ガールズちゃんねる

輸入に頼りきりの日本を襲う円安 重要物資生産を国内回帰させる好機か

80コメント2022/06/07(火) 09:06

  • 1. 匿名 2022/05/23(月) 15:51:14 

    輸入に頼りきりの日本を襲う円安 重要物資生産を国内回帰させる好機か (2022年5月23日掲載) - ライブドアニュース
    輸入に頼りきりの日本を襲う円安 重要物資生産を国内回帰させる好機か (2022年5月23日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    円安で輸出産業が儲かれば、賃金が上がって、日本全体が潤う—そんな「円安神話」が揺らぎ始めている。 とにかく異例の数字だらけで、日本経済が大きな転換点に来ていることは間違いない。問題は、この円安が「良い円安」なのか、「悪い円安」なのか、ということだ。


    結局のところ、為替が円安だろうが円高だろうが、日本経済全体が力強く成長できれば、国民の生活は安定する。重要なのは、このような状況下において、政府や企業がどのような成長戦略を立てるかだ。

    ■円安をチャンスにする

    みずほ銀行の唐鎌氏は、「円安は成長率低迷の結果」だと分析する。

    「とりわけ最近の成長率の鈍化は過剰なコロナ対策の結果だと言えます。厳しいコロナ対策を一部の国民が望んでいるのは確かですが、そのせいで外国人の入国が制限され、本来は円安の恩恵を受けられるはずのインバウンド産業も低迷している。

    すでにWHOが『入国規制は意味がない』と指摘しているにもかかわらず、政府が非科学的な規制を続けているのは問題です。海外の投資家から、『この国はコロナ禍を脱却して、経済成長する気がないのだ』と見られてもしかたありません」

    第一生命経済研究所の首席エコノミスト永濱利廣氏も、「円安の現在だからこそ進められる政策を積極的に進めるべきだ」と語る。

    「例えば、化石燃料以外の発電の比率を上げる。

    食料の自給率を上げるために、国内の農業の生産性を上げる。そのために、株式会社が農地を取得できないといった規制を緩和する。

    さらに経済安全保障の面からも、半導体などの戦略物資のサプライチェーンの再構築を行う。

    こうしたことは円高のときにはやろうと思ってもなかなか難しい改革でした。いまこそ重要物資の生産を国内回帰させるチャンスなのです」

    +43

    -0

  • 2. 匿名 2022/05/23(月) 15:52:26 

    電気代やばい、夏前なのに2万請求きた

    +91

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/23(月) 15:52:44 

    とはいえ国内生産に戻すには何年も掛かる。
    来年は値上げがもっと酷くなるに違いない。

    +69

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/23(月) 15:53:20 

    韓国製品だけはストップしないでよ
    韓国食品うまいから

    +3

    -54

  • 5. 匿名 2022/05/23(月) 15:53:20 

    コロナくらいで無駄に騒いだ弊害がくるぞ

    +38

    -5

  • 6. 匿名 2022/05/23(月) 15:53:31 

    過剰なコロナ対策そろそろやめてほしい。
    自給率も上げてほしい。

    +127

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/23(月) 15:54:05 

    日銀が悪い 

    +37

    -2

  • 8. 匿名 2022/05/23(月) 15:54:34 

    >>7
    日銀だけの問題じゃないよ!

    +26

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/23(月) 15:55:09 

    一次産業の継手がいないもんな

    +44

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/23(月) 15:55:50 

    できるだけ地産地消よ
    原点に戻る感じだけど

    +92

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/23(月) 15:56:12 

    100均、
    どうなるんだろう。

    +1

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/23(月) 15:56:16 

    >>8
    これまで国外に製造拠点置くように政策を促して、日本人の賃金を抑える非正規雇用推進してきた政府が一番悪いね

    +129

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/23(月) 15:57:08 

    >>8
    日銀のどこが悪くないので
    量的緩和辞めたり
    金利上げたら1ドル100円前後になるよ

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/23(月) 15:57:48 

    中国産大好き貧困国日本

    +7

    -8

  • 15. 匿名 2022/05/23(月) 15:58:05 

    自給率あげてー!ってよく見るけど
    他力本願だよね
    都市部に住んでる人多いから農業のバイトとかもできないだろうし
    お金の問題ももちろんあるけど、一次産業の大きな壁は働き手がいないことだろうに

    +75

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/23(月) 15:58:16 

    秋からが怖いわ

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/23(月) 15:58:28 

    >>1

    良く考えてみましょう。

    これって、日本人の賃金を上げないって言う事だよ。 勘違いして安易にのったら危ない。
    人件費が上がったら、利益が相殺されるってことだからね。

    しかも、変動するのが大前提の為替(円安)に則った産業構造の大変革をするってことは、円高になっても耐えられる程、付加価値の高いものだけを国内に残すという高度な選別が適切に行われる必要がある。
    下手したら、半端になって円高・円安どちらでも日本は沈没する事になる。
    今の政府・行政にそんな先見性や分析力があると思えない。

    +22

    -3

  • 18. 匿名 2022/05/23(月) 15:59:55 

    >>13
    金融政策のスタンスは数年前から変わりません!
    また諸外国が利上げをする事も分かっていた事です。

    となると他にも要因がある事は簡単にわかる事です。

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/23(月) 16:00:32 

    いくら拠点を日本にしたところで今は農業にしても製造業にしても外国人ばっかりだからな。

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/23(月) 16:00:46 

    まあね、でも問題は賃金。安月給で工場とかで働ける人口どれぐらいいる?海外に工場うつして安い人経費でやれてる会社が、どうやって生産能力取り戻せるんだろう。急には無理でしょ。だからね、日本は一度完全に崩壊すると思うよ。

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2022/05/23(月) 16:02:29 

    自民の円安は良い円安!

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/23(月) 16:04:22 

    iHerbの商品が全体的に値段爆上がりしてて困ってる愛飲してる商品なんて以前の1.5倍から2倍の値段になってる
    健康維持目的だったけど、経済的に厳しいからもう買えないや

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/23(月) 16:05:08 

    岸田ファッキュー

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/23(月) 16:05:16 

    >>17
    色んな事考えられるけど
    基本的に、食べるものを作っている国は強いのよ
    日本で完全に国産って言い切れるものってどれだけあるんだろ?
    豆乳買って飲んだら、なんか以前より味が変化したなーって思って
    原材料みたら、以前はカナダアメリカ産だったものが、アメリカ中国産になっているし
    ベトナム、タイ、インドネシア このあたり増えてきている
    日本の農業従事者に対して、政府はもっと手厚く保護して
    農業やっていても65歳になったら、年金額が上がる仕組みにするとか
    他国に、食料品を頼っている時点でもう負け確定だと思う
    浅墓な思考力しかないので、読み飛ばしてくだされ

    +35

    -5

  • 25. 匿名 2022/05/23(月) 16:06:04 

    >>15
    それだよね
    国産が良い!でも私はやりたくない!田舎は嫌!つらいのも嫌!だから誰か頑張って!でも外国人は嫌!
    そして高くて買えない!だもんね

    +70

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/23(月) 16:07:02 

    >>18
    アメリカの影響が一番だわな
    急激な円安はもちろんダメだけど、円安悪玉論は違和感しかない
    実際円安効果で最高益だした企業多いんじゃないの

    +1

    -3

  • 27. 匿名 2022/05/23(月) 16:08:00 

    都市部は税金上げてもいいと思う
    選択肢多いし裕福だから住んでるわけでしょ

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/23(月) 16:09:25 

    ブラジル移民みたいの募るしかないんじゃない?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/23(月) 16:10:28 

    >>6
    でも観光での入国制限解除しようとすると騒ぐ人多いんだよね

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/23(月) 16:12:13 

    製造業国内回帰で仕事戻って来ること自体は悪くないが
    労働者への分配を増やしたり環境の改善もしないと戻って来てもかつてのMADE IN JAPANにならないと思っている

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/23(月) 16:12:19 

    どっちかっていうと日本のコロナ規制よりも海外のコロナ規制の方が強くて工場やら何やら稼働してないのが一番やばいし、円安のおかげで企業は逆に助かった感ある

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/23(月) 16:12:54 

    >>30
    一番そこよね
    企業は儲けた金を即時社員に還元するべき

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/23(月) 16:15:21 

    >>22
    久しぶりにiherb利用したら、数年前300円台で売ってたアニーズのケチャップが800円超えてて白目。売り切れてたから普通に買う人は買うんだなー。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/23(月) 16:16:02 

    100円ショップが300円ショップになりそうだね

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/23(月) 16:16:17 

    >>7
    日本の中央銀行は金融緩和しかやれることがなく、それも限界まできているのでもう打つ手がありません。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/23(月) 16:21:02 

    内需拡大して雇用増やすといいよ。他国もそういう動きになってる。コロナや戦争でこうも脆弱になるんだし仕事あぶれてる高齢者沢山いる。地方も土地あまりで外国人に買われる位なら工場誘致とかするといい。色々有効活用だよ。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/23(月) 16:23:37 

    なるべく日本製買います!

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/23(月) 16:24:20 

    食糧は自給出来ないとヤバイ
    農業を手厚く保護するべき

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/23(月) 16:28:12 

    アメリカが大幅な金利引き上げを実行したのに、日本はアベノミクスの「異次元の金融緩和」による日銀の「ほとんどゼロ金利」により日米の金利差が拡大して、異常な円安になっている。輸出に強い企業は儲かるが、輸入食材の高騰により物価高は止まらない。もはや、庶民のやりくりは限界に近づいているんだわ。金融緩和の転換、消費税減税は急務だと思うよ。

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2022/05/23(月) 16:28:28 

    チャンスなのだって、一年やそこらでどうこうなる話じゃないだろ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/23(月) 16:43:46 

    >>6
    自給の職につく人がいない問題は置いてきぼり

    キツくて低賃金は誰もやらない

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/23(月) 16:59:28 

    >>2
    何人暮らしですか?

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/23(月) 17:07:00 

    >>1
    この記事131のタイミングで出したなら素晴らしいけど
    今、戻してきて127割るかどうかじゃない?
    秋には戻すよ
    何故このタイミングでこんな記事を?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/23(月) 17:17:54 

    >>5
    でもその時は未知のウイルスを「コロナくらい」って考えられなかった訳で
    この程度で終わってよかったね、という結果論でしかないよね

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2022/05/23(月) 17:18:59 

    >>42
    横だけど、3人暮らし一戸建てで4月の電気代19000円だったよ…
    エコ気味にしてるはずなんだけどなー

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/23(月) 17:20:38 

    小麦の値段が上がっているのなら、米を食べればいいんでない?

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/23(月) 17:22:51 

    >>1
    自民党政権がグローバリズムだーっと言って海外の安いとこから買うことを推奨してきたからね
    お陰で、国内産業(特に食糧)を弱らせてきた
    それはつまり、安全保障を弱くしてきたって事!

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/23(月) 17:23:01 

    >>15
    農業は常にマイナスなのにバイト代なんか払えない
    国や自治体が身元しっかりした人を斡旋して賃金も払ってくれるなら助かるけど…

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/23(月) 17:35:58 

    >>17
    もう円高になることは無いと思うわ。だって今や輸出できるものに乏しいんだから。半導体も台湾依存にしちゃったでしょ。電化製品も部品は殆ど中国だよ。自動車メーカーも国を支える企業とは言えない。
    雑貨も衣服もメイドインジャパンはほとんど無い。食品もほとんど輸入。この数年間でバターや小麦粉が買えなくなったじゃん。ああいうことが今後は頻繁に起きる。観光業、ホテル、第三次産業も今は外資依存が大半。
    一度ここまで円安になったら取り戻すの大変だよ。
    日本は資本が無い。でもデフレも止まらない。
    他の人もコメントしてるけど、食糧が自給できない国は弱いんだよ。どうしようもない。国力は弱る一方だよ。もはや手段が無いんじゃない?あるのかなあ。
    電力もソーラーパネルだよ。山切り崩して自然壊して、都内は各世帯に設置しないと電力が賄えないってか?どんだけ使う電力少ないんだよ。これからAIだの5Gだのってなるのにソーラーパネルで電力賄えるわけないじゃん。笑っちゃうよ。
    フリーエネルギー他の技術あるのに実用化に向けて研究させる予算も無い。未来に投資する金がない。よって優秀な人材も確保できない。
    優秀な研究者、技術、みんな中国に取られました!と言ってるだけで、新たに育てる金がない。
    もう日本は立派な後進国であって、先進国とは決して言えない。
    ロシアに経済制裁して自滅してるし、コロナはワクチンや治療薬でも日本産は国内でさえも完敗。
    政治家が弱腰でアメリカや中国の言いなりだからどうしようもない。
    インフラも国民の生活も今後はディフォルトだとおもうけど、それでもまだ中途半端に豊かだから意識が低くてなかなか変わらない。
    お受験戦争だのセレブな生活したいだの、いつまでやってんだろ。現実は深刻なんだよ。
    完全に崩壊すればみんな目が覚めて消費より生産に目を向けるようになると思うよ。

    +36

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/23(月) 17:39:06 

    >>25
    まさにだよね~。うち農家だけどさ、そもそも農家がどこに住んでるか知ってる?って問いたくなるわー。がる民が真っ先に否定して、絶対住みたくないって口を揃えて言うど田舎なんですけどね。口先だけで言うのは簡単だけど、本音は住みたくないやりたくない誰かやってー、でもでも外国人は雇わないで~!もっと安くしてくれなきゃ野菜買えない~。だもんね。日本人雇ったら人件費高すぎて農家が破産だわ。
    で?こんなんで誰が農家なるの?って話だわ。うちも今は父母が現役でやってるけど、私は別の仕事もしてるから私の代はもう畳んでもなんの問題ないんだよね。

    +31

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/23(月) 17:47:59 

    >>44
    それはあんたがリスク許容度の低いおバカさんだからだよ!

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2022/05/23(月) 17:48:56 

    >>44
    でた自己肯定したいめんどくさい奴

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2022/05/23(月) 17:53:40 

    >>45
    高いですね😨
    1人暮らしだとあまり変化がないので…
    場所にもよるんですかね?

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/23(月) 18:01:20 

    もう売るのが水しかなくなるから動き出してるんだと思うわ
    日本国民は飲み水もそのうち海外に頼るんじゃない?
    自国の水は高くて飲めなくなるから

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2022/05/23(月) 18:04:26 

    >>3
    国内生産増やしたくても農家は高齢化と廃業と過疎化でムリだと思う
    若い人は農業やらないでしょ

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/23(月) 18:04:51 

    >>54
    水道飲めや

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/23(月) 18:32:28 

    >>50
    よこ

    がるちゃんでもそうだけど
    野菜が高い米粉が高い→安くしてとか、生産調整する→半額なら買うとか、結局農家を買い叩くことしか考えてないよ。

    うちも農家だけど、ぶっちゃけ良いものつくったらアジア圏の市場のほうが良い値段出してくれる。
    日本人はお金出し渋る。

    欲しいなら買いたいならきちんと対価払ってくれないと。
    1次産業を妙に持ち上げるくせに結局自分たちじゃやらないじゃんね。

    +31

    -2

  • 58. 匿名 2022/05/23(月) 18:33:30 

    >>55
    足元だと農業活性化に取り組み始めてるから変わるんじゃないの?DX化させてちゃんと効率よく育て稼げるようになればね
    短期じゃなくて長期で見てほしいけど

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/23(月) 18:41:05 

    >>1
    海外支援しないで日本の経済にお金回してほしい!

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/23(月) 19:03:50 

    >>12
    税金を使った海外視察に勝手についていってみた【追跡スクープ】【しらべてみたら】 - YouTube
    税金を使った海外視察に勝手についていってみた【追跡スクープ】【しらべてみたら】 - YouTubem.youtube.com

    追跡スクープ!税金が使われる政治家の視察とはいったいどんなものなのか。誰も見たことがないその様子を取材するため、ビジネスクラスで行くヨーロッパ8泊9日の海外視察に“勝手に”ついて行ってみることにした。ドイツ、スイス、イタリアの3カ国で私たちが目にし...

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/23(月) 19:09:28 

    輸入がダメなら輸出すればいいじゃない
    by キシーダ・アントワネット

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/23(月) 19:46:51 

    >>45
    オール電化でしょうか?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/23(月) 21:13:56 

    円安は日本経済にはプラスだからねぇ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/23(月) 21:15:21 

    米作ってるけど米食べないじゃんw
    小麦作ってー!とか簡単に言うけど、ほんとデフレに慣れた人らって言うことがエゲツない

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/23(月) 21:16:18 

    >>17
    円高のほうが産業の空洞化が進むだけだからヤバいよ

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/23(月) 21:17:35 

    国策が原理原則無しに右往左往するから、
    「国策」という名の強盗に便乗し続けるのも疲れるね…。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/23(月) 21:21:11 

    >>64

    仕事が無ければ、買えません。

    日本国内が外国人だらけなのだから、
    無料にでもしないと買えません。

    国民の人権に対してエゲツないことが通るのなら、
    自らの命に対してエゲツないことを言われた人が、
    国民の人命以外のことに対しては、さらにエゲツなくなるのは当然です。

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2022/05/23(月) 21:28:39 

    別に日本が少子高齢化しても、日本国内には人はたくさん居ます。
    日本人が外国人に置き換わるだけです。

    既に、工場の中も、コンビニの店員も、公営住宅の住人も、外国人だらけです。
    それが日本政府の方針ですから。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/23(月) 22:13:26 

    >>57
    農家って国から補助金貰ってるんじゃないの?

    +0

    -6

  • 70. 匿名 2022/05/23(月) 22:33:47 

    みずほ銀行の唐鎌氏は、「円安は成長率低迷の結果」だと分析する。

    自分の銀行のシステム障害も分析しときなよ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/24(火) 06:26:53 

    >>54
    円安が進めば輸入品には頼れなくなりますよ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/24(火) 06:27:55 

    円安になったら外国人も来てくれなくなるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/24(火) 07:06:46 

    >>56
    その水道水の水源がやばいって話

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/24(火) 08:00:46 

    >>57
    さらに横

    介護に対しても同じこと感じる

    家族ではなくプロに任せて、都市部の施設は高いけれど地方なら安い、などと言う

    それなのに
    若いのに介護職とか終わってる、外国人に介護されるのヤダ、とか言う

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/24(火) 08:03:44 

    >>49
    円高と円安の意味を間違えてるのにプラス押してるやつが多いのはなんでだ

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2022/05/25(水) 12:58:45 

    >>48
    やはりまた他力本願
    あなたが働きにきてくれたらいいのに

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/26(木) 01:33:00  ID:Ic4i5SHgVL 

    家の屋上で野菜作るか
    自給率アップ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/07(火) 04:28:48 

    円高ドル安と毎日毎日テレビで報道されてた頃が懐かしい…
    まだ何の話か分からない十代前半だったけど耳に残るほど聞かされたよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/07(火) 07:21:51 

    >>43
    今円は131円だよ
    これからもっと円安なるよ
    200円いくよ
    トルコのようになるよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/07(火) 09:06:29 

    >>30
    円安で国内回帰に期待する声もあるけど、10年くらい前同じように円高からの円安になった事があって、その時に国内に大規模な生産拠点を作ったらそのあとまた酷い円高に戻ってしまって大打撃を食らった企業がいくつもあるからなぁ
    シャープなんかそれで倒産しちゃったわけだし
    そういう過去の事例がトラウマになってなかなか国内回帰は進まないと思うのが私の意見だわ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。