ガールズちゃんねる

幼稚園選び、何を重視しますか?

253コメント2022/05/06(金) 22:33

  • 1. 匿名 2022/05/02(月) 20:47:48 

    来年度入園予定です。
    見学や体験に行き、2つの幼稚園で迷っています。
    みなさんは幼稚園どのような点を重視して決めるor決めましたか?

    1.家から車で6分(市内)、バスあり、弁当は遠足の時のみ、田舎にあり建物は新しく綺麗で園庭広い、カリキュラムは一般的、園長先生が面倒見よく熱心、プレ幼稚園なく園庭開放あり
    2.家から車で10分(市外)、バスあり、弁当は月2回、街中にあり古めの建物園庭も狭い、◯◯式を取り入れていて勉強や運動に力をいれている、園長先生の対応が適当な感じで少し不安を感じた、プレ幼稚園通園中

    みなさんのお子さんの幼稚園の様子もぜひ教えてほしいです!

    +10

    -27

  • 2. 匿名 2022/05/02(月) 20:48:36 

    幼稚園選び、何を重視しますか?

    +19

    -26

  • 3. 匿名 2022/05/02(月) 20:48:38 

    家から近い

    +264

    -2

  • 4. 匿名 2022/05/02(月) 20:48:41 

    子供の性格と園の方針や雰囲気が合うかどうか

    +174

    -2

  • 5. 匿名 2022/05/02(月) 20:48:42 

    近いこと!
    何かと便利
    一緒の小学校に行くお友達も多い

    +248

    -5

  • 6. 匿名 2022/05/02(月) 20:48:47 

    幼稚園選び、何を重視しますか?

    +62

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/02(月) 20:48:56 

    家から近くて園長が熱心って良くない?

    +169

    -1

  • 8. 匿名 2022/05/02(月) 20:49:19 

    お勉強系幼稚園はうちの子には合わないと思ってのびのび遊ぶ系にしました。

    +178

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/02(月) 20:49:28 

    同じ小学校に通う子が多いかどうか

    +10

    -13

  • 10. 匿名 2022/05/02(月) 20:49:29 

    バスの可愛さ

    +0

    -16

  • 11. 匿名 2022/05/02(月) 20:49:37 

    距離、延長保育、行事、保護者会、園庭があるか、おむつは捨ててくれるか(保育園の場合)

    +3

    -15

  • 12. 匿名 2022/05/02(月) 20:49:38 

    駐車場広めが有り難い

    +75

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/02(月) 20:49:42 

    若い先生ばっかりじゃないところ

    +57

    -7

  • 14. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:01 

    近さ。何かと行事や参観多い所だったので、近くて良かったと思いました。

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:22 

    >>1
    わたしなら1かな?
    主さんも2には不安な点を書いてるし

    +85

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:25 

    幼稚園から勉強や運動を熱心にさせてメリットはあるんだろうか

    +52

    -5

  • 17. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:32 

    2を選ぶメリット無くない?
    プレはプレだし私なら1にするかな

    +84

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:50 

    給食あるのは絶対!

    +89

    -5

  • 19. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:54 

    それなら、前者かな。

    近いのと弁当が楽なのが良い

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:55 

    >>8
    うちも
    もしお勉強系を選んでたらのんびりしてるうちの子は登園拒否になってたかも

    +77

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/02(月) 20:50:57 

    お弁当の頻度
    なんとか週1で頑張ってます…w

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/02(月) 20:51:02 

    親がピンとくるか

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/02(月) 20:51:03 

    意地悪な先生がいないか
    良い先生ほど早く辞めていく

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/02(月) 20:51:12 

    うちも来年度予定だけどまだ何もしてないや
    漠然と近所の2つどっちかかなって思ってるだけで見学も何もしてない💦もう動かなきゃやばい?

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/02(月) 20:51:20 

    >>1
    小学校が公立の予定なら市内

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2022/05/02(月) 20:51:28 

    インターや給食があるところなどかなり迷ったけど、
    結局通園重視で一番近い私立幼稚園にした
    雨の日があり車通園も全て不可で、毎日の通園が一番大変そうなので

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/02(月) 20:51:36 

    >>2
    太陽みたいに笑うキミはどこ大?
    Wow wow

    +153

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/02(月) 20:51:46 

    うちはエスカレーター式の幼稚園を選びましたね。
    教育に熱心な都心の私立幼稚園。
    もちろんお受験もしましたよ。
    息子の気持ちを尊重するため、強制はしてませんからね。
    塾にも楽しみながら通っていたので、そこら辺は楽でした。
    大学はあえて国立を選びました。
    私はそのままエスカレーター式に大学入っても良かったんだすが。(⌒-⌒; )

    +9

    -25

  • 29. 匿名 2022/05/02(月) 20:52:13 

    男の保育士が居ない所

    +15

    -8

  • 30. 匿名 2022/05/02(月) 20:52:17 

    近さ
    園庭の広さ
    雰囲気

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/02(月) 20:52:38 

    入ってみないとわからないこともあるよね。賭けなところもある

    +48

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/02(月) 20:52:41 

    >>26
    因みに毎日お弁当です
    毎日遠くまで電動チャリで送迎よりはマシだけど憂鬱

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/02(月) 20:52:44 

    同志社幼稚園

    +1

    -8

  • 34. 匿名 2022/05/02(月) 20:53:04 

    >>1
    ん?、2にすることってあるの?

    +53

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/02(月) 20:53:18 

    家から近い所。
    震災とかあった時すぐ迎えにいける方が安心だから。

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/02(月) 20:53:20 

    私なら1。最初から不安な点があると後々やっぱりって思いそう

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/02(月) 20:53:23 

    >>1
    1一択でしょ
    こういう意見を聞く系は自分がいいと思った方を先にだすから主さんもそう思ってるでしょうに

    +53

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/02(月) 20:53:31 

    家から近くて食育を謳ってた幼稚園はプレなし。車で15分のところは食育を謳っててプレありだから後者にした。園舎も綺麗だし先生の雰囲気、子供たちも元気で楽しそうにしてたから不安はなかった。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/02(月) 20:54:11 

    自宅から車で5分くらいだけど、バスに乗せるとコースがあるから40分くらい乗ることになるよ、うち。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/02(月) 20:54:19 

    >>1
    迷うことなく1!
    園長先生ってその幼稚園そのものを表してるようなものだと思う。

    +39

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/02(月) 20:54:22 

    >>1
    1の方が良さそうなのに。
    なぜ2の市外の幼稚園と悩むのか疑問。

    近いけどイマイチな幼稚園と遠いけどしっかりしてそうで良さげな幼稚園と悩むならわかるけど。

    遠くてイマイチな幼稚園と近くて良い幼稚園と悩むなんて。

    +71

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/02(月) 20:54:26 

    >>1
    車通園可なの?ちょっと田舎なのかな

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2022/05/02(月) 20:54:30 

    >>1
    今現在2に通ってるってことだよね?
    通わせてるからこそ、嫌な部分も見える。
    1は通ってないから、表面上のよく見える部分しか見えてない感じする。

    1に見学とかは行ったのかな?
    先生方の対応とか、セキュリティ面とか、通ってる子どもたちの様子とか実際見てみないとわからないから見に行くといいよ。

    +39

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/02(月) 20:54:59 

    >>1
    2を選ぶ人いるのかな
    主が1と2を迷ってる理由が分からん

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/02(月) 20:55:01 

    月に2回くらい、スイミングスクールでのプール教室があるのが良いなぁと思って入園したけど、コロナで全て中止になったわ

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/02(月) 20:55:11 

    >>1
    1に行かせたいんでしょ?

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/02(月) 20:55:28 

    >>28
    理由が一切書かれてなくて参考にならない
    しかも、うん十年まえの話持ち出されてもなんの参考にもならないよ。
    おばあちゃんはハウス🐶

    +34

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/02(月) 20:56:02 

    >>46
    私もそれしか思えなかった
    なんで悩むのかなーって

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/02(月) 20:56:10 

    >>1
    2の良いところ書いてないんだけど

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/02(月) 20:56:23 

    >>2
    英訳がジワる

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/02(月) 20:56:47 

    通う予定の小学校の学区にある幼稚園
    卒園して仲良しの友だちとお別れして新たに友だちを作れるような子であれば気にしなくていいかもしれないけど、うちは引っ込み思案な子だったからそこは重要だった

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/02(月) 20:56:56 

    強い園長の園もそれはそれで他の先生が萎縮しちゃうとかあるかも。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/02(月) 20:56:57 

    怒鳴る先生が少ない、ピリピリした空気でないことが第一優先だったな。
    見学前の第一、第二希望だった園は、これに当てはまらず断念しちゃった。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/02(月) 20:57:21 

    親子遠足とかない所。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/02(月) 20:57:30 

    >>1
    主、追記コメント出した方が良くない?
    みんななんで1と2で悩むのか分からないんだよね
    1トピにマイナスしかついてないし

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/02(月) 20:57:31 

    >>24
    私も来年年少になる子いるけど
    何もしてないよ\(^o^)/

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/02(月) 20:57:39 

    >>1
    絶対新しいとこがいい!汚いの嫌だ

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2022/05/02(月) 20:58:15 

    男の子なら園庭の広さで選んだ方がいい。

    圓バス重視する人が多いけど親子仲良く登園は幼稚園しか経験できないよ
    私は良い思い出です。

    あと書いていないから

    防災面チェックした方がいい。
    これが一番大事
    備蓄の有無、避難訓練や引き取りのマニュアルの有無
    緊急避難先の場所

    親子で楽しい園生活になります様に!

    +23

    -2

  • 59. 匿名 2022/05/02(月) 20:58:29 

    近いの大事。普段はバスだけど、コロナでバス出ない期間とかもあったし。引取り訓練とかは徒歩でって指導もあるしね。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/02(月) 20:59:07 

    子供の性格に合わせたよ。
    上の子は好奇心旺盛だからカリキュラムが豊富で、バス通園なので実質預かり時間が長い。あと校区外にもお友達作りたかったからバスが広範囲に出てるところ。
    下の子は正反対の人見知りで公園よりも家で私とのんびり過ごしたいタイプだから近所ののびのび園。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/02(月) 20:59:27 

    >>44
    〇〇式とか運動に力を入れてるとこが魅力なのかな?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/02(月) 21:00:51 

    >>23
    それ把握するの難しくない?
    たまたまプレでそんな先生と関わればわかるけど。
    プレ一年通って、初めて見た先生が担任だったよ(笑)

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/02(月) 21:01:19 

    ママ友から話を聞くのが一番だよね。
    給食週5を選択できるのは実質嘘で週5で弁当作り続けたとか、
    PTAの活動はほぼないと聞いてたけど、くじで負けた人は月3で集会に出席が必要なんてよくある話。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/02(月) 21:01:53 

    車ないから近さが1番で、いちばん近い所を見に行って悪くなかったからそこにしたよ。厳しすぎない。
    ちなみに藤井聡太くんの出身園だよ〜

    +4

    -5

  • 65. 匿名 2022/05/02(月) 21:02:27 

    バスがどこまで来てくれるのか!
    家の前がベスト!

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/02(月) 21:02:30 

    お値段、近さ、園の方針、親の関わり方


    幼児期のママ友トラブルが
    1番多いと聞いて
    なるべく親同士の関わりがない園にしたい…

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/02(月) 21:02:35 

    >>1
    1に行きたいけど2を選ばないマイルドな理由を提案して欲しいのかな?と解釈した

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/02(月) 21:02:35 

    色々要素はあったけど、最後の決め手は「オムツ外れてなくてもいいですよ〜」と言ってた幼稚園。
    うちはオムツ外れていたけど、先生に余裕があるんだなと思ったから。
    他の幼稚園はみんな「オムツ外して入園して下さい」だったので。

    +34

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/02(月) 21:02:55 

    行く予定の小学校で1番出身が多い幼稚園にした。子も安心かなー!と思って。
    あとは、幼稚園内で給食作ってくれて
    あついものは熱いウチに食べさせてくれる所がよかった。
    ご飯食べるの大嫌いで少食だったけど、卒園する頃にはおかわりしてご飯大好きになり、食育部分では大いに助けて貰って感謝しかなかった。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/02(月) 21:03:48 

    >>1
    保育園入れてたなら誰々ちゃんいるとかで子供にもまず相談するべきだけど、そもそも保育園経験なく主が専業主婦(子供が何歳までとかの方針)もしくは時短パートなら2がいいと思う。
    ただ主が正社員やフルなら1がいいと思う。
    主はどっち?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/02(月) 21:03:49 

    >>24
    ぼちぼち気になる所の園庭開放とかには行ってた。園の雰囲気がなんとなく分かるから良かったよ。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/02(月) 21:04:39 

    このご時世だし何かあった時すぐ対応出来るように家から近い幼稚園にしたよ。幸運にも新しい校舎だし

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/02(月) 21:06:22 

    全ての項目において①がいいと思うけどな…

    特に、園長先生が面倒見よく熱心ってすごく魅力的だよ。

    ちなみに私はあんまり考えず知り合いに誘われた幼稚園に通わせてるけど、
    少人数の園だからいろいろ気にかけてもらえて良かった。
    ただ、少人数すぎるところがデメリットでもあるかな…

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/02(月) 21:06:26 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます!

    書き忘れてしまいましたが…
    私的には、みなさんがおっしゃる通り1の幼稚園に通わせたいです。
    1の幼稚園は見学のみで、園長先生と個別でお話しましたが、私や息子への真摯な対応に魅力を感じました。ですが実際に2の幼稚園に通っていないため深いところまではわかりません。
    2の幼稚園は園長先生の対応が?と感じたことが何回かあったり、先生同士の空気感がピリついているかなと思ったこともありました(個々の先生はどの方もいい先生です)。

    ただ主人がお勉強系の幼稚園に通わせたいようで、2がいいと言っています。
    なんでも自分が2のような幼稚園に通っていて楽しかったようです。絶対勉強は幼稚園から必要!と言っています。
    幼稚園でお勉強って重視したほうがいいんでしょうか。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/02(月) 21:06:49 

    「今時の親は~」「好き嫌いする子供の家庭って~」と説明会で語ってた園は、ちょっと無理だな思った。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/02(月) 21:07:33 

    家から徒歩3分のところに幼稚園があるけど、近すぎても幼稚園じゃ無い日まで会うのは嫌だから2つ目に近いところを選んだ。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/02(月) 21:10:05 

    >>74
    主が質問すべきは、
    教育方針(幼稚園選び)に関して夫婦で意見が違う時はどうしてますか?どうしたらいいですか?じゃない

    お勉強に関しては、子どもによるよね。

    +27

    -3

  • 78. 匿名 2022/05/02(月) 21:12:03 

    >>74
    うちはのびのび園に入れたので、幼稚園で勉強がどれくらいいいのか分からないのですが、実際通わせて先生と関わりを持つのはおそらく主さんがメインになるかと思うので、最終的には主さんが良いと思った方を選ぶのはどうですか?
    勉強させたい、ということであれば幼児教室なり、習い事でするのもいいと思います。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/02(月) 21:12:29 

    >>74
    >>55です、追記ありがとうございます
    なるほどねぇ、ご主人の意見で2も迷ってるんですね
    ご主人と2人で両方もう一度、見学してみるのはどうでしょうか?
    案外、2人で見ればすぐ決まると思うけど

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/02(月) 21:12:48 

    子供たちと園庭で本木で楽しそうに遊びつつ目配りしてて、先生たち同士の気遣いあったり雑談で爆笑してる様子を見て決めました。
    先生も事務員さんも、保護者に笑顔で明るく丁寧に接してくれる。
    先生たちにとっても良い職場な印象。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/02(月) 21:16:02 

    >>4
    子供の性格っていつごろわかりますか?
    今一歳半だけど自宅保育だからか比べられないのでよくわからない。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/02(月) 21:16:36 

    1.歩いても行ける距離
    2.園長、先生たちの雰囲気
    3.園児の雰囲気(カトリックでお祈りしたりしていて大人しそうというか比較的お行儀よかった)
    で決めました
    3月末生まれでのんびりした性格で荒っぽい子が苦手みたいだったので
    お弁当、バス通園なしと保護者からはきついですが子ども優先にしました

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/02(月) 21:17:41 

    >>81
    のびのびマイペースかどうかとかかな

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/05/02(月) 21:18:28 

    >>1
    沢山あるので4.5園遊びに行き本人に選ばせた
    1番遠いとこだったわ、、、

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/02(月) 21:18:38 

    主です、みなさん本当にいろいろご意見や体験談ありがとうございます!すごい勉強になります!
    因みに主は専業、息子は人見知りが激しめの慎重派です。8ヶ月の下の子もいるので幼稚園は最低でも5年お世話になる予定です。
    確かに、「旦那と意見が対立した時どう説得するか」のトピでもよかったのではと思えてきました…。

    今まで幼稚園なんてどこも一緒だと思ってましたが、実際は本当にどの幼稚園もいろんな特色があって、調べたり見学行ったり人から噂を聞いたり実際にプレ通ったりしてたら、どこがいいのかもう何が何だか分からなくなってきてしまいトピ申請してしまいました。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/02(月) 21:18:52 

    >>64
    ちなみに~が1番言いたかったやつでしょw

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/02(月) 21:19:09 

    とにかく近さ!楽!
    徒歩2分の幼稚園に子供が通ってる
    14:15にお迎えだけど3分前に家出るだけ
    あと今年長だけどお弁当も遠足の2回しか作ったことないから完全給食助かる!

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/02(月) 21:20:48 

    >>5
    徒歩5分で近いところ良いなと思ってたけど
    実際見学行ったら凄い園長が偉そうでやめたよ

    他の人も思う事があったのか今年入学15人って

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/02(月) 21:21:17 

    靴を履かないで泥だらけになるような自然児みたいな幼稚園は選択肢から外した

    +4

    -6

  • 90. 匿名 2022/05/02(月) 21:22:00 

    園の雰囲気、教育方針もだけど、保護者の雰囲気も見ておいた方が絶対いい!

    友達が調べずに、結局家から近いところの園選んで後悔してる。
    雰囲気も、教育方針も、保護者の雰囲気も合わないみたいで、学区内だからと決めるのも良くないと思います。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/02(月) 21:22:08 

    >>74
    長い目で見ると幼稚園時代は関係なくなると思います。
    かつては幼卒vsホイ卒論争あった時期もありましたが。
    致命傷的な打撃を受けることもないので乱暴な言い方、子どもが毎日安全に通えるならどこでもいいのです。

    文武両道的な幼稚園の唯一良いところ(合わない場合短所は沢山)を挙げるならば、子どもの可能性や知的身体的な成長段階を親が分かりやすく見れる点かなと。
    あれが出来てすごい!こんなことも出来る様になるんだ!みたいな。子を褒める糸口にもなるから親にとっては貴重に感じる3年間になります。

    でも、小学生になってそれらが活きるのは最初の3ヶ月くらいで段々とでも確実に環境に対応して忘れてしまいます。そして小学生になってからでも子の成長にはいくらでも感動しますよ。

    どちらが良いかご夫婦でよく話し合われて下さい。
    長文失礼しました。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/02(月) 21:22:58 

    給食ありは絶対だけど、その給食が美味しいかどうか。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/02(月) 21:23:20 

    >>57
    マイナスついてるけど私もそう思う!
    特にトイレとかね。
    汚いのが嫌で公立こども園→私立保育園に転所した。
    幼稚園選ぶ時も園舎の綺麗さは重視した。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/02(月) 21:24:35 

    裸になって乾布摩擦をするような園はやめた方が良い

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/02(月) 21:25:33 

    >>1
    園長先生の感じってかなり重要だと思う。
    あと園長婦人とかおばちゃん先生が曲者だと、若い先生達もギスギスしてくるから要注意。

    以前通ってた園、園長と奥さんがなんか感じ悪くて、他にも色々あって結局退園したよ。
    今通ってる園は、園長先生が朝と帰りの時に門に立って挨拶してくれるからそれだけでなんとなく全体の雰囲気が良い。先生達も溌剌としてるから、ホッとしてる。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/02(月) 21:25:45 

    >>5
    近いと便利だけど、
    バス通園もバス停トラブルなければ気楽でいいなと思う。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/02(月) 21:26:44 

    >>78
    ありがとうございます。
    確かにそうですよね。今まで調べる〜園に足を運ぶまで全部私のみなので、もう私が決定権握ってもいいかなと思えました。
    1の幼稚園で、幼稚園外の習い事をすることをすることを条件にするの提案してみます!

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/02(月) 21:26:51 

    >>11
    保育園は選りすぐってられなかった。入れたらガッツポーズだったわよ。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/02(月) 21:28:02 

    >>10
    ふざけすぎてて笑ったw
    うちの園めっちゃ可愛いから選ばれるわw

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/02(月) 21:28:45 

    >>74
    お勉強系って言ってもそんな大したことしなくないですか?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/02(月) 21:29:32 

    >>79
    そうなんです。お勉強系幼稚園が楽しくて合うって事もあるのか〜と思ってしまって…。
    主人は2の幼稚園の見学は行く予定ですが、1の幼稚園は気が進まずで、困っています。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/02(月) 21:30:35 

    >>1
    その条件だったら1
    まず先生が1番重要だと思ってる
    私も今年幼稚園入園した子供がいるんだけど、いろんな園に見学行ったけど先生がやる気ないとか覇気がないところは絶対嫌だった

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/02(月) 21:30:46 

    近いこと。
    あとお勉強園かのびのび系か。
    うちは園外イベントの多いところを選んだけどコロナで台無しだったな…

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/02(月) 21:31:07 

    園に着いてバスが停まる所が
    本当に細い道路一本を挟むの。
    先生1人がバババーっと
    降りた園児を園内にいれて〜って
    誘導してるんだよね。

    幼稚園の前だし車もかっ飛ばしてくるような道路じゃないのは分かってるわだけど
    近年、変な事件事故が多すぎて
    そんな細い道路一本挟むだけでも
    大丈夫かな?と不安に思ってしまう…

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/02(月) 21:31:41 

    遊びを通して勉強を学ぶ
    園の横には自然があり、そこでカブトムシなど育てる
    園庭にはドングリの木

    地域で一番人気の幼稚園
    のびのび出来て楽しそうだから選んだ
    入れてよかった

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/02(月) 21:32:47 

    >>58
    とても勉強になります。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/02(月) 21:32:56 

    >>101
    気が進まなくても行く予定なら、そこはひとまず置いておいて笑、見学してきたらいいと思います
    見学後、ご夫婦の意見が合うといいですね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/02(月) 21:33:47 

    >>29
    いてもいいけどその先生がどういう人かが大事だよ。
    幼稚園見学行った時に1人だけ男の先生がいたんだけど初対面ですごく嫌なこと言われてここには入れないと違ったわ。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/02(月) 21:34:09 

    幼稚園って本当に迷いますよね。

    結局の所入ってみない事には、この子に合ってるとか合ってないとか分からないのかなぁと思います。例えばかなり評判の良い運動系の人気の園に入った友人の息子さんは、想像以上に運動神経が悪くいわゆる落ちこぼれになって少し自信のない子供になっていると悩んでいましたし、特に人気も特色もないけれどアットホームで親も子ものびのび過ごせる園があっていたパターンもあるし、子供は良かったけど母親がママ友問題で気を病んで転園なども聞きました。

    聞けば聞くほど迷ってしまいますが、自分の場合は小学校入学も視野に入れて学区内の園にしました。子供が小学校と幼稚園にいると何かと近くないと大変な場合もあるので、今ではこれで良かったと思っています。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/02(月) 21:35:24 

    家から近いこと
    災害があった時、車でなくてもすぐに駆けつけられる距離で選んだよ

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/02(月) 21:35:41 

    勉強や運動に力を入れてるのには注意です。
    幼児期は遊びから全てを学びます。
    机上での学びは幼児期には早い。手抜き。
    人と関わり、密になり、主体的に体、頭、手指を動かすことが第一です。

    +12

    -4

  • 112. 匿名 2022/05/02(月) 21:36:35 

    近さ
    上の子は当時の私の職場があった一つ隣駅のこども園に入れたら同じ小学校に行く子が一人しか居なくて、入学当時心配だった。
    下の子は徒歩で行ける幼稚園にした

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/02(月) 21:36:39 

    手を繋いで登園って憧れるな〜!
    でもそれが可能な1番近い園は
    先生の雰囲気が……

    全部の希望が通る園はなかなかないよね…

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/02(月) 21:37:13 

    夫には2の園は抽選で外れた、1の園は行けることになった。
    と言えば良い。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/02(月) 21:37:35 

    >>91
    なるほど、すごい参考になります!
    どんな幼稚園や保育園へ行っても、後に小学生になってしばらくしたらそこまで差は感じなくなってくるんですね。
    それなら幼稚園選びの時に勉強についてはそこまで優先しなくてもいいように思えてきました。
    よくよく主人と話し合いたいと思います。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/02(月) 21:38:07 

    >>100
    凄いところは凄いのよ
    卒園前に絵本書いたり(つまり字が書けてレイアウト出来る)、運動会で5段ピラミッド作ったり、編曲ありきだけど合奏でカルメンや威風堂々演奏したり
    全部同じ幼稚園ね
    つまるところ先生の幼児教育のスキルが凄いの
    それを子供達が胸張って披露するくらい子供を鼓舞するのが上手
    無認可だけど大人気な幼稚園だったわ

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/02(月) 21:38:27 

    >>12
    これわかる!うちは通園は園バスだけど保育参観とかイベント毎は車で行く距離だし、そういう時は駐車場もパンパンだしそこそこ広くないと無理だなぁと思った。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/02(月) 21:39:16 

    >>89
    何故ですか?

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/02(月) 21:39:28 

    >>8
    うちも。熱心なところはオムツ外れが最低ラインだけど、成長ゆっくりめでクリアできるか怪しかったし、先生も厳しそうだった。
    入園したところは雰囲気ゆるいけど、先生の雰囲気も親しみやすくて合ってた。あとは近さ。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/02(月) 21:39:31 

    教育方針や理念とか何校も比較してたけど、結局保護者会無い所にした!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/02(月) 21:40:25 

    子どもの性格を見てのびのび系の所を選んだ
    園バスが無いのがネックだったけど、送り迎え案外楽しくて嬉しい誤算だった

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/02(月) 21:41:03 

    >>90
    保護者の雰囲気ってどうやって下調べするの?難しくない?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/02(月) 21:43:48 

    >>91
    私は園時代ってその後の人生や性格形成にけっこう関わると思うな。

    +3

    -8

  • 124. 匿名 2022/05/02(月) 21:45:27 

    >>122
    横だけど送り迎え辺りの時間に前を通って様子を見たり、園から近い公園に行ってみるとそこの園に通わせてる親子が結構いたりしてなんとなく分かったりするよ
    コロナで休園になってたりすると近くの公園で遊ばせてる人多くて、ママ友同士の会話とかも耳に入ってきてた
    あとはママ友ネットワークの情報に頼るかな

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2022/05/02(月) 21:45:28 

    >>122
    朝とかお迎え時間に見に行くんですよ。
    ガラ悪いか上品かくらいは何となくわかるでしょ。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/02(月) 21:46:04 

    >>4
    ↑に加えてバスが近くに来てくれるかどうか。
    北海道なのでバスは重要なポイント。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/02(月) 21:46:11 

    二人目は最大の決め手は帰りのバスの遅い時間の方にした

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/02(月) 21:47:26 

    >>29
    うちの幼稚園は男性の先生いるけど、すごくしっかりされてるいい先生だよ〜
    うちはお泊り保育もあるから、そういうときにも男性の先生はいてくれると助かるみたい。(男児の風呂の世話とかね)

    そういえば、その二泊三日のお泊り保育を、園児よりもむしろ親のほうが楽しみにしてるひと多いよ笑

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/02(月) 21:48:28 

    >>16
    勉強は分からないけど運動は体力ついて良さそうだなと思った

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/02(月) 21:50:22 

    田舎だから選択肢が2つしかなかった。
    3時までか4時までかだったから4時まで預かってくれる園にした。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/02(月) 21:51:01 

    >>128
    幼稚園児が2泊3日のお泊まり!?
    できるんだね、すごいね

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/02(月) 21:51:04 

    優先されるプレすら抽選だったり願書が兄弟枠や卒園児枠で埋まって一般枠が数人だったりその一般枠ですら前日から並んだりしなきゃいけない地域だからとにかく必死だった

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/02(月) 21:53:43 

    家から近い&給食という理由だけで決めました!
    何かあってもすぐに行けるし、近くにいるという安心感はあります。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2022/05/02(月) 21:53:56 

    >>16
    メリットあると思いますよ。
    嫌がる子に無理にさせるわけでなければ。

    +22

    -3

  • 135. 匿名 2022/05/02(月) 21:54:37 

    保護者参加の行事が異常に多くない事。保護者が大掃除をしなくていい事。何でも保護者にやらせようとしない。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/02(月) 21:58:04 

    3ヶ所くらいいったけど結局1番近いとこにした。
    正解でしかなかったよ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/02(月) 21:58:17 

    >>135
    保護者が大掃除なんてあるんですね、お客さんなのにね。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/02(月) 21:59:00 

    >>2こそどうし短大?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/02(月) 22:01:09 

    先生の入れ替わりが激しくないとこ。
    先生が産休とってもちゃんと仕事復帰してるとこ。
    知り合いの子の幼稚園が、各学年の担任の先生が全員がいっせいに辞めると聞いた時、どんな幼稚園なんだろうと不思議に思った。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/02(月) 22:06:12 

    >>6
    先生の雰囲気はもちろん大切だけど、雇われの先生は1年後に辞めちゃうとかが普通にあるから、
    『経営者(園長、理事長)』『次の園長になる先生(園長の子)』のことをよく見たほうがいい

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/02(月) 22:07:49 

    特色が強すぎない(お勉強系でものびのび系でもない)。自由遊びも重視しつつ、年長になったら小学校生活に向けて少し机に向かう時間があるところ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/02(月) 22:08:56 

    >>89
    私もそういうところ苦手だな
    近くの幼稚園が草履生活なんだけどそれもちょっと…って思ってる
    災害とか起きて逃げなきゃいけない時に裸足や草履だと危険そうだなーって

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/02(月) 22:12:40 

    家からの近さ
    毎日給食
    PTA活動がなく親の出番が少ない
    少人数

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/02(月) 22:14:05 

    >>123
    コメ主の主旨に合うか分からないけど…。
    私は三兄妹で同じようにカトリックの幼稚園。
    中学受験、大学受験、無意識だけど選んで受けた学校はみんなカトリックだった。
    幼稚園時代の宗教色が好きだったのよね、洗礼は違うなと受けていないけど今でも教会音楽や教会巡り好き。
    でも私以外の兄妹には全く影響を与えてないの。

    つまりは私だけの視点なら幼稚園は多大な影響を与えたんだけどたまたま私の好みに合致しただけで兄妹に言わせたらどうってことない幼稚園時代。
    幼稚園が影響を与える訳では無くて、幼稚園じゃなくても出会いがある中で幼稚園で出会った要素が私のストライクゾーンに入っただけなのかもと思う。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/02(月) 22:14:24 

    徒歩で行けるのがA園だけ。近隣にはこの園しか無いから殿様商売してて、色んな名目でお金を取られる。車で15分(園バスあり)のB園はのびのび系で自園給食だし、費用もA園より安くて入園金0、地域のママさんからの口コミも良いし、プレで通ったら子どもには合ってたから気になってる。

    お友達のことや毎日の通園を考えるとA園かなと思うけど…悩む。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/02(月) 22:17:45 

    普段は自転車、雨の日でも歩いていける距離。
    小学校校区内で同じ小学校に進む子が多そう。
    お勉強熱心でなくていい、のびのびとしてそう。
    制服は体操服。
    スカートの制服に抵抗があった。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/02(月) 22:18:40 

    >>12
    わかる。体調悪くて呼び出された時とか自転車で帰るのかわいそう

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/02(月) 22:20:54 

    基本的な要素(お弁当の有無、自宅からの距離等)も大事だけど、体調不良時の対応も聞いてた方がいいよ〜。
    うちはコロナ前は、のびのびでわりと自由な幼稚園だったのに、コロナ対応がめちゃめちゃ厳しい幼稚園に成り代わった。
    風邪症状(鼻水のみでも)止まって3日経過しないと登園できないとか。
    行事はどれだけ行われてるのか、両親・下のきょうだいも一緒に参加できるのか。
    ほんと幼稚園によって全然違います。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/02(月) 22:22:48 

    先生が子どもをよく見てくれる園にした。
    たったちょっと見学に行ってる間なのに結構各園違う。
    子どもが話しかけてきたとき、見学の親に「すいません」って断ってから園児の話を優先して聞いてくれる幼稚園が数園あってその中から決めた。

    反対に園児が泣いてるのに先生が近くに見当たらない園などもあった。
    園児が話しかけてるのに見学してる親の案内を優先する園もあった。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/02(月) 22:23:12 

    >>1
    その条件なら、①にするかな。○○式、合わなかったら子どもが大変。まずは見学なり、いっしょにあそびましょう的な未就園児イベントに行くのがいいと思う。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/02(月) 22:24:40 

    お子さんの意見は聞きましたか?
    園の雰囲気、先生の人柄や相性は子供でも感じるものはあると思います。
    我が家は私が3つの園に絞りその園庭開放へ何度か通わせ、結局はその中から子供が「ここが一番好き!」と言う園を選びました。

    +3

    -4

  • 152. 匿名 2022/05/02(月) 22:27:45 

    >>1
    市外の幼稚園をわざわざ選ぶ人っているの?
    小学校受験するとか?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/02(月) 22:32:34 

    保育系の大学生だった時、
    「うちの園に入ったら大人しく座っていられるようになります。言うことを聞くようになります。」
    みたいな所は辞めておけって教授に言われた記憶。

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/02(月) 22:32:57 

    >>20
    うちはのびのび系、先生達もとっても元気な園なのですが、お勉強系幼稚園からの転園多いです。
    満3歳から入ったけど毎年途中入園ありました。

    子供も登園拒否、お母さんも参っちゃうそうです。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/02(月) 22:33:38 

    >>1
    私なら絶対に1選ぶなー。
    何より先生が一番大事だよ。それに勝るものはない。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/02(月) 22:36:24 

    >>28
    〜からね。
    がウザい。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2022/05/02(月) 22:37:03 

    >>139
    それ結構大事だよね。
    雰囲気いいなって思った幼稚園は先生の年齢層にバラツキがあった。反対にちょっと?って思う幼稚園は20代ばっかり。事務してる人たちは結構年配の方も居たけど。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/02(月) 22:37:12 

    >>16
    うちはやってないけど、集中してなにかに向かうことが習慣として身に付くのは先々よいのではないかと思う。

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2022/05/02(月) 22:39:45 

    >>122
    園庭開放やプレじゃないかな。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/02(月) 22:41:26 

    >>128
    二泊三日?!そんな園あるの?
    そんなにお泊りしてくれるなら私ならその間に旦那と2人で旅行に行くわ

    +4

    -4

  • 161. 匿名 2022/05/02(月) 22:46:58 

    最初の子のときは6園、見学に行った。見学にいかないと結構わからない。モンテッソーリ教育してるところが本命だったが見学に行ったら思ってたのと全然違ってた。
    『ママ、ひとりでするのを手伝ってね! モンテッソーリの幼児教育』って本でモンテッソーリ教育っていいな〜と思ってた。

    見学したら紳士淑女軍隊みたいな幼稚園だった。園児なのに礼儀正しい。廊下を真っ直ぐ歩く。直角に曲がる。明るハキハキと挨拶する。
    幼稚園からこんなに型に嵌めなくていい。歩き方が怖いと思って真っ先に外した。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/02(月) 22:59:13 

    父の意見(旦那)
    園庭が広い、遊具が色々ある、広い
    送迎がしやすい、全体的な雰囲気、宗教がない
    母の意見(私)
    毎日給食が出る、バスがある、ネットの口コミ
    入園前預かり保育の雰囲気、制服がある

    こんな感じでいくつか見学に行ったりしました

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/02(月) 23:03:53 

    >>153
    おー、まさに体験しました。
    地元では入れたら英語エリートと言われる少人数幼稚園。
    体験に行ったら年少から年長まで同じ授業、座っていられない子にまさかの縛り紐出て来ました…そして「迷惑かけたら罰!罰!」(英語なんだけどこんなニュアンス)みたいな掛け声を子どもに掛けさせる。
    園長の自宅兼幼稚園で昼食では園長だけピザを温めて外人先生と生徒は冷めた各自の弁当。

    正気の沙汰じゃない…と思って逃げるように帰りました。座っていられることが第一って闇が深いと思いました…。それで人気なのだから優秀な子には合ってるのだろうし私には理解出来く我が子には馴染めない世界というだけなのか。

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/02(月) 23:04:25 

    >>152
    うちの子は市外の幼稚園通ってたよー。
    自宅が住んでる市の中でもかなり端の方になるので、隣の市の幼稚園と言ってもだいぶ近くてそっちの方が交通の便がよかったりした。
    このトピ主さんも多分そんな感じかなと思うけど、この場合なら私だったら他の条件のことも考えると1の方がいいなと思う。距離以外の条件が逆で迷うっていうならまだわかるけど。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/02(月) 23:07:08 

    >>122
    うちは朝の送迎時間やお迎えの時間に、様子見に行ってました!
    あとは支援センターとかで公園で在園児さんの親子の様子を見たりとか。
    ほんと説明会のみの判断はお勧めしません💦

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/02(月) 23:07:44 

    >>16
    幼稚園ってお勉強するところだと思ってました
    伸び伸びなら保育園でよさそう

    +3

    -14

  • 167. 匿名 2022/05/02(月) 23:18:09 

    >>12
    うちは子供がわたしと離れると大泣きするから
    バスは無理だと思って、車の送迎のため
    駐車場で選んだ。
    置きにくいとこ、結構あるよね。
    どこの園に子供と行っても、ずっと泣いて
    抱っこ。
    下に降りることも出来ない位だったから。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/02(月) 23:18:14 

    家から近くて、変な思想がない所

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/02(月) 23:18:57 

    お勉強系は不合格で家から近くて園庭広い幼稚園にしたけど正解だった!!
    都内だから園庭広い幼稚園なかなかなくて。。
    あと、入園前にこっそり見に行った!
    園庭で先生と園児が遊んでる様子をみて決めました!

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/02(月) 23:25:21 

    家から近いのと給食があることかな。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/02(月) 23:55:55 

    >>163
    体験って良いとこばっかり見せるもんだと思ってたけど違うんだ...

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/03(火) 00:03:54 

    >>171
    横だけどそれがその幼稚園のウリの部分だったのかも
    保護者に見せるとまずい、と思ってたらそんなとこ見学させないと思う

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/03(火) 00:14:43 

    ヨコミネ式の園か、のびのび園にするから迷ってます。前者のプレで子供は体操をすごく楽しんでいたけど、入園するとまた全然違うのかなー。プレもまだ始まったばかりだし、なかなか分からない…
    ヨコミネ式ってどうですか?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/03(火) 00:16:14 

    >>166
    私立の保育園だと幼稚園みたいなカリキュラム組んでるところあるよ。外部講師による体操、英語遊び、鼓笛隊等々やってて、いいなぁと思った私立保育園あったけど、通わせてる人から、ストレスでワーってなっちゃう子もいると聞き、その園はやめた。保育園=のびのびではない。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/03(火) 00:18:15 

    親の主観だけじゃなくて子供との相性も大事だよ。
    入ってみないとわからないことだらけでもあるけどね。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/03(火) 00:18:55 

    >>171
    コメ主です。
    売り手の幼稚園だったからか、入れるものなら入ってご覧なさい〜って感じでした…。
    私個人は英語ネイティヴ憧れたけど、子がそこにいる風景はどうしたって思い浮かびませんでした。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/03(火) 00:58:27 

    >>74
    ご主人の勉強は幼稚園から必要!がどの程度のレベルを求めているかとか、お子さんがどういうタイプかで変わってくる

    好奇心の強い子かつ家で家族があまり勉強を見られない環境ならお勉強系もあり。好奇心を満たしてくれるもの=勉強の子もいるから

    勉強の習慣をつけたいならそれは幼稚園に求めないほうがいい。習慣づけは家庭とか塾などとにかく園外、学校外の行動になってくるから

    主の感じだと小受は考えてなさそうだしそれなら幼稚園のお勉強は家庭でもフォローできるから、お子さんが2の幼稚園に向いてなさそうならやめといたら?とは思います

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/03(火) 01:08:46 

    >>1
    子どもが楽しく通えることを重視しました。
    自分の息子は泥遊びや砂遊びが大好きで毎日公園行く!とせがむアクティブなタイプだったので、遊び中心で泥遊び、外遊びをたくさんさせてくれる園を選びました。4月から通っていますが、ほぼ毎日着替えてニッコニコで帰ってきます。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/03(火) 01:19:21 

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/03(火) 01:22:48 

    >>16
    勉強や運動好きな子もいるからね。
    のびのび自由にするより、与えられた課題をこなす事の方が得意な子もいるよ。

    +26

    -1

  • 181. 匿名 2022/05/03(火) 01:27:42 

    >>173
    ここだと叩かれてる

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/03(火) 01:36:46 

    >>147
    タクシーがあるよ。うちはペーパードライバーなので移動は自転車だけど、病気の時はタクシー。

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/03(火) 01:37:52 

    >>166
    保育園はお勉強ものびのびもないでしょ。ただ仕事中預かってくれるところなんだから。

    +4

    -6

  • 184. 匿名 2022/05/03(火) 01:39:21 

    >>24
    11月に面接だったからGW明けから市内の幼稚園の親子広場に行ってたよ。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/03(火) 01:40:10 

    >>33
    有名なの?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/03(火) 03:39:21 

    私としてはお勉強系に行って後悔してます
    伸び伸び系がよかったかな
    イベントもお勉強もと色々詰め込まれて辛そうでした。そこまでやらなくてもいいのにといつも思っていました
    家から近いのでこの幼稚園から多数のお友達が同じ小学校に
    子供はこれがベストだったと言ってます
    他の幼稚園じゃ嫌だった!と言ってます
    だから今ではまぁいいかとなりました

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/03(火) 04:49:36 

    家から近い。
    制服、カバンなど一式お下がり頂けることになった。
    転勤族に慣れてそう。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/03(火) 04:50:02 

    駐車場が広い!

    運転苦手なのでこれが最優先でした。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/03(火) 06:41:57 

    >>18
    私も一番重視した!あと延長保育があったから。
    徒歩圏内にも幼稚園あるけど、週2で弁当と早帰りだし延長保育あっても3時半までだからやめて、市外のバス通園の幼稚園にした。人気の園で小学校も一緒になる子多いのも決め手です。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/03(火) 06:46:08 

    >>62
    若い先生ばっかだと入れ替わり激しいのかなーって。若い先生もベテラン先生も満遍なくいる所にしたよ。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/03(火) 07:07:17 

    >>137
    保育料?は市で一番高いの幼稚園で、まさか保護者が大掃除や運動会あとの備品の拭き掃除や道具の運搬。
    私は3年間トイレ掃除でした。最悪

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/03(火) 07:10:14 

    家から近くてお勉強園のプレに行ってるけど、想像以上にお勉強&先生も厳しそうで辞めようと思ってる。
    近隣で1番の人気園なんだけど、プレ行ってる子みんなお利口さんな子ばっかりでビビった。
    でも近場だとあとはどの園も車で20分はかかる。
    本当は近い園が良かったけど、子どもにあう園見つけた方が良いよね…。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/03(火) 07:24:05 

    >>1
    入園してから思ったのは給食の重要さ

    汁物がある
    添加物を極力控えている

    これ結構重視した方が良い
    うちの幼稚園汁物ないし添加物だらけだった

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/03(火) 08:16:57 

    >>135
    公立園だと割とあるらしいね掃除

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/03(火) 09:07:47 

    >>58
    男の子、やっぱり園庭広い方が良いでしょうか?
    近所にのびのびで雰囲気良い園があるんですが
    園庭の狭さだけがネックで...。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/03(火) 09:12:34 

    >>1
    1の方が先生たちも気持ちよく仕事をしていそう

    私は、いくつか見学に行き、その際の子供の様子や、親の負担が大きくなさそうな園を選んだら、一番家から近い園になりました
    園庭は狭かったけれど、子供は楽しく通えたし、同じ小学校へ行く子も多かったので安心できました

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/03(火) 09:12:39 

    >>192
    私なら子どもに合ってないなら他の園にする
    運動、お勉強、のびのび、どんな園でもいいけどまずは自分の子の性格に合ってるかだと思う

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/03(火) 09:17:45 

    >>195

    子どもが思い切り走り回ったりして遊びたいタイプなら園庭広い方が良さそうだけど、屋内遊びの方が好きなタイプなら狭くてもいいような気がする
    うちの子は外遊び好きだから園庭広めで遊具もそれなりにある園にプレで通わせてるよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/03(火) 09:22:19 

    >>73
    マンモス園から小規模幼稚園に転園しました。
    丁寧に見てもらえて感謝しつつ
    人数が少なすぎて親の私が戸惑います。

    デメリットはどんなところですか?
    どう乗り切っていますか?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/03(火) 09:25:22 

    >>192
    うちもお勉強園からのびのび園に転園させました。
    通園していた上の子は卒園までついていけそうだけど、これから入園の下の子には絶対合わない。
    人生振り返った時厳しくて嫌だった、、となりそうなので上の子ものびのび園にかえました。
    自然や飼育動物と触れ合って楽しそうです。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/03(火) 09:30:23 

    >>116
    そういうのに
    合わない子が辛いんだよね、、
    できる子はとことん伸ばしてもらって成長できるんだろうけどね。

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/03(火) 09:31:53 

    >>13
    と思ったけど子供はお姉さんみたいな若い先生が好きだった
    子持ちの先生は自分の家庭もあるから疲れてて、若い先生も一生懸命やってくれるよ

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2022/05/03(火) 09:43:18 

    1日解放とかで、新しく入りそうなママさん達が自分の生活レベルと合いそうか。

    一番近い幼稚園は、ちょっとみんなお金持ちそうな印象だったから辞めた。
    遊具とかも最先端の直ぐに入れるんだよね。
    それが地元新聞に載ったり。

    小学生になって、その幼稚園行ってた人に話を聞いたら、何でもお金だったと聞いて貧乏人の我が家は選ばなくて良かったわ。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/03(火) 09:47:46 

    >>198
    ありがとうございます!
    我が子は外遊びは好きなんですが人見知り強めでそんなに走り回ったりはしないほうです
    色々見学して探してみます!

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/03(火) 09:50:43 

    A園
    家から歩いて10分
    園庭広い
    園舎綺麗
    マンモス園なので目が行き届くのか心配


    B園
    自転車で10分
    園庭Aより狭い
    園舎が古くて昭和っぽい年季が入ってる
    A園よりは人数が少ないので、先生の目が行き届きそう
    通園するとなったらバスだが、毎年乗り口?が変わるのでどこまで行けば良いのか不鮮明なのが不安
    伸び伸び系

    私が妊娠初期で、赤ちゃんの世話もあるのでAかなとは思いますが子供がA園でついていけるかが心配です。発達はそんな遅い方ではないと思うんですが、子供が12月生まれなので4月生まれとかの子供と一緒になると思うと伸び伸びのB園の方が子供のためにはよいのかなと悩んでいます。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/03(火) 09:57:34 

    >>1
    うちが通ってるのは大学附属ののびのび系のいわゆるマンモス園。といっても少子化で各学年80人くらい。
    街中だけど昔からあるおかげで園庭広々、木立の散歩道あって裏山あって野菜畑あって花畑あってグラウンドと芝生がある感じ。今時のアンパンマンの遊具とかはないけど木をメインにした遊具を度々入れ替えて沢山ある。
    週3手作り弁当、週2大学の学食給食。
    大学のサポートも入って教育にはすごく熱心(お勉強じゃなくて心を育てる方)
    放課後はそのまま園内で外注の習い事(数学英語サッカー体操新体操空手)ができる

    同じ通園範囲にある他2つの園は学区内だから近所でも通ってる子が多いし給食費とかも安いけど、園庭せまいし親の出番(衣装制作とかフリマとか)が多いし先生達の愛想と評判悪いし一日中制服なのがネックだった。(うちは登校園の時だけで遊びは私服だから汚れ放題)
    今の園を選んだ理由は自由見学の時に子供達がのびのび遊んでたこと。子供達に対する先生達の声かけが理想的だったこと。他の園ではなかった子供達からの自主的な挨拶があったこと。園長先生、副園長先生も園児全員の名前を覚えて一人一人に声掛けしてたこと。(○○くん!昨日より逆上がり上がるようになったね!○○ちゃん!さっき描いてた絵は完成した?等)
    新任からベテランまで幅広い先生が揃っていて先生達の空気が和気あいあいとしてたこと。
    それプラス近所の公園等で出会って面倒見よくうちの子と仲良くなってくれた子達がことごとくこの園出身の子だったこと。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2022/05/03(火) 09:59:21 

    >>193
    幼稚園はセンターのお弁当も多いよね
    自分のとこで作ってるとこはいいなーってちょっと思う
    うち小学生の給食になったらおいしいってよく食べてるらしい

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/03(火) 10:04:44 

    >>203
    なんかわかる
    人工芝で遊具もぴかぴかなとこは私が合わなそうでやめた
    土の園庭で木とか生えてて落ち葉を拾って遊んだりするところがいいや

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/03(火) 10:06:56 

    >>205
    保護者の出番が多いとこと少ないとこもあるよね
    うちも下の子が生まれたばかりだったから、係とかない幼稚園で助かった

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/03(火) 10:09:52 

    >>12
    引っ越し先の近くの幼稚園は住宅街の中にあって駐車場がないんよ〜。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/03(火) 10:11:59 

    >>62
    クチコミとかでわかる時もあるよ。
    先生がずっと変わってなかったってクチコミみると、良い幼稚園なんかなっておもう。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/03(火) 10:21:50 

    >>199

    一学年一クラスの小学校に通ってました。

    多分、子供同士でトラブルが起こって「あの子と別のクラスにして」というお願いができないことだと思います。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/03(火) 10:23:34 

    家から歩ける距離に大きめの幼稚園があるけど、時間短い、お弁当、バスなしで私としては速攻で却下だった。
    でも通ってる人は多いし小学校も一緒と思うと心強いのかもね。
    私の優先順位は給食、バス、預かりありだったからちょっと遠いところに決めたよ。
    希望は人それぞれ。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/03(火) 10:36:21 

    >>112
    でも同じクラスになるとはかぎらないし

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/03(火) 10:36:37 

    晴れた日は毎日外遊びをしますがモットーで園内に自由に使える大きな図書スペースがあって、アクティブ・ラーニングを取り入れてる園にしたよ。
    勤務先や実習先での園の経験、現場で働く友人から聞く園の様子なんかを踏まえて行事前になると外遊びも禄にできなくなるのは可哀想だなと思ったから。
    別に鼓笛やお遊戯の練習をするために毎日通うわけじゃないのに保育者や子どもたちが練習やプレッシャーでピリピリして外遊びも自由遊びもなく過ごして帰るのは違うなと思ってる。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/03(火) 10:50:59 

    >>4
    と思ったけど2人目とか問答無用で上の子の幼稚園通うよね笑

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/03(火) 11:03:18 

    >>211
    クチコミ私も参考にしてる。けど、良いことのほうが多いよね。悪いことが知りたいんだけど

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/03(火) 11:21:18 

    >>8
    うちもそっちのほうがいいと思って入園したけど、びっくりするような放置ママがいてちょっと後悔した。
    熱心なところには熱心な親が多いからそういう親御さんも少ないと思って、下の子は教育方針しっかりしてるとこに入れたけど、適度に熱心な感じで良かったと思ったよ。まーでもどんな親や子供が集まるかはその時の運だよね。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/03(火) 11:23:18 

    >>199
    デメリットは人数が少なすぎてクラスの男女比が偏りがち。
    →他の学年との関わりも多いので全園児合わせたらそんなものかな?

    入学予定の小学校に一緒に、行く子が1人しかいない。しかもそんなに仲良くないのでちょっと不安ですが集団登校で登園には問題ないことと、市内でも人数が多くていろんな園から人が来るのでそこまで人間関係も出来上がっていないかな…と、

    1番不安なのはやっぱり小学生になったときに突然大人数になって戸惑わないかですね
    こればっかりは実際に入園してみないとわかりません。

    通園する分には少人数制の園はいいと思います。
    個人を尊重してくれるし、何をするにも手厚いです。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/03(火) 11:25:38 

    1番近いとこにしたけど、弁当、時間短い、送り迎えあり、親参加行事多いでちょっとしんどかった。
    でも当時は専業だったし、親の都合で選ぶのもどうかと思ってそこにしたよ。子供も行事多いの楽しそうだったしお弁当も喜んでたし良かったかな。小学校同じの友達もたくさんできたしね。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/03(火) 12:39:12 

    答え出てない?①でいいと思う

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/03(火) 12:50:40 

    >>16
    ないよ、勉強は特にない。幼稚園で小学校で教わる事先取りしたところで学校上がれば1年しないうちに追いつくし、保育園の子は授業中座ってられないって聞いてたけど子供は環境にすぐ慣れるからまったく問題なかった。小学生から受験して私立に行くなら別なんだろうけど

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/03(火) 12:58:15 

    >>202
    すっごいよくわかる!
    上の子の時はベテラン先生ばかりのとこが安心と
    預けていたけど、年長さんの時若い先生でとても良かった!年齢関係ない!とても熱心だった。
    下の子は若い先生がたくさんの幼稚園
    初担任だけど熱心
    何よりも可愛い先生で息子は嬉しそう☺️

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/03(火) 13:15:14 

    >>200
    >>197
    ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね…。
    実際通ってる方から「お勉強園っていってもそんなお勉強!って感じじゃないよ、色んな子が来てるし」って聞いていて、多少の不安はあったけどプレ必須の人気園だからとりあえずプレに行かないと、と思って行ったけど玉砕しました。
    まだ1ヶ月しか行ってないから判断するのは早すぎるのかもしれないけど、他の園も検討しないといけないし焦ってます。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/03(火) 13:17:57 

    正直、カリキュラムとかは子どもは何でも適応するから、先生の雰囲気とか親の雰囲気で選んで良いと思う。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/03(火) 13:29:37 

    役員なし
    給食
    バスが家の前までくる

    NG→完全徒歩通園のみ、クラス数少ない

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/03(火) 13:32:37 

    >>220
    短いって、何時から何時くらい?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/03(火) 13:35:12 

    >>163
    病む子がでてきそうだね

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/03(火) 13:36:07 

    >>54
    親子遠足そんなに重要?休めばよくない?

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2022/05/03(火) 13:47:26 

    皆さんどうやって情報収集されていますか?
    転勤族で知り合いがいない土地です。
    支援センターに行ったりプレや園庭開放には行ったりしています。
    実際に行かれてる方から口コミが聞きたいのですが、中々出会えずで。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/03(火) 13:54:23 

    >>1
    1、私も入園時お勉強系か伸び伸び系でまよった。
      結局伸び伸び系で今年卒園したけど、満足してる。

    先生の質はすごく重要。子供のことを考えてくれる先生が多く、安心して任せられた。

    家から近い園にしたので、小学校のお友達作りがスムーズ。
    たくさん遊ばせてくれたので、想像力が伸びた気がします。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/03(火) 14:29:35 

    >>1
     
    園児と先生の関係(園児が先生に遠慮していないか)
    お母さん方の雰囲気
    事務窓口が話しやすくて機転がきくか
    園長、職員が温かいか

    10年以上前ですが、↑を重視しました
    のびのび園でしたが卒園児はしっかり味のある人に育っています。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/03(火) 14:38:23 

    >>28
    そうやって頑張ったとて歴史に名は遺らないんよなー
    人間って儚い

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/03(火) 16:28:58 

    >>27
    声出してわろたwww

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/03(火) 17:05:15 

    >>202

    自分は幼稚園教諭していましたが、1年目なんか仕事覚えて一日を無事終えることだけで精一杯。
    子どもに寄り添えてなかったな、もっとこうしたらよかったって今でも時々思います。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/03(火) 17:22:27 

    >>230
    公園に行って親子に話しかけて幼稚園行ってますかー?とか聞いたら教えてくれますよ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/03(火) 17:33:06 

    >>3
    5ちゃんで
    「幼稚園は『近い』が最強」という言葉を見て決めた。

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/03(火) 17:35:43 

    >>154
    落ち着きがない子はお勉強系ではやっていけないからね。
    退園させられる場合もあるよ。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/03(火) 17:46:49 

    >>218
    あーわかる。
    近所ののびのび系幼稚園は発達障害の溜まり場になってるよ。
    本当に入れなくてよかった。

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2022/05/03(火) 18:12:15 

    >>239
    下の子が発達グレーだから、こういう発言は本当傷つくわ。
    けど現実問題それが世間の本音なんだろうなーとは思ってるけどさ。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/03(火) 18:24:21 

    伸び伸び系を選んだよ
    何かあっても徒歩で行けるように近い所にした
    昔ながらの普通の幼稚園

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/03(火) 18:30:20 

    >>240
    事実なんだから仕方がないよね。
    他害がなければ他の子供に嫌がられずにやっていけるよ。

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2022/05/03(火) 19:00:34 

    >>1
    お弁当がないのと、父母会がない幼稚園にした。
    他の幼稚園より多少高かったけど、親同士のつながりなくて最高でした。
    他の幼稚園は茶話会とか頻繁にあったみたい。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/03(火) 19:14:16 

    >>1
    バス送迎あり、給食週5あり、預かり保育あり、の私の理想を満たす幼稚園が近所にあったのでそこにしました。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/03(火) 19:51:59 

    自然環境が豊かな園はおススメ。
    後は室内の玩具が種類豊富で細かい遊びも出来る所で、習い事なし行事は大した事なくても毎日の保育に力入れてる所が理想だと思う。

    真逆の環境の保育園勤務の保育士だから自分が本当はやりたい保育がつまってる幼稚園選んだ。
    上2人はもう成人で下も大きいですがみんな「今でも幼稚園の時が本当に1番楽しかった!」と言ってます。

    どんな園にもいいところとそうでない面がある。
    我が子に合うかどうかを優先したらきっと大丈夫じゃないかな。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/03(火) 20:35:20 

    >>13
    わかる。若い先生ばかりの幼稚園はブラックなところが多い。ベテランの先生が育たないってことは表面的に良さそうでも絶対問題あるよ。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/03(火) 20:38:10 

    園庭が自分が子供に戻り遊んで楽しそうか。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/03(火) 20:43:45 

    うちは好奇心旺盛はりきり真面目タイプだから、体操ダンス水泳英語鼓笛マラソンとかカリキュラムきっちりの園でしかも課外までこなして幼稚園全部たのしい!って毎日言ってる。
    確かに疲れたりはするみたいだけど嫌ではないらしい。
    あとは、補助含め幅広い年代の先生が沢山居るのと園長先生が職員室で座ってるんじゃなくて率先して動いてるから安心感がある。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/03(火) 20:45:07 

    >>2
    なにこれめっちゃ笑ったw

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/03(火) 20:45:08 

    先生の離職率が低い
    先生達がギスギスしてない

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/04(水) 19:06:23 

    >>204
    成長期に身長伸ばしたいなら運動は大事と思う。
    インドアゲーマーの男の子は背が低い

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/05(木) 09:11:40 

    >>244
    近所でもバス送迎してくれるの?
    徒歩何分くらいかな?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/06(金) 22:33:07 

    お勉強系の幼稚園の2歳児クラスに通っていましたが我が子の性格が好奇心旺盛で気になったものは目で見て確認しないと気が済まない落ち着きのないタイプでした。
    2歳児クラスは楽しめていましたが年少からはカリキュラムがしっかりした授業が多かったので我が子に合わないと思いこの春の年少からはのびのび系に通っています。

    多少遠かったりしても園の方針と子供の性格が合ってる所の方が親も子供も笑顔で過ごせるんじゃないかなと思います。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード