-
1. 匿名 2022/05/01(日) 14:11:03
オーディション番組をしてデビューするアイドルグループが多いけどファン付くの?
ミーハーな人は最初だけだし、目移りしてすぐ解散になりそう+330
-14
-
2. 匿名 2022/05/01(日) 14:11:30
K-POPモドキが多い+765
-4
-
3. 匿名 2022/05/01(日) 14:11:41
秋元康しか勝たん+4
-194
-
4. 匿名 2022/05/01(日) 14:11:42
今の若い子は歌がうまい+31
-139
-
5. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:08
オーディションもkポもいらん+431
-22
-
6. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:16
+112
-0
-
7. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:28
>>1
握手会対策
回転よくする+26
-1
-
8. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:35
音楽業界って来てアイドルから始まるのかぁ+192
-8
-
9. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:36
音楽がいいってだけじゃ人気でないから大変そう+122
-2
-
10. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:52
イヤホン片方ずつ付けて音楽聴くやつ、ワイヤレスだと味気ないよね。
音楽業界じゃないかこれは+5
-13
-
11. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:55
>>4
加工だよ。+35
-9
-
12. 匿名 2022/05/01(日) 14:12:56
グループ多すぎ+236
-3
-
13. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:01
>>1
ある程度はファンついてるんじゃない?
JO1とかBE:FIRSTとか人気なイメージ+113
-30
-
14. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:01
グループはメンバー若くて可愛いだけで歌のほうは下手。
しかも髪型、メイク、体型も同じで見分けつかない。+207
-6
-
15. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:05
俺が支えてる+5
-115
-
16. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:06
心に響かない+317
-11
-
17. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:07
>>6
馬だけ楽器のレベル高い!!+131
-0
-
18. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:13
CDが売れなくなったよね。+245
-0
-
19. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:16
才能ある若者が活躍できるのはいいね+96
-11
-
20. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:18
>>2
本当にこれは思う。そっちかな?て思ったら日本人のグループだったり。明らかにそっちっぽく仕上げてる。+322
-3
-
21. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:30
80年代みたいに1人で自立できる歌手がアイドル層にはいないもんね+227
-7
-
22. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:45
アイドルで音楽とか考えたことなかったわ
それ芸能事情だし
てっきり自分で作詞作曲してるようなバンドやアーティストの話かと+124
-5
-
23. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:46
10年前のインディーズ以下のレベル+133
-10
-
24. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:49
今の音楽は何かと批判されるけど面白い若手も多いと思う。+30
-6
-
25. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:55
>>2
BE:FIRST初めて見た時K-POPかと思った笑+189
-28
-
26. 匿名 2022/05/01(日) 14:13:58
>>3
私たちは10年前だから、最近ではありませんよね…+13
-43
-
27. 匿名 2022/05/01(日) 14:14:05
正直、AKB旋風が起きてた時代より好き。+200
-13
-
28. 匿名 2022/05/01(日) 14:14:15
>>20
そういう場合は在日なんだよ+17
-37
-
29. 匿名 2022/05/01(日) 14:14:20
衣装に金かけてない。昔の歌手は衣装が豪華で目を引くものが多かった。+57
-6
-
30. 匿名 2022/05/01(日) 14:14:39
>>2
K-POP
より
DPRK-POP
の方が良い
南朝鮮より民主人民朝鮮のほうが音楽センス上みんなで聞こう『将軍様 縮地法を使われる/장군님 축지법 쓰신다』 【白頭山】 【北朝鮮】【金日成】【金正日】【NK-POP】 - YouTubeyoutu.be将軍様 縮地法を使われる の例の編集バージョンです。きりたんに歌わせた時の背景映像としても利用しおります。My twitter https://twitter.com/QU_Music_ChSubscribe to my channel!">
+5
-70
-
31. 匿名 2022/05/01(日) 14:14:41
もうそういう時代じゃないと言われても私はソロで可愛さも兼ね備えた歌姫系の子が出てくるのを首を長くして待ってるよ。+204
-10
-
32. 匿名 2022/05/01(日) 14:14:59
>>26
こいつらの登場が音楽業界を悪くした一因+266
-4
-
33. 匿名 2022/05/01(日) 14:14:59
アイドルは4人組か2人組が見たい
集団で来られても顔が見えねぇ+221
-2
-
34. 匿名 2022/05/01(日) 14:15:18
がるちゃんだと今のアーティストには批判やマイナスばっかりだからうんざりする。
私は今の音楽業界も楽しいと思うよ。+51
-30
-
35. 匿名 2022/05/01(日) 14:15:19
子どもの影響でボカロ曲を聞くようになったが
最近の曲はとにかく難しい。
グッバイ宣言、神っぽいな、命に嫌われている、
などなど。
歳だから歌えないのかと思ったが
小学生の我が子も全然歌えてなかった。+92
-5
-
36. 匿名 2022/05/01(日) 14:15:38
シャニースしか勝たん+2
-41
-
37. 匿名 2022/05/01(日) 14:15:54
>>19
才能のある若手個人的にいない+20
-23
-
38. 匿名 2022/05/01(日) 14:15:59
Official髭男dismとか藤井風とかvaundyとか普通に才能あると思う+341
-21
-
39. 匿名 2022/05/01(日) 14:16:14
今ってアイドル以外の人気アーティスト増えたよね?
King Gnuとか米津とか髭男とかいるじゃん
10年前はAKB嵐EXILEだった記憶+321
-4
-
40. 匿名 2022/05/01(日) 14:16:21
アイドル以外が儲からなくなってきている+12
-1
-
41. 匿名 2022/05/01(日) 14:16:24
>>4
全然下手じゃん+56
-12
-
42. 匿名 2022/05/01(日) 14:16:37
米津玄師とかAdoとか賛否両論でも面白い人が出できてるから捨てたもんじゃないと思うよ
DIRみたいに独自路線突っ走って人外に近づきつつある人もいるし+137
-18
-
43. 匿名 2022/05/01(日) 14:16:43
今の音楽は〜って嘆く人に限ってMステしか見てない+111
-11
-
44. 匿名 2022/05/01(日) 14:16:48
>>25
あとあれ。真っ白の人ら。イニ…⁉️+49
-3
-
45. 匿名 2022/05/01(日) 14:16:51
>>2
流行りなんだろうからそれに乗った方が手っ取り早いんだろうね〜
要するに商売の比率が高いって事よね
エンタメとして楽しもうとするとなんかなーとなってしまう
まぁそりゃみんな儲けたいだろうけどもね+61
-0
-
46. 匿名 2022/05/01(日) 14:17:16
>>2
ダサいよね。私はメジャーの音楽会社がいかにクズか聞いた事あるからさもありなん、って感じ+63
-14
-
47. 匿名 2022/05/01(日) 14:17:18
>>2
男がみんなクリボー頭+135
-5
-
48. 匿名 2022/05/01(日) 14:17:19
王道のポップスミュージシャンが減った気がする+65
-3
-
49. 匿名 2022/05/01(日) 14:17:40
昔の人のほうが歌がうまかった!っていうけど昔の曲って歌いやすいんだよね。カラオケで歌い比べるとよくわかる。+43
-24
-
50. 匿名 2022/05/01(日) 14:17:44
本当に上手いな~って人があまり歌手デビューしてお茶の間に登場しなくなったような?
この子上手いな、と思ったらミュージカルへ行ってたりする。+52
-2
-
51. 匿名 2022/05/01(日) 14:17:56
>>4
平均が上がってると思う
素人でもド下手な人そんないないって感じ
ただ突出して上手い人ってのもあんまいない+74
-5
-
52. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:01
あいみょんはすごい+9
-41
-
53. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:14
>>2
そして全く魅力がないという+132
-6
-
54. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:15
いっときジャニーズAKB系ばかりだったから、最近だいぶ持ち直してない?+84
-5
-
55. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:26
>>41
昔のを見て欲しい
壊滅的に下手だから+19
-11
-
56. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:26
>>43
最近の人はテレビよりYouTubeだったり他の媒体で活躍してるイメージ+68
-0
-
57. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:36
フェス中心に回ってたのもコロナによってちょっと風向き変わったよね+12
-0
-
58. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:39
ソニーとアミューズの出来○ース+17
-8
-
59. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:41 ID:t38tHtqd3M
初回限定。
avexに多いがCDに加え『初回限定』が付く、枚数が限られているんだよね?後『You Tube』にアップしているアーティストを観たけど、公式チャンネルはあるのかな?+9
-0
-
60. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:48
今の音楽に文句言ってるのはある程度年齢がいってる人たち
はい、私もです+51
-4
-
61. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:49
今の音楽はアイドルばっか!っていう人は何を見てるんだろ
むしろここ3年はアイドル以外の活躍が目立つ+132
-3
-
62. 匿名 2022/05/01(日) 14:18:55
ジャニーズ、AKB系、最近だとオーディション番組以外のアイドルが売れるのは難しいってこと
私が好きなアイドルもう8年目だけど、未だに最高キャパがパシフィコ
その事務所自体アイドル部門が弱すぎる
どうやったら売れるんだろう?+2
-2
-
63. 匿名 2022/05/01(日) 14:19:04
音楽業界も大変ね。今はほとんど配信で
たとえCD なんて出したとしても爆死だし
若い世代はCD で育ってきた世代じゃないから年とってもCD 買うこともないだろうし
そもそも少子化で若年層の人口少ないからアイドルもビジュアルのクオリティ下がるいっぽうでソロで勝負できるほど美形もいないから数で勝負のグループ作っては消えていくの繰り返し
+6
-1
-
64. 匿名 2022/05/01(日) 14:19:53
>>27
2010年あたり?あの時代ほかに何が流行ってたか思い出せない・・・perfumeやLADY GAGA聴いてたなあ+30
-1
-
65. 匿名 2022/05/01(日) 14:19:56
日本人でもいい歌を唄う人は沢山いるのにそういう人達も韓国寄りにもっていかれたりして可哀想
売れたいからそうするしかないんだろうけどさ+10
-9
-
66. 匿名 2022/05/01(日) 14:20:02
東日本大震災の後から、音楽界も勢いなくなったよね。
テレビ全体的にも+22
-0
-
67. 匿名 2022/05/01(日) 14:20:27
>>19
YOASOBIのAyaseが作る曲めっちゃすき+11
-27
-
68. 匿名 2022/05/01(日) 14:20:34
>>35
ボカロの歌い手みんな一緒にきこえる。
子どもは喜んで歌ってるけど。+80
-2
-
69. 匿名 2022/05/01(日) 14:20:45
自分で探しに行くこともせず、ゴールデンの歌番組だけ見て今の音楽はアイドルだらけでつまらない!とか嘆いてる人…+54
-10
-
70. 匿名 2022/05/01(日) 14:21:05
この20年で、技術向上によりメイクファッションが垢抜けてばっちりで、ジャケット撮影や売り出し方も完璧で対応が早いしコメントもよくまとまってるんだけど、肝心な音楽が心に響かない。
+35
-3
-
71. 匿名 2022/05/01(日) 14:21:18
最後の世界戦がPPAP+11
-5
-
72. 匿名 2022/05/01(日) 14:21:21
がるちゃんで批判されまくりなadoも案外良い曲多い+39
-17
-
73. 匿名 2022/05/01(日) 14:21:28
>>64
西野カナとか+10
-2
-
74. 匿名 2022/05/01(日) 14:22:02
>>59
公式チャンネルにフルのMVをアップしてくれる場合も多い
フルに見せかけて途中に曲のCM入れて完全版聞きたければCDか配信買ってね
って感じのもあるけど+6
-1
-
75. 匿名 2022/05/01(日) 14:22:03
藤井風のファーストアルバムはすごくよかった+30
-13
-
76. 匿名 2022/05/01(日) 14:22:23
>>64
嵐+6
-0
-
77. 匿名 2022/05/01(日) 14:22:33
>>64
きゃりーぱみゅぱみゅ+9
-0
-
78. 匿名 2022/05/01(日) 14:22:49
>>10
どういうこと?+5
-0
-
79. 匿名 2022/05/01(日) 14:23:21
>>1
オーディション番組が好きなんでしょう?
モー娘の時もアサヤンでめっちゃ情湧いてる子いたけど、実際CD買ったりLIVE行ったりて本当一部だよ、好きて言うだけでデビューしてから冷めまくりの人周りに結構居たな+17
-1
-
80. 匿名 2022/05/01(日) 14:23:42
今はテレビじゃなくてネットで好きな音楽探せる時代だしね。
いろんな音楽開拓したい人にとっては今のほうが便利で楽しいよ。+82
-1
-
81. 匿名 2022/05/01(日) 14:23:44
安室や浜崎みたいなファッションアイコンになるような歌手でなくなったね+65
-0
-
82. 匿名 2022/05/01(日) 14:23:50
音楽よりファッションメイクSNSメディア対応そっちの方がメインの活動になってる。
+4
-0
-
83. 匿名 2022/05/01(日) 14:24:03
東京オリンピックの開会式の時に日本と言えばこの人て言えるアーティストていないんだなて思った
DJ松永やmilet出てたけど、ゲーム音楽が一番盛り上がってたし+66
-1
-
84. 匿名 2022/05/01(日) 14:24:19
若いアーティストの名前が出ると即マイナスな空気が怖くてがるちゃんでは若手の名前出しにくい。+12
-9
-
85. 匿名 2022/05/01(日) 14:24:24
結局は好きな音楽を聞くだけだからここで語ってるようなテレビに出てる人の音楽は興味無い+25
-2
-
86. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:09
逆に昭和のアイドルとか歌下手すぎなのに売れっ子とか衝撃だよシブガキ隊とか+63
-2
-
87. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:29
みんなが同じ曲を聴く時代じゃ無くなった+62
-2
-
88. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:34
20年くらい前からなんだかんだ第一線で活躍してるアーティストのラインナップって変わってなくない?
Mステとかのスペシャル、私が学生の頃とほぼ変わらん。
一発屋とアイドル勢が変わるくらい+22
-1
-
89. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:37
>>32
ある意味この子たちのおかげで
あややがめちゃくちゃ崇められ讃えられる存在になった。+41
-10
-
90. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:42
とりあえず、テレビによく出るアイドルだけ見て今の音楽は〜って叩くのはやめてほしい+37
-1
-
91. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:49
音楽業界の端くれです
このトピが過疎り始めたら発言しようと思います!!
言いたいこと盛りだくさん!!特定されたり会社の名前言うとアレなので…
ちょっと待ちますね+21
-13
-
92. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:54
テレビだと毎回同じような顔ぶれだけど
ラジオ聴くようになってから、本当に色んな音が溢れていると気が付いた。
昔の方が良かった〜って意見も見たりするけど、今も素敵な曲が沢山有るよ。+67
-1
-
93. 匿名 2022/05/01(日) 14:25:58
レコード>CD
な状況はただただ驚く+5
-0
-
94. 匿名 2022/05/01(日) 14:26:09
>>77
あれはきゃりーぱみゅぱみゅというよりは中田ヤスタカの力だね
Perfumeもそう
両方中田ヤスタカ専用ボカロという渾名がある+44
-1
-
95. 匿名 2022/05/01(日) 14:26:12
>>11
まるで昔は無加工かのような言い草ね+14
-4
-
96. 匿名 2022/05/01(日) 14:26:26
+8
-0
-
97. 匿名 2022/05/01(日) 14:26:59
カスラックのせいで音楽業界が衰退+34
-1
-
98. 匿名 2022/05/01(日) 14:27:02
>>6
メリーゴーランドが浮いてる!+11
-0
-
99. 匿名 2022/05/01(日) 14:27:12
>>69
仕方ないよ
ローカル局なんて殆ど通販番組で
音楽番組は以前に比べたら
滅茶苦茶少なくなったんだから+6
-2
-
100. 匿名 2022/05/01(日) 14:27:45
今やプロと配信者等の素人の境目が分からない
色んな人が活躍出きるのは良いねと思うのと、でもやっぱりミュージシャンは雲の上の存在でいてほしいと思うのと半々+53
-0
-
101. 匿名 2022/05/01(日) 14:27:49
>>52
新曲スピッツ意識しすぎ+11
-0
-
102. 匿名 2022/05/01(日) 14:28:11
これから売れるかどうかは知らんけどネットで新進気鋭の若手探していくのが好き+7
-1
-
103. 匿名 2022/05/01(日) 14:28:45
>>85
同意。世界の音楽はどんどん進んでるのに、アコギシンガーソングライターとかロックバンドとかやってる事90年代から進化してない+6
-14
-
104. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:02
韓国と韓国風を排除してください。+85
-13
-
105. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:03
>>92
ラジオも昔と違って自分が住んでる地域以外のラジオ局も手軽に聞けるようになったから
ヘビロテとかパワープレイとかそういう局ごとのイチオシを色々知れるようになった+3
-0
-
106. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:11
本当に売れているのか疑問に思う人が多い。再生回数が凄かったり。+57
-2
-
107. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:18
今に始まったことじゃないけど、長いトークとかVTRいらないからフルで歌ってほしい
フルで歌わないのはCDを売るためなんだっけ?+26
-1
-
108. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:19
がるちゃんでやたら若い歌手恨んでる人は何なんだろ?
若い人たちが活躍してくれたほうが活気も出て良いのにねー+53
-10
-
109. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:22
>>72
彼女たち見てると賛否両論くらいがアーティストとしては正解かなと思えてくる
万人にウケる曲が聴きたいなら童謡でも聴けばいい+18
-3
-
110. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:35
宇多田ヒカル登場以降、興味無くなった
織田哲郎、コバタケ、佐久間さんの傘下が好きだったからさ+6
-6
-
111. 匿名 2022/05/01(日) 14:29:58
>>66
あ〜わかる!!
島田紳助の『芸能界引退』から、急に緩くなってきたよね、本業?と思わせるような『素人』が続々出てきているイメージ。+22
-0
-
112. 匿名 2022/05/01(日) 14:30:08
>>35
ボカロ曲だからね
生身の人間じゃ息継ぎとかしんどくてもボカロには関係ないし超高音も超低音も余裕
歌うための曲じゃなくてボカロにしか歌えない曲だからいいのさ
そしてその無理に挑みたくなるのもまた人間なので
それを歌いたがる歌い手という存在も多数存在するというカタチ+68
-3
-
113. 匿名 2022/05/01(日) 14:30:27
オーディション番組に何であんなに熱入るのか謎
我が子か家族並みに感情移入してて
ちょっと怖いわ
編集で切磋琢磨する演出なのに凄いよね
彼等の事は何でも知ってるみたいな書込みたまに見て引くわ+65
-1
-
114. 匿名 2022/05/01(日) 14:30:44
やたらと昔の曲は神格化されるけど昔も昔でなんでこんな曲が売れたんだろ?って思うことはいっぱいあった。+20
-2
-
115. 匿名 2022/05/01(日) 14:31:02
夏のTUBE、冬の広瀬香美
みたいな聴くだけで季節を感じる音があんまりないな
歌詞関係なく四季の空気とか思い出せるアーティスト。
押し付けのようにこころの琴線に触れようとしてくる曲ばっか+30
-13
-
116. 匿名 2022/05/01(日) 14:31:17
>>18
それでもCDも特典付きで何種類も発売しているよね。昔みたいに1種類かせめて通常におまけが付いた初回がいいと思う+18
-0
-
117. 匿名 2022/05/01(日) 14:31:31
Tiktokで流行ってる音楽だけは認めちゃいけない+10
-2
-
118. 匿名 2022/05/01(日) 14:31:36
>>113
ASAYAN世代としては懐かしさすらある+2
-1
-
119. 匿名 2022/05/01(日) 14:31:57
>>104
洋楽オタクだけど韓国の音楽の方がはるかに先いってるよ+11
-32
-
120. 匿名 2022/05/01(日) 14:32:14
米津玄師が登場したあたりから面白くなったよ。+47
-12
-
121. 匿名 2022/05/01(日) 14:32:17
人気あるのにテレビに出ないアーティストも増えたから今の歌番組は盛り上がらないんだよね+48
-0
-
122. 匿名 2022/05/01(日) 14:32:36
>>72
彼女はあのアー写というかイラストが良くない。
+10
-4
-
123. 匿名 2022/05/01(日) 14:33:25
がるちゃん民が好きな90年代アーティストだって今も新曲出してたりするのにさ、
今の音楽つまらん!って人はそういうのもつまらんって思ってるのかな。+26
-2
-
124. 匿名 2022/05/01(日) 14:34:18
>>1
タイトル音楽業界でアイドルの話は狭すぎない?
音楽コンテンツを話したいわけ?+12
-3
-
125. 匿名 2022/05/01(日) 14:34:55
今のアーティストってミスチルスピッツゆずらへんに影響受けてる人が多いからわりと懐かしみ感じて聞きやすいと思うんだけどなー+9
-3
-
126. 匿名 2022/05/01(日) 14:35:33
もう大衆の感性に期待もできない
流行ってるっていうから聴いたらうっせえわだの夜を駆けるだの香水だの何の冗談だよって曲ばっか+30
-8
-
127. 匿名 2022/05/01(日) 14:35:47
ロッキン茨城でやらなくなるの寂しい~+3
-1
-
128. 匿名 2022/05/01(日) 14:35:58
今の音楽をそんな必死に叩かなくても良くない?って思う+12
-5
-
129. 匿名 2022/05/01(日) 14:36:12
流行りの歌なんてどの世代、どの時代にもあるから
今がダメとは思わない
若い時聞いてた歌が素敵に思えるのは
自分も若かったからよ、思い出もあるだろうし
年齢重ねて確かに新しい音楽は聴かなくなったけど
どの世代が素晴らしいとか音楽には無いと思う
エネルギー溢れてた年齢で聞いた歌がずっと自分の中に残ってるだけと思う+42
-1
-
130. 匿名 2022/05/01(日) 14:36:13
新曲情報はどこで知れるのかが分からない。+6
-0
-
131. 匿名 2022/05/01(日) 14:36:30
>>115
付け加えるなら。
夏=サザン&冬=ユーミンだね。+7
-2
-
132. 匿名 2022/05/01(日) 14:36:42
>>119
どうだろう‥まるっきりアメリカで自分がないみたい+29
-6
-
133. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:08
>>6
これ小学校の教科書だよね?
うちもこれだわ+30
-2
-
134. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:10
>>4
カラオケ採点得意な人が増えた感じ
だから技術面では上手いんだろうけども、それに必ず惹かれるかというとそういうわけでもなく
アナ雪でいうと、私は技術のあるメイジェイより歌声に惹かれる松たか子の方聞きたくなるんだけど
メイジェイたくさんで松たか子少ないって感じ+43
-3
-
135. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:11
>>123
ベテランアーティストだってまだ現役の人多いのに今の活動は否定されてるみたいで可愛そうだよね+18
-2
-
136. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:40
秋元系みたいな大所帯、K-pop風、BISHやベビメタみたいなニッチで奇をてらった系とかじゃなくて、普通に可愛いくて歌が上手い3〜5人組くらいのアイドルが見たい
buonoが好きだったなぁ+11
-5
-
137. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:42
>>108
みな40すぎなんだよ 察しろ+18
-3
-
138. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:47
>>43
Mステすら見ない+39
-0
-
139. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:51
>>2
TwitterやYouTubeでの宣伝がしつこい。ファンが集団でやってるんだろうけど。+65
-0
-
140. 匿名 2022/05/01(日) 14:37:57
やんな安っぽいしスーパースター感がNASA過ぎる事+1
-0
-
141. 匿名 2022/05/01(日) 14:38:30
>>115
秋にリリースされた「セクシーサマーに雪が降る」でも聞いとけ+19
-2
-
142. 匿名 2022/05/01(日) 14:38:55
音楽トピっていつも叩きだらけだからつまらない
もっと気軽に好きなアーティスト語り合えたらいいのにな+29
-1
-
143. 匿名 2022/05/01(日) 14:39:16
>>123
めちゃくちゃ進化してたりするよね
何かそれ無視してるのがな+7
-2
-
144. 匿名 2022/05/01(日) 14:39:30
>>43
Mステ8時に戻してほしい+28
-0
-
145. 匿名 2022/05/01(日) 14:39:44
>>140
宇宙規模で売れる曲は出ないな+4
-0
-
146. 匿名 2022/05/01(日) 14:39:48
他の人が聞いてる音楽を叩かないと気がすまない人が増えてきたなって思う。+21
-6
-
147. 匿名 2022/05/01(日) 14:40:00
ジャニーズもっと練習した方がいい+19
-0
-
148. 匿名 2022/05/01(日) 14:40:20
AKBは人数減らした方がいいのでは?+15
-0
-
149. 匿名 2022/05/01(日) 14:40:56
サカナクションやバックナンバーは良いと思う+25
-4
-
150. 匿名 2022/05/01(日) 14:40:59
>>141
地球の裏側じゃマイルドになっちゃって
セクシーもないし雪も降らんな+8
-0
-
151. 匿名 2022/05/01(日) 14:41:03
ロックっていつから死んだの
いつからオサレ音楽だらけになったの+17
-4
-
152. 匿名 2022/05/01(日) 14:41:33
上手いとかいい曲とかじゃなくて
カリスマ、絶対的なオーラ持ったスターが不在よね
男性も女性も
この人トイレ行くんだ、みたいな夢見せてくれる人達が不在だなと思う+16
-4
-
153. 匿名 2022/05/01(日) 14:42:19
>>151
本当マジで、悲しい+7
-0
-
154. 匿名 2022/05/01(日) 14:42:21
ジェニーハイ好き。
もっと売れていい+7
-1
-
155. 匿名 2022/05/01(日) 14:42:24
>>142
そんなに憎しみ合う意味が私にはわからない+11
-0
-
156. 匿名 2022/05/01(日) 14:42:38
>>140
うちらは種子島+4
-0
-
157. 匿名 2022/05/01(日) 14:42:42
>>146
音楽とかサブカル系は昔からそんなもんだよ
昔はネットやSNSがなかっただけ
自分が傾倒する世界が至上で他はボロクソ言うみたいな人多いよ+22
-0
-
158. 匿名 2022/05/01(日) 14:42:59
>>156
JAXAやん+4
-0
-
159. 匿名 2022/05/01(日) 14:43:40
>>151
そもそもロックが日本では流行らないから日本で活動してないだけで日本にもロックらしいロックはあるよ
皆が激しい曲を好まないかつPTAが煩いからMステとかに無いだけ+10
-2
-
160. 匿名 2022/05/01(日) 14:44:10
関ジャムの音楽プロデューサーが選ぶ今年の曲10みたいな企画が知ってる曲選ばれたら嬉しいし知らない名曲も知れるからありがてぇ+20
-5
-
161. 匿名 2022/05/01(日) 14:44:30
シティポップが流行ってるのに現行の人でそれっぽいことやってるのは少なくない?+4
-7
-
162. 匿名 2022/05/01(日) 14:45:13
一曲バズればいいって考えなのかな?
パッと話題になっても続かないよね…
難しいね
+5
-0
-
163. 匿名 2022/05/01(日) 14:45:16
>>29
まあそうなったのはその豪華な衣装を纏っていた時代の人らにも原因はあるんじゃないかね+1
-2
-
164. 匿名 2022/05/01(日) 14:45:17
>>27
その頃の邦楽は本当クソつまらなかった。怒りすらあったわ。ランキングはAKB、ジャニ、EXILE系ばかり+87
-3
-
165. 匿名 2022/05/01(日) 14:45:27
有吉の壁でチョコプラが鼻炎やったときに古き良きビジュアル系バンドのあのツッコミどころ満載お耽美な世界観がすごく懐かしくて愛しくなったなぁ
あーゆーのが売れてたのっていい時代よな+12
-1
-
166. 匿名 2022/05/01(日) 14:45:33
>>151
ヒップホップとかEDMの影響なんじゃないですか
そっから萌え声とか出てくると「ん?」て感じだけど+7
-0
-
167. 匿名 2022/05/01(日) 14:45:38
>>159
激し目のロックやる人たちはテレビじゃなくて他のとこでやってるよね+14
-0
-
168. 匿名 2022/05/01(日) 14:46:37
>>89
それはある。あややが出てきた頃ってソロでも普通に歌えてる子やアイドル性あった子が多かったしそれが当たり前でもあったもんね。+42
-1
-
169. 匿名 2022/05/01(日) 14:47:09
いちいちあれ嫌いこれ嫌いっていうよりあれ好きこれ好きって言う方が楽しい+19
-1
-
170. 匿名 2022/05/01(日) 14:47:36
>>151
ホルモンはなぜか引っ張りだこよね
曲ってより人柄でバラエティ出てるって感じで嬉しいような悲しいような+3
-0
-
171. 匿名 2022/05/01(日) 14:48:21
>>108
若い歌手って誰だろ?+1
-3
-
172. 匿名 2022/05/01(日) 14:48:41
私は60年代の曲も2020年代の曲もどっちも聞く。+7
-3
-
173. 匿名 2022/05/01(日) 14:48:46
>>156
打ち上げは成功してるやん
本場NASAよりビックリ打ち上げやってるのにな+0
-0
-
174. 匿名 2022/05/01(日) 14:49:23
>>167
ロックフェス😎🌞+7
-0
-
175. 匿名 2022/05/01(日) 14:49:39
がるちゃんだといつもすごいマイナスされてるけど緑黄色社会はわりと王道ポップな感じで聞いてて楽しい+13
-4
-
176. 匿名 2022/05/01(日) 14:50:03
>>151
個人的にはSNSの発展がある気がするよ
ロックとかロックしてるアーティストって斜に構えて黙って格好良くというのがスタイルだしね
TwitterとかSNSで自ら『曲聞いてね』とか『オススメです』とかファンにアピールは出来ないし活用が難しそう
そういうので他のジャンルの違うアーティストに遅れを取るだろうなって+19
-1
-
177. 匿名 2022/05/01(日) 14:51:10
>>173
島が揺れるのよ、海が割れるのよ+3
-0
-
178. 匿名 2022/05/01(日) 14:51:33
>>2
ファンもK-POPファンと兼ねてる+34
-2
-
179. 匿名 2022/05/01(日) 14:51:54
>>157
横
そう考えると、ちょっと宗教みたいなとこある+5
-0
-
180. 匿名 2022/05/01(日) 14:52:06
誰か新しい歌手が流行るたびに叩かれるけど、何も流行らない世の中よりはマシ。+23
-3
-
181. 匿名 2022/05/01(日) 14:52:51
>>2
今日シューイチで見たガールズグループも、パッと見韓国グループかと思った
でもミニスカート姿なのが、なんだか懐かしい気持ちになった+51
-0
-
182. 匿名 2022/05/01(日) 14:53:07
大人数アイドル多すぎ。
ソロで勝負できる人いないの?+18
-4
-
183. 匿名 2022/05/01(日) 14:54:44
>>180
押しつけがましいのがバレバレなんじゃないですかね
タイアップ、タイアップ、CM、俳優女優とつるむ、音楽でもない雑誌の表紙
日本ではアーティストとファン層がかけ離れてること(そしてそれも計算のうち)も1つの問題でしょう+5
-7
-
184. 匿名 2022/05/01(日) 14:55:32
>>183
ゴリ押しなんて20年前のほうがひどかったと思うよ…テレビの力も強かったし。+22
-2
-
185. 匿名 2022/05/01(日) 14:56:52
>>182
アイドル自体に翳りが見えてる様な+9
-0
-
186. 匿名 2022/05/01(日) 14:56:55
みんなはアーティストのどこで好きになってるの?
・歌唱力
・曲
・流行
・ダンス
・スタイルや顔
・性格
わたしは特に好き!一筋!って感じのアーティストはいなくて適当に聞いていいと思った曲を好きになりますね+8
-0
-
187. 匿名 2022/05/01(日) 14:57:05
>>177
珍島物語かな?+1
-0
-
188. 匿名 2022/05/01(日) 14:58:12
>>184
そうなのかもしれないけど、自分が邦画をたまに観に行くようになって、いちいち(押されてる)邦楽ミュージシャンの主題歌がついてくるのがうざったくて仕方がない…
洋画でそういうゴリ押しって007映画位の感じ+2
-12
-
189. 匿名 2022/05/01(日) 14:58:14
何かと絶賛される90年代Jpopもビートルズや昭和歌謡世代の人には色々言われたりしてたんだよ+22
-1
-
190. 匿名 2022/05/01(日) 14:58:32
>>184
Winkなんてまさにソレだからな
本当に彗星みたいに現れた
とにかく出て来た時から大人気の大看板だったな+7
-1
-
191. 匿名 2022/05/01(日) 14:59:24
>>177
モーゼか+3
-0
-
192. 匿名 2022/05/01(日) 14:59:48
>>186
3番目から下って別にミュージシャンじゃなくても良い感じ…
+8
-1
-
193. 匿名 2022/05/01(日) 14:59:51
もうずっとミスチルでいいや+2
-11
-
194. 匿名 2022/05/01(日) 15:01:07
>>189
絵画みたいだね
あとから評価される+6
-0
-
195. 匿名 2022/05/01(日) 15:01:09
>>49
昔の人も歌上手かったと思うけど確かに最近の曲は難しいと思う。昔の曲の方がカラオケで歌いやすかった+26
-2
-
196. 匿名 2022/05/01(日) 15:01:53
みんなと同じヒット曲歌えないとなんで〜?と言われた時代より今のほうが多様化してていいんじゃないかな。+25
-1
-
197. 匿名 2022/05/01(日) 15:02:22
そもそも与作よりリズム感が劣る字余り垂れ流し曲をモダンミュージックとして売ろうとするのはムリ+3
-0
-
198. 匿名 2022/05/01(日) 15:02:48
>>130
ユーチューブとかスポティファイで自然と知れる+9
-0
-
199. 匿名 2022/05/01(日) 15:02:52
>>8
私も思った。
アイドルってメインは見た目(アイドル自身)で音楽はオマケって認識だった。+55
-2
-
200. 匿名 2022/05/01(日) 15:03:14
>>151
テレビに出ない=死んでる
この発想がもうお年寄りの証拠よ+23
-5
-
201. 匿名 2022/05/01(日) 15:03:22
>>81
もうその2人レベルのカリスマ性持った歌手は出てこないと思う。倖田來未と西野カナをその2人と同列で語る人がいるけど影響力が全然違う+38
-0
-
202. 匿名 2022/05/01(日) 15:03:33
SNSがきっかけの人はカラオケ見てる感じ+2
-1
-
203. 匿名 2022/05/01(日) 15:03:42
最近は教えて貰ってもアイドル系男の子の
オーディションとかkポとかジャニとか
全く見分けつかない、ヤバいよね老化だろうけど
みんな同じようなパッケージの売り方ではあるなと思う、なんか色んな選ぶ方向性が限られてるなと少し思います+5
-1
-
204. 匿名 2022/05/01(日) 15:05:08
>>170
トークが出来るからなあの兄妹
バンドの人らって基本無口気取り多いもん+2
-2
-
205. 匿名 2022/05/01(日) 15:05:20
>>38
しれっと混ぜるな+6
-2
-
206. 匿名 2022/05/01(日) 15:06:41
>>81
そういうアイコンになる存在が出てくる場が歌手以外にもたくさん増えたって事だと思う
そしてたくさん出てくるから一点突出みたいな現象は起こりにくいのかと+28
-0
-
207. 匿名 2022/05/01(日) 15:06:46
ゆったりと早いテンポどっちが歌唱力問われるんだろう?
ゆったり?+0
-0
-
208. 匿名 2022/05/01(日) 15:06:47
>>152
ネット社会ですぐ情報が回るようになったしそんな夢を見させてくれる芸能人はこれからの時代もう出てこないだろうね。ネットがない時代だからこそ生み出せたんだと思うよ+20
-1
-
209. 匿名 2022/05/01(日) 15:07:22
>>199
中山美穂さんがそうですよ
当初本当にあの当時のアイドルの中で1番下手だったと思う、でも容姿は抜群だった+3
-0
-
210. 匿名 2022/05/01(日) 15:08:20
>>2
最近、AKBもそんな感じになってきてるよね
昔の方がアイドルらしくて好きだった+38
-0
-
211. 匿名 2022/05/01(日) 15:10:00
音楽マニアの間で密かに注目されてた歌手が有名になってがるちゃん民に叩かれるって流れが辛い。+21
-1
-
212. 匿名 2022/05/01(日) 15:10:08
>>26
口パクでいいし、握手さえやればCD買ってくれるってなったからね
中身空っぽの売り上げだよ+28
-2
-
213. 匿名 2022/05/01(日) 15:10:50
倍速再生については皆さんどういう考え?+0
-2
-
214. 匿名 2022/05/01(日) 15:11:32
>>207
歌唱力よりも大事なのはその人の声をどれだけの人がすんなり受け入れれるかだって玉置浩二が話してたよ、玉置浩二は歌は日本一自分は上手いけど
俺の声が好きか?てなると別の話で
それが売れる売れないの分かれ道だって
ラジオかなんかで話しててなるほどと思った
特徴、感性、歌唱力、宇多田ヒカルのデビューは衝撃だったて言うてたこれは売れない訳が無いて思ったって+20
-4
-
215. 匿名 2022/05/01(日) 15:11:32
>>185
そりゃこれだけ裸の王様状態でゴリ押しされてれば一般の拒絶反応も強くなるよ+6
-0
-
216. 匿名 2022/05/01(日) 15:11:40
>>168
松浦亜弥も全盛期や晩年期は結構叩かれたりしてたけど第一線からいなくなったら良さが見えるってので
みんなAKBを下げながら松浦亜弥を上げるの
あれどうにかならんかなとは思ってた+35
-0
-
217. 匿名 2022/05/01(日) 15:12:16
>>211
叩くことしか考えてない人いるからね。
私も今気になってる若手いるけどそういう人らには見つかってほしくないなと思う+11
-2
-
218. 匿名 2022/05/01(日) 15:12:31
>>194
いつの時代も年寄りは文句言う、思い出は美しく改竄される、ってだけの話では+14
-1
-
219. 匿名 2022/05/01(日) 15:12:34
なんやかんや売れる曲ってThe邦楽って曲だなーって思う。日本人ってなんだかんだで王道を求めてるんじゃないのかしら+25
-0
-
220. 匿名 2022/05/01(日) 15:12:53
SUPER BEAVER
ボーカルのビジュアル曲もいい
もっと売れて欲しい
+2
-5
-
221. 匿名 2022/05/01(日) 15:13:20
>>211
藤井風にアンチが増えてるの見るとね…+11
-4
-
222. 匿名 2022/05/01(日) 15:13:20
>>214
確かに納得。プロの意見って凄いわ+6
-2
-
223. 匿名 2022/05/01(日) 15:13:32
セクシーでも無い奴を舌出したくらいでセクシー過ぎるとか大騒ぎして
ファンのウブさが加速してるんだよねなんか
ネットでもっとリアルに触れてるのに
感性はお子様と言うか+6
-0
-
224. 匿名 2022/05/01(日) 15:13:35
>>213
誰に迷惑かけるでもなし、好きにしたら良いと思う
そういう奴はそのコンテンツのメイン層ではないだろうし+0
-0
-
225. 匿名 2022/05/01(日) 15:13:45
最近のポカリスエットのcmの曲は好きだよ。フルで聞いたけど心地よく感じて良かった。+0
-4
-
226. 匿名 2022/05/01(日) 15:14:35
AKBがよく言われてるけど、西野カナと清水翔太がトップアーティストだった時もなかなかの暗黒だったと思う。+23
-1
-
227. 匿名 2022/05/01(日) 15:14:58
>>38
vaundyとかまだ大学生なんだよね。
若いのにすごいなーって関心する。
音楽制作ソフトとか土台がしっかりしてきたから才能ある人が出やすいんだろうな。+77
-5
-
228. 匿名 2022/05/01(日) 15:16:40
>>189
今の邦楽に文句言ってる人は、自分が流行にとやかく言う側の年代になったって自覚しなきゃね+11
-1
-
229. 匿名 2022/05/01(日) 15:16:50
>>226
その頃売れてた曲ってウェーイ系が好む曲ばかりだったイメージ+9
-0
-
230. 匿名 2022/05/01(日) 15:16:55
>>2
韓国に影響されてる人って応援したくない
悪いけどさっぱりいいと思わないし見た目とか髪型、化粧も韓国っぽいとかムリだしあの国がどういう国か分かってない韓国好きの若者も正直イヤ+137
-15
-
231. 匿名 2022/05/01(日) 15:17:36
香水ってたしかに曲としては賛否ある理由もわかるけどああいう一発ドカンと売れる人もいてもいいと思う+30
-1
-
232. 匿名 2022/05/01(日) 15:17:54
>>214
声色声質にも恵まれないとならないのか+5
-1
-
233. 匿名 2022/05/01(日) 15:18:53
>>229
湘南乃風エグザイルとかもね。+8
-0
-
234. 匿名 2022/05/01(日) 15:19:00
>>161
藤井風さんがそういう路線かな+3
-7
-
235. 匿名 2022/05/01(日) 15:20:20
オレンジレンジの時代だってネットではボロカス言われてたし旬のアーティストはいつだって叩かれる+16
-0
-
236. 匿名 2022/05/01(日) 15:21:00
>>233
ヒルクライムも追加で+1
-0
-
237. 匿名 2022/05/01(日) 15:21:41
美空ひばりから米津さんも聞くよ
好きな曲を好きに楽しめばいいのでは
一線からいなくなろうが
音楽はずっと楽しめる、そこにどうしても自分は苦手があるだけだよ
+5
-0
-
238. 匿名 2022/05/01(日) 15:21:45
>>75
セカンドは?+0
-0
-
239. 匿名 2022/05/01(日) 15:23:20
>>231
一発屋な昔から居るから全然不思議じゃない+7
-0
-
240. 匿名 2022/05/01(日) 15:24:21
>>219
わかる。オーサムの勿忘もだけどなんやかんや王道っぽいのが売れる。+18
-1
-
241. 匿名 2022/05/01(日) 15:26:20
昔はテレビかラジオくらいしか知る術がなかったけど
今はYouTubeもサブスクもあるから音楽の好みが細分化してると思う+23
-0
-
242. 匿名 2022/05/01(日) 15:27:55
もうろくな邦楽が無いから洋楽ばっか聴いてる+5
-1
-
243. 匿名 2022/05/01(日) 15:32:11
>>2
自分はK-POP(ダンスミュージック)が好きだから日本で歌って踊れる人が増えて嬉しい
+4
-44
-
244. 匿名 2022/05/01(日) 15:32:54
>>241
細分化してるのに、音楽業界が全面に押し出してるのはアイドルだからな
つまらなく感じる人はやっぱり多いんじゃない+15
-2
-
245. 匿名 2022/05/01(日) 15:33:49
アイドルよりバンドが好き
ヒップホップのグループも嫌いではないけど、やっぱりサウンドが味気ない+12
-4
-
246. 匿名 2022/05/01(日) 15:33:53
>>8
デビューする数が多くてファンの数が多かったら、ランキングや音楽番組やニュースもアイドルの名前で埋め尽くされる
音楽業界大丈夫か?ってなる
最近いろんな歌手が出てきているのに、日が当たらなくなるのは嫌だ+17
-1
-
247. 匿名 2022/05/01(日) 15:34:24
音楽業界がつまらないってより音楽番組(特にゴールデン)がつまらないって言ったほうが良いのでは
深夜の関ジャムやラブミュージックは割と好き+44
-3
-
248. 匿名 2022/05/01(日) 15:34:36
セカオワの新曲好きなんだけど+1
-4
-
249. 匿名 2022/05/01(日) 15:35:13
>>243
BRUNO MARSくらいやって欲しいわやるなら+14
-2
-
250. 匿名 2022/05/01(日) 15:37:35
アイドル業界に毒されてるから秋元商法は違法にして取り締まって欲しい
実力者はYouTubeから注目されて出るようになって、プロが才能を見出すということがなくなってきた気がする
あと耳に残りやすい曲も少なくなったような+2
-3
-
251. 匿名 2022/05/01(日) 15:40:25
gezanはどういう過程であんなに注目されるようになったの?+2
-0
-
252. 匿名 2022/05/01(日) 15:44:25
>>241
それはほんと思う
さらにYouTubeでもTwitterでも「あなたにおすすめ」みたいに最初っから選別した情報しか流してこないから、細分化してる上に断絶化も進んでる感じ
だからアンチにまで曲を聴かせられるってのはやっぱり成功なんだろうな+17
-0
-
253. 匿名 2022/05/01(日) 15:47:41
アメリカ進出目指しがち
ファン的には曲調変わってつまんなくなる+6
-0
-
254. 匿名 2022/05/01(日) 15:47:56
昨日行ったフェス、明らかにいつもと客層が違ってて「あれー??」ってなってたらビーファーストのファンがめちゃくちゃ多かったからだった
なんとなく名前は知ってるたまにテレビ出てる韓国グループ?くらいの認識しかなかったから、こんなに人気なんだって初めて知ったよ
興味ないと全く知らないままなんだよね+8
-6
-
255. 匿名 2022/05/01(日) 15:48:10
YouTubeやTik TokでもっとDリーグとラップ甲子園を盛り上げて欲しい。+2
-2
-
256. 匿名 2022/05/01(日) 15:48:20
>>100
音楽だと素人ぽい荒削りだったり、完成され過ぎてないものが逆に良いパターンもあると思うけどな。神聖かまってちゃんとか演奏歌は下手だと思うけど、歌詞と合わさってそれがリアルで良かったりする。他もyoutubeとか見てると、あまり売れてないバンドやシンガーソングライターの曲が刺さることもある。
色んな考え方あるけど、私はミュージシャンってそこまで高貴じゃなくて良いと思う。+12
-4
-
257. 匿名 2022/05/01(日) 15:50:28
オリコンのCDランキングっていります?+6
-0
-
258. 匿名 2022/05/01(日) 15:51:27
若い時、サビ程度でもこの歌知ってるわってのがやっぱり売れてたのよね
今はその本当に曲がわからないタイトルが埋め尽くされてるカスラックの罪も重いと思うけど
こんなに知らんかねて逆に面白いw+6
-2
-
259. 匿名 2022/05/01(日) 15:52:46
音楽番組ってオワコンなのかね
Mステも遅い時間になっちゃったし
いつもだけどセットも地味だし
表題曲だけじゃなくてカップリング曲とかも
やって欲しいんだけどな
テレビなんてみんな見ないか+30
-0
-
260. 匿名 2022/05/01(日) 15:54:35
>>182
最近のAKBが全員束になってもAdo1人に勝てる気しないし。+8
-11
-
261. 匿名 2022/05/01(日) 15:55:16
>>256
銀魂で急に知名度出たDOESも下手だって言われてたわ、でも好きだったわ個性的で+5
-0
-
262. 匿名 2022/05/01(日) 15:55:37
前は売れてるアーティストもこれから売り出すアーティストも新曲出す度にCMで宣伝してたから嫌でも耳に入ってきたのに、最近はごく一部のアーティストしかCMで宣伝しなくなったよね。邦楽が衰退したのって宣伝力の激減もあるんじゃないかと思った。でもそうなったのも昔に比べて宣伝日に回すお金がなくなったって事だよね+19
-0
-
263. 匿名 2022/05/01(日) 15:56:15
>>262
×日
○に+2
-1
-
264. 匿名 2022/05/01(日) 15:57:05
>>119
分かる、BTSとかもかなり洋楽を意識したアレンジだよね、売れた理由がよく分かる、邦楽は良くも悪くもマニアックなんだよね、音も売り方も+7
-26
-
265. 匿名 2022/05/01(日) 15:58:20
>>262
夜中にデビューしたバンドのMV垂れ流してたもんね、L'Arc-en-Cielて知ったのソレだったわ
+9
-0
-
266. 匿名 2022/05/01(日) 15:58:25
>>257
アイドル界隈だけですればいいと思う
年間売上は気になるけど+0
-0
-
267. 匿名 2022/05/01(日) 16:02:30
>>37
知らないだけっしょ+17
-4
-
268. 匿名 2022/05/01(日) 16:04:52
>>264
邦楽はそもそも日本語がリズム・メロディーに合いにくい。音楽に個性がない。今まで先進国っぽく見られてて音楽のダサさがバレてなかったけど、kpopでバレちゃった。+5
-26
-
269. 匿名 2022/05/01(日) 16:06:00
>>262
今はyoutubeで楽曲配信→バズる→地上波に出る
ってなりつつある
+7
-2
-
270. 匿名 2022/05/01(日) 16:06:33
コロナでライブハウス文化とかフェス文化廃れた
元々バンドが下火だったけどますます人気なくなってきそう+1
-3
-
271. 匿名 2022/05/01(日) 16:09:30
シティポップの良さがわからない
歌詞も音もさらーっと流れていくだけで味気ない
バブル時代が喜んでるけど実際若い子にウケてるの?+9
-5
-
272. 匿名 2022/05/01(日) 16:09:34
>>214
松任谷由実も歌は上手くないけど声と曲がいいな+17
-1
-
273. 匿名 2022/05/01(日) 16:15:51
>>92
USENいいよね+1
-1
-
274. 匿名 2022/05/01(日) 16:17:10
>>271
若い子っていうか、海外でブームになってるんでは?+12
-0
-
275. 匿名 2022/05/01(日) 16:17:11
>>271
ブルーノ・マーズは山達を聞いていたそうだよ、ザ-ウィークエンドは確か新曲で日本のシティポップスをサンプリングしていた、外国人はシティポップスが好きみたいだね+8
-0
-
276. 匿名 2022/05/01(日) 16:18:10
最近デビューしたとかで、本当に歌が上手い子やグループがいない。
どっちかというとダンスに力入れてるのか?+5
-0
-
277. 匿名 2022/05/01(日) 16:19:41
IN Iとか、オクトパス?とか、エレファント?とか全く分からん。
+10
-0
-
278. 匿名 2022/05/01(日) 16:20:03
>>268
四字熟語、ことわざ、慣用句を英語っぽく言えばかっこよくなるんじゃない!?
いっせき、にっ超ーwow
いしのウェにんも、すわァンね+0
-10
-
279. 匿名 2022/05/01(日) 16:22:20
>>270
今年、復活したよ。やっぱり生ライブは人気。+7
-4
-
280. 匿名 2022/05/01(日) 16:23:30
アレキサンドロスのような硬派なバンドが好き。
韓国風お腹いっぱい。+12
-9
-
281. 匿名 2022/05/01(日) 16:23:46
>>277
動物園でもつくる気か+4
-0
-
282. 匿名 2022/05/01(日) 16:25:42
>>249
ブルーノマーズも好きだよ、ブルーノマーズはファンクも入ってるよね?
ダンスだと個人よりグループで見たいんだよね+6
-2
-
283. 匿名 2022/05/01(日) 16:26:50
最近の人でなんちゃらクラブってグループの春の風を待つあの花の様に〜♪って曲
丸々ちゃんと聴いたらめっちゃいい曲だった
歌番組で歌ってるの見たらめちゃめちゃ歌上手いし感動したわ+1
-2
-
284. 匿名 2022/05/01(日) 16:30:58
>>278
無理だね。BTSは完全に英語でよかったよ。曲も大衆向けで素晴らしい。+3
-18
-
285. 匿名 2022/05/01(日) 16:31:15
>>281
こういうグループありません?+0
-0
-
286. 匿名 2022/05/01(日) 16:42:55
>>75
セカンドもいいよ
ガーデン、好き+10
-5
-
287. 匿名 2022/05/01(日) 16:44:18
現代のミュージシャンはいい意味でも悪い意味でも飾らない。本当に自分が作りたいもの作ってるから、自己プロデュースとか、何系とか、自分の作りたい曲の大まかなスタイルや系統を決めてそれに沿って曲作ってない。自意識が低いんだよ。作品作りに一生懸命になって自己をどう見せるか考えてない。だから発掘されにくかったりする。ある意味自閉的。そういう飾らない、曲作りだけに集中してるミュージシャンの方が好き・信頼できるって人は現代のミュージシャン合うかも。
今の時代、新しい音楽聴きたいならやっぱり受け身にならないで自分で探しに行く必要はあるかも。
少し話逸れるけど、言われなくても自分から積極的に探しに行くタイプに限って広めたりしてくれないでスルーする人多いんだよねw これはイラストも同じ。良いの見つけるのが上手い人に限って広めない。だから最近ミュージシャンも絵描きもイライラしてる。+3
-3
-
288. 匿名 2022/05/01(日) 16:48:41
>>238
まつり
きらり
ガーデン
良かったよ+12
-2
-
289. 匿名 2022/05/01(日) 16:52:14
>>2
ほんとこれ。全員日本人のだとしても「あーまたケーポか」と思い興味持てないしテレビのチャンネルも変えちゃうわ。見た目もみんな同じだし。+85
-2
-
290. 匿名 2022/05/01(日) 16:54:44
電子音バリバリの歌って踊るよみたいなのが好みの人には楽しい時代だと思う
バンドが好きなのよベースが子宮に響くあの感じが大好きなのよね、キラキラした男性よりそんなにかっこよくは無いけど男らしさを振りまくゴリゴリの4Pバンドが好みだから、今は好みにたどり着くのが昔より難儀なのよ何故なんだ+10
-2
-
291. 匿名 2022/05/01(日) 17:01:31
>>186
曲
歌詞は見ないし曲がよければ+4
-1
-
292. 匿名 2022/05/01(日) 17:04:07
>>186
・曲
・歌詞
・声や歌い方
これらを重視してるけど
若い人は声や歌い方が似たり寄ったりが多くてちょっと物足りないな+9
-0
-
293. 匿名 2022/05/01(日) 17:07:17
>>292
でも今、昔の曲聴くとやっぱりどの時代も歌い方や発声の傾向ってあるよ+5
-2
-
294. 匿名 2022/05/01(日) 17:13:57
チルでメローな曲作ればいいと思ってる+10
-1
-
295. 匿名 2022/05/01(日) 17:14:17
りゅうちぇるは世界で活躍出来る逸材+0
-2
-
296. 匿名 2022/05/01(日) 17:17:55
終わった業界だよね
未だに違法コピーできるサイトとかソフトあるし
コロナでライブやイベント・コンサートもやりづらいし
CDも売れないし
音楽配信は月額数百円から高くても1000円くらいで食えないだろうし
関わっちゃいけない業界だわな
業界最大手のエイベックス・グループですら本社売らないといけないほどの業界ってもう新規参入で関わっちゃダメでしょ
もうごく一部の超超超大成功した歌手以外はバイトしながら趣味で歌うみたいになるんじゃないかな
曲のダウンロード販売ですら赤字になるらしいからねなんでか知らないけど+2
-2
-
297. 匿名 2022/05/01(日) 17:18:36
>>20
外人が曲作ってたりする+9
-2
-
298. 匿名 2022/05/01(日) 17:19:15
>>234
藤井風はシティポップ路線ではない+4
-0
-
299. 匿名 2022/05/01(日) 17:21:28
>>257
秋元が滅茶苦茶にした+8
-0
-
300. 匿名 2022/05/01(日) 17:22:55
>>268
ダサいと言えばkpopのステマ。バレバレ。+18
-1
-
301. 匿名 2022/05/01(日) 17:23:37
>>297
曲じゃなくて見た目の事を言ってるよー+12
-0
-
302. 匿名 2022/05/01(日) 17:27:25
>>284
英語の発音から特訓しないといけないね+0
-3
-
303. 匿名 2022/05/01(日) 17:28:59
夜の11時台くらいにMV垂れ流すだけの番組あればなあって思う。TVKとかはそんな感じなんでしょ。+21
-2
-
304. 匿名 2022/05/01(日) 17:31:04
知名度の高いジャニやAKB=Jドルってダメだねの解釈で、結果大衆がK-POPに行き着いたけど日本からしたらどんなに応援しても向こうは反日国家なわけで前者がダメなら国内で探したらちゃんとしたのあるんだよ
+1
-4
-
305. 匿名 2022/05/01(日) 17:33:04
スレチだし愚痴で申し訳ないんだけど、つべやニコ動の歌ってみたは正直嫌い。歌ってみた専門のサイトあればいいのにな。そっちだけでやっててほしい。+38
-1
-
306. 匿名 2022/05/01(日) 17:38:19
まだCDが売れていた頃、海外のアーティストがプロモーションのためだけに来日して、ラジオ番組に出たり、タワレコのインストアライブに出たりしてた。
有名人だけでなく、デビューしたばかりの新人も。
すごくワクワクした思い出。
今はYou Tubeがあれば世界中に一斉に発信できるから、もうそんなイベントなんてないんだろうなあ。+17
-0
-
307. 匿名 2022/05/01(日) 17:39:02
>>293
今は加工がすごいんだよ。だからみんな同じ声の質感になる。で、下手くそでも歌手になれてしまう。+10
-2
-
308. 匿名 2022/05/01(日) 17:43:12
>>307
昔の方が歌手デビューのハードル低くない?
ちょっと名前が売れたらスポーツ選手やアナウンサーでも曲出してたし。+4
-2
-
309. 匿名 2022/05/01(日) 17:43:20
>>152
最近チェッカーズの動画を見るようになって、歌が古臭くないのはもちろん、フミヤ氏の圧倒的カリスマに本物のスターだと思った。
自分が年取ったからか、若いアーティストを上手いなあと思っても、カリスマ性までは感じなくなった。+6
-8
-
310. 匿名 2022/05/01(日) 17:47:26
>>308
全然そんな事ないです!今は素人が歌手デビューする時代。スポーツ選手、アナウンサーとして知名度ある事自体が凄いと言えるので。+2
-6
-
311. 匿名 2022/05/01(日) 17:49:48
>>309
カリスマ性を演出出来る人(総合的プロデューサー)がいなくなったって事も同時に言えると思う。+8
-0
-
312. 匿名 2022/05/01(日) 17:51:19
>>271
私は主にSpotifyで音楽聴いてるけど、去年の再生回数80年代ランキングではバンドや尾崎豊が上位なんだよね。シティポップ(くくりが曖昧だけど)はあんまり上位ではなかった。どこで人気なんだろう?YouTube?SNS?+1
-3
-
313. 匿名 2022/05/01(日) 17:53:51
>>310
デビューする時点では誰でも素人では?
インディー文化ならパンク以降80年代からあるし
ローカルバンドのソノシートとか大量にあったわけで+6
-1
-
314. 匿名 2022/05/01(日) 18:02:07
たしかに昔の方が猫も杓子もレコードデビューしてたイメージある+3
-0
-
315. 匿名 2022/05/01(日) 18:06:13
>>313
インディーズより下の自主制作レベルの人達が山ほど増えましたが、その文化はご存知ですか?+2
-0
-
316. 匿名 2022/05/01(日) 18:07:52
>>312
そういう人はレコードで買ってるんじゃないかと思う。+5
-0
-
317. 匿名 2022/05/01(日) 18:11:13
男性グループも女性グループも、みーんな韓国のアイドルにしか見えない。
まず、見た目がそっち寄りになるのはなぜ?
まぁ同じ系統の顔の国だから仕方ないけどでも。
ダンスじゃなくて、歌を「聴かせて」くれるグループっていないのかぁ。
みーんな口パクだし、口パクじゃなかったとしても、歌を聴くというより、パフォーマンスを見るって感じだよね。
みんな同じに見える。+18
-6
-
318. 匿名 2022/05/01(日) 18:14:11
>>315
その文化というのがどこら辺を指してるのかわからないけど昔もどうしようもないレベルのが沢山リリースされてたよ
だからそういったオブスキュアな音源を紹介したパンク天国4なんて本が成立したわけでね
もしかして地下アイドルシーンのこと言ってるのかな?
だとしたら尚更あれは80年代インディーを踏襲したものだから+0
-0
-
319. 匿名 2022/05/01(日) 18:19:24
>>317
今の若い子たちは歌の良さみたいな事はあまり重要視してないというか、加工された歌ばかり聴いてるから良さを知らないんだと思います。曲のサウンドはダンスミュージックだと特にレベルが上がっているのでそれで引っ張られるんだと思う。だから売る側もニーズに合わせて出してるのだと思いますし、アーティストのディレクターも若い世代になってきてるので。+6
-5
-
320. 匿名 2022/05/01(日) 18:20:25
>>308
芸人の曲も今より多かった+5
-0
-
321. 匿名 2022/05/01(日) 18:24:39
>>302
別に日本人が大衆向けの音楽作らなくていいやん+8
-0
-
322. 匿名 2022/05/01(日) 18:27:21
>>318
歌手デビューのハードルという点で、一般的な見え方は"昔は低い"って見えるのかなと今思いました。実際大変なのは昔と言えるのは音楽業界の中で見てきたからかもしれません。昔は枕営業も多いですし。+0
-0
-
323. 匿名 2022/05/01(日) 18:35:10
>>10
なんとなくだけど雰囲気的に音楽聴いてる感があまりないように見えるかな
+2
-0
-
324. 匿名 2022/05/01(日) 18:43:19
>>171
おばさんw+5
-0
-
325. 匿名 2022/05/01(日) 18:48:52
>>108
あなたは若い歌手の歌を聴いてるおばさん世代の方?+1
-5
-
326. 匿名 2022/05/01(日) 18:50:25
>>254
主催者側としてはジャンルレスを狙ってるんだろうけどだったらその枠に売れないバンド出してやれよと思う
アイドルファンはバンドなんて興味ないだろうし
ロックファンもアイドルなんて興味ない+10
-0
-
327. 匿名 2022/05/01(日) 18:54:38
>>326
イベントもお金がかかるから仕方ない+1
-1
-
328. 匿名 2022/05/01(日) 19:14:30
ケイポもアイドルグループもいらん!
歌唱力のある本物をテレビに出せ!+15
-6
-
329. 匿名 2022/05/01(日) 19:15:18
>>20
初代FAKYデビュー時はビジュアルがf(x)過ぎるのが話題になったけど今はビジュアルも日本的だし楽曲もクオリティーの高いJ-POPをやってるね
ただし売り方が悪いというか売る気がないようだ
バナナレモンも日本的な良さがある
解散したBRIGHTもK-POPに負けず劣らず実力派でビジュアルも良かった
XGはエイベだしプロデュースも日本人だから敢えてカテゴライズするとJ-POPなのかな
製作陣は韓国だけどK-POP感ないし(海外のファンの“K-POPより遥かにレベル高い”“一線を画してる”ってコメントもよく見る)、かといって今までのJ-POPのガールズグループにもないジャンルなんだよね
本当の意味でグローバルなところを目指しているのかな
作曲や振り付けは韓国人だけど、K-POPにも日本人作曲や振り付けの曲がたくさんあるからその辺は気にならないかな
f(x)韓国曲にも仲宗根さん振り付けの曲があったな
+8
-2
-
330. 匿名 2022/05/01(日) 19:28:18
>>5
逆に何ならいい?何が聴きたい?教えてほしい+3
-1
-
331. 匿名 2022/05/01(日) 19:37:14
>>21
中森明菜とか山口百恵の歌聴くと生歌のレベル高すぎてビビる。見た目もすごく美人だし。
今は声も顔も加工技術が発達したせいか、歌上手くないビジュアルも微妙な感じのアイドルが多い気がする。+17
-15
-
332. 匿名 2022/05/01(日) 19:47:20
>>108
秒でマイナスつけるからこわいわ+10
-0
-
333. 匿名 2022/05/01(日) 19:51:45
がるちゃんの音楽トピ見てると毎度思うけど
自分からしっかり情報収集してる人とテレビだけ見てブーブー言ってる人の差が凄い。
前者は割と有意義な会話ができるけど後者は歌手への悪口だらけで話にならん。+17
-1
-
334. 匿名 2022/05/01(日) 19:57:18
>>246
韓国が仕掛けてるんでしょ。+7
-1
-
335. 匿名 2022/05/01(日) 20:01:32
>>312
海外で人気出てるんでしょ
コメント欄も日本人少ない。+6
-0
-
336. 匿名 2022/05/01(日) 20:24:54
>>328
本物はテレビには出たがらないよね。
テレビに出ないから知名度低いけど、本当に海外で評価されてる日本人ミュージシャンもいるよね。
どんな分野でも言えそう。
新型コロナで、ウイルス学だか免疫学だかの学者さんが、テレビに出たら終わりだと同業者に笑われるけど黙っていられなくて出演した!って言ってる人がいた。+7
-3
-
337. 匿名 2022/05/01(日) 20:25:27
バンド名が大喜利みたいだね。+4
-1
-
338. 匿名 2022/05/01(日) 20:28:10
BS見てたら演歌歌手の人たちがんばってる
歌上手いし
表現力ある+9
-2
-
339. 匿名 2022/05/01(日) 20:31:41
長時間歌特番は同じアーティストやグループと企画ばかりでつまらない
それを夏と年末に各局でやりすぎ+9
-0
-
340. 匿名 2022/05/01(日) 20:45:17
>>16
これは以前プロが話してた。リズム→歌詞で年代によって流行は交互に来るらしいよ+1
-1
-
341. 匿名 2022/05/01(日) 20:45:48
1人でCDを特典目当てに爆買い
結局CDが余ってゴミになってしまう+8
-0
-
342. 匿名 2022/05/01(日) 20:49:49
>>161
Suchmos+2
-1
-
343. 匿名 2022/05/01(日) 20:55:58
>>257
AKBオタクのランキング操作成績表+1
-0
-
344. 匿名 2022/05/01(日) 20:59:17
>>161
東京に腐るほどいるでしょw+2
-1
-
345. 匿名 2022/05/01(日) 20:59:48
>>161
vaundyとかiriは多ジャンルだけどシティポップよりだと思いますよ!+4
-0
-
346. 匿名 2022/05/01(日) 21:05:42
>>161
ユーチューブでシティポップ系の若手探ると色々出てくるよ+0
-0
-
347. 匿名 2022/05/01(日) 21:09:38
やたら肌が白い薄い顔の男性グループに鳥肌が立つ
髪色もなんか変だし+20
-0
-
348. 匿名 2022/05/01(日) 21:10:21
>>3
AKB独占で草+1
-0
-
349. 匿名 2022/05/01(日) 21:10:38
>>81
好きではなかったけどきゃりーぱみゅぱみゅは少し掠った。ニッチなアーティストがここまで前に来たか~と思った+4
-1
-
350. 匿名 2022/05/01(日) 21:14:29
音楽業界の話なのに何故アイドルばなしばかり?
+11
-1
-
351. 匿名 2022/05/01(日) 21:24:02
オーディション出身のダンスグループは詳しくないけど、夢が合っていいと思います。息が長いイメージはないけど、払拭してくれるグループが出たら良いな。
いま人気のジャンルはヒップホップとかシティポップだと思うけど、その次は何がくるかな?
イベント系復活したらまたEDMとかパーティー系が盛り上がるかな。海外またバンドブーム来ないかなあ。+10
-2
-
352. 匿名 2022/05/01(日) 21:28:31
>>1
街から音楽聴こえなくなってCMソングもなくて今の音楽業界は大変だと思う+12
-1
-
353. 匿名 2022/05/01(日) 21:51:24
>>2
それ90年代のjpopじゃん+4
-6
-
354. 匿名 2022/05/01(日) 21:51:54
大人数で踊っている女子はAKB、大人数で忙しく踊ってる男子はEXILEです。
もう、覚えられません⤵︎+1
-2
-
355. 匿名 2022/05/01(日) 21:58:54
>>14
口パクやめて。+10
-1
-
356. 匿名 2022/05/01(日) 22:11:31
>>350
あちらの国の人がトピ立ててるんじゃ
日本のテレビもそういう韓国の工作じみた事堂々としてるし。+12
-3
-
357. 匿名 2022/05/01(日) 22:18:57
>>18
配信で稼げればコストもかからなそうだし良いんじゃないの?値段CDとDLってそんなに変わらないよね?+3
-0
-
358. 匿名 2022/05/01(日) 22:24:52
みんな同じ歌に聞こえる+3
-1
-
359. 匿名 2022/05/01(日) 22:34:37
>>264
祝日によく10時間ぐらいの生放送で「今日は一日○○三昧」(NHK-FM)というのをやる。
例えば今日は一日渋谷系三昧(フリッパーズギターのアルバムをフルでかけたり)、今日は一日ヘビメタ三昧、アイドル三昧、フォーク三昧とかなんだけど、今日はBTSだったようで、車でちらっと(15分)聴いてたらYOUが彼等の魅力を語ってた。
最初は誰のことを語ってるのか分からなくて、気になって聴いてたらバンタンのことだった。
曲のことではなく、(メンバーの誰かが)アーティストとしてカッコいいのに実は優等生で普段はセットアップの服を着ているとか。
司会の古家さん(界隈では有名な方)が、忘れたペンを届けてくれたメンバー(セットアップの彼?)がいて、おそれ多くて「そんな、ペンなんていいのに…」と言うと、「あなたにとっては大事なペンですよね」とウインクして去っていったと。
曲というより、そういう個々のメンバーの人間性に、惹き付けられる何かがあるんじゃないかな。
曲は個人的には良さがいまいちよくわからない。Bluetoothに接続して聴いてみても、前後に流れた最近の日本のつまらないヒット曲とあまり変わらないように感じた。
今3歳の子が、去年、バンタンのダイナマイトとHey!Say!JUMPのネガティブファイターにハマってしきりにMVを見たがったので、子供が繰り返し聴きたくなる要素があるのかも?
ネガティブファイターのほうが日本人的にはいいかな。
最近の韓国アイドルで個人的に聞けるのは現存するグループではおまごるぐらいかな。(契約の関係でグループの存続が不安視されてる)
+1
-17
-
360. 匿名 2022/05/01(日) 22:55:12
>>50
中川晃教さんは今有名舞台出てるけどそのまま歌手続けてても売れそうだったな+8
-0
-
361. 匿名 2022/05/01(日) 23:09:15
ボカロ系とか嫌いじゃないけど、
そろそろV系とかそういうバンド来てくれないかな…流行ってるの聞くとみんなバックナンバーとかミスチルっぽい。(好きな人ごめんなさい)
90年代後半のV系をYouTubeで聞いちゃあの頃は…って思ってる私も気づけばアラフォー…。+17
-1
-
362. 匿名 2022/05/01(日) 23:12:04
アイドルグループの人数が多すぎる
ジャニーズも感覚もオーディションも4846ハロプロも!
興味が無いと覚えられないのにこれじゃ興味も持てない+8
-1
-
363. 匿名 2022/05/01(日) 23:14:42
>>303
テレビ東京で深夜にずっとMV流してるよ 同じの何回も繰り返してるけど…+4
-1
-
364. 匿名 2022/05/01(日) 23:21:36
しっかりしたイントロがほしい
みんな時間がないからさっさとサビ行きたいのはわかるけど、曲始まったぞーくるぞくるぞAメロ!みたいのが少ない+19
-1
-
365. 匿名 2022/05/01(日) 23:30:21
>>159
ロックなんて滅びかけてるよ
海外だって
今はラップみたいなリズム音楽ばかり+13
-1
-
366. 匿名 2022/05/01(日) 23:32:58
>>331
たぶん今と比べて曲の難易度がぜんぜん違う+10
-5
-
367. 匿名 2022/05/01(日) 23:42:19
>>10
コードの距離分肩を寄せ合うのが青春なんだよねぇ
そういう時に聴いてた音楽が思い出に残るんだわ+3
-0
-
368. 匿名 2022/05/01(日) 23:43:46
坂道系のは学芸会みたいに思ってしまう+8
-1
-
369. 匿名 2022/05/02(月) 00:11:50
>>75
最近お笑いやったりダンスしたり
なんか違和感+4
-1
-
370. 匿名 2022/05/02(月) 00:19:19
>>359
音楽の話してんのに結局これ。
そんなもんなら別にどこの街にも腐るほどいる。
私はしっかりしたアーティストの曲が聴きたい。
好青年がとかいい人がとかどうでもいい。
そもそも原爆のtシャツ着てた奴らじゃん。
どこが好青年?ホントにそうなら誰か止めてるよね?ホントくだらねー+25
-2
-
371. 匿名 2022/05/02(月) 00:21:02
>>333
ここ見てもろくに聞いてなさそうな人たちほど文句言ってるね+1
-1
-
372. 匿名 2022/05/02(月) 00:22:15
みんな同じって言うけどKing Gnuとヒゲダンと米津玄師比べても全然違うと思う+22
-5
-
373. 匿名 2022/05/02(月) 00:48:28
最近の若い人才能ある人多いと思う
髭男、King Gnu、米津玄師あたりの人たちが作る曲すごく面白い
展開が読めなくて一筋縄でいかないんだけど、サビとかちゃんとポップスなんだよね
アイデアが豊富で新曲出るたび感心しちゃう+26
-6
-
374. 匿名 2022/05/02(月) 00:53:11
>>19
sns動画の普及は強い+2
-0
-
375. 匿名 2022/05/02(月) 00:59:21
>>365
ロックは種類が豊富だから意外に聴いてたりする+4
-2
-
376. 匿名 2022/05/02(月) 01:51:00
>>2
見た目も話し方も寄せてるのかカタコトにまで聞こえてくる。+23
-2
-
377. 匿名 2022/05/02(月) 02:37:39
>>42
ディルは海外の真似なんだよなあれでも+1
-1
-
378. 匿名 2022/05/02(月) 02:55:30
>>42
ディルは海外の真似なんだよなあれでも+1
-1
-
379. 匿名 2022/05/02(月) 03:05:19
なにか新しい歌手が出てきたとしても「へえ〜」くらいで抑えられないもんかね。
その都度叩くのも疲れると思う+5
-0
-
380. 匿名 2022/05/02(月) 03:21:26
>>42
ディルは海外の真似なんだよなあれでも+0
-1
-
381. 匿名 2022/05/02(月) 03:22:50
>>1
be Firstとか。世界に通用する顔面偏差値ないよね+9
-8
-
382. 匿名 2022/05/02(月) 03:43:08
>>367
なるほどそういうことかぁ
コロナ禍だし他人の耳垢ついたイヤホン共有とかあり得ないよ+0
-0
-
383. 匿名 2022/05/02(月) 03:44:48
>>365
ロックは死んだと言われてから半世紀近く滅んでない+5
-5
-
384. 匿名 2022/05/02(月) 03:46:10
>>333
ほぼテレビ見ない音楽ファンだから後者の人と話が合う気が全くしない+2
-1
-
385. 匿名 2022/05/02(月) 03:47:55
>>364
わかる
焦らして没入させて欲しい
エモいの押し売り胸焼けする+1
-0
-
386. 匿名 2022/05/02(月) 03:50:44
>>244
昔も今もアイドルは常にメインストリームにいるよ
好みの音楽がど真ん中と思ってたら世間的にはサブカルと言われるものだった
世界的にはアイドルより何十倍も売れてる人達でもね+0
-1
-
387. 匿名 2022/05/02(月) 03:54:03
>>213
音楽を倍速再生して聴くやつまでいるの?+1
-0
-
388. 匿名 2022/05/02(月) 03:56:48
ジャンルとか細分化され過ぎてて昔のように大ヒット!この人が今のスターです!!みたいなのにはなりにくいけど各々凄い人はいるよね
そして売れすぎないうちの方が楽曲のクオリティ高かったねみたいなパターンが多い気もする+2
-0
-
389. 匿名 2022/05/02(月) 04:33:36
>>388
ヒゲダンとかね(個人の感想です)+2
-1
-
390. 匿名 2022/05/02(月) 06:01:14
>>18
うちの小6と昨日タワレコの前を通過して、あの店何?と聞かれてCDとDVDを販売する店と説明したけど
ピンと来なかったみたい
サブスクに慣れてしまったし、そもそもあまり音楽に触れてないからな+7
-0
-
391. 匿名 2022/05/02(月) 06:22:10
何だかんだジャニーズ事務所って強いなと思う。+4
-3
-
392. 匿名 2022/05/02(月) 06:52:24
>>18
CDなんて10年以上買ったことないな。
スマホになってからかな。+4
-0
-
393. 匿名 2022/05/02(月) 07:05:47
>>365
アメリカとイギリスの毎週の音楽ランキング見てもそんな感じ+1
-1
-
394. 匿名 2022/05/02(月) 07:22:30
オリコンだけじゃなくなった
ビルボードランキングの結果がネット記事になる+0
-0
-
395. 匿名 2022/05/02(月) 07:40:21
音楽好きの間では話題だけどかといって世間的にはまだ派手に注目されてるわけでもなく…くらいのラインの若手を探すのが楽しい+2
-0
-
396. 匿名 2022/05/02(月) 07:40:32
>>330
シャニース+0
-3
-
397. 匿名 2022/05/02(月) 08:04:56
>>305
歌ってみたは素人やプロでも部外者の歌を聴いて、本家の上手さと、本家が歌う事による曲の良さを改めて認識するためのもの+3
-0
-
398. 匿名 2022/05/02(月) 08:07:34
>>395
そこから上に行くと普段音楽聞かない人にまで知れ渡って叩かれるようにもなってなんだかなーと思う+1
-1
-
399. 匿名 2022/05/02(月) 08:38:07
YOASOBI?若者人気一位だそうで曲聴いてみたけど、歌以外コンピュータミュージックだよね?低コストでやっぱり浅いっつーか、安っぽいしインスタント感半端ない、すぐ消えそう。やっぱり生音がいいわ。+5
-5
-
400. 匿名 2022/05/02(月) 08:51:21
いつの時代も文句言う奴は言う
モーニング娘が流行るなんて邦楽は終わった→オレンジレンジなんかが流行るなんて邦楽は終わった→AKBが流行るなんて(略)→乃木坂(略)
今はK-POPやオーディション出身がターゲットかな?+6
-1
-
401. 匿名 2022/05/02(月) 09:01:40
>>272
ユーミンは生歌はびっくりするくらい下手なんだけど、CDで聴くと情景や匂いとか陽だまりとかを感じられる声してるんだよね。お風呂入る時、ゆったり目のユーミンの歌流すと妙に疲れが取れる(BBA発言にも程があるわ。。)。+11
-0
-
402. 匿名 2022/05/02(月) 09:05:02
秋元康はインターネットの片隅で「鎖国」を叫ぶ──が、HYBEとSKY-HIは独自の道を突き進む(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpHYBEが日本でプロデューサーを募集した要項は「J-POPお断り」だった。その一方で秋元康は「鎖国」を提唱。危機感を持ったSKY-HIはBMSG社で改革開放路線を突き進んでいる。
韓国の音楽が最高だとも思わないけど、秋元の考えが日本の音楽シーンでまかり通ったままだとつまらなすぎる+9
-2
-
403. 匿名 2022/05/02(月) 09:06:46
>>60
最初の方のコメントで検索しなきゃならないワードがあったから納得
若い年代に求めなくても自分に合った音楽業界アーティストについて語ればいいのにね
+5
-1
-
404. 匿名 2022/05/02(月) 09:14:02
>>399
分かる。
演奏技術がちゃんとある人達の曲って何度聴いても飽きなかったりするよね。
ライブも何の演出もなくても楽しい。
+6
-1
-
405. 匿名 2022/05/02(月) 09:16:15
>>1
番組のコーナー企画のデビュー企画は飽和状態で、最初だけ注目されるけどその後が泣かず飛ばすのグループもある。
ほとんど番組企画グループは残らないんじゃないかな?+7
-1
-
406. 匿名 2022/05/02(月) 09:21:48
>>373
声に特徴ある人たちばかり
ワンオクロックもadoも
世界観が確立されている+8
-2
-
407. 匿名 2022/05/02(月) 09:37:57
>>1
音楽業界語れるほど音楽に詳しい人がここにどれだけいるんだろう+10
-4
-
408. 匿名 2022/05/02(月) 09:54:29
K-POPが好きな人がいてもいいけど、歌もダンスもルックスも日本と比べてハイレベルみたいな報道等はどうかと思うし、日本と比べる意味が分からん+23
-0
-
409. 匿名 2022/05/02(月) 09:59:55
>>5
コッテコテな松田聖子みたいな可愛い顔と声のソロアイドル作りたいけど売れると思いますか?+1
-0
-
410. 匿名 2022/05/02(月) 10:00:32
>>400
メディアとファンの過剰なごり押し。
NETの至る所で現れるkpop上げjpop下げ集団。
自ら嫌われる事してると思うけど。+17
-1
-
411. 匿名 2022/05/02(月) 10:10:37
つんく♂が言ってたけどジェンダーの問題があるこの頃歌詞作りは結構苦戦するって
だからYOASOBIみたいにあやふやなのが無難で受けるのかな+3
-0
-
412. 匿名 2022/05/02(月) 10:21:15
結局、作詞・作曲・編曲が大事なんじゃないかと思う
MVは映像クリエイターの腕の見せどころ
本人が携わっていたら自分達のしたいことをそのまま表現できるからいいよね+2
-0
-
413. 匿名 2022/05/02(月) 10:49:24
>>1
ラストアイドルが解散すると聞いて、やっぱりねという感じ。オーディションでバチバチしてる時がピークだし、メンバー固まったら全然見なくなった。+6
-0
-
414. 匿名 2022/05/02(月) 10:57:26
>>164
愚痴る人って基本無課金なんだよね…
上位に上がって来れないミュージシャンはファンがネットの無料コンテンツで済ませるか元のファン数が少ない
売上だけでなくコンサート動員数もその3組とKPOPが多い(人気ある歌手が一目瞭然)
厳しいこと言うが売れてる歌手に楽曲提供するか金を出すファンを増やすしかどこの国でも生き残れてません+0
-3
-
415. 匿名 2022/05/02(月) 10:57:58
>>23
こういう人ほど音楽聴いてない+14
-3
-
416. 匿名 2022/05/02(月) 10:59:35
アイドルとかKPOPじゃない歌手の歌を聴くと逆に新鮮だと感じるようになってきた
普通逆だよね+1
-0
-
417. 匿名 2022/05/02(月) 11:00:16
>>365
ラップの良さがいまだに分からない
上手いって言われてる人のラップを聴いても全然ピンとこない
「スキルが~」「フロウが~」「リリックが~」って言われても全然リズムと合ってないし不協和音にしか聴こえない
イキリ陰キャと周りに迷惑かけるゴミども(波物語とか)が目立ってて、ロックよりよっぽどイメージが悪い
+8
-0
-
418. 匿名 2022/05/02(月) 11:06:26
ダンスブームもアイドルブームも終わりそう+1
-0
-
419. 匿名 2022/05/02(月) 11:08:25
>>16
今流行ってる歌を10年後も歌える自信ないな。
自分が学生だった20年前に歌ってたELTとかマイラバとか今すぐ歌えるのに。+6
-0
-
420. 匿名 2022/05/02(月) 11:09:35
>>305
歌い手の歌い方って何であんなに鼻にかかったねちょねちょボイスや似非爽やか()ボイスが多いんだろう?
モンパチの小さな恋の歌とか本家より偽物の方が再生数が多くてビックリしたよ
聴いてみたら気っ持ち悪い下手くそが歌ってて更にビックリ
こんなののどこがいいんだ?耳腐ってんのか?若者は+8
-1
-
421. 匿名 2022/05/02(月) 11:11:43
>>4
上手い人は声優に流れてる気がする+0
-0
-
422. 匿名 2022/05/02(月) 11:11:43
>>115
知らないだけでたくさんあるよ+3
-1
-
423. 匿名 2022/05/02(月) 11:12:26
>>419
そりゃ学生の時は記憶力がいいから覚えてるだけでしょうよ+5
-0
-
424. 匿名 2022/05/02(月) 11:14:08
>>282
ブルーノマーズは曲も書けるし
ダンス・歌唱力・演奏力も抜群
要は何でもござれのオールラウンドプレーヤー
束モノアイドルグループ達と一緒にしないでほしい+17
-0
-
425. 匿名 2022/05/02(月) 11:14:34
機械音がピコピコしてない音楽が聞きたい
歌手の見た目地味だったり多少ブサくても詩と歌唱力が秀逸な歌が聞きたい+7
-0
-
426. 匿名 2022/05/02(月) 11:17:25
>>185
ピークを過ぎた後のその後を考えるとアイドル応援できなくなった。+4
-0
-
427. 匿名 2022/05/02(月) 11:26:46
>>2
ダンスはk-pop見習って上手くなるのは良いんだけど、服とかの見た目、楽曲、歌い方とか向こうに寄せる必要性が分からない。+16
-0
-
428. 匿名 2022/05/02(月) 11:47:18
>>1
最近の音楽は、
音、和音共にキレイなものばかりを並べ繋げているので、印象に残らない耳障りの良い曲ばかりに思います。
変わった和音を挟んだり、逆に耳障りな繋がりを間に挟んだ方が、印象に残るのではないかと。+3
-2
-
429. 匿名 2022/05/02(月) 11:54:42
>>427
裏に韓国が隠れてるよ事務所韓国だったり
日本人使ってkpopを日本でやらせてる。
歌い方おかしいのも日本語なのに日本人に指導してるっぽい+4
-0
-
430. 匿名 2022/05/02(月) 12:07:52
何が流行ってるのかわからない。ヨアソビとかは古いの?+1
-0
-
431. 匿名 2022/05/02(月) 12:21:13
>>408
わかる
しかもその報道してるマスコミって日本のアイドルを「作ってる」側なのにって思う+1
-0
-
432. 匿名 2022/05/02(月) 12:38:14
>>104
でも現実では日本の方がレベル低くない?(嘆かわしいと思ってる)
日本はさ、ジャニーズのような大手、二世のような縁故だけ内輪だけで回している世界。
「文化」とは言い難いね+6
-2
-
433. 匿名 2022/05/02(月) 12:48:49
>>418
好きで見てたけほうだけどさすがにもうそろそろ終わるのかと思いきや
オーディション進行中のものと今後予定されてるもので10個くらいありそう
どうやって売るのかなぁ+2
-0
-
434. 匿名 2022/05/02(月) 12:50:18
>>428
歌詞やダンスでもどちらでもいいけど、主張したい部分に不協和音+0
-0
-
435. 匿名 2022/05/02(月) 12:51:30
俳優が歌手とか
声優が歌とかはいいんだけどある程度棲み分けしてほしい
くだらない歌ばっか
力こそパワー
君が優しくしてくれたから嬉しかったー
とか幼稚じみた歌詞もフワフワ歌唱力のない声もイライラする
職場でラジオ垂れ流しだから尚更+1
-0
-
436. 匿名 2022/05/02(月) 12:54:34
>>407
この歌手はムカつくあの歌手はムカつくみたいな話ばっかになっちゃうよね+1
-2
-
437. 匿名 2022/05/02(月) 12:57:13
何十年も歌い継がれるであろう曲が出てくるといいね+2
-0
-
438. 匿名 2022/05/02(月) 13:09:43
>>4
リズム感とかニュアンスが上手い人増えた。
演歌や歌謡曲っぽい変な拳効かせた人が減って洋楽のソウルっぽい感じで違和感なくなった。+0
-1
-
439. 匿名 2022/05/02(月) 13:12:34
最近の曲、さっぱりわからん+0
-2
-
440. 匿名 2022/05/02(月) 13:21:53
最近の曲も聞くけど20代後半から学生だった頃の曲ばかり聞いちゃうようになった。ただ自分が生まれる前の80年代の曲とかは新鮮に聞こえてハマってきてる。+2
-0
-
441. 匿名 2022/05/02(月) 13:33:00
>>417
自分もわからなかったけどダウナー系にハマってドライブとかでゆったり垂れ流すのにハマった。バトルもローワックスとかCHEHONなら好き+0
-0
-
442. 匿名 2022/05/02(月) 13:33:03
CDの売り上げとかよりストリーミング再生とかを強調してるね最近
ストリーミングってよくわかんないけど+1
-0
-
443. 匿名 2022/05/02(月) 13:34:51
センスのいいバンド・歌手を見つけやすくなった。現在25歳、昔の音楽もいまの音楽も、ジャンル問わず気分に合わせて聴きます。周りの音楽好きもそんな感じ。知らないだけで、どの時代にもどの国にもいい音楽はたくさんある。+6
-1
-
444. 匿名 2022/05/02(月) 13:36:15
>>38
Eveもいれて!+1
-0
-
445. 匿名 2022/05/02(月) 13:44:59
深夜の音楽番組でニューカマーを探すのは楽しいよ。+0
-0
-
446. 匿名 2022/05/02(月) 13:46:23
>>2
オジャパメンがなつかしい。
kは所詮オジャパメン。+0
-0
-
447. 匿名 2022/05/02(月) 13:50:33
昔も今も、本当にラディカルで素晴らしい音楽は少数の人だけが目撃できる
底上げも良い事ではあるけど+0
-0
-
448. 匿名 2022/05/02(月) 13:53:42
>>431
内部に韓国人多いでしょ
韓国政府から金も入るし
NHKも国会で外国人比率問われて
回答できなくて黙りしてたし。+1
-0
-
449. 匿名 2022/05/02(月) 13:54:20
>>435
確かに棲み分けはしてほしい。 あの人たちは歌手が本業ではなく片手間で歌ってるようなものだから。
+1
-0
-
450. 匿名 2022/05/02(月) 13:54:31
>>448
(職員の)+3
-0
-
451. 匿名 2022/05/02(月) 13:57:26
>>29
PUFFYがGパンとTシャツで出てきた時、母が「こんな適当な格好で出てきて」と嘆きまくってたわ。母は郷ひろみ世代。+0
-0
-
452. 匿名 2022/05/02(月) 14:19:39
集団アイドルは歌よりパフォーマーだと思ってる+5
-0
-
453. 匿名 2022/05/02(月) 17:36:16
>>199
だよね。+0
-0
-
454. 匿名 2022/05/02(月) 17:37:04
歌詞が軽い感じになったと思う。
キャッチ―な感じに。
それは良い事なのだろうか?+0
-0
-
455. 匿名 2022/05/02(月) 19:56:35
>>448
バラエティや情報番組も無理矢理ぶっこむよね。ただし、中途半端な芸能人は「韓国、韓国」で言うけど、売れてる連中は言わない印象
ノルマでもあるのでしょう+4
-0
-
456. 匿名 2022/05/02(月) 20:27:37
>>430
キービジュアルに問題があって、ゴリ推しできなくなった模様。+2
-0
-
457. 匿名 2022/05/02(月) 21:18:42
>>420
上手いとは言い難い人もいますよね。ただ、歌い手の歌の技術はともかく、420さんが例をあげてくれたように、本家の再生回数越しちゃうことによって本家のプライド傷つける可能性があるから、そういう意味でもやめて欲しい。本家、もしかしたら、自分たちが歌うよりそっちの方がいいんだ…って落ち込むかもしれないし。歌ってくれて嬉しいミュージシャンもいるかもしれないけども…
+1
-0
-
458. 匿名 2022/05/02(月) 21:49:58
>>397
YouTubeで素人のおじさんが弾き語りしてるのにたくさんコメントついてて、昔のヒーローものの主題歌らしいって分かったので、原曲聴きに行ったら凄くカッコよかった
というきっかけになることもある
キカイダーの歌と怪傑ズバットがおすすめ+1
-0
-
459. 匿名 2022/05/02(月) 22:30:51
>>142
余裕のない人、増えたよね+3
-0
-
460. 匿名 2022/05/03(火) 00:07:56
韓流叩く人がいるけど、K-POPの楽曲提供は欧米の作曲家が多いのが現実。
つまり、楽曲制作能力ではなく、プロデュース能力の違いが本質。
そこを見誤って韓国叩きをしても筋違いなだけ。+2
-0
-
461. 匿名 2022/05/03(火) 00:12:41
今のJ-POPは、作曲を体系的に学んでいないシンガーソングライターが大半。
要は素人です。
だから、引き出しが少なく、似たりよったりの曲で溢れかえる。
歌詞も同じような内容ばかりで、正直、辟易してます。+3
-1
-
462. 匿名 2022/05/03(火) 00:44:19
今の音楽は〜って言い方自体ザックリし過ぎててよくわからないよね。
人気のアーティストにしたってそれぞれみんな系統違うのに。+8
-0
-
463. 匿名 2022/05/03(火) 20:16:06
イカ天系やホコ天系みたいなバンドが消えたのは良い事だと思ってる+0
-1
-
464. 匿名 2022/05/06(金) 13:39:42
>>20
帰化系の方じゃなくて?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する