ガールズちゃんねる

管理職の給料について【年収下がる?】

100コメント2022/04/22(金) 22:36

  • 1. 匿名 2022/04/21(木) 08:52:26 

    最近、夫が勤め先の上司からの推薦を受け、管理職になる為の昇進試験を受けました。
    本社面接を経て他企業による第三者面接も受けるなどし、推薦を受けても三分の一しか合格しない狭き門を潜り抜け、晴れて夫は管理職となったのですが、管理職になると残業手当がなくなるため、年収が150万近く落ちることになりました。
    試験を受ける前、夫は自宅に帰ってからも企業理念と企業戦略の再確認や面接でどう受け答えをするか努力するの姿を見ていたので、昇進したことは非常に喜ばしいのですが、努力して管理職になったことで責任は増えるのに年収が大幅に下がるこの状態は一体…?と正直複雑な気持ちです。

    夫が管理職の方や、もしくはご自身が管理職の方、管理職になって給料はどう変化しましたか?その後年収は元の年収と比べて増えましたか?
    管理職の給料について【年収下がる?】

    +36

    -5

  • 2. 匿名 2022/04/21(木) 08:53:29 

    そこからさらに昇進すれば基本給が上がるとか退職金が増えるとかはないの?

    +110

    -2

  • 3. 匿名 2022/04/21(木) 08:53:40 

    爆上がりした

    +7

    -1

  • 4. 匿名 2022/04/21(木) 08:53:44 

    責任増えて給料減る、腐った世の中

    +145

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/21(木) 08:53:59 

    昇進に嫉妬して荒らされないことを祈ります🙏

    +1

    -12

  • 6. 匿名 2022/04/21(木) 08:54:03 

    管理職の給料について【年収下がる?】

    +0

    -6

  • 7. 匿名 2022/04/21(木) 08:54:16 

    仙人になればいいよ

    +0

    -4

  • 8. 匿名 2022/04/21(木) 08:55:07 

    そのかわり役職手当がついてトントンにならない?
    うちの会社はそう

    +90

    -6

  • 9. 匿名 2022/04/21(木) 08:55:15 

    金融だけれどボーナスの割合が圧倒的に高いから、普通に昇給してきたかな
    年収減っちゃったとかは今の所ない

    +22

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/21(木) 08:55:30 

    課長補佐も管理職に入る?

    +4

    -6

  • 11. 匿名 2022/04/21(木) 08:56:10  ID:kDbXR7QtJX 

    落ちるのはいっとき
    そのまま平でいるよりはトータルで見ればずっといいよ

    +96

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/21(木) 08:56:26 

    基本給上がるとかボーナス増えるとかないの?

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/21(木) 08:56:42 

    本当にやりがい搾取だよ。
    洗脳されてるの。
    なーんもいいことないのに

    +27

    -9

  • 14. 匿名 2022/04/21(木) 08:57:06 

    >>1
    うちの旦那は基本給とボーナスは上がったけど管理職は残業手当が付かないらしく、繁忙期の時の給料で見れば下がりました
    本人のモチベーションも上がったので良かったかなと思います
    でも150万は正直、かなり悩みどころですね…

    +87

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/21(木) 08:57:38 

    管理職の給料について【年収下がる?】

    +63

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/21(木) 08:57:56 

    うちもそうだよ〜
    それで管理職試験を断る人が多くて、管理職一歩前の等級の人がわんさかいるのが問題になっている

    +67

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/21(木) 08:58:04 

    残業手当で150万?とりあえず元々の残業代もすごい。
    ボーナスとかも上がらないの?
    でもここから昇進を重ねれば上がってくのでは。平社員で残業代で稼いでれば年収頭打ちだけど、昇進して年収アップコースのスタートラインだと思うといいかも。

    +33

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/21(木) 08:58:30 

    150万大きいね
    パート一人か二人分ある

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/21(木) 08:58:37 

    仕事ばかり増えて、残業代出ないから減った。サービス残業ばかりだよ。本当にバカみたいだよね。責任ばかり増えて仕事も増えて年収下がるとかさ。

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/21(木) 08:58:42 

    >>1
    管理職でも課長と部長では月に出る役職手当が2倍くらい違ったよ。管理職になったらそのまま管理職の上の方になるしかないと思う。
    残業手当が出ないのは本当にしんどいね…。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/21(木) 08:58:50 

    管理職になる前にそこは確認しなかったの?年収下がることが分かってたら主さんは反対したの?ボーナスでトントンになるかもしれせんよ 

    +1

    -4

  • 22. 匿名 2022/04/21(木) 08:58:54 

    まぁ、これはあるあるだよ。私も前職で非時間管理者になって、時間外つかなくて、昇進したけど年収変わらなかったもん。
    年収だけで見るとえーって思ったけど、私個人としてはチームワークの一コマから、マネージングポジションに変わって、時間の都合がつけやすくなったよ。
    半休とか有給はとりやすくなった。他の人との絡みより、自分の会議とか商談で予定決められるから。

    +33

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/21(木) 08:59:09 

    >>1
    残業減っても基本給や他の手当が上がって普通年収上がるよボーナスも増える
    そうじゃない企業もあるってこと???
    でもそれで管理職蹴ったらもう昇進できなくなるんじゃない?

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/21(木) 08:59:13 

    少しは上がったかな、交渉もしてたけど。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/21(木) 08:59:21 

    名ばかり管理職に名ばかり役員ばかりだよ~

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/21(木) 08:59:23 

    >>1
    残業代出ない、役職つく前より帰り遅くなった
    トータルすると少し給料上がったけど…

    だから管理職になりたがらない人多い

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/21(木) 08:59:39 

    洗脳された奴隷、羊たち

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/21(木) 08:59:46 

    >>16
    管理職って主任、係長、課長、部長だよね
    主任や係長も断る人いるの?

    +10

    -4

  • 29. 匿名 2022/04/21(木) 08:59:57 

    >>22
    自己レス。
    書き忘れたけど、転職するときは役職ついてた方がしやすかったように思います。
    今転職したけど、年収は上がりました。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/21(木) 09:00:18 

    >>1
    あるあるだと思います。

    夫はそれが嫌で独立開業しました。

    勤務時間は増えるのに給料は下がるわ、
    出張は増えるわ、
    わがままで揉めてばかりのスタッフの仲裁をしないといけないわ、
    何かあったら顧客宅へ謝罪に行き責任を取らされ山のような始末書を書かされ、

    鬱になって辞めた上司を何人も見てきたらしいです。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/21(木) 09:00:51 

    >>7
    いつもの仙人の人?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/21(木) 09:01:09 

    給料上がらないのおかしいよね
    なら平のまんまがいいような気もするけど

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/21(木) 09:01:51 

    >>1
    私は東京丸の内の零細勤務(大卒)
    平社員の時200万台後半
    主任になって300万台前半
    課長になって300万台後半

    で、中小に勤めてる妹(高卒)
    平社員だけど年収400万台

    結局会社による

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/21(木) 09:04:15 

    >>1
    うちの会社は残業多い部署だったら管理職になった瞬間は一旦下がるけど、そこからの上がり幅は比じゃない。50代にもなれば、非管理職が相当残業しても敵わないくらい基本給に差が出る。
    あと、うまくルートに乗れて役員になれれば、年収3倍くらい跳ね上がるからそこを見据えてる人は早めに昇格したいって頑張ってる。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/21(木) 09:05:05 

    取締役です。専務です
    でも平社員より給料安いです。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/21(木) 09:05:07 

    管理職になって給料下がるなんてそんな会社があるんだね。
    うちの夫の会社は管理職にならないと年収が頭打ちになるけど。
    今は課長で上限年収1300万超えるくらい。
    部長で1500万〜らしい。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/21(木) 09:06:11 

    うちも残業代でなくなったけど、月収は上がってるしボーナスも増えたからトントン。
    だけど忘年会などには多く会費を払い、部下から飲み会に誘われれば行かなくても諭吉様をカンパし、見窄らしい格好させられないからそれなりのスーツや靴を揃えて…とかやってたらマイナスだった。不謹慎だがコロナ万歳。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/21(木) 09:06:31 

    >>1
    夫の会社も管理職になっても今の給料より100万上がるかどうかで、1000万にやっと届く程度みたい。
    会社側の人間になるから残業代は見なしで、土日関係なく出社する上司も多いらしい。
    それなら今の給料くらいで責任もなく、休みもしっかり取れる方がいいんじゃないのかなって思ったりもする。
    夫曰く退職金が大きく違ってくるみたいなんだけど、今の時代退職金がもらえる保証もないしね。
    でも男の人は給料関係なく出世欲みたいなものがあるのかなと思うと、給料云々じゃなくて応援したい気持ちもある。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/21(木) 09:06:45 

    責任だけ一丁前に押し付けたいだけの、経営者の操り人形だよ。
    人件費をいかに抑えて多く働かせるか、
    あの人たちが考えてるのはこれ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/21(木) 09:07:10 

    >>36
    なかなか高給ですね。
    何系の会社ですか?

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/21(木) 09:07:43 

    >>2
    基本給は上がらずに役職手当が付加されるだけのところもあるからなぁ。基本給が上がって役職手当も付加された合計で年毎に昇給していくなら残業もらうより管理職の方が圧倒的にいいと思うけどね。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/21(木) 09:09:35 

    >>1
    うちの夫も4月から管理職で残業代や手当が全て無くなったから月収は減る
    でもボーナスが結構大きくなるから年収自体は上がる
    ちょっと損した気分だけど今のところ業績は良くてボーナスに期待出来るみたいだから転職はひとまず考えてないらしい

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/21(木) 09:10:50 

    >>5
    責任だけ増えて、年収爆下がりなのに!?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/21(木) 09:12:15 

    >>40
    メーカーなので寧ろ安めかもしれません。
    同じ系列の金融や不動産、商社などはもっと高給だと思います。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/21(木) 09:13:52 

    >>1
    夫は残業を考えても下がってない。初年度のみトントンだったけど、上がり続けてる。むしろ残業しなくなったから費用対効果は良い。
    私は残業しない主義だから前も後労働時間は変わらず、普通に上がってるってだけ。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/21(木) 09:16:41 

    >>1
    一時期は減るけど、そこから更に昇進するとかなり上がる

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/21(木) 09:18:45 

    そもそも管理職になる頃の残業時間がそこまで多くなかった

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/21(木) 09:20:08 

    あるあるあるある
    労組でもなくなるから、夜中でも仕事したり、メール対応してたりね
    でも出世するって男性にとっては給料より重要なことだったりするんだよ
    妻が思うことあっても、口に出したり顔に出したりすることではないし、そもそも夫だろうと家族の給与にとやかく言う権利は本来は誰もないと思われる

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/21(木) 09:23:36 

    仕事に対する意気込み?モチベーション?で変わるよね。
    私は手当が増えるなどして給料上がった反面、大変な事もかなり増えたけど、好きな仕事だし責任が伴うけど動ける範囲や選択肢が増えたからトータルで考えると良かったかな。目先の事だけじゃなくて将来的にやっぱり有難いことだと思ったよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/21(木) 09:27:03 

    >>1
    普通じゃないよ、その会社

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2022/04/21(木) 09:28:17 

    >>1
    下がって上がったよ。
    平社員で月手取り32万(月残業40時間)
    →管理職になって月手取り29万
    →管理職でもう一段上がって月手取り39万

    管理職の中の一番下は損しかなかった。
    でも勤務時間について文句言われることがなくなったし、楽になった面もある

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/21(木) 09:28:41 

    うちの会社の場合は、平→課長はそれなりに上がった
    残業代が部分的にしか出なくなるんだけど、役職級とボーナスがアップして10~15%は手取り増えた

    ただ課長→部長になると、残業代が全てなくなるので、手取りはあまり変わらないらしい

    本部長クラス以上はちょっとわからない
    仕事内容は決裁や接待が中心になってきて、現場よりラクになるはず

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/21(木) 09:29:50 

    残業代が無くなるの痛いよね。。。
    うちはもう課長時代から役職手当だけで誤魔化されてるよ。でも長い目で見れば基本給が上がる事が大切。貰えるボーナスも年金もだいぶ変わってくるから。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/21(木) 09:31:49  ID:XxBbgyO5lE 

    主です。
    皆さん、コメントありがとうございます。
    長く書くとトピが採用されない可能性もあったので、書けなかったことがあるのですが、管理職になると基本給は多少上がっているのでボーナスは上がりますが、夫の業種は残業が非常に多いので、トータルで年収が大幅に下がってしまいます。
    昔結婚したばかりの時、夫と同じ会社の上司(管理職)に、管理職になると給料下がるけど、少し我慢したら昇給して上がっていくからというような話は聞いていたのですが、その少しは一体いつになるのか不明です。
    長い目で見るといつかは上回るようになるんだと思うのですが、数年でも大幅に年収が下がってしまうので、管理職になりたがらない人が多いとのコメントを見て納得しました…。

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2022/04/21(木) 09:32:37 

    残業代で稼いでいたのが原因でしょうか
    基本給や手当だけで考えても下がっているのかな

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/21(木) 09:37:24 

    将来的に役員になる所まで視野に入れてるなら
    早めに管理職になった方がレールに乗れると思う。
    そこまではいい、出世もそこそこでいいなら
    給料下がってまで管理職になるメリットってあまり無い気がする。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/21(木) 09:39:30 

    >>54
    基本給も上がるところならば昇給も年毎に行われませんか?
    毎年基本給が何%くらい上がっているか計算してそこから何年後にトントンになるか計算したらいいと思う。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/21(木) 09:39:46 

    >>35
    専務なのに…それは辛いわ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/21(木) 09:43:55 

    >>58
    ボーナスなし残業手当なし
    休日出勤手当もなし
    中小の、跡取りだから父親から無理やり
    専務にさせられて
    この前旦那が親にキレてた
    専務っていうならそれなりの生活させろ!と。
    わかるわー。
    専務取締役なのに会社もそんなに小さくないのに
    年収500万なくて子供はフルで私学助成金もらってる。酷すぎる。

    これが続いたら辞めると言い出して旦那と親が揉めてる。辞めていいと思う

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/21(木) 09:44:55 

    増えてる。平社員と管理職だと給料何百万も違う会社。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/21(木) 09:46:15 

    >>1
    管理職に上がった最初の年は仕方ない気がする。
    そもそも今まで残業代が150万以上もくれてたことがありがたいことで。
    私も今年から管理職で、いろいろ調べたけど、管理職になると会社が積み立ててる年金の額とか退職金のベースも上がるんだよね。初年度の貢献具合で二年目からはグンと評価されるはずなので一年の我慢だと思っています。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/21(木) 09:49:52 

    >>28
    主任は管理職ではないかと。
    現場のリーダーという感じ。

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/21(木) 09:50:54 

    >>10
    入るよ
    主任、係長、課長補佐、課長、部長補佐、部長

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2022/04/21(木) 09:50:59 

    >>54
    上場企業ならネットで調べればある程度分かるんじゃない?
    それか会社の上司に雑談しながら何年後ぐらいに上がりますかねー?と話ふって聞くとか?
    給与規定見たらある程度の想定はできるとか色々方法はありそうだけど

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/21(木) 09:53:40 

    >>16
    わかる。
    うちの旦那も了承してないのに勝手に給料あげられて講義してなくなった。
    管理職の人を見てると朝早くから夜遅くまでいて給料あがってもそこまでしたくないと言っていた。
    管理職でも長時間勤務にならなければ良いんだけどね…
    休日とかもうまく使われたりするし。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/21(木) 09:58:49 

    >>1
    うちの旦那は管理職で給料微増したけど、年に一回転勤があるから引っ越しの出費(賃貸の敷金礼金とか)でトータルで見ると下がった気がする。家賃補助も最大28000円なのに東京しょっちゅう行くからキツイ。

    部下の方が引っ越しもなくて、家買っていい車乗って、早く帰ってきて家族孝行できてる。ちょっと羨ましい…。


    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/21(木) 10:00:41 

    残業代出ないから最初は減ったけど、年々追いついていって以前より多くなったよ
    最近会社の方針で管理職でも残業代もつけられるようになったらしく、急に手取りが増えてびっくりしました

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/21(木) 10:18:08 

    旦那公務員だけどまさにそう。
    課長職以上になると残業代は付かず、役職手当は雀の涙で責任だけ増える。
    昇進断る人も結構いるみたいよ。
    年功序列で昇給するから、平でゆるりと働いたほうが得する。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/21(木) 10:20:34 

    旦那の会社もそう!!管理職になって2、3年したら上がるみたいだけどそれまでが大変。大体管理職だから残業つかないって意味わからんよね。でもずっと平でいるよりはいいから耐えるしかないです。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/21(木) 10:35:22 

    それでも昇級した者への妬みの嫌がらせをする奴もいるんだよね。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/21(木) 10:38:59 

    私自身いちお管理職だけど、手取り給料は上がりました。
    私までの管理職は残業代がつきますし役職手当てもつくので月収で言うと7万くらい増えた。
    けど、私より上の役職者は皆下がったと言ってます。
    部長くらいになれば違うのかもしれないけど、せっかく昇進したのに下がるってモヤるよね。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/21(木) 10:41:05 

    >>1
    昇進試験あるの良いね…うちの会社は社長のお気に入りか、長く在籍してるから仕方なく…みたいな人達が管理職。全体的に士気低すぎだから数年後なくなってそう

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/21(木) 10:42:13 

    >>54
    コスト削減のために残業多い社員を管理職にする会社もあるみたいだけど
    狭き門をくぐり抜けたのに給料が大して上がらないって悲しいね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/21(木) 10:45:36 

    >>1
    役職手当つかないの?www

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2022/04/21(木) 10:46:31 

    >>59
    悲しい専務だね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/21(木) 10:50:26 

    >>1
    主さんが管理職になるって意味を理解してないだけな気がする。旦那さんの会社では管理職になる=労働者側から経営側にまわるってなってるだけだよ。残業代出なくて当たり前。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/21(木) 10:51:51 

    >>1
    残業で稼いでたらまぁあることだよね
    ウチの夫も課長職に就いてからちょっと下がったよ
    残業せず成果を上げてランクアップ頑張ってと思う

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/21(木) 10:58:19 

    下がるところが多いのでは
    うちは30代前半がいちばん高かった

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/21(木) 11:09:02 

    >>28
    16ですが私勤務先はその並びで言うと課長クラスからが管理職です。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/21(木) 11:11:23 

    上司がボヤいてました。
    管理職になって基本給と手当は上がったけど、残業代もなければボーナス無しになったから、あんまり稼げなくなったと。だけど責任や役割が増えて、割に合わないな~って。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/21(木) 11:22:42 

    >>1
    うちは、ヒラから係長になった時は下がったけど、課長、部長になったら一気に上がったよ。
    これから上がっていくと思うから、心配する必要ないと思うけどなぁ。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/04/21(木) 12:08:58 

    >>27
    メェェ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/21(木) 12:16:05 

    ウチの夫は役職手当がついてかなり上がった。
    そのうえ、コロナ前は出張・会食三昧だったのに、テレワークでほぼ定時上がりになり、勤務時間も大幅に減った。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/21(木) 12:44:06 

    >>54
    多分上がった年がいちばんきつい。
    去年の収入で住民税計算されるしね。

    ちょっと嫌な話になるけど、上のポストの人数にもよるところないかな?
    隙間があれば早く上がるかもだし、ぎゅうぎゅうだと上がるのに時間もかかる。

    管理職経験って今の時代結構重視されるから
    上のポストが埋まってたら転職の踏み台として管理職の経験積むのもアリだと思う。

    給料が減って辛いと思うのはご主人本人だと思う。
    一番の支えである主さんも暗くなっちゃうと後悔しちゃうかもだから
    ご主人の辛い話はうんうんと聞いてあげつつ
    主さん自身は転職に役立つスキルだし、とか更なる昇進とか前向きな気持ちを持ってあげて。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/21(木) 12:59:30 

    >>17
    平社員で残業代で稼いでれば年収頭打ちだけど

    その通りだと思います。
    平社員で残業できるキャパシティは上限があるけど、管理職になれば時間ではなく成果に給料が伴ってくる。どこの企業も当てはまるわけではないかも知れませんが。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/21(木) 13:21:00 

    >>33
    え、田舎の物知らずでごめんなさい!

    東京丸の内でも「零細」企業ってあるの?
    または大企業だけど、お給料が低いから謙遜して言ってるだけ?

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2022/04/21(木) 13:50:53 

    夫の話だけど管理職になったけど特に変わらないなぁ。
    もともと営業職で営業手当としてまとまった額が残業代としてついていたからだと思う。
    給与形態は年俸制になったけど、ボーナスも年3回支給されてる。
    年俸を例えば年21ヶ月分で割ってボーナス月だけ+3ヶ月になる感じ。
    やる仕事は減ったみたいで定時帰りも多くなった。今はテレワークだけど。
    会社によっては残業代つかなくなるから給与は減るってよく聞くよね。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/21(木) 13:54:44 

    >>86
    あります
    丸の内にも雑居ビルがあってそこに入ってる
    テナント代はそれなりだと思う

    丸の内って立地じゃなくて良いから移転してテナント代抑えてその分従業員の給与に上げてほしい

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/21(木) 14:25:08 

    >>56
    中小ならともかく、それなりの規模の企業だと、部長以上から急にポストが減るんだよ、役員レベルなんてほんとひと握り
    実力だけじゃなく、運もないと部長以上にはなれないし、なんなら定年まで課長のままって人のが多いよ
    課長という中間管理職でずっと苦しむくらいなら、平のままでいいやーと考えるのもわかる

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/21(木) 15:19:48 

    >>15
    あるあるすぎてもうwwwww
    業績伸びないときに、なにかしなきゃ!と焦る役員とかその辺の層がとりあえずやってる感出すためのイベントだと思うとほんと白ける

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/21(木) 15:28:35 

    管理職は貧乏くじだよ。するなら主任か係長迄
    評価は下がらないようにして管理職にならないように
    のんびり仕事していれば最高だよ
    部長になった人たちは決まって入院になっている
    そうみると要領よく仕事した方が良いよ

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2022/04/21(木) 15:34:17 

    >>1
    時間給ではなく年俸になり、若干増えました。しかしプレイヤーでなくなったのは形だけで、人も少ないため実質プレイヤーやりながらのマネジメントに。労組は無くなるし業務量が圧倒的に増えました。そして、上からの圧が半端ない。
    賞与も今ひとつ評価基準が不透明だし、責任を取らされる(悪者にされる)機会も増え、給料爆上がりで無い以上、割りに合わない感が強いです。
    結構亡くなる人多いんですが、だいたい中間管理職。法的、数値的にはギリ大丈夫に見えても、実質過労死だと思うし他人事ではないです。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/21(木) 16:03:33 

    >>87
    うちの旦那大手メーカー勤務だけど、管理職の声がかかったら断る人多いらしい。
    昇進すると年収減るから。
    会社や部署によっては残業代がかなり高いところもあり
    まさにうちの旦那がそうなんだけど、残業代が多いから上司より稼いでる。
    管理職になっても、部下より先に自分だけ帰るわけにもいかないようで
    それなら責任がなくて稼げる方がいいと言ってる。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/21(木) 16:04:07 

    >>1夫の会社は部長までは年俸+超過勤務手当なので増え続ける
    ただ、管理職になる前の1/3くらいに超過勤務は減っていて、
    その分、ボーナスで評価額がついて結果的には予定年収額を100万ほど超えてる
    その上は取締役(社規で確認)年収は部長と比べ物にならない
    だから取締に空くまでの部長の間は年収はベースアップに伴う微増になるらしい

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/21(木) 16:57:25 

    >>93
    やっぱ会社によって給与形態は違うよね。
    うちの夫はテレワーク以前は自分が残ってると部下が帰りづらくなるからさっさと帰ってくるって言ってた。
    でも残業代で稼ぐタイプの会社だとそれはそれで顰蹙かいそうねw

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/21(木) 17:54:16 

    会社にもよるだろうけど、残業する係長の方が稼いでるから、課長補佐はほんとかわいそうだと思う

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/21(木) 21:35:02 

    だから上司って大抵仕事しないんじゃない?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2022/04/21(木) 22:38:27 

    >>1
    今春から管理職になって、570万円→800万円になりました。残業代とボーナスは出ない給与体系になりました。代わりに、基本給が大幅アップしました。この方が退職金に有利です。

    もともとうちは残業が少なくて、残業代が支給されるほどの残業時間はないです。また、コロナ禍で昨年・一昨年はボーナス無しだったので(と言っても、ボーナスは年に1回のみで、会社の業績に応じだいたい30万〜40万円くらいでした)、今後はそういった景気に左右されることもなく、約束どおりの金額が貰えるので嬉しいです。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/21(木) 22:42:54 

    >>33
    丸の内で零細って珍しいし丸の内で正社員で年収200万台(ヒラ社員)も珍しいかも。同じフロアの両隣の会社や、隣のビルの会社なら、倍は貰えそうな感じ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/22(金) 22:36:39 

    >>1
    うちの夫も管理職になってから残業手当は出なくなりました。
    でも、基本給アップ+役職手当もつき、ボーナスもアップしたので、年収自体は上がってます。
    退職金も増えるみたいですね。

    いまは会社自体が残業に厳しくなったのと、基本的にはテレワーク推奨なので、夫が家にいる時間も増えました。そうなると、私が扶養内パートで時間調整する必要もなくなるので、フルタイムで働くことにしました。
    なんだかんだで世帯年収は上がってます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード