-
1. 匿名 2022/04/28(木) 20:12:18
小学生の息子が学校での色覚検査にひっかかってしまいました。
息子は検査は全問答えられたと言っており、家でサイトなどの簡単なテストをやりましたが全て合っていました。
学校の間違いではないかと信じたいです。
眼科へ連れて行きますがかなり不安になってきました。
子どもが色覚検査で指摘された人はいますか?+9
-40
-
2. 匿名 2022/04/28(木) 20:13:14
色覚は遺伝では?+135
-2
-
3. 匿名 2022/04/28(木) 20:13:45
>>1
学校の間違いというか、小さいと集中力がない子とかは悪い結果出ることあるらしいよ+77
-1
-
4. 匿名 2022/04/28(木) 20:13:47
男の子は結構いるみたいなのであまり深刻にならずその子の個性程度に考えた方がいいと思う
私の元彼も旦那も色弱で細かい違いが分かんないけど日常生活送れてるよ+174
-0
-
5. 匿名 2022/04/28(木) 20:14:36
男性は20人に1人何かしらの色覚異常があるとのことで、そこまで多いならもう異常ではない気がする
男性の特性の1つと言っていいんじゃなかろうか+130
-0
-
6. 匿名 2022/04/28(木) 20:14:56
色欲異常だと運輸系の仕事は厳しいね+16
-29
-
7. 匿名 2022/04/28(木) 20:15:41
>>4
うちも義兄が少しあるらしいけど普通に運転もしてるしスポーツも楽しんでる。+38
-1
-
8. 匿名 2022/04/28(木) 20:15:51
結果に対して「学校の間違いじゃないか」って思考がナチュラルにモンペっぽい。
とりあえず"可能性があるので検査しに行ってください"ってだけ。
ネットの簡単診断なんてしてないで大人しく眼科連れていけばいいのよ。+226
-10
-
9. 匿名 2022/04/28(木) 20:15:54
>>1
信号機とか生活する上で見えるなら大丈夫だよ!
+20
-1
-
10. 匿名 2022/04/28(木) 20:16:36
>>6
眼鏡とかでどうにかできるんじゃないの?
色覚異常の同級生でお医者さんになった人いたよ+7
-22
-
11. 匿名 2022/04/28(木) 20:16:45
色弱って男の子だけ出るんだよね。
その子供が女の子だった場合、因子だけ引き継いで、その子の息子に現れる可能性がある。
あってるかな?
知り合いにいるけど、特に支障なく生活してて立派な会社で働いてる。
いくつかなれない職業があるんだよね。+13
-38
-
12. 匿名 2022/04/28(木) 20:17:33
>>8
横だけど、学校の間違いではないかと信じたいです=間違いであってほしいって事じゃない?
モンペとはまた違わないかな?+12
-25
-
13. 匿名 2022/04/28(木) 20:17:35
>>4
兄もそうだけど子供の頃不便そうだったのはぷよぷよができなかったことくらいだな
今は運転も仕事も普通にしてる+71
-0
-
14. 匿名 2022/04/28(木) 20:17:59
>>6
色欲…+39
-1
-
15. 匿名 2022/04/28(木) 20:18:08
生田竜聖もそうだよね。
学歴もあって立派なフジテレビ社員だよ。
気にするな。+8
-1
-
16. 匿名 2022/04/28(木) 20:18:23
>>11
2つあるX遺伝子のどちらにも色覚異常の遺伝子を持っていた場合は女子にも発現するよ
500人に1人くらい+46
-0
-
17. 匿名 2022/04/28(木) 20:18:26
>>1
人間ドックと同じで、
『再検査』と言われて再検査で異常なしなんて普通にある。
間違いとかではなく『念の為』だよ。+47
-0
-
18. 匿名 2022/04/28(木) 20:18:35
>>6
こんなに違うんだね。
人によって態度の差があるのかな。+3
-0
-
19. 匿名 2022/04/28(木) 20:19:10
>>16
そうなんですね!
教えてくれてありがとう。+7
-0
-
20. 匿名 2022/04/28(木) 20:20:28
>>8
モンペってなに
履くやつ?+3
-16
-
21. 匿名 2022/04/28(木) 20:20:42
>>1
職業に制限があるから、子供のうちに知っておいた方が良いと思うよ。
私も色覚異常。子供も色覚異常です。+53
-0
-
22. 匿名 2022/04/28(木) 20:20:53
>>1
学校ので引っ掛かってしまってショックなのはわかるけど、だからこそ眼科に連れてってしっかり検査してもらおうとしか思わないけどな…。+82
-0
-
23. 匿名 2022/04/28(木) 20:20:59
うちの息子も小4の時、学校の検査で異常が見つかって、眼科に行ったら、男の子に多いらしく、赤が青とかに見えたら困るけど、そうじゃないなら特に心配ないらしい。中学生になったらもう一度検査にきてねと言われてたから、中学生になり行ったらやはり特に心配なし。見え方は人それぞれだから大丈夫だと言われた。信号の色さえ識別できてれば大丈夫だと思ってる。+20
-0
-
24. 匿名 2022/04/28(木) 20:21:14
>>19
語句訂正
正しくはX染色体でした+2
-0
-
25. 匿名 2022/04/28(木) 20:21:36
>>4
色覚異常の度合いによっては、なれない職業とかもあるんですよね?+23
-0
-
26. 匿名 2022/04/28(木) 20:22:52
>>4
昔少しだけ眼科で働いてたけど、男の子は色盲多いみたいね。だからといって日常生活に支障が出ることってそんなに無いらしい。検査するまで本人も周りも気づかない事多いみたい。特殊な職業には就職できないこともあるみたいだけど。
色盲で人生メチャクチャになったなんて聞いたことない。+27
-5
-
27. 匿名 2022/04/28(木) 20:23:25
子供じゃなくて親戚2人だけど、色盲で学生の頃絵を描くときだけ困ったと言ってた
だけど大人になってからは電気工事の仕事バリバリ出来てるから大丈夫だと思いますよ!!
信号とか生活する上で困り事がなければ+3
-0
-
28. 匿名 2022/04/28(木) 20:23:29
>>6
色弱にも色々あるよ。私は軽度だけど見えない緑と見える緑がある。見える青と見えない青がある。私生活に支障はない+27
-0
-
29. 匿名 2022/04/28(木) 20:23:45
障害枠があるから就職に有利
うらやましい+1
-25
-
30. 匿名 2022/04/28(木) 20:24:48
>>25
警察官
パイロット
医師
看護師
上記の学校入学時では色覚検査があるみたいです+26
-2
-
31. 匿名 2022/04/28(木) 20:25:12
色覚検査ってみんな受けたの?20代前半だけど受けた覚えがない。+3
-1
-
32. 匿名 2022/04/28(木) 20:25:51
学校は少しでも疑わしかったら受診をすすめるから、学校で引っかかっても病院行ってみたら問題なかったって人も結構いると思うよ
「たぶん大丈夫だろう」で取りこぼしたらいけないから「たぶん大丈夫だろうけどちょっと気になったな」だと引っかかる+7
-0
-
33. 匿名 2022/04/28(木) 20:26:05
>>1
答えられても間違った答えを答えてるんだと思う+17
-0
-
34. 匿名 2022/04/28(木) 20:26:17
旦那が色弱
でも普通運転免許はとれてるよ
緑と茶色の違いがわからない時があるのと、蛍光ピンクのペンでマークされるとよく見えないのとくらいかな気になるのは+15
-0
-
35. 匿名 2022/04/28(木) 20:26:27
>>2
両親何ともなくても遺伝子は持ってて突然子供に出ることもあるからね。+15
-1
-
36. 匿名 2022/04/28(木) 20:27:21
>>1
兄が色弱ですが、日常生活にはなんの問題も無さそうですよ。
車も運転出来ています。
ただ、自衛隊に入るときに試験に落ちてしまって
1年くらい治療をしたり、イギリスから取り寄せた専門の器具?みたいなのを使って訓練してました。+7
-1
-
37. 匿名 2022/04/28(木) 20:30:14
>>10
メガネとかで補正できるかもしれないけど、運輸系の仕事は厳しいと思うよ。
そもそも募集要項に「色覚異常がないこと」って書いてる。視力は矯正視力でいいけど。
お医者さんはよくわかんない。+17
-0
-
38. 匿名 2022/04/28(木) 20:31:27
>>31
大昔は小学校で全員検査で、その後差別に繋がるとして小学校での検査はなくなり、今はまた早めに分かった方が良いと小学校入学前の検査項目に入ってる。+5
-0
-
39. 匿名 2022/04/28(木) 20:32:12
>>29
色覚異常は障害じゃないから、そんな枠もないよ。
就ける職業が少し限られるくらい。+12
-0
-
40. 匿名 2022/04/28(木) 20:32:57
>>4
私の友達の息子さんがそうだよ。
緑が特にわかりにくいみたい。
でも日常生活全く問題ないって。+8
-0
-
41. 匿名 2022/04/28(木) 20:33:22
>>1
全部答えられたってのが気になった
一般的なやつだと正常だと答えがわからない(何も見えない)画像も含まれてたと思う+32
-1
-
42. 匿名 2022/04/28(木) 20:34:24
>>31
たしか「色覚異常を学校で調べるなんて差別的だ!」みたいな感じで廃止されてたんだけど、検査しなくなった世代の子たちの就職で問題が出てショックを受ける事例が多く出てまた検査するようになった…とかだったかな?
パイロットとか、色覚異常があると就職できない仕事に憧れて努力してきた子からすると本当にショックだったろうね+27
-0
-
43. 匿名 2022/04/28(木) 20:35:12
>>1
うちの子も色盲?色弱?なのは確かなのに、学校で色覚検査がありません。今はなくなったからと聞いたんですが、地域によるんですね+2
-0
-
44. 匿名 2022/04/28(木) 20:35:13
>>30
>>25
あと消防もあるよ+18
-0
-
45. 匿名 2022/04/28(木) 20:36:07
>>2
確か女子に遺伝して、その子が男児を産むと2分の1で発症するんだっけ?
女の子はキャリアになっちゃうんだよね+22
-1
-
46. 匿名 2022/04/28(木) 20:36:35
>>20
モンスターペアレント+0
-0
-
47. 匿名 2022/04/28(木) 20:37:43
>>25
自衛官もダメだと言ってました。+15
-0
-
48. 匿名 2022/04/28(木) 20:38:28
>>43
小学校入学前にやらなかった?+2
-0
-
49. 匿名 2022/04/28(木) 20:38:32
うちの息子も検査はまだしてないけど多分そうだろうな〜と思う。
木の絵を描くとき深緑と茶色を間違えることあるので。
私の父も色覚異常だった。+13
-0
-
50. 匿名 2022/04/28(木) 20:38:54
色覚検査は視力が正常なら読めない文字も混ぜてある
全部答えられたのなら誤答が混じってる+21
-0
-
51. 匿名 2022/04/28(木) 20:40:09
>>1
ご主人からの遺伝では?+0
-4
-
52. 匿名 2022/04/28(木) 20:40:12
>>8
そう思うだけならモンペにはならないんじゃない?
検査で引っ掛かったら「間違いであってほしい」って考えちゃうでしょ。
それで学校に怒鳴り込むなら話は別だけど。+10
-9
-
53. 匿名 2022/04/28(木) 20:41:04
父が色盲だから息子もその可能性あり。まだ正式な検査受けれていないので、ネットに落ちてた色盲検査やって問題なさそうで安心してたけど、主さんのような可能性もあるのね…
父も叔父も色盲で小学校のテストで初めて色盲つて気づいたらしい。それまでは周りのみんなは自分と同じように見えるとずっと思ってたんだって。特に日常生活は困ってなさそうだけど、紅葉狩りは楽しめないって言ってる。服のセンスがないのは色盲と関係ないとは思うけど、めちゃくちゃ変。+5
-0
-
54. 匿名 2022/04/28(木) 20:41:14
>>31
子供が小4の娘ですが、小3のときに学校から希望者だけ検査しますって手紙来ましたよ。ちゃんと色は判断できてるからしなかったけど。
自治体によるんじゃないかなー?
+9
-0
-
55. 匿名 2022/04/28(木) 20:42:21
>>8
主は眼科へ連れて行くって書いてあるじゃん。
何でもかんでもモンペにしたがるのね。+8
-12
-
56. 匿名 2022/04/28(木) 20:44:10
>>51
X染色体だから、息子であれば母方の遺伝。父親からはY染色体もらうのよ。+11
-1
-
57. 匿名 2022/04/28(木) 20:45:58
>>4
うちの旦那も色弱。今のところ生活で困るのは、テレビやブルーレイなどの電源がONかOFFかの見分けが全くつかない事だけ。
子供の頃は地図帳が一色のグラデーションに見えてるから、平地か山かはパッと見ただけだと分かりにくかったみたいだけどその程度だよ。+7
-0
-
58. 匿名 2022/04/28(木) 20:47:08
>>4
パイロットにはなれない、ような+7
-0
-
59. 匿名 2022/04/28(木) 20:47:25
>>50
もしかしたら主さんの子供はとりあえず全部答え埋めちゃったタイプとかなのかもね。+2
-0
-
60. 匿名 2022/04/28(木) 20:47:52
>>4
うちの旦那もそうだ。
運転はするからもちろん信号は判別できるし重度ではないけど、微妙な色の違いがわからないみたい。+5
-0
-
61. 匿名 2022/04/28(木) 20:47:56
>>1
遺伝では?ご自身か旦那さんの母方の祖父(もしくはその系譜)に色覚異常の方がいると思います
色覚異常は個人差が大きいので、日常生活に支障がない人もいれば、信号の色が曖昧など不自由する人もいます
一時期は色覚検査は廃止されましたが、子どもが職業を選択する時に支障が出るとか色んな理由で復活したんですよね。今は個性という位置づけで病気ではないはず
メガネスーパーなどで専用眼鏡が作れます。若いうちに慣らした方が受け入れやすいそうです。他の人と違って二通りの見え方ができるということなので、そう悲観せず受け入れてあげてください+9
-2
-
62. 匿名 2022/04/28(木) 20:49:44
>>9
信号機は位置で覚えてたら生活できちゃうから…+1
-0
-
63. 匿名 2022/04/28(木) 20:49:58
>>26
眼科勤務経験あっても色盲って言い方するの?+14
-0
-
64. 匿名 2022/04/28(木) 20:50:34
>>45
色弱遺伝子を持つX染色体の遺伝。
男性は一つしかないX染色体がこれだと発症。
女性はもう一つのX染色体が正常なら発症はしないがキャリア、2つともがそうなら発症。
キャリア女性と正常男性の子供→男の子は半分の確率で発症か正常
女の子は半分はキャリア、半分は正常
正常女性と発症男性の子供→男の子は正常
女の子は必ずキャリア
キャリア女性と発症男性の子供→男の子は半分は発症、半分は正常
女の子は半分は発症、半分はキャリア+16
-0
-
65. 匿名 2022/04/28(木) 20:51:09
知り合いは鉄道会社の運転士採用試験で初めて発覚して不合格だった。
早く知っておいた方が進路を早く決められるからいいかもよ。
+20
-0
-
66. 匿名 2022/04/28(木) 20:51:14
>>4
ひろゆきもだよ
微妙な色の違いが識別できるから、色盲のかたからみたら同じ色のくくりにする、見える方が識別できない人みたいに言っていたな、、なるほど+8
-1
-
67. 匿名 2022/04/28(木) 20:51:52
>>65
そうなんだ、それはかわいそうだね、、+3
-0
-
68. 匿名 2022/04/28(木) 20:53:28
>>25
アパレルやデザインも難しいかも。
ジャンルによっては可能かもしれないけど。+12
-1
-
69. 匿名 2022/04/28(木) 20:53:36
>>48
横だけど、うちの地区は小学校の低学年で、任意で色覚検査あるらしい。
うちの子は99%引っかかると思うので早く検査したいと思ってる〜+2
-0
-
70. 匿名 2022/04/28(木) 20:54:28
>>48
なかったです。主人がそうで、子供も茶色が緑に見えるらしく(熊の絵を描くとき黄緑色だったり、義母の車が茶色なのを黄緑と言ったりする)、主人が小1の時の検査で発覚したと言っていたので、覚悟していたんですが、ないまま今小2で。
病院に行くべきなのかな?やっぱり。+3
-0
-
71. 匿名 2022/04/28(木) 20:55:26
>>58
空港で飛行機を誘導する人にもなれない。
専門の学校があるらしいけど問い合わせたら「卒業はできるけど就職はできない」と言われた友人いた。+8
-0
-
72. 匿名 2022/04/28(木) 20:55:54
>>6
こんなに分からないと大変だ+0
-0
-
73. 匿名 2022/04/28(木) 20:56:15
>>62
一灯式信号がある地域もあるよ
黄色か赤色の点滅か分からないから止まれ表示、標識があるかないかで判断してるって言ってた+1
-1
-
74. 匿名 2022/04/28(木) 20:56:44
>>63
20年前に一年だけ勤めてやめちゃった。+0
-3
-
75. 匿名 2022/04/28(木) 20:57:09
>>1
学校でする色覚検査は石原式検査表というスクリーニング検査で
色覚異常の有無と、異常がある場合は大体どの型の異常にあたりそうかをおおまかに調べることができます。
ここでひっかかる子は、大体色覚異常があるか、たまに検査の理解ができていない、全部の表に絶対数字が見えないといけないと思い込んでてきとうに答えしまう子です。
石原式は正常者も異常者も必ず同じ答えになる表、正常者のみ読める表、異常者のみ読める表とが混ざった構成になっているので、すべて答えられたというのは少なくとも適当に答えている可能性が高いと思います。
お家でしたネットの検査はどのようなものでしょうか?
色をグラデーションに並べるPanel D-15の検査などは、色覚異常の有無ではなくて程度を調べるものになるので、そこできれいに色が並べられたとしても、正しく施行できた石原式で異常があれば、軽度の異常ありとなります。
病院では石原式で異常の有無の判定→異常があればPanel D-15で程度(中等度以上の異常かどうか)の判定→アノマロスコープで具体的にどの型の色覚異常なのかという種類の診断というのが一般的です。
病院によっては(小さいクリニックなど)アノマロまでは置いていないところもあるので、確認してから行かれた方がよいですよ。+10
-0
-
76. 匿名 2022/04/28(木) 20:58:16
以前の色覚のトピに
お肉の焼いた色がわからないっていう話があって
それは生きてくうえでかなり怖いだろうなって思った
レンジでさらに過熱するといいって書いてあった+5
-0
-
77. 匿名 2022/04/28(木) 20:58:47
>>25
工学部系の大学に指定校受けようと思ったら
色覚検査でひっかかってダメだったみたいな話を何かで聞いた
化学反応の色の変化とか観察する時に必要なのかな?
それまで本人も親も分からず、点数は十分だったらしいのでもっと早く知っていればとショックだったらしい+18
-0
-
78. 匿名 2022/04/28(木) 20:58:51
>>31
今は調べてよろしいでしょうか?とアンケートきたよ。高校生+4
-0
-
79. 匿名 2022/04/28(木) 20:59:05
>>74
もう今は色盲って言わないよ
+8
-0
-
80. 匿名 2022/04/28(木) 20:59:31
>>43
無くなった時期があるんだよ
今は必須になってるはず+3
-0
-
81. 匿名 2022/04/28(木) 21:00:39
>>75
すげえ詳しい+7
-0
-
82. 匿名 2022/04/28(木) 21:00:51
色覚検査と書かれている眼科のホームページが複数あるけど大半は石原式テストで詳しく調べたい人にとっては望むような検査設備はない。 ただ色覚異常かどうかだけ。 本格的に型や分類を調べたいなら色相配列検査、アノマロスコープがある眼科にした方が良い。
+2
-0
-
83. 匿名 2022/04/28(木) 21:01:05
>>6
私の父色盲だけどバスの運転手だよ!+4
-0
-
84. 匿名 2022/04/28(木) 21:01:17
>>79
うん、このトピ読み進めてくうちにどうやら色盲はもう使わない言葉だと知った。調べたら今は差別用語になっちゃうのね。これからは色覚異常って言う。+16
-1
-
85. 匿名 2022/04/28(木) 21:01:51
>>53
色盲なら流石にセンスに影響あると思う。デザインが変なら色は関係ないかも知れないけど。私は水色が薄紫に見えてた時は、この人ホストみたいなネクタイだなーと思ってたら、爽やかな水色だった(らしい)ことがあったよw
多分私の服の色の組み合わせもダサい+2
-0
-
86. 匿名 2022/04/28(木) 21:03:15
うちの息子は中3だけど就学前にも学校でも色覚検査はやらなかったよ。赤色を緑って言ったのでビックリして眼科で検査したらやっぱり色覚異常あった。
いつも赤が緑に見えるわけではないみたいです。信号とかもちゃんとわかる。紅葉とかの美しさはあまりわからないみたいで気の毒に思ってる。私の家系に色覚異常あるからどうしても出ちゃうみたいね。+5
-0
-
87. 匿名 2022/04/28(木) 21:03:46
職業選択などのタイミングで色覚異常を知って、進路を諦めないといけないって辛いよね。
もっと早くから知っていたら他の選択肢もあるのにね。+7
-0
-
88. 匿名 2022/04/28(木) 21:04:51
>>39
えっ?ガイジじゃないの?初めて知った+1
-20
-
89. 匿名 2022/04/28(木) 21:05:23
ウチの子も小学生の時引っかかって眼科に行ったら色覚異常でした。母方の遺伝だろうと言われましたが遡るのは無理と言われました。
今は事務員として普通に働いてますが、不便なことは確かにないとは言えません。
結婚する時相手の人に言うべきか悩んでいます。
誰も悪くないんだけど遺伝となると…+1
-0
-
90. 匿名 2022/04/28(木) 21:14:20
>>58
警察官、消防士、運転士なんかもダメじゃないかな
自衛官もかなー?
運転免許は取れるし、理系にも進めるし昔よりは良くなってきてる+5
-0
-
91. 匿名 2022/04/28(木) 21:18:08
>>70
緑と茶色の区別が曖昧なら一度検査したほうがいいと思う
うちの息子もそうだったから
私がキャリアなのはわかっていたから、やっぱりなという感じだったけどね
+4
-0
-
92. 匿名 2022/04/28(木) 21:18:18
>>53
色弱ではなく色盲なのね+1
-0
-
93. 匿名 2022/04/28(木) 21:22:15
>>30
看護学科は入学時検査はなかったよー+9
-0
-
94. 匿名 2022/04/28(木) 21:23:18
>>80
やりたい人はやれる。必須ではない。+1
-0
-
95. 匿名 2022/04/28(木) 21:25:54
5年生になったばかりの息子
去年、学校で希望制の検査して引っかかり、
眼科で詳しく検査したら色覚異常と診断されました
ハッキリした色は判別できるけど、極端に薄い色
とか、典型的な?紅葉の色とかがわかりにくいみたい+0
-0
-
96. 匿名 2022/04/28(木) 21:30:47
>>1
これで眼科では正常、という診断が出ても、学校の検査はあくまでスクリーニングですから、学校を責めるようなことはしないでくださいね。+7
-0
-
97. 匿名 2022/04/28(木) 21:31:20
水色、うすいピンク、グレーは判断しにくいらしい。+1
-0
-
98. 匿名 2022/04/28(木) 21:32:33
>>75です。
補足ですが、学校での色覚検診は色覚異常者の差別につながるという批判から長い間廃止されており、復活した現在も希望者のみということになっています。
この廃止されていた間に学生生活を過ごした方の中には、進学・就職時や就職後に異常が判明し、長く志していた夢を諦めなければならなかったり、会社での配置換えを余儀なくされたなどの例もありますので、もし色覚異常があったとしても小さいうちからわかったほうがよいと思います。
職業選択の制限は色々とありますが、テクノロジーの発展めざましい現代なので、時代と共に変わってくる可能性もあります。あなたはこれとこれとこれはなれないんだって!と小さいころから決めつけると幅を狭めてしまうことになりかねないので、いまのところはこういう制限があるということは示しつつも、親子で定期的に情報を収集するようにしてゆっくり考えていくのがよいと、詳しい先生がなにかに書かれていました。長々と失礼しました。+13
-0
-
99. 匿名 2022/04/28(木) 21:35:09
私はピンクとオレンジが見分けつかない
母もそうだから、女性でも遺伝する色弱もある+0
-0
-
100. 匿名 2022/04/28(木) 21:36:59
>>97
モノクロコピーにしたときに、大体同じような濃さになるような色は分かりにくいことが多いよ+0
-0
-
101. 匿名 2022/04/28(木) 21:39:01
>>75
眼科医降臨+0
-0
-
102. 匿名 2022/04/28(木) 21:43:39
>>101
養護教諭かな?+0
-0
-
103. 匿名 2022/04/28(木) 21:44:13
>>70
旦那さんが色弱で子供に症状があるということは、あなたもおそらくキャリアですね。
小2ってことだけど検査して正確なことが分かった方が色々対処できて良いと思う。+4
-0
-
104. 匿名 2022/04/28(木) 21:47:19
>>43
今は希望制に変わってませんか?
毎年希望される方はってプリント持って帰るけど
兄弟合わせてかれこれ10年以上、毎年案内ありますよ
+8
-0
-
105. 匿名 2022/04/28(木) 21:56:02
>>30
「家ついてっていいですか?」で鉄オタの人が鉄道会社の色盲検査で引っかかって電車の運転手をあきらめたって言ってた+4
-0
-
106. 匿名 2022/04/28(木) 22:00:55
>>84
異常って…
色覚多様性か色覚特性だよ+2
-7
-
107. 匿名 2022/04/28(木) 22:03:37
>>106
今後はそういう流れになっていくかもしれないけど、今の時点では色覚異常で別にいいのでは?
いきなり多様性とか言われても知らない人はピンとこないし、神経質すぎるよ〜+12
-1
-
108. 匿名 2022/04/28(木) 22:08:26
>>91
>>103
私もキャリア持ちなんですか!?知らなかったです。。いままでの人生で気付けなかったです。
仕方ないことだと思っていたんですが、そういう子用の眼鏡とかがあるってことなんですかね?
ありがとうございます‼︎連休明けに眼科に行ってみたいと思います。+0
-0
-
109. 匿名 2022/04/28(木) 22:17:18
>>108
多くの人は子供ができてその子が色弱と分かってから初めて自分がキャリアと知るのよ。
母は女きょうだいしかいなかったからキャリアとは知らずに過ごしてきて、弟が色弱だったので判明しました。遡れば祖母もキャリアですね。
私は息子がいるけど色弱ではないので私自身キャリアではないのか、またはキャリアだけどたまたま遺伝しなかったのかはまだ分かりません。娘に息子ができて色弱だったら私もキャリアだったってことですね。
弟は矯正メガネしてます。日常で困ることは特にないようです。+4
-0
-
110. 匿名 2022/04/28(木) 22:38:52
>>31
高校生の子どもが、先日 学校から
任意の検査の案内をもらってきたよ。
全員に配布されたけど、希望者だけ検査。+5
-0
-
111. 匿名 2022/04/28(木) 22:42:23
第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jpこれまで「正常」と言われてきた3色型色覚は、本当に有利なのだろうか。ヒトのような色覚多型を持つ野生の新世界ザルで調べた結果、驚くべきことが明らかになった。
+0
-0
-
112. 匿名 2022/04/28(木) 23:01:05
>>1
学校の間違いというか、あくまでも疑いってだけだと思うよ!念のために病院で検査してもらってね、ってことだよ!あと、小さい子だと意味がわかってないってこともあるしね。でも色覚異常はクラスに1人2人はいるから珍しいことではないよ!+3
-0
-
113. 匿名 2022/04/28(木) 23:11:05
>>105
就職のときとか、専門学校に行くときに発覚すると辛いよね。そのためだけに頑張ってきたんだし。+4
-0
-
114. 匿名 2022/04/28(木) 23:16:15
>>25
航空管制官もじゃなかったですかね??
確か従兄弟がなりたかったけど、色覚異常で断念したと言ってたような…。+4
-0
-
115. 匿名 2022/04/28(木) 23:33:56
>>108
>>91です
旦那さんが色弱でも息子さんへの遺伝子を持っているのは108さんですね
私は父が色弱だったので保因者なのはわかっていました
代々女性だけに遺伝していたり、男性が極軽度の色弱だと保因者な事に気がつかない事もよくあるようです
うちは息子はもう成人していますが、検査した子供時代にも矯正レンズはありましたが結局使わずにきました
不便もあったでしょうが、結構逞しく、いろんな経験からも色を判断してきたように思います+3
-0
-
116. 匿名 2022/04/29(金) 00:14:51
>>1
アナタの家系(男)に色覚異常者が居たら
アナタに異常が無くても遺伝子を持っている確率は高いよ
色覚異常という現実は
事前に自覚させておいた方が良いよ
ワタシの父は
就職試験の時に色覚異常を知り
就職試験に落ち
失意で大学も中退して
一生色覚異常のコンプレックスを克服できずに死んだよ
そのような悲しい人生を
今の子供たちに送ってほしくないわ
私にとっては穏やかで優しい父だったけどね+8
-1
-
117. 匿名 2022/04/29(金) 00:17:30
>>75
アノマロスコープなのですが、あるかないかってHPに書いてある所少ないですよね?1件1件電話とかして確認する感じですか?+0
-0
-
118. 匿名 2022/04/29(金) 01:41:26
>>3
うちの子、うろうろしてるし細かい事苦手だと思って気になってたら、遠視と乱視があった。2歳半でスコープの検査があって判明。3歳半まで様子見で、Cの検査もある程度答えられていたけど、目薬でピント調節を和らげて正確な視力を測って判明した。
Cの検査だけじゃスルーされていたかもって眼科で言われた。
ちなみに、遠視の子は
落ち着きや集中力に欠ける事があるって本に書いてあった。元保育士だったけど、気づけなかったわ。+2
-2
-
119. 匿名 2022/04/29(金) 01:46:59
>>117
ネットで「アノマロスコープ 眼科 地域名」で検索して出て来なければ、とりあえずお近くのところに何件か電話してみるのがいいかなと思います。
アノマロまでないけど石原やパネルならありますとかという感じかもしれません。
(典型的な感じであれば、その二つで大体検討がつくことが多いので)
その場合は石原だけそこで受けて、先生に大学病院に精査希望と申し出て紹介状を書いてもらったらいいと思います。大学であれば大体あると思いますが、先生に知らないと言われたら一度近くの大学病院に問い合わせてみてください。
検査できる年齢は個人差ありますが、賢い子で小学校中学年くらいからできるかなという印象です。+2
-0
-
120. 匿名 2022/04/29(金) 07:17:21
>>119
なるほど、地元の眼科にはこぞってなかったので、大学病院レベルじゃないとなかなかないのですね^^;
今度問い合わせてみます。ありがとうございました。+0
-0
-
121. 匿名 2022/04/29(金) 07:20:59
>>10
運輸系だよ、パイロットとか運転手はムリだと思う+2
-0
-
122. 匿名 2022/04/29(金) 08:19:16
イラストレーターとかも無理だよね
二次創作で同じキャラ描いてても、たまに明らかに配色であれ…??ってなる人が混ざってたりする+0
-1
-
123. 匿名 2022/04/29(金) 11:34:22
>>16
知り合いの矢口似の子が女性では500人に1人の色弱です+0
-0
-
124. 匿名 2022/04/29(金) 12:12:45
>>30
子供が医学科ではない医学部だけど、色覚検査はなかったよ
就職でもなかった+5
-0
-
125. 匿名 2022/04/29(金) 12:34:24
見えにくい色もあるけど、逆に普通と言われてる人が見えてない色が見えてたりするって聞いた。
例えば、真夜中の夜空の色は黒じゃなくて、青の種類がたくさん見えてたり。
ゴッホの絵みたいに。
だから、悲観的に足りないと考えるのではなくプラスもあるかもしれないよ。
その子だけの世界は、どんな素敵な景色を見てるんだろうね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する