-
1. 匿名 2022/05/13(金) 21:44:57
私が提起しなくても昔からある話ですが、女性の出産と仕事、キャリアって何なんでしょうね。
最近やりがいのある仕事に転職し、難しい勉強したり資格をとるためにがんばっていたのですが妊娠したら別の職員が来て恐らく私は退職になりそうです。もちろん子どもは欲しいのですが、子どもが出来たらやりたい仕事から身を引かなきゃいけないことが残念でモヤモヤします。
みなさんはどう感じてますか?+614
-29
-
2. 匿名 2022/05/13(金) 21:45:45
退職?
育休は?+422
-9
-
3. 匿名 2022/05/13(金) 21:45:51
産休はないのですね+167
-6
-
4. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:10
まぁそうなんだけど
仕方ないかなと思う
実際女しか妊娠できないし
その間は仕事難しいしね+540
-31
-
5. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:13
40過ぎて出産とかかなりきついよ
30代でできるよう今から旦那と排卵日の調整をしなさい+90
-103
-
6. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:27
どうしたって産む方は子供にかける時間が増えて、自分にかける時間が減ってしまう。+418
-3
-
7. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:38
男性や妊娠出産してない女性と同じようにはそりゃ行くわけないよな、と思ってるよ。+632
-4
-
8. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:39
元同僚が産後2ヶ月で復職してたわ
赤ちゃんは義両親に見てもらって旦那さんと二馬力で働いてた+26
-41
-
9. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:44
難しいね
本当に…+188
-4
-
10. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:50
仕事がしたいなら、結婚しなくていいのでは?+50
-71
-
11. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:52
でもワーママに優しい職場は、子なしや非正規の犠牲によって成り立ってるからなあ+662
-162
-
12. 匿名 2022/05/13(金) 21:46:53
めちゃくちゃ仕事できてコミュ力高ければ産んでからバリバリ働けるけど、
言い方悪いが仕事できない人が育休明けに
復帰するのは難しいと思う。
だから子供産まないと言う考えの人いますか?+376
-22
-
13. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:05
>>4
ヒヤマケンタロウ+15
-17
-
14. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:16
フルタイムの共働きは、ジジババのサポートありきだよね!+584
-36
-
15. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:30
育休制度ないの?+12
-3
-
16. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:34
>>1
新婚ですが私も今のポジション失いたくない。誰にも取られたくないです。産休入る時点で違う人にとられるよね。
子供を諦めるしかないかなー。+274
-41
-
17. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:47
子供産んだら以前と同じようには行かないよ。
産休、育休制度を上手く活用するしかない。+257
-3
-
18. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:48
2人目がまた難しい。
職場復帰してどれくらい働いたら嫌な顔されずに済むのかなって考えちゃう…+301
-6
-
19. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:00
無理だよ
そんな世の中です。
アパレル会社ですが子持ちや出産したらキャリアは確実になくなりますよ+267
-7
-
20. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:02
口ばかりの馬鹿政治家のせいだと思う。+22
-26
-
21. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:04
私は子供も欲しくないし、仕事にやりがいもないから、両方頑張りたいって人はすごいなぁと思っちゃう。女としてダメだな‥+270
-9
-
22. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:16
>>14
うちの母親がそう!管理職まで行った
65過ぎてバリバリ働いてるわ+175
-9
-
23. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:20
なんか一昔前の漫画やドラマではさ、両親2人ともにバリバリ働いてる家族は、お手伝いさんとかが育児家事全てやってたよね
2人ともバリバリ働いてサポートもなしってそりゃ無理に決まってるわ。+251
-7
-
24. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:36
女ってかなり大変だよね
妊娠出産は女、その後は育児しながら家事と仕事(場合によっては介護とかも)
+220
-14
-
25. 匿名 2022/05/13(金) 21:49:15
みんな絶対欲しいものを得るために諦めてることがあるものだと思う。別にそれはバリバリ働きたい人に限ったはなしではないとおもうけどなー。+235
-3
-
26. 匿名 2022/05/13(金) 21:49:31
+26
-6
-
27. 匿名 2022/05/13(金) 21:50:17
出産した人は色んなものを犠牲にしてる事をもっと旦那側が考えるべき+391
-15
-
28. 匿名 2022/05/13(金) 21:50:18
友達が年度末の多忙期で仕事休めない&入籍前って理由で堕ろしてた。
正直その理由で?って思ったけど人それぞれなのかな。+17
-32
-
29. 匿名 2022/05/13(金) 21:50:21
>>11
まだそんな仕事のできない上司の言い訳鵜呑みにしてる人種いるんだね+76
-103
-
30. 匿名 2022/05/13(金) 21:50:30
>>1
主は資格は結局取ったの?+6
-1
-
31. 匿名 2022/05/13(金) 21:50:42
女が働かなかった時代の方がなんだかんだ日本は上手くいってたのではと思う+511
-50
-
32. 匿名 2022/05/13(金) 21:50:57
>>1
会社での授乳、搾乳はみんなどうしてるんだろ?+20
-4
-
33. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:10
>>8
育休手当ない時代の話?
半年で手当下がるからその時点から復帰する人はいたけど、さすがに育休手当ありで産後2ヶ月復帰はなかなかいない気がしてしまう。+11
-7
-
34. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:11
1日の労働時間を5時間か6時間をデフォにしてくれたら両立しやすいな…パートではなく
そういう社会にならないかな+336
-6
-
35. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:12
>>1
難しい資格ならその職場を退職したとしても子育て落ち着いたら就職できるかもよ+74
-1
-
36. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:33
産めるのが女性だけだからどうしても女性の悩みになるよね、キャリアを取るか子どもを取るか。
両立はかなり難しい。+132
-4
-
37. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:38
職種によっては難しいんだろうと思うんだけど、私は就職後、3年目、5年目で出産。当時は同期より遅れをとったと感じる時期もあったんだけど、今はちょうど同期たちが妊娠し始める時期になり、私はもう子供を産む予定もないからとどんどん昇格コースを辿り始めて。仕事もどんどんやりがいがでてきた。
できるなら早めに産んで、そこから上がっていく方が大事な時期に切れ目がなくていいと思った。+127
-70
-
38. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:42
>>5
マイナスが多いけどマジでそう。
自分18で産んだから体力で辛いってことは一切なかったけど、コレ40代でなんで無理。
一緒に土日全力で公園でなんて遊べない。+162
-95
-
39. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:51
実際は両立でキャパ越えてる人が多いのに
無理して共働きとかしなくていいよと思うわ
職場でフォローしてもらわなきゃ仕事できなかったり
遅刻サボり繰り返して居眠りばっかりしてたり
子持ち女上司が結婚で仕事辞める人はクソみたいなこと言ってたけど
上記のような既婚者ばっかり残ってるから
結婚を機に仕事辞めて専業になる人はむしろ潔いとさえ思う+174
-33
-
40. 匿名 2022/05/13(金) 21:52:01
>>7
何でもかんでも欲しい、ってのはやっぱり普通に考えて難しいよねー。みんな取捨選択して生きてるよね。+202
-6
-
41. 匿名 2022/05/13(金) 21:52:33
>>8
中国の都市部ってそういう感じだよね+19
-1
-
42. 匿名 2022/05/13(金) 21:52:38
>>11
うちの会社は派遣社員やめて全員正社員にした!
妊娠して辞める女性0だよ
+219
-12
-
43. 匿名 2022/05/13(金) 21:52:43
>>1
私は21で結婚して専業主婦で3人産んで1番下が幼稚園になってからパートに出てそこから契約社員、社員とランクあげていった。
1番下が高校生の今は社員ランクもだいぶあがって満足。
+34
-21
-
44. 匿名 2022/05/13(金) 21:52:45
産休育休時短制度を使うにしても、たくさんの人に迷惑を掛ける前提で成り立つ事だから申し訳なくなるよね。
産休育休取った人の影響で望まぬ異動をしたり、時短勤務の人のフォローしまくってクタクタになった経験があるから、自分は制度を利用するか迷ってる。
自分の体力的な問題もあるしね。+159
-8
-
45. 匿名 2022/05/13(金) 21:52:48
個人的にズレるかもしれないけど保育園でたまにある親が仕事休みのときは預けないでくださいってルールも意味わからん
+21
-16
-
46. 匿名 2022/05/13(金) 21:52:49
>>33
手当じゃないのよ。キャリアや自分のポジションを守るために戻らなければいけない職種はある。+90
-5
-
47. 匿名 2022/05/13(金) 21:53:21
今産休中です。
育休取って復帰後は子供小学校上がるまでは時短でいく予定だよ!
主さんの仕事は産休育休無いってこと??
今時そんなとこあるのか。+62
-6
-
48. 匿名 2022/05/13(金) 21:53:33
産休育休時短はないの?資格職なら復職もできるし非正規でも高時給で働けるよ。
でも今時キャリアを手放したくないってすごく珍しいから育休も早めに切り上げてどんどんキャリア築くのもありだと思う+27
-3
-
49. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:17
>>1
もう50歳ですが、働き続けてます。
子ども2人いますが、産休、育休の期間なんて今思えばほんの少しの間でした。
先のことを心配しすぎずに、その日その日のことをやって続ければ、何とかなるもんです。頑張って!+183
-11
-
50. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:19
>>1
退職というのがよくわからないですが、フリーランス的な実力主義の仕事ですか。辞めさせられるのと、両立を諦めて自主的に退職するのとでアドバイスもかわるかと。
ただ、ぶっちゃけ代替の人との能力の差が天と地ほどないと、産休育休のマイナスポイントをリカバリーできないよね。+61
-2
-
51. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:35
>>24
今の時代男も家事育児して当たり前!って言われてるから、昔の働いるだけでよかった人に比べると男の人も大変だと思うよ
共働きするなら、両親の近くに住んだり家政婦雇うなりしないと夫婦2人でやっていくのは無理。+49
-20
-
52. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:46
>>33
5年前の話だよ+1
-1
-
53. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:46
>>1
主さんの事情が詳しくわからないけど
私の場合、
女性社員が少なくて育休の実績がない会社だったけの
上司に産休育休取りたいですと話して取らせてもらいました。でも実績もないし、やめさせられる流れになったらどうしよう?とか色々悩みました。
万が一のことを考えて、スマホのボイレコ起動してから話に行きました。今は時短で復帰してます。
元々バリバリ仕事するタイプではないから
やりがいはあまりないけど
無理ない範囲で育児両立出来て自分には合ってるかなと思います。+33
-6
-
54. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:48
>>1
おそらく退職⁈
本人が希望していないのに妊娠したら辞めさせられるの?
今の時代にそんな事ってある?+88
-1
-
55. 匿名 2022/05/13(金) 21:55:08
>>14
自分の子供をみてもらってたなら、当然介護もセットだろうから、それはそれで大変。+99
-6
-
56. 匿名 2022/05/13(金) 21:55:21
1人目産んで半年で育休で切り上げて戻ったけど、違う部署に異動させられて地獄だった。
そんな経験しちゃったから2人目産みたくない。+30
-2
-
57. 匿名 2022/05/13(金) 21:55:24
>>41
らしいね
女性の管理職が多いからかな+5
-0
-
58. 匿名 2022/05/13(金) 21:55:43
>>1
トピ主です
採用されて嬉しいです!
育休産休は今まで実績がなく(皆さん割と高齢だったり出産終えた女性ばかりの職場です)、産休育休があるのか確認しないといけないのですが、今日同僚や先輩と話してて私が妊娠したら臨時でも補充しないとねと話してたんですが、恐らく復帰は難しいようでした…。+31
-15
-
59. 匿名 2022/05/13(金) 21:56:12
>>38
私は18で産んだけど〜みたいな高卒の方の話をここでされても。今は大学に行ってしっかり働いて産休育休取ってまた復帰する女性が大半。+244
-57
-
60. 匿名 2022/05/13(金) 21:56:19
>>1
子供を産むか産まないかは選べる、
何かを得て何かを失うのは皆平等って今日
ガル姉さんが言ってたのが心に響いたなぁ+30
-1
-
61. 匿名 2022/05/13(金) 21:56:32
悔しい通り越して虚しいときあります。
産休切り上げて8ヶ月で復帰して、残業も断らずちゃんと引き受けてたのに二人目を2、3年後考えてますと面談のときに伝えたら部署異動させられました。
頑張ってたのがもう虚しすぎて、家のことを仕事のために調整するのやめようと思い、現在は無心で仕事してます。向上心なければよかった。+144
-7
-
62. 匿名 2022/05/13(金) 21:56:33
>>1
わたしは契約社員でしたが、試験に合格して4月から正社員に昇格しました。
ですが3月半ばから産休中です。
わたしが職場に戻る頃には、一緒に正社員になった同僚も4月入社の新人正社員も立派に成長してると思います。
それでもわたしは退職は選びません。
離れてた期間に変わってしまったことしっかり勉強して覚えて、正社員としての仕事も短期間で吸収するよう頑張るつもりです。(負けず嫌いなだけ)
辞めなきゃいけないなんてことはないし、出産で退職を選ばなきゃいけない会社なんて今の時代ありえないと思ってしまいます!+65
-17
-
63. 匿名 2022/05/13(金) 21:56:35
ガルちゃんは仕事嫌いの専業主婦に偏ってるから理解されないと思うよ
育児と仕事両立させたいなんてさ+27
-4
-
64. 匿名 2022/05/13(金) 21:57:07
>>14
ジジババが若いと働いてる。
ジジババが高齢だと逆に介護が必要だったり…
もっと働き方に多様性があったらいいのにね
子持ちじゃなくてもさ。
週休3日制、時短色々さ〜
その分、ボーナス減らすとかでええやん。
フルで働いてる人にはボーナス満額とか、上司からのお礼の言葉とかで頑張れると思うんだよ+201
-4
-
65. 匿名 2022/05/13(金) 21:57:18
>>42
女性は女性でも子持ちだけの会社がいいと思う。+80
-3
-
66. 匿名 2022/05/13(金) 21:57:32
>>1
新卒で、せめて中規模ホワイト企業には入社することかな
最低でも大手の関連会社とか
零細企業はもってのほか
+42
-0
-
67. 匿名 2022/05/13(金) 21:57:37
>>46
女医さんとかもすぐ復帰するよね。休んでられない。+24
-0
-
68. 匿名 2022/05/13(金) 21:57:45
>>1
分かります。私は技術職なのでずーっと勉強して実績も付けてきたつもりですがアラフォーになり色々考えて妊活しました。妊娠発覚してすぐに体調、メンタルがすさまじく変わり仕事も思うように出来なくなり仕事はセーブしました。両立の出来なさに正直泣けたし辛かった。産後すぐに働いてる人もいるけどそれって親に預けられる人ですもんね。ドヤってくる人にモヤモヤする自分も嫌です(嫉妬ですが)。焦りはありますが自分が望んでた事だし何を選択しても不満はあるだろうから今を有り難く生きていくように心がけてます。+79
-5
-
69. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:03
私は逆にキャリアを気にしてないし家庭に支障の出る働き方をしたくないから勉強頑張って大手に就職したタイプだ。
先輩たちも育休3年、そのあとは子供が10歳になるまで時短。その後は受験がある人は退職、ない人は復帰って感じで働いてる+21
-2
-
70. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:08
>>30
冬に試験なので今から勉強中です。
もちろん資格をとれば他でも通用しますが、今の職場でやっていきたくて頑張っていたので、モチベーションが下がりそうです+8
-1
-
71. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:12
産休育休って確かにお金払うのは会社側ではないけど、その分の穴埋めは会社がするんだよね。大企業ならいいけど、人数少ない職場なんかはその時だけ臨時で働いてくれる人なんてなかなか見つけられないよ。お金の保証だけじゃなくて、人材派遣とかも国がやってくれたら全然いいのにね。+55
-2
-
72. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:16
>>4
確かに出産は女性しか出来ないことだけど子育ては母親だけじゃなく父親だって出来る。
それをお互いどう言うふうにしていくかは子供が出来たらちゃんと話し合わないと
男性側が育児の為休むのはまだそんなに良い顔されないだろうけどでもそれをどうしていくかあらかじめ考えていく必要はある+104
-8
-
73. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:18
>>11
これ意味わからんなあ、
私もワーママになる前はワーママ支えてたんだけど?+198
-96
-
74. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:32
>>58
育休取得実績0なのか。。。
てか妊娠してもないのに、妊娠したらーなんて話されて復帰も出来ないなんて嫌だね。+66
-0
-
75. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:33
>>43
私も。
ニートで出産してシングルになって、
パート、正社員、になるにつれて
14万から32万の手取りに徐々に増えていった。
転職して年収ももう勝ち組の域に。
余裕で生活出来る。
別れてよかった。+29
-15
-
76. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:34
>>34
それ!
ワークシェアリングやればみんな幸せになれるんじゃないかと思ってる。過労も無くなるし、みんなが程よく仕事するのいいと思うんだけどなあ。+69
-0
-
77. 匿名 2022/05/13(金) 21:59:11
マイナスかもだけど、、、可愛い赤ちゃんが手元にやって来るんだから、キャリアくらい少し独身女に頂戴って思ってしまった。+63
-21
-
78. 匿名 2022/05/13(金) 21:59:36
>>33
横だけど、フリーの友人はそもそも育休ないしその間に仕事なくなるのが怖くて産休すらとってなかったよ。シッターさん使って在宅で仕事してた。+7
-0
-
79. 匿名 2022/05/13(金) 21:59:42
>>46
そういうことでしたか。
ごめんなさい。
いつ復帰しても異動なし、出世に影響なし、だからか、みんなのんびり復帰してくる所で働いてるからか麻痺してました。+4
-11
-
80. 匿名 2022/05/13(金) 22:00:08
転職して1年経ったけどいつから妊活していいかわからない。
2.3年くらい我慢したほうがいいのかな+6
-1
-
81. 匿名 2022/05/13(金) 22:00:36
>>79
恵まれてるよね。みんながそうだったらいいのに難しいよね。+13
-0
-
82. 匿名 2022/05/13(金) 22:00:42
>>38
>>一緒に土日全力で公園でなんて遊べない。
若くしてママになった人ってこれ絶対言うけど、
そんなフルマックス体力使って遊ぶ必要あるかな?
そら遊んでくれたら子どもは楽しいんだろうけど、やらなきゃ子どもが育たないわけでもないし、運動音痴になるわけでもない。
こちらが体力使わなくても公園でおもいっきり遊ばせるやり方はいくらでもある。
まぁ確かに夜泣きとか本当辛いだろうなとは思うけど。+155
-6
-
83. 匿名 2022/05/13(金) 22:00:46
>>59
大学に行って は余計かなと思います。
高卒でもバリバリ働ける時代です。
そりゃ給料に格差が出る場合もありますが。+27
-72
-
84. 匿名 2022/05/13(金) 22:00:55
>>63
共働きが当たり前の時代にガルちゃんはなぜか働きたくない貧乏専業主婦だらけだもんね。で子供には平気で奨学金背負わせてる。+28
-2
-
85. 匿名 2022/05/13(金) 22:01:01
>>11
こういうのがいざ出産すると独身が犠牲になって当然みたいな態度とる+110
-31
-
86. 匿名 2022/05/13(金) 22:01:23
>>39
ほんと。
既婚子持ちで周りに迷惑かけながら仕事してる人図々しい、迷惑。また熱出て早退かよ…。と。
私は子供大きくなってから新たな職探ししたわ。+44
-31
-
87. 匿名 2022/05/13(金) 22:01:53
>>45
子ども園も専業主婦は日頃の息抜きで延長保育利用して下さいっていうスタンスだけど、働いてるお母さんは休みの日は延長保育利用しないで子どもと一緒にいてって言われます。
働く母も息抜きほしいですよね。+21
-18
-
88. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:07
>>71
今若い子は働きたくない人が多くて育休や時短目当てで大手を狙う人が多くて大手でもそこは課題になってるよ。
独身や子なしにどうしても負担が偏るし大事な仕事は時短には任せられないからそういう人が増えすぎてしまうとやはり会社としては厳しくなってしまう+50
-2
-
89. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:16
ワーママはキャパ超えてる人多いと思う。
私の職場の人もミス連発してて、チェッカーがフォローしまくってる。
妊娠前はきっちり仕事をこなす人だったのに。+82
-1
-
90. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:22
歯科衛生士をしています。
今の所、妊娠したら仕事を辞めるかゆるくパートになる予定です。
妊娠中ずっと寝たきりだったとか、入院してた、つわりが酷くてとても働ける様な状況じゃなかった、という経験談を良く聞きます。
1ヶ月、2ヶ月くらいは傷病手当や有給などでなんとかなるのかもしれませんが、ずっと動けなかった人とかどうなるのでしょうか?
半年以上仕事せずに育休に入るのでしょうか?
辞めてと言われないものでしょうか?
+0
-0
-
91. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:35
>>65
子持ちだけの会社ってある?
私の部署はアラフォーとアラサーの女性ばかりだけど、アラフォーは全員子持ち、アラサーは既婚で妊娠希望ばかりだからお互い様精神で働きやすいよ+43
-0
-
92. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:36
>>1
というか子供できたらそこまで必死に果てらきたくないわ。一生独身なら頑張るけど。
+12
-3
-
93. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:44
>>21
私も子供欲しくないから、子なし夫婦で非正規で緩く働いてる今の身で満足してる。女性が働いて輝ける社会を!なんて国が語っていたけど、別に女性みんなが働いて輝きたいわけじゃないよね。+143
-7
-
94. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:45
>>38
自分が40超えて生んだわけでもないのに決めつけるのは違うと思うよ
体験談ならまだ良いけど、何気なく40過ぎたらきついよ〜って発言で傷つく人もいるからね+126
-3
-
95. 匿名 2022/05/13(金) 22:02:48
>>69
小さい職場だけど似たような感じだよ。
ほとんどが3年育休取得して、12歳まで時短勤務OK、1時間単位で有休取得OK、など。
大小に関わらず、そういう職場ばかりなら良いのだろうね。+12
-0
-
96. 匿名 2022/05/13(金) 22:03:15
妊娠出産を理由に解雇(促すことも)ってダメなんじゃないの?+14
-0
-
97. 匿名 2022/05/13(金) 22:03:23
>>82
30でママになったけどまーキツイわ。フルパワーで遊ばなくてもきつい。子育ては体力勝負だと思う+68
-7
-
98. 匿名 2022/05/13(金) 22:03:26
>>58
実績がなくても該当する職員が発生したら対応しないといけないのでは
今の時代出産や子育てを理由にクビにして訴えられたら会社は勝てないよね…?
マジでその仕事を手離したくないならしがみつくしかないと思う。大変なことだけど+84
-0
-
99. 匿名 2022/05/13(金) 22:03:45
>>73
ママになる人、なれる人同士で支え合う分には不満はないのは当然でしょう。だってお互い様だもの。
でも、ママになりたいけどなれない人や、なるつもりがない人もいるわけで、その人たちからしたら、一方的に支える側になるのは辛いという意見もわかる。+227
-36
-
100. 匿名 2022/05/13(金) 22:03:55
40過ぎたら子育てというか生きてるだけで身体がしんどくなってくると周りは言ってるよ+6
-4
-
101. 匿名 2022/05/13(金) 22:04:01
今妊娠中です。産休育休でいくらもらえるか計算したら結構貰える事に気付きました。皆さん何に使われましたか?子供のために貯蓄でしょうか?+4
-1
-
102. 匿名 2022/05/13(金) 22:04:31
>>34
それが当たり前の世の中になって夫の給料がその分減るなら、変えないでほしいっていう人の方が多いと思う。
+73
-1
-
103. 匿名 2022/05/13(金) 22:04:50
>>1
それ、普通に労基署に相談案件じゃない?
産休育休明けは復帰できる決まりじゃないの?+16
-0
-
104. 匿名 2022/05/13(金) 22:04:52
>>59
人を傷つける言いっぷりだね。
別意見はあって当然だと思ってるけど、学歴出す必要がない。+91
-30
-
105. 匿名 2022/05/13(金) 22:05:12
>>54
主じゃないけど、私の職場は妊娠したら辞めるのが暗黙の了解になっていました
たった一人だけ辞めずに産休育休とった同僚がいたけど同じ職場の人からだけでなく仕事の接点もない他の支店の人からも陰口言われていました(しかも陰口言うのはほぼ女性)
その人が二人目妊娠したときに気持ち的に少しでも産休育休とれやすいようにと思って「また産休育休とれたら良いですね」って言ったけど「もうそんなメンタルない…(苦笑)」て言ってました
私も妊娠前からその陰口聞いていたし周りの圧もあって辞めました
ちなみにど田舎です+64
-3
-
106. 匿名 2022/05/13(金) 22:05:17
>>64
それを望むと非正規雇用になっちゃうんだよね~
理想はボーナス全額カットで良いし、給料も減らしてくれても良いので、
正社員のまま子供が小学生のあいだは15時や16時退社がいい
ほんと難しいわ~+101
-0
-
107. 匿名 2022/05/13(金) 22:05:21
子供産まれてから妊娠中は
つわりやら体が痛くてろくに働けないし
産まれてからもはじめは保育園にも預けられないし
預けられるようになってからも風邪ひいたりで
何度も休まないといけないし、
やっと落ち着いた〜と思った3歳児の今
転んで骨折してまた休職で散々...+14
-0
-
108. 匿名 2022/05/13(金) 22:05:46
>>101
私は全額自分のための貯金にします!+5
-1
-
109. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:02
>>94
いやマジで40超えの育児はキツい。
自律神経壊れかけてるのか更年期が見えてるのかで体調毎日悪いし疲れは取れないし。+22
-20
-
110. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:10
>>73
将来ワーママになるかどうかはわからないじゃん。ワーママだった人が子育てひと段落したら、新米ワーママを支えればいいんじゃないかしら。+89
-5
-
111. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:12
>>87
月々で保育料も払ってるのに休みの日は預けるのダメってなんだかなぁと思います
子供は可愛いですが、イヤイヤ期とかになると少しの買い物とか美容院とか病院行きたいとか思っても全然行けない+47
-6
-
112. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:12
>>58
自分が何もかも第一例となって切り開くほどの価値のある職務内容、職場なら頑張る
他でもいいならさっさと転職
今より若い時はない+61
-1
-
113. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:20
>>95
そうだよね。
そんな中主さんみたいに産後もバリバリ働きたいタイプがいればかなり重宝されるんじゃないかなーと思う+2
-0
-
114. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:25
>>101
3分の2くらいは、子育て用品を揃えたり、病気してたから通院のための交通費で消え去った。
残りは学費などに使うために貯蓄…だけど、子育てしてるとお金どんどん出ていくから、早めにフルタイムで復帰した。+11
-0
-
115. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:40
>>104
一緒に土日全力で公園でなんて遊べない。
先に傷付けたのはどちら?(笑)
+17
-22
-
116. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:53
>>10
男性なら両方叶えられるのにね+32
-7
-
117. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:06
>>70
詳しい仕事は分からないけれど、資格って強いから取っておいたほうがいいと思う。+8
-0
-
118. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:22
>>103
もし出産ギリギリまで働いてその時点で契約終了でも労基的にはオッケーだっけ?+0
-0
-
119. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:31
ゆるーく仕事してるから今の会社で産休育休取ってまた戻らせてもらおうぐらいにしか考えてない
ヒラの事務だからポジション奪われるとか言うこともないし+17
-0
-
120. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:37
>>43
私は結婚が30で子供がこれからって感じで、20代でキャリアを築く下積み?をし終わって満足してたけど、最近は30までに子供産んでそこから社会復帰も良いなぁと不可能ながら思う。+37
-1
-
121. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:38
>>45
専業主婦はリフレッシュでも一時保育利用出来るのに、
働く親は全く利用出来ないのは本当におかしいと思う
流石に毎週6日も預けるとかかわいそうだけど、子供の負担にならない範囲で休みを調整してたまにリフレッシュする権利くらいほしい+49
-7
-
122. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:38
>>93
仕事に邁進するだけが、輝ける生き方ってこともないのにね。
93さんが、夫婦仲良く幸せに生きてるなら、それもまた、輝く人生送ってる人って思うよ。+66
-0
-
123. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:39
>>28
それは引くかな。
母親向いてなさそうだからおろす選択はある意味正解かもね。優先順位のつけ方がおかしい。+34
-5
-
124. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:42
個人事業だけど、やっといろいろなところから仕事をもらえるようになったから次に子供ができても仕事は休まないでずっと続ける
仕事しながら子育てしてわかったけど、子育て以外で自分を認めてもらえるってすごく自己肯定につながる+9
-0
-
125. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:59
>>1
まあ、会社にとってはプラスになる事じゃないからなあ。会社にとっては。+5
-0
-
126. 匿名 2022/05/13(金) 22:08:17
女は公務員が最強説+9
-8
-
127. 匿名 2022/05/13(金) 22:08:23
>>116
逆に男性は働きたくなくてもフルで働き続けないといけないから大変だと思う+39
-7
-
128. 匿名 2022/05/13(金) 22:08:30
>>12
ただでさえ、育休後って足元見られることも多いよね。
更に時短勤務だとすると相当な能力とポテンシャル発揮しないと周りからも認められにくいし。
結局、時間をフルに使える違う立場の人達が目立つんだよね。育休明けや時短の人に同じ能力や労働時間を求めるのもおかしいんだろうけどさ。
+115
-5
-
129. 匿名 2022/05/13(金) 22:08:32
>>121
保育園によってはリフレッシュでも預かってくれるところあるよね
あとこども園で3歳以上なら基本は親が仕事でも行かせるし+13
-0
-
130. 匿名 2022/05/13(金) 22:09:06
>>93
働いて輝くって何?と思う。
働いて家事も育児もして明らかにボロボロですw+105
-1
-
131. 匿名 2022/05/13(金) 22:09:11
金銭的に余裕があればベビーシッターを雇えるかもしれないけど、日本は産後に復職したい女性に対するサポート少ないですよね。私は自分が出産したいという願望がないので、養子をもらう選択肢もあっていいかなと思ってます。養子なら妊娠、出産をスキップできるから自分の身体の負担もないし、養護施設の子供を助けてあげられるから。+9
-0
-
132. 匿名 2022/05/13(金) 22:09:22
>>107
実際に他の子供産んでない人と同じようにはどうしても働けないよね。それなのに同じ権利を同じように求めるのはやっぱりちょっと乱暴な気がするんだよなぁ。+32
-4
-
133. 匿名 2022/05/13(金) 22:09:30
これ本当に難しいですよね。
私は今の仕事大好きで、
キャリアというより純粋に仕事を続けたいです。
今妊娠後期ですが、
職種が教育系で所属長は子ども二人育てているので、
理解があり、
4月からかなり仕事量調整してもらいましたが、
それでも体力がなくヘロヘロで今日も帰ってきました。
気分が落ちてるときは、
なんで私ばっかりって思考になっちゃいます。
+4
-6
-
134. 匿名 2022/05/13(金) 22:09:38
>>32
復帰って1歳ぐらいでしょ?
断乳してるでしょ+16
-8
-
135. 匿名 2022/05/13(金) 22:09:43
>>31
それはそれで別の問題があったはずだよ
ネット社会じゃないから明るみにならなかっただけ+92
-20
-
136. 匿名 2022/05/13(金) 22:10:36
子供一人だったらまだキャリアを諦めなくてもがむしゃらに頑張ればなんとかなった
二人になって明らかに仕事に避ける体力と気力が減って
三人目妊娠したら皆無になった
仕事大好きだったし、評価もされてたから葛藤はあったけど、三人ほしかったから、仕方ない
何年もかけて諦めた+20
-0
-
137. 匿名 2022/05/13(金) 22:10:41
>>76
働くのが嫌なわけじゃないんだよね
ただ家のことや育児と両立する時間が取れないだけで
仕事自体は楽しい+38
-0
-
138. 匿名 2022/05/13(金) 22:10:41
>>126
うーん。
どこも似たようなものだと思う。
残念だけど…。+9
-0
-
139. 匿名 2022/05/13(金) 22:10:41
>>1
私はなんかもうそんなに人生頑張りたくないって境地に来てる。+16
-0
-
140. 匿名 2022/05/13(金) 22:11:14
>>39
え、ワーママ多い職場だけど遅刻やサボり居眠り繰り返す人なんていないんだけど。
どんな職場だよ+93
-1
-
141. 匿名 2022/05/13(金) 22:11:21
>>135
経済的な問題で離婚なんてできない、とかね。+24
-0
-
142. 匿名 2022/05/13(金) 22:12:09
>>115
よこ
私なら無理という話でしょ
人によるくらいわかるよね?+6
-15
-
143. 匿名 2022/05/13(金) 22:12:32
>>101
疑問なんだけど、それまで給料は生活費に入れてるわけだよね?
給料の代わりのような育休手当を自由に出来るくらい旦那の給料に余裕あるのかな。
私はフツーに生活費に充ててたよ。+13
-0
-
144. 匿名 2022/05/13(金) 22:12:47
>>69
うちも大企業だけど普通にフルとか残業で働いてる女性そこそこいて、時短で働いてたら上司に家庭重視派なんだねって言われた
家庭重視って当たり前だと思うんだけどね+45
-5
-
145. 匿名 2022/05/13(金) 22:13:18
>>97
横ですが、お子さんが何歳の頃からキツくなりましたか?
私も30歳で出産し、もうすぐ子どもが2歳ですが、これからどんどん大変になると思うと心配で😅+12
-0
-
146. 匿名 2022/05/13(金) 22:14:03
>>59
女子の大学進学率は約50%だから、高卒で働く人も、大卒で働く人も、ほぼ同数。どちらが大半というより、どちらも大半。+33
-14
-
147. 匿名 2022/05/13(金) 22:14:37
>>126
公務員って在宅しにくいし時短も就学前までらしいからあまり最強に思えない+34
-1
-
148. 匿名 2022/05/13(金) 22:15:01
>>64
高齢者だって働かないとやっていけないから、定年後も働く人多いよね。
育児の担い手不足してると思う。+17
-0
-
149. 匿名 2022/05/13(金) 22:15:07
会社の労働ってのがフルタイム働ける健康な男性(何なら家のことは主婦の奥さんがやってくれてる)を基準にして作られてるから歪みが出てる感じはしますね。+42
-0
-
150. 匿名 2022/05/13(金) 22:15:11
>>123
やっぱり引く感覚は間違ってないですよね?
なんか命なのにな…って思ってしまって
でも他人のことなので口出しも出来ずでした
今は一児の母になってます
色々あってその子は非常識な言動が重なったのでコロナを気に距離を置きましたが
その時から警戒しておくべきでした+15
-2
-
151. 匿名 2022/05/13(金) 22:15:13
>>58
とか言って内心ガッツポーズなんじゃないの?本当は働きたくないのに建前で言ってる感じする+1
-26
-
152. 匿名 2022/05/13(金) 22:15:20
若くして子供産んだことだけが自慢の貧乏ママもいるけど、キャリアもあって母親にしっかり預貯金もあったら余裕のある子育てができると思う。旦那に経済的に完全に依存はリスクが高い。何があってもちゃんと育てられる経済的基盤は大事。+40
-5
-
153. 匿名 2022/05/13(金) 22:16:07
>>82
いい思い出になるからフルマックス体力使って遊ぶのよ。
本気で子どもと遊ぶって若いうちなら経験した方がいいと思うけど、今の親はスマホから離れられない人が多くて残念。
私が子育て中にスマホなくて良かったと思う。
+6
-31
-
154. 匿名 2022/05/13(金) 22:16:57
>>93
私も子なしで、ゆるい派遣先で手取り20万くらい稼いでものすごく満足してるよ。
専業もしてたことあるけど、働いてた方が休みの日が楽しみだしお金も稼げるしって程度の感覚で働いてる。+53
-3
-
155. 匿名 2022/05/13(金) 22:17:27
>>109
それを経験者が言うならいいけど、経験もしてない人が言うなって言いたいのでは…+31
-1
-
156. 匿名 2022/05/13(金) 22:17:56
>>33
最近そのくらいで復帰してくる子達増えたよー
産休だけ取って育休なしで復帰して出世していく
会社が女性管理職を増やそうと躍起になってるからチャンスを逃がさないように、ってことなんだろうけど
身体大丈夫か心配になるわ+33
-0
-
157. 匿名 2022/05/13(金) 22:17:57
>>99
会社の制度的に産休取れるようにしてあるなら(普通どこでも取れるはずなんだけどそうもいかないみたいだよね)そういうところはやめたらいいやん?
なんで自分がいらないサービス、選ばないサービスをやってあげた感になるんだろって。
文句は会社に言おうよ、私はただ単に子持ち様を支えろよ!って言ったんじゃなくて今まで10年走してきたんですけど?支えてきたよって言っただけだよー+10
-35
-
158. 匿名 2022/05/13(金) 22:17:58
新卒で入社した会社で秘書室勤務だったのだけど、社内婚したら退職だった
社内秘、社外秘抱えているから仕方ない面もわかるのだけど、支店や他部署の人達だけ、社内婚も出産もOKなのが悔しかった
転職した先は、技術的な仕事だから産休育休は取れたけど、2年休んだら腕が落ちてて、復帰数ヶ月は焦った
子供はかわいいけど、仕事のキャリアを重視しながら出産育児するって難しいね
子供が小学校高学年になれば、もう少し仕事重視できるかな…と思ってる+11
-2
-
159. 匿名 2022/05/13(金) 22:17:59
>>72
でも、育児の比重男性に押し付けたいなら、自分が大黒柱やる覚悟いるし、どっちも大変な事には変わりない気する。そんなきっちり5ぶ5ぶに分けられないしね+46
-4
-
160. 匿名 2022/05/13(金) 22:18:41
>>153
なんで本気で遊ぶかスマホいじるかの2択なの?
ものすごい偏見持ちでウケる+36
-2
-
161. 匿名 2022/05/13(金) 22:19:18
>>1
本当に苦しいです。
夫と同じ大学、同じ学部、同じ資格なのに、結婚後相手の留学に付いていくために仕事を辞めたのは私の方。もう何年も仕事ができていません。
子どもを持つタイミングも、年齢や再就職との兼ね合いで悩み続けており、毎日毎日苦しいです。+36
-7
-
162. 匿名 2022/05/13(金) 22:19:23
>>99
社員同士で支え合うって構図がまず違和感あるわ。
休んだ人の分は上司が責任持ってやらないと。
もともと上司の責任でそのワーママに仕事振り分けてるんだから。+115
-6
-
163. 匿名 2022/05/13(金) 22:19:25
>>58
産休は法律で定められてるから主さんが希望すれば会社はダメとは言えないよ+56
-0
-
164. 匿名 2022/05/13(金) 22:19:34
1人1人24時間あるわけじゃん。もう1人生まれたらその子の24時間にも関わらなきゃいけない。子育てってそういうものだからね。段々には手が離れるけど。+8
-0
-
165. 匿名 2022/05/13(金) 22:19:39
辞めたかった職場を寿退社して、自由だやっほー!って思ってたけど、将来のことを考えたら結婚後も何かしら働いておくべきだったと後悔中。
資格も大した職歴もない転勤族の妻。
社会に戻ってもお荷物だろうなー+35
-0
-
166. 匿名 2022/05/13(金) 22:19:58
>>12
うちの職場にもともとめちゃくちゃ仕事出来て、一目置かれてるベテラン女性がいます
育休復帰後、時短なのにフルタイムの人よりも仕事を抱え、回し、頼りにされ、一番忙しそうにしてます。
対して、私は仕事出来ないわけでもないけど彼女ほどじゃなく、復帰後はしょっちゅう欠勤、早退することを考えると以前のように業務を回せるかどうか責任持てず積極的になれず、肩身狭く時間を持て余してます…+91
-1
-
167. 匿名 2022/05/13(金) 22:20:26
>>142
18で出産でしょ?99%貧困家庭だと思うけど。
貧乏の方が無理だわ〜子供が可哀想。+6
-16
-
168. 匿名 2022/05/13(金) 22:20:45
>>1
なんと言うか、女性として生まれてしまった以上諦めては生きるしかない部分もある。男もまた然り。
様々なライフイベントの選択に対して「自己責任」と言われても、「確かにそうだ」と思う部分と「女性として生まれたことも自己責任なのだろうか?女性として生まれちゃったから仕方なくこちらを選ばざるを得ないんだけど…(特に妊娠出産)」と思ってしまう部分もある。
まあそれを言い出したら障がいの有無でも変わるし性別だけの問題じゃないんだけどね。+35
-1
-
169. 匿名 2022/05/13(金) 22:21:04
妊活との両立ができなくて辞める人も多いですよね!+4
-0
-
170. 匿名 2022/05/13(金) 22:21:12
>>2
なぜ退職になるか分からないけど、私も妊娠したら部署異動は確実
先輩もテレワークできる部署から土日も出社の部署に異動になって時短勤務もしづらくて辞めてた+184
-0
-
171. 匿名 2022/05/13(金) 22:21:26
まぁそれでも子供を産み育てるというのはそれ以上の価値があると感じた
女に生まれてよかったよ
選択肢がたくさんあるんだもん
今は仕事しまくってたのは他に夢中になれるものがなかったからその時はそれが一番だっただけだなーって感じ
もちろん感じ方は個人差がかなりあるけど
子供と過ごす時間は本当に貴重な幸せな時間(大変なことはめちゃくちゃありますが)+4
-7
-
172. 匿名 2022/05/13(金) 22:22:02
>>127
逃げ場ないよね。
よくいえば、女性はいろいろな選択肢がある。+36
-5
-
173. 匿名 2022/05/13(金) 22:22:04
>>14
夫と2人で頑張ってるよ。この間、ガルちゃんに子供が病気の時は両親に頼れないから夫と交代で休んでるって書き込んだら「なんで鼻から親頼みで考えてるの?2人の子だから当たり前でしょ!?」みたいに何故か噛みつかれたw
なのに14みたいなコメには光の速さでプラスがつくからガルちゃんって不思議w+117
-11
-
174. 匿名 2022/05/13(金) 22:23:13
>>143
自分の給料は全て貯蓄に回しています。
産休育休は妊娠中でも頑張って働いた女性のボーナス的な物だと思ってどうしようかなとコメントしてみました。友人は産休育休で自分へのご褒美にブランド品を買っている子が多いです。+4
-6
-
175. 匿名 2022/05/13(金) 22:23:29
>>132
これ別に産休育休だけじゃなくて、男性の育休や病気でしばらく休んだり介護で休んだり、一定期間働けなかったのにずーっとそれまで普通に働いてた人と同じ評価じゃないとおかしい!ってのはちょっと行き過ぎだよね。+19
-0
-
176. 匿名 2022/05/13(金) 22:23:41
>>173
とにかく共働きが気に入らないんだろうね笑
可哀想な人だからほっとこう。+63
-3
-
177. 匿名 2022/05/13(金) 22:23:48
>>59
それが今の少子化の悩ましい所。
+5
-0
-
178. 匿名 2022/05/13(金) 22:23:54
とてもじゃないけど私には両立は不可能だった。復帰してる人も早朝に起きて送り出し、残業しないように必死に仕事、お迎え行って帰宅後は家事…。
労働時間が長すぎて私生活、最悪の場合は子どもを犠牲にしてしまう。+3
-2
-
179. 匿名 2022/05/13(金) 22:24:13
>>173
うちも同じだよ。お互い頑張ろうね。+51
-0
-
180. 匿名 2022/05/13(金) 22:24:37
>>59
18で産んだけどは話の流れじゃん、見たら分かるよ?
若く産んだってだけで目の敵にしてるのがめっちゃ出てて怖いよ+38
-29
-
181. 匿名 2022/05/13(金) 22:24:53
>>14
ジジよりババじゃない?
+8
-2
-
182. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:08
>>11
私はまだワーママではないけど、新人の頃とか若手の時はたくさん先輩達に支えられてきたし今でも支えられてる
ワーママじゃなくてもイレギュラーなことは起こりうるのに何でワーママだけ目の敵のように色々言われるのかが分からない
+161
-33
-
183. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:19
わざわざ詳しく書かなきゃ話の裏を読めない馬鹿なのはわかった。
おつー。+0
-1
-
184. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:21
お互い両親が遠方なのでサポートなしで正社員共働きしています。出産で退職経験あるので、数年後の再就職の時は大手はエントリーしても進めないので、ベンチャー系で在宅勤務出来るところを選びました。中小企業なので高給取りではないですが、在宅勤務のおかげで乗り切っています。
業務に支障がないように調整したり、子供が一人だから何とかなっているのかなと思います。疲れますが自分で稼いだり、スキルが年々上がっている感覚が好きです。夫が激務なのは理解の上ですが、忙しい中家事育児もほぼ自分がやっていると思うとイライラすることは正直かなりあります‥。+6
-0
-
185. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:30
>>168
わかる…
どんなに男女平等とか、男性の育休とかいろんなことが言われてても完全にフラットにするのは無理なんだよね
子供3人いる先輩に、今は仕事なんてできなくて当たり前だよ、でも会社人生長いんだから少し落ち着いた頃合いから猛烈に努力したし、あなたもそうすればいいんだよって言われた
たしかに、会社人生ってまだ何十年もあるんだよね
今は焦るけど…子供の成長に寄り添えるのは今だけだと思ったら少し諦めついた
いや、そりゃ若くて気力のあるうちにバリバリ働きたいけど、無理なもんは無理+13
-0
-
186. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:40
>>59
>>今は大学に行ってしっかり働いて産休育休取ってまた復帰する女性が大半
そんな事ないよ
何の統計か知らんけど+36
-18
-
187. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:42
そもそも両立だの、ジェンダーフリーだの煽ってるのはメディアや、一部のリベラル権力層で、どの国も庶民はこだわりなさそう。
今の世界情勢見てると。
リベラルの言論人って案外社会の上澄みしか知らないし、自分達の階層に詳しいだけで、労働者のこと考えてるわけでも、知ってるわけでもなさそう。
そんな世界の母親は楽に両立して、キラキラしてるの?
こないだアメリカで既婚と独身でリモートの比率おかしいってストライキ起きたみたいよ。
海外ですら試行錯誤してそう。
庶民はどの国も付き合わされてるだけ。
働くのはお金と生活のためよね。大半の労働者は+2
-2
-
188. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:47
>>133
いろいろ調整してもらったなら私ならまわりに感謝するわ。
なんで私ばっかりは、その仕事を振り分けられた迷惑している側が思うならわかるけど。+8
-1
-
189. 匿名 2022/05/13(金) 22:26:03
>>143
産休に入るまではお互い決まった金額を共通の財布に入れて、余った分はそれぞれの貯金として自由に使う。共通の財布から一定金額を定期で積み立てしてました。
夫から産休育休中は自分の給料だけでやってみようと言われたので給付金は私の貯金にすることになったよ。家計がやばくなったら投入するけど多分大丈夫。+2
-0
-
190. 匿名 2022/05/13(金) 22:26:06
産休育休取る予定だけどその間の人員補充がたぶん無いだろうから残された人たちが心配+0
-0
-
191. 匿名 2022/05/13(金) 22:26:07
実際難しいよね、、、
私はこの人と結婚したい!!!と思った人が北海道出身で私は九州。
転勤族の激務で22時に帰れば早いくらい
憧れて入社した会社に10年勤めた後、子どものために専業主婦になったよ
後悔してないし小学生になったら働きたいけど、ないものねだりで、やっぱり働きたい、社会と繋がりたいって思う
でも寝返った・立った・喋ったとか日々そばで成長を感じられるし、この子にいろんな景色を見せたいとか毎日思っちゃう
全てを受け入れていくのは難しいけど折り合いをつけていくのは大事だね+29
-1
-
192. 匿名 2022/05/13(金) 22:26:40
>>60
でも旦那は子どもも仕事も諦めなくて良いし狡いな〜っておもっちゃう
仕方ないのだけどなんだかなぁってなるよ+22
-2
-
193. 匿名 2022/05/13(金) 22:27:19
私は仕事好きだしお金も好きだから、たくさん働いて稼ぎたい。でも子育てしてるとそうはいかずだよね。
もう小学生になったから体調崩したりすることはほとんどなくなったけど、小さい時は風邪ひいたりするし、行事があったりお迎えに行ったりお世話したり家事したりで遅くまで働くことって出来ないもんねぇ。+9
-0
-
194. 匿名 2022/05/13(金) 22:28:41
>>132
誰もそんなことこのトピで言ってなくない?+2
-8
-
195. 匿名 2022/05/13(金) 22:30:01
>>192
でも夫側は、仕事を絶対やめられないプレッシャーがあるよ。+9
-6
-
196. 匿名 2022/05/13(金) 22:32:55
>>28
そんな会社が悪いと思う。+5
-3
-
197. 匿名 2022/05/13(金) 22:33:33
>>33
フリーランスですが、育休ないですし待遇のいいお客さんを逃したくないので私はそうなります。3月末まで仕事、4,5,6月は休業、7月から仕事です。子ども3人目だし教育費の不安があるので働かないとなーって感じです。育休がある人が羨ましいです!
+9
-0
-
198. 匿名 2022/05/13(金) 22:34:49
日本人の感覚ってやっぱり「自分と血を分けた子が欲しい」なんだよね。
外国と違って養子や里子はすごく少ない。
養子や里子ももちろん大切に育てなきゃだけど自分で産まないから産休・育休の仕事に対するロスは無くなる。
こういう発言は日本では浮くんだけどね…+5
-2
-
199. 匿名 2022/05/13(金) 22:35:31
>>161
なんか苦しさ伝わってきます。
夫も私も専門は違いますが研究職なので、
たくさん迷いましたが別居婚してます。
私が意地になっている部分もあるかもしれませんが、
夫も仕事を辞めて来てほしいとはいいません。
今妊娠中なので、
まずは産休育休を一緒に過ごし、
その後のことはまた考えるつもりです。
頭で考えすぎると動けなくなってしまうので、
自分の生き方ややりがいも大事にしてほしいなって思いました。
+19
-2
-
200. 匿名 2022/05/13(金) 22:36:09
女も働けな世の中だけどさ、キャリアが中断するのは事実だよね
女も男と同等の給料貰ってこい
出来ないなら家事育児は当たり前
(家事はともかく育児は父親の役割母親の役割があるし給料と拘束時間や責任は必ずしもイコールではない)
施設に入れられないなら介護もしろや
って暴論過ぎると思うんだわ
毎月血を流して妊娠したらホルモンの波に揉まれて交通事故並のダメージを体に受けて毎晩3時間おきに授乳しながら家事育児して保活に一喜一憂して
復帰したら子供の病気に怯えて行事やらお迎えの時間に合わせて仕事しつつPTA活動にも巻き込まれ
子供を持つって事の変化や諦める事の多さが男性と女性では段違い過ぎる
運良く出来ている人、頼る相手がいる人をスタンダードにしないで+49
-1
-
201. 匿名 2022/05/13(金) 22:37:17
>>1
私は妊娠したらツワリが酷くて仕事をやめたけど、子育て一段落してまた社員で働いていますよ。
資格も経験もあるからすぐ採用されたし。
前の会社よりも、今の会社の方が良いですし。
妊娠や育児でライフステージが変わるのも私は嫌じゃないしむしろ出会いや縁を大切にしています。
+13
-5
-
202. 匿名 2022/05/13(金) 22:37:24
>>12
それで産まない選択するのは悲しいかな。
仕事なんて結局やめたら終わりだし使い捨て。大事なのは未来だと思う。子供を産まない未来で、自分が後悔しないかって事を考えてほしいな+176
-9
-
203. 匿名 2022/05/13(金) 22:37:25
私育休しっかりとってこれから復帰だけど、公務員だからこそだな。本当ありがたい。進路選択で公務員選んで良かったわ。+5
-7
-
204. 匿名 2022/05/13(金) 22:37:43
>>1
女性はなんでもMAXまでやらないと輝いてる認定されないよね~。
てか、妊娠や子育てでやってくる不便な色々は解消や理解されてないのに、なんで輝いてないとダメな時代になったんだろう。+20
-5
-
205. 匿名 2022/05/13(金) 22:38:29
>>192
確かにそうだよね。
女性は色々選択を迫られる事が多いよね。
+11
-1
-
206. 匿名 2022/05/13(金) 22:38:33
>>1
私も産む前はそう思ってたけど、実際自分の子供に会ったら可愛くて可愛くて。
何の屈託もなく母親を好きでいてくれるし、本当に人生の宝物だよ
離れたくなくなっちゃう。仕事してるけどね+33
-4
-
207. 匿名 2022/05/13(金) 22:39:18
>>188
分かりづらくてすみません!
職場ではなく、
夫に対してです。
家のことを積極的にやってくれてはいるのですが、
私から見れば仕事も趣味も充実しているようにみえてしまうので。+1
-5
-
208. 匿名 2022/05/13(金) 22:41:37
>>205
男は逆に選択肢ない+10
-2
-
209. 匿名 2022/05/13(金) 22:42:13
>>1
私は退職しました。
出産後にどう考えても働ける勤務体制ではなかった。
考えても無理な物は無理だから仕方ない。
今は子育てに集中する時期なんだと自分に言い聞かせた。
仕事していたら今月+◯◯万円だった…って思ったりはする。笑+26
-1
-
210. 匿名 2022/05/13(金) 22:43:04
>>208
それはそうだよね。+5
-0
-
211. 匿名 2022/05/13(金) 22:43:06
>>180
こういう人が女性の社会進出の邪魔をするんだよ。早く産まないと子供と公園で遊べないよ?みたいな若い時に子供産んだ事だけが取り柄で自慢の人。+9
-19
-
212. 匿名 2022/05/13(金) 22:43:18
>>151
どうやったらそう受け取れるのかマジで理解できん。
ヤバいねあんた…国語苦手だろ?+9
-0
-
213. 匿名 2022/05/13(金) 22:45:13
>>153
分かる!
スマホなくてよかった。
真剣に遊ぶっていうか、真正面から全力で育児できた。
+2
-14
-
214. 匿名 2022/05/13(金) 22:45:27
育休とりたいけど復帰して仕事を続けられる自信ないから産休とって辞めようか悩む+3
-0
-
215. 匿名 2022/05/13(金) 22:45:28
>>75
凄いですね。
今は30代の出産が多いけど(私もです。)若い頃の出産ってやっぱり体力に余裕があるんだなって思います。
ちなみに職種ってなんですか?+4
-1
-
216. 匿名 2022/05/13(金) 22:46:45
旦那と同業種で、親は遠方、だけどキャリアを諦めたくなくて育休明けは始発に近い時間で会社に行ってとにかく朝働いてた
子供が熱を出したら私は午後休、旦那は午前休で、
時間がギリギリだと会社の最寄り駅で子供の受け渡しをしたりしてた
でもある日体が動かなくなって高熱を出して、入院した
気力で頑張ってたけどやっぱ無理だったんだな、と悟った。生理は何ヶ月も来てなかった。
私が入院してる間も会社は問題なく回ってた
悔しかったけどそれから部署異動になって子供といる時間が増えて、可愛くてポコポコ子供産んで別人のように家庭重視の人間になってしまった。
もうあのモチベーションは戻ってこない…+16
-2
-
217. 匿名 2022/05/13(金) 22:47:19
非正規だから昇格とかないしキャリアも関係ないし
産後もウェルカムな雰囲気だよ+3
-0
-
218. 匿名 2022/05/13(金) 22:47:34
>>140
ワーママ()
文句多い自覚がないだけで
口出すことが立派だと思ってる仕事できないママも多いよね+4
-14
-
219. 匿名 2022/05/13(金) 22:49:30
>>173
うちも親のサポートなしですー。
どちらの親も遠いので親のサポートは頭にないです。親が近くにいる人が羨ましすぎて嫉妬しちゃいますが、ないカードはきれないのでしょうがないですよね。+78
-1
-
220. 匿名 2022/05/13(金) 22:51:13
>>167
それよりもがるちゃんでくだらないコメントしてるあなたの子供が可哀想です笑+4
-5
-
221. 匿名 2022/05/13(金) 22:51:30
昔に比べたら諦めなくてすむこともたくさん増えたけど、それが0になることは無理だと思う。そこを0にしたいというなら、男も出産できるようにしないと無理。+2
-1
-
222. 匿名 2022/05/13(金) 22:51:51
>>150
そりゃ一人殺してるんだから引くよ+7
-3
-
223. 匿名 2022/05/13(金) 22:52:24
>>8
元の職場と仕事を維持したいなら、産休だけで育休取らずに戻らないと無理だよね。+8
-6
-
224. 匿名 2022/05/13(金) 22:52:28
>>215
営業事務です。
+3
-0
-
225. 匿名 2022/05/13(金) 22:52:45
>>72
旦那と分担するか、親に頼むか、外注するしかないのに、
社会が悪いって社会のせいにするのは違うと思うわ+25
-2
-
226. 匿名 2022/05/13(金) 22:52:45
産後も子供を保育園に預けて働く予定だけど
両親共に休みが不規則だから祝日や日曜、ゴールデンウイークは
どこに子供預ければいいんだ?問題が発生してきた
そこまで考えてなかった+4
-1
-
227. 匿名 2022/05/13(金) 22:53:20
結婚前は孤軍奮闘
結婚後は共同戦線
きっとこのまま闘い続ける人生なんでしょう。
+2
-0
-
228. 匿名 2022/05/13(金) 22:54:13
>>170
横
私の会社は逆だ。
妊娠が発覚して、テレワークできない接客系の部署からテレワークできるバックオフィス系の部署(私の所属先)に異動してきた人がいる。
その方が離職率も下がっていいのにね。+94
-0
-
229. 匿名 2022/05/13(金) 22:54:29
>>1
0歳児から保育所預かってくれるじゃん
言い訳すんなよ+0
-12
-
230. 匿名 2022/05/13(金) 22:54:54
>>18
仕事復帰してその仕事に慣れて自分1人で全て出来るようになって、更に次産休入るときには自分で引継ぎできるようになれば問題ないと思う。1年か2年くらい?
会社に復帰して4ヶ月で産休入った人いて最初の1、2ヶ月慣れるまで大した仕事させられないし、残り2ヶ月で担当持ったら引継ぎとかでお客さんにも迷惑かけちゃうからそのまま何もせずにお手伝いで産休入っていったよ…+50
-1
-
231. 匿名 2022/05/13(金) 22:55:08
醜いねぇ…嫉妬+1
-0
-
232. 匿名 2022/05/13(金) 22:55:12
>>132
では、子どもがいる人といない人は、将来の年金受給条件にも差をつけなければ平等じゃないよね。
子持ちで働いている、今の状況だけをみるんじゃなくて、その先もみなきゃね。
その子どもたちが働いて、我々は年金がもらえる。医療サービスが受けられる。等、今度はその子どもたちに我々が支えられる事になるんだから。
年金なんてなくなる。
子どもがニートになったら意味ない。
という事は別としてね。+3
-10
-
233. 匿名 2022/05/13(金) 22:55:38
>>228
良い会社だね!
そういう会社のが絶対いいよ。+75
-1
-
234. 匿名 2022/05/13(金) 22:56:22
>>19
そんな世の中じゃなくてアパレルが特殊なだけでしょ
育休充実してるホワイト企業いっぱいあるよ+15
-18
-
235. 匿名 2022/05/13(金) 22:57:29
>>207
なんかそんな夫に対して羨ましいって思う人多いんだ。こういう人って何れは子供にも嫉妬しそう+1
-6
-
236. 匿名 2022/05/13(金) 22:57:43
>>37
思うように結婚相手も現れない、妊娠も神のみぞ知る領域、みんながそう上手くいかない。+100
-0
-
237. 匿名 2022/05/13(金) 22:58:47
若い頃はフルタイムで子供を遅くまで保育園に預けて働いてたけど、段々そこまですることに意味を感じなくなって今は普通に時短だし、永遠に時短が続けばいいのにと思ってる
仕事は楽しいけど夕方に家にいることの方が価値がある気がする+17
-1
-
238. 匿名 2022/05/13(金) 22:59:23
>>12
バリキャリが子供あきらめて仕事取るのはまだ理解できるが、仕事できないのに敢えて子供も作らないって何で?
仕事も家庭も残らないじゃん
子供ほしくないならいいけどさ+130
-5
-
239. 匿名 2022/05/13(金) 22:59:27
>>93
えっ、私は輝きたいけど…+5
-14
-
240. 匿名 2022/05/13(金) 22:59:38
>>4
世間の流れ的にマイナスかもしれませんが
社会が女性は出産、子育てが将来的に待ってると考えた社会構造でも仕方ないと思います
どう頑張っても女性しか出産できないわけだし+134
-10
-
241. 匿名 2022/05/13(金) 22:59:53
>>220
うちの子はめちゃくちゃ裕福だけど。こういう女性の社会進出を邪魔する、若いうちに子供産まないと大変だよ〜?おばさんが一番嫌い。キャリアもないお金もないのに子供産むなんて無責任だよ。+1
-11
-
242. 匿名 2022/05/13(金) 23:00:15
>>39
真面目な人や気遣いのできる人ほど出産を待たずに辞めるよね。+3
-15
-
243. 匿名 2022/05/13(金) 23:00:42
>>211
関係なくね?逆に若いうちに産んでくれる人いないと少子化もやばくない?
私24で産んだけど、それでも成人する頃には40超えちゃう。子育て期間は長いから、一時的な離脱は仕方ないと思うけどな+23
-0
-
244. 匿名 2022/05/13(金) 23:01:07
>>104
よこ
学歴出す必要がないというなら18歳で産んだけどもいらない
なぜなら「仕事と出産」について語るトピだから
仕事始まる前に産んで「仕事と出産」について思うところがないならトピズレでしょ+23
-8
-
245. 匿名 2022/05/13(金) 23:01:25
>>242
職場によるでしょ
公務員だから妊娠を機に辞める人誰もいないし、ホワイト企業だってそうなんじゃないの?
みんながみんなブラック勤めではないよ+17
-0
-
246. 匿名 2022/05/13(金) 23:02:11
>>31
経済力ないから旦那に浮気されても義実家にいびられても離婚できないんだよ
女の我慢の上に上手くいってるように見えるだけ
今のほうが断然いい+219
-16
-
247. 匿名 2022/05/13(金) 23:02:26
秋頃に入籍するんやけどフリーランスで働いてて産休も育休もないから今のうちに在宅ワークできるよう勉強することにした!
新しいジャンルの仕事だけどちょっとでもお金稼げるようになっておきたい+3
-0
-
248. 匿名 2022/05/13(金) 23:02:39
出産育児は女にとっては自分をとるか子供に人生を捧げるかくらいの選択を迫られてると思っている。
そして男が父親になる義務より、女の方が逃れられない義務を背負う。
子供を成人まで育ててそういう結論に至った。+9
-0
-
249. 匿名 2022/05/13(金) 23:02:57
>>45
認可の場合、平日なら9-16時ならok じゃない?
ダメなら役所に聞いていい案件だと思う。
土曜日は先生を休ませてあげるためにもダメよ。+9
-0
-
250. 匿名 2022/05/13(金) 23:03:23
>>222
まぁ友達にも私に言えない事情があるのかなって思いました+6
-0
-
251. 匿名 2022/05/13(金) 23:04:02
子供を産んでからは誰も頼れる人がいなかったら仕事を諦めるのはあるよね。
親も頼れず旦那さんも帰りが遅いなら夜遅くまで預かってもらえる保育園探して働くしかないし。
そういう保育園がなければ仕事を早く終わらせないといけないからキャリアを積むのは難しくなるんだろうな。+17
-0
-
252. 匿名 2022/05/13(金) 23:04:20
>>79
研究職や、企業の花形のポジションもそうじゃない?
女子アナも、元の番組にはなかなか戻れないよね。+13
-0
-
253. 匿名 2022/05/13(金) 23:05:29
仕事楽しいよね
子育ても楽しいけど質が違う
両方欲しいよ
無理なんだけど+11
-0
-
254. 匿名 2022/05/13(金) 23:05:39
職場に託児所作ってくれないかなぁ+3
-1
-
255. 匿名 2022/05/13(金) 23:06:13
>>49
何とかはなってるけど、確実にキャリアダウンしたし、パワハラにも遭いましたよー、という私が通ります。+38
-1
-
256. 匿名 2022/05/13(金) 23:06:22
>>31
外面はすごく上手くいってるように見えたと思う。
でもそれは女の我慢のもと男社会だったから。
男は独身時代と変わらない生活(お酒関係は大変だったと思うけど)女は見下され家事育児完璧でなければ馬鹿にされて当たり前。
独身女性なんて主婦にも見下されてたと思う。
今の社会になったの凄いよね。+159
-6
-
257. 匿名 2022/05/13(金) 23:06:46
>>235
たぶん嫉妬じゃなくて、書き方悪いからマイナスなんじゃない?+2
-0
-
258. 匿名 2022/05/13(金) 23:06:56
辞めても資格のおかげで次の仕事は沢山ある。
なので今の職場への執着はない。
あと首都圏だから求人も沢山。
今、妊活中だけど過去の自分の頑張りのおかげでこの先の不安はない。
ありがとう過去の自分。
+1
-1
-
259. 匿名 2022/05/13(金) 23:07:02
今やっと産休入って最高だけど、妊娠中のつわり時期働くのめちゃ大変だった!
幸い準公務員で制度整ってたからつわり期間全て特別休暇で対応してくれて有給減らなかったけど、丸々1ヶ月は午前中休んで良くなったら午後から出勤してたよ。
これ休めない会社で働いてる人どうするんだろうと思った。辞めるしかなくない?+29
-0
-
260. 匿名 2022/05/13(金) 23:07:47
>>244
本当そう。高学歴高収入のキャリア女性に18で子供産んだことを自慢しに来ただけじゃんね。イラっとするよ。+10
-12
-
261. 匿名 2022/05/13(金) 23:08:41
>>67
ヨーロッパではバリバリ働く女医ではなく、ゆるくしか働かない女医が増えてて医師が足りなくなって問題になってるらしいけどね+20
-0
-
262. 匿名 2022/05/13(金) 23:08:50
>>239
社会関係なくどうぞ+9
-0
-
263. 匿名 2022/05/13(金) 23:08:54
>>239
そりゃあアナタみたいに働いて輝きたい女性だってたくさんいると思うよ。でも、全ての女性が私みたいに働いて輝きたいわけでもないのに、国が全女性が働いて輝くのを望んでるような言い方するのに違和感あるなって私は思うんだよね。夫婦同士お互い納得してれば、キャリアウーマンでも専業主婦でも、非正規の主婦がいたって良いのにって思う。+36
-2
-
264. 匿名 2022/05/13(金) 23:08:58
若い頃は何でも自信がなく引きこもりがちだった
数年ニートしてたのもあって体力はあり余ってる
歳とった今のほうが働きたい意欲がすごい
高齢で妊娠したけどギリギリまで働く予定だし
仕事と子育て両立させたい+2
-0
-
265. 匿名 2022/05/13(金) 23:10:08
>>260
そんな人のがレアじゃない?共働きがみんな、高学歴で高収入ではないし、何いらついてるの?+8
-3
-
266. 匿名 2022/05/13(金) 23:12:14
>>256
日本のサラリーマンってアメリカ兵より死んでる。それくらい自殺率高いし、ローン地獄だし社畜上等じゃんね。そんな、幸せそうだった?+28
-0
-
267. 匿名 2022/05/13(金) 23:12:15
>>243
いやいやキャリアもないお金もないのに子供産む女ばかりじゃ貧困の連鎖しかうまないよ。貧乏子沢山の大家族みたいに子供をたくさん産めばいいってもんじゃないでしょ。子供に貧乏させないことやきちんと教育を受けさせることも大事。+3
-12
-
268. 匿名 2022/05/13(金) 23:13:09
>>267
まぁ、でも数産まないともうヤバいんだろうとは思う。何人も産む人偉い+16
-2
-
269. 匿名 2022/05/13(金) 23:13:28
>>99
パート先のお子さんいる方から、お子さんの発熱でシフト抜けるから、早めにシフトインして欲しいと連絡が来たので快く引き受けたんだけど、交代の際に「こういうのはお互い様よね」って言われて、子供もいないし病欠等もした事ない私としては流石に「はあ?」って思ったわ+118
-2
-
270. 匿名 2022/05/13(金) 23:14:11
>>204
そうか?
むしろ結婚後は働きたくない人多くてパートでも許されてる感じじゃない?
+0
-3
-
271. 匿名 2022/05/13(金) 23:15:24
私は派遣だから妊娠しても産休育休とれないで経済的に死にそう
正社員なんでチャレンジしなかったのかめちゃくちゃ後悔してます。でも、今から転職して1年後に妊娠して、産休なんて申し訳なさ過ぎて出来ないな+5
-0
-
272. 匿名 2022/05/13(金) 23:16:45
>>32
トイレで袋の中に絞ってた。+7
-1
-
273. 匿名 2022/05/13(金) 23:17:08
>>93
まぁ国が必要としてるのは子供を産んで正規で働く人だからね
そういう人たちがいるおかげで世の中回っていくこともちゃんと認識はした方がいいと思う+11
-18
-
274. 匿名 2022/05/13(金) 23:17:23
>>4
男もそう思ってればうまくいくんだけどね。共働きが当たり前と考えてる男多いよ最近+103
-2
-
275. 匿名 2022/05/13(金) 23:18:12
>>267
今ら20代で結婚して子供産む人も多いよ。増えてきてる。不妊のことも心配してたりするし。
キャリアもお金もないのにって時間はまだまだあるからね。先が長いんだわ。
高齢で産んだ人って若く産んだ人を異常に馬鹿にするよね+24
-6
-
276. 匿名 2022/05/13(金) 23:18:12
>>271
派遣でもちゃんと産休育休取れるとこあるよ
友達は産休取ってた+6
-1
-
277. 匿名 2022/05/13(金) 23:20:14
>>172
うちの会社女性活躍を前に押し出しすぎて
最近男性のほうが可哀想だよ
ずっとフルで第一線で働いて成績も良い男性より、
育休や時短3回取ったそこそこの成績の女性のほうが昇進が早い
女性のなかでは成績は良いがその人より成績がいい男性はもっといるのに、女性管理職を増やすために昇格からあぶれてる
若い男性社員にとっても夢がないだろうなと思う
+54
-2
-
278. 匿名 2022/05/13(金) 23:20:34
>>39
犠牲者は子どもだもんね。
親は何とか仕事と家庭を両立してる(つもり)なんだろうけど、やっぱり何らかの歪みは生まれてしまうよね。+15
-9
-
279. 匿名 2022/05/13(金) 23:20:55
>>161
そんなのわかってたから私は仕事を諦めた
子供が生まれたらすっぱり辞めたよ
それが嫌なら子供を産まないという選択もできる。
女は結局子供を生んだら男と同じようには働けない
まだまだまだ日本はそこまで平等じゃないよ
だから子供には女性だからできる仕事、資格職を薦めてる+7
-1
-
280. 匿名 2022/05/13(金) 23:20:57
>>12
言いたいことは分かる。
コミュ力あって好かれていれば、時短でも「頑張ってるね!無理しないで!」と言われる。逆に、コミュ力なく仕事もイマイチな人が時短なんて取ろうもんなら「あいつサボりやがって」と言われる。
でも100年後には皆いないんだから!気にしないで自分の好きなようにしなよ~+141
-0
-
281. 匿名 2022/05/13(金) 23:22:00
>>2
最近転職したとあるから、育休取れるほど勤めてないのかも+62
-1
-
282. 匿名 2022/05/13(金) 23:22:54
>>276
お友達さん羨ましいです!
来年の2月でまる3年になって契約終わってしまうので多分今から妊娠しても間に合わなそうなんですよね
不妊症なのですぐ出来そうになくて...+2
-0
-
283. 匿名 2022/05/13(金) 23:22:58
>>256
え、なんでマイナス?
働きたくない人多いんだな
でもその時代に生きてても女性にも働く自由を!とかいってそう+6
-1
-
284. 匿名 2022/05/13(金) 23:23:05
>>275
私は18で産んだけど〜とか言われたらそりゃイラっとするでしょ(笑)+2
-10
-
285. 匿名 2022/05/13(金) 23:23:12
>>273
今や半数非正規雇用なのに?あなた世間知らずやな。正社員だって安泰ではないし。人生長いからどこいくか分からないしね+10
-3
-
286. 匿名 2022/05/13(金) 23:23:38
>>273
非正規で子なし(または独身)だからこそ、産休や育児休暇に入ってる、子供の都合で休みをとる女性社員のフォローや穴埋めに回れる方々がいて世の中回ってることも認識しといた方が良いと思う。+36
-1
-
287. 匿名 2022/05/13(金) 23:23:47
>>39
その状態もせいぜい子供が小さいうちだけじゃん
小学校入ると楽になるよ
でも、一度やめた正社員ってポジションに戻るのはほぼ無理
長い人生で考えると専業なるのが賢いとはあまり思えない+37
-9
-
288. 匿名 2022/05/13(金) 23:23:50
何年か前に、女性も社会で輝くために~とか政府で言ってたよね。
女性に出産も仕事も(育児も)させようと、都合のいいこと言うなって思う。
たいした制度もないのに、家庭に負担かけてくるだけ。
仕事だけでヒイヒイ言ってる夫多すぎなんだけど。+2
-5
-
289. 匿名 2022/05/13(金) 23:24:28
大学行って就職して仕事が軌道に乗り始めたくらいで妊娠出産適齢期だもんね…
復職できても家事や子育てで仕事は時短、どちらも完璧にはできない。難しいよね+8
-0
-
290. 匿名 2022/05/13(金) 23:24:36
>>265
私は18で産んだけど〜ってヤンママにマウントされたらイライラしない?仕事と出産のトピよ?ここ。+6
-4
-
291. 匿名 2022/05/13(金) 23:25:38
土日も夜もバリバリ働く専門職なんだけど、同僚みんな男だし、これで結婚出産とか無理ゲーだとおもってる。+2
-0
-
292. 匿名 2022/05/13(金) 23:25:40
>>284
若さに嫉妬か。
キャリアと経済力あるなら余裕あるんじゃないの?+5
-6
-
293. 匿名 2022/05/13(金) 23:26:13
>>73
元コメとあなたが言ってることと矛盾してないよ
あなたもワーママになる前は子なしだったんだから+15
-1
-
294. 匿名 2022/05/13(金) 23:26:52
>>286
うん、だからお互い認め合えたらいいねって話
こういう時必ずどっちかを下げる人いるからさ+5
-6
-
295. 匿名 2022/05/13(金) 23:27:20
>>288
旦那が働かなくなったら、税収減るよな。夫婦で育休で税金落ち込みそう+4
-0
-
296. 匿名 2022/05/13(金) 23:27:54
>>290
別に…+3
-1
-
297. 匿名 2022/05/13(金) 23:28:04
>>38
高齢出産だけど、子どもと土日全力で公園で遊んだ事ないです。私の性格からして、たぶん20代で産んでも遊んでなかったと思います。
同い年でも毎日フルパワーで動いてる友達もいるし、ほんと人それぞれですよね。
漫画のコウノドリにもありましたが、高齢出産の場合は経済的に余裕があるので、気持ちに余裕を持って出産に臨めるというメリットもあるそうですよ。(もちろん、医学的なリスクも書いてありましたが)+90
-9
-
298. 匿名 2022/05/13(金) 23:28:12
>>7
最近職場復帰したけどもうそう思って諦めてる。
かつての後輩が来月から海外出張。
私は時短だし、サポートの仕事に回された。
でも実際今日も保育園から呼び出しで早退だし、出張なんていけないし...
仕事好きだしやりがいもあったけど、母親業も案外楽しく、幸せなので納得してる+89
-1
-
299. 匿名 2022/05/13(金) 23:28:22
>>207
もう家のことほとんどさせちゃえ+1
-0
-
300. 匿名 2022/05/13(金) 23:28:40
>>218
横だけど、うちの会社のワーママは、バリバリやってて頼りになる人ばっかりだよ。
1番使えないポンコツは、40代独身のおばさん。次に使えないのも、40代独身のおばさん。+18
-4
-
301. 匿名 2022/05/13(金) 23:29:16
>>12
でも実際残るのってポンコツの会社にしがみつくしかない使えない厚かましい人のこと考えられないおばさんばっかり
良い人は病めるかヘットハンティングされるか自分で起業してる+42
-3
-
302. 匿名 2022/05/13(金) 23:29:34
女性の社会進出が進むのはいい事じゃないの
何か損する事ある?+6
-1
-
303. 匿名 2022/05/13(金) 23:30:29
>>80
今!今しかない!+10
-1
-
304. 匿名 2022/05/13(金) 23:31:15
>>259
私も公務員だけど、つわりで休む時は有給消化か病休(無給)しかなかった。つわり休暇がほしい…!+12
-4
-
305. 匿名 2022/05/13(金) 23:31:32
>>232
国と民間企業を一緒にしてどうするの+4
-0
-
306. 匿名 2022/05/13(金) 23:31:45
>>302
ないけどここ読んでると専業または非整備でのんびりやりたいような人たちが、国がキラキラを押し付けてくる!みたいに考えててなんかウワァってなる+7
-3
-
307. 匿名 2022/05/13(金) 23:32:16
>>265
18で産んだけど40で産むのはキツくて無理ーっていうのは私年収1000万だけど年収100万の生活はキツくて無理ーっていうのと同じだよ
確かにキツいかもしれない。けど貴方が言う事じゃないし年収1000万の部分いらないよねって話。
多分本人も嫌味じゃなくて無意識でいっちゃってるみたいだから余計意識して止めたほうが良いと思う。+26
-1
-
308. 匿名 2022/05/13(金) 23:34:06
>>266
us armyの方が倍ほど自殺率高いよ、、
どっちも死にすぎだけど。+4
-1
-
309. 匿名 2022/05/13(金) 23:34:47
>>45
平日有休のときに預けてリフレッシュすればいいのでは+3
-3
-
310. 匿名 2022/05/13(金) 23:35:07
>>296
よこ
イラってするっていうかそもそも出産と天秤にかけるキャリアあるの?って思う
キャリアある人はそれなりの学歴と収入あるのが大半だしね(高卒でもキャリアある人がいるのは分かるけど一般論ね)+6
-1
-
311. 匿名 2022/05/13(金) 23:35:17
>>236
もちろんそうだけど。
プランを立てる中で参考になればと書いてみただけです。+6
-22
-
312. 匿名 2022/05/13(金) 23:35:23
>>269
やってあげる人がいうのは良いけど、やって貰う側の人が「お互い様」っていうのは厚かましいね(笑)+91
-0
-
313. 匿名 2022/05/13(金) 23:35:23
>>282
横だけど今治療に集中して妊娠出産の1年半貯金で持ちこたえられない?私も不妊治療と出産で2年半ブランクあって子供8ヶ月で派遣探してる。
時短求人あるから辞めてまた再就職もできるよ。
派遣は後からなれるけど子供はタイムリミットあるんだよ。+2
-0
-
314. 匿名 2022/05/13(金) 23:36:22
>>306
嫌なら自分が仕事辞めるかパートになればいいだけなのに、何で仕事頑張ってる他人の足を引っ張るんだろうね+9
-0
-
315. 匿名 2022/05/13(金) 23:36:33
>>11
私は独身時代・既婚子無し時代に権利主張ばかりして周りのサポートが当然という態度のワーママ達の犠牲になってきたから、出産してからは働いてない。職場に絶対迷惑かけることが分かってるから働けない。+53
-31
-
316. 匿名 2022/05/13(金) 23:37:15
>>263
女性への負担をただ増やそうとしてるだけなのに、「女性は輝かなくちゃ!」みたいな言葉で誤魔化している場合もあるよ+30
-2
-
317. 匿名 2022/05/13(金) 23:37:32
35歳で先週流産しちゃった。
その前に2人いるけど2人目から不妊治療。
年齢行けばいくほど、妊娠は難しくなるよ。
+10
-1
-
318. 匿名 2022/05/13(金) 23:38:01
>>292
若さに嫉妬とかじゃなくて、いかにしてキャリアと妊娠出産を両立させるかのトピにヤンママの話なんて不要。+15
-3
-
319. 匿名 2022/05/13(金) 23:38:24
>>279
161です。
資格職とはいっても、キャリアを中断して戻ってくるハードルは職業により異なるので、お子さんに勧められる場合には、実態を把握されてからの方が良いと思います。
+9
-0
-
320. 匿名 2022/05/13(金) 23:39:44
>>96
私のパート先も多分産休育休取れない
1年ごとの契約更新で、5年目から無期契約になるんだけど、私まだ入社して半年しか経ってないし、しかも社内規定に「1年後に働いていない可能性のある人から産休育休の要請を受けた場合、会社はこれを拒むことができる」ってハッキリ書いてあったの
人間関係も良くて仕事内容も好きだから続けたいけど多分やめなきゃいけないし、でも子供もなんとなく諦められなくて毎日すごく悩んでる+7
-0
-
321. 匿名 2022/05/13(金) 23:39:57
>>14
田舎住みだけど産後も正社員で働いてる友人達は実家か義実家で同居か近居してる。祖父母のサポート付きで。
それが無理なら専業になって、子供が幼稚園に入園してからパート。
都会だと夫婦で家事育児を折半したり、パワーカップルなら家政婦さん雇ったりするんだろうけど。+54
-1
-
322. 匿名 2022/05/13(金) 23:39:58
>>38
18で出産なんて20代の女盛りの時ずっと育児だよね。体力云々というより全く憧れない、、、+115
-6
-
323. 匿名 2022/05/13(金) 23:41:10
夫が女性側の譲歩や負担を把握すらせず、説明しても聞き流してるのがむかつく。+1
-0
-
324. 匿名 2022/05/13(金) 23:41:12
>>1
私は先々のことを考えて、医療系国家資格と自宅でお教室が開ける資格をいくつか取っておきました。
結局は夫が激務で私が専業主婦をしないと家庭が回らないので、今は家庭(特に子供)最優先にしています。+3
-0
-
325. 匿名 2022/05/13(金) 23:43:24
>>259
辞めずに職場復帰したとしても、二人目とか考えられなくない?つわり中に上の子の世話して、保育園送迎して、通勤して、仕事して、子供迎えに行って、家で子の世話して、家事して、明日の仕事と保育園の準備して…って不可能に思える+17
-0
-
326. 匿名 2022/05/13(金) 23:44:51
>>86
自分も子持ちなのに職場のワーママに文句言ってそうだねあなた
自分がこうしたんだからってのを押し付けるのって専業に働くのを押し付ける人と同じじゃん+39
-1
-
327. 匿名 2022/05/13(金) 23:46:45
>>316
たしかに、それは同感。ようするにパートやアルバイトとか、国や経営者側にとって安い賃金で都合よく利用できる労働力を確保したい思惑をお綺麗な言葉でごまかしてる側面はあるよね。+11
-1
-
328. 匿名 2022/05/13(金) 23:49:05
>>38
マイナスが多いのは論点がズレてるからよ+43
-1
-
329. 匿名 2022/05/13(金) 23:49:15
>>315
あなたも復帰したら、権利主張ばかりして周りに迷惑掛ける存在になると思ったから復帰しなかったんですか?
なんだか勿体ない+21
-2
-
330. 匿名 2022/05/13(金) 23:49:47
今の若い人って男女問わず良くも悪くも仕事が全てって感じじゃなくて、QOLや家庭や趣味を大事にしたい人も増えてるから、女性でも働きやすくなりそう
自分の周りでも30代くらいの働き盛りの若い人も子供のために仕事休んだり早退したりしてる+9
-0
-
331. 匿名 2022/05/13(金) 23:52:11
>>241
もし私の親が痛いコメントしてたらめっちゃ引く
返信早いですね、そんなに嬉しいんだね笑
+3
-0
-
332. 匿名 2022/05/13(金) 23:52:37
>>18
育休中に2人目の産休入るのが理想な気がする。
どうせ復帰してもまともに出社できないし、慣れた頃にまた産休入るよりはまとめてとったほうが迷惑はかからない。
まあもともとしっかり働いて貢献してる人は産休育休で嫌な顔はされないと思うよ。+106
-11
-
333. 匿名 2022/05/13(金) 23:53:51
>>90
ハイリスク妊婦で大学病院に4ヶ月入院してた。私は専業だったけど、周りの妊婦さんはフルタイムで働いてて2〜6ヶ月入院してた。傷病手当金が最長1年半貰えるからそれで何とかなると言ってた。あとは職場に理解があるか…って。みんな公務員や専門職だったからか長期入院からの育休復帰でも特に問題無かったみたい。+7
-0
-
334. 匿名 2022/05/13(金) 23:54:02
>>318
スルーすればいいだけ。
+5
-3
-
335. 匿名 2022/05/13(金) 23:56:13
40過ぎたら体力が~とかまるで年寄り扱いしてる人多いけど
ばーちゃんじゃないんだから…って思ってしまう+3
-0
-
336. 匿名 2022/05/13(金) 23:56:39
>>331
私は18歳で子供産んだけど〜
これ以上に痛いコメントってある?(笑)ここはヤンママのトピじゃないよ?+3
-3
-
337. 匿名 2022/05/13(金) 23:56:50
>>77
そういうのもあるね。
親の介護での休業だと、ただただ大変ですね…という感じで同情されるけど、育児での休業だと、やることやって出来たんだろ?楽しい幸せ家族したくてしてんだろ?何で周囲がサポートしてやらにゃいかんのか!辞めちまえ!という感じになる。+33
-3
-
338. 匿名 2022/05/13(金) 23:57:38
>>324
私も医療系の資格持ってます。
夫の転勤や出産で数年間専業でしたが、最近復職しました。パートですが時給はそこそこ良いので満足してます。
昔働いていた職場には離婚するからと正社員で復職してきた方もいました。
+3
-0
-
339. 匿名 2022/05/13(金) 23:57:59
産休育休の間に仕事内容もシステムも変化するし
時短になってもある程度子供が大きくならないと責任ある仕事はなかなか任せられないし、となるとブランクは結構長くなっちゃうよね
その数年間をフルタイムで働いて残業や休日出勤をしてる人と同じようにはできない
当然っちゃ当然なんだよなあ+2
-1
-
340. 匿名 2022/05/13(金) 23:58:46
>>2
トピ主さんじゃないけどこの前上司に子供できたら仕事辞めるの?寂しいなーって言われた
続けるつもりですが….って言ったけど中小企業で確かに出産を機にやめる(辞めざるを得ない)人が多いから不安になる+115
-1
-
341. 匿名 2022/05/14(土) 00:00:50
社会が新卒一括採用主義なら大学行く前に産んで落ち着いたら大学行って25歳くらいから就活した方が良かったのではないかと極論考えてしまったこともある。+2
-0
-
342. 匿名 2022/05/14(土) 00:01:01
>>94
知り合いで50で子供産んだ人いるけどお金持ちだから普通に楽しそうだよ。+1
-2
-
343. 匿名 2022/05/14(土) 00:01:03
>>315
へー。あっそう。+8
-12
-
344. 匿名 2022/05/14(土) 00:01:56
>>311
入社3年目でもう妊娠?とか言う人沢山いるからね。
選択肢としてあることも若い子には知ってほしいよね。
うちの妹も大企業専門職だけど入社2年目で出産して2年後に2人目出産してたよ。
育休はぶっ通して5年から6年とってたな。
今は30代半ばだけど役職ついてバリバリ働いてる。
一方私は35で不妊治療からの出産して育休中。
毎日疲れ果てて育児と仕事両立できる気がしない。
やっぱり出産は若いほうがいいよ。+19
-1
-
345. 匿名 2022/05/14(土) 00:03:06
>>196
そんな会社ある?+1
-0
-
346. 匿名 2022/05/14(土) 00:04:39
>>297
毎日公園で全力で遊ぶ必要って別にないよね。お受験のための習い事で忙しいから公園に毎日なんて行かない。習い事の送り迎えできる体力があれば全然問題ないと思う。+16
-7
-
347. 匿名 2022/05/14(土) 00:05:20
>>38
私は41歳で初産。子どもは今4歳。
確かに体力的にしんどい事は多いけど、若い時に産んだ事ないから比較のしようがない。
とりあえずなんとかなってます。+78
-3
-
348. 匿名 2022/05/14(土) 00:05:32
>>315
自分がその時感じた負の感情がブーメランになるのが怖いのかな。迷惑かかるかどうかは子の特性にもよるから最初から決めるのはもったないよ。+7
-2
-
349. 匿名 2022/05/14(土) 00:07:01
今、自分の能力の限界にぶち当たってる。
仕事と子育ての両立なんて無理だ…。
一人目産んだときはまだ今より若くて、大変だったけどどうにかやって来れた。
6歳差で二人目産んで職場復帰して一年、年を取った分求められるレベルは高くなり、でも自分の体力は落ちてるし自主勉強する気力もない。
今私たぶん年くってるくせに使えない要らない社員になってる。
いたたまれなくて辞めたいけど、経済的に働かないとだし他の職場でやれる気もしない。
自分に渇を入れて頑張るしかないんだけど、今すごい落ちてる+14
-0
-
350. 匿名 2022/05/14(土) 00:09:15
>>316
今育休中なんですが、夫に「君のキャリアのためにもできるだけ早くフルタイムで復帰しなよ」「やっぱり女性は外で仕事すると輝くよね」みたいなことを言われる。
ただ単に自分の稼ぎが悪くて大黒柱としてやっていく甲斐性がないだけなのに「理解ある夫」風を装うから余計イラつく。言われなくても働くよ。キャリアだとか輝くだとかいうことを周囲に言われると違和感ある+43
-1
-
351. 匿名 2022/05/14(土) 00:10:15
>>336
そんな若くして出産がすごく羨ましいのか〜
それであなたはそのヤンママ()と同じレベルですね+4
-3
-
352. 匿名 2022/05/14(土) 00:11:06
結局、仕事で実力あったり努力してくれる人材は会社は手放したくないよね。
そういう人に対しては会社もある程度協力的。
もちろん、それが分からない古くてヤバい会社もあるけど。
あと、パートナーがいかに率先して家事や育児に取り組むかが大きいよね。+7
-0
-
353. 匿名 2022/05/14(土) 00:11:41
>>321
都会でフルタイム共働きだけど夫はかなりの激務で家事育児戦力外。実母や義母に子供預けたり、実母に来てもらって家事手伝ってもらったりお手伝いさん雇って回してるよ。+7
-2
-
354. 匿名 2022/05/14(土) 00:11:44
>>4
自分の子供を持つか持たないか、決められるのは女だけ。
男は子供を持ちたくなっても、女に頼み込んで女の誠実さを信じて産んでもらうしかない。
そう考えると女の方が有利だよね。+43
-13
-
355. 匿名 2022/05/14(土) 00:15:59
>>330
お互い悪口言い合うんじゃなくて、どんな選択をした人も受け入れ合える社会になればいいと思う。それが結局自分の生きやすさにも繋がる+9
-0
-
356. 匿名 2022/05/14(土) 00:17:24
>>11
こういう環境を作り上げてしまう社会が悪いよね。
独身時代に激務な職場、余裕ある職場両方で働いたことあるけど、前者のときは子持ちの方のフォローすることにイライラしてしまってた。後者は誰が休んでもなんとも思わなかったし、夏休み決める時もいつも助けてもらってるから好きなところでとってね!と言ってもらって心置きなく連休もらって、何の不満もなかったよ。
そりゃただただ自分だけが忙しくなる状況じゃ誰だって納得いかないよね。+138
-2
-
357. 匿名 2022/05/14(土) 00:18:12
>>349
ちなみにおいくつですか?
同じような立場の先輩や同僚はいない?+2
-0
-
358. 匿名 2022/05/14(土) 00:18:39
>>355
子なしって子持ちに理解ないから子供が熱出して仕事休んだだけですごい悪口言ったりするよね。あぁいうの本当嫌だなって思う。今は共働きが主流なんだからもっとママが働きやすい社会になればいいなと思う。+2
-6
-
359. 匿名 2022/05/14(土) 00:18:46
>>101
2人目の不妊治療に消えました。
結果は残せていません。
ちなみに、仕事遅刻、早退しがちになるので、上司からパワハラ訴えられないギリギリのところ攻められ、あげく長年いた職場から異動させられました。+0
-1
-
360. 匿名 2022/05/14(土) 00:22:50
>>359
私も不妊治療経験者。人気のところだと病院の待ち時間馬鹿みたいに長くて半日潰れるとかザラだよね。そして周囲の理解はなかなか得られない。女性ばかり大変だよね。+3
-0
-
361. 匿名 2022/05/14(土) 00:23:02
>>233
いや、子なしからやっかまれると思うわ。
現に私も、そうやって楽な部署に異動してく先輩妊婦たちのことズルいなあ〜と思ってたからね、若い頃は。+12
-29
-
362. 匿名 2022/05/14(土) 00:23:24
>>203
大手の方が福利厚生も給料も良いよ。このトピでも12歳まで時短できるとか言ってる人いたし。公務員は6歳までだよね。大手なら時短でも600万円くらい貰える+17
-0
-
363. 匿名 2022/05/14(土) 00:23:25
会社で昇給・昇進にかかわる評価を人事部がするんだけど、一年くらい前に育休明けてフルで働いていた人が「なんで自分の評価が(普通)なんだ。これだけ頑張ってるのに!」ってクレーム入れてきたことあった。
その人なりに仕事を頑張ってるのは分かるけど、やっぱり子どもが優先だし、以前より欠勤が多くなったり、繁忙期の残業が難しかったりしてそういう結果になったのね。
欠勤があっても(普通)評価は会社側の配慮だと思う。
人事部長曰く、旦那さんがまったく協力的じゃない上にコロナで収入が減ったらしい。
焦るのは分かるけど、まずは旦那をどうにかしないと奥さんが潰れちゃうなって思ったよ。
+16
-1
-
364. 匿名 2022/05/14(土) 00:24:46
>>349
充分凄いよ。頑張ってるよ。
仕事なんて今完璧に出来なくてもいい。もし今迷惑かけてると思っちゃうなら後々恩返しすれば良い。全部に100%力注いだらぶっ倒れちゃうよ。+7
-0
-
365. 匿名 2022/05/14(土) 00:24:47
>>349
わかるよ
気力体力は落ちてるのに求められるものは高くなる
でも周りのワーママたちも同じこと言ってるからきっと誰もが通る道なのよ
+14
-0
-
366. 匿名 2022/05/14(土) 00:28:44
>>358
子持ちさんの普段の働きぶりによるかも。
子どもの熱で頻繁に休んだり早退するのは仕方ないにしても、出勤してる日に一生懸命仕事しないワーママはお荷物でしかない。
打合せ中に話聞かないで黙々とマウスに着いたゴミ取ってる人いたな。頻繁に休むワーママにも分かる様に、前回の打合せの振り返りまで丁寧に説明してるのに。
+20
-0
-
367. 匿名 2022/05/14(土) 00:29:09
>>31
働き手は男でも女でもいいと思うけど、夫婦ともにフルで働くのは、子どもがいる場合、正直無理があると思う。社会全体にとっても、夫婦どちらかがメインで働いてくれる方が効率がいい。+25
-5
-
368. 匿名 2022/05/14(土) 00:29:22
>>162
私の場合は、上司が周りに迷惑かけないように仕事振り分けると言って、お願いしますと言ってしまったら、入力の単純作業しか与えられなかった。
最初は社会復帰が嬉しくて嬉々としてやってたけど、慣れたら半日で終わり、他の仕事もやりますと言っても、中途半端に手を出すなと言われ、キャリアなんてすべてリセットされ虚しくなってきました。+17
-0
-
369. 匿名 2022/05/14(土) 00:30:45
不妊治療って色々難しいよね。
治療している本人が一番精神的、肉体的、金銭的に負荷がかかるのは分かってる。
「子どもが欲しい」って気持ちは簡単に消せるものではない。
けど、病気じゃないから配慮するにも限界があるし、その人だけ特別扱いも出来ない。
周りの社員の指揮にも関わってくるし。
ってことが、人事や労務に携わって感じた難しさだわ。+8
-0
-
370. 匿名 2022/05/14(土) 00:31:39
>>170
それわざとだろうね。
訴えても勝てないギリギリライン。+113
-0
-
371. 匿名 2022/05/14(土) 00:33:01
>>355
どんな選択をしてもいいけど、自分が選んだことに伴う責任を理解してほしい。その責任まで、他人と分け合おうとするのは図々しいと思う。責任を果たそうと最大限努力してる人は、周りにも助けてもらえる。+8
-1
-
372. 匿名 2022/05/14(土) 00:33:21
>>366
それそれ。
頑張っているお母さんはやっぱり応援したくなるけど、そうじゃないと思うところはある。「子どもがいるんだから配慮されて当たり前」って態度を感じると気持ちとしては嫌だよね。+9
-0
-
373. 匿名 2022/05/14(土) 00:34:58
>>325
うちの職場は育休長めに取って育休中に2人目を産むか、元々つわり酷くない人もいるからそういう人は普通に働きながら2人目産んでます。
つわりって個人差大きいですね。
私は二度とごめんです!!選択一人っ子。+8
-0
-
374. 匿名 2022/05/14(土) 00:35:00
>>31
しょうがないよ。日本は30年給料上がってないんだから。なのに不動産はバブル期の価格まで高騰して物価も税金も社会保険料も上がり続けてる。年金だってもらえる保証ない。そんな時代に一馬力なんてよっぽどお金持ちとか自分の実家が太くなきゃ無理だよ。+81
-2
-
375. 匿名 2022/05/14(土) 00:37:01
>>304
えーっ
自治体によってはそうなんですかね?
普通あるのかと思ってました+1
-1
-
376. 匿名 2022/05/14(土) 00:37:51
>>321
ガルちゃんだと田舎で義実家と同居や近居って嫌なイメージ持つ人が多いかもしれないけど、義両親が近くにいることで助かってる人も中にはいるよね。
+13
-0
-
377. 匿名 2022/05/14(土) 00:38:50
>>283
働きたくないから結婚したい!みたいな人いまだに多いからね。相手がよっぽどお金持ちじゃなきゃ共働き必須なのにさ。+4
-0
-
378. 匿名 2022/05/14(土) 00:39:27
>>369
結果が出るわけじゃないから周りに言いづらいしね。
治療してる側の勝手な思い込みだけど、あの人まだ治療中かって思われたら嫌だな、とか後輩が先に妊娠して気まずい思いしたくないなとかさ。+0
-0
-
379. 匿名 2022/05/14(土) 00:39:44
>>369
士気でした。+0
-0
-
380. 匿名 2022/05/14(土) 00:44:45
>>378
そうなんだよね。
変に気を遣いすぎるのもダメだけど、過敏になってる時もあるから体調(雰囲気?)の変化には自然と目がいく。
「まだ治療中か」とかは思わないけど、大変だな。とか「今度有休使ったら全部消化しちゃうけど、次いつ病院かな‥付与日いつだっけー」とかは思う。+1
-0
-
381. 匿名 2022/05/14(土) 00:44:59
>>38
ベンチに座ってぼーっとしている高齢ママの子どもの遊び相手させられてるときはムカつくよね。+8
-22
-
382. 匿名 2022/05/14(土) 00:49:25
>>381
30過ぎで子供産んだから遅い方なんだけど、高齢でも体力ある人はあるし人によるんじゃないかな?私は若くして産んでいたとしても動かないでボーっとしていたと思うわ、若い時から体力全然ないから。+18
-0
-
383. 匿名 2022/05/14(土) 00:51:31
>>91
うらやましい。
うちは40オーバーの独身女性が多いからギスギスしてるよ。+23
-3
-
384. 匿名 2022/05/14(土) 00:55:32
>>1
言い訳かなと思ってる。
学歴や資格や実績積んでたら育休復帰後の自分のポジションはしっかり残ってる。
ない場合は、代えがきくような仕事だったって事だと思う。+7
-8
-
385. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:51
好きで得意な事でバリバリ働いてたけど、育休で移動。
復職したけど、積み上げたスキルは日々消えていってる。+1
-0
-
386. 匿名 2022/05/14(土) 01:02:08
>>307
よこだけど、これは分かりやすい例えだね。当事者じゃない人が来るのは自由だけど、的外れなマウントとる必要ないのよね。+8
-0
-
387. 匿名 2022/05/14(土) 01:05:18
>>38
余計なお世話だけど、元コメが排卵日調整しろなんてマジクソだから、どこに共感してるかをちゃんと書くとよかったと思う。
だから、あなたのコメントは感情的にひどい言葉使って否定されてる。+23
-0
-
388. 匿名 2022/05/14(土) 01:08:54
>>173
ガルちゃんって保育園トピとかに必ず現れて説教してく専業見かける。
本当うざいよね。
家庭しか世界が無いとああなるんかなと思いながら見てる。やたら共働きの育児にうるさい。+23
-15
-
389. 匿名 2022/05/14(土) 01:10:31
>>320
パート先変えたら解決する話じゃない?
お金はいつでも稼げるけど、子供はタイムリミットある
+5
-0
-
390. 匿名 2022/05/14(土) 01:11:45
>>1
なりたかった職業に就いたけど、組織内の専門研修が先輩たちから回ってくる前に妊娠出産した
専門研修は定時の時間内にやるので当然時短復帰してる時点で受けられない
代わりに外部の資格試験の勉強してるけど、まぁ子どもいながらの勉強はうまくいかない…
復帰してからは掃除、電話番、入力作業しかしてなくてバリバリやってる後輩を見るとちょっと胸が痛い+2
-0
-
391. 匿名 2022/05/14(土) 01:12:22
>>11
犠牲になって仕事してるの?
そんな職場嫌だな+25
-0
-
392. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:51
>>325
全部1人でやるのは無理+1
-1
-
393. 匿名 2022/05/14(土) 01:16:35
>>31
それは高度経済成長期だったから。お金があったから上手くいってたという錯覚。一馬力で充分な給与もらってたんだもん。その一馬力に死ぬほど頑張らせ、新築の家を購入させ、貯蓄させ、消費させて経済回ってた。
金なかったらバカな経済政策だよ。今の社会状態見たらわかるじゃん。+38
-4
-
394. 匿名 2022/05/14(土) 01:20:26
>>393
本当それ。今はフルタイム共働きしなきゃ親と同じくらいの生活はできないんだから、どうやって仕事家事育児を回していくか考えるしかない。+11
-0
-
395. 匿名 2022/05/14(土) 01:21:41
>>350
男って想像力ないよね
子育てしながらフルタイム勤務ってどんだけしんどいかイメージつかないんだろうな
+23
-0
-
396. 匿名 2022/05/14(土) 01:25:20
>>385
正社員ならまた落ち着いたら元の部署に異動とかないの?+0
-0
-
397. 匿名 2022/05/14(土) 01:28:14
私は一度正社員辞めて資格取ってパートしてるけど、正社員続けてる人たちは、移動や残業や習い事などにどう対処してるのか気になる。
独身時代は残業で10時過ぎることもあったから‥時短と言っても、10年時短とかは無理だよね?
子供複数産んだらそれくらいになるので‥+0
-0
-
398. 匿名 2022/05/14(土) 01:29:29
>>130
本当にこれだよ
共働きしてきた女性の寿命縮まるんじゃないの?って思ってる+25
-0
-
399. 匿名 2022/05/14(土) 01:31:39
>>99
なんで子供を持つ人、望んでる人ならわかるってことになるの?
そこで分断する必要ある?なぜ子供を持つ予定のない人は反対側になるの。
私は独身だけどフォローする不満もないし、何とも思ってない。むしろ年取って体力落ちてくるほど子育てってすごい大変なことだと想像できるようになった。家事やらない旦那の話聞くと腹立つし、その人の心配するくらいだわ。+9
-19
-
400. 匿名 2022/05/14(土) 01:35:51
今育休中だけど、旦那が転勤になって引っ越したら戻るポジションないと言われてしまった。
確かに家族の転勤はこちらの都合だけど、そこそこ大手企業に10年以上勤めてこの仕打ちはひどい。
せっかく待機児童ゼロの地域選んだのに保育園入れてもポジションないならこのまま退職だわ。。
パートするか。。+6
-0
-
401. 匿名 2022/05/14(土) 01:36:50
>>1
将来のキャリアプランを考えて転職や異動をしたいと思うものの、実際は家事育児の両立が自分には想像以上にしんどく、正社員時短で働くのが精一杯。
時短勤務中は転職、異動は難しいので一番経験積みたいときにやりたい仕事には就けない。
子供も可愛いし小さいうちはなるべく一緒にいてあげたいので、今はキャリアより育児かな。
うまく両立することは難しいな、と改めて実感。+5
-0
-
402. 匿名 2022/05/14(土) 01:40:16
>>12
それは、そんなに子供欲しいと思ってないわけだから、産まなくて良いよ+21
-1
-
403. 匿名 2022/05/14(土) 01:45:15
>>4
そして産んでからも大なり小なり迷惑かけることには実際なるんだよね
子供って想像以上にトラブル起こるし自分自身も記憶力鈍ったりするし+62
-0
-
404. 匿名 2022/05/14(土) 01:47:20
だから企業は最初から男を採用したいんだろうな+3
-0
-
405. 匿名 2022/05/14(土) 01:51:42
民間企業の場合って、復帰後も同じ部署に戻るんですか?というか異動自体無いのかな?
私は公務員なので復帰後は違う部署確定だし、なんなら全職員が3年ごとに異動してみんな浦島太郎状態w
仕方ないんだけどね。
異動無いならブランク空いてもやりやすいよね。羨ましい。+7
-0
-
406. 匿名 2022/05/14(土) 01:53:01
>>389
それが勤務先すごくいいんだよね
こんな居心地いい職場もう出会えないと思うってくらい
389さんが言うように子供はタイムリミットあるし、夫は子供欲しいみたいだから子供できたら今のパートはやめるかなー仕方ないね+2
-0
-
407. 匿名 2022/05/14(土) 01:59:01
>>320
多分だけどそれ育休に入る時に入社一年経ってないとダメって意味じゃないかなあ?分かりにくいけど。
社員に一度聞いてみるといいよ。
総務担当ワーママより。+6
-0
-
408. 匿名 2022/05/14(土) 01:59:04
>>64
上司からのお礼の言葉でなんて頑張れない
お金でしか頑張れない+57
-3
-
409. 匿名 2022/05/14(土) 01:59:19
>>400
それ事実上の退職宣告だよね
転勤先にポジションないっていうのはまあ仕方ないのかもしれないけど10年も務めたのに、それはちょっとってなるよね…+8
-1
-
410. 匿名 2022/05/14(土) 02:01:57
>>407
ありがとうごさいます!
総務の担当の人には、まだ妊娠もしてない段階でこんなこと聞いちゃってもいいのかな?
メールより電話の方がいいでしょうか+0
-0
-
411. 匿名 2022/05/14(土) 02:05:56
>>410
総務の人はそれが仕事だから大丈夫ですよ〜
メールの方が空いてる時間に返信出来るので良いかもです!育休取れるといいですね。+3
-0
-
412. 匿名 2022/05/14(土) 02:16:04
前の会社は妊娠中に退職し、
最近子ども産まれて、また落ち着いたら何か仕事しようかと考えてます。
最近パワーカップルとか言うし、私もしっかり働いて経済的に潤ったら楽しいよなとか思いますが、このトピ見ると、
やっぱり体力気力が持たなそうですね。
しかも私がコミュ力無いし、キャリアも無い人間なのでなおさら(苦笑)+4
-1
-
413. 匿名 2022/05/14(土) 02:32:38
>>1
続けられるところまで続けたらいいだろうけど、妊娠、出産、育児、保育園の送迎ストレスはナメたらあかんよ…。
妊娠の悪阻で脱落、出産も無事に済めばいいけど働きすぎで早産、帝王切開とかなったら堪えるし、育児しながら、保育園預けながら今までどおり働けるなんてことはないわ。
フルタイムの人もいるだろうけど、クタクタに疲弊するし、時短は給与ボーナス半減でやる気そがれるし、かといって、フルタイム+残業してる人は子供の寝顔しか見れなくる場合もある。
体力オバケなら何とかなるだろうけど、女全員がこなせる代物ではないよ。+29
-0
-
414. 匿名 2022/05/14(土) 02:46:14
>>332
そうしてほしい
結婚して子どもを望むなら仕事の引き継ぎとか全て終わったら5年ほど休暇を取れて、
その間にほしい人数産み終われるようになればいいのに
+25
-2
-
415. 匿名 2022/05/14(土) 03:05:20
>>56
子供ができる前と同じことができないなら、戦力にならないし、突然休まれたり時短されてもどうにかなる部署にまわされても仕方ない。
それが納得いかないなら転職したらいいと思う。+15
-1
-
416. 匿名 2022/05/14(土) 03:08:34
>>213
思ったより年齢層高くてびっくり+8
-0
-
417. 匿名 2022/05/14(土) 03:10:38
>>412
扶養内パートから細々と社会復帰して、子供が中学生になる頃からパートや派遣でフルタイム勤務とかもありだと思う。+3
-0
-
418. 匿名 2022/05/14(土) 03:32:01
>>64
上司からのお礼の言葉笑+22
-2
-
419. 匿名 2022/05/14(土) 03:35:24
>>182
他のイレギュラーは大抵不幸だけど、子供はその人の幸せだからだよ
誰かが不遇な時に力を貸すのはいいけど、幸せになるための踏み台にされるのはかなわん+5
-22
-
420. 匿名 2022/05/14(土) 03:37:44
>>91
そういう方向性が合致した環境だと雰囲気も良さそう+16
-0
-
421. 匿名 2022/05/14(土) 03:40:31
>>11
派遣だけど立場関係なく、それぞれに助けられてるけど仕事ってそんなもんでしょ。+15
-7
-
422. 匿名 2022/05/14(土) 03:46:27
>>1
退職かんこくはだせないでしょ。やる気あるなら意地でもいたほうがいいよ。+0
-0
-
423. 匿名 2022/05/14(土) 03:46:53
>>11
言ってる意味がよくわからない+7
-16
-
424. 匿名 2022/05/14(土) 03:47:30
>>244
だったら
「18歳で産んだけど」っていう言葉は人によっては嫌味に聞こえることもありますよ
と書けばどうですか?気付かずに書いた場合だってあるのに。
+7
-2
-
425. 匿名 2022/05/14(土) 03:50:07
>>42
子持ち、子無し関係なくそのほうが働きやすい。仕事も平等で。
派遣と働いてた部署はこの仕事はするしないで面倒くさかった。社歴長いのにそれまだできないの?って虐げる気持ちが大きくなってこれは駄目だと思って転勤希望だした。今は全員正社員のところで業務量も安定してる。+20
-2
-
426. 匿名 2022/05/14(土) 03:50:41
>>167
ちょっと酷すぎて空いた口が塞がらない。
本気で言ってますか?+6
-2
-
427. 匿名 2022/05/14(土) 04:00:56
>>115
明らかに違うでしょ。「全力で公園で遊べない」が故意に人を傷つけたわけじゃない感じと、「高卒は‥」ていのは傷つける気持ち満々っていうのが。
わざとじゃないなら傷つけていいわけじゃないっていうなら、
「若くないと公園で全力で遊べない」は若くなくて出産した人が傷つく言葉ですよ、気をつけた方がいいですよ、と書けばいい。+8
-7
-
428. 匿名 2022/05/14(土) 04:04:24
>>290
マウント取られたと思わないんですけど。
+2
-2
-
429. 匿名 2022/05/14(土) 04:17:07
>>5
なんでマイナス?!+7
-14
-
430. 匿名 2022/05/14(土) 04:19:15
現実的に言ってしまえば、職場では「足手まとい」の一言で終わってしまう
未来を見据えて考えれば子供は必要、子育てする人間も必要であろう、でも。
会社・組織としては妊婦は邪魔なだけなんだ。「いろいろつかう」事を強要させる存在だもん。
「私たちが子供産んでんだけど…」て思うよな? でも相手にしてみりゃわたしはあなたから
産まれたわけじゃないですよってなるわけで…。価値があるのは子供であって妊婦じゃない。
わたしらも金はどうしたって必要になるけど旦那は要不要で言えばまぁ不要でしょ…・
そういう事っすよ…。+2
-18
-
431. 匿名 2022/05/14(土) 04:38:37
>>330
子無しだけど、子供重視の生活でいいと思うんだよね。仕事なんてなんとか回るのよ。+8
-0
-
432. 匿名 2022/05/14(土) 04:58:33
>>146
大学進学率は約50%でも、専門学校などの進学も含めると高等教育への進学率はもっと高いはず。高卒の就職はやっぱり少数派だと思うよ。+20
-0
-
433. 匿名 2022/05/14(土) 05:14:56
>>1
何で辞めるの?育休とって復帰したら良いじゃん。+3
-0
-
434. 匿名 2022/05/14(土) 05:16:13
妊娠中。仕事内容が理想的でずっと働き続けたいけど上司に好かれてなくて、産休明け部署異動させられそうなのが怖い。とにかく部署異動が不安で今ものすごいストレス感じてる。+0
-0
-
435. 匿名 2022/05/14(土) 05:22:10
新卒からずっと外資系に勤めてて今の会社もヘッドハントされて入った
さすがにすぐ妊娠はなぁと思って1年経って妊活始めて幸いすぐに妊娠した
でも激務からか切迫流産繰り返しちゃって妊娠4カ月目から休職してるけど、会社は何度も面談してくれてすごく良くしてくれてありがたいしおかげさまで休職してから体調も安定した
ただこんな会社あんまりないのが残念ながら現状だと色んな人の話を聞いたら感じる+3
-1
-
436. 匿名 2022/05/14(土) 05:22:36
>>85
自分がされてきたからじゃない?+5
-3
-
437. 匿名 2022/05/14(土) 05:24:33
>>59
どこ調べ?
私の周りは大卒でも専業主婦が大半なんだけど+11
-12
-
438. 匿名 2022/05/14(土) 05:41:22
>>398
でも
女性の労働時間増えれば
男性の負担が減る
女性の寿命が減り
男性の寿命が増えれば
今より男女平等へ近づくよ+0
-3
-
439. 匿名 2022/05/14(土) 06:01:01
>>437
2015年の国勢調査で共働きが65%
そして2015年から急激に共働きが増え
逆に専業主婦は急激に減ってる
数字では2015年から2021年の間に約150万世帯が共働きになってるよ
統計局ホームページ/労働力調査www.stat.go.jp労働力調査は、我が国の15歳以上人口について、就業時間・産業・職業等の就業状況、失業・求職の状況など、月々の就業・失業の状態を把握することにより、就業者数、完全失業者数、完全失業率などの景気判断や雇用対策等の基礎資料となる結果を提供する調査です。
+8
-2
-
440. 匿名 2022/05/14(土) 06:17:17
育休から戻った日に自分の役職は元部下がやってるからその元部下のもとで役職なしにやってくださいと言われました。
迷惑かけてるしパフォーマンス落ちてるからしょうがないんだけど今までの努力とかって産育休で無かったことになるんだなと虚しいというかやりきれない思い出いっぱいです。私に能力なかったから妊娠きっかけに都合よく降ろされたんだなとも思って落ち込むし。元部下から指示受けてペコペコして働いてます。
2人目欲しいけどもう怖くて産めない。
+4
-1
-
441. 匿名 2022/05/14(土) 06:20:34
>>246
でも聞いた話では
その当時の自殺率、3倍から4倍で
今は男女比が2倍くらい
男性も辛かったし女性も我慢してたから
平等の今の方が良いかもね+8
-0
-
442. 匿名 2022/05/14(土) 06:28:06
>>31
私は人に養われる生活なんてまっぴらごめんだわ。+26
-4
-
443. 匿名 2022/05/14(土) 06:43:32
>>168
女性に生まれてしまった事が自己責任なわけないじゃん
男女に性差はあるのに男女平等をごり押ししたんだから
いろんな事が自己責任って言われるようになっただけ
面倒な仕事や嫌な責任は男性に押し付けとけばよかったのに
わざわざ男女平等にしたんだから自業自得+1
-8
-
444. 匿名 2022/05/14(土) 06:54:53
>>4
悟り世代で、女がバリバリ働くのも共働きも当たり前と刷り込まれて結婚出産したけど
産後自分も体調優れないし、子供もよく熱出すし、保育園とか家事育児にお金かけて制度整えても妊娠前みたいに働くなんてできない。
共働き当たり前な時代って、一馬力の給料だけじゃ生活出来ない現実を、女性の活躍や男女平等という言葉で誤魔化してるだけのような気がする。
根本の問題をもっと解決してほしい。+136
-3
-
445. 匿名 2022/05/14(土) 06:59:20
>>440
育休前に自分の仕事を引き継いだ人達がバリバリやってて、私は仕事がなくて、引き継いだ後輩に仕事を恵んで貰ってる。後輩の手伝いをしてる。
子供の風邪でいつ欠勤するかわからないから、こういう立ち位置は仕方ない。
業務の責任者にはなれない。
でも、内心ずっとモヤモヤしてる。
私ももっと仕事したい。+0
-0
-
446. 匿名 2022/05/14(土) 07:08:02
うちの職場は人数が少ないから不安。。
もし私が産休育休入ったら、普段まとも働かないおじさま達は働くようになるかな…笑
公務員だから産休育休は取りやすいはずなんだけどね。+1
-0
-
447. 匿名 2022/05/14(土) 07:09:39
>>25
子供欲しいけど、バリバリ働いてキャリアも積みたい。
でも子供産まれたら、仕事より子供が大事ってなっちゃうよね。+3
-3
-
448. 匿名 2022/05/14(土) 07:12:29
>>326
赤ちゃんとかしょっちゅう熱出て保育園から連絡きて週1〜2で早退してるし。正直迷惑だわ。
もう少し子供が大きくなってから復帰してほしいわ。+4
-9
-
449. 匿名 2022/05/14(土) 07:38:58
>>426
本気だけど何が酷いの?(笑)18歳の子妊娠させるような男にお金持ちなんてほぼいないと思う。+1
-4
-
450. 匿名 2022/05/14(土) 07:43:12
>>437
今の若い世代は共働きが主流ですよ。+10
-0
-
451. 匿名 2022/05/14(土) 07:48:57
>>38
社会人3年目(24歳)で割と周りより早く産んだけど、既に公園で走り回るのキツいや。。
育休復帰したけど仕事も大変!
唯一良かったのは、自分や相手の両親が50代後半で私よりパワフルだし、積極的に支援してくれることかな!+8
-3
-
452. 匿名 2022/05/14(土) 07:51:31
妊娠・出産のことを考えると女性って本気出して働ける期間が少ないな〜と思う。
産休育休取って働ける環境はあるだろうけど、時短勤務で育児中心になるから、独身の時のような責任ある仕事は振りにくい。
そこまで働きたくない、その方が楽で良いじゃん!って人もいるけど、女性でも夢があってそのために努力して大学行って勉強して…って人もいるからさ。
女性でも男性より仕事が出来る人、結構いるからそういう人たちが育児で退職しちゃうともったいないなと感じる。
その点、男性は良いなあと思う。
男で仕事出来ない人ほど、会社にずーっと居座るからな…日本はこういう人もクビにならないし。+16
-1
-
453. 匿名 2022/05/14(土) 07:58:10
>>444
ほんとこれ。
産後驚くほど体力も落ちて不調続き、その上で産前なかった保育園への送迎含め体力のいる育児。
これ普通に苦なくできてる人いるの?って思う。
そもそも身体的、体力的に産前の状態に戻れる人なんているの?
戻れないのに仕事は元通り+育児とかできるわけない。+72
-1
-
454. 匿名 2022/05/14(土) 07:59:22
皆さん産休育休どれくらい取りましたか?
+1
-1
-
455. 匿名 2022/05/14(土) 08:00:44
>>173
うちも親援助なしフルタイム〜!!
祖父母頼れるの羨ましいなと思いつつ、二人三脚で頑張ってる私たちえらいよね!!と自分で自分たちのこと鼓舞してる
ただやっぱり病欠に加えてコロナ禍になってからの休園対応が大変…
子ども2人以上だとこの倍休まなきゃいけないのか〜って思ったり
私側の仕事の都合も色々考えると2人目に踏み切れない
子も夫も下の子欲しがってるんだけどね
私も本当は2ー3人欲しかったけどもう無理そうだあ+39
-0
-
456. 匿名 2022/05/14(土) 08:00:49
正直、産んだあとが大変じゃない?保育園預けて、早く帰らせて貰って家事をして。
いかにパートナーと協力するか、職場の理解があるかだよね。+7
-0
-
457. 匿名 2022/05/14(土) 08:04:37
>>58
私は1例目だったから、後輩が後に続くように、「これだから仕事との両立なんて無理なんだよ」と言われないように物凄く気を使いました。
今じゃ誰もやめない。
辞めないから、制度も更に充実する。
トピ主さんに押し付ける気はないけど、誰かが始めないと。+34
-0
-
458. 匿名 2022/05/14(土) 08:07:57
会社そのものは女性の活躍を推進していて、他部署では育休とってみんなバンバン復帰してるけど、
うちの部署ではリアルタイムでの妊娠は私が初めて
(お子さんがいる派遣さんは過去にいたが、入社した頃には既に出産済み)
上司たちも男性だからか、週明けにつわりがキツくて毎回のように休む私に戸惑ってる様子だった。
少人数でやってるので「明日は来れる?」って毎日のように詰められた。
点滴続きでげっそりした姿で現れて、昼休みも食事が取れない私を見でようやく理解を示してくれたみたいだった。
産休前の面談でも最初のうちは
「うちは少人数でやってるから時短よりフルで働ける人が欲しいんだよね」
「管理職目指してるならつわりにも耐えて出勤すべき」などと言われた。
どうやらこの上司の時代は、子供を産んだら家庭に入るのが当たり前で、自分の妻もそうだったらしい。
上司の職種は転勤族だから家庭に入らざるを得ないという事、今は共働きの時代という事もあまりわかってないみたいだった。
自己都合で迷惑をかけてることをお詫びして、今は「体を最優先に」という話に落ち着いたけど、
前例がない職場の風当たりはまだきついと感じる。+6
-0
-
459. 匿名 2022/05/14(土) 08:08:17
>>376
同居したら家賃浮くからね。家賃浮くって大きいよね。+0
-0
-
460. 匿名 2022/05/14(土) 08:11:09
>>265
私も、なにイラついてるのかと思う。
例えで自分の年齢言って、できたら若い時に産んだ方が体力的に楽だと言っているだけで、高卒で貧乏まで言われて。
「こういう発言は年齢がある程度いってからの人にはきつい言い方に聞こえる場合もあるよ、みんな頑張ってるんだから」と言えばその人も気づいて「ああそうね。配慮が足りなかったわ、気をつけます」となるのに。
+4
-0
-
461. 匿名 2022/05/14(土) 08:12:26
>>444
今の3〜40代は本当に大変だと思う。その世代を経て女性の負担が多すぎるということにみんな気づいたから今後変わっていってくれるといいなと思う+60
-1
-
462. 匿名 2022/05/14(土) 08:15:05
>>397
私の友達も終電まで残業してたけど、2人続けて産んで産育休で3年休んで復帰1年後に3人目の産休入ってる。
小学校低学年までは時短出来るみたい。3人目の妊娠判明からはテレワークしてた。
そこの会社は大手だからかフォロー体制が整ってるし、希望すれば残業や出張ない部署に異動させてくれたって。+0
-0
-
463. 匿名 2022/05/14(土) 08:15:24
>>453
アラサー(都心部)なんだけど周りに専業主婦がほぼいなくてサラリーマンの奥さんだと全員がフルタイム共働き。産休育休取って子供一才になったら仕事復帰が当たり前。パートの子なんて一人もいない。親世代はサラリーマンの奥さんでも専業主婦できたのにね。+24
-1
-
464. 匿名 2022/05/14(土) 08:17:12
>>457 一例目の人は頑張るけど、制度が充実してくと権利を乱用してくるのが出てくるから困るのよね。
+7
-2
-
465. 匿名 2022/05/14(土) 08:17:36
>>458
上司の時代云々関係なく、少人数の職場で頻繁に休まれたらそりゃ困るかと‥。
仕事量はその上司の価値観でどうにかなるものじゃないし‥。
人が足りないならその問題を解決するのは上司の仕事だけどさ。+2
-3
-
466. 匿名 2022/05/14(土) 08:18:13
>>274
じゃ尚更産休育休推進しないとね+9
-1
-
467. 匿名 2022/05/14(土) 08:19:19
>>449
そうですか。
確かにお金は大事ですね。
良い人生を。+2
-0
-
468. 匿名 2022/05/14(土) 08:25:01
>>463
この風潮がつらすぎる
私も都内にて正社員で保育園児育ててるアラサーだけど、二人目産むならこの先ずっと正社員共働きだろうなと思い妊娠躊躇してしまう
もう色々大変な思いしたくない+16
-0
-
469. 匿名 2022/05/14(土) 08:30:45
>>454
まだ産んでませんが産休は4ヶ月、育休は2年半取る予定です!
3歳になる2ヶ月前くらいに復帰かな。
団体職員でそこら辺は充実してるので助かります。
でも、実母からの育休中に2人目産んじゃいなさい攻撃がうざいです。欲しくねーわ。+1
-0
-
470. 匿名 2022/05/14(土) 08:32:37
自分でいうのもなんだけど今の職場では割と期待されてるポジションだったから
「産休とられたら困るな〜。あと2年は待って」って言われてた。
でも子供ってすぐできるとは限らないし、私の人生だと思って2年を待たずに妊娠しました。
最初はびっくりされたけど、力仕事を外してくれたり、
引き継ぎ要員を補充してくれたりして今はどうにかなってるよ。
幸い2回目の妊活で授かれたけど、仕事のタイミングを伺い続けていざ妊活したらなかなかできない、って人が増えて欲しくないなと思う。+4
-3
-
471. 匿名 2022/05/14(土) 08:34:21
>>468
アラサーだと誰に聞いても周りに専業主婦なんていないって言う。パワーカップルばかりよね。ここで自分だけ専業主婦になったら資産形成に差がつくしなと思うとやめられない。同調圧力じゃないけど、みんな子供産んでもフルタイムで働いてるから私もそうしなきゃ!みたいなのはどうしてもあるよね。女性にとっては生きづらい時代だよ。+25
-2
-
472. 匿名 2022/05/14(土) 08:35:11
>>1
都内ですが、私が勤めている会社には役員や管理職のキャリア女性が沢山います。多いと言っても女性の正社員は2〜3割ですが。
私の直属の上司は産後8ヶ月で仕事復帰したそうです。その方は自分で確定申告をしているので年収2千万は超えていると思います。ちなみに旦那さんは別部署にいて社内結婚です。
もう1人私の直属の女性役員は、旦那さんがお医者さんだそうですが、こちらも誰よりもバリバリお仕事をしています。
2人とも年齢は50代、留学中の大学生のお子さんがいて、休みをとってお子さんがいる海外へ行ったりしている様です。
他、平社員にも子育て中の女性は大勢います。私の会社は結婚退職や出産退職する女性の方が少ないです。
結婚や出産後も仕事を続けるには
・本人の意志
・会社の環境や方針
・家族の意向
これらが揃えば、続けられますよ。+8
-0
-
473. 匿名 2022/05/14(土) 08:37:37
>>463
これが事実なら(事実なんだろうけど)都心部で子供を持てるのは産後の不調なくパワーもある選ばれし者だけってことだよね。
私も普通にフルで戻れると思って産んで戻ったけど、毎日辛すぎてフルやめようと思ってるもの。。
やる気だの気力でどうにかなるような話じゃない。+23
-0
-
474. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:51
周りのバリキャリ女性は旦那さんが育休取れる会社にいる人がほとんどだけど、
うちは男性が育休取ると出世を見送られるような会社にいるから無理。
管理職目指したいなんて大それたことは言いません。
復帰したら、仕事があることに感謝をして、与えられたことを一つ一つ責任持ってやってく事だけで必死+0
-0
-
475. 匿名 2022/05/14(土) 08:44:21
>>58
私も妊娠初期でつい先日上司に報告しましたが、じゃあその間に人員補充するねって話もあったよ。早く報告しないと募集遅くなっちゃうなって気持ちもあって早く言ったよ。産休前に有給消化したいし。育休終わったら、代わりに来てくれてた人にももちろんお礼する(前回もそうだった)
人員補充は当たり前の話だと思う。
でも産休育休が前例がないっていうのが不安だね…+10
-1
-
476. 匿名 2022/05/14(土) 08:47:24
うちの会社はパートもあるから、パートに一時移行して子供が巣立ったらまた正社員になりたいなと思う。+0
-0
-
477. 匿名 2022/05/14(土) 08:49:49
>>473
周りと比べないタイプなら辞めてもいいと思う。それまで働いてきたならそこそこ自分の預貯金もあるだろうし。子供産んでから急に周りが気になるようになって(あくまでも私はです)自分が働いていない間に他の子は働いてキャリアを積んで貯蓄を増やしていく、と思ったら専業主婦になる勇気が出ず仕事を続けています。育児家事仕事、メンタルは相当やられますよね。+6
-1
-
478. 匿名 2022/05/14(土) 08:52:58
>>469
育休二年半羨ましい〜!私は最大でも二年なので、三年の方は良いな〜と思います。
子一人と子二人じゃ経済的負担も身体的負担も全然違いますよね。+1
-0
-
479. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:34
うちは夫の会社が経営危うい感じするから私が仕事辞めること無いだろうなぁと思う。
子供達が成人するまでは何かして稼ぎを持って帰ろうという感じ。+0
-0
-
480. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:37
でも最近は子持ちにも優しい会社増えたよね~+5
-1
-
481. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:09
>>454
育休は上の子9ヶ月、下の子7ヶ月。
年齢は3歳差。
時短だと0歳4月入園じゃないと希望の保育園入れないからそのタイミングで。
同じ保育園で兄弟バラバラの園の人居るし、認可外しか入れなかった人も居て毎日送迎も大変そう。
お迎えの時間書くボードで他の人のやつわかるんだけど、意外と世の中フルタイム復帰の人多いんだなって思った。+3
-0
-
482. 匿名 2022/05/14(土) 09:05:11
>>1
ニュージーランドの首相が育休取っていてすごいなと思いました。日本でそれやったら、育休取るぐらいなら最初から首相なんかやるなって批判喰らいそうだなと思いました。
海外は若手の女性政治家さんたちがどんどん活躍していて羨ましいです。
+24
-0
-
483. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:02
>>480
増えたね。昔は妊娠したら辞めさせるとか子持ちに意地悪とかザラにあったと思うけど、今そんなことしたら大問題になるしね。共働きが主流になったと同時に女性が働きやすい環境になってきてると思う。安価で手軽な家事代行サービスの充実も働く女性には嬉しい。フル活用しています。+3
-0
-
484. 匿名 2022/05/14(土) 09:09:19
>>58
産休代替の臨時の人って意味ではなくて??
主さんの意思表示が大切だと思うよ。
私は妊娠する前から育休取りたいんです、と周りに話してたよ。+15
-0
-
485. 匿名 2022/05/14(土) 09:09:32
>>2
育休はだいぶ理解されるようになったし、保育園の間はなんとか乗り切れてもその後の小学生の壁にあたって退職したりパートに替えたりする人多いよ
+94
-1
-
486. 匿名 2022/05/14(土) 09:09:55
>>58
他の人も書いてるけど、産休育休は会社の方針じゃなくて法律で定められたものだよ。勤続年数が1年未満(年数曖昧。すまん。)だと、会社は拒否することが出来る、の但し書きが会社によってはあるかも。就業規則を確認した方が良いと思う。ちなみにマタニティハラスメントもパワハラ防止法の範囲内なので、基本、妊娠を理由に退職を促すなどは会社はやってはいけないことです。
私は今の会社で10年ぶりに産休取得予定(いま妊娠中)です。案外話してみると人事は協力的だったりするかもですよ。+18
-0
-
487. 匿名 2022/05/14(土) 09:20:49
シフト制の会社。育休明けは日曜日出れませんって平気で言ってくる社員がほとんど。旦那さんは土日休みなのに。パートなら日曜日出れないのは仕方ないと思うけど、正社員なら日曜日出る努力はして欲しい。子供産んだから出れなくて当たり前ってのはどうかなって思う+3
-0
-
488. 匿名 2022/05/14(土) 09:23:15
下の子4歳になるまでは本当に体調もメンタルも不安定で、薬とか飲んで無理して働いてたな~。
育休1年のところもあるけど、産後の体を考えるとだいぶ無理してるなぁと思う。
仕事も大事だけど働くお母さんの心身の安定も大事にしてもらえる社会になってほしいよ…。+6
-0
-
489. 匿名 2022/05/14(土) 09:36:25
>>487
シフト制や土日出勤有りだと、優秀で他に条件の良い雇われ口がある人ほど辞めてしまうからね。
この場合
その人にも歩み寄りで日曜出勤を月に1回くらいはしてもらう交渉をしつつ
土日重点的に出勤できる人を約束の上、そういう人を採用して補充かな。+2
-0
-
490. 匿名 2022/05/14(土) 09:40:04
>>11
ワーママに優しい職場は子なしにも非正規にも優しいよ?
ワーママに厳しい職場は子なしにも非正規にも厳しい
結局ブラック企業かホワイト企業かってだけ+28
-25
-
491. 匿名 2022/05/14(土) 09:43:19
>>471
正社員夫婦で年収1000万超えてるのって1割だからパワーカップルなんて少ないよ。女性は今キャリアより家庭に支障出ないように長く働き続けるられるかの方が大事って人多いしね+2
-0
-
492. 匿名 2022/05/14(土) 09:43:28
>>3
法的には絶対権利認められてるけどな
なんか小さい会社だと体質的にもう取れない雰囲気なってるんだろうね
+25
-0
-
493. 匿名 2022/05/14(土) 09:43:46
>>49
今降ってるこの雨が辛いんですって人がとーりますよー。+19
-0
-
494. 匿名 2022/05/14(土) 09:43:54
復職しても変わりなく、しかも在宅で働けるわたしはやっぱ恵まれてるな+1
-0
-
495. 匿名 2022/05/14(土) 09:45:42
>>490
大手ホワイト企業だけどワーママが働きやすい環境は子なしや独身なしでは成り立たないよ。休んでる分誰かが仕事しないといけないんだから。
今時短希望者が増えてるから大手としてもそこをどう上手くやっていくかが課題になってますよ+19
-3
-
496. 匿名 2022/05/14(土) 09:45:49
国がー社会がーだけでは解決は難しいと思う。夫婦間でもしっかり話し合えないと。だいたい悩んでいる人は夫が激務で当てにできないという人が多いし。+3
-0
-
497. 匿名 2022/05/14(土) 09:46:53
>>32
0歳から復職したから、トイレで搾乳して捨ててたよ。何してんだろ…って虚しかった。
0歳から復職する人も多いし、みんなそうしてると思ってた。+29
-1
-
498. 匿名 2022/05/14(土) 09:49:35
>>495それで資生堂はもうワーママの優遇止める!みんな平等!になりましたもんね。
+16
-0
-
499. 匿名 2022/05/14(土) 09:49:59
>>491
パワーカップルも定義色々で、1000万なくても高年収同士のことをパワーカップルと言ったりしますよ。都心部にはゴロゴロいますよ。+1
-1
-
500. 匿名 2022/05/14(土) 09:50:20
産後にすぐ復帰して辛い時期乗り越えてもその後にガタがくるから本当に気をつけた方がいいよ。どうしても産後もバリバリ働きたいって人もいると思うしそこは自由だけどやっぱり体が資本だから時短で緩く働くぐらいがちょうどいい+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する