ガールズちゃんねる

シフト勤務で働いている方 生活リズムどうですか?

64コメント2022/05/04(水) 19:12

  • 1. 匿名 2022/05/02(月) 23:01:27 

    主は土日休みの部署に長年勤めていましたが、この度転勤で配属された場所が年中無休部署、さらには早番、遅番なシフト制になりました。

    早番と遅番で起きる時間が違うとリズムが作れないなと長年土日祝休みだった勤務に慣れていたので余計にそう思います。

    シフト勤務かつ時間帯の異なる勤務時間の方、どんなふうに生活されているかを教えてください。
    よろしくお願いします。

    +44

    -0

  • 2. 匿名 2022/05/02(月) 23:03:04 

    シフト勤務で働いている方 生活リズムどうですか?

    +96

    -2

  • 3. 匿名 2022/05/02(月) 23:03:19 

    >>1
    そのうち慣れるがな
    それに、どれだけ他人に話を聞こうがあんたと同じ職場じゃねーからアドバイスにはならん

    +8

    -31

  • 4. 匿名 2022/05/02(月) 23:03:23 

    全力努力したけど2年で心病んで終了。夜勤のない会社に引っ越しました

    +73

    -2

  • 5. 匿名 2022/05/02(月) 23:04:40 

    私じゃなくて旦那で恐縮ですが、1週間単位でコロコロ勤務時間帯が変わるのでそれに合わせて起きたり寝たりするのがしんどいです…
    私は土日休み日中勤務なので余計に。
    みんなどうやって折り合いつけてるんでしょうね

    +82

    -3

  • 6. 匿名 2022/05/02(月) 23:06:07 

    遅番でも早番の時間に起きるようにしてる
    早番9時30分出勤で遅番12:30出勤

    +45

    -2

  • 7. 匿名 2022/05/02(月) 23:06:27 

    今朝まで夜勤4連勤だった。次出勤は明後日。それは13時〜22時。もうこんなシフト8年くらいしてるから慣れた

    +23

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/02(月) 23:06:51 

    >>1
    夜勤じゃないんでしょ?
    それなら早番でも遅番でも同じ時間に起きればいいじゃん。

    +23

    -10

  • 9. 匿名 2022/05/02(月) 23:07:04 

    遅番からの早番がきつい
    早番→朝から
    遅番→夜から
    とかではなく4時間しか出勤時間が変わらないからそこまで大変ではないだろって初めは考えてたけど、たかが4時間されど4時間で起きる時間もちょっと変わるだけで早番のリズムに戻すのきつかったりする

    +75

    -3

  • 10. 匿名 2022/05/02(月) 23:07:06 

    8時半〜17時
    16時半〜翌9時までの2交代勤務
    特に苦は感じてないけど、生理周期がバラバラで定まらなくなったから精神的にストレスを感じてるんだと思う

    +49

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/02(月) 23:07:47 

    夜勤してると生活リズム崩れる。

    夜勤明けの日なんて、とりあえず仕事終わって帰宅したら昼ご飯は食べるけどその後布団で寝てるわ。
    介護なんだけど一人夜勤だから仮眠も取れなくて17時から翌朝10時までずーっと起きとかなきゃいけなくて帰宅したら目が閉じちゃう。

    一度だけ、信号赤なのに気づかなくて進もうとしたら対向車止まってるしその後よく見たら赤信号でほんと横断歩道で止まってしまったことあるし、寝てないとやばいよ。

    +75

    -4

  • 12. 匿名 2022/05/02(月) 23:08:55 

    休み明けの出勤しんどい
    休みの日にここぞとばかりに夜更かししちゃうし夕方までゴロゴロしちゃうし

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/02(月) 23:10:28 

    早番7:30~16:30遅番13:30~22:30の職場にいたけど家から1時間強で遅番の時下手すると23時過ぎて翌日早番だと辛かった
    カフェインとりまくってた

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/02(月) 23:10:38 

    早番日勤遅番がある3〜4連勤したら休みのシフト制の仕事を新卒からずっとしてます。
    生活リズムに関しては学生の頃からバイトなどで崩れていたので眠くなったらしっかり寝て疲れをとるようにしてます。
    平日にも休みがあるので病院、銀行、役所などに用事があるときは行きやすい部分が個人的にいいなと思ってます。
    今みたいなGW休暇がある人がたまに羨ましいなとはたまに思いますが…。

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/02(月) 23:11:33 

    シフト制だけど遅番やりたがる人がいなくてずっと遅番。
    特に遅番希望ではないけど、早番でも中番でも遅番でもいいですよ、って言ったらそうなった。

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/02(月) 23:13:35 

    >>3
    早番や遅番もその会社によって出勤時間違うと思うから慣れるしかないかもね

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/02(月) 23:16:57 

    食事の時間がまちまちだからかコレステロールが増えたよ。食べてる量も食事内容も変わらないし忙しくて痩せたのにコレステロールだけが増えてる。規則正しい生活が大事なんだと身をもって感じてます

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/02(月) 23:17:34 

    7時から16時
    10時から19時
    13時から22時
    22時から7時
    7時からの時は4時半に起きて、あとは7時半に起きる。夜勤のときは別だけど。病院の時はまた違う時間だし。長年こんな生活だけど、特に体調も悪くない。まぁ食生活に気をつけて、湯船に浸かって、よく寝るように心掛ける位。私は毎日同じ生活より変化がある方が向いてると思う。

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/02(月) 23:18:13 

    私も主さんと同じく、日勤土日祝休みだったけど、残業や仕事のコトを考えて明け方まで寝れないでいたからリズムはめちゃめちゃ、ストレスMAXでした。
    夜勤シフト制の仕事に変わってからの方が生活リズムよく、睡眠もよくとれ、ほぼストレスなしで健康になりました。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/02(月) 23:18:26 

    >>1
    寝るのが1-3時の間でも8時に目が覚める だんだん身体が予定に合わせて起きるようになった
    早番の日は8-9時に起きて身支度するので、遅番の日は洗濯したりお掃除してる 午前中に病院行ったり用事を終わらせるかんじ
    遅番だと夕飯が日付変わる頃が多いから冷凍パスタとかテキトーに食べて休むこと優先にしてるよ

    土日休みからシフト制だと時間の使い方とか休み方変わって慣れないかもね
    人が少ない時間に買い物とかランチ行けたり便利な部分もあるよ~!

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/02(月) 23:19:02 

    看護師さんやCAさん、介護士さんってどんな生活してるんだろ?
    朝から勤務と深夜まで勤務の繰り返しのシフトでもちょっとイラッとするのに

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/02(月) 23:19:30 

    トピズレだけど、雇用契約上は転勤有りのシフト勤務有りだったのでしょうか?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/02(月) 23:19:37 

    今入院中ですが夕方から私が起きて朝食食べるまで同じ看護師さんいてビックリしました。そして今度は朝から夕方までいらっしゃるときも。

    シフトどうなってるのかなーって気になってしまいました。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/02(月) 23:20:17 

    早番6時15分~12時15分
    遅番15時30分~21時30分

    早番の日は帰ったら昼寝しないと辛い。
    遅番の方が1日を有意義に使えるので通院や買い物を午前中にしてます。
    早番が続くと洗濯できなくて天気いいと残念。遅番の翌日に早番だと最悪。

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/02(月) 23:24:41 

    >>2
    二秒でこれ貼るってw

    +44

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/02(月) 23:24:51 

    早番 翌日遅番 はいいけど
    遅番 翌日早番 が辛い…

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/02(月) 23:25:37 

    日曜日だけ休みであとはシフト・・早番7:00~13:00または遅番13:00~18:00のパートです
    中番もありますが「いつの時間帯でも」って言ったら遅番か早番が多い
    子どもも社会人になり育児がないからそれでいい(半日パートだし)
    でも起床時間就寝時間はなるべく同じになるようにしてます

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/02(月) 23:29:06 

    >>22
    私もちょっと思った!
    勤務地によって勤務体系も変わるの、けっこうしんどいよね。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/02(月) 23:30:33 

    看護師で三交代制だけどめっちゃしんどい。ストレス溜まるし睡眠不足だし肌荒れも起こす。夜勤手当もっと欲しい。人間は夜は寝るべきだなとつくづく思う。

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/02(月) 23:33:23 

    早番、遅番を繰り返していた友達と遊びに行く時必ずって言っていいほど気分悪くなってたけど、辞めた後はすっごく元気になった。
    ちょっとした事件に巻き込まれて夜勤終わりがけに調書を取った警察官、白目むきながらメモしていたこと今でも忘れられない。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/02(月) 23:38:29 

    >>9
    週に一度だけ遅番→早番やっていましたが、寝つけないまま朝になることが何度もありました
    夜10時に終わって翌朝9時から1時
    休憩(中抜け)4時間入って、夕方5時から9時まで

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/02(月) 23:38:43 

    臨機応変に、そのシフトに合わせて寝起きできてるよ!早番、遅番、夜勤もありますが。
    とくに生活バランス崩れる感覚も無いです。
    独り身だから自由気ままでストレスもありません。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/02(月) 23:42:42 

    毎日早番と遅番が交互に来るような勤務だけど慣れたら余裕。あとまだギリ若いからか一睡もしないままオールで出勤してもなんとか働けるくらいの体力はある笑

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/02(月) 23:45:14 

    >>5
    私の夫もそんな感じです
    早朝から夜な夜な出勤までバラエティに富んでます
    私は自律神経おかしくなったこともあり仕事を辞めて夫のサポートに回りました

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2022/05/02(月) 23:47:11 

    介護職で早、日、遅、夜勤があります
    寿命は確実に縮んでいます

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/02(月) 23:47:12 

    アパレルだけど、シフト制で、盆、正月の連勤はアラフィフには辛すぎた
    血圧高くなって、動悸はするし体調悪くして辞めた

    今は接客業だけど、時間固定、曜日固定休みの仕事してる

    やっぱり毎日同じルーティンは身体に負担がかからないね

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/02(月) 23:47:26 

    早番日勤遅番夜勤の介護士です。
    何だか勢いでやっちゃってますが、結構疲れが溜まってるんだろうなと思います。
    遅番の後の早番とかもあるし、これと言って調子が悪いとは感じないけど、最近は休憩時間に寝入ってしまう事が多くなりました。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/03(火) 00:02:33 

    いつでもどこでも寝れるタイプだから
    早番遅番と時間帯がコロコロ変わっても
    特に体調崩すこともなかった

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/03(火) 00:09:38 

    7:30出勤と10:30出勤
    同じ週にどっちもなることはないけど1週間交代で日曜とどっか平日休み
    起きるのは全然平気だけど、毎回電車の時間分からなくなって調べるのが面倒

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/03(火) 00:09:49 

    >>2
    これ知らなくてみてきたら最後までみちゃったよ。
    めっちゃ面白かったww

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/03(火) 00:25:45 

    >>1
    以前勤めていた会社はブラックだったけど
    日勤と夜勤だけはシフトにはしなかった
    さすがに壊れるらしい

    出勤・休み・出勤・出勤・休み
    みたいな
    カスタネットでも鳴らすような
    シフトも断って
    平日週休二日連休でシフト組んでもらった

    出たり休んだりのシフトも辛かった…

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/03(火) 00:44:49 

    >>15
    シフト制なのに、あれは嫌だこれは嫌だって言ってくる人本当に困る。シフト作るの大変なんだよね…

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/03(火) 01:43:31 

    接客業の仕事だった時にシフト勤務で3年働いたけど、最後まで心身ともに慣れなかった。
    休みが基本的に中一日なうえ、接客で体力と気力を使い果たすから心身の回復のために一日中寝て終わっていた。遊びに行く元気もなく、何のために働いているのかわからなくなって辞めた。
    メンタルも体も元気で切り替えの上手な人なら向いていると思う。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/03(火) 01:56:06 

    早番9:00〜14:00
    遅番14:00〜19:00
    夜型だから遅番にしてもらってる
    早番の時は具合悪くなる
    本当は朝型の規則正しい生活がいいけど難しい

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2022/05/03(火) 04:29:46 

    うちの職場は日勤、遅番、夜勤の変則ニ交代勤務だけど、
    連続勤務の場合でも次の日の勤務入りが前の日の入り時間より早くなるシフトには絶対ならないから、その点では寝る時間をずらすとかして調整しやすいかも。
    遅番の次の日に早番が入るようだときつい。
    慣れちゃうと平日5勤フルの方が身体がもたないや。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/03(火) 05:04:26 

    >>5
    うちの旦那は年中無休の会社でシフト制
    時間は夜勤だけど固定だから楽
    私も年中無休の会社に夜週3時短パートに出てる
    本当は時給の高い深夜帯だけ働きたいけどペットがいる&防犯の為に旦那の出社前に帰宅してる

    余談だけど夜勤で昼間寝てても成長ホルモンは変わらず出るそうです
    旦那が今の仕事を始める前はサーカディアンリズムの点で心配したけれど

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/03(火) 06:16:59 

    夫ですが三交代。
    明けの日も早く寝てと言っても遅くまで夜更かししてるんだけど、体調大丈夫なんだろうか。
    子供たちのお休みも合わないし、gwも普通に仕事。
    私が自宅で仕事してても、昼過ぎに帰ってくるから昼ごはん作ったりで仕事進まない。
    働いてる方達は、体の負担も大変なんだろうな。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/03(火) 07:15:18 

    >>1
    休みの日にふいに「はっ!本当に今日自分は休みか?」とドキッとする事がある。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/03(火) 07:31:58 

    アラサー。母が夜勤あり介助が必要な祖母をとくに夜1人は心配なので夜の時間帯勤務は絶対無理ですと面接できちんと伝えて履歴書にも記入した上で採用された。
    労働契約書にも早番中番と記載されている。早番メインで中番も本当に必要な時でと了承もらってある。でもおばさん軍団が気に入らないらしく嫌味を言われたりお菓子外しされたり無視されたりする。
    「文句があるなら上に言ってください。大切な祖母を優先して何が悪いのですか?いい年して幼稚な真似して恥ずかしくないんですか?」と一度反論した以外は無駄口叩かず無視している。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/03(火) 08:13:39 

    友人は看護師で日勤夜勤バラバラだけど小学生の頃からのび太タイプなので余裕らしい
    本当いつでもどこでも3秒で寝る
    子供も未就学児3人いるけど夜泣きも対応終わったら秒で自分も寝直すから全く苦じゃないって
    こういうおおらかタイプじゃないと自律神経乱れそう

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/03(火) 08:49:36 

    観光業。『一日』『早番』『遅番』『昼勤(お昼3時間)』『休み』があって、社長の気まぐれでコロコロ変わる。
    変わることには慣れたけど、休日の朝、出勤に変わる連絡にはイラッとする。予定があれば断るけど。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/03(火) 08:59:13 

    >>49
    絶対そういうので揉めるから決まった時間しか働けないなら
    いくら雇用者側がOKしても入らない方がいいんだけどね
    おばさん達の不満は止まらないしどうしても槍玉は雇用者よりシフト固定の人になる

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/03(火) 09:53:53 

    >>1
    早番中番遅番で平日休みが多かったけど
    平日の人の少ない日にゆっくりできるの最高!
    2日3日行って休みとかだし
    シフトも慣れてくるから前の晩早く寝たり遅く寝たり自分で調節できるし特に問題なかったかな。
    逆に5日仕事して週休2日に戻るのがしんどかった。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/03(火) 09:57:14 

    >>49
    すごいね。
    祖母が亡くなったらまたシフトかえるのか。
    家族の為に犠牲になってるね。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/03(火) 10:38:00 

    >>1
    夜勤なら夜勤、日勤なら日勤ってせめて月替りの方が負担が少なさそう。
    本当睡眠の取り方が難しいよね。
    私はパートだけど夜勤専門にしてもらった。
    時給もいいしさ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/03(火) 13:15:31 

    >>2
    ヘルメットの下は自由

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/03(火) 15:12:56 

    9:00〜18:00
    9:30〜18:30
    10:00〜19:00
    11:00〜20:00
    の勤務が毎日バラバラでシフト組まされる。
    休みも連休がなくて2〜3日仕事行って休みってパターン。
    身体壊して辞めました。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/03(火) 15:32:24 

    >>57
    2時間しか変わらないように見えるけど
    ご飯の時間とかズレると体調悪くなるよね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/03(火) 18:28:14 

    昼→夜→昼の切り替えに伴う睡眠の調整がとても大変で、
    夜勤前、眠たくない時に無理に寝ようとお酒を飲んだり、
    逆に起きてきたときには頭がガンガンすることもある。
    あと数時間で起きなきゃと思うと逆に寝られなかったり、
    メンタルもキツイ。
    夜勤入りの前、仮眠から起きてきて、家族と同じ重たい夕食メニューを食べるのは無理。
    逆に夜勤明けの朝、そういう食事ができるかというとそれも無理。
    1年半で8キロ痩せた。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/03(火) 19:19:46 

    元々は平日日中働いてたので、少ししんどい
    あと最初は覚える為に、2ヶ月程ずっと遅番(人が居なくて仕方なくというのもある)でイライラしてた
    今は早番も多いけど、給料も安いし早速転職考えてるよ…

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/03(火) 20:33:06 

    >>26
    わかる!!
    帰っただけで終わっちゃうよね…

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/03(火) 20:36:05 

    >>35
    シフトがばらばらって、やっぱり疲れるよね
    私は夜勤があってるようで、夜勤の方が疲れない
    なので、夜勤専属になることにしたよー

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/04(水) 12:00:11 

    >>1
    まだ問題ない若いうちだけだと思う
    ただ体力的に大変で人数少ない時間帯ど人間関係拗らせると悲惨

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/04(水) 19:12:45 

    >>1
    土日じゃなくても良いから、連休がないと無理だわぁ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード