>742
3日〜1週間くらいでシャンプーするそうです
普段は鬢付油で固めてあるので櫛で梳かせばきれいになり
痒みも無いそう
それに一度洗ってしまうと
また油を馴染ませるのに時間もかかかる
ゲンを担いで場所中はシャンプーしないお相撲さんもいるそうです+11
-0
-
776. 匿名 2022/05/25(水) 05:19:15
>>104
明智光秀です
信長がイエズス会と共謀し日本人の人身売買に加担したので
天皇の命を受け家康秀吉とともに
信長を暗殺しました+0
-13
-
777. 匿名 2022/05/25(水) 05:20:13
>>198
現在の通り魔くらいの頻度なんじゃない+1
-1
-
778. 匿名 2022/05/25(水) 05:23:22
>>769
戒律が厳しく
背筋がピンとしてるひとで
身分がたしかなものしか奉公に上がれませんでした
武家の奥様のお墓参りはまれで
その機会に自ら奉公上がりを志願してた人が多かったです+2
-1
-
779. 匿名 2022/05/25(水) 05:25:54
>>5
歳のころ11歳て印があるとすぐ嫁入りします
嫁入りするとずっと妊娠出産してるので
生理用品は要らなかった
どうしてもというときはわたの棒を入れてました+1
-11
-
780. 匿名 2022/05/25(水) 05:26:52
>>3
塩、お茶、ようじ+2
-0
-
781. 匿名 2022/05/25(水) 05:27:35
>>57
私もできます!
若い頃は出来なかったけど、男性ばっかりの職場に転職して、トイレに汚物入れなくて、困っているうちに出来るようになりました。
最近では出てきそうな感じが分かるし、一時間に一回くらいトイレ行けばほとんどナプキンにつくことはないです+30
-4
-
782. 匿名 2022/05/25(水) 05:28:06
>>760
西洋のおとぎ話に狼がよく出てくるのは牧羊によって常に狼が人里に引き寄せられたから
日本では狼って山奥くらいにしかいなかったからあまり馴染みの無い動物だったんじゃない
+5
-1
-
783. 匿名 2022/05/25(水) 05:29:35
ちょい、恥ずかしい疑問ですが。
大奥での将軍との夜伽、女性は上になる体位はご法度って本当ですか?+2
-1
-
784. 匿名 2022/05/25(水) 05:30:36
>>355
詳しくありがとうございます。
狸は食べたのに狐は食べないとか、ヒバリやムクドリは食べたのに鳩は食べないとかが意外だった。+3
-0
-
785. 匿名 2022/05/25(水) 05:32:50
マザコンが災いして生類憐みの令という悪法を発布した綱吉って、ほんとうはかしこさんらしいのですが?+3
-1
-
786. 匿名 2022/05/25(水) 05:33:00
>>677
シャネルは世渡り上手
頭いい+4
-1
-
787. 匿名 2022/05/25(水) 05:33:56
>>11
武士は今で言う公務員です
世襲のね+12
-0
-
788. 匿名 2022/05/25(水) 05:35:35
>>662
徳川さん。ご出身は三河です…
駿府は今川の人質時代にいましたけど、徳川さんの先祖代々の土地ではないです。
+7
-0
-
789. 匿名 2022/05/25(水) 05:35:35
徳川将軍は短命が多いのですが、大奥でトリカブトみたいのを仕込む御三家などからのスパイがいたのですか。+1
-1
-
790. 匿名 2022/05/25(水) 05:37:54
岩倉具視や大久保利通らによる、佐幕派の孝明天皇の暗殺説って信憑性がありますか。+0
-1
-
791. 匿名 2022/05/25(水) 05:41:14
>>57
私もできるようになった!あっくるな?と思ったら絞るイメージをしてトイレで出すみたいな感じ。
なのでこれは本当だと思う
最近はナプキンほぼ使わなくていいんじゃ…ってぐらいコントロールできてる+21
-5
-
792. 匿名 2022/05/25(水) 05:42:57
>>657
「江戸時代の識字率」と「江戸の識字率」は違うよね
前者だとかなり数字落ちそう+10
-0
-
793. 匿名 2022/05/25(水) 05:50:36
>>702
大正生まれはちょうど戦争の時に兵隊盛りの年齢だったから男性の7人に1人が亡くなってて、男性からするとよっぽどじゃなければ結婚出来た
女性からすると女余りだから我儘は言えなかった+33
-1
-
794. 匿名 2022/05/25(水) 05:55:48
>>277
ダイエットに効果があると言われるレジスタントスターチね。+8
-0
-
795. 匿名 2022/05/25(水) 06:19:57
昔の人はどうやって性交渉のやり方を覚えるの?本能?+2
-0
-
796. 匿名 2022/05/25(水) 06:40:06
>>747
14代の家茂じゃない?
慶喜は歯の状態を詳しく知らないけど、大正まで生きたしそんなに悪くなかったんじゃないかな。+15
-0
-
797. 匿名 2022/05/25(水) 06:45:36
>>86
もともとは神職に関した人たちらしいから、京都近くに固まっているとか?+2
-0
-
798. 匿名 2022/05/25(水) 06:46:20
>>709
視覚障害者は琵琶などの演奏、按摩で生計を立てていた
塙保己一は視覚障害を持ちながら歴史学者として活躍+7
-0
-
799. 匿名 2022/05/25(水) 06:50:05
>>792
うちのひいおばあちゃんは明治時代に岐阜の田舎で産まれた農民系の人だけど、昔話で近所の人と夜学で一生懸命に勉強したと言っていたので、案外江戸以外の識字率も高かったんじゃないですかね。どうでしょうか。+8
-3
-
800. 匿名 2022/05/25(水) 06:59:52
>>1
一夫多妻制で幸せでしたか+3
-1
-
801. 匿名 2022/05/25(水) 07:02:47
>>377
失明したのは実母じゃなかった?+1
-1
-
802. 匿名 2022/05/25(水) 07:05:22
>>136
女性の体についてのセミナーに参加して、わたしもそう聞いた。
セミナーの講師の方もできるって言っててやり方を教わったら、完璧ではないけどわたしもある程度はトイレで血を出せるようになったよ!!+13
-5
-
803. 匿名 2022/05/25(水) 07:14:48
>>12
>>702
明治生まれの祖母、
親に結婚相手を紹介され、「嫌」と言ったけど聞き入れてもらえず。
祖母はずっと下を向いていて顔を見ていない相手と結婚式を挙げたと言っていました。
子供は8人産みましたが、相手が家庭を大事にしないタイプだったので、祖母は大変だったそう。+67
-1
-
804. 匿名 2022/05/25(水) 07:17:53
>>420
縄文系も共存してた筈では?
+2
-0
-
805. 匿名 2022/05/25(水) 07:17:56
>>620
祖父母の家がボットン便所で五右衛門風呂の凄い古い家だけど建物の横通っただけで臭いからまぁ臭いだろうね。+8
-0
-
806. 匿名 2022/05/25(水) 07:22:44
>>754
おりものが出た時とかどうするんだろう+6
-0
-
807. 匿名 2022/05/25(水) 07:24:37
>>795
春画+2
-0
-
808. 匿名 2022/05/25(水) 07:31:44
>>1
江戸時代は鎖国したおかげで平和でした
+5
-2
-
809. 匿名 2022/05/25(水) 07:34:14
>>534
トピ主の性格悪さw+1
-8
-
810. 匿名 2022/05/25(水) 07:52:26
>>295
美青年番付みたいなものもあって、その瓦版がよく売れたとか+6
-0
-
811. 匿名 2022/05/25(水) 07:52:55
>>145
>>180
男は細い子が好きっていうのは時代を超えて普遍的なんだな+7
-2
-
812. 匿名 2022/05/25(水) 07:53:07
使い捨てのオムツとか生理ナプキンがないのは
ツライな~!
とりあえず何か布当てる程度?漏れ漏れ?
+7
-0
-
813. 匿名 2022/05/25(水) 07:53:28
>>751
昔も首輪に鈴付けてたんだ!+13
-0
-
814. 匿名 2022/05/25(水) 07:55:15
>>584
NHK「英雄たちの選択」でも曽良=隠密説が取り上げられてた。
事実だとして、この人がやはり優秀だと思うのは、芭蕉に弟子入り→奥州の旅に同伴、地元の注目から外れる陰の存在に置いたところ。一人旅は怪しまれるし。やはり雄藩(特に伊達家)の監視を下知されたのかも。芭蕉=スパイ説というのも、曽良にとってはむしろ都合がいいから、わざと吹聴したかもしれない。
他の有名人「スパイ」では、蝦夷探検の間宮林蔵が後に公儀隠密役で、これは史実。半ば公になってたので、周りから避けられたとか。師匠の伊能忠敬、この人の生涯も怪しいw
トンデモ説、だけど私が期待するのが、葛飾北斎隠密説。
+0
-0
-
815. 匿名 2022/05/25(水) 07:55:31
>>180
着物って胸強調してないもんね。
西洋のドレスは胸元はだけてるし、コルセットして凹凸強調してるし。+18
-0
-
816. 匿名 2022/05/25(水) 08:01:40
>>708
道徳ってキリスト教基準じゃないの?
当時ってキリスト教じゃない国は野蛮人ぐらいの認識だし。+16
-0
-
817. 匿名 2022/05/25(水) 08:03:12
江戸時代の農民って奴隷だった?+1
-2
-
818. 匿名 2022/05/25(水) 08:03:22
>>57
わたしできるよ〜!
セミナーで習って、締める、緩める、の練習した!
おしっこしたくなるみたいに血を出したくなる時が来るから、その時にトイレに行って出す。
松島さんの言ったこと嘘ではないけど、言い方と、あと気合いで止めてるわけじゃないから批判が多いのかな?+9
-6
-
819. 匿名 2022/05/25(水) 08:03:57
>>789
謀ごとはあったかもしれない。ただ歴史記録に残ったり、表沙汰になったら、それは失敗例。急性の毒は足がつくから、少しずつ盛ったかもしれない。ただ一方でちゃんと毒見役もいたからね。
11代将軍家斉は長寿、多産だった気がする。17人の女性に54人産ませた。
+5
-0
-
820. 匿名 2022/05/25(水) 08:07:35
>>817
水呑百姓みたく土地をもたない雇われや季節労働者はいた。「奴隷」かどうかは定義次第。
時代が下ると豪農も出てきて、一部は武士身分をカネで買ったりした。
+2
-0
-
821. 匿名 2022/05/25(水) 08:09:16
>>95
私もこれやってました。
2日目などの多いときはトイレやお風呂で体洗うタイミングで力入れると血がドバっと出るので、その後は少なくて済みます。
気が付いてやり始めたのが40代に入ってからで、今は閉経しちゃったから、もっと早くからやっておけば漏れの予防や早めに終わるからナプキンも節約できたのにって思って娘にその技教えたんだけど、胡散臭そうな顔されたわ…。
+11
-5
-
822. 匿名 2022/05/25(水) 08:12:21
>>320
お肉を食べないからあんまりにおわなかったのかな?
あと、現代で言うドライシャンプーとかデオドラントみたいな物があったみたい。
漫画で読んだ。+13
-0
-
823. 匿名 2022/05/25(水) 08:15:58
>>62
今より取れて食べられていたものもあったと思う
ばあちゃん貧乏農家で子沢山の家だったけど
数の子はカメに山盛り買っていたそう。
高級品になって納得いかない感じ+7
-1
-
824. 匿名 2022/05/25(水) 08:18:05
>>817
小〜中学の歴史でえらい順・豊かな順番『士農工商』って習ったよね。
庄屋さん(農村のリーダー・村長)はお金持ちかもね。
他の方が言ってるように他人に雇われてる小作人は貧乏かも。
農民は、自分の家の所有する田畑あるか無いかで、豊かか貧しいか決まるかもね。+2
-1
-
825. 匿名 2022/05/25(水) 08:21:43
>>377
実母と妻、両方失明じゃなかったっけ?
乳ガン手術は妹だったような…+2
-0
-
826. 匿名 2022/05/25(水) 08:24:04
>>558
松尾芭蕉の移動ルート移動距離を調べると、トライアスロン並みに、めっちゃ走ってないと無理なんだよね。
だから隠密・忍者説がある。+6
-0
-
827. 匿名 2022/05/25(水) 08:24:22
>>808
厳密には鎖国じゃない。
交易する外国を絞りまくってただけ。+5
-1
-
828. 匿名 2022/05/25(水) 08:27:02
>>133
遊女の間で金魚飼うのが流行ってたみたいよ+2
-0
-
829. 匿名 2022/05/25(水) 08:29:17
>>769
多分一般にあまり知られてないのが、「士農工商」身分制度の横断はわりあった一方(武士以外だと身分の優劣も実質なかった)、武士の間の階級・格差はかなり細かく規定されて厳守されてたこと。
大雑把に、徳川御三家>親藩>外様と学校で習うけど、ここからさらに、本人の年齢、藩の石高、「従四位下」「〇〇守」みたいな官位で細かく上下関係が決まる。小藩でも将軍家に近しい名家だと特別扱いされる。
登城の際の席の位置、出す食事とかもこれら上下関係で決まるから、催しの接遇役は大変。小藩でも高官位と雄藩でも低官位、どちらが上か、みたいなことで間違えてはいけない。吉良上野介が影響力をもったのも、浅野内匠頭が途中でキレたのもちょっと分かる。
+3
-1
-
830. 匿名 2022/05/25(水) 08:33:17
>>776
ご乱心召されたか・・・+8
-1
-
831. 匿名 2022/05/25(水) 08:35:26
>>801
実母は死亡、妻は失明+6
-0
-
832. 匿名 2022/05/25(水) 08:44:14
>>99
庶民の方がもっと閉鎖的な一生+6
-0
-
833. 匿名 2022/05/25(水) 08:44:36
>>828
ご贔屓にお高い金魚をプレゼントしてもらうのもステータスだったみたい。
江戸時代の金魚の価値。
背ビレがなく、まるっとしている高級金魚のランチュウは江戸時代に既に誕生したらしい江戸時代は陶器に入れて金魚の鑑賞は真上から見た。
この鑑賞法を「上見(うわみ)」「上見」にふさわしい形に金魚は改良されていった。「守貞謾稿」には「紅あり、白あり、紅白を交ゆるあり、黒斑(まだら)もあり。」「価金三、五両に至る。」とある。今でいうと日本銀行金融研究所の貨幣博物館のサイトを見ると、江戸中~後期で1両4万~6万円を目安としているので、金魚がおおよそ10万~30万円くらい。+7
-0
-
834. 匿名 2022/05/25(水) 08:47:09
>>291
えー。これ、何時代のもの?+6
-0
-
835. 匿名 2022/05/25(水) 08:47:51
>>620
それより「埃っぽい」感じ。
臭いという感覚はない。食べるものも違うし、環境破壊がないから。
意外とあっさりしてる空気。
ってなんで自分は見てきたように知ってんだ!?+2
-1
-
836. 匿名 2022/05/25(水) 08:49:09
>>510
明治時代ならわかる、こういう顔いた。+3
-0
-
837. 匿名 2022/05/25(水) 08:49:24
>>664
てん足のための靴みたい。+1
-3
-
838. 匿名 2022/05/25(水) 08:49:34
>>542
武家でも公家でも使用人の多い家の奥方は、切り盛りするのが大変だから今時の専業主婦とは比べものにならないと思う。周囲の尊敬も強かったし。+7
-1
-
839. 匿名 2022/05/25(水) 08:51:08
>>455
亡くなる妊婦さん、赤ちゃんが多かっただろうね+27
-0
-
840. 匿名 2022/05/25(水) 08:54:11
>>620
現代の田舎みたいに、空気は澄んでて爽やかだけどボットン便所のまわりは…………って感じじゃないかな+0
-0
-
841. 匿名 2022/05/25(水) 08:58:49
>>4
学芸会のような大河だった
すぐ脱落した+9
-4
-
842. 匿名 2022/05/25(水) 08:59:34
>>388
高貴なお家の子供ほど早世する事が多かったのは
当時おしろいに含まれていた鉛の影響だそう。
乳母も塗ってたし、母乳に鉛が溶け込んで、赤ちゃんが髄膜炎になってしまうんだって。+25
-0
-
843. 匿名 2022/05/25(水) 08:59:54
中学の時の社会科の年配の先生に聞いた話し、お祖母さんは幕末の生まれで先生が幼少期によく幕末な話をしてくれて、お祖母さんが小さい頃はちょんまげの人が近所にまだいたとか。
『侍同士の切り合いもたまにみかけたけど、時代劇みたいに身軽にチャンバラできない。刀は重いからちょっと斬り合ってハァハァちょっと刀振ってハァハァして体力もたない方が負け』だったそうです。
戦国時代も江戸時代も男性の平均身長150くらいで小柄なのにそれで刀振るって戦ってたのすごいね。
+7
-0
-
844. 匿名 2022/05/25(水) 09:00:48
>>71
くしゃみでドバッと出てしまうらしい(泣)+4
-2
-
845. 匿名 2022/05/25(水) 09:01:02
>>147
ビックリした!一瞬、口紅の赤が血に見えたw
上のコメで竹を細かくしてって見たから余計に勘違いした+17
-1
-
846. 匿名 2022/05/25(水) 09:02:49
>>763
ありがとうございます。狼信仰もあるにはあったんですね。本当はもっとあったのに廃仏毀釈でなくなったのかなとか考えたりしてました。陰謀論みたいなやつ。+3
-1
-
847. 匿名 2022/05/25(水) 09:04:05
>>13
日本は夏の湿気がすごいから?
あと靴用の革が手に入りにくい?
→わらじの藁は豊富にある+3
-0
-
848. 匿名 2022/05/25(水) 09:04:56
>>782
ありがとうございます。そもそも珍しい動物だったんですね。+3
-2
-
849. 匿名 2022/05/25(水) 09:05:21
>>803
うちの祖母は大正生まれだけど、子供の頃に親同士(飲み仲間)が、俺ら子結婚させようぜ!年もちょうどいいべな〜笑 って、ノリで決められたんだって。
年頃になって嫌だと言ったら、そんならででけ、二度とうちの敷居をまたげると思うなよって言われて仕方なく結婚したんだってさ。+38
-1
-
850. 匿名 2022/05/25(水) 09:06:25
>>839
亡くなることも多かったから昔話にこんな物語もあるんだよね。
幽霊子育飴
女性が亡くなり埋葬され、数日後にその土の中から子どもの泣き声が聞こえてきたので掘り返すと、亡くなった女性が産んだ子どもであった。ちょうどそのころ毎夜飴を買いに来る女性があったが、子どもが墓から助けられたあとは買いに来なくなったので、この飴は「幽霊子育ての飴」と呼ばれるようになったその時助けられた子どもは8歳で出家し高僧となった。+23
-0
-
851. 匿名 2022/05/25(水) 09:06:34
>>9
いた。でも漫画に出てくるような衣装を着て手裏剣とかではない。表の顔は地主で裏の顔がスパイみたいな感じ。父方がそういう家系だった。今はただの会社員+14
-0
-
852. 匿名 2022/05/25(水) 09:08:15
>>91
でも毎月来るものは来る
今みたいに高性能の生理用品があっても苦労してるのにどれだけ大変だったかと思うと胸が痛むよ
+18
-0
-
853. 匿名 2022/05/25(水) 09:09:53
>>23
明治時代に来日した外国人が、日本の家ってとにかく寒いんだけど…って言ってたらしい
日本の夏は高温多湿だから、通気を良くしないと木造住宅は保ちが悪かっただろうし、家を長く保たせるために寒さを我慢する方を選んだんだね+33
-0
-
854. 匿名 2022/05/25(水) 09:10:39
>>358
昔書道をやってたけど
訓練、訓練、また訓練
で上達するのでは?
+0
-0
-
855. 匿名 2022/05/25(水) 09:12:50
>>42
かりんと、金平糖、ぼうろ、カステラ…
スイーツというより駄菓子か+5
-0
-
856. 匿名 2022/05/25(水) 09:14:38
>>283
左上と左下可愛いな+15
-0
-
857. 匿名 2022/05/25(水) 09:14:49
>>261
批判されたんだ、初めて聞いた
あの当時でも非常識なことだったんだね+20
-1
-
858. 匿名 2022/05/25(水) 09:17:58
>>851
横
そういうのも代々の家業だったらしいね。藤沢周平の短編「滴う汗」に、他藩に潜入中の公儀隠密の男の話がある。表向きは「商家の旦那」として藩と取引したりと全く怪しまれてない。が、ある日・・・+10
-0
-
859. 匿名 2022/05/25(水) 09:19:07
>>20
アイヌの人の家は暖かい構造だったらしいね
北海道に入植した人達が建てた家は寒くて悲惨だったみたい+29
-1
-
860. 匿名 2022/05/25(水) 09:21:35
>>751
これラッキースケベ描写なの?+5
-1
-
861. 匿名 2022/05/25(水) 09:24:49
>>463
小一時間ってなんかリアルw
そして鰻を食べて帰ってくるのね+13
-1
-
862. 匿名 2022/05/25(水) 09:26:32
>>851
えええ忍びの家系?すごい!
今は廃業したの?
+16
-0
-
863. 匿名 2022/05/25(水) 09:26:56
盲腸とか、がんとか手術が必要な時はどーしてたの?+0
-0
-
864. 匿名 2022/05/25(水) 09:30:02
>>6
衛生状態が悪かったし田舎とかだと家のすぐ隣に鶏だの馬だの居る住環境だよ。
生乾きの髪なんて臭ううちに入らないの。
厠の臭いもダイレクトだろうし。
現に日本も汲み取りトイレがまだ多かった頃は今ほど
臭いとか気にしなかったと思う。
私は五十代ですが小学生の頃はクラスに朝のお線香やら蚊取り線香やら練炭の臭いが染み付いて登校してくる子かなり居ましたね、+27
-2
-
865. 匿名 2022/05/25(水) 09:36:12
>>472
横になれないどころか眠らせてもらえないって聞いた
見張りがついてて寝そうになるとビンタで起こされたとか😱
+18
-0
-
866. 匿名 2022/05/25(水) 09:38:17
>>863
盲腸は腹膜炎で死ぬしかない(怖……)
がんも同じ。処置なし
+6
-0
-
867. 匿名 2022/05/25(水) 09:39:07
>>858
面白そう!読んでみよう
ガルちゃんて自分が知らないジャンルの本や映画や音楽を知る事ができるから楽しいわ✨+10
-0
-
868. 匿名 2022/05/25(水) 09:50:05
>>1
武田信玄のとーちゃんが80まで生きてた。
+5
-0
-
869. 匿名 2022/05/25(水) 09:52:44
>>739
よこだけど
母が子どもの頃(戦後すぐ生まれ)、祖母が浴衣とか着物とか縫ってあるのをほどいて洗濯して、また縫ってた
って言ってたの思い出した。
今はそんな事しないよね。
昔の人すごいわ。+20
-0
-
870. 匿名 2022/05/25(水) 09:53:01
>>194
江戸時代でも、田舎の人と江戸の人では全然違かったみたいだね。
--------------
江戸の人々もとにかくお風呂が大好きで、ヘビーユーザーは一日に何度もお湯に浸かったため、脂分が抜けたような肌をしていたそうです。
この状態が「垢抜けた」という言葉の語源になったともされ、江戸っ子の粋なスタイルに入浴は欠かせなかったのです。+26
-0
-
871. 匿名 2022/05/25(水) 09:58:28
>>226
現に徳川家康の母は15で家康を産んだ+0
-5
-
872. 匿名 2022/05/25(水) 09:58:39
>>57
私、子どもの頃母に言われたよ。
「お手洗い行った時に、お腹に力を入れたら出る(経血が)から出しなさいね。」って。
あと、ヨガの先生は体幹鍛えたら、夜に経血量が減るって言ってた。
ヨガ始めたら確かに減りました。
そのかわり、朝起きたらむっちゃでる。+3
-8
-
873. 匿名 2022/05/25(水) 10:02:43
>>606
床ずれを起こし出したらそこからばい菌が入って終わりでした。+6
-0
-
874. 匿名 2022/05/25(水) 10:03:55
>>869
何でほどくんですかね?
体型の変化に合わせてるのかなあ?
+2
-0
-
875. 匿名 2022/05/25(水) 10:05:34
>>873
ちなみに床ずれは栄養不足から起きますよ+6
-1
-
876. 匿名 2022/05/25(水) 10:07:58
>>664
靴の正面が何かのキャラクターの顔みたい+6
-0
-
877. 匿名 2022/05/25(水) 10:10:06
>>13
奈良時代に唐から渡ってきた靴文化がありました。正倉院荷物残っています。これは公家社会ではずっと残り、今でも神職さんが履いていたりします。
でもあれは貴族たちだけのもので、庶民はほぼ裸足だったと思われます。一部庶民も唐から伝わった藁でできた履き物を履いており、それが平安時代に草履に進化しました。+6
-0
-
878. 匿名 2022/05/25(水) 10:10:54
>>852
江戸末期から明治の始めの話しで祖母の母(私からすると曾祖母)の話しを
祖母から聞いたんだけど
まだほとんど着物を着ているから
江戸ど真ん中時代とそんなに変わらないかも…
普段は腰巻きノーパンだけど
生理の時は、ふんどしみたいなのをつけて
おまたのところに脱脂綿か古くなった着物を端切れにして、ナプキンみたいにして使っていたって
着物を着ていることと、そんな不安定なものをおまたに挟んでいることも相まって
しずしずとゆっくり歩いていたらしいよ
+14
-0
-
879. 匿名 2022/05/25(水) 10:12:42
>>464
>>519
あれ、髪型が普通だ
江戸直後の幕末の芸者さんでこの自然な髪型に化粧なのに、何で現代の芸者さんはあの不自然なまでのカツラに化粧なんだろう
現代の芸者さんの格好は江戸時代から変わらずずっと受け継がれてきたもの、ではないんだね+2
-1
-
880. 匿名 2022/05/25(水) 10:15:42
>>874
着物はほどくと長方形の布になるので、洗い張りと言ってほどいた長方形の布を竹ひごみたいな型にピンと張って乾かす。(縮みやシワを防ぐ)
で、もう一回縫い直す。
昔はクリーニング屋も洗濯機もアイロンも無かったので洗い張りをするんだと思う。
(絹など高価な着物は特に)
ほどいた着物は仕立て直して子供の衣類にしたり、古い浴衣は手ぬぐいやオムツにし、最後はぞうきんになる。
うちの近所にも80くらいのお婆ちゃんが営む洗い張り屋さんあったけど、亡くなられてしまいあの技術は持ってる人は少ないと思う。+10
-0
-
881. 匿名 2022/05/25(水) 10:15:47
逆子の場合どやって産んでたのかな
麻酔ないから帝王切開はできないし…+2
-0
-
882. 匿名 2022/05/25(水) 10:18:01
>>693
椿油でベトベトしてそう
髪も長いから重さで真っ直ぐになるんじゃないかな?毎日洗わないだろうし
一度やってみたら真っ直ぐになるかもね+18
-0
-
883. 匿名 2022/05/25(水) 10:18:16
>>205
和泉重千代さんは?
小学生の時に江戸生まれって聞いたことあるような?+6
-0
-
884. 匿名 2022/05/25(水) 10:18:38
>>408
明治から江戸後期くらいのお公家さんの子供は庶民に預けられる例結構あったような
大正天皇の従兄弟にあたる柳原白蓮も確か庶民に預けられていたはず+11
-0
-
885. 匿名 2022/05/25(水) 10:20:33
>>336
いや、当時の人々は伊勢神宮と皇室の関係すら知らなかったと思うよ。伊勢神宮はただただありがたい神宮というだけで。+2
-0
-
886. 匿名 2022/05/25(水) 10:26:02
>>199
形…
淫汁を王門の中へ漏さぬ、って書いてある?
生々しいw+6
-0
-
887. 匿名 2022/05/25(水) 10:31:59
>>13
革足袋っていう鹿の革で作られた足袋もあったみたいですよ
でも鎖国で材料が手に入りにくくなって
一般的には木綿の足袋だったみたいですね
それでも寒そうです+2
-1
-
888. 匿名 2022/05/25(水) 10:32:35
>>146
縄!切れ○になりそう+0
-0
-
889. 匿名 2022/05/25(水) 10:32:49
>>71
産婦人科医がそんなのできないって否定してたよ+13
-4
-
890. 匿名 2022/05/25(水) 10:34:37
>>880
竹ひごはこんな感じだった。
子供の頃、よく見学させてもらった。+9
-0
-
891. 匿名 2022/05/25(水) 10:34:41
>>366
産婦人科医は否定してるよ+26
-1
-
892. 匿名 2022/05/25(水) 10:43:13
>>183
授乳と言えば、どうやってたのかも気になる
着物着て帯締めたまま授乳って大変だと思うんだけど+3
-0
-
893. 匿名 2022/05/25(水) 10:46:12
>>345
そういう意味だったんですね!
全然意味知らずに歌ってましたw 桃乗せた船かと。+2
-0
-
894. 匿名 2022/05/25(水) 10:59:20
>>377
これだけだとまるで身内を犠牲にしたみたいだけど
実母と嫁が仲悪くお互い競い合って実験台になった
有吉佐和子の小説だとこんな感じ
華岡青洲の妻でドーンと有名なったけど
でこのエピソードに関しては裏付ける証拠はないみたい
昔見たドラマでも嫁姑問題で板挟みになってる
情けないおじさんのイメージ(笑)+3
-0
-
895. 匿名 2022/05/25(水) 11:04:30
>>892
むしろ着物の方がちょっと胸元緩めるだけで
おっぱいが出る
昔はゆるっと着てるから楽なんだよ+14
-0
-
896. 匿名 2022/05/25(水) 11:17:33
>>174
早漏に候 ワロタwww+28
-0
-
897. 匿名 2022/05/25(水) 11:18:15
>>892
授乳、というか半裸を恥ずかしいと思わない文化が強くて人前や道端での授乳も当たり前だったんだっけ
ゆるく着付けてぽろんと出して吸わせるだけなら簡単そう+12
-1
-
898. 匿名 2022/05/25(水) 11:24:45
>>1
クズ女と高身長男は吊り合う+0
-7
-
899. 匿名 2022/05/25(水) 11:26:54
>>643
今は「愛」って漢字を多くの庶民が書けるけど、昔の庶民はどれぐらいの人が書けたんだろうか。画数が多いし昔の庶民には難しい漢字だったんだろうなと予想。+3
-0
-
900. 匿名 2022/05/25(水) 11:34:22
避妊どうしてたの?
コンドームなんてないでしょ+0
-0
-
901. 匿名 2022/05/25(水) 11:36:11
>>2
東北では冷害で飢饉が起こることがたびたびあったので、初婚が早く16で結婚し18で3人目ということはあったそうです。つまり飢餓で死ぬ前に子孫を残すということ。西日本では農業生産が安定してたので農民でも初婚は20才以降だったらしい。+36
-0
-
902. 匿名 2022/05/25(水) 11:37:37
>>62
葛飾北斎は88歳まで生きてるよ。+7
-0
-
903. 匿名 2022/05/25(水) 11:42:48
ヤンキーは居たの?
ヤクザとかでなく
ただのヤンキー+0
-0
-
904. 匿名 2022/05/25(水) 11:43:57
>>868
あの追放された父ちゃんそんなに長生きしたんか
+5
-0
-
905. 匿名 2022/05/25(水) 11:44:33
侍の斬り合いはつば競り合い、ヤクザものはへっぴり腰
って言われてたって。侍の喧嘩あとには頬や耳、鼻とか
落ちてたそうです。桜田門外でも白昼だったから
見た人いっぱいいてつば競り合い、あとから藩の人が
腕や足は勿論指や鼻とか頬まで全部拾って行ったそうです
力の差がある時はすれ違うともう相手倒れたって
目撃談あるけど+8
-1
-
906. 匿名 2022/05/25(水) 11:45:48
>>903
かぶき者で検索
どの時代にもこういう輩はいたんだなって感じ+9
-0
-
907. 匿名 2022/05/25(水) 11:46:24
>>11
江戸時代初期は戦国時代の荒れた気風が残っていて辻斬りとかもあった。その後平和が続くと武士もただの役人になっていった。江戸時代は270年もあって時代によって社会は違うのね。+9
-0
-
908. 匿名 2022/05/25(水) 11:46:26
>>354
それはピル服用+20
-0
-
909. 匿名 2022/05/25(水) 11:48:52
>>821
私はもしできる様になったならお風呂の時こそガマンして止める!お風呂の床を汚したくない。お風呂で用足しする人がいるって聞いて戦慄した(^^;+6
-0
-
910. 匿名 2022/05/25(水) 11:49:37
>>366
コントロールもなにも、出産の排便は赤ちゃんが通る時に腸を押すからだよ
直腸にあるうんちが出ちゃう+31
-0
-
911. 匿名 2022/05/25(水) 11:49:54
>>13
草履、わらじだと外反母趾にならない。幕末に日本に来た外国人が日本人は足の形が良いと書き残してる。+9
-0
-
912. 匿名 2022/05/25(水) 11:50:13
>>906
クロムハーツみたいなアクセサリーつけてる(笑)
+4
-2
-
913. 匿名 2022/05/25(水) 11:50:32
>>1
平均年齢ってみんなその歳で死んでたわけではないからね。
昔は衛生環境も悪かったので、子供のうちに死ぬ子が多かったから低かっただけ。
普通に80とかまで生きた人もいる+15
-0
-
914. 匿名 2022/05/25(水) 11:50:40
>>503
なんかドラマチックで素敵+4
-0
-
915. 匿名 2022/05/25(水) 11:51:40
ステロイドとか
抗生物質とかないから
アトピーで喘息もちの自分は江戸時代ならもう〇んでるってことかな?+0
-0
-
916. 匿名 2022/05/25(水) 11:52:18
>>869
物をポイポイ捨てるようになったのは長い歴史から見るとごくごく最近のことなのかもね
それではやっていけなくなってちょっと昔にもどりつつある
+11
-0
-
917. 匿名 2022/05/25(水) 11:54:42
>>913
小児科の先生に言われた
昔は子供が死なない家なんかなかったって
+11
-2
-
918. 匿名 2022/05/25(水) 12:01:15
>>34
江戸時代の庶民は旅行のとき護身用に脇差しを差してた。刀を持つこと自体は合法だったので、ヤクザも持ってた。ただし一本だけで、二本差しは武士だけのもの。+3
-0
-
919. 匿名 2022/05/25(水) 12:01:28
>>226
農村は早く都市は遅かったと聞いたことがある
農村では実家の口減らしや嫁ぎ先の労働力確保のため早かったと。
農村は10代半ば、都市は20超えてからだから相当に差があったそう+6
-3
-
920. 匿名 2022/05/25(水) 12:06:44
>>906
これは出雲阿国ですね。ロザリオをつけてる。戦国時代時代の禁教令以前の絵ですね。
出雲阿国は歌舞伎踊りの創始者だけど、かぶき者かと言われると?ですね。かぶき者は基本男性で武家奉公人が多かったので。出雲阿国の夫の名古屋山三郎はかぶき者です。+9
-0
-
921. 匿名 2022/05/25(水) 12:09:33
庶民は着物を掛け布団代わりにしてたって本当?+6
-0
-
922. 匿名 2022/05/25(水) 12:10:13
>>834
これ明治初期の外国人向けのお土産写真。ブロマイドみたいなもの。+4
-0
-
923. 匿名 2022/05/25(水) 12:10:47
大名が田舎の方に旅行に行くことってあったの?+1
-0
-
924. 匿名 2022/05/25(水) 12:11:55
>>895
>>897
なるほど…今ほど隠さないのと、緩い着付けで可能だったんですね
きっちり補正もしたりして着物を着るといつも、これ授乳は無理じゃない?毎回脱いで着付けし直してたの??ヨダレとかどうしてたの?と長年疑問でした。着物も、よく考えたら日常に訪問着みたいな晴れ着を毎日着てた訳じゃないですしね。
返信ありがとうございます!!+10
-0
-
925. 匿名 2022/05/25(水) 12:13:11
>>244
昔は目が細くて色白で口が小さいのがモテたらしい
目が大きい=いやらしい
目が細い=奥ゆかしい
と言われていた。+5
-0
-
926. 匿名 2022/05/25(水) 12:18:10
>>213
戦争のための、富国強兵というか産めよ増やせよの弊害なんでしょうね。国家は早く結婚させてとにかく子供を産ませることに主眼を置いたのですね。江戸時代の人の感覚は至極まともで、現代がおかしいのですよね。+8
-3
-
927. 匿名 2022/05/25(水) 12:21:14
>>82
着物が似合う柳腰、なで肩、白いうなじ、締まった足首
浮世絵を見ると時代によって好みも変わるけど、だいたいこの辺は共通してるかと。+7
-1
-
928. 匿名 2022/05/25(水) 12:21:46
>>4
上野樹里さんの相手役向井理だったの?
初耳!+9
-1
-
929. 匿名 2022/05/25(水) 12:22:03
>>86
都があったから+0
-0
-
930. 匿名 2022/05/25(水) 12:23:23
>>795
年上の女性とする。+0
-0
-
931. 匿名 2022/05/25(水) 12:26:57
>>362
直系跡継ぎが大正天皇しかおらず、体も弱かった。
だから一刻も早く子供を作ってもらわなくてはならず、年の釣り合いなどを考えると、ご結婚早くても仕方なかったんだと思う。+18
-0
-
932. 匿名 2022/05/25(水) 12:33:52
>>879
>>464は有名なハリスの愛妾の唐人お吉と言われてる方ですね
むしろブロマイド的なものなら
当時最先端の若者ファッションをしているんだと思います(笑)
コメ主さんが想像してる芸者さんは多分写真の右側ですよね
これは芸者さんの正装です
今では年末年始や大舞台、フォーマルな席での装いですね
現代でさすがに高島田にしているのは時代錯誤だし
生活に支障をきたすのでカツラです
写真は唄のお師匠さんなのでちょっと違いますが
普段は右側のような感じが多いです
母の代まで芸者置屋をやっていたので割と身近に育ってきました
少しずつ変わりながらも
今も昔もずっと伝統を守っているんですよ
(写真は浅草芸者の姐さんのお披露目の様子だそうです
お借りしました)+7
-1
-
933. 匿名 2022/05/25(水) 12:42:05
>>174
口には出さないまでも
心のなかでは思ってたと思う
今日はお疲れ気味かしら?調子良くないわねとか
今日の上様激しいわとか(笑)+19
-0
-
934. 匿名 2022/05/25(水) 12:42:13
>>921
冬はかいまき布団(中に綿がつまったデカいドテラみたいなの)を掛けて寝てたみたいだけど、基本的には布団で暖を取らずに部屋を暖めて寝る。
田舎とかは干し草で寝てるとこもあったみたい。
高級遊女は仕事中、敷布団5枚重ねとかあったみたい。
今みたいな布団もあったけど、フェラーリ買うみたいな値段したらしい。+5
-0
-
935. 匿名 2022/05/25(水) 12:44:14
>>11
遊女を斬り殺した大名が隠居させられた事件があった。
醜態晒すみっともない切り捨てはアウト。+14
-0
-
936. 匿名 2022/05/25(水) 12:44:24
>>5
今は過去と地続きである。江戸期の生理用品「御馬の折り方」再現し使用してみた/春画―ル-AMam-our.com生理用品は時代につれ、現在のわたしたちにフィットするよう改良されてきた。今回は江戸期の生理用品「御馬の折り方」や当時の春画、文献を見ることで、生理にまつわる文化や歴史、どういった価値観があったのかを知ることができた。春画―ルさんによる連載「令和奇聞...
浅草紙とかで折った紙縒使ってたみたいだよー
生理中は褌履いてる人もいたみたい+3
-0
-
937. 匿名 2022/05/25(水) 12:49:37
>>889
江戸末期だと
前にも出てるように、フンドシみたいなのを履いてたみたい
そこにぼろ布や綿、貧しい人は落し紙(トイレのあとに拭く紙)をナプキン替わりに使っていたようです
ばーちゃん(明治生まれ)は腰巻き二枚重ねにして、少しでも漏れをカバーしてたって!
犬、猫を飼ってる人で去勢してないとわかるかもだけど、彼らも垂れ流しだから
紙オムツみたいなの履かせるんだよ
ペロペロ舐めてたりするよ
ペットだと、ほとんど去勢するから
メス犬猫の生理を知らない人が多いのかも
動物でもコントロールできないのに
いくら人間で百何年も前といっても
生理をコントロールするとか無理だよ
+8
-1
-
938. 匿名 2022/05/25(水) 12:56:10
>>466
当時の写真見たことあるけど、めちゃくちゃマッチョでびっくりした+4
-0
-
939. 匿名 2022/05/25(水) 12:57:35
>>879
芸者としてお座敷に出る時と普段のファッションは別なのよ
当たり前
昔も今もそう+4
-1
-
940. 匿名 2022/05/25(水) 12:59:14
>>12
うちの曽祖母は兄貴の長男が早死にして直系が彼女しか居なくなったので、ある日親が見知らぬ青年を連れてきて、これがお前の婿さんだ!!って言われて急に決まったらしい。+9
-0
-
941. 匿名 2022/05/25(水) 13:01:04
>>213
江戸時代も女性の初婚年齢は二十くらいだよ
赤とんぼの歌は「お里の便りも絶え果てた」とあるから、実家の母親を早くに亡くして継母のいる家から出たいとかの、特殊な事情のある女性だったんでしょう+11
-0
-
942. 匿名 2022/05/25(水) 13:01:15
>>902
当時からしたら凄すぎるよね
長寿!+3
-0
-
943. 匿名 2022/05/25(水) 13:03:43
>>546
時代劇はきれいすぎると思うよ
あんなにバッチリきれいにキメてない笑
庶民は一年中暇なく明るいうちは働いてるから
老若男女日に焼けて真っ黒だろうし
みんな背が小さくて痩せている
でも日本に来た外国人が日本人や街はゴミとか落ちてなくて
清潔でとてもきれいだったって関心したんじゃなかったっけ?
写真は明治時代だけど子守してる女の子や
台車引いてる男の子なんかもきちんとしてるよね
日本人ってきれい好きなんだよ
+10
-0
-
944. 匿名 2022/05/25(水) 13:04:31
>>919
農村だって、女性は機織りして自分の着る着物は用意して嫁いだから、そんなに早くは嫁げないよ
実家だと口減らし、嫁ぎ先だと労働力って矛盾してない?
実家にとっても労働力でしょう+9
-0
-
945. 匿名 2022/05/25(水) 13:05:54
>>21
他の方も書いているけど、大奥に勤めている女性は下手な武士とかよりもよっぽど高級取りで、引退した後も多額の年金を支給されてた。
あとは上流階級の女性だと自分の領地を持っている人もいた(本当に少数だけど)。+24
-0
-
946. 匿名 2022/05/25(水) 13:08:45
>>45
お互い様なのでないと思う。
醤油がないと言ったら、隣の部屋から醤油貸してやるし一緒に食べようぜ!って声かけられる話が落語にあったはず。+5
-0
-
947. 匿名 2022/05/25(水) 13:11:34
>>915
雑菌、特に家畜由来の雑菌に多く曝される環境下では、なぜかアレルギーの発症率が低いという説を聞いたことあるよ。現代でも畜産農家とかで育った人はアレルギー反応が起こりにくいらしい。あくまで説だけど。+8
-0
-
948. 匿名 2022/05/25(水) 13:12:12
>>887
鹿の革で作った印伝というのがあるよね
輸入品じゃないから材料がないってことはないだろうけど、鹿の革は貴重品で身分の高い人しか使えないんだと思う
私はハローキティとコラボした印伝のお財布持っているけど、印伝はきれい
+3
-1
-
949. 匿名 2022/05/25(水) 13:14:00
>>41
江戸時代のほうが性に奔放だよね
お稚児さん文化もあったからBLも当たり前みたいな感じ
明治になって西洋文化、キリスト教が大幅にはいってきて処女性重視になったというよね。西洋に認められるためにそれを奨励した部分もあっただろうし+10
-2
-
950. 匿名 2022/05/25(水) 13:15:01
>>430
>>495
コツとかありますか?+2
-0
-
951. 匿名 2022/05/25(水) 13:18:47
>>897
東アジアは不思議で、中国は人前で授乳はNG(なのに乳幼児のパンツには穴を空けていてどこでもトイレOK)
日本と朝鮮半島は人前授乳OK
朝鮮半島は、長男を生んだ女性だけ着られるお乳を露出させた特別なチョゴリもあった
+8
-0
-
952. 匿名 2022/05/25(水) 13:20:13
>>574
おもしろい、574さんにもっと歴史を解説してほしい!+11
-0
-
953. 匿名 2022/05/25(水) 13:21:12
>>923
自分の領地か江戸の周辺なら、先祖のゆかりの地への参拝、遠乗り、鷹狩りなどで田舎の方に行くことはある
あと少数派ではあるけど、領民のくらしを見たくて農村地帯を回って話を聞いたり、農業体験をしたり、治水工事や新田開発の現場に立ち会ったりする人もいた+6
-0
-
954. 匿名 2022/05/25(水) 13:21:21
>>59
火事の時、長ーい髪に火がついて危険だから、結い上げるようになった。
+6
-0
-
955. 匿名 2022/05/25(水) 13:22:46
>>133
圧倒的に猫が多かったと思うけどお金持ち界隈では中国からきた犬の狆が流行った。日本画や着物の柄にもよくある耳の長い白黒の小型犬。
浅草雷門そばにあるすき焼きの「ちんや」は、元々狆を売っていた。+8
-0
-
956. 匿名 2022/05/25(水) 13:24:08
>>943
写真忘れちゃった+10
-0
-
957. 匿名 2022/05/25(水) 13:24:17
>>903
各地方で事情は違うだろうけど、天領があった北関東は年貢が少なくて生活が楽だったから、博打で遊ぶ男性が多くて、そういう人が今でいうヤンキーだったようだ
農村では若い男女がそれぞれ男性だけ、女性だけで実家を離れて生活する習慣もあったようで、今でいう青年団+8
-0
-
958. 匿名 2022/05/25(水) 13:24:32
>>167
ロリコンの常套句キタ+5
-0
-
959. 匿名 2022/05/25(水) 13:28:02
>>881
昔の助産婦さんは、手が小さい人が多いそうで。
手を突っ込んで、赤児の向きをかえたりできたそうです。+8
-0
-
960. 匿名 2022/05/25(水) 13:28:55
>>949
キリスト教が入ってから不倫に大らかになったね
江戸時代は、不義密通はお家の恥ということで切り殺されても文句は言えなかったけど、「花子とアン」の村岡花子さんが略奪婚だったように、親が決めた結婚は結婚じゃないとばかりに不倫が多かった+1
-6
-
961. 匿名 2022/05/25(水) 13:31:26
>>23
炭を使ったコタツや、湯たんぽがあったみたい。+2
-1
-
962. 匿名 2022/05/25(水) 13:33:08
>>869
今も悉皆屋さんが同じことをしてるよ
お婆様の時代は洗った着物の反物を貼り付けて干す板がお嫁入りの必需品だったね
下町資料館なんかでも家の塀に立てかけて干している展示がある+5
-0
-
963. 匿名 2022/05/25(水) 13:34:45
医者になるにはどうしたらいいの?+0
-0
-
964. 匿名 2022/05/25(水) 13:35:15
>>955
うちも昔からずーっと狆飼っています
狆は由緒正しい日本の元祖お座敷犬ですよね
かわいいんですよ〜(笑)
浅草のちんや何度か行きましたが
すき焼きでなくも元は犬屋だったとはびっくり
犬の狆から来てるとは知りませんでした!
獣医も兼ねていたそうですね
大変に勉強になりました+9
-0
-
965. 匿名 2022/05/25(水) 13:37:12
>>853
家そのものは隙間風が入るような構造だから、屏風とかを立てて防いでいたんだよね+3
-0
-
966. 匿名 2022/05/25(水) 13:42:19
>>853
今でも木造の家は寒いよー!
田舎の実家古いから暖房も効かなくて
冬は家の中でダウン着てたもん+15
-0
-
967. 匿名 2022/05/25(水) 13:42:57
>>959
江戸時代は、大名行列の前を横切るのは厳禁だったけど、産婆さんだけは横切っても許された
お産は一刻を争うからってことで+14
-0
-
968. 匿名 2022/05/25(水) 13:43:40
>>674
アカン飯だったんだね(笑)+2
-0
-
969. 匿名 2022/05/25(水) 13:45:14
>>964
右の絵の狆、なんかパンダの赤ちゃんみたい🐼+7
-0
-
970. 匿名 2022/05/25(水) 13:45:35
>>45
今と比べて大家や差配(管理人)の義務が広くて、たとえば地方から出てきたばかりの人を監督して江戸での暮らし方を指導するのも仕事だった
同じ長屋に住んでるのであんまり騒音がひどかったら、大家か差配が来て説教する
治安維持の義務もあるから、職人でもない住人が部屋の中で不自然な音を立てて何か作ってたり、知らない人たちを大勢呼んで騒いでたりするのを大家が放っておいたら、幕府への謀反を企んでると疑われて、何もしてなくても罰せられる可能性もあるので管理はきっちりしてた+7
-0
-
971. 匿名 2022/05/25(水) 13:45:53
>>967
救急車みたいだね!+7
-0
-
972. 匿名 2022/05/25(水) 13:46:23
>>874
昔は冬の間、表地と裏地の二枚合わせになった「袷(あわせ)」着物の中にワタを入れて防寒仕立てにして着てた。気温に合わせてそういうのを重ね着してた。
旧暦4月1日になると、縫い目をほどいてワタを取り出し、春秋用に仕立て直す。
なので、四月一日や四月朔日と書いて「わたぬき」と読む苗字もあったりする。
夏は裏地のない「単衣(ひとえ)」の着物を着てた。
ということで年2回はほどくのよ。今年もまた4月1日きちゃったよー。忙しいねー。
ちなみに着物は体に合わせて裁断して仕立てるわけじゃないので、横幅は帯で縛って調整、丈は長いまま、ずるずるして着てた。体型の変化には便利なファッションだった。特に庶民はお金がないので、古着を買って着てて、それを短くしちゃうと今度売るときに売れないので、体に合わせてサイズを直すなどということはしなかった。
すそは基本ずるずるのまま動き回る。外出するときは帯の下に紐を結んでそこに端折りこんだり、手で持ち上げて歩いたりしてた。
+15
-0
-
973. 匿名 2022/05/25(水) 13:47:10
>>963
この時代は医師国家試験はありませんので、高名な医師のもとで修行するのが一般的でした。どっちかというと徒弟制度の職人の修行に近い感じでした。
そうやって苦労して医師になっても、今日ほど社会的地位も収入も高くありませんでした。将軍御殿医でも250石取り程度です。鬼平犯科帳の火付盗賊改の長谷川平蔵は、旗本で長谷川家の家禄だけで400石、平蔵は加増されて1000石以上は取っていました。
高名な医師は大抵自宅でも開業していましたので、その謝礼もあったかもしれませんが、弟子を養成する教育機関でもあったので、なかなか大変だったと思われます。
国家試験がないので、少し医学的知識のあるものが医師私名乗るいわゆるヤブ医者も多かったです。彼らは、今では考えられませんが、医師の行商(「医者でござい〜、病人はいませんか?」と道をふれまわって歩く)とか、市場や祭礼で幟を立てて医療行為をしていました。+12
-0
-
974. 匿名 2022/05/25(水) 13:48:43
>>782
牧畜文化だと、家畜を食べにくる狼は悪者になるけど、日本だと、田畑を荒らしに来る鹿やイノシシを追っ払ってくれる狼はありがたい存在として、犬神様とかいってまつられたりしてたらしい。+6
-0
-
975. 匿名 2022/05/25(水) 13:51:33
>>963
まず家業なので、そうした家に生まれるか、もしくは養子に入る。医学校はあった。漢方医と蘭方医で分かれる。
奥医師や藩医とか除いて、医者自体はそんなに高身分というわけではなく、転業・廃業する人もいた。
+5
-0
-
976. 匿名 2022/05/25(水) 13:53:09
>>709
産まれた時点で障害があると分かった場合は産婆さんがその場で…+9
-0
-
977. 匿名 2022/05/25(水) 13:54:58
>>964
狆かわいいですよね~
またブームが来るかも知れませんね+4
-0
-
978. 匿名 2022/05/25(水) 13:55:56
>>58
永倉新八って、確か虫歯起因の敗血症じゃなかったっけ?
虫歯って怖いな+8
-0
-
979. 匿名 2022/05/25(水) 13:56:14
>>727
なぜ、経血の量が少なかったのか?
気になる+1
-2
-
980. 匿名 2022/05/25(水) 13:56:26
>>718
いつの時代だったかな。
デパートが火事になった時に火の手から逃れる為に女性たちが下に飛び降りないといけない場面があったけど、何も履いていなかったから恥ずかしかったってことがあって下着が普及しなかったっけ。+11
-5
-
981. 匿名 2022/05/25(水) 13:58:14
>>979
横だけど、栄養状態があまり良くなかったから+7
-0
-
982. 匿名 2022/05/25(水) 13:58:19
>>688
男がやらなくなったというよりは女が明治になって財産権をなくし男に依存しなきゃいけなくなって、夫を大黒柱とおだてて働きに出して家にいて、息子を夫の次の自分のための大黒柱にすべく家の中で子育てしたのかもしれませんよね。+8
-1
-
983. 匿名 2022/05/25(水) 13:58:26
白粉に水銀が入ってたのは有名だけど、化粧水みたいなものはあったのかな?+3
-0
-
984. 匿名 2022/05/25(水) 14:03:27
>>33
外国だったかな、羊の腸て聞いた+1
-0
-
985. 匿名 2022/05/25(水) 14:03:52
>>170
子供や病人、老人の介護も長屋全体で面倒をみていたって読んだことある
江戸時代は男性もよく子守りをしていたみたいで
当時日本を訪れた外国人が、大人の男性が赤ん坊をあやしたり、子供達と遊んであげる光景に驚いたと書き残してる+11
-0
-
986. 匿名 2022/05/25(水) 14:04:55
>>941
よくきくとかわいそうな人のための歌かもしれませんよね。ひどいこともあるけど日々は続くみたいな。+3
-0
-
987. 匿名 2022/05/25(水) 14:05:38
>>37
大名行列横切ったら切られたよね?+0
-1
-
988. 匿名 2022/05/25(水) 14:11:01
>>199
茎袋も悋気の輪もググると現代語でまとめがありましたw+4
-0
-
989. 匿名 2022/05/25(水) 14:12:04
>>733
水戸黄門の「飛猿」こと野村将希さんですね ガタイの良い薬売りでおもろかっこいいです+2
-0
-
990. 匿名 2022/05/25(水) 14:13:00
>>983
へちま水があった。手作りしたり、ガラス瓶に入れて「江戸の水」という名で市販されてた人気商品があった。
手作り化粧水の指南書。蘭引(らんびき)と呼ばれる蒸留器に、水と花びらを入れて蒸す。蒸された花の成分を含んだ蒸気が、蒸留器の中で冷やされ、水分として溜まったものを化粧水として使う。
+12
-0
-
991. 匿名 2022/05/25(水) 14:13:24
>>503
>黒姫
ってことは地黒だったのかな?
佳子様は黒いけどね+1
-5
-
992. 匿名 2022/05/25(水) 14:16:41
>>789
明治・大正時代の平均寿命は44歳、江戸時代の平均寿命は32~44歳。それを考えると徳川将軍はみんな長生きだよ。短命だったのは14代家茂20歳、15代家継8歳だけ。
あとは全員平均寿命以上生きてる。暗殺説があるのは13代家定(34歳)だけ+3
-2
-
993. 匿名 2022/05/25(水) 14:17:46
>>987
農民、町人だったら土下座しないだけで斬られるよ
+1
-1
-
994. 匿名 2022/05/25(水) 14:18:20
>>187
若い娘さんが堂々と行水して外国人がびっくりした話あるね+8
-0
-
995. 匿名 2022/05/25(水) 14:23:18
>>726
微笑ましいな+3
-4
-
996. 匿名 2022/05/25(水) 14:26:51
愛する人を殺されて
仇討ちをして良いのは武家だけって本当ですか?+1
-0
-
997. 匿名 2022/05/25(水) 14:28:29
>>916
昔はごみを捨てたとしても、たとえば団子の包みは竹の皮とか笹の葉とかせいぜい和紙なんで、時がたてば自然に返ってた。プラスチックでできた今のごみだと、自然破壊になっちゃうね。+8
-0
-
998. 匿名 2022/05/25(水) 14:30:31
>>326
すいません、嘘と言われそうだけど私コントロール出来ます
何となく来るのも分かるし、血をトイレで出すことが可能です
万が一を考えて一応ナプキンをしてるけど、汚す事殆ど無いです+4
-8
-
999. 匿名 2022/05/25(水) 14:31:59
>>638
だから子沢山だったの・・?+0
-5
-
1000. 匿名 2022/05/25(水) 14:35:56
>>989
風車職人の忍者もいましたね。+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する