-
1. 匿名 2022/04/28(木) 16:18:27
家では全然しないのに…
出典:googirl.jp
「家では全然お昼寝してくれない2歳の娘。でも、保育園の連絡帳を見ると、『12:00~14:30 午睡』とかって書いてあって、しっかりお昼寝している! 家では部屋を暗くしても、静かにしても、子守歌を歌ってもトントンしてもダメなのになぁ……。きっと上手にお昼寝させるコツとかが、あるんだろうな。それとも、他の子たちが寝ているから、っていうのもあるかな……。」(36歳女性)ママが「保育士さんって本当にすごい!」と心から尊敬した瞬間vol.3 | 女子力アップCafe Googirlgoogirl.jp保育園で日々、子供たちのお世話などをしてくれている保育士さん。保育園に子供を通わせるママやパパにとっては、「感謝しても感謝しきれない存在」ですよね!
+22
-32
-
2. 匿名 2022/04/28(木) 16:19:30
いやもう、毎日子供見てくれて保護者の相手までしてくれるとか本当にそれだけで尊敬。+574
-11
-
3. 匿名 2022/04/28(木) 16:19:35
またマンガか、、、+11
-17
-
4. 匿名 2022/04/28(木) 16:19:36
たかさん遊ばせて疲れて寝るんじゃない?+6
-19
-
5. 匿名 2022/04/28(木) 16:19:42
>>1
なにひとつ言うこと聞かない年中児を、まとめて運動会のダンス覚えさせて本番やりとげさせるとこ
どんな魔法!?+375
-3
-
6. 匿名 2022/04/28(木) 16:19:56
色んなマナーを教えてくれている。
挨拶できるのは保育園で集団生活をしているからだと思う。+155
-4
-
7. 匿名 2022/04/28(木) 16:19:58
>>1
寝てなくてもお布団の中で静かはしててねってお願いすると静かにしててくれる。
寝てるかどうかは不明+89
-2
-
8. 匿名 2022/04/28(木) 16:20:06
どういう事やるんだろと調べたけど
眉間のマッサージとかしたことなかった保育士の上手な寝かしつけのコツと昼寝の注意点とは?|保育box《公式》hoiku-box.net保育士の上手な寝かしつけのコツと昼寝の注意点とは?|保育士や幼稚園教諭のお仕事探しなら【保育box】!全国の保育系求人の中から ブランク可 - 土日休み - 高収入 などの条件を指定してカンタンに検索できます。
+2
-0
-
9. 匿名 2022/04/28(木) 16:20:34
保育士さんには感謝すべきだけどさ。世の中の仕事している人全てに感謝だよ。保育士さんだけじゃないよ。
何が言いたいかというと、マジでこういうネタいらない。+27
-66
-
10. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:00
>>2
物凄い重労働だよね肉体的にも精神的にも。もっとお給料上げても良い気がする凄すぎる😭+177
-3
-
11. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:24
子供いないけど保育士さんは本当に凄いなと思うよ。+21
-1
-
12. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:25
3歳児12人クラスを先生2人で見て、怪我させないなんて…素晴らしいです。
いつもありがとうございます。+156
-5
-
13. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:34
イヤイヤ期真っ盛りの2歳児18人を3人の先生で見ているのは本当に凄いと思う。+101
-1
-
14. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:41
周りが静かになって話し相手、遊び相手いなくなると自然と寝てしまうみたい。うちの子も園では寝てるけど家ではお昼寝しないから朝私と同じく5時30分起床、19時45分にはウトウトし出す。園でお昼寝してくると22時までなかなか寝ない…+4
-0
-
15. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:46
トイトレ、家では全然出来なかったのに…
感謝しかない😭
+22
-13
-
16. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:56
寝てない子もいるけどね。
ずっと床オナしてる子もいるし。笑+3
-17
-
17. 匿名 2022/04/28(木) 16:22:03
>>9
一つ一つの職業とかに着目して褒めたりするのって良い事だと個人的は思うんだけどなぁ。受け止め方が人それぞれ違うんだね+54
-0
-
18. 匿名 2022/04/28(木) 16:22:07
>>9
見たくないなら開かなければ良いじゃない…+51
-2
-
19. 匿名 2022/04/28(木) 16:22:19
ちゃんと子供達に好かれてる信頼関係あるところ+4
-0
-
20. 匿名 2022/04/28(木) 16:22:35
ガルによると、低収入の代表である保育士は馬鹿であり遺伝子が劣等であり、蔑視の対象です+0
-35
-
21. 匿名 2022/04/28(木) 16:22:45
>>2
子供をただ見てればいいってわけじゃないもんね。
子供の成長にかかわるし、持ち物や、何をやったとか逐一親にも言わないといけなかったり。
子供を預ける側になって、普通に大人相手の仕事はいかにやりやすいか痛感した。+90
-2
-
22. 匿名 2022/04/28(木) 16:23:19
わちゃわちゃはしゃぎ回ってる子供達が一斉に言うこと聞いてるのを見た時。+5
-1
-
23. 匿名 2022/04/28(木) 16:23:22
まとめれることができる先生ほんとすごい+15
-2
-
24. 匿名 2022/04/28(木) 16:24:06
>>18
自分の職業が褒められないからイラついてる程度の話だろうけどねー+8
-2
-
25. 匿名 2022/04/28(木) 16:25:19
>>23
なにしたんだよ😡+32
-4
-
26. 匿名 2022/04/28(木) 16:25:54
>>20
子育てしたことないんだね+14
-0
-
27. 匿名 2022/04/28(木) 16:26:12
ほんと感謝しかないです
いつもありがとうございます+5
-1
-
28. 匿名 2022/04/28(木) 16:26:20
>>23
続きはれなかった!
このあと 手はおひざ〜でみんなおひざに手乗せてる漫画だった+48
-1
-
29. 匿名 2022/04/28(木) 16:27:26
>>5
言われてみれば神業だわ+83
-0
-
30. 匿名 2022/04/28(木) 16:27:28
入園二日目には親と子の組み合わせを完全に覚えてた
お迎えの時「誰々の母です」とか言わなくてもすぐ子供を連れてきた+55
-0
-
31. 匿名 2022/04/28(木) 16:27:47
>>20
保育士なんて貧乏だし馬鹿がなる職業だし馬鹿は遺伝子からして程度が低いから、保育士になるような頭が悪く努力不足で劣った人間は子供を持つべきじゃないし遺伝子ごと淘汰されるべきだしもっと重税をかけるべき
というのが自称高収入のガルの代表意見
私はそうは思わないけど+14
-0
-
32. 匿名 2022/04/28(木) 16:29:50
常に尊敬してるよ+10
-0
-
33. 匿名 2022/04/28(木) 16:30:08
>>7
私起きてたなぁ笑+5
-0
-
34. 匿名 2022/04/28(木) 16:31:12
>>9
子持ちの人からした保育士さんいてこその仕事だからなぁ〜+29
-1
-
35. 匿名 2022/04/28(木) 16:32:09
先日これ系の漫画で卒園式に出たお父さんが最後のコマで「ちょっと保育士さんの給料上げてくる…!」って言い残したやつあったけど本当に共感しかなかったw+38
-1
-
36. 匿名 2022/04/28(木) 16:33:12
>>5
周りがやってればやるんじゃないの?+10
-16
-
37. 匿名 2022/04/28(木) 16:33:55
幼稚園みたいに「お片付け♪お片付け♪」歌うと子供も歌いながら片付けし出す
身体に染み付いてるのかな?+17
-0
-
38. 匿名 2022/04/28(木) 16:37:32
毎日幼稚園の送り迎えして思う、
本当に本当にすごい大変な仕事。
みてもらうだけでありがたい!
よっぽどな事が起きない限り、
文句なんて言えないし、言う気にもならん
+44
-1
-
39. 匿名 2022/04/28(木) 16:38:11
他人の子供のお世話してくれるだけで尊敬+5
-0
-
40. 匿名 2022/04/28(木) 16:38:38
担任だけでなくて他のクラスの先生たちも、保護者の顔と子どもの名前をすぐに覚えてくれていて、凄いと思う。
あまり会ったことのない先生でも、把握してくれているから、本当にどうやって覚えてるんだろうとびっくりする。+65
-0
-
41. 匿名 2022/04/28(木) 16:42:28
>>12
怪我しちゃったら申し訳ないくらい謝ってくれるのが心苦しかったなあ。+11
-0
-
42. 匿名 2022/04/28(木) 16:44:10
>>9
私はニ歳児子育て中のためこういうトピはタイムリーでウェルカムです!♥+3
-2
-
43. 匿名 2022/04/28(木) 16:44:39
なんであんなにすぐ名前覚えられるの?!
すごすぎます…本当尊敬します。+2
-0
-
44. 匿名 2022/04/28(木) 16:54:21
>>2
いやいや
仕事じゃん
ただそれだけ
尊敬もクソもないだろ
+6
-31
-
45. 匿名 2022/04/28(木) 16:54:57
>>9
なにかひとつくらい具体的に書いたら?www+2
-1
-
46. 匿名 2022/04/28(木) 16:55:34
働くママさんも保育士さんも、みんなお疲れ様です!!+10
-1
-
47. 匿名 2022/04/28(木) 16:56:05
>>36
先生も凄いけどお友達パワーってマジ凄いよね+27
-1
-
48. 匿名 2022/04/28(木) 16:58:07
>>2
可能ならボーナス(チップ)あげたいと思ってる保護者いっぱいいると思う。+24
-0
-
49. 匿名 2022/04/28(木) 16:59:10
マジでお世話になってます
娘が○○先生がね〜!って
楽しそうに話してくれる+8
-1
-
50. 匿名 2022/04/28(木) 17:01:31
>>44
でも仕事で保育士を選ぼうなんて思わないもん。大変そうすぎて+13
-1
-
51. 匿名 2022/04/28(木) 17:02:22
>>44
医者に対して「病気治してくれて感謝尊敬!」って言ったら、
医者だから当たり前じゃんっていうの?+10
-1
-
52. 匿名 2022/04/28(木) 17:02:37
ガルちゃんの保育園ママまともな人が多い
ホワイト企業ワーママが多いのかなあ+13
-0
-
53. 匿名 2022/04/28(木) 17:04:39
半分動物みたいな子供を卒園時には少し人間に近づけてくれて本当に感謝しかない。
文句言えない、言ったらバチ当たる!
卒園する前の保護者会で菓子折り持って行ったよ+19
-2
-
54. 匿名 2022/04/28(木) 17:06:21
保育士やってるけど、午睡は集団生活だからってのも大いにあるよ。おともだちも寝てるから寝るようになるのよね。
入園してすぐだと、その子が入眠する方法(トントンなのか体をスリスリなのか手足を握る等)を保育士全員で探してる笑+36
-1
-
55. 匿名 2022/04/28(木) 17:06:38
+26
-2
-
56. 匿名 2022/04/28(木) 17:07:11
>>2
春から保育園預けてるけど、たった1ヶ月で先生達への感謝と尊敬が止まらないわ
こちらのケア(慣らしで不安がないかとか)もしてくれて、子ども達も見てくれて、負担が大きすぎるんじゃないかと心配になる程
報告も細かいし、先生同士で情報共有もされてるし、本当すごいと思う+37
-1
-
57. 匿名 2022/04/28(木) 17:08:25
息子の発達障害を0歳の時には見抜いていた。
目線もあったし、指差しもあった。言葉も出てたし、知的障害は無いし、多動もなかった。
自閉症スペクトラムの中でも、息子はアスペルガー症候群らしいけど、保育園に預けてあっという間に見抜いた先生、凄いです!+6
-1
-
58. 匿名 2022/04/28(木) 17:16:36
>>5
保育園で働いて3.4.5歳児どの年齢も担任したし、療育で重心や発達障害の軽度〜最重度の子まで持ったこともあるけど、我が子の育児には何一つ上手くいかずくっそイラつく日もある…。
仕事だからできたものも大きいし、やっぱり集団だと他の方もお話しされてるみたいに友だちパワーって凄いと思う。あと、親だとやっぱり甘えもあるから、園では子どももまた違う姿になってるのかなと思う+108
-2
-
59. 匿名 2022/04/28(木) 17:17:09
>>57
凄い!
なんでわかったか聞きましたか?+6
-0
-
60. 匿名 2022/04/28(木) 17:17:42
>>57
どうして分かったんだろう?+2
-0
-
61. 匿名 2022/04/28(木) 17:17:45
>>1
この間 保育園のほんと小さい子達が近くの公園に行くのか
長いロープを片手に持ちゆっくり歩いてたよ
小さい園児は兵隊のようにお利口に歩いてどうやって躾たのか!保育士に尊敬する。
+9
-0
-
62. 匿名 2022/04/28(木) 17:19:18
>>12
そこは褒めるより配置人数増やして欲しいといいたい。+16
-2
-
63. 匿名 2022/04/28(木) 17:19:44
>>61
こわ+0
-5
-
64. 匿名 2022/04/28(木) 17:20:42
公立の保育園や国立の幼稚園が無くなれば、男性保育士や男性幼稚園教諭は無くなるよ。
男が家族を養わなきゃいけないし。海上自衛隊みたいに仕事で海外へ行けないから。+0
-7
-
65. 匿名 2022/04/28(木) 17:21:46
>>57
0歳だと専門家も様子見てとするけれどね。見抜いたのも凄いけれど、保護者にそれを伝えるのが凄い+8
-0
-
66. 匿名 2022/04/28(木) 17:23:39
>>65
伝えるくらいだからかなり特性がでてたんだよね+5
-0
-
67. 匿名 2022/04/28(木) 17:26:10
あの集団に基本生活と芸をしこんでるの凄すぎる。お遊戯なんかけっこう、ちゃんとやってるからすごい。+7
-1
-
68. 匿名 2022/04/28(木) 17:27:41
>>8
普通にトントン、眉間マッサージ、背中さすり、本当にその子に寄って好きなタイプというか安心方も違うので、それを見付けられると良いかも。+14
-0
-
69. 匿名 2022/04/28(木) 17:29:38
○○ちゃん足が速くなりましたね!とか、本当些細な事を見てくれてる。基本鈍臭い子だけど親的には走るの速くなったなぁって感動してたから、先生が気付いてくれてて嬉しかった。+8
-0
-
70. 匿名 2022/04/28(木) 17:29:48
>>16
そんな幼い頃から性に目覚めるの?早くない?+3
-5
-
71. 匿名 2022/04/28(木) 17:30:34
私は子供一人でヒーヒー言ってるのに
同じ年代の子を一気に面倒みれる凄さ、、、
本当に本当に尊敬するし、
感謝しかない。
毎日本当に助かってる+8
-1
-
72. 匿名 2022/04/28(木) 17:31:06
>>12
手厚いね、うちは25人を2人だわ。+35
-0
-
73. 匿名 2022/04/28(木) 17:32:19
>>9
確かにそうですよね。
でも、縁の下の力持ち的な存在だけど、認められたら嬉しいし、モチベーションも上がるので、保育士側からしたら有り難いトピです。
子ども達だけじゃなく、大人だって、誉めて伸びるタイプがいるんです(笑)+12
-2
-
74. 匿名 2022/04/28(木) 17:34:47
>>2
痛み入ります。+1
-0
-
75. 匿名 2022/04/28(木) 17:36:39
保育士の専門性は認知度低いと感じるトピだな。
小手先の技術ではないよ。子どもの発達や心理学、沢山の知識を元に子どもに接してくれている。
ただ今の配置人数ではかなり厳しい環境に置かれている事どれだけの保護者が知っているのかと思う。もっと知るべき。
園児を公園に置いてきちゃったり園から脱走出来ちゃう、そんな環境改善して欲しい。
保育士さんや保育園を守るために保護者がちゃんと意見しないと危ないよ。
+19
-3
-
76. 匿名 2022/04/28(木) 17:38:19
>>66
0歳で?+0
-0
-
77. 匿名 2022/04/28(木) 17:40:12
>>75
なんかめんどくさ+4
-3
-
78. 匿名 2022/04/28(木) 17:40:28
>>6
走り回っていた子が絵本に集中。
無駄に叫ばなくなりました(´ω`)+3
-2
-
79. 匿名 2022/04/28(木) 17:40:47
ちょっと遅れて登園したら、お遊戯かなんかの説明してたんだけど、みんなお利口に椅子に座って聞いててビックリした。毎日言い聞かせて習慣化させたんだろうなーと思う。凄いです!+10
-1
-
80. 匿名 2022/04/28(木) 17:44:38
>>51
それは思う。
それで治らなかったら他の医者頼りに行くし+1
-3
-
81. 匿名 2022/04/28(木) 17:47:57
私よりはるかに歳上の先生が、1日中子どもの相手して抱っこして…ってもう凄すぎる。
私は産後何度も腰痛になってるのに。尊敬しかない。+8
-0
-
82. 匿名 2022/04/28(木) 17:50:14
>>76
うん
かなり違和感がないと普通は伝えないと思う
グレーくらいでは保護者の気持ちや間違えていた時のことを考えて通常は伝えない+9
-0
-
83. 匿名 2022/04/28(木) 17:52:10
>>1
入園当初「うちの子全然寝なくて本当にすみません💦」って言いまくってたけど、保育園では秒で寝てるらしい
まじで催眠術師いるんじゃね?って思ってる+16
-0
-
84. 匿名 2022/04/28(木) 17:53:09
全てにおいて凄いけど夫と言ってたのは組の担任じゃなくても名前覚えてて親まで分かるのは本当凄いと思う。+16
-0
-
85. 匿名 2022/04/28(木) 18:01:05
>>81
子ども達のパワー凄いから、元気貰ってます!
その代わり、家に着いたら本当にバタンキューよ。
何なら、秒で眠れるかも(笑)
私も腰はヘルニアやってるので、定期的にメンテナンスで鍼通ってます。+15
-0
-
86. 匿名 2022/04/28(木) 18:06:08
>>7
いや、寝てなかったら寝てませんて報告するし、寝てたら年齢により5分、10分で呼吸・状態チェックしてるで+8
-1
-
87. 匿名 2022/04/28(木) 18:08:03
>>5
家庭ではお母さんに甘えちゃうから
園では先生もいるし
お友達もいるし
子どももプライドあるから
しっかりしようと思う子多いよ
でもこれ自分が母親になるまで知らなかったんだよね+52
-0
-
88. 匿名 2022/04/28(木) 18:10:27
>>75
仕方ないんじゃない?
非課税世帯にバンバン給付金与える政府だよ
正社員ワーママたちがどれだけ保育料高く払っても賄いきれない無料世帯があるんだから
ワーママ可哀想+8
-1
-
89. 匿名 2022/04/28(木) 18:15:47
>>70
性に目覚めたわけではなく、指しゃぶりみたいなものだよ。+8
-0
-
90. 匿名 2022/04/28(木) 18:47:22
年少のとき、お迎えの度に『今日は、からあげを一口たべました』『今日は、おにぎり1つ食べられました』『今日は炊き込みご飯で食べられなかったです』とメモを見ながら教えてくれた新任の先生がいました。
沢山の子供を見ながらメモして伝えてくれて、一生懸命さがすごいし、嬉しかった!子供も先生を好きになり幼稚園に徐々に泣かずにいけるようになり感謝でした。+19
-1
-
91. 匿名 2022/04/28(木) 18:48:49
外国人女性保育士も良いな。+0
-5
-
92. 匿名 2022/04/28(木) 18:49:33
>>30
1年に1回くらいしか登場しない旦那の事もちゃんとわかってて凄いと思った+24
-0
-
93. 匿名 2022/04/28(木) 18:50:13
>>44
それを「仕事」として選んで
全うしてるんだから立派じゃない?
私だったら「20万あげるから」って言われても
子供何人も相手してトイレやご飯、遊びに付き合ってって…無理やわ。
自分が出来ないことを仕事といえどしてくれる事は
尊敬に値すると思うけどな。+10
-3
-
94. 匿名 2022/04/28(木) 19:05:46
>>10
国から出てる処遇改善費9000円(月)すら中抜きされてるからね。ほんと、あいつら(理事長とかの経営者)だけがウハウハだもん…全国一斉には無理でも地域一斉くらいでストライキしないと変わらないのかな。+24
-0
-
95. 匿名 2022/04/28(木) 19:08:53
>>77だよね。面倒くさいよ。
+1
-2
-
96. 匿名 2022/04/28(木) 19:09:24
>>10
今日給料日だったけど、手取り15万だった…。
確かに4月から転職して新しい職場(認可小規模)になったけど、保育士歴は16年目なんだけどな……。+14
-0
-
97. 匿名 2022/04/28(木) 19:10:42
>>83それだけ集団保育は疲れるんだよ。
+3
-1
-
98. 匿名 2022/04/28(木) 19:13:33
ここにいる保護者さんが 感謝 とか言ってくれて嬉しい。私、0歳児担任だけど文句しか言わない保護者がいて、本当にめげてます。スタイ取りかえすぎ、オムツ使いすぎ、よくもまあ毎日言うことがあるもんだ、と思ってたら、今日は先生が明るすぎでウザいと言われてしまい。
そりゃなかろうよ。
保育室内でお通夜モードになれと…+41
-2
-
99. 匿名 2022/04/28(木) 19:15:37
不器用な私は、毎朝娘の髪をツインで結ぶ事しかできなかったが、保育園に迎えに行くといつも可愛い編み込みとかにしていてくれてた。
どの先生も、胸ポケットにはコームが入っていたなー。+3
-1
-
100. 匿名 2022/04/28(木) 19:16:40
>>98
毎日本当にありがとうございます!+17
-1
-
101. 匿名 2022/04/28(木) 19:24:50
>>75
それを保護者に求められても困ります。
保育園から発信してください。+7
-1
-
102. 匿名 2022/04/28(木) 19:31:03
義妹保育士だけど、子供達の保育園の送迎、ご飯、お風呂まで義両親だよ。
義母が作った晩御飯を持って帰って、旦那に食べさせてるらしい。
ジジババにわがまま放題で育てられてるから、大人の見てない所で殴る。蹴る。外面だけはいい。
全然可愛くない。
+8
-0
-
103. 匿名 2022/04/28(木) 19:38:13
>>98
それひどい‼︎
私も保育園で働いてるけど、そんなこと言ってくる親はさすがにいなかったー💢
そんなこと言う人保育園に預けないで欲しい💢💢+30
-1
-
104. 匿名 2022/04/28(木) 19:51:47
もう保育士さんは神だと思うよ
あなたがたがいないとこれから日本は回らない+6
-1
-
105. 匿名 2022/04/28(木) 19:52:48
>>98
住民のレベルが低い地域かな+8
-0
-
106. 匿名 2022/04/28(木) 19:56:04
>>96
資格あるけど、どうしても現場で働く気になれないんだよね
肉体労働だし、命預かるから気持ちも張り詰めながらなのに 割に合わなくて+9
-0
-
107. 匿名 2022/04/28(木) 19:57:17
>>99それは危ないと思うけれど。
+3
-1
-
108. 匿名 2022/04/28(木) 19:58:36
>>101
自分の子を任せているのに?無責任な親。+1
-2
-
109. 匿名 2022/04/28(木) 20:00:16
季節ごとの可愛い飾り付け
こどもの気分の盛り上げ+2
-1
-
110. 匿名 2022/04/28(木) 20:08:48
>>5
他人で先生だから!+2
-0
-
111. 匿名 2022/04/28(木) 20:10:53
4月は慣らし保育の子以外でも進級した子たちも環境の変化もあり大人(保育士)も子どもたちも本当に頑張った1か月でした( ; ; )
でもみなさんの温かいコメントでまた頑張ろうと思えました!!
ゴールデンウィーク明けの子どもの様子が今から怖いですが笑
頑張った分たくさんお父さんお母さんと過ごして欲しいですね☺︎+20
-0
-
112. 匿名 2022/04/28(木) 20:17:30
>>84
みんな結構意識して覚えてます。
新入園児はまず名簿で名前とクラスを把握。
顔と名前が一致しなければ、顔を見に行ったり少しお話ししに行ってこちらの顔も覚えてもらう。
朝や帰りに会った時、子どもの名前を呼んで挨拶してる方が保護者さん安心してくれるかなーと思って。
保護者さんは送迎時にひたすら記憶。
みんなマスクしてるから、髪型、背格好、服の系統など。+6
-0
-
113. 匿名 2022/04/28(木) 20:19:42
>>62
私公立幼稚園で働いていたけど
26人1人で見てたよ。規定が25:1で
1人退園が決まってるからって
規定外に1人追加されて園長からいじめられてた
12人2人なんて手厚いね!+4
-3
-
114. 匿名 2022/04/28(木) 20:52:06
参観日がプールの日で
先生が皆プールの中に入って
びしょ濡れで子供達に水かけられたりするし
この後自分も着替えて子供も着替えさせて
給食食べさせて昼寝させて
大変だなぁと思った!!+4
-0
-
115. 匿名 2022/04/28(木) 20:58:59
3歳の子供が一時期保育園行き渋りで、
園に着いてからも泣いて嫌々してた。
私も急いでるし困ってたら、先生が話しかけてくれて
お茶飲ませて抱っこしてそのまま連れて行ってくれた。
プロってすごいなと思ったし
本当に本当に感謝しかなかった。+5
-0
-
116. 匿名 2022/04/28(木) 21:02:12
神様仏様+1
-0
-
117. 匿名 2022/04/28(木) 21:38:28
人見知りすごい息子だけど、慣らし保育2週間で泣かずに行けるようになって驚いた。
でも、ここのみんなが書いてるように、今日何ができましたよ、とか、○○食べられましたよみたいな先生からのコメントは何もなくて少し寂しい…。
話したくないのか話を膨らませないようにしてる感がある。
忙しいから仕方ないんだろうけどね…+1
-0
-
118. 匿名 2022/04/28(木) 21:52:55
好き嫌い多くて始めて食べるものはとりあえず拒否するし、ずっと座ってられないしで預けるときは申し訳なく思ってたのに、今日完食しました!とか、連絡帳に書いてあると凄いと思う。たまに写真とか購入できるんだけど、みんなと同じ席で座ってるんだもん。どうやってるんですか?って真面目に質問してたよ懐かしい。+4
-0
-
119. 匿名 2022/04/28(木) 22:13:40
>>108
保育士を守るために?謎すぎ+2
-1
-
120. 匿名 2022/04/28(木) 22:25:20
>>83
今まさにその現場で働いてますが、秒で午睡モードに切り替わります。こどもたちも空気読んでるというか笑。+8
-0
-
121. 匿名 2022/04/28(木) 22:28:01
男性には海外へ目を向けて欲しいから、海上自衛隊か貿易商とかになって欲しいな。+1
-4
-
122. 匿名 2022/04/28(木) 23:19:38
>>57です。
0才児の頃に担任だった先生は50代後半のベテランの先生でした。
初めての2者懇談会の時に(子供はもうすぐ1歳になるくらい、入園して3ヶ月位のタイミングだったと思います)、「お母さん、この子はゆっくりと成長していく子です」と言われました。
その後は「こだわりが強い子です」「嫌なことがあると泣き叫ぶ事があります」等と、指摘を受けて来ました。
そして「他の子と比べるとあれ?と思われるかもしれませんが、ある程度大きくなったら「あんた、結構やるやん」って感じられる成長をしてくれる子だと思います」と言われました。
先生は「自閉症」とは一言も言われませんでしたが、全て分かっていたのだと思います。
4歳になって、児童発達支援のある病院にかかって「自閉症」の診断が出たことを報告した時も、驚きもせず、優しく私の気持ちを気づかって下さいました。
いつかこうなる未来が、先生には見えていたのでしょうね。うちの子が0歳の頃から…。
本当に凄いです。長文失礼しました。+18
-0
-
123. 匿名 2022/04/29(金) 01:02:29
>>57
同年齢の集団の中にいるからこそ見えるもの、目につくものってあるからきっとそうだったんじゃないかな。+2
-0
-
124. 匿名 2022/04/29(金) 06:21:24
>>119
保育士を守る=我が子を守る じゃないの?+2
-0
-
125. 匿名 2022/04/29(金) 08:28:38
>>12
保育士だけど、手厚くてそこの園行きたい。+5
-0
-
126. 匿名 2022/04/29(金) 12:57:45
>>50
うん
そうだよ
保育士を選んだのは当人
だから尊敬もクソもない
+1
-3
-
127. 匿名 2022/04/29(金) 12:58:56
>>51
はい
言いますよ
だって仕事じゃん
どの仕事でも自分で選んだ道でしょ
医者だから尊敬とかない
+0
-3
-
128. 匿名 2022/04/29(金) 12:59:51
>>93
それはみんな一緒
尊敬もクソもない
自分で選んだ道
+0
-3
-
129. 匿名 2022/04/29(金) 13:54:38
>>20
騙されたと思って、試しに一日やってごらん。+1
-0
-
130. 匿名 2022/04/29(金) 15:43:34
小さくてもちゃんと社会性を身につけて、周りのみんなと一緒に頑張ってるんじゃないかな。+0
-0
-
131. 匿名 2022/04/30(土) 01:21:46
>>5
いきなりやれは無理!毎日の遊びとか生活の中で信頼関係を作って、いかに子ども自身がやりたい!って思えれるように踊りとかを,考える!そして遊びの中に取り入れながら練習につなげてくかな🤔
発表会とかも年長とかなら、なんでこの役はこう言ったんだろうねー?とか言って子どもたちなりに考えさせて、感情を入れれるようにしたりすると子どもは全力でやってくれる!
保育士目線で運動会とか(例えば行進一つでも)でもクラスのまとまり具合がはっきりわかるからそういう面でも力いれないと!!!という感じで私はやってます!!
子どもたちの成長もしっかり保護者に診てもらいたいですしね✨✨+0
-0
-
132. 匿名 2022/04/30(土) 06:42:12
家では野菜食べないのに保育園ではモリモリ食べるみたい!
いろんな気持ちを汲んでくれたりして子供もすごく信頼してる
感謝しかない!+0
-0
-
133. 匿名 2022/04/30(土) 22:19:04
>>72
>>125
12人に2人は手厚いんですか!?
通っている保育園はそれが最低限で、それ以外に何人かパートの先生も入ります。
他の保育園の先生方、本当にすごいんですね。。大変な仕事だ…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する