ガールズちゃんねる

氷河期世代の当時を話そう!

570コメント2022/04/22(金) 21:07

  • 1. 匿名 2022/04/20(水) 00:51:51 

    1978年生まれです。
    大学卒業後、就活するもまともな企業に採用されず、
    地元の中小企業に就職しました。

    営業職で朝は7時に出社(定時は8時半始業)、
    7時に1分でも遅れると部署全員に謝罪させられる、
    日中はノルマ有りの営業、
    定時後は21時までサビ残、
    それが終わると強制飲み会(自腹)で24時過ぎまで上司の付き合い。

    ノルマ達成しないとクビ、
    達成しても怒られる、
    そんな新卒時代でした。

    皆さんはどうでしたか?

    +378

    -11

  • 2. 匿名 2022/04/20(水) 00:52:42 

    恐竜絶滅したよね

    +207

    -21

  • 3. 匿名 2022/04/20(水) 00:53:08 

    氷河期世代の当時を話そう!

    +77

    -13

  • 4. 匿名 2022/04/20(水) 00:53:14 

    氷河期世代の当時を話そう!

    +81

    -13

  • 5. 匿名 2022/04/20(水) 00:53:15 

    記憶が薄い。

    +64

    -4

  • 6. 匿名 2022/04/20(水) 00:53:18 

    マンモスの時代かと思った

    +142

    -28

  • 7. 匿名 2022/04/20(水) 00:53:47 

    普通に総合商社の総合職に内定もらえたわ。あと外資メーカーとか。周りもそう。

    +11

    -101

  • 8. 匿名 2022/04/20(水) 00:53:54 

    地震?

    +2

    -22

  • 9. 匿名 2022/04/20(水) 00:54:01 

    哺乳類は生き残れてよかったよね

    +33

    -17

  • 10. 匿名 2022/04/20(水) 00:54:01 

    寒すぎて記憶がないです。

    +161

    -11

  • 11. 匿名 2022/04/20(水) 00:54:03 

    >>6
    誰も知らんやろ。そんなむかし

    +27

    -22

  • 12. 匿名 2022/04/20(水) 00:54:12 

    氷河期世代の当時を話そう!

    +20

    -8

  • 13. 匿名 2022/04/20(水) 00:54:20 

    マンモス連発w

    +76

    -12

  • 14. 匿名 2022/04/20(水) 00:54:47 

    氷河期世代同士で卒業年のマウンティングはやめましょうね。
    しんどい時代に巻き込まれてきた者同士、険悪なムードになるだけで何のメリットもないから。

    +521

    -10

  • 15. 匿名 2022/04/20(水) 00:55:27 

    >>3
    ほんとにこの時期の話ししたいんかと思った

    +98

    -20

  • 16. 匿名 2022/04/20(水) 00:55:33 

    >>1
    嘘じゃなくて200社とか履歴書書いてた子いた。手書きだよ!?

    +554

    -3

  • 17. 匿名 2022/04/20(水) 00:56:31 

    みんな、ふざけすぎ(笑)

    +69

    -8

  • 18. 匿名 2022/04/20(水) 00:56:45 

    氷河期世代のおっさん、おばさんってひねくれてる。
    今の自分が貧乏なのは社会のせい、会社のせいだと思ってるボンクラが多い

    +7

    -200

  • 19. 匿名 2022/04/20(水) 00:56:52 

    >>15
    氷河期世代の意味もわからない人はそもそも氷河期世代でもないからここに来るのはおかしいよ。

    +363

    -7

  • 20. 匿名 2022/04/20(水) 00:57:24 

    同じく78年生まれ。大卒のその足で職業訓練校に行ったわw大卒いっぱいいたよ。
    担当が「うーん、今の時期は就職ないんですよ。思い切って福祉方面の資格を取得したほうがいい…職業訓練校の職員がこんなこと言うのはなんだけど…」って言ってたわ。
    友人はリハビリのPTやらOTの学校に行った。
    私は印刷方面の資格を取って、そっちに行ったよ。

    +221

    -2

  • 21. 匿名 2022/04/20(水) 00:58:20 

    >>7
    大学どこ?

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/20(水) 00:58:47 

    >>1
    入った後でセクハラ結構きつかった記憶

    +142

    -3

  • 23. 匿名 2022/04/20(水) 00:59:21 

    主さんと同い年。高校の時は先生に短大進学したら卒業する頃には景気回復してるから進学しろと言われて進学した。短大に行き就職活動始めたら、短大だと面接すら受け付けてくれないところがあまりに多いのにびっくりした。

    就職決まってたのは卒業生の7割くらい。私も何とか卒業前に自力で探した会社に入ったけどそこがもうブラックの中のブラック企業で散々な目にあい退職。

    高校の時先生の言葉を鵜呑みにせず、高卒でも良いから就職しておけば良かったと後悔した。

    その後は、契約社員で働いて結婚して仕事辞めた。

    +246

    -8

  • 24. 匿名 2022/04/20(水) 00:59:42 

    >>21
    慶應

    +4

    -11

  • 25. 匿名 2022/04/20(水) 01:00:03 

    1977年生まれ


    氷河期の人って自分が氷河期って分かってたよね?
    高校の時に「うちらヤバイねー」って話してた記憶ある

    あんなネット情報もない時にヤバイと感じる能力、情報はたあったのだな、と

    +341

    -4

  • 26. 匿名 2022/04/20(水) 01:00:06 

    内定取れなかったので、学生時代のバイト先でそのままフリーター。その後派遣に。面接で履歴書見て「どうして新卒で就職しなかったの?」とネチネチ突っ込まれるのが本当に悔しかった。

    +310

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/20(水) 01:00:19 

    >>1
    兄と同じ歳だ

    +3

    -14

  • 28. 匿名 2022/04/20(水) 01:01:43 

    バブル世代が怠けている腹いせを氷河期世代の面接で晴らしているかのよう立った。
    圧迫面接とか普通にあったなぁ。
    新卒で大手には入れなかったけど、中途で這い上がる同年代が自分を含めちらほらいた。
    非正規大量の始まりの時代だったよね。

    +455

    -5

  • 29. 匿名 2022/04/20(水) 01:01:44 

    給料出なかったよ

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/20(水) 01:01:58 

    >>1
    某専門学校に行ってたんだけど
    何処も就職先が無かった。

    +85

    -1

  • 31. 匿名 2022/04/20(水) 01:02:37 

    >>3
    マンモスグラフィー

    結構痛いんだよな

    +2

    -23

  • 32. 匿名 2022/04/20(水) 01:03:06 

    72年生まれ。氷河期初期。
    公務員試験を受けるために公務員予備校に通ってみたら、
    「公務員予備校に人が殺到しています」とテレビの取材が来た。

    大卒じゃなければ、バブルの恩恵を受けて就職できてたのにな。
    受験も第二次ベビーブームで大変だったのに、
    勉強頑張った方が報われにくかった世代です。

    +327

    -6

  • 33. 匿名 2022/04/20(水) 01:03:14 

    旦那が78年生まれで、大卒で氷河期だけど20社しか受けなかったと言ってビックリした。当時リクナビなんてなかった、と言ってたんだけど本当?その数年後に私リクナビから一括応募でもっと沢山の会社受けられたんだけど…

    +63

    -6

  • 34. 匿名 2022/04/20(水) 01:03:23 

    確か氷河期世代って国が転職を有利にさせてくれるって言ってたけどコロナでうやむやになったよね。

    +294

    -2

  • 35. 匿名 2022/04/20(水) 01:04:00 

    MARCH出て
    派遣や配送の仕事してる同級生いたよ

    +167

    -1

  • 36. 匿名 2022/04/20(水) 01:04:07 

    1974年生まれだけど早生まれだったから一番多い学年で受験も偉い倍率で就職は公務員試験に絞ったけど30倍〜100倍だったよ。
    なんとか合格できたけど、今1.8倍。
    生まれる時期が違うとこんな違うのかと愕然とするわ。

    +316

    -2

  • 37. 匿名 2022/04/20(水) 01:06:09 

    しかも、この時代って無駄に人数も多いよね。
    うちの旦那は専門卒で大したことない小規模のITだけど、少し上の上司は国立や大学院出がごろごろいる、
    あ、下の世代は高卒しか来ないらしい笑

    +156

    -5

  • 38. 匿名 2022/04/20(水) 01:07:37 

    >>33
    リクナビかどうか覚えてないけど確かあったよ。エントリシートとか書きまくったもの。
    多い人は100社くらい受ける人もいたから、20社というのは確かに少ないかもしれませんが。

    +102

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/20(水) 01:08:30 

    公務員はアラフォーは殆ど採用なかった。
    今バブル組大量退職してるから20代を大量採用してる。
    めちゃめちゃ入りやすい。
    親恨むわ。
    一番悲惨だったのが2000年就職。
    次が1996年就職組。
    氷河期世代の当時を話そう!

    +123

    -3

  • 40. 匿名 2022/04/20(水) 01:09:06 

    >>7
    マイナス多くて草

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/20(水) 01:10:20 

    サービス業 今から21年前
    7時出社26時退社(途中休憩5時間)を週6日〜7日 年間休日40〜45日(連休無し、有休消化不可)
    今ならブラックもブラックだけど当時は労働基準法などは意識もしなかった 給与は良くても自分の時間は一切無しで寝るだけ やっと内定取れたし20代だからやれてたけど7年半で退社しました

    +38

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/20(水) 01:11:54 

    >>1
    同い年だわ。
    私も営業職、最初はみんな営業部に配属されて、数年後に希望の部署に行けるはずだった。
    月曜~土曜まで毎日出勤、ノルマも厳しい体育会系の会社で、日曜も出勤のこともあった。
    毎日朝から晩まで仕事して、具合が悪くても休ませてもらえず。
    例えどんなに毎月の成績が良かった人でも、売れなくなった途端にゴミくずのように扱われた。

    転職したくても、「即戦力」とか「実務経験3年以上」が条件になってる求人がほとんどだった。
    転職活動に使える時間も体力も気力もなかったし
    学生時代の就活で何度も心折られたから転職活動が怖かったっていうのもある。

    ようやく転職を考え始めたところにリーマンショック。
    その後の民主党政権で失業率増加で更に求人も減り、そして震災…。
    気付いた時には歳とりすぎてたし、心身も病んでしまって10年以上うつ状態です。

    +202

    -8

  • 43. 匿名 2022/04/20(水) 01:12:36 

    77年生まれ
    有名大学でもなかったから周りは就職諦めて留学や専門学校、ワーホリで時間稼ぎする子もいた
    あとフリーターが1番多かったかな
    私もしばらくバイトして既卒で会社入った
    兄は大学院出て私と同じ卒業年度だったんだけどそっちは企業から面接官が来てすぐに就職決まってた

    +80

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/20(水) 01:13:02 

    合同説明会に行っても、「女子の採用予定はないんですけど説明だけしますね」って、渡された資料をそのまま読み上げて「以上です、ご苦労さまでした」って最初から最後まで目も合わせてくれなかったの今でも忘れない

    +231

    -3

  • 45. 匿名 2022/04/20(水) 01:13:15 

    すっかり負け癖というか何やってもダメなんだと怖じ気づくようになった

    +93

    -2

  • 46. 匿名 2022/04/20(水) 01:13:41 

    >>33
    リクナビあったよ

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/20(水) 01:14:47 

    >>24
    よこ

    そりゃ慶応ならねーって
    いい大学って必須なんだなと如実に感じたと思うよ今のカッコいいZ世代より

    そんなとこ出てないどころか私は高卒なんで、頑張って頑張っていきてます(笑)

    +13

    -7

  • 48. 匿名 2022/04/20(水) 01:14:51 

    >>32

    今55歳くらいの丙午生まれ羨ましいわw
    氷河期世代の当時を話そう!

    +91

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/20(水) 01:15:59 

    教員の免許とったけど、採用人数が若干名だったからすごい倍率だったわ
    県によっては採用枠自体ないとこもあったんじゃないかな?

    +117

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/20(水) 01:17:10 

    >>39
    最低の2000年卒だわー。
    契約社員から2度の転職を経てやっと平均年収に追いついた。
    ところがコロナで人員削減があって残業がどんどん増えてくし、ブラック化が止まらない。
    子供がこれからお金かかるし、旦那も氷河期世代でそんなに年収増は見込めないし。
    マジでつらい。

    +122

    -2

  • 51. 匿名 2022/04/20(水) 01:17:46 

    別に氷河期でも就職できる人はできる訳で、本人が本人の責任で選ばれる人材になれなかっただけだよ。社会の被害者みたいな認識でいるからいつまで経っても一人前にならないんじゃないの?

    +3

    -110

  • 52. 匿名 2022/04/20(水) 01:17:48 

    >>37
    1996年採用市役所行政公務員だったけど国立大卒が浪人してやっと公務員合格してたよ。
    周り名だたる大卒だらけ。
    高卒は数人。
    今の50代以上は高卒だらけで倍率も低かったらしい。
    51歳あたりまでかな?

    +55

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/20(水) 01:17:56 

    >>33
    大手でもリクナビ対応してない会社もあった
    リクルート社が発行してる無料の会社案内一覧についてるハガキを出してからスタートする会社もw

    +59

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/20(水) 01:18:01 

    全然ブラックじゃなかったけど鬱病になったわ

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/20(水) 01:19:01 

    >>51
    倍率が違うって。
    当時は100人に1人。今なら2人に1人はいい企業に入れるくらい差があった。

    +121

    -1

  • 56. 匿名 2022/04/20(水) 01:19:32 

    >>52
    最近は募集増えてるもんね
    バカも入ってくる
    感覚狂う

    +76

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/20(水) 01:19:40 

    NHKの特集で
    元営業マンのおっさんが営業で培った数千人の人脈がみたいなの面接で話してて
    面接官がそれが?みたいな顔してたの忘れられない。
    あのおっさんは大した仕事付けてないだろうな

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/20(水) 01:19:59 

    ブラック過ぎて今じゃあり得ないことだらけだったよね。
    インフルエンザくらいじゃ休めなくて、マスクして会議や営業に出るのは当たり前。
    サービス残業、飲み会の強制参加。
    バブル期のトレンディドラマを高校や大学時代に観てきたから、ギャップに驚いた。

    +138

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/20(水) 01:20:21 

    93年3月短大卒。92年に就活したけど就職氷河期初年度らしく(不景気と言われ出したのは前年の91年だけど、その年の夏までに大半の新卒は内定貰ってたからセーフ)、学校の就職課が昨年とガラリと状況が変わってしまいアタフタしてた。
    面接にこぎ着けない、面接出来ても不採用が最初から決まってるみたいな雰囲気で終わる…って経験をした人が続出した。民間企業が駄目なら公務員と思った人も多く、公務員試験の倍率も昨年よりはね上がった。当時もてはやされた名門短大じゃなかったから、2年の秋に中小企業にやっと決まったよ。

    その3年後、国立大行ってる弟が就活したけど、偏差値高めの大学の男子には氷河期というのがまだそんななくて、面接に会社が交通費(新幹線や飛行機の距離でも)出したり、会食みたいな場も設けられたりといったことも経験してた。女子の就活は大変と言われてたから、男女で全然違うのねと思ったよ。その後数年後に男子学生も氷河期の大変さを経験したみたいだけど。

    +29

    -6

  • 60. 匿名 2022/04/20(水) 01:20:39 

    >>48
    ほんと勝ち組だと思う。

    +38

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/20(水) 01:21:22 

    >>19
    氷河期世代って言葉を知らないから氷河期の話だと思ってトピにきたよ
    トピひらいたら「あーなんだそっちか」ってなった
    就職氷河期世代ってタイトルだったら当てはまらないから来なかったわ

    +3

    -57

  • 62. 匿名 2022/04/20(水) 01:22:17 

    パスポート取得のために半休取るだけでブツクサ言われた

    +19

    -3

  • 63. 匿名 2022/04/20(水) 01:22:50 

    >>1
    同じく1978年生まれ。
    新卒で何とか就職した会社では、先輩による同期イジメがあった。
    ウンザリして上司に報告、5人一緒に辞めたのが入社半年。
    それから再就職しようにも、大した経験も無く苦戦。
    バイトをしながら就職活動。
    派遣から経験を積もうと登録。
    運良く派遣先が決まり、数社経て今の会社に。
    3年働いた頃、正社員登用の打診があり、有り難く受けることにして今に至る。
    勤続十数年。

    +116

    -2

  • 64. 匿名 2022/04/20(水) 01:22:57 

    夫婦で氷河期だけど、結局は転職したり努力して上に這い上がれば良いって事だよね。
    大変だけど、ホワイト大企業正社員、この年代少ないから今は高収入で過ごしやすい。

    +5

    -33

  • 65. 匿名 2022/04/20(水) 01:22:58 

    >>11
    私も有史以前の歴史を話そう!みたいなトピかと思ったよ

    +10

    -11

  • 66. 匿名 2022/04/20(水) 01:23:58 

    >>7
    内定もらえたところとダメだったところ教えて

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/20(水) 01:25:10 

    >>51
    そうね
    時代によって100人中1人か100人中50人か100人中120人かの枠を見つめるかどうかの違いだわ

    +33

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/20(水) 01:25:31 

    >>51
    社会情勢という言葉知ってますか?当時の政策知ってますか?
    一人前でも知らないのかしら

    +70

    -3

  • 69. 匿名 2022/04/20(水) 01:26:28 

    今は新入社員を信じられないほど大切にしてるよね
    私達の頃とは天と地ほどの差
    会社に尽くすのが当然だったから、権利の主張を堂々とできる若手がうらやましいと思う
    時代は変わったとはいえ、染み付いてしまった自己犠牲の精神はなかなか消えないわ

    +211

    -3

  • 70. 匿名 2022/04/20(水) 01:28:07 

    >>61
    トピズレな上、無知を露呈されても…

    +55

    -2

  • 71. 匿名 2022/04/20(水) 01:33:18 

    >>70
    トピずれならわざわざレスのばさなくていいんじゃない?

    +1

    -19

  • 72. 匿名 2022/04/20(水) 01:36:26 

    >>66
    ◯外務省、物産、住商、ベインアンドカンパニー、PG、コカコーラ、ユニチャーム、ロレアル

    ×フジ(カメラ)、TBS(最終)、マッキンゼー

    +10

    -13

  • 73. 匿名 2022/04/20(水) 01:36:33 

    自分は専門学校行った。就職には困らなかったけど、10年くらい前から業界内でちょっと雲行きが怪しくなり今はかなり厳しい状況
    新卒でさえ就職に影響が出てると聞く、職場変えたいけどそんなことしたら働き口なくなりそう

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/20(水) 01:36:47 

    主さんと同い年の高卒。
    世間知らずだった当時、正社員と契約社員と派遣とバイト
    違いが正確に理解していなくて、仕事をするのが怖くて
    自信もなくて、バイトよりは正社員がいい
    でも正社員にはなれなくて、派遣とフルタイムパートしてた。
    大手企業の直接雇用契約社員になったけど
    もう正社員のレールには乗れなくてそのまま老後不安。

    +63

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/20(水) 01:37:27 

    僻みったらしいコメントもなんだかな

    +11

    -10

  • 76. 匿名 2022/04/20(水) 01:37:53 

    私は72年生まれで、氷河期の最初の頃。世の中が初めてそんな状況になって、きっと企業も大変だったんだろうけど、大学も打つ手なし、コネの無い子は悲惨だった

    +67

    -3

  • 77. 匿名 2022/04/20(水) 01:40:46 

    ガッツリ氷河期
    高校が進学校から高卒での就職の珍しいパターンの人はイージーモードだっつってた
    大卒の人は疲れ果ててた

    +49

    -2

  • 78. 匿名 2022/04/20(水) 01:42:08 

    79年うまれ。
    商業高卒で就職決まったとき、高校の先生たちが口々に長く働きなさいよと言ってた意味が今ならなんかわかる。
    その会社倒産したけど。
    その後はとんでもないブラックなとこで奴隷にされたけど今は小さな会社で細々と勤めてる。
    ボーナスとか昇給とか無縁の人生。日々楽しいけどね。

    +65

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/20(水) 01:43:06 

    >>58
    インフルで休めないって
    そんな時代だっけ

    +3

    -27

  • 80. 匿名 2022/04/20(水) 01:43:09 

    夫は74年まれで国立修士で国家公務員
    私は77年生まれでイギリス修士で独法職員
    自分もだけど同期も転職してステップアップ図る人が結構いる。

    +2

    -18

  • 81. 匿名 2022/04/20(水) 01:43:37 

    2001年短大卒です。
    行きたい業界に手当たり次第応募しましたが全滅、3月のギリギリになって受け入れてくれた零細企業に就職。入社初日に先輩は2ヶ月後に辞めると聞き、その後新卒二人で現場をまわすというあり得ない状況に一人はリタイア、私はわけのわからないままそこにいました。
    勤怠管理は紙、サービス残業は標準仕様、ボーナスなどなし、有休消化日数など誰も管理しないようなところでした。

    こんな環境だったため、他社に転職しても社会人のイロハを身につけていないので全く使い物にならずその後数年辛い思いをしました。

    若い時の躓きをアラフォーまで引きずり、時代のせいにはしてはいけないとは思いつつ、5年違えばまた違った人生だったかもなとも感じます。

    +94

    -1

  • 82. 匿名 2022/04/20(水) 01:44:46 

    当時...っていうか、いまだに引きずってる

    +70

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/20(水) 01:46:09 

    >>16 まだ甘いよ。500社の強者を知ってます。

    +77

    -13

  • 84. 匿名 2022/04/20(水) 01:46:44 

    >>52
    昔って倍率どんなくらいだったの?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/20(水) 01:49:16 

    >>48
    でも丙午って縁起悪いからこの歳は避けたって話だった気がする

    +38

    -1

  • 86. 匿名 2022/04/20(水) 01:50:44 

    大学の就職セミナーでまずコネを探せと言われた。
    企業に会社説明会や就職試験の情報を電話で問い合わせると「うちは就職協定を遵守するので、7月1日以降にならないと教えることはできません、との回答。
    実際はそれまでにみんなコネ枠で採用が決まってる。

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/20(水) 01:51:48 

    >>16
    私も150くらいハガキ手書きしました
    今はメールでポチポチだもんね
    楽ですね
    OG訪問や電話も結構しました

    +136

    -4

  • 88. 匿名 2022/04/20(水) 01:55:47 

    精神論(パワハラ)に耐えてこそ立派な社会人という呪いに完全に洗脳されてた。今の社会を見て、私の考え方大丈夫かな、パワハラじみてないかなってちょっと心配になる。

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/20(水) 01:55:55 

    正社員採用が当たり前だったけど小泉のせいで派遣の仕事しかなくなった。
    派遣のピンハネに慣れない

    +89

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/20(水) 01:57:48 

    大学マーチだったから就活諦めて世界一周した。そのあと青年海外協力隊→イギリス留学→専門調査員→JICA調整員を数回繰り返して今は専業主婦。

    +13

    -4

  • 91. 匿名 2022/04/20(水) 01:58:27 

    >>1
    思い出したくないけど、強制飲み会自腹、同じ!
    懐かしいです。
    うちは月初めにタイムカード配られて、社長の前で一ヶ月分のサインを一気にするという儀式がありました。8時間勤務の週休2日の印鑑を一気に押すのですが、実際は休みは0日(2ヶ月に一回くらい休みがあるけどその日は強制飲み会)で14時間勤務でした。体調崩して止める人ばこりだったなあ。

    +38

    -2

  • 92. 匿名 2022/04/20(水) 02:00:33 

    氷河期後半世代、女の子は短大卒で若くないと就職できないと親に言われて短大へ進学した。地場企業への学校推薦求人多くて就職は出来たけど、やっぱり大学に行っておけば良かったなって今は思う。

    +25

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/20(水) 02:05:05 

    1973年生まれ
    私の周りでも就職決まった人は半々
    就職決まらない人は留学やワーキングホリデーで何年か外国にいた後派遣をしたり、就職したりしてた
    会社入っても2、3年で転職した人多い
    旦那も兄も転職して運良く大企業入れた
    私はタイミング逃してブラック企業(一応一部上場)に12年も働いてしまった
    サービス残業、セクハラ、パワハラ、何でも有り
    やめた理由は結婚して新婚なのに夜11時まで働いても仕事してて、限界だったから
    辞めた後も何回も呼ばれた。高額時給にしてもらったけど、辞めた後に何ヶ月も仕事させられた人あまりいないと思う

    +13

    -3

  • 94. 匿名 2022/04/20(水) 02:08:10 

    >>86
    知り合いはホテルを受けていたけど、受ける条件がコネある人のみ、その人達の中でも受かるのは数人の倍率
    コネない人は受ける事すらできなかった

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/20(水) 02:12:23 

    ○○のファンだったので出版社(しかも大手)とかテレビ局(総合職)に入りました、とか、昔からこの会社に入りたかった、という若い子たちをたまにテレビで観るんだけど、憧れや好きなことができる仕事、それも大手企業に就けるなんて、文系氷河期世代の私の時には考えられなかったな。

    +112

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/20(水) 02:15:15 

    自民党が無かったことにしてる暗黒の時代。

    +55

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/20(水) 02:15:47 

    >>1

    そーなんだ、ふーん。

    +1

    -18

  • 98. 匿名 2022/04/20(水) 02:17:24 

    >>1
    1979年産まれだけど、主の頃ってそこまで氷河期じゃないじゃん。
    普通にちゃんとした大学で学生時代にアピールできる事やってたら就職できてたよ。
    先輩とかも普通に就職してたけど。
    ただ自分に採用されるほどの魅力が何もなかっただけでしょ?

    +11

    -67

  • 99. 匿名 2022/04/20(水) 02:18:28 

    >>16
    してた!
    写真代がバカにならなくてさぁ…
    履歴書貧乏だったよ。
    なんか思い出すだけでつらいなあ。
    それで圧迫面接ばかりだったもんね。

    +200

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/20(水) 02:20:17 

    >>87
    そうそう!
    今は履歴書もPCで作成でメールしたりプリントアウトしたのでOKなんだよね!

    エントリーシートをプリントアウトしてなぜか手書きで書き込んでたのなんなんだろう。

    そして履歴書、、、最後の一文字を間違えたときの絶望感。

    +89

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/20(水) 02:21:47 

    >>1
    ブラック企業と氷河期かは関係ないでしょ。

    +5

    -40

  • 102. 匿名 2022/04/20(水) 02:22:22 

    >>1

    留学しちゃったしなー。
    帰国しても大変だったけど。
    ITバブルで結構よかったよ、今思えば。

    +3

    -5

  • 103. 匿名 2022/04/20(水) 02:25:50 

    >>99
    写真スタジオにわざわざ撮りに行ったよ
    証明写真の焼き増し代も高かったね
    今焼き増しなんて言ってもわからないだろうね
    証明写真機っていつからあるんだろう

    +85

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/20(水) 02:32:01 

    1973年生まれで第二次ベビーブーム世代です。
    倍率の高い最中に中学受験して青学に入り大学まで行くも就職難。バブルの恩恵も受けられず、上の世代に比べ逆ピラミッドで待遇も良くなく不遇な世代ですね

    +45

    -3

  • 105. 匿名 2022/04/20(水) 02:43:18 

    >>101
    横からだけど、日本で働く社会人なら「働き方改革関連法案」ができた経緯は超基本の一般常識だから知っておいた方がいいよ。
    働き方改革がどのような経緯で成立したかを解説 | Biz Drive(ビズドライブ)-あなたのビジネスを加速する
    働き方改革がどのような経緯で成立したかを解説 | Biz Drive(ビズドライブ)-あなたのビジネスを加速するbizdrive.ntt-east.co.jp

    働き方改革が成立した歴史や背景とともに、働き方改革で何がどう変わるのかを解説。 NTT東日本が運営するビジネス情報サイト「Biz Drive」

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/20(水) 02:46:37 

    旦那が79年生まれ。高卒でバイトで勤めてた会社に正社員で就職出来て、その後10年くらい勤めて転職した。氷河期世代にはおすすめコースに乗れてたらしい。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/20(水) 03:01:47 

    >>90
    非正規界のエリート笑

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2022/04/20(水) 03:03:00 

    >>103
    伊勢丹に撮りに行った

    +33

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/20(水) 03:17:05 

    不健全なバブルもブラック企業も少子高齢化も晩婚化も大抵は「団塊」っていう氷河期の親世代がクソだったせい。

    +64

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/20(水) 03:23:04 

    >>33
    リクナビ必須では無いが、就活生の一般常識としてそういうサービスが存在するのは知っている人が大半かと…。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/20(水) 03:27:27 

    氷河期世代だけど高卒で地元の大手に就職した。
    大卒の友人達は就職活動が大変そうだった。
    結果、自分が周りの大卒よりいちばん良い会社に就職した。

    +19

    -2

  • 112. 匿名 2022/04/20(水) 03:44:35 

    氷河期世代って結婚も難易度高かった。
    ほとんど貧乏な男ばっかりだから優秀な男の奪い合いが激しい。
    男達は稼いでいるように見栄を張り、女達も騙されまいと飾り立てていたように思う。

    +37

    -2

  • 113. 匿名 2022/04/20(水) 03:45:40 

    >>28
    小泉竹中の時からだからね

    ひどいもんだ

    +69

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/20(水) 04:03:25 

    73年生まれ。田舎過ぎで高校選択の幅が無く商業高校へ。部活で一つ上の先輩にイジメられ退部。部活退部は就職斡旋に不利と言われ、一発勝負の公務員(県内転勤有)受けて就職。薄給だけど転職する気概も無く以後、31年しがみついてます。進学してたらどうなってたか。
    人間万事塞翁が馬で、現状に甘えずにいたいです。

    +26

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/20(水) 04:04:36 

    氷河期世代の当時を話そう!

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2022/04/20(水) 04:06:08 

    氷河期もだけど
    デザインの専門学校卒業する年に阪神・淡路大震災あって
    なんか終わった感あったなー。
    あの地震さえなかったらまだ何とかなった。
    結局近所の化学研究所に契約社員になったけど
    何個も面接行って受かったのそこだけだった。
    全然分野違うのに。

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/20(水) 04:06:51 

    氷河期世代の当時を話そう!

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2022/04/20(水) 04:08:09 

    マンモス、ちょいちょい挟んでくるね。

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/20(水) 04:11:48 

    >>118
    サーベルタイガーはこの時期に絶滅してるのに
    サーベルタイガーはお気に召さないのか。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2022/04/20(水) 04:21:18 

    >>49
    あったあった。養護教諭になりたかったけど採用0だったから小学校教員の方に進んだ。それでも凄い倍率だった。今となっては…。

    +41

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/20(水) 04:25:02 

    >>100
    印鑑も押してなかった?
    印鑑が歪むと書き直しになるから、最初に印鑑を押して書き始めろと教えられた

    +68

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/20(水) 04:34:18 

    >>98
    主じゃないし、氷河期世代でもないけどあなたに魅力があるとは全く思えない
    むしろ残念な人

    +44

    -2

  • 123. 匿名 2022/04/20(水) 04:52:38 

    もう少し楽しい話題がいい
    暗いトピばっかりじゃん…

    +0

    -14

  • 124. 匿名 2022/04/20(水) 05:00:43 

    >>25
    そうだった?自分ぼんやりしてたからな〜
    大学卒業時期の90年代は新聞に氷河期就職体験記って悲惨な話がたくさん載ってたけど,高校時分は察知してなかったかも
    わかってた人はニュースとか世の中の空気から感じたのかな?

    +32

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/20(水) 05:03:38 

    1974年生まれ短大卒。
    就活の1994年は当時記録的猛暑で、
    慣れないリクルートスーツとパンプスで汗だくになりながら、企業説明会に行くため慣れないオフィス街を歩いてた

    今のようにスマホの地図もないし、どうやって企業に辿り着いてたのか記憶がない…

    ネットで地図をプリントアウトという概念もない時代だったし。

    +46

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/20(水) 05:06:43 

    1974年産まれの高卒から氷河期世代へ突入

    +19

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/20(水) 05:10:04 

    >>72
    怒涛の質問連発!!
    結局どこに就職したの?何学部だったの?
    外務省とか財閥系商社ってどんな人が多いの?
    社内の雰囲気はどんな?

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2022/04/20(水) 05:12:28 

    現在のプライムに2社、正社員歴あり。非正規になってからも直接契約しませんか?ってお声かけあり。
    氷河期って何?

    +2

    -7

  • 129. 匿名 2022/04/20(水) 05:18:51 

    今って公務員は試験を受けなくてもなれるよね?
    氷河期世代から見たら恵まれてるなーって思う

    +1

    -12

  • 130. 匿名 2022/04/20(水) 05:28:00 

    マンモスの肉でクリスマスパーリィをやった記憶がかすかにある

    +3

    -4

  • 131. 匿名 2022/04/20(水) 05:30:54 

    >>49
    すごい倍率だったね。
    何年も臨採や講師をしたりそれでも採用されないから県外まで試験受けたり。
    今では教員不足で取り合い状態

    +55

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/20(水) 05:32:05 

    私はメーカーからの信頼度の高い専門学校に通っていたので、自分の一個上の人たちはどんなに落ちこぼれでも一流企業に入れた。
    でも私らの学年からは求人が1/100になって、結局学校紹介ではなくハロワで見つけた別業種のブラック企業にかろうじて入れた。
    その後は暗黒の人生だよ。
    本当に生まれた年を呪ったね

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/20(水) 05:33:48 

    >>130
    その頃はキリスト生まれてないからクリスマス無いでしょ!
    ってツッコミ待ちなんだろうな

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2022/04/20(水) 05:34:15 

    76世代。
    不登校でマトモな就活した事無し、底辺高校をギリギリ卒業後バイトとニートを繰り返していたので、自分たちの世代が氷河期世代と呼ばれていた事を随分後から知った。
    職歴も学歴もメチャクチャだったけど、氷河期世代だから大変だったんだね~と時代に紛れられた側面の方が多かった。
    その後30過ぎでバイト先に正社員登用され、今は一応大企業正社員で年収450万。人生どうなるかわからん。

    +29

    -3

  • 135. 匿名 2022/04/20(水) 05:38:11 

    >>16
    友達は面接まで行けた会社全てにお礼状出してた。

    +64

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/20(水) 05:42:50 

    >>48
    人口がどんどん減ってるね…

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/20(水) 05:46:53 

    >>25
    氷河期の親世代は多分順調に進んでたら会社では下をリストラしなきゃとか、採用人員減らす側だったろうからそりゃ察してたんじゃ?
    うちの親はインフラ系だったしまあ教員になればなんとかなるでしょう?って危機を全く感じてなかったから一概には言えませんが。

    +9

    -4

  • 138. 匿名 2022/04/20(水) 05:52:36 

    >>134
    どんな職種なの?
    販売職とかサービス業みたいな感じ?
    高卒から大企業正社員なんてすごいね

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/20(水) 05:53:03 

    >>1
    全く勤務時間が一緒ぐらいで驚いた。
    たまに19時半に会社出れたら今日は早い♪と嬉しかった。
    でもなぜか元気だった。周りの友達もそんな感じで金曜日に会社の同僚ではなく違う会社に就職した学生時代の友達と飲み会してたがスタートが22時とかだった。
    なんであんなに元気だったんだろう。

    +36

    -1

  • 140. 匿名 2022/04/20(水) 05:55:24 

    >>85
    女の子だとじゃじゃ馬だからって迷信で出生率下がった年だよね。コロナでもここまで落ち込んでないよね?

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/20(水) 05:58:19 

    就活大変だった。親世代は、バブル全盛期だったから、大不況を知らず、就活の大変さを理解してもらえなかった。
    やっと就職しても毎日残業で、体壊して辞めました。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/20(水) 06:01:28 

    >>44
    73年生まれ、現役マーチ文系
    資料請求用のハガキが男子にはどっさり箱がいくつも届いて女子には1箱しか来なかったりと、男女差別が露骨にあったよね
    当時の彼氏が大東文化大で、いらないのを分けてもらった

    +54

    -1

  • 143. 匿名 2022/04/20(水) 06:07:23 

    コネ入社が最強だった。
    コネがなかったから、就職が大変だった。
    楽して就職できた世代とは、一緒に仕事しても、色々な面で今も話が合わない。

    +53

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/20(水) 06:16:57 

    >>58
    友達がインフルエンザになって休みたいって会社に連絡したら、点滴打ってから出社してって言われたみたい。就職できてもブラックだらけだったな。

    私はその頃社員にはなれずバイトしてた。

    +37

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/20(水) 06:18:59 

    >>103
    あったけど、写真館で撮った写真がマナーw
    みたいのあった

    +52

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/20(水) 06:20:23 

    >>25
    80年生まれだが高校のときは就職がヤバいとは感じてなかった。

    それより大リストラの対象になった家庭があって高校をやめたり(私立だった)

    バイト禁止の高校だったがバイトを許可されたり

    大学進学する予定だったが急遽、弟がいるから高校卒業後に進学してくれ!と親に言われて揉めたり(年収の関係で育英会の奨学金もらえない。しかし住宅ローンがあるから親に女の子を大学進学させる経済力はなくなってにっちもさっちもいかなくなった家庭)
     
    住宅ローンの関係で家を売って引っ越したり…

    そういうのが慌ただしかった記憶がある。

    +40

    -3

  • 147. 匿名 2022/04/20(水) 06:26:10 

    >>1
    1980年産まれ、2000年に短大卒業。
    本当に就職先がなかった。公務員ですら有効求人倍率1なかった。
    どうにか複数ブランド取り扱う洋服屋に入社するもノルマは月に100万円以上だし、レジ締めは新人の仕事で1円でも合わないと帰れない。
    しかも運悪く全く好みじゃないブランドに配属され店頭に立つため自腹でそのブランドの服を購入する(社販で買えるけど1割しかひいてくれない)日々。
    しかも親からも「給料の1/3を家に入れろ」と言われて給料日には何がなんでもむしっていかれた。
    1/3も取るのにご飯もない、本当に家賃と水道光熱費だけでそれ。でも大人になって地元の家賃相場を知ると月の家賃は2万とかで借りれるようなところだった。

    もともと毒親ではあったけど。

    +50

    -2

  • 148. 匿名 2022/04/20(水) 06:30:16 

    >>1
    1975年生まれです
    今の人には信じられないだろうけど
    良い大学に出たら良い会社に勤められて
    そこで結婚する→寿
    ってパターンが本当に多かった

    私も高校時代勉強ばかりして
    無事難関私大に合格
    そして無事一流と言われる商社に
    一般職で採用(女子は総合職なかった)
    寿退社が8割
    残りも出産直前に女の子は全員辞めました

    私は別の会社の主人と結婚したけど寿で30前にやめて資格もなく
    今最低時給のパートです

    今の30代羨ましい
    一般職でも戻ってこられる
    あれだけ勉強して100社まわって就活してこれか、と情けない

    +95

    -7

  • 149. 匿名 2022/04/20(水) 06:30:22 

    >>138
    登用当初は経理だったけど、総合職採用になったから、異動があれば何でもやるよ。
    今は信じられない事に法人営業してるw
    元々は地元企業で、正社員の先輩(年下)が寿退社する事になって、先輩のしていた仕事を引き継げるのが自分しか居なかったので、そのまま簡単な面接だけで正社員登用。
    その後大企業の親会社に吸収されて、結果的に大企業総合職になった。
    今はバイトからの登用は難しいペーパーテストと面接が3回くらいあるらしい。
    氷河期の事も踏まえて自分は本当に運が良かったと思う…

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/20(水) 06:32:22 

    >>129
    えっ!?
    昔はどうか知らないけど、今は正規の職員はもちろん、臨時職員でも試験に合格しないと採用されないよ

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/20(水) 06:33:30 

    >>35
    慶應卒で15年くらい派遣社員として働いていました
    大手企業ばかりではあったけどある時期から新卒が大量採用であまり優秀ではないけどたくさん入社してくるんですよね
    しかも総合職で
    そういう子達のOJTもしたりしながら慶應卒なのが逆に惨めに思えて辛かった時期があります

    +87

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/20(水) 06:33:39 

    >>123
    私は自分が暗くなりそうなトピからは離れるようにしてる

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/20(水) 06:34:49 

    >>144
    わかるー
    部署内でみんなでインフルエンザに罹った

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/20(水) 06:35:18 

    >>5
    懐かしいコスメのトピ見てても自分がその頃何使ってたか?とかほぼ思い出せないし、これあったなってアイテムみても懐かしいってよりしんどくなってトピ閉じてしまう。当時の音楽なんかもそんな感じで聴くのがあんまり好きじゃない。自分の絶頂期ってのがなかったって事なんだろうか?

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/20(水) 06:37:25 

    >>108
    今思えば伊勢丹写真館のステマなんだと思うけど
    就活関連の特集で伊勢丹写真館なら間違いない!とか
    第一志望は印象大切だから伊勢丹写真館で!
    ってのがたくさんあったね

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/20(水) 06:42:46 

    >>149
    >運が良かった
    行動してたからじゃない?
    営業できるなんで容姿その他がいいんだよ
    これからもお元気で。回答ありがとう!

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/20(水) 06:44:31 

    75年生まれです。
    2つ上の団塊Jr.の浪人生も多く大学入試から大変でした。今思えば就活セミナー行っても名だたるブラック企業しか来てなくて、ネットでエントリーではなく、ハガキで資料請求してた。10社受けて全滅とか普通にあった。今の買い手市場がうらやましい。

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/20(水) 06:45:27 

    >>32
    勉強頑張った方が報われなかった、本当にそうでした。
     大学卒業しても求人なし。公務員になろうにも、枠が1人の所に300人が殺到。激戦すぎて無理。企業まわりをしても、「今、うちには大卒の人に払えるお金がないんだよね〜」と断られたから、「高卒の人と同じ給料でいいので、雇って下さい」と頭を下げてまわり、なんとか契約社員で就職した。高卒で就職した子達は、地元の企業に正社員で就職出来ていた。短大卒の友達は、契約で。大卒の子達は「高い給料出せない」と断られまくり、バイトするしかなかった。

    +75

    -4

  • 159. 匿名 2022/04/20(水) 06:46:30 

    >>24
    大学で何勉強した?

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/20(水) 06:47:13 

    最終面接も最終なのに激戦だった。
    spi→集団面談+小論文→(会社によってはここで集団ディスカッション)あるいは(チームプレイみたいなものを挟む。本日、初めて出会った就活生で班を作らせ課題を与える)→二次面接→最終面接。

    最終面接までこぎつけたのに例えば10名採用だったら30名以上残ってて1/3か…ここまで来たのに2/3は落とされるのか…と思った。

    SPIと集団面接をクリアした会社は60社。
    そこから選考に順調に進んで最終面接までたどり着いたのはたったの2社。だから比較対象は2社しかなくて他の会社を知らないけど。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/20(水) 06:48:24 

    氷河期世代の先生は教採の倍率も高くて大変だったせいなのか優秀な良い先生が多いように感じる。

    +32

    -2

  • 162. 匿名 2022/04/20(水) 06:48:45 

    1977年産まれの短大卒だけど、最後の砦は生命保険会社の営業で、皆保険会社に就職していたよ
    私は家の近くの工場地帯の出張所に推薦で、何とか秋にギリギリ就職できた

    +25

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/20(水) 06:50:34 

    短大卒だけど同世代フリーター多かったな。私なんて10年程フリーターして結婚して今パートしてます。正社員になった経験ないです。77年生まれです。

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/20(水) 06:52:59 

    >>151
    そういう人達って派遣だからって見下してきたりする瞬間はなかったんですか?
    私は全然慶応とかではないんですが、学歴が上の年下から見下し対応されてイヤな思いをしたことがありました。
    人間性に関してはこちらの方が見下してます

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/20(水) 06:54:06 

    >>16
    もうちょっと上の世代じゃない?
    氷河期はもうリクナビとかあったもん

    +4

    -28

  • 166. 匿名 2022/04/20(水) 06:55:54 

    エアライン。国内3社は募集すらなかった

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/20(水) 06:56:45 

    自動車メーカー希望で
    就活したけど、
    女子は結局ほぼ身内採用
    三次で居なかった同級生でてきた!

    あと
    男子との面接時間の違い明確。
    女子集団5分
    男子30分。。。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/20(水) 06:57:53 

    >>134
    羨ましい限りです。
    こちとら2003年卒。
    一応頭が良いと言われる大学卒ですが、無期限の非正規雇用です。ウチの会社の非正規は四大卒の氷河期か兼業主婦の方ばかり。皆苦労してきたみたいでその辺の話はタブーになっています。

    +24

    -2

  • 169. 匿名 2022/04/20(水) 06:58:13 

    >>165
    氷河期最期の世代でリクナビはあったけど、まだ履歴書手書きだし面接の案内もハガキで届いたりしましたよ。メールのところもあったけど。
    履歴書デジタルは一件もなかった。今ってメール添付なの?

    +40

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/20(水) 07:00:17 

    >>23
    親戚の同い年の人、高卒でなんとか就職決まったけど、面接で言われたのは希望していない条件つきだった。
    断ったら就職決まらないと思い、それを飲んだそうです。
    同じ年の人が大学卒業する頃には、更に就職難がひどくなったと聞きました。
    私も少し下の氷河期ですが、専門や大学で資格取った人意外はほとんどフリーターでした。

    +30

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/20(水) 07:04:11 

    1978年早生まれ。
    商業系の高校だったから就職率だけは良いと言われてて、それでもあの時代は厳しかった。
    落ちた子たちは普通の人が行きたがらないブラック企業に無理矢理ぶっこむ感じあった。
    あと契約社員や薄給も多かったし。
    入社したらしたでセクハラ・パワハラで仕事辞める子が多かった。

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/20(水) 07:04:26 

    1977年生まれです。
    私は大卒でしたが就職難しく地元の小さな職場に就職しました。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/20(水) 07:04:36 

    >>149
    期待に応えて、総合職なんだから凄いなぁ。
    営業は向かない人には向かない仕事。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/20(水) 07:11:43 

    新興の福祉系企業に入社したけど同期がみんな有名大学出身で、入社式で出身大学と名を呼ばれる度にどよめきが起こったw

    前々年度くらいまでの先輩も有名大出身ばかりで楽しかったな。
    受けれる企業のランクが下がったせいで、新興の比較的ホワイト企業に雪崩れ込んだんだよね。

    みんな10年以内に転職や寿退社したけど、新しい施設を立ち上げたり、システムや契約書類を総入れ替えしたり、異世界転生チート気分を味わえたよ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/20(水) 07:12:16 

    >>25
    1979年生まれです。
    わたしは工業高校卒で就職率100%に近かったので、当日の就職難には気付いてませんでしたよ。
    普通高校から就職希望の友達はなかなか就職出来ずに苦しんでた記憶あります。
    新卒で就職出来なかった友達は、企業面接で就職しなかった理由を聞かれて落とされるという理不尽な行為を何度もされたと言ってて、自尊心を傷付けられたと言ってました。
    でもそのせいか、私たち世代の人たちは粘り強く転職率が低いような気がします。

    +29

    -2

  • 176. 匿名 2022/04/20(水) 07:13:36 

    2000年大卒。
    企業が数10社来る就職セミナーに何度も行ったな。集まる企業は微妙なのに、各ブースに凄い数の就活生が並んでた。
    そして、その微妙な会社に落とされまくった。

    結局、ブラック中小から内定を貰い、入社日に泣きながら「必ず3年後に転職する!」と決意して、経験値を上げる為に転職に有利そうな業務をどんどん奪い、夜は学校に通って資格取得。

    入社後4年で、従業員1万人のホワイト企業に正社員で転職。
    労働環境の違いに驚いた。

    氷河期は本当に厳しかったけど、経験値は上がったと思う。

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/20(水) 07:13:53 

    >>108
    伊勢丹の写真館はお受験界でも大御所だよね

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/20(水) 07:15:58 

    >>48
    飛び出してるところ
    まさに自分の親の世代と自分の世代……

    +34

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/20(水) 07:18:06 

    >>42
    私は少し下の世代ですけど、資格を取っても実務経験がないと雇ってくれない所は多かったですね。
    働けないと実務経験は積めないのに、資格あっても働くことも出来ない。
    ドラマの相棒でそんな話もあったけど、胸が痛くなりました。

    +29

    -1

  • 180. 匿名 2022/04/20(水) 07:20:05 

    2009年卒は氷河期に入りますか?
    私は短大卒で2007年卒なのですが4大に進学した友人たちは就職活動が大変だったと
    口々に言ってました。就職が決まらないから大学院へ進学した子もいました。

    +0

    -19

  • 181. 匿名 2022/04/20(水) 07:20:26 

    >>61
    もし本当に氷河期の時代を語るためのトピなら、ここのタイトルは「氷河期を語ろう」になると思うけど。

    氷河期を語りたい時にわざわざ「人々」や「人の年齢層」「人の代」を表す「世代」という言葉は使わない。

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/20(水) 07:21:01 

    >>32
    72年生まれの女性は短大卒と大卒で明暗はっきり分かれたよね
    短大卒まではギリギリ例年通りの就職活動ができたけど、大卒が就職活動する時には新卒採用を大幅削減するか見合わせる企業が続出してた

    +74

    -1

  • 183. 匿名 2022/04/20(水) 07:21:54 

    >>178
    私も
    近所にも子供いっぱいいた
    同じような家族構成の親達も
    同世代いっぱいいてそれだけは良かったかな

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/20(水) 07:24:25 

    聞いたこともない小さな銀行に就職した。(その後、他の小さな銀行に吸収合併されクビになった人がいっぱいいた)
    あの時は今では考えられないような職場環境だった。
    女子は定時よりも1時間以上早く出社して、全員のお茶を入れてデスクを拭くところから。
    しかもお茶も1人1人好みを把握して出すから、田中課長はコーヒーとミルク、佐藤次長は日本茶、加藤支店長は紅茶に砂糖とか、超絶面倒な日々だった。
    セクハラなんて日常茶飯事。
    平成生まれの人からしたらドン引きされると思う。

    +44

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/20(水) 07:25:33 

    >>51
    こういう想像力もなさそうな人格も最低の人がドヤ顔できるんだからいいよねw
    ボンクラでも生きていける人手不足時代生まれの人が羨ましいわw

    +58

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/20(水) 07:26:55 

    2000卒、ニッコマ
    状況やばいのに、自分に武器ないし実家貧乏
    大手とか受かるイメージ無かったから、中小100社くらい受けてようやく、小さなIT内定した
    当時はITばっか募集目立ってた
    ようやく、って感じだったから転職も怖くて21年、今も同じとこで働いてる、こんな自分でも働けるだけマシって卑屈になってしまう

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/20(水) 07:34:55 

    >>69
    >>95
    まったく。
    本当に同じ星?って思うほど。

    +48

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/20(水) 07:36:02 

    今朝のニュースで23卒の求人が上向きになってきたと言っていたよ。JALやANAも採用を復活したと。CA目指していた子は産まれが2年の違いで両極端な人生になったね。振り返ればコロナ2年やり過ごしたらCAの採用復活したから企業としてはプラマイゼロかもしれないけど、その年に当たった新卒は個人の力でコントロールできないのだからやるせない。

    どんなに優秀でも情勢に左右される新卒就活。
    たった一回しか新卒というチャンスがないのを変えてほしい。

    +40

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/20(水) 07:37:01 

    >>104
    すごく優秀だったのね。中受の青学って超難関だったもの。

    +7

    -3

  • 190. 匿名 2022/04/20(水) 07:39:18 

    私は運良く就職できたけど、うちも他の企業も本当にこのゾーンの人材が居ない。
    40代
    50代か若手の両極端

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/20(水) 07:41:44 

    >>16
    履歴書はそこまでじゃないけど
    資料請求のハガキは100以上書いたな

    不採用の会社から履歴書を返してもらえた時は地味に嬉しかった
    写真もう一度使えるし

    +50

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/20(水) 07:43:28 

    フリーターしてた
    バイト先の同じ歳の大学生はブランドもののバッグもっててすごいなーと思った

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/20(水) 07:43:55 

    78年生まれ
    もう就職活動しても無駄だなと大学4年の夏には見切りをつけて遊びはじめた
    秋くらいにはもう完全にダメだわと就職浪人を考え始めた
    周りは院や専門学校に進学が多かった
    卒業してすぐに入ったバイト先が当時東証二部上場企業で、そこでフルタイムで働き半年後に正社員にしてもらった
    その一年後東証一部上場
    本当にたまたま運が良かっただけだと思う
    女子社員は高卒ばかりだったし、私も総合職には付けず一般職だったけどそれでも大卒5年目で事務で450万貰えたから良い方と思う
    結婚して辞めたけど、今なら続けてたかな
    当時は結婚したら辞めるって流れしか無かったし、産休育休使ってる人もいなかったしね

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/20(水) 07:46:06 

    >>16
    手書きだったねー。
    海外ならフォーマットすらないのに、未だにフォーマットに、更には印鑑の印の字ないのに印押せっていうとこあるけど。

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/20(水) 07:50:06 

    >>184
    私も部長はコーヒー(インスタント不可)で砂糖二つと、課長は熱めで濃いお茶とか細かい指定があった
    今なら自分で勝手に入れろと思う

    +30

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/20(水) 07:51:17 

    >>24
    規模は大きいけど、ブラックのサービス関連企業に就職したけど、早慶上智卒もチラホラ見た。そこまでの高学歴でも、そんな微妙な企業に転がり込んでくる大変な時代だったよね。

    +38

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/20(水) 07:54:10 

    75年生まれの短大卒だけど、地元の市役所の応募に数名募集なのに何百人か来て並んだ覚えがある。
    もうむちゃくちゃだよね。
    結局、地元の中小に事務で内定もらった。(企業説明会かなんかで人事の人に横から声かけてもらって即答で決まった)

    その前には何社か受けたけど圧迫もあったし。
    割と早目に決まった方なのかなと思う。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/20(水) 07:56:26 

    >>184
    仕事中でも男性社員からコーヒー淹れてとか言われたよね、来客用じゃなくてそいつが飲むやつ
    あと男性しか使わないのに灰皿の掃除も女性社員の仕事で、吸い殻が溜まってると呼びつけられて捨てに行かされた
    今では信じられない環境だね

    +39

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/20(水) 07:56:27 

    損保ジャパンとみずほ銀行がデカデカと就活冊子に広告出してたな
    今となっては…

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/20(水) 07:56:35 

    >>69
    教育制度とかもね、本当に良くなった
    ハラスメントも厳しくなって、言い方ひとつにしも、自分達の時代と感覚が違うことに毎日めちゃくちゃ気をつけてる

    +33

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/20(水) 07:59:07 

    >>184
    あったね。
    ミルクなしとかブラックとか。
    この人は紅茶派とか。

    取引先が来たら、女性は仕事途中でもお茶出しに急ぐ。今もそうなのかも知れないけど。

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/20(水) 08:00:46 

    短大卒の友達が信金に地元の就職したけど60倍だったって言ってたな。人が多いから何かと倍率が高かった。なのに公務員は採用を控えてたから、今その層が異様に薄い。

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2022/04/20(水) 08:01:23 

    >>32
    旦那が72年生まれの専門卒ですが
    大手の子会社に面接の際に野球の話が出来たおかげで
    何百人のうちの一人に残ったみたいです。
    今、年収850万ちょいです。

    +0

    -28

  • 204. 匿名 2022/04/20(水) 08:01:35 

    >>32
    同い年です 確かに高学歴の人は就職苦労してた印象あります 大手の募集が少ないうえ殺到してたから なかにはうつ病になったり 自殺した子もいたな

    +44

    -2

  • 205. 匿名 2022/04/20(水) 08:04:31 

    >>180
    そこはリーマンショック世代だね。
    2000年卒で就職氷河期中最高の苦渋をなめて、転職時期とリーマンショックがまた被った友達がいる。かける言葉も見つからなかった。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/20(水) 08:04:59 

    >>165
    リクナビあったの知らなかったけど、メールもネットもそこまで全然メジャーじゃなかったよ。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2022/04/20(水) 08:08:15 

    79年生まれ。行きたい業種はことごとく落ちて、どこからも必要とされていない自分が情けなくて悲しくて。周りもどんどん内定もらってて焦るし。とりあえず受けた他業種に無事合格して、何とか就職が決まってホッとしたの今でも覚えてる。
    入社後に仕事がどんなに辛くても、あの就職活動の辛さに比べたら、と頑張れた。ちなみに、二つ上の先輩、上司は、就職難をくぐり抜けて入社しただけあって、やっぱり優秀な人が多かった!

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/20(水) 08:08:27 

    上司のスケジュールにある大学の採用囲い込みとか書いてあって、なんかショックを受けてしまった。そんなんあるんだーって

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/20(水) 08:08:33 

    77年生まれ。日大レベル卒
    自己分析とか流行ってて、エントリーシートとか頑張ったな。
    でも、そういうの一緒に必死に頑張った人は、大手のグループ会社くらいには受かったよ。三流大なのに有名企業受かった人もいたし。 

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/20(水) 08:11:35 

    あの時は寒かったよね

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2022/04/20(水) 08:11:44 

    自衛隊では、それまで高卒がほとんどだった採用枠に大卒がたくさん入隊して来てました。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/20(水) 08:12:49 

    >>25
    高校の時なんてなんも感じてなかった。
    繁華街にまだ人が沢山いて10代も関係なく飲んだくれて、車のナンパ野郎だらけの街。
    2000年くらいから段々本格的な氷河期がきたね。

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/20(水) 08:13:21 

    >>1
    あの時代、教師も全然採用がなくて
    超せまき門だから、よほどのコネがないと無理!
    くらいに言われてた。

    かくして神戸市のカレー事件の女帝が爆誕ですよ。
    教育委員会に強いコネあったから
    当時も採用されたんだろうし、
    事件の処分も、めっちゃ甘かったんだろうなー。


    +40

    -1

  • 214. 匿名 2022/04/20(水) 08:17:13 

    >>16
    それくらいハガキ出したよ。
    あと、アルバイト先が新橋だったけど、仲の良いお客さんに面接受けられないか声かけたり
    飛び込みで超小さい会社訪ねたりなりふり構わなかった
    よくあんな行動力あったなと我ながら感心する

    +54

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/20(水) 08:20:23 

    >>25
    1979年生まれだけど、高校時代に就活が上手くいかない人が多いってニュースを見て
    大学進学しようと思ったけど、就職に強い短大に進路変更した。
    その短大は80パーセントくらいの子が推薦でメガバン就職してたから選択は間違ってなかった。

    大学行ってたら多分就職できてなかった

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/20(水) 08:26:12 

    >>166
    覚えてる!それでキャセイのCA求人に殺到したり、アルバイトCAについて亀井静香がイチャモンつけたり。もう散々だったわ。
    私が大学入ったばかりの頃の卒業生は何人もCAに合格しているのに。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/20(水) 08:26:40 

    >>204
    いた。京大理系院卒で10数年後には全く関係ない分野の非正規派遣になっていて、中学から高校時代の地元後輩がそこの職場に正社員上司でいてばったり再開して驚愕したって。イケメンでスポーツ万能で学校内どころか近隣の学校にも追っかけ女子がいたほどの男の子だったのに。すでに長年鬱ながら意を決して地元を離れて東京に出て来たのが裏目に出たのか、それから暫くして自殺。その後輩も東京に出て来てる部活仲間達と連絡を取り合って、なんとか先輩を救おうと動き出した矢先には会社も派遣会社も急に辞めてまた行方が途絶えてしまったらしい。下手に動いた自分のせいかも…会社で過去を見知った自分に会わなければ…て自責で、その後輩も暫く病んでた。私もだけど、地元で少しでも交流があった人達皆に就職氷河期の悲話として記憶されてるし、ずっと忘れられない男の子。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/20(水) 08:26:49 

    結婚するしかなかった。
    願望あるとかないとかの問題じゃなかった。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2022/04/20(水) 08:27:08 

    バブル入社の管理職の無能っぷり

    +41

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/20(水) 08:29:12 

    >>166
    募集なかったよね。数年してからCAは契約社員で細々募集始めて
    CAになれても年収380万とかじゃなかったっけ
    今の若いCAさん見ると、あんた達良かったわねって思う

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/20(水) 08:29:47 

    >>58
    働いたら都心のマンションで一人暮らし出来るのかと思ってたよね。

    +12

    -1

  • 222. 匿名 2022/04/20(水) 08:30:01 

    >>180
    ごめん
    氷河期なめんなって思ってしまった

    +35

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/20(水) 08:31:37 

    >>204
    高学歴じゃないけど72年生まれFラン4大卒の姉は就活失敗して精神病発症しました。50の今でも病んだまま社会人経験ほぼなし、結婚せずに実家にいます。
    親も頭固い世代で大卒でバイトなんて許さん!って無理矢理生保レディになったけどほぼ働けなかった。多分一生病気。親の介護が始まったけど病気の姉には簡単なこともうまくできなくて、周りにしわ寄せ来てます。
    氷河期さえなければ結果は違ってたのかも。

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/20(水) 08:34:34 

    76年生まれ。
    97年に短大卒でずっと同じ職場で働いてるけど給料も25年ほぼ上がらない。ボーナスなし。月から土まで毎日9時間半労働。
    転職すればいいと思われるが、辞めても行くところもないし、今までの恩を仇で返す気かと言われ、無理やり働いてる。
    生きる気力がほぼない。無になって働くだけ。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/20(水) 08:35:11 

    良い大学を出ても正社員で就職できない暗黒の時代だった。

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/20(水) 08:35:48 

    >>69
    何なら新人の方が態度デカくて、教育係の先輩のが気を遣って疲れてるパターンすらあるよね

    +57

    -1

  • 227. 匿名 2022/04/20(水) 08:36:45 

    76年産まれ。
    短大卒で就活せず派遣社員になって大手電機メーカーに派遣された。
    若いだけで社員にチヤホヤされて飲み会は全部無料。

    数年でやめてワーホリ行って結婚して子供遅めに産んで今46歳。
    ブラックなパート先しか決まらない。
    子供が中学行ったらフルタイムで働きたいけど、体力も職場もない。

    どこで私の人生間違えたんだろう。
    友達のパワーカップルは夫婦で年収1500万越え。
    家族ぐるみで旅行もとか行くけど、節々で我が家を下に見てる感じ。
    まあそりゃそーだよね。

    ちなみにパート先の他のパートさんも旦那さんの給料900万越え。
    この間のコロナ給付金で分かっちまった。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/20(水) 08:36:55 

    1974年生まれです。
    男女共に正社員で就職できた人が少なく派遣やバイトで食い繋いでいた。
    今アラフィフだけど結婚していない人が多い。

    +25

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/20(水) 08:36:58 

    就職したけど、会社はパワハラセクハラの嵐だった
    忘年会とか期末とか新人芸必須だったし新人の女は支店長の隣に座ってお酌するとか。
    2次会は必ず行かないといけなかったし隣の部の課長に「「彼とどんな○ッチするの?」とか「今日生理?」とか。30過ぎたらおばさん扱い。
    同期の男の子は先輩から殴られるのは当たり前。
    氷河期でも1000人とる規模の会社だったけど吉野家の事笑えないレベルだった

    +30

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/20(水) 08:37:47 

    >>6

    サーベルタイガーの話とかしたかったな

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2022/04/20(水) 08:38:47 

    就職率90%を誇る専門学校で専門知識と資格を取っても就職できない人がいた。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/20(水) 08:39:58 

    中卒の同級生の方が大手に就職してた事もあったな。田舎だからかな。30歳の同窓会でその子の給与の方が遥かに高くてたまげた。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/20(水) 08:40:03 

    >>220
    「やまとなでしこ」観てて不思議に思ったのは、ヒロインの松嶋菜々子は1973年生まれで、氷河期世代真っ只中で国内3社が新卒採用をやめてた時期。作中の年齢設定もほぼ同じだから、普通に就職活動してたらエリート職としてのCAになってるなんてありえないんですけどね。

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/20(水) 08:42:14 

    >>33
    私78年生まれで、浪人してるから79年生まれと同じ就活時期なんだけど、リクナビありましたが、一括応募はまだなかったです。

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2022/04/20(水) 08:42:23 

    氷河期はマンモスのちょっとあとか?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/20(水) 08:43:18 

    >>154
    わかる。なんか必死すぎてたのか記憶がないわ。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/20(水) 08:45:40 

    親がコネ2人分あるところにお金も包んで倍率高い職の採用を押さえたんだけど、本人だけ知らなくて氷河期大したことなかったことになってる
    初期は阪神大震災とWパンチだった

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/20(水) 08:46:01 

    >>235
    マンモスは、氷河期の中・高緯度地域に広がった広大な草原で生活していました。気候の温暖化で草原が縮小したことや、人間などによる狩猟が原因で絶滅したのではないかと考えられています。

    書いてあるから、時代的には同じじゃないかな

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2022/04/20(水) 08:46:07 

    >>16
    履歴書だけじゃなくて、エントリーシート全盛期でめちゃくちゃたくさん色々書いた記憶がある。 

    +31

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/20(水) 08:46:21 

    >>15
    ね。私も氷河期時代の人になりきって話すトピ(ネタ可)かと思って
    今日も寒過ぎwwwwwってコメントしようと思ってた

    +3

    -13

  • 241. 匿名 2022/04/20(水) 08:48:21 

    94年大学入学です。
    大学の時の友達、結婚してない人が3割ほどいる。
    皆いい人だから結婚して子供がいれば良い夫妻、親になっただろうと思うんだけど‥熟、国は国家レベルの損失を生み出したなと思う。
    あと、昨今の教員不足、そりゃそうなるよなとしらっとした目で見てしまったわ。

    +34

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/20(水) 08:48:27 

    >>233
    「やまとなでしこ」脚本家の中園ミホは1959年生まれだから氷河期じゃないしね

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/20(水) 08:48:58 

    >>1
    生まれが10年遅いけどブラック業種だったから
    そんな感じだった。
    もちろん病んでやめました。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2022/04/20(水) 08:50:28 

    >>227
    短卒、派遣、その後ワーホリっていうのが詰んでるのかなぁ?あと結婚相手にもよるよね。妻がパートの必要がないくらい稼ぐ同世代の男もいるし

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/20(水) 08:50:55 

    氷河期時代🦣の話のがいいわー
    ここであれこれ言っても、あまり参考にならんし
    正直しったこっちゃない

    +1

    -17

  • 246. 匿名 2022/04/20(水) 08:53:22 

    >>95
    うらやましいよね
    私は50社受けて聞いたこともないブラック企業だもん
    新卒カードを有効に使いたかったな

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/20(水) 08:54:19 

    >>51
    正しく時代の状況が分からないなら黙って大変だったんだね〜って流してよ。ある企業はイベントホールを貸し切った説明会会場に2000人はいるはずなのに「採用は1人です」って言ってたから。2000倍って何?ってエントリーもしなかったよ。
    あなたみたいな人は間違いなく就活難民になってたはずだよ

    +51

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/20(水) 08:55:05 

    >>1
    そんな会社にしか就職できない程度の努力しかしてこなかったからでしょ
    大学はどのレベル?大卒っていってもピンキリで早慶未満だとそりゃそうだわって感じ

    +1

    -24

  • 249. 匿名 2022/04/20(水) 08:56:09 

    >>204
    うちの大学にも自殺された人いました。
    就職で病んでしまったみたい。苦労して大学入ったのにね‥

    +23

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/20(水) 08:56:17 

    >>24
    竹中のゼミの生徒はいいところに就職できるって噂あったね

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/20(水) 08:59:48 

    77年生まれ
    高校3年の時に「文系4大卒女子は就職ないぞ」と言われ悩みに悩んで情報系の短大へ
    なんとか内定もらって7年働いた
    本当は大学に行きたかった

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/20(水) 09:01:36 

    >>109
    今70代の人ら?

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2022/04/20(水) 09:02:04 

    >>204
    自殺は他の原因もあるし、本当に身近な人も分からないことがあるので就寝難だから自殺したとか、簡単に言わないでほしい

    +1

    -16

  • 254. 匿名 2022/04/20(水) 09:03:08 

    今いるうちの会社の舐め腐った奴らに
    氷河期を味あわせてやりてー
    本当どうにかして欲しいあのマンモス共

    +53

    -1

  • 255. 匿名 2022/04/20(水) 09:04:32 

    長々と書いても読まないよ
    顔も知らない人の人生読んでも、疲れるよ

    +0

    -15

  • 256. 匿名 2022/04/20(水) 09:04:56 

    >>219
    全然仕事できなくてノリでごまかしてきた感じの人いたわ

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/20(水) 09:05:50 

    >>109
    その頃権力あったのは親世代よりもっと上じゃないかな

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/20(水) 09:07:25 

    >>240
    耐性ないとヤケド(凍傷)するよ

    +2

    -4

  • 259. 匿名 2022/04/20(水) 09:09:15 

    >>257
    団塊って無駄に叩かれてるよねw別にかばう気もないけど

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/20(水) 09:09:39 

    >>1
    今では考えられないけど大手でもサービス残業、セクハラ、パワハラが常態化してた。
    ホワイトといえば公務員くらい。公務員の友達を羨望の眼差しで見てたわ。

    +29

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/20(水) 09:13:30 

    >>240
    抜け感あるコメントありがとう笑

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2022/04/20(水) 09:20:51 

    ガルちゃん見てるとなんかよくわからなくなるわ。

    76年生まれで、それなりの大学出てるけど、当時は大変な景気でリストラも多くあり、家庭の稼ぎ手が夫だけでは心もとないというか、自分も一生働くって意識ある子が多かった気がする。
    少しでも就職で有利になるように、アフタースクールに通ってる子も多かった。
    女子も普通に大手の総合職や公務員を狙ってた。
    私も友達もその職に就き、私は夫の転勤で辞めたけど、友達はまだ仕事を続けてる。

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2022/04/20(水) 09:23:56 

    女性の場合は親元から通える人しか採用しませんという企業が多かった(男性には何も言わない)

    +41

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/20(水) 09:25:22 

    >>219
    運だけで出世したカスのくせに人の事いちいち監視してくるから本当腹立つんだよな

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/20(水) 09:26:55 

    大学に行ったら就職がしづらいって聞いて、そんなに勉強したいわけでも無かったし短大行って就職したけど。大学行けば良かったと後悔してる。
    大卒と短卒では給料が違う。そこんところも教えて欲しかったけど、教えられても短大選んだだろうな。

    +1

    -5

  • 266. 匿名 2022/04/20(水) 09:28:07 

    氷河期のせいか知らんけど同級生で何人か精神病になった。彼岸を渡った人もいた。

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/20(水) 09:29:23 

    >>265
    氷河期は大卒も短大卒も同じお給料だったよ。
    私の入った会社はね。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/20(水) 09:34:45 

    >>49
    近畿全体で高校の社会は1名だと聞きました。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/20(水) 09:36:06 

    >>262
    80年生まれだけど「女子も総合職や公務員狙ってた」は私の体感だと大卒女子は【総合職】【営業職】【公務員】しか求人がなかった。だから本当は転勤のない事務職や転勤のない役所に勤めたいが転勤ありの公務員になったって感じだ。

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2022/04/20(水) 09:36:16 

    >>79
    インフルエンザで必ず休まないといけなくなったのはSARSとか MARSが流行ってからで、その前迄はどんなに熱があっても根性で出社・登校すれば偉いって風潮だったような記憶。

    +34

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/20(水) 09:36:27 

    >>175
    粘り強いですよね!何十年も同じ会社に勤めている人私も含め何人もいます!

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/20(水) 09:39:28 

    >>217
    時代によって左右されすぎだよね

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/20(水) 09:41:26 

    >>69
    めっちゃ分かる!
    若手の頃、社内で会社に望むことを言う座談会でそれぞれざっくばらんに要望伝えてたんだけど、
    営業マニュアル無くて、言い伝えで覚え確認しながらやってたからマニュアルあれば今後会社に役立つと思う的な事を言ったら、
    役員から、じゃあ貴女が作れば❓で終了。
    伝統工芸でも今やマニュアル化されてる世界だぞ

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/20(水) 09:41:55 

    >>267
    私のところは違ったんだよね。転職した先も違ったの。なので後悔したわけよ。同じ仕事しててもちょっと少ないんだよなって。それをずっと気にしてたわけでもないけどさ。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2022/04/20(水) 09:43:32 

    >>263
    他県出身の人は採りませんよとアドバイスしてくれた人事もいたなー

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/20(水) 09:47:00 

    >>184
    それぞれマイカップ使ってるから、コーヒーの好みプラス誰がどのカップ使ってるのかも覚えなきゃならないのよね
    仕事終わってさっさと帰りたいのにコーヒーカップ洗いもあるし

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/20(水) 09:50:13 

    まず資料請求からして手書きハガキなんだわ、、
    学生がパソコン持っててメールアカウントも持ってる今とは大違い。
    77年生まれです。

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/20(水) 09:50:59 

    >>240
    そうくるかw

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2022/04/20(水) 09:54:44 

    >>274
    採用してもらえたら結果オーライだよ。
    早く就職した分大卒の人より経験積めたし。
    私は勤めてた会社が「これから事務員は非正規しか雇わない正社員はいなくなる」と言って大卒短大卒一律の給料で雇ってたんだけど。辞めてからその会社の募集要項見たら、事務員は正社員採用で大卒と短大卒のお給料も違ってて何か騙された〜って感じた。
    今考えると世間知らずだったなぁと思う。

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2022/04/20(水) 09:59:38 

    >>7
    自分含めてまわりも普通に就職した子がほとんどだった。

    +4

    -6

  • 281. 匿名 2022/04/20(水) 10:01:33 

    >>24
    私の大学今じゃFランに成り下がってる地元私立大学。
    当時、地元企業に訪問にいったらその日は5人ぐらい居て、慶応とか青学とか国立とか来ててひょえーと思ってやっぱり足切りされて受けることすらできなかった記憶
    その後無事一部上場最大手に一般職でなぜか就職できたけど、あの時の慶応さんどうしてるかな?

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2022/04/20(水) 10:03:00 

    >>109
    田中かな

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2022/04/20(水) 10:04:15 

    >>109
    団塊の世代は今も社内にいるし親もその世代だけど、戦後復興を成し遂げた親世代の財産を食い潰し、過去の栄光にすがって意識のアップデートもせず、私達や私達の子供世代にツケを回す悪しき世代としか思わなくなったわ。
    税金じゃなく技術とか考え方の面で特に思う。

    +27

    -1

  • 284. 匿名 2022/04/20(水) 10:05:12 

    顔とコネは武器になった。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/20(水) 10:05:23 

    >>258
    もしかして座布団いる??

    山田く〜ん

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2022/04/20(水) 10:06:53 

    >>284
    それしかない

    入社後顔採用なんだからお客様に愛想良くしろって怒られたわ笑 セクハラよね笑

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/20(水) 10:07:44 

    >>188
    この世は運の要素が1番大きいよね

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/20(水) 10:08:12 

    当時の事をあまり思い出したくないくらい、就活キツかった。専門学生時代成績もよくて、それなりに自信もあった。
    でも経験者ばかりの求人に卒業したばかりの自分が受かる確率なんてほとんどなくて、何社も面接を受けるも落ち続けてメンタルボロボロ。
    時間だけが過ぎるので、経験積めるならと、福利厚生のないアルバイトを4年しました。

    就職できなくてこのまま一生フリーターなのかと不安でした。今でも就職はハードルが高いものと認識しているので、すぐに辞める今の人達が羨ましいです。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/20(水) 10:08:21 

    79年生まれの文系卒。
    同じ大学の友人や中高の友人(同レベルの大学進学)はほとんど就職してる。
    バイト先の偏差値低めの大学だった人たちは就職決まらずフリーターや専門に行きなおしたりしてたけど。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/20(水) 10:08:28 

    >>282
    違うよ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/20(水) 10:09:33 

    >>290
    中曽根かな

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/20(水) 10:11:02 

    >>188
    いや絶対過去2年も対象に募集かけるよ

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/20(水) 10:12:48 

    >>188
    新卒だけじゃないと思うよ

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/20(水) 10:15:07 

    82年うまれは氷河期?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/20(水) 10:15:58 

    >>262
    75年生まれだけどそれほんと?
    総合職なんてほとんど女の子雇ってもらえずだよ

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2022/04/20(水) 10:17:04 

    >>121
    横だけど印鑑もあった
    何枚も手書きの履歴書書いて手が痛くなるし、一文字書き間違えるとやり直しだし

    今のデジタル履歴書がお手軽すぎて信じられない

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/20(水) 10:17:56 

    >>1
    1973年のベビーブーム生まれです。

    就職難なのはもちろんだけど、就職できてもブラックだったりしたよね。
    まだ当時は昭和の団塊世代の親父が上司だったから。
    男友達で証券会社勤務の子は飲み会でトイレで吐きながらも上司に言われて一気飲みしまくったり、ストレスで血尿でたりしてたの思い出す。

    +16

    -1

  • 298. 匿名 2022/04/20(水) 10:18:33 

    >>295
    本当だよ。
    ただ、結構偏差値高い国立大学だよ。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/20(水) 10:20:40 

    超氷河期世代。

    でもすごく不思議なことにこんな時代でもするりと大手バンバン就職決まる子いたよね。
    それがまた優等生というわけでもない。
    でも共通するのは全員が美人ということ。
    すごい美人でなくても愛嬌ある愛され顔というか。
    やはり美ってそうとうな武器なんだなあと改めて思った。

    +25

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/20(水) 10:22:36 

    >>297
    微妙にバブル引きずってて万札ばら撒いてタクシー代くれるおやじもまだ居たよねw

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2022/04/20(水) 10:25:30 

    >>298
    早慶だったけど無かったよ

    +0

    -2

  • 302. 匿名 2022/04/20(水) 10:25:36 

    >>294
    最後だね

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/20(水) 10:34:51 

    >>295
    75年生まれで地方ナンバーワンの国立大学出て、地元の大手企業に就職した子知ってるわ。ただ新卒で就職したわけじゃなく、どういう経緯で正社員のキャリア職になったかは不明だけど。
    あまりにもプライドが高いので今は疎遠にしています。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/20(水) 10:39:24 

    >>262
    自分も一生働くって意識ある子は多かった気がする。 それで独身の人もいる。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/20(水) 10:44:27 

    >>1

    77年生まれ 
    とある地方の養護教諭の教員採用試験、70倍でした

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/20(水) 10:53:32 

    地方の信金に入庫したとき、78年生まれ位の先輩たちは高学歴で優秀な人が多かった。普通ならこんなど田舎の信金に居ないような人材。みんな大体転職していったけど。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/20(水) 10:54:05 

    >>7
    一流大卒ならそうだろうけど親の世代だと高卒短大卒でも安定企業に勤められたんだよなぁ。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/20(水) 10:55:26 

    文系MARCHの人はファミレスとか飲食店に正社員で採用されてた。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/20(水) 10:56:54 

    >>248
    こういう空気読めない人って仕事出来なそうだよね
    無職なの?

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/20(水) 11:05:22 

    でも結局氷河期世代ってああいう数々の修羅場を潜り抜けただけあって
    優秀な人が多いよね
    今韓国とかも競争社会だけど全体的にレベルが底上げされる(死ぬ気で勉強するし働くから)
    もう戻りたくないけど

    +10

    -2

  • 311. 匿名 2022/04/20(水) 11:05:57 

    >>294
    83年生まれ4大卒。就活の時に就職課からは「今は氷河期からは片足抜け出しているけど、余裕はない。」って言われた。
    この年代は氷河期の終わりの終わりだよ。 氷河期世代のトピでは発言権はないと思ってる。

    +6

    -2

  • 312. 匿名 2022/04/20(水) 11:08:28 

    今時の新入社員がExcelできないのビックリする
    昔は資格でガチガチに固めた人しか正規雇用されなかったし、正規は優秀な人たちばっかりだから非正規でも特に不満はなかったなー

    今の正規は、発注ミスして在庫の山増やしててなんも言えねー

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2022/04/20(水) 11:14:11 

    73年生まれ
    ベビーブーム、没個性の軍隊式教育、教師の体罰あり、過剰な上下関係、受験戦争、全く大事にされなかったなぁ。

    一浪して入った女子大は、少子化で名前書いてお金出せば受かるところになった。
    教員は宝くじに当たるより難しいと言われていたので教員免許だけ取ったけど、今頃役に立ってます。

    自分は大学生のうちから技術で稼げる仕事に就き、(確定申告もしてた)早々と結婚したので就職活動とかしなかった。恵まれていた方かも知れない。

    いつの時代も、持つべきものは専門技術と資格だよ!
    潰しが効くから。


    +10

    -1

  • 314. 匿名 2022/04/20(水) 11:18:10 

    >>36
    同学年だけど、30倍から100倍の公務員試験に受かったって、神!大卒or高卒?

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2022/04/20(水) 11:24:45 

    >>33
    78年生まれです。
    リクナビあったけど、サービス開始してすぐだったのか?軌道に乗ってなくて、登録できない会社たくさんあった。
    外資の○&Gとかめっちゃハガキでダイレクトメール来たの覚えてるから、紙媒体が主流だったと思う。
    ネット回線がまだダイヤルアップだった時代だからね…。

    +23

    -1

  • 316. 匿名 2022/04/20(水) 11:27:00 

    >>310
    まあ、言いたくないけど、今の子達って大事に育てられ、嫌なら逃げてよい、休んでよい、パワハラセクハラされたら訴えるが勝ち、メンタルこんにゃくだよねー、豆腐ではなくこんにゃく。対応力凄いよね(嫌味)w

    +29

    -0

  • 317. 匿名 2022/04/20(水) 11:29:29 

    >>252
    1947年~1949年に生まれた第1次ベビーブームの方々
    昭和で言うと22年~24年生まれの人達がそうだね
    今72〜75歳の人が当てはまる

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2022/04/20(水) 11:30:36 

    >>221
    そうそう!
    キラキラした未来が待っていると本気で信じていた。
    今みたいにネットが普及していないから、ドラマや雑誌が情報源だったし。
    オシャレして外食三昧の日々かと思ってたなぁ。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/20(水) 11:33:23 

    今は教員のなり手不足が叫ばれてけど、氷河期の頃って教員になるのは縁故でもないと無理とか言われてた

    +29

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/20(水) 11:35:44 


    忍耐と我慢ばかり強要されて理不尽な目にあってきた本当に不遇な世代
    今は働き方等が見直されて本当にいい時代になったけど子どもの頃から大人になるまで苦痛に耐えるのが日常茶飯事だったから拍子抜けというか、本当にいいの?って思ってしまう
    今の若い子達は自分達が恵まれていることに気づいているんだろうか

    +37

    -2

  • 321. 匿名 2022/04/20(水) 11:38:34 

    >>319
    先生になれなくてバイトしてる人いた。

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2022/04/20(水) 11:39:40 

    どんな指標も氷河期だけボコッとひどい
    1998年~2003年くらいが地獄


    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/04/20(水) 11:40:55 

    >>320
    子ども時代は暴力教師いたし会社ではセクハラパワハラだもんなぁ。

    +25

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/20(水) 11:51:29 

    >>269
    一般職の枠は公務員も民間も高卒か短大卒だけで大卒は総合職受けるしかなかったね
    特に女子は枠なんてほぼなかった
    たとえ就職できたとしても女性総合職で入ってズタズタになった同級生いる

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2022/04/20(水) 11:52:47 

    >>214
    その後、どうでした?

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/20(水) 11:56:44 

    >>320
    いいでしょ
    苦痛や忍耐なんて少ないに越したことはない
    自分が経験した苦痛や理不尽を次の世代が経験しなくて済むようにするのが良い大人
    自分が経験した苦痛や理不尽を次の世代にわざわざ食らわせようとするのが悪い大人

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/20(水) 12:05:44 

    大学附属の小学校にいかせてるからか
    ママ友が10歳くらい歳上の人ばかりで
    もれなくみんな氷河期世代なんだけど
    ガッツがというかパワーというか
    エネルギーが凄い。要するにタフ。
    仕事フルタイムして子供の世話してお勉強みて、
    お稽古みて、私の三人分くらいのパワー。
    さすが氷河期世代でも勝ち抜いた人達だけあるなと思ってる。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/20(水) 12:08:13 

    >>310
    韓国と氷河期が幸せだと思えないな
    失敗でしょう

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/20(水) 12:16:31 

    バブル崩壊直後に就職活動。
    バブル期の就職活動がお手本にならない混乱期だった。

    その後、氷河期に入り新卒が全く入社せずずーっと下っ端新人扱いだったな~。
    バブル引きずった先輩方にパシリにされてた。

    そんなバブル組と仕事した後に氷河期世代と仕事したらしっかりしてて真面目で堅実。
    さすが氷河期を生き抜いただけあるわと優秀さにびっくりした。

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/20(水) 12:20:29 

    >>320
    今の若い子、恵まれてるだけじゃなくて採用数多いからパワハラセクハラしてくるよ

    バブルの再来だわ

    +11

    -2

  • 331. 匿名 2022/04/20(水) 12:24:01 

    >>85
    だから進学も就職も楽勝だったんだよ。
    定員ってあまり変えられないから少ない学年と団塊ジュニア世代とでは倍率がめちゃめちゃ高くなる。

    +22

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/20(水) 12:26:18 

    >>85
    今まで会った中で一番ワガママだったのが丙牛の人

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/20(水) 12:26:25 

    >>49
    今は教師倍率ゼロに近いらしいよ。
    なりたい人がいない。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2022/04/20(水) 12:28:01 

    >>84
    行政事務なら30倍〜120倍。
    マジ話。
    高卒でも10〜30倍はあった。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2022/04/20(水) 12:28:02 

    >>17
    まあそのくらいじゃないと
    生き残れなかったからな
    あの極寒の中ひたすら笑いにして
    こんな痛い寒さたいしたことないんだと
    いいきかせて立っていたのさ

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/20(水) 12:31:43 

    >>326
    私達と同じことを味わってほしいとかそういうんじゃなくて当たり前だと思ってることも時代が違えば当たり前じゃないく、今は個人の思いがすごく尊重されててとても恵まれてるんだよってことを言いたかったんだ
    わかりにくくてごめん

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2022/04/20(水) 12:32:54 

    >>330
    ひどい話だ…

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/04/20(水) 12:35:12 

    >>320
    いいんだよそれで
    暴力は言葉でも肉体でもいけない
    相手を貶め尊厳を傷つける行為を容認しない社会にするために
    私たちの経験をいかしていければ何よりじゃないか
    新人研修という名の自己啓発セミナーとか本当に異常だった
    あれがコンサルのやり口でもあったし
    でも全く意味のない研修だった罵倒と洗脳だからね
    低賃金、長時間労働当たり前
    それがおかしいと言えるのは経験した我々世代しかないよ

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2022/04/20(水) 12:35:20 

    >>330
    人間って変わらないのね

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/20(水) 12:35:52 

    >>328
    そういう話じゃないんじゃない?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/04/20(水) 12:37:10 

    >>28
    バイトの面接ですら圧迫だったからね

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2022/04/20(水) 12:38:06 

    >>339
    過ちを繰り返させないために
    氷河期世代ができることは沢山あると思う
    そこに誇りをもとうではないか
    あの苦しみが今の労基法やパワハラ対策義務化に繋がっている

    +17

    -1

  • 343. 匿名 2022/04/20(水) 12:39:49 

    >>121
    あったあったー
    印ってところよりちょっとずらして左に傾けて押すんだったっけ?謎ルールw

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/20(水) 12:39:50 

    >>338
    うん
    もう二度と同じ過ちをしてはだめだ
    酷すぎる前例があるから戒めにもなるもんね
    ただ、酷い目にあってきた人達には報われてほしくてさ…
    悲しすぎるでしょ
    いつも氷河期世代のトピでみんなの体験談見てるとやるせなさ過ぎて…

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/20(水) 12:40:50 

    >>339
    権力を持った人間のすることはいつでも同じよ
    パワハラセクハラしてる自覚もないかもしれない

    思った通りにならないから攻撃するだけ

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2022/04/20(水) 12:41:28 

    >>108
    懐かしい!!!
    伊勢丹で撮ると内定もらえるっていう都市伝説あったよねー

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2022/04/20(水) 12:41:42 

    >>340
    そうだね、ごめん
    ただ大卒30%の氷河期より大卒50%の今の方が優秀な子少ないね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/04/20(水) 12:42:08 

    >>182
    その通り!
    更に高卒の友達はもっと楽勝で大手に入ってました。
    コネなし4大卒の私は、卒業後も就職活動を続け、地下鉄サリンのあった日は面接がなく、たまたま家にいました。
    4月になるギリギリに就職先が決まり、新しい職場の人と10日後にはお花見をしていました。
    それと話は別ですが、今の人が「就活」と略すのに、なぜか対抗があります。氷河期の方、そういう方いませんか?

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2022/04/20(水) 12:42:58 

    >>269
    その求人の枠に入れるか、入れないかが大きかったんだよ。
    だからみんな、まずはそこを目指すって感。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/04/20(水) 12:43:00 

    氷河期世代はこれからも大変だよ。
    コロナの後の後始末を押し付けられて、頑張って貯めた厚生年金も老後にしっかりもらえるかは謎。
    いつだって時代の尻拭い。

    +25

    -0

  • 351. 匿名 2022/04/20(水) 12:49:31 

    >>320
    自己レスです

    拍子抜け、本当にいいの?っていうのはわたしには小学生の子どもがいるんですが、自分の時と違って本当に扱いが丁重で逆に申し訳なくなってしまうことが多くてそうコメントしました
    学校だけではなく、職場もなんですが(中には例外もありますけど)コロナのこともあってか全体的に体調を重視してくださって昔よりは言い出しやすい雰囲気です
    それでも精神的な症状に関してはまだ偏見の目を感じてしまうことはありますね…

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/20(水) 12:51:07 

    >>348
    うちらの時代は就活なんて言葉まだなかった76年生まれ。

    「しゅうしょくかつどう」も言えんのか?略していいのはアメフトとパンストぐらいじゃ!と思ってた中身頑固ジジイですw

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2022/04/20(水) 13:06:00 

    >>165

    なかったよ

    そこそこの大学だったけど、リクルートの紙冊子が文学部の学生には届かず、経済・法律らの同級生に頼むもみんなに嫌がられ、やっと一人だけ縁故採用が決まってる子が見せてくれた

    紙の履歴書、書くのは1日何枚が限度か?と友人らとの集まりで話したりもした

    写真も今のように軽い加工してくれるところほぼなく、デパートの写真館とかで高いお金を出して撮影していた人も多かった

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2022/04/20(水) 13:13:15 

    >>353
    77年生まれだけどリクナビはあったよ
    今ほど便利じゃなくて履歴書は手書きで出さなきゃだったけど 

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/20(水) 13:13:54 

    >>90
    似た感じの人、結構いたよ。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2022/04/20(水) 13:17:33 

    >>354
    75生まれはなかった。確かに数年後にネットになり、羨ましかったわ。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/04/20(水) 13:19:06 

    >>18
    そんな環境でしか働けないあなたにも同情するわ。似た者同士なんだろうけど。

    +14

    -1

  • 358. 匿名 2022/04/20(水) 13:27:51 

    >>263
    書類も通り、一次の集団面接で面接官らが私を気に入ってる素振りを見せ途中まではとても好感触。

    いける!と思ったら、一人暮らしと気づいた途端(ちゃんと履歴書見ていたら最初からわかる)、吹雪の様な空気になったことがある。

    一緒に受けた学生の一人に、惜しかったね・一人暮らしがなかったらあの流れは絶対通ってたよ、と言われた。それぐらいだった。

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2022/04/20(水) 13:28:16 

    エントリーしたって履歴書送ったってお祈りさえされなかった。
    大学に貼られてる求人票はカード会社と教材販売。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2022/04/20(水) 13:33:47 

    >>313

    一浪して入った女子大は、少子化で名前書いてお金出せば受かるところになった。

    一浪ぐらいじゃまだまだ名前書けたぐらいだけじゃ入れないよ

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2022/04/20(水) 13:45:16 

    >>151
    前の方に慶応で就活楽勝だった方いたね
    私の慶応の友達も本当に色々だった
    なかには今も非正規で独身の子もいる

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2022/04/20(水) 13:46:17 

    【辛口オネエ】ロスジェネの逆襲(1)ロスジェネも星回りで分けると3世代【西洋占星術】 | cyuncore (キュンコレ)
    【辛口オネエ】ロスジェネの逆襲(1)ロスジェネも星回りで分けると3世代【西洋占星術】 | cyuncore (キュンコレ)cyuncore.com

    【関連記事】 (1)氷河期世代とインディゴチルドレン【氷河期世代】 土星冥王星編(1)土星以遠の天体の合オポスクエア恐怖よね。でも良い事もあるかもよ



    お時間ある方
    ぜひロスジェネの逆襲(3)まで読んでみてほしい
    私らが世の中を解体して構築する時代が来るよ
    2024年で氷河期世代の苦しみは終わるとされる

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/04/20(水) 13:49:45 

    >>360
    BF大学なんてなかったよね

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/04/20(水) 13:51:32 

    74年生まれ。
    人数多いわ、競争ばかりさせられるわで、勉強は大変だし、理不尽に先生に怒られたり、給食残したらダメとか、散々だったよ。

    そして就職する頃は氷河期で仕事自体ないし、大手であっても結婚したら退職する風潮はまだ残っていたなぁ。
    バブリーなドラマを中学生時代に見ていたのに、実際社会人になったら手取り14万で家賃7万で、こんなに生活きついのかと泣いた事あったわ。。

    唯一学生時代に無くてよかったのはインターネット。
    あの環境下でいじめも水面下で陰湿になると救いようがないと思う。

    +24

    -0

  • 365. 匿名 2022/04/20(水) 13:53:16  ID:3PFsNymU2n 

    >>11
    現在の様に、地球上に氷河が存在している時期は、総じて氷河期です。
    ずーと氷河期なのに、理解してない奴らが多すぎてびっくりする…
    恐竜がいた時代は、地球の平均気温も今よりもっと高かった時代です。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/04/20(水) 13:58:49 

    何かを始めるのに遅くないとか言うけど、いやいや遅いよね。
    遅くないと言えるのは、仕事に結びつかない習いごと。
    遅くないと言うなら、求人票の年齢制限(若年層キャリア育成のため30以下)とか、それをまずなくしてからだよね。

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2022/04/20(水) 14:00:03 

    >>364
    ポケベル😁

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2022/04/20(水) 14:05:52 

    篠原ともえさんのトピ。前半しか読んでないけどコメントしてる方々って彼女と同年代ではない方々?
    女の人生は40からだ。とかいうコメントにプラスついてるけど。
    今の転職成功は、彼女が芸能人だからであって。シノラーという一商品を世の中に認められたから今があるんでしょ。
    普通の40代にはかなり無理な話かと思うわ。
    そもそも転職云々前に新卒採用されてないんだから。

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2022/04/20(水) 14:13:54 

    >>213
    あったねーそんな事件
    鳴りやまぬ抗議電話…「激辛カレー」教員いじめ処分、焦りが生んだ市教委の「拙速」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    鳴りやまぬ抗議電話…「激辛カレー」教員いじめ処分、焦りが生んだ市教委の「拙速」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    神戸市立小学校の複数の教諭が同僚に「激辛カレー」を無理やり食べさせるなどのいじめを繰り返していた問題で、加害教諭が市教委から受けた休職の分限処分について、市人事委員会が処分を取り消す異例の裁決を出した。「不祥事を早期に

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/04/20(水) 14:15:33 

    >>363

    313っていつもちょっとわざとズレた発言してそこから学歴や資格で荒らそうとしてる人じゃない?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/04/20(水) 14:16:08 

    >>151
    私は今もそんな感じ

    派遣のおばさんって、パソコン使えるんですか?英語わかんないですよね!

    みたいに接してくる30代多い
    ちなみに言ってくる30代は本人らがわかってない
    私は彼らよりITと語学力あるが、非正規

    たまに絶望感にさいなまれる

    +40

    -0

  • 372. 匿名 2022/04/20(水) 14:20:31 

    >>16
    これって根性論の名残っぽく感じたなぁ。そんなに数撃つより狙いを定めてその会社の研究と入社後の希望を完璧にした方がいいんじゃないかと思った。
    私の周りはどこかに引っ掛かれば…とたくさん足使ってる子ほど決まらなくて焦ってドツボにハマってた。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/04/20(水) 14:30:16 

    >>39
    ちょっと細かいところがわからないんだけど、

    2000年の求人倍率って2000年に入社した人の事?
    2000年に大学4年だったって事かと思ってた。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/04/20(水) 14:35:10 

    主と同級生です。
    新卒採用されず、就職先未定のまま大学卒業。
    その後は官公庁の臨時職員。
    好きで非正規になったわけでもなく、その道しかなく。
    この間にもちろん民間の正社員を受けるも、アルバイトしか経験がない=一度も正社員になれてないことを危険人物扱いされ、当然第二新卒の若さも過ぎてるのもあり不採用。
    気づいたら、臨時職員を転々とすること20年。 
    現在無職。就活中。

    先日、正社員の面接受けるも、なぜ学生卒業後アルバイトだったか?を突っ込まれ。20年前にさかのぼって説明する苦しさったらない。
    気づいたら、平成生まれが主流になってる世の中。
    一度も正社員になれず、パートで生きてくことを覚悟、いえ、正社員を諦めました。

    +18

    -0

  • 375. 匿名 2022/04/20(水) 14:43:35 

    >>233
    あの内容自体は
    バブバブしてたよね

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2022/04/20(水) 14:53:37 

    >>271
    粘り強さしかもう残された道がなかったからねw
    私も滅茶苦茶粘った
    あの時よりはマシだとかそう言い聞かせてね

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/04/20(水) 14:58:19 

    >>44
    男女雇用機会均等法の施行前だったもんね
    「うちは女子取りません」、であっさり門前払い
    それが当たり前だった

    +19

    -1

  • 378. 匿名 2022/04/20(水) 15:05:14 

    なんでそんな辛かった話がしたいの?
    意味がわからない

    +0

    -10

  • 379. 匿名 2022/04/20(水) 15:08:14 

    >>322
    1枚目オイルショックも結構ひどかったんだね
    日本がアメリカから叩かれた時代かな

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/04/20(水) 15:15:26 

    >>151
    東大卒で派遣でコールセンタースタッフ
    やっていた人知ってるわ
    今は正社員になれたかもだけど

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/20(水) 15:20:45 

    >>378
    気持ちを軽くするためかな
    傷ついた人たちのグループ療法みたいなものかも

    +2

    -4

  • 382. 匿名 2022/04/20(水) 15:25:56 

    >>36
    同じく74年の早生まれ
    公務員試験受かったのすごいね!優秀!!
    私も受けて落ちたよ☺️

    女子の大卒ははなから門前払い(今って性別でふるいかけるのはNGかな?)が多くて、それでもなんとか地元の企業に就職した自分を褒めてあげたいです☺️

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2022/04/20(水) 15:29:46 

    >>44
    うっかり女子募集してないところに資料請求してしまって「ごめんねー、今年女子募集してないんだ、就職活動頑張ってね!(意訳)」とその会社のボールペン入れて丁寧に返事くれた会社のことも忘れない

    +21

    -0

  • 384. 匿名 2022/04/20(水) 15:30:23 

    >>381
    ただの傷の舐め合いで解決策もなく愚痴ってて
    凄く暗いし
    なんか負け組なのも納得

    +0

    -15

  • 385. 匿名 2022/04/20(水) 15:31:32 

    >>305
    私の同い年の友人も長く非常勤扱いだったよ。
    安泰してるとか言われるけど、教育関係も当時はみんなそうだったよね。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/20(水) 15:35:06 

    >>384
    氷河期トピに必ずこれを言いにくる人いるけど、そうやって上から目線に立てた気がして安らぎを得ているんだね。
    トピが暗いと思うなら覗かなきゃ言いだけだし、わざわざ一言言わないと気がすまない性格なのも、なんでも勝ち負けでしか判断できない所から見て納得。

    +22

    -1

  • 387. 匿名 2022/04/20(水) 15:36:43 

    >>378
    ただの思い出話だよ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/04/20(水) 15:37:17 

    >>18
    ぼんくらって…
    そんな言葉、70代の人しか周りで使ってるの聞かない
    相当年配の人?

    +24

    -1

  • 389. 匿名 2022/04/20(水) 15:43:27 

    母にはこんな時代に産んじゃって(ごめんね)…って言われたことある笑
    でも色々苦労してきたから(みんな一緒に)ちょっとのことじゃへこたれないし苦労は買ってでもしろを地でいってると思ってる
    もうあのときよりひどい理不尽さを感じることはなさそう

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2022/04/20(水) 15:43:42 

    >>386
    くだらない話してる人ってどんな人なのかな?って思ったのでのぞいて書き込みました
    そんな鼻息荒くされても…
    頑張ってくださいとしか言えないですね

    +0

    -11

  • 391. 匿名 2022/04/20(水) 15:50:24 

    ただ就職難だっただけじゃない
    他の世代(戦時中を除く)に比べて人間扱いされてない

    +17

    -0

  • 392. 匿名 2022/04/20(水) 15:50:35 

    せっかくブロック機能がついたんだから使おうよみんな!
    スッキリだよ✨

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/04/20(水) 16:02:40 

    >>37
    無駄にって

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/04/20(水) 16:06:29 

    >>185
    でも今さら愚痴っても仕方ないのも確か

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/04/20(水) 16:09:45 

    >>370
    そういうことか。じゃあどこの女子大卒か聞かれる待ちとか企業待ちかな。
    興味無いんだけど。
    教員免許取って教師しない人ってわりといるからなー。ほんで?って思うぐらいかな。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/04/20(水) 16:11:21 

    >>239
    かいたよねー!
    1kの狭い部屋に同期みんなで集まってこたつ入って、
    深夜まで無言で無心で書き続けた思い出ある。

    この前、新卒の子にそんな話ししたら「盛ってますよね?」
    って鼻で笑われて終わった。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2022/04/20(水) 16:12:08 

    >>80
    私72年生まれで大学卒業後にパート社員で就職して転職でスキル磨いて今は会社2社を20年経営してる
    就職氷河期世代は全員悲惨な状況が今も続いているとなぜか思い込みたい層がいるから、私たちみたいなのはここではマイナスしかつかないよ
    つまりそういうところ

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2022/04/20(水) 16:15:54 

    >>390
    横だけど
    多分あなたより年下の2000年生まれの息子は大学で経済習ってるけど
    そんなこと言わないよ。
    当時の国の政策はひどいなーとは言ってたし
    後竹中が悪いとも言ってました。
    何か知ってるの努力じゃどうにもならないんよ。
    そういうこと言う人って1960年代以前の人に多いよね。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/04/20(水) 16:16:53 

    >>332
    丙午の人たちって実力なんてないのに自信満々だよねー!!

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/04/20(水) 16:18:59 

    >>32
    そうなんだよね!私も高校卒業時はまだバブルの香りが残っていて、友達は高卒でわりと良い職場に就職してた。私は短大に行ったんだけど、たった2年の間に世の中が変わってしまって、なかなか内定もらえず本当に焦った。ようやく就職できたのは零細企業だった。
    そこそこの短大なんて本当に誰からも相手にされなかった。まあ今では違う意味で相手にされないんだろうけどね。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/04/20(水) 16:19:27 

    主さんと同じ歳です。
    大卒で就活20社目でなんとか地元の中小企業に正社員で採用され、今21年目です。
    当時、内定後に災害があり会社は大打撃。
    なんとか入社はできたものの入社後3年は昇給ゼロ、ボーナスは寸志でした。
    同期入社の経理の子はそのあたりで辞めました。
    自分の入社後10年は新卒採用なしでした。
    必死でしがみついて正社員続けていますが膨大な仕事量に資格取得や業務改善、どんどん増えてく社内規則や提出書類に目眩がします。
    がんじがらめでブラックすぎてやばい。
    辞めたいけどあの辛かった就職活動をこの歳でもうしたくない。

    +16

    -0

  • 402. 匿名 2022/04/20(水) 16:22:54 

    みんな敵
    同世代敵
    男女関係無く敵
    とにかく敵
    そんな感じだったwww

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2022/04/20(水) 16:25:18 

    あの頃は痔割れがたくさんあったのよ。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/04/20(水) 16:26:29 

    就職出来ない娘に親や祖父まで心配何故就職出来ないんだろうこの子はみたいな空気が辛かった

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2022/04/20(水) 16:26:35 

    >>107
    非正規の期限付きの雇用とはいえ専門調査員もJICAも国によっては年収1000万超えるからね。

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2022/04/20(水) 16:28:47 

    1975年生まれ、就職氷河期真っ只中
    大学の掲示板に全く求人なく、なんとか内定もらったけど景気の急変で内定取消し、そこから自力で探して就職するもどこも人間関係最悪で職歴多いです

    今はパートから正社員に出世して大企業で働いてるけど、同世代が支社長クラス
    最初からこの企業で働いてたら自分も出世しただろうにと思うと、人生不条理

    +17

    -0

  • 407. 匿名 2022/04/20(水) 16:32:59 

    >>1

    「正社員登用制度あり」このうたい文句が本当に多かった。ブラック企業ね

    +23

    -0

  • 408. 匿名 2022/04/20(水) 16:35:03 

    >>406
    頑張ったね、、なんかほんと不条理な時代に就職がぶつかってしまったその中で精一杯やって生きてる同世代を誇りに思うし自分も頑張らねば

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2022/04/20(水) 16:36:54 

    社会が自分のこと要らないっぽいwwwって社会人への壁がとんでもなく固く高く何も見えなかった

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2022/04/20(水) 16:49:41 

    >>148
    これわかる

    78年生まれ
    就職難もだけど、バブル上司からのいじめ、パワハラ、強制飲み会のせいで合コン等に行く暇なし、
    寿退社が当たり前風潮、産休取ると嫌味、
    35歳くらいから「共働き当たり前」がやってきて下の世代からの「ワークライフバランス」攻撃
    下の世代は激戦くぐり抜けてきてないから即戦力どころか問題児多し
    尻ぬぐいは氷河期世代

    +43

    -0

  • 411. 匿名 2022/04/20(水) 16:58:29 

    >>390
    まあ本当に幸せな人は自分と関係ないトピを
    覗いたとしてもわざわざ書き込まないだろうし
    こいつは暇&不幸で誰か馬鹿にしたいだけの奴なんだろうなとw
    呼ばれもしないトピでわざわざ
    マウント取って悲しい人生だねあなた
    空気も読めないし現実社会でも嫌われてるんだろうなあ~

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/04/20(水) 17:00:04 

    >>397
    誰もが苦しんでるなんて思ってませんよそんなこと笑

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/04/20(水) 17:03:01 

    就職難で苦しかったのもあるけど
    人間の傲慢で汚い部分を沢山見たので人間不信になった。
    今でもあまり他人のことは信用出来ない。
    国も他人もどんなに苦しくても助けてはくれないものなんだなと思った。

    +27

    -0

  • 414. 匿名 2022/04/20(水) 17:12:11 

    >>16
    76年生まれ。私は50枚くらい書いたな。履歴書プラスお手紙。
    挨拶文に始まり、御社のこういう所に魅力を感じ、自分はこういう資格や経験を生かして必ず即戦力になります!ってアピール、何卒面接の機会をくださいますよう宜しくお願い致しますって、一社一社全部手書き。
    それでも周りに比べたら少ない方だったわ。
    何とか中小企業に入社出来て約20年勤めたけど一昨年辞めちゃった。もう働くのも就職活動もしたくないよ。独身だけど貯金がかなりあるからしばらくこれで過ごす。

    +26

    -1

  • 415. 匿名 2022/04/20(水) 17:13:12 

    >>325
    結局どこも笑って流される感じ(あたりまえかw)だったけど
    その話を面接の時に話したら面接官が面白がってくれてそこの会社で就職した。証券会社。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2022/04/20(水) 17:15:39 

    氷河期だったなぁ
    手に職を!みたいな流れがあったように感じていたから専門学校入ったけど、求人がきてなかった
    学がないからだけでは説明できないものがあったよね?自分だけ?

    +13

    -1

  • 417. 匿名 2022/04/20(水) 17:18:00 

    資格至上主義はこの氷河期世代の就職難から来ているんだね

    +15

    -0

  • 418. 匿名 2022/04/20(水) 17:19:49 

    >>308
    同期にMARCHの男の子が居たけど氷河期で先輩たち慶應とか京都とか早稲田しかいなくて
    「お前どうやって潜り込んだんだ?」って言われてたな。
    でも数年経って凄く出来る人になってた。

    今では普通にFランが入ってきて覚え悪いのにかったるそうに働いてる

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2022/04/20(水) 17:23:31 

    >>85
    縁起悪い由来が周りが負けるくらい強すぎるからって意味だったと思う。丙午生まれって本人的には強運なんじゃね?弱い命式からすればとても羨ましい

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2022/04/20(水) 17:32:59 

    >>406
    うちの旦那が1972年6月生まれの高卒。東京郊外の高校偏差値が47の底辺高校。バブル崩壊してますが高卒では最後の就職できた年代です。高校卒業の時の職員室の前には東芝や日野自動車など大手企業の工場の求人が大量に貼ってあったそうです。なので同じ年齢の大卒より、よい会社に入れたそうです。

    ただ旦那の同級生で大手の工場に入社した人は、その10年後に中国の工場に出向するか退職するかを迫られ、退職した人が多かったそうです。理由は所詮高卒の工場勤務で生産管理は首切られるので、ならば早めにと退職したそうです。恐らく大卒でも文系卒は似たようなもんじゃないでしょうか?結婚してたり家のローンがある人は苦労したとも思います。

    あの時代に良い会社に就職してても勝ち組なんて一握りです。


    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/04/20(水) 17:37:40 

    コロナ世代も就職状況が酷いって言われるけど実際どうなんだろう

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/04/20(水) 17:41:03 

    1975年生まれ、大学出たころには就職口なんて全くと言っていいほどなく、個人事業主になり生き残れたわ。
    昔と今比較するのもナンセンスかもしれないけど、事業主の感覚としては、一部コロナ特需の恩恵受けた業種以外は、今のほうがかなり景気が悪い気がする。良くなる感覚がしないというか。
    今の学生さん、どんな感じなんだろうね。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/20(水) 17:48:06 

    圧迫面接、
    採用になっても、4泊5日の宗教みたいな鬼研修
    いかに素晴らしい会社なのかを洗脳された。
    毎日レポート、睡眠時間はなく、1人でも合格しないと連帯責任。
    入ったら、先輩の荷物持ち、棚卸しは終電
    アパレル会社。
    精神病んで、今も情緒不安定です。

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2022/04/20(水) 18:03:06 

    >>69
    何が原因で何の事情でみんな新卒のなんもできない20代の若者を
    社長の子でも扱うような気づかいするようなったの?
    女性は嫉妬してると思われたくないから?

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2022/04/20(水) 18:07:10 

    >>413
    日本はこの世代をないがしろにずっとしてるし
    だからか人生うまくいかない性格悪い人をたくさん見たわ
    他人に腹を割って話せないキャラつくってる

    +17

    -1

  • 426. 匿名 2022/04/20(水) 18:16:33 

    >>425
    わかる!!
    性格悪いというか陰険だったりズルイ人が多い世代だと思う
    なんでそんなに人に興味あるの?ってくらい他人を気にして愚痴ったり嫌味なこと言ってる

    +4

    -2

  • 427. 匿名 2022/04/20(水) 18:25:32 

    なんかさ、氷河期世代って毒親持ち多くない?
    とくに母親と娘関係がおかしな人多い気がするんだわ

    +10

    -4

  • 428. 匿名 2022/04/20(水) 18:30:39 

    >>16
    私の時は100社受けるとか、とにかく
    手書きはつらいし。
    資料請求も確か葉書だったし、ネットとかも
    ないから受ける職場に電話とかしたよね。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2022/04/20(水) 18:33:42 

    >>348
    1970年生まれ、氷河期の入口1983年4月入社です。
    もちろん「シューカツ」なんて省略しなかったよ。
    シューカツって言葉を初めて聞いた時、ピンと来なかったもん。

    私の時は、一個上の先輩方と全く違い、資料請求しても資料が来ない、来てもペラペラ、なかなか決まらない……。去年までとあまりにも違う!今年から何が起きたんだ!?って大混乱。
    「面接の達人」読み込んでも、面接にすらたどり着けないんだよ。ってな年度でした。

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2022/04/20(水) 18:34:18 

    >>406
    学校の求人よく見に行ったよ。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/20(水) 18:36:41 

    >>18
    氷河期世代が就活したとき苦労したとかの話題だよ。
    何か違う世代なのかしら?

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/04/20(水) 18:41:29 

    >>53
    昔の記憶だとハガキがあったり
    あとは、分厚い本を見ながら今年度採用あるか
    調べたり連絡して資料取り寄せたりした。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/04/20(水) 18:49:40 

    78年生まれ、高卒ですが工業高校だったので地元の建築会社に就職はできたけど結婚で退社
    産休育休とか制度は合っても、辞めるのが当たり前なかんじだったな
    大学行った友達は、卒業後公務員学校行ったりパチンコの社員やIT入って休み無しとか厳しかったよ
    バブル世代のマウントと無能さが本当に嫌だった

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2022/04/20(水) 18:56:05 

    >>125

    私は、もう少し年下だけど、小さな首都圏MAPを持って、会社訪問していたよ!
    あとは、求人票に分かりやすい地図があった。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/04/20(水) 18:56:35 

    >>394
    リアルじゃ愚痴も言えない分ここで吐き出してるんじゃないの?
    ここでなら別にいいよ愚痴くらい言っても

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/04/20(水) 18:56:38 

    仕事や就職はたしかに辛い思いが多かったけど、みんな朝までカラオケしたよね!ウーピー飲んだよね!楽しかった思い出もあるはず!

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2022/04/20(水) 19:09:42 

    うちの会社氷河期世代がいないから、役職候補が人手不足でめちゃくちゃ困ってるよ。50代の下が30代とかザラ。なんで氷河期の採用渋ったんだろ。団塊が人事やってた頃だよね。ほんと団塊はやることなすこと無能

    +26

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/20(水) 19:29:30 

    腑に落ちなかったのは
    氷河期終わっても転職で不利な扱い受け続けたことだな。
    若い子は正社員になってるのに、経験者の氷河期世代は契約社員据え置き。
    そんな扱いで大人しく受け入れると思っているのかー!! (ノ`Д´)ノ彡┻━┻
    その後条件で他社を選んで正社員になった。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2022/04/20(水) 19:32:57 

    >>1
    まともになれなかったとしたらそれは自己責任なのにいつまで景気のせいにして責任転嫁し続ける無駄な人生送るんだろ〜😂
    同世代の立派な人を見習えや

    +0

    -11

  • 440. 匿名 2022/04/20(水) 19:34:26 

    >>34

    小学生の頃クラスが12組位普通にあったよね

    バブルはじけて景気底時代に就活だったから
    人は多いわ、就職先はないわ
    コロナ世代可哀想~とか言われてるけど、競う人数が全く違う。

    なんとか新卒カード使えて就職できたけど、リーマンショックで会社倒産w

    再就職したけど、バブル世代のお局にいびられて精神病んでドクターストップ退職

    今、派遣で事務職してるよ。


    +18

    -0

  • 441. 匿名 2022/04/20(水) 19:38:35 

    わたしはバカだったからフリーターで
    わりと心のダメージは少なめだったし、進学した子から話を聞いてる程度だった。

    ある日、工場系の派遣会社の面接受けに行ったら、
    あんなもんみんな私服なのに、一人だけリクルートスーツの女の子が震えながら背筋を伸ばしてパイプ椅子に座ってて、
    なんか、こんな国滅びろと思った

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2022/04/20(水) 19:40:13 

    >>437
    親世代の退職金を捻出するために
    落とすための面接を受けてたんだよね

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2022/04/20(水) 19:40:49 

    >>406
    同じく75年生まれ、
    転職繰り返して今はそこそこ大きな会社にいる。
    同世代は経営に関わるクラス、自分は若い子と同じ扱い。
    でも出世欲ないし、同世代の人たちを羨ましいと思ったことはない。
    あんまり幸せそうじゃないし。
    不況の時代をずっと同じ社内で過ごすのも大変だったろうなと。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/04/20(水) 19:41:11 

    バブル崩壊直後で対処方が分からず、公務員を目指す人が多かった。
    でも倍率も高くて…、おまけに地方はコネがないとほぼ受からない…

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/04/20(水) 19:41:34 

    大卒なんだけど、在学中に職決まらなくて、卒業してあせって入った会社で30時間労働(7時出社-翌日昼12時退勤)させられてすぐ辞めた。

    その後に大学時代の仲間と飲み会して、正直に仕事辞めた!て言ったら周りにめちゃめちゃ非難されたけど、ひとりの女の子に「私も辞めたいんだよね」、て言われてさ。

    辞めな辞めな!て言ったら、これまた周りに「無責任なこと言うな!責任とれんのか!」て言われて、もういいよ黙ってる!てひとりふてくされてお酒飲んだの。親にも姉妹にも反対されてるんだよね、て彼女は苦笑いしてて、飲み会終わって、またねー!て別れて。

    そのあと、割とすぐだった。
    彼女が自殺した、て連絡もらったの。

    仲間達に「お前が一番気持ち分かる立場だったんだから、どうしてちゃんと話聞いてやらなかった」云々言われて、ブチ切れた記憶がある。
    親もお前達も、みんな誰も真剣に彼女の話聞いてやらなかった結果だろ?!て葬儀でキレたね。

    懐かしいな。
    どうすれば良かったんだろうな。
    みんな、本当に苦しい時代だった。

    +27

    -0

  • 446. 匿名 2022/04/20(水) 19:47:12 

    倉庫でパートしてるんだけど、氷河期世代の男の人の多いこと…(派遣で) 話を聞くと殆どの人が正社員で働いたこと無いらしい。 ずーっとのらりくらり派遣で食いつないでるんだって。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2022/04/20(水) 19:49:00 

    74年早生まれ
    親が受験で苦労しないようにと早めに一貫校入れてくれたの感謝しています
    顔が良かったから総合商社の一般職他楽々受かって
    入社したらコネ強の人ばかり優遇されて
    自分はパワハラセクハラ、心が折れて辞めました 
    (後悔してる)

    今は二十代の時と同じくらいの給料で悔しい気持ちもありますが
    堅実な零細優良企業の正社員に落ちつきました

    +4

    -2

  • 448. 匿名 2022/04/20(水) 19:51:35 

    某有名企業の採用に応募したけど、専門・短大・4大卒トータルで採用人数1人。
    それに対して応募が1000人越え。そんな世界だった・・・。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2022/04/20(水) 20:13:25 

    外見上ゆるふわだけど、たまに見せる独特な殺気で
    同世代だなぁってなるときあるよね

    +2

    -2

  • 450. 匿名 2022/04/20(水) 20:19:34 

    >>427
    就職中、のんきなお母さんに耐えかねて
    「専業主婦で世間知らずなんだから黙ってれば?」ってキレた子なら知ってるし
    キレて当たり前だと思う
    同情しなくても平気だけど、教訓があるなら、人余りのとき国はその世代に残酷ってこと

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/04/20(水) 20:20:57 

    >>445
    どうしようもなかったんだよ。
    せめて自分だけでも大切にね。

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2022/04/20(水) 20:25:54 

    2001年短大卒業で何とか就職できたもののブラック中小。しかも氷河期に採用できる会社だから力あるって洗脳されてた。人が来ないかすぐ辞めるだけじゃんね。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2022/04/20(水) 20:29:20 

    教職取ったけど、県の採用人数若干名(2人とか笑)だったわ。しかもコネ無いと無理とか。
    74年生まれのババアです。

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2022/04/20(水) 20:33:45 

    >>83
    はい、優勝🎊🎉

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/04/20(水) 20:41:50 

    >>413
    確かにあの頃感じた人間不信社会不信がアラフォーの今も尾を引いてる

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2022/04/20(水) 20:41:50 

    >>78
    私は77年生まれの商業高校卒。当時、まだ商業高校はギリギリ求人あったよね。ただ、選べない状況にはなりつつあった。
    4つ上の部活の先輩が高卒か大卒で運命別れていたのが印象的。高卒の人は就職先が軒並み大企業、大卒の人は氷河期に突入していた。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2022/04/20(水) 20:43:09 

    >>451
    ありがとう。

    もう20年経つのに、未だにあの時の彼女の苦笑いを忘れられない。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2022/04/20(水) 20:44:41 

    親も50社でもなんでも面接行きまくれって自分がしない無茶言ってくるし面接官のあの冷たい見下す視線今でもトラウマ

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2022/04/20(水) 20:49:17 

    セクハラパワハラ何でも来いだった記憶
    キャッチフレーズは即戦力な新卒求む
    OJTで覚えろ研修などない
    お前の代わりなんていくらでもいる
    嫌ならやめろ

    +19

    -0

  • 460. 匿名 2022/04/20(水) 20:50:14 

    >>184
    私は証券だったんだけど、まんまこんな感じだった。本社だったから無駄に広いオフィス、やたら人数が多くて、まずマイカップと飲み物の好みを覚えてね!と言われたな。灰皿のセッティングとか意味不明。飲み物くらい自分で入れろ。


    +13

    -0

  • 461. 匿名 2022/04/20(水) 20:51:28 

    >>90
    77年生まれで学部卒業と同時に某国大使館で派遣員やりました。帰国後しばらくは本省にしがみついていたのですが、体調崩してしまって以降はフリーターです。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2022/04/20(水) 21:00:25 

    今でもあの寒々しい若き頃を思い出して泣いたりするんだけどおかしいかな

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/20(水) 21:06:30 

    >>311
    でも就職できた人で健康な人ってそんなにいる?
    くも膜下とか早発閉経とか多くない?自殺してたよ。

    +3

    -3

  • 464. 匿名 2022/04/20(水) 21:10:05 

    >>462
    分かるよ本当にあの時代に一生分の罵詈雑言を聞かされた気がする
    本当に毎日罵倒されてたし
    それでもコンビニバイトですら凄い競争率だったし実家には頼れなかったから頑張るしかなかった

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2022/04/20(水) 21:13:37 

    氷河期世代、よく調べもせず証券会社入りました。
    当時はまだ場立ちの人が手サインで取引していたから、新入社員の場立ちの男性はまず手サインの習得するんだけど少しでも間違うとボコボコにされてた。バブル入社組の頭悪い高卒男が「覚えわり~な!お勉強得意なんだろ。早く覚えろよ!手ぇもっと上げろよ」と国立大卒の子に鬱憤をぶつけて殴る蹴るだよ。
    本当に酷い環境だった。

    新入社員は証券外務員の資格を取らされるんだけど、本当に興味なくて入社してしまったし、パワハラ、セクハラ、激務に耐えかねてすぐに辞めた。
    その後、同期全員が退社、みんな後悔は全くないと言い切ってた。

    金融関係は目上の人の受けは良いけれど、内部は足の引っ張りあい、不倫が横行していて自殺者も多く、伏魔殿ってこのことか!と思ったよ。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2022/04/20(水) 21:14:23 

    大学出たのにしょーもない所にしか入れず、未だ貧困が続いている

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/20(水) 21:14:45 

    1980年生まれ
    やっと今、まともな会社に就職できたけど、転職回数なんて履歴書になんかおさまりきれないくらい。超絶ブラックな仕事しかなかった。
    氷河期世代でちゃんと結婚して子供産んでる女性は尊敬します。

    +15

    -0

  • 468. 匿名 2022/04/20(水) 21:25:46 

    バブルはじけて会社うまく行かなかったり給料下がった鬱憤を
    氷河期面接にぶつけてストレス解消してたから
    圧迫面接とかいうアホの極みが横行してたんだろうなー
    ホントクズすぎる。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/04/20(水) 21:31:04 

    >>16
    パソコンもワープロもあったのに、なぜ手書きって感じだよねw

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2022/04/20(水) 21:32:40 

    >>460
    あったなー、覚えろってなんなん?wってな

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/20(水) 21:35:14 

    >>445
    私もいる。
    教職行って受からなくて、当時は親が管理職の教員はかうからなくて、そのあとCAD取ったけど、失明して自殺した子がいる。
    もう酷い話だよ

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2022/04/20(水) 21:35:23 

    皆さん、結婚してますか?未婚か既婚かでも現実が変わってくるけど。
    ちなみに私は未婚です。いまだに非正規。
    40才にもなって一度も正社員の経験なし。

    友人が旦那さんと同年代で(旦那も氷河期)この世代ならではの苦悩に理解あると言ってたから。同じ氷河期でも既婚者は勝ち組だと思うな(旦那が氷河期世代じゃなくとも)

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2022/04/20(水) 21:37:17 

    はっきり言って、これから先に明るい未来なんてないよね?この世代だけは。
    もう何もかも諦めましたよ。結婚も仕事も。
    今さら政府がこの世代が出産経験が少ないことに慌ててるようですが、何もかも手遅れですよね。

    +15

    -0

  • 474. 匿名 2022/04/20(水) 21:37:43 

    99年卒。早慶でも特に自宅外女子は本当に苦戦を強いられた。
    なんとかまともな会社に転職できて今に至るけど、今の20代の子達は新卒というだけでかなり優遇されてて、あまりの扱いの差になんだかなー、と思うこともしばしば。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/04/20(水) 21:38:27 

    79年生まれ。
    何とか就職できたのに辞めた。2ヶ月。
    もったいない

    そこはなかなか人がこずへんぴな場所でした。

    事務系にうかるもブラインドタッチしかできず。
    コピーもとれずしかられてばかりでした。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/04/20(水) 21:38:45 

    >>462
    わかる。コンプラなんて存在しなかった。
    今の若者にはわかるまい。

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2022/04/20(水) 21:39:53 

    >>453
    あの時は教員になるのも本当に狭き門だったよね。
    今じゃ信じられないけど。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2022/04/20(水) 21:41:32 

    >>472わかる。旦那が同年代でなくとも仮にこの世代の苦悩に理解がなくても既婚者ってだけで勝ち組だと思うな。現実言えばパートもありって考えられるものね。未婚の自分は自分に魅力がないから結婚できなかったのは自己責任とはわかってるけど、雇用の心配を一生していくんだものね。
    この差は大きい。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2022/04/20(水) 21:42:02 

    >>472
    わたしの周りでは年上のバブル世代と結婚した子達が専業主婦でいい暮らしをしてる。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/04/20(水) 21:42:49 

    教員の採用枠が県で3人位しかなくて何年も臨時教員やりながら本採用のチャンス待ってる人たくさんいたよね
    今は小学校の教員が足りないとか言っててまじで当時と別世界だなって思う

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2022/04/20(水) 21:43:21 

    死ぬ間際まで履歴書書いてそう。
    本当に最近、そう思ってきてる。
    死ぬまで一生、仕事の心配して終わる人生ですよね。
    この世代は。

    +11

    -0

  • 482. 匿名 2022/04/20(水) 21:44:28 

    >>473
    もう若くないからね。
    時間だけは戻らないし、いまだに安く使おうとしている経営者の多いこと。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/04/20(水) 21:45:38 

    >>462
    セクハラパワハラなんて存在しなかった。
    それが当たり前の日常。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2022/04/20(水) 21:46:28 

    自ら言うのもなんだけど、本当に可哀想な人たちよね。私たちは。

    下の世代にも上の世代にも理解されず。理解されないどころか、あなたの努力不足なんでは?という見方ね。
    努力でどうにかなってたら、どうにかなってるわ。
    努力だけではどうにもならなかった。
    運とタイミング。よく就活には言われるけど。
    私らから言わせると、その時代の環境がプラスされますよね。

    +18

    -0

  • 485. 匿名 2022/04/20(水) 21:46:47 

    >>479
    バブル世代だけは絶対許さないwといまだに思ってる。

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2022/04/20(水) 21:47:55 

    うちの会社は氷河期世代だけ異常に人数少ない。
    で、そこだけすごい高学歴。
    女性でも国公立か早慶。
    30代から下はFランも結構いる。

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2022/04/20(水) 21:49:42 

    >>69
    そう。新卒はめっちゃ大事にされるよね。
    中途で入った氷河期の私は空気扱い(笑)

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/20(水) 21:51:36 

    皆さんのコメント見てたら、涙が止まらないよ。。。主さん、トピ立てありがとう。同じ年だよ。
    正社員でもブラックしか経験がないこの世代…
    もう疲れたよね。

    私は現在派遣社員です。
    年齢が年齢だから、もう事務職の求人は無理になってきたよ。いくら経験があっても、年齢が上だから弾かれる。それを言うと、あなたの努力不足という見方さる。
    違うよね。必死になって仕事してきたよ。この20年。 気づいたら、平成生まれが主流になってきた世の中。
    頑張って頑張ってやってきても、今度はおばさんは不要扱い。
    この20年、何だったんだろうね??

    +20

    -0

  • 489. 匿名 2022/04/20(水) 21:52:59 

    内内定
    無い内定

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/04/20(水) 21:56:20 

    バブルってより団塊の世代の雇用を守るために若者が切られたのよね
    そして仕事がないからバイトしたり派遣したりしてると団塊の世代の親から努力が足りないとか言われて
    悲しき団塊Jrよ

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2022/04/20(水) 21:57:40 

    もう今さらどうこうもないよね。人生自体、諦めたよ。
    皆さん言ってるように、若くない。人生の折り返しにまで来てしまった年齢に明るい未来も何もないよね。
    ただ一つ、
    正社員でちゃんとした安定の暮らしを20代で経験したかったね。
    みんな本当にお疲れ様です。

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/20(水) 22:03:43 

    >>241
    未婚もいるし、晩婚だからこなしとか、多大な損失だと思う。
    非正規or収入低めの正社員でも、みんな頑張って働き続けているよ。
    社会にデビューする時に自己責任っていわれ続けて社会に見放されたから、世の中というか社会が信じられない。今は若年者を採用して育てようとかいう風潮あるけど、そんなの何もなかった。

    私も教員免許持ってて市の採用はゼロ県の採用は一人とかだったし、教員不足ざまーみろだと思ってる。

    +16

    -0

  • 493. 匿名 2022/04/20(水) 22:06:29 

    >>488
    私も派遣。仕事に運良く入れても、若い子は何度も引き止めあるけど、私たち世代は使い捨て感覚で即切られたり…つらいよね…

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/20(水) 22:06:40 

    この間バブル世代に適当な説明されて聞き返したら努力が足りないと言われてキレた。
    あいつだけは許さんよ。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2022/04/20(水) 22:07:28 

    >>490
    その団塊の世代もまだ会社に残ってる強者があるからね

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2022/04/20(水) 22:07:39 

    >>473
    不妊治療の保険適用だって、今月からですよね?
    不妊治療を保険で適用するのか良いかは別として、もう遅すぎるよby不妊治療で500万使った44歳

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2022/04/20(水) 22:12:15 

    >>1
    昭和51年生まれで、おもいっきり就職氷河期でした!またの名を…ロストジェネレーションです(^-^)v

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/04/20(水) 22:12:20 

    >>485
    バブルと下の世代から努力しなかったから自業自得と言われると原辰徳よ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2022/04/20(水) 22:13:03 

    95年卒業の短大卒です。
    私は庶民だけどお嬢さんが多かった短大なので皆さん大手にあっさり内定していました。
    私は全く内定が出ずに卒業直前で小さな会社に内定。殆どが高卒の人がメインの会社でした。

    良い人もごく僅かにいましたが、本当に壮絶なブラック企業でした。高卒のお局様からは入社した当初から嫌われ、パワハラ三昧。
    男性達からはモテているのかセクハラされてるのかもはやわからないくらいにつきまとわれました。つきまといを拒否すると今度はパワハラをされ、入社一ヶ月で10キロ痩せました。
    残業代は殆ど出ず、女は高卒がいい、短大以上卒業すると自分の考えを持ってしまうからダメだとか、セクハラされるのは女性として評価されているから感謝しろだとか本当に最悪。
    健康を理由に数年で退職し、非正規雇用をしながら通信の四年制大学卒業したり資格を取得して転職をし続けて年収低い正社員で今に至ります。

    ブラック企業三昧の職業人生も辛いですが、周囲の無理解が本当にこたえました。専門学校卒業してフリーターしてる人に「短大行く意味がわからない」「選り好みしてるんじゃない?」と言われたり。
    大手を数年勤めて結婚したり、就職しなくてもずっと親元でのんびり生きていける短大の同級生からバカにされたり。
    親からは「就職活動のふりをしてる」と言われたり、非正規雇用を契約終了すると「正規雇用の声がかからないのはあなたがダメだからだ」と言われたりしました。

    社会に出てほそぼそ正社員していて同世代に殆ど出会いません。非正規雇用で働いている時は周囲はほぼ同世代ばかりでした。それも早稲田や立教卒業という優秀な人達。この国おかしいよ、と20年前から思っています。
    ここ数年で私達就職氷河期世代がいかに過酷な状況かが認知されてきた傾向はあると思いますが、同世代であまりに過酷な状況過ぎて精神的におかしくなってしまったり、わけのわからない生き方になってしまった人達を沢山見てきたので切なくなります。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/20(水) 22:15:37 

    >>467
    いや、私なんかはむしろ結婚に逃げた感じだよ

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード