-
3001. 匿名 2022/05/21(土) 19:25:21
>>891
外構は一気にやらないと、どんどん後回しになるよ。土のままだと基礎部分も汚れるし、見た目も「あー察し」的な雰囲気に
うちは予算削減で家の周囲のシートや砂利は、自分たちでホムセンで買ってきて敷いた
駐車場はコンクリと、アスファルトを使い分けるとか
園芸が好きならいいけど、そうでもないのに「お花を植えてー」とか夢見ないのも大事かも笑+7
-0
-
3002. 匿名 2022/05/21(土) 20:13:57
>>2992
白いフローリング、以前住んでた戸建がそうだったけど髪の毛1本落ちてても目立つ!掃除したのにーってストレスでした。+19
-0
-
3003. 匿名 2022/05/21(土) 20:16:24
>>2992
明るくていいと思う
ただ髪やゴミが目立つから、ルンバ使うのを前提で設計するのがいいかもね+11
-0
-
3004. 匿名 2022/05/21(土) 20:22:57
>>3001
あー弟の家がそれw
工務店やってるから家は気合い入れて建てたけど、力尽きて外構まで気が回らなかった感じ
外注はプライドが許さず、自分でやらないとと思いながら忙しくて手の回らない紺屋の白袴状態
ガーデニングを楽しむ筈の庭は家庭菜園と化してる+4
-0
-
3005. 匿名 2022/05/22(日) 02:33:17
皆さんの建てられた工務店やハウスメーカーの担当さんって、引き渡し後挨拶に来たりしますか?
うちは一回もないです。
年末年始の挨拶すらナシ。+3
-0
-
3006. 匿名 2022/05/22(日) 07:37:35
>>3005
もう二十年になりますが、設計会社の冊子が届きます。+5
-0
-
3007. 匿名 2022/05/22(日) 08:34:41
>>3005
約10年
二年ぐらいお菓子が届いた。年賀状とカレンダーは今も毎年+2
-0
-
3008. 匿名 2022/05/22(日) 10:35:33
>>3005
年末にカレンダー持ってきます。
近くの工務店です。+3
-1
-
3009. 匿名 2022/05/22(日) 12:30:05
>>3005
35年間、年に二回来てくれます。+7
-0
-
3010. 匿名 2022/05/22(日) 14:39:11
今間取りの打ち合わせ中だけど、洗面所4畳、脱衣所兼ランドリールーム4帖も必要かなあ?旦那は必要だと言うけど…。夫婦二人と娘一人です。私はその分一階の収納増やしたい…+3
-0
-
3011. 匿名 2022/05/22(日) 15:31:17
>>3010
洗面所と脱衣所をわけるんですよね。洗面所だけで4畳はかなり広いと思います。私も3010さんと同じで分けたいのですが、洗面所は一部屋にせず洗面台だけ通路に設置してもらうつもりです。小さな家なので。+7
-0
-
3012. 匿名 2022/05/22(日) 15:41:40
>>3010
うちも三人家族で脱衣所と洗面わけましたが、洗面は4畳もいらないかな。
我が家は洗面1.5畳・脱衣所2.5畳なんだけど、洗面台120cm幅の入れてかなり広々だし、脱衣所も自分で収納置いて部屋着やらタオルやら置いても大丈夫な広さです! でもできることなら脱衣所はもう少し広くしたかった。洗濯物たくさん干せるから!
リビングの収納足りなさそうだったら洗面の広さ削って収納に当ててもよい気がします。+7
-0
-
3013. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:34
>>3010
合わせちゃって収納増やしてもいいと思うけど
うちは多分一番多いと思われる脱衣所に洗面と洗濯機があるタイプだけど、それで四畳あればいいのではって感じ+2
-1
-
3014. 匿名 2022/05/23(月) 22:23:12
>>3000
狭くなるのと狭く感じるの違いだよ。+3
-1
-
3015. 匿名 2022/05/24(火) 11:28:01
>>2992
リビングと廊下〜階段とかは同じ方がいいと思う。2階廊下までは同じでいいなら同じ方がよいかな。寝室を落ちついた色に、とか子供部屋は目にいたくない木の自然な色で、とかで変えるのはありと思う。
白も色々あるけど、髪が目立つのは本当です。結構掃除大変。
好みによるんだけど、白でも少しは黒茶褐色など木目が入ったもの、アッシュっぽいものだと目立たなくておすすめです。天井や壁も真っ白なら床は色があってもトータルで見ると落ちつくし、家具も置きやすいから。+4
-0
-
3016. 匿名 2022/05/24(火) 13:56:44
>>2257
普通は86センチ×2だろうけど、無理な場合は70センチと86センチにするとか、80×2にするとかかな?+0
-0
-
3017. 匿名 2022/05/24(火) 14:01:35
>>3010
洗面所は2帖で充分だよ。+3
-2
-
3018. 匿名 2022/05/24(火) 14:03:37
>>3001
うちも20年放置プレイ。下水管が通ったらやるつもりがまだやってない。+3
-0
-
3019. 匿名 2022/05/24(火) 17:24:21
>>3010
合わせて8畳であればかなり広いですね。羨ましいなー!
生活状況で変わりそうですね。
完全に仕切られたお部屋ですか?それともつながっていますか?
脱衣室はランドリールーム兼用とのことですが、部屋干しされる頻度はどのくらいになるのでしょうか?天井からホシヒメサマなどを下ろして除湿機を稼働し常に使うようであれば、ランドリールームは広めが良いと思います。ただ、脱衣室と兼用だとどうしてもお風呂場からの湿気が来るので、毎日フルで使うのであれば、ランドリールームが別の方が良いのではないかなと思ったり…。
干す量によっては、部屋干ししている洗濯物が結構邪魔です。天井からのホシヒメサマで天井高が高い場合には、干した後に天井付近まで上げられるので下は普通に使えて部屋の使い勝手は良くなりますよ。
洗面室ですが、洗面台の他にも設置されるから広いのかなと。一般的な30坪から35坪程度の戸建て住宅では、洗面脱衣室つまり洗面台と洗濯機を置いた部屋が2畳と言うところも多いです。w180の洗面ユニットはかなり大きかったです。ダブルボウルとかではあれば別ですが、かなり大きめのボウルにミラー、サイドに収納庫をつけても十分な大きさのものを実際にみました。
掃除の大変さなどを考えても大家族でないならそのサイズ以上はいらないのかなと個人的には思いました。
ですので、洗面だけであれば、2〜3畳もあればかなり広いと思います。
収納が欲しいとのことですが、私も個人的には収納の方が欲しいです。例え一畳、間口半畳の納戸でも、片側かL字で奥行き30センチの可動棚をつけたら大抵の生活用品はおけるしヒーターや扇風機等の家電、ラグ等もおけます。可動だと下をあけておけば来客用の脚折りたたみのテーブルや予備の椅子とかもおけるし。間口の方が広いクローゼットタイプでも使い勝手よいですね。
部屋の広さも重要ですが、収納が充実しているとスッキリ暮らせていいな、と思います。+4
-0
-
3020. 匿名 2022/05/24(火) 20:40:10
>>3017
何でマイナス?3人家族で洗濯脱衣室が別に4帖あるんだから、洗面所は2帖で充分でしょ。3人だよ。残り1坪は収納庫にしたらいいのに。+6
-0
-
3021. 匿名 2022/05/24(火) 22:10:14
>>3001
一般家庭でアスファルトはあまり使わないんじゃ?
使い分けやるほうがコスト高になりそうだし、将来的なリフォームも考えると普通コンクリート打設。
外構いっきにやらないと後からはしないっていうのは確かにそうだけども、一方で生活してみてここまでの大きさでカーポートあれば濡れないな、とかこの広さがいるな、とかが分かるのも確か。
外構費を使わずプールしてしばらく生活できるなら後からでもいいかも。+0
-0
-
3022. 匿名 2022/05/25(水) 10:45:44
外構もっとスタイリッシュにしたかった。
自分ですると言ったものの、結構大変。
あれこれ試行錯誤して、やっと落ち着いた。いい感じ。+7
-0
-
3023. 匿名 2022/05/25(水) 20:46:05
吹抜けは大失敗
単純に夏と冬は電気代が2倍かかります
+6
-0
-
3024. 匿名 2022/05/26(木) 08:41:19
>>3021
うちは駐車場部分はコンクリ、半分はアスファルト
アスファルトの方が安いのでそうした。夏は柔らかくなるけど
将来何か変えたいなら、撤去が簡単なアスファルトも有りでは
カーポートはその辺の家見てると、濡れない一点なら玄関とくっつけるか、ビルドインガレージしかないね。不思議なのは雨風・太陽光防げない屋根がバカ高いやつ。あれはどういう目的であの高さにしたのか聞いてみたい
うちはスペースの都合で作れないんだけど(片持ちならなんとかだけど雪降るから×)、作れるなら積雪地仕様の頑丈なのにしたいなー。絶対無理だけどイナバのシャッター付きがベスト。夢だわ
+2
-0
-
3025. 匿名 2022/05/26(木) 20:17:29
>>585
わかります!!でも狭い分、エアコンなどの電気代も少しは安いだろうと前向きです笑+6
-0
-
3026. 匿名 2022/05/27(金) 23:42:10
>>3024
高くしたのは作業用の車も止めれるようにと+0
-1
-
3027. 匿名 2022/05/28(土) 09:24:13
>>3009
おいくつ?+0
-0
-
3028. 匿名 2022/05/28(土) 10:05:09
>>773
寝室だけでも8部屋ある家の人は、
子供部屋を趣味の部屋、エクササイズの部屋、シアタールーム、ゲストルームにしてた
奥さん専用美容ルームとかもあった
友達や子供がいつ泊まりで遊びに来てもいいように、ペンションみたいになってる
+0
-0
-
3029. 匿名 2022/05/28(土) 10:11:00
>>38
誰も泊まりで遊びに来ないの?
ゲストルームって必要ない家庭って多いのかな
後、旦那さんも奥さんも自分専用の趣味の部屋とか欲しくない?
使ってない部屋が邪魔ってよく言う人いるけど、変だなっていつも思う、、、+0
-7
-
3030. 匿名 2022/05/28(土) 10:23:32
>>63
立て直す前提で、早めの20代で家を建てるのアリだと思う
確かにゴミも出るしもったいないけど、
裕福な家みたいに
100年も200年ももつ丈夫で立派な家なんて建てられないでしょう普通は
+2
-0
-
3031. 匿名 2022/05/28(土) 10:35:10
>>451
10歳って5年生くらいでしょ、遅すぎると思う
周りは普通、幼稚園のときから個室持ってたから、私は2年生からで不満だった+5
-1
-
3032. 匿名 2022/05/28(土) 10:40:01
>>249
子供がいる家庭だと幼稚園とか考えて家を決めたいけど、
子供がまだいない家庭は自由ですからね
+0
-0
-
3033. 匿名 2022/05/28(土) 10:51:48
>>544
広い家は、掃除を自分でしないで良い人が住むものだと思ってる
高級車や毛皮と同じで贅沢品、お金持ちのものって感じ+0
-0
-
3034. 匿名 2022/05/28(土) 11:08:10
>>38
5LDKは持て余すってほどの広さじゃないけど、
心配なら夫婦で小さい家に引っ越したらいいと思う
子供部屋おじさんって日本みたいに狭くてバスルームがひとつだと難しいと思う
+2
-0
-
3035. 匿名 2022/05/28(土) 11:22:26
>>439
市営住宅の子が遊びに来ると(私の家は7LDK)
広くていいな個室があっていいなって言ったのは、小学校の2,3年生くらいだったと思う
幼稚園の頃は自分も小さいから?気にならないのかも
+2
-1
-
3036. 匿名 2022/05/28(土) 11:27:44
>>383
家に泊まる部屋がないなら仕方ないけど、
部屋があるのに掃除や用意が面倒なおばあちゃんなんて何だか嫌な感じ
遊びに行きたくないってなるかも、
だって意地悪そうじゃない、そんなおばあちゃんって
+0
-4
-
3037. 匿名 2022/05/28(土) 11:31:27
>>196
風水的に、北のお手洗いは良いって聞いたけど、静かな場所がいいって
良くないのは南とか
+0
-0
-
3038. 匿名 2022/05/28(土) 20:02:12
>>2482
良いなと思ったらオプション10万て言われてあきらめたわ。+0
-1
-
3039. 匿名 2022/05/28(土) 23:00:51
>>3038
オプションで10万ならルーバー 格子の方が断然安いし、あと防犯、台風対策など考えたらそっちの方がいいんじゃないかな。浴室専用庭があるから眺めが必要、とかじゃない限りね。
複合ガラスルーバーが流行らないのはその辺りが理由だと思う。+0
-0
-
3040. 匿名 2022/05/29(日) 11:47:41
>>1711
ファミクロが1階にある前提で…
子供が小さいときは2階の個室を使わないから、子供の衣類メインで収納する。
子供が個室使うようになり、親は年老いて2階に上がるのが億劫になってきたら、自分達の衣類をファミクロに収納する。
老後は1階だけで生活できるようになる!!+0
-0
-
3041. 匿名 2022/05/29(日) 20:05:08
>>1403
横だけど、私めちゃくちゃインスタ徘徊してもうすぐ家建つんだけど、私が色んなデメリットがあると思ってつけなかったものばかりで笑ったww+0
-2
-
3042. 匿名 2022/05/31(火) 18:37:43
>>2343
うちは家族全員車持ちだから車四台庭に停まってる+2
-0
-
3043. 匿名 2022/06/01(水) 06:23:08
皆さん神棚って作りますか?+2
-0
-
3044. 匿名 2022/06/01(水) 20:20:37
>>439
高校まで古い賃貸の狭い家で、自室は四畳半ぐらいだったかな。平屋だけど一応戸建てで不満はなかった。キッチンリビング、弟の部屋を通って自室か親の寝室。だから、弟は嫌だったかも笑
親の方針で、通勤通学重視だったんだと思う。その辺は便利な場所だった
あとはまあ、転勤のある仕事だったから+1
-0
-
3045. 匿名 2022/06/05(日) 07:45:43
見た目、少しでも拘るなら外構費は1000万くらいあった方が絶対良い。
家の中だけフルに充実させて、外構がショボいより、室内もそこそこ、外構もそこそこ、にしたほうがよっぽど立派な家に見える。+1
-2
-
3046. 匿名 2022/06/05(日) 12:40:54
ルームツアー動画見てるとたまにお風呂ー洗面所ーリビングを壁の上部を抜いてお風呂の湯気がリビングまで回るようにしてる家あるけど、あれって実際どうなんだろう?
水を流すバシャバシャ音がうるさかったり、夏は湯気で部屋が暑くなったりジメジメしたりしないのかな+1
-0
-
3047. 匿名 2022/06/09(木) 20:52:22
使いやすい住みやすい家を!と思いを込めた家。吹き抜けとかリビングに土間とか憧れたけど居心地とか掃除のしやすさとか光熱費を考えた結果普通の家になってしまった。きっとみんなそういうのわかった上で決めたのかな。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する