-
1. 匿名 2022/05/14(土) 17:25:24
・食品メーカーは商品パッケージに「無添加」の表記を使用できなくなり、今年4月以降の製造分から適用される
・「『国が認めた添加物は安全』という前提に立つ消費者庁は、一部メーカーが『無添加』や『不使用』を全面的に打ち出すことは、“添加物を使っている食品は危ない”という誤解を招く怖れがあると判断した。そうした誤解を防ぐためのガイドライン策定です」
・ 今回のガイドライン改定で郡司氏が注意を促す添加物が「漂白剤」だ。
「数の子などに使われる『過酸化水素』は、医療用では消毒薬のオキシドールとして使用されるもので、発がん性リスクが指摘されています。水産加工会社のなかには手間と費用をかけて『過酸化水素水不使用』の数の子を販売するところもありますが、今回のガイドラインで『不使用』が謳えなくなる。こうした企業努力が無駄になり、安全な食品が消費者に届かない事態が心配です」
食品を買う際は、これまで以上にパッケージをよく見て、正しい知識で健康を守っていきたい。+31
-224
-
2. 匿名 2022/05/14(土) 17:26:56
くら寿司どうなる+110
-5
-
3. 匿名 2022/05/14(土) 17:26:57
何食っても癌の発症率あがるよね+183
-3
-
4. 匿名 2022/05/14(土) 17:27:10
え、困る、
国民の健康第一だろうが+479
-3
-
5. 匿名 2022/05/14(土) 17:27:15
日本の添加物酷いらしいね+452
-5
-
6. 匿名 2022/05/14(土) 17:27:21
生きてるだけでリスクある+27
-3
-
7. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:01
もういつ死んでもいいので添加物とか気にせず食べてる。でもでも中国や韓国で足で踏んで作ったキムチとかスルメとかは食べたくないけど。+172
-22
-
8. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:11
健康食品も大体体に悪いし
信用なりませんっ+33
-2
-
9. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:26
>>1
知らなかった
怖い
改悪じゃないのこれ+292
-3
-
10. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:36
じゃあ使ったものは全て記入で。
あとは買う者が判断する。+199
-3
-
11. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:43
そうかもしれないけど、癌の発生率高すぎて海外では禁止の物とか、別に取り入れるのは自由だけど、そこは自分で選びたいわ…子供には特に選んでやりたい。+248
-3
-
12. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:51
原材料見てるから大丈夫+47
-14
-
13. 匿名 2022/05/14(土) 17:29:02
そもそも地産地消が不可能に近い食品を数日後から数十日後に遠方地域で美味しく食べられる状態が不自然なのだから、それでも食べたいならある程度は承知の上で買えばいいだけだと思う
添加物が嫌なら買わなければいいだけ+14
-7
-
14. 匿名 2022/05/14(土) 17:29:27
そろそろ日本人の平均寿命は下がり続ける頃だと思う
早めの年金受給がおすすめ+164
-5
-
15. 匿名 2022/05/14(土) 17:29:44
>>3
でも癌にならない人も一定数いる不思議+30
-0
-
16. 匿名 2022/05/14(土) 17:29:55
悪徳業者と政治家が繋がりを持つと怖いね
葬儀やと病院丸儲けじゃん+178
-2
-
17. 匿名 2022/05/14(土) 17:30:07
>>1
表示の/以降の添加物をよく見て見極めないとだと思ってる。+97
-0
-
18. 匿名 2022/05/14(土) 17:30:54
>>2
くら寿司、無添加の看板外したよね+60
-0
-
19. 匿名 2022/05/14(土) 17:31:04
添加物の存在を国民の目から隠そう隠そうとばかりして、食品会社や添加物なんかを作ってる会社に得をさせよう儲けさせようとしてるようにしか見えない。
国がこんなことを主導したら、消費者は本当に困るよ…。+337
-6
-
20. 匿名 2022/05/14(土) 17:31:11
添加物が安全だろうと、 入ってるものを選ぶ自由が消費者にあると思うから
表示なくせってものなんだかな+193
-2
-
21. 匿名 2022/05/14(土) 17:31:39
>>4
日本は添加物の規制が緩い。
企業>国民 だから。+185
-4
-
22. 匿名 2022/05/14(土) 17:31:58
>>1
添加物をいれて大量に作って安く売るメーカーが売れなくなるからっていうのもあるみたいだね。
最近、国民の食の意識が上がっているのもあって。+102
-2
-
23. 匿名 2022/05/14(土) 17:32:26
え、これ酷くない?無添加買いたい層の気持ちは無視なの?+279
-3
-
24. 匿名 2022/05/14(土) 17:32:30
添加物は安全?
かなり日本は添加物大国ですし、嘘はやめてほしいです。
原材料見て購入してますから+192
-2
-
25. 匿名 2022/05/14(土) 17:32:45
ガンが増えたら医療費上がるのにね。目先の企業の利益ばかりを考えて将来の負担が増してしまう+93
-0
-
26. 匿名 2022/05/14(土) 17:33:18
無添加って書いてあると自然と手にとるから表示がなくなるとちょっの困るかなー。裏見ればいいんだけどこのご時世だしあまり何度も触れないし。+75
-2
-
27. 匿名 2022/05/14(土) 17:33:27
美味しいもの食べてくたばります+2
-5
-
28. 匿名 2022/05/14(土) 17:33:49
消費者の為にもいままで通りにしてよ
判断は消費者に委ねてほしい
歯ブラシとか加工品もかな?産地表示しなくてもいいって見たな
あのメーカーの歯ブラシは中国製に切り替わってしまって、のちに製造国載せなくなってたわ
+93
-1
-
29. 匿名 2022/05/14(土) 17:34:04
>>1
かなりヤバくない?
「国が認めた添加物は安全」だから『無添加』や『不使用』を全面的に打ち出すことを規制ってどういうことよ
漂白剤不使用かどうかは気になる+190
-2
-
30. 匿名 2022/05/14(土) 17:34:21
>>1
今まで無添加や化学調味料不使用で売り出してくれてるメーカーを買い続けようと思ってる。
特に調味料とか。
無添加系のスーパーとか行けば表示なくても選びやすいかな。+117
-0
-
31. 匿名 2022/05/14(土) 17:34:29
無添加を教えあうトピが定期的にたてばそれを参考にしたい。+156
-2
-
32. 匿名 2022/05/14(土) 17:34:57
コンビニ食品は口にしないようにしてる
+51
-1
-
33. 匿名 2022/05/14(土) 17:35:27
日本は添加物大国
EUはかなり厳しい
食品添加物は決して安全ではない。できるだけ摂取しないにこしたことはない。ただ、無添加の表示がなくなっても、原材料の/以降の表示を見ればわかるから大丈夫+111
-4
-
34. 匿名 2022/05/14(土) 17:36:27
日本が認めた添加物って怖いんだけど・・
この前も台湾で日本産イチゴが農薬が多いかなんかでひっかかってたと思う。+150
-2
-
35. 匿名 2022/05/14(土) 17:36:46
あんまり神経質に気にしすぎないようにはしてるけど
できるだけ無添加を謳っているものや
サラダチキンは手作りしたりとか
気をつかうようにはしてる+52
-1
-
36. 匿名 2022/05/14(土) 17:36:48
>>1
え、やだ...+24
-0
-
37. 匿名 2022/05/14(土) 17:37:40
食品を安定させるためのよくある安定剤や、食中毒をできるだけ抑えるための保存料、天然着色料も添加物なんだよね
添加物はないほうがそりゃいいけど、完全に無添加だったらそれはそれでリスクもある
何を添加しないでほしいかを消費者が判断して、自分でそれを避けないとね
無添加って言葉は「何を」無添加なのかがわからないと意味がない言葉
わたしは大学で食品加工や食品衛生や基準値とかひととおり勉強したけど難しすぎたよこの世界+84
-3
-
38. 匿名 2022/05/14(土) 17:38:37
>>1
見極めにくくなるけど、
選ぶ時に値段が安すぎるものはまず避けて、余裕があれば/以降の添加物も見たり、材料が国産か中国産かくらいでも見ておけばいいかな。+43
-1
-
39. 匿名 2022/05/14(土) 17:39:11
トマトジュースの食塩とかも表記なくなるの?
無添加の方が好きだから困るんだけど+46
-1
-
40. 匿名 2022/05/14(土) 17:39:35
書いてあってもなくても私は食べる
+3
-6
-
41. 匿名 2022/05/14(土) 17:41:01
日本は世界のゴミ箱
他で売れない添加物山ほど入れた食料を日本に持って行けば売れるって言われてる
腹立たしい
要するにアメリカの植民地+154
-0
-
42. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:11
本当に日本がどんどん住みづらくなってく。+75
-0
-
43. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:25
>>22
政府も国民にあわせろってなるけど、みんな金に目が眩むのね
+6
-2
-
44. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:31
本当に困るんだけど+28
-0
-
45. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:46
>>25
癌が増えたらそれはそれで儲かるんじゃない?(怒)+58
-0
-
46. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:52
>>4
いや、アメリカとの契約の方が大事らしい。何十年もそうよ。+78
-3
-
47. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:59
>>5
添加物と水道水の塩素ね…
日本人の人口減少に関係あるっていう話もあるし…+163
-6
-
48. 匿名 2022/05/14(土) 17:43:58
謎の自信・・・+4
-0
-
49. 匿名 2022/05/14(土) 17:44:00
>>5
なのに長寿国だよね
なんでや?!
老人減らそう計画が裏目に出たみたいな?+61
-8
-
50. 匿名 2022/05/14(土) 17:44:16
>>4
企業の利益優先だよ
政治家や官僚が国民を第一に考えてるとでも?純粋だね+55
-3
-
51. 匿名 2022/05/14(土) 17:44:45
>>19
そうなのかな。
今までは「無添加」と書いてあれば何の疑問も持たずに購入する消費者が多かったと思うよ。
でも、無添加と書いてある商品の原材料を見ると酵母エキスとかカラメル色素とか色々入ってたりする。
消費者が無知だっただけだと思う。+70
-0
-
52. 匿名 2022/05/14(土) 17:45:12
>>10
少し前の改正で少量しか使ってないものは記載の必要なくなったよ。
あと例えばたまごサンドの原材料に「たまごサラダ」と書けば良くなった。そのたまごサラダには何が入ってるかは書かなくてOK。
だから、選びようがない…
自分で危険性勉強して、信用できる自然派の店に行くしかないと思う。あと自炊。正直もう思いつかない。+74
-0
-
53. 匿名 2022/05/14(土) 17:45:42
>>19
見えないっていうか昔からそうだよ笑+0
-0
-
54. 匿名 2022/05/14(土) 17:46:01
>>23
何でそういう発想?
無添加買いたいなら、原材料確認しないの?+5
-28
-
55. 匿名 2022/05/14(土) 17:46:35
>>31
みんなお気に入りの食品ある?
わたしはヒカリの中濃ソースがお気に入り+12
-1
-
56. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:15
人口が減り続ける中でも癌患者増やさないと国と癒着してる保険屋と医者が儲からんもんね
国民の二人に一人を癌にするのが目標ってね+9
-1
-
57. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:22
>>20
立法案出されてる時に声あげなきゃ意味ないよ。
ちなみに、テレビでやってないから知らなかったは通らない。+14
-2
-
58. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:31
>>5
でももう発色剤入りのハムやホルモン剤打たれたお肉買ったり平飼いではない卵とか安い油を使ってる人いないよね?これだけ情報でていたら買わないわ。
+66
-23
-
59. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:38
>>46
なんかさぁ結局、日本人ってやっぱりアメリカに洗脳され続けてるのかなぁ…ってつくづく思うわ。
日本って邪魔な存在なんだろうか?
小さい国なのに、いざとなったらスゴい脅威な国だから潰したいのか?とすら思ってしまうわ+55
-1
-
60. 匿名 2022/05/14(土) 17:49:14
>>23
無添加だけ書いてあっても色々入ってるから意味ないよ。その企業が何を無添加と呼んでるかバラバラだから。+60
-0
-
61. 匿名 2022/05/14(土) 17:49:38
>>9
無添加だから安全みたいな間違ったイメージで売ってたからね
消費者もメーカーも馬鹿+12
-8
-
62. 匿名 2022/05/14(土) 17:50:08
>>54
原材料に少量なら記載なしでOKとか、例えばそこに醤油を使ってたらその醤油の原材料少しも書いてないとかじゃなかった?それじゃ選べないよね+12
-2
-
63. 匿名 2022/05/14(土) 17:51:01
>>23
気持ち()より安全性が優先だから
だいたい無添加を安全みたいなイメージで売ってる時点でろくなもんじゃない+4
-3
-
64. 匿名 2022/05/14(土) 17:52:08
無添加を気にしてる人らは広告だけにとびついてない??
たまに周りにいるけど無添加好きといいつつ砂糖や塩が添加物の部類にはいるの知らなかったり味の素嫌いなくせにやさ塩使ってたり無農薬があいまいな表示だと知らなかったりと結構いい加減な人多いよ
日本の農薬でひっかかる国でもその国が認めてる薬品が逆に日本にはダメな物もあるからね+21
-1
-
65. 匿名 2022/05/14(土) 17:52:22
>>1
ってかアトピーだから無添加がいいとかさぁ体質で見分けたい人もいるんだけど。+5
-2
-
66. 匿名 2022/05/14(土) 17:52:23
>>23
そもそも無添加とは…… って感じ
調味料使ったら無添加じゃないやんけ
化学調味料バッシングの天然信仰は非科学的だから排除は当然+18
-5
-
67. 匿名 2022/05/14(土) 17:52:24
>>59
かなぁじゃなくてされてるよ。
邪魔じゃなくて利用できる国なんだよ、敗戦国だから。潰されることはないと思うけど、生かさず殺さずだよね。歴史から勉強した方がいいよ。
なんでこの国(というかアジア)で英語表記がかっこいーイメージなのかとかもわかるから。
添加物関係ないけど、歌のタイトルも英語の方がなんとなくオシャレだし企業名もブランド名もそうだったりするでしょ?日本語があるのに。
その時点でおかしいんだよ。+36
-5
-
68. 匿名 2022/05/14(土) 17:53:29
>>19
表示義務をなくしたら消費車が選ぶ事さえできなくなる。
アメリカはそれで表示義務なくしたけど、主婦から猛批判と抗議運動が展開されて表示義務は何とか守ったと本で読んだ。消費者が黙ってたらどんどん改悪させられるのが現実。+33
-1
-
69. 匿名 2022/05/14(土) 17:53:46
>>4
ほら添加物が不健康っていう誤った認識が蔓延してるのを自分で証明してるじゃん+2
-9
-
70. 匿名 2022/05/14(土) 17:54:37
>>19
偏差値40ぐらいかな+3
-1
-
71. 匿名 2022/05/14(土) 17:56:02
>>1
政府はこんなことよく言えるね…最初安全って言っていてやっぱり不安全な添加物あったってなったよね。
これが添加物をなるべく使っていないだけで無添加の食品はないっていう皮肉なのかな+13
-2
-
72. 匿名 2022/05/14(土) 17:56:57
無添加だから全てが完璧に安全とかとも思ってないけど、なるべくシンプルなものがいいなと思ってる。
+18
-0
-
73. 匿名 2022/05/14(土) 17:57:21
>>1
戦争中のウクライナや中国でも食べない添加物を日本は許可してるよね
後進国になったのを誤魔化すためにいろんな怖い激安食材を導入させて国民の家計破綻を何とか防いでる状態
これからもこう言った誤魔化しがどんどん増えるんだろうな〜
+22
-2
-
74. 匿名 2022/05/14(土) 17:59:23
あさりの産地偽装が衝撃で国産も疑わしくなってきたのに添加物すら隠蔽するのか+30
-2
-
75. 匿名 2022/05/14(土) 17:59:50
>>69
食用タール色素とか良くないものの代表格みたいなものだけど+5
-0
-
76. 匿名 2022/05/14(土) 18:00:02
>>62
それは今回のとは違う話だよね
今回のは「無添加」という表示がなくなるという記事
+4
-3
-
77. 匿名 2022/05/14(土) 18:00:23
>>49
今のお年寄りは子供の頃ずっと虫がついているような物ばかり食べてきたから身体が元気なんだって、生まれてからずっと添加物まみれの私達とは違うのよ。+74
-2
-
78. 匿名 2022/05/14(土) 18:01:38
>>73
テレビでは回転寿司、業スーの特集ばかり。あんな激安食材食べさせて。
でも消費者が食べるからだよね。
郊外のロードサイドの回転寿司とか激混み。+25
-0
-
79. 匿名 2022/05/14(土) 18:02:21
>>74
それでいつも買っていたあさりが中国産の表記に変わってた。
この前明治屋にちらっと行ったら北海道産って書いてた。+4
-0
-
80. 匿名 2022/05/14(土) 18:02:36
今某カップ麺食べたけど舌がビリビリだわ。添加物だな。+4
-1
-
81. 匿名 2022/05/14(土) 18:02:43
>>9
その通り。
そのうち、国産も表記されなくなる。+10
-5
-
82. 匿名 2022/05/14(土) 18:03:56
>>76
元コメ見てよ。原材料チェックすればいい(添加物避けられる)って書いてあるんだよ+3
-1
-
83. 匿名 2022/05/14(土) 18:03:59
>>49
医療で延命されて寿命が伸びてる説。
+54
-1
-
84. 匿名 2022/05/14(土) 18:04:51
>>31
ガルはそういうの難しいよ
「無添加…だと思った」で書いちゃう人が出てグダグダになり、信頼できないトピになってまともな人は去り
妄想を書く人が教えてちゃんに妄想を教える悲しいトピになると思う+1
-2
-
85. 匿名 2022/05/14(土) 18:05:36
>>78
激安回転寿司を一度だけ食べたことあるけど、あれはお寿司なの?って感じでした。
シャリは何が入ってるのか味がおかしいし機械で四角に型取りされてて、ネタはサーモンとかマヨネーズとか加工品ばかりだし…寿司職人が作るお寿司とは完成に別物ですね。
あれを食べて育った子供達は、将来、繊細なお料理の味を理解できるのだろうか。+16
-1
-
86. 匿名 2022/05/14(土) 18:06:00
>>25
癌が増えた方が都合がよい人達がいるってことなのかなと。+22
-0
-
87. 匿名 2022/05/14(土) 18:06:01
>>9
製造年月日も表示されなくなったし、企業を守ることばっかり決まっていく+34
-2
-
88. 匿名 2022/05/14(土) 18:07:57
>>15
そりゃ遺伝的要素もあったりして、なりやすい人なりにくい人いるから。
親胃がん。ピロリ菌検査しないとなと思ってる。+18
-0
-
89. 匿名 2022/05/14(土) 18:08:27
>>31
無添加トピって定期的に立ってますよ。
でも知識がないと判断できないし、結局最後は自己判断になると思う。
今回の記事でもわかるように「無添加」の表示だけを盲信してても実際の無添加ではないし、添加物全てが悪いわけでもないから、自分で勉強しないといけないと思う。+21
-1
-
90. 匿名 2022/05/14(土) 18:10:05
これ消費者を守る改正だよ。
この記事だとすごく悪意的に書いてるけど、目線を変えた記事だとこう(後半有料になってるからご参考まで)↓
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220322/se1/00m/020/059000c#:~:text=%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%88%E8%A1%A82,%E2%94%80%E3%81%AE%E4%B8%89%E3%81%A4%E3%81%A0%E3%80%82
要はこれまで曖昧だった「無添加」にルールを決めて、消費者に誤認させないようにしましょうってこと。
見直し期間だって2年程度と書いてある。
気になる人は消費者庁のガイドラインPDF読むのお勧めする。+15
-0
-
91. 匿名 2022/05/14(土) 18:10:29
>>82
1番初めのコメントがそもそも無添加と書いてあれば安全みたいなコメントだからじゃない?
無添加と表記されなきゃ消費者の安全が守られないってのは違うでしょ。+2
-1
-
92. 匿名 2022/05/14(土) 18:10:38
>>85
将来魚がとれなくなったときの人工寿司っていうのテレビでみたけど、
本当のお寿司もいずれ食べられなくなっていきそうだね。
お肉も培養肉とか開発されてるし。
+3
-0
-
93. 匿名 2022/05/14(土) 18:12:43
>>1
別に大丈夫。自分で原材料ちゃんと見てるから。
それに元々「無添加」の表記とか信じてないわ。+4
-1
-
94. 匿名 2022/05/14(土) 18:17:01
>>47
水道水も今年の4月にシレッと水質基準が変更されてるよ。+55
-1
-
95. 匿名 2022/05/14(土) 18:17:40
>>31
それは>>84さんの言う通り、「えっ、これ無添加じゃなかったの?」みたいなことになりそうだから、「これ危ない添加物っぽい」のトピにしたほうがよさそう。+2
-0
-
96. 匿名 2022/05/14(土) 18:23:03
>>5
それデマだよ+5
-17
-
97. 匿名 2022/05/14(土) 18:24:16
世界が食の安全を求めていく中で、日本って何でこう逆行していくんだろ?+4
-4
-
98. 匿名 2022/05/14(土) 18:25:52
>>67
お勉強させていただきます+4
-0
-
99. 匿名 2022/05/14(土) 18:30:40
まあ健康に気をつかってる人でもガンとか病気とか普通にあるからなあ。+2
-1
-
100. 匿名 2022/05/14(土) 18:31:29
無添加っていうのは企業によって違うから微妙だけど、不使用って書くのは別によくない?
砂糖不使用とか保存料や着色料不使用とかは書いて欲しい。+12
-3
-
101. 匿名 2022/05/14(土) 18:31:30
>>5
まず添加物とされてる成分が国によって違うそうですよ。
+35
-0
-
102. 匿名 2022/05/14(土) 18:32:49
>>83ガルで騒がれるほど延命処置ってしてないと思うけどなあ
+1
-11
-
103. 匿名 2022/05/14(土) 18:35:34
>>46
宗主国には逆らえませんね。+2
-0
-
104. 匿名 2022/05/14(土) 18:35:47
今子どもは離乳食だからなるべく気をつけてるけど、表記ないと困る…+3
-0
-
105. 匿名 2022/05/14(土) 18:43:08
>>83
薬品メーカーが儲かるシステム。
だから添加物によってアレルギーや癌などにさせて薬をどんどん使ってもらうという・・・+30
-2
-
106. 匿名 2022/05/14(土) 18:43:34
>>5
30年くらい前に、41歳寿命節って題名の本が売っていた。
1970年代に生まれた人は食品添加物満載の物を食べているから早死にするって内容だった。
気が付いたらとっくに超えていたよ。+50
-0
-
107. 匿名 2022/05/14(土) 18:44:42
余計な事ばかりやるよね+0
-0
-
108. 匿名 2022/05/14(土) 18:58:50
>>96
横
デマの根拠は?+5
-1
-
109. 匿名 2022/05/14(土) 18:59:36
>>12
それね。裏見てるから問題なし。
+4
-1
-
110. 匿名 2022/05/14(土) 19:01:46
>>19
/後の添加物表記がなくなったとしたら本当にヤバいと思う。でも、もうすでにキャリーオーバー問題はあるし将来どうなるかわからない。
私たちは選択することもできなくなる。+3
-2
-
111. 匿名 2022/05/14(土) 19:05:49
>>12
でも結構あてにならないよ。
レトルトカレーで考えると、「じゃがいも」と表示されてるものも、そのじゃがいもにどんな添加物を入れたかは表示しなくていいんだよね。
だから表示されてるのは一部なんだよね。+22
-0
-
112. 匿名 2022/05/14(土) 19:07:16
>>67
実質アメリカ領日本だよね+18
-0
-
113. 匿名 2022/05/14(土) 19:11:44
>>75
天然物も健康によくないものたくさんあるから+0
-1
-
114. 匿名 2022/05/14(土) 19:14:02
>>102
今、自分の親を人工呼吸器に繋いで
年金貰う為に死なせないでくださいって延命されてる方が多くて大変みたいだよ。+3
-0
-
115. 匿名 2022/05/14(土) 19:14:27
>>94
お風呂も危ないよね。
+1
-0
-
116. 匿名 2022/05/14(土) 19:15:23
>>52
そうなの!?
病気とかで食べるものに制限のある人は困るじゃん…+11
-0
-
117. 匿名 2022/05/14(土) 19:19:49
>>5
>>96+56
-4
-
118. 匿名 2022/05/14(土) 19:21:16
>>59
>日本って邪魔な存在なんだろうか?
>小さい国なのに、いざとなったらスゴい脅威な国だから潰したいのか?
お花畑だなぁ+8
-5
-
119. 匿名 2022/05/14(土) 19:22:04
>>58
選んでいないというよりも 買っていない という自信はないなぁ。
正直言って今回の法案は賛成派。
無添加を謳っている企業は「未公認」の添加物を使っている場合が多いから。
惣菜や加工調味料、冷凍食品を極力買わずに自力で作るようにしているよ。
セブンイレブンとか無添加謳っているけど、信用しているの?+35
-1
-
120. 匿名 2022/05/14(土) 19:23:29
>>117
何を「食品添加物」とするか、が国によって違うから日本は多く感じられるって話みたいですよ+18
-8
-
121. 匿名 2022/05/14(土) 19:26:57
表示確認しながら買い物するの疲れる
かと言って無添加自然派ばかりなスーパーは高いしそもそも近くにないし。はぁ…+4
-2
-
122. 匿名 2022/05/14(土) 19:28:09
>>111
じゃがいもに添加物入れることは不可能だと思うw
ポテトサラダとかならともかく+0
-4
-
123. 匿名 2022/05/14(土) 19:29:12
添加物のせいで日本で突出して多い病気ってあるのかな?健康に影響ないなら大丈夫なんじゃない?+2
-7
-
124. 匿名 2022/05/14(土) 19:31:09
>>58
貧乏だから買ってますよ+32
-1
-
125. 匿名 2022/05/14(土) 19:37:06
>>23
無添加ってドヤって言っても
添加物一覧に入ってなければ無添加になる訳で
酵母エキスとか味の素と変わらんし+19
-1
-
126. 匿名 2022/05/14(土) 19:37:41
>>121
意識高いと言って敬遠されがちだけど加工食品を取らない生活をするのが一番だよ。
普通のスーパーでも冷食、クックドゥみたいなおかずの素、ソーセージ類、缶詰、レトルト、カップ麺辺りを買わないで野菜、肉、魚、穀物、豆類、ナッツ類などと最低限の調味料(砂糖、塩、醤油、味噌、酢)で自炊。
ホットクックとレンジ駆使すればなんとか回る。
レンジ問題もあるけどとりあえず自炊に慣れたいなら最初は利用していいと思う。
そしたらだんだんと舌も元に戻るし加工食品が不味く濃く感じる。
もし辛くなったらその時加工食品に頼ること考えたらどうかな。+15
-0
-
127. 匿名 2022/05/14(土) 19:39:39
>>7
ぽっくり死ねばいいけど闘病しながらとかだるくなりながらとかいやだ!+16
-0
-
128. 匿名 2022/05/14(土) 19:40:30
じゃあ逆に添加物使用って書いたらどうでしょう。
安全なんでしょ。+6
-0
-
129. 匿名 2022/05/14(土) 19:50:41
>>4
企業を優先で天下り先や利権や献金をゲット
という流れ。
国民優先ならそもそもコロナを日本に上陸なんて何度もさせてない。+8
-0
-
130. 匿名 2022/05/14(土) 19:51:31
>>114それってどこ情報?延命処置にもすごくお金がかかるんだよ。年金でなんて賄えないと思うけど。まあ病院は儲かると思うけど。
+3
-1
-
131. 匿名 2022/05/14(土) 20:09:50
>>5
欧米だと発がん性が問題視されてる添加物もガンガン使ってる+23
-1
-
132. 匿名 2022/05/14(土) 20:13:49
もう改悪ばかりすんの止めてよ本当に
+4
-1
-
133. 匿名 2022/05/14(土) 20:15:32
>>100
それって要は「日本で保存料として認めた添加物」を使用しているかどうか なんだよね。
保存料として認めていない物を使用していても「未使用」となる。
だからいたちごっこになっているから今回「未使用」の表記を禁止して消費者が「自分で表記を確認」することを促す内容にしたんだよ。
+5
-0
-
134. 匿名 2022/05/14(土) 20:39:54
何を根拠に安全と言うの。
他の添加物入ってるのに◯◯は無添加と詐欺っぽいのを取り締まって欲しい。
安全だと言うなら添加物たくさん入ってて美味しい安全と出せば良いんじゃ無いの?+3
-0
-
135. 匿名 2022/05/14(土) 20:41:37
>>58
平飼いではない卵⇦逆にどこで手に入るん?
みんなスーパーの卵タワーの中で200円くらいのを買うもんじゃない?+55
-3
-
136. 匿名 2022/05/14(土) 20:42:27
>>5
発ガン性があると言われている
加工でんぷん
ありとあらゆる商品に含まれている
+34
-0
-
137. 匿名 2022/05/14(土) 20:43:19
>>131
アメリカのサプリ買いまくって飲んでるけど平気なのかなぁ
アイハーブとか手軽すぎて買うけど、商品ごとの危険性についてはいまいちよくわからない+3
-0
-
138. 匿名 2022/05/14(土) 20:44:48
>>123
ガン+6
-0
-
139. 匿名 2022/05/14(土) 20:49:37
ちょっとよくわからないんだけど、例えば
マギーのコンソメの普通のやつと、無添加のやつ売ってるじゃん?
そんなに添加物絶対排除とまでは思ってないけど、少々高くても無添加のものを買ってるんだけど、今後原材料を見ないと見分けられなくなるの?
よくわからない。+2
-0
-
140. 匿名 2022/05/14(土) 20:50:48
>>94
水道水、沸かして飲んでるんだけど、危険?+2
-0
-
141. 匿名 2022/05/14(土) 20:51:55
>>135
JAとかで400円くらいで売ってるけど、特別な日じゃないと手が出せない。+9
-1
-
142. 匿名 2022/05/14(土) 20:55:18
>>130
高額療養費制度で月数万円でいいらしいよ。
結果年金の方が高いみたい。
何の記事で見たかは忘れたけど、調べたら沢山でてくるよ。
介護側も目の当たりにして大変みたいだね。
+1
-0
-
143. 匿名 2022/05/14(土) 21:18:32
>>4
フツーのスーパーで買い物しているのであれば、期待しない方がいいと思います。
大体のものには添加物が入っていますし、記載がない輸入肉とかだって怪しいものです。+10
-0
-
144. 匿名 2022/05/14(土) 21:24:56
>>5
世界一なんだよね…+8
-3
-
145. 匿名 2022/05/14(土) 21:27:34
>>122
変色しないようにじゃがいもにかける薬品とかは表示されなかったと思うよ。
ざっくりと「乳製品」みたいに書いてあるやつも、それ以上は表示義務はなかったと思う。+11
-0
-
146. 匿名 2022/05/14(土) 21:33:30
>>51
茅乃舎だしなどがいい例なのでは?
無添加と歌いながら、酵母エキスを使ってるじゃん。+13
-0
-
147. 匿名 2022/05/14(土) 21:51:12
>>113
それ言ったら食べ物全部過剰摂取だめだよ+1
-0
-
148. 匿名 2022/05/14(土) 21:57:16
>>110
ごめんなさい。
/後の記入も無くなるのですか?
教えて下さると助かります。+4
-0
-
149. 匿名 2022/05/14(土) 22:03:50
>>123
残念だけどガンだね。
確かアメリカもその傾向が70年代だったか80年代に出始めて、政府が対策をとって食い止めた。もちろん完全ではないけれど。
しかし日本は放置。ガンは緩やかに右肩上がり…
各自が自己防衛しないとお金も健康も失いかねないよね。+5
-1
-
150. 匿名 2022/05/14(土) 22:11:15
>>139
そうだよ。
ていうかマギーコンソメの無添加も添加物入ってるから。
今後はより一層、パッケージの宣伝文句に踊らされないで裏の原材料を確認すること。
わけわからないなら一つ一つ勉強する。それしか身は守れない。楽に身は守れない。+7
-0
-
151. 匿名 2022/05/14(土) 22:11:50
>>3
塩も油もだもんなあ+0
-0
-
152. 匿名 2022/05/14(土) 22:14:55
>>146
茅乃舎、無添加っぽいパケだよねw
今調べたら
■原材料
風味原料[かつお節(国内製造)、いわし煮干しエキスパウダー、焼きあご、うるめいわし節、昆布]、でん粉分解物、酵母エキス、食塩、粉末しょうゆ、発酵調味料、(一部に小麦・大豆を含む)
だって。鰹節、焼きあご、鰯節、昆布、食塩くらいかな?安心できるのは。+8
-0
-
153. 匿名 2022/05/14(土) 22:54:06
>>117
厚生省のページで調べたら、
日本:829品目
アメリカ:約1,600品目
だよ。
あなたの某整骨院のブログから引用してる画像よりは信用度高いと思う。
添加物については気候や貿易面での差異に起因する違いや、国による分類・管轄の違いで単純比較できないのが現状みたいよ。
例えば香料を含めるかどうかとか、栄養素を足すのを添加物とするかしないか、収穫後の農産物にかける農薬を添加物に分類するか農薬にカウントするか、みたいな感じ。
日本が特別優れてるとは思わないけど、一部分だけ切り取って「これだから日本は!!」って言う論調には辟易する。
食品添加物 よくある質問(消費者向け)www.mhlw.go.jpQ1.食品添加物にはどのようなルールがあるのですか? Q2.どのような食品添加物の使用が認められているのですか? Q3.食品添加物は食べても安全なのですか? Q4.食品添加物の海外の基準は日本よりも緩いのですか? Q5.私たちはどのくらい食品添加物を食べている...
↓はDr.STONEの科学監修者のブログ。分かりやすいです。ヘルドクターくられの「ほんとのところ」:世界での添加物の取り扱い | アリエナイ理科ポータルwww.cl20.jp今回は世界における添加物の話をしていこうと思います。ことさら、海外では〜とか、欧米では〜と、日本は遅れていると言わんばかりに海外を礼讃するような人もいます。では、添加物についてのほんとのところは、実際どうなのでしょうか。
+18
-1
-
154. 匿名 2022/05/14(土) 23:00:13
>>117
イギリスなどは着色料や防腐剤を 添加物 としてカウントしてないからね。普通にすごい色のお菓子とか売ってるのにナチュラル&ヘルシーなわけがない。+23
-0
-
155. 匿名 2022/05/14(土) 23:03:44
>>138
>>149
まだそんなこと言ってるの?
聞きかじった情報じゃなくて自分で調べなよ。
国ごとの人口年齢分布を考慮したがん発生数は突出していないよ。
この患者数の算出方法は国際がん機構でも取り入れられて国ごとにデータ化されてるからぜひご自分で比較してみてください。+3
-6
-
156. 匿名 2022/05/14(土) 23:14:39
もう
味付け無しで
+0
-1
-
157. 匿名 2022/05/14(土) 23:16:58
>>85
私も回転寿司は安すぎて怖くて行かないです。安いのには理由があると思ってます。+16
-1
-
158. 匿名 2022/05/14(土) 23:21:05
>>2
そもそも安い回転寿司は要注意だよ
+15
-0
-
159. 匿名 2022/05/14(土) 23:37:45
>>155
いいのよ いいのよ。
データはいろいろあるから。どれをピックアップするかは個人の自由だし。論文も様々だしね。
それぞれが自分なりに精査すればいいよね。
ガルちゃんでいろいろ言ったって所詮は守れるのは自分の体だけだよね。
先程の書き込みは、聞き流して頂いて結構ですよ。
大変失礼しました。+6
-0
-
160. 匿名 2022/05/14(土) 23:50:08
>>4
なるべく自分で材料買って料理した方が安全かな?それ以外にはどうしたら良いか思いつかない。+5
-0
-
161. 匿名 2022/05/15(日) 00:17:16
>>21
NWOだから日本だけではないよ
+10
-0
-
162. 匿名 2022/05/15(日) 00:25:10
>>34
添加物もだけど農薬も気になる
本当に過剰に反応仕出したら食費はんぱないよ
+8
-0
-
163. 匿名 2022/05/15(日) 01:23:30
>>148
無くならないですよ、もしもの話をしました。紛らわしくてすみません。
でも現在でも、〇〇類とか記載のあるものは実際に何種類の添加物が使用されているのか記載されないです。+2
-1
-
164. 匿名 2022/05/15(日) 01:25:04
>>147
横
たぶん、コチニール色素とかの話をしているのだと思うよ+1
-0
-
165. 匿名 2022/05/15(日) 01:35:22
>>126
横
意識高いとか言われがちだよね。
でも、私も麻婆豆腐の素とか買わなくなったけど何も困っていない。むしろそういう類のものを買わなくなったお金をいい調味料に回して味付けする方が何倍も美味しい!
無駄なものを買わないし食べないから食費も上がってないし、ちょっと痩せた。
この前久しぶりに頂き物の練り物類食べたら、薬品の味がわかってびっくりした。+13
-0
-
166. 匿名 2022/05/15(日) 01:38:24
>>135
コープとかで買ってる人周りに多いけどな。+3
-3
-
167. 匿名 2022/05/15(日) 01:41:14
>>140
横
一度浄水した方が安全かなと思います。
でも改訂されて、今使用している浄水器で除去できているのかは謎。。+6
-0
-
168. 匿名 2022/05/15(日) 01:41:38
>>49+23
-0
-
169. 匿名 2022/05/15(日) 02:19:40
>>1
裏の成分表示見れば大丈夫だよね?
+4
-1
-
170. 匿名 2022/05/15(日) 02:21:13
>>29
こんなの国民の声を聞かずに誰が決めてるんだ?
議員の名前わかる人いる?
ありえないんだけど!?+13
-0
-
171. 匿名 2022/05/15(日) 02:22:53
若宮内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、クールジャパン戦略、知的財産戦略)、国際博覧会担当、デジタル田園都市国家構想担当、共生社会担当
写真:若宮 健嗣
わかみや けんじ
若宮 健嗣+4
-0
-
172. 匿名 2022/05/15(日) 02:51:33
>>1
遺伝子組み換えの表示についても、法律が変わるんだよね。来年からだっけ・・+9
-0
-
173. 匿名 2022/05/15(日) 02:58:13
>>47
水道水にはフッ素が入ってるよ。
フッ素とってると知能指数が下がるんだって。
脳の松果体に影響あるからね。
嘘と本当が見分けられなくなるとか?無気力無抵抗になるとか
色々言われてるよ。調べてみて。+17
-3
-
174. 匿名 2022/05/15(日) 03:06:56
>>34
いちご狩りって洗わないで食べるけど、 虫ついてたりしないよね。
かなり農薬使ってるのかな。+9
-1
-
175. 匿名 2022/05/15(日) 03:18:59
日本の政府ってほんとゴミ+12
-1
-
176. 匿名 2022/05/15(日) 07:42:38
>>4
みんなわかってるのかな。無添加って言う表記がなくなるだけで、ちゃんと原材料表示見たら使ってる添加物は記載されてるのよ。添加物使ってるかどうか自体がわからなくなる訳ではないからね。+4
-0
-
177. 匿名 2022/05/15(日) 08:56:09
>>174
あれもこれも気にしだしたら食べる楽しみが無くなってしまうので、神経質にはならない方が良いのかなぁ・・って思うんだけど・・イチゴはひどいって聞く。確かに農薬とか使わない自然のままで育てたイチゴって、虫に食べられて穴だらけのボッコボコだよ。
+7
-0
-
178. 匿名 2022/05/15(日) 09:05:30
>>50
まともな政治家や官僚が日本国民のために意見すると潰される、と元官僚の方が言ってた。+7
-0
-
179. 匿名 2022/05/15(日) 09:46:12
>>117
これってほんとなのかなぁ〜
外国の食べ物も体に悪そうなイメージだけどなー
何かのカラクリあるんじゃない?+10
-3
-
180. 匿名 2022/05/15(日) 09:49:57
>>29
社会主義やん
国が言ってることは全て正しい!て中国の事言えんわ+8
-0
-
181. 匿名 2022/05/15(日) 10:27:30
>>135
近所のチェーンのスーパーは3カ所くらいどこも置いてある
ただ高いのと入荷少ないからか、いつも売り切れ
でもすごく美味しい+2
-1
-
182. 匿名 2022/05/15(日) 10:40:45
>>148
ありがとうございました。
/の後の記入があれば何とでもなりますよね。
助かりました。+0
-0
-
183. 匿名 2022/05/15(日) 11:03:15
>>176
何処産かも気になるのよねぇ
国産って記載していても
外国のものを国内で
加工したりしたら
国産ってことにするでしょ?
熊本の中国あさりとかも
酷かったよね+6
-0
-
184. 匿名 2022/05/15(日) 11:24:25
>>163
ありがとうございました。
/の後の記入があれば何とでもなりますよね。
助かりました。+2
-0
-
185. 匿名 2022/05/15(日) 12:45:30
>>177
そうだよね。
頻繁に行く訳じゃないし、そんなこと気にしてたら何も食べられなくなるよね。
+2
-1
-
186. 匿名 2022/05/15(日) 14:06:16
>>135
自販機で買ってる。養鶏場に売り場あるからそこで買うこともある。田舎住みです。+1
-0
-
187. 匿名 2022/05/15(日) 14:20:27
>>168
こいつマジで腹立つよな
末代まで呪ってやりたい+18
-0
-
188. 匿名 2022/05/15(日) 15:29:16
>>77
農家の義母一家が皆んなピンピンだわ!+2
-0
-
189. 匿名 2022/05/15(日) 16:08:25
>>165
わかります!加工食品って高いですよね。
加工食品は脂がギトギトなのも多くて使わなくなりました。
でもスナック菓子は無性に食べたくなります。一度食べたら空になるまでやめられない‥😭+0
-0
-
190. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:29
原材料見たらすぐわかる。+0
-0
-
191. 匿名 2022/05/15(日) 16:44:14
>>83
寝たきりの期間が伸びてるんだよ
健康寿命が短い+6
-0
-
192. 匿名 2022/05/15(日) 21:14:09
>>41大学の教授がその話してたな。
小麦粉の話でアメリカの国民が食べないゴミの小麦粉(農薬大量、防腐処理が凄い)を日本に輸入しているから教授自身は小麦粉の製品は一切口にしないと話していた。朝から蕎麦粉のクレープを焼いて食べてるってのが今でも強烈に憶えてる。
ちなみにコーンも同じくだった。+9
-0
-
193. 匿名 2022/05/15(日) 22:51:50
>>173
日本の水道水はフッ素濃度低いよ。
だから虫歯が多い。
アメリカやヨーロッパのようにフッ素を多くするのは歯科医が反対だからね。
虫歯なくなっては困るから。
+2
-0
-
194. 匿名 2022/05/15(日) 23:06:11
キャリーオーバー制のせいで、添加物について記載されてなくても入ってる場合もあるから
いやだよね・・
+0
-0
-
195. 匿名 2022/05/15(日) 23:09:14
>>193
虫歯に効果なんかないでしょ?
そう思わされてるだけだよ。
+1
-1
-
196. 匿名 2022/05/15(日) 23:19:45
>>15
それは遺伝子で癌にかかりやすい人とそうでない人がいるから+0
-0
-
197. 匿名 2022/05/15(日) 23:30:40
>>195あなた反フッ素の自然派?
めちゃくちゃあるよ。アメリカ人なんて日本人より歯磨きの時間短いからね。
それで虫歯にならないのは水道水にフッ素が入ってるから。
いまの小中学生がいっきに虫歯にならなくなったのはフッ素のおかげだよ。+3
-1
-
198. 匿名 2022/05/15(日) 23:50:05
>>195
スエーデンのイエテボリ法
虫歯予防の切り札「フッ素」を生かす歯磨き法! | 武蔵小山 歯医者/歯科|東海林歯科www.shojishika.com虫歯予防の切り札「フッ素」を生かす歯磨き法! | 武蔵小山 歯医者/歯科|東海林歯科toggle navigationトップページドクター紹介診療内容初診の流れ虫歯治療歯周病治療予防歯科審美歯科インプラント入れ歯小児歯科歯ぎしり予防ホワイトニング矯正歯科顎関節症親知ら...
スウェーデンのイエテボリ大学ですすめられてきた歯磨き方法。フッ素が持つ虫歯予防効果を引き出す方法として注目されています。
この歯磨き方法の最大の特徴は、フッ素入りの歯磨き粉を大量につける点。歯ブラシに2cmほどしっかりとつけて磨くことです。歯磨き時間はおよそ2分で、強く磨きすぎないように注意しましょう。
優しく細かく磨いていくこと。ここまでは従来の歯磨きでもよく言われていることです。イエテボリ法と普通の歯磨きの大きな違いはうがいの仕方。普通の歯磨きではコップに注いだ水などでうがいを2~3回しますが、イエテボリ法では約10ml(口に少し含む程度)の水で30秒ほどブクブクうがいをするだけです(うがいはこの1回のみ)。
そして、歯磨きをした後は少なくとも2時間は飲食を控えるようにするのも、イエテボリ法の大きな特徴でしょう。
+0
-1
-
199. 匿名 2022/05/16(月) 05:26:21
>>135
通販で買ってる+1
-0
-
200. 匿名 2022/05/16(月) 05:31:09
>>179
東南アジアは日本より添加物てんこ盛りよ+2
-0
-
201. 匿名 2022/05/16(月) 17:23:05
>>159
そうなの、自分を守れるのは自分だけ。
だから自衛のために覚えておいてほしい。
日本のがん患者数が増えている大きな理由は高齢化。
がんの年齢調整死亡率は日本の特異性を示さない。
ウェブ・書籍問わず、「がん」や「癌」ではなく「ガン」と表記される情報には警戒心を持ってください。
ガルちゃんという不特定多数が利用する匿名掲示板だからこそ、多角的な意見を目にして刺激されるのは醍醐味。
だけど恣意的な情報の切り取りやトンデモ理論の展開で信者獲得を狙う層もいるからね。気をつけてね。+4
-1
-
202. 匿名 2022/06/05(日) 03:06:47
無添加無添加もやだな。
だって結局は外食とかしたら絶対添加物食べるよね。
みんなは自給自足のオーガニック食品しか食べないの?違うよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
消費者庁は3月、「食品添加物表示制度」の改正を発表。誤解を招く恐れのある食品表示の10類型を列挙し、それらを規制する方針を示した。...