
伊藤忠が女性社員の出生率を公表。「出産のプレッシャー」批判に担当者の見解は
223コメント2022/04/29(金) 12:25
-
1. 匿名 2022/04/27(水) 23:39:44
これを受けてTwitterでは議論が巻き起こった。
「企業がこうした数値を出すのは珍しい気がするが、出産育児を会社が全力でフォローすることは素晴らしい」
「子どもを産みたい女性からすると、会社を選ぶにあたって良い情報」
といった賛成意見がある一方で、
「こういうの出さないで欲しい。産みたくても産めない人もいるだろうし、この数字がプレッシャーになる」
「子どもの選択はカップルがするものであって、なぜ会社がコントロールできない数値をKPIにする?」
「アピールしたいことは理解できるが、不妊治療してる身からすると迷惑な数値。自分が部署に1人しかいない適齢期の総合職既婚女性だったら、どんな思いをするだろう。男女別有給取得率及び取得期間、出産後の勤務継続率、子あり管理職の割合等の方が参考になるのではないか」
などの批判も多く見られた。
企業子宝率の調査を行ってきた富山大学・非常勤講師の斉藤正美さん(社会学)は言う。
「企業子宝率は自治体のみならず、当時の政府も白書や審議会の資料などで紹介して重宝していました。
しかし今回の伊藤忠商事もそうですが、社員の出生率を算出して『女性活躍』と結びつけるような調査を行うことは、子どもを持つことへの圧力になる懸念があります。子どもを持つかどうかは個人の選択ですし、望んでもできない人、また不妊治療中の人や性的少数者にとっては、会社が調査を行っていることだけでつらく思う人もいるかもしれません」(斉藤さん)+41
-98
-
2. 匿名 2022/04/27(水) 23:40:34
何とまた荒れそうなことを。
どうせ提案したの男だろうな。+495
-19
-
3. 匿名 2022/04/27(水) 23:40:34
丸紅+10
-2
-
4. 匿名 2022/04/27(水) 23:40:54
速妊娠しますわ〜+0
-25
-
5. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:06
はぁー?昔、面接に落ちたの思い出した
ひとりっ子ですみませんね+40
-24
-
6. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:17
まあでも事実であるデータなんだし、参考程度に見ておきます。
By社員+65
-67
-
7. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:17
子育てしやすいで公表したんやろうけど、
もうなんかな…+256
-3
-
8. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:21
妊婦さんやお子さんのいる女性社員も働きやすい会社ですよ〜!ってアピールだろうけど方向性が間違っている+301
-6
-
9. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:23
あー、商社の中で一躍トップになったからって調子に乗りすぎたな
セクハラだろ馬鹿ジャネーノ+149
-18
-
10. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:37
>>1
伊藤忠とか電通とか博報堂とかは、マウント気質がありそう+196
-2
-
11. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:46
うわっ気持ちわり。プライベートに突っ込んでこないで欲しいし営みがあろうがなかろうが、会社に関係ありません+160
-14
-
12. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:49
いとうただ
読み方合ってますか?+1
-26
-
13. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:49
伊藤忠って5大商社の中では出身大学が雑多。たまにその学校で内定もらえるんだというのもいる。+57
-5
-
14. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:52
男性社員の育休取得率は???+134
-4
-
15. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:06
産まないのは悪ってか?+35
-13
-
16. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:08
くだらねー数字を出すことが仕事なんですね+76
-3
-
17. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:11
子供出来にくい人、つらくない?+145
-12
-
18. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:15
>>2
女性イコール子育てのおじさんでしょうね+157
-2
-
19. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:23
やばすぎ。不妊とか選択子なしとか結婚したくてもできない人とか丸無視。この時代によくやる。むしろネガキャンじゃん+188
-7
-
20. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:28
>>12
合ってない+20
-1
-
21. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:43
伊能忠敬みたいなお名前+3
-6
-
22. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:45
フェミさん、出番ですよ+13
-19
-
23. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:52
私が入社してゼロを貫いてやるわ!かくごしいや忠+73
-2
-
24. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:50
セクハラに感じるわ
女性は子どもに興味あって当然と思ってそう+141
-4
-
25. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:11
中国とずぶずぶ
スパイ疑惑で拘束される社員
元中国大使+24
-0
-
26. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:16
夫の会社は子供が予防接種受けたり熱出したりでも病児休暇が年10日くらいあってたまげた
そしてそれを皆んな普通に使えるらしく、子供が体調悪い日は旦那が会社を休んでくれてた
そういうのが本当に有難いよ+77
-2
-
27. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:21
出生率を発表する必要はない。会社を選んでもらう指針にするには、子供を産んだ後も、このような福利厚生がありますので産んだ後も心配なく仕事が続けられますと説明すればよいだけ。
+157
-4
-
28. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:27
>>2
うちの会社にも女性活躍推というモノが設立されたけど
メンバーは全員女性だわ
+39
-3
-
29. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:48
気持ち悪い。+29
-0
-
30. 匿名 2022/04/27(水) 23:45:56
こんなこと言うのはおっさんだろうね。じゃあおっさん社員のインポ率調べてよ。もしくは嫁と何年レスか。+59
-8
-
31. 匿名 2022/04/27(水) 23:46:07
>>27
それな。
男性社員もこれだけ家庭で子育てに参加できる環境ですよー、とかのほうが魅力感じるよね+61
-3
-
32. 匿名 2022/04/27(水) 23:46:21
>>1
逆なですることを
よくまあ数値化したよね
男性に原因があっても
女性が悪いみたいじゃん
考えが浅い+100
-1
-
33. 匿名 2022/04/27(水) 23:47:00
へーじゃあ男性社員の精子の質も調査したら?
子種あるかどうか
20代の割に動き悪ければ「早く結婚して子供作りなさい!」とでも言うのか+30
-6
-
34. 匿名 2022/04/27(水) 23:48:23
>>1
会社がわざわざ調べて数値を出すのは、改善目標を立てて対策する時だよね。
異常だわ。+33
-0
-
35. 匿名 2022/04/27(水) 23:48:37
>>27
制度があっても活用されてるかは別じゃない?
子育て応援的なこと言っておいて、実際は産んだら圧力掛けてきて自主退職なんてこともある+38
-0
-
36. 匿名 2022/04/27(水) 23:48:40
伊藤忠なんてめっちゃ忙しいイメージだけどほぼ2人産んでるんだ!+9
-2
-
37. 匿名 2022/04/27(水) 23:49:05
>>2
そうかな?女性かと思った
いきいきと働くママが言い出しそう+35
-24
-
38. 匿名 2022/04/27(水) 23:49:06
>>6
参考にはなるよね
それこそ今の時代個人ではなかなか聞けないことだし+33
-6
-
39. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:05
独身子なしは本当に肩身狭いね
もう世間から追いやられてる感
消えればいいですか??+50
-8
-
40. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:20
男性社員の配偶者の有職率と子供の数も調べるべき。
フルタイムで2人以上産むワーママじゃなかったら旦那と会社が悪い。+38
-1
-
41. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:23
>>22
とっくに批判ツイとか流れてますよ+13
-0
-
42. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:33
え?そんな気持ち悪い??
子供2-3人産みたいと初めから決めてる人は、その出生率参考にこの会社ないな、とか会社選びの参考になって良いと思ったけど…。+10
-28
-
43. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:34
>>2
組合は無反応なの?
組合費もそれなりに払ってるはずなんだけど、委員達の飲み代に消えてそう。+30
-3
-
44. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:40
子ども生んでない女性社員は不快だろうに
セクハラでしょ+44
-3
-
45. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:53
まともな会社だと思ってたけどなんかズレてる+17
-2
-
46. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:55
女性活躍と真逆じゃん+12
-0
-
47. 匿名 2022/04/27(水) 23:51:32
>>27
それなら産休育休の取得率とか、復帰後の話とかも聞きたいよね
これだけポンと出されても、子供望んでる人からしたら産んだ後のことが心配なわけだし+56
-1
-
48. 匿名 2022/04/27(水) 23:51:56
>>39
出生率が下がるから辞めさせられそう。+15
-2
-
49. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:19
あーでも大事だよ
なんでも批判する人は国を滅ぼそうとしてるの?+4
-17
-
50. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:26
>>22
人任せにせずまず自分が言うものじゃない?+18
-0
-
51. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:42
100人産んでも大丈夫!ってか。くだらん。+0
-4
-
52. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:43
>>48
はいはいすみませんね+4
-2
-
53. 匿名 2022/04/27(水) 23:53:04
従姉妹がここに勤めてるけど、海外赴任のときとんでもマンションとお手伝いさんとか用意してくれたの聞いてひたすらに大企業はすげーなーしか言えなかった+6
-1
-
54. 匿名 2022/04/27(水) 23:53:53
>>48
これあるよな
逆に女性の活躍を阻むという結果+26
-2
-
55. 匿名 2022/04/27(水) 23:53:54
最近は産みたくない側の声が大きいけど、少子化とか考えたら産みたい人がちゃんと産んだ上で働き続けられる環境が必要
そういう環境を選ぶための情報としては良いんじゃないかと思うんだけどな+8
-13
-
56. 匿名 2022/04/27(水) 23:54:26
男性社員の勤務時間と家事育児時間も調べて欲しい
男性の婚姻率と子供の有無、人数とかも
産休、育休取得率と時短と育児を両立させている男性社員の割合も見たいな+20
-0
-
57. 匿名 2022/04/27(水) 23:54:32
>>30
そんなん数値化されたらおっさん涙目。それでやっと、そういうのは止めようって気づくんだよ+21
-1
-
58. 匿名 2022/04/27(水) 23:55:02
妊娠出産しない/できない女性を排除したいのかな、子なし女性がいると会社の女性の出生率下げちゃうもんね+13
-6
-
59. 匿名 2022/04/27(水) 23:56:03
>>2
男性蔑視凄いねあなた。+16
-27
-
60. 匿名 2022/04/27(水) 23:56:29
>>57
おっさんのインポ率なんて出されたら、こっちの体調も悪くなるよ
勘弁して+14
-1
-
61. 匿名 2022/04/27(水) 23:57:08
>>56
家事育児時間は水増ししてどうとでも答えられるから客観的指標にはならないね
男性の情報も出すべきなのは賛成+1
-0
-
62. 匿名 2022/04/27(水) 23:57:29
そんなんわざわざ数値化しなくてもホワイト企業なら産む人は産むし 産まない人は産まない
数値化する必要なし。+29
-2
-
63. 匿名 2022/04/27(水) 23:57:36
>>48
違うよ
もうこの世自体から消えれば満足かって聞いてるんだよ+0
-1
-
64. 匿名 2022/04/27(水) 23:58:06
>>30
誰が興味あるねん+10
-0
-
65. 匿名 2022/04/27(水) 23:58:07
私は独身だけど、そんなに炎上することなのだろうか。子供産んでも退社しなくて働ける会社というのをデータとして公表してるだけじゃない?不快に思うなら伊藤忠に就職しなければいいだけの話。伊藤忠なんて就職したくてもできない人のが大半だと思うけど。+9
-19
-
66. 匿名 2022/04/27(水) 23:58:20
>>37
今のご時世、おっさん達はセクハラと言われるのが怖くてなんも言わない傾向。
自分は産んでるんだから他人も産むべき、女同士だからセクハラにならないと思ってる子持ち女性のほうが平気で言うかも。+48
-2
-
67. 匿名 2022/04/27(水) 23:58:40
>>30
子供いないのに妻だけレスやインポ
出生率に1mmも貢献してない無駄チンコの統計も取らないとね〜+5
-1
-
68. 匿名 2022/04/27(水) 23:59:51
男性の子作り率を調べたら大変なことになりそう。
自宅に2人、前妻に1人、愛人に1人とか。+1
-3
-
69. 匿名 2022/04/28(木) 00:00:18
>>42
就活生にとって貴重なデータだよね。騒いでる奴は小梨独身とかそういうタイプだろ。+5
-22
-
70. 匿名 2022/04/28(木) 00:00:42
>>63横
労働力としては必要だよ?
あと一企業のことでそこまで飛躍するって、いくらなんでも被害妄想が過ぎる+2
-1
-
71. 匿名 2022/04/28(木) 00:00:54
>>65
不妊治療してる人はこんな数値出されたら余計しんどいんじゃない?+23
-2
-
72. 匿名 2022/04/28(木) 00:01:00
>>53
メイド代はないよ。
サービスアパートに住んだら自動的にホテルみたいなサービスが付いてくることはあるけど。+2
-0
-
73. 匿名 2022/04/28(木) 00:01:08
前に伊藤忠の近くに住んでたけど昼休み休憩で出てくる人たちみんなすらっとしてきれいだった+3
-0
-
74. 匿名 2022/04/28(木) 00:01:23
>>62
ホワイト企業だと示すために具体的な数値を出してるんでしょ。+2
-5
-
75. 匿名 2022/04/28(木) 00:01:49
男は子供ほしい or ほしくないしかないけど、女は子供産む or 産まないという選択があるよね...。死ぬ思いすることなく、ほしいな〜と思うだけでいいのうらやましいわ。+7
-0
-
76. 匿名 2022/04/28(木) 00:02:15
>>70
この話だけに限らずだよ+5
-0
-
77. 匿名 2022/04/28(木) 00:03:36
>>48
そういう会社は会社説明会でちゃんと言っとくべきかもね。
「我が社は女性社員の出生率2.2を目標としています。入社後◯年以内に子ども二人以上出産の目標を達成できない女性社員は解雇します。」
みたい感じでさ。+21
-2
-
78. 匿名 2022/04/28(木) 00:03:57
>>65
あなたで例えるなら、うちの企業の既婚率は高いですよって公表されるイメージだと思う。
そのなかで、独身のまま居続けるあなた。
「お前も結婚すれば数値あがるのにな?!がっはっは!」みたいなことを言われたりするかも。+17
-3
-
79. 匿名 2022/04/28(木) 00:04:16
>>69
ごめんなさいね
本当こういうコメント見ると死にたくなる+8
-3
-
80. 匿名 2022/04/28(木) 00:04:48
>>69
そうそう、文句言ってるのは結婚すらできない負け犬女か、既婚不妊女だよ+1
-24
-
81. 匿名 2022/04/28(木) 00:05:00
>>80
死にたい+0
-3
-
82. 匿名 2022/04/28(木) 00:05:18
>>77
ブラックすぎる+11
-0
-
83. 匿名 2022/04/28(木) 00:05:41
いとうただ
読み方合ってますか?+0
-1
-
84. 匿名 2022/04/28(木) 00:05:54
死ねばいいんだよね
結婚もできない独身女は
邪魔なんでしょ?
もうしつこいよ本当に
わかってるから+1
-4
-
85. 匿名 2022/04/28(木) 00:06:46
>>2
私は女性の意見だと思う
伊藤忠で総合職やれる女性って東大早慶に近いレベルだから頭でっかちな提言したんじゃないかな?+54
-12
-
86. 匿名 2022/04/28(木) 00:06:47
>>39
本当に今の日本の世の中多様性と真逆に進んでる感じするよね。成人女性だけに限っては。
産む女性を応援するのって、産まない女性を蔑ろにしたり存在しないかのように扱うことではないのにね。びどいとおもうわなんか。+39
-1
-
87. 匿名 2022/04/28(木) 00:07:18
>>13
コネ、美人、ソルジャー採用?+10
-1
-
88. 匿名 2022/04/28(木) 00:07:36
>>86
多様化とかいうけど全然だと思う+10
-0
-
89. 匿名 2022/04/28(木) 00:08:47
>>39
(結婚子持ち)女性の社会進出だからね
これまで以上にワーママの皺寄せを独身女性が担ってくると思う+39
-1
-
90. 匿名 2022/04/28(木) 00:08:55
産休・育休での皺寄せとか
独身がいるからこそ補えてる所あるのに
そんなにいうならもう子持ちしか雇うなよ+17
-0
-
91. 匿名 2022/04/28(木) 00:08:57
男性社員の実子数もだせや婚外子込みで+5
-0
-
92. 匿名 2022/04/28(木) 00:09:14
>>1
企業子宝率の調査を行ってきた富山大学・非常勤講師の斉藤正美さん
企業子宝率w
すげえワードセンスだ
これは間違いなく昭和生まれ
+23
-0
-
93. 匿名 2022/04/28(木) 00:09:38
>>89
もうボイコットして独身女性は退社すればいいと思う+8
-1
-
94. 匿名 2022/04/28(木) 00:09:51
>>86
産む女性を優遇した結果、産まない女性を雑に扱うのは割とあるあるなのかもね+29
-0
-
95. 匿名 2022/04/28(木) 00:11:25
>>78
子どもを持つ女性がイキイキ働ける会社なのは素晴らしいことだけど、数字にして公に発表するとそのうち数字を達成することが目標にすり替わっちゃうことが多いからねぇ+24
-0
-
96. 匿名 2022/04/28(木) 00:11:29
>>92
うちの子は会社の資産だったのか。
学費をくれ。+8
-1
-
97. 匿名 2022/04/28(木) 00:11:42
>>13
学校の先生でいた。伊藤忠先生+8
-1
-
98. 匿名 2022/04/28(木) 00:13:10
>>95
それは結果であって目標ではないはずなのにいつのまにか逆転するのよね、ことビジネスにおいては+9
-0
-
99. 匿名 2022/04/28(木) 00:13:40
子ども産んでも働きたい身からすると、ありがたい情報だと思う。
事実に基づいたデータなんだから、全員に公開しないとしても、知りたい人が知れるようになって欲しい。
ただ、これが公開されるからって、社内で「ほら、貴女も会社の出生率に貢献しないと。」みたいなセクハラ親父が出てくるのはやめて欲しいね。+9
-4
-
100. 匿名 2022/04/28(木) 00:13:58
>>22
たわわと違って一流商社だから本気で批判しにくいと思う
言論界ともパイプ深いだろうしね+3
-11
-
101. 匿名 2022/04/28(木) 00:14:29
転職の最終面接で育休取得率聞いたらポカーンてされたから私はなんも言えない。母数が全社員なのか取得したいって言った社員かも考えずに聞いてしまった。+5
-2
-
102. 匿名 2022/04/28(木) 00:14:41
社員は公開に同意してるの?+7
-0
-
103. 匿名 2022/04/28(木) 00:16:01
>>78
既婚率を公表?寿退社せずに働く人が多いですよってことか。今どき結婚して働き続ける人たくさんいるからそれを公表するのも変な会社だなとは思うけど別にいいよ。
ただ、お前も結婚すれは云々の台詞を言ってきた人には腹立つというか民度低いなとは思うかもね。でもそれで言うと伊藤忠の社員がお前も子供産めば〜とか言ってくることになるけどそんなこと言う人いるのかな?言われたとしてもその人のことはムカつくけどホワイト企業で働いてる優秀な人が会社に対して不満持つかな。+1
-9
-
104. 匿名 2022/04/28(木) 00:16:04
>>95
女性管理職もこれだよね
数字のために適性軽視した女性管理職の起用が更に増えてきそう+20
-0
-
105. 匿名 2022/04/28(木) 00:16:13
>>62
育休取得率とか子持ち女性社員が役職についてる率とか出せばいいのに、出生率って生々しい+19
-1
-
106. 匿名 2022/04/28(木) 00:20:15
>>103
不満を持っても言えないと思うよ。優秀な人たちとはいえ、何を言われても何も感じないわけではないからね。
ぐっとこらえて我慢することになると思う。
企業側はそれでいいですか?てところかな。
Twitterとかは身元がばれるわけでもないからこそ、皆素直に気持ちを出せるだけだと思う。+9
-0
-
107. 匿名 2022/04/28(木) 00:20:23
>>39
被害妄想で草。
ただのデータだろ。子供居なくても誰も気にしないよ。頑張れ!+11
-12
-
108. 匿名 2022/04/28(木) 00:20:24
うちの旦那伊藤忠だけど、
社内の女性には手厚いのかもだけど(アピール上)、
男性社員の妻は専業主婦をイメージした組織だなって感じる。
つまり、旦那は平日子育て参加できない、残業出張ばっかり。
保育園の呼び出し、毎回私が対応。
男性の子育てに対するする理解、ゼロ。
うちは私もフルで何なら旦那より稼いでるんだけど、旦那は絶対休んだり早退したりできないんだそうな。
伊藤忠さん、アピールするならこういうとこもやんないと!+12
-8
-
109. 匿名 2022/04/28(木) 00:21:15
>>71
自分の仕事ぶりが悪くて目標達成できずに叱責されるなら反省できるけど、妊娠は本人もどうしようもないもんね。結婚だって中々上手くいかない人もいるし、性的マイノリティへの配慮もないし。+18
-0
-
110. 匿名 2022/04/28(木) 00:23:39
>>107
被害妄想じゃないよ
この話題に限らずリアルでも独身は肩身狭いから+6
-7
-
111. 匿名 2022/04/28(木) 00:25:34
>>92
1989年1月7日以前に生まれてれば昭和だろうね+1
-0
-
112. 匿名 2022/04/28(木) 00:33:17
出生率自慢したいなら
既婚アラサーをたくさん採用だね+11
-0
-
113. 匿名 2022/04/28(木) 00:40:20
>>1
さすがに悪く取りすぎでは?
産め、ってメッセージでもないしさ。「不妊治療中の人に悪いから、伏せよう」なんて方が失礼だと思う。
ことさらこの指標を強調したなら、それは誤解を招きそうだけどね。+7
-15
-
114. 匿名 2022/04/28(木) 00:41:06
>>2
伊藤忠らしいなという感じ+14
-0
-
115. 匿名 2022/04/28(木) 00:45:25
>>89
時期は違うけど、この1年で同僚男性が2人育休取得して大残業だよ。ほんと勘弁してほしい
うち1人は転勤して後任が来たけど、残り1人は18時で退勤するから全然進捗出ないし上司に皺寄せが行ってる
ちなみに伊藤忠ではない財閥系商社です+15
-1
-
116. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:53
>>65
出生率は生まれればそれまでだけど、その後ちゃんと育児と仕事両立できる環境を会社が整えてるかどうかは全く別問題だよ。
+10
-0
-
117. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:56
育休取得率とか男女の賃金格差の比率とか出した方がわかりやすくない?+4
-0
-
118. 匿名 2022/04/28(木) 00:49:16
>>35
大手は普通にとれるから退職させられるなんてないよ+1
-1
-
119. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:05
>>80
どんな顔してこの文打ったんだろうね。
心の貧しい、本当に可哀想なひと。+20
-0
-
120. 匿名 2022/04/28(木) 00:52:50
>>48
KPI達成できないので責任取らされて退職勧奨+1
-0
-
121. 匿名 2022/04/28(木) 01:05:30
>>17
独身も辛いよ+31
-0
-
122. 匿名 2022/04/28(木) 01:17:53
>>17
思った。子どもいない既婚者と独身で働いてる人達は嫌な思いする人いるよ。
+53
-0
-
123. 匿名 2022/04/28(木) 01:26:19
なんかすごく子持ちだと身分が上みたいな風潮が嫌。会社のプロフィールにも「3歳と5歳の2児の母です」とか書いてあるとげんなりする。仕事の能力と全然関係ないよね。+31
-0
-
124. 匿名 2022/04/28(木) 01:30:31
>>14
ほんとそれだよ+37
-2
-
125. 匿名 2022/04/28(木) 01:30:50
>>1
へーんなの+3
-0
-
126. 匿名 2022/04/28(木) 01:32:35
>>123
結婚出産してないと女は人権なかった時代に逆戻りしてるように感じる。+22
-0
-
127. 匿名 2022/04/28(木) 01:33:05
>>1
1.97ということは、2人~3人産んでる人もそこそこいるということかな。
子どもが欲しいと思っている女性にとっては、産休育休を普通に2~3回とっているという情報は参考になる。育休取得率を公表している会社は多いけど、2人目以降を産めるかどうかも結構な問題。働いてると、2人目どうしよう?と悩んでいる内に一人っ子で終わってしまうことがあるから。+4
-1
-
128. 匿名 2022/04/28(木) 01:51:52
嫌だね~
さすがだね
先代は人を騙して伊藤忠乗っ取っただけのことはあるよね~
+8
-0
-
129. 匿名 2022/04/28(木) 01:57:40
>>27
出生率だけ公表してる訳じゃないと思う。大手だとどこも育休取得率が90%超えが当たり前だし、産後の福利厚生の説明なんてとっくにしてるでしょう。
他の大手と比較された時に「うちは絵にかいた餅じゃなく効果的な子育て支援をしている」と具体的に説明できる指標として公表してるに過ぎず、より詳細な情報を公開して他社と差別化するのが目的じゃないのかな。+3
-10
-
130. 匿名 2022/04/28(木) 02:29:10
> 男女別有給取得率及び取得期間、出産後の勤務継続率、子あり管理職の割合等の方が参考になるのではないか」
こういう発言の中で子ありって表現使っちゃうの?
根っからのネット民かガル民かなとか思っちゃうわ+2
-0
-
131. 匿名 2022/04/28(木) 02:31:51
>>60
この流れわらた+3
-1
-
132. 匿名 2022/04/28(木) 02:34:50
>>80
既婚子持ちだけどやめなよそういう言い方
胸糞悪い+8
-1
-
133. 匿名 2022/04/28(木) 02:35:05
>>12
不採用+9
-0
-
134. 匿名 2022/04/28(木) 02:37:26
>>80
お母さんがこんな事書いちゃうのか‥
子供のイジメもそりゃ無くならないよ。+19
-0
-
135. 匿名 2022/04/28(木) 02:37:58
>>94
雑に扱うというか、でもじゃあどう扱うのが正解なんだろう
産む人を優遇は別に良いと思う
本当に大変だし
少子化問題があるからさ+1
-13
-
136. 匿名 2022/04/28(木) 02:39:42
>>110
横だけど既婚者だらけの場にいると、でしょ
そうじゃない場所だと悠々自適じゃない?自分の時間もあるしお金も自分のためだけに使える
私は両方経験した上でそう思う+3
-1
-
137. 匿名 2022/04/28(木) 02:39:57
>>80
こういう子持ちにはなりたくないものである
+21
-0
-
138. 匿名 2022/04/28(木) 02:46:23
>>123
3歳と5歳育てながらは普通にすごいなと思ったわ
本当に大変だからさ+3
-11
-
139. 匿名 2022/04/28(木) 02:54:18
>>129
そういう企業制度を丁寧に説明できるデータがあるなら
それこそ女性社員分母の出生率なんて不要では+9
-0
-
140. 匿名 2022/04/28(木) 03:00:50
>>14
女性社員のマネージャー率も
見てみたい気がする。+8
-0
-
141. 匿名 2022/04/28(木) 03:06:55
>>27
育休取ったあとの同期に比べての給与差とかキャリアの違いが少ないかどうか知りたいよね。+7
-0
-
142. 匿名 2022/04/28(木) 04:11:07
>>14
皮肉言いたいんだろうけど、育休取得率というか取得人数は普通に公表してるよ。+7
-0
-
143. 匿名 2022/04/28(木) 04:27:33
>>122
私も思った
しかもそんな人達が、いざ子供が熱が出たとかに助けてくれる人達でもあるのにね
他の商社とは全く異質な部分を持ってる会社だと思う+22
-0
-
144. 匿名 2022/04/28(木) 05:02:51
>>1
私の友人も「子供産みたくても産めない人もいるのに、そういう人の気持ち考えないの?」って考え方だけど、
私は親と離別し兄弟とも離れ離れになって児童養護施設で育ったけど、その子は子供の頃よく私の前で「小さい弟が可愛くてたまらない」「お母さんにこれ買ってもらったの」って話を普通にしてて、その度に私は何とも言えない気持ちになってた。
でも仕方ないなって思う、人って、経験してない痛みは分からない。
だけどその子は、仕方ないって思えないんだなと思う。自分は人を傷付けても平気なのに、自分が傷つけられることには敏感なんだって思ってしまう。合わずに最近疎遠だけど。+2
-2
-
145. 匿名 2022/04/28(木) 05:48:09
>>80
なんなのこの言い方。独身だと負けなの?
既婚者って、なんでそんなに独身に当たり強くなれるのか意味不明だわ。+18
-0
-
146. 匿名 2022/04/28(木) 05:55:00
育休取得率の発表だけで十分でしょう+1
-0
-
147. 匿名 2022/04/28(木) 06:00:01
>>123
分かる。
転入者の歓迎会の時の自己紹介のときとか「子供が〇人いてー、〇歳と〇歳でー」とか聞くと「カースト上位の方ですね…」と思う。
仕事上の略歴だけじゃあかんの?とモヤモヤした。
コロナの影響でここ数年そういう歓迎会ないからほっとしてる。+13
-0
-
148. 匿名 2022/04/28(木) 06:12:16
独身や子どものいない人が苦労しそうな会社だな+18
-0
-
149. 匿名 2022/04/28(木) 06:19:24
パワーカップルで子供2人
羨ましいね
+1
-0
-
150. 匿名 2022/04/28(木) 06:21:28
>>14
そちらを公表した方が高評価だったろうにね。+3
-1
-
151. 匿名 2022/04/28(木) 06:31:00
>>17
私、不妊治療してたけど、治療中も普通に友人の子どもと遊んだりしてたし、全然辛くはなかった。もちろんすごく大変だったけど。
でもまわりの不妊治療してる人たちは、めちゃくちゃ病んでる人が多い。毎日薬飲んだり注射打ったり、数百万円かけても妊娠できなかったり…そりゃ病むし辛いよね。+24
-2
-
152. 匿名 2022/04/28(木) 06:31:39
>>108
女性が働きやすい職場=男性の負担が大きい職場っていうのはあるあるだと思う
商社ではないけれどうちも男性と女性の労働時間が極端に違うし内容も負担も全く違うけれど男女平等に出世していく
表向きは男女平等を売りにしてるけど負担考えると女性の方が明らかに出世しやすく出来てるんだよね
ちなみに産休育休は子供が3歳になるまで取れます+6
-8
-
153. 匿名 2022/04/28(木) 06:40:54
>>8
簡潔に、8さんのような言葉で伝えれば良いのにって思った。
+2
-0
-
154. 匿名 2022/04/28(木) 06:42:12
育休取得率でいいのに、なんで出生率なんてだしたの?+12
-0
-
155. 匿名 2022/04/28(木) 06:43:11
>>30
知りたくも無い笑+4
-0
-
156. 匿名 2022/04/28(木) 06:56:21
>>35
それなら、子育て中の人の制度の利用率の公表ならどうかな?+2
-0
-
157. 匿名 2022/04/28(木) 07:05:13
>>17
しんどいわ。
新たなるハラスメントだと思っている。+39
-0
-
158. 匿名 2022/04/28(木) 07:05:36
>>2
出生率出されたらプレッシャーだよね
生みたくても生めない人もいるし、これだけ寛容なのだから生めよってプレッシャー
女性を苦しめてるのわからないのかな
こんなの出さなくても、伊藤忠は出産子育てと仕事が両立できる良い会社だよって自然と言われるようにならないとね
+35
-1
-
159. 匿名 2022/04/28(木) 07:12:15
>>2
いや、子供産みたくても産めないって人よりも、将来的に子供産みたいしその能力もあるって人の方が多いし、
企業を選ぶ上での情報なら若い就活生に向けてだろうから圧倒的多数派の利益になると思う。
こういう情報を色んな企業が出すようになって、就活生もそれを参考にするようになったら、もっと働きながら出産しやすい社会にはなるでしょ。
その方がこれからの「産みたくても産めない人」は減っていくと思う。
元々の病気のケースよりもキャリアのために先延ばしにして年齢上がって不妊のパターンの方が多いようなので。+5
-16
-
160. 匿名 2022/04/28(木) 07:15:41
>>6
By社員が言いたかったのね。+14
-0
-
161. 匿名 2022/04/28(木) 07:23:36
子育てしながら働いてる社員はおよそ何割
こういう制度がありますよ
くらいでいいのになぁ+8
-2
-
162. 匿名 2022/04/28(木) 07:36:44
これほんとなの?にわかに信じがたい。プライバシーは個人特定出来ないなら関係ないの?産んでない社員さんどう感じてんだろ。+11
-0
-
163. 匿名 2022/04/28(木) 07:40:24
どうやって計算してるか知らんけど対象の年代で子供の手がかからなくなってきたような人を採用して、子なし女性や独身女性を切れば数値自体は簡単に上がるよね
それって本質と真逆じゃない?
時代に逆行してるわ+13
-0
-
164. 匿名 2022/04/28(木) 07:47:45
>>1
本当に信じられない。こういう会社。
社員の家族計画、というか、それ以前にどう生きるかって所は会社が暗に誘導する物じゃない。
+18
-1
-
165. 匿名 2022/04/28(木) 07:56:09
>>13
基本体育会採用だよ。+3
-0
-
166. 匿名 2022/04/28(木) 07:57:28
>>148
うん
そういう人たちが子持ちの時短とかをフォローしてるのにね+13
-1
-
167. 匿名 2022/04/28(木) 08:49:42
取り敢えず大学卒業したらすぐ妊娠したほうがいい
生活費は全額公費で+1
-4
-
168. 匿名 2022/04/28(木) 09:06:07
>>47
だね。
出生率とか余計なお世話。
育休取得はとっても戻ってこない人がいるから、実際の復帰率とか
復帰後はどういう風に仕事を進めてるとか、テレワークでも仕事可能かとかそういう情報のほうが参考になると思う+8
-0
-
169. 匿名 2022/04/28(木) 09:30:49
>>14
そういうのって大概リクルートみたいなサイトに載ってない?+4
-0
-
170. 匿名 2022/04/28(木) 09:43:56
ここには国を潰そうとしてる工作員多すぎ
移民の国にしたいの???+2
-2
-
171. 匿名 2022/04/28(木) 09:45:02
近いうちに中国日本省になるので
産まなくて大丈夫🙆♀️+0
-2
-
172. 匿名 2022/04/28(木) 09:48:14
>>17
突発的な原因で流産して人知れずに苦しんでいる人もいるかもしれないのにね。
出生率って言うけど、妊娠に至るまで、出生に至るまでに色んなリスクや要因があって、皆が無事に出産できるという訳じゃないのに、さも「弊社の女性社員は望めばこんなに叶ってますよ。素晴らしいでしょう」的に数値を公開する無神経さが理解できない。+36
-1
-
173. 匿名 2022/04/28(木) 09:54:25
「会社を選ぶのに良い情報」
伊藤忠を受ける女性は、一体何人くらいなのか。
めちゃ狭き門。+3
-1
-
174. 匿名 2022/04/28(木) 09:57:36
>>17
子ども出来にくい人、身体の問題で子どもが出来ない人、異性愛者じゃない人、独身を貫きたい人も辛そう。
あと、結婚や出産したら辞めるように促されてた時代に仕事を続けたいから独身を選択してキャリアを積んできてすでに妊娠できない年齢になっている女性も会社が出生率とか言い出したら辛いよね。+17
-0
-
175. 匿名 2022/04/28(木) 10:10:27
あらゆるものに配慮したらなにも言えなくなって国が滅びるわ笑笑
表現に気を使うだけで言うべき事は沢山あるよ+2
-6
-
176. 匿名 2022/04/28(木) 10:29:00
騒ぐほどのことでもないような。
私自身は子供産まないけど、子供産みやすい会社って福利厚生が優れているイメージだから転職活動している人から見れば魅力的だよ。+2
-10
-
177. 匿名 2022/04/28(木) 10:29:40
特殊合計出生率って自治体で細かく調べて、都市部と農村部の違いとか高学歴と高卒との違いとか、常時公表されてるようなことじゃん
いまさら反発するようなことなのかよくわからないな
学歴が高い人の方が明らかに出生率低いけど、それでプレッシャーかけられたとかマウント取られてるとか産みたくても産めない人がいるんだからそんな細かいデータは公表すべきじゃないなんて意見見たことないんだけど+3
-5
-
178. 匿名 2022/04/28(木) 10:36:58
アメリカでは既婚独身子供の数なんて聞かないのがデフォなんだね
やっぱ女性の人権が低い日本はやることが違うわね+17
-1
-
179. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:52
>>145
こういう既婚者ばかりではないんですよ
一部のこんな既婚女のせいで…+4
-0
-
180. 匿名 2022/04/28(木) 10:47:42
毎日経済ニュースを見続けたらそのうちハッと分かるよ+0
-1
-
181. 匿名 2022/04/28(木) 12:08:45
>>156
分母の分からない利用率とか意味なくない?+4
-0
-
182. 匿名 2022/04/28(木) 12:33:35
>>27
だが実際に絵に書いた餅ではなく、ちゃんと餅食ってるよ!というわかりやすいメッセージにはなる。
実際にこれだけ話題になってるから成功と言っていいのでは。+2
-4
-
183. 匿名 2022/04/28(木) 12:58:05
>>89
ならないならない
このペースで男性まで育休取らせると育休社員へのハラスメントや嫌がらせ、追い出しが多発するよ
独身社員の人材流出にもつながるからそんなに進まないと思う+6
-1
-
184. 匿名 2022/04/28(木) 13:10:49
>>1
生まない女性が会社に居づらくなる+8
-0
-
185. 匿名 2022/04/28(木) 13:43:55
そりゃ会社がコントロールできない数値だけど、母数が十分にあって潜在的な希望率が大幅に変動しないならそれを実現できる環境かどうかのトレンドを把握する数値としてKPIする意味はあるじゃん。+2
-2
-
186. 匿名 2022/04/28(木) 14:54:51
そのうち社会貢献の一環として社員に強制子育てさせる会社出てきそうだなー+1
-0
-
187. 匿名 2022/04/28(木) 15:45:28
うちの会社も、育休とる社員の数だけ支社の評価が上がる!+0
-0
-
188. 匿名 2022/04/28(木) 16:53:46
働きやすい職場を作れた事を発表するのは良い事だと思う
こういう事が評価されれば働きやすい職場が増える+0
-0
-
189. 匿名 2022/04/28(木) 18:11:58
>>159
結婚したくない人より、結婚に至る相手が見つからない人の方が多いようなものだよね。そしてそれは本人に重大な問題があるからではない。そこを見間違うから変な方向に行くんだと思う。
未婚や子どものいない人が気兼ねなく働けて、結婚出産しても働けるのが理想だし、適齢期とか他人の目でなく、したいタイミングで結婚、出産して、もちろん離婚もあるけど、周りが単に家族環境に変化ありだね、と受け止める社会になるといいな。+1
-0
-
190. 匿名 2022/04/28(木) 18:44:24
>>1
気持ち悪い。この会社、中身は超男尊女卑な男性の集まりで浮気や不倫も多いらしいじゃない。+3
-0
-
191. 匿名 2022/04/28(木) 18:49:18
>>2
名前が伊藤忠になっているから、男だよ。+1
-4
-
192. 匿名 2022/04/28(木) 18:49:58
>>2
名前みたら、男ってわかるよ。+2
-2
-
193. 匿名 2022/04/28(木) 18:51:18
>>1
疑問なんだけど、伊藤忠って誰??有名人??+1
-1
-
194. 匿名 2022/04/28(木) 18:55:10
1.97って2人くらい産んでる人が多いよってこと?+0
-0
-
195. 匿名 2022/04/28(木) 18:59:40
>>193
経済アナリストの名前だと思う。+0
-1
-
196. 匿名 2022/04/28(木) 19:00:20
>>192
名前って、もしかして伊藤忠の事言ってる?w+3
-0
-
197. 匿名 2022/04/28(木) 19:01:17
>>195
しれっとデタラメ教えるなw+0
-0
-
198. 匿名 2022/04/28(木) 19:24:16
>>196
うん。伊藤忠って名前出ているのに、何で男ってわからないのかな?と思った。+1
-1
-
199. 匿名 2022/04/28(木) 19:56:37
>>198
釣り針大きすぎ+3
-0
-
200. 匿名 2022/04/28(木) 20:06:52
単純に育休って短くない?
女性が大半占めてる大手にいるけど出産して尚仕事続けてる強者たちは勿論管理職で、でも子供の対応でめちゃくちゃ忙しそう。3歳のお子さんがいる人は旦那さんの協力あっても、私は真似できないなと思わされることばかり。
もう少し休みが長かったら…って思うしそんな忙しすぎる上司を見て、仕事頑張って上り詰めて子供も産むぞ!ってなれないよ…+1
-0
-
201. 匿名 2022/04/28(木) 20:23:50
>>23
ちゅうww+2
-0
-
202. 匿名 2022/04/28(木) 20:59:20
1.97なら世間の平均より高いんだよね?女性社員に対する待遇が手厚い企業という印象を与えていいと思うけど。
これが日本の平均より低かったら「忙しすぎて子供どころじゃないんだな…」となるけど。+0
-1
-
203. 匿名 2022/04/28(木) 20:59:52
>>37
マタニティハイの女性かなと思った。ウェディングハイか。
たぶん男性じゃないだろうね。+5
-0
-
204. 匿名 2022/04/28(木) 21:05:51
全部の会社がこんなことすると想像したら本当に恐ろしい。ということを、率先してやってるって、相当やばい。
頭がいい人が多いはずの会社なのに。+4
-0
-
205. 匿名 2022/04/28(木) 21:10:16
>>2
統計データだし2人産んでも大丈夫なくらい手厚い保障しますよっていう大企業の余裕感じる
子供産みもしない奴等が文句を言う意味がわからない+1
-4
-
206. 匿名 2022/04/28(木) 22:00:35
>>23
www+1
-0
-
207. 匿名 2022/04/28(木) 22:29:49
>>108
コロナなのに在宅ワークないの、ここ?+4
-0
-
208. 匿名 2022/04/28(木) 22:34:21
>>178
アメリカやヨーロッパの大企業がこんなアスペ気味なKYな発表したら、社内のlgbtや未婚の女性達がブチギレてニュースになりそう。
これをOKするって広報男ばっかなの?+1
-0
-
209. 匿名 2022/04/28(木) 22:38:31
伊藤忠社員でもないのに文句言ってるのは滑稽だね+0
-4
-
210. 匿名 2022/04/28(木) 22:42:10
>>114
分かる。財閥商社も同じ思想で男尊女卑気味だろうけど、こんなに公にミスった発表しない。+4
-0
-
211. 匿名 2022/04/28(木) 22:43:26
ここの不倫率、バツイチ率出してほしいwww
一番ひどいのは丸紅だろうけど+2
-0
-
212. 匿名 2022/04/28(木) 23:14:20
>>27
いや、だからそれが分かるじゃん。
辞めたらこの数字に反映されないんだから。+1
-0
-
213. 匿名 2022/04/28(木) 23:15:32
いとちゅーって日本の会社ですよね?中国なんですか?分かる方教えてください😭+0
-0
-
214. 匿名 2022/04/28(木) 23:16:06
>>2
これを言って何度「女でした~」があったことか…
マイメロの時も美STのイエベブルベの偏見の時も、男だ!って決めつけてたな~+0
-0
-
215. 匿名 2022/04/28(木) 23:29:41
>>13
丸紅もそうだよ。+0
-0
-
216. 匿名 2022/04/29(金) 00:29:56
>>207
緊急事態になると在宅だけど、明けるとすぐ解除して、まんぼうでまた何となく在宅にしてまたすぐ解除して、
みたいに、とにかく出社させたいご年配が多いんだろうなーって感じだったよ。
そもそもコロナになって在宅に切り替えるのもすごく遅かったし、Web会議で「聞こえますかー?こちらは聞こえてますー」みたいなのを1日中やってて、
この会社ヤバいな、と思った。+2
-0
-
217. 匿名 2022/04/29(金) 00:55:46
>>216
多分おぢさんたち、家で居場所ないんじゃない
女性の出産率を意気揚々として発表しちゃう空気のよめなさだし+2
-0
-
218. 匿名 2022/04/29(金) 01:58:35
公表しないならしないで文句言われるんじゃないの?
商社って男のイメージあるから、男女平等の世の中では出産しても働ける会社だよってアピールも当然必要になるし、大学生としてはそれも企業選択の理由になる。
これから就活する人でこれに文句言う人いないんじゃ…?不利益ないし+0
-2
-
219. 匿名 2022/04/29(金) 09:42:23
>>1
某所より。
醜い本音が満載。
「うちの会社だって女の管理職率はそれ以下の数%だぞ?これだけで男の優秀さを示してる。しかも、主任とかP5以上とか管理職ではない人間も入れて数%しか女いないのだからな?」
「女ってだけで瑕疵みたいなものなので身の程知って欲しい」
「多少優秀だとしても
男を優先させて出世させた方が
組織の輪が乱れない。
同等や劣る能力の女を出世させる意味がない。」
「男が働く方が給与高いから連れ合いを専業主婦にして働いてるのに女の方が俺より給与高いとか無いわ。
職場は男社会。大して出来が良い訳でもない女が出しゃばって輪を乱すな。」+1
-0
-
220. 匿名 2022/04/29(金) 12:12:27
>>8
私はこの発表見て、働きやすそうな会社だなとは思えなかった。むしろ、伊藤忠って上に物申せない風通しの悪い会社なんだなと感じて敬遠する。
男女関係なく、このデータを公表するのおかしいと気づいてる社員さんたくさんいると思うんだけど、止められないわけでしょ。会長のワンマンなんだなと思う。+4
-0
-
221. 匿名 2022/04/29(金) 12:17:14
>>19
本当にひどいと思います。中には夫側の要因で不妊の女性社員もいて悩んでるだろうに、データ上「産んでない女」「産めない女」として括られてるように感じる。
セクハラもいいところ。優良企業どころか、ヤバイ会社認定だよ。+4
-0
-
222. 匿名 2022/04/29(金) 12:21:55
>>219
クソみたいなコメントばっかりですね。
でもこの人たち、絶対に大した給料もらってないですよw
正社員でしっかり稼いでる女性への嫉妬でしかない。見てると恥ずかしくなってくるわ。+1
-1
-
223. 匿名 2022/04/29(金) 12:25:28
>>108
出勤推奨の会社で有名ですよね。
もちろん顔を合わせて仕事するメリットがあるのはわかるけど、在宅ワークしてると「仕事してない」みたいな扱われ方するからひどい。
かなり昭和体質だよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
伊藤忠商事が同社の女性活躍推進施策の成果として、女性社員の合計特殊出生率を公表した。「会社を選ぶのに良い情報」「プレッシャーになる」など賛否両論が巻き起こる中、同社の担当者にその意図を聞いた。4月19日付で発表された伊藤忠商事の「女性活躍推進の進捗状況、及び今後の取組みについて」と題したプレスリリースによると、同社の女性社員の2021年度の合計特殊出生率は「1.97」。