ガールズちゃんねる

氷河期世代の当時を話そう!

570コメント2022/04/22(金) 21:07

  • 501. 匿名 2022/04/20(水) 22:22:08 

    >>165
    リクナビあったけど
    手書きの資料請求や履歴書送付が「礼儀」としてまかり通っていた
    「平服でお越しください」と同じよ

    +9

    -0

  • 502. 匿名 2022/04/20(水) 22:22:23 

    自己責任と言われるとむかっとする。
    努力不足と言われるとこれ以上何をどうしろと思う。
    努力もしないし自分の責任なんてとらないと決めている。

    +27

    -0

  • 503. 匿名 2022/04/20(水) 22:23:35 

    >>7
    私も、当時の文系女子人気ランキング一位の会社に就職できたよ!
    他にも二社内定もらった記憶。地方国立大卒です。

    +0

    -14

  • 504. 匿名 2022/04/20(水) 22:25:20 

    >>498
    原辰徳?

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2022/04/20(水) 22:26:23 

    親にも理解されないこの世代の悲しさったらないわな。

    +25

    -0

  • 506. 匿名 2022/04/20(水) 22:31:18 

    >>10わかる。もう記憶にないよ。辛すぎて。
    だって、いまだに苦労してるんだもの。

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2022/04/20(水) 22:31:22 

    >>28
    新卒派遣(大量雇用をうたってた)の衝撃
    自宅待機の人たち今どうしてるんだろうか

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2022/04/20(水) 22:32:30 

    フリーターがかっこいいっていう謎の風潮あったよね?

    +6

    -1

  • 509. 匿名 2022/04/20(水) 22:37:52 

    >>72
    氷河期でも内定もらえる人はもらえるんだね
    素直にすごいと思うわ

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2022/04/20(水) 22:39:02 

    当時の世相含めて、社会がこの世代を捨てたんだと思ってる。
    5080問題とか当たり前だろと思ってる。
    そしていまだに会社に居座っているバブル世代がはっきり言って邪魔だよ。
    ゆとり世代の口ばっかり達者な頭の悪さには閉口する。悟り世代にはある程度納得する。

    +33

    -0

  • 511. 匿名 2022/04/20(水) 22:39:08 

    >>30
    本当にね。
    学校に求人来ないの。
    全然関係ないところに就職したけど、すぐ辞めてしまった。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2022/04/20(水) 22:40:03 

    >>191
    電車代を出して貰えた会社もめっちゃ嬉しかったよ。
    私は新聞の上場欄で受けた会社にマーカー引いたら150社だった。

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2022/04/20(水) 22:40:17 

    1981年も氷河期世代?!

    自分は別にそんな苦労しなかったかも(´∀`;)

    +0

    -7

  • 514. 匿名 2022/04/20(水) 22:41:42 

    >>23
    就職率7割って就職超氷河期の短大にしては良い方だよね? 自分も1978年生まれで同い年なんだけど、うちの短大(都内、家政科、無名)の就職率は6割切ってた

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2022/04/20(水) 22:42:31 

    >>151
    氷河期世代の派遣の人達が、バブル世代社員よりゆとり世代社員よりも仕事できてたのを見て辛くなったことがあるよ
    バブル社員なんて、誰よりも社歴長いのにどの世代よりも使えなかった

    +26

    -1

  • 516. 匿名 2022/04/20(水) 22:45:21 

    >>42職業病ならず時代病ですよ。この世代あるある。
    何をしても、一度も自信を持つことができず。気づいたら年だけ重ねて今度は年寄り扱いだもの。そりゃ、自己肯定感低くなりますよって話だよ。
    あなたの責任ではない、全て時代の責任だよ。成長過程にある20代の時に正社員になれなかった。
    なったとしても、奴隷のように扱われてきた時代。
    こんな私を採用していただき、本当にありがとうございます的な姿勢が当たり前の時代に、自信を持つなんて皆無できてしまったよね。

    +33

    -0

  • 517. 匿名 2022/04/20(水) 22:45:46 

    >>25
    78何生まれ。大学入った年に友人たちと「就職やばいよね」って言い合ってたけど、何がどうやばいのかもよくわかってなかった。決まらなかったら地元帰って公務員にでもなるわ、って笑ってた

    4年後、本当にどこにも決まらなくて血眼で公務員試験の参考書をめくることになるとは

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2022/04/20(水) 22:52:27 

    >>45時代のせいよ。まさに。
    あれから20年近く、一度も自信なんか持てなかった。そりゃそうよ。親から上司から努力不足です。と言われてきたんだもの。
    そんな時代に育った若者が、はい。私には誇りがあります。なんて年重ねた今も言えないよ。しかも、年重ねた分、無能な私が生きてて申し訳ないという罪悪感に私は感じてる。
    全て時代のせい。

    +22

    -0

  • 519. 匿名 2022/04/20(水) 22:53:33 

    >>501
    お礼状、マニュアル本見ながら最初の1社2社は送ってみたものの途中から就活忙しくて送らなくなった。でも内定もらったから関係なかったと思う。自分も採用側になったことあるけど、面接の時に常識的な会話ができたらそれで十分

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2022/04/20(水) 22:57:39 

    >>16
    官製はがき、履歴書…ものすごく書いたなぁ…。
    暇さえあればというか、ひたすら書いてた。
    やっとこ、会社説明会に行ったら行ったで、
    「本年度の専門卒の新採用はありません。大学、短大のみで。」とか言われることもありました。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2022/04/20(水) 23:03:53 

    >>463
    なぜマイナス?
    私もう腕が動かない。

    +2

    -2

  • 522. 匿名 2022/04/20(水) 23:06:55 

    >>33
    20は少ない方に入るかも
    4次選考とか5次選考とかあったし、早稲田や慶応の人が何十社も受けて中小企業がやっとなんて普通に聞いたもんね

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2022/04/20(水) 23:09:20 

    技術職志望で何十社と落ちてた頃に、大学で同じサークルだった同級生の彼氏に「まだ内定もらえてないの?」と小馬鹿にされた
    それまではいくら不採用の連絡が来ても平気だったのに、それ以降不採用の連絡が来るたびに号泣した
    完全に追い詰められてた
    その後やっとのことで内定もらった会社に、色々困難もありながら約20年経った今も勤めてる

    小馬鹿にしてきた同級生の彼氏は営業職だったらしいが、就職後すぐに辞めたらしい

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2022/04/20(水) 23:09:32 

    >>467
    凄い!どうやってまともな職につけましたか?何か資格取りましたか?
    私は職歴しょぼすぎてまともな職に就ける気がしないんですが、転職希望です。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2022/04/20(水) 23:09:53 

    セケハラパワハラマタハラなんでもありだったなあ
    育休中とって復帰したら「1年間も遊んでてよくまた働く気になるね」「子供を祖父母が預かってくれないなら働く権利はない」「保育園の子供は大人にかまって欲しい視線出すから嫌いだ」ほんと嫌なやつらだった
    あいつらの世代が今の老 害なんだよね

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2022/04/20(水) 23:11:15 

    >>299
    1979年うまれ短大卒
    美人の友達は夏休み前くらいから就活始めて2社目で内定もらってた

    やっぱり顔か…

    +7

    -1

  • 527. 匿名 2022/04/20(水) 23:29:20 

    派遣先で、バブル独身お局にいじめられる

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2022/04/20(水) 23:31:56 

    2002年短大卒です。
    就活は、募集無しや募集していても若干名で諦めていました。しんどかったなあ。二度と経験したくないです。転職を考えるタイミングで今度はリーマンショックだったし。
    ずっと非正規でしたが2年前に正社員に登用されました。この環境(教育受けられたりやお給料がほぼ2倍になった)を20代で経験したかったです。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2022/04/20(水) 23:32:58 

    >>6
    私もこっちの氷河期かと思った🦣
    このトピ画に釣られてルンルンで来てしまった

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2022/04/20(水) 23:38:42 

    年上も老害で、年下も老害予備軍だなあと
    両方にパソコン教えてて思う

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2022/04/20(水) 23:42:23 

    95年卒。
    すごくどうでもよいことだけど、
    就活の頃はリボンタイのブラウスが流行ってたな。
    ああいういかにも女子な感じって、今だと考えられないよね。

    他にも色々あるけれど、細かいことを思い出すと悲しくなるだけだわ。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2022/04/20(水) 23:49:30 

    就職全然決まらなくて親戚のコネでやっと工場の事務(普通にハロワに求人出してるレベル)決まったタイミングで短大の研究室の先生のコネで法律事務所の事務を紹介されたのに就活に疲れ果てて蹴ってしまった大バカものです
    でもその工場で今の旦那と出会い結婚してそこそこ満足した生活できているからこれで良かったのかもなーと思っている

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2022/04/20(水) 23:51:57 

    >>391
    就職難だから厳しくしてもやめないだろ、みたいな風潮はあったと思う。

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2022/04/21(木) 00:10:44 

    >>182

    いや、72年生まれの短大卒だけど、かなり苦戦しましたよ。良かったのは1992年入社までかと。
    卒業年は1993年だけど、ここからが不況の始まりだと思ってる。
    1学年上の1992年入社の先輩が楽勝だった!とか言ってて、かなりムカついた。
    同じ年でも高卒で就職した子は不況を知らないので、その方が良いくらいだった。
    ベビーブームだし、子供の頃から競争を強いられたあげくにこれだからね。大卒はもっと悲惨だった。
    地方だったこともあり、余計に大変だったと思う。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2022/04/21(木) 00:10:48 

    バブル弾けて、一斉に新卒求人が無くなったの覚えてる
    何とか就職したけど、その後かなり長い間後輩が入らず、ずっと下っ端で、仕事出来るようになって忙しくなっても、相変わらず雑用、お茶くみ、幹事をしてたなー

    上も詰まってるから、仕事増えても給料上がらない
    転職繰り返して、年収上げていった

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2022/04/21(木) 00:15:49 

    >>449
    独特な殺気なんか分かるなあ
    人当たりは凄く良くしないと生きていけないけど報われなかったからニコニコしてても何処か不安定

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2022/04/21(木) 00:16:13 

    今29歳だけどなんで皆就職する事しか頭になかったの?
    起業したり自分で稼ごうと思わなかったの?

    +1

    -13

  • 538. 匿名 2022/04/21(木) 00:22:46 

    >>1
    とにかく上司七人から虐められた。
    社会人としてはあり得ない陰湿なイジメで今なら犯罪だと直ぐに分かるけど新人のときは全て自分が悪いと思い込まされていた。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2022/04/21(木) 00:38:18 

    >>502
    良いと思う!!
    堂々と野垂れ死ぬしかないよね!

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2022/04/21(木) 00:39:57 

    >>537
    起業して成功出来たり、発想の柔軟性があればココで愚痴らないと思うよ

    +3

    -5

  • 541. 匿名 2022/04/21(木) 00:41:42 

    >>508
    職業選択の自由ってやつね。学生時代はとらばーゆとかフロムエーのCMとかバンバンやってたし
    ぱっと見はフリーターの方が現金は稼げてた

    お金貯まるとバックパッカーしに放浪してる人も多かった

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2022/04/21(木) 00:48:46 

    >>537
    日本の大企業が倒産しまくって経営者が自殺しまくってる社会で
    企業しようと思える人は相当凄いと思うよ。そういう人は大手何社も受かる人

    自分は家にパソコンが無くて情弱すぎて外資系の会社の存在を知らぬまま就活してた

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2022/04/21(木) 00:57:09 

    >>537
    今29才だけど、て、何?

    その後に続く質問にあなたの年齢、どう関係するの…???

    29才で良かったね。
    この文章構成力を見る限り、氷河期世代なら派遣になれたかどうかも危ういよ。

    +12

    -1

  • 544. 匿名 2022/04/21(木) 00:58:21 

    氷河期初期の1972年生まれ。
    内定が取れず、卒業して半年後にハローワークで見つけた中小企業に就職。中途なので新人研修もなく、同期もいなくて寂しかったです。結局、やりたい仕事ってわけではなかったので2年で転職しました。でも転職を何度かして、今はわりと良いところにお勤めできてる。

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2022/04/21(木) 01:21:42 

    >>424
    セクハラ、パワハラと言われない為。
    揉めてやめようものなら、すぐにネットで色々言われる。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2022/04/21(木) 01:36:03 

    >>136
    本来ならあったはずの第三次ベビーブームがなかったからね

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2022/04/21(木) 01:37:19 

    >>480
    高校の体育教師が大阪だと本採用されないからって、北海道に行ったわ。
    年配の教師が「北海道だとスキー教えないといけないだろうから、大変だろうに。」って言ってたけど、倍率低い地域に行くしか本採用の道は無かったんだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2022/04/21(木) 01:39:59 

    >>537
    今みたいにネットビジネスも無かったし、よっぽど凄い人じゃ無い限り起業なんてなかなか出来なかったよ。

    +8

    -1

  • 549. 匿名 2022/04/21(木) 02:10:01 

    >>1
    ちなみに氷河期を引き起こしたのは私です

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/04/21(木) 07:24:35 

    >>415
    すごい!
    お疲れ様でした

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2022/04/21(木) 07:54:02 

    >>541
    確かに若い頃だけならフリーターの方が稼げたのかな。当時はフリーターイコール夢を追っててかっこいい、みたいな感じだった

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2022/04/21(木) 08:30:45 

    >>227
    最初の派遣先大手電機メーカーで婚活したら、旦那さんの給料900万超えだったんじゃない?

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2022/04/21(木) 09:21:19 

    >>472
    同じく40だけど離婚したよ
    結婚しても離婚しても貧困層

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2022/04/21(木) 11:02:27 

    >>552
    派遣さんは合コン止まりが基本だよ
    大手は社内か同レベル他社の社員狙いで派遣さんに捕獲されると負け組認定されるから。

    +2

    -2

  • 555. 匿名 2022/04/21(木) 12:10:28 

    >>554
    227さんの頃の20年前なら、今より行けたと思うけど。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2022/04/21(木) 12:35:57 

    >>555
    いや20年前の話
    当時はチャンスあるとしたらせいぜい一般職だよ

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2022/04/21(木) 12:39:30 

    >>51
    新卒採用ありませんって会社ばっかりだったのをどうやって選ばれろっていうのよ
    知らないくせに偉そうに言うなや

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2022/04/21(木) 12:46:21 

    >>556
    横だけど
    うちの旦那はそこそこ大手の箇所採用。私はそこの契約社員だった。
    でも蓋開けたら旦那実家金持ちだったし
    親戚も有名企業だらけ。
    実家貧乏だし自分の親戚と比べたら全然釣り合わないし
    25年ほど前だったから結婚したんだろうけど
    今若くて結婚となると多分結婚してない。
    今も旦那の実家に合う人と再婚したらいいのになーって思うわ。

    +2

    -4

  • 559. 匿名 2022/04/21(木) 12:47:15 

    >>94
    今思うと不自然っていうか何だかなあ、なんだけど当時コネ使うの当たり前だったよね
    え、コネ無いの?みたいな

    そんなものみんな持ってるわけでもないのにどーしろっちゅーねんって思ってた

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2022/04/21(木) 12:51:43 

    >>99
    自腹で履歴書代と交通費出して虐められに行くようなもんだったよね
    氷河期ゆえに就職してからも転職やパート採用で何度も面接行ってるけど、あの頃がトラウマ過ぎて今でも面接の日が近づいて来ると吐くよ…

    +21

    -0

  • 561. 匿名 2022/04/21(木) 13:06:31 

    1979年生まれの短大卒です。
    就活の苦労が両親には伝わらず、短大まで行かせたのに就職できないなんてという視線も辛かった。そんな両親は集団就職の世代。その時代がうらやましくて仕方なかった。

    採用する気がないのに就職フェアに来てる企業もたくさんあった。私には「短大卒の採用予定はない」と言い、別の人には「大卒の採用予定はない」と言ってるのが聞こえたり。
    やっと面接までたどり着いても「徒歩通勤が出来る方でないと採用する気はない」とか(そもそも徒歩通勤範囲内に住宅がないのは一目瞭然なのに)。
    建設業の総務事務の募集で「今まで県内のどの公共施設の建設に携わったか」とか。
    就職してもセクハラパワハラ。飲み会では上司とチークダンス。梯子で高いところに登ってディスプレイするのにスカートでやらされるとか。上司のミスをなすりつけられてお客様に謝りに行かされたり。

    今も、コロナ禍で就職活動が大変だと聞きます。だけど、今の子達が恵まれているのは、あの頃と違ってコンプライアンスが強化されているから、圧迫面接とかは許されない。人として扱ってもらえるから羨ましい。そんな事で恵まれてるなんておかしな話だけど、そのくらい氷河期世代は運が悪かったと思う。

    +18

    -0

  • 562. 匿名 2022/04/21(木) 15:23:28 

    求人の殆どが「若干名」での募集しかなく、何百人もの人がベルトコンベアみたいな流れ作業面接だった。まるで受かる気がしなくて、就職活動中が1番病んだ。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2022/04/21(木) 15:50:43 

    >>72
    美人と見た。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/04/21(木) 18:55:50 

    >>561
    あの頃のオッサン社員はほんとセクハラし放題だったよね
    忘れてたけど太もも触られたり胸揉まれたりあったの思い出して今更気持ち悪くなった

    解雇するぞと脅されて、無理矢理身体の関係にさせられて病んでしまった友達も居るよ
    今思えば何も知らない若い子に解雇するって嘘ついて騙してたんだと判るけど、若かったから真に受けちゃうよね
    女の若い時が1番地獄だった世代かもね…

    +13

    -0

  • 565. 匿名 2022/04/22(金) 07:50:34 

    友達が山一證券に内定決まってたのに、え?今?って言うタイミングで倒産してて本当に可哀想だった。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2022/04/22(金) 08:18:28 

    私は圧迫面接しか経験ないけど友達が、
    「んーちょっと立って。後ろ向いて。そのままお辞儀しなさい」「もっと深く!」と言われ思い切りセクハラされたらしい。足見てたんだろうなって。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/04/22(金) 12:02:02 

    皆さんは、自己肯定感はかなり低いですか?私は主さんと同じ年で非正規しか経験がないです。
    時代に恵まれた年下が社員なり上司なりで。
    気づけば、自分を肯定されたことが仕事場で一度もなく無駄に歳だけ重ねたので、かなり自己肯定感が低いです。
    会議とかにも一度も出たこともなく、自分の意見とかを言う環境で育ったわけじゃないので。
    常に【私なんかが】という姿勢でいます。
    一度もボーナスというのも味わったこともなく、ただ単に与えられたことをやるだけの事務非正規を約20年。一度も先輩社員という肩書きすら持てなかった。自分の無能さもありますが、時代が違えばこんな私も育ててもらって自分に誇りを持てたのかなと感じます。

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2022/04/22(金) 12:10:08 

    >>567
    わかるよ。私はそれに加え未婚だから。
    結婚してればまた違ったのかも?必然的に子どもには必要とされるから、そこで少しは自信が持てたかもしれないけど。
    社会からも必要とされない。誰からも必要とされない。がセットになってしまったんだよね。
    結婚は時代のせいではないけど。非正規の私なんかが誰かから必要とされるわけないだろうな。
    っていう、コンプレックス?ひねくれ思考が出たのは確か。
    若い時に、ちゃんとした会社で先輩になったり、評価されてきたら違ってたとは思う。
    必死で勝ち取ったのが万年パートの事務だもの。これでは、自己肯定感が上がるわけはないよね。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2022/04/22(金) 17:23:59 

    専門学校卒業直前にやっと就職先決まったけど、手取り13万、技術が身につくわけでもない仕事。1年で会社つぶれた。
    再就職先なくて、ここに面接行けって言われて一応行ったけどなしのつぶてで。
    関連企業の求人を雑誌で見かけて藁にもすがる思いで受けてみたら、潰れた会社の社長が再雇用されてたことを知った。しかし私は雇ってもらえなかった。
    何年仕事探したらいいんだろうと絶望したよね。

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2022/04/22(金) 21:07:31 

    >>320
    本当にいつまで修行!?って感じだった。
    今ようやく回収できるようになった。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード