ガールズちゃんねる

「死ぬかい?」「いいよ」老老介護の末に 「本当は2人で逝く予定だった…」夫のその後

301コメント2022/05/03(火) 13:25

  • 1. 匿名 2022/05/01(日) 20:59:29 

    「死ぬかい?」「いいよ」老老介護の末に 「本当は2人で逝く予定だった…」夫のその後 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送
    「死ぬかい?」「いいよ」老老介護の末に 「本当は2人で逝く予定だった…」夫のその後 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送newsdig.tbs.co.jp

    広島市の住宅で、72歳の夫が、自宅での「老老介護」の末に、80歳の妻を殺害した事件から1年…。記者が、当時の現場取材、拘置所での面会、裁判記録を振り返り、再び現場を歩きました。夫のその後は…。


    ※以下抜粋

    広島地方裁判所で始まった裁判。
    被告人質問で、当時を振り返ってどうしていたらよかったと思うか尋ねられると哲也さんは「もっと方法はなかったか…。でも無かったと思う。」と答えました。

    裁判官から最後に何か言いたいことはありますかと問われた哲也さんは…。

    (哲也さん・裁判で)
    「もっと簡単に介護の援助を受けられる、そんな世の中になったらいいなと思います」

    逮捕からおよそ2か月後、哲也さんに判決が言い渡されました。

    (裁判官)
    「主文、被告人を懲役3年に処する。この裁判が確定した日から4年間その刑の執行を猶予する。」

    判決は確定し、哲也さんは、そのまま入院しました。

    事件から1年を迎えようとしたある日、私は、村武さん夫婦の自宅がある住宅地を訪れました。自宅のチャイムを鳴らしてみましたが反応はありませんでした。住宅の外にあるガス栓には、「閉栓中」の文字がありました。しかしなぜか、自宅の玄関や、植木などに荒れた様子はありませんでした。

    実は、近所の人たちが、哲也さんの家の周りを掃除していたのです。

    (向かいに住む森脇康則さん)
    「哲也さんは、ここ数年目に見えるほどに痩せてきていた。病気もあって『体が痛いんじゃ』と言っていたが明るく振る舞っていました。事件があった日、私は家の窓から救急車が来ていたのを見ていた。寂しかった。町では、コロナ禍になって一堂に会することが減ってしまっていたんですよね。過去を振り返ると立場的には私はつらい。責任を感じている。つっこんで話を聞くべきだったのか…。」

    事件の関係者によると、村武哲也さんは、去年の秋、亡くなっていました。私が取材した近所の人たちも、哲也さんが亡くなったことは知らなかったそうです。

    関連トピック
    「今日死ぬか」と問われた妻、目を閉じて「ええよ」…夫はマフラーで首を絞めた
    「今日死ぬか」と問われた妻、目を閉じて「ええよ」…夫はマフラーで首を絞めたgirlschannel.net

    「今日死ぬか」と問われた妻、目を閉じて「ええよ」…夫はマフラーで首を絞めた 事件当日、「今日死ぬか」の問いかけに、亥聖子さんは目を閉じて「ええよ」と答えたといい、村武被告は亥聖子さんのマフラーで首を絞めた。その後、首をつったり、手首をカッターナイフ...

    +310

    -6

  • 2. 匿名 2022/05/01(日) 21:00:17 

    自分もこうなる未来が見えてて辛い

    +860

    -3

  • 3. 匿名 2022/05/01(日) 21:00:36 

    切ないな

    +800

    -2

  • 5. 匿名 2022/05/01(日) 21:00:47 

    女の8割は痴呆症になるからね

    +11

    -158

  • 6. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:02 

    「もっと簡単に介護の援助を受けられる、そんな世の中になったらいい」
    ほんとこれだよね…

    +1523

    -3

  • 7. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:02 

    安楽死制度はよ

    +778

    -37

  • 8. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:11 

    この先、このケースが沢山増えそう

    +489

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:23 

    政府のせいだ

    +532

    -32

  • 10. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:28 

    家族につらい思いさせるくらいなら、介護が必要ないうちにポックリいきたい

    +861

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:42 

    切ない…

    +181

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:58 

    はー哀しすぎる

    +229

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:58 

    わけわかんない在日とかばっかり助けてないでこういう人たちを助けてよ

    +1466

    -6

  • 14. 匿名 2022/05/01(日) 21:01:59 

    安楽死制度本当に考えて欲しい

    +541

    -15

  • 15. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:01 

    無治療で自然に亡くなるの待てばよかったのに

    +5

    -88

  • 16. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:02 

    介護は壮絶だった
    本当に
    みんなも覚悟決めて歳をとりましょ

    +541

    -2

  • 17. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:03 

    何度読んでも胸が痛くなる。あの世では2人で幸せに過ごしてほしい。

    +648

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:09 

    奥さん、8歳も上なんだ。長生きしたくない…。

    +426

    -4

  • 19. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:12 

    >>5
    なるから何?

    +86

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:26 

    こんなこと言ってはいけないのはわかってるんだけど…介護を諦めて逃げるより、よっぽど愛だと思ってしまう
    こういった家族が救われる世の中であってほしいと思う
    どうかバラマキをやめて、本当に必要なことにわたしたちの血税を当てていただきたい

    +863

    -8

  • 21. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:33 

    他人事とは思えない。
    両親と同世代。
    まずは親のこと考えなきゃ。

    +235

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:43 

    他人事とは思えない。
    両親と同世代。
    まずは親のこと考えなきゃ。

    +54

    -5

  • 23. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:57 

    >>15
    それ本気で言ってるの?

    待たれたらみんな苦労しないでしょ

    +102

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/01(日) 21:03:28 

    >>5
    いま認知症となんの関係が?

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/01(日) 21:03:30 

    こういう話は胸がつまるね。
    決して他人事じゃない。

    +198

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/01(日) 21:03:35 

    >>15
    十分な痛み止めはして欲しい。

    +73

    -5

  • 27. 匿名 2022/05/01(日) 21:03:46 

    旦那さんも自殺しようとしたけど失敗してしまったんだよね…。こればかりは本当に心が苦しくなった。亡くなられたとのこと、本当に安らかに眠られたことを願うばかりです。今頃はまた奥さんに会えただろうか。

    +434

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:00 

    子供に家を継ぐよう言い聞かせていれば防げた悲劇

    +1

    -113

  • 29. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:12 

    結婚も早ければいいもんでもないね
    多少遅めくらいがいい

    +0

    -39

  • 30. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:19 

    もっと簡単に介護の援助を受けられる、そんな世の中になったらいいなと思います
    って言ってるけど親族に相談すれば良かったじゃん。

    +1

    -74

  • 31. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:21 

    人間が長生きし過ぎなんだよ。
    75歳の誕生日で電池切れみたいに
    プッツリ亡くなる生物なら良かったのに。

    +458

    -15

  • 32. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:23 

    オランダだかスイスで発明されたカプセルの中でスイッチ押して逝けるやつ
    日本にもお願いします

    +297

    -3

  • 33. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:34 

    >>28
    お子さんいないんだよ。

    +62

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:40 

    >>20
    美化しすぎ
    老老介護に限らず、義務感で逃げられず介護する場合もある

    +146

    -6

  • 35. 匿名 2022/05/01(日) 21:05:09 

    本当に将来が不安だわ
    どんどん介護職を目指す人は減ってるのに要介護者は増える一方だよね…
    施設とか相当お金ないと入れないのかな

    +168

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/01(日) 21:05:47 

    他人事ではなく自分の親も心配な人多いんじゃないかな、、
    父が認知症
    母が世話してる

    私は結婚して離れてるけどなるべく実家に顔を出しにいってるけど、母は私がいったらものすごく嬉しそうにずっと話してる
    認知症の父と一緒にいるのが辛いのだと思う。

    認知症と認めない父、病院に絶対行ってくれない、切れたら歯止め効かなくなる。
    自分の生活もあるしどうしたらいいかわからない。。。

    20.30代の頃は親の心配なんてしたことなかったけど父が退職して家にいるようになって取り巻く環境がガラリと変わってしまった(泣)

    +207

    -3

  • 37. 匿名 2022/05/01(日) 21:06:22 

    >誰かに相談はできなかったのか…。哲也さんは、近所の人や親族に相談できる環境だったことは否定しませんでした。しかし、自分でなんとかしたいという思いがあったと明かしました。

    責任感の強い人だからこそ孤独になりがち。どうか頼れるところを頼って欲しい・・・。このニュースは悲しすぎた。

    +159

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/01(日) 21:06:31 

    昔、こんな話は自分とは遠い話で、ただ客観的に可哀想な話だなと思っていたけど、今ならよく理解できるし自分もこうなる可能性が充分に考えられる。

    +67

    -2

  • 39. 匿名 2022/05/01(日) 21:06:47 

    老老介護の末、殺し殺されるなんてどっちも辛いよね
    日本も安楽死が出来たらいいのに

    +101

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/01(日) 21:07:06 

    >>2
    うちも。母が20歳のときに生まれた子だから母が80のとき私もう60で老老介護…ってしんどい。

    +95

    -4

  • 41. 匿名 2022/05/01(日) 21:07:25 

    その言葉発するときの気持ち、切ないね
    こんな結末誰も望んでないよね
    こういう人たち助けられる世の中にどうかなってほしい

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/01(日) 21:07:25 

    >>30
    親族いたの?お子さんはいないんだよね
    誰もいなくなった自宅を近所の人が維持して、亡くなったことを近所の人が知らないってことは親族いなかったんじゃないの
    相続があるから亡くなったら親族出てくるはずなのに、出てきてないってことは…って簡単に想像できるよね

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/01(日) 21:07:41 

    >>5
    痴呆症って言うな

    +56

    -1

  • 44. 匿名 2022/05/01(日) 21:07:51 

    ガル民は年寄りは年金たっぷりだの一番良い世代とか他のトピでは叩きまくっているのにこういう事件には同情的なんだね。

    +6

    -9

  • 45. 匿名 2022/05/01(日) 21:08:07 

    金持ちじゃなきゃ施設入れないものね。特養は一杯だし…。若い人でも介護するの大変なのに、年寄りが年寄りの世話を何年もやるのしんどすぎるよ。

    +112

    -2

  • 46. 匿名 2022/05/01(日) 21:08:12 

    初めての挿入
    彼「挿れるよ?」
    彼女「いいよ」

    最後の晩餐
    おじいちゃん「死ぬかい?」
    おばあちゃん「いいよ」

    本当に悲しくなるわ…なんで初々しい二人がこんな結末になるのよ

    +5

    -99

  • 47. 匿名 2022/05/01(日) 21:08:59 

    人生100年時代と言うけど長生きが幸せとは限らない
    壁ドン支援よりも介護を必要としている人に税金使って欲しい

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/01(日) 21:09:05 

    老々介護もしんどいだろうけどさ、介護になるとすべての人が苦しむよね

    父親が脳梗塞の後遺症でボケちゃってさ…
    しんどいよね…
    自分の生活(パートと子育てと家事)もこなさないとだし、まだまだこの状態が続くと思うとお先真っ暗
    フルタイムで働きたい
    休みの日は家でゆっくり過ごしたいよ

    誰が悪いわけでもないけどお金は残しといてほしかったな

    +136

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/01(日) 21:09:24 

    >>6
    1番ここに補助金出して欲しい
    介護される側のためにじゃなく介護する若い子たちのために
    介護のために犠牲にするものが多すぎる

    +377

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/01(日) 21:09:52 

    他人事じゃない。
    私も夫と二人で暮らしてるけど、この方達の年齢になった時、同じようなことをしてしまうかもしれない…

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/01(日) 21:09:52 

    >>42
    >近所の人や親族に相談できる環境だったことは否定しませんでした。
    だって。

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2022/05/01(日) 21:10:29 

    老老介護も老障介護もつらいよ。これからもっと深刻になる…

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/01(日) 21:10:47 

    ウクライナ問題より先にこういう事だよね
    日本ておかしいんだよ
    自国民を大切に出来ない国

    +141

    -2

  • 54. 匿名 2022/05/01(日) 21:10:56 

    国が在宅介護を基本に物事を進めている。施設介護の選択が出来るように、経済的な事、介護士さんの労働環境など進めて欲しい。日本の介護制度は、国民が希望している事と逆行しいると思う。
    本当に切実な問題。こういう自宅介護の限界で、いくつも悲しい時間が起こっている。

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/01(日) 21:11:13 

    >>23
    祖母の介護してて思ったの。医療って本当に凄い。点滴一本打っただけで一晩中叫び続けるんだから。ほとんど人が頑張りすぎてるんだと思う。人って弱ってくにつれて食がドンドン細くなるのよ、自分で食べれなくなった段階で安らかに亡くなるのが自然な気がしたのよ。実際は保険効いちゃうし親族だと医者に無治療の看取りなんて頼めないんだろうね。治療し始めるとキリもないしお金も無限にかかる。もうちょい落とし所決めた方がいいと思うんだよね。全員不幸みたいなケースになるよりは

    +112

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/01(日) 21:11:50 

    老老介護は大変過ぎる。そして男性側こそほんと助けを呼ばない人が多い。迷惑をかけたくないと思うのか、プライドが邪魔するのか・・・。どうか行政の介入があってほしい。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/01(日) 21:12:10 

    政府は見て見ぬふり

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/01(日) 21:12:40 

    >>28
    たとえ子供がいても介護は終わりがない
    子供の人生を何年も潰すのが介護だよ

    +83

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/01(日) 21:12:58 

    >>29
    マイナスの意味がわからない
    人生長いのに

    +0

    -4

  • 60. 匿名 2022/05/01(日) 21:13:28 

    >>33
    そうでしたか

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2022/05/01(日) 21:13:41 

    悲しい。
    きっと普通に真っ当に生きてきたんだよ。それなのにこんな形の最後だなんて。
    老老介護の経験のない人に裁かれて懲役というのが、また辛い。傷口に塩みたい。
    国の政策の犠牲者じゃない?
    こんなんじゃ誰も人生に希望が持てないよ。国全体が暗くなるばかり。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/01(日) 21:14:05 

    女は21歳で女終わるのに人生100年なんて辛すぎる

    +0

    -16

  • 63. 匿名 2022/05/01(日) 21:14:15 

    >>5
    女の方が長生きだから?

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/01(日) 21:14:36 

    >>46
    通報しました

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/01(日) 21:14:37 

    >>6
    介護度1だけど、つまづいたり倒れたら起き上がれない父親と、
    大病から身体がかなわなくなって認知度も落ちてヨタヨタしている母親が実家にいます。
    買い物もままならないです。
    私も今はそちらに住めないので、ケアマネさんと連絡とりながら行けるときは行く状態です。
    介護度が3にならないと施設には入れなくなった事が、これからの介護側の世代にかなり負担になります。
    だけど、成り手もいないし高齢者が多くて間に合わないのでしょうね。
    私みたいな人がもっと増えると思います。私は実家に戻る予定です。

    +172

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/01(日) 21:15:25 

    >>59
    このトピとどう関係あるのかわからないでしょ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/01(日) 21:15:50 

    >>31
    目は白内障に、
    耳は遠くなって、
    歯もぼろぼろになり、
    足腰痛くなって、
    物忘れして、

    それでもお腹空いて生きている。

    +78

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/01(日) 21:16:22 

    >>5
    痴呆って言ってる時点でけっこうなご年齢なのにこの発言。大人になれなかったんですね。

    +82

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/01(日) 21:16:24 

    >>1
    京都伏見介護殺人を思い出すじゃん、、

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/01(日) 21:16:48 

    この国は安楽死を9割の国民が認めてるんでしょ?ならなぜ安楽死が合法にならないんだ?民主主義だろ

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/01(日) 21:17:13 

    >>6
    お年寄りばかり優遇されるって言う気持ちも分からなくはないんだけど、身内に痴呆があったり寝たきりだったりすると働き盛り世代にも影響は大きいんだよね
    働いて税金納めて、いざ働けなくなったら使い捨てされるような国は国として終わってるんだよっていつも思うわ…

    +181

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/01(日) 21:19:30 

    介護って家族の負担がデカすぎる…
    うちのお爺ちゃんお婆ちゃんは他人に世話されるの嫌いで息子(叔父)に頼りきり
    ワタミの配食頼んでも勝手にやめてしまう…

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/01(日) 21:20:22 

    >>6
    事故でなった障害ならまだしもさ、長生きしなけりゃいいだけでしょうに

    +2

    -20

  • 74. 匿名 2022/05/01(日) 21:20:37 

    揺り籠から墓場までって嘘だった。
    日本は特に高齢化社会なのにさ…

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/01(日) 21:21:08 

    >>1
    政府が本格的に安楽死制度を作ってもいいけど、高齢のお偉いさんたちは殺されるのを恐れて認めようとはしないんだよね。
    死ぬまで贅沢できるから。

    +6

    -6

  • 76. 匿名 2022/05/01(日) 21:21:47 

    >>40
    忙しい時期は自分の暮らしができるよ

    親が40のときの子なんだけど
    わたし32歳で72歳の介護始まったよ
    毎日目まぐるしい

    +63

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/01(日) 21:22:27 

    うちも他人事じゃない。外国人ばっか支援してないで国民が老後も安心して暮らせる日本にしてほしい

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/01(日) 21:22:47 

    >>72
    他のお弁当屋だけど、うちもゴムみたいとか言って止めてしまった。
    不味いって。健康食だから薄味はしかたないんだけどな。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/01(日) 21:23:17 

    >>6
    京都の伏見だっけ?生活保護おりなかったやつ思い出した

    +49

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/01(日) 21:23:25 

    >>58
    後半部分はわがまま、限界近くまで見ないとただし毒親は除く

    +0

    -5

  • 81. 匿名 2022/05/01(日) 21:23:41 

    訪問看護師になってまだ1年目ですがいつかケアマネの資格とってこのような方々の支援をする知識と技術を身につけたいです。

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/01(日) 21:24:02 

    >>18
    年下旦那との結婚=一生安泰の勝ち組 ではないんだよね
    仕事や定年を考えたら有利かもしれないがその後は…

    +55

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/01(日) 21:24:08 

    ウクライナや在日とかに色々やるより、もっと切羽詰まった日本人助けて欲しい
    日本国民全員が普通の暮らしを出来る状態で、他所の国の人を助けるのはまだいいんだけど
    自国民が悲惨な状態な人も多々いるのに

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/01(日) 21:24:56 

    >>67
    白内障は眼科の定期検診行ってれば早期に発見できるし、歯がボロボロになるのは歯科定期検診行ってないから。足腰の痛みは運動不足が理由の一つ。

    +5

    -16

  • 85. 匿名 2022/05/01(日) 21:26:04 

    >>82
    でも歳上旦那と結婚してたら老々介護する側になる可能性が高いよね
    するのもされるのも嫌だな

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/01(日) 21:26:09 

    >>40
    幼幼育児からの老老介護か

    +0

    -5

  • 87. 匿名 2022/05/01(日) 21:26:21 

    >>58
    子供に介護をさせるのがあまり前って思ってる親=毒親。子供の人生より介護してってことでしょ?

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2022/05/01(日) 21:26:48 

    たまにこういう事件起こるよね。要介護度によっては支援は少ないけど家族の負担はすごくキツいなんてザラにある。介護を必要としている人が今後ますます増える中で、支援からこぼれ落ちる層をどう助けるかってかなり課題だよね…。少子高齢化ってずっと言われてて、こうなる未来は安易に想像できたけど、国の偉い人は具体的な対策を考えてくれてるのかどうか…

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/01(日) 21:26:52 

    >>73
    言ってる意味わかんないわ
    そんな簡単に死ねるなら死にたいわ

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/01(日) 21:26:58 

    >>83
    なぜ日本人の税金で、日本人の面倒を見れないの?なぜ外国人ばかりなの?

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/01(日) 21:27:40 

    >>6
    今の日本みたいに寝たきりの高齢者に胃ろう付けて無理矢理生かして10年も介護するのを望むなら、
    介護保険料3倍ににしても足りないよ。
    嚥下出来ないのに無理に食事させて誤嚥性肺炎起して、
    肺炎治療に多額の費用掛けて人工使って、
    回復したらまた無理矢理口から食べさせる行為は虐待。

    こんな酷い状態で苦しませて長生きさせてるのは日本だけ。
    介護士が不足するのも、家族が追い込まれて自殺や心中になるのも根本の考え方がおかしいから。

    欧米は凄い!日本は遅れてる!ってマスコミが言うけど、
    北欧もアメリカも施設に入った高齢者は早いと数日で亡くなる。
    認知症発症してる人でも平均数年で亡くなる。
    80代90代の高齢者に癌の手術積極的にしてるのも日本だけ。
    手術したらそのまま寝たきり、
    寝たきりから認知症、
    胃ろう付けてオムツに排泄させて長生き。
    この状況変えないと何も変わらないし心中も介護殺人も増えてく。
    「死ぬかい?」「いいよ」老老介護の末に 「本当は2人で逝く予定だった…」夫のその後

    +109

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/01(日) 21:28:13 

    >>7
    私も子供とかに迷惑かけたくないから、ボケて子供達のこともわからなくなったら安楽死させてほしい

    +109

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/01(日) 21:28:18 

    >>58
    親を嫌いになる、介護って。
    私は経験者だからわかる。早く死んでくれって。
    最低になる自分がいる。一緒に死のうの手前まで行きました。

    +64

    -2

  • 94. 匿名 2022/05/01(日) 21:29:36 

    >>28
    貴女は大丈夫なの?
    確実に介護してもらえるアテがあるの?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/01(日) 21:30:56 

    独身です。
    弟は結婚してるけど、奥さんが一人っ子で離婚再婚してるから親が3人いるので、きっと両親は私1人で介護することになると思う。

    私28、親50でまだまだ介護はいらないだろうけど、いろいろ老人ホームとか調べてるんだけど、なんで施設入れないんだろ…お金がないなら生活保護も施設側がとってきてくれるらしい(生活保護を取ってもらった方が施設側もスムーズみたい)

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/01(日) 21:31:07 

    >>73
    それって自殺しろって事?

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/01(日) 21:31:13 

    自分が幼い時代は女も男も平均寿命が70代だった。
    今は女が88歳で男が81歳。
    日本人は長生きしすぎ。
    昭和時代みたいに平均寿命を70代に戻そう。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/01(日) 21:31:41 

    安楽死っていう選択があれば救われる感情があるのにね。制限は必要だけど、今は介護してもらって周りを不幸にしたくないって人の思いを尊重して。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/01(日) 21:32:48 

    >>9
    何でもかんでも政府のせいにするのはどうかと。

    +16

    -36

  • 100. 匿名 2022/05/01(日) 21:34:40 

    >>92
    子どもの事を忘れてしまったら生きてる意味ないよね、私もすぐして欲しい。

    +48

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/01(日) 21:36:03 

    それでも殺人は許せません。許されません。貴方だけの問題じゃない。自己陶酔に浸る前に謝罪と贖罪を求める。

    +0

    -12

  • 102. 匿名 2022/05/01(日) 21:36:10 

    >>34
    横だけど…
    それはもう単なる義務と責任感で愛とかなんとか考えられる次元にないのかもよ。
    共倒れになる前に命を終わらせてあげることも愛だと思う。美化だろうがなんだろうが。人間なんてそんな美しいもんじゃないよ。現実はもっと厳しい。誰もが美しく生きられる社会じゃないもの。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/01(日) 21:36:46 

    >>20
    なんか言ってる事めちゃくちゃ。あなたの言うバラマキで救われてる人が大多数なのに。

    +5

    -14

  • 104. 匿名 2022/05/01(日) 21:39:40 

    >>55
    横ですが本当そう思います…。
    ご飯が食べられなくなったらもう終わり、この世とさよならする時なんだなと。

    昔、ご飯が食べられなくなった高齢者の枕元には水だけ置いて、それも飲めなくなった時には枯れ木のような身体になって死んでいったと。介護期間もそう長くはなかったのではないでしょうか。

    やはり身内だから胃ろうや点滴で延命治療を…!と最初は懇願してやるけどもやりだして、費用も精神体力的にも壮絶なことに気づくんですよね…
    介護って綺麗事じゃない。安楽死を選べるようになった方がいいと私は思います。

    +79

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/01(日) 21:40:03 

    戦後の日本を必死で支えてきた人たちにこんな老後味あわせちゃだめだよな。

    色んな老人いるけどさ…

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2022/05/01(日) 21:40:32 

    >>5は場の空気がわからない障害でも持ってるの?

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/01(日) 21:41:28 

    >>15
    お前こそはよ逝け

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/01(日) 21:43:21 

    >>104
    胃ろうのその後は想像以上に長く生きます。良いのか悪いのかとか人道的な事は個人の感覚と思いますが、有料老人ホームを見ていて、胃ろうでこんなに長く(年間500万円位お金はかかります)家族に迷惑かけたくないなと思います。10年とか普通です。5000万円と考えると普通の家庭では無理じゃないですか?

    +39

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/01(日) 21:44:03 

    >>6
    中途半端にあちこちに5万、10万配るくらいならこういうところに使って欲しいよ。

    +62

    -3

  • 110. 匿名 2022/05/01(日) 21:44:12 

    >>101

    誰も自己陶酔などしてないし、むしろそんな精神的余裕ない事件だと思うが?

    許す許さないじゃなくて、みんなで考えるべき事件なんだよこれは。あんたも考えな!

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/05/01(日) 21:44:13 

    >>40
    20歳の時の子供なら、子供が若い位じゃない?

    +36

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/01(日) 21:46:25 

    決して他人事ではないよね、誰にも起こりうる話
    日本なんて世界的にも長寿大国なんだからこういうケースはたくさんあるはず
    国にはこういう人たちへの救済措置をもっと考えてほしいよ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/01(日) 21:47:51 

    >>18
    年もあるけど、女性の方が2倍認知症になりやすい統計がある

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/01(日) 21:49:49 

    >>94同居している甥が3人いるから大丈夫あと運動して自己防衛力仕事していた人つて年とっても元気でしょうわいは女性ではない

    +0

    -11

  • 115. 匿名 2022/05/01(日) 21:50:05 

    >>9
    アベガー、の人?

    +8

    -14

  • 116. 匿名 2022/05/01(日) 21:50:32 

    >>104
    親戚は、伝え聞きだけど、いつのまにか老父が、医師が許可なく胃瘻にしてしまったそうだ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/01(日) 21:50:33 

    >>6
    介護員ですけど。もうね訪問介護も人手が足りない状態で
    朝6時半から夜9時ぐらいまで走り回る状態で
    しかも低賃金なんだよね・・・
    入ってくる新人さんは介護の世界に夢をみて入ってきては
    1か月ぐらいで辞めていく。現場の辛さと賃金の安さに
    車のタイヤだってすり減っちゃうし、マジで訪問介護は何か使命感がないとやってけない
    バラマキ政策や、他国の人に手厚くするより
    こういうところへお金回してほしいんだけど
    結局、そのお金は私たち現場の介護員には回らず
    トップが奪ってお終いなんだよなぁ。私もいつまでもつかわからん

    +123

    -6

  • 118. 匿名 2022/05/01(日) 21:50:35 

    ちょっとズレるかもだけど安楽死制度があったら、、、ってコメ多すぎてびっくり。
    (世界に既存の)安楽死制度って、辛い、死にたいって人が誰でも簡単かつ法を犯さずに楽に死ねるって制度じゃないからね。生きたいけど不治の病でどうしても生きていかれない人が、仕方なく尊厳を保ったままの死に方を選べるってだけ。それも審査は相当厳しく、それですら死ねるか死ねないかとても厳格に選別されるの。お願いだから、ただ人生が嫌だ、介護されたくない、疲れた、っていう理由で死ねる制度だと思わないで。

    +6

    -13

  • 119. 匿名 2022/05/01(日) 21:51:08 

    >>49
    外国人に余計な金出してる場合じゃないよ。
    本当に
    現総理にこの事件についてどう思うのか聞きたい

    +108

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/01(日) 21:52:48 

    >>28
    今は親と同居じゃ嫁も来ない時代だよ
    結婚できなかった子供が親の介護をしても悲惨だよ、お前らのせいで!お前らは介護してくれる子がいていいよね、自分はいないんだよ!ってなる

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2022/05/01(日) 21:53:45 

    介護してる時壮絶だった
    終わってからもずっと体調が悪い
    気力、体力が奪われる

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/01(日) 21:53:49 

    昔、老人ホームで働いてた時に「若いんだから他にも仕事あるでしょ」「若いうちから、こんな仕事しなくても…」ってよく言われてた。
    働いてみて思ったことは、介護は本当に過酷だし資格持ったプロでさえ嫌になるくらいだから、素人が家族だからってだけで介護するのは絶対にやめた方がいいってことと、介護の為に自分の人生を失くさないで欲しいってこと。
    若かろうと高齢だろうと関係なく、介護で悲しい辛い思いをする人が少しでも減ればいいなと思う。

    +34

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/01(日) 21:54:40 

    >>42
    親族がいたとしても自分の家族や親の事で手一杯で親戚の手助けなんてしないと思う

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/01(日) 21:54:50 

    >>117
    介護トップに奪われないように、現場サイドの給料に行き渡るように、行政は仕組みを考えて欲しい。

    +55

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/01(日) 21:55:08 

    >>73
    じゃあこの記事の人は脳梗塞って病気だから仕方ないね!脳梗塞は40、50代にもいるから長生きしたために老々介護が必要になったのとは違うもんね?病気だよ!

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/01(日) 21:56:53 

    >>118
    ほんとそれ
    がるってやたら安楽死安楽死言うけど
    合法になってる国でも安楽死のハードルは高い
    知識のない人が多すぎて驚く

    +3

    -7

  • 127. 匿名 2022/05/01(日) 21:57:49 

    >>46
    下品だね!本当は悲しいなんて思ってないだろお前

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/01(日) 21:58:17 

    >>59
    このトピにこのコメントをする意味がわからない。
    結婚が遅くても老々介護になる可能性は変わらないでしょ?

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/01(日) 21:58:50 

    >>118
    そんなの皆分かってると思うけど。
    もう自分だけでは日常生活さえ送れない、自分のせいで家族が時間を人生を犠牲にしなければならない、後は弱って死ぬのを待つだけってなったら、肉体的精神的な苦痛は相当なものだと思うよ。
    安楽死制度がそんなに簡単なもんではないことなんて百も承知じゃない?

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/01(日) 21:58:59 

    >>31
    家庭科の授業で先生が言ってたけど、昔は大体70前でぽっくり亡くなってたから定年退職してのんびりしてれば寿命って感じだったけど、今は寿命が延びたことで介護とか生きがいの問題が出てきたって。もちろん昔も長寿の人はいたけどやっぱり亡くなる間際まで動いてる人が多かったから介護される人は少なかった。

    +64

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/01(日) 22:00:10 

    >>46
    全然面白くもなんともない
    頭おかしいね

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/01(日) 22:01:32 

    >>118
    NHKだか何かでやってたスイスまで行って安楽死した日本人の方のドキュメンタリー観たら安楽死制度があたらいいのになんて軽々しく言えないですよね。お姉さんに付き添ってもらってスイス行くけど、お姉さんは往復航空券。ご本人は片道のみ。亡くなったあとのご遺体は輸送できないからあちらで灰にしてこなければならないし...事件になってはいけないから安楽死の点滴打つ前から打ってなくなるまで一部始終は全て録画。帰りに一人で遺灰を持って飛行機に乗るお姉さんの気持ち考えたらもう本当にいたたまれない気持ちでした。

    +21

    -2

  • 133. 匿名 2022/05/01(日) 22:02:48 

    >>1
    誰も指摘しないけど
    元記事読んでも「てつや」さんが犠牲者って書いていないけど犠牲者は妻じゃないの?

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2022/05/01(日) 22:03:05 

    >>71
    上の方も言ってるけど年寄りのためっていうんじゃなく介護を余儀なくされてる若い介護者のためにも国が支援しないと終わる。

    +45

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/01(日) 22:03:38 

    >>130
    今は医療の発達が目覚ましく、治療できます。しかし、元には戻りません。そして全くの健康にはなりません。おまけに入院中寝たきりで弱ってきて、体力は衰えます。

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/01(日) 22:03:47 

    >>122
    おばあちゃんが明治生まれだったけど、戦前は介護って概念がそもそも無かったって。自分で動けなくなったらそこで終わりだったって。年寄りなら寿命って事で死ぬのを待つだけで。唯一介護される人って言うと中風になった人だけだったそうだけど死ぬより悪いって言われたらしい。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/01(日) 22:03:52 

    >>120
    今の適齢期の親のしつけがわるかつたんだなあその親の親がしよあくの根源かもね

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/01(日) 22:04:45 

    >>100
    子どもの事を忘れてしまったら生きてる意味ない…
    切ない
    そうなりたくないな…

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/01(日) 22:05:08 

    >>135
    健康に戻れないなら微妙な話だよね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/01(日) 22:06:31 

    >>31
    ずーっと二十歳の容姿と体力で75年くらい生きて
    最後はシュッと消えるシステムだったら
    世の中の悩みのほとんどがなくなるだろうに…
    問題は結婚する人もいなくなりそうだけど

    +130

    -3

  • 141. 匿名 2022/05/01(日) 22:06:51 

    >>113
    同じ歳どうしで比べても?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/01(日) 22:09:00 

    北欧は寝たきり老人がほとんどいないし
    子どもが一緒に住んで介護するなんてことはほぼゼロらしい
    (そもそも子供と同居する文化がない)
    なんでかって言ったら老人に過剰な医療をしないんだってさ
    日本みたいに口から食べられなくなった老人に胃ろうをして
    無理やり生かすみたいなシステムは他の先進国にもほとんどない
    食べられなくなったら枯れるように亡くなっていくから
    苦痛も長引かず眠るように終わる
    日本もそうしようよ

    +52

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/01(日) 22:10:43 

    >>20
    今は亡くなりましたが母を介護してた時は逃げだしたい、早く解放されたい、一緒に心中しようかなと思ったり毎日自己嫌悪してました。

    +33

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/01(日) 22:11:08 

    うちも子供いないし、私の方が2歳年上だから老老介護になったら辛いな。
    2人で眠ったまま逝きたい。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/01(日) 22:11:32 

    >>55
    おばあさんもそこまでして長生きしたくないと思う
    認知症だと思うけど、痛いから叫ぶと思うんだよね
    そのいたいところが説明できない
    それは認知症だから
    もうそうなったら無理矢理いかしてるだけじゃんって思う

    +29

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/01(日) 22:11:47 

    >>129
    祖母は寝たきりならはやく逝きたいと言ってた
    軽い病気で田舎住民から引き取れ出て行けと言われた
    引き取って脳梗塞で13年半身不随で認知症にまでなった
    長生きが良いとメディアが世界最高寿命を言うけど欧米では延命措置は本人に痛みしかないから良くないと言う
    100歳長寿のテレビで立つ特訓をして車椅子から立ってメディアに映るそうだけど幸せなのだろうか?
    人生100年は不動産会社のコマーシャル
    実際には2階に70歳代で上がれない
    75歳で歩く速さと走り速いが同じなのはずっと変わらない
    人生75歳と思った方が良いよ

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/01(日) 22:15:07 

    >>142
    日本も田舎は昔そうだったよ。跡取りでも別に暮らしてたりしたし。自分で起き上がれなくなったらそこで寿命扱いだったりの

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/01(日) 22:15:22 

    >>31
    75以降はPK戦で、75才になったらランダムで1割死亡
    貧富関係なし
    毎年それを繰り返せば大分減るんじゃないかなと思う
    まあ、年寄りに長生きしてもらわないと困るパラサイトちゃん民は困りそう

    +8

    -2

  • 149. 匿名 2022/05/01(日) 22:17:13 

    >>118
    外国人の大金持ちがQOLが下がったから安楽死制度使って死んだよ。
    自力歩行から車椅子になったから、でもほとんど元気で家族みんなとサヨナラして楽しそうに亡くなったのは羨ましかった。
    どんなことでも自分の中でQOLが下がったら自死できる制度はいいと思う。

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/01(日) 22:19:45 

    >>142
    胃ろうするしないは家族が選べる。ただ、認知症だと何年も介護してその上での昏睡状態だから、そこまでが長いんだ。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/01(日) 22:19:55 

    >>72
    それはそれで甘えだね
    叔父さんいい人なんだろうな

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/01(日) 22:20:16 

    >>55
    うちの叔母がお看取りしてくれる施設に文句つけて救急車呼んだ。自分で見れないのに。祖母はその後はずっと病院で最後は胃ろうにしたらそこが癌化したりでほとんど意思疎通も取れないで亡くなった。どうしても無駄に苦しめた感じになるよね。

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/01(日) 22:20:35 

    >>7
    本当にこれに限る。
    そして安楽死制度を認定したなら、絶対にこれを悪用横流しして懐に大金を入れるような裏ビジネスが横行しない管理監視システムもつくるべきだと思う。

    +69

    -1

  • 154. 匿名 2022/05/01(日) 22:20:57 

    >>14
    本人が死にたいって言うならそれは尊重してあげなきゃダメだよね。ちゃんとした理由や家族の合意の元で
    生きている事が全てではないし、生きていることで逆に家族を死に追いやってるのに

    +44

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/01(日) 22:22:50 

    >>113
    守るものが目に得るもの(お金)って人が多いからね
    お金や看てもらうつもりで生んだ子供たちに執着する人は認知症になりやすいと思う

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/01(日) 22:24:12 

    私も今介護してるけど、どこかに逃げたくなったり死のうかと思ったりしてる。
    介護 いつまで
    で検索したり。助けてほしい。

    +34

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/01(日) 22:27:23 

    >>46
    気持ち悪い。

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/01(日) 22:29:20 

    義母なんだけど、自分のお姉さんに
    同居してくれる家族がいて羨ましい羨ましいといって死んでいったが
    認知症と意識をなくして
    今は病院で死のカウントダウン中
    万が一意識を取り戻せたとして
    今までのように自宅で認知症もなく暮らせればいいけどそんなことはあり得ないからね
    同居してた娘には病院代がかかるしはよ死んでほしいwって言われてたし
    それは羨ましかったの?って聞いてみたいが
    それでも羨ましいんだろうな~

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/01(日) 22:33:40 

    >>31
    今の70代は元気だけどアラフィフの私は既に体力無い、怖い思いや痛い思いしてしにたくない…
    それもエゴになるのかな辛いな

    +37

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/01(日) 22:45:49 

    >>65
    実家に戻るしかないけど、戻らなくて済むのであれば 戻らないで下さい。
    同居すると 介護度が上がってもますます施設に入れなくなる。
    私も同じ経験をし、人生をダメにしてしまいました。お金も仕事も失い、自分もメンタルと体の病気にもなった。それでも私か親が死ぬまで逃げられない。
    むしろ私が先に死んで親が困ればいいとさえ思えてきて、もう優しい気持ちにもなれません。

    +76

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/01(日) 22:46:40 

    >>65
    ショートステイなら入れると聞いてたけど、それも無理なの?どうしよう。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/01(日) 22:46:45 

    >>99
    でも政府のせいでしょ
    安楽死をさっさと認めればいい話

    +4

    -10

  • 163. 匿名 2022/05/01(日) 22:51:56 

    >>162
    横。
    他コメにもあるけど、安楽死制度の前にもっとやれることあると思う。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2022/05/01(日) 22:52:54 

    >>29
    仮にこの夫婦の結婚が遅かったら何が変わってたと思うの?

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/01(日) 22:54:48 

    国が悪い
    最悪だわ日本

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/01(日) 22:57:24 

    >>163
    介護職の仕事の賃金上げたりね。
    看護士同等くらいに質も上げるべき。
    あと、介護って裏社会の人が運営してたりするから、そうゆうのも一掃すべき。

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/01(日) 23:01:38 

    >>65
    実家に戻らない方が介護として使えるサービスが減らないので、できれば帰らない方がいいよ。
    同居家族がいると要介護度が下がる。
    要介護2だと特養は無理だけどグループホームなら入れると思う。
    あとはヘルパーさん入れるとか。

    +47

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/01(日) 23:04:12 

    地味に介護の払う額は増えてるけど現場に届いてるのかは分からない。加算増えますという案内が施設から続々ときてる。こちらはどうしても預けたいから払うしかない。現場で働いてる人の給料アップになってたらいいのだけど。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/01(日) 23:05:36 

    >>117
    毎日お疲れ様です。 私は訪問入浴の仕事を10年している介護士です。数年前は人手不足で残業、休日出勤当たり前でした。 介護を必要としている人はたくさんいるのに、しっかりとした提供体制が確立されていないと、結局すぐ人が辞めて足りなくなっての繰り返しですよね。

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/01(日) 23:06:18 

    >>163
    そういうのをやろうとしないのが今の政治だから変えてほしい。
    自己責任ばかり押し付けて、たぶん在宅介護したことない人しか政治家になってないんだろうな。

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2022/05/01(日) 23:09:08 

    >>13
    小室夫婦とか在日とかウクライナに使ってる場合じゃないよ!

    +141

    -1

  • 172. 匿名 2022/05/01(日) 23:11:55 

    >>49
    こういう声ありがたいです。
    不妊治療しながら祖母の面倒見てたけど、限界きて子どもを諦め、介護の方を優先しました。普通に生きることがほんとに難しい。

    +39

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/01(日) 23:13:16 

    一人身だし介護が必要になるまで生きたくないな。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/01(日) 23:19:41 

    >>171
    こんな事件知るとマジ無職夫婦にお金なんて使ってほしくない。

    +57

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/01(日) 23:25:16 

    >>160
    そうなんですね、、実は母子家庭なので今もギリギリの中でアパート代を出しています。
    住居費が要らなくなるなら、というのもありますが施設に入れなくなるのも困りますね。
    どうしたら良いのかわかりません。親の近くに借りるにも夜中の見守りが出来ないので戻るのが一番かなと思っていたのですが。。

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/01(日) 23:26:39 

    >>161
    ショートステイは、介護者の負担の軽減の意味もあるので入れると思いますよ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/01(日) 23:26:45 

    介護してるといろんなことを仕方ないでどんどん諦めていく。私の人生を生きるなんてもう無理なんだな。
    と、でも仕方ないどうしようもない。そうやって諦める。そうしてるうちに親はいつ死んでくれるかなと思ってしまったりする。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/01(日) 23:31:18 

    死ぬまで生きるのがつらすぎるよね
    80以上の老人にガン治療とか積極的にやらないでほしい
    重度認知症の人にやる医療も最低限に
    もう日本の医療制度が崩壊しかけてる

    若者が支える高齢者医療費の負担でかすぎて死ぬ

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/01(日) 23:33:12 

    >>142
    最近は日本でもそういう議論あるよね。まだ少数だけど。私もそれが良いと思う。年取ってからの投薬・手術、過剰だよ。病院老人だらけだもの。

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/01(日) 23:33:57 

    >>6
    結局人手が足りないんだよ。
    子供も産みたくない、移民反対、いつかロボットがやるから大丈夫みたいな意見ガルちゃんで見るけどロボットなんていつできるわけ?って思う。

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2022/05/01(日) 23:35:38 

    >>176
    そうですか。よかった安心しました。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/01(日) 23:35:45 

    日本人にすべての税金を使ってよ

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/01(日) 23:36:49 

    認知症が治る薬が開発されてるらしいけどいつになったらできることやら。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/01(日) 23:36:59 

    >>167
    自分のこれからの貯金がなくなりそうです。200万無いと思う。
    この中から親の近くへ引っ越し代、アパート代を考えたら結局もう生活が無理な上、
    かといって今の場所のまま、ヘルプ要請がくると休みの度に行き来が辛いです。往復2時間です。
    一気に介護度が上がったら施設には入れないのでしょうか?
    私が仕事をなくしたら、知的の子供は普通に職に就けないから私が一生働かないといけない。
    また子供の将来を考えたら私が駄目になった時のために生活するように施設代もいるし。

    こんな場合でも、親は入れないのかな。
    厳しすぎる。
    嫌なら介護者がシネと言うことかな。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2022/05/01(日) 23:38:30 

    介護施設たまに悪徳な業者があるよね。HP見たら介護のことよりどうやって儲けるかというのばかり書いてるのとか。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/01(日) 23:41:40 

    >>167
    そういえば、認知症ではないのです。
    グループホームって認知症が対象でしたっけ?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/01(日) 23:50:47 

    >>73
    それを自分の親、祖父母にも言って、自分も60歳で自 殺 するなら納得するけど、口だけ番長臭いんだよな。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/01(日) 23:53:26 

    >>109
    5万、10万ならまだしも4000万とか振込間違いして泣き寝入りとかどうなのよ?って思うよね。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/01(日) 23:53:42 

    >>184
    もし交通費が困ってて同居するなら、別居だけど親の近くの団地に入ることがいいかもしれない。団地だと収入や所得で家賃が決まるから。(私も今同じ状況でそれを考えてます)
    要介護2だと週4はデイサービスを使えます。要介護1だと週3に減る。
    月々の介護代は1割負担なので親の年金で賄えるはず。親が年金もらえてない場合は分からない。ごめんね。
    福祉用具レンタルもヘルパーも使えるもの全部使っても週4デイ使っても親の年金内に収まってます。
    後は老健入所だったら要介護2でも3ヶ月は預かってもらえます。役所に申請しなきゃだけど親が非課税世帯なら金額は安くなります。

    +13

    -2

  • 190. 匿名 2022/05/01(日) 23:55:15 

    >>130
    昔は定年が55歳とか60歳で年金貰って悠々自適にしてたもんなー
    今じゃ雇用促進で65歳、67歳定年は当たり前。でも食事もサプリも医療も進化してるから割といけちゃうんだよね。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/01(日) 23:56:07 

    >>93
    わかるよ。
    私、「○ね ○ね ○ね」 と言いながら歌いながら替え歌作ったりして、別の部屋で家事や用事をしてるよ。我ながら完全に病んでると思う。

    +21

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/01(日) 23:57:04 

    >>40
    結局何歳に子供産んでも老老介護か若い時に介護か

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/01(日) 23:57:47 

    >>189
    あと老健は認知症じゃなくても入れます。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/02(月) 00:00:10 

    >>46
    ウケると思った?残念、すべり散らかしてます。センスって大事だね。自身満々でスベるって悲惨。

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/02(月) 00:13:03 

    >>189
    マイナスついちゃった。私が悪いのか。親切心で書いたけど迷惑だったか。ごめんなさい。

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2022/05/02(月) 00:15:41 

    >>15
    その間にやることがたくさんあるでしょうに。ただ待つだけじゃないってわからない?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/02(月) 00:18:52 

    >>119

    ちょっと違うかもしれないけどコンビニとかの募金箱、してる場合じゃないなと
    あげたりもらったりももういいやと思う40代
    親に不安を会う度に言われて、してあげるほどしてもらってないなと鬱気味(元々産後鬱からのノイローゼからの自律神経失調症だと言ってもスルーされる)
    実際介護したらノイローゼになるタイプなのでしたくない
    心が貧しくなる一方…

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/02(月) 00:25:22 

    >>160
    自分が元気な時にケアマネ決めたりしないと、本当にしんどいですよね。公的サービスを使えばって言う人多いけど、認定に来る人によっては介護度低くしようとしたり、地味に精神的疲労ありますから、>>65さん、手続き出来る時にまとめて頑張って下さい。私も>>160さん同様介護で人生滅茶苦茶になったのでこのトピ心痛いです。

    +18

    -1

  • 199. 匿名 2022/05/02(月) 00:30:01 

    >>195
    いえ、私はマイナスつけてないですよ。

    詳しくありがとう。
    うちは近くにアパートや団地がなくて借家ならあります。でも見てるとほぼ庭付きなので7万以上します。
    父は自治体公務員だったのて比較的年金は貰えてるのか分かりませんが2人で月にすると28万ほどです。
    母親はパートでした。
    2人が施設に入ると月40万以上かかりますが、調べたところ貯蓄はまだあるのでそこから補填できる間は大丈夫なのです。
    一緒に住めば介護人となり、家賃は要らないものの
    私が生活の基盤を失いたくないです。
    今の状態ならデイ週1でも、昼間はご飯用意して置いて行けば仕事には行けます。
    でも子供とは違い老人は老いていくだけ。なのにななかなか入れないとなると私のこれからはどうなるんだろうと不安になります。
    借家かりると今より賃料が上がる、けどサービスは受けやすくなるんですよね。。迷いますね。
    ただ、夜中の見守りが出来ないのがネックなので夜は実家で寝るとかの二重生活しかないのかな。

    因みに7万の借家だと、私は生活費が確実に赤字になってしまう、、


    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/02(月) 00:38:03 

    >>177
    死んだら死んだで後悔するんだよね。ずっと自分を嫌な人間だと思い続ける。介護は身内でするべきではないと思う。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/02(月) 00:40:48 

    ヨーロッパみたいに過度な延命措置はせず、痛みとか緩和するケアだけでいいと思う。
    このままだったら、若い人も高齢者も共倒れになる未来しかないよ。

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/02(月) 00:43:08 

    >>198
    ありがとうございます。。泣

    まさか自分がこんなに早く介護人生が始まるとは思いませんでした。まだ47歳なんで。
    わたしが実家に戻る前に介護度があがって施設に入れた方が、、なんて思ってしまうのが悲しい。
    だけど、認知症ではないので施設は嫌だ!と言います。徘徊が無いだけマシです。
    動き回る系は、疲労度が半端ないでしょうね。そんな人は髪も整える時間がないのか顔が疲れきっていて可哀想です。
    接客してるとたまに徘徊する親の介護の方が買い物にいらっしゃいます。

    どうにかなりませんかね。外国人労働者反対とか言っている場合ではないと思って。
    介護は壮絶な現場なので、成り手が増えるように賃金あげて欲しい。難しいけど。

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/02(月) 00:50:08 

    >>201
    母親がもし病気で入院しても延命はしなくていい、と言っていた。
    やはり毎日身体がつらいのと、動きが自由にならない自分の不甲斐なさに絶望してるから。

    やっぱり最期はピンピンコロリでいきたいと思った。それが一番幸せだと思う。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/02(月) 00:57:42 

    金持ち以外老後は大抵不幸だよね
    子供がいれば本人は良いけど子供は介護地獄だし老人ホームは高級なとこ以外飽きはない
    60くらいでぽっくり逝くのが一番良いかもね

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/02(月) 01:05:15 

    よく、周囲に相談って言うけど、言ってもどうにもならないのが介護。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/02(月) 01:06:24 

    >>172
    これは辛いな。
    子供よりも老人を優先しなければならない国っていうのは、この先ほんとに不安。

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/02(月) 01:10:55 

    >>205
    そうそう。私は30代だから友達に話してもメンヘラって言われて理解されない。
    でも介護ってメンタルやられるよね。
    婚活や楽しく遊んでる友達が羨ましい。私は出かけられないから無理。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/02(月) 01:16:00 

    >>65

    ご両親を介護老人保健施設に預けるというのはどうですか。3カ月で出るというのが基本ですが、1年までの延長ができます。
    介護老人保健施設は基本自宅に帰る事が前提なので、ご両親にはリハビリのために入ってもらい、その間に色々整える事ができます。
    入っている間に介護度が上がれば、特養老人ホームに申し込めるし
    、足腰が鍛えられて自力で生活できるようになれば家に戻れてヘルパーさんに入ってもらえばしばらくは自力で生活できるようになるかも。同居はおすすめしません。あなたが潰れてしまうと思うので。


    +18

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/02(月) 01:17:56 

    悲しいけど親はボケる前にさっさと死んでくれたほうが結果的に幸せ
    ボケて子供の顔も忘れて会話もできなくなって次第に衰弱していく親を介護していると心が壊れる

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/02(月) 01:29:14 

    >>13
    在日に金ばら撒きすぎ!!!

    +59

    -1

  • 211. 匿名 2022/05/02(月) 01:34:13 

    >>65
     
    208です。両親の介護が終わって気がついた事は、
    年老いた親の言い分を全部聞く事はないという事です。
    心を鬼にして、つらい選択をしなければならない時が来ます。
    あなたが潰れないというのが、優先順位のトップですよ。
    忘れないで下さいね。

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/02(月) 01:46:35 

    独身男性の平均寿命が65くらいだっけ?
    これが人間の本来の寿命でしょ
    80とか生きすぎなんよ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/02(月) 01:54:08 

    >>31
    75過ぎたら保険10割負担にすれば良いと思う。そしたら、誰でも彼でもは治療しなくなる。お金持ちはできる。まぁ、10割は言い過ぎだけど、前は逆に1割にしてたって謎すぎ。それでも今でも2割。。5割くらいにすれば良いのに。

    +7

    -4

  • 214. 匿名 2022/05/02(月) 01:55:20 

    >>199
    両親2人で年金が月20万円以上貰えてて貯蓄もあるなら老健がいいと思います。要介護1でも入れます。そしたら夜も側にいる必要はないですし、お昼ご飯も入居した老健で出ます。
    お風呂も入れてもらえるし生活を変えないで済むと思います。一度ケアマネさんと相談してご検討してみてください。
    すぐに見つかるかは地域によって差があるのでなんとも言えませんが早めに言って予約枠を取ってもらうといいです。
    老健施設とは|公益社団法人 全国老人保健施設協会
    老健施設とは|公益社団法人 全国老人保健施設協会www.roken.or.jp

    老健施設とは、公益社団法人 全国老人保健施設協会

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/02(月) 02:12:54 

    うちの祖母86で認知症。お風呂や着替えは自分で出来ない。トイレは1日に30回以上。(出ないのに認知症で尿意を誤感知してる)
    両親は60代で共働き。母が介護大変で介護して仕事して何も楽しみなく死んでいくしかないのかなって言ってて悲しくなる。祖母は食欲はあるし健康体。老人ホームは嫌だと。ほんとにはっきり言うと介護は負担だから80代くらいで、、って思ってしまう。
    自分語りすみません。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/02(月) 02:17:07 

    >>13
    本当にそう思う…
    図々しい声のデカい奴ばかりが不自由なく暮らしてる
    何ができるか最近すごく考えるけど
    どうすればいいのか分からなくて気分が沈む

    +65

    -1

  • 217. 匿名 2022/05/02(月) 02:52:44 

    >>6
    介護の援助か…

    本人と家族が納得する形の安楽死の議論ってタブーなのかな…?

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/02(月) 02:54:06 

    >>16
    介護する人の人生の時間を奪うよね。

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/02(月) 03:20:02 

    >>31
    良いですねー

    難病とかもなくて、好きな年齢でシュッとラクにいけたらどんなに良いか

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/02(月) 03:23:50 

    >>219
    好きな年齢で…は難しいと思うけどね。

    若ければ生命力も強いから。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/02(月) 03:56:38 

    >>171ウクライナは良いやろ!

    +3

    -17

  • 222. 匿名 2022/05/02(月) 03:59:41 

    >>180
    移民反対って言う気持ちも分かるんだけど
    やりたくないと言われている仕事やってるのも移民だったりするからね
    私は移民ってだけで無下には出来ないな

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/02(月) 04:38:50 

    >>31
    いやーほんとそう思う。
    自分で身の回りのことできなくなって誰かに迷惑をかける、食べたいものも食べれない、やりたいことも満足にできない…その状態で生き続けるくらいならほんと70歳くらいでプツって亡くなる方がいいと思ってしまう。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/02(月) 04:51:19 

    >>180
    >>222
    でも技能実習生も介護は辞めてしまう人多いみたいだよ
    キツイから

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/02(月) 04:56:12 

    そもそも、賃金が低いから人が来ないって面もあるのに、安いからと外国人労働者に頼りすぎだよどの業界も

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/02(月) 05:02:16 

    >>65
    お母様の介護度はどうなってますか?
    認知症があり、日常生活に支障があるようなら、それなりの介護度になると思います。
    ケアマネさんと相談し、デイサービス、ショートステイ、など、使えるものはどんどん使った方が良いです。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/02(月) 05:38:37 

    >>201
    最近親戚の叔母さんがガンで亡くなったんだけどさ
    途中までは抗がん剤とかしたんだけど
    もう助からないってなって全ての治療をやめて緩和ケアに切り替えたら
    緩和病棟に入ったら元気になっちゃって一度退院
    叔母さんはバツイチで子供いなかったんだけどずっと付き合ってる彼氏がいて
    その後は彼氏さんと旅行して楽しい思い出作ったりしながら
    ギリギリまでパートで働いて(働くのが大好きな人だった)
    亡くなる前の週までうちの母と買い物してスタバに行けたくらい元気だった
    最後も前の日まで普通に過ごしてたみたい
    もちろん緩和ケア的な薬は飲みながらだったけど痛みもコントロールできてた様子だった

    私もその生きざまを見て自分もこれでいいなって思っちゃったよ

    +21

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/02(月) 06:30:05 

    >>37
    周りに助けてくれる親戚や友人がいても迷惑かけたくない気持ち分かるわ。大切だからこそ。
    逆に知らない人の方が弱み見せて助け求められるのよね…。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/02(月) 06:39:52 

    >>27
    別な老老介護の殺人事件は逮捕された後に一切の飲食を止めて結局亡くなってしまったんだよね。
    生き残っても地獄と絶望しか残らない。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/02(月) 07:04:53 

    家で介護するって凄いな
    若い頃に週末に学校通って介護の資格取ったんだけど
    お金がなければ世帯分離からの生活保護で施設に入れる方法がある
    それで地獄が防げると先生(看護師)が言ってた

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/02(月) 07:18:02 

    >>214
    まだ母親が要支援なので入れても父だけだと思いますが、私や母がいても入れたりするのでしょうか?
    私も正直、今の生活費がカツカツなので不安がありこのまま高い家賃をを払い続けるよりも実家に戻ったほうが、病気等の時にすぐに対処出来るのも良いのかなあと思ったりします。

    たぶん、全く身寄りがない人よりは後回しになりそうですよね。
    ケアマネさんに聞いてみようかな。私が実家に戻ると入れなくなるかどうか。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/02(月) 07:19:26 

    >>37
    民生委員を知らない人も多いからね

    というか本当に、生活保護ってお年寄りの為にもあるのでは?
    施設に入れるレベルの介護認定って、施設を見つけるのって、そんなに難しいのかな…
    うちのおばあちゃんはそれなりにスムーズに行ってたけど、怖くなってきたわ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/02(月) 07:23:33 

    >>211
    ありがとうございます。
    経験した方の言葉は重みがあります。

    今でも治ったはずのメンタルが崩れ始めていて、過敏性腸症候群の時のように頻回の下痢便が増えました。ストレスフルな状態です。
    なので姉妹で交互に世話してますが、行けないときは行けないと言おうと話しています。
    また、調べたらまだまだお金はあるのに無いという過剰な不安があり、心療内科に通わせていてその依存が私たちに来ているので、電話の音だけでビクビクする事があります。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/02(月) 07:26:07 

    >>221
    至れりつくせり過ぎる

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/02(月) 07:27:51 

    >>226
    この前認定にきて貰い、まだ結果出てませんが、恐らく要支援です。
    また認知症の様子ではなく、
    理解度が下がり、目が虚ろ、人の話が飲み込めないなどのボーとした感じがしますが、人が来たら普通に話が出来ます。
    薬の副作用もあるかもしれないです。寝れていないので。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/02(月) 07:28:33 

    こういう老人が介護の制度をよく知らず介護を受けられず 生保のパチンカス無職が介護を受けられる そんな世の中なんです。
    (訪問介護士より)

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/02(月) 07:30:29 

    >>231
    追記で、
    本気で在宅で出来る仕事はないかと模索中です。
    主な仕事は外で、副業を家で出来れば多少生活のレベルは下がっても面倒見ながら生きてはいけるかなあと。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/02(月) 07:50:28 

    >>40
    自分も体力なくなってからの介護が本当に一番きついと思う

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/02(月) 08:00:13 

    日本人の税金を日本人に使おう

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/02(月) 08:02:31 

    >>236
    まだ自分が中心になって経験者になったことないから実際の難しさはなんとも言えないけど

    介護の資格取りにいったり、それ系の漫画読んだりしてなかったら、私も「世帯分離」や「民生委員」ってワードすら知らなかったもんな…

    要支援・要介護度の判定もけっこう曖昧だという事も、教師(現役ケアマネ)に聞くまで知らなかった
    もっと厳格なのかと。主に高齢者本人、一部家族の心証やプライドの問題でこじれる人が大半だとかも言ってたな~。家族に介護させたがるみたいな。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/02(月) 08:37:16 

    格安な施設に入居は順番待ちでも、ショートステイとかデイサービスとか利用していなかったのかな?そのために介護認定ってあるよね?
    老老介護は大変だと思う。
    使えるサービスは最大限利用したらいいと思う。

    お迎えがきて週5でデイサービス朝から夕方まで利用しているお年寄りがご近所にちらほらいる。
    介護度によって料金も違うと思うけど、デイサービスで週2回入浴されてもらえば老老介護の負担も少しは減るのかなと思うけどね。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/02(月) 08:42:16 

    この二人の会話の流れからすると悩む前は「長生きしようね」とも言ってそうだな、、

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/02(月) 08:45:38 

    >>202

    私も46歳で別居しながら認知症で要介護1の80代の両親の介護をしています。
    他の方も仰っているように、同居や離職は最後の手段にしておいた方がいいと思います。

    ご両親は最初は介護サービスを受けることを拒否するかもしれませんが、だから自分がやらなきゃと焦ってはダメです。
    ケアマネさんと相談しつつ、最初は訪問看護を週に1度。
    慣れたら買い物ヘルパー、デイサービスというように、少しずつ利用サービスを増やしていきます。
    100点でなくてもいい、介護サービスを利用しつつ両親おふたりで60点の生活ができるのを目指すイメージてす。

    うちは両親が週1のデイサービス通所してくれるようになるまで1年かかりました。
    両親は最初は介護サービス全てを拒否していましたが、今では感謝して利用してますよ。
    軌道に乗るまでのフォローは必要だからそれはそれで大変だったし、この先どうなるかはわからないけれど、とりあえず今は最初に焦って同居しなくてよかったと思っています。



    +9

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/02(月) 08:48:24 

    >>7
    70歳以上安楽死可とか年齢つけて導入されたら少しは生きやすくなるのにね。遺産は全部国に渡すとかにして。
    老後にいる莫大な貯金とか考えなくて済むし、子供への老後の負担も考えなくていい。
    高齢者への国の負担も減るから若者に還元できるようになりそうだし。
    それなら子ども産みたいって思える夫婦も増えそう。
    自殺者も70になったら安楽死すればいいからって思いとどまるかもしれない。
    いいことしかないじゃんって思うんだけどね。

    +48

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/02(月) 09:21:31 

    私は本当に家族に精神的にも経済的にも負担かけまくってきたから、親に介護が必要になったら率先してやるつもりだけどこういうの見てると、本当につらくて終わりの見えないものなんだと痛感する。私にできるか不安。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/02(月) 09:33:29 

    >>233

    208です。お身体、大事になさって下さい。歳を重ねると親はわがままが通る事を学びます。皆んなが自分中心に動き始めるからだと思います。わがままに付き合わない事です。心底振り回され疲弊します。だから、行きたくない時は
    行かなくて大丈夫ですよ。絶対無理しないで、十分休んで下さい。ケアさんがいます。大丈夫です。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/02(月) 09:39:08 

    >>40
    よくわかんないんだけど、お母さんが20歳のときにあなたが産まれたってことだよね?若いうちに産んでるよね、介護が大変なのはわかるけど、そのくらいの差かそれ以上の差がだいたいどの人も開くと思うからいまいち年齢差のこと言ってるのが共感できない·····。

    +7

    -2

  • 248. 匿名 2022/05/02(月) 09:57:24 

    >>91
    長生きが神化してるからね。死ぬ事が悪と。
     ご飯を自力で食べられなくなった時点で、今までお疲れ様でしたと、全員が認めてあげられる世の中になれば変わっていくのに。
     介護内容も日本はやり過ぎる。それは他者に介護を分けた瞬間に任せたのに!と命の責任まで回ってきてしまう。
     本来はその人の身の回りを清潔に保つくらいで良い。ご飯を食べさせたりする事は殆どしないのに。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/02(月) 10:18:55 

    >>6
    尊厳死について話し合うときだと思う
    無駄に延命治療するなんておかしなことはやめたらいい

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/02(月) 10:37:29 

    肺炎球菌ワクチン、これ必要?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/02(月) 10:39:10 

    >>115
    ???
    今の日本の経済状況とかみて何も不満ないの??まじ?

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/02(月) 11:00:54 

    >>9
    金の使いどころが日本人のためじゃない!!
    外国人に手厚くしすぎ

    +37

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/02(月) 11:14:54 

    >>246
    ありがとうございます!
    ここで相談できて気持ちが救われました。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/02(月) 11:50:31 

    >>113
    男性よりも病気で死にずらいから認知症なるのかな

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2022/05/02(月) 11:52:21 

    >>167
    同居家族がいるいないと要介護度は関係ありませんよ。入所判定基準の点数が低いっていう事を言いたいのかな。あとグループホームは医師から認知症の診断を受けないと入れませんよ。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/02(月) 11:53:40 

    >>186
    グループホームは医師から認知症の診断を受けていないと入れませんよ。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/02(月) 12:19:18 

    もう生きていたくない。介護つらい。ホームに入れたらいいとか言うけど親に悪くて罪悪感があるからできない。それにお金もない。生きていたくないよ。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/02(月) 12:22:54 

    >>93
    親という人間としてみれない。
    ただ自分の生活を邪魔して負担を増えさせて
    でも逃げられない…棄てられない…

    そうして亡くなってから後悔する。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/02(月) 12:26:06 

    マイナスだと思うし自分でも人でなしだと思うけど、
    母に介護されてる90近い祖父に対して何年も前から『早く◯ね』と思ってる。

    何してもらうのも当たり前。いつも偉そうで感謝の言葉もない祖父。子供は自分の世話のために存在するコマみたい。

    私は30代半ばの子持ちで働いてるけど、周りのママ友みたいにいざってときに母にヘルプをお願いすることもできなかった(もちろん、助けてもらう前提で子供を持ってはいないし実際すべて自分で対応してきた)。

    母はいつまでも娘のままで、孫の成長も感じられず退職後の楽しみもすべて棒に振ってる。

    馬鹿だなと思う。
    なんであのジジイ長生きなんだろ。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2022/05/02(月) 12:35:21 

    >>6
    それ以前に寿命伸ばし過ぎ
    その辺を根本的に見つめ直さないと
    過剰な医療で死なないだけで具合悪く生きる時間が延ばされてる

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/02(月) 12:43:11 

    >>256
    ありがとうございます。確か、認知症対象でしたね。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/02(月) 12:59:14 

    >>13
    私もそう思ってたけどよく考えてみると在日貧しいままにしてると
    何か犯罪犯しそうだから難しいんだろうね

    +3

    -4

  • 263. 匿名 2022/05/02(月) 13:22:05 

    GW で近所の独居老人宅に子供たちが帰省してるんだけど、その独居のおばあちゃん一人でやっと暮らしてる感じで、子供たちとも仲も良さそうだから誰か同居しないのかな?とは思う。
    でも、自分に置き換えたら自分も出来るとこまで一人で暮らしてそれでも生活出来なくなったらホームに入るのかなとは思った。今の時代、周りの独居老人見てたら子どもと同居とはならないよね。老後の資金貯めないとだね。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/02(月) 13:37:24 

    >>118
    そんなのわかってるが?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/02(月) 13:44:16 

    >>263
    子どもがパートナー持っててその相手が無理だとか
    子ども自身が、自分のことを自分でって考えの場合は無理じゃないかな
    どこかのアパートを借りて近所に暮らすとかならできると思うけど
    それだと、病院や大きい買い物をしたいときは頼みたいときは頼めるけどね
    ガルでも同居か破談ってトピたってたけどみんな無理だって言ってたし私もそうだった
    義両親死んじゃったけどね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/02(月) 13:53:00 

    >>265
    明日は我が身だね。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/02(月) 14:22:45 

    >>76
    私なんて40半ばやっと子育て終わるってとき
    親要介護なったよ
    何そのバトンタッチ的に降りかかってくんの?
    嫌がらせ?と思った

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2022/05/02(月) 14:24:20 

    >>266
    そうだよ
    これからはそういう時代になるよ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/02(月) 15:35:39 

    日本の政府はなんで在日や外国人ばかり大切に大切にするの?
    政府が在日だらけなのかな
    こんなに自分の国の人にばかり苦労を強いる国ないよね

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/02(月) 15:37:00 

    要介護になっても国保の介護保険費は徴収されるとは思わなかった。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/02(月) 15:39:18 

    親が倒れて手術で完全に治ると言われて同意したけど後遺症が残って介護が必要になった。つらい。あの時どうしていればよかったのだろうか。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/02(月) 15:42:54 

    >>16
    私も介護終わりました。
    おすすめはしません。

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2022/05/02(月) 16:24:50 

    >>79
    日本人だから?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/02(月) 16:29:21 

    こういうの見ると介護が必要になる前にころりと逝きたいなと思う

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/02(月) 16:43:02 

    >>262
    いや祖国へ送り返そうよ

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/02(月) 16:56:29 

    >>115
    よこ アベガーではないけれど最近の政治はおかしいよ。
    日本にとって縁も所縁もない外国人には手厚い保護があって 頑張っている日本人には自己責任とかって。
    選挙で民意を表すね。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/02(月) 17:11:00 

    >>91
    よこ 変なところにお金がまわっているんだよね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/02(月) 17:16:19 

    >>252
    日本人は、ウクライナの避難民のペット以下かも、なんて思ってしまう。簡単に検疫に特例出してたよね。そこは柔軟に対応するくせに、日本人には厳しい。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/02(月) 17:19:41 

    首締めより即死させてくれ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/02(月) 18:41:12 

    早く安楽死制度作ってほしい。
    年齢制限なく、誰でも死ぬ権利はある。
    生きてることが偉いとかそういうのはもう生きたい人だけでやってほしい

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/02(月) 18:53:08 

    >>275
    キリがないでしょ
    逃げて日本人になりすまして犯罪犯して日本の治安最悪になるよ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/02(月) 19:08:10 

    >>159
    私アラフォーだけどもう既に腰に力が入らなくなってる
    朝起き上がるのも一苦労

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2022/05/02(月) 19:10:53 

    >>9
    ウクライナの狂犬病予防注射していない犬→政府一丸になって生かす

    日本の高齢者→心中してくれんかね?

    って構図になってるよね。

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/02(月) 19:14:19 

    こういうと不謹慎な事って言う人もいるかもだけど、要介護になったら数年後くらいには安楽死できる制度作ってくれたらみんな楽かも
    その間に本人も周りもやり残した事したり会いたい時に会いに行ったらできるじゃん

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/02(月) 19:20:40 

    あと10年もすれば親が要介護になる可能性もかなり現実味を帯びるし、自分に至っては孤独死なのかなって感じ
    自分も鬱で今現在で10年無駄になってるし、人生短いと感じる

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/02(月) 19:22:48 

    >>154
    そう思うけど難しいなとも思う
    もう見ていられないほど本人が苦しんでいるなら合意できるかもしれないけど…
    本当に良かったんだろうかって後悔もしそう

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/02(月) 19:25:05 

    >>7
    日本にも海外と同じ安楽死団体あるんだけど、医師たちが声を出さない特殊な国って言われていた。
    みんな、安楽死について、声を出して嫌われるのが怖いんだと思う

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/02(月) 19:53:40 

    とりあえず自民公明維新は国民の身を切る改革ばかりだから投票しない方がいいように思う。
    でも他に入れる所がなくてどこにも投票したくないぐらい。
    でもこのままでは共倒れする。介護費用も介護の利用の仕方も難しい。
    介護してる人を助ける世の中になってほしい。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/02(月) 20:16:26 

    日本も早く北欧?のように、胃瘻での延命は虐待、という認識になれば良いね。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/02(月) 20:26:59 

    >>46
    こんな人間が近くにいたら嫌だわ
    頭の中おかしすぎる

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/02(月) 20:45:45 

    介護って家庭崩壊と言えるほど壮絶。
    入院や施設の費用も半端ない。
    こちらが働いてお金作ろうにも呼び出されたり電話や雑用があったり。時間の余裕もない。
    認知症本人は何も分かっていないけどね。
    家族で面倒みきれない。早く死んでほしいって思うし本人の為でもあるのかなって…。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/02(月) 21:00:33 

    >>9
    金の使い方、特権乱用のオータム家一族がこくほに返還し、私たちにかんげんされればよい

    あんな小室たちに流れる金を生活困窮してるひとにわたしてほしい

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/02(月) 21:04:45 

    >>92
    頭はハッキリしてる寝たきりも辛いよ
    本人も周りもね

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/02(月) 21:30:26 

    >>221
    日本に向けられてるミサイルはウクライナが北朝鮮に売ってるのに?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/02(月) 22:58:46 

    >>252
    最近ガルとかでも老害だ年金減らせってコメントみると在日?が矛先誘導してるのかな?って思う。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/02(月) 23:00:27 

    >>293
    うちにもその状態の寝たきり老人がいる。
    ボケてないせいでちょっとものの言い方が気に入らないとぶつぶつ文句言ってて張り倒したくなる。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/02(月) 23:47:19 

    介護って本当に
    破綻が先か、死が先かっていう極限のところまで追い詰められる…

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/03(火) 07:32:08 

    >>27
    10年くらい前かな、ご両親をひとりで介護していた女の人がご両親を連れて川に入って死のうとしたけど死にきれなくて、ご両親のどちらかだけ亡くなって川の中で呆然としている女の人の横でもうひとりの親御さんは横で泣いていたというニュースを思い出した。
    自分も介護しているから身につまされた。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/03(火) 07:57:41 

    >>70
    どこの情報?私の周りには賛成1人も居ないけど?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/03(火) 09:31:15 

    >>268
    ほんとそれ。隣の独り暮らしの老人歩くのがやっとという感じだけど、子供が5人いて誰も同居してない。同居出来ない理由があるんだろうけど、現実はこれだよね。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/03(火) 13:25:14 

    >>117
    現場の介護員の給料を上げる(または時給でも)
    福利厚生を手厚くする
    それによって、介護員のなり手が多くなり
    辞めるのもったいないよねってなって
    介護員の人数が増える
    増えたら手が空く時間もあるから、心の余裕だって生まれる
    介護施設での暴行とかはなくなる可能性大

    それでもやらない政府。老人は経済力無いからいらないしっていうまえに
    そこで働いて税金納める人だっているのにな

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。