ガールズちゃんねる

【子育て】旦那のフォローが妻に対して冷たい

91コメント2022/05/01(日) 01:42

  • 1. 匿名 2022/04/30(土) 11:37:26 

    わかりにくいタイトルですみません。
    旦那は私が疲れている時に子供の相手をしてくれます。私が子供を叱って子供が泣いている時泣きに行く場所を作ってあげています。

    ですがそこに私へのフォローがなく、無視されている感じなのです。まるであいつはほっとけ、とでも言うような…
    ヒステリックに声をあげているわけではありません。お母さん疲れてるからこっちで遊ぼう、お母さんも嫌いなわけじゃないんだよ、などの言葉が欲しいと思う私は贅沢なのでしょうか?色々な事をこなしているのに虚しいです。
    また子供にも今遊ぶ気分ではないお友達をわざと無視する傾向が出てきているのも気になります。

    同じような状況の方いらっしゃいますか?改善すべきなのはどこなのかわかりません。

    +27

    -65

  • 2. 匿名 2022/04/30(土) 11:38:46 

    よくわからない
    旦那にそのまま言ったら?

    +157

    -2

  • 3. 匿名 2022/04/30(土) 11:39:10 

    そっとしといてくれてるんじゃないの?

    +67

    -1

  • 4. 匿名 2022/04/30(土) 11:39:18 

    そういう性格だからしょうがない
    旦那様、夫婦喧嘩した時も話し合う段階をすっ飛ばして家出ていってほとぼりが冷めるの待つタイプでしょ?

    +42

    -0

  • 5. 匿名 2022/04/30(土) 11:39:36 

    男性に「気のきく一言」なんて求めてもなぁ

    +118

    -5

  • 6. 匿名 2022/04/30(土) 11:39:43 

    >>1
    旦那さんと話し合いなよ

    +33

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/30(土) 11:39:44 

    自分が冷静になったときに子どもに言えば良くない?

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/30(土) 11:39:48 

    >>1
    どう言う意味?

    +26

    -5

  • 9. 匿名 2022/04/30(土) 11:39:51 

    こういっちゃなんだけど、
    男にそこまで気配りを期待するだけ無駄だから、
    自分であとから子供へのフォローもするしかないように思う

    +92

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/30(土) 11:40:07 

    説明が苦手かな?

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/30(土) 11:40:27 

    私なら子供のフォローしてくれればそれで充分

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/30(土) 11:40:35 

    気持ちはわかるけど、結婚生活でいちいちそんな細かいことに苛立ってたらキリがないよ。

    仕事してお金をいれてくれる
    人として思いやりが最低限ある
    育児を一瞬にやってくれる
    不倫など家庭を壊すことをしない

    これで、オッケーにしないと

    +59

    -3

  • 13. 匿名 2022/04/30(土) 11:40:38 

    >>1
    察してほしいではなく、してほしいって伝えなきゃ

    +39

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/30(土) 11:40:52 

    >>1
    子どもが何歳か知らんけど、遊ぶ気分じゃない子を無視といっても、子どもってそういうものよ。一緒に遊んでるようでそれぞれ好きなことしてるし。来るなよ!って突き飛ばしたりしてるなら問題だけどそうじゃないなら見守ってていいと思うよ?

    +29

    -2

  • 15. 匿名 2022/04/30(土) 11:40:54 

    叱る担当宥める担当を決めちゃ駄目だと思う。旦那さんが叱って主さんが宥める時も作らないとお子さんにもよくないんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2022/04/30(土) 11:41:01 

    旦那は子供を叱らないの?

    旦那に同じ対応してやればいいじゃん

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2022/04/30(土) 11:41:03 

    >>1
    旦那だって子供の相手で大変なのに嫁の機嫌も取れと?
    大人なら自分の機嫌は自分でとりなよ

    +39

    -9

  • 18. 匿名 2022/04/30(土) 11:41:05 

    今まで言葉でフォローされたことないけど不満に思ったことなかった。

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/30(土) 11:41:31 

    >>1
    旦那さんとは話し合った?主さんがそう思ってても言わなきゃ伝わらないよ

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/30(土) 11:42:15 

    自分の状況や気持ちを、旦那さんから子どもに伝えて欲しいってこと?子どもが「おかあさん、嫌い!」ってならないように。
    それは主さん自身がやるべきことじゃない?

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2022/04/30(土) 11:42:17 

    >>1
    遊ぶ気分ではないお友達をわざと無視〜遊ぶ気分でないならそれで良いんじゃない?

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2022/04/30(土) 11:43:09 

    捉え方の問題かな、と思う。
    ご主人からのフォローってのは、まあ大人なんだから自分で気持ち立て直そうか、とは感じる。
    ママが悪いよねー、とか言われるなら問答無用で謝らせるけど。

    お子さんの気に入らない子への無視ってのは、単に聞いてないだけなのか、本当に意地悪してるのかは文面だけでは判断できないよね。
    「呼ばれてるよ?」って声かけてみて、それでもスルーしてるなら、何か意地悪されたのか何なのか理由は聞くかな。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/30(土) 11:43:23 

    主への不満が態度に現れてるのかな。
    本当は子供のことで主のフォローしたくないのかも。
    話し合った方が良さそう。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/30(土) 11:43:34 

    >>12
    ごめん、一緒にだ。誤字

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/30(土) 11:43:58 

    >>16
    それだよね。私ばっかり憎まれ役やりたくないからあんたもたまには叱れ!ってよく言ってたわ。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/30(土) 11:44:07 

    叱ってる自分のこと、旦那からママだって子供ちゃんのこと考えてなんだよぉ〜!って言って欲しいわけね

    旦那もぐずってる子供のフォローで手一杯でしょ
    求めすぎ、後から自分で言えばいい事

    これで旦那のこと気が利かないとか言う人、
    どこまで思い通りに旦那に動いて欲しいのって思う

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/30(土) 11:44:10 

    女は面倒くさい
    男を頼らなきゃ生活も子育ても出来ない無能な女は結婚するなよ

    +1

    -15

  • 28. 匿名 2022/04/30(土) 11:44:27 

    >>8
    子供のフォローはしてくれるけど、叱ってる妻のフォローはしないってことじゃ?
    (怒ってるから離れとこうねーみたいな)

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/30(土) 11:44:50 

    >>21
    気を遣って相手に合わせるなんて小学生くらいからでいいよね。小さいうちから人の顔色みすぎるのよくない

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/30(土) 11:45:14 

    さっき大きい声で怒ってごめんね、ママも悪かったよって冷静になった時に子供に声かけてあげたらOK!

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/30(土) 11:45:30 

    子供が友達無視るのは、旦那のその態度のせいだって思いたいの?違うと思うんだけど

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2022/04/30(土) 11:45:35 

    >>21
    無視ではなく言葉で伝える子になってほしいんじゃない?しらんけど

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/30(土) 11:46:19 

    >>1
    何の問題もないと思ったけど…えーそんなことまで求められるの?もし夫からそんなこと言われたら嫌だな。

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/30(土) 11:46:19 

    >>16
    ここまでしてくれる旦那なら、叱ることもしてると思うよ
    主は自分が叱った時の場合のみを言ってると思う

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/30(土) 11:46:40 

    >>27
    誰にも頼れず頼られず、こういう場所でしか意見が言えない人ってかわいそうだよねぇ。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2022/04/30(土) 11:47:10 

    旦那さんの態度でまるで主さんが悪いみたいな感じを出されたら嫌だね、自分は叱らないで子供に好かれようとする人はよくいる

    +5

    -5

  • 37. 匿名 2022/04/30(土) 11:47:14 

    女から見てもめんどくせぇ〜
    嫁も旦那も、フォローは子供だけ
    自分のフォローは自分でする!
    お互いそんな余裕なし!

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2022/04/30(土) 11:47:33 

    >>1
    子供叱って泣かせて、そのままの状態で放置してるの?
    教育方針は人それぞれでしょうけどうちでは考えられない
    旦那さんにフォロー丸投げしたいようだけど、自分も叱った後の歩み寄りした方がいいんじゃない
    あなたがもう少し大人にならないと旦那さん子供二人の世話をするような構図になるわ

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/30(土) 11:48:11 

    叱った時に無視されてるのって主の被害妄想だと思うんだけど…

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/30(土) 11:49:09 

    >>38
    主がめっちゃヒスってるから旦那があえて子供を引き離してるようにも感じるよね

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2022/04/30(土) 11:49:53 

    >>1
    うちの夫も私にフォローない。
    なぜ私だけが怒るのか、何度言っても良くないことをする子供が悪いのに、なぜ怒ることになった私には冷たいのかと聞いたら、夫は怒っている私が嫌いだからだと言っていた。
    そばにいたくない、絡みたくない、子供はまだ人生が始まって間もないのに大人の目線で怒るような奴にはかける言葉がないと。
    だから私へのフォローを求めるのはやめた。
    子供が遊びたくない相手を無視するのはお父さんの影響ではなく、拒否の意思を伝えるのが怖いか、その必要性がわからないだけだと思う。
    お父さんが「無視せず断ろう」と言えば子供も聞く耳を持つなら、それはご主人に頼んでみては。それは子供に対するフォローだと思うから。

    +1

    -7

  • 42. 匿名 2022/04/30(土) 11:50:53 

    【子育て】旦那のフォローが妻に対して冷たい

    +0

    -4

  • 43. 匿名 2022/04/30(土) 11:52:55 

    >>1
    マイナスの方が多いですが、分かりますよ。私なんかストレートに、私へのフォローはないの!?って詰め寄ったことあります。でも変わることはなかったし、ここの皆さんの意見を見てると、自分が鬱陶しい考えなのだな、あと相手に期待するのはやめようと思っています。

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2022/04/30(土) 11:53:55 

    >>8
    子供に対して、「お母さんは〇〇を嫌いなわけじゃないんだよ、お母さんは悪くないよ、怖くないよ」みたいなフォローをして欲しいって事なんじゃない?
    それを旦那さんに求めるのは酷な気がするけどね…。

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/30(土) 11:54:01 

    >>1
    これ私わりと分かると思う。

    トピ主さんの状況で、夫があいつはほっとけっていう空気を醸し出しちゃうと『怒る母=悪者でダメなやつ、毎回慰める優しい父親』っていう図式が完成しちゃうのよね。
    叱ってる理由いかんに関わらず、母親VS父親と子供っていう感じで分断されるというか。

    うちの夫ややモラハラタイプなんだけど、平日私がワンオペで子供と一対一で遊べないことが多かったりした時に(習い事とか子供同士の遊びには連れて行っている)子供からわざわざ「ママが遊んでくれない」って言葉を引き出してそこを強調するようなことをされてて。
    私は夫が仕事で忙しくて子供と会えない時、子供がパパと遊べないみたいなこと言った時は「パパも◯◯と遊びたいけど、家族の為にお仕事頑張ってるんだよ」とかフォロー入れるんだけど、夫は「ママそんなに遊んでくれないの?!」みたいな感じに言うから子供の中ですごいクローズアップされちゃうんだよね。

    夫が子供に怒った時とかも私はそれぞれをフォローして仲直りまで持っていくけど、そういう時にフォローする側の親がもう一方を悪者にするような空気って子供にとって良くないと思う。
    怒った親の気持ちを考えずにもう一方の親が遮断することって、繰り返しやることで親子の心の距離を離すことにつながるからね。

    やられたことある人じゃないと理解しづらいと思うけど、夫婦できちんと話し合いした方が良いかも。
    私は具体的に夫に伝えたら比較的マシになったよ。
    トピ主さんに宛ててだから長くなってゴメン。

    +33

    -2

  • 46. 匿名 2022/04/30(土) 11:54:24 

    子供の逃げ場所作ってくれるのはありがたいけどなぁ。
    「ママ怖いねぇ〜」「ママ意地悪だねぇ〜」とか言われたらクッソ腹立つけど。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/30(土) 11:54:44 

    >>19
    話し合っても話を有耶無耶にされて解決しない対応ならどうすらればいいのかね。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/30(土) 11:56:29 

    >>1
    とりあえず寝よう!

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/30(土) 11:58:28 

    逆に主は夫に対して完璧にフォローできてるのだろうか?
    100点満点の対応求められたらしんどくない?

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/30(土) 11:58:35 

    私「頭痛がひどくて…」
    旦那「俺も!実は昨日から」
    私「熱出ちゃって…」
    旦那「あー俺も熱い気がする」

    うちの旦那、フォローどころか具合の悪さで張り合ってくるわ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/30(土) 11:58:38 

    >>24
    一緒なのか一瞬なのかで話は変わってくる(笑)

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/30(土) 11:59:11 

    >>27
    あなたみたいな人が一番めんどくさい〜

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/30(土) 11:59:53 

    >>46
    それ言ってくる旦那だけど子どもは私の方にぴたっとくっついて「お母さんがいい」って言う。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/30(土) 12:00:22 

    >>1

    それすらない
    言葉なんかより態度

    食器洗ってるのに飲み終えたコップや自室に持っていった皿がそのまんまでイラつく
    言わなくても動くなんて皆無
    私が精神的にも疲れて表情が暗いと子供の前でもよく怒鳴られたな
    外面だけよくて体調微妙な時でも家に人あげちゃうし(帰ってもらってと言っても無視)
    実家に帰してくれないのに協力や同調なんてまるっきりない
    子供が大きくなった今でも体調微妙で夕飯適当に食べてって年3回くらいしか言えない
    自分で用意する後片付けする事がないから
    私が子供に注意してると同じ事を言って、ダブルはやめてと言ってもかわらない
    自分の荷物もドコドコって子供より手がかかるし

    どうだろう
    子育て中のモヤモヤって他と比べてマシって思うようにしてないと詰まっちゃうと思うので、うちと比べてー

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2022/04/30(土) 12:01:22 

    遊ぶ気分ではない友達を無視って…。
    友達が遊ぶ気分じゃないからそっとしてるだけじゃないの?
    お子さんが遊ぶ気分じゃない友達を無理矢理誘ったら満足なの?

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2022/04/30(土) 12:01:32 

    うわ怒ってるわ。我が子ちゃんおいで、あっちいこ みたいな感じ?
    理想は、子供にどうしたの?と理由を聞いて、○○したかったんだね。でもお母さんはこういう理由でダメって言ったんだと思うよ!
    みたいな感じだよね
    仲の良い子持ちママ同士だと結構お互いにフォローしたりして貰ったりで、さっきありがとう本当に助かったよ!って思える場面もあるけど、パパで花まるな対応してくれる人はあまりいないよね

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/30(土) 12:01:39 

    うちは私が叱ってなだめるのも私
    物買ってほしいときだけパパー!と甘える

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/30(土) 12:11:15 

    >>1
    私は子供を叱った時に夫が「怒り過ぎ」とか、「怖っ」と言うので、
    「怒るまでに優しく声をかけたり、他にも工夫して何度か声をかけたのにダメだったからこういう状況になってるの。私が怒ったところだけを切り取って怖いとか言ったり、意見しないでほしい。」と言ったよ。

    実際優しさだけじゃ育児できないし、何度もそのことを伝えました。理解してもらうまで時間はかかりましたが、今では「コーヒーでも飲んでゆっくりする?」とか、わざと変なことして場を和ませたり少しずつ変わってくれました。

    男の人は察することが苦手なので、きちんと伝えた方がいいですよ。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/30(土) 12:18:11 

    あなたの感情がわからない
    無言でいろいろしてくれるけどどういう気持ちなのって聞いてみたらどうだろう
    私は気をつかわれているのか呆れられてるのか、無言でその場から離されるから不安になるんだよって聞くしかない

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/30(土) 12:19:03 

    男に気遣い期待してもね…『ほら、ママに怒られるよ!』とか平気で言うし
    自分だけ良い父親しようとはしてないつもりだろうけど自然と言動がそうなってるから、日頃から『その言い方は良くない!』とか『子供にはこう伝えてほしい』とか旦那に言わないとすぐに忘れる

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/30(土) 12:21:34 

    >>40
    ヒスってないって書いてあるけど?

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/30(土) 12:24:27 

    子供に何が原因で怒られたらのか何でお母さんが怒っているのかきちんと話てくれるなら良いけどただ怒ってるから離して終わり言い聞かせも何もしないなら言った方が良いと思う。自分ばかりが悪者になるのは子供にとっても良くない。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/30(土) 12:26:37 

    >>1
    妻の期待通りのそんな上手いフォローができる旦那が世の中に何人いるんだろうね。主は考えすぎよ。いーじゃん、旦那が子供の逃げ場になってるならそれはそれで。怒らなきゃいけないこともあるよ。子供へのフォローは怒った後に自分でやればいいのよ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/30(土) 12:44:13 

    >>2
    これ、
    何で直接言えないの?
    主さんが、そういう夫婦関係なら色々求めるのムリかもね。

    「ちょっとーーー私へのフォローは?」「今のいらっとしたけど!!」とか普通に言って、
    「ごめんごめん、次は気を付けるね」とか「機嫌直して美味しいスイーツ買ってくるから」とか言ってくれない旦那だったら結婚してない。

    +3

    -7

  • 65. 匿名 2022/04/30(土) 12:47:55 

    私は叱りたくて叱っているわけじゃない。嫌なことをさせられて被害者は私だ!って言いたいの?
    叱る、躾けるは親の仕事だから両親ともに関わるのは当然で疲れているから後回しにってわけにはいかない仕事だけど、分担に不満があるの?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/30(土) 12:52:35 

    育児お疲れ様!って言う労いのフォローは夫に期待しても良いとは思うけど、主が期待してるのは「こどもと自分の関係が悪くならないためのフォロー」なんだよね?それは自分でやるべきことじゃないかな。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/30(土) 12:57:46 

    >>1
    旦那さんが主さんに叱られた子どもをフォローしてる時点で、主さんを無視してないと思うよ。
    ちょっと求め過ぎてることはないかな?
    主さんの気持ちが落ち着いたら、旦那さんにはフォローしてくれてありがとう、こどもにも言い過ぎたことあったら声掛けとかしてみてはどうかな。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/30(土) 12:59:39 

    >>4
    一番私が嫌いなタイプだわ

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/30(土) 13:00:48 

    >>27
    ずいぶん拗らせてるな
    無能の極み

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/30(土) 13:03:38 

    >>42
    何をバリバリ食べてるの??

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/30(土) 13:34:57 

    >>1
    遊ぶ気分じゃないお友達ならそっとしときなよ。無理にしつこく誘ってくるほうが迷惑でしょ。大人だってそう。
    ほっとかれるのが嫌なお友達なら、そのお友達だって「私は◯◯して遊びたい」とか「遊びたくなったらあとでいれて」とか自己主張できるようになった方がいい。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/30(土) 13:35:55 

    寂しいのはわかる。
    でも「疲れていたから叱ってしまった」のなら、後であなたがお子さんにフォローすべき事で、ご主人に求める事ではない。
    ご主人と話し合って、お子さんのいないところで慰めて貰っては?

    叱る内容にもよりにけりだけど、私は父が自分に甘く人に厳しい人で、子供心に理不尽な怒られ方をした時でも、母がいつも父の味方で、いまでも恨んでいるから。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/30(土) 13:40:15 

    分かりにくいのが、お子さんがお友達を無視する事と、ご主人への不満は、別々の悩み?
    それとも、父親がそうだからお子さんに影響しているんじゃないか?って言う質問?
    後者ならあまり関係ないと思う。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/30(土) 13:40:46 

    >>1
    やっぱり言って改善してもらうべきだと思う…
    ちょっと違うかもしれないけど、
    子育てで睡眠不規則になった時、少しでも家族でいる時うとうとしようものなら
    ホラ!お母さん寝てるよ~とか子供に話しかけてた
    子供が旦那が寝てるときは一切構わない事を言及してたから、私は貴方が仕事休みでゆっくり寝てる時等は、お父さん起こしちゃダメだよー寝かせてあげようね!って言い聞かせてるよ!!って伝えたら旦那めちゃくちゃ驚いていた
    何も考えてないんだと思う…

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/30(土) 13:41:05 

    >>27
    子育て頼ってるのは男のほうじゃろがい

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/30(土) 13:41:33 

    >>10
    トピタイも、トピ内容もちょっとわかりにくいね
    何回か読んでなんとなくわかったけど

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/30(土) 13:42:54 

    夫に期待しない方がいいよ
    子供に対していいパパでいてくれるならもうそれでいいかなーと。
    まだ私は4年しか育ててないけどそう思ってる。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/30(土) 13:45:10 

    わからんどゆこと?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/30(土) 13:48:59 

    >>64
    妻が疲れているようなので子供の相手をする
    叱られて子供が泣いているのでなだめる

    「ちょっとーーー私へのフォローは?今のいらっとしたけど!!」

    怖い。。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/30(土) 14:20:11 

    >>3
    自分がそっとしておいてほしいタイプだと、善意でほっとく人もいるみたいね。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/30(土) 15:49:47 

    >>4
    現実逃避タイプ、どっか修行に行ってほしいわ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/30(土) 15:49:59 

    >>1
    旦那からしたら主は大きい子供だね
    頭と気が弱そうだけどしっかりしなさい

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2022/04/30(土) 15:56:11 

    >>24
    旦那はあなたの書かれた条件全てクリアしてて
    まさに「一瞬」だけ育児するからまあそれでよしとしないとな…と気持ちを落ち着けたけど、やっぱ「一緒に」だったんですねw

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/30(土) 16:03:58 

    自分が疲れてる時に、子供の相手してくれるだけで、優しい旦那さん。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/30(土) 16:40:06 

    >>8
    旦那のフォローの言い方がお母さんを見捨てる言い方なんじゃない?うちの旦那みたい。
    怒っただけでお母さん、子供達の事嫌いなんじゃない?とか言うんだよね、うちの旦那。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2022/04/30(土) 16:57:55 

    >>46
    うちは私がつわりでしんどくて子供の相手できない時子供にお母さん嫌だって!とか平気で言う
    そんな言い方したら子供が傷つくし、嫌なんじゃなくてできないんだから、お母さん今具合悪いんだよとか言ってほしいって話したのにまだ言うよ
    言える時はその場で注意するけどあっごめんみたいな感じ
    悪気ないんだろうけどコミュニケーション下手すぎてイライラする時ある

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/30(土) 18:45:31 

    >>1
    旦那さんには気持ちは伝えてみた?
    「子供が悪い事をしたら、私が怒ってあなたが泣き止ませる構図ができてる。あなたが泣き止ませてそれで終わりだと、私がただ子供を泣かせてるだけのように感じて悲しい。子供が泣き止んだら、あなたからもなぜ怒られてるのかを伝えてほしい。」とか。

    あとは旦那さんが家に帰ったら、「子供が今日〇〇をしたから私は怒ったのよ。あなたはどう思う?」って子供の前で聞く。うちの旦那なら、「〇〇するのはいけないな」とか「それはママ災難だったね」って返答が来る。それで子供もなぜ怒られたのか理解するよ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/30(土) 20:51:13 

    >>1
    叱り方にも色々あるけどどうだろう。
    「ダメだよ。(諭すように)」
    「ダメだよ。(真顔)」
    「ダメでしょ!(圧力)」
    「ダメでしょ!(きー!)」

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/30(土) 21:09:18 

    主さん、心の余裕がないんだね
    旦那さんに限らず、男の人ってのは察することが出来ないに等しい生き物だといい意味で割り切った方がマシだと思うよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/30(土) 21:50:12 

    >>45
    わかります!わが家もまさにそれです。よそから見たら、子供のフォローをしているいいパパに見えるかもしれないけれど、態度や言葉でママを否定するんですよね。子供を怒る事態が発生しているだけで疲れているのに、怒ると悪者扱いされて、子供には優しいので子供もパパ側について、毎日一生懸命子育ても家事もしているのに「パパと子供VSママ」の図になって孤独でみじめですよね。何度も話しあったけれど、「子供>妻」すぎて、もう何年も、自分は家政婦なのかと悲しくて孤独です。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/01(日) 01:42:25 

    >>1
    そういう言葉が欲しいならそう旦那さんに言えば良いだけの事。何でそれが出来ないの?

    悪いけど結局、ただのめんどくさい察してちゃんじゃない。ホント察してちゃんってさ、自分にはきめ細やかなフォローを求めるくせに相手にはろくに伝えようとしないよね。で、勝手に被害妄想を拗らせていじけるの。ズルいよね。どうしてちゃんと気持ちをぶつけないのだろう。察して行為はコミュニケーション放棄も同じ事だし、相手を雑に扱っていると少しは理解した方がいいと思うよ

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。