ガールズちゃんねる

社会人からの再進学について

99コメント2022/05/08(日) 23:47

  • 1. 匿名 2022/05/07(土) 23:46:36 

    専門的な資格を取得したいと思い、再進学を考えております。社会人からの再進学(大学院や専門学校)された方いましたら、何の分野について学んだか、その分野関連に就職できたか等教えてください。

    +40

    -2

  • 2. 匿名 2022/05/07(土) 23:47:26 

    看護師。

    +25

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/07(土) 23:47:51 

    ネット掲示板は夢も希望も無いモブばかり
    誰も答えれません

    +1

    -23

  • 4. 匿名 2022/05/07(土) 23:48:22 

    通信制の福祉系大学に入学しました。
    仕事はしてないです。

    +16

    -1

  • 5. 匿名 2022/05/07(土) 23:48:38 

    >>2
    同じです
    同級生も脱サラした人とか子育て中の人とか色んな年代の人がいたよ

    +17

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/07(土) 23:48:52 

    社会人ではないけど大学中退してフリーターの状態から他の大学に3年次編入して卒業した
    文系学部で卒業時20代後半だったけど就職は出来た

    +13

    -4

  • 7. 匿名 2022/05/07(土) 23:48:53 

    役所に勤めてた弟が公認会計士になるために大原学園に通ってた
    今は公認会計士事務所で働いてる

    +22

    -5

  • 8. 匿名 2022/05/07(土) 23:49:35 

    社会人からの再進学について

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2022/05/07(土) 23:49:36 

    大学院は一回行って中国人だらけでやめた。通信は大学生協でうってる決まった用紙に印刷してレポート出すってことでめんどくさくてやめた。

    +4

    -15

  • 10. 匿名 2022/05/07(土) 23:49:55 

    >>5
    何歳くらいの人いました?40はかなり浮きますかね?

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/07(土) 23:50:07 

    社会人からの再進学について

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/07(土) 23:50:49 

    >>2
    歯科衛生士ですが、同期が看護学校に入り直してました。

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/07(土) 23:51:00 

    介護福祉士の資格持って働いてたんですが、社会福祉士の資格も取るために4年制大学に入り直しました。

    +19

    -2

  • 14. 匿名 2022/05/07(土) 23:51:11 

    弁護士やってる人が改めてきちんと学び直したいからって大学院に入学してた。仕事があるので計画留年して時間を掛けて勉強してたよ。

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/07(土) 23:51:22 

    放送大学の情報コース

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/07(土) 23:52:35 

    ひとつの講座だけを選択して通ってる人は時々見かけたよ。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/07(土) 23:53:25 

    >>2
    看護学校で退学させられなかったんだ
    浮いている人、臨床能力が低い人には実習で虐めや無視、情報を与えないなど学校での居場所を失くして苦しめる策が色々あるのによく卒業できたね
    仲間や味方がいてくれてよかったね

    +2

    -24

  • 18. 匿名 2022/05/07(土) 23:53:51 

    社会人入試で入学された方達はやはり少し浮いてしまうことが多いよね、残念ながら。

    +3

    -25

  • 19. 匿名 2022/05/07(土) 23:54:48 

    >>17
    何か嫌なことでもあったのかい?

    +26

    -2

  • 20. 匿名 2022/05/07(土) 23:55:16 

    >>10
    横。看護学校は分からないけど、今けっこう授業とかオンラインでやってるとこもあるから、顔出ししないでも受けられるよ

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2022/05/07(土) 23:57:44 

    >>18
    そんなことなかったよ。
    浮く浮かないは年代関係ないと思う。
    その人次第だもの。

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/07(土) 23:59:59 

    >>10
    私の学年だと40近い方もいましたよ
    私が入学したころは社会人入試がなかったのだけど(高校生も社会人も一般入試のみ)その後社会人入試や自己推薦等が行われるようになって社会人も増えたと聞きました

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/08(日) 00:00:12 

    浮いてもよくない?友達作りにいくわけじゃないんだから

    +38

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/08(日) 00:03:08 

    主さんの行動力凄い。

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/08(日) 00:04:45 

    >>1
    卒業して就職できるかは生まれもった性格によりますね。
    今の職場で仕事できる人ですか?作業覚えるの早い人ですか?人付き合いは上手な人ですか?
    専門の看護、放射線、検査も学校内では臨床能力の高い人、学内実習で覚えるのが早い人、動ける人に人が集まります。
    座学が得意で実習が苦手、できない人は、人からの信頼を失い、友達も失い、学校で孤立した苦痛の3年間を送ります。場合によっては実習単位不可で退学させられます。
    あなたはどちらのタイプですか?

    +2

    -18

  • 26. 匿名 2022/05/08(日) 00:05:11 

    >>20
    オンラインいいですねぇ

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/08(日) 00:05:59 

    >>22
    40近い人もいるんですね!
    ありがとうございます

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/08(日) 00:08:08 

    >>1
    通信制大学だけども、同期入学で72歳のお爺ちゃんがいてスクーリングの時とか超人気者だった。

    心理学を学んだけども、研究室からのお誘いがあったけれど、やりたい分野で指導してくれる教授が見つからなくて学部卒で全然関係ない仕事してる。
    米国留学の話もあったけど、ちょうど父が痴ほう症っぽい感じの連絡が親戚からあったので諦めました。

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2022/05/08(日) 00:09:11 

    >>1
    看護学校は30歳以降の方も割と居ましたし、新人で入ってきても釈迦経験がある方は一般常識を持っていたり効率よく働いていた印象があります。
    かくいう私も大学を再受験しようと退職して予備校に通っています。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/08(日) 00:17:41 

    鍼灸師!
    この春から入学しました。
    昼間は仕事して、夜間で通ってます!
    同じ境遇の仲間がいて、楽しいですよ^_^

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/08(日) 00:21:40 

    >>29
    釈迦経験があるなら、現場でも神扱いだよね

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/08(日) 00:24:56 

    看護師を5年で辞めて大学に編入して養護教諭の免許を取ったよ。今は臨時だけど小学校の養護教諭やってる。

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/08(日) 00:25:45 

    >>1
    放送大学。単に学士号を取得するためです。就職については履歴書に書いても何も聞かれないので、放送大学卒は就職に意味はないのかもしれません。

    年齢層は様々でしたね。恐らく30代ぐらいの人は教員免許とか臨床心理士とかを目的にしてたと思います。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/08(日) 00:28:25 

    >>17
    現役で看護学校に行ったけど、やめるのは高校からストレートで来た子ばかりだったよ。社会人から看護師を目指す人って覚悟が違ったからみなさん卒業してたよ。

    +26

    -2

  • 35. 匿名 2022/05/08(日) 00:29:03 

    >>1
    この資格を取りたいから
    もっと深く学びたいから

    と東大に再度入学した人や看護師目指して看護大学に入学した人は知り合いにいる。
     
    貴女は何の資格欲しくて再入学?
    根底が違う

    +3

    -6

  • 36. 匿名 2022/05/08(日) 00:32:46 

    >>31
    釈迦って何?

    +3

    -3

  • 37. 匿名 2022/05/08(日) 00:36:37 

    >>31
    釈迦になってました…社会人経験です…すみません。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/08(日) 00:39:41 

    >>10
    介護やってた時に看護学生が実習に来てたけど、最高齢は毎年50代がいたよ
    元介護やご主人が医者で開業するから看護師の資格を取る人やサラリーマンだったおじさんや

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/08(日) 00:45:30 

    >>10
    私、46歳で看護学生です。
    同級生に40歳と53歳いますよ。
    浮いてても気にしません。

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/08(日) 01:00:18 

    教諭免許取るために社会人やめて大学入り直しました。アラサーなのに貯金が底をついてしまって大変でした。
    今は小学校教諭です。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/08(日) 01:14:00 

    元々幼児教育系の短大卒なんだけど、四年制大学に3年次編入して、小学校と幼稚園の1種免許を取りました。
    今はパートで幼稚園補助教諭してます。1種だと同じ仕事内容でも2種免許より時給が少し高くて良かったです。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/08(日) 01:21:36 

    >>2
    同じく。
    社会人してから真剣に将来のこととかやりたい事を考えて社会貢献できる資格職目指した。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/08(日) 01:25:38 

    元々看護師してて、今は専業主婦してる。
    来年から動物看護師の資格取るために学校に行こうと思ってるよ。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/08(日) 01:28:45 

    >>25
    才能論者?
    就職したり勉強でいい成績修めたり、仕事でうまく動けるか程度は努力次第、やる気の人の足を引っ張らないで欲しい

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/08(日) 01:43:09 

    >>44
    臨床現場のりの字も知らない学生さんですか?
    誰しもやる気や努力でどうにかなると入学前は思いますよね笑
    学校でいい成績を修める人ほど臨床現場で通用しない人が多いんですよ?
    現場の看護師さん、技師さんも口をそろえて「勉強できる人はいらない!」と言いますしね
    純粋なあなたは、学生生活でテストでわざと間違えて成績を下げる学生の葛藤がわかりますか?
    そこまでしても自分の長所を捨ててでも、臨床で動ける人になりたいと自分をころしているのです
    なによりあなたが言う、配属先のチームの足を引っ張らない人間になるために

    +1

    -18

  • 46. 匿名 2022/05/08(日) 02:05:38 

    >>7
    受かりましたか?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/08(日) 02:12:39 

    教育現場の事務職だったけど20代後半で社会人入試で大学入って税理士なりました。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/08(日) 02:48:51 

    院に進みたいけどどうせ就職もないと思うとなんかね、医療系や法曹など資格得られるもの以外は自己満にはなっても賃金や就職には結びつかないよね。ほんと新卒で躓くと賃金アップの機会もなくてスキルや経験だけ増えても安く使われるだけなんだよな。バカらしい。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/08(日) 02:52:02 

    元々絵の仕事してて通信で美大通ってます
    仕事量はセーブしていますがそれでも月半分はフルタイムぐらいの時間は働く必要があるので課題提出と重なるとハードです

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/08(日) 03:03:34 

    >>39
    ステキ!
    がんばって!

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/08(日) 03:04:17 

    皆さん学校行っている間の学費、生活費、娯楽や交際費ってどうやってますか?
    今通信大学に行きつつ社会人も継続していますがなかなか思うようには行かなくて😓
    貯金も卒業までに尽きることはないと思うんですが卒業時にほぼ0も怖いなーとか、病気したらどうしようと不安になることもあって

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/08(日) 03:07:59 

    >>51
    特に問題ないです。
    ボーナスが学費などに消えます。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/08(日) 03:18:36 

    >>28
    通信制大学、私も興味あるけどレポートが、出しさえすれば余程のことがない限り単位くれる普通の大学(わたしが昔卒業した大学はそうだった)と違って、やはり厳しいですか?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/08(日) 03:27:10 

    >>45
    テストでわざと間違えると臨床で有利になるの?

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/08(日) 03:32:06 

    >>51
    通信制大学って年約20万+スクーリング代くらいでは?
    ボーナスでまかなえると思う

    ただ20万とはいえ大金なので挫折中退したら痛いよね
    通信制大学の卒業率の低さ考えると躊躇しちゃうかも

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/08(日) 03:50:09 

    >>52
    >>55

    なるほどボーナスがあるんですね
    フリーランスなのでボーナスという発想ごと忘れてました笑

    うちの通信、比較的高くて学費スクーリング教科書その他契約必須のソフトウエアで諸々年40〜50万(取る科目にもよりますが)かかるので払えないほど困窮もしていませんが予算的な余裕もなくです

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/08(日) 03:55:16 

    >>33
    20年くらい前、名前忘れましたが中卒→大検→放送大学で旧司法試験に受かった女の人いたような?

    入学の説明会か何かで、この大学卒業すれば司法試験受験できるんですよね?と質問したら一流大卒でも狭き門なのに何言ってるんですかアンタは、と質問に答えてもらえなかったとおっしゃってましたが今は立派に弁護士されてるはず

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/08(日) 05:03:07 

    >>1
    やっちゃえやっちゃえ!
    人生学んで後悔することは、学ばず後悔することより圧倒的に少ないから。

    私は中卒で働かざるを得なかったのですが、
    やっぱり高校くらい卒業したいと思って、働きながら通信制高校に通い、卒業しました。
    専門分野などでは無かったので、進学を諦めた原因の親に散々無駄だと言われましたが、

    その後独学で取得した資格で、やりたかった専門職に就けました。
    大卒が最低条件と言われる業界で、諦め半分でしたが、
    高卒可の求人を見て無駄じゃなかった!と思えました。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/08(日) 05:24:19 

    管理栄養士に興味あるけどわざわざ大学行って資格取っても仕事なさそう

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/08(日) 07:14:26 

    >>53
    科目によりましたが、レポートの不正はかなりありました。
    私は元々文章を書く仕事だったので、「読み物としては面白い!」と回し読みされていました。
    精神科関係の実務に就いている人は真面目にやっていましたが、心理学=占い的なレベルの人は結構大学に貢いだかと思います。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/08(日) 07:40:21 

    社会人ニ年目で会社辞めて保育士の学校行ったよ
    毎日たのしいよ!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/08(日) 08:00:18 

    >>18
    その人次第じゃね?
    見た目の面では確かに浮いてしまうかもしれないけど(19歳と39歳では明らかに見た目違うと思ってます)、中身の面では歳下と気軽に話しかけたりしたら大丈夫じゃね?
    途中爆弾発言すみません

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/08(日) 08:07:12 

    >>1
    知人の話ですが母親になってから勉強して
    介護福祉士、看護師、弁護士になった方がいます
    皆さんその職業で働いていますよ
    結婚してから医学部を受験して医師になった方も
    います(お子さんはいらっしゃいません)

    独身ならプライベート時間を勉強だけに使えますが
    入学後も仕事と両立出来るか
    学費を自分のお金で出さなければならない
    などを考える必要がありますね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/08(日) 08:07:36 

    >>57
    「だからあなたも生きぬいて」
    の大平光代さん?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/08(日) 08:10:22 

    海外の美術系大学に進学したいと思ってます。
    1番キツイことはお金を貯めなければならないことかも。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/08(日) 08:12:32 

    >>56
    もしかしてデザイン系ですか?
    意外と高いんですね
    通信と一括りにしても値段の違いけっこうありますよね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/08(日) 08:13:10 

    社会人学生をしている方に質問ですが、勉強(予習復習)しないと成績に差は出ますか?
    その辺は要領良い人には敵わないのかなと思う事が続いていて、自分の勉強方法を見直しています。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/08(日) 08:16:33 

    40で看護学生してます。
    お金は雇用保険入っていたのでハローワークから教育訓練金を毎月貰っていたり一定期間働けば返済不要の奨学金があるので学費が安い学校ならほとんどお金かからないです。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/08(日) 08:20:32 

    >>10
    浮く事を気にするなら続かないよ

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/08(日) 08:32:54 

    >>42
    社会貢献なら殆どの仕事は社会貢献だよ

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2022/05/08(日) 09:33:27 

    >>45
    成績のよさや勉強できることと現場で使えるかは別なのは確か。ただし、それでテストの点数下げようとするのは頭悪い。どっちかとかじゃなくて普通に両方できんだろ、って思う。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/08(日) 09:40:29 

    >>2
    元高齢ニートとかでさえまぁまぁの収入&安定がえられるのは看護くらいかもね。
    ブラック企業で一生ワープワとかならチャレンジしたほうがいいかも。再就職もラクだし、美容とかラクで高給の働き方もあるし。まとまった金貯めたら起業したり他の道行ったりする人も多い。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/08(日) 09:42:37 

    >>70
    横だけど、
    他の仕事は社会貢献にならないなんて言ってないよ。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/08(日) 09:47:27 

    >>1
    年齢によると思う
    いくら難関資格とか取っても若さがないと厳しい
    若さと経験
    50代で薬剤師目指してる人とかもいたけどね
    あとは医師とか

    手遅れ

    +0

    -7

  • 75. 匿名 2022/05/08(日) 10:02:16 

    >>37
    坊さんかと思ったw

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/08(日) 10:04:40 

    >>1
    主さんの今の学歴を聞かないとなんとも言えない。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/08(日) 10:27:22 

    司法書士気になってるけど、
    難しそう&今後の展望が見えないという心配で気になってるだけだから次のステップに進めないんだといつも思う

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/08(日) 10:52:49 

    >>53
    レポート提出&試験があって、ちゃんと頑張らねばならん(;゜0゜)
    と、思う。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/08(日) 11:00:18 

    >>12
    歯科衛生士→看護師
    のダブルライセンスの人って増えてるの?
    周りでも聞いたことあるので

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/08(日) 11:09:10 

    >>45
    文章の長さから容量の悪さが伺えますね。
    看護師に必要なのは知識と技術とコミュ力だよ。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/05/08(日) 11:11:16 

    >>17 >>25 >>45
    すべて同じ人
    看護学校を中退したの?
    看護師になれなかったの?

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/08(日) 11:20:28 

    >>60
    つまり、回し読みされて内容パクられたということですか?
    そういう不正しなければ合格できないほど難しいのか…

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2022/05/08(日) 11:32:47 

    >>79
    同じ医療職でも歯科衛生士は看護師よりかなり給料低い割に拘束時間も長かったりするので、同じ3年専門に行くなら看護師になっとけばよかったって思うかも。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/08(日) 11:38:46 

    >>75釈迦だから坊さんどころではない

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/08(日) 11:44:45 

    短大卒でレポート書いたりとか調べ物などが超苦手な者です

    通信制大学行きたいけどやっていけるのかかなり自信がない

    通学と違いテキスト独学というし、内容理解できなかったらどうすればいいのか…誰かが教えてくれるわけじゃないんですよね?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/08(日) 11:47:24 

    >>66
    そうです
    まぁそれでも多摩美、武蔵美の何分の1なんですけどね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/08(日) 11:58:00 

    >>85
    基本は独学ですね
    でもTwitterとかで知り合い作ったり、学校非公式のDiscordサーバーがあるのでそちらに投げると誰かが教えてくれる…かもしれません
    あとは漫画で分かる〜とか優しく噛み砕いてくれている本とかも読んでいって分からないを潰したり、
    教科書を書いた先生が有名な方なら他の大学でも使われていることもあるのでネットで解説されてることもあります

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/08(日) 12:06:48 

    >>86
    横からすみません。

    やっぱり、多摩美と武蔵美は高いんですね。学校選びが難しいです。人間関係はあまり気にしてないんですけど本当にこの学校に行って為になるかとか色々と考えてしまって前に進めないです…。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/08(日) 12:26:53 

    今年から通信制の大学に編入しました
    年間おおよそ26万くらい
    合格できますように

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/08(日) 12:29:19 

    >>59
    正直な所、仕事やめてまで行って取る資格では無いと思う
    嫌な言い方でごめん

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/08(日) 13:01:35 

    >>81
    これらの書き込みしてる人の発言見てると、シンプルに能力が低いんだなと思いました。環境のせいにし、努力を怠り、人を引きずり下ろそうとするマイナス側の人間。リアルでは関わってはいけないタイプのひと。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2022/05/08(日) 13:25:18 

    >>88
    昼の学校と比べて、です
    武蔵美、京都芸術、大坂芸術に通信がありますよ
    多摩美は昔は夜間があったんですが廃止されちゃったので…

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/08(日) 16:49:57 

    >>74
    何歳くらいまでなら、大丈夫だと思いますか?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/08(日) 17:05:05 

    >>69
    浮くこと気にするより熱意とやる気だよね
    本気だったら人の目なんか気にしない

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/08(日) 19:57:08 

    疑問なんだけど社会人からの学生してる人って一人暮らし?それとも実家?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/08(日) 22:15:13 

    他にも書き込みましたが、40代で専門学校生です。ほかにも国家資格持っています。
    学校楽しいです。
    放課後残って勉強したり、先生とお喋りしたり。
    テスト前はクラスメートとテスト問題を予想したりノート見せあったり。将来の夢を語り合ったりしてますよ。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2022/05/08(日) 22:31:27 

    >>82
    どんな手段使って不正が行われたかは非公開なのでわかりません。

    私のレポートの添削を担当した人が「面白いレポート」として教授&研究室の一部で読まれて話題になり、珍名ではないけれども、そう多くない苗字から教授が講演に出席した際、同席した姑に「あなたのご身内?」って聞かれて研究を極める気はないかと打診されただけです。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2022/05/08(日) 23:35:15 

    >>87
    ありがとうございます
    通信生用の掲示板などあると心強いですね
    漫画で基礎を学ぶのもやってみます

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/08(日) 23:47:31 

    >>81
    多分臨床で動けなかった時に勉強しかできない人と嫌み言われるからだと思うけど、テストでわざと低い点数取るとか意味不明…
    臨床頑張ればいいだけじゃんね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード