ガールズちゃんねる

【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

1327コメント2022/06/03(金) 16:36

  • 501. 匿名 2022/05/19(木) 19:31:38 

    >>270
    大学進学率って表によって結構いろいろなんだけど、算出のしかたが違うのかな?
    最新の2022年版では京都が一位で7割弱だけど。

    女子だけみたら東京が突出してるとか?
    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2022/05/19(木) 19:34:11 

    >>419
    アジアのトップ気取りどころか、世界トップの債権国なんですが

    +4

    -2

  • 503. 匿名 2022/05/19(木) 19:35:35 

    >>500
    子育て世代は世帯年収平均750万ある

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2022/05/19(木) 19:36:40 

    >>174
    多分、街の不動産屋と勘違いしているんだと思うよ。。世間知らずな人多いから

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2022/05/19(木) 19:36:52 

    >>282
    日本全国の子育て世代平均で750万だから都内なら850万くらいあると思う。

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2022/05/19(木) 19:38:14 

    >>173
    はい、財閥系大企業です〜

    +3

    -5

  • 507. 匿名 2022/05/19(木) 19:38:35 

    >>422
    学生が少なくなったから1人あたりの学費が増えたの?

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2022/05/19(木) 19:39:06 

    >>504
    勘違いしてませんけど?

    +1

    -3

  • 509. 匿名 2022/05/19(木) 19:39:26 

    >>506

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2022/05/19(木) 19:40:15 

    >>457
    親戚一同一千万!どや!

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2022/05/19(木) 19:42:14 

    >>504
    横だけど不動産屋は東京でも遊んでる人多いよ。
    お金稼いでるけどあまり信用ならない感じの体育会系ばっかり。
    三菱地所なら育ちの良さそうな高学歴の人ばかりだけど。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2022/05/19(木) 19:44:34 

    >>474
    カウントの母数が業種や企業規模を無視した集計だから、政府統計の学歴分類別の年収は個々には?疑問符?が一杯付くんだよね
    例えば国公立高専(本科)卒での就職者数は近年は5.000人台、一方で専門学校卒は60倍以上の30万人台、
    高専卒単独での調査では企業規模の大きい生産業の技術職採用で昇進もするから、年齢階級別年収で私大理系学部卒よりも年収で100万円以上高いデータがある、大卒全体の給与所得に匹敵しており年収では高卒とは大きく差がある
    ただ、人数的に少ないから学歴別賃金での寄与率が低い、その事で悪く印象操作されてる統計となって公表されてる例なんだよね

    日本の賃金体系は企業規模に寄る差が大きい 収入が職種によって学歴の逆転は個々には有るよ
    派遣型労働も賃金上昇をしない方向に作用した 全体として給与所得が上がらない割合が高くなったんだろうね
    そこにも経済成長しなかったとする要因分析は欲しいよね

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2022/05/19(木) 19:44:43 

    >>439
    格差社会っていうなら手を打たなきゃ貧困まっしぐらだよ。
    余裕のある人を知らないならそうとしか言えないんだろけど。
    そうやって馬鹿なの?って言うのだって大半は余裕のない、不利な立場の人だよね。

    馬鹿とか言われるくらいなら、お金持ってる豊かな人の意見聞く方がいいわ(笑)

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2022/05/19(木) 19:48:15 

    >>166
    正直不動産の見すぎじゃない?

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2022/05/19(木) 19:52:11 

    >>506
    ガル民が財閥屋さんなのは100年前からかわらないよ

    +4

    -1

  • 516. 匿名 2022/05/19(木) 19:55:13 

    >>100
    いや、いるんだけど都市部に限られる
    都会で1000万でも子供がいれば余裕はないよ
    田舎で1000万なら結構な生活できると思うけどそれだけ払える企業がない

    住む場所によって感覚がすごく違うと思う

    +9

    -2

  • 517. 匿名 2022/05/19(木) 19:55:47 

    >>213
    私の年収は10億、超絶美人でカレシが50人いるの。
    去年は宝くじに当たったし、身長が20㎝も伸びたよ。
    来年は世界旅行に行くの、10周くらいするつもり。
    ちなみに不老不死よ。

    +0

    -5

  • 518. 匿名 2022/05/19(木) 19:58:17 

    >>105
    自分は全く稼いで無いのに自慢恥ずかしいよ

    +13

    -5

  • 519. 匿名 2022/05/19(木) 20:00:02 

    >>507
    大学生そのものの数は変わってないんだよー 平成16年に60万人台で平成30年に63万人 減っているのは高卒者と専門学校卒だね「18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移」を見ると 
    大学進学率が上がっただけで、大学定員は変化無しよ

    短大がピークの25万人(平成5年)が平成30年には5万人 女子の大学進学率は短大を含むか短大からは四大にシフトしたことで高いんだと思うよ
    あと、私大って内部留保が凄いんじゃないのかな?

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/05/19(木) 20:00:36 

    >>28
    130万内がちょうど良かったけど、改正で100万くらいになるのなら、保険も年金も払うしいっそ250万くらいまで稼ぐわ。

    +20

    -2

  • 521. 匿名 2022/05/19(木) 20:01:07 

    >>90
    そんな素敵な男性が婚活市場にいるかって話なんだろうね
    婚活市場は一般市場とは別の世界なんだよきっと

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2022/05/19(木) 20:02:34 

    >>516
    地方で大手メーカーで1000万はいるよ、払ってる企業あるし 

    +12

    -0

  • 523. 匿名 2022/05/19(木) 20:03:12 

    >>213
    私はZOZO前澤の25番目の彼女よ
    順番が繰り上がれば次は私が火星に行くわ
    前はセオリージャポンと付き合ってました

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2022/05/19(木) 20:04:41 

    >>402
    それをしないと上司から怒られるし他者との"繋がり"が無くなるからだろうね。止めりゃいいのさ。どの業界も世代交代しなきゃならないと思うよ。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2022/05/19(木) 20:05:17 

    >>513
    株トピでは金持ちも貧乏でもみんな投資してるからね。
    株トピの貧乏人は少額やポイント投資でも試しにやってみようと思ってやってるから、お金持ってないからできないとは思わないんだよね。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2022/05/19(木) 20:06:25 

    >>100
    でもさ、コンビニより多い歯医者の嫁も含まれるんだからあながち嘘でもないかもよ。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2022/05/19(木) 20:07:57 

    >>516
    地方も大手の工場で働いてる正社員はそれくらいいってるよ

    +8

    -2

  • 528. 匿名 2022/05/19(木) 20:08:20 

    >>500
    自分の周りなんて0.1%にも満たないぐらいだから周りだけを見ても意味ないよ。
    自分の年収が1000万なら周囲もそのぐらいなのが自然なわけだし

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2022/05/19(木) 20:08:23 

    >>109
    そもそも"自分の"自慢ではなく他人の褌で相撲をとってるだけじゃない!?
    旦那がー、親がー、親戚がー、お隣がーって…
    肝心のあなたはそれだけ稼げるの?
    まぁ、稼げるなら一番最初に自分を例にだすだろうけど。

    +11

    -2

  • 530. 匿名 2022/05/19(木) 20:12:39 

    >>3
    というか他国はインフレしてるから
    実質賃金上がってないような気もするんだけども、
    格差も広がってるし、
    日本ってそんなに低いのかな?

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2022/05/19(木) 20:13:43 

    >>468
    まさか自民党が他の党よりましだと思ってるの?

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2022/05/19(木) 20:13:45 

    >>3
    山本太郎さんが詳しく教えたくれる
    企業票と自民党の議員に大手の企業の役員がいる

    +12

    -8

  • 533. 匿名 2022/05/19(木) 20:14:53 

    >>406
    めっちゃ興奮してるね笑

    そんな嫌いなのに何故日本に寄生してるの?
    出てけば?

    +4

    -3

  • 534. 匿名 2022/05/19(木) 20:16:32 

    >>416
    言ってる意味が解りませんけど?
    人口1億超えで所得4万ドル超えてる凄い国って、世界で日米だけなんですけど?

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2022/05/19(木) 20:17:23 

    >>518
    自慢なんだあれ知らなかった

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/05/19(木) 20:17:46 

    >>358
    それが負担なのではなく、まだ遊びたいから子供産まない馬鹿が多いほうが問題だと思う。

    +6

    -5

  • 537. 匿名 2022/05/19(木) 20:17:51 

    >>36
    そもそも結婚していない立場なのに子供のことまで考えてるのが早計なんじゃない?
    婚活のボリューム層ってミドサーあたりだからタイムリミットでもキツいと思うよ

    +6

    -4

  • 538. 匿名 2022/05/19(木) 20:19:53 

    >>3
    給料上がっても税金上がるから手取り増えない。

    +32

    -1

  • 539. 匿名 2022/05/19(木) 20:20:03 

    >>444
    うんうん、悔しそうだね?
    人口1億超えで所得4万ドル超えてる凄い国って世界に幾つあるか知ってる?

    +1

    -1

  • 540. 匿名 2022/05/19(木) 20:20:34 

    >>449
    悔しかった?韓国的にはw

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2022/05/19(木) 20:20:47 

    >>536
    晩婚化と高齢出産は不妊治療も含めて問題だよね

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2022/05/19(木) 20:20:52 

    失われた30年から滅び行く30年に変わる事をこの時誰も知る由しがなかった。。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2022/05/19(木) 20:21:42 

    自分よりも年収低い層がこんなにもいるなんて驚く…手に資格あってよかった

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2022/05/19(木) 20:22:10 

    >>541
    今の時代、人口=国力って日本人だけが解ってないんだよね。

    +7

    -2

  • 545. 匿名 2022/05/19(木) 20:23:19 

    >>501
    算出の仕方が解らないのよ、高校生人口だと京都府は東京都の2割程度
    で、京都府の高校生人口の半分の滋賀県が隣接してて、通学は互いに近いのね私立高校も大学も
    大学進学の府県が高校の所在地なのか、親の住所でなのかが不明

    京都府は京都市内に私大が多くて進学率が高くなるのは納得、自宅から通えるからね

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/05/19(木) 20:23:21 

    >>406
    信じられてない?お前どこの世界で生きてんの?

    +3

    -3

  • 547. 匿名 2022/05/19(木) 20:26:26 

    >>473
    コロナだって2年前の1月に中国人
    日本に入国させるなって
    世間では言ってたのに
    この人達が経済とめるのかって
    政府に言った結果が今だもんね

    +41

    -0

  • 548. 匿名 2022/05/19(木) 20:28:40 

    >>541
    晩婚化というか未婚化だからね。
    晩婚化だけならなんとくなるんだろうけど、
    未婚化は無理。
    結婚するためのハードルに到達出来ない人が多いし、
    ハードルは低くならない。
    収入だけの問題じゃないから、

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2022/05/19(木) 20:34:12 

    今日はひときわ民度低い感じがGOOD

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2022/05/19(木) 20:34:41 

    >>534
    それはわかるんだけども、4万ドルから三十年もなぜ伸びないのかね?
    一人当たりのGDPは伸びてもらわんと生活水準が上がらない

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2022/05/19(木) 20:35:49 

    >>449
    伝統ってハズいの?
    そういうの恥ずかしいって思ってるのイタいね。
    薄っぺらいね。

    +2

    -1

  • 552. 匿名 2022/05/19(木) 20:36:57 

    >>4
    2022年3月期決算

    トヨタ2兆9千億円
    商事9375億円
    物産9147億円
    伊藤忠8203億円
    日本郵船1兆91億円
    商船三井7088億円
    川崎汽船6424億円
    ソニー1兆2千億円
    日立7300億円
    パナ3600億円

    円安効果で利益が過去最高になる企業が続出。

    +7

    -6

  • 553. 匿名 2022/05/19(木) 20:42:37 

    >>503
    二極化してるんだよね
    ガルでは貧乏子持ちが多いから
    正直に世帯年収書くと嘘つき呼ばわり

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2022/05/19(木) 20:42:48 

    >>550
    子供産まないからじゃない?

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2022/05/19(木) 20:44:36 

    >>406
    悔しい?笑

    一人あたりGDP:日本23位>韓国27位
    国内総生産GDP:日本3位>韓国12位
    夏冬五輪ランキング:日本13位>韓国18位
    領土領海ランキング:日本9位>韓国圏外
    世界遺産ランキング:日本11位>韓国21位
    世界軍事ランキング:日本5位>韓国6位
    ノーベル 賞 ランキング:日本5位>韓国圏外←笑
    ミシュラン ★ ランキング:日本1位>韓国10位
    映画市場ランキング:日本3位>韓国6位
    音楽市場ランキング:日本2位>韓国6位
    ゲーム市場ランキング:日本3位>韓国4位
    マンガ市場ランキング:日本1位>韓国圏外
    アニメ 市場 ランキング:日本1位>韓国圏外

    韓国の社会状況↓

    堕胎率OECD1位
    低出生率OECD1位
    自殺率OECD1位
    詐欺 誣告罪OECD1位
    男女の所得格差OECD1位
    20代後半の失業者が占める割合OECD1位
    高齢者の相対的貧困率OECD1位
    家計債務OECD1位
    PM2.5汚染OECD1位
    国籍放棄OECD1位

    +6

    -4

  • 556. 匿名 2022/05/19(木) 20:47:37 

    >>7
    後輩は先週入籍したよ
    奥さんの方が稼いでるみたい

    +0

    -6

  • 557. 匿名 2022/05/19(木) 20:48:59 

    >>555
    別にいいよ。そんなの書かなくても
    相手にしてないからさ

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2022/05/19(木) 20:49:49 

    >>461
    本当ならすっかり騙されてました。
    メディアは信じてなくて、ネット情報ばかりみてたけど、それならやっぱり日本やばいね。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2022/05/19(木) 20:52:29 

    >>71
    全然いいと思う。
    皆んなでそうすれば社会も変わらざる得ない
    同じく国家資格持ってて事務職だけど10時19時で手取り25万
    残業も殆ど無し
    取るなら稼げる資格取らなきゃ

    +22

    -2

  • 560. 匿名 2022/05/19(木) 20:57:16 

    >>411
    韓国兄さんに助けてほしい🥺

    +5

    -8

  • 561. 匿名 2022/05/19(木) 20:59:48 

    >>50
    うちは主人は公務員だけど子なしだよ。お金かかるし私はそこまで働きたくないから。自衛してます。みんな凄いです。

    +8

    -4

  • 562. 匿名 2022/05/19(木) 20:59:52 

    >>108
    自己責任だろ!
    無能なんだろうな

    +4

    -8

  • 563. 匿名 2022/05/19(木) 21:00:50 

    >>142
    よく結婚するには400万じゃ少ないと言うけど、20代中盤で300後半~400万の大企業男を捕まえるのが賢いと思う。30歳すぎたら倍、35で1000万になるから。
    スタートは中小と差がなくても昇給で差がつく。

    +16

    -10

  • 564. 匿名 2022/05/19(木) 21:01:54 

    >>3
    日本は安くていい物があるからダメなの

    +1

    -3

  • 565. 匿名 2022/05/19(木) 21:03:14 

    >>3
    日本は韓国以下
    アフリカと同じくらい
    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +28

    -4

  • 566. 匿名 2022/05/19(木) 21:04:55 

    >>544
    それは本当にそうだよね。海外みたいに豊富な資源がないから人が頑張るしかない。それが現実なんだ。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2022/05/19(木) 21:06:16 

    >>554
    たぶん違う

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2022/05/19(木) 21:06:48 

    >>566
    そうですよね、後、人口多く市場が大きければ内需で食べていける。

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2022/05/19(木) 21:09:32 

    >>555
    韓国さん音楽でも日本に負けてるやんK-POPとは笑笑

    +5

    -2

  • 570. 匿名 2022/05/19(木) 21:09:40 

    ・日本は世界一対外純資産で金持ち
    ・日本の国会議員は世界一給料が高い
    ・日本人の給料は東南アジア並に落ちた
    ・日本はアメリカ、イギリスと同様に自国通貨で無限にお金を印刷できる(やりすぎはインフレになる)
    ・税金は財源ではない
    ・消費税の税収は大企業の法人税の穴埋めに使われている

    れいわ
    山本太郎の経済政策は世界でも当たり前のことだから

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2022/05/19(木) 21:14:17 

    >>325
    必要なものは値段気にしないで買うようにはしてます、もちろん極力国産で。

    +17

    -1

  • 572. 匿名 2022/05/19(木) 21:14:46 

    今日、探し物してたら4年前の通帳出てきて給与見たら今より高かった。
    増えずに減ってる事にビックリした。

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2022/05/19(木) 21:28:01 

    >>5
    そうだよねー。
    男の年収低ければ別に結婚しなくて一人でもいい人が多いんじゃない?って言う意見もわかるけど、一人でいい覚悟ある(働き続ける覚悟あるなら)なら二人で暮らしたほうが、固定費負担が分担できるから楽な暮らしになるんだけどねー。

    まぁ子供ほしいってなると話は変わってくる。それでも子育て終われば年金二人分で家共用で使えるからスケールメリットはある。あとは他人との生活に耐えられるかどうかかな

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2022/05/19(木) 21:28:04 

    まあまあ田舎に住んでいるんだけど、車関係の工場や外資系の会社、食品会社など高年収の会社が多い地域に住んでいます。
    普通車2台、3台所有していたり、習い事をたくさんさせていてみんなお金あるな〜って思うよ。うちの子供は外資系の仕事に行かせたいから英語を習わせてる。
    私のパート先は男性のパートのおじさんが多くて年収200もなさそう。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2022/05/19(木) 21:28:14 

    >>161
    私はアラサー世代だけど、今結婚ラッシュです。
    新卒だとまだ20代前半だし結婚願望ない人は割と多いと思う。
    私もその頃は結婚したいなんて全く思っていませんでした。
    これから年齢を重ねるごとに、徐々に結婚したい、子供がほしいとか変わっていく人も中には出てくると思うけどな。
    私も新卒の頃、給料安すぎて毎日手作り弁当持っていってました。


    +22

    -0

  • 576. 匿名 2022/05/19(木) 21:28:36 

    地味に上がってて40にしてだよ?手取りで30万もらえるようにはなったけど光熱費やら出るものも多くなってなかなか厳しい

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2022/05/19(木) 21:30:27 

    老後の貯金なんて全然できない。今の生活を回すだけで精一杯。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/05/19(木) 21:30:49 

    >>563
    東京だけ?

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2022/05/19(木) 21:31:48 

    続きまして、年収200万円台。女(33)
    何%くらいなんでしょうか‥。

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2022/05/19(木) 21:32:30 

    >>567
    少子高齢化と生産性の低さだよ。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/05/19(木) 21:34:45 

    >>3
    リーマンショック経験者が
    今の日本のトップにいるからだよ。

    あの時の経験を怖がって
    社員を極力増やさないようにしてるのと
    儲かってもなにかがあった時の為に
    会社に貯蓄してる。

    +24

    -0

  • 582. 匿名 2022/05/19(木) 21:35:06 

    >>569
    K−POPの売上なんてポケモン一つにも負けるレベルだよね。

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2022/05/19(木) 21:35:30 

    >>3
    日本の人口が減ってる
    日本企業のチカラが無くなってる
    外国製品ばかり
    日本人の労働時間がどんどん短くなってる
    デフレ脱却できない

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2022/05/19(木) 21:36:38 

    >>513
    ミクロとマクロの違いがわからない馬鹿
    努力しろ工夫しろの根性論一択のゴミ
    社会構造の問題について語ってるのに、自己責任論ゴリ押しとかほんと愚かだね
    こういう馬鹿が政治をやると国家が衰退する

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2022/05/19(木) 21:36:45 

    >>20
    20年前、図書館司書のバイトは時給740円だった。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2022/05/19(木) 21:37:00 

    >>491
    非正規雇用、療育の病気、子供が障がい、
    パートだから非課税だし生きてる価値のない社会のお荷物です。




    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/05/19(木) 21:37:05 

    >>580
    それも違うと思う
    TFP低下が原因と2000年代初頭に言われてたけど、その後の研究で否定されてる

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/05/19(木) 21:38:02 

    >>586
    療育の病気じゃなく、両親の病気

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/05/19(木) 21:41:58 

    ほんとに400万以下が半数なの? 
    周りの人みんな金持ちに見えるけど

    +6

    -1

  • 590. 匿名 2022/05/19(木) 21:44:58 

    >>402
    うちの役員達も合理性に大反対で、今までのやり方を続けたくて仕方ない感じ。
    最もらしい理由つけて非効率を強制してくる。
    それなのに仕事は中間層(氷河期世代)がいないから若手に押し付けて。でも残業つけるなで。
    お金使う暇もないよ。

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2022/05/19(木) 21:45:31 

    >>584
    ミクロマクロが分からなくても
    金持ちは金持ち
    貧乏は貧乏

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/05/19(木) 21:45:58 

    >>261
    夜になったらここのトピ見てる人500人位になったよ
    上位5%1000万以上だとすると25人位1000万家庭が集まってると思う

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2022/05/19(木) 21:48:33 

    >>584
    あなたはどっちなの?
    どっちにしろバカ、ゴミって言う人に変わりないけど。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2022/05/19(木) 21:50:19 

    失われた30年って言うけど、バブル時代を維持するチカラがなかったってことでしょ?
    30年も経って言うことじゃない

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2022/05/19(木) 21:50:21 

    >>592
    訂正 1000万家庭→1000万以上家庭

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/05/19(木) 21:50:50 

    >>429
    そうなの?私教員で600万くらいだけど(地域手当や家賃補助含めて)看護師の友達もうちょいもらってたけどな!4歳下の妹で600万届かないくらい。夜勤の入り方で違うのかも?400万は夜勤ない子だよ

    +3

    -2

  • 597. 匿名 2022/05/19(木) 21:51:27 

    >>6
    でも実際に増税や物価上昇など国民負担ばかりで、良い政策とか聞かないですよね。
    経済で明るい話題が一切ない。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2022/05/19(木) 21:52:17 

    >>335
    捏造ってほどの収入でもなんでもないでしょ

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2022/05/19(木) 21:53:03 

    40代女性=460万です。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/05/19(木) 21:55:33 

    >>578
    転勤で地方に来てる人も大卒で大企業なら30代前半で800万くらいいくよー(残業代込みでだけど)
    彼女と遠距離からの別れで何年も彼女いない人とかいる

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/05/19(木) 21:56:40 

    >>86

    少子高齢じゃなくて
    バランスとれているのであればむしろ
    人口もっと少なくてもちょうどいいんじゃないか?

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2022/05/19(木) 22:01:38 

    失われた30年て人生ほとんど失われてるんだけど

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2022/05/19(木) 22:02:58 

    >>44
    長い

    +0

    -16

  • 604. 匿名 2022/05/19(木) 22:03:36 

    >>5
    昨日テレビで34の女の人が婚活で年収2000万の人ゲットした話があって夢持った人たくさんいると思うw

    +14

    -2

  • 605. 匿名 2022/05/19(木) 22:03:38 

    >>598
    統計見てください

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2022/05/19(木) 22:05:02 

    この話題もう飽きた

    +0

    -1

  • 607. 匿名 2022/05/19(木) 22:06:08 

    20代で年収600万以上あるので有難いですが、皆さんならその分お小遣いを多めに旦那さんに渡しますか?

    夫が、自分で稼いだお金だから自由に使いたいと最近言い出しました…
    確かにそう思うよね、と思いましたが、こんなはずじゃなかったのにな…と思います。

    結婚したら私がお金を管理させて貰う約束でしたが、それもいざやってみると不満みたいで、結局できていません。

    お金の事で色々言ってしまった過去があり、喧嘩に発展する事も多かったので嫌になったのだと思います…

    夫の事は大好きですし、人の気持ちや考えは思い通りにならないと分かっていますがショックです。

    普段は大事にされていて愛されている実感もありますが、お金の管理させて貰えないって妻として認めて貰えていない感じがあります。
    他人と思っていそうですね。

    +0

    -12

  • 608. 匿名 2022/05/19(木) 22:06:50 

    寄生虫以下のピンハネ業者の
    竹中平蔵やパソナや更にそれ癒着する一部の国会議員どものせい

    健常細胞のような実際に何かを生産している人から栄養分を盗んで
    癌細胞のように無限に増殖していく派遣業とは名ばかりの悪性腫瘍ども
    あんなヤクザみたいな稼業やってる連中が
    政治運営や法改正にまで口出してる日本の状況って
    完全にどうかしていると思う

    ついでにピンハネ派遣業者の経営者やギャンブル業界の経営者や
    サラ金の経営者とかでもないのに
    維新の会を支持してる人って
    創価学会員でもないのに公明党を支持したり投票したりするくらいに
    相当頭がおかしい・・
    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +12

    -0

  • 609. 匿名 2022/05/19(木) 22:06:51 

    >>205
    九州の37歳高卒公務員で年収460万って良い方?
    東京だったら見向きもされないんだろうけど

    +11

    -0

  • 610. 匿名 2022/05/19(木) 22:08:39 

    >>586
    それは本当に大変だと思う。
    使える福祉は全部使って生き抜くしかないよ。
    あなたのような人の為に社会福祉はあるんだから。
    生きている価値が無いなんて言わないで。

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2022/05/19(木) 22:13:12 

    >>100
    そんなことして何が楽しいんだろう?

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2022/05/19(木) 22:13:21 

    >>54
    私は430円でした。
    around60

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2022/05/19(木) 22:15:13 

    >>1
    やばい
    普通に日本が終わろうとしているのが分かる
    もっとこう
    日本の終わろうとしてるレベルを現実的に分かりやすくはっきりと早めに発表したほうがいいよ

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2022/05/19(木) 22:15:56 

    >>607
    専業主婦か共働きでもだいぶ違うし、ご主人がサラリーマンか経営者でも違うと思う。
    うちの場合は結婚当初から手取りの1割を夫に渡していた。
    家の貯金と子どもの教育費の2つの口座の残高は夫も把握している。
    その他は自由に使えるので特に何か言われる事も言う事も無いかな。
    子どもの学費や塾代は一応相談するけど、夫の価値観だと逆に歯止めが効かないので私が制限するくらい。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2022/05/19(木) 22:17:53 

    >>547
    目先の銭に目がくらんで大やけどだね

    +11

    -0

  • 616. 匿名 2022/05/19(木) 22:18:07 

    >>20
    だけどそれ以上に物価が上昇しているから、
    結果的には貧しくなっている。 
    日銀のエライさんとか、
    政治屋さんたちは理解出来ていないみたいだけど

    +71

    -1

  • 617. 匿名 2022/05/19(木) 22:18:39 

    >>78
    英語系のパートやバイトの時給や待遇は悪化している気がします。
    英語ができる人が増えて、コロナによる観光産業の人あまりや、海外帰国者が多いことが関係しているのかな。

    TOEIC900点以上、同時通訳経験者のみ
    時給1200円

    とか、ビックリするよ。少し前なら2500円くらいが標準だったと思う。

    +41

    -0

  • 618. 匿名 2022/05/19(木) 22:20:30 

    >>60
    所得税、社会保険料、介護保険、雇用保険などなど値上げされつつ、消費税も上がっているしね

    +23

    -1

  • 619. 匿名 2022/05/19(木) 22:24:08 

    >>616

    日本の物価は低すぎると思うけど
    最近やっと物価が上がってきたのはコストプッシュ型のインフレだから給与には反映されない
    アベノミクスでトリクルダウンが起こらなかったのは麻生太郎の発言も影響していて、お金のある人は消費より貯金や投資に回しちゃったしね

    日本人の値上げに対してシビアな所も経済を停滞させた一因ではあると思うよ

    +11

    -0

  • 620. 匿名 2022/05/19(木) 22:25:37 

    >>44
    内部保留は税金が30%くらいかかるのに、下手したら50%かかるのに、必要以外溜め込まないよ。
    内部保留はもちろんするけどさ、それがあったからコロナ禍でも倒産少なくて済んでる訳だし。社員にお金を渡さない為じゃないよ。

    +17

    -6

  • 621. 匿名 2022/05/19(木) 22:26:09 

    >>325
    だから貧乏なんだよ。

    +1

    -1

  • 622. 匿名 2022/05/19(木) 22:26:43 

    >>3
    旦那四十代地方公務員です。
    今月手取りが27万です。
    私のパートの時間を増やしても
    子供2人ギリギリ。

    +19

    -3

  • 623. 匿名 2022/05/19(木) 22:27:40 

    >>67
    昔から貴族の舞踏会は経済を回す意味でも派手にやるものと言われていた。それと同じ。

    +0

    -2

  • 624. 匿名 2022/05/19(木) 22:28:01 

    >>363
    私も時給700円だったけど暇で突っ立ってただけでも怒られなかったよ‪w

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2022/05/19(木) 22:31:48 

    >>370
    そこなのよ。円を維持してきた意味を分かってない人が多すぎる。一度登りきったイギリスやフランスの落ちっぷりと比べても、よくやってると思うよ。そして落ちたらまた上がるスペースが出来るわけだからね。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2022/05/19(木) 22:32:36 

    >>8
    ネットの設定人格位好きにやらせてあげなw

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2022/05/19(木) 22:33:00 

    >>614

    私は正社員で働いています。
    夫はサラリーマンです。

    夫には毎月○万円貯金してるよ、今○万円だよ。と口頭でその都度伝えていましたが、僕はお金がどこに貯まってて残高がいくらかとか全然知らない!と以前怒っていた事があり、訳が分かりません。

    お金関係で何度も話し合いして妥協して決定してもやっぱり不満みたいで…
    別れた方が良いんじゃない?って思えてきました。

    別れられませんが…

    +0

    -3

  • 628. 匿名 2022/05/19(木) 22:36:39 

    >>627
    通帳見せれば良いんじゃないの?

    +10

    -0

  • 629. 匿名 2022/05/19(木) 22:36:50 

    >>622
    それって年収600万はあるよね?普通じゃない?

    +16

    -1

  • 630. 匿名 2022/05/19(木) 22:38:15 

    お金がなくて結婚も出産もできないカップルってけっこういるんだろうな
    年寄りばっか優遇して、若者が希望が持てない国って
    給料上げてほしい

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2022/05/19(木) 22:39:16 

    >>628

    その後通帳見せましたが、お互いお金の事で色々勘繰っている所があるような感じです…

    信頼し合えていません。
    特に私が夫の事を信頼できません。
    クレジットカードの利用明細が高くて使った内容を見せて貰っていますが、それでも何か隠されている感じがします。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:59 

    >>607
    600万なら使えるお金は少ないから管理任せたら?そのかわり月の貯金額を決めてそれは絶対守ってもらう。貯蓄にさえ手をつけなければ、誰が管理しても同じだよ。もともと有り余る程ないんだからさ。

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2022/05/19(木) 22:45:54 

    >>631
    共働きなら各々で管理してもいいと思うけどね

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2022/05/19(木) 22:46:58 

    >>1
    また工作員大喜びの日本もう終りだ諦めて日本省になれか

    +1

    -3

  • 635. 匿名 2022/05/19(木) 22:47:31 

    >>222
    株主還元は当然では?
    株主がいなければ株式会社は成り立たない

    +7

    -2

  • 636. 匿名 2022/05/19(木) 22:48:39 

    なんて言うんですか緊張感

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:44 

    >>632
    確かに使えるお金ってあまりないですね😭
    言われてハッと気付きました。

    私達の貯金額は同じ世帯年収の人たちに比べると少ないみたいで、それが心配です…
    夫はあまり貯金しながらないので…

    あとやっぱり1番気に入らないのがお金を全て私に預けてくれない事です…

    他トピで、給料を全額自分に渡してくれる事に愛情を感じる、という人が沢山いたので私に対する愛情はそれだけなのかと、私より自分の稼いだ金を使う事が大事なんだと思うと自分勝手ですが幻滅します…

    +0

    -9

  • 638. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:55 

    >>3
    人材派遣に手数料払うから。
    若い外国人労働者が入れ替わりくるから。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2022/05/19(木) 22:51:22 

    >>607
    今は共働きなら別会計って家も多いから、どっちかだけが家計管理が普通でも無いと思うけどな

    うちは二人とも自分のお金は好きに使って、毎月決まった生活費と将来への積み立てを共同口座に入れてるスタイル
    お互いお金の使い方はある程度分かってるから、そんなに心配もしてない

    稼げる仕事はそれ相応にストレスもかかるし、あんまり締め付けるのもかわいそうかも

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2022/05/19(木) 22:51:55 

    >>637
    出費は旦那にださせて、自分で稼いで貯金したらいいじゃん。

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2022/05/19(木) 22:52:06 

    うちも残業なしだと400万円ライン…

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/05/19(木) 22:53:41 

    >>632
    だよね。
    そんな余裕ある年収じゃないのに自分は高所得って勘違いしてそう。一度旦那さんに家計を任せて見ればいいのに。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2022/05/19(木) 22:53:58 

    >>617
    それもあるけど、根本は若い女性がやりたがるような仕事だからってのもあると思う。

    +7

    -2

  • 644. 匿名 2022/05/19(木) 22:55:39 

    >>630
    一番の少子化対策って、賃上げなんだよな。
    しかも、昔みたいに年々ちゃんと上がるの。
    今は、物価高と税金増でむしろ年々減ってるからね。
    いま、収入しっかりあって、結婚して子ども育てららる人にお金配っても効果なし。

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2022/05/19(木) 22:55:40 

    うちの市の平均年収305万
    隣の市は400万

    隣同士で格差!

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2022/05/19(木) 22:56:24 

    >>635
    会社は株主の為にあるって説明しても理解しない人たくさんいるんだよ。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2022/05/19(木) 22:59:26 

    >>78
    看護師も1200円とか普通にあるよ。
    命預かる責任ある仕事してこの時給なら、命関係ない仕事するわって思う。

    +43

    -0

  • 648. 匿名 2022/05/19(木) 22:59:34 

    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:07 

    >>604
    それ私も見た。笑
    けど、アドバイザーが、「巻き髪やスカート!揺れるものに男性は女らしさを感じる!」と言うところで鼻で笑ってチャンネル変えた。

    +15

    -0

  • 650. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:11 

    >>596
    都内だけど夜勤ありでそのぐらいだよ。他の病院だともっと少ない子もいる。多い病院で夜勤頑張って500ぐらい。美容外科は高い。教員で600はすごいね!

    +2

    -2

  • 651. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:27 

    >>647
    命預かる現場なら2500くらいあるよ。町医者の受付兼看護師さんなら1200でも良くない?

    +1

    -13

  • 652. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:29 

    >>646

    そうだろうね
    資本主義の意味が分かっていないのだと思う
    社長の金遣いに文句を言っているようなコメントがあったけど、当たり前だろと
    社長が贅沢出来ない会社なんて、それこそヤバい

    +9

    -1

  • 653. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:00 

    >>631
    お互い経済的に自立してるなら別財布でもいいんじゃないかな
    旦那さん納得してなさそう

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:24 

    パトラッシュ、疲れたろう…? 僕も疲れたよ…

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:46 

    >>650
    少なすぎない?

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:50 

    >>471
    その企業が過去最高益出しまくっても内部留保にして、日本人には還元せず海外移転をすすめまくったことが悪いんだけどね。
    アベノミクスで庶民のお金を企業にばら撒いて従業員に還元させて、お金の流れを循環させるはずだったのに、日本企業が全て蓄えて循環を止めてしまった。

    +18

    -2

  • 657. 匿名 2022/05/19(木) 23:05:58 

    >>655
    看護師の給料が低いなんてもう国で問題になってるレベルからね、、、

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:37 

    >>609
    残業ゼロでそれなら、いいなっておもう。
    激務ならちょっと辛い。
    こども学費、貯金のために、
    パートしてプラスすると安心だよね。

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:48 

    >>642
    >>640
    >>639

    一緒に住んで始めのうちは出費は全部夫、貯金は私としていましたが
    全部自分で出しているのが嫌みたいで話し合ってやり方を変えました。
    そして今は別財布が良いとの事でどんどん酷くなってます。

    639さんのところみたいにお金の使い方について心配なければ良いのですが、私は夫のお金の使い方や使い道がかなり心配です…

    600万は高収入ではないと夫も分かっていますが、ボーナス一回で60万は手に入るので、それを丸々使われるのは痛いです…

    収入高い方が別財布にしたいと言い出すのは思いやりに欠けると思いませんか?💦
    養う気などないですよね?

    +3

    -7

  • 660. 匿名 2022/05/19(木) 23:08:44 

    しかも看護師は昇給もほぼない職業だから20代では周りより高いと言われるけど30代では周りの方が高い。
    そして歳と共に夜勤入るのキツくなるから給料下がるよと言われてる

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2022/05/19(木) 23:10:38 

    >>607
    長っ、うちは年収850万だけど小遣いは5万だよ。年収にしては少ない方かもね。

    +2

    -6

  • 662. 匿名 2022/05/19(木) 23:11:07 

    >>656
    ちゃんと給料もボーナスも上がってるよ。社会保険も税金も上がってるから分かりにくいけど。最高益を出しても新規の機材を入れたり、工場の修復したり、お金は掛かってるけど減価償却で経費になっていないものが沢山あるんだよ。不景気でお金が回らないのは庶民が貯金するから。皆んなが使えば景気なんてすぐに上を向く。

    +5

    -11

  • 663. 匿名 2022/05/19(木) 23:11:08 

    >>25
    稼げりゃいいと思う。
    稼げないなら結婚にでも逃げなきゃまともに生活していけないよね。
    うちの姉がいい例よ。
    親の扶養で月8万くらいの稼ぎで家にお金入れた経験もないし多分高熱費や固定資産税の金額すら知らない。
    足りなくなったら親に借りて生活してるし外食とか行っても一円も出さないよ。
    みんな親に負んぶに抱っこ。
    親がいなくなったら確実にやっていけないのに独り身が楽だなんだ言ってるし。
    それで40歳なんだからもう異常。
    姉みたいな愚か者はそうそう居ないかもだけど、私は結婚は生き延びるための一つの方法だと思ってる。

    +16

    -7

  • 664. 匿名 2022/05/19(木) 23:11:40 

    >>659
    給料高くても低くても夫婦は相互に助け合わないとだめだから、旦那が高収入だから好き勝手に使っては法律的にアウトだよ〜。旦那がいい暮らししたいなら家族にもいい暮らしさせなきゃダメなんやで。

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2022/05/19(木) 23:12:31 

    >>663
    扶養はともかく、国民年金しか払ってなかったら、生活詰みそうだね!

    +0

    -2

  • 666. 匿名 2022/05/19(木) 23:13:06 

    >>589
    ガルちゃんも自称お金持ちが多そう。
    配偶者控除の廃止トピとか最近だと
    給付金トピとか見ると余裕がないコメント多いし
    マイナス系のトピのほうが本性出て
    わかりやすいんだよね。

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2022/05/19(木) 23:14:52 

    >>619
    でも国産食材は高い

    +0

    -7

  • 668. 匿名 2022/05/19(木) 23:15:07 

    >>94
    低収入の男ほど見栄っ張りだよな。
    うちの旦那もそう。

    +43

    -1

  • 669. 匿名 2022/05/19(木) 23:17:16 

    >>668
    昔の彼氏がそうだったわ。金ないのに女に金出させないとかわけわからないこと言ってたw

    +10

    -0

  • 670. 匿名 2022/05/19(木) 23:17:43 

    >>60
    最低賃金上がれば物価も上がるからね
    物が国内生産なら良いけど中国やタイ、バングラ、マレーシアじゃない?

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2022/05/19(木) 23:19:06 

    なんかこういうの見ると専業主婦できてる自分の立場がありがたく思う。
    旦那は年収650万前後だけど(ボーナス額よって変わる)マイホームは義両親が出してくれて車も買ってもらったから借金というものがない。
    生活自体は余裕あるし子供は一人と決めてるし貯金もできてるし旅行や外食もある程度行ける。
    週末は気兼ねなくどこかに遊びに行く。
    日々生活してたら忘れがちになるけど旦那にめちゃくちゃ感謝するわ。

    +12

    -6

  • 672. 匿名 2022/05/19(木) 23:19:16 

    >>662
    日本人が貯蓄大好きだったのはもはや昔の話。
    コロナの今を除けば日本人の家計貯蓄率は減り続けてるし、欧米のほうがよほど貯蓄してる。
    庶民には使うお金がそもそもない。

    +11

    -3

  • 673. 匿名 2022/05/19(木) 23:20:37 

    >>17
    70て長生きだと思う。
    今の恵まれた時代の年寄りとは違うから。

    +18

    -0

  • 674. 匿名 2022/05/19(木) 23:21:18 

    参政党街頭演説聞いて初めて涙がでた。給料が上がらない理由もわかりやすかったよ。金は海外へ流れてる。ウクライナや外国ばかり良い顔してる自民党にはもううんざり。メディアの不都合な情報削除にも、もううんざり。

    +7

    -4

  • 675. 匿名 2022/05/19(木) 23:21:47 

    >>667
    国産野菜にきちんとお金を払おうよ
    国民が国産の物を食べた方がいいと思うけど

    +14

    -0

  • 676. 匿名 2022/05/19(木) 23:22:17 

    >>659
    出費は旦那さん、貯金はあなた、って事は、通帳見せたと言ってたけども、もしや貯金してると言ってる話はあなた名義の通帳ですの?

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2022/05/19(木) 23:22:20 

    >>664
    >>661

    お小遣い5万円で足りるご主人羨ましいです😭
    私の夫が年収850万の頃にはもっと金使い荒くなってそうです…

    やはり助け合わないといけませんよね😭
    私の方がしょぼい生活するのを見て何も思わないのでしょうか…

    夫曰く私にお金を使うのが嫌な訳ではないそうですが、それなら家計任せて欲しいです。
    なんなら全部私に使ってよと言いたいくらいです…

    好きなら○○出来るんじゃないの!?と思う癖があって自分や相手を追い詰めてしまいます💦

    +0

    -8

  • 678. 匿名 2022/05/19(木) 23:22:25 

    >>604
    宣伝臭ぷんぷんだったね

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2022/05/19(木) 23:23:13 

    >>5
    30だけど婚活すらしてないわ
    そういう人多いと思うよ

    +9

    -0

  • 680. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:07 

    >>20
    自分も詳しくないけど返信欄見て経済音痴多いんだなって思った

    +1

    -2

  • 681. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:43 

    >>659
    お金の使い方の心配なら、まずそこ解決したら?
    ギャンブルや女遊びだったら家計管理以前の問題になっちゃうし、夫婦で話し合うか興信所に調べてもらうか…
    659さんが気にし過ぎてるだけかもしれないしさ
    家計管理以前に信頼関係をまず作らなきゃ、後々お金以外にも色々問題出てくるよ

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2022/05/19(木) 23:29:36 

    >>141
    うちもだよ。
    総支給額増えたのに、引かれる税金が増えたから手取りが減って、やる気がなくなった。

    そのお金が外人や生保・非課税にいくのかと思ったら本当馬鹿馬鹿し。

    もう頑張らない事に決めた。
    周りに迷惑かけない程度に、テキトーに仕事する事にした。

    +42

    -0

  • 683. 匿名 2022/05/19(木) 23:29:43 

    >>35
    まぁ確かによくも悪くも安定だね
    ただ、グローバル化して資源も原材料も食品も海外依存が進んでたから、日本だけが変わらないと海外との差で苦しくなるんだよね…

    +11

    -0

  • 684. 匿名 2022/05/19(木) 23:30:06 

    >>677
    まさか貯金を自分の口座に全額入れているとかではないよね?
    もしそうなら旦那さんが嫌気がさすのもしょうがないと思う
    それにあなたもお金で愛情を測り過ぎ
    そんなに言うならあなたの給与を全額旦那さんに渡して、あなたがお小遣いを貰って生活してみたら?
    旦那さんに愛情があるなら出来るよね?

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2022/05/19(木) 23:31:16 

    >>28
    そのかわり昔より労働時間は減るでしょ

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2022/05/19(木) 23:36:49 

    >>131
    女は若さで男は年収っていう前時代的な価値観を引きずってたら少子化は止まらないよね。まぁこのまま日本滅びるんじゃね。

    +11

    -6

  • 687. 匿名 2022/05/19(木) 23:38:35 

    >>131
    何を根拠に?
    私そのくらい稼いでいて年齢も上ですが、普通にアプローチありますよ。
    ありがたい事に。

    +6

    -7

  • 688. 匿名 2022/05/19(木) 23:38:46 

    >>677
    旦那にお金お金言いすぎてるんじゃないの?
    お金=愛情っていう思い込みが激しくなったりしてない?

    新婚間もないうちからしつこくお金の話されたり、最初から自分のお金をアテにしてるような態度をされると冷められちゃうリスクあるから気をつけた方がいいよ

    20代ってことは歳の差じゃなくて同年代だろうし、その年代で600稼ぐのが大変なのはあなたも分かるはず
    それに対してリスペクトや労いは必要だと思う

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2022/05/19(木) 23:47:16 

    >>70
    この人に噛みついてどうするの?

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2022/05/19(木) 23:48:28 

    可処分所得で見たら30年前より下がってるよね。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2022/05/19(木) 23:51:02 

    >>296
    頭良くないね
    日本だけ給与も物価も安いと海外に買い叩かれる
    実際日本旅行は外国人には安いんだよ
    日本の会社も土地も水源も日本人じゃなく外国人が買い漁り日本をコントロールされたら(もうされてるけど)
    私たちの命を掌で転がされてるのと同じなんだよ
    地震がきてインフラが海外に乗っ取られてたら私たち死ぬし、水道に変なもの混ぜられても死ぬ
    貧乏な国になっていい事なんか一個もない

    +19

    -0

  • 692. 匿名 2022/05/19(木) 23:51:29 

    >>671
    家買わなくていいなら、そのくらいの年収で健康に仕事してくれるのが1番いいかも。

    +5

    -1

  • 693. 匿名 2022/05/19(木) 23:52:04 

    >>677
    最初が肝心だと思うよ、うちは初めから財布は私だったので(元々は金遣いが荒かった)

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2022/05/19(木) 23:53:48 

    >>688
    >>684

    確かにお金の額=愛情だと思っていましたし、夫の稼ぎを当てにして、尊敬の気持ちなどもなかったです…

    それに他で愛情を沢山感じでいたはずなのに求めすぎていました…

    2人の貯金は私の使っていない口座に入れていましたが不味かったでしょうか💦?
    夫婦の貯金はどちらの名義の口座に入れるべきですか?共同の口座とかあるのでしょうか?

    そうえば夫が現金を使い込むといけないと思いキャッシュカードも預かっていましたが、その事についても夫は不満だったみたいで、私が渡さないと現金が財布にない状態で職場の人の前だと恥ずかしいと言ってました…

    私は自分の事ばかりで夫の事を思いやれていませんでした…
    こんな私が家計管理しても良く無いと思うのでしばらくは2人で貯金しつつ別財布にしてみたいと思います。今までの反省も込めて…

    子どもが出来た時の事などは今のうちから不満がない様に話し合っておこうと思います。

    何度もコメントして申し訳ありませんでした💦
    自分の馬鹿さを自覚する事ができました💦
    皆様ありがとうございます。

    +1

    -2

  • 695. 匿名 2022/05/19(木) 23:56:19 

    >>693

    ここのコメント主の旦那さんの様に財布は別が良いと言われたらどうしますか?
    結婚していませんでしたか?
    結婚後に言われたら説得しますか?

    別財布にしてもお互い決まった額貯金したら良い訳ではないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2022/05/19(木) 23:59:12 

    >>687
    20代30代のハイスペックイケメンからも来るの?
    来るなら相当なルックスだよw

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2022/05/19(木) 23:59:48 

    >>659
    うちはお小遣い制だけど旦那の希望するだけ渡してるよ。お小遣いは夫婦同額って決めてるから、私も同じだけ貰って自分の分は自分の貯金としてしっかり貯めてる。
    生活費と家の貯金は少なくなるけど、自分の貯金が増えるから不満も不安もないよ。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2022/05/20(金) 00:02:58 

    >>296
    日本は確かに裕福

    +1

    -2

  • 699. 匿名 2022/05/20(金) 00:07:31 

    >>694
    うわぁ
    旦那さんが怒るのも分かるわ
    結婚してから旦那さんのお金をほとんど自分のものにしてるって事でしょ?
    子どものいない共働き夫婦なのにそれはないわ
    先ずは自分の口座に溜め込んだお金を旦那さんの口座に返しなよ
    それから改めて話し合いをしたら?
    離婚されないようにね

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2022/05/20(金) 00:10:34 

    >>681
    >>697


    どれくらいの額を毎月渡されていますか?

    色々なやり方があるんですね!!!
    初めて聞きました!!

    ギャンブルは先輩に誘われたらパチンコに行くくらいです。
    女遊びは全くしません。女関係では凄く信頼できるので結婚しました。飲み会も行きませんし、私以外と外食や外出もほぼしません。

    とある趣味があり、その趣味がなかなかお金がかかります…
    10年以上前から好きな趣味で、私もお金かかるのは承知で続けて欲しいとは思っています。
    それとゲームの課金にちょこちょこ使っているみたいですね😭

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2022/05/20(金) 00:10:42 

    >>141
    私もです。税金の仕組みおかしすぎるでしょ。
    折角上がっても手取り減るってやってられませんよね。
    日本脱出しかないと最近考えてる。

    +32

    -0

  • 702. 匿名 2022/05/20(金) 00:12:23 

    だから株をやっておけとあれほど

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2022/05/20(金) 00:14:06 

    >>641
    高収入の人も激務による残業代ありきな人も多いと思うよ

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2022/05/20(金) 00:14:58 

    >>274
    都内西部や川崎横浜付近のマンション販売のアシスタントやってたけど、購入層は世帯年収1000万は極普通って感じだったよ。貧乏男は結婚無理だし、お金ない世帯は賃貸かもっと外れたとこに住むのかなと考えたら案外上澄みの人達なのね。

    +14

    -0

  • 705. 匿名 2022/05/20(金) 00:15:11 

    >>702
    夫が仮想通貨とインデックスをやっているが、ぶっちゃけ10倍くらいになってた
    利確していないのでどうなるのかは分からないけど

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2022/05/20(金) 00:16:35 

    >>387
    どうせおっさんになれば、大抵はガタ落ちするよ。

    +4

    -3

  • 707. 匿名 2022/05/20(金) 00:17:56 

    >>666
    配偶者控除廃止や給付金に所得制限あるのご存知?
    所得制限に引っかかるってことは高所得なんですが
    まぁだからと言って、お金持ちではないのは同意です

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2022/05/20(金) 00:18:26 

    >>650
    そうだったんですね!じゃあ友達はめちゃくちゃ夜勤入ってるからなのか。
    命を預かる大変なお仕事、もっと給料あげてほしいですね…!

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2022/05/20(金) 00:19:22 

    >>122
    選挙は行ってるよ
    立憲民主党を落とすために自民党に入れていた。
    これからほ立憲民主党と自民党を落とすために維新か国民に入れる
    特に立憲民主党が日本のガンだから早く潰さないと

    +3

    -9

  • 710. 匿名 2022/05/20(金) 00:19:36 

    給料は上がらないのに税金も物価もあがる。

    もうヒーヒー言ってる。
    そりゃ少子化にもなる。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2022/05/20(金) 00:20:36 

    >>141
    収入は減らしたほうがいいよ
    この国は年収300万のほうが絶対にいい。
    400万以上稼ぐ人は頭が悪い

    +2

    -7

  • 712. 匿名 2022/05/20(金) 00:21:33 

    >>671
    マイナスは分かりやすい嫉妬だな

    +2

    -7

  • 713. 匿名 2022/05/20(金) 00:24:10 

    >>622
    公務員なら退職金が多いから大丈夫そう。

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2022/05/20(金) 00:25:20 

    >>9
    税金も上がっていく

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2022/05/20(金) 00:25:52 

    >>671
    ご主人の年齢は分からないけど、650万からこれから上がるかもしれないし、それでローン無し子ども一人ならかなり余裕ある生活送れるよね。羨ましいな。

    +8

    -1

  • 716. 匿名 2022/05/20(金) 00:26:56 

    タサキかヴァンクリ買おうと思って悩んでたけどやっぱ日本企業のタサキ買おうかな。タサキも外資みたいなもんって言われるけど、アコヤは日本産だし。そしてデパートで買う。少しでも日本人の生活が豊かになりますように!

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2022/05/20(金) 00:28:53 

    息子、20代後半で資格業で年収800万円はありそうだけど結婚はするつもり無いみたい。

    本人の人生だから私も夫もとやかく言うつもりはないけど、別に困ってないし趣味も楽しいから学や年収もなくて気も合わない女性と一緒にいることに価値を見出さないみたい。
    男女平等で女性も学歴や年収で評価されるようになったから、ある意味女性にとっては競争のある辛い時代になったのかもね。

    私の世代までは専業主婦とか当たり前なんだけど時代が変わったと実感せずにはいられない。
    年収が低い男性は結婚を諦めて、年収が高い男性は相手にも高スペックを求めていないならそれで良しで終わっちゃうのかな…

    +7

    -2

  • 718. 匿名 2022/05/20(金) 00:31:53 

    >>703
    毎日数時間残業しても450だから…

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/05/20(金) 00:32:10 

    >>712
    650万で生活出来る地方ならいいけど、
    都内じゃ現実離れしすぎてて参考にもならん。
    のマイナスだと思う。
    もはや、外国みたいに異文化。

    +9

    -1

  • 720. 匿名 2022/05/20(金) 00:32:18 

    >>717
    まだ若いし元々男性は結婚したいの相手に巡り会えた時に結婚願望がでてくるものだからこれからかもね!
    ただ結婚に拘らずお子さんが幸せなのが一番だよね

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2022/05/20(金) 00:32:22 

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2022/05/20(金) 00:32:49 

    >>700
    月々10万です
    ボーナス月はプラス30万
    私はお小遣いを殆ど使わないから年100万以上貯金(もちろん私個人の)
    旦那の貯金額は知りません

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2022/05/20(金) 00:35:19 

    >>719
    都内でも共働き800万がボリュームゾーンだからローンなしで650万あればいけるでしょ

    +3

    -2

  • 724. 匿名 2022/05/20(金) 00:35:21 

    >>694
    夫婦の貯蓄は、一般的には主たる収入を得てる側の名義で、新しく口座を作ることが多いんじゃないかな
    古い口座使い回しとか、収入低い側の名義で…っていうのはあんまり聞かない

    貯蓄は毎月定額の積み立て定期預金設定しておくのが楽でいいよ〜

    夫婦の数だけやり方があるから、どれが正解とかはないし、話し合って自分たちに合う方法を見つけられるといいね

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2022/05/20(金) 00:35:41 

    >>713
    公務員はこの先むしろどんどんやばいよ。
    退職金は年々削られてるし、副業禁止。テレワークも実質不可の前時代的勤務。
    おまけに裁量や成果で年収を増やせないからインフレにも弱い。

    +10

    -7

  • 726. 匿名 2022/05/20(金) 00:35:45 

    >>721
    小学生ってほんと可愛い

    +1

    -2

  • 727. 匿名 2022/05/20(金) 00:36:25 

    >>120
    結局優秀同士でくっつくからね。世帯で比べると上流と下流で相当差がつく。当然子供も差がつく。

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2022/05/20(金) 00:36:31 

    >>713
    公務員の何がきついって子供にお金かかる時には給料低いところなんだよ

    +6

    -7

  • 729. 匿名 2022/05/20(金) 00:37:32 

    29歳で夫580万、私570万夫婦。
    こう見ると貰ってる方なんだなって思った。

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2022/05/20(金) 00:38:59 

    >>26
    空前絶後の円安だよ

    +15

    -0

  • 731. 匿名 2022/05/20(金) 00:40:13 

    >>46
    個人で比べれば下がってるけど世帯で考えたらそうでもないんじゃない?女性も稼ぎ出したら男性が下がるのは当然。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2022/05/20(金) 00:40:25 

    >>700
    横、
    二十代の結婚当初は手取り25万ずつで、私が管理。夫のお小遣いは月7万。私は決まっておらず。私のみボーナス有りで年間100万あった。夫は金銭感覚がおかしいし、あればあるだけ使う人なので貯金無し。よって家計管理は無理とお互いの判断で。
    自身の親が専業主婦同士で、家計管理は妻がやるものって意識がお互いあったからスムーズ。
    私の貯金は600万。彼は0スタートでした。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2022/05/20(金) 00:41:10 

    >>699

    後付けの設定でも何でもないですが、全然貯金はできていません。

    毎月夫の収入で足りない分を私の給料から出していて、私の残った給料を貯金していた感じでその額は少ないです…
    貯めていた分も結婚式などで沢山使ってしまいましたし…

    同棲前に夫といつまでに○万円貯めようね、と約束さていましたが夫は全く貯金できていなくて(むしろ少し減っていて)同棲後も謎に支払いが多い月もあり、スマホや家電など購入する時はクレジットカードの分割払いにするので私がしっかりしないと!という意識が強くなっていました…

    私は同棲前に430万くらい貯めていて、同棲後も2人の貯金額が減るのが嫌でお小遣いも自分の口座から下ろして使っていました。 
    しかし、夫は私ばかり自由にお金を使っていると思えるみたいです…

    なんだかこうして書いていると、夫がだらしなくて私が厳しくなるのも無理がないような気がしてきました💦

    夫に自分のお金に関してのだらしなさや貯金できない性格を自覚させたいです…

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2022/05/20(金) 00:41:34 

    >>726
    10年前は、キャバ嬢とかあったから
    少しマシになったなぁと思う!

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/05/20(金) 00:42:03 

    >>729
    都会で高学歴だとこれが普通なんだよね。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2022/05/20(金) 00:42:20 

    >>296

    ただし、問題はその日本が海外のものを買うときに著しく購買力が落ちていること。
    日本は自給できない国だから海外から物を買うしかないが、日本の安さで海外の高いものを買おうとするとどんどん負担になる。
    というかだから現在進行形で価格転嫁されて、電気代も食料品も値上げしてるわけよ。

    +6

    -1

  • 737. 匿名 2022/05/20(金) 00:45:18 

    >>725
    なんだかんだ公務員は恵まれてると思うよ。大体制度的に公務員がそんなに損しないように出来てるからね。自分達で決める人達がそこまで身を削るわけない。

    +11

    -2

  • 738. 匿名 2022/05/20(金) 00:45:37 

    >>699
    横だけど、
    口座の名義なんてどっちでも良いと思うわ。
    怒る意味が分からない。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2022/05/20(金) 00:45:58 

    >>20
    たしかにそう思う。
    東京でパート探してたら、誰でもできそうな事務仕事とかが1800円で募集してたりする。
    東京の事務相場は、1200円〜1800円がボリュームゾーンな気がする。

    経理やITできるなら、2000円以上もまぁまぁある。

    +17

    -2

  • 740. 匿名 2022/05/20(金) 00:46:38 

    >>737
    そうそう。
    無償化恩恵を受けられるギリギリラインを作るよね。ずるいわ。

    +8

    -2

  • 741. 匿名 2022/05/20(金) 00:46:42 

    >>726
    小学生から働きたくないが一番って夢も希望もないぞ

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2022/05/20(金) 00:46:51 

    >>100
    私はマジな層だけど、書き込み見てると怪しい人は確かにいるね

    +10

    -0

  • 743. 匿名 2022/05/20(金) 00:47:39 

    >>735
    パワーカップルというか、稼ぐ男と結婚するためには自分も学歴や年収で武装しないといけない国になった。
    女なら誰でも事務職やってワンチャン正社員の男と結婚…なんてバブルの頃まではあったわけだけど、最近は男女とも価値観変わったからね。
    男は女性を養う相手ではなく戦友やパートナーとして見るようになってるから、いい男と出会うためには自分もいい高校や大学へ行って大企業で勤務しないと…みたいな時代。

    そしてそういう優秀な女性ほど、寂しささえ埋められれば経済的には困らないので、あえて結婚する必要もなくなるという。
    むしろ結婚で男性から助けてもらいたい弱者女性ほど、男性と出会えない、見向きされない、自分でも稼げないみたいな女性間格差が起きてると感じるよ。

    +18

    -0

  • 744. 匿名 2022/05/20(金) 00:48:14 

    >>737
    でも公務員時短勤務とかもかなり短いよね。MAX3年とかじゃなかった?共働きが当たり前と言っても産後は時短やパートがほとんどだから女性にとっては結構働きづらいって聞くよ。テレワークやフレックスあり、子供が10歳、12歳まで時短取れるみたいな会社も増えてきてるから

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2022/05/20(金) 00:48:16 

    >>735
    ごく普通だと思う。
    このまま2人とも仕事続けてちゃんと昇進して10年後に年収1000万行けば俗にいうパワーカップル。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2022/05/20(金) 00:49:39 

    >>742
    だって前の方にも、年収総支給増えたけど税金や社会保険料とかがもっと増えて手取りが減ったとか言ってる嘘つきが既に何人かいたもんね。

    +7

    -1

  • 747. 匿名 2022/05/20(金) 00:50:26 

    >>743
    男性だって遊ぶだけだったら馬鹿でも可愛い子がいいだろうけど、結婚となると生活や世間体やらを考えてちゃんとまともな子を選ぶからね。

    +7

    -1

  • 748. 匿名 2022/05/20(金) 00:50:30 

    >>738
    どっちの口座でも別に名義の人のお金になるわけじゃないもんね

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2022/05/20(金) 00:50:44 

    >>740
    足切りラインを下げて公務員を除外したところで民間勤務の人は救済されないのでは?
    むしろ公務員の給与は民間企業のそこそこから外れないようになってるからある意味当たり前。
    年収700万とかの公務員レベルを高年収認定して外すと、同時に大量の対象外民間サラリーマン発生するよ。

    +2

    -2

  • 750. 匿名 2022/05/20(金) 00:51:40 

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2022/05/20(金) 00:53:36 

    正社員制度と労働組合かな
    下請け零細企業や非正規の待遇を守る組織が無い

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2022/05/20(金) 00:53:46 

    >>747
    それこそ昔なら馬鹿な相手でも、料理や家事ができれば自分の不得手分野を助けてくれるみたいなメリットがあったけど、今の若い男性は自分で家事や料理をするのが当たり前の価値観な上に家電も進化。
    いわゆる女らしい女、ってだけで結婚相手を選ぶ理由がないね。

    男性は女性化したし、女性も男性化して平等の成果かもしれないけど、見方を変えるとそれぞれが自分である程度完結して相手がいなくても困らないとも言えるからなんだか寂しいね

    +5

    -1

  • 753. 匿名 2022/05/20(金) 00:53:56 

    >>1
    平均年収400万と言っても、表の200万以下の人達とか自分で生計立ててないでしょ。

    +6

    -1

  • 754. 匿名 2022/05/20(金) 00:56:25 

    >>745
    正直正社員共働きで1000万ってパワーカップルではないと思うけどね。1500万ならまだわかるけど。

    +5

    -1

  • 755. 匿名 2022/05/20(金) 00:57:50 

    >>709
    維新は自民党寄りだし竹中平蔵が経営顧問やってるからやばいよ。パソナが儲かるだけ。

    +15

    -0

  • 756. 匿名 2022/05/20(金) 00:58:09 

    なんかこういうの見ると専業主婦できてる自分の立場がありがたく思う。
    旦那は年収650万前後だけど(ボーナス額よって変わる)マイホームは義両親が出してくれて車も買ってもらったから借金というものがない。
    生活自体は余裕あるし子供は一人と決めてるし貯金もできてるし旅行や外食もある程度行ける。
    週末は気兼ねなくどこかに遊びに行く。
    日々生活してたら忘れがちになるけど旦那にめちゃくちゃ感謝するわ。

    +4

    -8

  • 757. 匿名 2022/05/20(金) 00:58:39 

    >>122
    選挙に行かないのも問題だけど、選挙に行けばOKと考えるのも違うと思う
    それって子供を作るだけ作って育児には参加してないみたいなもの

    選挙後も政府のやることを監視しておかしなことには声を挙げていく必要もあるんじゃないかな

    +12

    -0

  • 758. 匿名 2022/05/20(金) 01:02:00 

    >>754
    すでに世帯では超えてるから一人1000万てことでは?

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2022/05/20(金) 01:03:18 

    >>754

    それぞれ1000万で世帯年収2000万以上ならパワーカップルじゃん。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2022/05/20(金) 01:03:28 

    >>756
    何で同じことを?

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2022/05/20(金) 01:03:32 

    >>499
    うわあ
    心まで自民党に洗脳されてるんだねw

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2022/05/20(金) 01:04:43 

    >>564
    海外が経済成長してるからダメじゃない?
    自国内で経済まわるならよかったんだろうな

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2022/05/20(金) 01:06:46 

    高齢者世帯を除いた現役世帯の全国平均年収は660万、それを子育て世帯に限定すると750万が全国平均。都内だと現役世帯の平均で既に808万円。子育て世帯でマンションや家を購入する世帯になると余裕で1000万を超える世界。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2022/05/20(金) 01:07:08 

    >>695
    財布は別が良いと言われていたら、そうしたとは思いますよ。ただ独身の頃と同じ感覚でお金を使っていたら直すようには言うと思います。

    貯金に関しては、毎月決まった額を貯金出来てれば財布は別でも良い気もします。


    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/05/20(金) 01:11:35 

    >>94
    それ、マジでこの先詰むよ。
    旦那は、妻がお金出して当たり前だと思うようになって生活費出さなくなる。
    私は生活費出さない元夫を1ヶ月養って、捨てた。

    +13

    -1

  • 766. 匿名 2022/05/20(金) 01:12:05 

    >>763
    1500〜2000万超えるぐらいの子供もいる世帯は神奈川千葉埼玉にマイホームを購入する家庭の方が多いから都内だと1000万以上というか3000万ぐらいは最低でもあると思う。
    ただ湾岸あたりは1億ぐらいだから都内の中でも比較的安くて買えて都心にも出やすいからテレワークなどがない世帯や1000〜1500万が主な購入層なんだよね

    +5

    -1

  • 767. 匿名 2022/05/20(金) 01:13:47 

    >>719
    家賃で200万消えるから、850万くらいになるよ?

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2022/05/20(金) 01:14:13 

    >>741
    2位がプリキュアだもん。めちゃくちゃ素直でいいなと思う

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2022/05/20(金) 01:15:02 

    >>695
    私は、結婚前に財布は一緒がいいと主張しました。
    生活費は夫の稼ぎ、貯金は私の稼ぎ。
    別財布は、夫婦の金銭感覚にもよるけど破綻の一因になり得ると思う。

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2022/05/20(金) 01:15:46 

    >>427
    ネトウヨというより某宗教団体や医師会、経団連やへいぞーらが、自民党とズブズブだからでしょ
    ネトウヨのせいならどんだけネトウヨだらけなんだよって思うけどね

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2022/05/20(金) 01:16:57 

    >>736
    だから石油や金が爆上がりしている今のうちにどんどん値上げして、インフレおこして給料あげてかなきゃね。このままなら年間5%ですまないインフレ起こしそう。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2022/05/20(金) 01:19:29 

    >>712
    嫉妬というより、旦那にぶら下がって生きてることに何の危機感も感じてない様子が時代に合わないと感じるなあ。
    専業主婦がすごいみたいな感覚が憐れだと思う。

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2022/05/20(金) 01:20:44 

    この30年のうちほとんどが自民党だったし、海外みたいに政権交代が当たり前くらいにならないと政治家も緊張感を持たないだろうね

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2022/05/20(金) 01:24:00 

    非正規を、小泉改革前に戻して

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2022/05/20(金) 01:24:06 

    >>749
    だからって900万という絶妙な公務員ラインに設定されて泣いてる1千万が不便すぎる。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2022/05/20(金) 01:25:12 

    >>617
    全く同じ事感じてた。
    市立美術館が募集してたやつで、外国からの調査団?のコーディネートや通訳、美術品の解説、海外との交渉などの仕事で、英検1級、通訳経験ありで時給そのくらいだった。
    誰が応募するんだよと思ったけど、するのかな。
    私だったら外資か、いっそ海外で就職するわと思った。

    +13

    -0

  • 777. 匿名 2022/05/20(金) 01:25:25 

    >>744
    え?時短に関しては恵まれすぎだよ。保育園の優先順位が高いだけでも恵まれすぎだよ。

    +1

    -2

  • 778. 匿名 2022/05/20(金) 01:26:13 

    >>586
    本当のお荷物は、税金で私腹を肥やす政治家や官僚だよ。
    あなたは頑張っているのが文面から伝わってくる。

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2022/05/20(金) 01:27:32 

    きっしーができるだけ牛乳飲んでって言ってたの思い出したけど、出来るだけ日本製を買ってってひとこと言えば良いのにって思うわ。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2022/05/20(金) 01:29:06 

    >>772
    ワーママがすごいと思う方もどうかと思うけど。パートや専業主婦の方が経済回して昼間遊んでくれている事も社会としては重要よ。

    +5

    -9

  • 781. 匿名 2022/05/20(金) 01:29:07 

    >>773
    そしてここ10年くらいの異常な自民人気ね。
    少しでも安倍政権批判すると民主信者レッテルでめちゃくちゃマイナスされるよね。
    それだけ民主時代がトラウマなんだろうけど。
    それでも野党育てて政権運営に緊張感持たせなきゃいけないのに。

    +4

    -2

  • 782. 匿名 2022/05/20(金) 01:29:12 

    >>721
    嘘っぽい

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2022/05/20(金) 01:30:02 

    >>520
    それが狙いなんだろうね

    +18

    -0

  • 784. 匿名 2022/05/20(金) 01:31:50 

    >>780
    専業主婦や扶養内パートが経済回す?
    年金払ってから言いなよw

    +10

    -3

  • 785. 匿名 2022/05/20(金) 01:32:41 

    30年も足踏みしていたのに中国以外に名目GDP抜かれてないのが
    30年前の日本がどれだけ凄かったのかを示しているとも思う。
    30年前なら私だって若かった。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/05/20(金) 01:33:18 

    もう悲しい

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2022/05/20(金) 01:33:36 

    >>780
    パートや専業主婦が経済回すほど昼間遊び回るかな。ほとんど節約しまくってるでしょ。
    普通に正社員の方が経済的あるし、二馬力で経済回してるよ。

    +5

    -4

  • 788. 匿名 2022/05/20(金) 01:33:39 

    >>471
    正当ではあるけれど、普通に販売されている品々の多くは国内企業の上場企業のものが大半で(CM等展開しているのとか)、企業自体が反日思想な面が強くて利益からどう海外に金銭等流れているのか想像すると、
    安い海外製を購入しても結局はルートが違うだけで似た様な可能性は高いとは思う。
    意識して日本製のを買う人が増えるのはいいだろうけど、どうせ生きている間に必要なものにしか用事は無いから、無理しすぎない程度で。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2022/05/20(金) 01:34:03 

    >>378
    政治=国民のレベルだと思うよ。

    +8

    -3

  • 790. 匿名 2022/05/20(金) 01:34:35 

    失われた30年=平成元年スタートの消費税

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2022/05/20(金) 01:36:43 

    参政党の人たちが
    日本の中心になってくれたら
    上がるのに

    +1

    -3

  • 792. 匿名 2022/05/20(金) 01:36:46 

    >>779
    総理がそれを発言しちゃうと
    各国が、もう二度と輸入してやらん!
    って怒りかねない

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2022/05/20(金) 01:36:49 

    >>789
    日本にはまともな政党がないんですよ
    与野党揃って売国奴だもの

    +4

    -1

  • 794. 匿名 2022/05/20(金) 01:36:53 

    >>738
    所得が少ないのなら問題無いけど、夫の給与を引き出して妻の口座に入れた場合、生活費以外で年間110万円以上は贈与税がかかるよ。
    とはいえコメントの人はそんなに貯金が無いから関係無いし、110万円程度じゃ税務署も動かないからほとんど関係無いっちゃあ無いけどね。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2022/05/20(金) 01:38:23 

    100均廃止

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2022/05/20(金) 01:39:39 

    >>793
    参政党っていう党ができたよ
    YouTubeで演説見てみて

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2022/05/20(金) 01:39:42 

    >>25
    まだまだ惨めという風潮こそあるけど、自活と貯金できる仕事がある独身の人って別にそんなに不幸なことではないと思う。
    そりゃ、結婚したら幸せ、子どもがいると幸せという人もいるだろうけど、他人が幸せにしてるかどうかなんて別に関係ないしね。
    なんとなく惨めに感じるとかではなくて、実質的に不幸でなければいいじゃん!

    +9

    -0

  • 798. 匿名 2022/05/20(金) 01:41:48 

    >>796

    がるちゃんで参政党推しが最近多すぎて逆に入れたくなくなった

    +3

    -2

  • 799. 匿名 2022/05/20(金) 01:43:37 

    >>792
    そんなことないよ
    気ぃ使いすぎ

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2022/05/20(金) 01:45:06 

    >>793
    >>402にもあるけど、国民も無能だよ。いい加減そこを自覚しないと何も成長しない。

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2022/05/20(金) 01:46:15 

    >>12380億円だってよ本当に国民に説明してほしい | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>12380億円だってよ本当に国民に説明してほしい | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。



    カナダの大学の経済学で
    取り上げられたそうだ。

    日本の貧困者は薬物もやらず、
    犯罪者の家族でもなく移民でもない。

    教育水準が低いわけでもなく、
    怠慢でもなく勤勉で労働時間も長く、
    スキルが低いわけでもない。

    世界的にも例の無い、完全な
    『政策のミス』による貧困だと。

    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +13

    -0

  • 802. 匿名 2022/05/20(金) 01:47:26 

    >>793

    敗戦国家ってそういうものなような気がする
    政治家もアメリカにつくか中国につくかになるんじゃないかな
    経済的に爆上がりした時はアメリカに色々やられたし、衰退すれば中国に食い荒らされるし

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2022/05/20(金) 01:52:10 

    >>613
    終わる時には終わっていいんじゃない?
    世界中の朝鮮思想の人達ばかりがいい思いして、寄生している日本が終了したら面白いんだろうし。
    日本が終了した後の朝鮮思想だらけの渦々しい世界に生きる方が残酷そうで、仮に転生できても拒否したいくらいだと想像しちゃうけどね。
    どっちにしろ、神道が広めてきた文明の上に何でも成り立つのだけは変わらんよ。



    +0

    -0

  • 804. 匿名 2022/05/20(金) 01:59:35 

    >>772
    私も専業だけど、私の実家の方が裕福だから良かったって思った。
    家も車も夫の実家からとか、義実家側の要求も大きくなりそうだし義実家との付き合いも嫌でもしなくちゃだし。

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2022/05/20(金) 02:01:25 

    >>378
    4600万円男は文集も預金額も晒されて叩きまくってるのにコロナ対策の使途不明金11兆円は追及しないバカな国民だから
    返さないのは問題だけどどこにでもクズはいるしそんな騒ぐことでもない
    上手くタイミングが重なったから目眩ましに使われたんじゃないの

    ごく少数の生活保護不正受給者叩きで盛り上がるのもそう
    もっと不当に大金を得ているやつはいっぱいいるのに目先の弱者叩き

    +32

    -2

  • 806. 匿名 2022/05/20(金) 02:01:41 

    >>649
    でもふわふわしたスカートとか履いてると男性は反応するから、あながち嘘でもないよね
    キャラじゃないから小っ恥ずかしいって人もいるとは思うけど、ベタなやつがウケる…
    しかもそれを恥ずかしがらず(ここ大事)できる女性はなんだかんだでうまくいってる。うちの周りの話ですが。

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2022/05/20(金) 02:01:52 

    >>44
    企業が内部留保するのは有事の際に国がお金出し渋るからだよ。
    今までの経験があるからみんな自分の会社(社員)守るために内部留保してる。
    アメリカとかは有事の時すぐに国が企業に支援金出すから内部留保する必要が無い。

    +17

    -0

  • 808. 匿名 2022/05/20(金) 02:01:58 

    >>99
    本人達もたぶん意外とそこまで余裕なくて本気で1000万くらいの年収じゃ余裕ないし子どもも育てられないと思ってる。
    こだわりや見栄は捨てられないし、教育費も何かとかかる層。
    上には上がいるから、そこに比べると足りないと思ってるんだよ。
    個人的には1番大変な層だと思う。給与所得者じゃないもっと金持ちの人ほど好き放題お金が使えるわけではないし、平均所得者みたいに色々気を抜けない。

    +3

    -3

  • 809. 匿名 2022/05/20(金) 02:04:03 

    90年代にIT化に出遅れたのが痛かった
    最近になって小学生にプログラミングを!と言っても遅い

    +7

    -0

  • 810. 匿名 2022/05/20(金) 02:05:09 

    >>801
    デフレの時にインフレ政策をやり、インフレの時にデフレ政策をしている
    政策の中にはその政策をすると選挙の時に票が集められずになる事があり得るから、
    たとえ逆の政策をしてでも自分の票を獲得したいのが日本の政治家
    こんなんだから景気が良くなるわけがないよ
    逆のことをやってるんだもん、本当に呆れるよ

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2022/05/20(金) 02:08:28 

    >>809
    そのIT政策を本来なら国の国策として、国がバックアップしてやらないといけなかったのに
    ITにめっぽう弱い日本の老害政治家達がそれを拒んだんだよね
    結果的にリードしていたIT産業はどんどん疲弊していき今日の様な有り様になっている
    全て先を読み取れなかったIT音痴の政治家のせいだよ

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2022/05/20(金) 02:09:29 

    >>5
    恋愛結婚は諦めた人達が費用を払ってまで婚活を楽しんでいるんだから、放っておいてあげなよ。
    本当にヤバイ意識がある人達は、親類縁者に頼んでお見合いでもしてるでしょ。
    20代から親を少しだけ介護してて恋愛くらいはしてみたかったけど、結局やっぱり親と同居の方がまだ私には合ってるかも。
    河野太郎が婚姻届のハンコも撤廃しようとしてたから、防犯的に役場で婚姻届不受理願いの手続きしてもらったわ。

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2022/05/20(金) 02:11:49 

    >>756
    こういう書込み見ると贈与税ちゃんと払ったか気になる。
    改正で住宅資金贈与の金額って低いから非課税枠だとろくな家建てられないし、全額親が出したなら非課税額引いた差額に必ず贈与税払う事になる。車110万以上なら贈与税発生するのに。
    マイホームも車も親名義なのかな?って。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2022/05/20(金) 02:16:29 

    >>36
    そこまでして結婚して「もらう」って感覚の人が未だにいて驚くわ。
    一生養ってもらう野原みさえ世代ならともかく、周りからまだ独身と思われたくないからって結婚して苦労を買って出るのもなあ…
    てか、今も昔も大半の女性の願いは自分の理想の見た目と性格でお金持ちの男性に愛されて結婚することが理想だと思う。
    でも、時代が変わってそういう人に出会えなかった時の対処法が変わったんだよ。
    昔は食べてくために理想ではない人とでも結婚するしかなかった。
    今は1人で生きていくこともできてしまう。

    +25

    -1

  • 815. 匿名 2022/05/20(金) 02:20:06 

    >>787
    普通に考えたら一馬力で余裕があるから一馬力じゃないの?
    都内住んでた時周りは専業主婦ばかりだったけど共働き2000万の我が家の倍以上はお金あったと思うよ

    +4

    -3

  • 816. 匿名 2022/05/20(金) 02:22:52 

    海外は物価も爆上がりだし、貧富の格差もえげつないし、治安悪いし、病院だって安く早くかかれないし、日本もそうなりたいの?って聞きたい
    人口減少してて海外にも需要ある産業が育ってない日本では、国民みんなが一斉に豊かになるのはあり得ない
    資本主義加速させれば一部の人間がかなり儲かるようになって全体の平均が高くなってるように見えるだけ

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2022/05/20(金) 02:23:36 

    >>815
    そんな人たちが国民の中の何%いるのよ?
    正社員してる人やパートの人たちが圧倒的多数。
    あとは無理矢理専業。

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2022/05/20(金) 02:26:29 

    >>593
    馬鹿で性格が悪い人ってすぐそうやって社会問題の話を人身攻撃に論点すり替えしようとするんだよね
    文句があるなら反論すればいいのに、出来ないからそうやって詭弁に頼る

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2022/05/20(金) 02:26:43 

    >>815
    パワーカップルきた!
    ご主人、奥さまそれぞれ何歳の時にその世帯年収になったのですか?

    +2

    -2

  • 820. 匿名 2022/05/20(金) 02:26:58 

    >>817
    そんなこと言ったら正社員夫婦でも専業主婦家庭でも600〜800がボリュームゾーンなんだからどちらにしても経済回すほどのお金はどちらもないんじゃない?

    +3

    -2

  • 821. 匿名 2022/05/20(金) 02:30:12 

    出る杭は打たれる文化もよくないんじゃないの?
    稼いでたり才能がある人を叩いたりするじゃん。謙虚で大人しくないとダメみたいな感じだし。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2022/05/20(金) 02:30:53 

    >>36
    結局、日本人働かされすぎ問題、家事育児頑張りすぎ問題に行き着く
    男女どちらも定時でサクッと帰れて、子供は赤ちゃんのうちから保育園に預けて、料理も適当に惣菜とか冷凍で済まして家事も適当で全然オッケー!ってのが当たり前になったら、男も女も家事育児そんな負担にならない

    +17

    -6

  • 823. 匿名 2022/05/20(金) 02:31:01 

    >>819
    うちは旦那が1600だけど私は看護師で400だからパワーカップルってわけでもないよ。
    旦那35、私31で私は仕事始めてからほぼ給料変わらず、旦那は34の時にそのぐらい行きました

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2022/05/20(金) 02:31:57 

    >>42
    衰退にも種類あるしね。
    日本みたいに知識、教養の高まりから来る就職意識の高まりと少子化の衰退と、
    海外の人口増加による一見経済の好転化している最中の衰退と、
    環境意識の高まりによる必要以上の技術開発の抑制という衰退と。
    発展もだけど衰退の仕方も倫理的かつ頭脳明晰な方に賛同していく方が賢明。
    統一教会系から仕事もらって給与額面が異様に多いだけの人達の中には「=偉い人」じゃない人々も多々含まれるだろう。

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2022/05/20(金) 02:32:12 

    >>604
    なんでメディアの情報を鵜呑みにするのかな。
    ヤラセかもしれないのに。

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2022/05/20(金) 02:32:25 

    >>817
    ごめん。経済回すうんぬんの話じゃなくて専業の中でもそんな裕福な人はすごく少数派って言いたかった。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2022/05/20(金) 02:34:17 

    >>825
    横だけど、なんでそんな噛みつきたいのかな?

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2022/05/20(金) 02:34:23 

    >>103
    アラフォーの佐々木希似の妹バツ2なんだけど、どの夫も1000万は稼いでた。やっぱ見た目だよね。

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2022/05/20(金) 02:36:29 

    >>823
    お答えありがとうございます。
    資本金5億~従業員1000人辺りの大企業の部長職の平均額をその年で稼いでらっしゃる。とても優秀なんですね。

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2022/05/20(金) 02:38:11 

    >>822
    仕事は最近海外も本気出してるから実は働き方改革とか実は言ってられないと思うのだけど、家事負担が多すぎるよね。
    てか、無駄に手間かけた方が偉いことになってるよね。
    何か神聖なものというか省くことが悪だと植え付けられる宗教的なものを感じる。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2022/05/20(金) 02:38:49 

    >>489
    わたしも都内で賃貸マンション住んでるけど、
    まわりはみな、親の代から住んでるみたいな人ばかり。

    そういう人たちは、学歴もそんなになくても大丈夫みたいで、のんびりと、よゆーで住んでて、子供も3人とかいたりしてさー、別世界だよ!

    結局は、親の資産。土地持ち。

    サラリーマンなんか、都内でどうやって暮らせっつーのよ?

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2022/05/20(金) 02:39:45 

    >>826
    >>820

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2022/05/20(金) 02:40:47 

    >>811
    年功序列が過ぎるよね
    海外のリーダー政治家見たら若いなって感じる

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2022/05/20(金) 02:42:24 

    >>829
    ありがとうございます。商社で役職持ちです。旦那がいないとやっていけないのでとても感謝しています

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2022/05/20(金) 02:43:57 

    >>831
    頑張って家を買えたところで周りとの格差がやばいよね。親が金持ち、土地持ちには何しても一生敵わないし都内って本当にこういう家庭ばかりだよね

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2022/05/20(金) 02:44:19 

    >>830
    アメリカのエリートの高所得層は仕事持ち帰るの当たり前だったりするらしいよね
    ただ、食事は適当で、育児にはシッター雇ったりしてるんだろうなと思う
    ヨーロッパの方は労働は罰って考えが根強いから早く帰ってるイメージ

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2022/05/20(金) 02:45:55 

    >>712
    嫌味ではなくお金をたくさん使っちゃう自分からすると本当にすごいことだと思う。
    やりくりの上手さや満足度のキャパで幸福度は決まると思う。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2022/05/20(金) 02:47:48 

    >>835
    でも、自分が頑張れば自分の子どもが楽できる可能性が高いから皆んな頑張るんじゃないかな?
    て、私独身だけどw

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2022/05/20(金) 02:49:58 

    >>149
    最近自民党に入れてない

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2022/05/20(金) 02:54:22 

    >>822
    結局、上から言ってもらわないとやめられない個々人の問題も大きいと思う。
    仕事はともかく家事なんて誰に命令されるわけでもないのにみんな楽しないもんな笑

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2022/05/20(金) 02:54:44 

    >>826
    勘違いしてごめん。
    専業家庭も兼業家庭もそもそも富裕層自体が少ないしね

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2022/05/20(金) 02:55:23 

    >>821
    成功談や自慢より、失敗談とか悲劇の方が好まれるよね。みんな手を繋いで横に並んでラインをはみださず、出る杭は打つみたいなのやめたらいいのにね。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2022/05/20(金) 03:01:21 

    >>810
    インフレデフレ対策はこの動画がすごく分かりやすかったので皆に見て欲しい
    【第3回】「ネオリベ vs ケインジアン」の壁(中野剛志 × 森永康平) - YouTube
    【第3回】「ネオリベ vs ケインジアン」の壁(中野剛志 × 森永康平) - YouTubeyoutu.be

    【第3回】「ネオリベ vs ケインジアン」の壁中野剛志 × 森永康平動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎URL https://www.youtube.com/channel/UCmXdiKX0ZPOocIMXQG6XJPA金融教......

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2022/05/20(金) 03:03:10 

    キャベツは豊作だと価格が下がらない様に廃棄し量を減らす
    それで言うとスーパーやドラックストアや飲食チェーン店が多く
    価格競争も激しい薄利な日本

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2022/05/20(金) 03:03:24 

    >>81
    老人の年金基準で可処分所得を計算すると、物価あげられないんだと思う。上げたら、相対的に貧しくなる年金老人が選挙で野党に入れちゃうかもしれないし、他にやることないから金ない物価高いってことで世論を塗りつぶしてしまうだろうから、静かにさせておく方が楽って政府は思ってると思う。

    +6

    -1

  • 846. 匿名 2022/05/20(金) 03:06:04 

    >>752
    でもなぜか結婚すると女性に家事育児押し付けるんだよね。時間がない、忙しいを言い訳にして。
    2ch全盛期のときはまだまだ結婚したら専業って考えが強い時代だったから結婚は男にとってデメリットだらけって意見も分からんでもなかったけど、正直、今の時代は男が結婚しないメリットが分からん。
    嫁も一緒に稼いでくれて、身の回りの家事もしてくれて子ども産んで育ててもらえるんだもん。
    よっぽどの地雷や格差婚でもない限りメリットしかないよ。

    +6

    -4

  • 847. 匿名 2022/05/20(金) 03:08:25 

    でも1000万超えも1割いるんだね
    その辺の10人集めれば1人はいるんだって考えるとそうでもないかも

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2022/05/20(金) 03:10:36 

    >>841
    いえいえ、私の書き方が悪かった。
    憧れるよね。なってみたいな超富裕層!笑

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/05/20(金) 03:16:09 

    >>816
    貧富の差って悪いことのように言われるけど、何でも横並びに拘る風潮が日本って強くない?
    海外に比べたら全然差はない方だし、努力した人、挑戦した人が富を得られるのは当たり前。
    生まれる家庭にだって違いがあるのは当たり前のことだけど文句言う人いるし。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2022/05/20(金) 03:16:26 

    >>647
    保育もね。それなら違う仕事するわって辞める人多い

    +12

    -0

  • 851. 匿名 2022/05/20(金) 03:19:02 

    >>743
    女性の結婚直前の就業形態のデータ出てるけど
    正規が約65%で非正規が約30%たから二極化だもんね。
    おまけにコロナ前でさえ独身女性は3人に1人が
    貧困層で非正規とかの低収入層いれたら
    もっと多いしコロナ後の増加はもう考えられない。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2022/05/20(金) 03:19:47 

    >>362
    医療費掛け過ぎだよね

    +14

    -0

  • 853. 匿名 2022/05/20(金) 03:21:39 

    こちらは田舎だけど40代で余裕で年収400万代とかざらです。かといって、貧困ではなく、車1人1台だし家も建てたりしてる。
    私は大学から東京に出ていて30代で故郷に戻ったので最初は驚愕したけど、これはこれでこーいう生き方もあるのかな。と思えるようになった。
    東京の既婚の友達に会うと、世帯年収で1000万近くあっても裕福そうではないもんな。めちゃくちゃ夜まで働いたりしてるのに

    +10

    -0

  • 854. 匿名 2022/05/20(金) 03:23:09 

    >>805
    確かに海外では政治家の不正や高所得者の金渋りの方が思いっ切り叩かれるよね!
    労働者階級がヘソクリしても政治が悪いんだからしゃーない、みたいな。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2022/05/20(金) 03:27:23 

    >>805
    でもあの誤振込みは何だか安倍へのマネロン?とも思えるから、結局繋がってそうな気はする。
    美咲ちゃん行方不明も宗教団体から秋篠宮や統一教会に繋がるみたいじゃん。

    +1

    -8

  • 856. 匿名 2022/05/20(金) 03:28:13 

    >>846
    共働きと言っても正社員共働きが少ないからじゃない?
    扶養内パートや非正規でフルタイムでも
    数字でいったから世帯年収が100万程度とか
    よくて200万程度増えるだけ。
    今時代だと家事で困ることはないし
    よっぽど子供が欲しい男性じゃない限り独身より
    生活レベルが下がる下方婚にしか
    ならないんだと思う。

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2022/05/20(金) 03:28:48 

    >>853
    都内に住むことにこだわるとそうなるよね。
    がるちゃんで「太めの実家が東京にある人と結婚すると東京での結婚は一気にイージーモードになる。それが東京で婚活する意味」ってコメントを見たから婚活始める上でそこはさりげなく気にしようと思った。
    年収数百万円の差より大きいよね。
    既婚子持ちの姉からも片方でも実家が近くにないと働きながらの子育ては無理と言われたし…
    でも、出会う前から義実家に頼る気でいる女とか最低かな?笑

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2022/05/20(金) 03:29:00 

    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2022/05/20(金) 03:31:48 

    >>856
    正社員高収入の女性と結婚できない男はレースで負けてるんだね。

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2022/05/20(金) 03:36:18 

    >>859
    みんなわざわざ負けを選ぶ意味がないから
    独身のほうがマシってなってるんでしょうね

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2022/05/20(金) 03:38:03 

    >>859
    最近男もめちゃくちゃ稼ぐわけじゃないから、高収入の妻で同僚より年収が上という事が自慢になるみたいね。妻の給料で年収を争う。なんとも虚しいよ。

    +5

    -2

  • 862. 匿名 2022/05/20(金) 03:38:16 

    >>809
    仕事で使う最小限以外は、結局五毛や犯罪者が増えるだけで健康には良くないから、がるちゃんみたいな用途以外にはほぼ不要な気がする。
    それよりはこれからの障碍児の多さの方が社会的問題だと思う。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2022/05/20(金) 03:41:44 

    >>860
    でも独身でも男もあんまり稼げない時代だからね。
    勝ちではなくても同レベルくらいの人たちでくっついた方が生活費は浮いたりもするね。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2022/05/20(金) 03:44:19 

    >>140
    1000万程度で私立入れたがるよね

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2022/05/20(金) 03:49:24 

    >>35
    資産運用もなんだかなー
    損しても証券会社の利益になってそいつらの家族が潤ってるのも頭にくるし

    +4

    -2

  • 866. 匿名 2022/05/20(金) 03:49:32 

    >>860
    女性の方もそうなんでしょうね。
    自分が仕事してたら特にわざわざ自分より収入低い人と結婚して家事もやって子どもまで産んであげるメリットないもん。
    ただし、よっぽどのイケメンで性格も良ければあり得るかもしれない。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2022/05/20(金) 03:50:11 

    >>864
    程度?

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2022/05/20(金) 03:50:45 

    年収4桁の人ってどんな仕事なのかね?

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/05/20(金) 03:51:01 

    >>825
    最近ちょこちょこあるよね。
    明らかに人気も才能も大して無さそうな芸能人がアホなくらいの豪邸披露してるヤツ。
    事務所の貸し物件か何かだろうし、マジ購入だったら計画性無さ過ぎてバカにしか見えないっていう。

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2022/05/20(金) 03:51:05 

    >>863
    男性の場合だと結婚しても専業やパートの
    選択肢なんてほぼないだろうし
    自分が稼がないといけないのは独身も既婚も
    変わらないからこのままだと思う。
    だから結果的に残るのが低収入女性で
    その人達が婚活に殺到してますって感じ。

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2022/05/20(金) 03:52:32 

    >>806
    別にデートとかの予定があるわけではないんだけど、この前久しぶりに小花柄の綺麗目なワンピースを買って着てみた。
    ここのところ数年カジュアルが多かったから最初鏡見て戸惑ったけど、可愛い系の服を着ると所作も気をつけようと思えたし、男関係なくたまには悪くないね。

    +9

    -0

  • 872. 匿名 2022/05/20(金) 03:54:35 

    >>616
    知っているのに知らんぷり〜
    知っているのに知らんぷり〜
    何故ーなーぜーなーのー?

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2022/05/20(金) 03:54:52 

    >>24
    いやほんとこれ。
    ふたりに一人が50歳以上、今や赤ちゃんは年80万人しか生まれない。さらに増え続けるニート。
    こんな状態で、経済成長したら逆にビックリだわ。

    +16

    -1

  • 874. 匿名 2022/05/20(金) 03:55:31 

    >>867
    横。
    どの段階から私立かによるけど、小学校からだとまじで「程度」って世界なんだと思うよ。
    中学からなら身の程知らずではない。高校ならもっと収入なくても別に普通。
    大学なら国立のが褒められるかも。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2022/05/20(金) 03:57:42 

    >>853
    東京や横浜に住んでる人って結局半分は地方出身の見栄っ張りだと思ってる 私、港区で産まれて品川区で育ったけど今は埼玉県民 都内よりも横浜に移住した人の方が鼻につくなー

    +1

    -4

  • 876. 匿名 2022/05/20(金) 03:58:00 

    >>865
    キッシー的には貯金を投資ヘ回させて、税金とるき満々でしょ

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2022/05/20(金) 03:58:42 

    >>68
    確かトップが在日で固められてるんだっけ?

    +18

    -0

  • 878. 匿名 2022/05/20(金) 04:02:05 

    >>875
    他のところをわざわざ下げないと気が済まない東京生まれ東京育ちが多くてイメージ悪くなってきてる。
    知らんがな。それはその横浜に移住した人のことをあなたが嫌ってるだけじゃん。

    +10

    -0

  • 879. 匿名 2022/05/20(金) 04:03:28 

    >>861
    虚しいか?それ女性が男性に対してえげつないほどやってきたことじゃん。旦那の年収は~って。
    知り合いの医者なんて本人も高収入だろうに「カミさん、俺より稼いでるよ」って(奥さんは起業してる)デレデレして幸せそうだよ。

    +5

    -1

  • 880. 匿名 2022/05/20(金) 04:04:26 

    >>877
    同じ日本人が日本人のことを考えたくないってことを受け入れられない人かな?
    残念だけど、日本人でも韓国人でも権力を得て私利私欲ののためにそれを使いたい人はいるのよ。

    +2

    -3

  • 881. 匿名 2022/05/20(金) 04:05:35 

    平均年収が上がらない
    そりゃそうでしょうよ
    だって株投資者に有利な世界なんだから
    後は会社多すぎ、社会保険料高すぎ、土地高すぎ
    上がりっこないし、政策云々で変えられるもんって微々たるもん

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2022/05/20(金) 04:08:50 

    >>848
    憧れますよね。体験はしてみたい(笑)
    でも長期だとどうせ周りにロクでも無いのが近寄ってきそうだから嫌かも。

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2022/05/20(金) 04:09:13 

    >>861
    そりゃ自分は小遣い制でカツカツでもろくに働かない妻より、稼ぐ妻のがいいに決まってるじゃん。
    この不況で男性も不安なんだよ。

    +6

    -1

  • 884. 匿名 2022/05/20(金) 04:15:05 

    平均年収のデータのとり方で違ってくるでしょう、あってるかわからないよ

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2022/05/20(金) 04:17:02 

    >>3
    長引くデフレと少子高齢化で企業収益悪化。
    経済発展見込めない為利益は溜め込む企業。
    当然社員の給与は上がらず上がるのは税金。
    頑張って昇給昇格しても税金は容赦なく上がる。
    節約やコスパの良い買い物で生活防衛する。
    の無限ループ

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2022/05/20(金) 04:18:41 

    >>866
    結婚して家事もやって子どもまで産んで育児して働いて自分の収入まであてにされたら、罰ゲームでしかないよね。独身の方がいいって意見もよくわかる

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2022/05/20(金) 04:22:10 

    >>17
    自分で食べられない老人を点滴でずっと生かすから、若者にお金が回らない。

    老人重視の自民党のせいだよね。

    +11

    -0

  • 888. 匿名 2022/05/20(金) 04:25:59 

    >>6

    まぁ、未来が無いのは事実やし。

    +0

    -2

  • 889. 匿名 2022/05/20(金) 04:28:12 

    >>866

    でも、女性の収入低いし、ずっと独身は無理なんだよなぁ。

    ‐みつを‐

    +2

    -2

  • 890. 匿名 2022/05/20(金) 04:28:24 

    >>861
    むしろそれこそ正しい見栄じゃない?
    昔みたいな無職や低収入を養ってますで甲斐性をアピールしてたのかもしれないけど
    普通に考えればただの罰ゲームだよね。

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2022/05/20(金) 04:30:23 

    >>846
    嫁も一緒に稼いでくれて、
    って、子供や体調不良を理由に、専業や扶養内パートになっちゃう女性が多かったから、信用しなくなったんでしょ。
    この不況下、自分が一馬力で妻子養うとなったら、たまったもんじゃない。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2022/05/20(金) 04:37:00 

    34歳年収640万って恵まれた方なんですか?
    なかなか上がらないから転職考えてるけど

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2022/05/20(金) 04:42:15 

    とりあえずみんな金ないから建前と見栄に必死って事か。女が年収高くなって稼いでも結婚して育児家事PTAから何から何まで負担ばかり押し付けられるなら、未婚も少子化も仕方ないわ。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2022/05/20(金) 04:44:25 

    >>359
    違う違う、そう言って派遣をいつでも首を切れるようにした竹中平蔵がこの30年を招いたんだよ。
    そんな竹中のパソナはコロナ禍でも最高収益。

    +14

    -1

  • 895. 匿名 2022/05/20(金) 04:47:35 

    >>139
    他の店で300円だったのに、全く同じものが100均で100円で売られてた。
    思わず100均でも買ったよ。
    日本の物価はむしろ下がってると思うこともある。

    +5

    -1

  • 896. 匿名 2022/05/20(金) 04:48:30 

    >>893
    今の若い男性は家事育児も分担するし、なんならPTA会長までやるけどね。
    いつまで女ばかり家事育児押し付けられる、なんて言ってるの。

    +2

    -3

  • 897. 匿名 2022/05/20(金) 04:48:37 

    >>805
    ガルちゃんでこんなまともな意見見られると思ってなかった…!
    最近バイト減ったのかな?
    それとも民放が翼賛してるからもう必要なくなったのかな…

    +8

    -1

  • 898. 匿名 2022/05/20(金) 04:52:13 

    >>896
    それでもPTAの参加率や家事負担率のデータでは圧倒的に女性の負担が多きいけど?昔よりはマシになっただけ。現実を見たらいい。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2022/05/20(金) 04:56:18 

    >>893
    まあ国も企業もとっくに外国人頼みに切り替えてるし
    男性も非婚化して婚活からも去ってるから
    誰も結婚してとも言わないし未婚も少子化も騒がれてるほどみんな気にしてないと思う。
    世間よりガルちゃんのほうが未だに恋愛が婚活が結婚が子供がみたいな話題が多いぐらい。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2022/05/20(金) 05:02:28 

    >>898
    主婦のうち正社員共働きは1割で
    残りの3割は専業主婦で6割は扶養内パートや
    非正規なんだから当然じゃない?
    専業やパートや非正規の立場はそのためなんだから。
    正社員共働きが5割超えるならまだわかるけど。

    +3

    -3

  • 901. 匿名 2022/05/20(金) 05:07:19 

    >>900
    年収が高い女性と書いてあるから、非正規やパートの話ではないよ。正社員から非正規やパートにしかなれないのであれば、やはりキャリアを積む働く女性デメリットしかないという話。なぜ噛みつくの?

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2022/05/20(金) 05:15:33 

    >>7
    私は老人ホームで働く看護師だから一般企業のアラサー男性の収入って想像つかない
    400万いかない位なのかな

    私のわかる範囲だと夜勤やらない看護師で350万位
    夜勤やってる介護士が370万位かな
    引かれる物がなければ悪い給料でもないんだけどね
    手取りだと20切ってて結婚は考えられない

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2022/05/20(金) 05:21:40 

    >>238
    バブルのころにキラキラしてた金持ち有名人らが悲惨な末路になってる

    代ゼミのカリスマ講師、金ピカ先生も最後は極貧と不摂生で一人で逝った

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2022/05/20(金) 05:22:41 

    >>853
    私も愛知の田舎出身で今も住んでるけど全然不都合ないな
    子ども3~4人いる人もぼちぼち見る
    市の平均収入も400万位 でも何とか生きていけるんだね

    オタクやってると都会は便利だなって印象しかない
    家賃安い方がいいよ

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2022/05/20(金) 05:34:23 

    >>410
    ネトウヨ怒れよ
    お前らが支持してきた自民党に任せたらこのザマだ
    何がアベノミクスだ 笑わせんな

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2022/05/20(金) 05:40:53 

    >>12
    300万ちょっとって320万前後くらいかな?

    それにしも400万円台の所に長野県がいる事に驚いてる。長野って農業以外に何か盛んな産業ってあったっけ?と思ってググっちゃったよ。長野県って精密機械工業が盛んな県なんだね。意外だった。

    +10

    -0

  • 907. 匿名 2022/05/20(金) 05:41:10 

    >>747
    大企業で派遣してたころ、正社員男は可愛い派遣社員と遊んでも結婚はルックスの良くない優秀な正社員女性を選んでいた
    今は低スペの美人が顔を武器に玉の輿ってのは難しい

    +9

    -2

  • 908. 匿名 2022/05/20(金) 05:44:25 

    5ちゃんの同じようなスレも見るけど

    (多分)男性も 結婚して妻子養なわなきゃいけない意味あるか?嫁は劣化してくのに だし
    ガルちゃんも 男は家事育児やらない 共働きもしなきゃいけない 女ばかりに負担 だし

    そりゃ未婚率も上がるよね
    もう皆好きにして、日本は衰退していけばいいと思う

    +9

    -2

  • 909. 匿名 2022/05/20(金) 05:45:51 

    >>818
    だからあなたに反論してるんだけど(笑)

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2022/05/20(金) 05:48:04 

    >>743
    前に働いてた会社の派遣のアラフォーの女性たち、てっきり主婦の小遣い稼ぎと思っていたら大半が未婚なんだよね…
    非正規だと女でも結婚難しいんだなと思った

    +6

    -1

  • 911. 匿名 2022/05/20(金) 05:52:27 

    >>908
    男女とも似たもの世代なんだろうね

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2022/05/20(金) 05:52:43 

    >>846
    共働きって言ってもまだまだ正社員での共働きは少ない印象だよ

    田舎だからかも知れないけど子どもが中学生になるまでは扶養内パート多いよ

    家事やってもらえることと同居のわずらわしさ天秤にかけたらそこまででもないし
    子どもも生活困窮してまで欲しいとも思わない
    男性の方もメリットないって

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2022/05/20(金) 05:53:11 

    >>559
    なんの国家資格持ってるんですか?

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2022/05/20(金) 05:55:56 

    >>856
    私もそう思う

    「結婚したらこずかい3万!」が浸透しすぎてる
    昔の父親は家帰って野球見ながら晩酌位しか楽しみなかっただろうけど
    今は娯楽も増えたし、子どもと引き換えに我慢の生活は耐えられないと思うわ

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2022/05/20(金) 05:56:06 

    >>906
    秋田低すぎない!?

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2022/05/20(金) 05:58:21 

    >>908
    みんな何故か結婚や出産を求められてると勘違いしてるだけ。
    結婚がなくなれば主婦が減って控除や年金の廃止ができるし
    いつか結婚すればみたいな結婚を前提とした生き方もできなくなるから社会進出するしかなくて税収アップ。
    少子化が進めば移民や外国人の重要度もあがって
    政府の思い通りでしょ。

    +3

    -1

  • 917. 匿名 2022/05/20(金) 06:00:16 

    変わらないんじゃなく手取り減ってる

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2022/05/20(金) 06:00:45 

    >>911
    私も30代独身だけど同じこと思うよ

    結婚子育てに魅力感じない 子持ちは何見ても文句ばかり言ってるし、周りは離婚経験者も多い

    せめて未来のある子どもと社会ならいいけど私の子どもじゃそれもない
    遺伝子残さない方がいいと思ってる

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2022/05/20(金) 06:03:04 

    入社して2.3年目でも400万くらい超えてたと思うんだけど、、
    逆になんでみんなそんな低いんだろ😥

    +1

    -2

  • 920. 匿名 2022/05/20(金) 06:03:23 

    >>915
    全国学力テストで常に上位の県で優秀な人が多そうなのにね。何でだろ?

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2022/05/20(金) 06:03:28 

    >>78
    需要と供給のバランス

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2022/05/20(金) 06:05:06 

    >>916
    >結婚や出産を求められてると勘違い

    それもあると思う
    5の方は特に独身が言い訳しに来てる感がある

    ろくな女がいないから結婚してやんないんだからな!ってさ
    昔も今もなんだかんだ性格良くて見た目もいい人は皆結婚して子ども産んでるように思う

    +2

    -2

  • 923. 匿名 2022/05/20(金) 06:20:04 

    >>917
    本当にそれだよね

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/05/20(金) 06:20:08 

    >>1
    「年収400万円超500万円以下」に該当するのは764万3000人ですから、全体の14.6%となります。

    もっとも割合が多いのは「年収300万円超400万円以下」の913万人(17.4%)

    地方住みなんだけど、世帯収入でこの金額の人が子供いて家建てて新車のアルファードとか乗ってる家庭たくさんいるけど家計どうなってるんだろ?

    +5

    -1

  • 925. 匿名 2022/05/20(金) 06:21:12 

    >>50
    これって、本当に負の連鎖。
    給料増えない→結婚しない→結婚による消費伸びない→全体的なGDP減る→利益減る→給料増えない→結婚しない。
    結婚しても先行き考えて一人っ子→子供にかける消費減る→・・・
    子供一人に十分にかけるより、分散しても二人三人の方が確実に消費は大きい。
    しかも今は、昔定番な物への価値観が失われつつある。
    結婚式もしない、結婚するときの準備品も最小限。まあ、色々と時代によって価値観変わって来たからね。お金を消費する意欲が低下→国内の消費低下→給料上がらない。
    またまた結婚しなくなる、しても極力お金使わない→少子化。負の連鎖。
    それに加えて日本企業はどんどん海外へ。
    しかも富裕層だけでお金が回ってる。
    本当にお金の循環が悪いんだろうね。

    +10

    -1

  • 926. 匿名 2022/05/20(金) 06:21:15 

    日本だけの事なのかな?外国の給料ってそんなに高いの?

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2022/05/20(金) 06:27:46 

    >>682
    その分老後は年金でキャッシュバックします!

    ってのが国の謳い文句だけど、絶対ないよね〜

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2022/05/20(金) 06:28:42 

    >>909
    あなたがしてるのは反論じゃなくて論点すり替え

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/05/20(金) 06:29:23 

    >>701
    就職して20年経ちますが昔はこれほど税金高くなかったよ。
    確実に所得税やその他諸々上がってる

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2022/05/20(金) 06:29:32 

    >>195
    税金も物価もこの先上がり続けるのは確実なのに給料は上がらないし社会保障も削られていく未来本当キツい

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2022/05/20(金) 06:31:06 

    >>926
    アメリカは給料が高くても福利厚生があまり充実しておらず、医療費もバカ高いから
    もし病気になったら=死
    の可能性大

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2022/05/20(金) 06:32:55 

    とっくに先進国じゃないんだよ
    国債格付けだって中国韓国より低いのに
    知らない人多すぎ

    給料上がらないの当然だよ
    アメリカと同じとでも思ってるの?

    +3

    -1

  • 933. 匿名 2022/05/20(金) 06:34:38 

    >>903
    故人を悪く言うのもなんだけど、その人は社会情勢とか関係無く儲かったお金を湯水の様に使い果たしただけでは。高級車マニアで生活が苦しくなってからも買い足したりしてたみたいだし…

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2022/05/20(金) 06:35:04 

    >>926
    給料高い国は、物価も税金も高いからね。
    住んでたら変わらないのかも。
    物価や税金は安くて給料が高い国がいいね。

    +3

    -1

  • 935. 匿名 2022/05/20(金) 06:38:09 

    >>552
    経済の仕組みがわかっていないおバカ
    円安効果で利益が出るって、人件費が海外に対して切り下がった分が利益に転化しているだけだから
    国益にとってはマイナスでしかない

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2022/05/20(金) 06:38:22 

    デパ地下とか行くと、私からするとお高すぎるお惣菜をガンガン買ってる人達がワンサカ居てお金持ちって本当にそんなに少ないの?って思ってしまう。周りがみんな自分より金持ちに見えるわー。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2022/05/20(金) 06:40:09 

    >>776
    応募があるからその時給なんだと思う。アラフォーの氷河期世代は優秀な人多いけど、時代的に結婚退職した女性も多いから扶養内の小遣い稼ぎでそれぐらいの額で働くよね。

    +1

    -1

  • 938. 匿名 2022/05/20(金) 06:41:15 

    >>3
    会社員の給料上げてくださいねと国はお願いしてて、やってくれたら多少税金下げるよっていいながら違う税金が上がってたり、更に社長みたいな高収入の人は取られる税金も多く、自分の儲けを確保したい社長は給料あげようとしない。
    あと日本人は大人しく、デモやストライキをあまりやらないからっていうのもあるかな。
    今のままの給料でもみんな頑張ってくれてるし、上げなくても社長困らないという。

    私はそんな認識なんだけど、間違えてるならなぜ給料が上がらないのか私も知りたい。

    +15

    -0

  • 939. 匿名 2022/05/20(金) 06:41:23 

    >>663
    いや、それ、お姉さんが高望みしてるんじゃなくて、そんなお姉さんと結婚したがる男性がいないってことじゃないの…?

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2022/05/20(金) 06:46:02 

    >>1
    机上の空論経済の数字出して
    日本は豊かだとか言ってる人は一度亡くなって欲しい

    +0

    -1

  • 941. 匿名 2022/05/20(金) 06:46:09 

    >>25
    んなわけない
    そんな中途半端な気持ちで婚活してないでしょ

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2022/05/20(金) 06:47:46 

    >>5
    自力で年収七、八百万稼げて、子供希望なければ婚活不要になってまう。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2022/05/20(金) 06:49:00 

    >>866
    確かにそう
    社会人になってからずっと正社員で食いっぱぐれたことがないから、自分で言うのも変だけど、それが実力なんだと思う。
    自分一人が食べていく分には、今の生活で十分だからね。
    わざわざ結婚して子ども産んで、生活スタイル変える必要がないな。

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2022/05/20(金) 06:53:49 

    納税者を自殺するまで追い込んででも税金徴収するおかげで安定した収入と安定した海外投資支出の日本政府

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2022/05/20(金) 06:55:51 

    >>936
    デパ地下の惣菜3つ選べて税込500円
    スーパーより安い

    +0

    -2

  • 946. 匿名 2022/05/20(金) 06:59:00 

    >>920
    優秀だから県外に出るんじゃないの?
    大企業とか考えたら秋田にいるより東京とか考えるの普通だと思う。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2022/05/20(金) 07:00:47 

    >>857
    それ、義母がいい人で専業主婦なら最強だけど、そうでないなら、それなりの苦労があるような…
    面倒な義両親と近居は大変だよ。
    それから、義母もフルタイムで働いていたり、逆に病弱だったりしたら、子どもが熱を出したからって気軽に預けられないと思う。

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2022/05/20(金) 07:01:45 

    >>908
    アイドルがいる
    推しがいる

    +0

    -2

  • 949. 匿名 2022/05/20(金) 07:03:00 

    >>610
    >>778

    ありがとうございます。
    今のところ制度は利用させてもらっています。子供の一人は大学に進学したいとの事だったので給付型を申請しながら大学寮に入って行っています。
    子供だけでも安定して生活できる人になって欲しいです。
    両親は介護度が上がりつつ、母は心身性で精神科にもかかっているのでこれから仕事がまともに出来なくなりそうで怖いです。
    ありがとう。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2022/05/20(金) 07:05:27 

    >>635
    そうだよ。だから賃金が上がらないと嘆くなら株主になるのが一番だと思うよ。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2022/05/20(金) 07:05:47 

    >>946
    優秀な人は出て行って雇われ側になって、秋田を盛り上げるほどの経営者がいないって事なのかな?

    +3

    -1

  • 952. 匿名 2022/05/20(金) 07:09:19 

    >>840
    昔から日本人は綺麗好きな民族だから

    +1

    -2

  • 953. 匿名 2022/05/20(金) 07:11:28 

    日本の平均賃金のピークは1996年あたりだった。
    だいたい体感景気とも符合する。
    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2022/05/20(金) 07:11:33 

    >>945
    安くてイイね。何処のデパ地下だろ?
    私の知っているデパ地下は、936さんと同じ感覚で高級金額

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2022/05/20(金) 07:12:54 

    >>951
    そもそも経営者というのは金さえあれば中卒でもなれる。
    学歴も資格も必要ない。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2022/05/20(金) 07:15:52 

    >>919
    平均でしょ、年齢によって変わってくるじゃん。ずっと400万なわけないやん(笑)

    +2

    -1

  • 957. 匿名 2022/05/20(金) 07:19:43 

    >>924
    土地は先祖からの相続か親からの援助
    スポーツ系の習い事はするけど、学習塾はなし
    大学の進学はしないか、進学するなら奨学金

    こんな感じだと思う。

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2022/05/20(金) 07:22:32 

    >>906
    我が県も300万台…
    車1人1台必須の地方だけど、ミニバン乗ってる人多いし子どもも多いし+マイホームとか。
    皆どうやって生活してるのか不思議。
    周りが皆金持ちにみえる。

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2022/05/20(金) 07:25:07 

    >>953
    音楽ソフトの売り上げ推移と一致するのが面白い
    【失われた30年】日本は平均年収が30年以上変わらない!「年収400万円」何パーセントいるのか

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2022/05/20(金) 07:26:49 

    >>955
    そういう事を言っているのではないんだけどね。
    それを言うなら、スナック経営だって経営者。
    個人業のことではなく、雇用を多く取るような経営者の方だよ

    +0

    -1

  • 961. 匿名 2022/05/20(金) 07:26:52 

    >>54
    私、32年前に高1で蕎麦屋でバイトしてたけど、
    駅〜店の送迎付きで時給1050円だった。
    夕方5時以降なら50円プラスされて1100円。

    午後3時にいたら店は準備中だけど必ずオヤツが出て
    昼や夜の時間帯にいると店の賄いがタダで食べれた

    注文間違いや注文の変更あったりすると、鰻重やメロンとか食べられた。

    地域もだけど、働く店でもだいぶ違うんだね

    ちなみに同時期にバイトしたモスバーガーは680円だった。

    +2

    -6

  • 962. 匿名 2022/05/20(金) 07:27:56 

    この話の主題は「日本は30年前より賃金水準が上がってない」という点なのであって
    個別の人生で何歳で給料が上がりました、という話にすり替えて語るのはテーマがズレる

    +6

    -2

  • 963. 匿名 2022/05/20(金) 07:30:06 

    >>960
    会社の規模によらず経営者は経営者じゃね
    中卒の叩き上げみたいな社長さんも地方ではいるし
    そういう会社は社員数も多いし

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2022/05/20(金) 07:32:55 

    国の経済力や賃金水準というのは、数多くの国に共通してある同じマックやコンビニでバイトして何円稼げるか?という差異をいう。
    個々の労働者がスキルアップすればいい、という話ではない。

    同じ仕事をして、どこの国が1番稼げるか?それがその国の経済力。

    +3

    -1

  • 965. 匿名 2022/05/20(金) 07:33:29 

    >>958
    地方だと、近くに住んでいる親が多くて親世代が援助しているケースが多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2022/05/20(金) 07:33:42 

    >>3
    ユーチューブにある参政党の演説見ると解説してくれているよ

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2022/05/20(金) 07:35:21 

    >>334
    これは消費税より物価水準の問題だと思う

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2022/05/20(金) 07:38:06 

    平均年収が変わらないというのは、中小企業の話だよ。日本は実は中小企業は7割だったか比率が高い。夫は大卒で中小企業に20年近い勤務で月収3万上がったのみ。私は高卒で大企業で派遣。今や私の方が月収が高い。喧嘩すると貴方が派遣すればいいでしょとなる。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/05/20(金) 07:38:40 

    >>956
    横だけど
    その理論(入社2~3年で年収400万円超え、年齢が上がると年収も上がる)なら、平均年収は5~600万円にならないとおかしいでしょ。

    新人の頃は2~300万円の人が多い
    もしくは
    非正規で生涯ずっと年収2~300万円の人が、平均値を下げてる
    ってことだと思う。

    +4

    -2

  • 970. 匿名 2022/05/20(金) 07:39:58 

    >>7
    私31だけど周りみんな結婚してる。

    +3

    -2

  • 971. 匿名 2022/05/20(金) 07:44:51 

    >>717
    女性の権利や自由が認められるようになった分、自立も求められる時代になったと思う。
    稼げるor働きたい女性にとっては生きやすい時代だけど、専業主婦希望の人は昔のほうがやりやすい時代かも。
    男尊女卑が衰退、育休産休時短制度充実で結婚後も仕事続けやすい、生涯独身でもいやすい雰囲気、女性管理職の起用増加etc…なんだけど、給与は上がらないのに物価上昇、前述の女性が働きやすい世の中になったのもあって、結婚後も共働きがスタンダードで専業主婦が狭き門。
    平均的以上の年収800万クラスの男友達もリスク回避で二馬力希望だもんなぁ。
    親世代は旦那がそれぐらい貰っている人は結婚以来ずっと専業なのに。
    私の周りでずっと専業予定という人は、旦那さんが激務かつ大手正社員二馬力並の世帯年収ある人。

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2022/05/20(金) 07:44:54 

    >>963
    叩き上げの社長はいるにはいるけど、そこま多いとは思わないけどな。まあ別に秋田県民が他の都道府県よりも、年収が最下位でもいいのなら余計な心配だったね。秋田には優秀な人が多いのに、それを活かせてないのは残念だなと思ってただけの話から流してくれていいよ。もう気にかけないから。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2022/05/20(金) 07:45:29 

    >>7
    低年収の会社?
    私の周りは男性も女性も普通に結婚して行ってる

    +2

    -4

  • 974. 匿名 2022/05/20(金) 07:46:43 

    非正規は給与が上がってるよ。
    賃金格差が問題になってから、社員のようにはいかないけどね。派遣の募集を見る限り時給が上がったのは確か。とにかく非正規を増やしたいのでしょうね。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2022/05/20(金) 07:46:56 

    >>915
    転勤で秋田市いるけど、本当に優秀な人多いよ
    他県より公立の先生達も頑張ってる
    ただ国立落ちたらもう進学できない、落ちたから地元の専門行くって人多い

    進学できた人は低賃金の秋田には戻ってこないらしいし

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2022/05/20(金) 07:47:50 

    >>968
    新人から3万円昇給しただけ、高卒派遣社員より薄給。('大卒勤続20年40歳前後で、月給20万円台前半、手取り10万円台?)
    いくら中小企業でも、ご主人の給料が安すぎなのでは?
    派遣というか、転職した方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2022/05/20(金) 07:49:10 

    >>7
    デートも奢らないと文句言われるし、車も軽自動車じゃ馬鹿にされる、結婚後金がなくても同居も無理…

    大変だよ、男は

    +6

    -4

  • 978. 匿名 2022/05/20(金) 07:53:50 

    中枢を中韓系帰化と売国日本人に乗っ取られてて、
    あきらかにマイナスなのに、
    円安も政府と日銀主導で放置。

    日本人はATMとして使えなくなったら、
    汚い国土と空気と水の中国に強制移住あせられるよ。
    そういう願望未来地図を中国が発表してるよね?

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2022/05/20(金) 07:54:08 

    正規事務職員30歳 勤務8年
    新卒 額面18万 手取り15万
    現在 額面22万 手取り17万

    地方なので車1人1台必須です。
    田舎のため、チェーン店が多く、服などはネット購入なので、物価が安くなるということもなし
    ガソリンも最近まで170円台でした。

    将来の蓄えなどできず、今月を生きるために働いてる感じになっています。
    普通に学校通って、普通に就職して、普通に働いて
    悪い遊びなどせず、本人的には真面目に生きてきたつもりでしたが、自己責任・努力不足と言われる日々

    人生つらすぎる

    +6

    -1

  • 980. 匿名 2022/05/20(金) 07:54:34 

    「私の周りは」はアカの他人には全く参考にならないから。
    せめてどこの都道府県にお住まいかも書いてくれないと意味ないし。
    総人口1億2,000万人の国で、せいぜい100人弱のコミュニティでの出来事が全体を反映するはずがないので。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2022/05/20(金) 07:57:47 

    >>920
    テストになると受けさせない人がいるって本当?

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2022/05/20(金) 07:58:14 

    >>770
    そういった利権団体も全て含めて、ですね
    メディアのトップともズブズブで終わってます
    コロナ支援金の16兆が不明金となっているのに、一般人の4000万はいつまで擦られるんでしょうか
    そしてネトウヨ的価値観の一般人が多いのが日本です
    そういう一般人は自分達に利益がないのに支持してて笑えますが、、

    +3

    -1

  • 983. 匿名 2022/05/20(金) 07:58:36 

    >>929
    ここ30年位で手取りが30~50万位減ったんじゃないっけ

    消費税だって0から比べたら10%ってさ 手取り300万の内30万は消費税で使うってことでしょ
    大きいよ

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2022/05/20(金) 07:58:44 

    >>161
    周りの友人が結婚して子供できてったらまた意見変わるよ。男ってそんなもん。
    その年で結婚願望ない人も珍しくない。
    そもそも新卒時代て給料低すぎて結婚できる気がしないしね。
    稼ぐなら子なしで共働きの方がいいし

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2022/05/20(金) 07:58:48 

    >>975
    その「優秀な人」の定義がよく分からない
    「低賃金の秋田」って書いてるし

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2022/05/20(金) 07:59:58 

    10月から雇用保険料上がりますね~

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/05/20(金) 08:00:00 

    年齢30前半の世帯主のみで年収700万くらいが普通の世の中になってほしい

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2022/05/20(金) 08:01:49 

    給料が上がらないのに税金も物価も上がり続けるって地獄すぎる

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2022/05/20(金) 08:02:04 

    地方の学力上位層って、その田舎から脱出するために必死で勉強してる感があるもんなw

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2022/05/20(金) 08:02:06 

    私も正社員続けるから
    年収300くらいの男の人と結婚したい
    田舎では200万円代男性がゴロゴロ
    しかも結婚適齢期の20後半から30代で
    ひと握りの安定企業に新卒で滑り込んだ組だけ、適齢期で結婚出産してる印象
    新卒の就活なんて運要素強いのにさ
    これで少子化とか言われましてもね

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2022/05/20(金) 08:02:25 

    ガル民もほとんど400万以下なんだろうね

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/05/20(金) 08:08:30 

    >>71
    わかるわー。

    同じ時給だけど全然内容の違う楽なパートに変えたら身体は楽だし変な責任感も搾取もなくて心も平穏。

    もっと早く変わればよかったと思う。

    +11

    -0

  • 993. 匿名 2022/05/20(金) 08:08:47 

    トピズレごめん
    先月退職して、ハロワに失業保険を申請にいったら
    もらえる期間、金額共に改悪されててびっくりした
    勤続年数とか年齢とかを考慮して、期間が伸びたりしてたはずだったのに
    勤続20年65歳以下は一緒くたになってた
    しかも短く少ない方に統一w

    勤続19年60代と、勤続1年20代への保険給付が同じって有り得ないでしょ
    しかも10月から雇用保険料値上げ?
    貰える額減ってるのに?
    税金バンバカ上がって、私たちの生活の何が良くなってるのか全く分からないw

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2022/05/20(金) 08:08:54 

    >>1
    年収400万って女性の給与じゃなくて??
    男性で400万ってどんな職業なんだろ。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2022/05/20(金) 08:10:06 

    >>3
    小泉の時だったか勤続年数に
    応じて給料が上がっていたところを上げずに実力主義として成果を上げないと上がらないことになった。
    その時は若い者でも成果を出せば給料が上がるみたいな上手いことを言ってて実際には大半の人の給料が上がらなくなった土台が出来た。
    更に天引きする社保年金は段階的に負担額が上がり続けて今は給料の1/4が引かれて手取りが減っている。

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2022/05/20(金) 08:10:47 

    もう全体のトレンドとして長期的に確定されてる動きがあってさ

    人口減少、非婚化、少子化、専業主婦減
    野球ゴルフ人口減、テレビ衰退、CD売上減・・

    その中で踏み留まってる層や地域も当然あるんだけど
    でもミクロなとこで踏み留まってても全体の流れは変わらないし
    今さら「ボウズ頭の甲子園球児」みたいな人の意見なんて聞いても、議論として意味がない
    古い時代のプラットフォーム(世襲政治など)に乗っちゃってる人達には、次の時代の話が出来ない

    なのに日本はそういう意味のない古い人達が発言権を持ってしまっているところに大問題がある
    世代の話だけじゃないですよ
    若い人でも古いシステムの中で生きてる方は多い
    そういう「若害」も非常に目立つと思う

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2022/05/20(金) 08:11:04 

    >>3
    銀行が人件費高いと金を貸してくれない
    中抜きばかりの業界が多い
    値上げをどの業界も嫌がる
    あとは、個々人の能力給じゃない給与体系の会社が多いってのもあるかも
    パッと浮かぶのはこれくらいかなー

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2022/05/20(金) 08:12:30 

    400万円以下は女性ばっかりかと思いきや、男性も結構いるもんだね…
    扶養内パート主婦の層であろう~200万円以下が多いのはわかるけど、まだまだ500万円以上稼ぐ女性は稀なのね。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/05/20(金) 08:12:41 

    >>935
    マイナスでは無いでしょ?笑
    国益にマイナスなのは、馬鹿のせいで原発停止させてる事だよおじさん。

    +2

    -4

  • 1000. 匿名 2022/05/20(金) 08:12:47 

    適当な経営してる人間から見りゃ、今の給料で働いてくれてる人がいるんだから何の問題もないからわざわざ上げないんだろうね。

    バイトやパートはあまりにも人員不足で仕方なく数十円づつ上げて募集する感じ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。