ガールズちゃんねる

4420万円の住宅ローンを組んだ「年収640万夫婦」が「破綻」を迎えてしまったワケ

2552コメント2022/06/03(金) 23:48

  • 1001. 匿名 2022/05/09(月) 08:51:23 

    >>969
    共働きが当たり前とはいえ今の2〜30代半ばごろまでの夫婦でフルタイム共働きをしてるのは都内でも2割しかいないんだよ。余裕があってフルタイムにしてない人もいるだろうけど子供や生活を考えてフルタイムにできない人も多くいる。
    子育て落ち着いてフルタイム復帰しても今度は体力の低下できつくなる。そのあとは親の介護や自分の更年期。
    今のアラフォーが家事育児仕事に追われてボロボロで働いてる現状みてるこれからの人はそうならないように努力していくと思うよ

    +15

    -2

  • 1002. 匿名 2022/05/09(月) 08:52:22 

    もう東京経済を支えるものが、不動産と教育しかないんだよ。
    だから共稼ぎカップルにペアローン組ませて高い物件売りつけてる。
    今までは旦那の年収で暮らし、妻の稼ぎは貯金するって考えの夫婦が多かったのに。

    +12

    -0

  • 1003. 匿名 2022/05/09(月) 08:54:38 

    4400万のマンションでローン18万って普通より高くない??

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2022/05/09(月) 08:55:08 

    >>955
    ギリギリじゃ困るし、それじゃなきゃ出来なかった商売や店舗もあるはずだよ。大人なんだから自分で考えなさいよ。

    +0

    -1

  • 1005. 匿名 2022/05/09(月) 08:55:12 

    >>963
    世田谷とか杉並あたりの戸建てに実家がある人ってそういうイメージある。うちは中央区が実家なんだけどこんなところには買えねぇって感じで周りも大体みんな神奈川千葉埼玉のどこかに買ってる。
    同じマンションの人もそういう人多くて結構裕福な人が多い感じがするよ

    +6

    -0

  • 1006. 匿名 2022/05/09(月) 08:55:29 

    ラン活だ、中学受験だ、タワマンだ。
    婚約指輪は安物じゃダメとか。
    男性は結婚しなくなるよなあ…家庭をもつのにお金がかかりすぎるよね。

    +7

    -0

  • 1007. 匿名 2022/05/09(月) 08:56:23 

    そうw
    自分が子どものときは京浜工業地帯が日本一の出荷額って習ったけど、
    いつのまにか、その工業地帯は取り壊されて、あとに建ったのがタワマンとショッピングモール
    東京を支えてるのがタワマンとショッピング、そして教育産業しかない

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2022/05/09(月) 08:56:37 

    >>991
    FPに相談

    +28

    -0

  • 1009. 匿名 2022/05/09(月) 08:56:55 

    >>750
    横 そういう丈夫な人なばかりじゃないのよ。親戚も公務員で定年まで勤める人が多かったけど、地方で旦那が安定職業だと勤めなくてもいいのにと妬まれて虐められたり、メンタル強くないとやっていけない。あと旦那が激務とか転勤族とかも母親がフルタイムは難しい。

    +7

    -1

  • 1010. 匿名 2022/05/09(月) 08:56:59 

    >>853
    どこに住んでいても無理だと思いますよ。

    >>582にも書きましたが、一馬力になって世帯年収が額面350万くらいになれば、(ボーナスなしで)月収手取り23万くらい。
    18万以上のローンを払うなら、毎月5万弱で生活しないといけません。
    その中から、家の固定資産税を支払うために毎月積み立てもしていかないといけないので、四人家族で月4万くらいで食費、光熱費、被服費等、すべての生活費を賄わないといけません。
    現時点で奥さんは通院しているので、医療費もかかりますね。
    子どもが大きくなれば、学費もかかります。
    ローンが終わるまで20~30年、四人家族の何もかもを毎月4万くらいでやっていけると思いますか?
    お子さんのランドセルも買えないし、修学旅行費用も払えなそう。

    ちなみに、家は月日が経てば外壁や屋根などメンテナンスが必要になりますが、メンテナンス費用も絶対に出せないでしょうね。

    +10

    -0

  • 1011. 匿名 2022/05/09(月) 08:57:39 

    >>1002
    田舎だとそれができる。

    +0

    -1

  • 1012. 匿名 2022/05/09(月) 08:57:54 

    >>1001
    え、逆じゃない?
    周りの若い子はみんな、そこそこの収入でいいから安定した企業で夫婦両方とも定年まで働くって言ってる子たちがほとんどだよ。
    40代以降の人たちみたいに子供ができて仕事を辞めたらキャリアが途絶えてしまうからみんな育休を取って復帰してる。
    同じ時間働いても少ししか稼げないパートで仕事するよりずっと正社員が効率良いとみんなわかってる。

    +16

    -8

  • 1013. 匿名 2022/05/09(月) 08:59:07 

    >>975
    まあ、人それぞれよね
    何が正しいって事はないかな

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2022/05/09(月) 08:59:20 

    まあ旦那の給料で組める範囲がいいんじゃない。
    なんだかんだで仕事辞めちゃう女性が多いよ。
    不況も進むだろうし。

    +4

    -1

  • 1015. 匿名 2022/05/09(月) 08:59:28 

    今は京浜工業地帯って5位とか6位の出荷額なんだよ
    ずっと東京に住んでる人ならば、工場がタワマンに代わってるってよくわかるよね
    もちろん騒音とか悪臭とかは少なくなってよかったけど、その分働けない人も出てる

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2022/05/09(月) 08:59:42 

    私子供2人で世帯年収700万ぐらいで2850万の新築のローン組んだよ
    それでも貯金がなかなか難しくてカツカツやから4000万なんかありえないわ

    +3

    -2

  • 1017. 匿名 2022/05/09(月) 09:00:07 

    >>903
    大手の福利厚生です

    +11

    -0

  • 1018. 匿名 2022/05/09(月) 09:01:29 

    で、生産性が高いのが製造業なわけで、
    東京って実はそんなに生産性高いわけじゃないんだよね
    一番生産性低いのがサービス業なわけで
    実際は飲食とか小売、教育、介護、医療の共働きで、
    高いタワマンを買ってるという、どーしょうもない状態

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2022/05/09(月) 09:01:32 

    >>1003
    なんで?
    ローンの返済年数が少なければその分月の返済額は増えるし当たり前じゃない?

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2022/05/09(月) 09:02:43 

    >>933
    上の子が高2の冬でした
    うちも繰り上げ返済頑張りました
    今は金利が安いので繰り上げ返済は勧められないとガルちゃんで見たけど、どうなんでしょうね

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2022/05/09(月) 09:03:42 

    >>4
    2馬力で世帯年収650万円って…
    それでよく4000万円越えるマイホームなんて買ったよね…

    うちは世帯年収1500万円だけど、1馬力でも払えるくらいの家だよ。

    +89

    -9

  • 1022. 匿名 2022/05/09(月) 09:03:50 

    >>1012
    安定した企業に勤めてる人達ばかりじゃないと思うな
    日本でこれから安定した企業なんてどんぐらいあるかな
    正社員だったとしても

    +12

    -1

  • 1023. 匿名 2022/05/09(月) 09:05:58 

    今年後半から物価がえぐい値上げくるの確定だから
    ペアローンでタワマンもそろそろ限界がくるでしょ
    そんで空き部屋はチャイナに買い漁られる、と

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2022/05/09(月) 09:07:05 

    >>1012
    若いうちはそう考えられるのよ
    みんな、そう

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2022/05/09(月) 09:07:10 

    >>993
    必要ないものにお金かける理由は無いもんね。車好きとかなら別だけど。
    有れば便利だけど、コスト以上の効果があるかと言われると否だと思う。

    車好きでも無いけど、見栄を張りたい人が持つのかもね。
    未分不相応なローンを組むのも同じ理由じゃ無いかな。

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2022/05/09(月) 09:07:42 

    離婚するカップルも多いのにね

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2022/05/09(月) 09:07:43 

    >>1012
    大手って一部だし、今大手は時短復帰がほとんどでフルタイムで復帰する人なんてまずいないよ。
    今の子が大手を希望する理由もキャリアを積みたいとかじゃなくて育休や時短を充分にとって家庭に影響が出ないように働き続けたいからって理由になってきてる

    +18

    -2

  • 1028. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:41 

    東京さして羨ましくないな

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:43 

    640ってことは15で割って毎月40万ちょい手取り35とかで家賃18?
    無謀すぎる·····
    10~12にすればよかったのに

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:44 

    なんで育児キツいのに二男まで産んだんや

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:58 

    >>4
    うち夫婦で年収550万×2で公務員。片方の年収×5だと2750万ほどしか借りれないので中古すら厳しい。
    頭金800万用意して4300万のマンション買ったよ。

    +22

    -0

  • 1032. 匿名 2022/05/09(月) 09:09:01 

    >>1
    この年収でこの物件価格でオーバーローンて、貸す方もどうなの?という感じ。
    素人目にも、1000万くらい自己資金が無いと破綻しそうだよね。
    昔はローンの審査厳しかったけど、今こんなでも通るって怖いわ。

    +6

    -2

  • 1033. 匿名 2022/05/09(月) 09:09:24 

    >>993
    うちもないよw
    必要な時にはタクシー使うので全然不自由がないわ

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2022/05/09(月) 09:10:21 

    >>1020
    どうなんでしょうね、投資してほしいブレーンがネットで誘導をしている側面もあるのかと思います。

    うちは利息と控除がトントン、団信があるからあとはその通りに返済する感じです。高2で返し終わると高3の高額の塾代にも対応できそうですね!

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2022/05/09(月) 09:10:47 

    >>1032
    貸す側も必死なのよこのご時世
    返せなくなっても知ったこっちゃないのよね

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2022/05/09(月) 09:11:27 

    >>976
    子どもは、先天性疾患を持ってたり股関節外れたりアトピーでたりアレルギーでたり保育園で風邪もらったノロもらった等とにかく病院にかかる頻度が多い
    大人と違って子どもは親に受診させてもらわなきゃ詰む
    貧困家庭に重い疾患がある子が産まれたり受診にお金出し渋る毒親だったら色んな意味で終わりだよ
    子ども守るために必要

    +11

    -2

  • 1037. 匿名 2022/05/09(月) 09:11:31 

    >>4
    ペアローンにしないと夫婦で住民ローン減税使えなかったからペアローン勧めるんだよ。ちなみに単独ローンと比較して120万程度差額ある。

    +22

    -0

  • 1038. 匿名 2022/05/09(月) 09:11:43 

    >>1001
    その年代は、まだ時短勤務の人多くない?
    一旦退職して、ほぼ最低時給のパートよりはマシだよ。
    私は世代的に退職が普通な頃だったから、復帰するのも大変だった。

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2022/05/09(月) 09:13:22 

    >>1
    4420万円の住宅ローンを組んだ「年収640万夫婦」が「破綻」を迎えてしまったワケ

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2022/05/09(月) 09:14:00 

    >>1001
    みんな時短勤務してるよ〜。時短でもしっかりボーナスも昇給もする。年収5〜600万円が400万になってもやり繰りできる借り方はさすがにみんなしてるよ。

    +5

    -1

  • 1041. 匿名 2022/05/09(月) 09:14:02 

    >>1035
    それで破綻したら余計痛くない?
    そういう考えで貸してるなら、大馬鹿者だよ。
    そりゃ業界が衰退するわ。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2022/05/09(月) 09:14:32 

    >>1012
    あなたの言う「周りの若い子がみんな」は、その集団が2割のカテゴリーにいるってことだと思うよ、

    +6

    -1

  • 1043. 匿名 2022/05/09(月) 09:15:24 

    >>586
    一馬力ならギリギリじゃない?
    世帯で900目指したいよね

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2022/05/09(月) 09:15:51 

    >>1041
    なんも痛くないのよ、銀行側は

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2022/05/09(月) 09:15:58 

    >>1039
    中世みたいな価値観だね。
    金貸し業者が悪いわけじゃ無いよ。
    借りる方もしっかり考えないと。

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2022/05/09(月) 09:16:17 

    >>100
    ほんっっっっっっとにこれ。
    日本人同士で足の引っ張り合いばっかりでもう終わってんなこの国ってなる(笑)

    +19

    -0

  • 1047. 匿名 2022/05/09(月) 09:17:35 

    >>1026
    離婚したらしたで、業者が儲かるようにできてるのよw
    世の中っていうのは

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2022/05/09(月) 09:18:01 

    >>1037
    たった120万のためにペアローンて

    +7

    -2

  • 1049. 匿名 2022/05/09(月) 09:18:06 

    >>591
    2人とも優良大手なのでは?

    +17

    -0

  • 1050. 匿名 2022/05/09(月) 09:18:25 

    >>1023
    逆だよ
    チャイナの投資を、パワーカップルwとやらが支えてる状態

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2022/05/09(月) 09:19:25 

    >>798
    賢い選択だね。

    +5

    -4

  • 1052. 匿名 2022/05/09(月) 09:20:07 

    中国の国策でやってんじゃないのかねぇ
    大都市部に不動産投資って
    ソウルも台北もバンコクも全部値上がりしてるよね
    少子化も進むし1石2鳥

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2022/05/09(月) 09:20:52 

    お金持ってる人は実家が太くてビックリするほど底力がある。けれどそれを安易に真似て危ない使い方をしている人が多すぎる

    +5

    -0

  • 1054. 匿名 2022/05/09(月) 09:21:09 

    >>1048
    数学できる人はたった120万なんて思わないよ〜。自己資金あっても投資に回してあえて低い金利の住宅ローン借りてる人もいる。

    +8

    -5

  • 1055. 匿名 2022/05/09(月) 09:22:13 

    >>873
    不動産屋で売買事務してますが
    本当にその通りですよ

    +27

    -1

  • 1056. 匿名 2022/05/09(月) 09:22:23 

    日本人がどんどん身の丈にあった生活が出来なくなってると思うんだけど、どういうカラクリなんだろう

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2022/05/09(月) 09:22:48 

    >>941
    あるある、2012年に買えば3000万、2022年に買えば6000万の物件。その間に旦那の年収も思いのほか上がってたという。

    +4

    -0

  • 1058. 匿名 2022/05/09(月) 09:23:03 

    >>844
    5万なら別に売ることを考えなくても全然良い金額じゃ無い?
    賃貸より安いだろうし。
    ローンに悩まずお金に余裕があるのは羨ましい。

    +12

    -0

  • 1059. 匿名 2022/05/09(月) 09:23:23 

    >>646
    ごめん、旦那1人でその倍稼いでるので。私は専業なので、ガル民の鏡なのは間違いないけど、、w

    +1

    -2

  • 1060. 匿名 2022/05/09(月) 09:23:35 

    >>930
    上昇ってどれくらい上がるの?
    いきなり倍になることないでしょ。

    +2

    -1

  • 1061. 匿名 2022/05/09(月) 09:23:37 

    >>465
    小学生位までは時短勤務するだろうからフルタイムを想定してローン組むとキツイ
    あとコロナで学級閉鎖多いし、子供が体弱くて通院が必要だと頻繁に休まないといけないからかなりのホワイト企業じゃないとフルタイムは厳しい

    +14

    -0

  • 1062. 匿名 2022/05/09(月) 09:23:55 

    >>1055
    そんなこと言って結局破綻する人が多いけど、不動産屋は知ったこっちゃないもんね

    +22

    -4

  • 1063. 匿名 2022/05/09(月) 09:24:33 

    >>12
    災害は絶対にくるし
    戦争も絶対に無いとは言い切れないよね。
    もう賃貸でいいやーって思ってしまう。

    +31

    -0

  • 1064. 匿名 2022/05/09(月) 09:25:51 

    >>991
    ざっくり4がローンだと安心と言われてる750万なら3000万。プラス頭金3〜400万で3300〜3400万位の物件かな。そこまで厳しくなくても年収750万で若いなら3200万位のローンで貯金貯めておくのもあり。

    +21

    -2

  • 1065. 匿名 2022/05/09(月) 09:25:59 

    >>1054
    20年事業主やってるけど、私ならその程度の金額のためにペアローンはないな。投資もない。感覚の問題だろうけどね。

    +11

    -2

  • 1066. 匿名 2022/05/09(月) 09:26:33 

    >>844
    ていうか、ほとんどの人が資産価値なんて考えて買ってないと思うけど。実家が近いとかそういうのでしょ。本当に住みたいところに安く住めたって最高じゃん。

    +23

    -3

  • 1067. 匿名 2022/05/09(月) 09:26:37 

    >>604
    >>604
    仲介手数料の大部分は割合だから、それは知ったかぶりすぎる
    ペアローンの旨味は
    控除も倍取れるってことだよ
    この間まで夫婦の利息が1%以下の場合、プラスになってたし

    +1

    -2

  • 1068. 匿名 2022/05/09(月) 09:26:39 

    >>1055
    不動産屋の言うことなんて信じないよ

    +19

    -4

  • 1069. 匿名 2022/05/09(月) 09:27:13 

    >>170
    一般的なペアローンって完全絶版なのかな
    例えば5000万借りるとして半々なら妻も2500万のローン抱えるって相当リスキーだよね
    旦那4000万、妻1000万とかならまだ理解できるけど

    +6

    -0

  • 1070. 匿名 2022/05/09(月) 09:28:35 

    また投資推しが出てきた
    なんなんだろうな、これ

    +3

    -2

  • 1071. 匿名 2022/05/09(月) 09:28:38 

    みんな貧乏でウケる
    会社経営しなよ

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2022/05/09(月) 09:29:18 

    >>1065
    サラリーマンと個人事業主なら感覚違って当然。そもそも住宅ローン減税でお金返ってこないし。サラリーマンならやった方が得。

    +6

    -1

  • 1073. 匿名 2022/05/09(月) 09:30:25 

    >>1072
    法人だけどね。お金で得とかそういうんじゃないんだわ。

    +6

    -1

  • 1074. 匿名 2022/05/09(月) 09:31:22 

    >>1069
    うち旦那と私の配分そんな感じ。
    旦那4000万ローン、私が頭金1000万。
    リフォーム代と手数料は旦那。その代わり私のパート代を繰り上げ返済に相応分を入れている。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2022/05/09(月) 09:32:47 

    独身だけど、最近マンション買ったんだよね。
    新築建ててるから住宅ローン申し込みもしてないけど。
    金利も動きそうだし、どうしたらいいのか、
    値段頑張りすぎたのか、
    こういう記事みると怖くなる。

    私、マンションの売値とほぼ同額の現金貯金あるけど
    控除狙いでフルローンを考えてたんだ。
    変動ではじめて、控除より金利高くなったら
    一気に繰上げしようかと思ってるんだけど。
    間違ってるかな?
    私は子どもいないし。。

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2022/05/09(月) 09:34:51 

    これ、住宅メーカーもちょっと考えてくれたらいいと思う。
    私の時もあったけど、自分の所と契約してほしいから、ペアローンでローンの最高額を平気で勧めてくるし。何なら妊娠中に休業していた私に向かって、ローン払うころには働いてますよね?大丈夫です!とか、、、笑えたわw

    契約してなんぼだから仕方ないけど。

    +10

    -0

  • 1077. 匿名 2022/05/09(月) 09:35:10 

    >>1052
    中華系は不動産大好きだから外国に資産逃して買い漁るのはずっと昔からだよ

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2022/05/09(月) 09:36:56 

    >>262
    皮肉な話だけど、エリートサラリーマンが無理して買うような億ションは、20年後に高値で売れる可能性が高いよ
    でも郊外の4000万の戸建はどう考えても元値以下になると思う

    +33

    -3

  • 1079. 匿名 2022/05/09(月) 09:37:38 

    >>1024
    同意…

    +7

    -0

  • 1080. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:00 

    >>909
    うちタワマンではないのですが、首都圏の今めっちゃ開発地域で20年前に4千万で購入した4LDK売ろうとしてるけど、3千万くらいで売れそうだよ。
    マンションは駅近とかなら構造も問題ないしタワマンなら価値がそこまで下がらないんじゃないかな?

    +10

    -2

  • 1081. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:16 

    >>1048
    えーいいじゃん。あなたお金持ちなのね。
    私もペアローン払ってるけど、毎年自分宛の還付金でジュエリー買ってるよ〜
    サラリーマンだとペアローンとふるさと納税くらいしか防衛策がないのよ。

    +5

    -3

  • 1082. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:25 

    友達も世帯年収1500とかでペアローン7000万とか借りてて、驚愕した。どっちかに何かあった時とかどうするんだろうって思うけど…
    みんなすごいなー

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:26 

    >>1076
    ハウスメーカーの住宅営業してたから分かるけど、某白い壁のメーカーとかは進め方がエグいなと思った。まだ若いけど年収800万の人に土地建物総額6000万の契約させようとしてたり、ほんと凄い。

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:31 

    某、よく投資の相談されてるYouTubeが、400マンあるんだけど住宅ローンの繰上げ返済と投資にお金いれるのどっちがいいですか?って質問に

    繰上げ返済でしょーって答えてた

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:47 

    日本人はバブル経験してるからあるていどわかるけど、
    外国人って本当に昔のバブルの気分でいるからね
    借金して投資すれば儲かると本気で思ってる
    今は危険な兆候だわな

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2022/05/09(月) 09:40:49 

    >>1078
    株でもなんでもそうだけど、高くバブったものほど下がるから、そうとはいえないな
    今のマンション類の高騰は異常だと思う

    +21

    -2

  • 1087. 匿名 2022/05/09(月) 09:41:14 

    >>1070
    投資しろっていうのがセオリーらしいけど、実際に大幅に得してる人って全体の5%だよね。損失もかなりあるのに投資しないのがバカだっていう風潮ね。うちのような素人は自分の好きなメーカーの株を長期で持ってお買い物券や景品をもらうくらいでいいと思う。

    +5

    -1

  • 1088. 匿名 2022/05/09(月) 09:41:40 

    >>1002
    マスコミ使って吹聴してるのはわかる
    パワーカップルというワードを多用するけど定義がたかだか世帯年収1000万以上パワーカップル、で一億近いマンションって無謀じゃない?
    都内だとその年収じゃそんな良い生活できないし転売視野に入れてるなら半投資としてなのか

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2022/05/09(月) 09:42:03 

    >>1056
    発展途上国に落ちていってるってことよ
    東南アジアみたいな生活レベルが本来の日本人ができる生活レベル

    +0

    -2

  • 1090. 匿名 2022/05/09(月) 09:42:19 

    >>820
    共働き時代に貯めたんじゃない?
    我が家も共働き時代に毎年1000万くらいずつ貯めたから、専業主婦になってからは貯めたお金を投資に回して運用益で生活の足しにする予定
    夫一人の年収では生活は出来るけど贅沢は出来ないなって感じなので
    子供が小学校に上がると同時に退職予定

    +9

    -0

  • 1091. 匿名 2022/05/09(月) 09:43:26 

    金持ち(世界の投資家含む)は投資としてマンションを買っている
    で、実需は賃貸と住むために買う人ね
    でもパワーカップルぐらいしかいないのが実情

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/05/09(月) 09:43:40 

    >>1085
    外国人と話すと感覚の違いあるよね
    人口多くて増え続けてる国の人はまあわかる
    既に少子高齢化してる国でもその風潮ある

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2022/05/09(月) 09:44:07 

    >>2
    軽自動車でアウトバーンを全速力で走るみたいなこと

    +17

    -0

  • 1094. 匿名 2022/05/09(月) 09:44:34 

    実際に郊外の一軒家ってそこまで値上がりしてないのよね
    1500万ぐらいで買えたりする
    投資用にならないからねぇ
    一軒家は
    借りてがあんましいないから

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2022/05/09(月) 09:45:15 

    >>10
    貸す側も悪意があるよね なんも言わんの?

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2022/05/09(月) 09:45:22 

    >>227
    30代で預貯金が1000万以上あっての200万ならいいけどね。

    +4

    -1

  • 1097. 匿名 2022/05/09(月) 09:45:27 

    >>1086
    バブルの記憶がある人はそういう思考になるよね
    私も親がバブルを経験してるから、基本家は下がると思い込んでた
    でも、経済の基本としては物価や地価は上がり続けるのが普通なんだよね
    8年前にも今のマンション価格は高値だと言われてたけど、今はそこからさらに1.5倍になってる
    絶対ではないけど、やっぱり上がると思って行動するのが基本かなと思う

    +14

    -2

  • 1098. 匿名 2022/05/09(月) 09:45:42 

    >>1059
    流石に嘘バレバレ過ぎw
    見栄張る人って虚しくならんのかな?

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2022/05/09(月) 09:45:59 

    >>1092
    今のイケイケ外国人って日本でいえば、バブルを謳歌してた時代の人と重なるからね
    昔は貧しくて、急に高度経済成長
    で、バブルが訪れると

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2022/05/09(月) 09:46:14 

    >>322
    同意。
    私は独身の頃、結婚するなら自分が働かなくても生活ができるくらいの収入がある人と結婚したいと思っていた。なぜなら女性は妊娠出産をする可能性があるから。妊娠出産で体調崩したり、子供に何かあって自分が働けなくても生活ができる人じゃないと大変なことになるもん。

    +9

    -4

  • 1101. 匿名 2022/05/09(月) 09:46:15 

    >>33
    いまの子育て世代はこんなもんじゃないかな
    世帯年収700以下多そう
    旦那さんが年収高いとワンオペ気味や旦那が奥さんにフルタイムでは働いてほしくないから扶養内パート

    てか、大阪郊外に住んでるけどペンシルハウスの築10年の家でも2700万とかしない?

    +37

    -0

  • 1102. 匿名 2022/05/09(月) 09:46:27 

    そもそもなーんで投資=運用益がずっと出ると安易に考えるのかな

    +1

    -1

  • 1103. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:02 

    >>1097
    経済の基本とかそういうのが成り立たなかったのがバブルだから
    土地神話とか知らんのかねぇ
    土地はどんどん値上がりするものと言われてたんだよ

    +7

    -0

  • 1104. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:07 

    バカ過ぎる
    タイトルだけ見た時はえ?子なしで世帯年収600なら余裕は無いかもしれないけどそんなにキツイローンかなぁ?と思ったわ
    まさか既に子どもが居て、更に増えるとは
    やっぱり破綻する人ってそれなりに理由があるわな

    +6

    -0

  • 1105. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:17 

    >>1094
    マンション価格高騰のわりに戸建てはそこまでじゃないよね。防犯面が安心なら戸建てに住み替えたいわ。駐車場代もタダだし。

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:22 

    >>993
    うちは世帯年収1800万くらいで車はシェアカーだしブランド物やジュエリーなんかも買わない
    30万もするバッグとかよく買えると思う価値観
    氷河期世代だからですかね多分
    時間と体力温存したい時はタクシーは割と使う

    +8

    -6

  • 1107. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:40 

    金利3.5って高すぎない?その時点で諦めるでしょ。

    +7

    -0

  • 1108. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:49 

    不動産投資って人口が増えないとやっぱり成立しないと思うわ
    空き家ばっかり増えてはねぇ

    +2

    -0

  • 1109. 匿名 2022/05/09(月) 09:47:50 

    >>1083
    あ、まさにそこのメーカーです(笑)

    かなり乗せてくるから、雰囲気に呑まれていっちゃう人はいるのかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:02 

    >>381
    私公務員(育休中)でマンション探してるとき、
    公務員だとわかったらあからさまに高い階勧められたよ。
    でも一馬力で返せる階にした。
    余裕があるからか、夫がどんどん出世してくれて
    家を購入した当時の2倍の年収になってる。
    お金の心配ないから育休も最初から3年で申請したし、やっぱり余裕のある人生計画って大事。

    +21

    -11

  • 1111. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:32 

    >>1097
    逆よ
    バブル期は皆なんでもかんでも上がると信じられてた

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:33 

    開いたらいきなり年収自慢だな笑

    +13

    -0

  • 1113. 匿名 2022/05/09(月) 09:49:35 

    なんかさ、住宅ローン返済を退職金もあてにして借りてる人いるけど信じられない。
    あと20年後、30年後に退職金が出るかもわからないし、額もわからない。それまで同じ会社でずーっも働いているかもわからない。
    退職金をあてになんてできない。退職金ありきでローン借りてるなんて本当にビックリする。

    +1

    -2

  • 1114. 匿名 2022/05/09(月) 09:50:14 

    >>315
    これって本当に?夫が30代だけどもっとあるよ。それでも贅沢してる感覚は無い。

    +10

    -4

  • 1115. 匿名 2022/05/09(月) 09:51:17 

    >>1106
    私も氷河期だけれど
    今の人たち贅沢な暮らしだなーそりゃお金が足りなくなるでしょ…と思って眺めてる

    +14

    -0

  • 1116. 匿名 2022/05/09(月) 09:51:23 

    不動産投資でも利回りが重要だけど、
    アジアの不動産投資とか1%の利回りとかしかないらしいよw
    絶対に崩壊すると思うけど
    アジア人は不動産好きだからねぇ
    ただ、儲かるのよね
    マンション建てるだけで濡れ手に粟の商法だから

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2022/05/09(月) 09:51:51 

    >>189
    最近ずっと高いけどここ3~4年での値上がり率がえげつない。我が家マンションだけど購入時より今の方が値段高くなってる。

    +22

    -0

  • 1118. 匿名 2022/05/09(月) 09:52:26 

    アジアのバブル、世界のバブルに日本が巻き込まれてる感じだからねぇ
    中国の人からすれば、日本人ケチいって感じだろうけど、
    日本人はバブルで痛い目みてるから、中国や韓国の人みたいにイケイケにはなれん

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2022/05/09(月) 09:52:37 

    >>1108
    子供が生まれない国に未来はないンだわ
    限界くると思うね

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2022/05/09(月) 09:53:06 

    >>6
    うちは1馬力で800弱なのに、2000の築古中古マンション。
    こんな人いるのかな?て気になった。
    みんな良いところ住みたいのかな。

    +41

    -2

  • 1121. 匿名 2022/05/09(月) 09:53:17 

    >>1107
    自分たちの評価と現実に気づくタイミングだよね。

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2022/05/09(月) 09:55:24 

    >>1099
    その辺の外国人、給与も右肩上がりでインフレ、借金しなきゃ損って意識でローンで家も車も海外旅行もしまくって家計債務残高がすごい中コロナ直撃で悲鳴って記事はみたなあ

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2022/05/09(月) 09:56:48 

    >>480
    40代ほんと大変
    しかし親が資産あり多く意外と何とかなってる人も

    +12

    -1

  • 1124. 匿名 2022/05/09(月) 09:57:44 

    実際に氷河期で中高年をリストラできなかったのも、
    それすると銀行のローンが焦げ付いたからだからね

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2022/05/09(月) 09:58:26 

    今家買おうとしてるところだから、すごく参考になる。
    地方都市在住、30代前半夫婦、夫900万、妻120万、幼児1人の家庭で、一人っ子確定。中学受験を予定してる。

    諸経費込みで土地2000万、上物3000万の合計5000万を予定してたんだけど、見つけた土地がちょっと高くてこのままだと5500は覚悟しなきゃかな、って感じ。家にこだわれば下手したら6000万コースかも。
    頭金なしのフルローンなのもあって、流石に即決できず悩んでる。

    一人っ子だしいけるか?と思う気持ちと、外食多かったり若干生活コスト高めの自覚あるから、住居で思い切るのもまずいか?という考えでずっと答えが出ない。

    +10

    -4

  • 1126. 匿名 2022/05/09(月) 09:58:29 

    >>452
    月の返済額が10万円を超えると考えておいたほうがいいけれど、大丈夫?

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2022/05/09(月) 09:58:52 

    >>1113
    まぁそれは考え方の違いかもね。
    誰も彼もが数十年先を考えて石橋を叩いてる訳じゃないし。
    私は慎重派だけど、たまにどうにかなる精神でうまく行っちゃう人が羨ましい。

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2022/05/09(月) 09:59:58 

    >>1120
    子供がいると学区や安全面のためならお金出して買ってしまうのよ。

    +27

    -0

  • 1129. 匿名 2022/05/09(月) 10:01:26 

    >>1115
    2000円のパフェだかかき氷に行列作ってたり最新のiPhoneもってたりね
    観光地ではバンバンお金使ってる
    こっちはiPhone古い機種1円でゲットしたりしてるわ

    +8

    -0

  • 1130. 匿名 2022/05/09(月) 10:02:34 

    >>1104
    そうなんだよね。子どもの数が揃って大病もないところから家探しって始まる気がする

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2022/05/09(月) 10:03:03 

    >>1025
    車は住んでる場所によるとしか言えない
    郊外のベッドタウンで割と裕福な地域に住んでるけど車がない家は一軒もないよ
    それどころかセカンドカーも全く珍しくない

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2022/05/09(月) 10:05:20 

    >>1056
    SNSのせいもあると思う
    庶民の見栄っ張りが増えた

    +9

    -0

  • 1133. 匿名 2022/05/09(月) 10:05:47 

    >>452
    ファイナンシャルプランナーに相談してみるのもいいよ。色々なパターン(子供が自立するまでかかる費用、車があれば買い換えや維持費などなど)でシミュレーションしてくれる。

    参考にならないかもしれないけど、うちも3500万ローン(返済月10万)で年収700万(ペアローンなし)で、このまま子供いない予定だから何とかって感じ。それなりに贅沢してるから、子供いたらカツカツかも。

    +3

    -0

  • 1134. 匿名 2022/05/09(月) 10:06:09 

    >>1106
    うちも氷河期世代で年収も一緒くらい。10歳上のイトコはロレックスだの高級車だの節目できちんと自分にご褒美を買っていて素敵だなと思う(バブルを見た世代)。
    うちより15歳下で月給が15万なのにスタバや最新iPhoneを買う人を見るとすごいなーと思う。実家暮らしだからかな。

    +9

    -1

  • 1135. 匿名 2022/05/09(月) 10:06:15 

    >>1066
    資産価値でしか買ってない
    夫婦共上京組
    子供も頼れないからベビーシッターにお金が飛ぶよねー

    +8

    -1

  • 1136. 匿名 2022/05/09(月) 10:09:25 

    >>264
    今ならね
    数年前は3%とか普通

    +5

    -3

  • 1137. 匿名 2022/05/09(月) 10:09:40 

    >>1101
    大阪南部
    30坪築15年で3200万とかばっかり

    辺鄙なとこにあるペンシルハウスは中古2000万でたまにあるけど…
    けど…って感じ

    +11

    -1

  • 1138. 匿名 2022/05/09(月) 10:11:26 

    >>478
    人によるけどネット銀行は微妙かも。
    事務処理の初期費用だけで高いし、審査も厳しい。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2022/05/09(月) 10:11:57 

    >>1066
    都心部だと半住半投で買ってる人も多いよ
    そこそこの地方都市ですらそれ

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2022/05/09(月) 10:13:29 

    >>1094
    郊外の戸建は下手すると負動産だから…

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2022/05/09(月) 10:13:53 

    >>231
    0.4は安いね。

    +14

    -0

  • 1142. 匿名 2022/05/09(月) 10:14:23 

    >>33
    うん。うちもこんな感じでローン組んでます
    子供は一人だけど
    月々の返済を年収に応じた安心できる額にすると、まともな家建てられなかった。

    +35

    -0

  • 1143. 匿名 2022/05/09(月) 10:14:52 

    >>1098
    何故嘘だと思うの?本当なんだけど、、。

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2022/05/09(月) 10:15:15 

    >>4
    うちの旦那もペアローン組もうかと言い出したから、リスクをコンコンと説明したよ。

    +20

    -1

  • 1145. 匿名 2022/05/09(月) 10:15:16 

    >>452
    ボーナス無しの月返済額が今の家賃より減るならあり。
    同じかそれ以上なら、まず貯めて。
    それができない人は破綻する。

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2022/05/09(月) 10:15:18 

    >>799
    台風で大騒ぎになったタワマンの街もペアローン多いってやってたな

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2022/05/09(月) 10:15:18 

    >>1056
    親の脛齧り

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2022/05/09(月) 10:17:24 

    >>1083
    H?

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2022/05/09(月) 10:19:26 

    >>1059
    羨ましい。やっぱりそれなりに旦那さんが年収ある奥さんって投資とやってるんですか?
    うちの家庭は程遠いですが、知る限りの方は皆さん投資やら色々とやっているので。
    やはり将来のためには必要なのかなと、、、

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2022/05/09(月) 10:20:31 

    >>1141
    ネット銀行の変動金利だと0.3〜あるよ!
    ただ審査は厳しいみたい。

    +8

    -0

  • 1151. 匿名 2022/05/09(月) 10:23:33 

    マイホーム買って、マイカー買って、子どもは大学行かせて、
    みたいに言うけど、
    それが普通と思ったらいけないんだよねぇ
    今の日本人には贅沢かもしれん
    日本が豊かな時代でもヒーヒーだったのに

    +17

    -0

  • 1152. 匿名 2022/05/09(月) 10:27:18 

    >>798
    家は3年前に6000万の家を親に買って貰いました。田舎なので6000でもそこそこの家が建つよ。
    実家も去年建て替えました。1年遅れてたら一億ちょいになってたので怖い。今年は遅延も去年より凄いし資材の高騰が凄すぎる。ローンは私も親も組んだ事ないです。銀行の方が家にローン組みませんか?と来ますが勿体無いので一括で払います。ごめんね銀行さん。

    +1

    -20

  • 1153. 匿名 2022/05/09(月) 10:28:41 

    >>952
    住宅購入補助の生前贈与は減税効果高いから、私もこれだと思った。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2022/05/09(月) 10:28:51 

    >>1125
    少し似た感じです
    建て売りですけど、内訳を見ると3000、3000くらいでした。結構いたいな~と思ったのがそれ以外にかかった金額1000くらいでした
    でも私が決めた理由の1つが駐車場(2台)ただです。

    +5

    -0

  • 1155. 匿名 2022/05/09(月) 10:30:01 

    >>639
    自分達はお金持ち!って勘違いしてしまうのが年収1000万あたりの人だと思う
    月々に使える金額を考えてみるとイメージしていたほどの富裕層ではないことがわかるんだけどね

    +70

    -0

  • 1156. 匿名 2022/05/09(月) 10:32:09 

    >>1152
    田舎で6000万の家ならそこそこじゃなくてかなり立派な家だと思うけど…最近は坪単価も高くなってるからそんなかかるのかな?

    +9

    -0

  • 1157. 匿名 2022/05/09(月) 10:32:10 

    >>1128
    確かにそうだよね。学区は良いとこにしたけど、地震来たときの安全面はやっぱり築浅には敵わないだろな。

    +15

    -0

  • 1158. 匿名 2022/05/09(月) 10:32:16 

    >>760
    このワードはなんかの自尊心くすぐるのかね
    年行くと病気とか女性は更年期とか若い時には思いもよらないこと色々やってくるし病んで超一流企業辞めてしまった子もいる

    +8

    -0

  • 1159. 匿名 2022/05/09(月) 10:32:20 

    >>1117
    うちは築20年だけど、買った時より上がってる。
    周りが上がってるから、それに比べたらリーズナブルで魅力があるって事らしい。
    住み替える気は無いけど。

    +8

    -0

  • 1160. 匿名 2022/05/09(月) 10:32:43 

    >>820
    名古屋に住んでた時は、東京より遥かに広い一軒家、子供3人で皆んな習い事掛け持ち、車はレクサスやベンツ、イオンに来るにもオシャレしてる人たちばかりだったんだけど、本当に不景気か?って世界だった。東京の方が普通の人は多いかも。

    +11

    -0

  • 1161. 匿名 2022/05/09(月) 10:33:33 

    >>1137
    ペンシルは、2階リビングがほとんどだから
    家電の搬入に追加料金取られるし、吹き抜けで日当たり確保してたら、電気代もかかるし。

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2022/05/09(月) 10:33:43 

    うちは一馬力で年収800強で、中古の3500万の物件をフルローンで購入したけど妥当だったのかな?一応貯金は出来ているし、取りあえず多くも少なくもない(年収の3倍程度の)貯金や投資はある。以前、不動産トピを見たら、4千万以上の物件購入してた人が多かったから、皆、お金持ちだなと思ってみてた。

    +5

    -0

  • 1163. 匿名 2022/05/09(月) 10:34:39 

    >>1151
    アメリカ人も中国人も海寄りの人は年収5000万以上の青天井がゴロゴロ、内部は年収400万以下(中国は100万円)くらいとかありそう

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2022/05/09(月) 10:35:50 

    >>820
    羨ましい!!
    こっちは電気ガス代の値上がりにイライラしてるってのに…笑

    +7

    -0

  • 1165. 匿名 2022/05/09(月) 10:36:37 

    世帯年収1000万ちょいでペアローンで8000万の家を買った人を知ってる…
    援助なし
    ただただすごいと思った

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2022/05/09(月) 10:36:51 

    >>1125
    地方都市で30代前半で900万なら今後の上がり幅も大きいだろうしいけると思うけど今までどのぐらい貯蓄できたかも見た方がいいよ。
    年収高くてもあればあるだけ使っちゃってたタイプなら絶対やめた方がいい。頭金に入れないだけだ現時点で2〜3000万あるなら堅実な生活できる家庭なんだろうし大丈夫だと思う。
    あとあなたが今パートとかなのかな?それがめちゃくちゃ大きいと思う。大変だった場合もっと働くことができるからね

    +9

    -0

  • 1167. 匿名 2022/05/09(月) 10:37:40 

    >>799
    そういう放出物件を台湾香港中国東南アジアが買ってそう
    日本の中古は人気ある

    +0

    -1

  • 1168. 匿名 2022/05/09(月) 10:37:45 

    >>1107
    死亡保険とかも入ってじゃない?
    うちもつい先月4千万ちょいのローン組んで、固定金利のフラット35で普通の金利だと2%くらいで三大疾病+死亡保険つけるなら、そこに1,3%+の3,3%くらいになった。
    それでも保険付けたけどね。
    因みに戸建てからマンションに住み替えてて、戸建ての時は変動金利だったけど0,8%だったよ。
    本人の信用とかよりは借りる場所やローンの保証内容とかの種類もあるかも。

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2022/05/09(月) 10:38:48 

    >>942
    今都内通勤できる神奈川埼玉千葉の駅近めちゃくちゃ高いよ。
    むしろペアローンは今の男女平等を反映していて、女性も産休育休後に正社員総合職に戻る前提だから、昔の大黒柱2人のイメージで1人4000万だねってなって買う人多いよ。

    +3

    -1

  • 1170. 匿名 2022/05/09(月) 10:38:49 

    >>1157
    買った時期によっては中古のほうが耐震性しっかりしてる場合があるみたいだよ。
    駅から家までとか通学路の安全性も大事だし、子供いると視点が増える。

    +17

    -0

  • 1171. 匿名 2022/05/09(月) 10:39:18 

    >>1163
    中央値が知りたい
    海外は格差がほんとえぐい

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2022/05/09(月) 10:39:46 

    >>88
    この前プラウドシティの物件テレビで見たけど新築で8000万で、20代夫婦にペアローン組ませてた。悪いけどプラウドシティはプラウドの名前がついてるだけで中身はまったく普通のダサいマンション

    とても8000万の値打ちを感じないしなによりペアローン危ない

    +80

    -2

  • 1173. 匿名 2022/05/09(月) 10:39:47 

    >>1151
    マイホームとマイカーは諦めたわ。代わりに子供の教育費だけはけちけちせずに出すことにした。世帯年収800万でもこんなもん。

    +3

    -1

  • 1174. 匿名 2022/05/09(月) 10:39:54 

    >>1026
    ペアローンにして別れる人、何件も話を聞いた

    +0

    -1

  • 1175. 匿名 2022/05/09(月) 10:41:12 

    >>1171
    中央値は参考にならんな…
    中央値だと23区内で自力でローン払って暮らすの無理だし。中央値って400万円代じゃないのかな

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2022/05/09(月) 10:41:29 

    >>1160
    名古屋も地域差あるよw

    +12

    -0

  • 1177. 匿名 2022/05/09(月) 10:41:46 

    >>21
    うちも家建てた当時は年収700万以下だったから3500万までローン組めますよーって言われた

    そんなローン組むの怖いし
    結局頭金で1600万払って2100万円の35年ローンにした
    それでも月々6万
    子どもが居るとめちゃ余裕って訳でもない

    +25

    -1

  • 1178. 匿名 2022/05/09(月) 10:42:12 

    >>1165
    知り合いが不動産してるけど信じられないことに都内だと1億の物件買う人は世帯1500万ぐらいのペアローン夫婦が多いみたいだよ。
    もしくは片方で3000万以上あるような富裕層。
    2000万超えるぐらいの夫婦は現実的な人多くて神奈川埼玉千葉あたりにして住居より教育にかける家庭が多いんだって

    +7

    -0

  • 1179. 匿名 2022/05/09(月) 10:42:29 

    >>799
    湾岸見に行った時も、ペアローン勧められたしそれ前提だった。団信あるからとか、金利安いからとか。

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2022/05/09(月) 10:42:57 

    パワーカップルかあ
    確かにこの言葉は便利
    すごく機嫌が良くなってくれるの

    +6

    -0

  • 1181. 匿名 2022/05/09(月) 10:43:17 

    >>1172
    プラウドも最近の物件はなんかしょぼい気がする
    素人目に見ても状態のいい中古の方が施工とか建材がいいんじゃないかなぁ

    +28

    -2

  • 1182. 匿名 2022/05/09(月) 10:43:39 

    >>1170
    耐震ってそんなこともあるんだ。 

    通学は、マンション自体が何棟もある大きな建物で、子供が多いみたいなので、安全だと思う。
    駅までは坂道だけど、運動できるとおもって我慢するつもり。💦
    色々教えてくれてありがとう。

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2022/05/09(月) 10:43:51 

    うち夫の年収700万で4200万のローン組む…
    まぁ無謀だよな…私がパートで働いたとしても大した額にならないだろうし。このトピ読んで耳が痛い

    +5

    -1

  • 1184. 匿名 2022/05/09(月) 10:43:54 

    >>1175
    都内30代男性の中央値は350万だよ。やばすぎるよね

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2022/05/09(月) 10:44:21 

    >>1172
    うちの近くのプラウドシティは設備もいいよ。今の価格では買わないけどね。今8000万の物件は適正価格は6500万だと思う。

    +40

    -0

  • 1186. 匿名 2022/05/09(月) 10:45:09 

    >>1184
    男性で!?大学生と60歳以上込みではなく?

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2022/05/09(月) 10:45:31 

    >>1184
    都内もなかなか格差えぐいね
    そりゃ既婚で有ればフルで共働きしないとやばい

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2022/05/09(月) 10:45:36 

    >>1160
    名古屋だけどそんな感じ
    そしてみんな貯金もしっかりしてる
    それが名古屋

    +9

    -1

  • 1189. 匿名 2022/05/09(月) 10:46:20 

    >>1181
    最近の物件はびっくりするぐらいコストカットで使用設備が悪いしリフォームでどうにもできない部分の質が悪いよね

    +17

    -1

  • 1190. 匿名 2022/05/09(月) 10:46:38 

    >>1083
    四十代夫婦が六千万のローン通ったって喜んでたよ!何か勘違いしてるというか、私たちは六千万のローンが通る人間!すごいでしょーー?って感じで話てきたけど、どうなの?
    年収一千万ちょい位の自営やけど。

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2022/05/09(月) 10:46:48 

    >>1117
    知り合い2000万高く売れたらしい

    +4

    -1

  • 1192. 匿名 2022/05/09(月) 10:47:24 

    >>1182

    年取ったときのことも考えたほうがいいよ
    あと、雨の日、夜はどんな感じか
    マンションは人が多いから安全なんてことはないよ
    むしろ人がたくさるいるから紛れ込むことだって可能だよ

    +5

    -0

  • 1193. 匿名 2022/05/09(月) 10:48:00 

    >>1188
    底辺層以外は親の資産も見込める
    普段は地味で堅実に溜め込むけど使う時は派手に使う人が多いな
    工業製造業の街だから気質かね

    +7

    -0

  • 1194. 匿名 2022/05/09(月) 10:48:02 

    >>981
    マイナスついてるけど夢のある話だね笑
    世の中そういう資産形成方法の人がいても悪くないかもね。
    一等じゃなくてもどれくらいお金をかければどれくらいリターンがあるか数値にしてみたら面白そう。
    やってくうちにノウハウ(店舗ごとに何枚チケット買うかとか)も蓄積されそう笑

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2022/05/09(月) 10:48:11 

    >>514
    パワーカップルとか言うけど永久にパワーカップルな保証なんてどこにもないよ
    私も周りの友人も20代は大企業でバリバリやってた。この前こうやって生きてくんだと思ってた。
    29〜32くらいを境目に人生観変わったり、子宮関係の体調不良で働けなくなったりしてキャリア変更が始まって、
    半分くらいやりがいを求めてキャリアダウンしたり、療養したりで20代のママとはいかなくなった

    モルガン、ゴールドマン、アクセンチュアに行った男子同級生も今もいるのは数人

    優秀だからって年収がずっと右肩上がりで登るとは限らない

    +15

    -0

  • 1196. 匿名 2022/05/09(月) 10:48:23 

    >>1190
    自営でよく審査通ったね

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2022/05/09(月) 10:48:24 

    駅近タワマンって、
    いつかは年収1000万とかと同じで、
    サラリーマンの憧れになりやすいのかねぇ
    残業帰りにトボトボと帰るときに煌びやかに光ってる、みたいな

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2022/05/09(月) 10:48:31 

    >>1173
    家は買った方が月々支払い安くなることもあるんじゃない?
    築古中古リフォームとか。
    でも住み替えを余儀なくされた時に、売るの大変か。。

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2022/05/09(月) 10:49:05 

    >>1189
    やっぱりそうだよね
    だからこそ立地が重要になってくるね

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2022/05/09(月) 10:49:11 

    >>1178
    神奈川でも武蔵小杉のタワマン、一時期はすごい値段だったよ
    都内よりも高かった時期もあったくらい

    +1

    -1

  • 1201. 匿名 2022/05/09(月) 10:49:29 

    っていうけど、やっぱり買った時よりも高く売れるってバブルだわ

    +4

    -0

  • 1202. 匿名 2022/05/09(月) 10:49:39 

    >>1154
    そうですよね、建てて終わりじゃなくて引越し費用、家具家電の新調代、とかまで考えるとローンが恐ろしいことに...
    せめてもっと貯金しとくべきでした...

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2022/05/09(月) 10:50:14 

    >>514
    パワーカップルってお互いに年収1000万越えのイメージだったけど
    1000万いかない人でもそう呼んでるみたいで、ええ…って思った。
    前にみたニュースだとお互いに700万とからしい。たしかに平均所得に比べたら上にいってるけど、かといってそれで6000万のマンションとかチャレンジャーだなぁって思う。子供いないなら出来るんだろうけど

    +15

    -0

  • 1204. 匿名 2022/05/09(月) 10:50:31 

    >>1182
    坂道結構こたえるけど大丈夫?
    更年期になったら、頭から滝のような汗が出たりで家から出たくなくなるほどよ。坂道なら余計に汗だく。

    +5

    -0

  • 1205. 匿名 2022/05/09(月) 10:50:35 

    >>1170
    今の物件は中身おしゃれ風のスカスカ物件
    壁の中空洞?壁はただの板?ってくらいペラペラ

    +7

    -0

  • 1206. 匿名 2022/05/09(月) 10:50:49 

    ペンシルって嫌だなぁ、老後辛そう

    +3

    -0

  • 1207. 匿名 2022/05/09(月) 10:50:53 

    >>1160
    ハングリー精神みたいなのは東京のそこそこ裕福な家庭出身者よりもない人が多いと思う。
    そして男余りの県。
    ただ、ケチなところは本当にケチだけど笑
    地元に仕事がない地方の人はとりあえず東京ではなく名古屋に出るのもありだな。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2022/05/09(月) 10:51:01 

    >>1182
    坂道結構こたえるけど大丈夫?
    更年期になったら、頭から滝のような汗が出たりで家から出たくなくなるほどよ。坂道なら更に汗だく。

    +6

    -0

  • 1209. 匿名 2022/05/09(月) 10:51:34 

    言ってることは、昔のDINKSと変わらないんだけどね
    パワーカップルの小梨って
    それだけいろんな業界を下支えする存在なんでしょう

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2022/05/09(月) 10:52:52 

    15年前に中古の土地付き一戸建てを買ってついこの前ローン完済した立場からすると、無理して新築なんか建てるからこうなるんだよってしか思わない

    +6

    -0

  • 1211. 匿名 2022/05/09(月) 10:53:05 

    >>1198
    マンションにしろ戸建てにしろ、結局維持費修繕費で賃貸と比べてもトントンかなって。
    しかも家賃補助ある会社で都内で3LDK4万で借りられるから、ぎりぎりまで賃貸で家賃補助無くなったら1LDKくらいの小さい中古マンション買おうかな

    +10

    -0

  • 1212. 匿名 2022/05/09(月) 10:53:08 

    >>1125
    ボーナスが年間2ヶ月分100万あると考えて、月々の手取りは52〜53万円。5000万円の住宅ローンを金利1.75%で借りると毎月の支払いは16万。

    52−16=36万。
    でここから中学受験&私立に通わせるとしたら毎月10万は小4〜高3までかかると考えておいた方が良い。

    36−10=26万。この中で貯金をしつつ生活できるとしたらアリ。

    +6

    -0

  • 1213. 匿名 2022/05/09(月) 10:53:12 

    >>1206
    ただ、エリアによるよ。
    子どもの学区や通勤を考えて都心出やすい駅近のペンシル買っといて子どもが巣立ったら住み替えする人もいる。
    土地で高く売れるから。

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2022/05/09(月) 10:54:15 

    >>1209
    子なしならまだいいと思う

    +4

    -0

  • 1215. 匿名 2022/05/09(月) 10:54:35 

    ダブルインカムよりもパワーカップルのほうがパワーワードとしては優秀だったということで
    何がパワーなのかよくわからんけど

    +6

    -1

  • 1216. 匿名 2022/05/09(月) 10:54:42 

    >>1209
    小梨って条件はあんまり言われてるイメージない。
    むしろ女も働けでも家事育児もしっかりね!二人以上は産んでね!ってイメージ

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2022/05/09(月) 10:54:47 

    >>1125
    中学受験は辞めたほうがよくないか?
    上には上がいる、同級生に富裕層がいっぱい来るんだよ。生活格差のあるママがいっぱい来るけど大丈夫?6000万なんて余裕wって人いっぱい来るよ。

    +13

    -0

  • 1218. 匿名 2022/05/09(月) 10:54:52 

    >>1036
    貧困家庭は無料でいいよ。一般家庭まで無料なのはどうなの?うちの市は所得制限があって、一回500円のMAX月2000円で医療を受けられるのに、我が家は普通に3割負担。病院に行くことをセーブしないけど、鼻が出ただけで耳鼻科には行かない。でもワンコインのお宅は何でも病院につれていく。おかしくない?

    +4

    -5

  • 1219. 匿名 2022/05/09(月) 10:55:02 

    >>1207
    凡人がそこそこ幸せになれる都市圏と思うよ
    メインが製造業になるからそういう文化的に合えばだけど
    ケチなのは信じられないくらいケチだけどデパートの外商の売上は全国的にも高いんじゃなかったかな
    郊外の家の値段も昔知ってると異常に上がってる気がする

    +6

    -0

  • 1220. 匿名 2022/05/09(月) 10:55:35 

    >>1179
    湾岸て都内の中じゃ比較的安くて1億しないぐらいで買えちゃうんだよね。地盤悪いし金持ち家庭は絶対に買わないような場所。
    かといって会社員1人では手が出ない。でもペアローンで無理すれば景色のいいタワマンに住める。都心へのアクセスも場所によってはいい。まさにパワーカップルでペアローン組んでくれる人をカモにして狙いを絞ってると思う

    +13

    -0

  • 1221. 匿名 2022/05/09(月) 10:56:04 

    マンションは一戸建てよりも数万は維持費が高い気がする
    修繕・管理費と固定資産税で
    まあ、国としては固定資産税が高いマンションのほうを勧めるだろうなぁ
    土地も有効活用できるし

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2022/05/09(月) 10:56:12 

    >>1192
    夜も外灯が多くて監視カメラあるから、大丈夫と思いたい。笑
    確かに人が多いのも考えものだね。

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2022/05/09(月) 10:57:32 

    うち同じ世帯年収だけど月5万やで…

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2022/05/09(月) 10:57:36 

    >>1
    相談する人がいなかったのかな?
    ちょっとアホすぎ

    +6

    -0

  • 1225. 匿名 2022/05/09(月) 10:58:18 

    >>1210
    おお、賢いな、この後やっぱり売るの?

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2022/05/09(月) 10:58:20 

    >>1220
    女性の社会進出が増えてるからって大したことない物件をペアローン前提で売ってる
    騙されてるよ

    +4

    -0

  • 1227. 匿名 2022/05/09(月) 10:58:25 

    金利おかしくない?固定でも1%台ですよね??

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2022/05/09(月) 10:58:36 

    ペンシルが最初に出始めたのもバブルの頃だしねぇ
    土地半分にして2個建てれば儲かるんじゃね?って頭のいい人が考えた
    昔は30坪が一つの基準だったのに

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2022/05/09(月) 10:58:51 

    >>1195
    人間、我武者羅にいつまでも働けるわけではないからね…

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2022/05/09(月) 10:59:05 

    >>1186
    あくまで30代の男性。若い人も年収高い層も定年ぐらいの人も入ってないよ

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2022/05/09(月) 10:59:20 

    >>1208
    更年期ってそんなにしんどいんですね。
    まだ母親も更年期になっていないから実感がなかて、参考になります。
    職場までは電動自転車使って何とかします。

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2022/05/09(月) 10:59:22 

    >>19
    建築業界で働いている。
    ペアローンは勧める業者多いと思うけど
    勧める業者はペアローン絶対組まないという…

    +35

    -1

  • 1233. 匿名 2022/05/09(月) 10:59:27 

    >>1220
    景色は2年くらいで飽きるからまずは賃貸で住めばいいのにね。

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2022/05/09(月) 11:00:21 

    >>26
    夫婦1人あたり9万の家賃だもんね
    私年収300万くらいだけどそんなに出せないわ

    +24

    -0

  • 1235. 匿名 2022/05/09(月) 11:00:33 

    昔のバブルの時よりもタチ悪いんだよね
    バブルの時は金利分が多かったけど、今は元本じたいが多い
    なんかあったら、返済できなくなるよ

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2022/05/09(月) 11:00:33 

    >>1024
    あなたの時とは時代背景が違うよね?

    +1

    -2

  • 1237. 匿名 2022/05/09(月) 11:00:35 

    >>1220
    通勤や買い物には便利だよね
    でもあの地盤に買いたくない
    晴海とか最近チヤホヤされてるけど
    うちはまず買えないが

    +9

    -0

  • 1238. 匿名 2022/05/09(月) 11:01:10 

    >>514
    知り合いがパワーカップルでペアローンしたけど、離婚のときに本当に大変そうだった。共有名義は気を付けろと言われたよ。

    +8

    -0

  • 1239. 匿名 2022/05/09(月) 11:02:56 

    今はマンションじたいが値上がりしてるから売ってチャラになるけど、
    これからマンション価格の動向によっては、地獄のローンになるよ

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2022/05/09(月) 11:03:27 

    >>1166
    おっしゃる通り、私の収入がかなり重要になってくるラインかと思うのですが、実は持病があって働けず不労所得で年間120万なんです...私に伸び代がないあたりも躊躇する要因で。
    今まで会社都合で単身赴任だったこともあり、生活費が余分にかかり貯金もあまり多くなく、赤字になったこともありませんが、2人とも節約上手なタイプではないのもためらっている点です。
    流石にここまで重なると、例え一人っ子でもやや無謀かな、と考え込んでいます。

    夫に昇給が見込める、一人っ子家庭、という長所と、生活コスト高め、妻に伸び代なし、という短所が拮抗していて。
    団信などを考えると住宅購入はどこかのタイミングでするつもりなのですが、予算となかなか折り合いがつきません...

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2022/05/09(月) 11:03:27 

    >>1206
    都心のペンシルを若くて収入も少ないときに現金一括で購入、10年して売ったら買値の1.5倍になりました。
    老後は辛そうだけど、コンパクトにまとまっていて、子供小さくて自分も若いうちなら良いかと。

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2022/05/09(月) 11:03:51 

    >>1211
    四万で借りれるなら、賃貸の方が安いし貯金できそうだね!
    羨ましい。
    私も買ったのは中古マンションだけど、探せば安くて良い物件あるよ。

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2022/05/09(月) 11:04:10 

    >>1229
    脳と身体が動かなくなる
    経験と人脈で省エネで働くようになる
    そこまで行き着けないと中年層で詰むよね
    体力と時間を切り売りできるのは若い時だけ

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2022/05/09(月) 11:04:15 

    >>1238
    揉めるからねえ…

    +4

    -0

  • 1245. 匿名 2022/05/09(月) 11:04:59 

    >>1235
    そう、昔は金利が高かったから下がったら他行で借り換えとか出来たけどこの低金利で変動で組むとか上がったら逃げ場ないよね。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2022/05/09(月) 11:06:21 

    >>1080
    タワマンこそ価値が下がるんじゃない?20年じゃまだまだ住めるけど、その先めまいのする様な額の手入れが必要で積立金じゃ足りなくて徴収されるよ。建築費と人件費が爆上がりしてるからね。計画通りに行かない。

    +20

    -0

  • 1247. 匿名 2022/05/09(月) 11:07:01 

    >>1205
    そうなんですか?!
    新築の方が安全だと思ってました。。
    物件によりけりですね。

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2022/05/09(月) 11:07:15 

    >>1238
    そう、離婚した後ってどうなんのかなって思ってた
    離婚じたい大変なのに

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2022/05/09(月) 11:07:23 

    >>1042
    数字から見ても若者はかなり非正規多いよね
    ホワイト正社員の人は昔よりしがみつくっってだけだよね
    昔は超大手でも残業なんかのの問題で躊躇なくやめてたのが働き方改革とかで守られるようになったし

    +11

    -0

  • 1250. 匿名 2022/05/09(月) 11:07:33 

    >>728
    その頃金利も高いし余計そう感じるのかも

    実家はいま築40年ぐらいで当時2500万の25坪の三階建の戸建てを買ってた
    いま、その地域が発展してJRも快速がとまる。イオンも横に出来た
    校区も穏やか
    見積もりしたらしいけど売ったら3000万になるらしい
    近々打って老人ホーム入るらしいわ

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2022/05/09(月) 11:07:48 

    >>1022
    >>1027
    >>1042
    公務員が1割、大企業社員が3割、あと中小でもまともな会社もたくさんあるし、少なくとも全体の半数はそれなりに安定してるよね?

    そしてキャリアが途絶えないようにというのは、昇進したいとか1000万以上稼ぎたいとかじゃなく5-600万を生涯稼げるような断続的キャリアの事。
    育休とか時短で働くのなんて40年の社会人人生の中の10年とか長くて15年、圧倒的にフルタイムで働く期間の方が長いし、ずっと正社員でいれば退職金が出たり、将来もらえる年金の額が大分増えるし、緩く正社員を続けるつもりの人はどんどん増えてるしサポートも今までと違うからそれが可能だと思う。

    +4

    -1

  • 1252. 匿名 2022/05/09(月) 11:08:10 

    >>1176
    そうなんだね。ちなみに名東区に住んでました。名古屋は子育て支援も凄いし、仕事もあるし良いよね。

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2022/05/09(月) 11:08:11 

    >>1078
    今から20年後にそれを買える人口って半減してない?

    +21

    -0

  • 1254. 匿名 2022/05/09(月) 11:08:35 

    >>52
    生活費の捻出がよく出来るなと思う。
    アパート借りても田舎では5~6万。
    それ以上は生活を圧迫すると思うんだけど。

    +7

    -0

  • 1255. 匿名 2022/05/09(月) 11:09:13 

    >>1212
    わかりやすい計算式をありがとうございます!
    家族3人で26万。うーん、贅沢せずに暮らせばいけるのかな...でも少なくとも外食等の頻度はかなり抑えた方が良さそうですね。
    昇給を見込んで買うのもありなのかな、難しい。

    +4

    -0

  • 1256. 匿名 2022/05/09(月) 11:10:14 

    >>1197
    駅直結タワマンは老後に住みたい。子供が小学生の時は公園がいっぱいあるところに住む

    +7

    -1

  • 1257. 匿名 2022/05/09(月) 11:10:54 

    >>1238
    正直不動産のドラマでもその話出てたな。
    嘘がつけなくなった山P(営業さん)がペアローンは勧めないって言ってた。

    +5

    -0

  • 1258. 匿名 2022/05/09(月) 11:11:20 

    >>1251
    結構な大手も40歳くらいでえぐいリストラはじめてるしそういう早期退職制度以外でも配置転換とかでいわゆる一般職とかスタッフレベルの中年はやめるように仕向けているよ
    男性でも女性でもゆるく正社員やれるほどみなさん安泰ではないよ
    昔と違うのよ

    +13

    -2

  • 1259. 匿名 2022/05/09(月) 11:11:30 

    >>1251
    大企業って人数多いから、意外と働いてる人の割合多いよね。ただ、私が昔働いてた一族経営のやりたい放題の大企業もごろごろあるから、大企業=恵まれてるは間違いかな。友達の所もブラックだった。歴史ある大手ならもちろん凄いけど。

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2022/05/09(月) 11:11:45 

    >>1256
    エレベーターがとまったときどうかってことも考えたほうがいいよ

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2022/05/09(月) 11:12:30 

    >>1252
    名東区は良い地域の方でしょ
    大手企業の転勤族も多いし高収入の方が多い

    +7

    -0

  • 1262. 匿名 2022/05/09(月) 11:12:54 

    >>1029
    15で割る根拠がよくわからないし税金社保料引いてないよねそれ

    +2

    -1

  • 1263. 匿名 2022/05/09(月) 11:13:26 

    >>1260
    そういえばそうね。今は階段で登れて侵入者もこなさそうな中層階だから安心。

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2022/05/09(月) 11:13:50 

    >>30
    がるちゃんでは堅実な人多いけど実際にはどんなに親しくてもお金の話ってあんまりしないしね
    実際がどうなのかはわからない

    +18

    -0

  • 1265. 匿名 2022/05/09(月) 11:14:15 

    >>1257
    夫婦とも公務員とか、奥さん薬剤師みたいな家庭以外やめた方がいいかも。ていうか、公務員でも子供が発達障害っぽくて辞めた人いるから、完全に安心はできないけど。

    +13

    -0

  • 1266. 匿名 2022/05/09(月) 11:14:25 

    >>1248
    知人は旦那の実家の土地にペアローンで注文住宅建てて離婚。結局、ローンは外してもらえず最後まで支払ってた。

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2022/05/09(月) 11:15:15 

    >>1258
    昔と違って緩くてもそれなりにスキルは身に付けてるよ。
    腰掛けOLみたいな人はいない。ちゃんと時代に沿って働き方も変化してるんだよ。
    いつまでも40代以降の人たちのような考え方で働いてない。

    +6

    -7

  • 1268. 匿名 2022/05/09(月) 11:15:43 

    >>1078
    多分インフレしてて、1億安い!みたいな感覚になるかもね

    +4

    -0

  • 1269. 匿名 2022/05/09(月) 11:16:26 

    うち読売新聞なんだけど、薬剤師のパートしてた奥さんが、勤めてる薬局がコロナで減収してるからパートの日数減らされたっていう記事あって驚いちゃった
    ガルでは大人気の薬剤師なのに!

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2022/05/09(月) 11:16:49 

    マンションなら値上がりすると思ってる人いるけど、
    バブルの頃のリゾートマンションとか偉いことになってるよね
    やっぱり維持費がネックになっていく
    10万とかで売ってるよ
    滞納してる分を払わないといけないとかあるんだろうけど

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2022/05/09(月) 11:18:14 

    >>1185
    ほんそれ。

    +12

    -0

  • 1272. 匿名 2022/05/09(月) 11:18:16 

    インフレになったら大丈夫、っていうのも理解不能だけど
    考えればわかるけどね
    1億安い、になる前にローン払えなくなるでしょ
    そしたらその時点で差し押さえ

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2022/05/09(月) 11:18:19 

    >>1262
    ざっくりのボーナス分でしょ

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2022/05/09(月) 11:19:41 

    いくら日本がインフレになって不動産価格が値上がりしても、
    売りつける相手がいなかったら、
    高くなった固定資産税を払い続けるだけになる

    +4

    -0

  • 1275. 匿名 2022/05/09(月) 11:19:49 

    >>596
    埼玉千葉神奈川も候補に入れて考えてみては
    庭付き一戸建てをリフォームして知り合いが住み始めたよ

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2022/05/09(月) 11:19:58 

    >>1266
    うーん
    それは大変そう…

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2022/05/09(月) 11:20:05 

    >>1273
    ボーナスなんかどこの企業もまちまちだよね?
    しかも何でボーナスを計算に入れないの?
    年収で話してるのに。

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2022/05/09(月) 11:20:59 

    >>1217
    確かに私立進学を決めると、学校ではあまり余裕がない層にはなるかと思います。
    なので、校風があまり派手ではなく、堅実で進学実績のしっかりした所を、と思っています。一旦中受の用意だけ整えて、向いてなければ撤退してもいいし、など柔軟に考えようかなと。
    幼児なので全く傾向やタイプがわからず、教育費をどれだけ準備すればいいかも悩むところです。

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2022/05/09(月) 11:21:07 

    >>1270
    そりゃ別荘地みたいなところはそうでしょ。
    マンション価値で1番大事なのは絶対に立地だよ

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2022/05/09(月) 11:21:10 

    >>1256
    子供が小さいうちは大人の利便性より子供の環境って大事だよなぁと思う。そういうところは治安もいいし周りの大人も落ち着いてたりするしね

    +6

    -1

  • 1281. 匿名 2022/05/09(月) 11:21:32 

    >>1277
    知らんけど、平均低めにとってボーナス3ヶ月分を足して計算してるだけだよね。

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2022/05/09(月) 11:22:30 

    >>1280
    自転車も落とし物も盗まれずに戻ってくる、車も安全運転、幸せでございます。

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2022/05/09(月) 11:22:40 

    >>54
    家賃は給与の4分の1だよ

    +7

    -2

  • 1284. 匿名 2022/05/09(月) 11:24:14 

    >>1281
    だって例えばボーナス5ヶ月で仮定したら今度はもっと使えないの?とかいう話になるでしょw
    分析がおかしすぎるじゃん。

    どう考えても普通は年収から税金社保を引いた手取りを算出して、それを月で考えたりすると思うけど。
    なんか社会に出た事ない人とかなのかなと思っちゃう。

    +1

    -4

  • 1285. 匿名 2022/05/09(月) 11:24:35 

    >>1269
    薬剤師って地域差が大きそう。飽和状態の地域は大変かもな。

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2022/05/09(月) 11:25:09 

    うちの隣は奥さんの実母の介護がはじまり、今度は旦那さんの方の実母の介護。家中いろんな爬虫類の水槽、大きなゴールデンリトリバー、ヤンキー息子のデキ婚、大変だなと思ったら離婚したそうで急にいなくなり家も売却。
    うちも義母の介護で割と安い都心から離れたホームにいれたけど月の支払いが23万から25万。
    ローンにこれが加わると支払い計画なんて変わってしまう。親のこと考えなかったのかな。建てて5年は住んでいない。

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2022/05/09(月) 11:25:23 

    >>181
    いくら条件悪くても実行金利3.5はないよねー。
    固定やフラットでもないレベルじゃない?

    単純に記事書く人が審査金利と実行金利理解してないのか、煽り記事なのか。
    銀行もこんな金利であきらかに破綻する条件にお金貸さないでしょ。リスク高すぎ。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2022/05/09(月) 11:25:49 

    >>1255
    コメントした者です。月々26万で貯金しつつ慎ましやかに暮らすことはできると思うんだけど、総額6000万の分譲地買う層は年収1200〜1500万位の人が多くて、周りと格差は感じてしまうかも。
    希望の土地の周辺でもう少し安い土地が出るのを待って4500〜5000万で納める方が長い目でみて安心かなぁと個人的には思います。

    +7

    -0

  • 1289. 匿名 2022/05/09(月) 11:26:00 

    >>1269
    旦那さんが余裕があるからそういう奥さんのパートが減らされたんじゃない?生活かかってる人は減らさないかも。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2022/05/09(月) 11:26:10 

    >>1267
    40代以降の正社員してる人ってむしろ上昇志向で若い子も頑張れば給料上がるよ!氷河期経験してるせいか今は私たちより恵まれてる!と思ってるし。
    育休もまともに取らずすぐ復帰して昇格してきた人多々だから、キャリア思考でできないなら寝ずに努力すればいいみたいなところがある。
    今の20代はそんなものに興味はなくてとにかくゆるく働きたいから全然考え方が違うよ

    +11

    -1

  • 1291. 匿名 2022/05/09(月) 11:26:10 

    パワーカップルにタワマン、子供は私立小からってのがガルでも一時期人気だったよね

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2022/05/09(月) 11:26:56 

    >>1231

    更年期は親が軽くても子供は酷いケースもある。多分産後の過ごし方が鍵を握ってる。
    更年期も出血がスッと引いていって何もなくシャキシャキ旅行に出かけて遊んでた母に比べて私はホットフラッシュと出血多量による鉄欠乏性貧血だというのが途中までわからず動悸が酷くて心臓ダメになって死ぬのかと思った位だよ。
    友達は出産してから膠原病や橋本病になったりしてた。

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2022/05/09(月) 11:27:35 

    23区で子持ちでペアローンの人って教育費とかどうやって貯めてるの?23区って中受の割合も高くて、中受しなくても重点校目指して小学生から塾通いとかするのに。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2022/05/09(月) 11:28:03 

    >>1005
    夫の実家は渋谷区だけどすぐ隣は世田谷区って感じだからまさにそうなのかなw
    地元愛が強すぎてめんどくさいよ。同居はしたくないっていうのが唯一の救いだけど。
    埼玉いいと思うんだけどなぁ…

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2022/05/09(月) 11:28:21 

    >>882
    子なし!みたいな勢いで言われると違う気がする。
    コスパ意識して子なしです。みたいな…
    考え方はそれぞれだけどさ。

    +20

    -2

  • 1296. 匿名 2022/05/09(月) 11:28:45 

    この手の話で、給与の〜割とかいう考えするのやめた方が良い。

    手取りの3割を持ってかれる場合、年収1000万の人と年収300万の人では負担がまるで違う。
    後者は破綻します

    +9

    -0

  • 1297. 匿名 2022/05/09(月) 11:29:06 

    >>128
    えっ世帯640万なの!奥さん仕事辞めたあと640万に落ちて困ってる話かと思ったわ‥馬鹿すぎない?
    うちも世帯800万だったけど月5万ちょっとにしてたよ、両立に自信なかったから辞めたし無理せず正解だった

    +35

    -2

  • 1298. 匿名 2022/05/09(月) 11:32:24 

    >>1293
    世帯年収1500〜2000万前後で、そもそもマンション買う前に貯金が合わせて4000万とかある。

    +7

    -0

  • 1299. 匿名 2022/05/09(月) 11:32:29 

    >>1290
    ?私もそういうつもりで昔とは違うと書いたんだけど。

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2022/05/09(月) 11:33:44 

    >>85
    息子一生独身決定w

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2022/05/09(月) 11:33:55 

    >>1284
    あなたも若そうだね

    +0

    -0

  • 1302. 匿名 2022/05/09(月) 11:34:01 

    >>1265
    知り合いは夫婦ともに公務員だったけど、公務員も離婚はするから…共同名義は揉めるのよ。

    +5

    -0

  • 1303. 匿名 2022/05/09(月) 11:34:43 

    >>1296
    本当にそう。
    なのによく言われる給料の何割が家賃とかいうのを絶対の指標だと思って話する人いっぱいいるね。
    固定費を引いた後の所得が100万あるのと10万しかないのでは余裕が全然違うとわからないのか不思議。

    +3

    -0

  • 1304. 匿名 2022/05/09(月) 11:34:50 

    >>1159
    新築も中古も色々見たけれど昔の物件の方が建具とか作りがしっかりしてるんだよね。不動産屋で働いてる知り合いが築20年ぐらいのマンションは掘り出し物が結構あるって言ってたよ。

    +12

    -0

  • 1305. 匿名 2022/05/09(月) 11:35:51 

    うち、頭金いれて5000万の家建てたけど

    旦那が聞かれたら馬鹿正直に答えるもんだから、5000万ローンと勘違いされて会社で噂になってるらしい

    5000万の家とはどんなもんか、みたいなノリで会社の先輩が強引に家に来て
    写真撮って用事があるとかで1時間で帰って行った

    こっちはお昼ご飯も支度したのに、予定あるなら来んなよ、呼んでないわとおもったよ

    +10

    -0

  • 1306. 匿名 2022/05/09(月) 11:36:09 

    >>1255
    ボーナス含めて、月26万(教育費10万足すと月36万)でほんとに貯金まで出来る?
    食費雑費光熱費などだけなら暮らせると思うけれど、医療保険や生命保険や固定資産税払って、家電壊れて買い替え、子供がゲーム機やパソコン欲しいとか、旦那さんのスーツ買い替えとか、通常ボーナスでちょっとお買い物ってのが出来ないわけで…。
    教育費は習い事や塾は抑える事も可能かもだけど、学費は削れないしね。
    貯金を最低いくらしたいのか分からないけれども、結構キツイような気がする。どのくらい年間出るものがあるのかよく計算した方が良いと思うよ。

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2022/05/09(月) 11:37:03 

    日本が貧乏になってきてるのに、
    お受験や中学受験の比率が上がってる時点でおかしいと思わないといけないんだけどねぇ
    ここら辺の直感が鈍い人がいる

    +7

    -2

  • 1308. 匿名 2022/05/09(月) 11:37:18 

    >>1160

    実家が太い人多いよ。名古屋市内は特に

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2022/05/09(月) 11:37:29 

    >>1298

    あなたはいいんだろうけど、学童いれてるだけっていうご家庭も結構あるよ

    +2

    -2

  • 1310. 匿名 2022/05/09(月) 11:38:08 

    >>1301
    いいえ、若くないですよ。
    若くないしずっと仕事続けてるけど、仕事ではあり得ないような変なロジックとか計算で話してるの見るとガル民てやっぱり仕事してない人が多いのかなと思う。

    +4

    -0

  • 1311. 匿名 2022/05/09(月) 11:38:31 

    >>1298
    23区といえどそんな余裕ある人は少数では。1000前後ならゴロゴロいるけど。年収1500〜2000クラスの人って親も金持ちの割合高くて、家買うにしても教育にしても色々援助もあるだろうし。

    +8

    -0

  • 1312. 匿名 2022/05/09(月) 11:38:36 

    >>1207

    製造業多いからね

    美人は某大手自動車の社員狙いだよ

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2022/05/09(月) 11:38:51 

    名古屋とか関西は結構お金の面では堅実(ケチともいう)だから、
    そこまで心配してないけど
    借金してまで散在してる層が心配

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2022/05/09(月) 11:40:13 

    >>1255
    ほぼ同じ条件だけど、私学に行っても塾辞めずに続けてるし、パソコンやiPadをぽんぽん買わされるし、環境が大学院や留学が当たり前だから教育費鰻登りだよ。
    子供が出て行ったら大きな家なんていらないからと、うちは小さくした。駐車場2台は死守したけど、本当は3台欲しかったわ。
    夫に10万のお小遣いで、自分は5万くらい。
    手取り780万で、貯蓄は年200万、教育費150万 ローン100万、小遣い180万 残り月10数万。足りないから自分の小遣いと合わせて15万くらいでやりくしてる。税金や車なんかの費用は貯金から出してるから実質150万の貯金くらい。夫がいくら貯金しているかは知らない。年収が上がっても手取りは思った程増えないので、その家ちょっと無謀かも。

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2022/05/09(月) 11:42:03 

    >>70
    家と同じでビビった。
    築古もう買ったけど。
    ビビるよね。

    +4

    -1

  • 1316. 匿名 2022/05/09(月) 11:42:26 

    >>1186
    横だけどそうかもね
    都内くれば大体高収入と思う人は多いけど、それは大手とか特殊な例だと芸能人とか経営者とかそのあたりになったときの話
    それ以外は、サービス業や小さな中小のメンテナンスやインフラで働くことになるから確かに300から400って多いよ
    今は大手ほどAI導入で採用は狭きもんだし、大半の人は家賃も家も高いのに年収も低いという状態で生活してる人多いよ
    だから300から400の二馬力ってなると、女性が働けなくなったら月々の固定費も払えないリスクが生じるからこなし夫婦になってるパターンが徐々に増えてる
    20年後は、こなしと独身だらけで財政やばいことになりそうだなって思う
    子どもが多く見えても、子育て世代も一世帯あたりそんなに産まないから割合としては地方より高齢化首都圏ほど深刻

    +10

    -1

  • 1317. 匿名 2022/05/09(月) 11:43:00 

    >>963
    がるちゃんでも東京出身の人トピとか田舎以上に結束してる感ある。
    絶対に子どもも都内で育てたいってコメントに大量プラスついてる。
    トピタイからして他の道府県は◯◯県民集合〜とか◯◯県を語ろうとかだけど東京はトピタイに出身者って入ってる。
    そうじゃないトピでも絶対に「地方出身者と生まれも育ちの人とは違う!」ってコメントがある。
    逗子や葉山で半リタイヤ生活くらいならまだ許せるけど、その他の神奈川、千葉、埼玉に住むのも都落ち、その他の地方なんて論外!って人が多い。

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2022/05/09(月) 11:43:49 

    >>1293
    ペアローンはわからないんだが、歯科医師・薬剤師・看護師などは中受で子供が6年生の時に専業になってサポートしたりするね。もともと非常勤の人だろうけど。難関狙いでサピックス、父親が激務だとテキスト整理や丸付けや説明会をフルタイムでイライラせずにこなすのは難しいかも。
    金も親もカツカツ・イライラ、子どもまだ幼いの条件で中受なんてするもんじゃない。だから身の丈に合わない高い不動産なんて買うものじゃない。

    +5

    -1

  • 1319. 匿名 2022/05/09(月) 11:43:58 

    >>1308
    そうだよね。めちゃリッチそうなお婆ちゃんとかよく見たもの。

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2022/05/09(月) 11:43:59 

    >>1307
    えーとそれは、高い住む所なんて買う人が減ってるよって事?

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2022/05/09(月) 11:45:16 

    >>1009
    病気になっちゃう人より定年まで働ける人の方が圧倒的に多いよね。
    ただ昔の人は家事も育児も全部任されちゃったり制度が整ってなかっただけだと思う。
    今は全然昔とは違うよ。

    +1

    -6

  • 1322. 匿名 2022/05/09(月) 11:45:35 

    >>1187
    既婚でも都内は女の子は学歴いらないって概念通用しないから男女ともに大卒の子どもを育てなきゃいけないのに二馬力で700,800万の世帯多いから産んでも一人、もしくは一人っ子も多い
    やっぱり一馬力600とパートとかなら時間の余裕あるから二人は産めるけどふたりとも大黒柱で800万なら時間もお金もないから都内ほど産めない

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2022/05/09(月) 11:47:02 

    >>108
    殆んどの人が親からの贈与や援助ありでの高い金額だと思うよ。土地代だけ出してもらうとか。
    場所にもよるけど建売りなら親からの援助で月々のローンかなり安くなる

    +7

    -1

  • 1324. 匿名 2022/05/09(月) 11:47:32 

    >>1310
    たしかに計算甘い人はそこら中にいる。旅行でもNRXや空港税にチップに食事代にお土産にそれを計算しないで計画立てる友達とかいるからね。

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2022/05/09(月) 11:47:59 

    >>1320
    無理してる(身の丈以上の消費してる)人が増えてるってこと
    親の援助とかあるならいいけどね
    あと、名古屋は3大都市圏では親の援助が一番多いらしい
    子どもも名古屋大学行けば御の字だし、中部で生活圏が完結してるともいえる

    +10

    -1

  • 1326. 匿名 2022/05/09(月) 11:49:27 

    東京や京都は大学進学率は高いけど、それに見合った職があるわけでもないんだけどねぇ
    教育貧乏が多いような

    +3

    -2

  • 1327. 匿名 2022/05/09(月) 11:50:23 

    >>1316
    イーロンマスクの言ってることは合ってるのか…国が貧しくなる 出生数が減る 日本消滅

    +3

    -2

  • 1328. 匿名 2022/05/09(月) 11:50:28 

    >>599
    私も、同じ事思ってしまった

    そこで妊娠して、もう1人産もうとするなんて、馬鹿か

    +13

    -0

  • 1329. 匿名 2022/05/09(月) 11:51:05 

    >>100
    大人に対しての優遇は必要ないけど、子供に対しての政策は必要かなと思う。
    年収関係なく、大学と専門学校の無償化はしても良いのかなと思う。
    ただ、国の認定大学とか専門学校に限るとか。今でもあるけど今は少ないし。外国人に使う税金をなくせばいまでも出来ると思う。むしろ余裕で余りそう。

    +8

    -3

  • 1330. 匿名 2022/05/09(月) 11:51:19 

    >>1267
    スキルがあろうとなかろうと一定年齢行ったら昔より切られる時は切られる状況
    日本企業なりのクビの切り方がある

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2022/05/09(月) 11:51:20 

    >>1326
    そのあたりは昔高卒だったお仕事の応募要件も企業が引き上げて大卒にしてるんだよね
    つまり行かせないとその低賃金のお仕事を受ける要件もなくなるというね
    ガルちゃんはいろいろな地域の人がいるから理解されないけど大学全入時代で誰でも行けるようになった結果企業もそれに合わせてしまって問題が昨今起きているというね

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2022/05/09(月) 11:51:36 

    >>1318
    都心って年収5000万越えとか実家が金持ちみたいな家庭もたくさんあるから会社勤めのパワーカップル程度で受験やらペアローンやらほんとやめた方がいいと思う。
    港区住んでたことあるけど2〜30代のママたち専業だらけだしそれでもうちより遥かに裕福だったよ。働いてても元のスキル活かして1日3時間ぐらい時給8000円で働いてるとかそんなんばっかり。
    2人で会社員や公務員で頑張ってますなんて家庭は自分もだけど子供も合わないと思う

    +6

    -0

  • 1333. 匿名 2022/05/09(月) 11:51:57 

    東京は(親世代に)お金持ちの人が多いから、お金持ちの夫婦が多く見えるだけで、
    本人たちが稼いでるわけじゃないと思うよ
    全国の社長とか、芸能人とか、そういうのが東京に集まってるから、
    その子供や孫に恩恵があるだけだと思う
    それを勘違いすると、パワーカップルの悲劇みたいなことが起こる

    +7

    -1

  • 1334. 匿名 2022/05/09(月) 11:52:04 

    >>1
    自己資金200万って、はっ❓って思ってしまった

    その資金で、マイホームって

    +4

    -1

  • 1335. 匿名 2022/05/09(月) 11:52:51 

    >>1321
    本当に家事育児半々でやってくれる人がどれくらいいるかだね。

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2022/05/09(月) 11:53:23 

    >>1331
    もともと東京にはロクな職がないってこと
    一番儲かる製造業がないんだから、本質的には北海道とかと同じ

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2022/05/09(月) 11:53:54 

    >>1331
    単なる大卒の優位性はもうないね
    中国韓国は随分前からそうだね

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2022/05/09(月) 11:54:23 

    >>1321
    今だって、恵まれてる職種や職場は多くはないし、自分が良くても、夫が不規則だったり激務だったり子供の問題もあるから、理想通りにはなかなかならないよ。あと女は更年期もあるし、50未満だと男性より病気になる確率が高い。

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2022/05/09(月) 11:55:16 

    一つだけ確実に言えるのは、結婚するときは親を見ろってこと
    本人よりも親の資産がモノ言うから
    特に東京はね
    ここ勘違いすると失敗するよ
    親が貧乏なエリートサラリーマンよりも、
    親が金持ちのフリーターのほうがよっぽど結婚生活は楽

    +8

    -0

  • 1340. 匿名 2022/05/09(月) 11:55:36 

    >>1336
    そうそう本当に大手のオフィス入るか、芸能やユーチューブや起業して成功すればいいけどね
    そうじゃなかったら受け皿がサービス業しかなくて悲惨になる 
    そのサービス業もアパレルですら大卒採用増やしてるしね
    全然給料上がらなくて激務なのに

    +3

    -0

  • 1341. 匿名 2022/05/09(月) 11:56:15 

    >>1333
    同僚がまさにそれ。世帯600万ぐらいしかないけど親が地主さんでローンもないし子供の教育費用もほぼ出してもらってる

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2022/05/09(月) 11:56:21 

    >>1316
    だから東京を外国人で穴埋めしようとしてるよね

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2022/05/09(月) 11:56:46 

    >>1316
    ごく普通の町に住んでるが、そんな年収の人殆どいなさそうだけど。自分の20代の給料レベルだよ。

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2022/05/09(月) 11:57:33 

    上京組って昔から東京のお金持ちの肥やしみたいなところあるけど、
    基本的には東京のお金持ちのボンボン、お嬢さんはあんまし働いてないような傾向がある
    子どもの教育費も親に出してもらうし、
    そもそも昔から家族カードで買い物してる
    相続税対策はしっかりしてるからね

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2022/05/09(月) 11:57:53 

    >>1317
    まさに都落ちみたいな感じですw
    子供を都内で育てたいっていうのもそうで、私立信仰がすごいです。埼玉が嫌っていうのも公立優位だからっていうのもあるようで。
    とにかく自分が育ってきたように子供を育てたいって気持ちが強いのかな。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2022/05/09(月) 11:58:32 

    >>1336
    日本の製造業はオワコンで他のイノベーションをって言われるけど

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2022/05/09(月) 11:58:36 

    >>1321
    ただ昔の人は家事も育児も全部任されちゃったり制度が整ってなかっただけだと思う。

    結局、男尊女卑の高い地域ほど出生率高いし、女性の社会進出の首都圏ほどこなし夫婦や一人っ子率高いし、ある程度は昔のように一馬力にパートくらいでやってくのが丁度いいのかなってなる
    首都圏だってバリキャリで働きたい層なんて僅かだし、大半は子育て専念してやりたい人多いんだよ
    なのに今できないから体調崩したり、諦めてこなし夫婦や独身選ぶようになってるんだよ

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2022/05/09(月) 11:58:51 

    >>1321
    今も共働きなのに家事育児負担は妻が多い家庭がほとんどじゃない?
    だから若い子は専業主婦希望が増えてるんだよ。でもそれが現実的じゃないからせめていい会社に入って家事育児ができるように仕事したいって考えが増えてる

    +7

    -0

  • 1349. 匿名 2022/05/09(月) 11:59:41 

    >>1314

    うちも、手取りがそのくらいなのに貯金できない

    とおもったらローンが年間200だった
    不妊治療してるから更に年間150は消えてる

    年間の支出で考えるとわかりやすいですね

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2022/05/09(月) 12:00:10 

    首都圏でバリキャリっていうのもよくわからんよね
    大手なら転勤あるし、東京にずっとい続けるって難しいような
    実際は給料もよくないサービス業の人が、共働きで子育てしてるだけじゃないかと
    まあ、東京はそういう教育産業とかで食ってるんだけど

    +0

    -1

  • 1351. 匿名 2022/05/09(月) 12:00:40 

    >>41
    3.5ってうちの親がバブル崩壊直後のほうにマンション買った金利だよ 95年とかそのへん。私が数年前買ったときは0.5とかだった。

    +16

    -1

  • 1352. 匿名 2022/05/09(月) 12:00:56 

    なんで休職→育休取らずに辞めたんだろ
    雇用保険払って頑張ってきただろうに

    +7

    -0

  • 1353. 匿名 2022/05/09(月) 12:02:09 

    >>1344
    上京者はまさに地主さんの肥やしだよね
    23区内のマンション借り上げ社宅にすんでるけど大家さんの資産凄そう

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2022/05/09(月) 12:02:22 

    >>834
    頭金200万でこの年収で凄い。
    諸々ツッコミどころ満載だけど、銀行も簡単に貸してくれるし勘違いしちゃう人いるのかもね。

    +7

    -1

  • 1355. 匿名 2022/05/09(月) 12:02:50 

    マスコミに流される人とかは、
    結局、人生一番つらい選択肢を知らず知らずにしてることになるからね
    本当に賢い女は、都内のボンボンとちゃっかり結婚してるしw
    特徴があるからすぐわかる
    家族カードで買い物してるような男を見つけなさい

    +1

    -4

  • 1356. 匿名 2022/05/09(月) 12:03:05 

    >>1304
    質の良い中古って業者が掻っ攫うからなかなか市場に出ない気がする

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2022/05/09(月) 12:03:52 

    自己資金200万って…
    手数料にしかならないんだから、ほぼフルローンでしょ?
    息詰まるの当たり前やん

    +4

    -1

  • 1358. 匿名 2022/05/09(月) 12:04:03 

    >>1316
    23区の庶民の街に住んでいるけど、サラリーマン家庭のパパママは二馬力でだけど確実に1000万超えている家庭ばかりかと思う…

    +3

    -0

  • 1359. 匿名 2022/05/09(月) 12:04:35 

    ジジババが相続税対策としてやってるお受験とかを、
    上京組のパワーカップルが見習うとかは無理あると思うんだけどなぁ
    そういう東京の文化を知らないんでしょう

    +4

    -3

  • 1360. 匿名 2022/05/09(月) 12:05:06 

    >>1325
    最初に乗る車と家の頭金は親ってのが割と普通だね
    余裕ある家庭は頭金のみならず全額親持ちも

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2022/05/09(月) 12:05:10 

    >>1251
    うちの子の会社の話だけど、コロナ禍でまず40代がやめていったよ、更年期や親の介護で何れ行き止まりが来る世代。20代30代はこれから基盤になるからリストラ出来ないしね。
    40代を困難なく続けられるような人はその時世の中が好況で、親の介護は他の兄弟の嫁あたりに投げられて尚且つ更年期は生理がトントンとスムーズに引いてホットフラッシュ等一切おこらない無症状の奇跡の体質でないと若い人が思ってる通りの設計図通りにいかない。特にデート割り勘からの共稼ぎ派を語る男性こそ知っておかないとバカなローン組みがち。
    6000万のローンを変動で組もうとしてたら私は必死でとめる、4000万程度が限度と説得する。

    +8

    -0

  • 1362. 匿名 2022/05/09(月) 12:05:19 

    >>1343
    子供いる人はそれなりの人しか都内ほど産まないと思うよ
    やっていけないから
    独身、こなし夫婦のお知り合いたくさんいるなら全容知ってることになりそうだけど
    そもそも子供は全国合わせても全人口の1割しかいないんだから

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2022/05/09(月) 12:06:58 

    >>1358

    多分あなたの言ってるの大手共働きだと思うんですけどその層全体で見ると僅かだから

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2022/05/09(月) 12:07:19 

    それこそ東京はサラリーマン層には辛い街だからね
    お金持ちと底辺だけ沢山産んでるようなところ

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2022/05/09(月) 12:08:07 

    >>41
    金利3%は高いよね。私も身の丈考えた物件を買って、ネットバンクで金利0.6のところから借りてる。変動だから今後どうなるかわからないけど。

    +10

    -0

  • 1366. 匿名 2022/05/09(月) 12:08:32 

    ローンって将来の給与上昇込みで考えていいの?
    例えばローン組んだときは年収600万で、
    10年後に世帯年収1500万が見込める場合とか。
    20代後半でローン組むと年収低いよね。

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2022/05/09(月) 12:08:51 

    大手って転勤あるわけで、東京で大手共働きって無理がある気がする
    昔は週末婚とかやってたけど、あれもそういう人たちに対する提案だよね
    東京から出たくナ~いっていう、人が今すごく多いんだってさ
    人事部困ってるってよ

    +1

    -1

  • 1368. 匿名 2022/05/09(月) 12:09:44 

    >>1361
    特にデート割り勘からの共稼ぎ派を語る男性

    これは避けるべき
    古いと言われようがダメ
    デートで割り勘とか他の国だとかなりみっともないらしいよ

    +10

    -1

  • 1369. 匿名 2022/05/09(月) 12:10:17 

    幼稚園や保育園に入れたときにわかるんだよね
    なんだかんだでジジババぐるみで子育てしてる人多いし、
    ジジババ援助しまくりジャン、みたいな
    実家が太い家はいいなーって

    +15

    -0

  • 1370. 匿名 2022/05/09(月) 12:10:33 

    >>1363
    体感よりデータの方が正しいわね

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2022/05/09(月) 12:11:21 

    >>1367
    職種によるんじゃない?うちIT系の大手だけど転勤はないよ。地方にもオフィスがあるからそっちに住んでる人を募集してた。今はもうもうオフィスほぼ撤退して今後もずっとテレワークだけどね

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2022/05/09(月) 12:11:36 

    こういう記事が出ると地方住みが必死に叩くよねw
    ヤベーのは年収300万レベルに住宅ローン進めまくってた地方銀行とそれに乗せられたおバカな層なのに

    +1

    -0

  • 1373. 匿名 2022/05/09(月) 12:11:36 

    >>1251
    なんかサポートありきで語るのが今の若い人だよね…

    +7

    -0

  • 1374. 匿名 2022/05/09(月) 12:11:54 

    >>161
    わかります、その考え方。
    何を中心に生きていくか、の軸がないと出来ないんですよね、きっと。

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2022/05/09(月) 12:12:21 

    頭金はきちんと貯めてから、身の丈に合った物件を買った方がいいよ…

    +4

    -0

  • 1376. 匿名 2022/05/09(月) 12:12:27 

    >>1369
    そうそう
    貧乏家庭との差は既にね…

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2022/05/09(月) 12:13:24 

    東京の都心の幼稚園って、
    本当に何してるのかわからん人が親の層にかなりいる

    +5

    -0

  • 1378. 匿名 2022/05/09(月) 12:13:26 

    >>1375
    今は余裕があっても頭金払う人少ないんじゃない?

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2022/05/09(月) 12:13:35 

    >>1366
    将来は未定で確定ではないから、見込んでローンは結構キケン。上手く予定通り人生渡れる人ばかりではない。と個人的には思うので、ある程度貯金貯めてからが良いと思うけどね。頭金に全部入れずとも良いんだけど、貯金体質になってからが良いと思うのよね。

    +4

    -0

  • 1380. 匿名 2022/05/09(月) 12:14:11 

    >>1377
    さらに上のジジババもなんかよくわからないすごい人だったりするよね

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2022/05/09(月) 12:14:15 

    >>1370
    じゃあ都内は共働き一千万世帯超えばかりだから安泰だねとはならないと思う割合だと思うけど
    データとしても子供が人口の割に本当に少ないし

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2022/05/09(月) 12:14:16 

    >>30
    友達が野村だけどこんなんしょっちゅうだって言ってた。

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2022/05/09(月) 12:14:18 

    ジジババの手も援助もない人は、
    惨めな子育てになっちゃうよねぇ
    都内は特に

    +6

    -0

  • 1384. 匿名 2022/05/09(月) 12:14:21 

    >>1364
    東京は東京の中だけで、中国で言うところの「都市戸籍」と「農村戸籍」的なカテゴリーが共存してるからねー。農村の身分でもとりあえず住まわせる場所を用意しておいて自分達の下働きをさせる街。流行りのスイーツやスポットはそのための甘い餌。

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2022/05/09(月) 12:14:30 

    >>1372
    ペアローンだから貸したんでしょ?
    いま銀行は貸し渋りが凄くて、最近は審査が厳しくなってるよ

    +4

    -0

  • 1386. 匿名 2022/05/09(月) 12:15:01 

    >>1363
    そうなんだ…東京ってすごいとこじゃなあと思ってたよ。うちもカツカツで働いていますし。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2022/05/09(月) 12:15:02 

    >>1344
    地方でも大学から東京に出てくるお金持ちも割といてそういう人はいいんだけど、就職で東京に出てくる地方一般組は大変だろうな。

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2022/05/09(月) 12:15:39 

    >>1012
    子供は10%しかいないんだよね
    上位のクラスの人しか子育てしなくなったからそうなってるのでは

    +2

    -1

  • 1389. 匿名 2022/05/09(月) 12:15:59 

    >>1378
    余裕があるならいいんだけどね

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2022/05/09(月) 12:16:14 

    実際に上京組って中国で言えば農民工だからなぁ
    田舎のジジババに子育てしてもらって、
    正月に一回会えるぐらいが本当なら正しい生活になる

    +3

    -1

  • 1391. 匿名 2022/05/09(月) 12:16:15 

    >>1313
    15年前に東京きた時から思ってたけどこっち庶民が身の丈以上にお金使うからびっくりした
    お金持ちじゃない人の金銭感覚が関西名古屋圏とは違う
    家の価格以外の物価はそう変わらないけどね

    +8

    -0

  • 1392. 匿名 2022/05/09(月) 12:18:58 

    >>1345
    素晴らしい環境ではあるんだろうけど、郊外や田舎は田舎で良さもあるのにね。
    今って親世代が自分達にできてたことを当たり前に自分の子供達にもできる時代じゃないから「普通」の水準が凝り固まってしまって、それ以外は受け入れられなくなるのはきついよね…

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2022/05/09(月) 12:19:04 

    >>1368
    そう、それなのに女性の中でも名誉男性的な子がひと頭抜けるために差別化狙いでそれをやり出すけど、40代になった時の事まで頭にないから失敗して後々キツイって嘆く事になる。Twitterで最近はうまくいかなかった勢による嘆きが沢山転がってる。

    +2

    -1

  • 1394. 匿名 2022/05/09(月) 12:20:05 

    最近はさ…
    お金がなくても高額な家が欲しい
    お金がなくても大学に行きたい
    みたいな人が増えてるのは何でだろうね。平等とか公平とか言いすぎて、勘違いが生じちゃってるのかな?

    +12

    -0

  • 1395. 匿名 2022/05/09(月) 12:21:14 

    >>72
    たぶん、収入が増えたら同じ額だけ自由に使える額が増えると思ってる低所得者なんだろうけど、節約生活が当たり前にする計算通りにはいかないのよ。

    +5

    -0

  • 1396. 匿名 2022/05/09(月) 12:22:47 

    >>146
    不動産屋の営業は10人に1人しかまともな人格なのがいない。自分は金持ちじゃないのに人を値踏みしてるチャラ男ばっかり。MARCH以上で宅建持ってるのが名刺に書いてある人じゃないとかなり外れ。(もちろん学歴なくても努力家で親身になってくれる人はいるけど、ひとつの目安)

    +5

    -0

  • 1397. 匿名 2022/05/09(月) 12:23:02 

    >>189
    ガルちゃんの住宅ローントピ、ほんと昔の知識しかないおばちゃんばっかり
    田舎住みだけど、地元工務店で建てても4,500万とかしてるよ
    3,000万前後の家もあるっちゃあるけど、それなら賃貸でいいわってクオリティばっかり
    そこそこの家欲しかったら4,000万はする

    +43

    -2

  • 1398. 匿名 2022/05/09(月) 12:23:24 

    若いうちは自信過剰だからね
    年取るといろいろわかるし、乗せられてたなぁとも思う

    +3

    -1

  • 1399. 匿名 2022/05/09(月) 12:23:25 

    >>1391
    教育費もじゃない?
    関西は分からないけど名古屋だと小学校、中学校から私立って本当に代々その学校の繋がり経由の人としか関わらないようなお金持ちしか行かないイメージ。
    東京だとサラリーマン家庭でも私立行かせるよね。なんなれ愛知のサラリーマンより収入低い人でも。
    で、カツカツ、イライラして地方の人にネットで喧嘩売ってる。

    +9

    -0

  • 1400. 匿名 2022/05/09(月) 12:24:20 

    >>1393
    共働き当たり前の国にすんでたことあるけど女性は男の資産や経済力や金払いはかなりシビアに見てた
    学歴社会で子供の勉強フォローで一時退職する人も多く長期的視点からもあると思う
    女性から相手にされない男は近隣諸国から来てる移民女性と結婚の流れ

    +6

    -0

  • 1401. 匿名 2022/05/09(月) 12:24:36 

    >>1111
    バブルっていうのは、弾けた後に名付けられたものだから
    要するにバブルが弾けるのを見た世代は、家は下がるものと思い込んでるってこと
    さすがにバブル時代に家を買ってた世代は現役で家探ししてる世代じゃないでしょ

    +18

    -0

  • 1402. 匿名 2022/05/09(月) 12:24:54 

    >>206
    震災での人件費高騰、オリンピック、ウッドショック、おそロシアショック、下がる気配ねえな

    +12

    -2

  • 1403. 匿名 2022/05/09(月) 12:26:01 

    >>1
    これいつの時代の話?
    金利3.5%も変だし、オプション付けたり引っ越し費用が約130万円。これの半分以上ローンに組み込めたって書いてるけど、今そういうのローンに組めなくなったんじゃなかったっけ。
    いろいろどんぶり勘定だしネタっぽい。

    +10

    -1

  • 1404. 匿名 2022/05/09(月) 12:27:56 

    >>1384
    スイーツだけに甘いってか

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2022/05/09(月) 12:28:03 

    >>88
    郊外だけど田園都市線沿いで周りの知り合った人たちみんな実家から支援もしくは二世帯、敷地内同居してるよ。
    うちは義実家に借りた。
    ローンは怖い。

    +11

    -3

  • 1406. 匿名 2022/05/09(月) 12:28:13 

    >>1403
    間違えてマイナスあたっちゃった。
    金利って今固定でも1.5とかだよね?
    変動で0.7とか、もっと低いところもあるよね。
    うちは地方銀行で借りて0.58とかだよ。

    +5

    -0

  • 1407. 匿名 2022/05/09(月) 12:28:13 

    >>1403
    あんまり勤務先に信用がなくて、固定金利だと3%くらい行くものなの?10年以上前ならあったかもしてないけど、近年聞いたことないね。

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2022/05/09(月) 12:28:29 

    >>1399
    まだ公立強いしエリートサラリーマン家庭も公立中学から公立名門高行かせるパターン多いね
    首都圏は立地次第では公立が荒れてて可哀想ではある
    世田谷あたりだと私立当たり前だから公立教育に力入れてないって聞いた

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2022/05/09(月) 12:28:30 

    >>941
    年収3,000万円って仕事は何ですか?
    単純に知りたいです。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2022/05/09(月) 12:28:41 

    株と不動産を上げる政策しかしてないし、
    女性活躍なんていうのもいいように使われてるだけでは?と思ってしまうねぇ
    いつの世も犠牲になるのは女性

    +5

    -0

  • 1411. 匿名 2022/05/09(月) 12:28:48 

    >>1111
    だから所得が高い安定した人が
    郊外の辺鄙なところに高い家を建てたりしてるんだよね
    実家のローンで苦しんでる人いるよ

    +5

    -1

  • 1412. 匿名 2022/05/09(月) 12:29:02 

    >>1042
    まずみんなが皆んな土日休みのホワイト大手じゃないからね。笑
    1012みたいに、皆んなが〜って言ってる人は、土日に立ち仕事してる人達や、医療職みたいな激務職が目に入ってないのかな?会社員で大手や大企業だってまだまだ海外含めた転勤族もいるしね。

    +12

    -0

  • 1413. 匿名 2022/05/09(月) 12:29:59 

    >>1407
    固定でも1.2とかだよ

    +4

    -0

  • 1414. 匿名 2022/05/09(月) 12:30:07 

    >>1012
    その通り。
    アラサーで周りは旦那さん一本でも専業できる収入でも正社員続ける人多い。
    話してると特段キャリアへの思い入れが強いとか、もっと贅沢したいからっていうよりは、親世代から正社員を辞めるなんてもったいないから辞めないほうがいい!パートは大変だよと言い聞かされてるのが影響してると思う。
    親世代はバブル世代で母親専業が多かったけど、その後の平成不況の中でパートやってた人が多いからこそのアドバイスだと思う。

    +8

    -1

  • 1415. 匿名 2022/05/09(月) 12:31:41 

    >>1405
    田園都市線は地主系資産家多い

    +8

    -0

  • 1416. 匿名 2022/05/09(月) 12:32:03 

    頭金貯められなかったということは、家賃払ってて同時に貯金出来なかったわけでしょ?
    家賃がローンに変わっただけでローンは支払えるけど結局貯金は出来ないままって事だから、やっぱり相当キツキツ人生になっちゃいそうな気がするんだが。年収がすごく上がったり、家賃払うなら家買って資産になるってのも勿論あるけれど、家って新築からどんどん値が下がるものよね、通常は。高値で売れるって今は住宅はバブル気味なのかしらね。

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2022/05/09(月) 12:32:10 

    >>1380
    ジジババビッグな人って、年収あまり関係なく良い暮らしだよね。
    年収って何だろってなる

    +7

    -0

  • 1418. 匿名 2022/05/09(月) 12:32:36 

    腰掛OLして辞めて専業主婦してるような人が一番幸せなのに、
    なぜかそのまま勤めてればもっと幸せだったとの妄想を抱いちゃうからねぇ

    +4

    -1

  • 1419. 匿名 2022/05/09(月) 12:32:58 

    >>1288
    >>1306
    >>1314
    返信ありがとうございます。やはり当初のプラン通り、5000万を目標に動いた方が良さそうですね。
    生活費の話なども、とても参考になりました。
    うちはお小遣いが夫婦共3万、子供の習い事は公文のみ、など生活自体は派手ではないのですが、外食やレジャーが多く貯金も少なめです。他のお家より生活費がやや高いと思うので、やはりここは堅実に行こうと思います。

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2022/05/09(月) 12:33:10 

    >>890
    もったいない
    働こうと思ったらローン分くらい誰でも稼げるのに。

    +0

    -10

  • 1421. 匿名 2022/05/09(月) 12:33:40 

    >>669
    人としてはあなたもなかなか酷いよ?

    +6

    -1

  • 1422. 匿名 2022/05/09(月) 12:33:44 

    >>1417
    いくら頑張って一生働いても叶わないもんね。本気で羨ましい

    +4

    -0

  • 1423. 匿名 2022/05/09(月) 12:34:11 

    >>1364
    東京て地方の自分の地元ですらなかなか見ないような底辺も多くて不思議
    よく生活できるよね

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2022/05/09(月) 12:35:05 

    >>1393
    名誉男性とか言うのやめた方がいいよ
    ふとした時に人前でポロッと使っちゃったらドン引きされるよ

    +1

    -3

  • 1425. 匿名 2022/05/09(月) 12:35:34 

    なんだかんだで東京は福祉も充実してるからね
    金満自治体だし
    貧乏が多いのも当たり前

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2022/05/09(月) 12:36:32 

    >>1402

    米国が長期金利の利上げに踏み切ったので、日本以外のほぼ全ての先進国が追従して、もう既に長期金利を上げたよ。
    だから海外では住宅ローン金利が上がったから、ここのとこ住宅価格が2ヶ月連続で値下がりしてる。
    ※住宅購入者が減ったので。

    日本だけは日銀黒田が「金融緩和の縮小はしない」と言い切ったので、長期金利はマイナス金利のまま…

    それって別にいい事じゃなくて、金利の付かない日本の金融商品に世界中の投資家がそっぽ向いてしまい、円か高騰しまくって日本企業が超絶衰退中…

    だからこれいつまでも続かずに日本も利上げに踏み切るだろうから、みんな備えた方がいいよ。
    変動、長期、ダブルローンで借りてる人は早めに見直しした方がいい。

    +19

    -0

  • 1427. 匿名 2022/05/09(月) 12:37:32 

    >>1418
    腰掛OLの時代は高給で仕事も楽だったんだと思う
    だから惜しい気してるんだろうけど今の時代とは環境が違うよね

    +12

    -0

  • 1428. 匿名 2022/05/09(月) 12:37:51 

    >>1308
    それで自分も子供たちが将来買うための家の貯金に回すんだよね。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2022/05/09(月) 12:38:12 

    >>1394
    お金が無くても頭よければ大学行った方がいいと思うよ
    バカなのに大学行きたがる貧乏な奴らがだめ

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2022/05/09(月) 12:38:57 

    >>890
    そうだよー女は妊娠子育て更年期婦人科の病気で、働き続けられるか不安定でハイリスク。離婚も3割はないにしても1割以上は確実にいると思うので少ない確率ではない。

    +18

    -1

  • 1431. 匿名 2022/05/09(月) 12:39:53 

    >>1394
    私立無料にしろとか徳政令で奨学金返済免除しろとか

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2022/05/09(月) 12:39:59 

    >>1427
    仕事な楽な腰掛けっていつの時代なんだろ?バブル世代の話聞いても、全然楽そうじゃなかったけど。

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2022/05/09(月) 12:40:14 

    >>1332
    でもね、夫婦でパワーカップルになってるだけあって、子供がかなり賢くて公立小だと浮きこぼれるんだよね。
    家を買ってお金がないから子供の才能を活かせる学校は諦めるという選択肢は無くて、うちはかなり住宅費を抑えて教育資金に充てる決断をしたよ。

    +2

    -2

  • 1434. 匿名 2022/05/09(月) 12:40:18 

    偏差値やら年収にこだわるのが庶民なら、
    お金持ちはそれこそお金、資産にしかこだわらないからね
    お金儲けには興味あるけど、年収とか偏差値は興味ないと思う

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2022/05/09(月) 12:40:42 

    >>1429
    優秀な子向けの返済不要の奨学金制度がもっと増えたら良いのに
    日本国籍者のみで

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2022/05/09(月) 12:42:28 

    >>1401
    逆にまた同じように弾けないっていう確証がないから、怖がる人は怖がるんだよ。

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2022/05/09(月) 12:45:01 

    >>1424
    一度も使わないよ、その話はまずリアルじゃしないもの。「ふーん、今時そうなんだねー」位だわ。

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2022/05/09(月) 12:45:38 

    >>3
    夫600万、私600万の、世帯年収1200万世帯で、子供は年齢的に作れなかったから2人だけ。田舎だけど、2000万いかない安い新築戸建てかいました。生活に余裕持ちたかったのと、家は住めれば良しスタイル。老後の資金貯めたかったから。職場の人達は子持ちでも4000万代の家持ちが多いから、周りからは家安すぎて失笑されてたけど、生活にゆとりが持ててある程度自由に、色んな事にお金使えるからストレスフリーで、良かったです。

    +40

    -13

  • 1439. 匿名 2022/05/09(月) 12:46:37 

    >>1427
    その時代と違って会社や上司も女性社員の教育に投資してるから腰掛け感覚で簡単に辞めてもらいたくないんだよ。

    +0

    -4

  • 1440. 匿名 2022/05/09(月) 12:46:40 

    >>94
    何百万もすぐ貯められなくない?
    すぐ貯められるような収入ならそもそも問題にならないし、少しずつ何年もかけて貯めてたら返済終わるのが何歳になるのか。

    +11

    -9

  • 1441. 匿名 2022/05/09(月) 12:46:48 

    >>1417
    不労所得層がほんとすごいよね東京

    +6

    -0

  • 1442. 匿名 2022/05/09(月) 12:47:40 

    >>1435
    というか、もっと公立の学校で勉強に力入れないとダメだと思う。結局塾頼みで経済力のない家庭は大変。類稀なる天才なら塾の費用も無料になったりするだろうけど、そこそこ賢い秀才はそうもいかないし。

    +3

    -0

  • 1443. 匿名 2022/05/09(月) 12:48:48 

    >>47
    世帯年収640万なんだよね?
    ペアローンとはいえ、よく通ったな...って思った。
    手取り年収640万でも月々の返済額が18万超えるなんてきついと思うわ。


    こんな無謀なローン審査が通るのも恐ろしい...

    +27

    -0

  • 1444. 匿名 2022/05/09(月) 12:48:52 

    子どもの将来の就職ために塾に行かせて勉強させてるために〜っていうことがナンセンス。
    子どもの将来の仕事のことを心配するなら親が会社をやって軌道に乗せたり安定資産を持つことが1番。

    +0

    -2

  • 1445. 匿名 2022/05/09(月) 12:49:40 

    >>1439
    自己評価高そう

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2022/05/09(月) 12:50:00 

    所得1億以上が2万3000人
    その中の1万人が東京、2位が神奈川、3位が愛知
    実は割合的には愛知のほうが所得1億以上は多い
    名古屋は実はお金持ちの県です

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2022/05/09(月) 12:50:33 

    >>857
    丁度4年前に色んな事情が重なって慌てて買ったのは良いけど、結局身の丈に合わない値段(払えなくはないけど少しギリギリかも、将来的に不安)と、土地柄が合わなくて(少しお高くとまってる人達が多く)、今年思い切って売りました。
    思いの外すんなり購入してくれる方がいて、しかも結構プラスに。
    タイミングは良かったし肩の荷が降りたけど、また賃貸に戻ってこれからどうしようか迷い中。

    +9

    -0

  • 1448. 匿名 2022/05/09(月) 12:51:45 

    >>1444
    中華系はそれ同時進行でやるよね
    怖いわ

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2022/05/09(月) 12:52:06 

    >>1441
    がる民でそういう層の人間になりきってる人よくいるよね笑
    セットで上京者は帰れ!とか言ってる人がいるけど分かってないよね。
    上京者が家借りて働いてくれてるから成り立つ不労所得も多いんだもん。

    +3

    -0

  • 1450. 匿名 2022/05/09(月) 12:52:53 

    >>1439
    若い世代って自分たちは特別感すごいのかね

    +6

    -1

  • 1451. 匿名 2022/05/09(月) 12:53:07 

    所得1億以上の割合は、東京で10万人あたり70人
    ざっと1000人に1人は所得1億以上
    それが東京
    もちろん20代、30代でそんなに稼いでる人は少ないが、
    親世代(ジジババ世代)にそういう金持ちが多いので、
    東京でボンボン・お嬢さんゲットすると超楽に子育てができる
    これが東京で婚活する意味

    +0

    -0

  • 1452. 匿名 2022/05/09(月) 12:53:31 

    >>1448
    やり方がおかしいことも多々あって尊敬はできないけど、あのバイタリティで共働きする人が多いのはすごいと思う。
    そりゃあ経済成長するわな。

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2022/05/09(月) 12:54:06 

    >>941
    うちもそうだな
    買った当時は年収800万でローンが9万弱
    今は年収が倍になったけど教育費も鑑みるとこのローン額で良かったと思う
    塾本当に高い

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2022/05/09(月) 12:55:00 

    >>1450
    今の30前半ぐらいが自己評価やたらに高いなと感じる。

    +6

    -0

  • 1455. 匿名 2022/05/09(月) 12:55:11 

    >>1356
    うちも築20年の超駅近マンション買ったけど、たまたま前の購入希望者がローン審査通らなくてキャンセル待ちみたいな形で連絡きたからそうかもしれません。不動産は素人には難しい業界ですよね。

    +6

    -0

  • 1456. 匿名 2022/05/09(月) 12:55:42 

    >>1236
    そしてこんなに不動産も高くなかったしね。塾行かなくて赤本だけで関関同立レベルなら何とかなった時代。今は何でも金かかる

    +0

    -0

  • 1457. 匿名 2022/05/09(月) 12:56:12 

    >>1078
    タワマンは修繕積立費足りない問題があるよ。
    新築時はだいたい一回目の大規模修繕工事を見据えて修繕積立費を決めるけど、年数経てば経つほど修繕箇所増えるし、物価も上がるしで修繕積立費が上がる。

    タワマンなんて共有部にかかる費用が多すぎる。
    これから人口も減る。
    近い将来手放すならいいけど20年後となると需要と供給のバランス崩れると思う。

    老朽化が始まって修繕積立費が高いタワマンが高く売れるかな。

    +12

    -0

  • 1458. 匿名 2022/05/09(月) 12:56:20 

    中国人というか華僑は一族単位で物を考えるからね
    まあ日本も上級階層ほどそういう考えだけど
    だから強い
    ここにも、一族の落ちこぼれ呼ばわりされた人がいるはず

    +4

    -0

  • 1459. 匿名 2022/05/09(月) 12:56:50 

    単純にお高い買い物しすぎでは?と思うわ
    うちは共働き世帯年収900万(お互い20代現在)くらいで家は3500万程度
    なるべく余裕見たつもりだけど返しきるまではヒヤヒヤだよ

    +3

    -4

  • 1460. 匿名 2022/05/09(月) 12:56:52 

    >>1451
    計算おかしいぞ

    +3

    -0

  • 1461. 匿名 2022/05/09(月) 12:56:59 

    >>6
    ポジティブにもほどがあるよね

    +3

    -1

  • 1462. 匿名 2022/05/09(月) 12:57:07 

    金利そんな高くないだろ

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2022/05/09(月) 12:57:14 

    >>13
    義親が住宅購入当時、大企業・高収入・社宅生活・物欲なしキャラだったんだけど、これ本人のキャラや現在の価値観で推し量ると退職後現金一括購入が正解だったと思うんだよね。
    でも最終的にはバブル期の金利が高い時期に家を購入した。
    理由は「今」子供に部屋を与えたかった。
    借金してでも家が欲しいタイミングは人それぞれ。
    あとは身の丈に合った家かどうか。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2022/05/09(月) 12:57:50 

    本当の意味の階層チェンジのチャンスって結婚しかないからね
    就職とかどうでもいいけど、結婚だけは相手を選びなさい

    +3

    -1

  • 1465. 匿名 2022/05/09(月) 12:59:45 

    >>1454
    26〜32くらいまでのある程度賢い男の自己評価の高さは異常。
    仕事もできるようになってきて無敵感覚の人が多い。
    何でも自分の頭を使って計画的に自分も妻も100%の力で頑張れば大丈夫だと思ってるがまだまだ視野が狭くて世の中想定外があることも分かってない。
    同世代の女性のが頑張ってもどうにもならないことがあるのを理解してて現実的。

    +9

    -0

  • 1466. 匿名 2022/05/09(月) 12:59:49 

    >>1459
    手堅いし賢いと思うわ

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2022/05/09(月) 13:00:44 

    でも自己評価が高くないと結婚なんてできないと思うw
    相手がお金持ちのお嬢様なら別だけど

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2022/05/09(月) 13:01:44 

    >>873
    それって投資が成功する前提だよね
    毎月のローンが苦しくならない程度、貯金が減りすぎない程度には頭金払って調整しておいた方が一般的にはいいと思うよ

    +25

    -0

  • 1469. 匿名 2022/05/09(月) 13:01:51 

    >>1304
    中古沢山見たけど、古いと水回りとか色々ガタ来てて、結局リフォームに一千万とかかかりそうな気配だった。
    余程気に入ってる場所とかじゃなきゃ厳しいかも。きつい柔軟剤臭する家とかあって、壁紙全取り替えとかしなきゃだめそうだと思った…

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2022/05/09(月) 13:02:39 

    >>1
    土地もどんどん侵略されて

    庶民は苦しくなるんだろうな

    中国共産党員の玉城デニー知事、「基地のない平和の島」の実現に向け、政府に建議書提出へ 沖縄から米軍を追い出し、中国による侵略を後押し  |  RAPT理論+α
    中国共産党員の玉城デニー知事、「基地のない平和の島」の実現に向け、政府に建議書提出へ 沖縄から米軍を追い出し、中国による侵略を後押し | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    沖縄県は、今月15日に「本土復帰50年」を迎えるに当たり、辺野古新基地建設断念などを政府に求める建議書を発表しました。 今回の建議書では、沖縄を「基地のない平和の島」にするために、沖縄の基地問題の早期解決を図り、辺野古新基地建設の断念や、日米地位協定の...

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2022/05/09(月) 13:02:53 

    >>1452
    シッターやメイド雇ったり外食が普通だし日本の共働き家庭より楽ちんだと思うよ

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2022/05/09(月) 13:03:17 

    前もこういう話題あったけど、
    所得1億もあったら、
    子どもを作家にでもして、全部本を親が書いとればいいのよ
    ベストセラー作家が10万部らしいから

    +1

    -1

  • 1473. 匿名 2022/05/09(月) 13:03:42 

    >>966
    世帯年収だと違うだろうけど、単独で年収600あれば不動産は5000万の物件を勧めてくるよ
    東京は知らん

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2022/05/09(月) 13:04:15 

    >>1445
    普通にどこの会社でも言われてることだけど、氷河期の人には分からんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2022/05/09(月) 13:04:15 

    >>873
    そうなの?私、若くもないし、限界まで貯金を頭金にしてローンは短くするつもりだった。
    なんか後々ローンがあると思うとスッキリしない…

    +19

    -0

  • 1476. 匿名 2022/05/09(月) 13:04:21 

    で、こういう方法で子どもが書いた本や絵を買い取ると、
    相続税対策にもなるのよね
    これが東京の上級の実情よ

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2022/05/09(月) 13:05:32 

    >>1471
    そのへんの家事、育児のやり方への考え方も日本って古いままだし、新しいサービス自体はあって使える状況なのにあえて使わない人も多いよね。

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2022/05/09(月) 13:06:01 

    >>896
    年間150万貯蓄してて、キツいって言うのも何か違うと思うんだが…?

    +22

    -2

  • 1479. 匿名 2022/05/09(月) 13:06:09 

    >>1469

    最近すごいよ
    築1年とか2年の物件が出てるんだよね
    あと申し込み入ったけどローン審査か通らなかった未入居中古とかも多くなって来た。

    お金無い人が増えて来てるな〜と実感…

    +6

    -0

  • 1480. 匿名 2022/05/09(月) 13:06:23 

    >>1458
    中華系は日本人感覚からすると毒親多いし大変そうでもある
    親には絶対服従が多いよ

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2022/05/09(月) 13:06:35 

    >>462
    一億あったら投資にまわせたな

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2022/05/09(月) 13:07:07 

    >>1
    計画の見通し甘い同士だとそうなるのかな…
    うちは計算と計画大好きな夫で良かった…

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2022/05/09(月) 13:07:21 

    >>1479
    コロナで急ぎ売却したのかなってのあるよね
    ただ癖あり物件とかあまり魅力のないものしか未だ見つけられてない

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2022/05/09(月) 13:08:22 

    昔は金利って4パーぐらいあったんだっけ?今0.いくらとかで借りてる人ってどんぐらい上がるんだろ

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2022/05/09(月) 13:08:31 

    >>1477
    貧困層を安く使える環境もある
    下層を安く使うことに抵抗ないからってのもあるよ

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2022/05/09(月) 13:08:46 

    >>1348
    へー若い子って専業主婦志望が増えてるの?
    知らなかった。
    管理職やってるけど、採用した若い子はみんな結婚しても仕事続けるつもりのキャリアプランの子ばっかりだよ。
    最近は結婚が早くて、26くらいで産休取った子が数人いてみんなしっかりしてるなと感心してた。

    +4

    -4

  • 1487. 匿名 2022/05/09(月) 13:09:02 

    >>1483
    そっか…家探しってほんと難しいよね
    良い物件に巡り会えますように

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2022/05/09(月) 13:09:07 

    >>1473
    東京は夫婦で1300万ぐらいあればペアローンで1億のマンション勧められる

    +2

    -1

  • 1489. 匿名 2022/05/09(月) 13:09:19 

    >>1343
    都内ほど田舎よりも街中の商業施設やスーパーやドラッグストアも家電量販店も山程あって夜の22時まででほぼ年中無休だけど、そういった正社員同士で結婚したとしても子供持って共働きなんて現実的でないからガルちゃんの言う子供持つカテゴリーに属さないんだと思う

    今の時代、いつでもエステから美容皮膚科からイベントから様々なジャンルの店舗があって何から何まで都会ほど充実してるってことはそれだけ低賃金の仕事も山のように存在してると思う
    それが大手に入れなかった場合の受け皿だけど
    昭和の自営業だと今のように夜までや深夜勤務もなく日曜日休みだったから店持ってる人も子供持てただろうな

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2022/05/09(月) 13:10:32 

    >>4
    金銭感覚がマヒするんだろうね。
    冷静に考えれば一馬力ローンの方がいいに決まってる。
    ボーナス返済しない方がいいに決まってる。
    でも実際家探しをしたときに現実にぶち当たる。
    「狭い」「駅遠」「もう少し○○だったら・・」
    そんな時、ほんの少し予算を上乗せしただけで希望通りの家に住めることを具体的な数字を出されて知ってしまったら、その購買欲を押さえられない人もいるかもね。

    +24

    -0

  • 1491. 匿名 2022/05/09(月) 13:10:37 

    >>1484
    バブル期は確か、住宅ローン金利8.6%くらいまで行ったよ。マジで。

    +4

    -0

  • 1492. 匿名 2022/05/09(月) 13:11:47 

    >>1486
    それはもう大学から相手が見つかって順風満帆な人だろうな
    社会人のときに相手と分かれたり仕事で忙しいと26までに出産まで追いつかないからかなりそれいい例かと

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2022/05/09(月) 13:12:02 

    >>639
    非課税世帯が羨ましいとか言うよね
    高校無償化とかその他の恩恵受けられないから

    年収は1000万だけど金ないとかいう人多いよね…
    ホントにお金ないのかな
    どーゆーこと?

    +15

    -2

  • 1494. 匿名 2022/05/09(月) 13:12:25 

    >>1478
    子供3人大学まで出させると考えると150万ずつ貯めてても明らかに足りない。元の貯金が数千万あるなら別だけども

    +8

    -0

  • 1495. 匿名 2022/05/09(月) 13:13:16 

    >>1486
    増えてるよ。でも無理だから産休育休時短がしっかりしてる会社が選ばれてる

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2022/05/09(月) 13:13:46 

    >>1477
    いや年収と見合わないと思う
    なんでも外注するほど日本は裕福な年収ではないかと
    それで子供は塾費用大学まで出さないといけないから完全外注なら子供の学費で詰みそう

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2022/05/09(月) 13:14:29 

    孤独死した訳あり物件がめっちゃ売れてるってテレビで見たなぁ

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2022/05/09(月) 13:14:43 

    >>1479
    出てる!!あれ何で?転勤かコロナで地方脱出した?と思ってた。うちのすぐ前の新築もこの数年で2回人が変わってて今は同じ幼稚園のママんとこが住んでる。よそから引っ越してきた人。

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2022/05/09(月) 13:14:56 

    >>1449
    いやなら帰れ!って言ってる人たちか
    東京生まれの労働者階級が言ってそう

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2022/05/09(月) 13:15:18 

    >>690
    でも今回は奥さんが仕事辞めただけで困窮するようなローン組んでた訳だし、皆さんの減税狙いなどの
    わざと頭金少な目とは訳が違いますよね。

    低金利だし頭金少な目は良いとしても、子どもも生み終わってないのに奥さん働き続ける前提でのペアローンで破綻とか考え無し過ぎる。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。