-
1. 匿名 2022/05/07(土) 00:27:31
ADHDです。
私は昔からお金の管理が全く出来なくて、あればあるだけ使ってしまいます。
いい歳して本当に恥ずかしいです。
毎日いくらまで、と考えて家計簿はつけていますが急な出費で一日◯円の計算がずれると訳がわからなくなってやめてしまいます。
家計簿も溜まったレシートを書いているだけで『レシートのない支払い』がいくらか思い出せず、どうでも良くなってしまったり、◯◯費に月いくら、のような計算が全く出来ないので家計簿の意味がありません。
私は夫にお金の管理をしてもらっていますが(子供はいません)、今月は使いすぎてしまって主人に報告するのが億劫です。
長く通院している精神科にて診断済み、主治医の先生にもお金の管理ができないことを伝えていますが主人に任せるよう言われているだけです。
発達障害の方、お金管理はどうしていますか?
アドバイスや気をつけていることを語るトピにしたいです。+232
-20
-
2. 匿名 2022/05/07(土) 00:28:26
どんぶり+310
-5
-
3. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:04
言語系の発達だから計算系は問題ない
むしろ数学得意なくらい+78
-49
-
4. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:13
細かく記録する必要はないけど限度だけは守らないと
現金払いで必要分しか持たないようにしては+297
-8
-
5. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:16
家計簿つけようと決めて2日で出来なくなった。笑
私も知りたい+178
-5
-
6. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:40
成年後見人+11
-23
-
7. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:41
苦手なことと得意なことの差が凄いのよね。+202
-5
-
8. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:44
発達って借金したり全く貯金できないか、貯金するのが好きで貯金が減るのが嫌でわざわざ分割ローンで買い物したりする人いない?
両極端。
+175
-18
-
9. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:48
>>1
不思議なんだけど、発達障害でも普通にガルとかで文章は打てるんだね?
わかってるのにできないのが障害なの?+8
-110
-
10. 匿名 2022/05/07(土) 00:29:53
旦那さんに任せれば良いのでは?+79
-6
-
11. 匿名 2022/05/07(土) 00:30:30
>>9
発達障害って勉強は出来て頭いい率高くない??
+58
-62
-
12. 匿名 2022/05/07(土) 00:30:33
私も主さんと似たような感じです。
私は独り身なので自分で管理するしかなくて月末は金欠を毎月、毎年と何年も続けています。
お金の管理できる人とパートナーになりたいなと思ってます。
ちなみに最近機種変したのですが、アプリとかのパスワードとかすぐ忘れちゃって苦労しました…。
メモる概念があんまりないしメモってもその紙をどこかへ置いちゃうんですよね。
ホント自分に疲れるし情けないし呆れてます。+157
-5
-
13. 匿名 2022/05/07(土) 00:30:42
買い物依存でリボとか大変な事になってるんだけど私やっぱり何か発達とかあるのかな
昔から神経症みたいなものもあって、普通の人と感覚違うなとは思ってきたけど
いつも人から浮いてて友達も今いないし+184
-14
-
14. 匿名 2022/05/07(土) 00:30:50
私、そうだったんだ…+0
-17
-
15. 匿名 2022/05/07(土) 00:30:55
見通した計画が苦手なので食費の買い物は1日いくらまでと決めている
あとは使わないように心がける+10
-1
-
16. 匿名 2022/05/07(土) 00:31:02
>>6
そう簡単に使える制度じゃないよー。
まずはやっぱり旦那さんにお願いしなさいとなるはず。+25
-6
-
17. 匿名 2022/05/07(土) 00:31:20
>>9
それは発達に凸凹がある障害だから。
得意不得意の差が激しいだけ。+126
-4
-
18. 匿名 2022/05/07(土) 00:31:32
使える分以外は貯金して一切使わないようにしたら?+16
-1
-
19. 匿名 2022/05/07(土) 00:31:43
>>11
色々あるよ。+65
-2
-
20. 匿名 2022/05/07(土) 00:31:53
>>9
知的障害とは違うからね+98
-5
-
21. 匿名 2022/05/07(土) 00:32:03
>>12
スマホのメモ帳に保存してる。
これならメモを無くさない。+63
-0
-
22. 匿名 2022/05/07(土) 00:32:24
>>9
東大生にも発達は多いんだよ
+130
-3
-
23. 匿名 2022/05/07(土) 00:32:35
1ヶ月の給料全額おろして貯金する額だけまず抜く。家賃光熱費通信費抜いて残ったお金を食費、小遣いにしてます。
また必要だと思われるもの(家電とか)を購入する時はケチらず、その月の貯金金額がなくなっても買うときに買います。
1度通帳に入金した貯金には手をださないようにします。+118
-4
-
24. 匿名 2022/05/07(土) 00:33:14
>>9
いとこが4歳まで一切話できなくて発達だったけど今内科医。
幼なじみも4歳まで言葉でなくてこだわり強かったけど高学歴だよ。+64
-26
-
25. 匿名 2022/05/07(土) 00:33:21
>>17
だから発達だから○○が出来ないというのは当てはまらないんだよね。
その人によって違うからね。
私はお金の管理は出来るし、片づけも出来るし、普通に正社員として働いている。
+80
-1
-
26. 匿名 2022/05/07(土) 00:33:30
レシートを集めるだけにして、ないときは日付と金額メモしてそこに入れる。
月に1度集計する。
いくら使ったかを把握したら、気を付けること頭にいれてを繰り返すとかは??+15
-0
-
27. 匿名 2022/05/07(土) 00:33:45
+49
-4
-
28. 匿名 2022/05/07(土) 00:33:49
銀行口座に振り込まれたのを引き落とすのみだね(一つの口座のみに絞ってる)
その度、残高を確認して把握してる
家計簿なんて続かなかったわ これが一番合ってる+43
-0
-
29. 匿名 2022/05/07(土) 00:34:04
適当です。家計簿は何回やっても無理だった。
これから仕事変えるから、必要な費用とかこれは何円までとか思い付いた時にノートに書いて現実を見ようかなと。どうしても無駄遣いしてしまうから+34
-0
-
30. 匿名 2022/05/07(土) 00:34:07
姉が勝手に管理してる
あるだけ使っちゃうから+10
-0
-
31. 匿名 2022/05/07(土) 00:34:39
給与の振込口座に入れっぱなし。いる分だけ出す。
定期とか投資とかは意味わかんなくて一切してない。
+60
-1
-
32. 匿名 2022/05/07(土) 00:35:15
給料日も引き落とし日も忘れてる
残高も把握してない
すぐアプリでみれるから、カードは全部楽天カード1枚にまとめてる+41
-2
-
33. 匿名 2022/05/07(土) 00:35:17
>>24
4歳まで話さない人の中には大物もいると個人的には思っているんだけど、ママとしては心配らしいよ。+63
-3
-
34. 匿名 2022/05/07(土) 00:35:21
>>8
たしかにー!
うちの姉忍たま乱太郎のキリ丸のようだったわ!
リアルに目が¥¥だったww
発達の特性だったのか+19
-16
-
35. 匿名 2022/05/07(土) 00:35:50
>>11
バカの発達もたくさんいるよ。その考えだと底辺校にはほぼ発達いない事になる。+136
-6
-
36. 匿名 2022/05/07(土) 00:36:09
>>1
エクセルは出来ますか?
エクセルに月にかかる出費を全部入れて、入るお金と出るお金セルで残高を計算するようにしてると一目瞭然で見れるからそうしてると使いすぎないようになった+13
-3
-
37. 匿名 2022/05/07(土) 00:36:31
>>11
できるのは勉強というかペーパーテストね。
人と会話とか友達づくりとかは全くできないし、それゆえ仕事も壊滅的にできないよ。+108
-3
-
38. 匿名 2022/05/07(土) 00:36:54
別に旦那さんがやってくれるならいいんじゃない
人間得意不得意はあるんだから
旦那さんの方が得意ならまかせれば+32
-0
-
39. 匿名 2022/05/07(土) 00:38:06
>>25
何が不得意ですか?+12
-1
-
40. 匿名 2022/05/07(土) 00:38:26
私は管理とか家計簿苦手だから、とにかく使いすぎないことを心がけてる
お金をどう使うかは考えないで、お金をどうしたら残して貯金できるかに集中する+28
-1
-
41. 匿名 2022/05/07(土) 00:38:33
>>1
一日○円っていうのはやめたら?給料日10日前に○万円消費してたら、あとは無駄遣いしないようにする、とか、ざっくり勘定でやったらだめなのかな?+12
-5
-
42. 匿名 2022/05/07(土) 00:39:25
>>24
それはたまたま運がよかっただけでしょ?
今日のがるのトピで「無口な彼氏」てのあって、無口な男は仕事できない、一緒にいて苦痛てボロクソ書かれてるのによく言葉が出てこなかった話し書けるね+2
-21
-
43. 匿名 2022/05/07(土) 00:39:41
銀行へ行く回数は増えるけど使った分のおつりは銀行に貯金する。これで少しは貯金が尽きるのが防げる。+8
-0
-
44. 匿名 2022/05/07(土) 00:40:02
>>27
幸せの青い鳥に金貨を運んできてもらいたいわ…+22
-3
-
45. 匿名 2022/05/07(土) 00:40:20
家計簿つけるより、まず収入があった時点で先に◯◯費いくら、××費いくら、って決めて現金でそれぞれ封筒とかに分けてしまうのは?その中で使うようにするのはどうだろ。+22
-0
-
46. 匿名 2022/05/07(土) 00:40:55
普通口座の残金は絶対○○万円をキープする!という感じでやってる。いくらは残しておかないとって位のどんぶりで過ごしてる。+22
-1
-
47. 匿名 2022/05/07(土) 00:41:38
食べ物は決まったスーパーでセールの時間に半額品しか買わないようにしてる
服や雑貨は返品可の通販しか利用しない、家でじっくり試せるし、届く頃には興味がなくなっていて開封しないまま返品することもしばしば
今の所大きな損失はないと思う
どうしても計算できない使いすぎるを防ぐにはこれしか方法がなかった+6
-13
-
48. 匿名 2022/05/07(土) 00:41:39
>>33そりゃ心配でしょ
+25
-0
-
49. 匿名 2022/05/07(土) 00:41:53
>>11
教科によって出来が偏る人もいる。+22
-1
-
50. 匿名 2022/05/07(土) 00:42:33
>>9
ASD(アスペ)だと視覚優位だから、文字を見て会話は得意なんだよ。だからガルはできるね。
逆に聴覚不利だから音を使っての会話は全くできない。雑談や仕事できない人になるよね。+66
-3
-
51. 匿名 2022/05/07(土) 00:42:35
給料日に手取りの1割を別口座に移して残りの9割を使うようにしたら?
貯金使っちゃうならidecoにして強制的に使えなくするのが良いよ。+23
-0
-
52. 匿名 2022/05/07(土) 00:44:48
レシートで家計簿面倒だから、クレカ使えるところはクレカ払い。
クレカ明細あれば、大体どこで何を買ったか分かるし便利。
交通費と細かい支払(自販機とか)はSuica払い。+22
-0
-
53. 匿名 2022/05/07(土) 00:45:30
>>13
リボいくらあるの?+12
-1
-
54. 匿名 2022/05/07(土) 00:46:05
>>12
小さなメモ帳にいろんなアカウントのIDとパスワードを記入してるんだけど、お財布とか大事な物と一緒に定位置に置いてるよ
+33
-0
-
55. 匿名 2022/05/07(土) 00:46:40
>>11
子供の同級生や近所の子など、やってることめちゃくちゃで先生の言うこともきかなくて周りに迷惑かけちゃうような子たちは算数が得意です。それも毎回100点とるような感じでその子の親たちは決まって「もう全然いうこときかなくて先生に呼び出しばっかりされてヤンチャなのに勉強だけは出来るのよね~(ドヤ)」が多い。発達障害とまでは言わなくてもグレーだよねと思うけど親たちは元気いっぱい頭の良い子でご満悦っぽい。+24
-15
-
56. 匿名 2022/05/07(土) 00:47:36
もっと短いスパンで旦那さんに報告したらどうですか?毎週土曜日とか。毎日○円って、臨機応変に対応するのが苦手な人には適切じゃないと思います。
貯金ができないほど使ってしまうのであれば、引き出しづらい先取り定期預金に。衝動的に何か買ってしまう、気になるものは買うまでソワソワして気になっちゃう!とかであれば、収入増やしてある程度使えるようにした方がストレス少ない気がします。+16
-0
-
57. 匿名 2022/05/07(土) 00:49:05
>>53
150万円程ですね…+4
-16
-
58. 匿名 2022/05/07(土) 00:52:26
>>12
私もIDやパスをメモしても、どのメモ帳にメモしたかわからなくなって、困りました。
100均でサイト名、ID、パスワード、メルアドをメモする専用メモ帳を買ってからは少し役に立っています。+47
-0
-
59. 匿名 2022/05/07(土) 00:52:40
鞄の中身整理できない+20
-2
-
60. 匿名 2022/05/07(土) 00:53:41
>>33
基本4歳まで言葉出ないのは発達障害に間違いないらしいよ。
そこからどうなるかは個人差ある。
+48
-0
-
61. 匿名 2022/05/07(土) 00:54:51
>>55
理数系に発達多いよね。
例外もあるけど。
+10
-4
-
62. 匿名 2022/05/07(土) 00:56:29
>>11
自閉症スペクトラム+学習障害です。
コミュ障 こだわりが強い 不器用 運動音痴 頭悪い。中々生きづらい世の中です。+48
-0
-
63. 匿名 2022/05/07(土) 00:58:12
>>39
デザイン。
デザイン力とか絵をかいたりするのが苦手意識あったけど、WEBの仕事やっているのでデザイン力必要だよなと思いつつやってたけど、色々あって診断したら先生にデザインやイラスト系向いてないと言われとても納得した。
それ以降コーディングしかやってません。+18
-2
-
64. 匿名 2022/05/07(土) 00:59:38
リボ払いのお金が150万まで膨らんだ。年収を上げることに成功したんだけど、旅行することも増やしちゃったからなかなか返済が終わらない‥+1
-10
-
65. 匿名 2022/05/07(土) 00:59:58
通帳も紙は辞めて全部ネットで管理だし
残高のグラフや家計簿のグラフ見るのが好きで
結構小まめに確認して管理してるよ
マネーフォワードは口座全部連携できるからおすすめ
毎月の固定費は把握しといて、貯金は引き落としにしてるから残りを好きに使う+11
-0
-
66. 匿名 2022/05/07(土) 01:00:03
>>1
レシート見て書くんじゃなくて使ったらすぐに書くんだよ
スマホのメモ帳でもいいからメモしておく
オーバーしたら翌月の予算を減らすなど工夫しましょう
管理が苦手ならカード払いはしないで全部現金払いにするといいです+19
-2
-
67. 匿名 2022/05/07(土) 01:00:21
>>64
リボ払いにするのはどうして?
+8
-0
-
68. 匿名 2022/05/07(土) 01:01:37
やばい
私も発達なのかもしれない
高校生でバイトしてた頃からお金を管理できたことが一度もない 給料も全部使い果たすタイプ 33歳貯金3万円(来週の披露宴参列で消える予定)
病院なのかな+47
-0
-
69. 匿名 2022/05/07(土) 01:02:49
>>53
私も今15万あるんだけど、10倍だった…+28
-0
-
70. 匿名 2022/05/07(土) 01:03:13
>>57
私もリボで100万ある。
収入増やしても毎月お金足りない…+20
-1
-
71. 匿名 2022/05/07(土) 01:03:56
>>68
積立貯金で毎月いくらか自動で引き落とすようにしたら?+11
-0
-
72. 匿名 2022/05/07(土) 01:04:53
>>9
発達障害と知的障害がゴッチャになってる人、多すぎ。
+69
-1
-
73. 匿名 2022/05/07(土) 01:05:01
>>13
今ってそうやってすぐに障害のせいにしたがるよね。
障害だからと病気のせいに出来たら楽だよね
+15
-38
-
74. 匿名 2022/05/07(土) 01:07:06
>>13
疑問なんだけど、友達いないなら買い物する必要なくない?
誰と張り合うの?
ブランドバック持ちの友達に合わせるために私も買うなら分かるけど、そうじゃないよね?+16
-45
-
75. 匿名 2022/05/07(土) 01:09:07
>>9
未だに発達障害と知的障害の違いが分からないとかあなたこそ学習障害なの?+29
-6
-
76. 匿名 2022/05/07(土) 01:09:34
>>74
誰と張り合うとかではないですよ
自分の欲しいものを買ってるだけです+43
-3
-
77. 匿名 2022/05/07(土) 01:10:06
>>74
あなたは物買うのって人と張り合うためなの?笑+59
-1
-
78. 匿名 2022/05/07(土) 01:11:37
>>37
それが、人と会話とか友達づくり出来る人もいるのよ。
+25
-1
-
79. 匿名 2022/05/07(土) 01:12:42
>>13
とりあえずリボやめて1回払いにしなよ
もしくは現金にするか+100
-2
-
80. 匿名 2022/05/07(土) 01:13:58
家の母親が正にそう。一緒に暮らしてるけど(ほぼ私が養ってる)この歳で貯金0。本当に信じられない。年金貰った月も月末になると1000円さえ残ってない。でも私が管理しようとするとめっちゃキレてくるので手に負えない。+24
-1
-
81. 匿名 2022/05/07(土) 01:15:15
家計簿つけるのやめて、貯金分だけ別口座に預けてみたらどうかな?+0
-0
-
82. 匿名 2022/05/07(土) 01:15:26
>>1
今月は使いすぎてしまって主人に報告するのが億劫です。
って何を報告してるの?
レシート渡すだけでは?+16
-0
-
83. 匿名 2022/05/07(土) 01:20:56
ADHDで貯金0でやばいから、近いうち実家戻って母親にお小遣い制で管理してもらうことにした
いい大人が情けないけど、20代のうちに貯金しとくのが自分と親のため!
来週から投薬はじめるから、お小遣いの中でやりくりから始めて親の定年までには徐々に習慣化していければいいなと
なんでもかんでも障害のせいにしちゃいけないけれど障害者なんだから家族や他人頼ってもいいと思う
主の場合も、お小遣い制にして少額にしてもらい、カードは持たないのがいいと思う!+53
-0
-
84. 匿名 2022/05/07(土) 01:23:01
>>8検査して該当しなかったんだけど1度整理してるのにまた借金作ってしまった
貯金はない
鬱になったけど仕事が続かなくなった
やっぱり何か問題あるのかなと思う
+28
-3
-
85. 匿名 2022/05/07(土) 01:24:33
細かく分類するのが苦手な方だったら、ざっくり管理すると良いですよ
毎月の固定費を書き出す
家賃、通信費、保険代、、等
変動する出費
光熱費、食費、美容院代、、等
余剰分を貯金にするか
貯金ありきなら残金でやり繰りする
将来設計を考えるといつまでにいくら必要か答えが見えてくると思うから、貯金だけに縛られず生活も豊かにできるかもです。
私は低収入だから老後資金準備に追われてます汗+6
-0
-
86. 匿名 2022/05/07(土) 01:27:57
私もお金の管理は苦手でアプリの家計簿に使ったお金を入力してるけど、ほぼ見返していないから、意味ないかも。
衝動性があるのか、日頃そんなに贅沢はしないのに、元気な日は、小物とか大量に買ってしまい、袋開封せずに放置とかしています。
できるなら、専属の管理してくれる人を雇いたいぐらい。
あと、何かの手続きをするってことが全般的に苦手なので、後回しにしがち。+22
-0
-
87. 匿名 2022/05/07(土) 01:29:27
>>68
父親が年収2000万あったけど常に借金してた。
お金あるだけ使ってしまい、借金がないと落ち着かない発達障害でした。
ちなみに親族会社だからその年収で民間なら一日でクビになるくらい使えない人だった。
+30
-0
-
88. 匿名 2022/05/07(土) 01:29:36
>>13
発達というより買い物がストレス発散方法になってるのでは?+62
-0
-
89. 匿名 2022/05/07(土) 01:30:40
>>11
スペクトラムだから、人によって得意不得意があるんだと思う。
自分は、勉強は、暗記が得意だから、成績は良かった。運動は壊滅的にダメ。+32
-0
-
90. 匿名 2022/05/07(土) 01:30:54
>>84
発達障害がある人は鬱になりやすいし他にも精神疾患併発しやすいよ。
お気をつけて。
+31
-1
-
91. 匿名 2022/05/07(土) 01:31:18
>>24
私、発達障害だよ。
今気付きた(´;ω;`)+5
-8
-
92. 匿名 2022/05/07(土) 01:35:34
>>90みたいだよね
20代までは元気だったけど(働いて借金)
鬱になって30代記憶なし、仕事続かない
アラフォーの今詰んだと思う
お金問題医師に話してないんだよな…それが良くないかな+18
-0
-
93. 匿名 2022/05/07(土) 01:40:12
>>74
買い物って、てかおしゃれって友達と張り合う為にするものではないと思いますよ。
お大事に。+50
-1
-
94. 匿名 2022/05/07(土) 01:41:03
>>74
人によって買い物に対する価値観は違うから、人と張り合うために買い物して満足する人もいれば、好きなもの好きなだけ買ってストレス発散して満足する人もいると思います。+43
-0
-
95. 匿名 2022/05/07(土) 01:43:39
発達障害ではないけど、お金はあるだけつかっちゃうよ。
貯金できない。ダメだよね。
発達障害だからではないのでは??+11
-0
-
96. 匿名 2022/05/07(土) 01:44:21
>>1
障害の有無に関わらず
したいようにしてうまくやる方法なんてないね
素直に医師のアドバイスに従ったらどうでしょうか?
+6
-0
-
97. 匿名 2022/05/07(土) 01:45:43
>>9
不思議?
こういう事をサラリと書ける方が不思議だわ。
煽りであってほしい。+37
-0
-
98. 匿名 2022/05/07(土) 01:46:21
>>86
小物とか大量に買ってしまい、袋開封せずに放置
贅沢してんじゃん!+0
-2
-
99. 匿名 2022/05/07(土) 01:48:00
>>85
こういう定型にするようなアドバイスが全く役に立たないのよ
+2
-4
-
100. 匿名 2022/05/07(土) 02:03:39
発達障害!あるだけ使っちゃいます。アラフォーにしてやっと積立とかできるようになったけど遅いよね。+8
-0
-
101. 匿名 2022/05/07(土) 02:19:23
>>1
可能な限りクレカと電子マネー支払いにする
現金払いの時だけレシート保管する
月にいくら使ったかだけ把握する(細かい内訳は続かないのでしない)+5
-4
-
102. 匿名 2022/05/07(土) 02:19:33
>>1
数学だけはいつも100点だったので計算は得意なはずなのですがあればあるだけきっちり使いきらないと気が済まないので貯蓄は出来ません。
借金をしないようにだけ気を付けてます。
+10
-0
-
103. 匿名 2022/05/07(土) 02:21:11
>>13
とりあえずリボはやめて今後一切手を出さない+51
-1
-
104. 匿名 2022/05/07(土) 02:52:55
大金失くしました+0
-1
-
105. 匿名 2022/05/07(土) 02:53:04
できません。+4
-0
-
106. 匿名 2022/05/07(土) 02:54:51
>>13
神経症ってどんな感じ?+6
-0
-
107. 匿名 2022/05/07(土) 03:53:54
ADHD手帳持ちです。
債務整理経験しました。(完済済)
私の場合、
・クレジットカードは持たずにデビッドカードしか使わない(債務整理後5年作れない→そのまま作らない)
・特性を活かした転職をして年収アップ
(事務→営業)
・会社の財形貯蓄を利用して最初から見えないお金を作る→勝手に貯まる
これで貯金ができるようになりました。
早く自分に合う方法が見つかるといいですね。+34
-0
-
108. 匿名 2022/05/07(土) 03:57:06
>>20併発してる人、多いよ
+11
-10
-
109. 匿名 2022/05/07(土) 04:41:19
>>75
いやいや、普通違いとか特に勉強しないし。
言い方やばくない?+2
-20
-
110. 匿名 2022/05/07(土) 04:42:31
>>13
もしかしたらだけど、友人とか親しい人が居ないから、買い物しちゃうってことないですか??
親しい人が居ない分買い物のことを考えてしまうという…
私がそうだったから😅+58
-0
-
111. 匿名 2022/05/07(土) 04:56:44
恥ずかしながらグループホームに管理してもらっています
月の始めに4万貰って、あと、B型の工賃で生活しています+10
-0
-
112. 匿名 2022/05/07(土) 05:11:51
>>41
そういうのができないんだと思うよ。+9
-0
-
113. 匿名 2022/05/07(土) 05:28:54
>>11
LD(学習障害)を併発してる人もいるよ+14
-0
-
114. 匿名 2022/05/07(土) 05:48:18
>>6
月2万円位かかるんだよね。
お金ないから諦めた+6
-0
-
115. 匿名 2022/05/07(土) 05:59:37
>>101
ほぼそれやってます。同じく、レシート管理が面倒だから。それに追加で、現金は月初に一定額を決めて下ろして、残った現金は月末に入金しに行く。レシート管理さえも不要にしたくて。通帳みて差し引きすれば、いくら使ったか分かるから。+4
-0
-
116. 匿名 2022/05/07(土) 06:10:25
私もADHDでちゃんと予算立ててやっていこうと思うのに衝動性のせいで結局使ってしまう。
旦那も極端でお金の相談したら毎日小麦粉を水で解いた物を揚げて塩かけて食べるとか言い始めるからもう相談もしない。何も解決しない。
貯金ができないのはもう諦めて、借金だけはしないように最低限気をつけてます
多分一度借金ぐせついたらどこまでも膨らんでいくと思うから。+27
-0
-
117. 匿名 2022/05/07(土) 06:11:40
>>1
お金の無駄遣いは誰もが経験することです。
今日、今月お金をどれだけ使ったかを考えるのも
大切ですが、買ったものが本当に必要だったかを
よく考えて、次の買い物の際に活かすようにしてみてください。+21
-0
-
118. 匿名 2022/05/07(土) 06:18:29
>>88
なんでも発達障害に結びつけるよね+3
-6
-
119. 匿名 2022/05/07(土) 06:18:42
>>12
パスワード2種類ぐらいにしてる
本当はそれぞれ別のパスワードにした方がいいんだろうけど、全部覚えるのは無理!
+27
-0
-
120. 匿名 2022/05/07(土) 06:18:52
>>117
よこ
勉強になりやす!+7
-0
-
121. 匿名 2022/05/07(土) 06:31:21
>>11
ASDはともかくADHDは衝動的で計画性がないやつ多いよ+29
-1
-
122. 匿名 2022/05/07(土) 06:32:34
得手不得手は、障害の有無にかかわらず
多かれ少なかれあるものですから、
旦那さんがフォローしてくださるなら良いですね。
ちょっと予定より足が出てしまったりすると
なかなか言い出しにくく思うのも、多くの人がそうだと思います。
でも、正直に言ってくれる方が
旦那さんとしてはお金の管理が正確に把握できて、管理しやすいと思います。
変に隠されたり虚偽の申告をされると、計算が狂ってしまって後々しわ寄せが来るので、
足が出たには出た理由があるので、きちんとお話して正しく早めに伝えた方が良いですよ。
お金の管理は難しいですよね。私も大の苦手です。
簡単に出来る工夫としては先取り貯金はいかがですか?
預かった生活費から、常に決めた額だけは手を付けずにためておく方法です。
それで、足が出た時だけその貯金から助けてもらうとか、どうでしょうか?
お金の管理をしている旦那さんのやり方もあるでしょうから、
それに何より、主様をよく理解してくださっているでしょうから
こちらでいただく皆さんのアドバイスも念頭におきつつ、
旦那さんとも相談し合って、主様に合う方法を探るのが一番良いと思います。
いい方法が見つかると良いですね。+11
-1
-
123. 匿名 2022/05/07(土) 06:38:52
全く管理出来ないしレシートためて表に打ち込むなんて不可能だから、とにかく欲しいものを我慢する方式で数百万は貯まったよー
月の支出なんて全然把握してないけどめちゃくちゃ我慢すれば貯まるよー+15
-0
-
124. 匿名 2022/05/07(土) 06:39:26
>>1
私も夫に管理してもらっています。
家計簿は、まず資産の把握をしないととか家にどれくらいあるのかとか、過去の固定費とか、レシートのない出費とか、気になって調べだしていたらわからなくなって辞める、みたいなパターンで出来ません💦
できるだけ1枚のクレカを使って、出費がわかるようにしています。+12
-0
-
125. 匿名 2022/05/07(土) 06:50:38
私は家計に必要なもの以外使わなことにしてる
家族でお出掛けした時ぐらいはつかうけど+0
-0
-
126. 匿名 2022/05/07(土) 06:51:22
>>99
私も発達だと思ってるよ!
完璧は無理だけど何にお金を掛けるか(スィーツやコスメだったり)わかれば予算厳守して遣い過ぎを意識できるし、仕事帰りのコンビニの回数を減らすとかもできるよ〜
自分の行動パターンの把握ができる事で、「衝動性」に一呼吸置いて我慢できる
レコーディングダイエットみたいなモンじゃないかな?
見える化する→意識を変える→行動を変える→
貯金が増える!+7
-0
-
127. 匿名 2022/05/07(土) 06:53:21
レシートカメラで撮って管理できるアプリなかった?
そういうのいいんじゃない?+0
-0
-
128. 匿名 2022/05/07(土) 06:53:45
>>12
スマホのメモ機能を利用しては?
私は以前から「〇〇iD 〇〇🔑」と、アプリや、タブレットのiD、🔑をメモ機能で管理しているよ。
それが万が一消えてしまった時のために(ないと思うが)お財布の中に、主要なアプリのiD、🔑等入れている。+9
-0
-
129. 匿名 2022/05/07(土) 07:03:08
>>1
一日○円はいいとして、それ以外の急な出費の為に別にジップロックか簡単なお財布にお金を持ってるのは?
急な時以外はそこに手をつけない様にして。+0
-0
-
130. 匿名 2022/05/07(土) 07:05:39
子供達がADHDだし、私も傾向があると思う。うちは財形と学資保険、ボーナス等はすぐに定期に入れるで貯金できてる。あと暇だと金使うから働いてる。+12
-0
-
131. 匿名 2022/05/07(土) 07:08:01
>>1
家計の管理はうちも旦那任せ。自分の出費は月3万とボーナス10万のお小遣いの中でやりくりしてる。
ADHDにエクセルでの集計とか毎回レシート保存は向いてないんじゃないかな?
1000円以上の買い物したときだけ毎日カレンダーに書く→毎週それを集計する。
多少間違ったり、忘れていても気にしない。
大幅に赤字でなければオッケー。
ざっくり支出を把握する程度で良いと思う。+20
-0
-
132. 匿名 2022/05/07(土) 07:11:05
できない!やばい!+0
-0
-
133. 匿名 2022/05/07(土) 07:13:03
>>1
いちいち気にしない。
+1
-2
-
134. 匿名 2022/05/07(土) 07:16:32
たとえば月に10万生活費として貰ってるのであれば
封筒5枚に2万ずつ入れて週に2万までって決めてみるとか
+4
-0
-
135. 匿名 2022/05/07(土) 07:26:58
全てd払いにしてます
使ったらメールで明細が送られてくるから後で見返せる
限度額を決める、トップページにあといくら使えるか大きく表示されてるから、今どれだけ使ったか判りやすい+3
-0
-
136. 匿名 2022/05/07(土) 07:28:27
>>12
スマホのホーム画面にやることをメモってるよ!+3
-0
-
137. 匿名 2022/05/07(土) 07:30:47
>>37
ADHDはおしゃべりな人多いし好奇心が強いから割とコミニケーションは得意だと思う。
ただ話がポンポン飛ぶのと深い話が出来ないのと地雷踏みまくる。+43
-0
-
138. 匿名 2022/05/07(土) 07:31:42
>>7
ごめん得意なことない…+19
-0
-
139. 匿名 2022/05/07(土) 07:35:08
家計簿なんて無理なのでマネーフォワードの有料版にカードや銀行口座紐付けて全部カード払いにして自動でデータ取ってる。
それでも使いすぎるけどデータを一元管理しててパッと見で財政状況把握できるから、なんもしないよりまし。+14
-0
-
140. 匿名 2022/05/07(土) 07:42:18
>>1
夫と全く一緒でびっくりした。子供いるのに借金してて返済できないから離婚も考えてる。発達の疑いバリバリにあったけど、確信が持てたわ。一生お金で苦しむよね。目標立てて貯金したいのに出来なかったり、酷い人は借金までしちゃったり。+17
-1
-
141. 匿名 2022/05/07(土) 07:42:46
>>11
ADHDです。長期の記憶力とコミュニケーションはまぁまぁ得意。論理立てて考えるのが苦手だー!+20
-2
-
142. 匿名 2022/05/07(土) 07:43:12
>>64
同じく110万あって転職に成功したので夏冬のボーナスで完済できる目処が立ちました。
でも事情があって母を連れて夏には引っ越ししたいと考えています。
家電一式、家具…どんぶり勘定ですがカツカツになるのは分かっているのに、引っ越ししたくて堪りません。+11
-0
-
143. 匿名 2022/05/07(土) 07:45:20
>>74
本当にこんな考えの人っているんだ。
漫画のマウンティング女子そのものじゃん。
他人軸でしか幸せ見出せられないのって不幸だよ。
+37
-0
-
144. 匿名 2022/05/07(土) 07:47:07
極論、借金しなければOKと割り切る。
あとは旦那さんに任せて、足りなければ正直に話す。
私も数学は超得意だけど、お金の概念は別。
計算は出来ても、そこは上手くいかないよ。期日とか必要性や重要性の感覚が曖昧だから難しいね。
大きな括りであれ、分類することも苦手だし。片付けと同じ様なところあるなぁと思う。
衝動性も相まって若い頃大きな借金をいくつもしたけど、旦那に相談できるようになって持ち直した。
45歳です。+8
-0
-
145. 匿名 2022/05/07(土) 07:49:02
レシート撮影するだけのアプリとか使っても管理できないので管理してません。管理できないことにストレスがたまるので、使いたいように使います。
一応自分ルールとしてるのは
クレジットカードは管理できなさそうだから使わない。
会社から振り込まれるお給料を二銀行に振り分けて片方を貯金。片方を生活費+普段使いとする。
使ってない方が勝手に貯まっていきます。+11
-0
-
146. 匿名 2022/05/07(土) 07:49:22
先取り貯金をしてる。でも、足りないと出しちゃうけど笑
目標100万を頑張るぞー!+5
-0
-
147. 匿名 2022/05/07(土) 07:49:22
>>11
自分で言うのも何だが頭は悪くはなかった
しかし親が「あんたみたいなのが学歴つけたって仕方ない」思考で詰んだ+12
-0
-
148. 匿名 2022/05/07(土) 07:51:16
>>12
お金の管理する側が本当にストレスになるから止めてくれ。+7
-2
-
149. 匿名 2022/05/07(土) 07:52:25
>>11
勉強はできたけど、得意科目と苦手科目の差が激しかった
上が90点、下は赤点ギリギリみたいな感じで、向き不向きがハッキリしてた+23
-0
-
150. 匿名 2022/05/07(土) 07:53:49
>>1さんは憂鬱そうだけど「使いすぎたら旦那に怒れる」って思ってるところがもう偉いと思う。
ここで隠したりリボにすると信頼関係なくなるから、正直に打ち明けて「なぜ使いすぎたか」相談できたら自分を許していいと思うよ。
で次また頑張ればいいさ。
私は家族に相談できずにリボ払いにして内緒で返済中です。+23
-0
-
151. 匿名 2022/05/07(土) 07:54:09
>>10
うちはまさにこれ。夫は緻密な分析管理がすごく得意。
これはどこが安いっていう買い分けもできないから夫がオンラインでセールのときに一番お得になるように買ってくれる。
宅配ピザ買うにも私が買うのと夫が買うのとでは倍ほど値段が変わるから本当助かってる。+12
-3
-
152. 匿名 2022/05/07(土) 07:55:26
>>13
リボで大変なことになるのは発達より知的を疑った方がいいと思う+34
-4
-
153. 匿名 2022/05/07(土) 07:58:45
>>57
300万以下ならなんとかなると思う!+1
-9
-
154. 匿名 2022/05/07(土) 07:59:41
>>70
100万くらいならなんとかなると思うから大丈夫〜
不用品売ったり工夫してみると良いかも!+3
-3
-
155. 匿名 2022/05/07(土) 07:59:59
>>69
15万くらいなら誤差の範囲内だよ+0
-8
-
156. 匿名 2022/05/07(土) 08:01:12
兄弟が発達障害かもしれないと思っている者です。
買い物した物などの支払期限を守れなかったり私が貸したお金をなかなか返さないのも特徴としてありますか?それともそれは発達障害とは関係ないものでしょうか?+6
-0
-
157. 匿名 2022/05/07(土) 08:01:17
かなりザックリだけど、働き出して2年目からは余裕がある状態です。
家計簿はつけたことありません。
ゆうちょと地元銀行以外の金融資産は2つの証券会社の口座にあります。
収支はプラスです。
入ってくるよりは使わないとうシンプルな方法でOK。+4
-0
-
158. 匿名 2022/05/07(土) 08:02:07
一日○円だと管理しにくいから、日用品食費合わせて1週間○円と決めてる。
その金額を月曜日にお財布に入れて、日曜日までお財布の残り見ながら使うだけだから楽。
キャッシャレスもワオンしか使わない。
しかも使う金額だけレジでチャージ(2500円なら三千円チャージ。次の買い物の時に残高(500円)確認しといて、レジで2300円と言われたら二千円チャージ)
キャッシャレスになると途端にわからなくなるから、現金払いみたいにしか使わない。
+9
-0
-
159. 匿名 2022/05/07(土) 08:02:32
私は自己診断で9割該当していて
発達障害だと思いますが
あるだけ使ってしまうので
ネットバンクの自動定額入金機能が
私的にものすごく便利です。
毎月末に給料振込口座からネットバンクへ数万円ずつ振り込まれます。
ただ月末に引き落とされるので
月初めに少な目に今月はこれだけって決めて生活費をおろしてる。
他にも引き落としがあるのと
残金が少ないと定額入金ができないので。
これでやっと貯金ができるようになりました。+9
-0
-
160. 匿名 2022/05/07(土) 08:06:35
>>138
そう?
調べてみたら、見つかるかも〜
他人と比べて突出して得意、というよりも、自分の中で突出して出来るもの。+4
-2
-
161. 匿名 2022/05/07(土) 08:07:27
子供が発達障害と知的障害の併発です。
まだ幼児ですが、将来のことを思うと、どう導いて行くか色々なことについてですが。心配です。
お金の管理は本当に大事だと思います。
定期預金を作って、毎月定額の貯金をしたりとか、
それくらいしか思い付きません。
クレジットカードも怖いですね。
Suicaみたいのだったら大丈夫かなぁ。チャージすれば
使えるお店が沢山増えればいいんですが。
今も増えてるのはわかってるのですけど。
失礼しました。+5
-0
-
162. 匿名 2022/05/07(土) 08:10:12
>>1
生活費を封筒に小分けしておく
+0
-0
-
163. 匿名 2022/05/07(土) 08:12:27
グレーゾーンだけどNISAとidecoに放り込んでる
際限なく散財することは意外とない+4
-0
-
164. 匿名 2022/05/07(土) 08:13:31
>>156
お金にルーズのみならず、朝なかなか起きられない、会話の組み立てがめちゃくちゃで話しもよく飛ぶ、他人に興味がない、こだわりが強い、普段は地蔵なのに高ぶるとかんしゃくを起こす、べき思考が強い等
お金以外の特徴も結構あるよ+23
-0
-
165. 匿名 2022/05/07(土) 08:17:02
>>57
なんとかなると思ってるともっと金額増えそう。今の150万を払い終えるまで新たなリボ払い禁止で!
現金派になりなさい。+31
-0
-
166. 匿名 2022/05/07(土) 08:18:27
私もお金の管理うまくないというか、気分転換とかストレスでついつい買ってしまう‥
サラ金に手を出してる人たちも発達障害があるってことなの?でも、実家がお金持ちで月の小遣い何万円みたいな人には管理なんて必要ないし問題にもならないと思った。
ごめんね、他人のことは客観的にみられるのに自分の事はわからないのが人間と思ってるから、障害を今までわかってなかったのか私!と驚いてしまって書いた。
障害じゃない!と思い込みたいような、そうなのかなーとわかりたいような。+5
-0
-
167. 匿名 2022/05/07(土) 08:23:57
>>13
買い物ではなく別のことで自分を満たせば良いんじゃないの?私は最近は、服より食べ物の方が興味あるから出費は減った。+5
-0
-
168. 匿名 2022/05/07(土) 08:27:11
>>13
買い物依存と発達は関係ないよ。
別に買い物そのものが楽しいんじゃなくて、いつの間にかお札が消えてる!なんで!?な、世界だから。
なぜ買い物したくなるのか理由をもっと深掘りしてみたらどうかな。
病院で先生と考えてみるのもいいかも。+8
-7
-
169. 匿名 2022/05/07(土) 08:33:23
なんか年齢と共に更にお金の管理が面倒になってきた
似たタイプの夫とコミュニケーション取れないまま共通の通帳使っててぐちゃぐちゃ+4
-0
-
170. 匿名 2022/05/07(土) 08:34:22
>>161
私が日常生活する上で一番役立った勉強は公文式の算数と珠算です。
中一以上の数学はちんぷんかんぷんですが、物事を量的に判断するという能力がつきました。
あと、自分が子供の立場だったらの話ですが…ジュニアNISA枠で投資信託がいいなと思います。
+5
-0
-
171. 匿名 2022/05/07(土) 08:37:29
>>163
そうだよね。NISAは発達障害にはありがたい制度。
でも、イデコはお給料が低すぎて、恩恵を感じられないのでやりませんでした。+4
-0
-
172. 匿名 2022/05/07(土) 08:37:33
>>13
アル中の殆どが発達ですって
前頭葉が弱くてセーブ出来ない
ゲームでも買い物でも依存になりやすいです
専門書にも書いてあるし、専門カウンセラーも言っていました
常識に近いです
ただ発達といってもグレーの人も多いから自分のレベルを把握した方がいいと思う+34
-1
-
173. 匿名 2022/05/07(土) 08:49:56
>>1
adhdはお金の管理なんて無理よ。
全部使っちゃう!
給料天引きでお給料の3割を貯めるしかない。使えないようにするの。初めからなかったことにする。半年分の生活費(次の就職先が見つかるまでの期間の生活費)が貯まったら、金融資産で投資に回したらいいよ。で投資は長期投資でほったらかしが1番損しない。+13
-0
-
174. 匿名 2022/05/07(土) 08:52:42
>>4
うちは生活費の引き落とし口座にギリギリしか入れないようにしてる。管理はもちろん夫。
超えるとクレカ止まって信用問題だから、恐怖で自分を縛ってる。締め切りとか、ギリギリだと行動できる系のADHDの方は多いのではないだろうか。+22
-0
-
175. 匿名 2022/05/07(土) 08:53:59
クレジットカード持たない
Suicaはオートチャージにしない
お金を使うことに罪悪感があるタイプなのでなんとかなってる。+6
-0
-
176. 匿名 2022/05/07(土) 09:00:06
>>63
デザインが苦手なだけなら普通の人に見えるんだけど
線引きよくわからないね+24
-0
-
177. 匿名 2022/05/07(土) 09:02:02
最近自分がADHDじゃないかと思っています。
息子がそうです。
数年まではお金をあるだけ使ってしまう生活してました。それに加え夫は浪費家なので最悪です。
子供の小さい頃は貯金0。お祝いなど子供のお金だけは貯金してたので子供の方がお金持ちでした。
これではいけないと数年前から私の給料から財形貯金をするようになりました。月々4万とボーナスから35万天引きされるのでそこからやりくりするようにしたら年間100万以上は貯められるようになりましたよ。旦那にバレると使われるので内緒です。
今度は貯金崩すのが怖くなり、普通の貯金も増えてきました。
+16
-0
-
178. 匿名 2022/05/07(土) 09:06:14
>>156
計画性がない、衝動的に行動するという特徴があるのでお金の管理が苦手な人も多いようですが、お金に関してルーズな人=発達障害じゃないのでそれだけではなんとも言えない+5
-0
-
179. 匿名 2022/05/07(土) 09:10:22
>>78
テストもコミュニケーションも得意なのに
仕事は壊滅的っていうね
それこそ極端に金銭にだらしなかったり
ゴミためこんだ汚部屋だったり、いろいろ
あと逆に会話・友達づくりできたとしても
それ全部外向けの擬態で結婚後なんかに
本質隠せなくなって配偶者さんが病む場合も
+18
-0
-
180. 匿名 2022/05/07(土) 09:14:30
>>57
毎月ちゃんと返済はしてるのかな?でもいつまでも元金減らないんじゃない?
今すぐリボは止めて、債務整理した方がいいよ。法律無料相談で、和解して分割払いする(和解したら和解時点で利息が止まる)。または近くの銀行とか信金でも金利安いローンに借り換えする。+9
-0
-
181. 匿名 2022/05/07(土) 09:24:02
その週とか、月単位で必要な物を最初にまとめ買いしておいてそれ以外は買い物しないってやってた。
初期投資だと思って大きめの冷蔵庫買うか、冷蔵保存じゃ無くても良さそうなメニューや長期保存可能な食材で料理するとかで乗り切れる。+3
-0
-
182. 匿名 2022/05/07(土) 09:24:16
>>8
私もグレーだと思うんだけど、変なこだわりがあって、通帳からお金が引き落とされるのを見るのが好きというか、気になりすぎて、何かの引き落とし日だったら前日深夜からソワソワして、記帳を見たくて仕方なくなる。
もちろん入金も好きで、少ない額でも入金したくなる。+26
-0
-
183. 匿名 2022/05/07(土) 09:25:31
整理整頓、お金の管理ダメダメです。
☆貯金は天引き
☆3000円以上のモノを買う時は
LINEメモして1日考える。(ほぼ不要)
☆クレカード利用は小まめにチェック
してるけど、貯まりません(涙)+1
-0
-
184. 匿名 2022/05/07(土) 09:27:37
>>13アスペの母親 買い物依存性でした
+12
-0
-
185. 匿名 2022/05/07(土) 09:30:00
>>156攻撃的だったりする
+6
-0
-
186. 匿名 2022/05/07(土) 09:34:02
>>1
他の方も書いてるけど、貯金したいなら給料天引きで自動的に貯蓄口座に移動するとか、積立投資とかにしとく。
クレカは限度額下げて使いすぎ防止。
それに銀行デビットとか直接引き落とされるキャッシュレスなら、残高が減ってくから危機感持てるよ。
発達じゃなくても、お金の管理しっかりできる人って沢山はいないよ。だから銀行で財形とか定期とか色んなサービスがある。+7
-0
-
187. 匿名 2022/05/07(土) 09:35:57
>>181
あ、なんか分かる
ちょこちょこが苦手だわ勉強も人付き合いも
まとめて買って消費すると楽だったわ
今、スーパーやコンビニの横に住むようになってやりくりが崩壊したみたい+1
-0
-
188. 匿名 2022/05/07(土) 09:36:39
夫に全て任せてある。子供3人いるけど苦手と割り切ってます。+1
-0
-
189. 匿名 2022/05/07(土) 09:38:36
>>170
161です。
どうもありがとうございます。
教育ってホントに大事ですね。算数の基礎が、いかに大事か改めて考えさせられました。
貴重なアドバイス本当に有り難いです。
公文!気がつきませんでした!有り難いです。
心配ばかりしてはいけませんね。☺️
色々な情報や、先輩方のご経験など知れて
本当にありがたいです。
親も色々な経験や勉強が出来て自分のためにもなるとわかりました。どこまで手伝えるかわかりませんが、
土台をしっかりしてあげたいと思いました。+0
-0
-
190. 匿名 2022/05/07(土) 09:39:38
>>74
横
痛いとこついてる
私友達居ないんだけど、今思い出すと、買い物依存続ける為に友達モドキが必要だったのかも
最低だなあ我ながら
+1
-9
-
191. 匿名 2022/05/07(土) 09:54:18
>>87
借金がないと落ち着かない、凄いな。+14
-0
-
192. 匿名 2022/05/07(土) 09:59:54
>>186
私も働いてから5年間ぐらいは、給与から自動的に月2万円貯金していた。
銀行さんにゴリ押しされたからだけど
んでゴリ押しされて毎月分配型の投資信託にお金入れたんだけど(今、詳しい人からは詐欺みたいなものと言われているw)
なんのかんの、毎月のお小遣いになっているわけで…
投資として考えれば酷いものかもしれないけど、死ぬまで持っている前提なら、多分プラスだろうし。
ドン臭い人向けお小遣い管理システムと思えば優秀?
+5
-0
-
193. 匿名 2022/05/07(土) 10:02:31
>>182
なんか分かる。数字の動きを見るのが好き!+7
-0
-
194. 匿名 2022/05/07(土) 10:06:27
夫に毎月これだけって貰って(例えば10万円)
まず最初に封筒に分ける。交際費、雑費、日用品代、洋服代、趣味代、食費とかね。
残りが小銭だけになると大事に大事に使うよ。
封筒の中がなくなったら旦那に言う。食費や日用品代など家族のものを買うのは追加でまた一万円とか貰える。私のスーツなどお高めの洋服や鞄、靴が必要なときは買う前に夫に相談するとお金貰える。(必要ないと貰えない時もある)
私が精神疾患が無ければもっと自由に生きられるのだけど。+6
-0
-
195. 匿名 2022/05/07(土) 10:08:36
>>137
口の多動ね+9
-0
-
196. 匿名 2022/05/07(土) 10:13:01
>>11
失礼な話、底辺高校には主に軽度の学習障害やADHD持ちは結構いそうな印象だし、発達障害が勉強出来る率高いはないかと+8
-4
-
197. 匿名 2022/05/07(土) 10:14:03
>>184
アスペの父親、買い物依存症でした。
安いからと焼肉のタレ10本買ってきたり、安いからとスルメ10個とか。しかも使い終わる前というかめっちゃ残ってるのに、また安いからと焼肉のタレ10本買ってくる。
うちは食品に対してこんな感じ。
焼肉のタレは大量に買うけど、肉は高いからと買ってこない。
亡くなって家の中大掃除したけど、母親がADHDだから、色んな場所から賞味期限切れの焼肉のタレ出てきた。冷蔵庫の中、冷蔵庫の上、食器棚の中、床下収納庫、お風呂場、玄関。今も母の部屋はごっちゃごちゃ。
お金を管理出来ない人は買い物に極力行かないことかな。+22
-0
-
198. 匿名 2022/05/07(土) 10:19:38
何か買いたい欲は
図書館に行くと解消する部分もあるよ。
8冊も借りると結構ズッシリするし。+3
-0
-
199. 匿名 2022/05/07(土) 10:23:42
>>152
そんな事ないよ。
うちの子も私もIQは120以上あるけど、リボで酷い目にあってる。
個人内差が大きいから、1部が知的って考え方は出来るかもしれないけどね。
高機能の発達障害者でも全然ありえる話です。+12
-0
-
200. 匿名 2022/05/07(土) 10:25:06
>>199
横、衝動性が高いんですか?
+2
-0
-
201. 匿名 2022/05/07(土) 10:25:57
>>198
欲の方向性の問題よ…+6
-0
-
202. 匿名 2022/05/07(土) 10:26:53
先取り貯金しなよ。
定期預金口座作って決まった金額自動的に振り込まれるようにする。+2
-0
-
203. 匿名 2022/05/07(土) 10:28:39
>>197
大変なお話なのに、焼肉のタレに対する信頼感がすごくて笑ってしまった。タレだけは切らしてはいけないと言う強迫観念めいたものも感じる。私もストック癖があるからちょっと量は考えようかな。+22
-0
-
204. 匿名 2022/05/07(土) 10:33:06
>>197
横、うちの父も大量にストックあった。油と紙類。
あと要領が悪いけど几帳面。謎のマイルールがいくつかあった。
+10
-0
-
205. 匿名 2022/05/07(土) 10:35:12
>>197
うちの義母も同じだ~
やっぱ発達障害でまとめ買いする傾向ある人いるのね。
うちは冷凍の鮭100切れ買ってきた。+14
-0
-
206. 匿名 2022/05/07(土) 10:49:42
昔、小児てんかんを患っていました。18歳の時に完治して36歳の現在何とか日常生活を送っていますが、壊滅的に仕事が出来ない。飲食店で働いてましたがオーダーミスはしょっちゅう。レジ打ちや電話応対など出来ず、ドリンクと食べ物を運ぶ、下げる。くらいしか出来なかったです。特にレジ打ちは計算が苦手でお釣りの間違いがしょっちゅうでした💦だから、後から入ってきた子達にすぐ抜かされてナメられ目の前で悪口を言われ肩身の狭い思いをしながら働いてました。
最近になっててんかんは発達障害の一種だと知り、私が生き辛いのは発達障害だからなのかと思う様になりました。ただ、まだ病院で診断を受けてません。はっきり発達障害だと診断されたら、ただでさえ働く事が困難なのに余計大変になりそうで今躊躇ってます。ちなみに私は保育士免許を持っていますが、家族から発達障害診断されたら、保育士として採用されないからね。大変な我が子を障害者に任せないよ。と言われさらに診断をするのを躊躇ってます。発達障害だと診断された方が生きやすくなりますか?
+7
-0
-
207. 匿名 2022/05/07(土) 10:58:49
>>1
私もADHD。お金の管理は苦手。
毎月、使って良い分だけ卸してそれ以外は
使わないようにしているけど引き落としとか
もあるから、いつも思っていたよりめっちゃ使ってる。あれ?!って毎回なってるさ+18
-1
-
208. 匿名 2022/05/07(土) 11:01:12
>>168
おおいに関係ありますよ。発達は依存症になりやすいみたいですから。+6
-0
-
209. 匿名 2022/05/07(土) 11:11:02
>>176
同感、できる女性にしかみえぬ
+25
-0
-
210. 匿名 2022/05/07(土) 11:19:17
>>203
>>204
>>205
一緒過ぎて笑ってしまいました。
神経質でこだわり強くて、几帳面なのにマイルールを曲げない。
書類が曲がるのは許せないのに、服はヨレヨレのお気に入りじゃないと着られないとか。
父はパジャマで外出とか外食してました。
難しい国家資格持ちで、尊大型だから馬鹿にされたりするとすぐに仕事辞めたり。
あーもう亡くなってるから話せるけど、大変だったなぁ。最後は詐欺にお金全部突っ込んで何千万以上、無一文で亡くなりました。まだ焼肉のタレ100本買って亡くなって欲しかった。+26
-1
-
211. 匿名 2022/05/07(土) 11:19:32
今までギャンブルとかで借金ある人をお金にだらしないクズって思ってたけどそういう人達も発達障がいだったのかな??
買い物でストレス発散する性格の人もいるけど、買い物依存症みたいな精神病とはどこが違うんだろう。
発達に頭良い人多いなら政治家がトンチンカンなお金のバラ巻きするのもそういう事なのかな。
読めば読むほど線引きがわからないし、実は私もそうなのかもって知りたくなる。+2
-2
-
212. 匿名 2022/05/07(土) 11:47:21
検査はしたけど、他の精神疾患がたくさん見つかっちゃって、まだ診断は出来ないって言われてるグレー?だけど、お金の管理出来ません。因みに一つは躁鬱で、躁の時は無駄遣いも酷くて食べるのもピンチな月もあります…+5
-0
-
213. 匿名 2022/05/07(土) 12:00:59
>>1
余程マメできっちりした人じゃない限りみんなそうじゃない?細か過ぎて苦痛になってくると思うけど。シュミレーションしながら収入から日割り計算して大体の生活費だけ袋に入れて収まるように使えばいいんじゃない?主は何にどれだけ使ったかを知る事からはじめては。発達だとしても生活はしてかなきゃならないからね。+4
-1
-
214. 匿名 2022/05/07(土) 12:10:11
発達だからクレジットカードの類いやスマホで買い物はしない(カードはあるけどポイントカードと思ってる)このおかげで預金はしっかりあるよ。借金は一度もした事ない(父親が借金地獄でトラウマ)+7
-0
-
215. 匿名 2022/05/07(土) 12:12:03
>>4
これがいいと思うよ
使っていい金額を袋がなにかに入れておいて限度額だけ決めておけば予算内で好きに使う
主は旦那さんに管理任せてるから安心感ある
使ったことに罪悪感持ちすぎず楽しく使うといいよ
旦那さんが管理してくれてるなら、主はお小遣い帳みたいにゆるくレシート捨てないで旦那に渡すとかだけ出来れば充分だと思うよ〜+9
-0
-
216. 匿名 2022/05/07(土) 12:13:35
クレジットカードは旦那さんに渡して現金派で生きるのが1番楽だしコントロールしやすいよ
いくら使ったか感覚を覚えるために。クレカは発達と相性悪いと思う+3
-0
-
217. 匿名 2022/05/07(土) 12:22:13
発達障害の検査検査って長い時間掛かるやつですよね?
当てはまらなくて女性に多い図形とか地図が苦手と言われました。当てはまるので人に頼みます
鬱になってその前まではお金は使いたい放題、その後は仕事がとにかく続かないです
職歴多いのも発達とどこかで見て
今はまた求職中でお金はマイナス
生きづらいです。お金に困りたくなかった
気力も湧かないです+0
-0
-
218. 匿名 2022/05/07(土) 12:33:42
>>211
発達障害と依存症は関係あるらしいですよ。自分がそうかもって思って色々調べてますけど。ギャンブルも買い物も依存症は根っこは同じです。発達は、精神疾患にもかかりやすいですしね。自閉症スペクトラムともいうし、発達から健常まで連続体なので線引きが難しいですね。誰かしら何かは持ってすしね。
+7
-1
-
219. 匿名 2022/05/07(土) 12:42:04
>>1
私も同じ感じです。医師はお金の管理までしてくれないからね。
私は主人にもう全財産管理して貰ってます。
カードは使わないです。幾ら使ったか分からなくなるから。+0
-0
-
220. 匿名 2022/05/07(土) 12:46:00
>>219
現金をチャージしておくカードは使ってます。
多少ポイントがつくので。+0
-0
-
221. 匿名 2022/05/07(土) 12:48:07
禁治産者+0
-1
-
222. 匿名 2022/05/07(土) 12:52:35
>>1
あればあるだけ使うのはまだ可愛い
知人のバツ3の人は破産してるし在日だよ
看護師の資格はあっても仕事できないし借金まみれ
発達障害隠して生活してるけどバレてる
子供にも遺伝したらしくてよくネットに自閉症の相談してるよ
詐欺師+0
-5
-
223. 匿名 2022/05/07(土) 12:52:43
仕事はできないけど、お金の管理と家事はバッチリできてます。お金は先取り貯金して積み立てニーサやドル、金のETFとかに投資してる。
ちょっとずつ増えていってるのが楽しいです。+3
-0
-
224. 匿名 2022/05/07(土) 12:58:41
>>220横からすみません
チャージするカードはVisaとかデビットカードの事ですか?
+0
-0
-
225. 匿名 2022/05/07(土) 13:00:06
私も発達障害だからわかるけど、ここで聞いたこと絶対守れないと思うから、さっさと旦那に通帳とカード預けた方が良い
+7
-0
-
226. 匿名 2022/05/07(土) 13:02:14
>>222その知人は看護師の仕事はしてる?
バツ数回はすごいね
私も資格あるけど合わなくてやってない
医療職はADHD厳しいって言われた
緩く人に寄り添うみたいな仕事はしてる
+0
-0
-
227. 匿名 2022/05/07(土) 13:06:00
>>224
クレジットカードではなくナナコカードです。
クレカも1枚は持ってますので、たまにデパート等行く時だけ持って行ってポイントをつけて貰うだけで利用してます。
+0
-0
-
228. 匿名 2022/05/07(土) 13:07:13
>>1
家計簿アプリに合計金額入力してるだけ
やりくりするのは食費と日用品くらいだから月の予算決めてそれに収まるようにしてる+2
-0
-
229. 匿名 2022/05/07(土) 13:16:55
>>227ありがとうございますnanacoいいですね
調べてみます
+0
-0
-
230. 匿名 2022/05/07(土) 13:18:29
>>167
依存症って、それを我慢すると他の依存にスライドするから根本的には治らないんだよね。
依存症はADHDに多いそうだけど。
トピ主みたいに、友達居ない周りに馴染めないのは原因のひとつにあるよ。
食べ過ぎも成人病になるから気を付けてね+8
-0
-
231. 匿名 2022/05/07(土) 13:32:46
>>218
あーその辺の関係はあるらしいんですね。+0
-0
-
232. 匿名 2022/05/07(土) 13:47:07
双極性障害があり気持ちの上がり下がりの時に物凄くお金を使い込んでしまう事が多々あってもしかしたら発達障害もあるのかなと思っていました。年々自分でお金の管理する事が難しくなって来たので自分の給料を夫に渡していたんですが貯金しているはずの何十万が飲み代などに使われていました…+0
-0
-
233. 匿名 2022/05/07(土) 13:52:57
手帳もってます
夫が自分以上に金銭感覚ザルなので私が管理してます
ふだん10円単位で節約してるのに、緊急のときやイベントの時は考えるのが面倒くさくてジャブジャブ使ってしまう
口座にいつもお金が残らない
学資や財形がなかったら貯金できてない+4
-0
-
234. 匿名 2022/05/07(土) 14:05:58
>>13
リボは本当にダメ。
うちの旦那もADHD系が疑われてて、結婚前に散財してたリボが発覚して、即カード解約させた。
新たに加算されないようにね。
+12
-0
-
235. 匿名 2022/05/07(土) 14:21:59
私もあればあるだけ使ってしまうタイプ。だけど家から職場まで自転車で出勤してて、道中に何もないので、寄り道せず帰宅を10年。休みの日は好きに使ってるけど、お金の管理は得に意識しなくてもある程度貯まってるなー。
間に寄り道したくなる店あると違ったかも。+4
-0
-
236. 匿名 2022/05/07(土) 14:22:08
診断済みです。お金の管理は難しいです。
夫のおかげでカツカツの生活ではないので適当に使ってもなんとかなっていますが、生活費はいくらでこのなかでやりくりするように言われたらできません。
あと、こどものお祝いなども管理できず、何年ものお年玉が積まれたままです。
こどもの口座に入れればいいのですが、何年分がいくらというように記帳させたいこだわりもありどうにもなりません。
鬱も併発していて余計にお金の管理ができなくなりました。+4
-0
-
237. 匿名 2022/05/07(土) 14:30:36
>>1
私はお小遣い性にしてます。
家計なんて絶対やりくりできないか毎月40万もらってそこから自分の好きな物買ったり食材買ったり、子供のお洋服買ったりランチしたりしてます。
一応3人の母です。
+3
-2
-
238. 匿名 2022/05/07(土) 14:58:12
クレジットカードはやめた方がいい。
あと給料日翌日に貯金。
それ以外はしてない。
ADJDです。+3
-0
-
239. 匿名 2022/05/07(土) 15:11:40
>>21
私の場合、スマホ壊れたとき詰みました。
電源がオフの状態で壊れました。新しい携帯とケーブルで繋ぐ事も出来ませんでした。
パスワードも分からず、機種も古くて修理も出来ず、バックアップもほとんどしておらず。
LINEも電話番号もメモも写真もトビました。
全てスマホの私はほぼ◯にました…。
皆さん、パスワード大事。電話番号も紙のメモにとっておくことお勧めします。バックアップ(クラウド、SDカード)大事。それと、「ご利用のスマホ修理不可です」のお知らせがきたら、早めの機種交換をお勧めします。
あー、どれか一つでもやっておけば(T_T)
+7
-2
-
240. 匿名 2022/05/07(土) 15:12:08
ルーズな性格を発達障害のせいにしているうちは、絶対にお金の管理できないと思う。
診断された発達障害の人って、本当に大変な思いしてる人達だよ。自分の思い込みで発達障害と決めてたら、何も改善されない。+1
-6
-
241. 匿名 2022/05/07(土) 15:17:50
>>3
言語系ってどんなの?コミュ症ってこと?+3
-0
-
242. 匿名 2022/05/07(土) 15:26:59
>>206
診断についてよく知らないけど、何が得意で何が苦手なのか分かった方が自分の苦手な仕事とかわかるのでは?
接客も保育園もマルチタスク(複数の事を同時に進行する)からあまり合わなさそうだけど…+2
-0
-
243. 匿名 2022/05/07(土) 15:29:23
>>175
私も面倒だからSuicaオートチャージを考えた事があるけどやはり辞めたよ。
無くなりそうな時に5千円程入れてます。+0
-0
-
244. 匿名 2022/05/07(土) 15:47:49
>>1
私はお給料が入ったら半分以上はアメリカドルに替えて
米ETFのVOOとかVTに投資してるよ
あとは私と旦那の楽天カード投資各五万円、SBI×三井住友カード投資各五万円、月計20万円分カード投資していて
残りの現金でやりくりしていく感じ
日々の食費や日用品購入した時のレシートをとっておいて
週末まとめて家計簿アプリに入力して
月末は水道光熱費も入力し、1ヶ月分まとめて旦那に報告
あとはマネーフォワードをわたしのNISA、旦那のNISA、子どものジュニアNISAとかすべての証券口座と紐付けて貯蓄分を管理してる、これも旦那と共有
毎月必ず投資する分を決めてて自動的に投資されるから
現金使える分はカツカツになってしまうけど
無駄遣いもできないからとてもいい感じ
2年で1500万以上貯蓄できた+2
-5
-
245. 匿名 2022/05/07(土) 16:14:03
自分もADHDだけど、金の管理が得意な人と全然ダメのどっちかだよね。自分は得意な方。酷い人とかだと金融機関から借金、人から金借りてたり、子供のお年玉とか祝い金にまで手を出す人いるよね。
+2
-0
-
246. 匿名 2022/05/07(土) 16:19:31
>>64
借金あるのに旅行とか遊ぶとかって感覚が…+5
-0
-
247. 匿名 2022/05/07(土) 16:20:48
>>206
adhd、飲食店で同じような状態で働いていました。(その時はadhdだと診断はしてもらってませんでした。)
242さんが言う通り、保育士さんはマルチタスクなお仕事な気がするので大変だと思います。
無事に採用されたとしても、ミスが多い、忘れっぽい、焦るとすぐにパニックになるなど当てはまるのであれば、仕事を続けてるだけで精一杯になってしまいそうで。
保育士さんや自分に合うお仕事が見つかることを願っています。応援しています。
+2
-0
-
248. 匿名 2022/05/07(土) 16:21:41
>>244
私も去年ドルにしてみた。
50万円だけど。
刺さらなくてそのまんまになっている。
円安を実感したけど、ドルのまま。+0
-0
-
249. 匿名 2022/05/07(土) 16:21:55
家計簿は続かないし財布の整理も面倒で続かないけどあるだけ使うって事はしないです。
どんぶり勘定だけど無駄遣いはしないようにして、カードの明細たまに見て使いすぎていないかチェックしています。
ADHDだけど父親が金遣い荒くて母親が苦労しているの見ているから貯金がないのが怖いって感覚が強く自制できているかも。
独身時代に貯めた貯金500万は絶対崩さないようにしている。
父は検査していないけどおそらくADHDでかなり借金していて財産失った。+3
-0
-
250. 匿名 2022/05/07(土) 16:42:43
>>240
私のルーズな性格は発達障害のせいだと思うけど
お金の管理は別かな?
どんなにルーズでも入ってくるより使わなければ大丈夫。
あと、国の制度を使って長期投資していれば馬鹿でも資産を増やせるよ。+1
-0
-
251. 匿名 2022/05/07(土) 16:49:37
>>247
横
私も飲食店勤務あるけど偶然暇な店だったので何とかなった。ファミレスはパニックになったり、失敗が多すぎて数ヶ月で辞めてしまった。+7
-0
-
252. 匿名 2022/05/07(土) 16:50:40
>>230
ありがとう。幸か不幸か食べ過ぎると体調崩すからそんなに食べられないんだよね。しかもハマってるのも米とかお茶だし。
私も何かにつけて依存する気質なので、なるべく害がない物へと、うまく依存をスライドしていくしかないと思っている。+2
-0
-
253. 匿名 2022/05/07(土) 16:50:59
ADHDですが、子供の頃から貯金が好きで今もその性格は変わっていません。貯金があると少し安心する。
家計簿は一時期続けていましたが(自分がどのようなものを購入して、月々いくらになったかを把握することが楽しかった。)ブームが自分の中で終わってしまい辞めてしまいました。
現在は給料日に貯金したい分を銀行で下ろして、別に貯めておく。こまめに通帳に記帳する。(通帳にも手書きでメモしたりする→学資保険3万円貯金、〇〇Payオートチャージ分1万円など)
クレジットカードも使っていますが、こちらもネットから月々どれだけ使っているかマメに確認して、使い過ぎかなと思ったら控えるようにしています。
毎月どのくらい使ったかは、ざっくり分かれば何とかなるかなと思って生きています。+10
-0
-
254. 匿名 2022/05/07(土) 16:53:16
>>241
横ですが簡単に言うと耳と口からの情報を処理したり人様に言葉で説明するのがとても苦手なタイプ
そういう人は大体視覚優位で視覚からの情報処理が早く理系が多いんだよね
息子がそう+15
-0
-
255. 匿名 2022/05/07(土) 16:56:33
>>23
これが一番だよね
ただ特性故の拘りの強さでギリギリの金額設定にしたから余りのお金が出ず、貯金には手を出したく無いから新しい服など中々買えない+9
-0
-
256. 匿名 2022/05/07(土) 17:14:24
>>1
アナログだけど
・封筒を5枚用意する
2万円ずつ入れて、それで1週間の食費・日用品費を賄う
5週目は日数的に余るから、それを貯金箱に入れる
・ミールプランを決めて意地でもそれに従う
余計なものを買わなくなる(ダイエットにもいい)
子どものおやつもプランに組み込む+11
-1
-
257. 匿名 2022/05/07(土) 17:22:02
>>206
たくさんの命を預かる仕事だから、ミスしたら取り返しつかなくなる。
それは、発達障害の診断受ける受けない関係ないよ。よく考えてみてね。
+8
-0
-
258. 匿名 2022/05/07(土) 17:31:22
貯金しまくり。30代半ばだけど私の個人資産5000万超えてる。高校生の頃には既に貯金癖ついてた。これも障害だからなのかな?そんな気がする
友達や子供への交際費は惜しまないけど服とかメイクとかプチプラ+10
-2
-
259. 匿名 2022/05/07(土) 17:38:36
>>200
衝動性は高いけど、見通しを立てること(予測すること)が苦手だからってところの方が大きいと思う。
衝動買いなんてほとんどしない。+3
-0
-
260. 匿名 2022/05/07(土) 17:40:37
>>1
私は信頼出来る姉に貯金用口座のカードを預けて自分では下ろせないようにしてる。40年間貯金できなかったのにこの方法にして2年間で300万貯まりました。+8
-0
-
261. 匿名 2022/05/07(土) 17:58:04
>>12
パスワード管理アプリをおすすめしたい
IDはだいたいメールアドレスだと思うから自分で入力するんだけど(私はいちいち打つのがめんどくさいからメールアドレスを単語登録してる)
英数字記号入り何文字以上とか条件があればそれを指定できて、その条件に合わせてパスワードを一発でランダム生成してくれる。考えたりメモをとる必要がないよ。もちろん自分の好きな文字列にもできる
最後に登録して、あとから使うときにアプリ内で検索してコピーボタン押してサイトやアプリにペーストするだけ
バックアップはこまめに取っておいてね!+4
-0
-
262. 匿名 2022/05/07(土) 18:02:13
下手くそすぎますよ+0
-0
-
263. 匿名 2022/05/07(土) 18:09:33
>>242
コメントありがとうございます✨206です。得意な事は絵を描く事と文章を書く事、あと料理も好きです。あと人をよく観察してるのでその方が必要な物を言われる前に用意する事はできます。(飲食店だったら、お水が無いからすぐにおかわりを用意したり、保育園だったら○○ちゃんそろそろご飯食べ終わって立ち歩きそうだから好きな絵本を用意しておくかと)など。
苦手な事はたくさん有り過ぎて困りますが💦まず計算、特に暗算ができません。あと、運動も壊滅的に苦手です。自転車さえ怖くて乗れません。人のコミニュケーションは上手く接する事ができる人もいればと全く上手に接する事が出来ない人も居たり、人によって凄くバラつきがあります。あと、子どもの顔は覚えれるのですが、大人の方の顔を覚えるのが苦手です。だから、初対面じゃない方にも初めましてと言ってしまう事があります。あと、カタカナや英語、数字が言葉だけだと頭に入ってこない。テロップが無いと理解出来ないので電話応対にも凄く苦戦しました。
あとは何をやっても要領が悪く物覚えも悪く他の人がすぐできる事でさえ1週間くらい掛かります。
今は専業主婦で子どものお世話と家の事でいっぱいいっぱいになりながらも何とか生活ができてます。ですが、子どもが大きくなれば教育費にお金が掛かるのでゆくゆくは働かなきゃと思ってます。家族の負担になりたく無いから診断を受け、その上でも自分に合った職で少しでも自活できると良いなと思ってます。+4
-1
-
264. 匿名 2022/05/07(土) 18:14:08
>>247
コメントありがとうございます✨✨206です。温かいお言葉ありがとうございます。発達障害に関して家族はあまり理解が無さそうで、発達障害=知的障害。知的障害=要介護だと思っていそうで診断されたら今後の家庭がバラバラになりそうで不安です。
保育園はマルチタスクなので確かに出来ない事がたくさんあって苦労しました。ですが雑用は意外とこなせたので保育園で働くとするなら保育補助の雑用担当が私には合ってるかと思います。けど、もしかしたら他にもっと私にぴったりの仕事があるかもしれないのでもう少し色々と見てみます。お優しいコメント本当にありがとうございます✨+2
-0
-
265. 匿名 2022/05/07(土) 18:16:00
>>257
そうですね、たくさんの幼い命を預かってるので安易にやらないようにします。コメントありがとうございます(*^^*)+3
-0
-
266. 匿名 2022/05/07(土) 18:17:19
>>74
人と張り合うために買い物ってどういうこと?
+6
-0
-
267. 匿名 2022/05/07(土) 19:31:50
診断済ADHD当事者だけど私もあればあるだけ使う癖なかなか直らなかった
鬱で失業したのをきっかけに節約しなきゃいけなくなったから、今は自分が決めた一月の予算から固定費(家賃、光熱費、通信費、医療費、職場までの交通費)を引いたお金を日割りにして毎日の食費+お茶代にしてる
日用品とか化粧品とか交際費は必要経費として別に計算してるけど、一月に使いすぎたら翌月はできるだけ買わないとか、翌月の食費を削って帳尻合わせてる
あと電子書籍購入とかアプリ課金とかは何に使ったかわからなくなるから一切しないで、通販で買えるものでも実店舗で現金で買う
(サブスクは固定費に含めてる)
それとメモ帳でも電卓アプリでもなんでもいいから、ADHDはとにかく数字をしっかり見て整理するのが大事だよ
頭の中で計算してるつもりでも、ワーキングメモリ低いから混乱してわけわかんなくなる
お米や水は一ヶ月分の大体の金額をあらかじめ食費から引いておくと計算が楽だよ
言葉でまとめるの苦手だからごちゃごちゃしててごめん+4
-0
-
268. 匿名 2022/05/07(土) 20:16:31
発達障害といわれるもの全部あるけど、
管理無理だから、専門職で気にしないくらい稼ぐ方向に行った+5
-0
-
269. 匿名 2022/05/07(土) 20:33:17
>>1
財布ないと使えないから。平日はICOCAしか持たないで外出。コンビニはICOCA使える。+2
-0
-
270. 匿名 2022/05/07(土) 20:58:49
>>12
自分は書面やスマホのメモに残して万一それらを落としたとき困るから、どこにも残さないで、忘れたら忘れたで凹まず都度変えてるよ。定期的にパスワード変えるのはセキュリティ的にもいいと思うし。
パスワード作るにあたって、好きなセリフや曲名、地名、英数字とか一定の規則性を保った方が作りやすく覚えやすいんじゃないかな。
書面や携帯メモもパスワードじゃなくて見たら自分だけが思い出せる質問を書いてヒントを残すもいいかもね。+0
-0
-
271. 匿名 2022/05/07(土) 21:12:26
診断済みADHDです。
金銭感覚狂ってました。今思えばあり得ないですが、リボ100万消費者金融60万ありました。
周囲の人に合わせて、身の丈に合わない散財しまくりでした。
結果月々の支払いで、給料がほぼ無くなり精神的にも苦しくなりました。
親に土下座して親から借りる形で助けてもらいました。
自業自得ですが、あの時の体験がトラウマで今は極端なまでに節約しています。
ですがどれくらい月に使っていいかなどの計算が立たず、極力使わないことしか出来ません。
今25ですが、彼にこのことを全て打ち明けたところ、
私のために金銭管理の方法を一生懸命教えてくれますが、自分の中でイマイチ理解できません、、
情けないのとこんな自分で将来が不安な気持ちが強いです。+9
-0
-
272. 匿名 2022/05/07(土) 21:36:02
支払いはデビットカードにして、
食費のカード(〇〇銀行)
日用品のカード(××銀行)
小遣いのカード(△△銀行)
と分けてる。
マネーフォワードアプリで毎日残額まとめをスクショしてる。
+5
-1
-
273. 匿名 2022/05/07(土) 21:37:05
>>264
206さん
発達障害=知的障害。知的障害=要介護だとご家族が思われているかもとのことですが、現在普通に生活できている206さんを見て、要介護の助けが必要と思うってことでしょうか。
違いますよね。
家族の理解が得られないようでしたら、自分ではない第三者の方に説明してもらうのも手かと思います。+2
-0
-
274. 匿名 2022/05/07(土) 21:40:36
>>3
計算が得意なのと金銭管理はまっったく別!+6
-3
-
275. 匿名 2022/05/07(土) 21:43:41
>>9
私、ADHDだけどIQ124あるよ
勉強もまあ普通に出来たし仕事も得意
ただ家事が全然出来ない
そういうバランスの悪さが発達障害で、得意と不得意も個人差が大きい
+12
-0
-
276. 匿名 2022/05/07(土) 21:51:07
>>271
月々どのくらい使っているのか簡単でいいので、書き出してみた方がいいと思います。家賃・光熱費・ネット代・食費・雑費・交際費等。
給与と見比べて、使い過ぎてるなと思ったらどこか削れる部分を探し、余裕があるなら貯金したり、自分が使いたい所にお金をかければいいと思います。
分かりにくかったらすみません。+2
-0
-
277. 匿名 2022/05/07(土) 21:55:00
夫が数字やお金の管理が得意なので、定期的にざっくりと確認してくれています。
基本的には欲しいものを何でも買わないということを自分自身の行動の基本にするように心掛けてます。
服や靴は出来るだけあるものを使って買うのはワンシーズンに○円以下、生協やネットスーパーの買い物は一回いくらまでなど簡単な予算の目安を付けるだけでも無駄遣いと自己嫌悪のループを減らせています
実店舗の買い物は衝動性が刺激されるので、外出自粛の風潮も相まってすっかり行かなくなりました+2
-0
-
278. 匿名 2022/05/07(土) 21:58:16
>>274
私は障害あるので複雑な計算はできないけど
金銭管理というか管理を特にしなくても帳尻はあうし。
計算は証券会社のサイトがしてくれるので投資もしている。
みんな色々だね。+3
-0
-
279. 匿名 2022/05/07(土) 22:13:16
>>4
使っていいお金しか持たないようにしたらどうかな?
生活に必要な日用品や食品は旦那と買いに行って、普段自分に使えるぶんだけ財布に入れておく。
ちょっとの支出でわけわからなくなるなんて、生活費は一切持たないで任せたほうがいいよ。+5
-0
-
280. 匿名 2022/05/07(土) 22:16:02
ずっとお金ある分だけ使っちゃう
コロナの時は出かけられないからお金さすがに使えなかったけど、最近また出かけられるようになっておかしくなってきた‥
今月カードでちょこちょこと100万も使ってしまって後悔しまくりです
給料上がっても全部使ってしまう
ADHDは親からの遺伝だと思うけど本当に辛いです
貯金できません
日本の経済まわしてると必死に前向きに生きてます+5
-0
-
281. 匿名 2022/05/07(土) 22:35:13
>>8
私もろに前者。幸か不幸かまだ破産とかはしてないけど常に火の車だよ
後者になりたかったな+10
-0
-
282. 匿名 2022/05/07(土) 22:53:31
>>1
あとで書こうと思うと忘れるよ。
携帯のアプリで家計簿をダウンロードして、買い物した直後に記入してく。
クレジットか電子マネーで基本会計してるから、クレジットはカード差し混んで待ってる間に入力してる+2
-0
-
283. 匿名 2022/05/07(土) 23:06:49
だらしないだけなのに発達のせいにしてる人たち多いな。+0
-5
-
284. 匿名 2022/05/07(土) 23:10:36
>>283
私がだらしないのは発達障害のせいですが
むしろ発達障害のおかげかアクティブに投資するのでお金には困っていませんよ。+0
-0
-
285. 匿名 2022/05/07(土) 23:27:35
>>274
父がそうです。数学が専門分野ですが金遣いの荒さ…。+3
-0
-
286. 匿名 2022/05/07(土) 23:37:26
>>87
どうお父様の管理をされてましたか?+0
-0
-
287. 匿名 2022/05/07(土) 23:43:12
>>123
衝動的に使ってしまうのはストレスも大いに関係すると思うのですが、ストレスマネージメントはどうされてましたか?+3
-0
-
288. 匿名 2022/05/07(土) 23:51:39
>>182
銀行のシステムの仕事やってます。そう言っていただけるとやけに嬉しいですw+3
-0
-
289. 匿名 2022/05/08(日) 00:00:47
>>210
混ぜてください。
うちの父は昔、午後ティー買ってきてよと一言伝えたら、1.5L箱買い2ケース(つまり24本くらい)買ってきやがりました。
包丁とハサミが100本ストックがあったので、全部私が売りました。
カーディガンとシャツと室内サンダルと靴下は独自のわざと空けた穴が空いていて滅多にかいかえません。(これは体型もあるみたい)
車は汚れを落とすのが嫌で、あえて洗剤をぐるぐるつけたまま走らせます(勤務先に怒られたらやめた。)
基本、遅刻します。
騙されてすぐお金無くなります。
最近の悩みは、
宅配仕事をしてるので、部屋に段ボールを収納がわりに使って段ボール部屋をつくりやがることです。。。
+0
-0
-
290. 匿名 2022/05/08(日) 00:03:20
>>210
ああ最後の一文読んでなかった、うちも騙されて証券買って退職金溶かして借金作りましたよう。。根は性格悪くないんですけどね。。というわけでお金の管理は最近やっと母がやるようになりました。。+1
-0
-
291. 匿名 2022/05/08(日) 00:09:17
あんまり頭良くないから少し多めに使ったようにどんぶり勘定してなるべく貯金するようにしてる
なので、締めつけすぎててお金の使い方下手くそだと思う
普通の人ならもっと細かく計算できて適度に締めたり緩めたりで楽しくやりくりできてると思う+4
-0
-
292. 匿名 2022/05/08(日) 00:17:54
>>267
わかりやすいですね!私もほぼ同じ感じで5年くらい管理して、さすがに習慣づきました笑
爆買いするタイミングとか手段とか把握できます(私は5月と11〜12月です、寒暖の切替タイミング…)
あとマネライズというアプリでカテゴリごとに毎日ペッペと手入力して月毎のバランスを監視してますが、たのしいですよ。買ったらすぐいれるだけ。今月あれ買ったからもう我慢しよ、とか。貯金できるようになりました。
+0
-0
-
293. 匿名 2022/05/08(日) 00:21:18
>>271
まだ25歳じゃん!大丈夫だよ!
年間スケジュールを思い切って立てて、彼としたいこと(旅行とかプレゼントとか)の予算を洗い出すといいよ。それを達成するために貯金する習慣をつけたらどうかな?
たぶん貯金自体の気持ちよさが習慣づいてきたら、自然とできるようになると思うんだよね。
私ができたから…。+1
-0
-
294. 匿名 2022/05/08(日) 00:25:39
>>271
すみません上の補足
276さんがいってるとおり、自分のフツーの生活における各カテゴリの落ち着く予算(食費、趣味費、コスメ代、服代、交際費、とか)を数ヶ月ウォッチしましょう。
見える化しましょう。
収入超えてても、とりあえず、自分を責めないように。
で、その予算トータル(支出)がどーーーーしても収入を下回らないなら、転職しましょう笑
収入が上がればいいんだから。
自分にフィットした、支出と収入を知ろう。
+0
-0
-
295. 匿名 2022/05/08(日) 01:06:14
>>274
マイナス付いてるけどそう思う。
算数的に金額を計算できないんじゃなくて、遣ってしまう衝動性や計画性のなさ。
私のことです…経理やってますが、仕事は問題ありません。私生活は壊滅的+4
-0
-
296. 匿名 2022/05/08(日) 03:19:25
私はADHDではなくて双極性障害で金遣い荒くてたまらない、借金有りで困ってます。元々貧困家庭、社会人になってすぐに精神病になり働けず、家族の援助もなく貯金なし。こんな境遇なので、少しでもお金が入ると服とか買ってしまい、家賃や光熱費を後回しにしてしまう。
多分買い物の刺激のドーパミンを脳が求めてるだろうし、衝動が人より抑えられないからだと思います。かと言って家族もいなくてお金管理は自分でやるしかない。とても悩んでます。精神科で相談しても効果なし。+3
-0
-
297. 匿名 2022/05/08(日) 03:43:14
>>254
失言とかも多いですか?+0
-0
-
298. 匿名 2022/05/08(日) 04:10:39
>>137
それ人との距離感バグってる、テンション高めのコミュ障じゃん+0
-0
-
299. 匿名 2022/05/08(日) 05:20:24
>>296
市役所の福祉課に電話したらいいよ。
医者は金銭管理までは無理だけど、福祉課にコメントに書いたこと全部伝えたら利用できるサービスを教えてくれるよ。
知り合いの一人暮らし自閉症スペクトラムは民生委員に金銭管理して貰ってる。
もし良かったら明日電話してみてね。+2
-0
-
300. 匿名 2022/05/08(日) 13:22:52
>>69
誤差の範囲ではない。
借金は借金です。
+1
-0
-
301. 匿名 2022/05/08(日) 15:54:37
>>299
ありがとう+2
-0
-
302. 匿名 2022/05/09(月) 01:41:59
>>197
私の母と似てる
家の中の整理をしたら小麦粉が50袋くらい出てきたわw
似たような方が他にもいるんだな+0
-0
-
303. 匿名 2022/05/09(月) 08:30:12
>>151
これ、本当にすごいなぁと思います。
Amazonのセールとか、楽天のセールとか、把握してるのがすごいしクーポンやポイ活の緻密さも。
ピザ買うのでも値段が倍違うってすごいわかりますww
情報収集ができない私が悪いのかと思ってたけど、
あれはあれで一種の才能なのかな?普通の人はどうなんだろう。+3
-0
-
304. 匿名 2022/05/09(月) 08:36:03
>>230
よこだけど、やっぱりそうなんだね。
私もかなり強い依存体質があって(大人なのにぬいぐるみ手放せないし)、
体質で酒が飲めないのとギャンブルは現場の雰囲気が怖くてやってないのが不幸中の幸いだけど、
食べすぎたり買いすぎたりはよくある。
人と馴染めないから、依存先が少ないんだよね。
あと、趣味も続かない。ADHDだからか。+8
-0
-
305. 匿名 2022/05/09(月) 22:22:06
発達障害グレーゾーンだけどここまで読んでめちゃくちゃグサグサきた、、
貯金は自動で貯まる+簡単に下ろせない方法にする(私は定期預金とiDeCo)、現金払いは発達障害の場合必須かな?
貯金頑張ってたころは現金至上主義だったけど、ポイントにつられてキャッシュレス生活してたら毎月赤字になってしまったから気を引き締めなきゃ、、+0
-0
-
306. 匿名 2022/05/09(月) 23:18:58
>>9
要するに、発達障害は「所詮、人間気取ってる」だと言いたいんでしょ?
障害者の通級(特殊支援学級)は、
「自分は、〇〇出来てるから凄いんだぜ」だと自慢ぶってる
特定の「こうでなきゃダサイからダメ」等の型に拘りを持つ
他人の目を気にしてる等
気取った人間、コンプレックス持ちの集まりなのさあ
円満な良識が無く
視野が狭くて現実が見れない世間知らず
狭い空間でしか生きていない愚かだと思うわ
だから、通級は豊かな人間性は育まない
良識が無い人達の学級、現実的では無い
高校で養護学校行った発達障害は、社会から遠慮される負け組=人間出来ない人の集まり+0
-0
-
307. 匿名 2022/05/09(月) 23:20:29
>>17
だから、人間出来ない人なんだよ。
人間出来ない人は人権無しだ+0
-2
-
308. 匿名 2022/05/10(火) 18:27:33
>>8
貯金好きローンしないよ。利息勿体ないやん。+2
-0
-
309. 匿名 2022/05/10(火) 19:27:39
子供が障害あるけど、親亡き後のお金の管理に悩む。兄弟もいないし、頼れる親戚もいない。
後見制度は毎月費用がかかるし。
ADHDの方もお金の管理が大変なのですね。知らなかったです。+0
-0
-
310. 匿名 2022/05/10(火) 20:16:43
>>147
私は教師に言われたよ+0
-0
-
311. 匿名 2022/05/10(火) 20:19:22
>>11
大学の先生には多そう
小学校の先生には稀な気がする+0
-1
-
312. 匿名 2022/05/11(水) 17:36:11
>>1発達障害の者です。節約の勉強したからやりくりできているけど追い込みすぎて私自身精神的に壊れる経験あるのでたまにはこんな感じでいいかとゆるく考える時もあると楽になります。
+1
-0
-
313. 匿名 2022/05/11(水) 18:13:59
>>1
同じくADHDです。
貯まる家計簿というアプリおすすめです。
資産ごとに出費を入力できるので財布や電子マネー、口座に今いくら入っているのかすぐわかるようになります。
また、分析機能もあるので月ごとの収支や何にお金がかかっているのか見ることができます。
慣れるまではそもそも入力をサボってしまうという最大の壁がありますがそれさえクリアして習慣づいたら管理がとても楽になります。
ちなみに私はレシートがもらえる支払いは1日の終わりにまとめて入力、友達との割り勘などでレシートがないときはその場で入力することにしてます。+0
-0
-
314. 匿名 2022/05/11(水) 18:16:09
>>8
貯金するのが好きだから無駄にズルズル貯金が減るのが嫌でローンは基本的に組まないよ。利息ももったいないし。
ガクッと貯金額減ると多少テンション下がるけど貯めるのが好きだからまた貯めていくだけだし。+1
-0
-
315. 匿名 2022/05/12(木) 00:16:02
+0
-3
-
316. 匿名 2022/05/12(木) 12:00:24
>>11
下の内訳見ると学習面で著しい困難、両方困難が多いから確率的には低いんじゃないかな。
文部科学省により2012年に全国の公立小中学校で約5万人を対象にした調査結果で、”発達障害の可能性のある”とされた児童生徒の割合です。一クラスに2人程度は発達障害の傾向があるということになります。注意すべきなのは、通常学級に通う児童生徒を対象にしているため、知的障害のある子(特別支援学校などに通っている発達障害児)などはデータから除かれており、実際の数字は6.5%よりも高い可能性があることです。一方であくまで周囲の(発達障害について知識のある)教職員などが見立てたデータであり、医師の診断を受けた割合が6.5%ではないことは理解しておく必要があります。なお、6.5%という数字は発達障害の全体を考えた数字であり、より細かな分類は以下のようになっています。
4.5% … 学習面で著しい困難
3.6% … 行動面で著しい困難(当社注:全体指示が入らない、落ち着きがなく着席が不安定等)
1.6% … 学習面・行動面の両面で著しい困難+0
-0
-
317. 匿名 2022/05/12(木) 12:03:44
>>72
発達障害で軽度知的や学習障害も多いからね、興味ない人には同じに見えるんでしょう。+0
-1
-
318. 匿名 2022/05/12(木) 12:08:20
>>13
リボ払いで困った漫画家さんの話が参考になるかもしれない。
リボってちゃんと読めば損にしかならないのになぜ?って思うけど、早く一括で返せるようになったらいいね。
ニュー速(嫌儲)板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.netニュー速(嫌儲)板のスレッド | itest.5ch.net ニュー速(嫌儲)5ちゃんねる閉じるこの画像を開くトップページニュー速(嫌儲)全て見る1-100最新50 戻るスレッド一覧戻るメニュー表示中文字サイズの変更投稿フォーム機能レス検索ページの上へ移動ページの下へ移動ページ...
+1
-0
-
319. 匿名 2022/05/16(月) 12:14:20
>>1
双極入ってませんか?
自分は発達ですが、お金の使い方はバランスいいと思います。投資は怖くてまだしていませんが。+1
-0
-
320. 匿名 2022/05/16(月) 12:17:54
>>315
ジョンは教会前に移動したアイスクリーム屋のところに行ったので合ってる?
これって小学校受験のお話の記憶?それとも知能テスト?
+2
-0
-
321. 匿名 2022/05/17(火) 14:54:11
発達障害&境界知能YouTuber
なんばさん
+3
-0
-
322. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:22
>>55
理数系できるだけ良くない?
+1
-0
-
323. 匿名 2022/05/19(木) 11:53:34
>>196東大にADHD居るよ
ADHDやアスペルガーは天才だけどコミュニケーションができないとからしいよ
+1
-1
-
324. 匿名 2022/05/19(木) 13:12:30
>>323
東大の発達障害者がすごいだけ
発達障害者のほとんどは凡人+3
-0
-
325. 匿名 2022/05/20(金) 19:35:53
自分で稼ぐとどんどん使ってしまっていつもすぐ無くなってた
結婚して専業になった今は夫が稼いだお金だからと全然無駄遣いできなくなった
貯金がたまっていくのが快感に変わった+3
-0
-
326. 匿名 2022/05/21(土) 23:30:00
>>99
発達だけど>>85の固定費だけメモする方法で管理してる
最近はアプリで事前にカードの支払額とか確認できるようになったから文明の利器に救われてる
貯金するかしないかじゃなくて金を使うか使わないかで考えてる+1
-0
-
327. 匿名 2022/05/22(日) 13:53:05
3000円(3300円)以上の買い物は
考える。ようにしてましたが
1000円2000円代のモノを
バカスカ買ってしまい
全然貯金出来ません。+2
-0
-
328. 匿名 2022/05/26(木) 08:49:00
独身で節約にハマった時は家計簿つけて年間100万円貯金できたけど1年だけ。
結婚して子供できてから複雑になって
旦那にあれこれ言われてモチベーションも上がらず
スーパーでとりあえず安い物買うくらいしかできなくなった。
自分の定期預金満期になって
子供の習い事に使い込み中。
あと手数料かかるのを知らずに毎日1000円
銀行から引き落として使ってた時期があった。+2
-0
-
329. 匿名 2022/05/26(木) 08:51:33
>>196
そうかな。
都内に住んでるせいか
同じ療育の親御さんでずば抜けて高収入とか
IQ高そうな親御さん結構居るよ。
凸凹なんだろうけど+1
-0
-
330. 匿名 2022/05/28(土) 07:18:58
>>197
ここまでではないけど義実家の調味料の期限がよく切れてる+0
-0
-
331. 匿名 2022/06/01(水) 10:48:27
>>9
ま 成りすましも多いと思うよ
特に発達を貶めたい奴+0
-0
-
332. 匿名 2022/06/01(水) 10:50:39
>>306
そう あなたもそこの出身なのね+2
-0
-
333. 匿名 2022/06/04(土) 18:37:53
>>57
まさか月の返済額1万とかそんな少なくないよね?うちは旦那がそんなんで一生返済できないわ。+2
-0
-
334. 匿名 2022/06/04(土) 23:58:16
>>256
コンタクトレンズとか化粧品とかネットでまとめ買いするんだけど、その金額はどう計上したらいいの?月によって凹凸がありそう。+0
-0
-
335. 匿名 2022/06/06(月) 18:17:05
ASD。お金の管理は出来る方だと思う。
子供の時のお年玉も計画的に使えてたし、社会人になってから貯金もずっと出来ている。
出費も毎月似たようなものすぎて家計簿つけなくても良いくらい。
クレジットカードや電子マネーを活用してポイント利用も出来ている。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する