ガールズちゃんねる

どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態

337コメント2022/05/07(土) 18:12

  • 1. 匿名 2022/04/23(土) 20:19:23 

    年収2,000万円は高所得といえますが、日本では所得税が累進課税となっているのをはじめ、収入が高くなると各種制度面で不利になるケースも多いのが実情です。特に、近年は格差が社会問題化しており、高所得者に厳しい制度変更が続いています。
    ・給与所得控除が固定
    ・配偶者控除が受けられない
    ・児童手当が減額
    ・高校無償化が受けられない

    年収2,000万円を目指せる職業
    ・上場企業の役員
    ・プロジェクトマネージャー
    ・外資系コンサルタント
    ・フルコミッションの営業職
    ・開業医
    ・会社経営者
    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態 (2022年4月23日掲載) - ライブドアニュース
    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態 (2022年4月23日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    高収入というイメージの強い年収2,000万円の人は、日本に実際どれくらいいるのでしょうか。また、年収2,000万円だと手取り額はどれくらいになるのでしょうか。この記事では、年収2,000万円の実態について統計などを用いて紹介。どんな職業であれば年収2,000万円を目指せるのかについても解説していきます。

    +40

    -3

  • 2. 匿名 2022/04/23(土) 20:20:10 

    漁師とか農家みたいな一次産業でもそういう人いるよね。

    +390

    -3

  • 3. 匿名 2022/04/23(土) 20:20:12 

    不労所得でお願いします。

    +46

    -6

  • 4. 匿名 2022/04/23(土) 20:20:13 

    0.5%?
    おかしい…ガルちゃんではちょくちょく見かけるのに…

    +303

    -3

  • 5. 匿名 2022/04/23(土) 20:20:42 

    たぶん風俗嬢が1番難易度低い
    それでも難易度高くて普通の女だと厳しいけど

    +14

    -19

  • 6. 匿名 2022/04/23(土) 20:20:43 

    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態

    +2

    -15

  • 7. 匿名 2022/04/23(土) 20:21:09 

    私の5年分の稼ぎを1年でゲットしてるんだな〜羨ましい

    +100

    -2

  • 8. 匿名 2022/04/23(土) 20:21:21 

    職業を考えるより投資を勉強した方が現実的な気がする

    +60

    -11

  • 9. 匿名 2022/04/23(土) 20:21:25 

    910万以上でもう高校無償化は対象外よね

    +170

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/23(土) 20:21:49 

    大手に入って部長クラスまで出世できればそれくらいいくんじゃないの?

    +12

    -24

  • 11. 匿名 2022/04/23(土) 20:21:54 

    1の仕事には当てはまりませんが、2000万くらいです。
    高校出て国家資格を取り、キャリアを積み独立しました。

    +80

    -12

  • 12. 匿名 2022/04/23(土) 20:22:11 

    >>1
    それ語ってどうするの?金持ちを詮索することが趣味ですか?

    +3

    -7

  • 13. 匿名 2022/04/23(土) 20:22:25 

    開業医が稼げるのは二代目からだって、医者の知り合いが言ってたよ。

    +134

    -4

  • 14. 匿名 2022/04/23(土) 20:23:19 

    >>4
    200人に一人いるなら結構いてもおかしくないよね。
    千人単位で+ついたりするし。

    +80

    -10

  • 15. 匿名 2022/04/23(土) 20:23:47 

    プロジェクトマネージャー だけど会社によるよ
    中小のWeb開発会社でPMやってるけど年収450万程度です
    大手SIerなら>>1くらいもらえるのかもね

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/23(土) 20:24:06 

    アラフォーでようやく2000万になりそう。
    18歳からがむしゃらに働いてきた。学校の勉強は興味が無くて、周りに流されて大学進学しなくて良かった。

    +8

    -29

  • 17. 匿名 2022/04/23(土) 20:24:07 

    >>4
    200人に1人

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/23(土) 20:24:44 

    児童手当と高校無償化は所得関係なく一律にするべきだと思うわ

    +285

    -9

  • 19. 匿名 2022/04/23(土) 20:24:55 

    サラリーマンだと難しいよね

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/23(土) 20:25:01 

    >>14
    0.5%かつガルちゃんをやっているかつ自己申告するという条件で考えると・・・

    +35

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/23(土) 20:25:07 

    親戚と多分友達がそれくらい貰ってそうだけど
    1人は農家に婿入り、もう片方はコンサルタント+副業

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/23(土) 20:25:25 

    高卒なので大企業には入れなかったし、周り道したけど稼げているので結果良かったかな。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/23(土) 20:25:28 

    >>16
    誰も聞いてないのに大学行ってないのが相当なコンプなんだろうな

    +71

    -11

  • 24. 匿名 2022/04/23(土) 20:25:44 

    >>2
    実家農家だけど支出もかなりあるし手元で使えるお金はそんなに多くないよ
    農機具とか外車並みに高いのもあるし

    +108

    -2

  • 25. 匿名 2022/04/23(土) 20:26:04 

    年収360万の一人暮らしだけど年間150〜200万貯金してる。あと3年くらいで2000万貯まるわ。

    +55

    -6

  • 26. 匿名 2022/04/23(土) 20:26:32 

    >>24
    第一次産業は支出も凄いよね

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/23(土) 20:26:36 

    >>2
    御殿が建ったりするよね

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/23(土) 20:26:39 

    >>6
    どなたですか?

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/23(土) 20:26:54 

    すごいねー

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/23(土) 20:27:06 

    >>7
    税金すごいけどな

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/23(土) 20:27:07 

    ジャスト2000万くらいです。
    高3の進路で散々悩んだけど、好きな道に行こうと就職。30代で目標年収到達。

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/23(土) 20:27:29 

    >>2
    青森に嫁いだ友人の旦那さんが漁師さんだけど、家がめちゃくちゃ立派で子供4人いるよ。

    +91

    -2

  • 33. 匿名 2022/04/23(土) 20:27:35 

    >>25
    すごい

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/23(土) 20:27:56 

    >>27
    マグロ漁師とかね。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/23(土) 20:28:18 

    >>14
    その中の何人が女性でガル民なのか

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/23(土) 20:28:18 

    >>32
    土地も安いし立派な家建てたれるね

    +41

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/23(土) 20:29:25 

    >>16
    高卒で2000万はすごいですね!

    +33

    -3

  • 38. 匿名 2022/04/23(土) 20:29:48 

    >>2
    税金対策で毎年外車買わなきゃ…みたいな人もいるらしい。
    羨ましいけどやっぱり農家さんって仕事の時間長いし天候によるしリスキーだとは思う。

    +105

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/23(土) 20:29:55 

    0.5%しかいないの驚き。
    アラサーで起業しました。高校出てから転職したり色々あり、本格的に勉強して資格取得。周りも似たようなキャリア・学歴の人が多い。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/23(土) 20:29:59 

    >>32
    こちら三陸海岸にも養殖御殿がいっぱいあるよ!車も高級車がズラリ

    +50

    -2

  • 41. 匿名 2022/04/23(土) 20:30:09 

    神奈川なら子供の医療費も対象外だぞ

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2022/04/23(土) 20:30:42 

    >>3
    父が、代々譲り受けた不動産を元に、ビルや土地と駐車場の賃料で2000万超えくらい。
    若い頃は、ビルや新たな不動産取得のローンもあったみたいだけれど、定年退職時には全て完済できるようにしたみたい。

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2022/04/23(土) 20:31:02 

    煽るね〜
    最近人の不安煽るようなトピがたくさん立つね笑

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/23(土) 20:31:32 

    外資系金融。ゴールドマンサックスとか。

    +37

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/23(土) 20:32:23 

    やっぱり最終学歴は大きいのかな?
    私は高校出て働き、やっと2000万行きそうな感じ。同じ仕事してるのは大卒や大学院卒の方ばかりで、肩身が狭いですが。自分なりに努力して日々勉強です。

    +12

    -7

  • 46. 匿名 2022/04/23(土) 20:32:26 

    >>42
    年間の売上?残った純利益が2000万ってこと?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/23(土) 20:33:20 

    私の職種、理系だったら2000いける。私は文系なんで1500どまり。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/23(土) 20:34:05 

    ブロック機能......

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/23(土) 20:34:24 

    >>2
    北海道のホタテ漁が盛んな村が市町村年収ランキングで全国9位になってたね

    +81

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/23(土) 20:34:26 

    夫が商社で40代前半、2000万ギリギリ超える感じです。
    子供手当や医療費も出ないし、子供を中学から私立に行かせたので生活はそんなに楽じゃない。

    +44

    -7

  • 51. 匿名 2022/04/23(土) 20:34:57 

    >>4
    ガルちゃんとなんJはエリートの集まりだから。

    +38

    -5

  • 52. 匿名 2022/04/23(土) 20:35:03 

    >>1
    会計士

    +5

    -5

  • 53. 匿名 2022/04/23(土) 20:35:24 

    >>13
    医者の開業は初期投資がすごいからね。医療機器メーカー勤務の友達に値段聞いてドン引きした。

    +66

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/23(土) 20:35:50 

    >>9
    910をギリ超えるうちはだめなんだよなー。仕方ないけどさ。

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/23(土) 20:35:53 

    >>2
    農家はそこまでお金持ちは実際は少ないかも。道具が高いから。税金すごいから対策のために会社化してる農家も増えてきた。漁業は養殖成功してるところとか凄い御殿だよ。あと、同じ海でも漁場の取り合いとかでヤクザみたいな気性の人が儲けられて、気の優しい人が捕れないところに追いやられてるとかある。

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/23(土) 20:36:27 

    >>2
    猿払村のホタテ御殿
    年収3千万以上・・・

    +41

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/23(土) 20:36:38 

    >>1
    プロマネで2000万の人っているの?

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/23(土) 20:37:19 

    >>31
    めちゃくちゃタイムリーなトピだね!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/23(土) 20:37:22 

    >>43
    煽られても一般人がどうにか出来るレベルじゃないでしょw

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/23(土) 20:37:25 

    >>4
    大手小町でもちょくちょく見かける気がする

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/23(土) 20:37:38 

    >>53
    二代は続かないと元が取れない気がする

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/23(土) 20:38:44 

    >>61
    だから開業医は必死に子どもを医者にしようとするんだねぇ。

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/23(土) 20:41:07 

    >>9
    子どもが高校のうちは910万超えないように残業減らして調節してもらわないとだわ

    +9

    -9

  • 64. 匿名 2022/04/23(土) 20:41:38 

    >>4
    学年に1人と考えれば案外いてもおかしくない気がする

    +21

    -3

  • 65. 匿名 2022/04/23(土) 20:42:48 

    >>1
    おじいちゃんの年収3000万
    賃貸戸建て・アパートの大家。
    頼まれて固定資産税払いに行ったらえぐい金額だった。

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/23(土) 20:43:02 

    >>56
    利尻もホタテとウニの漁師は御殿だわ。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/23(土) 20:43:04 

    外資系金融なら2000万円なんて低いくらい

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/23(土) 20:43:17 

    >>1
    医者
    勤務医でも2000万超える
    親が勤務医だけど、勤務医の給料だけで年収2200万って話してたから

    +9

    -10

  • 69. 匿名 2022/04/23(土) 20:44:21 

    >>10
    1500万くらいかなー

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/23(土) 20:44:42 

    >>57
    人材紹介会社で働いてたことあるけどプロマネで2000万は見たことないな。デロイトとか外資系コンサルのIT部門ならいるのかな。

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2022/04/23(土) 20:44:54 

    >>63
    調整できるの羨ましい
    うちは夫の年収1200万円オーバーだから高校無償化は絶望的。
    税金高いし補助もカットで国に対してのイライラがすごい。

    +33

    -6

  • 72. 匿名 2022/04/23(土) 20:45:05 

    >>4
    自分ではないけれど、父(開業医)と兄(外資系金融)が2000万超え。
    私は夫婦勤務医で、世帯では2000万超えるけど、1人では無理。
    いるところにはいるんだと思う。

    +61

    -5

  • 73. 匿名 2022/04/23(土) 20:45:43 

    >>4
    ガルちゃんの謎ww

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/23(土) 20:46:06 

    >>19
    父が大手企業役員ですが、年収2000万以上はあると思います。しかし役員になれるは本当に本当にごく一部の人間ですよね…

    +29

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/23(土) 20:47:04 

    >>16
    すみませんどんなお仕事されてますか?
    私も高卒で参考にしたいです

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/23(土) 20:48:34 

    >>27
    帆立御殿がたくさん建ってる北海道の村とかね。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/23(土) 20:49:23 

    >>1
    給与所得と事業所得でうちの旦那は年収2200万です。
    給与所得だけではなかなか難しいと思う。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/23(土) 20:49:27 

    >>1
    ゲーム会社

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/23(土) 20:49:27 

    自営とかフリーランスの場合、収入が多くても経費もまた凄いことになる。やっぱり会社員または会社役員での高収入がベストかな。

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2022/04/23(土) 20:49:53 

    >>16
    貯金の話かな?

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/23(土) 20:52:23 

    >>56
    すごいなとは思うけど、その家に生まれたかったとかその家に嫁ぎたかったとは思わないな。びがみではなく。エルメス買えても持って出かけるところがないなんて。

    +21

    -3

  • 82. 匿名 2022/04/23(土) 20:52:32 

    >>66
    ウニ漁師のじいちゃんの家は御殿じゃなかったよ。ボットントイレで吸い込まれるかと思ったこと多数。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/23(土) 20:52:36 

    >>42
    横だけどそれじゃあ意味なくないですか?
    うちも同じ感じですが、結局相続対策で新しくローン組んで…と繰り返していますよ(法人化済

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/23(土) 20:52:43 

    >>4
    200人に一人って考えるとけっこういるんだなぁ!羨ましい

    +30

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/23(土) 20:52:58 

    >>24
    でも減価償却で費用計上できるからね。
    サラリーマンよりお金が自由になるのは間違いない。

    +16

    -2

  • 86. 匿名 2022/04/23(土) 20:54:00 

    稼げるといえばお坊さんでしょ
    ただ煩悩の塊と噂されるのであまり目に見える買い物はできないのが難点

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/23(土) 20:54:00 

    >>31
    女性でその年収すごい!

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/23(土) 20:54:17 

    >>46
    税金などの父の金銭管理を手伝ってる兄から、2000万ちょっとと聞いただけですが、おそらく純利益だと思います。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/23(土) 20:55:27 

    >>14
    この0.5%今の世の中的に考えてほぼ男性じゃない?

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/23(土) 20:56:14 

    夫の会社の部長は2000万と聞いた

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2022/04/23(土) 20:59:30 

    >>13
    子どもを医者にして継がせようとするのはそのためか

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/23(土) 20:59:53 

    >>7
    いやいや引かれる額考えなよ。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/23(土) 21:00:04 

    >>9
    低収入待遇良くて羨ましいな、、
    旦那年収高けりゃ高いで、旦那の遅い時間の帰宅に合わせ深夜にご飯作ったりしてて大変なのよ。安月給で良いから早帰宅してくれるの羨ましいや。こういう制度があるのなら、旦那早帰宅で低収入が羨ましいです。

    +62

    -12

  • 94. 匿名 2022/04/23(土) 21:00:32 

    >>71
    1200万もあればさすがに910万まで調整は厳しいし、諦めもつくけど950万とかだと無償化してもらった方がお得だから頑張ってもらう笑

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/23(土) 21:00:46 

    >>1
    ガル民にはいっぱいいるよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/23(土) 21:01:02 

    >>5
    一理はある。
    まあ本当に努力しないと売れないから割に合わないけど。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/23(土) 21:01:25 

    >>2

    小林多喜二の「蟹工船」で有名だけど。
    オホーツクの厳寒の中で、命を賭してやる覚悟があれば。
    【朗報】カニ漁師、1回で1500〜2000万円も稼げる神の職業だった!!! : チョコの株式投資Diary
    【朗報】カニ漁師、1回で1500〜2000万円も稼げる神の職業だった!!! : チョコの株式投資Diarychoco0202.work

    ドラマや映画では、闇金で借りたカネが返済不能になると「マグロ漁船に乗るか?」とお決まりのフレーズが流れます。これはマグロ漁船に乗ると、1人あたり800〜1000万円稼げる割のイイ仕事であることに起因しています。優秀ではないどんなバカでも、身体ひとつでここ...


    【朗報】平均年収1,000万円以上の夢の職業が存在!役職に付かなくても誰もが金持ちに。 : チョコの株式投資Diary
    【朗報】平均年収1,000万円以上の夢の職業が存在!役職に付かなくても誰もが金持ちに。 : チョコの株式投資Diarychoco0202.work

    3.9%に高確率で入り込める夢の職業がある お金持ちと言われるボーダーラインは、大抵の人は年収1,000万円を思い浮かべます。たとえば、婚活市場でも年収1,000万円の男性は大人気で、女性側からのアプローチがすごいそうです。とはいえ、年収1,000万円というのは今の...

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/23(土) 21:02:15 

    >>93
    低所得者層はずるいよね。特に非課税世帯なんかの底辺なんて国からの支援だけで相当もらってるよ。コロナバブルよ

    +49

    -10

  • 99. 匿名 2022/04/23(土) 21:02:24 

    >>52
    えっ、うちの夫は会計士だけど、パートナーレベルにならないと無理だよね?
    まぁでも、チャンスはあるのかな。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2022/04/23(土) 21:03:28 

    >>15
    大手sler勤務ですが38で960くらい。
    部長になると1,500くらいかと。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/23(土) 21:03:38 

    >>18
    本当にその通り。
    じゃないと少子化に歯止めがかからないと思う。

    +55

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/23(土) 21:04:25 

    >>2
    漁師は儲かるって聞くね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/23(土) 21:05:56 

    >>71
    わかる
    幼稚園時代から常に満額払ってきた
    今まで何の恩恵も受けてないよ〜

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/23(土) 21:06:17 

    >>39

    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/23(土) 21:06:41 

    >>9
    子供の人数は関係ないんだよね。おかしい。

    +26

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/23(土) 21:06:53 

    >>95
    ほんといっぱいいるよねー。医者の嫁と年収2000万以上がごろごろいる。反面普段なかなか見たことないようなレベルの貧乏な人もごろごろいる。不思議。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/23(土) 21:07:00 

    メガバンクの支店長とか?

    +0

    -7

  • 108. 匿名 2022/04/23(土) 21:07:17 

    >>81
    東京にマンションあって定期的に遊びに行くんじゃない?

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/23(土) 21:08:27 

    >>102
    船とか燃料とか経費もすごいけどね。最近の原油高でウエー!ってなってる漁師さんも多いだろうな。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/23(土) 21:09:29 

    >>89
    日本で「年収1000万円」と「年収2000万円」は何%?手取りの違いも検証(LIMO) - Yahoo!ニュース
    日本で「年収1000万円」と「年収2000万円」は何%?手取りの違いも検証(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    もうすぐ新しい年度となり、新入社員や中途社員が入社してくる時期ですね。この時期、ご自身の仕事内容や年収について考える方もいるでしょう。


    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/23(土) 21:10:24 

    >>18
    少子化うんぬん騒ぐわりに子供関係の補助に所得制限あるのおかしいよね。
    しかも所得基準を夫婦合算にしないのも現実に則してない。

    +82

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/23(土) 21:12:08 

    クロス貼り

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/23(土) 21:13:10 

    建設会社の自営業だった元彼がマイホーム一括で買えるくらいの年収でした

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2022/04/23(土) 21:13:29 

    >>68
    勤務医で、2000万越えは当直を進んでやる

    もしくは休みの日に代診のバイト、別の病院で当直やらないと都内は無理かな

    +15

    -2

  • 115. 匿名 2022/04/23(土) 21:13:31 

    >>108
    田舎て漁業やってる家の嫁が東京で遊び歩いてたら周りからの風当たり強そう。子どもの学校の選択肢も少ないし。そういう意味で第一次産業は土地とか地縁に縛られるからイヤだな。同じ年収3000万以上なら外資系金融とか自由度が高い方がいい。

    +12

    -5

  • 116. 匿名 2022/04/23(土) 21:13:58 

    >>75

    建設業だと思うよ、たぶん。

    アベノミクス以降、高卒で現場から叩き上げて、自分の会社を立ち上げた30代社長が、今、けっこういる。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/23(土) 21:15:20 

    >>114
    当直はここ10年ほど一切してないよ
    月曜日から金曜日までフルタイムで働いて年収2200万
    それ以外に保健所の仕事+警察官系の仕事+産業医+市民講座の公演してる
    そのお金は別で更に貰ってるからもう少し年収上だと思うけど

    +5

    -7

  • 118. 匿名 2022/04/23(土) 21:16:50 

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/23(土) 21:16:53 

    私、超えてます。税金すごいです。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/23(土) 21:17:33 

    >>27
    千葉でも、東京寄りの都会へのアクセスいいところでも(鎌ヶ谷〜白井)梨の名産地ですが、一年通して梨の生産だけで一家が生活できます!
    こういう話広まって、若い人でも一次産業に興味ある人増えてくれたら嬉しい

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/23(土) 21:17:44 

    >>54
    うちもギリギリ超え。1番損だよね。
    身近で上の子高校私立、下の子中学就学援助って子がいるから、私立高校ほぼ半額、中学の制服無料・学費無料とか歓喜してたわ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/23(土) 21:19:56 

    >>118
    これは地方巡業してるから高所得なんだよ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/23(土) 21:20:55 

    >>9
    これは世帯年収でしょうか??
    夫800万円
    妻120万円(扶養)
    これならセーフ?アウト?

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2022/04/23(土) 21:21:45 

    両親の年収合わせるとそのくらいだけど、税金高いだけで何の優遇もないって言ってた
    私という宝物がいるからそれでもいいのかも知れないけど

    +0

    -5

  • 125. 匿名 2022/04/23(土) 21:22:37 

    IT系のベンチャー増えてて友達も独立してSEの斡旋もしているし教えたりもしているんだけどそういうのって会社経営になるんだよね。大変みたいなこと言ってたけど会社経営って儲かるよね。年収二千いってるってことかあ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/23(土) 21:23:09 

    >>114

    けっこう稼ぐ勤務医もいるよ。
    自分は勤務医時代、20代で年収3千万円を超えていた。
    30歳ちょうどで年収5千万円以上あった。
    ちなみに、内科医だけど。
    「ドクターX」人気でフリーランス医師が大儲け 年収5000万円の産婦人科医も実在 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「ドクターX」人気でフリーランス医師が大儲け 年収5000万円の産婦人科医も実在 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    人気ドラマ「ドクターX 外科医・大門未知子」の最新シーズンが10月17日から始まる。このドラマに取材協力したフリーランス麻酔科医の筒井冨美氏は「このドラマが始まった2012年以降、1つの病院に属さないフリーランス医師の認知度が急激に上がった。産婦人科医なら年...


    私が月給14万円の医局員から年収3000万円のフリーランス医師になった訳 | 年収3000万円フリー医師が医療を斬る!「私、失敗したら辞めるので」 | ダイヤモンド・オンライン
    私が月給14万円の医局員から年収3000万円のフリーランス医師になった訳 | 年収3000万円フリー医師が医療を斬る!「私、失敗したら辞めるので」 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    2004年4月、新研修医制度(医師初期臨床研修マッチング制度)が始まり医局制度は大きな転換期を迎えた。この制度変更をきっかけに、封建的な大学病院を嫌って、大学病院以外で研修する新人、都会の市中病院に就職する若手が増えた。これが大学医局の衰退の始まりだっ...


    +4

    -5

  • 127. 匿名 2022/04/23(土) 21:23:18 

    父の代だと余裕でサラリーマンでも稼げたんだけどね。父は商社でそれくらいだったと聞いてる。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/23(土) 21:24:41 

    >>107
    銀行によるけど、支店長ってリテールの人だから給料安いよ。ホールセールの課長レベル。1200くらいかな。もっと低いかも。
    メガバンも人事制度改定しまくって、普通にやってるだけじゃなかなか給料上がらなくなったらしいよ。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/23(土) 21:25:13 

    >>125
    ITコンサルや教室も増えているしちゃんとしているところか見極めも大事。
    儲かってるかは正直会社経営だからと2000万稼げているかは別問題だと思います。
    うちの知り合いは社長だけど年収700万円とかだよ。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/23(土) 21:25:30 

    >>122

    上記の内科医だけど、ちなみに 自分は都内(23区)在住だった。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/23(土) 21:25:45 

    >>126
    フリーランス医師は勤務医とは言わないんではないだろうか。

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/23(土) 21:26:16 

    >>1
    漫画家になって売れたら2千万どころじゃない
    才能あって能力あれば誰だって稼げる
    それがないなら地味に働くこと

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2022/04/23(土) 21:27:03 

    >>125
    年商と年収はちがうから要注意。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/23(土) 21:27:07 

    >>4
    いる所にはいるんだよ
    リアルで底辺と年収2000万世帯が交わることなんてあまりないからね

    +39

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/23(土) 21:27:18 

    >>122

    まぁ、たしかに地方の方が概して年収は高いよね。
    医者の場合には。
    言うなれば「僻地手当」みたいなもの。
    三重県産科医5520万円…医師年収は都心より地方が高い理由 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    三重県産科医5520万円…医師年収は都心より地方が高い理由 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    大学病院の教授の権威は失墜し、もはや野心溢れる若手医師が目指す存在ではなくなったという。健康診断や当直などのアルバイトで食いつなぐフリーター医師も出現した一方で、『ドクターX』で有名になった、専門的なスキルを売りにして腕一本で高額な報酬を得るフリー...

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/23(土) 21:27:25 

    >>123
    世帯年収で計算されるから、その世帯年収なら実質無償化にはならずに就学支援金の対象になると思う
    子供が3人以上いるなら実質無償化の対象になる

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/23(土) 21:27:28 

    >>4
    普通の会社員とかでも、不動産とか株とかそう副業みたいなのでグンと収入跳ね上がってるパターンが多いと思う
    実際に不動産とか株って書いてる人よく見かける

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/23(土) 21:27:29 

    >>85
    減価償却できても節税になるだけで現金として出て行く額は結構いくよ。

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/23(土) 21:28:06 

    私の父
    何故、知ったかと言うと都内国立大医学部落ちて都内私立大学医学部は合格したものの下の兄妹もいるから浪人しようかと悩んでいた。
    そしたら母が父はサラリーマンでも高額年収だから毎年、確定申告しているから大丈夫と書類を見せられた。

    ゲーム会社勤務です。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/23(土) 21:28:17 

    やっぱり出てきてるな。1次産業の田舎の高所得より都会の大企業の高所得が好きガル民と高所得で税金たくさん払ってるのに高校無償化にひっかからないと騒いでるガル民。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/23(土) 21:28:55 

    >>107
    今、1200無いと思う
    単なる支店長じゃ

    +11

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/23(土) 21:30:14 

    >>27
     地元の高級メロン農家さんはかなりの豪邸に住んでる。でも休みなくいつでもメロンの事考えてないといけないから大変だって。旅行も行けないし息子さんは継ぐ気ないみたい。
     他の職業もお金だけでは中々できないものが多いよね。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/23(土) 21:30:58 

    >>131

    自分の場合にはフリーランスではなくて、大学病院の内科勤務医。

    先輩(内科医)は、大学病院の研修医1年目で日収300万円も稼いでいた。
    年収でもなくて月収でもなくて、なんと日収。

    だから、ざっと年収10億円。

    +1

    -11

  • 144. 匿名 2022/04/23(土) 21:35:24 

    >>72
    医者の嫁wwwwwwwwwwww

    +5

    -16

  • 145. 匿名 2022/04/23(土) 21:36:13 

    >>143
    え?じゃあなんでフリーランス医師の記事リンク貼り付けたの?ちょっと意味がよくわからないんですけど…

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/23(土) 21:36:37 

    >>144
    ご自身も医者だから。

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/23(土) 21:41:10 

    >>146
    ご自身wwwwwwwwwwwwwww

    +1

    -10

  • 148. 匿名 2022/04/23(土) 21:43:54 

    >>143

    この例は有名だけど、自分は医師が製薬企業から金員を受け取るのは、医師としての倫理に反しており、患者からの信頼を損ねると思うから、絶対に受け取らなかった。
    製薬企業から謝礼金「270億円」もらう医師の「本音」 | デイリー新潮
    製薬企業から謝礼金「270億円」もらう医師の「本音」 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    私が主宰する「医療ガバナンス研究所」と調査報道メディア『ワセダクロニクル』は、製薬企業から医師に渡っている金銭について共同調査を行っている。…


    製薬企業からの支払が多かった医師のランキング:首都圏の私立大学病院で医療事故多発 | ビジネスジャーナル
    製薬企業からの支払が多かった医師のランキング:首都圏の私立大学病院で医療事故多発 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    東京医科大学(以下、東京医大)の不正入学疑惑が世間を騒がせている。続々と新事実が出てくる。7月14日には不正入学者のリストが存在し、毎年10名程度が不正に入学し...(2/3)




    知り合いの整形外科教授は湿布の開発に絡んで、売り上げに応じてコミッションを得ていたけど、年収1億円以上あった。そういう報酬ならば、べつに構わないと思うけど。

    循環器領域で用いるスワン=ガンツ・カテーテルのスワン先生は、このカテーテルの不労所得で大富豪になった。開発したのはガンツ先生のほうだったのは、日本の八木・宇田アンテナの特許に絡む話とソックリ。

    ノーベル賞の大村智博士も、特許収入がすごいよね。
    ノーベル賞・大村智先生の年収
    ノーベル賞・大村智先生の年収www.fblo.info

    今年のノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智先生。 先生の年収に関する記事が出ていました。 かつて公表されていた高額納税者名簿によれば、大村さんの'03年分の納税額は1億3,500万円で、山梨県の高


    研究所再建、特許収入250億円 ノーベル賞・大村教授の経営手腕(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
    研究所再建、特許収入250億円 ノーベル賞・大村教授の経営手腕(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     寄生虫による病気の治療薬の開発に貢献したことが評価され、ノーベル賞・医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授(80)の口癖は「研究は経営だ...




    天皇陛下のバイパス手術執刀医としても知られる順天堂大の天野篤先生は、2016年のアエラムック「医学部がわかる」のインタビューで、「(大学病院と他病院を合計した)年間所得は5千万円以上」と答えている。


    医師は、勤務医であろうと開業医であろうと、個人事業主みたいなものだから、収入に関しては個人差が激しいよね。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/23(土) 21:45:24 

    >>143
    そんなわけない(笑)

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/23(土) 21:47:26 

    >>145

    正確に言うとフリーランス医師というのも勤務医の一種だから。
    事業主としての報酬ではなくて、名目は給与収入だし。
    (この点は、よく税務署と争いしているみたいだけど)

    ただ、フリーランス医師は勤務医ではない、と言われたから、少なくても自分はフリーランスではないよ、と答えたまで。

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2022/04/23(土) 21:47:39 

    >>147
    ヨコだけど。あなたが医者の嫁になりたかったのはよくわかったよ。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/23(土) 21:50:38 

    >>149

    実話だよ。
    貴女の頭では、想像もつかないだけで。

    彼はその高収入で不動産をバンバン購入して行ったけど、最後は私大医学部の教授になった。

    昔の内科医は、研修医時代も、長い無給医局員時代も「無職」と同じだから公務員にすら該当しない身分だったし、法律上も何の問題も無かった。

    +1

    -5

  • 153. 匿名 2022/04/23(土) 21:54:19 

    >>150

    あまり頭の血の巡りが良くなさそうな人だけど、この説明で理解できたかなぁ?

    そもそも「フリーランス医師は勤務医ではない」というのが、少しおかしいの。
    中には個人事業主にしている麻酔科医も存在するみたいだけど、事業主としては認められないと言われて税務署と裁判で争って、医師側が負けた事例があったと記憶している。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/23(土) 21:55:41 

    >>152
    研修医が日収300万なんて聞いたことないよ。ありえない。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/23(土) 21:58:41 

    >>1

    要するに同じ勤務医でさえ、医師によって年収が大きく違うのだから、どんな仕事であろうと個人差は激しいと思う。公務員とかは違うだろうけど。

    医師に限れば、勤務医と開業医でも違うし、美容外科医に至っては、「医師」というよりは「商売人」といった方が、彼らの実態に近いし。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/23(土) 21:59:55 

    >>153
    自分の説明の下手さ、言葉足らずを棚に上げて頭の血の巡りが云々って上から目線で…笑っちゃったw

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2022/04/23(土) 22:01:41 

    >>154

    だから、貴女の頭では考えられないだけなの。

    ありえない、と言ったって、実際に実在したのだもの。もう「研修医」ではなくて「教授」だけど。

    どんな分野にだって、「盲点」というものは存在しているのだけど、頭が悪い人には見えないだけの話。カンタンに言うと、貴女の知っている世界が狭いだけ。

    +2

    -9

  • 158. 匿名 2022/04/23(土) 22:02:51 

    >>99
    ウチは基礎控除すら受けられません。
    基礎控除って国民みんなにあるものじゃないの?!
    って結婚した時びっくりしました。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2022/04/23(土) 22:03:57 

    >>156

    説明下手ではないよ。

    普通はフリーランス医師だって、勤務医でしょうに。

    「フリーランス医師は勤務医ではない」という方が、そもそもおかしいのであって。
    (※ごく一部の事業主化に成功した例は除く)

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/23(土) 22:06:11 

    >>156


    『え?じゃあなんでフリーランス医師の記事リンク貼り付けたの?ちょっと意味がよくわからないんですけど…』


    意味なんて、スグにわかるでしょうに。それが分からないというのだから、どう見ても頭の血の巡りが良いようには思えないよね。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/23(土) 22:09:24 

    >>157

    さっきの整形外科の勤務医だって、最初はウソつき呼ばわりされていたよ。
    今では本当だと知られているけど。

    自分は30歳の時に年収が5千万円以上あったから、そういう例だってあり得る、と最初から彼の言うことを支持していたけど、要するに貴女には見えていない世界というのが存在するの。

    端から「ありえない」とか否定していないで、少しは自分の頭でも考えてみたら?

    +1

    -5

  • 162. 匿名 2022/04/23(土) 22:11:24 

    >>111
    年収高い世帯は、能力が高かったり物凄く努力してたりするわけで、そういう親の子はやはり親のように年収が高くなる傾向があるよね。
    結局は将来の高額納税者になる子が多いんだから、投資として、国も手当を厚くしてあげて欲しい。

    +28

    -1

  • 163. 匿名 2022/04/23(土) 22:13:18 

    >>159
    記事では勤務医からフリーランスに転身した、と書いてある。普通に読んだら勤務医とフリーランス医師は別の身分だと理解しますよね。でも実際はそうではないってことは医療関係者以外はほとんど知らない。知る必要がないから。
    それをさも世の中みんなが知ってる常識みたいなトーンで言ってるから、説明が下手、言葉足らずと言ったんです。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/23(土) 22:13:31 

    >>134

    まさに、コレだよね。

    リアルの世界では、自分と同じレベルの人間としか触れ合わないから信じられなくて、あるいは信じたくなくて、すぐに他人を否定したがるけど。

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/23(土) 22:15:04 

    >>152
    あなたの脳内にしか存在しないから誰も想像つかないわ(笑)

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/23(土) 22:16:43 

    >>162
    でも、格差がどんどん開くと相対的に治安が悪くなったり社会全体が不安定になるから怖い。そうなると一番被害を被るのは年収900〜1500くらいの家庭だよ。それ以上のお金持ちは自衛にお金かけられるけど、それ以下の家庭はそうもいかないし。下の層を底上げするような支援って社会全体で見るとメリット大きいよ。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/23(土) 22:17:46 

    >>49
    夜ふかしで見たかも
    豪邸だったよね
    遊ぶ場所が無いから、家を豪華にするって漁師さん自虐してたけど、羨ましい

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/23(土) 22:17:56 

    >>163

    フリーランスの立場にいる人間が、自分のことを「フリーター」と呼ぶのが嫌で、勤務医とフリーランスは違うみたいに、勝手に言っているだけで、どこの世界だってフリーターは雇われ人のことだよ。

    そもそも、フリー・アルバイターという英独日語がチャンポンしたおかしな用語だけど、アルバイトなんだから雇われ人。要するに事業主ではなくて勤労所得者。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/23(土) 22:20:23 

    >>165

    だから勤務医の平均年収が低いのでしょうに。

    皆がそんなに優秀だったら、平均収入も上がるのだろうけど、貴女みたいに並みの人間の方が多いから「凡百」と云うのであって。

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2022/04/23(土) 22:21:25 

    >>161
    30歳で年収5000万はいると思うよ。研修医一年目で年収10億円なんて聞いたこともない。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/23(土) 22:24:06 

    >>166

    高級住宅街は要人も多く住んでいるから、街全体の治安維持の為の監視カメラ設置数がスゴいし、警察官の警戒、パトロールも厳重だけど、ちょっと離れると雰囲気が悪化する。路上喫煙者がとたんに増える。いわゆるヤンキーっぽい人間も見かける頻度が増える。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/23(土) 22:26:11 

    >>170

    だから、貴女が無知なだけなの。

    +1

    -5

  • 173. 匿名 2022/04/23(土) 22:32:17 

    >>170

    けっきょく、そういう存在を認めてしまうと、自分が無能に思えるから信じたくない、信じようとしないだけなんだよね。そんな人間には、誰もわざわざ親切に伝授してあげようとしないから、いつまでも無知なままの状態が続くだけなのだけど、自分のせいなのだから仕方がないよね。

    +1

    -4

  • 174. 匿名 2022/04/23(土) 22:32:28 

    >>172
    さっきからめんどくさいな。医者は変わり者多いってほんまやね。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2022/04/23(土) 22:37:31 

    >>174
    医者じゃないと思うよこの方。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/23(土) 22:39:07 

    >>1

    2006年まで、毎年5月に国税庁が公示していた「長者番付(高額納税者公示制度)」を調査・研究した大学教授によると、高額所得者の46%は「医師」という結果でした。あとは創業者社長と、その一族が残りの大部分。

    この2大勢力は、まだ今でも大きな変化はないはず。
    今後は変わって行くと思うけど。
    朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:長者番付の研究
    朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:長者番付の研究publications.asahi.com

    毎年5月に発表される高額納税者名簿をもとに、経済学者が、日本の富豪たちの実像にさまざまな視点から迫る。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/23(土) 22:40:45 

    >>174

    「異色ある人物でなかったら、非凡ということも また無いであろう」

    ナポレオン・ボナパルト

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/23(土) 22:46:59 

    >>143
    ワロタ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/23(土) 22:47:04 

    >>175
    医師かどうかはわかんないけど変わり者なのは確実だよね。めんどくさい臭がすごい。この人来て一気に過疎った気がする。

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2022/04/23(土) 22:50:20 

    >>51
    おかしな話だよね
    無料かつ日本全国あらゆるところからアクセスできる匿名掲示板なのに上位1%以内の富裕層が集結してレスバトルしてる

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/23(土) 22:52:20 

    >>111
    今年子供が高校入学だったけど、無償化のやつは夫婦合算だったよ?世帯主だけかと思ってたら合算でうちはムリそう…

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/23(土) 22:53:06 

    >>32
    テレビで見たけど、今どき給料が手渡しだった。
    税金をちゃんと払ってるのか疑問に思ったわ…

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/23(土) 22:55:26 

    >>72
    ハイスペ一家すぎてクラクラしたw

    +35

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/23(土) 22:56:44 

    >>182
    そういう演出
    てか払う側が脱する得が全くじゃんアホ

    漁師で悪いやつは市場を通さない

    +0

    -4

  • 185. 匿名 2022/04/23(土) 22:57:01 

    >>180
    だって証拠出さなくていいから言うだけなら誰でも高所得者になれる
    私はちょっとでも自分の素性をこんなとこに書き込みたくない
    書いてる人は嘘か阿呆だろうなぁと思ってるよ

    料理とか掃除などのお役立ちのトピは参考になること多いけどね

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/23(土) 22:57:44 

    >>144
    夫婦で医者って書いてるじゃん

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/23(土) 23:07:10 

    >>180

    たぶんだけど、
    最近のガルちゃんは、実際に平均年齢も高所得層も多いよ。

    お金とヒマを持て余しているんじゃない?
    自分が優位な立場から、下界を見下ろしている気分なのだと思う。

    ちょっと詳しく訊いてみても、ちゃんと裏付けがある話をするから信憑性は高いと思う。

    +5

    -4

  • 188. 匿名 2022/04/23(土) 23:07:13 

    フルコミじゃなくても不動産売買系の営業なら可能性はある。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/23(土) 23:13:23 

    がる民って医師大好きだけど、場合によっちゃ参拝業者や不動産屋の経営者のがお金持ってたりする。学歴なくても。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/23(土) 23:17:23 

    >>117
    一部の美容外科を除いて医師は都内より地方のが給料が高いんだよね。
    美容外科は競争が激しい。

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2022/04/23(土) 23:17:52 

    >>4
    ・給与所得控除が固定
    ・配偶者控除が受けられない
    ・児童手当が減額
    ・高校無償化が受けられない

    うちは普通のサラリーマン家庭だけど↑は当てはまるよ
    でも年収1300万だから年収2000万なんか程遠いし、1300万と2000万じゃ全然違う。
    うちレベルなら周りにも結構いるし。

    年収2000万なんかかなり出世しないと外資じゃない日本企業では難しい。
    このネットの記事自体が極端なんだよ。

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/23(土) 23:18:56 

    >>187
    時事問題系トピ(ウクライナとか)には誰かが英語のニュース貼りつけると平日の昼間なのに即座にレスが何個もついたり(google翻訳かけなくても理解できる層でかつ専業主婦?)して富裕層で頭もよさげな人多いな~と思っていた

    +0

    -4

  • 193. 匿名 2022/04/23(土) 23:18:59 

    >>184
    ??

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/23(土) 23:20:11 

    >>184
    演出って意味不明だけど。
    何のために給料手渡しの演出するの?
    脱税のためとしか思えん…
    キャバ嬢みたいに。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/23(土) 23:22:49 

    >>172
    とりあえず所得証明でも見せて
    妄想女医さん(笑)

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2022/04/23(土) 23:23:06 

    >>191
    だから最初から普通のサラリーマンが目指せるなんて書いてないけどね。
    1000万ならともかく2000万は何かしら偏ってないと稼げないよ。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/23(土) 23:23:32 

    >>189
    産廃、不動産、あとパチンコね。医者はピンキリだよね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/23(土) 23:24:30 

    >>72
    横だけどお兄さんだけ医者にならなかったんですね でも外資金融だからスゴイ
    特に東京在住ならそっちのほうがカッコいいw

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2022/04/23(土) 23:26:55 

    >>192

    昔のガルちゃんのことは、あまり知らないけど、最近はそこそこの高収入、そこそこの高学歴、そこそこの時間的余裕がある層が多い気がする。ただし、にわか成金ばかりだから意見が似通っているし、文化資本は低め。教養系トピは伸びないで終わることが圧倒的に多い。

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2022/04/23(土) 23:27:37 

    >>190
    そう
    地方都市だよ
    隣が政令指定都市なんだけど若い医者はみんなそこに集まるみたいで車で20分で隣なのに何故か人が集まらないから、給料やたら高いらしい

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/23(土) 23:30:56 

    日給300万の研修医かぁ
    医師としての収入だけじゃなくて
    1日で何千万と売り上げる職業も兼業してたら
    お誕生日とかはそれくらいあるのかもしれないなぁ
    何の職業とは特定しないけどw

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/23(土) 23:31:12 

    >>195

    自分が見せたら?

    こんなところで詳細な個人情報を出す人間なんていないでしょうに。

    でも自分が掲載されていた長者番付名簿なら、今でも何冊か手許に残してあるから、貴女の手許にあるのと照合してあげてもいいよ。

    ・・・貴女が持っていたらだけどね(笑)。

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2022/04/23(土) 23:35:36 

    >>201

    もちろん、医師としての収入だよ。

    日収300万円が平均だから、年収では10億円ちょっとということ。

    もちろん、貴女が考えているような下衆な仕事ではないよ。
    それにしても発想が下品だね。
    なんらかの関わりがないと、そもそも想起すらしないと思うよ。
    自分には、しばらく意味が解らなかった。

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2022/04/23(土) 23:38:27 

    >>203
    下衆な仕事って何のことですか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/23(土) 23:38:59 

    >>197

    パチンコなんて、今でも良いの?

    産廃業者も。

    なんか、ひと昔前の業種なイメージだけど。


    それに水商売だとか、ひとから蔑まれる仕事でいくら高収入でも意味がなくない?
    それなら、生活は慎ましやかでも普通のお勤めの方を選ぶ女性の方が多いと思う。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/23(土) 23:40:20 

    >>204

    お誕生日に一時的に売り上げが上がるような仕事ということでしょ。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/23(土) 23:40:35 

    >>197
    >>189だけど産廃の漢字間違えてたわ笑
    パチ屋はコロナ始まってからは厳しいみたい。
    確かにたまにトイレだけ借りることがあるけど空いてるわw
    知人にいないから詳しく分からないけど医療系の産廃業者は安定してそうだなあと思う。
    てか、経営者とサラリーマンの年収って概念は少し違うよね。経営者だと経費で色々できたりするし。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/23(土) 23:43:45 

    >>93
    高い税金納めても恩恵なんてないからつくづくアホらしい

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/23(土) 23:45:32 

    >>206
    他の人の職業を「下衆な仕事」と呼ぶような人が
    どんな職業をご存知なのか分からなくて聞いてみました

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/23(土) 23:47:34 

    >>192

    それでも株式投資のトピなんか見ると、頭が良さそうな人は少ない。

    どうも、祖父母や親からの生前贈与か遺産相続でお金と時間に余裕があるだけで、自力で築いた資産ではないのだと思う。ファッションセンスなんか、まるっきり成金センスだし。

    たまに教養系トピに、品位も教養もある人がいるけど、そういう人向きのトピはメッタに採用されない。

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2022/04/23(土) 23:49:30 

    >>209

    自分で考えたら。

    お誕生日に売り上げが上がるような仕事というのを。

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2022/04/23(土) 23:49:53 

    >>199
    えー、そうかなあ?
    ネットで見たお金持ちや高学歴の発言を見よう見まねで書いてるんだろうなあと思うことが多々。
    でも所詮は見よう見まねだから辻褄があってなかったり、すぐ感情的になってボロがバレてる。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/23(土) 23:55:18 

    >>211
    お誕生日に売り上げが上がる職業はたくさんあると思うんです。
    ただ、下衆な仕事というのは私には全く思い付かないのでお伺いしています。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/23(土) 23:56:32 

    >>205
    水商売はちょっと…って感じだけど、産廃はそこまで悪いイメージないけどな。エリートってイメージももちろんないけど。
    そりゃ高学歴エリート超高収入が1番だろうけど、変な見栄や使えない学歴持ってても普通収入よりは学歴なくても超高収入のが私は憧れるな。
    あ、結婚の話してた?それならまあどの層にも性格が良い人を見極めるに限るよ。

    医者家系は…友人に数人いたけどあれはあれで独特だよね。両親医者の子とかプレッシャーがすごかったみたいできつい性格になってたりしてあまり幸せそうには見えなかった。もちろん、そうじゃない人もいるんだとは思うけど。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2022/04/24(日) 00:00:50 

    >>212

    いくらお金があっても、平成以降の成金だからだよ。

    お金は持っていても成金だから、伝統的な上流階級の文化や慣習だとかには疎いのだもの。だから言っている内容が、一般庶民が空想する「お金持ちに対する幻想」の域を出ないの。

    まぁ、しょせんはその程度の連中が大部分。

    あとは、本当に気の毒になるくらい余裕が無い層。金銭的にも学歴的にも低め。
    成金連中はそういう人たちに毒を吐いて好い気になっている。
    彼ら自身が、つい最近までその層にいたせいか、やたらとバカにしてる。

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2022/04/24(日) 00:05:26 

    >>213

    へぇ、お誕生日に売り上げって上がる職業ってたくさんあるものなの?
    自分には良く分からないな。あまり世俗のことなど知らないもの。

    あとはしらばっくれていないで、自分で想起したら?

    あまりにも白々しいよ。


    もっとも、世間では下衆な仕事とされていても、その世界に染まり切った人間にはそのように感じないだけかもね。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2022/04/24(日) 00:05:33 

    >>189
    ぜんぜん横だけど、低学歴の大金持ちより高学歴大企業正社員のほうが頭、収入、社員教育で叩き込まれた立ち居振る舞いのスマートさetcでバランス取れてて素敵と思ってしまう

    超高収入とは言えないけど、いろんな面がバランス取れてて丁度いいんだよね

    あと医師は頭とステイタスは凄いのに社員教育的なものがないからか、いい大人なのに負の感情でもすぐに顔に出したりするのがバランス的によくない

    +12

    -2

  • 218. 匿名 2022/04/24(日) 00:14:02 

    >>213

    誕生日に売り上げが上がる仕事が多いのか、試しにグーグルで「誕生日」&「売り上げ」で検索をかけたら、同じような仕事ばかりが挙がって来たから、自分で検索してみたら?その中に、世間から下衆な仕事とされている仕事があるんじゃない?

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/24(日) 00:15:01 

    >>216
    アイドルやYouTuber、配信者などをされてる方は
    お誕生日イベントだとかでその日だけ売上が特に上がることはあると思います。
    その他は思いつきません。

    こういったお仕事を、
    下衆な仕事と仰っていると理解していいですか?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/24(日) 00:22:11 

    >>217

    育ちが良い王様やお姫様が、性格が良いケースもあれば、生まれた時から自分が1番上にいて誰にも遠慮する必要が無く育つために、ワガママで傲慢なケースもあるのと同じだと思う。

    だいたい昔の物語に出て来る王様やお姫様は、その2パターンのどちらかだし、歴史上の王様たちも、その2パターンのどちらかが多い。「小公子」に出て来るセドリックのお祖父さんであるドリンコート伯爵とか、超ワガママで傍若無人。生まれた時から、誰にも遠慮する必要が無かったから、あのようになるのだと思う。


    サラリーマンは、良かれ悪しかれ、誰かに遠慮しなければならない立場・身分だから、そんなワガママは通らない。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/24(日) 00:23:52 

    >>219

    だから、ちゃんとグーグルで検索してみた?

    そんなの上位に挙がって来るの?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/24(日) 00:28:32 

    >>219

    あゝ、貴女がそういう仕事に携わっているというわけ?

    だから知っていてトボけているの?

    ほとんどの人よりも世俗に疎い自分でさえ知っているということは、子供や老人でないかぎりは知っているんじゃない?もっとも自分だって、世間にはそういう人たちがいる、というくらいの知識しかないけどね。社会学で貧困をテーマにすると扱う領域だから、知識として知っているだけで。

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2022/04/24(日) 00:28:57 

    >>221
    検索しましたが
    他人の仕事を下衆と言える人の考えは理解できませんので
    どんな職業を指しているのか分かりません。

    例えばどんなお仕事が下衆なんですか?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/24(日) 00:32:48 

    >>222
    私は上記に挙げた職業ではありません。

    あなたが下衆だと思っていることは何なのかは、
    あなたしかわからないので聞いてます。
    あなたにとっての下衆な仕事って何ですか?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/24(日) 00:56:36 

    >>2
    実家が米農家で手広くやっていてかなり年収ある方だけどやっぱ農家って大変だよ。
    春から秋まで1日の労働時間長い。うちの親の場合だけどマメなせいもあるのか繁忙期じゃなくても早朝から暗くなるまでずっと仕事してる。
    両親とも体調悪くても日中に横になってたり居間でゆっくりしてるとこ見た事ない。
    稼ぐ人ってやっぱ動くんだなとは思う。
    ラクして稼げてる勝ち組の人達も沢山いるけど。
    私はグータラだから今だに貧乏で親に心配かけてるから、最近色々と猛省してたとこ。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/24(日) 00:57:59 

    >>217
    2000万目指せる職業は何かってトピなのになぜあなたのお婿さんにしたい人の話題になるのよw
    そういうところがガル民だぞw

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/24(日) 01:00:42 

    >>93
    うちは遅くに帰ってくるけど残業代付かないから手取りが新入社員並みだよ。40代。
    お金持ってきてくれるならいいじゃない。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/24(日) 01:04:12 

    >>93
    社会のために自分の時間を犠牲にして働いてるのに、その金で低所得者養ってると思うとなんだかなぁって気持ちになる。
    ただでさえ税金くそ高いのに、ほとんどの控除が受けられない。
    楽して稼いでる訳じゃないのに!

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/24(日) 01:05:46 

    >>93
    高い税金納めても恩恵なんてないからつくづくアホらしい

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/24(日) 01:45:07 

    >>118
    この人は特殊すぎる笑
    休みゼロで働きまくってる。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/24(日) 02:00:04 

    外資系IT企業の知り合いが、部下ありマネージャーで年収2500万円以上だった。
    羨ましいけど、そのぶん結果を求められるようで大変そうだった。

    外資金融はもちろん、ITエンジニアも軽く2000万円を超える人はけっこういる。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/24(日) 02:09:27 

    >>4
    何かのトピでニートにプラスが多かったという事は……分かるよね?

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/24(日) 02:19:51 

    >>93
    低所得って何故か最低でも3人は子どもがいる不思議。だから児童手当でもなんでも×3はもらったり優遇されたりしている。知り合いの低所得は子ども4人で、食べるに困るほどではないので、定期的に入るものは全額貯金して結構な額が貯まったそう。臨時に入る所得制限有りの手当は、ディズニーか回転寿司の費用なんだって。こういうことベラベラ喋るのが、やっぱり低所得になる所以と思う。
    この親を見て育っている子どもたちはそれなりの感じなので、将来間違いなく低所得でしょう。そして、ハイエナのように、税金のお世話になるのでしょう。
    大した社会貢献もせず、権力だけを主張して。

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/24(日) 02:25:30 

    >>231
    外資系はその位いくけど、切られる時はバッサリ切られるよね。厳しい世界。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/24(日) 03:23:01 

    >>71
    イデコとかでなんとかならないですか?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/24(日) 03:41:20 

    ここは高収入多いね(笑)

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/24(日) 06:11:41 

    >>202
    じゃあ載せて(笑)
    必死すぎ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/24(日) 06:32:58 

    >>202
    国税局勤務だったから持ってるよー
    見せて

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/24(日) 06:42:05 

    >>52
    ピンキリだよ。
    監査法人は転勤も定年もあるしサラリーマンみたいなもんで小金持ち程度にしかならない。
    本当に仕事ができて稼げる人は独立して自分の事務所を持ちながら、上場企業とかの役員も兼務してるよ。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2022/04/24(日) 07:03:08 

    >>111
    ほんと補助もらえるように努力とかね
    実際特待性は成績が優秀だからなれるんだから
    税金たくさん納めて勤労した人を蔑ろにして発展するのかなぁ
    昔の人は年金多いけど、今の働き蜂やってる世代は何も旨味なく貧乏老人になりそう
    だから経済回らないんだよ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/24(日) 07:16:58 

    レスバの糖質の書き込みが混ざってて草

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/24(日) 07:18:30 

    >>105
    いや子供の人数で変わってくるよ。
    910万ってあくまで目安だったと思う。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/24(日) 08:36:23 

    芸能人は沢山いそう

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/04/24(日) 08:49:57 

    >>7
    税金も凄いし激務だよ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/24(日) 08:52:03 

    >>93
    帰宅時間に年収って関係するのかな?
    うち夫はわりと給与高い方だと思うけど、夕方には帰ってくるし、土日もきっちり休み。今はリモートだからなんならずっと家にいる。
    パートだけど私の働いてる会社の正社員の人は薄給だけどみんな7時すぎまで残って仕事してる。有給だって取りづらい雰囲気だし、よっぽど夫の職場のほうが楽そう。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/24(日) 09:01:45 

    >>238

    例えば、平成11年版における麹町税務署管内のトップは女性で、所得納税金額 450,166 (千円) となっているよね?

    こんなモノ、自分が掲載されていなければ、一般人は持っていないと思うけど。
    国税局勤務だって、自分の手許にはないでしょ?1冊1冊が、ものすごく分厚くて重いものだし、それを何年分も自宅に所有できるものじゃない。

    それにしても、よりにもよって国税局勤務だった人間が、こんなところで安易に身分を明かして、業務内容をペラペラしゃべるとはね。自らの公務に対する守秘義務に対する認識が甘いね。

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2022/04/24(日) 09:25:36 

    私はフリーランスで1600万円。
    結婚出来ないのが悩み。。
    彼氏にフラれたし、生きていけるかなこの先

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/04/24(日) 09:40:37 

    >>239
    上場企業の役員ではないけど、独立はしてます。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/24(日) 10:07:01 

    >>237

    なんだ、やっぱり自分は載っていなくて、持ってもいないんだ(笑)。


    でも、せっかくだから1つだけヒントを出しておいてあげると、織田・徳川の連合軍が 武田の騎馬軍団を破った「長篠の戦い」に似ているよ。頭の良い人なら、これで充分だろうけどね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/24(日) 12:48:02 

    >>45
    2000万クラスになると学歴よりも個人のスキルやリスクを厭わないメンタルの方が重要だと思う。人の下に着いて働いている内じゃ外資系でもなければ届かないような額だから。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/24(日) 12:48:26 

    パイロットとか?

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/24(日) 12:48:36 

    何の職業じゃ無いんだよ。

    何の職業でも上位0.5%か何なら長期なら上位0.1%が
    そうなれるんだよ。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/24(日) 12:57:18 

    >>49
    転勤で旭川にいた時に担当エリアだったけど、ガチでお金持ってる。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/04/24(日) 13:01:23 

    >>8
    投資の成功は100人に1人だよ。

    あの孫正義ですら今、ぼろ負けしてるんだからさ。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/24(日) 13:03:01 

    開業医も弁護士も教授も経営者も
    年収300万もいれば年収2000万以上もいるからね。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/24(日) 13:08:18 

    >>102

    漁師の中でも儲かってるのは一部だけだよ。私の父方の親戚も母方の親戚も漁師ばかりで、漁師町で育ったけど、サラリーマン以下の収入だよ。厚生年金もないしね、

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/24(日) 13:17:43 

    >>16 学歴コンプ隠しきれてなくておもろい

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/24(日) 13:20:39 

    >>5
    私が今まで働いてきた店でいちばん稼いでた子で月300万オーバーだったから年収4000万位だったんじゃないかな。
    風俗で税金納めてる子なんてほぼいないからがっぽり懐へ…。

    ちなみに私の最高年収は2000万ちょい。
    顔も接客も微妙で自分の人気はなくとも人気店に在籍してたら若いだけでこれくらい稼げた。
    ちなみに今はアラフォーなので1000万にも届かなくなった…。

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2022/04/24(日) 13:35:49 

    >>9
    ギリギリならIDECOで課税額変わって貰えていた人いました
    うちはダメだったけど

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/24(日) 13:37:11 

    >>49
    北海道はふるさと納税関連で潤っている地区ありそう

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/24(日) 13:53:39 

    >>18
    同意。所得によって無償化を変えるなら住む土地によっても無償化の所得制限変えてくれと思う。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/24(日) 14:32:05 

    夫も私もそれぞれ年収700.万円です。扶養に入っておらず別々だったら高校無償になる??

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/24(日) 14:42:51 

    会社経営者全員が全員そんな儲かってると思えない
    給料払うのだって四苦八苦なはずなのに

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/24(日) 14:54:33 

    >>246
    守秘義務の意味すら分かってないんだね
    言う事が高卒のガル民と同じ(笑)

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/24(日) 14:58:01 

    >>190
    都内在住で千葉にアルバイトに行く医師も
    結構いるよ

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/24(日) 15:01:46 

    >>246
    国税局勤務だった人間で経歴明かして税理士してる人間なんて腐るほどいるけど
    ほんとに高額納税者(笑)?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/24(日) 15:01:47 

    >>9
    税金払う意味が謎だよね。
    累進課税まではまだ許せるけどその後にその税金でまかなってる制度使わせないって発想が謎。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/24(日) 15:04:08 

    >>117
    検索したら
    勤務医60代男性の平均年収は年収2000万
    だったよ
    平均だから能力によってはもっと上もあるよね
    能力の高い医師は勤務医でも2000万以上は
    普通に稼げるようにはなるよね

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/24(日) 15:16:48 

    >>266

    あ、なるほどね。

    税務署に23年以上勤務したら税理士資格をもらえる無試験組の税理士は、税理士試験受験組の税理士と、ほぼ半々くらいで存在するよね。

    札幌国税局長のポストは、長い間、国税における「ノンキャリ・高卒組のご褒美ポスト」だったけど、国税局長を退官して税理士になった後でトンデモナイ脱税事件を起こして、大問題になったこともあったね。
    税務訴訟 元札幌国税局長の脱税事件の本質|コラム|鳥飼総合法律事務所
    税務訴訟 元札幌国税局長の脱税事件の本質|コラム|鳥飼総合法律事務所www.torikai.gr.jp

    税務訴訟 元札幌国税局長の脱税事件の本質|コラム|鳥飼総合法律事務所は、「成長を支える」、「専門性と開拓者精神」、「先手必勝」の3つの理念の下、お客様にとって最良のリーガルサービスを提供しております。


    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/24(日) 15:38:07 

    >>123
    あうと

    一生懸命はたらいているのかばからしい

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/24(日) 15:40:35 

    >>264

    公務員の守秘義務の範囲くらい分かっている上で述べているんだよ。

    公務員の中でも、特に税務署や検察や警察などに関しては、法律で定められた以上に、緊張感を持って守秘義務を遵守すべきだということ。

    高額納税者公示制度は、その名のとおり公示されていたから守秘義務が無い、などという浅い理解ではダメだということだよ。

    例を挙げると「破産者マップ事件」というのがあって、破産者は公表されているのだから良いだろうと、インターネットでカンタンに検索・特定できる地図を作成した人物がいたけど、世間の大批判を浴びて中止したこと事例があったよね。要するに特にセンシティブな機密に携わる職務にある公務員は、法律で定められた以上に厳格に公務で知り得た情報を安易に曝け出さないように努めなければならないということ。時代は変わって行くのだから。
    破産者マップ事件 - Wikipedia
    破産者マップ事件 - Wikipediaja.wikipedia.org

    破産者マップ事件 - Wikipedia破産者マップ事件出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動破産者マップ事件(はさんしゃマップじけん)は、2019年3月にインターネット上で起きた事件。『破産者マップ』と称するウェブサイ...


    同様の例として検察が取り調べの内容をマスコミにリークして、それをマスコミが「捜査関係者への取材で得られた情報」とボヤかした表現で、逐一、テレビや新聞で公にしている現状も、いずれは厳しく糾弾されるようになるだろうということ。

    そもそも国税・税務署なんて、ごく一部のキャリア組を除くと、もともと高卒者の集まりでしょうに。

    高卒者を国税庁税務講習所としてトレーニングして、現場に出していたのだもの。

    その後、名称だけは「税務大学校」なんて、大学っぽい名称に変更して、彼ら高卒者たちの溜飲を下げさせてあげたけど、実態は昔と何も変わらないよ。

    時代の変遷とともに、いわゆる F ランク大学と呼ばれる大学もどきが量産されたから、一応、名目だけは(F ランク)大卒とされる「国税専門官」と称するノンキャリ制度も併設するようになったけど、その実態は高卒・税務講習所時代と、なんら変わっていないよ。だから、「守秘義務」に対して、時代が求めるものが厳しくなって来ていることにも、気がつけない程度の判断力しか無いんだよ。


    専門官基礎研修:
    大卒程度の国税専門官試験に合格し採用された者は、和光校舎において3か月間の専門官基礎研修を受講する。

    国税庁の要員充足(採用)は、一部幹部要員を除き高校卒業者にだけ求めるという方法で行われてきたが、高度経済成長期には、民間企業の高校卒業者に対する需要が著しく増加する反面、高校卒業者の減少、大学進学率の上昇などにより、高校卒業者の採用が困難となってきた。そこで国税庁では、昭和43年度から昭和45年度にかけて国家公務員採用上級乙種試験合格者を、昭和44,45年度には中級試験合格者をそれぞれ採用し、その後、昭和46年度から新たに税務のみを対象とした大学卒業程度の国税専門官採用試験合格者の採用を開始した。

    社会の少子化と高学歴化が一層進展し、年々高卒者のみから優秀な人材を確保することが困難となってきたことを踏まえ、国税庁の採用も徐々に大卒に依存する採用となり、平成6年度の新規採用数は、大学卒程度の者を対象とする国税専門官採用試験による採用者532人に対し、国家公務員採用Ⅲ種試験(税務)による採用者530人と、初めて大卒程度の採用数が上回った。



    普通科:
    高卒程度の税務職員採用試験に合格し採用された者は、採用された国税局により東京研修所もしくは大阪研修所のいずれかにおいて、全寮制のもと1年間の普通科研修を受講する。この間、税法などの法律や会計、一般教養など、税務職員に必要な知識や技能の基礎を学ぶ。商業高校に設置される商業に関する学科の学習範囲と重なる。商業高等学校卒業生が有利となる。

    引用:
    税務大学校 - Wikipedia
    税務大学校 - Wikipediaja.wikipedia.org

    税務大学校 - Wikipedia税務大学校出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動税務大学校National Tax College和光校舎大学校設置1964年創立1941年大学校種別省庁大学校本部所在地東京都千代田区霞が関3丁目1番1号キャンパ...


    『言う事が高卒のガル民と同じ(笑)』

    要するに、国税にいたという貴女も、高卒のガル民と同じということ。
    実態は高卒と同じである F ランク大学か税務大学校ていどのノンキャリ・無試験で税理士資格をもらえただけの人間。


    キャリア組だったら、守秘義務に対する認識などに対しても、もっと頭が回るはずだもんね。

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2022/04/24(日) 15:51:30 

    >>271

    大蔵省のシャブシャブ事件が発生するまでは、28歳くらいのキャリア組が税務署長として赴任していたでしょ?

    あの事件が契機となって、50代のノンキャリ組の副税務署長を飛び越えて、20代の税務署長を着任させるのは自粛させられて、今では税務署長にするのは30代になってからにしているけど、しょせん国税だの税務署だの言っても、高卒・税務大学校・F ランク大卒のノンキャリ組の扱いやレベルは、その程度ということだよ。


    「長い間、ヒトから嫌われるイヤなお勤めご苦労さん」ということで、ご褒美としてもらえる税理士資格なんて、たとえ持っていても、貴女が言う「高卒ガル民」と、どこが違うというの?なにも違わないよね、同レベル。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/24(日) 16:03:57 

    >>42
    でもビルとか駐車場とか管理に莫大な費用掛かるよ。
    何か他に事業やって収入無いと簡単に潰れるから。

    そんな甘い話は無いからね。
    小学生かな。

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2022/04/24(日) 16:04:05 

    >>269

    国税・税務署には、テレビや雑誌、インターネットなどで金持ち自慢している人間をサーチして税務調査する係の人間もいるし、お金持ちが多く住んでいる地区には、PT まで発足したけど、そんな人間が、こんなところで「自分は国税にいた」なんて、身分を明かすわけないものね。

    重点管理富裕層 PT:
    国税庁 「超富裕層PT」で富裕層への包囲網準備着々 | KaikeiZine | 税金・会計に関わる“会計人”がいま必要な情報をお届けします!
    国税庁 「超富裕層PT」で富裕層への包囲網準備着々 | KaikeiZine | 税金・会計に関わる“会計人”がいま必要な情報をお届けします!kaikeizine.jp

    国税庁 「超富裕層PT」で富裕層への包囲網準備着々 | KaikeiZine | 税金・会計に関わる“会計人”がいま必要な情報をお届けします!国税OB税理士が監修。公認会計士・税理士・会計事務所・企業経理担当、税金・会計に関わる“会計人”がいま必要な情報をお届けします!...


    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/strategy/pdf/action_policy_201901.pdf
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/strategy/pdf/action_policy_201901.pdfwww.nta.go.jp

    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/strategy/pdf/action_policy_201901.pdf


    金持ちの租税回避を逃さない!国税庁「富裕層PT」の全容 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    金持ちの租税回避を逃さない!国税庁「富裕層PT」の全容 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    国税庁は国際的な租税回避を阻止するため、海外資産の情報収集および税務調査体制を整備しています。また国際戦略の一環として、2017年から全国の国税局に設置された部署が富裕層PT(プロジェクトチーム)です。今回は国税組織の国際課税への取り組みと、富裕層PTの...


    高卒・税務大学校・F ランク大卒ノンキャリ連中なんかよりも、税務経理協会や大蔵財務協会が出版している専門書籍で学んでいる高学歴の超富裕層や富裕層だって多いしね。
    大蔵財務協会
    大蔵財務協会www.zaikyo.or.jp

    大蔵財務協会は、財務行政の改良発達およびこれらに関する知識の啓蒙普及を主な目的として昭和11年に大蔵大臣の許可を受けて設立された公益法人です。


    株式会社 税務経理協会
    株式会社 税務経理協会 www.zeikei.co.jp

    株式会社 税務経理協会 閉じるキーワードタイトル著者名ジャンル├雑誌  ├月刊税経通信    ├定期号    └増刊号  ├月刊税経セミナー    ├定期号    └増刊号&nb...


    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/24(日) 16:06:13 

    >>18
    あのさ、そうやって無償化無償化ばっかりやるから結局は増税になるんだよ。
    ちゃんと子ども手当てだ、控除だ、あるんだから
    全員払いなよ。

    +2

    -3

  • 276. 匿名 2022/04/24(日) 16:12:21 

    >>268

    ひとくちに「勤務医」といっても色々で、薄給の大学病院や公的病院に勤務している勤務医もいるし、医師としての業績も上げつつ、しかも高収入の勤務医もいるよね。

    医師の業務範囲、医師免許の及ぶ範囲は広いので、医療制度の盲点に気がつけば、勤務医でもかなりの高収入を上げることも可能な世界。もちろん研究生活に没頭するのも自由だけど、工学部や理学部よりは経済的に恵まれているから、そのへんの心配も少なくて済む。

    もちろん開業すれば事業家と同じだから、保険診療に限らず、自由診療の世界だって拓けるし。

    昔から「医師は自由業」と云われるけど、ホントにそう思う。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2022/04/24(日) 16:13:35 

    >>61
    個人クリニックを子供ではない別の医者が継いだりしてるけど、
    ああいうのも結局先代の借金を継いでるのかな。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/24(日) 16:16:08 

    >>265
    結構いるってことは報酬もそれなりになってしまうということ。
    あまり行く人がいない道東とかだと一軒家の住み込みの家まで用意してもらえて3000万以上とか。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/24(日) 16:19:06 

    >>277
    最悪の場合それだよね。
    てか、開業医のローン自体が子供が医学部に通ってかどうかで通りやすさが変わる。
    開業医だと事業主扱いなので自分の住む家のローンも勤務医より通りにくかったりもする。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/24(日) 16:24:28 

    >>263
    経営者っていうのはこの世で最も格差が激しい職業だからね。
    それこそアメリカの大富豪から潰れかけたスナックの経営者まで全て肩書き自体は同じ「経営者」

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/24(日) 16:24:34 

    >>266

    無試験組がはびこる税理士試験・税理士資格制度も問題が多いけど、最近はさらに「書面添付制度(33条の2の書面及び35条の意見聴取)」なんていうのまで創設したからね。国民の側も、こういう税理士制度のおかしな点を糾弾して行かないといけないね。
    書面添付制度について (33条の2の書面及び35条の意見聴取)|国税庁
    書面添付制度について (33条の2の書面及び35条の意見聴取)|国税庁www.nta.go.jp

    書面添付制度について (33条の2の書面及び35条の意見聴取)|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税理士に関する情報税理士制度書面添付制度について (33条の2の書面及び35条の意見聴取)フォロ...



    https://www.taxlawyer328.jp/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8A%E6%82%A9%E3%81%BF%E3%81%AE%E6%96%B9/%E6%9B%B8%E9%9D%A2%E6%B7%BB%E4%BB%98%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B/#:~:text=%E6%9B%B8%E9%9D%A2%E6%B7%BB%E4%BB%98%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%AF&text=%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E6%B3%95%E7%AC%AC33%E6%9D%A1,%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E8%80%83%E3%81%88%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6
    ,%E6%9B%B8%E9%9D%A2%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%82%92,%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2022/04/24(日) 16:26:46 

    >>154
    なんなら無給医の問題とか結構な社会問題になってたよね。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/24(日) 16:30:55 

    >>277

    「クリニックの承継」は、基本的には次の医師へ居抜きで売却しているケースの方が多いと思う。クリニック承継を業務としている業者もいるしね、エムスリーだってクリニックの承継ビジネスに手を出しているし。

    売却した代金で、借金の残りを払ったりしていることはあるかもだけど、普通はそこまで経済的には困っていない。単に自分が引退するからクリニックごと売り払っているだけ。


    そもそも開業医というのは事業主なのだから、勤務医時代に開業資金くらい自力で稼いで用意してしまうくらいの才覚が無いと、これからの時代は厳しいと思うな。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/24(日) 16:36:53 

    >>282

    無給医局員もいれば、年収10億円の医局員もいる自由な世界。

    2004年に新しく始まった新研修医制度では、原則として研修医のアルバイトや副収入は認められなくなったから、かえって自由が無くなったと思う。理三時代にTV番組でクイズ王として名を馳せた若者がいたけど、今は研修医は副業禁止だから、研修医をやらないで受験ビジネスやっているよね。

    ある意味で不自由になったとも言えるけど、2年間の研修医が明けたら自由の身だもの、いくらでも才覚次第で何でもできる。だから今でも医者は、自由業の最たるものだと思う。


    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/24(日) 16:47:25 

    国税庁の調査では、こんな感じだね。
    一応、国税庁のデータだから、これ以上のエビデンスは誰にも示せない。

    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/24(日) 16:51:10 

    ビリオネアの職業分布:

    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/24(日) 16:53:23 

    日本人の年収分布グラフ
    (国税庁調査)

    どんな職業なら目指せる?全体の0.5%しかいない年収2000万円以上の実態

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/24(日) 17:03:26 

    >>278

    ほかの職業と較べてみた場合、「医師」という職業の収入面における最大の特徴は、「収入の下限が限られている」という点ではないかな?

    医師になれば安定して、最低でも年収1,000~1,200は得られる。
    もちろん、その最低限を下回る医者も存在するけど、それは本人が望んでそうしているだけで、本人さえ稼ごうと思えば、サラリーマンと違って、誰でも最低ラインは稼げる。

    まぁ、「収入の下限が限られている」裏側には、「受験偏差値の下限も限られている」というのがあるのだけど。私立最低辺の医学部でさえ、出身高校は各都道府県におけるトップクラス進学校しか居ない。聖マリアンナ大学卒の西川センセイも、高校は桐蔭だしね。小中高校時代には、クラスでトップか、学年でトップクラスでないと医学部は難しい。それが最低年収の高さに反映されているとも言える。

    なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? ―標準的ファイナンス理論からの考察―
    なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? ―標準的ファイナンス理論からの考察―blogos.com

    中学受験ネタからはじまった学歴エントリーはその後様々なブログで引用され、大いにその是非が議論された。たった数日の間に合わせて600近くのコメントがついたのは、多くの日本人の心に受験勉強の思い出がいかに深く刻み込まれているかの証左であろう。しかし、その...

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/24(日) 17:09:32 

    >>276
    そうかな?
    医者はプライド高いから良いようなイメージだけど、実際は
    大学出てからあちこちの病院転々とするから給与が段々上がるは
    無いよ。しかも悪徳病院ほど年収高いから。
    で、年収高い悪徳病院は退職金なんかほぼ少ないし、病院転々と
    してるから福利厚生薄くて年金も高く無いよ。
    大学病院が薄給なのは勉強出来る事と福利厚生、退職金、年金が
    しっかり整ってるから。しかも教授クラスになれれば他に役職や
    顧問付くから開業医より稼ぐし老後も安泰。
    だけど教授なんか針の穴通す位しかなれない。
    開業医も借金で開業して20年経てば子どもは医学部で一億掛かるし
    病院もリフォームしたり新しい医療機械入れなきゃ
    患者も減るから、また借金。
    ずっと借金回しで老後まで働くんだよ。

    理工出てゼネコンとか行くほうが40歳で1000万にはなるし、
    退職金はかなり出るし年金も企業年金で高い。
    何なら大学院出て子会社の役員にもなれる。
    役員なら1億貰ってる人もいる。
    老後は安泰だし医者よりずっといいと思う。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/24(日) 17:14:00 

    いくら2000万でも退職金無しと厚生年金無しだと
    家賃手当てあって退職金出て厚生年金ある年収1000万位のほうが
    良いかも。
    だから自営業やフリーランス、外資は、かなり貯めとかないと
    老後は辛いね。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2022/04/24(日) 17:25:03 

    >>289

    理工学部を出て成功できる例の方が少ないよ。
    ポスドク含めて高学歴ワーキングプアの巣窟。

    サラリーマンになって高収入を得られる人間なんて、むしろ少数派。
    ごく一部の上澄みは、平均的な勤務医よりは恵まれるかも知れないけど、ほとんどは勤務医以下の収入しか得られないで人生を終わる。しかもゼネコンなんて、約10年周期でやって来る建設・不動産不況のたびにリストラの嵐が吹き荒れる。


    まぁ、理・工学部の連中は認めたがらないけど、これが理系進学校ならびに学部卒業後の実態を、だいたい反映していると思う。その証拠に、日本中の大学で、その大学の医学部よりも理・工学部の方が受験偏差値が高い大学なんて1校でも存在する?たったの1校ですら存在しないでしょ。

    もちろん、未来のことは誰にも分からないけどね。
    最近は、ごく一部のデータ・サイエンティストとかの年収が上がって来ているけど、それすらいつまで続くことやら。

    なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? ―標準的ファイナンス理論からの考察―
    なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? ―標準的ファイナンス理論からの考察―blogos.com

    中学受験ネタからはじまった学歴エントリーはその後様々なブログで引用され、大いにその是非が議論された。たった数日の間に合わせて600近くのコメントがついたのは、多くの日本人の心に受験勉強の思い出がいかに深く刻み込まれているかの証左であろう。しかし、その...


    高学歴ワーキングプア 水月昭道 | 光文社新書 | 光文社
    高学歴ワーキングプア 水月昭道 | 光文社新書 | 光文社www.kobunsha.com

    高学歴ワーキングプア 水月昭道 | 光文社新書 | 光文社本雑誌ホーム > 光文社新書 > 高学歴ワーキングプアコウガクレキワーキングプア2007年10月16日発売定価:770円(税込み)ISBN 978-4-334-03423-8光文社新書判型:新書判ソフト ご購入...


    データサイエンティストとは?平均年収650万円!仕事内容・必要スキル徹底解説 | コエテコキャンパス
    データサイエンティストとは?平均年収650万円!仕事内容・必要スキル徹底解説 | コエテコキャンパスcoeteco.jp

    ビックデータや機械学習を用いたビジネスが普及しており、大規模なデータを扱えるデータサイエンティストの需要が高まっています。どんな職業か、必要な知識・スキルから気になる年収まで、特徴や概要を解説していきます。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/24(日) 17:29:35 

    >>289

    こんなトピが盛り上がっていたけど、
    社会の過渡期にある現代ニッポンでは、既成概念に縛られず、未来を見通せた人間が勝ち残れるのだろうね。過渡期や変革期は、けっこう運の要素も強い時代。
    大学は何の学部がおすすめ?
    大学は何の学部がおすすめ?girlschannel.net

    大学は何の学部がおすすめ?主は高3で今大学の学部で迷っています。法学部と心理学部と経済学部です。経済学部は数学がある程度できないといけない?心理学部は就職が難しそう?で今のところ法学部が第1希望なのですが、本当にそこでいいのか迷ってます。何の学部が...

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/24(日) 17:33:18 

    >>7
    でも仕事のプレッシャーはハンパないと思うよ。
    結果を出さなかったら評価が下がる、ミスをしたら各方面から後ろ指さされる、尋常じゃないストレスや労働時間と引き換えに得てる額でもあるからね…

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/24(日) 17:34:13 

    >>99
    うちも会計士だけど、ちょうど二千万。
    Big4でパートナーだともっといくと思う。
    開業したら税理士業務も出来るし節税出来るから更に稼げるみたいだよ。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/24(日) 17:36:11 

    >>192
    その手のトピは世間とズレたおかしな人が多いイメージしかない

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/24(日) 17:38:55 

    >>1
    法律事務所でパラとして働いている時、弁護士でさえ2000万いかない事にビックリした。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/24(日) 17:39:52 

    >>289

    サラリーマンとか公務員は、いわゆるツブシがきかないからリスク高いよ。

    上司や社風や人間関係とか、自分ではどうしようもないことに人生を左右される。
    イヤになって会社を辞めたら、ほとんどのケースで収入が下がるか、無職になる。

    そこで一念発起して起業して成功できるのなんて、極めて稀だし。

    医師の場合には、イヤになったら病院を替えるのは簡単だし、開業の成功率も脱サラ組よりは高い。
    だいたい医師の場合には、開業医はもちろん、勤務医でも70歳過ぎまで働けるから、その点でも安定していると言えると思う。

    いや、べつに医学部を推しているわけではないのだけど、自分の子供世代の将来を考えると、自分たちの時代よりも、先を読むのが難しくなったと思う。学部や職業の選択にしても、医師なら医師で、どの診療科へ行くのが良いのか?とか。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/24(日) 17:42:14 

    >>51
    富裕層とその配偶者の集まりのはずなのにこの民度の低さはなんなんだろうねw

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/24(日) 17:46:01 

    >>296

    今や、国選弁護人さえ取り合いだものね。
    地域差もあるみたいだけど、昔だったら国選弁護人の仕事なんて、報酬面で割が合わないからボランティア感覚だった。厳しい時代だなぁと思う。

    https://www.news-postseven.com/archives/20160827_440602.html?DETAIL

    いわゆる「五大法律事務所」なら高収入だけど、仕事は超ハードだよね。
    過労死覚悟でないと、なかなか高収入は見込めない。
    弁護士の仕事は激務なのか|4大法律事務所や渉外業務の仕事内容と法務案件に携われる求人 - NO-LIMIT【公式】
    弁護士の仕事は激務なのか|4大法律事務所や渉外業務の仕事内容と法務案件に携われる求人 - NO-LIMIT【公式】no-limit.careers

    一般に弁護士は激務で忙しいというイメージがあります。本記事ではまずそのイメージが正しいのか、そして特に激務といわれる、いわゆる5大法律事務所では何が違うのかについてまとめています。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/24(日) 17:47:16 

    >>298

    成金連中に「民度」なんて求めても仕方がないじゃない?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/24(日) 17:51:16 

    >>50
    えー!
    40代前半って課長くらいじゃない?部長職とか役員じゃなくて?だとしたら凄いね。うちも財閥系商社だけど部長くらいからじゃないとその額いかないけどな。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/04/24(日) 17:51:56 

    でも最近は一部の人間は景気が良いよね。

    リーマンショックの直前も、こんな感じだったけど、今の方がスゴい。
    まさに成金が猖獗を極めている感じ。

    まもなく起こる米国バブルが弾けるか、日本の建設・不動産業界のバブルが弾けたら、リーマンショックの時と同じように、そういう連中は、あっという間に雲散霧消してしまうのだろうけどね。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/24(日) 17:53:56 

    >>301

    今、商社は絶好調だよ。
    バブル時代の10倍も稼いでいる。

    ウォーレン・バフェットまでが、日本の総合商社株を大量に購入したくらいだもの。

    もっとも、今回のウクライナ侵攻の影響が、どう出るか?は、分からないけどね。

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2022/04/24(日) 18:01:51 

    >>296
    2000万行かなくても、医師弁護士会計士とかの難関資格は若いうちに高収入になるから
    トータルしての生涯年収が高い。士業は個人で仕事受けたら定年も無いしね。
    現実的で手堅いよやっぱり。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2022/04/24(日) 18:40:57 

    >>301

    それに加えて、たぶん本人が海外赴任中なのだと思う。
    商社マンは、海外赴任手当が厚いしね。

    自分は総合商社株に投資しているけど、この2~3年でかなり上がったよ。
    しかも高配当で増配中。

    あとはウクライナの情勢次第だね。サハリン2にまで影響してるし。

    (日本人の自分としては、政府は率先して「サハリン」ではなくて「樺太」と表記してほしいけど)

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2022/04/24(日) 18:53:56 

    >>268

    内科の開業医でも、大腸内視鏡に特化させたクリニックなんて、収益が非常に高いね。

    医療の分野は広いから、稼ぐ医師はけっこう稼ぐし、逆に収入なんかよりも学術的業績を上げる方に情熱を注ぐ医師もいる。そもそも医師は実家がお金持ちのケースが多いから、あまり金銭的成功を重視しない。それよりも友人や仲間うちからの評判や名誉の方を優先させる人間も多い。いくら美容外科医として経済的に成功しても、そういう人間は医師の世界では肩身が狭いから、同窓会なんかにも顔を出せなくなるケースが多い。昔は1学年から1人も美容外科へなんか進む同期生はいなかったから、もしも同期から1名でも美容外科医が出たら、同期の恥だった。今は美容外科へ行く人間が増え過ぎて、どうってことないけどね。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/24(日) 19:12:23 

    俳優やYouTuberが入ってないのが不思議

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/24(日) 19:27:32 

    >>300
    水商売、パチンコ、産廃…
    トピ間違えたのかと思った
    1000万〜辺りの方が民度高いのでは

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/24(日) 19:32:38 

    >>141
    メガバンって給与水準が高いのが売りじゃないの?
    ちょっと夢が無いね
    東大卒の子達がこぞって外資や起業に流れるのもわかるかも

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/24(日) 19:47:37 

    >>13
    兄勤務医だけど去年2700万稼いでた。
    稼げる科であれば勤務医でも全然可能っぽい。
    もちろんバイトや手術手当てとかも合わせてだけど。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/24(日) 19:59:56 

    >>310

    勤務医は明らかにセーブしているよね。
    本気で稼ごうと思えば、それこそ年収8千5百万円の勤務医だって実在する世界。
    3千~5千万円くらいまでなら、誰でも可能だと思う。

    でも、そこそこまで稼いだら、あとは研究したり、家族と過ごす時間を優先させたりしているだけ。
    そもそもカネの亡者だったら、医者にはならない。もっとラクして稼げる仕事はあるのだもの。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/04/24(日) 20:05:59 

    >>309

    メガバンクですら、途中で子会社にドンドン出されるよ。
    50歳すぎてメガバンク本体に残れていたら良いけど、ほとんどの人はそれまでに外部に放り出されておしまい。製薬企業もリストラすごい。
    銀行員の出向とは?銀行員の役職と退職理由が出向になるのかについて。
    銀行員の出向とは?銀行員の役職と退職理由が出向になるのかについて。japanbanker.site

    銀行員にとって出向・転籍は大問題なのです。それは、ズバリ「片道切符」だから。一度、外に出向・転籍されると、元の銀行に戻って来れないのが「片道」の理由です。その片道切符は、入行間もない20代の銀行員にも渡されだしました。


    銀行の子会社が「おじさん」を再生産する牢獄になっている | 文春オンライン
    銀行の子会社が「おじさん」を再生産する牢獄になっている | 文春オンラインbunshun.jp

    「『俺が、会社を良くしてみせる』。関連会社に行く同期は、送別会でそう意気込んでいました。それが、半年も経つと、すっかりやる気を失って、目から生気が抜けてしまったんです」こう話すのは、バブル世代のメガバ…


    片道切符?銀行員の出向について解説 | 次世代銀行員の甘口ブログ
    片道切符?銀行員の出向について解説 | 次世代銀行員の甘口ブログnextbankers.info

    銀行員の多くが他社に出向することはご存じでしょうか? 某テレビドラマでも、〇〇に出向、とかいうセリフが出てきま | 銀行員の多くが他社に出向することはご存じでしょうか? 某テレビドラマでも、〇〇に出向、とかいうセリフが出てきま


    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/04/24(日) 20:10:49 

    >>307

    スポーツ選手や芸能人や YouTuber は目立つけど、そもそも成功率が極めて低いから。
    おまけに高収入の持続性もない。

    長者番付の中でも、全体としては彼らが占めるパーセンテージは極めて低いよ。
    ほとんど誤差の範囲。

    弁護士と歯科医師もそうだけどね。
    職業としては、医師が傑出しているだけ。

    あとは事業主の、ごく一部がケタ外れの大成功して脚光を浴びる世界。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/04/24(日) 20:11:44 

    >>50
    えー!
    40代前半って課長くらいじゃない?部長職とか役員じゃなくて?だとしたら凄いね。うちも財閥系商社だけど部長くらいからじゃないとその額いかないけどな。

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2022/04/24(日) 20:12:23 

    >>296

    今や、弁護士で年収2千万円は厳しい時代になったね。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/04/24(日) 20:26:09 

    >>3

    自分の場合には、株式の配当金だけで超えるけど、超・富裕層でなければ不労所得ではムリだと思うよ。家賃収入は「不労所得」とは呼べないし(※現代では「苦労所得」に近いのが実態)。


    まぁ、たしかにおっしゃるとおり、いくら勤労所得が高くても、本人が病気をしたりケガをしたりしたらおしまいだものね。かつてのイギリス貴族みたいに不労所得だけで暮らせないうちは、「お金持ち」とは呼べないよね。

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2022/04/24(日) 20:41:52 

    >>247
    失恋は辛いよね…
    たくさん泣いて、荒れて、その後美味しいもの食べに行ってきなよ!良い服買ってさ。やっぱりお金があるって前向きになれる力を担ってくれる。それからまた頑張って!

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/04/24(日) 21:09:09 

    >>158
    ご結婚おめでとう。このコメだけで結婚してまだ二年以内とわかる。
    年収-給与所得控除=2500万以上から基礎控除なしになったのって2年前の税制改革から。マジでムカつくよね。
    ちなみにもう500万upすると住宅ローン控除も受けられなくなるので、家購入の際はご注意。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/24(日) 21:33:49 

    >>318

    父母の時代、昭和58年まで 個人に対する最高税率は93%だったよ。
    自分の時代でさえ、最高税率65%も取られていた。

    それに較べたら、今なんか安いモノよ。
    最高税率93%?! | el-A 上野幸治税理士事務所
    最高税率93%?! | el-A 上野幸治税理士事務所www.ela-tax.com

    el-A:エルエーは、法人業務、事業承継対策業務、各税務会計業務全般の税理士事務所です。相続税対策、事業(資金)計画、法人設立の他にも個人所得税に関するご相談や、セカンドオピニオンも承ります。

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2022/04/24(日) 21:57:03 

    >>319
    お返事ありがとう。
    それ知ってる!すごいよね。
    ご両親その税率だったの?
    確か、所得8000万以上が最高税率になって、私が言ってる年収帯は昔とそこまで変わらないのかもですね。けど基礎控除無くなるのは酷い!って意見は変わらないな。
    今の日本は累進課税45%と住民税一律10%だから、年収1億以上の人はウホウホ。だから格差広がり1億の壁って言われてるんだよね。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/24(日) 22:01:14 

    >>318
    ありがとうございます(^^)
    色々と税金はらってるんだから基礎控除ぐらい付けてよって感じですね、、、

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/04/24(日) 22:13:02 

    同じ人が何回も書いてる..

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/04/24(日) 22:18:33 

    >>320

    おやおや、やっぱりガルちゃんには真のお金持ちが多いね。

    ホント、昔は税金が高かったよね。戦前は安かったのに、日本がアメリカに敗戦後、左翼かぶれの米国に押し付けられた社会主義的税制。

    それでも順次下げて行って、いったんは最高税率を65%から50%まで下げたのに、また55%へ上げちゃった。うちは戦前からのお金持ちだったから、戦後の「お金持ち撲滅大作戦」を乗り越えるのに、祖父や父が色々と考えたよ。もちろん合法的な手段を。


    でも収入源を、事業収入や家賃収入から、株式の配当金収入に切り替えて行けば、税率はフラット 20.315% で済むもんね。

    現在、自分は収入源をドンドン配当金収入に切り替えて行っている。配当金収入だけで、このトピの条件をクリアするけど、どんなに収入が増えても、配当金にかかる税金はフラット 20.315% だから、本当に楽チン。

    隠居後は、完全に配当金収入だけで暮らして行くつもり。

    資本主義を理解できない岸田総理みたいな社会主義者は、サッサと総理を辞めてほしいわ。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/24(日) 22:41:41 

    >>301
    部長じゃないし今は国内勤務。
    40超えた一昨年くらいから確定申告するようになったよ。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/04/24(日) 23:00:44 

    最近、商社は調子が良いよね。

    このところボーナスがスゴい。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/24(日) 23:21:21 

    >>275
    子供にまつわる手当て位、同じにしてくれないなら、不公平感募るばかりよ。払うばかりで、もらえない事ばっかりじゃん。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/24(日) 23:31:15 

    >>326

    収入にかかわらず一律・公平にすると、スグに「金持ち優遇だ~!」と反対されて廃止だよね。

    もはや、日本は衆愚政治の末期症状・・。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/24(日) 23:59:54 

    >>323
    うん、昔は国民皆中流を仕掛けてる政策だったからその時代のお金持ちの方には同情しますわ。更に消えた年金問題とか、お金持ちから吸い取った税金を国や自治体の無意味な物に使われていたし、その当時対した税金納めてない自分でも憤り感じたもん。

    いいな~20.315%(所得税15%住民税5%)の金融所得税。うちは非上場の一般株だから配当所得として確定申告の総合課税で計算されるのできついわ。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/25(月) 00:10:02 

    >>327
    将来、生活に困らないよう考えて、学生時代や社会人生活、過ごした人が、豊かになって当然なのにね。搾取されまくりで、何も旨味ないね。

    不公平と言うても、あまり考えないで、仕事に就いたり、稼げるに焦点あてて考えて来なかった結果じゃないのかな?

    稼ぎだけを基準にしてない!どうしてもこの仕事したかった!というのもいいけど、だったら、人の収入をとやかく言うのもおかしいし、子供にまつわる事位、皆、同じにすべきじゃないかと思うけどね。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/25(月) 06:37:46 

    >>271
    長文コピペして必死ね

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/04/25(月) 07:16:51 

    >>271
    まーた発狂してる…

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/25(月) 09:48:54 

    >>271
    破産者マップはもはや公務員の守秘義務と関係ないわよね
    官報広告されるとはそういうこと

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/25(月) 19:33:04 

    >>134
    私はヒラだからそこまで高収入じゃないけど、うちの会社は上司のそのまた上司(部長クラス)なら2000万くらい。つまり各部署に一人はそのくらい稼いでる人がいるって感覚なので、別に珍しくもないし、2000万と言われて嘘だとかも全然思わない。

    って話をガルちゃんに以前書いたら、バブル期のババア認定されたw

    人生いろいろだなと思った。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/04/25(月) 19:36:03 

    >>16
    ガルちゃん民の好む寓話。てか民話。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/04/27(水) 21:02:02 

    >>239
    2000万がそもそも小金持ちなんだから、
    トピずれでもないしいいじゃん。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/27(水) 21:03:21 

    >>333
    そのコメント覚えてます!
    私もおなじ状況なので、へぇ…そっかぁってなった記憶。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/07(土) 18:12:51 

    >>217
    夫は家族で会社経営。今専務で年収4000万くらい。
    確かにスマートではないかも。良くも悪くも普通の人で普通の私には合ってる。でも会社経営者同士たと品があるっていわれるらしい。オンオフがあるんじゃないかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード