ガールズちゃんねる

<子どもは何人?>答えが出ない問い。愛情不足にならずに育てられる人数は、あなたの場合何人?

680コメント2022/05/25(水) 15:55

  • 1. 匿名 2022/05/13(金) 15:55:36 

    <子どもは何人?>答えが出ない問い。愛情不足にならずに育てられる人数は、あなたの場合何人? | ママスタセレクト
    <子どもは何人?>答えが出ない問い。愛情不足にならずに育てられる人数は、あなたの場合何人? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    「子どもを何人持ちたいか、何人育てたいか」という議論にはさまざまな意見があります。物理的に子どもの相手をする手が分散されるので、「子どもの人数が増えれば増えるほど、一人あたりにかけられる愛情も薄くなってしまうのでは?」という心配を持つママもいるのではないでしょうか。ママスタコミュニティにも先日、こんな質問がありました。


    『愛情不足にならずに育てられる子どもの人数って何人までだと思う? みんなの感覚を教えてほしい』

    ■「1人」「2人」が多数派!その理由は?

    『うちは1人だな。親が一姫二太郎の男の子だけを可愛がる人で、それを恨みに思って育ったから』

    『私は1人。だからきょうだいを作らなかった。最初の子に全愛情を注ぐことが目に見えてた』

    『構ってほしいときに他のきょうだいに目が離せなくて「ちょっと待って」はどんなにうまくフォローしてももう1人の親がフォローしようとも子どもとしては辛いもんだよ。1人ならそれがない』

    『同時に2人から「抱っこ」って言われたら、片方ずつ足に股がったり座ったりしてもらって抱っこやハグができる。3人は誰かしらが我慢しないと無理だよね』

    『うちは2人で限界かな。あくまで私のキャパがね。2人だとそれぞれ違うことしたいときに1人は父、1人は母って分かれられるけど、3人以上になるとどうしても我慢して付き合わせる子が出てくる』

    ■親ができていない部分をきょうだい愛が補っている!という声も

    『5人くらいいてもよかったな。諸事情でひとりっ子にしたけど、時々子どもに「愛が重いです」ってツッコまれるよ』

    『2人育て中だけど充分に愛情注げる人数と言われたら1人かなと思った。もう少し時間、体力、気力が持てる環境ならば2人、3人に注げると思う。でも親が注げてないと思う部分を、子どもたち同士が結託してきょうだい愛でそれぞれを育んでくれてるようにも思う』

    ■愛情を注げる人数は親によって違うから正解はいろいろ

    『愛情って人数で割るもんじゃないから』

    『愛情だけなら子どもの数だけ注げるよ。それぞれ違ってかわいいし愛おしい』

    みなさんならこの質問に何人と答えますか?

    +17

    -77

  • 2. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:04 

    2人だろうと思う。

    +503

    -63

  • 3. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:14 

    女の同調圧力トピ

    +168

    -26

  • 4. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:17 

    気力体力経済力、全てにおいて1人が限界

    +730

    -20

  • 5. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:21 

    うち一人っ子希望だったけど双子だぜ\( ˆoˆ )/

    +478

    -15

  • 6. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:22 

    0人
    自分だけで精一杯。

    +406

    -63

  • 7. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:26 

    ZERO

    +124

    -30

  • 8. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:32 

    関係ない

    +12

    -11

  • 9. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:40 

    ZERO

    +113

    -28

  • 10. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:40 

    4.5歳で2人が理想かな

    +37

    -17

  • 11. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:47 

    >>1
    そんな質問をする時代がなくなってほしいんだが

    +239

    -10

  • 12. 匿名 2022/05/13(金) 15:56:48 

    三人かな
    でも年齢の関係で三人目を諦めた
    お金はたくさんあるのに

    +43

    -55

  • 13. 匿名 2022/05/13(金) 15:57:13 

    自分と違う選択した人をしつこく叩くトピですね。

    +168

    -6

  • 14. 匿名 2022/05/13(金) 15:57:20 

    答えが出ないっつってんじゃねーか

    +127

    -5

  • 15. 匿名 2022/05/13(金) 15:58:12 

    兄弟下げのトピですか?

    +36

    -10

  • 16. 匿名 2022/05/13(金) 15:58:20 

    今2歳半でワンオペ育児
    周りはみんな2人目いるけどこの子+赤ちゃんって考えたら発狂しそう…
    いずれは2人目ほしいから幼稚園入ってからかな。だから2人

    +297

    -11

  • 17. 匿名 2022/05/13(金) 15:58:27 

    愛情不足というより金銭不足だわ

    +369

    -6

  • 18. 匿名 2022/05/13(金) 15:58:39 

    私は1人!
    でも子供はそのうち兄弟欲しがるかな?と気にするときは時々ある。

    +139

    -6

  • 19. 匿名 2022/05/13(金) 15:58:40 

    このトピ荒れそう。。。

    +30

    -4

  • 20. 匿名 2022/05/13(金) 15:58:41 

    >>5
    同じくだぜ!!
    でもめっちゃ楽しいよねー!!
    お金かかるけどもっww

    +291

    -6

  • 21. 匿名 2022/05/13(金) 15:59:34 

    愛情は何人いても同じだけど、構ってあげられる時間は確かに多いほど減るよね…
    構う(一緒に過ごす)時間が少ない=愛情が足りてない
    は、これまた違うよね

    +141

    -7

  • 22. 匿名 2022/05/13(金) 16:00:14 

    自分は3人兄妹で、親には割と放置されてたけど仲良く育った。
    楽しかったから自分も3人産んであげたいけど私には無理な気がする。1人は寂しいやろから2か3。年数あけて自分のキャパ様子見ながら決めたい。

    +78

    -26

  • 23. 匿名 2022/05/13(金) 16:00:43 

    産んで育ててみなきゃわからなく無い??
    絶対2人なんて無理!1人にしか愛情注げない!と思っても実際2人目産んでみたらめちゃくちゃ可愛くて2人上手いこと育てて愛情注げたりするし。
    逆に私は完璧平等に育てられてる!と思っても子ども達にしてみたら不平等だと不満に思ってたりするよ。
    一人っ子も、実は兄弟欲しかったと思ってるかもしれないし

    +155

    -16

  • 24. 匿名 2022/05/13(金) 16:01:03 

    うちは2人
    愛情どうとかじゃなく体力的にも経済的にもこれ以上無理w

    +115

    -2

  • 25. 匿名 2022/05/13(金) 16:01:05 

    私は1人だなー。
    それでもイライラしちゃうことたくさんあるから増えたら無理な気がする

    +186

    -4

  • 26. 匿名 2022/05/13(金) 16:01:24 

    近くに自分の親がいて手伝ってくれるなら4人かなー
    現実的には2人

    +11

    -7

  • 27. 匿名 2022/05/13(金) 16:01:35 

    >>6
    今は小梨が一番いいとおもう

    +131

    -91

  • 28. 匿名 2022/05/13(金) 16:01:36 

    >>5
    うちも同じ!
    少し大きくなると二人で遊ぶから一人っ子より楽なんじゃないかと思ってきた。
    ケンカは面倒だけど。

    +259

    -11

  • 29. 匿名 2022/05/13(金) 16:01:45 

    >>12
    たくさんっていくらあるんですか?

    +10

    -5

  • 30. 匿名 2022/05/13(金) 16:01:49 

    自分は3人姉弟、元夫は4人姉弟で姉弟の居る良さは重々承知していたけれど、あえての一人っ子にしました。

    結果的に離婚して再婚したけど、子供は1人で十分。

    +40

    -9

  • 31. 匿名 2022/05/13(金) 16:02:12 

    0人

    +22

    -6

  • 32. 匿名 2022/05/13(金) 16:02:25 

    体力的に2人。お金はともかく、パワーがあれば3人とか4人でも欲しかったけど。

    +14

    -5

  • 33. 匿名 2022/05/13(金) 16:02:27 

    周りで3人産んでる人って上2人が男の子のことが多い
    女の子がどうしても欲しいらしい
    そして見事に三兄弟

    +169

    -46

  • 34. 匿名 2022/05/13(金) 16:02:43 

    愛情というより経済力だよね

    +53

    -4

  • 35. 匿名 2022/05/13(金) 16:02:46 

    二人にしたよ
    元々大ざっぱだから大勢は見られない

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/13(金) 16:02:48 

    二人までかな。二人だとしても年は5歳くらいは離したいな…。できれば8歳とか離したいけど若くして結婚した人以外は体力的にも年齢的にも無理だろうしね…。

    +72

    -2

  • 37. 匿名 2022/05/13(金) 16:03:08 

    人数に関わらず親の性格、子どもの性格次第じゃない?

    +34

    -2

  • 38. 匿名 2022/05/13(金) 16:03:29 

    人数と愛情は関係ないと思う。

    +11

    -8

  • 39. 匿名 2022/05/13(金) 16:03:57 

    ちゃんとやろうと思ったら2人が限界かなと思った、実際2人育てそう感じる。ここにもう一人増えたら…やっぱよく言う真ん中が手薄になると思う。

    +109

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/13(金) 16:04:04 

    >>6
    今はそういう人が大半だと思う。

    +67

    -26

  • 41. 匿名 2022/05/13(金) 16:04:05 

    一人っ子でも良かったけど、一人目が結構ワガママな子だから下が出来て良かったかな。

    +19

    -4

  • 42. 匿名 2022/05/13(金) 16:04:22 

    お金があれば5人はいける
    経済的に3人止まり

    +10

    -8

  • 43. 匿名 2022/05/13(金) 16:04:36 

    今1人だけど、義両親に2人以上が当たり前って言われてるのがすごく嫌。産めるなら産みたいけど時代が違うんですわ。

    +101

    -3

  • 44. 匿名 2022/05/13(金) 16:05:06 

    3児の母です。
    確かに同時に構うことは無理だと思う。
    でもたまに2人きりになったときに、他の2人には内緒でアイス食べに行ったり等特別なことすることがあって、その時はすごく嬉しそうにしてる。
    同時には難しくても平等には愛情はかけてあげられる。何人であっても。

    +69

    -36

  • 45. 匿名 2022/05/13(金) 16:05:07 

    私は2人。
    3人以上になると手が足りなくなる。

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2022/05/13(金) 16:05:08 

    >>6
    本音は0だね…
    頑張っても一人
    景気も悪いし…

    +106

    -19

  • 47. 匿名 2022/05/13(金) 16:05:23 

    勝手にさせてくれ!
    第一子を妊娠中ですが、初期の切迫流産やらつわりやら今は産休中でやることなんかないのに、それでももう身体のいたるところがつらくて私には妊娠向いてないと思ったから1人だと思う。しんどすぎて鬱気味になってる臨月の今、夫から「お願い、1人、1人だけでいいからあと少し頑張って」ってお願いされたから夫も2人目を望まないと思う。

    +67

    -7

  • 48. 匿名 2022/05/13(金) 16:05:51 

    2人かな
    何かあったとき抱えて逃げれるの2人まで
    腕2本しかないし

    +92

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/13(金) 16:05:53 

    親が注げなかった分の愛を兄弟愛で補ってるって何?兄弟は親の代わりにはならんよ。気持ち悪い

    +101

    -8

  • 50. 匿名 2022/05/13(金) 16:06:13 

    2人かな
    私3人目の末っ子なんだけど構ってられないって感じで雑な扱いで寂しい思いしたな

    +56

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/13(金) 16:06:14 

    私は1人。最初から1人と決めて産んだし、産んでからも気持ちは全然変わらない。

    +70

    -3

  • 52. 匿名 2022/05/13(金) 16:06:39 

    災害が起こった時助けられるかとか、夫の年齢とか考えたらまた出産をとはならないね。

    なので1人。

    +19

    -3

  • 53. 匿名 2022/05/13(金) 16:06:45 

    >>3
    2人とか3人とか書いたらめっちゃフルボッコされそうw
    私は2人だな。
    1人だと逆に過保護になりそうな気がする。
    2人がちょうど良いように感じる。本当は3人欲しいけど経済的にムリなので。

    +30

    -14

  • 54. 匿名 2022/05/13(金) 16:06:49 

    1人
    平等に相手出来ないし、愛情は平等と思っててもきっと子どもはそう思わない。

    +57

    -6

  • 55. 匿名 2022/05/13(金) 16:06:52 

    1人かな
    今いる子どもが大変だけど可愛くて、私にはこの子だけで充分
    これ以上の幸せを望んでも破綻すると思う

    +69

    -6

  • 56. 匿名 2022/05/13(金) 16:07:11 

    『構ってほしいときに他のきょうだいに目が離せなくて「ちょっと待って」はどんなにうまくフォローしてももう1人の親がフォローしようとも子どもとしては辛いもんだよ。1人ならそれがない』

    どんだけ繊細な子なん。

    +11

    -30

  • 57. 匿名 2022/05/13(金) 16:07:12 

    >>29
    収入が結構多く金融資産もそこそこあります
    三人育てても困らないくらいはあります

    +7

    -15

  • 58. 匿名 2022/05/13(金) 16:07:49 

    >>1
    子供2人だと、車とか旅行のホテルの部屋割りとかやりやすいよ。

    +16

    -5

  • 59. 匿名 2022/05/13(金) 16:08:04 

    >>33
    そうだね。上の2人で男の子と女の子がいればもういいかなって思うんだろうね。
    うち女男男だけどめずらしいって言われる。

    +50

    -8

  • 60. 匿名 2022/05/13(金) 16:08:35 

    何人いても愛情は注げるよね?自分の子だもん。
    手をかけてやれるのは何人まで?って事だろうけど。

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2022/05/13(金) 16:08:44 

    >>58
    外食するときも4人席多いもんね

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/13(金) 16:08:55 

    >>28
    2人で遊ぶかはその子次第だし、揉め事は必須だからだどっちが楽とかない気がする

    +46

    -20

  • 63. 匿名 2022/05/13(金) 16:09:32 

    子どもは何人いても、それぞれみんな可愛いだろうけど、金銭的に2人が限界だったよ…

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/13(金) 16:09:48 

    >>33
    分かる分かるw
    三姉妹や三兄弟が多いよねw
    でも気持ちはわかる。
    私だって両方育ててみたい。

    +117

    -4

  • 65. 匿名 2022/05/13(金) 16:09:51 

    1人
    どれだけ周りのサポートがあろうとお金があろうと、わたしのできることは1人が限界だった
    1人産んで自分には育てる器がないことがわかったから

    +21

    -3

  • 66. 匿名 2022/05/13(金) 16:10:19 

    >>57
    ぼんや~~り

    +15

    -3

  • 67. 匿名 2022/05/13(金) 16:10:38 

    私2人が限界
    お手玉も3つめから格段に
    難しくなるから

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2022/05/13(金) 16:11:09 

    好きにしたらいいじゃん

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/13(金) 16:11:11 

    >>66
    例えば子供三人小学校から私立でも大丈夫なくらいです

    +5

    -6

  • 70. 匿名 2022/05/13(金) 16:11:15 

    ガキなんてイラネ

    +3

    -6

  • 71. 匿名 2022/05/13(金) 16:11:23 

    現状、高校生と中学生の2人いますが、3人だったら楽しかっただろうな、って思います。
    ただ、育児の助けが全く無い環境と年齢を考慮して、2人で打ち止めしました。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/13(金) 16:11:24 

    >>66
    年収はいくら、資産は何億ですって答えて欲しいね

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/13(金) 16:11:54 

    >>72
    それな

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2022/05/13(金) 16:12:02 

    >>1
    産めるものなら3人4人産みたいよ。
    愛情不足にならない自信ある!
    今2人居るけど、どちらも同じくらい可愛いよ。
    でもねぇ、金不足なんだわ。2人が限界っすよ。

    +27

    -11

  • 75. 匿名 2022/05/13(金) 16:13:06 

    >>33
    産み分けブログおもしろいよ
    次男妊娠中なのに3人目着床前診断の予約取る頭狂ってるのとかいる

    +57

    -9

  • 76. 匿名 2022/05/13(金) 16:13:13 

    これ以上PTAと関わりたくないから1人にします。
    それに子供が将来結婚したとき、無駄に親戚を増えるから嫌だ。

    +47

    -8

  • 77. 匿名 2022/05/13(金) 16:13:18 

    >>72
    それを書くと必ず妄想扱いする人がいたり荒れるので
    因みに経営側です

    +3

    -8

  • 78. 匿名 2022/05/13(金) 16:13:20 

    >>18
    うちも1人です。
    今息子10歳ですが去年くらいまで1年に2、3回は兄弟が欲しいって言ってくるのでその度に理由を説明してました!
    今は姉の子供や友達の子供が遊びに来るとお兄ちゃんになったつもりでミルクや抱っこだったり飲み物の蓋あけたりとお世話してくれます!

    +14

    -14

  • 79. 匿名 2022/05/13(金) 16:13:43 

    一人だと体力的にはマシだろうけど遊び相手がいないからずっと一緒に遊ぶのは疲れそう。歳が近すぎない二人くらいがちょうどいいかな。

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/13(金) 16:14:39 

    >>77
    子供三人幼稚園から私立に入れて一番高い私立の医学部でも出せます!ならわかるかな。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/13(金) 16:14:53 

    >>57
    収入もそうなんだけど個人的に親の精神状態の方が大事だと思う
    大富豪でもメンヘラ、発達障害なら1人でも作るべきじゃ無いからその選択は賢明だと思うよ

    +34

    -2

  • 82. 匿名 2022/05/13(金) 16:15:01 

    愛情不足ってどういうことなんだろ。毎日「愛してるよ」って言ってくっついてればいいの?

    毎日一緒にご飯食べて生活してれば子供は「自分は愛情不足で育った」なんて思わないよ。金かけて大学出したって親が嫌いな子供なんて山ほどいる状況じゃんね。

    +6

    -16

  • 83. 匿名 2022/05/13(金) 16:15:32 

    >>5
    うちはふたり希望だったけど下が双子で三人だ!
    すごい疲れるけどみんなに愛情注いでるよっ

    +179

    -6

  • 84. 匿名 2022/05/13(金) 16:16:23 

    >>78
    可愛い息子さんだね!

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2022/05/13(金) 16:16:58 

    >>1
    私自身が三人兄弟なんだけど、三人いたからって良いことないから最近有名人含め三人産む人増えてることに何でだろ、とは思ってる

    二人ぐらいが目も届きやすいし、経済面もラクだし子供も愛情感じやすいし親一人占め出来る時間も増えるし

    +24

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/13(金) 16:17:06 

    2人。両方の性別育ててみたかったけど、自分のキャパは2人が限度。
    そして活発男児×2なので、3人目は絶対ムリ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/13(金) 16:17:10 

    >>80
    一番高いところは学費が確か6000万くらいだよね
    二人ならいけるかな
    普通の私立医学部なら普通に3人いけると思う

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2022/05/13(金) 16:18:00 

    >>12
    きっと最後の一行が嫌われる(笑)

    +28

    -1

  • 89. 匿名 2022/05/13(金) 16:18:07 

    >>33
    上2人が同性の場合、3人目も80%の確率で同性らしいけどそんな恐ろしいギャンブルできないわ
    男3人とか考えただけで悲惨

    +17

    -30

  • 90. 匿名 2022/05/13(金) 16:18:25 

    うちは6歳差の息子が2人いて赤ちゃんと小学生ですが上の子もまだまだ甘えたい盛りなので一日の時間がもっとあればなぁ…ゆっくり宿題みたり色々な本を読んであげたり公園で一緒にカラダ動かして遊んであげたいなぁと思います。なのでじっくり見れるのは一人なんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/13(金) 16:18:36 

    >>2
    ぶっちゃけ2人がベストだと思う。
    あ、うちはひとりっ子。

    +185

    -7

  • 92. 匿名 2022/05/13(金) 16:19:19 

    さっきからお金持ち自慢してる人、しつこいしトピズレだからそろそろよそでやってくれないかな…

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/13(金) 16:19:29 

    結局いるかいないかだと思う。
    ゼロがいい。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/05/13(金) 16:19:57 

    >>10
    うんうん、わかるよ
    1人目を20代で産んでおくとなお良いけど
    気づいた時には30半ばだったわ笑

    +38

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/13(金) 16:20:57 

    >>81
    別に親子共に発達障害でもないし、メンヘラでもないけど

    +0

    -5

  • 96. 匿名 2022/05/13(金) 16:20:58 

    結婚式でよく見る2人のプロフィール的なやつで「子供は何人?」って質問が未だに当たり前のようにあるのウンザリするな
    あれ質問の候補いくつかあってそこから新郎新婦が選ぶ形なんだけど、これをチョイスしたの?!って思ってしまう

    +23

    -1

  • 97. 匿名 2022/05/13(金) 16:21:33 

    今2人だけど後1人欲しいー!30歳以降に授かれたら嬉しい。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2022/05/13(金) 16:22:04 

    >>92
    返信きたからこたえただけだけど気に触るならやめますね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/13(金) 16:22:20 

    >>82
    子どものこと分かってない事だと思う。

    子が何が好きで、その好きな話をじっくり聞いてあげる。(空想や特定の趣味だったらマジつまんないけど聞いてあげる)どんな事で困ってるのか、どんな性格か。

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/13(金) 16:23:04 

    このトピにいるお金持ちさんのコメ全部「○○しました」じゃなくて「できます」ばっかりなのは何故。
    実際お子さんいるらしいのに。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/13(金) 16:23:22 

    >>87
    学費だけで3000万〜6000万円です。医学部のお友達とお付き合いするためのそれなりのお小遣い、教科書代、大学近くにマンションを買ってあげたり借りてあげる親もたくさんいるので大学だけで一人1億は見た方がいいですよ。

    +3

    -17

  • 102. 匿名 2022/05/13(金) 16:24:55 

    2人かな。ただ現実は2人目欲しくて治療してるけど出来ないのよね。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/13(金) 16:25:29 

    >>100
    まだ子供がその年齢じゃないから
    もうやめるね
    絡まれたから答えてただけなのに結局こういう流れになるし

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/05/13(金) 16:25:55 

    >>56
    マイナスの方が多いけど私は同意。
    根性論とか毒親と言われるだろうけど、それでも言うと「甘い・過保護」と思う。
    人生寂しい思いや辛い思いは必ずするし、自分が後回しにされる事もあるのに、幼少期の僅かな寂しさやちょっと親を待つ時間すらも耐えられなかったらこの先生きていけないよ。
    「あ、今お母さん(お父さん)は○○のお世話で必死なんだな。ちょっと待とう」って周りを見る視野や許し待つ心の広さを育てるのにも兄弟はいた方がいい。(別に産めと言ってる訳ではなくて一般論的な話)
    勿論あからさまに差別して片方を差別してるとか、放置が頻繁で長期間だったりするのは論外だよ。

    +15

    -15

  • 105. 匿名 2022/05/13(金) 16:26:10 

    自分を大事にしながら、子を一番に大切にするとなると一人が限界

    +28

    -2

  • 106. 匿名 2022/05/13(金) 16:26:20 

    1人でも愛情全くなく雑に扱い虐待する人もいれば4人、5人たくさんいてもみんな平等に愛情もって大事に育てる人もいる

    +9

    -4

  • 107. 匿名 2022/05/13(金) 16:26:56 

    >>37

    (^^)的を得た 回答ですね‼️

    私の中のベストアンサーでした

    +1

    -3

  • 108. 匿名 2022/05/13(金) 16:28:12 

    >>33
    家3人いるけどこれしつこく言われた
    別に上と違う性別を望んだ訳じゃないのに周りが勝手に想像してそれが事実みたいに言うからウンザリ

    +78

    -1

  • 109. 匿名 2022/05/13(金) 16:28:45 

    >>5
    うちも似たような感じで、最初男の子の双子授かって、あと一人…女の子が欲しかったから妊娠したら三つ子だったぜっ!

    三つ子もみーんな男の子(笑)笑うしかないけど、みんな宝物!

    +317

    -6

  • 110. 匿名 2022/05/13(金) 16:28:57 

    二人
    一人目のとき自分も子供に集中しちゃってたし、初孫だったから周りもだった
    二人目で程よく分散できた
    三人は経済的にも体力的にも無理だなって思ったから

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/13(金) 16:29:00 

    >>28
    ママ遊んで〜って言われても結局双子で遊びだすから助かる。子供と遊ぶの得意じゃないから。ケンカは大変だけど。

    +65

    -3

  • 112. 匿名 2022/05/13(金) 16:29:39 

    >>1
    まだ一人しかいないけど、二人が理想だし限界かなぁ。

    私は三人兄弟の長子だけど、私だけ手つないでもらえなくて嫌だったから二人って決めてる。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/13(金) 16:31:06 

    私妹より従姉妹の方可愛がって姉ちゃん失格って怒られたことあるから1人にする

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/13(金) 16:31:35 

    >>109
    計5人男の子!すごい、逞しい母ちゃんじゃん!

    +302

    -4

  • 115. 匿名 2022/05/13(金) 16:32:08 

    >>64
    そういう人が多いのかなぁ
    私は性別はどっちでも良いけど同性の兄弟か姉妹欲しかったなぁ

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/13(金) 16:32:08 

    >>34
    経済力あればコミユニケーション取れるからね。お金が無いと仕事で忙しくなって子供に構ってられなくなるから、愛情不足になりがち。育てられないのに無理して産んじゃだめ。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/13(金) 16:32:10 

    >>27
    マイナスついてるけどそれでも別に良いと思う。
    人それぞれ。

    +61

    -4

  • 118. 匿名 2022/05/13(金) 16:33:44 

    育児は3人目からが面白いって
    聞くけど、教育費を平等に用意
    出来ないから、子供は2人に決めてる

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/13(金) 16:34:54 

    二人だと思う
    私が四人兄弟だったけど中間子は放置されたり、祖父母の家に預けられたりが多かったから

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2022/05/13(金) 16:35:02 

    >>118
    1人でも2人でも面白いよね

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2022/05/13(金) 16:35:43 

    2人。
    自分が中間子だったから3人以上は考えられなかった。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/13(金) 16:35:47 

    >>27
    こんなご時世だしね

    +43

    -5

  • 123. 匿名 2022/05/13(金) 16:36:22 

    >>48
    私もそれ考えるよ。口にくわえるわけにもいかないし。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/13(金) 16:36:36 

    この質問自体が嫌だな…なんか

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/05/13(金) 16:36:43 

    >>1
    >子どもの人数が増えれば増えるほど、一人あたりにかけられる愛情も薄くなってしまうのでは?

    私の場合は逆に愛情過多になってしまうのでは無いかと不安に思ってる。もっとハッキリ言えば過保護になるんじゃないかと。
    私の周りの一人っ子親さん達がそんな感じなんだよね。欲しがるもの買い与えすぎてたり、子供に自分でさせるべき事(=朝の支度やお片付けなど)をやってあげてたり…後は干渉的なところがあったりする。
    わたしも今のところ子供1人だから気をつけているけど、傍から見たら過保護に見えるところがあるかもしれない。そのお母さん達も気をつけてるけど一部分は過保護になってしまってるってことも有りうる。
    兄弟いれば少なくとも2人目は兄や姉見ながら育つから真似して自分でやろうとするかもしれない。兄や姉もそんな弟妹を見て自分でやろうとするかもしれない。
    お互い刺激し合えて自然と成長していけるのが兄弟姉妹のメリットだよね。
    あとは経済的に負担が増える分1人に買い与える額も減るよね。

    +9

    -9

  • 126. 匿名 2022/05/13(金) 16:36:44 

    子供2人が大学進学して家を出たので寂しくってもう1人いてもよかったなって最近思う

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/13(金) 16:37:23 

    >>108
    私の妹も三姉妹ママだけど「男の子欲しかったの?」とか三人目妊娠中に「男の子なら良いね」とか言われてうんざりしてたよ
    ガルでもそういう意見よく見る

    三人目違う性別希望の人がいるのも事実だけどそれと同じくらい性別希望ない人もいるのに(というか私の周りは希望ない人の方が多い)失礼だよね

    +59

    -1

  • 128. 匿名 2022/05/13(金) 16:37:33 

    >>83
    うちも下の子が双子で男の子3人だよ!
    (. ❛ ᴗ ❛.)
    お兄ちゃんに我慢させた時期もあったけど、もう大学生で仲良しだよ!
    ダッコ出来なくても愛情は伝わるよね。

    +48

    -4

  • 129. 匿名 2022/05/13(金) 16:39:17 

    >>33
    男の子2人いるけど3人目が絶対女の子なら多少無理してでも産みたい
    でも男の子だったら確実に病むのでもう2人で終了です
    マイナスかもだけど最初から女の子なら一人っ子にしてました

    +36

    -35

  • 130. 匿名 2022/05/13(金) 16:39:42 

    親ができてない部分を
    きょうだい愛が補ってる??
    これってあまりいい状況とは思えないな
    キャパオーバーなら産むなよと思う

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/13(金) 16:40:10 

    子だくさんママの「産まないの?」「作らないの?」が超ウザい。
    こういう事は子だくさんの人しか言ってこないw
    妊娠出来ないんだわ。
    みんながみんな当たり前のように妊娠出来ると思ってるのがすっごい不思議。

    +39

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/13(金) 16:41:26 

    ひとりでもしんどい

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/13(金) 16:42:00 

    >>109
    すごい!

    +151

    -1

  • 134. 匿名 2022/05/13(金) 16:42:16 

    >>126
    でもその一人もまた家を出ていくんだよねー
    私、二人目の赤ちゃん感が抜けてきた頃にもう一度赤ちゃん育てたいなって思って3人目考えたけど、その3人目も赤ちゃんじゃなくなるんだよなーキリないなーって思ってやめた。

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/13(金) 16:42:45 

    2人!
    一人っ子ってほとんどいないよね
    幼稚園でも全然いない

    +8

    -19

  • 136. 匿名 2022/05/13(金) 16:42:51 

    二人目欲しい気もする
    でも今は息子が世界一可愛く思えるから、もう一人が生まれたら二人の子供を世界一可愛く思うのってどういうことか想像できない
    元々想像力ないから…
    愛情が2倍になる感じなのかなー

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/13(金) 16:43:43 

    1人です。本当は2人目欲しかったけど夫が病気になったのと子供が発達障害だったので諦めました。でも心の隅に欲しい気持ちがほんの少し残っているので毎日モヤモヤしながら過ごしてます。物理的に妊娠できなくなるまできっとこの気持ちは消えないんだろうな。

    +13

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/13(金) 16:44:15 

    たぶん二人きょうだいが
    一番多いんだろうけど
    最近は、一人っ子も本当に増えたと思う
    地域差もあるだろうけどね

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/13(金) 16:45:11 

    >>1
    出てきた子供のタイプによらない?
    うちは子供2人いるけど長女はほんっとに愛情のバケツというか愛情を溜める器がデカすぎてもっともっと!って感じ。
    次女は長女と同じ熱量で可愛がるといやいやもういいって✋みたいな感じ。
    長女タイプなら1人でも手一杯だし次女タイプなら多分4、5人いける。
    長女がこのタイプだと気付く前に次女を産んだからどうしようもないので頑張ってはいるがけっこうきつい。

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/13(金) 16:46:09 

    >>2
    そうだね、手が2本しかないんだから繋げないよね

    +93

    -2

  • 141. 匿名 2022/05/13(金) 16:47:14 

    >>6
    良いと思うよ👍

    +43

    -2

  • 142. 匿名 2022/05/13(金) 16:49:02 

    >>33
    子ども頃近所にいたなぁ、男男男末っ子女の四兄弟。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2022/05/13(金) 16:49:10 

    >>88
    最後の一行があるから、
    いくらあるんですか?とか下世話な事聞かれるんだよね

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/13(金) 16:49:15 

    >>25
    私も1人。
    自分の事にも時間かけたりお金使ったりしたいから。
    こればっかりは人それぞれ。自分の精神面と経済面のキャパによるよね。

    +69

    -1

  • 145. 匿名 2022/05/13(金) 16:49:27 

    >>106
    愛情が平等かは子供が決める

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/13(金) 16:49:50 

    >>135
    2人が1番多くて次いで3人いるよね。

    +4

    -7

  • 147. 匿名 2022/05/13(金) 16:50:13 

    >>130
    兄弟や友達、地域で子供を育てるから親が育てなくてもいいと思って居る人もいるよね。子供は勝手に育つって放置状態。キャパオーバーなら産んじゃダメだわ。動物でも生きて行く上での最低限の事は教えるのに。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/13(金) 16:50:38 

    >>136
    私もそうだったよ
    でも2人目を産んだら、めちゃくちゃ
    かわいい
    1人目もかわいい気持ち倍増
    兄弟がいて良かったと折に触れ思うよ

    +9

    -7

  • 149. 匿名 2022/05/13(金) 16:50:43 

    >>1
    >『構ってほしいときに他のきょうだいに目が離せなくて「ちょっと待って」はどんなにうまくフォローしてももう1人の親がフォローしようとも子どもとしては辛いもんだよ。1人ならそれがない』

    考えすぎ!
    自分語りごめんだけど、私はわんぱくすぎる兄(健常)と軽めの発達が入ってる姉がいて子供の頃は「ごめんね今お兄ちゃんが~お姉ちゃんが~」と構ってもらえない事がちょくちょくあったよ。当時は寂しかったけど中学生にもなると「あの頃親は大変だったんだから仕方ない」って分かるようになってた。だから別に恨んでない。親よりも「兄のせいw」って思ってるw(兄のことも恨んでる訳では無い)

    幼い頃感じた寂しさも成長と共に薄れていくよ。私は馬鹿だったから悟るのが中学生だったけど賢い子ならもっと早くに親の状況を理解してくれるよ。
    ちょっと寂しい思いをさせてしまうかもしれないだけで「産まない方がいい」なんて思うのは悲観的だと思うよ。
    親が愛してくれてさえいればいずれ子供はちゃんと分かる。
    子供は成長していくものだから。
    健常者なのにそれがいつまでも分からないような人は元から性格が悪いんだと思う。

    +8

    -13

  • 150. 匿名 2022/05/13(金) 16:51:06 

    >>33
    産み分けについて聞かれたことある

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/13(金) 16:51:17 

    上が女で3つ離れて男産んだ。お母さんの真似事して弟の世話焼いてて面白かったよ。可愛かった。
    もう一人いけるか、と思ったけど離婚したから打ち止め。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/05/13(金) 16:51:45 

    >>43
    なにその価値観
    押し付けないでほしいね
    不景気だしいまは時代が違うんですって言ってやれ

    +32

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/13(金) 16:51:56 

    >>17
    私も。
    もしまた出産費用払ったらしばらくご破算

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/13(金) 16:54:13 

    >>1

    0(zero)でーす。

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2022/05/13(金) 16:56:37 

    >>47
    優しい旦那さんだね。
    私も妊娠中に手術して散々だったから一人っ子にしたよ。

    +34

    -1

  • 156. 匿名 2022/05/13(金) 16:57:01 

    >>109
    インスタにも同じ人いた!

    +98

    -2

  • 157. 匿名 2022/05/13(金) 17:00:38 

    1人しか産みませんでした。姉も1人。私は姉弟がいます。1人でも大変なので二人なんて無理でした。親子の相性もあるし。

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/13(金) 17:00:44 

    >>6
    同じ意見の方が居て嬉しいです!自分の事だけで精一杯ですよね。

    +50

    -6

  • 159. 匿名 2022/05/13(金) 17:01:02 

    >>89
    そうなの?
    うちは女女男
    産み分けとかしてないを
    周りの三兄弟も、女男男・女男女とかもいるよー。

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2022/05/13(金) 17:02:50 

    1人!!
    私のキャパが狭いし、元気過ぎる男で体力限界だし 1人で満足してる(^ω^)
    嫌味とかでも無く何人も育てている人を
    本当に尊敬する。。。
    私には到底無理だ。。

    +26

    -1

  • 161. 匿名 2022/05/13(金) 17:03:52 

    >>2
    二人でも実際は上の子に負担がいくよね

    +88

    -19

  • 162. 匿名 2022/05/13(金) 17:07:20 

    1人が余裕持ててベスト
    頑張れば2人
    3人は無理

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2022/05/13(金) 17:08:23 

    ひとり。
    というか何人育てられるかどうか産むまで分からない以上最小にしておくべきだという考え方
    じゃあ一人も産むなよって意見は却下します。そんなに何もかもはあきらめたくないし欲しい物は欲しいので。

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2022/05/13(金) 17:09:38 

    私自身が3人兄弟
    姉、最初の子で親じじばばから溺愛
    自分、適当
    弟、末っ子長男やはり溺愛

    自分はすごく手抜きされてるなーって子供の頃から思ってたよ
    だからやはり2人くらいまでが無難か?と思う

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/13(金) 17:09:42 

    愛情をどれくらいっていうより愛情があったかなかったかが大事だよね
    量の問題じゃないと思うの

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2022/05/13(金) 17:10:22 

    一人っ子でもう一人欲しかったけど
    二人目コールが凄すぎて逆に萎えた

    上手く言えないけど「同じ分量だけ苦労してね」と言ってるように聞こえたから
    「多子ってそんな疲れるの?じゃあやめとこ」というほうに動いた

    なんでも諦めがよくてリスクを取らない方なので、一人が限界だった気もします
    二人いると人生が本当に変わっちゃうから

    +38

    -2

  • 167. 匿名 2022/05/13(金) 17:11:14 

    >>165
    自分が親の愛たくさん欲しいタイプだったから量の問題もあると思う

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/13(金) 17:15:31 

    昔って沢山産んで世話や遊びは兄弟間にお任せして放置って家庭超多かったと思うんだよね
    今って遊びも習い事も全部親がサポートフォローして手厚い家庭が多い
    一人一人に手厚くってなれば当然人数は絞られていく
    昔放置されて嫌だった世代が自然に子供に対して手厚く接する流れになってると感じる

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2022/05/13(金) 17:16:45 

    今1人育てて7ヶ月で後追いすごくて、抱っこ抱っこだし、腕とか腰より膝痛くて仕方ないし、もう満身創痍で、2人目とか考えられない。
    子育てっていつになったら楽になりますか、、、、

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2022/05/13(金) 17:17:39 

    うちも1人だなあ
    複数を平等に大事に愛するって難しいわ

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2022/05/13(金) 17:17:47 

    >>161
    二人いるけど特に負担なさそうなどころか兄弟ができてめちゃくちゃ喜んで可愛がってる

    +11

    -19

  • 172. 匿名 2022/05/13(金) 17:18:04 

    >>11
    子だくさんになるまで続きそう

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/13(金) 17:18:08 

    >>89
    妹が見事に女3人で3人目の性別わかった時は泣いてたよ。結局可愛いんだろうけどどうせ3人なら男女で欲しい気持ちはわかる

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/13(金) 17:18:43 

    >>135
    謎のマイナス
    がるちゃんて一人っ子少ないって書くと必ずマイナス多いんだよね

    +5

    -8

  • 175. 匿名 2022/05/13(金) 17:19:23 

    >>166
    大して変わらんよ
    変わったといえば大変になったことと幸せが増えたことくらいかな
    三人欲しかった

    +3

    -12

  • 176. 匿名 2022/05/13(金) 17:19:31 

    >>169
    2歳差とかよく見るけど子供が1歳ぐらいの時にはもう次を考えないといけないってことだよね。私には無理だった

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/13(金) 17:20:26 

    >>174
    一人っ子と子なしが多いんだと思う
    年長になると一人っ子は殆どいないって聞くよね

    +13

    -4

  • 178. 匿名 2022/05/13(金) 17:20:40 

    >>171

    そのタイプの子ほど気を付けてやれって言う専門家いっぱいいるよ

    +23

    -4

  • 179. 匿名 2022/05/13(金) 17:21:38 

    >>175
    ちなみに他の人にやんわりとでも二人目の話題だしたことありますか?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/13(金) 17:22:36 

    >>178
    なんでだろう
    凄く幸せそうだし喜んでる
    いつも公園で兄弟を羨ましそうに見て悲しそうな顔をしてたから心から良かったなと思う
    みんな更に幸せになった

    +7

    -18

  • 181. 匿名 2022/05/13(金) 17:22:56 

    >>175
    私も二人は欲しかったよー
    でもまああなたの意見も生存バイアスだなって思う程度には用心深いからやめといたし良かったなと思ってる

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/13(金) 17:23:13 

    >>174
    謎かな?
    一人っ子は本当に増えてきてると思う
    都会と田舎でも違うのかな?

    +12

    -2

  • 183. 匿名 2022/05/13(金) 17:23:40 

    ふたりです。
    貧乏学生で奨学金の返済にも苦労してるから、子どもにそんな思いをさせたくないと思って色々考えて計算したらこの人数でギリだと思ったから。進路によってはこの人数でも及ばない事があるだろうな。怖い。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/13(金) 17:23:50 

    >>179
    ないですよ
    一人っ子のママ友にいつも羨ましい
    私ももう一人欲しかったと言われますが、流してます

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/13(金) 17:24:35 

    >>180
    「なんでだろう」……って、育児に関する本とか読まない人?
    (それが悪いと言いたいわけではないです)

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/13(金) 17:24:42 

    >>182

    横浜は一人っ子少ないよ
    殆ど兄弟がいる
    中区

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/13(金) 17:25:05 

    >>185
    読まないね
    家族が幸せならいいし

    +1

    -16

  • 188. 匿名 2022/05/13(金) 17:25:05 

    >>171
    年齢があがるにつれ気付く難易度も高くなるのよ。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/13(金) 17:25:22 

    >>176
    まだよちよち歩きするかしないかぐらいで次を考えて動くとか無理だよね
    この子だけ見ていたいよまだまだ
    あと兄弟間で遊ぶって言っても2歳差ですら下が3歳過ぎたぐらいでようやく遊び出す感じだったから結局1番手が掛かる時期は各自で世話見なきゃいけないし3歳差以上空くとより一緒に遊ぶ時期も遅れるし上の子に負荷がいって難しいよ

    年子や双子、園の友達とかの方がすぐ遊び相手になると思う

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/13(金) 17:25:56 

    >>187
    なるほど 納得しました ありがとう

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/13(金) 17:25:58 

    >>188
    そうなの?私自身も凄く兄弟仲がいいしネガティブばかりに考えたことないけど

    +1

    -10

  • 192. 匿名 2022/05/13(金) 17:26:07 

    >>174
    そもそもこのてのトピって一人っ子の親が自分の正当性を吐露する場になることが多い。

    +14

    -9

  • 193. 匿名 2022/05/13(金) 17:27:17 

    >>192
    わかる
    一人っ子トピもそう
    兄弟をネガティブに捉える人ばかり

    +10

    -5

  • 194. 匿名 2022/05/13(金) 17:27:41 

    二人目欲しい気持ちはあるけど自分のキャパを考えると一人が限界なのかな…と思います
    同じように悩んでやっぱり二人目作った方いますか?
    実際どうでしたか?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/13(金) 17:28:34 

    >>186
    別の区だけどクラス三割一人っ子だった
    女子の中学受験がかなり多かった
    辺鄙だしぜんぜんグレードとか知名度高くない区なんだけど、
    そういうとこの中途半端な夫婦の子ほど一人っ子増えるのかも?

    うちも30そこそこで夫800と私400で一人っ子 

    +7

    -4

  • 196. 匿名 2022/05/13(金) 17:29:28 

    >>182
    イヤイヤ、一人っ子は少数派だよ。ウチは一人だけど、子どもが幼稚園から高校まで一人っ子はクラスに数人しかいなかったよ。国勢調査でも結果がでてるよ。一人っ子は少数派。

    +10

    -2

  • 197. 匿名 2022/05/13(金) 17:30:22 

    >>166
    同じ分量だけ苦労しろっていうのわかる
    結局同じ立場まで引っ張り上げてグチの共有がしたいのかなって人いるよね
    すすめてるわりに言い方が謎に怒っててさw

    +29

    -1

  • 198. 匿名 2022/05/13(金) 17:30:35 

    >>194
    私は最初はキャパで一人っ子にしようと思ったけど、一人目があまりにも可愛いのと、娘が公園なんかで羨ましそうな悲しそうな顔で無言で兄弟をみてたから二人目を作ったよ
    うちは結果的に更に幸せが増えて大正解だったけど、甥は一人っ子で一人の世界が好きそうだから個人差があると思う

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/13(金) 17:31:12 

    >>127
    ほんとそう!
    私も三姉妹ママなんだけど、3人目も女の子だって分かって、周りにも伝えたらすぐさま色々言われたよー、、
    やっぱり男の子欲しかったの?とか、、
    性別は全く拘ってないよ、健康に元気で産まれてきてくれたらそれで充分だよ!って言っても、イヤイヤーって否定されて気分悪かった
    どっちも育ててみたいって親の願望でしかないんだよね
    私自身も三姉妹なんだけど、大きくなってからも、姉2人と買い物行ったり恋バナしたり出来るから、三姉妹である事に満足しかしてないよー

    +29

    -2

  • 200. 匿名 2022/05/13(金) 17:31:20 

    >>194
    後悔してる人もいるとだけ言っておく
    身内なんだけど結局我が家がかなりサポートしました

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/13(金) 17:31:46 

    >>182
    地方から東京に引っ越したけどびっくりするぐらい一人っ子多い。
    クラスの半分ぐらいが一人っ子だよ

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/05/13(金) 17:32:13 

    >>195
    辺境というと、瀬谷区、保土ヶ谷、都筑区あたりかな

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2022/05/13(金) 17:33:32 

    >>201
    都内でも半分が一人っ子って有り得ないと思うんだけど何区?

    +7

    -3

  • 204. 匿名 2022/05/13(金) 17:36:07 

    >>201
    幼稚園の年少とか?
    年少でもクラスの半数が一人っ子とか殆どないけどね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/13(金) 17:36:10 

    >>202
    イメージとしては近いですね、その手の区のそこそこ人気がある区画です
    開発が進む前に親の代から土地持ってた人は同居で手伝ってもらって二人産んでて
    夫婦で頑張って買ってどちらも都内や市の中心部まで通勤してる家は忙しすぎて一人
    逆にお母さんが近所のパートしかできない家はお金がなくて一人
    という感じ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/13(金) 17:36:40 

    >>203
    新宿区だよ。買い物行っても子供1人連れてる人はよく見る

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/13(金) 17:37:08 

    >>101
    上を見ればきりがないよ笑

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/13(金) 17:37:16 

    >>204
    小学2年生

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/13(金) 17:37:29 

    >>182
    都会でも一人っ子はほとんどいないよ

    +3

    -7

  • 210. 匿名 2022/05/13(金) 17:39:44 

    >>174
    うーん、少ないとは思わないかも。
    うちはまだ年長ですが、園でも上や下がいる子と一人っ子、半々くらいかな?って感じです。少子化というか不景気なせいかなと…

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/13(金) 17:39:57 

    >>197
    「もう一人産まないと……」って言う時の目つきが本当に嫌だなと思う人がたまにいた
    嫉妬とも同情ともつかない感じがあった
    何か私の子が特別ワガママとかそういう問題があるからそう言われるのかと思ったけど
    幼稚園の先生や習い事や託児のスタッフさんには褒められるばかりだったし友達にも好かれてるようには見えたし
    結局グチの共有したいというのが正解な気もする

    +9

    -2

  • 212. 匿名 2022/05/13(金) 17:40:19 

    >>180
    上の子に頼らないでね

    +15

    -4

  • 213. 匿名 2022/05/13(金) 17:40:38 

    3人いるけど愛情は偏ってるなと思う
    誰とお風呂入るかとか寝る場所とかで毎晩揉める

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/13(金) 17:41:23 

    >>186
    私もそう思う
    横浜市はみなとみらいに大手企業が集まってきて年収高めの人も多いのと低年収だけへの福祉はあるし。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/13(金) 17:41:37 

    確か子供いる家庭の4〜5割が最終的に子供二人いるんだよね。その次が三人>一人>その他の順番だったかな
    だからは一人は少ないよ
    ガルちゃんでは異様に多いけども

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/13(金) 17:42:47 

    横浜市民だけど中学に給食ないだけで余裕で一人っ子だわw
    二人分つくるのも変わらんでしょって言われるけど変わるじゃんと思う

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2022/05/13(金) 17:43:31 

    >>208
    新宿区
    今調べたら小学校時点で兄弟が75%一人っ子25%だった

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/13(金) 17:44:56 

    >>216
    本当に横浜は子育て世帯に優しくないよね
    幼稚園も私立しかないし、うちの地域は園バスも一箇所しかないし、ろくなとこじゃない

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2022/05/13(金) 17:45:11 

    一人っ子多いとはいわんけど市民権みたいなのは得てきたなーと思う
    それがいい事とも思わないけどね
    個人的には自分に合ってて良かったな
    家の中で大人の人数のほうが多い状態が好きというか

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2022/05/13(金) 17:45:14 

    >>217
    都心の方はやっぱり一人っ子結構多いんだね。地元で一人っ子の家庭は聞いたことないもん

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2022/05/13(金) 17:45:44 

    >>209
    それ都会じゃないんじゃない?

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/13(金) 17:45:52 

    >>212
    は??

    +1

    -13

  • 223. 匿名 2022/05/13(金) 17:46:50 

    >>222
    何の疑いもなく子供が喜んでると信じたまま大人にしないでねって事だと思うよ

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/13(金) 17:47:51 

    >>218
    そうそう 愛情なんかむしろ出せて当たり前だけど(例外はあるしそういう人はカウンセリング行こうねって思う)手間かかったら嫌だよw

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/13(金) 17:48:19 

    >>223
    少なくともガルにいる他人よりは子供のこと見てるからガル民に言われる筋合いはないけどね
    いちいちそういうことを言ってくるのが一人っ子コンプに思ちゃう

    +6

    -13

  • 226. 匿名 2022/05/13(金) 17:49:01 

    >>225
    言われる筋合いないわりにすごく書き込みには積極的だから
    貴女の方がむしろなにか後悔がありそうだと思った

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2022/05/13(金) 17:50:23 

    >>226
    後悔があるなら書かないよ
    そもそも子供を産んで後悔する人なんて滅多にいないでしょ
    子なしも同じこというけどさ
    子持ちは後悔してるとか
    後悔とか有り得ないじゃん

    +8

    -5

  • 228. 匿名 2022/05/13(金) 17:51:08 

    >>1
    私はまだ子供いないけど、

    一人っ子はクセが強く育つ場合が多いから、一人っ子はダメだと思う。

    (ただし、親が凄くきちんとしている場合の一人っ子は極僅かだが例外。自分は凄くきちんと育て上げる自信がある人じゃないと一人っ子はダメだと思う)

    +11

    -24

  • 229. 匿名 2022/05/13(金) 17:51:33 

    >>227
    それだよ
    ありえないと言い切るところ その視野が狭いところ
    それを心配されて「上の子(の笑顔を妄信して)に頼らないでね」って言われてるんだと思う

    +14

    -1

  • 230. 匿名 2022/05/13(金) 17:51:56 

    >>226
    横だけどめちゃくちゃ余計なお世話だと思うわw

    +5

    -6

  • 231. 匿名 2022/05/13(金) 17:52:21 

    >>228
    甥みたいに一人がいい子供もいるから、一概に一人っ子が悪いとは思わないけどね

    +5

    -3

  • 232. 匿名 2022/05/13(金) 17:53:41 

    >>228なんかこういう「クセ」を異様に恐れる人って過去に何かあったんだろうか

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2022/05/13(金) 17:54:01 

    >>229
    もういいです
    一生子供が兄弟仲がいいという親に絡んでいれば

    +3

    -9

  • 234. 匿名 2022/05/13(金) 17:54:20 

    私の場合は確実に1人だけ。
    キャパが大きくて穏やかな子でさえ、どっちかのほうが可愛いと言ってるのにキャパが狭すぎる私には平等に子育てできるはずがない。

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:05 

    >>233
    ほら、話を投げちゃうでしょ
    上のお子さんと話し合う必要が出て来た時には向きあってあげてくださいね 

    +13

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:38 

    >>235
    あなたも子供にその性格がうつらないといいね

    +2

    -9

  • 237. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:39 

    産んだら可愛くって可愛くって2〜3人欲しかったけど、経済的&PTAが心配だから1人にした!

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:50 

    >>21
    でも受け手(子供)は構ってもらう時間で愛情を測る子も多いかも。
    がるでも親に全然構ってもらえなかったって愚痴見かけるし。

    +34

    -2

  • 239. 匿名 2022/05/13(金) 17:56:06 

    ガルでは0や一人っ子多いけどママリだと3人4人5人とか普通にいてビックリした!

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:18 

    >>236
    そこはお互いにね 気を付けていきましょう

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:16 

    知らないおばさんに「子供1人?もう1人産みなさい!」って言われたけど、口出すならお金出して?って思うよね。キャパ人それぞれなんだから余計なお世話。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:33 

    >>1
    『構ってほしいときに他のきょうだいに目が離せなくて「ちょっと待って」はどんなにうまくフォローしてももう1人の親がフォローしようとも子どもとしては辛いもんだよ。1人ならそれがない』

    ↑親からしたら楽かもしれないけど、こういう幼少期の修行が無く甘やかされて育った一人っ子は、成人超えて社会人になっても甘えん坊ワガママ抜けなくて社会でも平然と迷惑かけるからなぁ…

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:48 

    母親の愛情もっと欲しかったな
    小学生の時兄の方が登校の付きそいが多くて羨ましかった
    私の時は兄がいるから親は付き添ってなかったわけだけど
    兄じゃなくて母に付き添って欲しかった

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/13(金) 18:00:04 

    >>193
    一人っ子の良さもあるし、兄弟いる良さもあるのにね。
    ここで敵対してどうするねん?って毎回見ていて思うわ。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/13(金) 18:01:23 

    >>242
    社会自体のワガママの基準も変わってるから何とも言えないよ
    今26歳だけど一人っ子の私からすればなんでそんな聞き分けいいの?って思うような子いっぱいいるしそういう子損ばっかりしてるし
    こういう思考も一人っ子の悪いとこかもだけど、今は自分の機嫌は自分でとれって言われる時代だよ

    +13

    -2

  • 246. 匿名 2022/05/13(金) 18:01:33 

    >>240
    横だけど、何が気に入らなくてそんなに粘着してるの?

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/13(金) 18:02:16 

    >>238
    妹がそれだ。愛情がなかったとはもちろん思ってないといってたけど、末っ子だから何かと後回しにされることが多かったし結婚式で子供の頃の写真をアルバムから探す時姉はどれにするが迷って探してたのに対して自分は写ってる写真自体を探してて違いを感じたと

    +18

    -1

  • 248. 匿名 2022/05/13(金) 18:03:10 

    >>207
    教育費なんてかけようと思えば余裕の億超えなのに、お金はたくさんあるのにって言うからだよ(笑)

    +0

    -5

  • 249. 匿名 2022/05/13(金) 18:04:14 

    >>242
    そういう部分の我儘さとか自己主張できるところは社会に出たら必要だし私にはないところだから羨ましいと思う

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:27 

    >>33
    私上2人が男、3人目がたまたま女なんだけど、「産み分けしたの?」って結構聞かれる。

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:43 

    3人育ててみたかったけど子宮頸管がやる気ないから2人だ。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:53 

    >>109
    すごい!
    私逆に双子が欲しいと思ってしまう
    願ってできるものじゃないのだけど笑

    +140

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:55 

    >>248
    そもそも一人につき大学だけで1億かける人いるの?
    極端な例を出すけど

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/13(金) 18:06:52 

    うちのおばあちゃん5人兄弟だったけど寂しくなんてなかったよ
    親のこと大好きだったし、兄弟の話もよくしてた
    まだお菓子なんて滅多に食べられない時代に、書道教室の先生がお煎餅をくれて兄弟で分けあった話とか
    人って何かを他者と分け合うと一人で全部食べた時より幸せになれるんだよね

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/13(金) 18:07:33 

    >>232
    若い頃、職場で歳上の男性職員に凄い勢いで口説かれて、断ったら「もう死ぬ」「職場辞めても追いかけてやる」みたいな感じになってストーカーされたんだけど、そいつが一人っ子だった。警察沙汰になったんだけだけど、そいつの母親には「許してあげてね」って言われた。
    あと別の人だけど職場でバックれて居なくなった奴、交通事故にあったと言ってしょっちゅう休む奴も一人っ子。

    同級生で、超ワガママで、気に食わないことがあるとすぐ騒いで 色んな人の悪口言いふらす女の子二人いたけどどっちも一人っ子だった。ちなみに片方は矢口真里的な不倫をして離婚。もうアラサーなのに「私悪くないもん!」ってずっと言ってた…

    +6

    -18

  • 256. 匿名 2022/05/13(金) 18:07:44 

    >>27
    それはない。

    +13

    -16

  • 257. 匿名 2022/05/13(金) 18:07:58 

    2人 
    これ以上は無理
    金持ちでお手伝いさんが数名居るような暮らしなら、3人以上でも可

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:18 

    >>253
    えっ かけられるならかけたいよ 横からですが
    大学だけでなく「高校卒業以降」てことならね
    私もそのくらいかけてほしかった
    愛情ももっと欲しかった
    何事にも欲しがりさんっているんですよ
    兄が一人いますが兄は典型的な『足るを知る』タイプなので性格が違いすぎてきょうだいとは思えないw

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:44 

    >>174
    田舎の一人っ子はマイノリティだよ

    +4

    -3

  • 260. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:45 

    >>231
    甥っ子さんがいるのですね。

    おそらくなんだけど、一人っ子でも、ちゃんと子供の頃から 甘やかすばかりではなく、きちっと躾したり、親以外の大人や 色々な子供達と関わる機会を与えてあげたりすれば まともに育つのではと思う。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/13(金) 18:11:20 

    6人産んだ私が来ました。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2022/05/13(金) 18:11:39 

    >>255
    共働き家庭は子供がまともに育たない並に偏った意見だなと思う。育ちがやばいやつに兄弟いたとしてもやばいやつが増えるだけ

    +13

    -1

  • 263. 匿名 2022/05/13(金) 18:12:27 

    >>258
    話が通じてないかな
    先日もガルちゃんに前澤さんはイーロンマスクやビルゲイツと比較すれば金持ちじゃない
    金持ち面すんな!みたいなわざとハードルを上げるようなことを言う虎の威を借る狐みたいな人がいたけど、凄く見苦しいと思う
    前に資格トピにもいたな
    敢えて弁護士や医師を上げてハードルあげる人
    見苦しい

    +3

    -5

  • 264. 匿名 2022/05/13(金) 18:13:18 

    >>254
    なんていうか、物のない時代の方が幸せだった気がするね

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2022/05/13(金) 18:13:37 

    >>258
    さらに横だけど億超えを実際にかけてるわけでもないのにお金に余裕のある人につっかかるのはちょっとどうかと思ったよ

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:00 

    うちは2人だな。過保護タイプだから3人いたらキャパオーバーになるかちょうどいい感じに手を離せるかどっちだろう。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:04 

    >>263
    流れ読んできたけど突然話が広がってびっくりした
    一億くらいかける家あるとこにはあるし「上をみたらきりがない」なんて悲しい諦めにしか聞こえなかったから書いただけなんだけどな
    頑張れば叶うレベルだよ

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:51 

    >>253
    うちは教育費子供一人一億で計算してるよ。医師家庭です。

    +7

    -3

  • 269. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:59 

    1人かな。
    心配性なので、2人だと心配が2倍になりそう……

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2022/05/13(金) 18:16:29 

    >>264
    祖父母の時代は兄弟多くても上が下の面倒を見るのも当たり前だったしね。
    今それやったら上の気持ちを考えろって意見だらけになる

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2022/05/13(金) 18:17:08 

    >>268
    大学だけで?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/13(金) 18:17:53 

    >>270
    ヤングケアラーとかちゃんと可視化されて用語も生まれてよかったと思うよ
    セクハラって言葉がない頃はセクハラもないものとして扱われてたわけだしね

    +13

    -1

  • 273. 匿名 2022/05/13(金) 18:22:35 

    >>268
    帝京医学部なら一億は見ておかないといけないからね、留年率も高いし。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/13(金) 18:24:10 

    >>2
    兄弟それぞれ1人だけ連れてたまにお出掛けしたりしてゆっくり向き合いたかったので、個人的には2人が限界。

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/13(金) 18:24:16 

    >>225
    ヤングケアラーのトピ見て勉強した方が良いよ

    +5

    -3

  • 276. 匿名 2022/05/13(金) 18:25:27 

    >>272
    子供の立場で考えたら
    きょうだい多いよりもひとりがいいよね
    親の愛情ひとりじめできるし
    きょうだいの世話もしなくていいし

    +6

    -8

  • 277. 匿名 2022/05/13(金) 18:26:30 

    >>202
    センター北とか辺鄙には見えないけどな〜

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/13(金) 18:26:47 

    >>33
    こういうこと言う人がいるから3人目を決断できない。

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/13(金) 18:26:55 

    >>145
    そういう人もいるってたとえ話

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/13(金) 18:27:50 

    うちは一人っ子なので年取って心が弱くなった時うっかり頼らないようにちゃんと遠くにやるよ
    そのために語学力も職能もきっちりつけてやってます
    広い世界を見て欲しい

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/13(金) 18:28:55 

    >>273
    逆から言ったら一億あれば医師になる確率上げられるんですか?
    いいなぁ、お金持ち

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/13(金) 18:29:41 

    >>192
    一人っ子の何が問題なの?正当性とかいる?元々一人っ子の予定だったけど双子だったから2人育ててるけど、一人っ子って聞いても別にネガティブなイメージが全くない。兄弟の良さは感じる部分はもちろんあるけど、一人はお金もかけられるしゆったり育てられていいなーって思う。

    +19

    -2

  • 283. 匿名 2022/05/13(金) 18:31:24 

    >>281
    国立医学部ってものすごく狭き門だけど私立の学費が高い医学部なら難易度が全然違うから、お金はあるに越した事ないよ。子供が医者になりたいって言った時、国立しか無理!って言うか私立でもいいよ〜!って言えるかで子供の将来は大きく変わる。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/13(金) 18:31:39 

    >>276
    でも統計だと兄弟が欲しい子や兄弟がいてよかった人が8割だよ
    子供が一人っ子がよくて一人っ子選択した人はそれでいいじゃん

    +8

    -2

  • 285. 匿名 2022/05/13(金) 18:31:56 

    私のせいで性格が卑屈になったって言って姉に絶縁されたけど
    私は愛情をうけて楽しく生きていただけなのにな

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2022/05/13(金) 18:32:54 

    >>283
    そこまでは分かってるんですが国試というものがあまり分からなくて
    留年を続けたら受かるようなものなんでしょうか

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/13(金) 18:34:04 

    いま娘1人息子1人だけど、
    サイズアウトした娘の服を片付けながら
    「また女の子欲しいなぁ」なんてぼんやり考えたりする
    息子はまだ赤ちゃんだし、子供部屋も足りないし、仕事も休まないといけないし、現実的なこと考えたら厳しいんだけどね

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/13(金) 18:34:16 

    >>282
    その人は一人っ子が悪いとは言ってないと思うよ
    その人は大抵こういうトピは一人っ子親の兄弟下げになるといってるんだよ
    だから正当化と言ってるのでは
    言ってることはわかるよ
    一人っ子にしたならそれでいいじゃん
    兄弟をネガティブに持っていく必要ある?と思う

    +5

    -4

  • 289. 匿名 2022/05/13(金) 18:34:54 

    >>285
    はいはい

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/13(金) 18:35:55 

    >>255
    ああ、やっぱり過去に何かあった人でしたか 
    腑に落ちたよ

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/13(金) 18:36:28 

    >>282
    親の介護や葬儀や遺品整理など全部わたしひとりにのしかかってくるのかと思うと不安しかない。遺産もなさそうなんで、負担が大きすぎる。相談できる兄弟姉妹がいたら違ってたのかなと思ったりする。
    ひとりっ子なら、しっかりエンディングノートを作成して老人ホームに入れたりデイサービスとかに使えるお金をたくさん残してあげてください。。

    +8

    -1

  • 292. 匿名 2022/05/13(金) 18:36:28 

    >>289
    トゲ感じるけどバカにしてる?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/13(金) 18:36:53 

    >>286
    医学部は単位一つでも落としたら留年。留年する人は結構いますが単位一つ落としただけで私立なら数百万から一千万損するような世界です。国試の難易度はそこまで高くないそうですよ。普通に勉強していれば受かるんだとか。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/13(金) 18:37:08 

    人それぞれ、

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/13(金) 18:37:13 

    うちの子は一人っ子だけど兄弟欲しがってる

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/13(金) 18:37:23 

    今は進学にお金がかかる時代だから
    大家族はあんまり羨ましくないな
    すごくお金持ちで子沢山ならいいけど

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/13(金) 18:38:46 

    >>291
    兄弟仲がいいと言ってるのにヤングケアラーにするなと言ってきた人もそうだけど、あなたみたいなのも余計なお世話だよ
    自分の子供のことだけ考えてな

    +3

    -5

  • 298. 匿名 2022/05/13(金) 18:39:33 

    >>293
    経済的にがっちりサポートがあって本人が不真面目過ぎなければやっぱり有利なのは当たり前って感じですかね
    ああー羨ましいー!

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/13(金) 18:41:17 

    昔みたいに10人近く産んだりする家は
    すごく少なくなったよね
    テレビの大家族番組も
    子供がかわいそうで見たくない

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/13(金) 18:41:40 

    >>180
    マイナスすごいけど、わかるよ。
    周りは兄弟一緒に滑り台滑ってたりするんだよね。うちの子も羨ましがってた。
    いま下の子はハイハイだから、早く公園で遊びたいって言ってるし、私が手が離せない間は下の子笑わせたりしてるから今までより寂しくなさそう。
    一人っ子も良い部分たくさんあるけど、だからといって兄弟作って上の子が嬉しそうというのを否定するのはおかしいと思う。子供のタイプによると思うよ。

    +26

    -4

  • 301. 匿名 2022/05/13(金) 18:42:36 

    周囲に4人目が多すぎる。
    2人から3人のハードルより3人から4人のハードルの方が低いのかな。

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2022/05/13(金) 18:46:19 

    >>104
    「幼少期の僅かな寂しさやちょっと親を待つ時間」

    こんな人間に絶対子育てしてほしくない

    +4

    -13

  • 303. 匿名 2022/05/13(金) 18:47:57 

    >>276
    親が過保護過干渉で辛いという話も聞くからどの構成でも難しいよね。

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2022/05/13(金) 18:50:41 

    >>297
    横。このコメ主がひとりっ子なんじゃないの?

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2022/05/13(金) 18:53:15 

    >>298
    共働きして自分の稼ぎは全て貯めていれば医学部の学費がMAXの6000万でも18年で捻出できるはずだし、一人ならなんとでもなると思う。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/13(金) 18:53:47 

    1人かな。猫2匹飼ってるけど人懐っこい方ばかり可愛がっちゃうから。

    +0

    -3

  • 307. 匿名 2022/05/13(金) 18:59:14 

    >>305
    うちも一人っ子ですし、お金はその辺までなら出せると思うんですが
    でも学力がわずかに及ばなくて浪人なり特別講座なり留年なり必要になると思うので……
    そこが出せる家ほんと羨ましい!

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2022/05/13(金) 19:02:19 

    >>297
    ちゃんと読んでくださいね、私自身がひとりっ子です。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/13(金) 19:06:10 

    >>308
    わかっています
    でも一人っ子親の中にはしっかり対策してる人もいると思うんですよね
    だからヤングケアラーの人と同じで余計なお世話だと思う
    当人が一番よくわかってるし他人より現状を把握できると思うから

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2022/05/13(金) 19:07:18 

    >>1
    ガルちゃんで何度か見たけど
    「お金さえあれば何人でもほしい!
    本当に、お金だけなの!!」
    みたいなコメに大量プラスついてたよ。
    体力や愛情とかはすでに足りてるってこと 
    だもんね。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/13(金) 19:11:42 

    >>61
    そうかもしれないけど3人子供いても6人テーブルでゆったり座れるよ

    +0

    -6

  • 312. 匿名 2022/05/13(金) 19:12:31 

    子供が3人以上いる人に対して失礼なトピだと思う

    +1

    -5

  • 313. 匿名 2022/05/13(金) 19:13:26 

    >>309
    しっかり対策してる方もいるのはわかってます。
    ひとりっ子ってこういう気持ちなんですよって私が抱えてる思いをただ伝えたかっただけなのに、余計なお世話とか言われてなんか悲しくなりました。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2022/05/13(金) 19:13:46 

    >>302
    いた!繊細な子!

    +5

    -4

  • 315. 匿名 2022/05/13(金) 19:17:26 

    >>89
    そんなに高い確率で同性なんだね!
    うちは女女で3人目も女の子希望だから三姉妹の確率高いようで期待しちゃう。

    +8

    -3

  • 316. 匿名 2022/05/13(金) 19:20:26 

    >>6
    私、自分への愛情や身だしなみの世話も行き届かないことあるんだよ。
    子育てなんて無理無理無理。

    +54

    -1

  • 317. 匿名 2022/05/13(金) 19:27:18 

    がるちゃんて都会は一人っ子がいっぱいって事にしたがるよね毎回

    +4

    -2

  • 318. 匿名 2022/05/13(金) 19:30:45 

    >>314
    っていうけどさ
    自分が繊細な子を産んだらどう育てるつもりなの?
    まあだいたいこういう親、そのこと自体に気づかないけどね

    +9

    -2

  • 319. 匿名 2022/05/13(金) 19:32:11 

    >>84
    はい!☺️やってって誰も頼んでないのに自分からやってくれます。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/13(金) 19:38:10 

    >>67
    人間って3人から社会ができるらしいよ。そういう意味での難しさはあるだろうね。家の中にもうひとつの社会ができるわけだから

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2022/05/13(金) 19:38:36 

    >>18
    私も1人。
    子供が弟妹を欲しがったとしても、親が無理なもんは無理だから、下の子は作らない。

    +27

    -2

  • 322. 匿名 2022/05/13(金) 19:44:17 

    >>18
    欲しがらないかもよ。欲しがってないのに親が勝手に作ったって思われるのもねー

    +22

    -3

  • 323. 匿名 2022/05/13(金) 19:46:13 

    >>104
    「ちょっと待って」を下の子にも言えればの話だね。いつでも待つのは上の子だから。

    +9

    -5

  • 324. 匿名 2022/05/13(金) 19:49:51 

    >>161
    負担、という言い方をするなら
    下の子は上の子の用事にかなり、毎日のように付き合うことになるよ。2人目以降は全員。
    上の子も下の子に合わせて行動する部分もあるのは
    家族が増えたらそういうもんだよ。
    それは昔からそういうもん。
    兄弟姉妹が産まれるということは、家族としての用事が人数分増える、という事。
    親は家族の用事に合わせて生活するという事。

    +62

    -5

  • 325. 匿名 2022/05/13(金) 19:50:13 

    >>323
    それな。待つのが大嫌いな大人になったよ。ちょっとでも待ちたくない。

    +6

    -4

  • 326. 匿名 2022/05/13(金) 19:54:13 

    >>323
    下の子が合わせることもたくさんあるんだよね。
    上の子の学校行事とかね。上の子の遊ぶ場所に抱っこされたまま付き合ってる感じ、とかね。
    親が上の子のおもちゃを下の子が取って使いたそうにしてたら、これは上の子のおもちゃだからね、って上の子に渡して下の子には別のを、とか
    そういう気遣いが親が出来なかったから、上の子は不満があるかな?

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/13(金) 19:56:51 

    >>41
    私は今男児一人っ子です。凄くわがままで心配になります。兄になったら変わるのかな。>>41さんは二人目出産されてよかったと聞き、わがままならば一人っ子の方がいいのかなと今までは思っていたのですが、また二人目を考えるようになりました。

    +10

    -1

  • 328. 匿名 2022/05/13(金) 19:56:57 

    >>33
    私男2人だけど3人目も男がいいな。でも女の子欲しいでしょうって言われる。

    +38

    -2

  • 329. 匿名 2022/05/13(金) 19:58:42 

    >>276
    親が過干渉気味。
    兄弟姉妹いて楽しかったし大好き。
    友達も兄弟姉妹仲良しの人ばかりだから、
    ガルちゃんの意見で兄弟姉妹の人数決めるなんてナンセンスだと思うわ。まあ、大人でそんな人いないか。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/13(金) 19:58:49 

    ワガママ一人っ子を、しつけは頑張りつつ一人っ子のまま育てたけど
    人望もハングリー精神も自己肯定感も空気読む力もあるそれなりの人間にはなったよ
    これも成功したと思ってる側から言ってるだけではあるけど

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/13(金) 20:01:25 

    >>109
    身バレ案件だね

    +32

    -10

  • 332. 匿名 2022/05/13(金) 20:04:23 

    >>320
    たくさん産んだのだけが自慢のめんどくさい義母がそれ言ってたわ。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/13(金) 20:07:03 

    >>161
    小さいうちは下の子のほうが我慢させてるところあると思うけどね。2歳差だけど上の子が手がかかりすぎて下の子放置させてしまうこと多かったし

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/13(金) 20:07:19 

    3人いるけど 3人に愛情注ぐの難しい。
    ひとりなら愛情たっぷりかけられるけど 精神的に追い詰められそう。
    でもふたりだと下の子に愛情強くなりそうだから やっぱり旦那たちの協力ありきで、一人。
    子育てって、難しい。

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2022/05/13(金) 20:08:43 

    >>331
    三つ子は稀だわ。

    +40

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/13(金) 20:11:03 

    うちはわたしの持病の関係で結果的に1人になりそうだけど、1人でもなかなか大変だからちょうど良いのかもしれない。まだまだ仕事も頑張りたいし。でも子どもが寂しく思わないかだけが心配。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/13(金) 20:18:25 

    いやーこれは親の気持ち抜きにしたら1人は無敵だよね。
    どんだけ親が100ずつの愛情を全員に与えてると思ってたとしても上の子は少なからず愛情減ったと感じるよ。
    自分以外の子供を可愛がるんだから。

    私は長女で4個下5個下に弟がいるけど下が生まれてから親が構ってくれる範囲が狭まったのはすごく感じたし内心イライラしたしその時のことは忘れられない。
    愛されてるのは感じてたけど100自分だったのが分散される気持ちはあるよ。

    うちは3人いてそれぞれみんな愛情注いでるけど上の2人には不満あるだろうなとは思ってるよ。
    1番下はこれが当たり前で育ってるから何もないと思うけど。

    +5

    -7

  • 338. 匿名 2022/05/13(金) 20:22:10 

    子ども1人増えるとその分さらに人間関係の構築しないといけないですし、心配事とか悩み事も増えるのが怖くて1人っ子です。

    あと私は自分の事だけで必死で夫に世話されている部分もありますし、1人っ子なら夫婦の時間も取れやすいかなと思いまして!


    +4

    -1

  • 339. 匿名 2022/05/13(金) 20:27:41 

    3人目ほしいけど、
    寝かしつけの時どうすればいいかで困るから決断できない。子供たちはぴったりくっついて寝るから、、3人以上いるご家庭はどうやって寝てるのかな?元々離れて寝られる状況なのかな?
    上の子が寂しいかな(私が長女だったから尚更寂しいんじゃないかと)思ってしまう。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/13(金) 20:30:14 

    子ども2人大学生でワンコがいる。
    まだ育てられる気がする。虐待されて死ぬ子どものニュースを聞くと、我が家に引き取りたかったといつも泣きながら思う。

    お金はかなりある。家も庭も広い。絶対に大学までは出せます。あと2人なら約束できる。

    だから4人にします。

    +5

    -3

  • 341. 匿名 2022/05/13(金) 20:31:44 

    >>1
    お金の心配も無く
    専業主婦で
    沢山習い事も買い物も旅行も進学もさせられて

    なおかつ
    自分の体調が良くて

    勝手に絵本や読者してるような
    穏やかで大人しい健常児なら

    6人

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/13(金) 20:32:29 

    >>341
    読者❌
    読書⭕

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/13(金) 20:34:38 

    2人以上産んで年配者からエライっっ!!とか言われたくないからね。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/13(金) 20:34:58 

    大正時代~昭和初期とか
    5~8人とか普通だったよね
    すごすぎ

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/13(金) 20:37:17 

    >>109
    うそくさい

    +1

    -20

  • 346. 匿名 2022/05/13(金) 20:37:21 

    >>323
    いや私は末っ子でいつも後回しだったよ
    だからって姉や兄ばっかりずるいとも思わなかったけど

    そのぶん何でもまず一人でやってみようって性格になったし、私が一番勉強できたのもその影響もある気がするから、そういうのも悪いことばかりじゃないかなと思う

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/13(金) 20:47:51 

    >>109
    三つ子はすごい!
    うちは双子二組の女の子で、一番下に男の子ひとりです。毎日まー、賑やかでしょうけれども、お互いがんばりましょうね👍

    +68

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/13(金) 20:50:32 

    >>339
    私じゃなくて姉だけど、子供4人いるけど基本川の字で子供達の並び順は日替わりみたいな感じだったよ
    実家に一緒に泊まった時も今日はねえねがいるからどうのこうの子供達で相談してたw

    親がお互い内側向いて寝てたら真ん中の子もそんなに淋しい事ないんじゃないかな?
    上2人が日替わりにしたらいいし、それか子供3人の間に親2人が入る形ならみんな親とくっついて寝れるしね

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/13(金) 20:52:10 

    >>1
    人数の問題以前に、共働きフルタイム出勤で子育てするのはタフな人以外は色々と厳しいと思うけど…

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/13(金) 20:55:23 

    1人。
    つわり、出産、寝不足、イヤイヤ期…
    可愛いし大切だし幸せだけど妊娠するまで子供を持つ事がこんなに大変だとは思わなかった!
    兄弟いたほうが楽しいのかな?とも思うけど想像した
    だけで疲れる…
    みんな同じように大変な思いしてるはずなのに、二人目以上考えられるのがすごい。自分はほんとに子育て向いてないと思う。子供が巣立ったら負担にならないように
    お金しっかり貯めて夫婦で仲良くしていこうと思うよ。

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2022/05/13(金) 20:55:40 

    >>337
    兄弟が欲しい子もたくさんいるのはスルーなの?

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/13(金) 20:55:54 

    >>6
    自分は独身未婚だけど、正直、働きながら子供育てるとか考えられない。明らかにキャパオーバーだし、そんなことしたら精神保てなくて発狂しそう。

    +35

    -2

  • 353. 匿名 2022/05/13(金) 20:58:53 

    >>351
    親の愛情不足かどうかの話でしょ?
    それに限って言うなら1人じゃないと目一杯感じられないってことね。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2022/05/13(金) 21:00:29 

    >>276
    うちの子は兄弟欲しかったなーって言ってるよ
    うちは死別だからどうにもならなかったけど

    兄弟がいるかいないか兄弟が何人か兄弟仲が良いかどうかによって子供の数だけ色んな意見があると思うよ

    子供の立場で考えたら〇〇がいいに決まってるなんて言えるようなものじゃないと思う

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/13(金) 21:05:57 

    >>353
    三人くらいなら感じるでしょ
    私も姉も兄も凄く親の愛情感じてたし

    +2

    -3

  • 356. 匿名 2022/05/13(金) 21:06:51 

    病院とかで、3人ぐらい子供がいる人見かけるけど
    ほんと大変そう、、、

    一人が走ってどっかいって追いかけてー
    みたいな。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/13(金) 21:08:30 

    >>356
    大変だけど賑やかで幸せそう
    三人羨ましい

    +6

    -4

  • 358. 匿名 2022/05/13(金) 21:33:16 

    >>199
    そうそう。姉妹は大人になっても仲良くできる。
    70代のばあちゃんが三姉妹だけど60代の妹達と旅行行ったりしてメチャクチャ仲良いよ

    +6

    -2

  • 359. 匿名 2022/05/13(金) 21:36:10 

    >>33
    女子3人育ててるけど上2人の時は性別どちらでも良くて3人目は私も夫も女子希望だったよ!

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2022/05/13(金) 21:41:15 

    >>5
    みんな楽しく育児できててすごいぜ!
    うちはケンカばかちりでイライラ、ヘトヘト、怒鳴ってばかりだぜ!
    金銭的にもやっぱり1人が良かったぜ!泣

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/13(金) 21:43:05 

    自分が3人きょうだいで、親の介護や自分の子育てなど、助け合えてきました。親に相談出来ない事もきょうだいなら言えたり、サポートしてもらったり本当に心強いです。
    子供の時は喧嘩ばかりで、口利かない時期もありましたが。
    私にとってはきょうだいは親がくれた最大のプレゼント。
    いま、子供2人。欲張ってはいけないけど、教育費がなぁ。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/13(金) 21:43:37 

    >>33
    うちの周りは男男女ばかりで男の子三兄弟いない
    三姉妹もあんまりいない

    これ言われるの本当やだわ
    うちは男の子兄弟で3人目考えてるけど、もともと男の子兄弟希望してたうえで、子供が可愛くて経済的にも体力的にも大丈夫そうなので3人目希望するようになった
    次の子が男の子だと3人男で可哀想とか、女の子ならよかったねー!ほしかったんでしょ?とか下世話で大きなお世話

    +29

    -1

  • 363. 匿名 2022/05/13(金) 21:44:21 

    >>64
    周りにあんまりいないけどな
    異性の三兄弟ばっかり

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2022/05/13(金) 21:44:28 

    >>108
    うちもです。男男女なのですが、次男誕生後は「あら残念ね、もうひとり産まなきゃね!」、娘誕生後は「女の子ほしくて頑張っちゃった?良かったね〜!」って…年齢関係なく言われました。本当に失礼ですよね。大人げないかもですが毎回にこやかに言い返しています。今計画しての4人目妊娠中ですが、さすがにもう何も言われないだろうと思っていたのに、言う人いますね…

    +20

    -2

  • 365. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:09 

    >>6
    それ。産まないことが私なりの愛情。

    +37

    -3

  • 366. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:22 

    >>83
    一緒!!
    家族計画は2人だったけど、下が双子で3人。
    3人連れて歩いてると、知らないおばあちゃんに応援されるw

    +29

    -0

  • 367. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:05 

    >>323
    そう?うちの娘はお兄ちゃんの野球に毎週付き合わされてて本当可哀想だよ。チアをやりたいと言ったときも、なるべく遠征のないスクールを探してしまった。
    結局、娘も野球をやり始めてしまいました。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/13(金) 21:50:29 

    >>47
    わたしも悪阻ひどかったし難産だったけど、産後2年経った今、二人目を考えてる。笑
    産んだ直後は、もうこんな経験一生したくないと思ったけど…。

    +13

    -5

  • 369. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:29 

    >>362
    >>364 です。
    わかります。ほんとに失礼ですよね。
    勝手にな決めつけも頭おかしいんじゃないのって思います。
    3人目誕生後、嫌というほど「待望の女の子だね、良かったね〜!」と言われて、そのたびに「うちは!どっちでも良かったんですけどねー。うちは!性別で愛情変わったりしないですけど…(相手に対しての憐れみの目)」みたいに返してしまってました。

    +14

    -3

  • 370. 匿名 2022/05/13(金) 21:54:47 

    >>27
    自分は子供いるけど、最近の情勢見てるとこの先どうなるか本当にわからないから、子供いなくてもそれはそれで賢明な気もしてしまう、、

    +29

    -1

  • 371. 匿名 2022/05/13(金) 21:55:19 

    >>368
    私もだよー。
    つわりはそこまでだっだけど、40時間くらいかかった難産で産んだ瞬間もう二度とこんな経験するもんかと思って、立ち合いしてた旦那にも子供は1人だからと宣言したのに2歳半の今2人目妊娠中。笑
    しかも3人目もいいかもと思い出してきたわ

    +7

    -4

  • 372. 匿名 2022/05/13(金) 21:56:33 

    ひとりでいいわ、お腹いっぱい
    早く成人してくれ

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:09 

    >>369
    子供を性別でしか判断できない方たちなんでしょうね…
    369さんの答え方いいですね!!
    私も3人目授かれてそういうこと言ってきた人たちには同じように返したいと思います!!

    +6

    -4

  • 374. 匿名 2022/05/13(金) 21:58:14 

    0人
    私自身が発達障害&精神疾患持ちなので結婚したとしても子供は生まないと決めている

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/13(金) 21:59:18 

    単純に子ども達とワチャワチャしてるのが楽しくて結果3人👀
    年齢や夫との収入もあって産み終えた。

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2022/05/13(金) 22:00:37 

    私(三人兄弟の真ん中)も夫(四人兄弟の二番目)も子どもの頃放ったらかされて寂しい思いをしたし、経済的にも年齢的にも考えた末選択一人っ子…にしたはずがなんと双子だったw母ちゃんも父ちゃんもがんばるから無事産まれてきておくれ〜

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/13(金) 22:01:14 

    >>18
    うち、もうすぐ4歳ですが、幼稚園のバス待ちの時、赤ちゃん連れのお母さんが3人いて、

    〇〇のところに赤ちゃんいないの?
    とか言われました。
    ママはおばあちゃんだからねー(笑)と言うと
    (37で産んだので)
    ママはおばあちゃんじゃないよ!お母さんだよ!
    ってド正論言われます。

    +37

    -2

  • 378. 匿名 2022/05/13(金) 22:01:52 

    >>75
    なんのために産み分けブログ見てるの?

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/13(金) 22:03:35 

    うちは私が一人っ子で淋しい思いしたから4人産んだけど、皆可愛いよ!

    +8

    -2

  • 380. 匿名 2022/05/13(金) 22:04:09 

    >>5
    私は妹が双子です。まさかの三姉妹で、途中でやっぱり部屋に困って引っ越したり大変でした!(親が)
    当時双子コーデとか流行り始めてたんだけど、わたしだけ蚊帳の外で少しさみしかった以外はむしろ面白くて、未だに会うと楽しいです。
    けんかするときだけめっちゃ団結してきてた!
    姉の立場ナシ!
    母を味方につけないと数で負けるから必死だった。笑

    +61

    -2

  • 381. 匿名 2022/05/13(金) 22:04:49 

    >>108
    これほんとデリカシーないって思う
    そういう人もいるだろうけど、そうじゃない人だっている

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/13(金) 22:05:14 

    >>16
    全く同じ。ここに赤ちゃん?考えられない。ワンオペだと普通にどこかへお出掛けも基本的に出来ないよね?公園しか行けないやん。公園ですら今みたいに相手出来なくて可哀想な感じよね、、。どう足掻いでも2人目は幼稚園入ってからしか考えられない。考えれば考えるほど、何も考えず勢いでないと2人目は無理や。みんな凄い。

    +52

    -7

  • 383. 匿名 2022/05/13(金) 22:06:37 

    >>328
    うちも男男で3人目も男の子がいいな〜、と思って結果男の子だったんだけど
    周りからはまだ妊娠中なのに女の子が…とか四人目は?とか本当によく言われる
    世間的に男の子3人って可愛そう、みたいな見えかたなのすごく不思議
    男の子かわいいし元気だし優しくて素直で毎日たのしいけどなぁ

    +23

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/13(金) 22:07:57 

    2人だな。兄弟で障害者がいて手がかかるなら一人は愛情不足になりそう

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/13(金) 22:09:34 

    >>150
    うちの親、女男男女の4人。産み分けはめちゃくちゃ聞かれたって。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/13(金) 22:14:22 

    >>383
    男の子3人て、ママの取り合いでめっちゃ幸せそう笑
    男の子小さい頃本当可愛いから、想像するだけでニヤニヤだわ笑 かといって、男の子ならパパも一緒に遊べて最高やない?
    逆に女の子3人て、パパの取り合いのイメージ!そんなことないのかな?

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2022/05/13(金) 22:14:40 

    ふたり

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/13(金) 22:14:53 

    >>96
    望んでもできないことだってあるし、「1人」とか「2人」とか書いてて後々子どもがいなかったら、色々勘繰る人もいそうだよね。
    私は自分の結婚式のときはあの質問は除外したよ。

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2022/05/13(金) 22:20:08 

    >>383
    男の子可愛いですよね〜!
    私も男の子2人兄弟で3人目希望してますが性別はこだわりなし。
    もちろん女の子も可愛い。
    最近の風潮?の女の子上げ男の子下げなんとかなりませんかね。
    性別だけで可哀想とか言われるの本当不愉快。

    +29

    -1

  • 390. 匿名 2022/05/13(金) 22:20:39 

    >>386
    うち女の子3人ですが、パパの取り合い?・・・全然ないです笑

    私はよく女の子3人いたら将来面倒見てもらえていいねーと言われますが、ピンと来ません。面倒見る見ないに性別関係ある?

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:24 

    >>390
    わかります。笑
    息子だろうが娘だろうが老後の面倒見てもらう気なんてないので、しっかり老後資金貯めて老人ホーム入るつもりです。
    その方が絶対に自分も気が楽だし、子供は子供の人生。
    きちんと自立して自分の家族(配偶者、子供)を大事にして生きていってほしい。

    +16

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/13(金) 22:28:04 

    女の子もママの取り扱いだよね
    男の子も女の子もパパの取りあいは見たことない
    いるにはいるんだろうけど
    パパも大好き!とパパにベタベタはするけど、まあ寝てる以外は私にべったり

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/13(金) 22:31:47 

    腐るほどお金があって若くて体力があったら4人ほしかった。そして仲良く育てて大人になっても困ったら支え合って欲しい

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/13(金) 22:34:06 

    >>2
    うちも2人。33才で初産。
    ほんとは3人欲しかったけど、年齢・年収・車の有無、親が遠いなどカードが揃わなすぎるので無理。

    +41

    -4

  • 395. 匿名 2022/05/13(金) 22:34:28 

    >>109
    インスタやってる人かな?上の双子も下の三つ子も一卵性の男の子のママさん、フォローしてる!

    +40

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/13(金) 22:34:53 

    自分のキャパを考えたら1人

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2022/05/13(金) 22:36:32 

    >>20
    なんかこのお母さん楽しそうw

    +62

    -1

  • 398. 匿名 2022/05/13(金) 22:36:42 

    >>291
    今まさにその状態
    私40代で一人っ子

    最近母親が病気になってしまって精神的に参ってる
    病院の付き添いとかそういうのはなんとかなってるけど気持ち的に辛いな…と

    兄弟と協力や相談するとまでは行かなくてもこの気持ち共有出来る相手がいないのは寂しいわ

    この先親のことで今まで以上に一人で背負うことが増えるから精神面で落ち込まないようにしなきゃって気を付けてる

    私は夫と子供二人いるけど家族いても実の親のことで心配なこととか共有できないの辛い

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/13(金) 22:38:03 

    >>109
    羨ましい

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/05/13(金) 22:39:11 

    >>283
    お金出せば入れる医学部出身の医者なんて診てもらいたくない…

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/13(金) 22:39:17 

    >>27
    それはない
    個人的に1人が1番いい
    でもお金と体力あるなら3人くらい欲しい
    我が子って本当に可愛いもん

    +14

    -12

  • 402. 匿名 2022/05/13(金) 22:39:40 

    >>48
    今2人いて3人目ほしいなーって漠然と思ってたけど(現実的に金銭的に厳しいけど)、このコメントでハッとした。
    平日ワンオペだしもし火事とか地震あったときに抱えて逃げれたり、守れたりするの2人までだなって。

    +26

    -2

  • 403. 匿名 2022/05/13(金) 22:40:37 

    >>6
    私、ずっとそう思ってたけど、一人生んだ。自分としてはキャパ超えて頑張ったのに、周りからは、「一人なんて楽だよね」「二人目いつ?」「一人っこ可哀想」と散々言われる。
    本当になんなの???
    人には向き不向き、考え方の違いがあるのに、圧力かけてこないでほしい。

    +66

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/13(金) 22:41:07 

    36.38で三学年差の姉弟ですが、それぞれの可愛さがあって堪らないです。
    それでも小さい時はホントしんどかったです。
    わたしは親キャパ低い方ですが、二人いて良かったと今は強く思います。

    +2

    -2

  • 405. 匿名 2022/05/13(金) 22:41:36 

    >>403
    今時そんな事言う人リアルにいるの?
    ネットでしか見たことないんだけど…
    おばあちゃんとか?

    +20

    -1

  • 406. 匿名 2022/05/13(金) 22:44:42 

    >>55
    これ以上の幸せを望んでも破綻すると思う


    すごいお言葉!!
    今いる子を大切に育てる

    +26

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/13(金) 22:45:11 

    >>16
    今3歳の子供いるけど、無理だよね!笑
    せめて幼稚園行ってから。でも4歳差で産むとして上の子が幼稚園に入る年に下の子が産まれたとしたら、私一人の時間当分なくない?🥺って思って躊躇しちゃう。
    ずーっと子供と一緒だから疲れちゃったよ。

    +67

    -2

  • 408. 匿名 2022/05/13(金) 22:46:12 

    >>115
    わたしは男の子2人欲しい😂
    もちろん女の子でも可愛がる自信あるけど

    +13

    -1

  • 409. 匿名 2022/05/13(金) 22:47:08 

    >>75
    フィクションだよね

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/13(金) 22:47:41 

    >>76
    子供の相手の親と関わることなくない?

    +1

    -4

  • 411. 匿名 2022/05/13(金) 22:48:29 

    >>217
    半分ではないね笑

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/13(金) 22:49:51 

    >>43
    私はガルちゃんでひとりっ子家庭はおままごとみたいって言われたのが地味に傷ついたな…そういう風に見る人間もいるんだなって。

    +11

    -1

  • 413. 匿名 2022/05/13(金) 22:51:29 

    ぎりぎり2人。
    5歳と2歳を育ててるけど、たまにイライラが止まらなくなる。

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2022/05/13(金) 22:53:01 

    >>127
    むしろわたし同じ性別がいいな〜
    新生児服とか全部捨ててないからそのまま使える

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/13(金) 22:53:02 

    >>400
    そんな医師いっぱいいるじゃんwww

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2022/05/13(金) 22:53:34 

    >>2
    漠然と子供は2人って考えてたけど、
    1人産んで見事に産後うつになって治療に2年かかった。
    子育てって理想じゃ語れないということを痛感して2人目は諦めました。夫は何も言わないけど、まだどこかで娘にきょうだいを作ってあげたいと思ってると思う。

    +32

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/13(金) 22:57:20 

    子供3人以上いれば社会ができて、子供だけで遊ぶし、ケンカしても誰かが仲裁役になったり、大人を呼びに行ったりするんだよねー

    1人っ子で親がつきっきりっていうのとは、また別のつながりが得られると思う

    2人っ子は、仲良くなるケースとこじれるケースと極端な気がしてる

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2022/05/13(金) 22:59:01 

    >>337
    一番下は何もストレスないってことはないんじゃない?
    自分は上の二人のおまけで、自分なんて価値ないって思うかもよ

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/13(金) 22:59:06 

    >>412
    おままごとってどういうこと??
    独身やDINKSはどうなる?まぼろし?

    +29

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/13(金) 23:01:13 

    >>400
    お金出せば入れるって、それでも最低で65くらいあるけどあなたは入れるの?

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/13(金) 23:08:26 

    >>1
    答えが出ない問いというか、答えを出す必要なんてなくない?

    みんなそれぞれだし、いざ生まれちゃえばやっぱり何人でも可愛いものだし頑張れるものだと思うよ

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2022/05/13(金) 23:11:00 

    >>43
    貴方達の時代と今は違うのって言ってやりなさい。
    税金はどんどん増額、将来年金もらえるかも不明←貰えても今より減額だって。
    私も親戚から2人目は?と良くきかれるので
    今は子宮を取っので というと皆何も言わなくなりました。

    +20

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/13(金) 23:12:33 

    >>125
    私自身が一人っ子で、母は一生懸命に育ててくれたのはわかるのですが、やはり兄弟有の友達の家庭と比べても、過保護というか、過干渉でちょっと重たく感じることが小学校高学年頃から増えました。

    友達関係に口出しされたり、習い事も一人っ子だからたくさんできるのよ、と言われながらいい先生のところに通ったり、かなりお金も時間も労力もかけてもらってました。

    ありがたいとは思いますが、私は習い事とかほどほどでいいから兄弟がいたらなーと思ってました。
    相性の悪い兄弟や障害や引きこもりの可能性があるよ、とよくガルちゃんでもコメント見ますが…
    周りの友人の兄弟は、ケンカしつつもなんだかんだで一緒に遊んだり、ご飯いったりしてる子が多いので。

    +10

    -1

  • 424. 匿名 2022/05/13(金) 23:14:01 

    ガルでは子供は1人って人が多そうだけど、現実ではひとりっ子少ないよ、何だかんだで2人は産んでいる人がほとんど。
    4人目妊娠してる知人が居てそれはすごいと思うが。

    +9

    -3

  • 425. 匿名 2022/05/13(金) 23:18:31 

    >>355
    同感。
    あと友達よりも本音というか気を遣わず話ができる兄弟という存在に社会人になってからありがたみを感じるようになった。

    子どもの頃は楽しく遊ぶこともあったけど、テレビのチャンネル争いとかオヤツ勝手に食べたとかくだらないことでよくケンカしてムカつくことも多々あったけど。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2022/05/13(金) 23:19:19 

    3人目は子育てに向いてないと難しいと思う
    私も3人目欲しいし新生児に会いたいけど、また新生児から育てるのかーと思うと二の足を踏む
    自分の好きなこともできないし
    今は1歳と3歳を育ててます

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2022/05/13(金) 23:19:57 

    >>373
    ありがとうございます、分かっていただけて嬉しいです。失礼な方たちには強気でいかないとどんどん舐められちゃいますもんね。早速私たちのコメントにマイナスついてて笑っちゃいました。

    +8

    -3

  • 428. 匿名 2022/05/13(金) 23:23:22 

    >>317
    都内都心部、小4の息子のクラスは一人っ子4人/28人中らしいです。
    先日授業で兄弟構成の話題になり、先生が聞いたみたいです。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/13(金) 23:24:05 

    >>55
    私も妊娠中だけど1人に決めてる
    もしかして運良くめちゃくちゃ子供可愛いとなっても
    将来のお金のこととか考えたら1人
    誰に何を言われようが1人、と決心してる

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2022/05/13(金) 23:31:03 

    一人目のときは何人でも大丈夫だと思ったけど、二人目産んで二歳差育児が思った以上に大変すぎて、三人なんて考えられない。実際年の近い三人きょうだいとかどうやってそだててのるのかと思う
    旦那が協力的なら三人目大丈夫なのかもしれないです

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/05/13(金) 23:32:07 

    >>420
    入れるけど医者希望ではないので

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/13(金) 23:35:31 

    >>206
    お子さんいまいくつですか?
    もしかしたらまだこれから生まれるかも。けっこう低学年で年離して産む人ちらほらいました。

    あと上の子は塾や習い事、友達と遊んでて、下の子だけ連れてるケースもけっこうあります。

    我が家は一人っ子で、2人目どうしようか迷ってて、けっこう他の家庭を見てたので。

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2022/05/13(金) 23:36:53 

    >>350

    全く同じ気持ちでびっくり。笑
    周りが2人目ラッシュでみんな兄弟姉妹産んでて、本当に尊敬しかない。
    1人ですらこんななのに、2人目産まれたら心身がもたない。母親としてのキャパのなさに泣ける。

    唯一、この子が1人で寂しいって思うことがあったら…ってことだけが悩み。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/13(金) 23:38:12 

    同じ環境で育った姉妹にしか分からない苦労があったから2人かな
    親のこととか経済的な悩みってどんなに中のいい子でも話さないし話してもわかってもらえないよね。特に若い時はいろんな事情があることもら知らない場合がある。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/13(金) 23:42:22 

    >>412
    うんうん、分かる!
    私も子供1人だけど、これ以上生んでも愛情深く育てられる自信がないから、これがちょうど良いと思ってる。
    でもおままごとみたいって言った人は、この「子供がいるのに少し余裕のある暮らし」がおままごとみたいって思うのかなー?2人以上いて、バタバタわいわい賑やかに過ごしてるのが家族像なのかな?それをこなして初めて子育てって言えるとか思ってるのかな?

    よく分からないけど、余計なお世話だよね〜!!

    +27

    -3

  • 436. 匿名 2022/05/13(金) 23:43:40 

    >>194
    年の差で産みました。
    上の子が学校行ってる間に昼寝したり下の子とのんびり過ごせてます。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/13(金) 23:46:39 

    >>129
    女の子なら一人っ子というのは、なぜですか?

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/13(金) 23:47:07 

    >>324
    上の子の登園や習い事の送迎、公園遊びに生後一ヶ月から毎日のように連れ出される。
    雨だろうが暑かろうが寒かろうが寝てようが眠かろうがグズグズだろうが多少体調が悪かろうが付き合わされる。第一子とは外出のハードルがかなり低くなるし赤ちゃん中心の生活にはなかなかなれない。
    就寝時もどちらかが泣けばお互い様。それがきょうだい。

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/13(金) 23:49:18 

    愛情をフルに注ぐなら1人だと思う。
    正直 相性も性格も違うし どっちかには少なからず片寄るな。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/13(金) 23:53:01 

    >>16
    二学年差って多いけど周り見てると上が女の子の人が多くない?
    プレ(掛け持ち)、習い事、ご近所、支援センターなんかで見かける二歳差は大抵上が女の子。
    自分もそうだけど男の子だと手がかかるし、この年齢差で二人目を産む選択ってなかなかできないのかなと思う。(仕事や年齢の問題がなければ)

    +27

    -10

  • 441. 匿名 2022/05/13(金) 23:57:21 

    >>1
    人間を育てて偉いなぁ。自分と旦那だけで精一杯だぜ。慎ましく生活します。

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2022/05/13(金) 23:57:58 

    >>156
    ロン毛の3つ子の人?
    みんなかわいくて楽しそう

    +12

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/13(金) 23:59:10 

    >>403
    私は実母と義母から言われるんだけど、一人産もうが二人産もうが良い面も心配な面も共にあるはずなのに一人しか産まないというだけであれこれ言おうとする人が理解できない。
    どちらの選択をしても結果を引き受けるのは自分自身と子供含めた家族なのに、他人の人生に口出したい人って本当に何なんだろうね。

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/14(土) 00:01:52 

    >>320
    別にきょうだいが多い方がいいとか三人目がいいって話じゃないんだけど、二人きょうだいと三人きょうだいの大きな違いは子ども同士で仲裁する立場が生まれるかだって聞いたことがある。
    喧嘩になっても三人全員が同じ熱量でぶつかることってなかなかなくて、二人が喧嘩してるのを残りの一人が間に入ったり愚痴を聞いてガス抜きしたりが自然と成り立つらしい。

    +6

    -1

  • 445. 匿名 2022/05/14(土) 00:05:17 

    >>1
    こども2人いて、大学受験と高校受験が同時期でメンタルも金銭的にも死ぬほど辛かった。
    三者面談、塾代2人分、任意模試代2人分、制服代含む学校費、県外私立大の受験料、入学費と年間授業料、引越し、一人暮らしのアパート代一式、自動車学校、自動車購入。
    給付型奨学金を受けられたからまだマシだけど800万軽く飛んだ。
    やっぱり子どもは計画的にって本当にそうだと思う。子どもは贅沢品。

    +8

    -1

  • 446. 匿名 2022/05/14(土) 00:08:45 

    >>18
    保育士です。子供は小学生ですが、保育園の子に嫉妬しているので弟妹欲しがりません。

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/14(土) 00:09:05 

    >>378
    え?面白いからって書いてるけど…

    +0

    -3

  • 448. 匿名 2022/05/14(土) 00:11:39 

    >>437
    元々女の子が希望だったからです
    男の子は欲しくなかったのが本音です
    もちろん自分の子供は可愛いですしちゃんと愛情持って育ててますよ

    +20

    -1

  • 449. 匿名 2022/05/14(土) 00:13:32 

    >>108
    本当それ。
    今三男妊娠中だけど、元々3人欲しかったから妊娠しただけで、女の子を希望してたわけじゃないんだけどね。
    勝手に邪推残念がられて本当に迷惑。
    人によってはものすごい顔で「えぇー残念だったね」っていってくるし。
    やめて欲しい。

    +21

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/14(土) 00:19:35 

    >>64
    子ども産む前はどっちも育ててみたいって思ってたけど、同性の子が生まれたらめちゃくちゃ育てやすくて3人目も同性希望だよー
    2人で遊んでくれるし、遊んでる姿が何より可愛い!
    洋服もおもちゃも買い直さなくていいし、金銭面でもメリットが多い。

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2022/05/14(土) 00:21:26 

    >>16
    幼稚園年少男子います。幼稚園後雨でない限り毎日公園ですが下の子いたら私の体力では無理。小学生になって友達と公園へ行けるようになったら年齢的に産むのが難しくなり無理。産む前は少なくとも2人産む気満々でした。理想と現実は違いますね。

    +39

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/14(土) 00:22:53 

    >>1
    愛情とは一瞬たりとも我慢させないことなの?
    片方にかまってる間我慢させる時間が発生することと、子供に対する愛情って別物だと思う。
    24時間、張り付いて気にかける事が愛情じゃない。
    子供が独り立ちして上京して離れて暮らしてもずっと気にかけるのが親だよ。
    子供って大人になるんだよ。そんな幼少期の甘えに全て全力で答えるのが正解みたいな言い方は愛情の意味を履き違えてる。

    +15

    -4

  • 453. 匿名 2022/05/14(土) 00:25:06 

    >>438
    下の子がたくましく育つのはそういうところも関係してると思う
    ねんね期の頃なんて多少泣いてても放置で上の子優先だったりするよね
    結果的にセルフねんねやひとり遊びができるようになってたりする

    +14

    -2

  • 454. 匿名 2022/05/14(土) 00:29:16 

    3歳男の子1人です。
    寝るまでの体力が凄すぎて毎日ヘトヘトです。
    周りのママさんには兄弟がいると勝手に2人で遊んでるからひとりっ子方が大変かもよと言われました。
    そうかもと思う反面、3歳まで育ててみて思っていた育児がナメ過ぎていたのか本当に体力、精神とも大変でやはり1人で打ち止めになりそうです。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2022/05/14(土) 00:31:21 

    >>18
    わかる。悪阻がひどすぎて、しかも産むまで続いたから2人目が出来たらどうなっちゃうの?って感じで1人
    悪阻の薬できんかな…

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/14(土) 00:35:46 

    >>1

    私→兄弟関係で色々あって、一人っ子の友達がすごく羨ましくて一人っ子に憧れがあったから。

    旦那→一人っ子。寂しいとかはなかったし、兄弟欲しいとも思わなかったとの事。


    結果、我が家の子供は一人です。

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2022/05/14(土) 00:37:55 

    >>6
    右に同じ。
    ただでさえムラのある人間なのに、子供の教育とか無理
    知り合いに発達障害の子供がいる親がいるけど、とてもじゃないが絶対に自分には面倒は見れないと思った

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2022/05/14(土) 00:39:32 

    >>5
    うちなんて三つ子やー
    バッタバタだけど一番大変なのが車禁止の幼稚園の送迎だった

    +27

    -1

  • 459. 匿名 2022/05/14(土) 00:40:03 

    >>454
    女の子の場合は分かりませんが、男の子だと2人いると本当に楽になりますよー!
    鬼ごっこにしろ戦いごっこにしろ体を使う遊びを2人でやってくれるから、見てるだけ、たまに喧嘩に発展しそうな時に仲裁する程度で済みます。
    下の子が一緒に遊べるようになるまでが同じテンションで遊んであげないといけなかったので心身共にしんどかったです。

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2022/05/14(土) 00:40:21 

    >>142
    あ、うちそれだ!男男男女。みんなから「やっと女の子で良かったねー」って言われるけど産み分けした訳じゃないし、何か言われると少しモヤモヤ...
    「念願の女の子です」と答えてるけどね。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2022/05/14(土) 00:41:28 

    >>407
    保育園入れたら?

    +3

    -8

  • 462. 匿名 2022/05/14(土) 00:43:50 

    >>174
    謎でもなんでもない。

    「少ない」なら感想としてわかるけど、
    「ほとんどいない」「全然いない」と無駄に過剰な表現を使うからマイナスになるんでしょ

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2022/05/14(土) 00:44:05 

    3人兄妹で育ったけど兄からセクハラされても母は忙しくてほとんど取り合ってくれなかった
    兄弟愛?
    家族ほど難しいものはないって精神科医が言ってたよ

    +6

    -3

  • 464. 匿名 2022/05/14(土) 00:45:33 

    >>255
    嫌いな奴らが一人っ子だったからってだけだよ。一人っ子だから変な奴に育つ訳じゃない。例えば両方末っ子だったら末っ子にネガティブなイメージがついたでしょう。嫌いなことに理由を付けて納得してるんだよ。

    +17

    -2

  • 465. 匿名 2022/05/14(土) 00:49:24 

    2歳だけど今は2人目とか全く考えられない。体は大きくなったけど中身はまだ赤ちゃんと同じ。自分のキャパが狭いのと、一生に一度だけの親を独り占めする期間を長くしてあげたいっていうのが理由です。

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2022/05/14(土) 00:51:59 

    >>412
    意味分かんないな。そのコメ書いた人にぜひ聞いてみたい

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/14(土) 00:53:23 

    >>408
    私の周り男の子2人が異様に多いんだよね。謎だ…

    +1

    -2

  • 468. 匿名 2022/05/14(土) 01:10:50 

    うちは3人。皆仲良く楽しそうですよ。
    自分が二人姉妹で母がいつも妹びいきだったので辛く寂しかった。
    また、親たちも皆二人きょうだいだけど、相続で骨肉の争いになっても引き分けだから答えが出ない。
    多数決ができない人数は余計こじれると解釈した。
    二人よりはまだ一人のほうがいいかな。

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2022/05/14(土) 01:20:05 

    >>424
    田舎だからじゃない?

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/14(土) 01:22:11 

    >>417
    どうだろ
    3人って真ん中が空気扱いで拗れがちだったり
    2:1に分かれやすくて難しい気もする
    2:1に分かれる事で1:1の気まずい空気から逃れると思えば良いのかもしれないけど
    親が人数多くてもう1人1人丁寧に見れないから放置がちで兄弟の中で上手くやることを要求されるから子によってはやっぱり嫌かも

    +3

    -2

  • 471. 匿名 2022/05/14(土) 01:22:15 

    >>444
    2:1に分かれて一人を虐めることもあるよ

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2022/05/14(土) 01:34:01 

    >>403
    私も。生むのはいけないと思ったのに。案の定キャパオーバーしょっちゅう繰り返す。器が小さすぎた。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/14(土) 01:36:36 

    うちは4人かな。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/14(土) 01:38:28 

    >>470
    放置がちって決めつけないでほしい。
    3人でも一人ひとりに手をかけてる親もいますよ。
    親側も人数に合わせて要領良くなるのよ。
    一人のときなんて今よりずっと要領悪かったもの。

    +8

    -4

  • 475. 匿名 2022/05/14(土) 01:44:49 

    >>407
    まさにつわりとワンオペが過酷すぎてなかなか次が考えられず、幼稚園入った年に4学年差で2人目産みました!
    長かったけど、この秋についに下の子が入園予定で、久々の自由な時間が楽しみです。ふたりで遊んでくれる時間が増えてワンオペもだいぶ楽になったし、とにかく可愛いので結果産んで本当に良かったです✨

    +12

    -2

  • 476. 匿名 2022/05/14(土) 01:47:59 

    >>5
    いいじゃん!出産頑張ったね!

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/14(土) 01:54:19 

    年子ママですが2人が限界
    毎日大変で、誕生日バルーンとかも用意したいけど準備する気持ちの余裕がない。
    一応保育士だったのに
    3人が理想だったけどズボラな私には今が限度だ

    何もしたくない

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/14(土) 02:03:33 

    >>407
    わかる!
    コロナもあったから5.5歳差で七月に産むよ!
    5歳にもなると本当に楽だよ…

    +10

    -3

  • 479. 匿名 2022/05/14(土) 02:06:33 

    >>1
    他者への僻み根性酷くて
    この人色々拗らせてるな…
    と思った人は全員二人兄弟で上や下の贔屓を見て育った人だった

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/14(土) 02:46:01 

    1人しか無理
    マルチタスクできる方だとは思うけど、子供に関しては1人しか無理無理

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2022/05/14(土) 03:20:07 

    なんかここ二人下げて三人上げしてる人いるね

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/14(土) 03:20:16 

    31.33歳で出産。2人とも幼稚園だけどいっぱいいっぱい。パートしようと思ってたけど、体力的に無理。
    経済的、体力、両親援助なし、旦那激務だからこれ以上はないかな。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/14(土) 03:45:12 

    >>1
    理想は3人なんだけど現実は体力的にも金銭的にも0…
    同級生が羨ましいです

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2022/05/14(土) 04:00:41 

    >>109
    すごい!!
    男の子が多いとママの取り合いなんだろうな。
    可愛いね💕

    +10

    -3

  • 485. 匿名 2022/05/14(土) 04:03:39 

    私のキャパは1人!と思ってたけど2人いる。
    めちゃくちゃ大変だけど母ちゃん頑張って稼ぐよ!
    2人で仲良くしてるところは世界一可愛い。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/14(土) 04:15:59 

    愛情が足りてるかって正直わからない
    こちらからは愛情を込めているつもりでも伝わっていなかったり求められている反応じゃないと意味がないようにも思います。この子は幸せかな?といつも不安に思う。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/14(土) 04:30:37 

    イラストの男の子が生意気そうな顔ですごく嫌だ

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2022/05/14(土) 04:39:42 

    4姉妹産んだ人いるけど(男の子欲しかったんだろうな)
    70超えても同居してる夫、娘家族4人分のご飯を毎日作ってる。
    バツイチの娘も週に何回か来るからその子の分も。
    そういうのが生きがいなのかな。
    私ならもう解放されたいw

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/14(土) 05:16:18 

    >>161

    負担?何がそんなに負担なの?
    歳が3つしか離れてない上の子に下の子のオムツ替えやら世話やら頼めないし、別に負担はかかってない。喧嘩もよくするけど、下の子贔屓とかしてないしね。
    特に1人っ子の親って兄弟のデメリットばかり言ってくるけど、仲良く遊んでる姿はやっぱり良いよ。

    +5

    -14

  • 490. 匿名 2022/05/14(土) 05:19:07 

    私には2人が限界です。
    これ以上増えると目が行き届かない。
    3人以上居る人は自分1人と子供達で出かける時とか、どうやってるんだろうって思う。
    まだ1人赤ちゃんの時は抱っこ紐に入れて、2人と手を繋げるけど、全員歩き出したら無理。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/14(土) 05:26:06 

    >>64

    うちも男の子2人です。
    女の子も欲しかった〜。
    だけど両方育てたい気持ちより、2人が限界って気持ちの方が上回ってる。
    こんなので次男の子でしかも上2人より育てにくかったら可愛がれる自信ないからもう産まない。

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/14(土) 06:13:43 

    旦那も実家も遠方でワンオペ。
    子供2人いるけど公園や旅行に私1人で連れて行くのが毎回大変。
    もし3人目あるならもう少し大きくなったら…けどそうすると私の年齢も上がるし…

    何より旦那と何数回しか会わないからきっと2人のまま。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2022/05/14(土) 06:16:37 

    >>16
    今2歳と4歳育ててるけど、最近やっと余裕が出てきた。
    二人で遊んでくれるようになったのが大きい。
    そして三人目が欲しくなってきたww

    +14

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/14(土) 06:25:37 

    1人目が可愛いすぎて、まだまだこの子と2人きりの時間を大切にしたい。って思ってたら3年経ち2人目をそろそろって考えたらできるまでに1年以上かかり…4歳差になったけど4歳差って上の子入園してからの出産だから私のキャパ的にちょうどよかった。

    3人目を考えた時、またしばらく時間かかるかもと思い今回は私の年齢的にあまり時間かけたくないなと思い早めに妊娠を考えたらすぐ出来すぎて2人目と3人目を同時に家庭でしばらく育てる時期があり…今妊娠中ですがすごく不安に感じてる。

    妊娠出産、子育てって本当計画的にはいかないものだから難しいし楽しいのかも。

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2022/05/14(土) 07:01:57 

    >>6
    数十年後の日本を思うと、子供がかわいそうなのでゼロがよい。

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2022/05/14(土) 07:07:06 

    >>463
    あなたの異常な兄を基準にされても…

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/14(土) 07:08:20 

    >>489
    負担だと思い込みたいんでしょ

    +5

    -2

  • 498. 匿名 2022/05/14(土) 07:16:56 

    何人でもいいと思うけど、

    親ができていない部分をきょうだい愛が補っている!

    は親の考え方として違うだろと思った。
    それ前提で兄弟をあてにして複数産むのはないでしょ。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/14(土) 07:25:18 

    私の場合だけど、小学生のときに私がいじめられていたら兄がいじめた相手を怒りにいってくれたり、
    いとこといとこの母親に、姉と兄は出来がいいのに〇〇だけ出来が悪くてハズレだねみたいなこと言われて泣いて過ごしていたときに、姉が心温まる手紙をくれてそれで頑張れたり、兄弟には本当に感謝してる
    勿論両親にも感謝してる

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/14(土) 07:36:18 

    >>161
    そうかな?
    うちはどちらかと言うと、下の子に負担がかかっていたと思う…
    赤ちゃんのうちから上の子の習い事や園行事、外遊びで連れ回されたり。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。