
見逃さないで…「認知症“一歩手前”の人」に見られる「行動」
218コメント2022/06/18(土) 08:31
-
1. 匿名 2022/05/20(金) 13:43:42
ー抜粋ー
認知症の予備軍とされているMCIですが、早い段階で診断を受け、対策を講じれば認知症の発症を防いだり、遅らせたりすることが可能です。また、健常に戻る人も1割程度いるといわれています。一方で、MCIを放置しておくと、高い確率で認知症に移行することが分かっています。
●本人や家族からもの忘れなどの訴えがある
●目立つような日常生活活動上の問題がない
●年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する
●正常とはいえないが、認知症ではない
例えば、日常会話のなかで何度も同じ話をしたり、ものの名前が出てこず「あれ」「これ」で話をしたり、といったことが本人も家族も困惑するほど繰り返されるような場合は、もしかしたらMCIのサインかもしれません。日常動作なら、家電の操作にまごついたり、店でお金を払うとき小銭を使わなくなったりといったことが続くとMCIの兆候といえそうです。水を出しっぱなし、電気をつけっぱなしということも、MCIにはよく見られるとされています。
+173
-6
-
2. 匿名 2022/05/20(金) 13:45:07
私当てはまるわ+616
-6
-
3. 匿名 2022/05/20(金) 13:45:28
ほとんどのガル民が60歳超えでしょ。読んだ方がいいよ+31
-114
-
4. 匿名 2022/05/20(金) 13:45:32
認知症って、例えば今日食べた朝食の内容を忘れるとかじゃなくて、食べたという行動を忘れるって言うよね、、+465
-6
-
5. 匿名 2022/05/20(金) 13:45:41
>>2
私も全て当てはまるわ+123
-2
-
6. 匿名 2022/05/20(金) 13:46:01
老化なのか病気によるものなのかの見極めが難しい+210
-5
-
7. 匿名 2022/05/20(金) 13:46:12
小銭に関してはキャッシュレス決済とか自動精算機が増えてきたから目立たなくなってるかもね。+196
-5
-
8. 匿名 2022/05/20(金) 13:46:26
あれ、これ、で話すことなんてなんぼでもあるし、名前が出てこないこともよくある。ちょっと年齢重ねりゃふつうのことだと思ってた。+389
-2
-
9. 匿名 2022/05/20(金) 13:46:39
アラフォーなのに当てはまる+150
-2
-
10. 匿名 2022/05/20(金) 13:46:46
>>4
部分的に忘れるんじゃなく、タンスだったら引き出しごと抜いたように忘れるんだよね。+133
-1
-
11. 匿名 2022/05/20(金) 13:46:58
アラフィフ
物忘れ早くなったわ・・・+146
-3
-
12. 匿名 2022/05/20(金) 13:47:08
スマホの使いすぎで物忘れや誤字がボケレベルになってる+104
-1
-
13. 匿名 2022/05/20(金) 13:47:13
うちの親戚じーさんずっと「俺はボケてんだ」って言って人に迷惑かけてたけど検査したら「なんともないです」って結果が出た+241
-2
-
14. 匿名 2022/05/20(金) 13:47:23
目に覇気がない。
認知症やそれに近い人の眼って黒目がちで空洞みたいな目をしてる。なにも映してないような。+219
-8
-
15. 匿名 2022/05/20(金) 13:47:43
親が認知症になるの想像するとものすごく悲しくなる
最近忘れっぽいのは老化だと思ってるけど、どうなんだろう。
嫌だなぁ。+175
-1
-
16. 匿名 2022/05/20(金) 13:47:56
>>3
でもガルちゃんかなり刺激的な返答あるし、ボケるより性格捻れるw+51
-4
-
17. 匿名 2022/05/20(金) 13:48:10
自発的に病院へ行く促しかたを教えて欲しい。家族に説得されてつれてこられた患者は二度と来ないとか言うけど本人が受診する気にならないかぎりどうにもこうにも。+121
-1
-
18. 匿名 2022/05/20(金) 13:48:15
だからといって病院に連れて行ったり福祉に相談したりするのもハードルが高いよね。+82
-1
-
19. 匿名 2022/05/20(金) 13:48:32
>>3
決めつけないでよ、偉そうに
+35
-4
-
20. 匿名 2022/05/20(金) 13:48:35
>>1
ガル民はよーく読んどけよ
お前ら前頭葉萎縮してるから
ちなみに私は21歳の大学生だから大丈夫+1
-44
-
21. 匿名 2022/05/20(金) 13:48:44
麻雀って認知症予防に良いらしいね。頭と手先使うから。+32
-2
-
22. 匿名 2022/05/20(金) 13:48:44
>>3
自分がそうだから思うんだね。しっかり読めよ。+45
-3
-
23. 匿名 2022/05/20(金) 13:49:00
>>13
それは、逆にどうしましょうw+120
-0
-
24. 匿名 2022/05/20(金) 13:50:05
>>13
あたらしいタイプ。
ボケまで逆手に取るとは頭冴えてる+136
-0
-
25. 匿名 2022/05/20(金) 13:50:10
35歳だけどフライパンとまた板をよく言い間違える
怖い
+3
-11
-
26. 匿名 2022/05/20(金) 13:50:14
物忘れや人の名前忘れるのもちょっとずつ酷くなるんだよね
段階があるなって実感してる
徐々に霧が濃くなるみたいに+30
-4
-
27. 匿名 2022/05/20(金) 13:50:26
母親が同じ話ししたり、決まった話しをあれどうする?って聞いてきたりする。
コロナに入った直後に脳の検査して問題無いけど定期的に検査って言ってたのにこの2年健康診断してない。ちょっとこわい。
+74
-1
-
28. 匿名 2022/05/20(金) 13:50:33
>>20
卒業できるといいね+22
-0
-
29. 匿名 2022/05/20(金) 13:50:37
>>4
それはもう軽度とはいえないんじゃ…+77
-2
-
30. 匿名 2022/05/20(金) 13:51:20
>>1
>日常会話のなかで何度も同じ話をしたり、ものの名前が出てこず「あれ」「これ」で話をしたり
私これなんだが。42歳+121
-0
-
31. 匿名 2022/05/20(金) 13:51:32
マイクロ
コグニティブ
インペアメント
で、読み方でいいの?+1
-1
-
32. 匿名 2022/05/20(金) 13:51:41
>>19
アラフィフお婆ちゃん👵だよ、ここ。+6
-15
-
33. 匿名 2022/05/20(金) 13:51:59
うちの祖母、昔から同じことを何回も繰り返し言っていたけど、90代になったら認知症になったよ
やっぱり昔から兆候が現れていたんだと思う+16
-1
-
34. 匿名 2022/05/20(金) 13:52:24
>>13
迷惑かけられた方はたまったもんじゃないだろうけど、ふふってなった+97
-3
-
35. 匿名 2022/05/20(金) 13:52:34
人格の変化もでしょ
母親がこれ
本人に自覚はない+23
-0
-
36. 匿名 2022/05/20(金) 13:52:47
うちの旦那じゃん。でもこういう人に限って年とっても認知所なんて絶対認めないからね。+7
-2
-
37. 匿名 2022/05/20(金) 13:53:01
>>22
おばあちゃん、ほんとのことだからってイライラしないのw+4
-17
-
38. 匿名 2022/05/20(金) 13:53:05
>>19
こういうやつは自分がその歳になったとき老害になって誰にも相手にされなくなるから。若い時は年寄りバカにし自分が年取ったら若者いびる。かわいそうな人だよ。
+29
-5
-
39. 匿名 2022/05/20(金) 13:53:12
>>3
40代〜50代前半が多いと思う。
+42
-0
-
40. 匿名 2022/05/20(金) 13:53:33
母がガスをつけたらつけっぱなし、洗濯しても干すのをよく忘れてて心配になる+37
-0
-
41. 匿名 2022/05/20(金) 13:53:46
>>3
親がって意味でしょ?😅+10
-1
-
42. 匿名 2022/05/20(金) 13:54:20
買い忘れがあり、急いでスーバーに行き、商品を確認して、かごに入れ家に戻ってきたら、その商品の横にあった別味の物を買ってきてる事がよくある
目では確認するまでは完璧なのに、手を伸ばすときにその横の物を手に取ってる率が高い
みんなもあるかな?+39
-15
-
43. 匿名 2022/05/20(金) 13:54:33
高齢の男性は、小銭いっぱい持っててもお札を出す方が多い。単に面倒くさいんだと思ってたけど、そうなってくるんだね。+46
-1
-
44. 匿名 2022/05/20(金) 13:54:41
職場で毎日同じ時間に待ち伏せして同じ話してくるおばさんはどうでしょう?
全く同じ人の全く同じ話を同じトーンで十回くらい聞かされたんですけど…
あまりにも酷いから時間ずらしたり無視したりするようになりました。
他の人も何人か言われてるみたいです。+9
-0
-
45. 匿名 2022/05/20(金) 13:54:48
>>38
19の人は決めつけた人に対して返しただけだと思うけど。+7
-1
-
46. 匿名 2022/05/20(金) 13:55:07
>>20
自分は年を取らないと思っているのか+19
-1
-
47. 匿名 2022/05/20(金) 13:55:26
>>14
焦点が合ってないから
表情筋も緩むから見たことない顔になるんだよね
昔飼ってた猫も高齢でそうなった
より大切にしなきゃとおもった+69
-1
-
48. 匿名 2022/05/20(金) 13:55:36
>>22
おじいちゃんだぞ+11
-0
-
49. 匿名 2022/05/20(金) 13:56:21
>>20
嘘臭い。+11
-0
-
50. 匿名 2022/05/20(金) 13:56:47
>>13
本当に認知症だったら自分はボケてるとか言わないと思う。
自覚ないからやっかい。+85
-0
-
51. 匿名 2022/05/20(金) 13:57:08
>>20
お前らって大学へよく行けたね+19
-0
-
52. 匿名 2022/05/20(金) 13:57:10
財布がない、どこにおいたっけ?じゃなくて財布がない、盗まれた!になっちゃう。
亡くなったばあちゃんは認知症の本当最初にそう言ってた。
今じーちゃんがそれ言い始めてる。+48
-0
-
53. 匿名 2022/05/20(金) 13:57:12
うちの親は物を仕舞い込んではどこやったっけ?って探し回ってたな。+11
-0
-
54. 匿名 2022/05/20(金) 13:58:28
>>32
アラフィフ おばさんだけどお婆さんではない。+21
-1
-
55. 匿名 2022/05/20(金) 13:58:41
>>1
気づいても病院行ってくれないから困るんよ
あと、同居家族以外からのお母さんに限って認知症じゃないわよって言う圧力+12
-0
-
56. 匿名 2022/05/20(金) 13:58:50
>>8
名前が出てこないとか30代でも普通にあるわ。それだけで認知症扱いなのか。+46
-2
-
57. 匿名 2022/05/20(金) 13:59:35
>>43
確かに昔から男性は、若い人も人前で小銭出すの恥ずかしがる人多い
でっかい瓶に小銭溜め込んで、かと言って自分では銀行に持って行きたくないから彼女に押し付けるんだよね
というわけでうちに何人分もの小銭貯金があります
私だって運べないよ
ちょっとずつ使ってるよ+10
-0
-
58. 匿名 2022/05/20(金) 13:59:40
アラフィフなんだけど、トイレの電気だけ異常に消し忘れが多いんだけど、これも当てはまるのかしら…。
+5
-1
-
59. 匿名 2022/05/20(金) 14:00:22
>>45
うん、だから3にたいしてです。19さんにこんなかわいそうなやつ相手にすることないって意味で。わかりにくくてすみません。+11
-1
-
60. 匿名 2022/05/20(金) 14:00:41
うちの母68で認知症になった。
施設に入ったので家片付けてたら、あらゆる場所から小銭入ったビニール袋が出てきた。
ケアマネさん曰く、小銭貯めるのは認知症あるあるなんだとか。
買い物してもお金の計算ができないから、なんでも1万円札で払うって。
小銭だけで30万円以上あった。
今70歳だけど、自分の名前も、娘である私のこともわからなくなってる。+56
-0
-
61. 匿名 2022/05/20(金) 14:00:44
タイムリーです。
先日76歳の母親が認知症と診断されました。
電気の消し忘れ、トイレの流し忘れ、兆候はあったみたいです。
私は結婚して別世帯なので気付きませんでした。
一緒に暮らしている父親が気付いていたのに、現実逃避なのか後手後手になってしまいました。
そして認知症と診断されたのにもかかわらず、まだ父親は信じていません。
50年以上を共にした妻の認知症を信じたくないのでしょうね。
これからのことを考えると眠れません。
心労で一週間で2キロ痩せました。+79
-0
-
62. 匿名 2022/05/20(金) 14:00:56
>>20
1番のおバカって感じで草+23
-0
-
63. 匿名 2022/05/20(金) 14:01:01
うちの祖母は着る服がちぐはぐになっていった
もともとお洒落な人だったからおかしいねって話してたら…+20
-0
-
64. 匿名 2022/05/20(金) 14:01:30
怒りっぽくなったり急に大声で話したりするのもあると思う
年配の人あるあるかもしれないけど…
十何年も前の話をしてあーじゃないこーじゃない!って怒って話したり+13
-0
-
65. 匿名 2022/05/20(金) 14:01:44
>>2
しかも子供の頃から。+28
-0
-
66. 匿名 2022/05/20(金) 14:01:45
>>55
普段の関係が影響するからね
うちはいざというとき嫌がらず医者にかかれるよう優しくしてるよ…+2
-3
-
67. 匿名 2022/05/20(金) 14:01:52
>>52
あと、店でお釣りもらってない!も…
あれほんと困る。+7
-0
-
68. 匿名 2022/05/20(金) 14:02:34
>>3
まぁでも珍しくはない程度にはいそう
入れ歯トピ!?って思ったことあるし+0
-3
-
69. 匿名 2022/05/20(金) 14:03:26
>>55
本人が現実みようとしなかったりしない?10年前までは物忘れアピールしてきたくせにガチっぽくなったら病院の存在を遠ざけたがるわ。+10
-0
-
70. 匿名 2022/05/20(金) 14:03:29
40代半ば。同級生同士でおしゃべりしてても
とっさに言葉が出てこない事が増えてきて
適当なまま話は続くけど、何となく会話は成立してる。+7
-0
-
71. 匿名 2022/05/20(金) 14:04:02
すごく拘りも強くなるよね。絶対こうしなきゃダメ!みたいな。融通が利かない、物事に柔軟性が無くなる。脳が固くなるってこういうことなんだと義母を見てて思う。+12
-0
-
72. 匿名 2022/05/20(金) 14:04:43
>>2
私も。やばいわ、どうしよう。+28
-0
-
73. 匿名 2022/05/20(金) 14:05:23
長生きはしたいけどボケたり寝たきりになるんだったらその前に死にたい
+47
-0
-
74. 匿名 2022/05/20(金) 14:07:21
>>8
70代の母親も昔からそうだわ。おかげで私は察する能力爆上がり。+8
-0
-
75. 匿名 2022/05/20(金) 14:08:17
旦那が爪切りなくて騒いで数日後見つかって解決したのにまた数日後私に爪切り買ってきてと言うから見つかった日の流れを話しても思い出せなかった、、
嘘だよ!て信じてないから子供達も交えて話しても納得してない、、認めたくないんだろうけど40前半で本人も物忘れ心配してる+6
-1
-
76. 匿名 2022/05/20(金) 14:08:28
>>14
白内障ぎみなのかな+3
-5
-
77. 匿名 2022/05/20(金) 14:08:54
実際認知症の初期は見たけど、日常の行動で普段こんなことしないのになんかおかしいって感じだった。変わったことするようになったなって。+6
-0
-
78. 匿名 2022/05/20(金) 14:10:30
痴呆症の検査
今日は何月何日とか普通だけど私は把握してない。ゴミ捨ての曜日で生きてる。+2
-3
-
79. 匿名 2022/05/20(金) 14:12:35
>>60
父親は若い時から小銭出さないな。めんどくさいらしい。+2
-1
-
80. 匿名 2022/05/20(金) 14:12:42
物忘れと認知症の違い
例:部屋の掃除をしていて、どこまで掃除したかを忘れるのは物忘れ
掃除した事実を忘れるのは認知症+10
-0
-
81. 匿名 2022/05/20(金) 14:12:53
認知症でも自力でトイレに行けるうちはいいけど…進むと失禁したり…そのうちにオムツになりヘルパーさんにお尻を拭いてもらうようになる。
認知症になりたくないね。+29
-0
-
82. 匿名 2022/05/20(金) 14:13:01
>>20
就活頑張れよ+9
-0
-
83. 匿名 2022/05/20(金) 14:14:09
>>20
知らないと思うけど、若年性痴呆症てのがあるからな!
気をつけろよ!+31
-0
-
84. 匿名 2022/05/20(金) 14:14:44
>>54
アラフィフはお婆ちゃん👵です。
客観視できないのは認知症の一種ですよ、
お婆ちゃん👵!+0
-17
-
85. 匿名 2022/05/20(金) 14:15:54
旦那がトイレの電気や洗面所の電気つけっぱなしにするんですけど…まだ40代なのに…+6
-0
-
86. 匿名 2022/05/20(金) 14:16:14
>>17
うちのお婆ちゃんの時は、内科のかかりつけのお医者さんに相談したら、「市から健診のお知らせが来たから行かなきゃダメ」って架空のシチュエーションを勧められたよ。
物忘れ外来?の看護師さんは口裏合わせをちゃんとしてくれるからって。なんか妹が架空のお知らせみたいなプリントも作って本人に見せて「今年から○○歳以上は行かなきゃいけないんだって」って納得させた。+74
-0
-
87. 匿名 2022/05/20(金) 14:16:58
>>65
それはADHDとか他のものじゃないかな…+1
-0
-
88. 匿名 2022/05/20(金) 14:18:08
>>84
こどおじ?こどおば?
パパとママもあなたの面倒をいつまでも見てられないので早めに自立しましょうね。
+9
-1
-
89. 匿名 2022/05/20(金) 14:19:10
子どもの体操服を夜7時くらいに洗濯して干すのを忘れた。夜中布団に入ってボーッしてる時にあれ?と思い出したけどちょっと不安になった。+0
-0
-
90. 匿名 2022/05/20(金) 14:19:31
頻繁なトイレの流し忘れもヤバいよね+5
-0
-
91. 匿名 2022/05/20(金) 14:19:58
>>73
もう随分前から健康寿命を伸ばそうという風潮ですが
そういう努力はしないのですか+1
-3
-
92. 匿名 2022/05/20(金) 14:21:16
おばあちゃんが認知症だったけど、最初の頃は同じ事を何回も聞いてくるなーって感じだった
徐々に綺麗好きな人だったのに身なりや部屋が片付けられなくなったり、料理が出来なくなっておかしいな?ってなった
最終的には私の事も自分の旦那や子供の事も忘れて、子供の頃の記憶しかなさそうだった
お母ちゃんが迎えに来てくれるってよく言ってた+8
-0
-
93. 匿名 2022/05/20(金) 14:21:48
>>20
大学行ってるからって認知症にならないとは限らない 笑+20
-0
-
94. 匿名 2022/05/20(金) 14:22:16
>>4
それは割と末期に近いのでは
飯も食わせてもらってない!って、食べた直後に騒ぐからね+51
-1
-
95. 匿名 2022/05/20(金) 14:24:12
>>73
この間、義理の息子からの運動しろとかいう老人虐待の記事見て、長生きなんてしない方がいいのかと思ってしまったよ+0
-0
-
96. 匿名 2022/05/20(金) 14:24:37
>>75
早い人だと30代で認知症と診断される方いますよ+10
-0
-
97. 匿名 2022/05/20(金) 14:24:59
桜井野の花って人アルツハイマーの一歩手前って言ってる
つまりMCIってことだよね【ご報告】私の身体についてお話しします。 - YouTubeyoutu.be桜井野の花です!いつも見てくださってありがとうございます??今回は私が今抱えている身体の状態についてお話しします。少しでも面白かったよ!という方はコメントと高評価よろしくお願いします?これからも応援よろしくお願いします?? http://www.youtube.com/channe...
+1
-1
-
98. 匿名 2022/05/20(金) 14:26:41
私30代前半だけど、洗顔したかどうか忘れる時あるわ。+0
-1
-
99. 匿名 2022/05/20(金) 14:28:40
>>85
ならセンサーに反応して電気がつくタイプにすれば消し忘れなくなるよ+4
-0
-
100. 匿名 2022/05/20(金) 14:30:15
>>54
よこ
40代は初老と言うし、ならば50代なら…
初老の者より。+8
-2
-
101. 匿名 2022/05/20(金) 14:30:38
これ、それ、あれ、どれ、は10代から言ってるから気付かず進行しそう。+7
-0
-
102. 匿名 2022/05/20(金) 14:31:03
>>97
エンリケもそうだけど
お酒の飲み過ぎで脳が萎縮したのか、酒は嗜む程度じゃないと怖いな+9
-0
-
103. 匿名 2022/05/20(金) 14:32:17
還暦過ぎた親が最近スマホを持って出るの忘れて家に置いていくようになった。
すぐスマホどこ置いたっけ?って言う、流石に連絡取れないのは怖いから首から下げてほしいレベル
認知症なのかな…?+0
-0
-
104. 匿名 2022/05/20(金) 14:35:18
>>20
21ならガルなんかやってないで彼氏とデートしてきなよ+22
-0
-
105. 匿名 2022/05/20(金) 14:36:46
今、祖母が認知症で要介護2の認定ついた
物がなくなった盗まれた!は何回も言ってた!+15
-0
-
106. 匿名 2022/05/20(金) 14:37:07
>>102
やっぱり二人とも長年キャバやってて毎日お酒飲んでたのが原因だよね
+6
-0
-
107. 匿名 2022/05/20(金) 14:40:45
アルコール性認知症っていうのがありますからね
認知症は何十種類もあります+9
-0
-
108. 匿名 2022/05/20(金) 14:42:05
>>107
旦那はすごい酒飲みだからそれ疑ってる。でも絶対病院とか行かない。+5
-0
-
109. 匿名 2022/05/20(金) 14:45:21
>>108
アルコール性認知症の場合薬もないですからお酒をやめさせるしかないです。
でも難しいですよね+5
-1
-
110. 匿名 2022/05/20(金) 14:47:26
急に寝言が多くなったときも、認知症初期の疑いありだそうですよ。夢の内容に合わせて寝言を言ったり、叫んだり、手足を動かしたりするのが特徴だそうです。レビー小体型認知症と関係があるそうです。ちなみに脊髄小脳変性症の初期症状でも同様の症状がでます。うちの父がそうでした。+5
-1
-
111. 匿名 2022/05/20(金) 14:49:56
>>1
うちのおばあちゃん、認知症。
でも戦争中のこととか若い頃のことは覚えてるようで、車に乗せるとよく「若い頃はここのデパートもよく行ってセールに参戦してたけど最近はもう無理やな〜」とか「ここは戦争の時にものすごい燃えたんや、だからおばあちゃんここで伏せとった。この数は戦争の時にできた」とか言うし、
私が何の会社で働いてて何曜日休みとかはしっかり覚えててしっかり休みの日にだけ電話がくるし、
家電の使い方わかんなくなったり昨日会ったのに忘れてたりはするけど「忘れてる」という自覚はあるようで「まぁこんだけ忘れるようになってまったらおしまいだわ」とか「今聞いたこと、また聞くかもしれんけど怒らんでな。認知症なんやで理解してな」と言う。
と思ったら「認知症にだけはなりたくない」とも言う(もう認知症で要介護だと診断され済みだが)。
あんまり日常的なことが出来なくなってきたら老人ホームに行ってもらうよと話してるけどそれが嫌みたいで、
嫌な気持ちが強いあまりなのかなんなのか、普段は昨日食べたもんとかすぐ忘れてるのに病院に行って「昨日は何されましたか?」みたいな認知症の進行度の検査されると急にシャキッとなって昨日のこと鮮明に話し出す。
どうなってるんやばあちゃん、、。
振り回されるのも、今の時点では楽しいからいいんだけどさ。ずっとこのくらいならいいな+44
-1
-
112. 匿名 2022/05/20(金) 14:49:57
>>14
義母が鬱と認知を併発してた時期の顔がそんなだった。
失礼なんだけど、小林麻耶さんの例の動画の時の顔にそっくりだった。+22
-0
-
113. 匿名 2022/05/20(金) 14:50:33
今結構酷めの鬱病なんだけど、人や物の名前思い出せなくなってるのがどんどん酷くなってる。あと記憶もしょっちゅう飛んだり(気づくと時間が経過してる)、何かしようとしてて立ち上がって、何しようとしてたか分からなくなる。
まだ36歳なんだけどヤバいよね。認知症になりそう。テレビも集中して見れないし、外に行く気力もないから世界から取り残されてる感じ。+6
-0
-
114. 匿名 2022/05/20(金) 14:50:39
介護施設に勤めているけど、認知症が進むときって怒りやすくなる人が多い気がする。
最近なんでもない事ですぐ怒るなぁって思っていたら、認知症が進む。+26
-0
-
115. 匿名 2022/05/20(金) 14:53:36
>>84
知らない奴に言われる筋合いはない。
まぁおっさんだろうけど。
+15
-0
-
116. 匿名 2022/05/20(金) 14:55:03
>>34
え、わたしは普通に引いたんだけど。外国人が犯罪犯して警察に事情聴取されて、日本語分かりませんって逃げ切ろうとしてるのと同じだよ。+6
-3
-
117. 匿名 2022/05/20(金) 14:55:10
>>110
寝言とかは子供の時から何だけど。+0
-0
-
118. 匿名 2022/05/20(金) 15:00:52
>>4
そしてお金を盗んだと言い出す+53
-0
-
119. 匿名 2022/05/20(金) 15:01:19
若年齢認知症ってあるよ
知人の近所が元教師で大卒だし頭いいはずなのに小銭の計算間違えが続いたり学校でも色々あったらしく退職してしまい親も生きてる年齢なのに寝たきりでオムツ替え大変とか聞くと何とも言えない気持ちになる+8
-0
-
120. 匿名 2022/05/20(金) 15:02:22
>>84
あなたもいつかアラフィフになるから大丈夫だよ
その時もれなくおじいちゃん、おばあちゃんって
呼んでもらえるから笑+8
-0
-
121. 匿名 2022/05/20(金) 15:03:27
>>117
そういうのはいいのかも。特に最近そうなった場合でしょうね。数年で重症化するらしいので。
+0
-0
-
122. 匿名 2022/05/20(金) 15:03:33
>>1
テレビを見ながらうたた寝をする様になって、電気やテレビをつけっぱなしで深夜目が覚める事が頻繁にある。
物や人の名前が出てこなくて検索することが増えた。
+8
-1
-
123. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:36
>>122
疲れていても記憶が定着しなくなりますからね
お大事にしてください+6
-0
-
124. 匿名 2022/05/20(金) 15:07:12
親がADHD?認知症?という状態だったので(ADHDが強めだと思う)、病院連れてったけど大したことないと言われて逆に普段の様子を証言した私のことを医者と親とで「完璧主義で神経質」と言ってきてものすごくモヤモヤした。物忘れとかお金使いすぎたり、何に使ったかわかんないとか言うので後から尻拭いして調整して歩いてるのに、それで上手く回ってるなら大したことないって、ええ!?ってなる…+5
-1
-
125. 匿名 2022/05/20(金) 15:07:14
>>3
いや、あなた世代が自覚症状に気付くだけじゃなくて、子供や家族、周りの人たちも知っていた方がいいって事なんだと思いますよ。+3
-0
-
126. 匿名 2022/05/20(金) 15:10:23
>>4
これを信じて「私はまだ食べた事はしっかり覚えてるから大丈夫!」だと思ってたけど考えてみたら昨日食べた物思い出せないとか軽いけど認知症だよね。やばいわ。+19
-0
-
127. 匿名 2022/05/20(金) 15:11:07
>>4
病院で見かけたおじいさん。
「おじいちゃん帰るよー」
「ワシの家は遠いんか?」
「さっき来たでしょ、車で5分くらいだったでしょ。」
「そうか、ワシは車で来たんか。そんでどのくらいかかるんや?」
「5分くらいだよ、さあ帰るよー。」
「そんでワシは今日ここまで何で来たんや?」
ほんとこんな感じ、新しい記憶が上書きされないんだよね。
+78
-0
-
128. 匿名 2022/05/20(金) 15:14:01
広い駐車場に車を止めるとどこに置いたかわからなくなる、とか、デパートなど出入口が複数ある建物に入るとどこから来たのかわからなくなる、などの人は将来認知症になりやすい
って聞いて絶望してる。とにかくひどい方向音痴。+9
-0
-
129. 匿名 2022/05/20(金) 15:18:22
認知症だった祖母は火の消し忘れ→財布盗まれたって騒ぎ出す→気性・言葉遣いが荒くなる→徘徊するって流れだった
残業中いきなり職場に、今すぐ帰ろう!って祖母が現れた時は唖然としたね+7
-0
-
130. 匿名 2022/05/20(金) 15:21:11
潔癖症でプライドの高かった母が認知症になった時、トイレが間に合わず粗相してしまい一瞬悲しそうな顔をするんだけどすぐ忘れて鼻唄歌ってた。
周りは大変だったけど、本人はなんだか幸せそうだったから家族は「忘れちゃう事も悪い事じゃないね」って言ってた。
+18
-0
-
131. 匿名 2022/05/20(金) 15:22:00
早く完治する治療法がみつかりますように。+10
-0
-
132. 匿名 2022/05/20(金) 15:22:14
電気の消し忘れとか、同じこと言っちゃうのとか、あれこれ思い出せないのって20代の頃から普通にあったから今さら認知症予備軍って言われても「そうか」としか思わない+4
-0
-
133. 匿名 2022/05/20(金) 15:24:00
>>124
病院に連れていって「大したことない」って言われたなら発達よりも元来の性格だと思うよ+5
-0
-
134. 匿名 2022/05/20(金) 15:25:24
50近いけど、最近は嫌なことあってその時はガッカリ落ち込んだりイラついたりするんだけど次の日には「なんだっけ?まあいいや」ってなる事増えた。
大事なことや約束事などは覚えていられるからとても都合のいい健忘症だと思ってるw+4
-0
-
135. 匿名 2022/05/20(金) 15:25:24
>>17
地域包括支援センターに相談して職員さんに来てもらうとか。家族だけで説得して病院に連れて行くのは大変かも。+7
-2
-
136. 匿名 2022/05/20(金) 15:25:35
火つけたままその場を離れてしまって焦がしたりしてしまうのも認知症予備軍?
慌てて消しにいくけど、本人が自分で火消したかどうか分からないと言っていて付けっぱなしだった自覚もない+7
-0
-
137. 匿名 2022/05/20(金) 15:27:52
>>136
再々起きるならそうかも+0
-0
-
138. 匿名 2022/05/20(金) 15:31:45
人の名前は出てこない。
なんなら目の前の人の時も。
「娘の小学生の時の友達のママ」とか、関係は分かるんだけど、誰さんだっけ?ここまで出かかってるんだけど…と思いながら喋っていることがある。+3
-0
-
139. 匿名 2022/05/20(金) 15:31:58
キッチンに行って何を取りにきたのか忘れる…+6
-0
-
140. 匿名 2022/05/20(金) 15:39:27
あれだのこれだの言わないおばさんに会ったことないんだけど。
みんなネタかのようにあれあれ言ってるよね。で必ず自虐的な笑いを取ろうとしてるけどガチならやばいんじゃん。+2
-0
-
141. 匿名 2022/05/20(金) 15:39:51
祖母はテレビの中の人に手を振るようになった。
それが始まりでした。+3
-0
-
142. 匿名 2022/05/20(金) 15:40:56
うちの姑だわ+0
-0
-
143. 匿名 2022/05/20(金) 15:41:11
>>118
事実無根なのに盗人と決めつけられてひどいこと言われて病んで辞めてく職員さんとかもいるよね…+8
-0
-
144. 匿名 2022/05/20(金) 15:49:50
お風呂入ってコンディショナーする時 髪シャンプーしたかわからない時ある。
+12
-0
-
145. 匿名 2022/05/20(金) 15:53:52
>>137
一ヶ月に1、2回なので、そこまで頻繁ではないけど、90過ぎてるので年齢的なものもあるのかも…+0
-0
-
146. 匿名 2022/05/20(金) 15:56:05
>>94
末期は食べ物を食べ物と認識出来なくなる。自力摂取無理で介助して食べさせる。それがさらに進むと胃ろうだよ。+3
-0
-
147. 匿名 2022/05/20(金) 15:57:09
>>141
私たまにやる(笑)+1
-1
-
148. 匿名 2022/05/20(金) 15:58:03
>>4
今日のお昼何食べた?
「なんだっけ?忘れた。」
お蕎麦じゃなかった?
「あー!そうそう。お蕎麦食べた。」←これは普通の物忘れ。
「お蕎麦なんて食べてない。」←これは認知症+36
-2
-
149. 匿名 2022/05/20(金) 15:59:34
スマホのアイコンが多すぎて、未だに何がなんだか覚えられないし探すのに時間がかかる。
LINEや音楽はさすがにわかる。
会社パソコンも、ソフトたくさん入ってるから忙しい時とかわけわかんなくなる。
これも予備軍?
+0
-0
-
150. 匿名 2022/05/20(金) 15:59:55
>>146
末期は飲み込むこと忘れる。+5
-0
-
151. 匿名 2022/05/20(金) 16:00:38
>>144
ニオイやキシキシ具合でわかんない?+2
-0
-
152. 匿名 2022/05/20(金) 16:08:11
>>8
私あの人の名前が毎回出てこなくて怖いわ。
ほら、あの、髪の毛モシャモシャのプリティーウーマンの人。+1
-1
-
153. 匿名 2022/05/20(金) 16:34:09
>>116
そうですか+1
-1
-
154. 匿名 2022/05/20(金) 16:35:05
>>146
うちの祖父母は認知症扱いされてたけど違ったのかも晩年まで食べ物が認識出来て食欲があった。祖父は亡くなる前日は元気で昼食も差し入れも食べられたけど母が家に着いた途端急変した。+0
-0
-
155. 匿名 2022/05/20(金) 16:41:53
>>91
横だけど私はしない。
子供に面倒かけるだけだって思うから。
一人立ちしてくれたら私はもういいや。+1
-0
-
156. 匿名 2022/05/20(金) 16:47:54
認知症怖くて仕方ない。物忘れめちゃめちゃひどい。
このトピ開けたら読んで悩みそうで、スルーしよかと思ったけど開いてしまった。読みながら血の気引く。何個か当てはまる+12
-0
-
157. 匿名 2022/05/20(金) 16:51:05
>>15
母方のおばあちゃんが認知症で施設に入ってるんだけど、母親もいずれそうなるのかなぁって考えて悲しくなってる+10
-1
-
158. 匿名 2022/05/20(金) 17:20:52
うちの母は認知症と診断される2年ほど前から、なんとなく人の話を聞かなくなった事と、全然違う話題で人の話に割って入ったりする事が増えて違和感があった。(空気読めない感じになってた)今思えばこれも認知症の前触れだったんだろうなと思う。
+28
-0
-
159. 匿名 2022/05/20(金) 17:30:17
78歳になる母親が中度認知症です。
今思えば10年ほど前には初期症状と思われる行動がいろいろありましたね。
とにかくウトウトする事が多かったです。
食事中もお箸を持ったままウトウト、ご飯が食べ終わった後もテレビを見ながらウトウト。
あとは普段の買い物でよくクーポンを利用していましたが、クーポンを持っていかないと割引にならないという意味がわからなくなっていました。+13
-0
-
160. 匿名 2022/05/20(金) 17:31:49
病院で認知症診断の時家族に認知症がいるか聞かれるから遺伝があるんだろうな。私もなりそうだ…。+13
-0
-
161. 匿名 2022/05/20(金) 17:44:29
そうでなくても短期記憶が壊滅的なのにさらに40過ぎて本当に行動がすっぽり抜ける事はある。
とにかくメモしてる。
視覚にすると記憶される。
それでも抜ける時もある!+8
-0
-
162. 匿名 2022/05/20(金) 18:28:49
お婆ちゃんがボケる前よくお金の計算が面倒だから一万円で払ってたなぁ。その度に千円札が貯まるから銀行行くんだけど預けて一万円にしてを繰り返してた。+6
-0
-
163. 匿名 2022/05/20(金) 18:53:57
アラフォー。頭が回らなくて、言葉がものすごく出づらい日があるんだけど予備軍かも。今日はダメな日だってわかるくらい。視界が狭くなったり車の音量上げないと聞こえづらかったり。すごく波がある。
自分と向き合って会話してくれる人がいなかったり、誰かとじっくり話すことがないからかな。
+14
-0
-
164. 匿名 2022/05/20(金) 19:05:58
母が認知症です。 徘徊、暴言、家族のこともわからなくなっています。今から思えば始まりは、母が匂いがわからなくなっていた時だと思います。
あの時に認知症外来に連れて行っていれば、もう少し進行を遅らせることができたのでは?と思います。+4
-0
-
165. 匿名 2022/05/20(金) 19:11:01
>>4
うちのおばあちゃん、まさにそれで何回もご飯食べてた+4
-0
-
166. 匿名 2022/05/20(金) 19:23:24
>>164
認知症の薬も効くとは限らないですよ
認知症でも薬飲んでない人いますし、薬は飲まない方が良いと言ってるお医者さんもいます。
+14
-0
-
167. 匿名 2022/05/20(金) 19:33:59
>>1
認知症になりかかっているんだろうけど、昔小さい職場に勤めていたときに
そこの社長がヤバかった。
・取引先からの電話を受けた途端無言で切る。
・言ったことを忘れる。
・話の文脈に関係なく、自分で勝手に自分を批判されていると受け取りはじめ急に怒り出す
・家族も認知っぽい状態に気づいているのに怒らせたくないからと病院いかせない
今その会社があるのかは知らない。調べる気もない。+13
-0
-
168. 匿名 2022/05/20(金) 19:38:45
>>56
私、36だけど
人に説明する時にあれですあれ。とかよくいっちゃう。
ほんとにスルッと名前出てこなくて。+11
-0
-
169. 匿名 2022/05/20(金) 19:42:23
>>133
お返事ありがとうございます。事前にネットにあるADHDテストみたいなのはいくつかやってほぼ当てはまってたんですけど…ADHDと同じ症状でも性格だからってどうしようもないんですね🥲毎日大変だったので薬もらえれば多少はしっかりしてくれるかな?と期待していたんです🥲+0
-0
-
170. 匿名 2022/05/20(金) 20:02:06
>>148
まさに父がこんな感じ
実家に遊びに行くと、お父さん朝から何も食べてなくてお腹ペコペコだよ〜って毎回言うけど、毎朝ちゃんとモリモリ食べてる…+18
-0
-
171. 匿名 2022/05/20(金) 20:21:54
>>1
水だしっぱなしはしないけど他はめちゃくちゃ当てはまるんだけど(40代)。+3
-0
-
172. 匿名 2022/05/20(金) 20:29:59
子供の頃の思い出や何日も前の事は覚えてても、たった今やった事を「あれ?私今やったっけ?」って事が増えるみたいね
私もそう。瞬間の事を瞬間で忘れる
家の鍵かけたっけ?で、すぐ戻る事とか時々ある
でも、ちゃんとかけてて、そのことを覚えてない…。私ヤバいなー+7
-0
-
173. 匿名 2022/05/20(金) 20:30:37
>>13
元々の性格がとぼけているとか忘れっぽいと認知症分かりにくい。ああいつものね、って感じで家族がスルーするから発見が遅れた。祖母の話です。
逆に元々しっかりしている人がボケるといつもと違うから発見が早くて薬とか治療をするのが早くなる。+8
-0
-
174. 匿名 2022/05/20(金) 20:42:33
>>4
これは自分じゃ気付けないね…+3
-0
-
175. 匿名 2022/05/20(金) 20:44:33
>>123
ありがとう+0
-0
-
176. 匿名 2022/05/20(金) 21:13:09
>>148
うちの父認知症だけれど、めちゃめちゃ話あわせる。
お蕎麦じゃない?ってなんて聞いたらそうそうって言う。
なに食べたって聞くと普通のごはん
質問の返事はだいたい普通って言って返事する
昔から蛭子さんみたいな、おとぼけなのか?よくわからない人だったからいつから発症してるのかはわからない+11
-0
-
177. 匿名 2022/05/20(金) 21:23:32
>>1
●正常とはいえないが、認知症ではない
って、ただのヤバいアホだよってこと?+1
-0
-
178. 匿名 2022/05/20(金) 21:28:12
私は30代にして認知症みたいな症状が出てきた
+4
-1
-
179. 匿名 2022/05/20(金) 21:30:55
こちらが怒っても言い返さない。怒ってる意味が分からないのか
「この子何をカリカリしてんの??」ってポヨンとした表情してる。
その割に咄嗟にごまかすのは上手い。
「ガス消し忘れてる!」→「今消そうとしたらアンタが来たから」+6
-1
-
180. 匿名 2022/05/20(金) 21:45:04
介護職やってるんだけど、認知症が入ってくるとひらがなをカタカナ書きするようになってくる。カタカナ文字が増えると注意した方がいい。
あとトイレの回数が増えるかな。今は行かない方がいい・さっき行ったばかりなのにトイレに行きたがる。・・・行っても大して出ない。
あと物への執着。いつも物を探していたり、あれもこれも持って出かけようとする。+12
-0
-
181. 匿名 2022/05/20(金) 22:15:16
40代、物忘れが増えてきて認知症を恐れています。色々調べに調べて今はクルクミン(ウコン、ターメリック)とシークワーサーを摂取しています。
・クルクミンは認知症の原因となる脳内のタンパク質アミロイドβの生成を防ぎ、分解してくれます。 そのため、ウコンが認知症の治療薬になるのではないかと期待されています。
・シークワーサーエキスおよびその有効成分であるノビレチンの抗認知症作用について検討したところ、顕著な(1)記憶障害改善作用、(2)脳コリン作動性神経変性抑制効果、(3)アルツハイマー病の原因物質とされるAβの沈着抑制作用、(4)神経成長因子(NGF)様効果を発見。+4
-0
-
182. 匿名 2022/05/20(金) 22:15:17
>>3
40超えだよ!+0
-0
-
183. 匿名 2022/05/20(金) 22:37:03
>>3
可哀想に…
不幸なんだね😆+0
-0
-
184. 匿名 2022/05/20(金) 22:47:34
>>20
おじいちゃん、妄想しないで寝なさい!
おやすみ☆+4
-0
-
185. 匿名 2022/05/20(金) 23:09:36
>>152
誰やねん+1
-0
-
186. 匿名 2022/05/20(金) 23:35:15
>>34
そーなのよ+0
-0
-
187. 匿名 2022/05/20(金) 23:39:23
ボケるのも、生物として自然なことだと受け入れるしかないと思ってる。
死の恐怖を和らげるための、生物としての防衛本能の一つかと。+1
-0
-
188. 匿名 2022/05/21(土) 00:04:15
>>4
わたし、ときどき朝歯磨きしたか忘れる。
ルーティンを無意識にこなしていてこわくなる。
あとはサプリ飲んだかとか、薬塗ったかとかたまに忘れるぜよ。
+11
-0
-
189. 匿名 2022/05/21(土) 00:10:31
>>180
汚くてごめんなさい。今日まさに軽度認知症と診断されてる母親と外出してたら母親が失禁した。
その前にトイレ3回も行ってるのに。
もう軽度じゃないのかな。半年ぶりに会った私への認識もだいぶ危ういと感じた。最初母親に怒りを覚えたけど我慢。母親だって好きでした訳じゃないとは言え辛い。5時間くらいで7回トイレ行ってる。+5
-0
-
190. 匿名 2022/05/21(土) 02:11:00
>>178
それが自覚できてるなら全然大丈夫だよ。
ホンマモンはマジすごいからね。+1
-0
-
191. 匿名 2022/05/21(土) 02:13:15
>>189
かかりつけの病院でそれを伝えましょ。
介護度上がるよ。要介護3くらいにしてもらって養護施設の申し込みしておきましょう。+8
-0
-
192. 匿名 2022/05/21(土) 03:05:25
アラフィフだけど、本当に最近忘れっぽい。
たまに職場の人の名前忘れるし、仕事のやり方が変わったのもしばらくすると忘れたりするし、色々とド忘れして、あれとかそれとか言わざるを得ない状況になるし、夫と少し前の会話で今日の夕飯は〇〇にしようねって話したのを忘れて、他の話題が終わったあと、また夜何食べる?って聞いたりする。
柔軟剤の買い置きもだいぶ前に買っておいたのに、忘れててまた買ったりしてる。
ヤバいかもな…。+2
-0
-
193. 匿名 2022/05/21(土) 06:40:40
結婚して遠方に住んでるから普段の様子がわからなくて不安になる。
やっぱり近くに住むのが親孝行だったんだろうか。+3
-0
-
194. 匿名 2022/05/21(土) 07:23:35
近所のおばちゃんが同じ話を繰り返す。さっき私に言ったのにまた忘れたように何度も何度も聞くから心配になってきた。
認知性の行動は確かじっとしていられなかったりするんだよね、朝から夜まで家から出入りして落ち着きがないし家族と暮らしてるけど言えないし+3
-0
-
195. 匿名 2022/05/21(土) 07:43:56
>>119
以前介護の研修に参加しました。講師の話だと先生と呼ばれる人に多いそうですね教師医師など+0
-0
-
196. 匿名 2022/05/21(土) 07:51:52
>>21
料理は段階踏んで出来上がるシュミレーションがあって楽しめるから良いとも聞く+1
-0
-
197. 匿名 2022/05/21(土) 07:52:09
68歳の母が認知症だと思います。
鬱病で長年精神病院には通っていますが、連れて行くなら何科に連れて行くべきでしょうか、、?+0
-0
-
198. 匿名 2022/05/21(土) 08:03:39
>>191
的確なアドバイスありがとうございます。
そうですよね。かかりつけ医に報告するべき事ですね。介護施設もまだいいかと思っていたけど覚悟しないといけませんね。
+2
-0
-
199. 匿名 2022/05/21(土) 08:47:03
介護士です。認知症は少なからず遺伝もあるかな?と思います
あとは、医学書にあるとおり知的障害と癲癇。
発達障害と癲癇。など
癲癇のある人は知的障害もあったりするのですが
認知症もなりやすいかな?と思いました。
癲癇も発達障害も脳波から違うし脳の障害なので。
しかも遺伝します+1
-1
-
200. 匿名 2022/05/21(土) 09:29:22
>>1
発症を防ぐ事も出来るんだね+1
-0
-
201. 匿名 2022/05/21(土) 10:20:11
MCIでHSPでLGBTQだわ〜+0
-0
-
202. 匿名 2022/05/21(土) 11:31:30
>>4
今日排便したっけ?ってレベルは大丈夫なのかしら
鬱っぽいのと違いがわからん
+0
-0
-
203. 匿名 2022/05/21(土) 11:41:49
高齢になったら認知症の検査やMRI検査をした方がいい。
初期なら本人もまだしっかりしてるし、周りの接し方で進行を遅らせる事が出来る。
認知症は誰がなってもおかしくない。+7
-1
-
204. 匿名 2022/05/21(土) 11:43:06
認知症=タブーではなく家族で普段から話す事が大事。
その話題を受け入れない時点で気を付けた方がいい。+4
-0
-
205. 匿名 2022/05/21(土) 20:13:09
旦那がいつも私の話を忘れる。何回言っても初めて聞いたような反応する。しかもその反応が毎回違う。(イエスだったりノーだったり)
電気をつけっぱなしにするのは日常茶飯事。
これって軽度の認知症なのかな‥ でも、本人が自分で調べた事とかは覚えてるから、興味がないだけかな。わりと真剣に悩んでる。。
あまりにも多すぎて毎回指摘すると機嫌悪くなるからもう何も言ってないんだけど、何か脳の異常なんじゃないだろうか‥+1
-0
-
206. 匿名 2022/05/22(日) 15:55:32
一年前義理父が67で認知症になった。早いよね? 姑も足腰悪い。 義理実家賃貸だし、旦那一人っ子だからいつ同居せまられるかビクビクしてる。+2
-2
-
207. 匿名 2022/05/23(月) 11:13:52
会話の中で、えー…とか、あー…とか物忘れを誤魔化そうとす事が増えた父。
67才のおじいちゃんだし検査に連れてったら初期の認知症だった。
家族が早く気付く事も大切。+3
-0
-
208. 匿名 2022/05/23(月) 12:29:52
65才以上の7人に1人は認知症と言われています。
わかりやすい症状が出た時には少し進行してる。
実際は10年以上前から脳は委縮しています。
認知症検査だけではなくMRIで確認する方がいい。
笑う、話す、学ぶ事は認知症を遅らせたり予防になります。
+4
-0
-
209. 匿名 2022/05/23(月) 12:31:20
家族に知識がないと気付くのが遅れて、手がつけられなくなり施設に入れるしかなくなる。
友人の祖父母がそれ。
+2
-0
-
210. 匿名 2022/05/23(月) 12:34:39
無知はこわい。
70才だからまだ大丈夫とか…
老人だと言う自覚も必要+3
-0
-
211. 匿名 2022/05/23(月) 14:55:03
会話に詰まる事が増える、話を聞いてない、以前言ったことを憶えてない、何度通っても道を憶えない、食事マナーが悪くなる、沢山ある服の中からいつも同じものを着てる…
個人差はあるけど祖母はんな感じの違和感が初期だった。
高齢者はこんな些細な事にも気を付けた方がいい。
+4
-0
-
212. 匿名 2022/05/23(月) 15:04:33
医者、看護師さんの前ではしっかりしてる風に見せるのも認知症の特徴+6
-0
-
213. 匿名 2022/05/23(月) 15:06:46
高齢者だと耳が遠くなる、老人性難聴になるのは当たり前。この難聴が認知症を悪化させる。
嫌がる人が多いけど補聴器の装着をしないと刺激がなくなりあっという間に進行する。+2
-0
-
214. 匿名 2022/05/23(月) 15:07:49
高齢者は少なからず認知症があると思って接した方がいい。+2
-0
-
215. 匿名 2022/05/23(月) 17:11:08
知人のおばあちゃん80才。
お金には困らない家庭だから、6万円もするクリームを買ったり、毎週通ってる整骨院の従業員にお年玉を配ったり、タクシーに乗ったら料金とは別にお金を渡したり…
貰う方はおかしいとなわかってても言わないんだよ。
定期的にお手伝いさんが通ってたとはいえ体が元気だからと1人暮らしさせてたらしく、家族も認知症の知識が薄く、80なら立派な老人なのに風邪ひとつ引いた事がないからと安心してたそう。
体力と認知症は全く別です。
+4
-0
-
216. 匿名 2022/05/23(月) 17:13:10
気を付けてないと初期症状は見落とす。
+1
-0
-
217. 匿名 2022/05/30(月) 08:50:39
>>21
そうかも。うちの義父、よく昔の仕事仲間と麻雀したり仲間の別荘で泊まりで麻雀旅行みたいのしてたけど、コロナ禍だったりお仲間も病気やら何やらでこの2〜3年その集まりがなくなってから急に認知症っぼくなってるみたい。+0
-0
-
218. 匿名 2022/06/18(土) 08:31:15
>>61
うちもタイムリー。
父が認知症になり、帰れなくなることが幾度か出てきてGPSを探してるところ。
携帯が使えるなら、携帯を持った方がいいよなと思いつつ、離れて暮らしているのでとても心配。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
認知症の予備軍とされている「軽度認知障害(MCI)」は、放置すれば高確率で認知症に移行することが分かっています。しかし、早い段階で診断を受け、対策を講じれば認知症の発症を防いだり、進行を遅らせたりすることが可能です。MCIが疑われるサイン、認知症への移行を防ぐ研究について見ていきましょう。