
保育所・幼稚園の4割、浸水想定区域に…避難確保計画の作成も進まず
46コメント2022/04/18(月) 16:51
-
1. 匿名 2022/04/18(月) 10:33:06
+3
-0
-
2. 匿名 2022/04/18(月) 10:33:55
作成はしましょう+4
-0
-
3. 匿名 2022/04/18(月) 10:34:39
本当に震災があった時、大丈夫なのかな?とすごく思う。地方のボロボロの古い園に入ってしまった。+34
-0
-
4. 匿名 2022/04/18(月) 10:35:03
島国だからそこだけはどうしようもないね。+8
-0
-
5. 匿名 2022/04/18(月) 10:35:30
預けてる最中に災害があったら…って考えたら怖いね。みんながすぐ迎えに行けるわけじゃないし。+28
-0
-
6. 匿名 2022/04/18(月) 10:35:37
でも新しく作るにしても「近くに園が出来ると子供の声がうるさいから反対!」て住民もいるし難しい+38
-0
-
7. 匿名 2022/04/18(月) 10:35:43
>>1
幼児全員を統率して避難区域外に連れ出すなんて、そもそも無理がないか?
高い櫓を作るくらいしか思いつかないよ+8
-0
-
8. 匿名 2022/04/18(月) 10:35:49
それが怖いから山を切り開いて作ったニュータウンに引っ越しました。+0
-12
-
9. 匿名 2022/04/18(月) 10:36:09
うちんとこの保育園それだわ浸水予想何メールって
看板建てられてる場所にある。耐震工事はしてあるらしいけど+4
-0
-
10. 匿名 2022/04/18(月) 10:36:37
>>5
それ考えるだけでゾッとする。
1時間かけて通勤してるけど、家のそばで働こうか迷う+7
-0
-
11. 匿名 2022/04/18(月) 10:36:41
>>8
地盤は大丈夫かね+19
-0
-
12. 匿名 2022/04/18(月) 10:36:52
>法律で義務づけられている避難確保計画を作成しておらず
これは問題だね
避難計画があっても必ず全員が助かる保証はないけれど法律で決まってることは最低限やっておかないと+8
-0
-
13. 匿名 2022/04/18(月) 10:37:04
うちは近くに高い建物ある時はそこに避難させてもらうってなってたな+2
-0
-
14. 匿名 2022/04/18(月) 10:37:54
まさに浸水想定される地域だけど子どもが行ってる園はしっかり避難計画用意されてる+2
-0
-
15. 匿名 2022/04/18(月) 10:38:30
これは行政も介入してしっかりやるべき。
子供たちと先生たちの命がかかってる。+0
-1
-
16. 匿名 2022/04/18(月) 10:38:51
>>5
ずーっと働く一番の不安に震災時にお迎えに行けない、があったので、夫がテレワークになったのが本当にありがたい。何もないのが一番だけど+4
-1
-
17. 匿名 2022/04/18(月) 10:39:09
大雨の時は警報出てなくても休ませた方がいいね+4
-0
-
18. 匿名 2022/04/18(月) 10:39:24
>>6
目の前認定子供園なんだけど、音っていうより保護者の路駐(禁止されてる)とお迎え時に保護者が子供から目を離してお喋りしているからヒヤヒヤする。。。+11
-1
-
19. 匿名 2022/04/18(月) 10:39:28
>>7
車で逃げるのも道が渋滞しちゃったりするものね。
ましてや小さい子達だから徒歩になる?
沢山乗れるカートとかあるけど上り坂あれだときついもんね。+3
-0
-
20. 匿名 2022/04/18(月) 10:39:56
>>8
釣りなの?+7
-0
-
21. 匿名 2022/04/18(月) 10:41:00
>>6
元々いた人にとったら嫌だろうね。車の通りも激しくなるだろうし、もちろんうるさくなるしね+7
-0
-
22. 匿名 2022/04/18(月) 10:42:10
>>5
私もそれが悩み。
通勤1時間かかるから。
夫がテレワーク中心なので何とか迎えに行ってもらえるのが今のところ救い。+6
-2
-
23. 匿名 2022/04/18(月) 10:42:52
ハザードマップに引っかからない場所にだけ作るのは現実問題無理だからせめて避難計画だけはちゃんとしてほしいよね
小さい子複数連れての避難は容易じゃないから避難計画にいい案があれば全国で共有できたらいいよね+3
-0
-
24. 匿名 2022/04/18(月) 10:43:26
>>6
子供の声は我慢しても非常識な保護者の言動には我慢ならないこともあるしね
最近もトピ立ってた幼稚園、保育園の近隣トラブルgirlschannel.net幼稚園、保育園の近隣トラブル年中の息子が通う幼稚園は住宅街の中にあります。 先日親が集まる行事があり、帰りは園児全員引き渡し降園でした。 門の近くで新担任と簡単なあいさつをしたり、待機してる親同士がしゃべってたりしていた時に、向かいに住むおじいさ...
+3
-0
-
25. 匿名 2022/04/18(月) 10:45:34
>>17
そうだね
津波はいつくるか分からないけど、大雨洪水はある程度予想できるしね+4
-1
-
26. 匿名 2022/04/18(月) 10:50:51
>>3
転園できないの?+0
-0
-
27. 匿名 2022/04/18(月) 10:52:32
>>1
避難計画って大量の園児を連れて逃げるなんて無理に決まってる+2
-0
-
28. 匿名 2022/04/18(月) 10:52:52
うちの保育園、海沿いで避難訓練の時は全員連れて歩いて山に登るという、なんとも大変な事やってた。
あの集団引き連れて山に登るとか、本当にすごい。保育士さんて本当に大変。+1
-0
-
29. 匿名 2022/04/18(月) 10:53:56
>>19
保育士してたけど、カートに乗る月齢の子たちは大体1人10〜15kgくらいの体重で、定員6人のカートを使ってた。坂が多い地区の保育園だったから、散歩の時体重が重めの子たちが6人乗ってしまうと大変よ。私はパートで、カートはパートが押すことになってたから、乗せる子のバランスを考えてくれる担任の先生だとすごく助かった。全然関係なくバンバン乗せる人だと腕がやられる(笑)大体避難先って坂の上にあるから避難訓練の時はスタッフ2人で押してたよ。じゃないと無理。+4
-0
-
30. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:41
>>1
老人ホームでも同じ様な話が挙がってるよね。
何故避難が難しい幼い子やホームに入らないと行けないお年寄りの住まいがそんな場所に建てられるのだろう。。。
今から建てる分は建てる前にその辺も考えてほしいもんです。+4
-0
-
31. 匿名 2022/04/18(月) 11:18:12
安全な場所に建てるのが一番大事なことだけど、どうやって避難するかも大切なことだと思う。
自然災害が起こった時に絶対大丈夫なんて言えないからね。
今までに無いっていう言葉よく聞くし。+0
-0
-
32. 匿名 2022/04/18(月) 11:30:29
海ぞいの街だから市役所や学校、幼稚園、保育園、駅、国道、みんなハザードにひっかかる。
2階以上に避難することになってるけど、避難したらヘリで救助を待つんだろうか…ボート?+1
-0
-
33. 匿名 2022/04/18(月) 11:31:45
人によるけど最近の親って自分の子が医者とか公共施設で暴れてて注意しなきゃならないときにしないみたいね+0
-0
-
34. 匿名 2022/04/18(月) 11:39:23
うちは浸水しない地域だけど、避難場所の小学校が浸水地域。+1
-0
-
35. 匿名 2022/04/18(月) 11:43:25
>>6
あと、栄えてて便利な所ってだいたい地盤が緩かったりするよね。
地盤のしっかりした郊外の高台に建てたらそれはそれで送迎が大変だと文句多そうだ。+0
-0
-
36. 匿名 2022/04/18(月) 11:45:22
うちんとこは川の近くの団地の一階に保育園があるから、洪水が起きたら団地の上に上がって逃げるっていう避難訓練が定期的に行われてる。
団地は築浅でまだ強度もも大丈夫そう。+0
-0
-
37. 匿名 2022/04/18(月) 12:08:01
>>30
土地が安いからだと思う、洪水で被害にあった老人ホームも川沿いに建ててあった。山の付近は土砂崩れがあるし、住める地域は限られている。+0
-0
-
38. 匿名 2022/04/18(月) 12:13:59
>>29
パートが押すって、どんなカーストよ!
頑張ってこられたんですね、しかも明るく伝えてくれて
素敵な人だなーと思いました+2
-0
-
39. 匿名 2022/04/18(月) 12:35:47
>>5
都内住みだから、これが怖くて家から見える距離の幼稚園にした
ただ起こるかわからないことよりも、教育的なこと考えると遠い幼稚園の方がよかったんじゃないかとか今も考えてしまう…
保育園は選べないから困るよね+3
-0
-
40. 匿名 2022/04/18(月) 12:36:01
震災で問題になった子供を親元に返す返さないはどう対処するんだろうね。返そうとしてバスが波に飲まれたとか逆に迎えに行ったのに拒否されたとかあった。基本的には返さないが迎えに来たら引き渡すという対応がいいのかも。+1
-0
-
41. 匿名 2022/04/18(月) 12:43:02
>>38
違いますよ!私の言い方が悪かったですね。職場はすごくいい職場でした!カーストじゃなくて、担任は先頭を子供と手を繋いで歩いて、パートがその後ろでカートを押して、最後尾にも子供と手を繋いで担任が歩くんです。責任者で前後挟む感じです。だからたまに担任がカート押すと、「重すぎるいつもありがとうございます。」って言ってくれてました(笑)+0
-0
-
42. 匿名 2022/04/18(月) 13:14:32
>>8
うちの子の園、そういう地域にあるけど、土砂災害警戒区域だよ。建物も新しいけども。+0
-0
-
43. 匿名 2022/04/18(月) 14:00:03
地元の子ども園
津波来たら確実に浸水するところに数年前に周りの幼稚園、保育園を統一して建ててたよ
何故そこにしたの?とは思ったかな+1
-0
-
44. 匿名 2022/04/18(月) 15:36:39
>>6
そりゃあとから出来たら文句言われるよー
+0
-0
-
45. 匿名 2022/04/18(月) 15:39:16
東北震災の時って4Fまで水きてたよねぇ?+0
-0
-
46. 匿名 2022/04/18(月) 16:51:02
夜遅くとか泊まるって事も有りうるのに
お年寄りと子供に対して避難って考え方辞めたら?
きちんとした地域に許可出せばなにも避難など必要ないんだし
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
津波や大雨などで浸水の危険がある浸水想定区域に立地する保育所や幼稚園などが、全国の主要都市で約4割に上ることが読売新聞のアンケート調査でわかった。同区域にある施設の2割弱は、法律で義務づけられている避難確保計画を作成しておらず、防災面の課題が浮き彫りになった。