ガールズちゃんねる

山崎育三郎「今でいうヤングケアラー」 17歳で祖父母の介護経験「何で自分が、と思ったことも」

172コメント2022/04/23(土) 16:30

  • 1. 匿名 2022/04/15(金) 20:47:09 

    山崎育三郎「今でいうヤングケアラー」 17歳で祖父母の介護経験「何で自分が、と思ったことも」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    山崎育三郎「今でいうヤングケアラー」 17歳で祖父母の介護経験「何で自分が、と思ったことも」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    山崎育三郎「今でいうヤングケアラー」 17歳で祖父母の介護経験「何で自分が、と思ったことも」


    VTR出演した山崎の親友によると、祖母は脚が不自由で祖父は認知症を患っていたといい、「夜中、彼がトイレのお手伝いをしてあげたり、高校生とか大学1、2年くらいの時はやってあげていましたね」と明かした。

    (山崎は)「しんどい時期、“何で自分が見なきゃいけないんだ”と思ったこともあるし、おじいちゃんおばあちゃんに対してあまり良くない言葉をかけたこともある」と当時を思い起こし、「やっぱりしんどかったんだけど、でもそれを笑いで…じゃないですけれど、(親友の)2人が来ることでいつもの友達といるノリになれた瞬間というのが一番自分にとっては励まされたし。彼らの存在で乗り越えられたことがたくさんあって、ほんとに感謝していますね、2人には」と親友たちへの感謝を口にした。

    +349

    -11

  • 2. 匿名 2022/04/15(金) 20:47:38 

    好きなおじいちゃんおばあちゃんも嫌いになっちゃうよね…

    +816

    -3

  • 3. 匿名 2022/04/15(金) 20:48:15 

    山崎育三郎「今でいうヤングケアラー」 17歳で祖父母の介護経験「何で自分が、と思ったことも」

    +30

    -44

  • 4. 匿名 2022/04/15(金) 20:48:38 

    そうなりたくないから、家族に迷惑かける前にぽっくり死にたい。

    +654

    -9

  • 5. 匿名 2022/04/15(金) 20:49:17 

    今は介護で子どもの時間を犠牲にしていい時代じゃない
    ってどっかで読んだけど本当そうだよね

    +538

    -1

  • 6. 匿名 2022/04/15(金) 20:49:34 

    >>4
    わかる!
    自分も苦しみたくないしね

    +72

    -2

  • 7. 匿名 2022/04/15(金) 20:49:59 

    山崎育三郎「今でいうヤングケアラー」 17歳で祖父母の介護経験「何で自分が、と思ったことも」

    +43

    -174

  • 8. 匿名 2022/04/15(金) 20:50:01 

    良いところのお坊ちゃんだった記憶
    ヘルパーさんとか付けてなかったんだね

    +282

    -6

  • 9. 匿名 2022/04/15(金) 20:50:10 

    そりゃ友達はバイトや部活やらで楽しんでるのに自分は家に篭って介護は嫌だよね…

    +356

    -2

  • 10. 匿名 2022/04/15(金) 20:50:15 

    ヤングケアラー問題をよく聞くけど、夜間お婆がトイレに行くのに付き合ったとかもヤングケアラーになるん?
    私もやってたけど😅

    +179

    -21

  • 11. 匿名 2022/04/15(金) 20:50:47 

    お父さんお母さんは?

    +59

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/15(金) 20:50:48 

    お坊っちゃんだと思ってた
    両親どっちか見なよ…

    +182

    -6

  • 13. 匿名 2022/04/15(金) 20:51:11 

    >>2
    大人でもうんざりしてしまうから
    多感な時期だと相当しんどいだろうな。

    +304

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/15(金) 20:51:40 

    >>11

    >留学中に両親が離婚し、父親は仕事で北海道へ、母親は故郷の岡山へと戻り、17歳の山崎は帰国後都内の家で祖父母と暮らすことになった

    ってある。

    +317

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/15(金) 20:51:50 

    >>11
    留学中に離婚して地方行ったから育三郎が都内の祖父母見てたんだと
    どっちの親か知らないけど無責任だね

    +307

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/15(金) 20:51:59 

    介護手伝ってくれるってめっちゃいい友達だね。本当は親がやらなきゃいけないことなのに。

    +215

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/15(金) 20:52:53 

    >>10
    法令上の定義はないらしいけど、一般に大人が担うであろう家事や家族の世話を日常的に行っている子どもを指してヤングケアラーと言うらしい。

    +127

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/15(金) 20:53:03 

    大学4年間、祖母の家から通わされた。
    介護まではいかなかったけど、ほとんどの家事や祖母が骨折した時の世話などをしていた。

    +124

    -2

  • 19. 匿名 2022/04/15(金) 20:53:41 

    それぞれ家庭の事情ってあるけど、友達が普通のノリで接してくれることに救われるよね。

    +214

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/15(金) 20:53:45 

    お坊っちゃまじゃなかったっけ?

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/15(金) 20:53:56 

    >>15

    なんで祖父母のとこにって感じだよね
    親権とった方の親が一緒に東京で暮らすとかじゃないんだって思っちゃった

    親の勝手で離婚して子供は介護が必要な祖父母の所にってひどいよね

    +270

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/15(金) 20:54:33 

    自分が健康になるのは、人に迷惑かけない為に健康になるって私の好きなYouTuberが言ってた。
    私もいつか出来る家族やヘルパーさんみたいな見ず知らずの人に世話されるよりも、前日までピンピンだったのに翌朝は布団の中でポックリといきたい。私もヤングケアラーだったからその気持ちは分かるし、人に迷惑かけて生きていたくない。

    +63

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/15(金) 20:55:11 

    うちの母親、実母(私から見て祖母)と仲悪かったから、当時小4の私に付き添い任せたり会話の相手押し付けてきて凄く嫌だった
    祖母も性悪で意地の悪い発言多かったし、今考えたら私も小学生の時点で性悪系メンヘラに仕上がってた気がする
    対立したり、いがみ合う会話しか耳にしてなかったしね
    クラスでもずっと嫌われ者の立ち位置だったから

    +81

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/15(金) 20:55:59 

    私は祖母だった
    面倒かける祖母より仕事を言い訳に家事介護を丸投げして大学も家の近くのFランしか許してくれなかった母親と、さっさと離婚してノータッチな父親を憎んだ

    先生に「俺も親御さん説得するから○大(県内で1番優秀な大学)目指さないか?本当は行きたいんだろ?」って何度も言われて泣いた
    本当に説得してくれたけど母親は「うちだって大変なんです!片親の気持ちも知らないくせに!」の一点張り
    私には「○大行ったら婆ちゃんと心中してやる。これ先生に言ったらすぐ実行するから。」と脅した。

    家出してでも本命目指せば良かったのか、祖母の介護をして良かったのか、今でも分からない

    +123

    -2

  • 25. 匿名 2022/04/15(金) 20:56:04 

    育三郎さんの実家って兄弟4人とも留学してて、高輪に住んでて一般庶民とはかけ離れた資産家だよね。ヘルパーさんもいただろうに、どうしてこうなったんだろ

    +137

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/15(金) 20:56:18 

    >>8
    ヘルパーさんお願いしてても、自宅で介護してたら夜中のトイレ補助は家族よ。深夜3時頃や明け方でも誰かが付き添うよ。倒れたら危ないし。

    +345

    -3

  • 27. 匿名 2022/04/15(金) 20:56:45 

    >>10
    もしそのケアによって学業に支障が出て成績不振、集中出来ない、友達付き合いも遮断されてしまうって形なら
    ヤングケアラーに該当する。
     

    +113

    -2

  • 28. 匿名 2022/04/15(金) 20:57:44 

    >>21
    高校変えたくないとか?でも留学中に勝手に離婚されて帰る場所もなかったらとりあえずいたところ戻るしかないし…
    私も似たような事されたけど行き場ないんだよね

    +91

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/15(金) 20:57:56 

    大学生の時、祖母が認知症で足腰も弱って、ヨボヨボで何が何だか世界が分からなくなっているようだった。
    身内としてはそんな姿見るだけで心が痛んで、直視するのも辛かったけど、親はこういうのは、順番だから、早かれ遅かれ誰でもこうなるから、と言って仕事終わってから介護してたりして本当にすごかったな。
    確かにあの作業を17,18歳の子がやるのはキツいと思う。

    +67

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/15(金) 20:58:26 

    風間トオルさんも壮絶なご苦労をされたんだよね

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/15(金) 20:59:09 

    >>4
    それさ、いつも思うけど簡単には死ねないんだからさ。そうなったときにどうしようか?とか家族と話し合いなよ。早く死にたいばっかりじゃだめだよ。

    +65

    -8

  • 32. 匿名 2022/04/15(金) 20:59:23 

    >>20
    多分父親は良いところ勤めてたんじゃない?
    母親が実家の岡山
    父親が仕事で北海道
    って書いてあったから
    父親の実家が東京でそれなりに良い家ではあったのかもね

    +55

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/15(金) 21:00:26 

    >>2
    そりゃそうよ。認知症の人って暴言吐いてくるし暴力も。
    下の世話して寝不足で暴言吐かれて殴られたら私だって正気でいられる自信ない。

    +174

    -5

  • 34. 匿名 2022/04/15(金) 21:01:17 

    >>1
    でもこの人の家金持ちじゃなかった?

    追い詰められてはいないよね
    私は好きで祖父母の介護をしていたけど

    +8

    -20

  • 35. 匿名 2022/04/15(金) 21:01:35 

    留学のイメージ強かったから充実した学生時代送ってなのかな?とおもってたら…

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/15(金) 21:01:38 

    >>7
    ガルちゃん、気持ち悪いくらいのなっちアンチいるよね
    毎回なっち関係のトピで、盗作か押尾か体型のことレスしてくるの
    家でも燃やされたんかってくらいしつこい

    +106

    -5

  • 37. 匿名 2022/04/15(金) 21:01:39 

    >>28
    元記事見直したら父親が北海道に転勤になっちゃったっぽいね
    それで仕方なく父方の実家に戻るしかなかったのか…
    自分ではどうにもできない年齢だし仕方なかったのかもね

    +70

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/15(金) 21:02:07 

    >>4
    お金残しとけばいいんじゃない?今から

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/15(金) 21:02:12 

    >>15
    高校生が高齢者二人と生活するの大変

    +88

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/15(金) 21:02:17 

    >>34
    自分が好きだったからって他人もそうとは限らないでしょ

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/15(金) 21:02:51 

    介護ってお世話しつつ心の中で「早く死んでくれ」って思っちゃうよね。あとに残るのは達成感というか晴れ晴れした気分…そう思ってしまう自分を責めたりしちゃうしやった事ある人にしかわからない。

    +85

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/15(金) 21:03:33 

    >>34
    金持ちだったら追い詰められてないってどういう理論?

    あなたは楽だったかもしれないけどこの人は少なくとも苦しいと思ったこともあるって言ってるじゃん

    +29

    -4

  • 43. 匿名 2022/04/15(金) 21:03:46 

    >>24
    でもガル民も介護はしたくないって言う人が多いけど、子供にやらせるんだろうか?

    +1

    -9

  • 44. 匿名 2022/04/15(金) 21:04:34 

    >>38
    いくらくらい残しておけばいいんだろうね。
    この育三郎さんのお家だった相当なお金持ちだったはず。
    それでも孫にこうやって迷惑かけるなんて。
    もう宝くじに当たるしかないような気がしてきたよ。

    +27

    -3

  • 45. 匿名 2022/04/15(金) 21:06:45 

    >>23
    私も似たような環境、似たような子どもだった

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/15(金) 21:06:49 

    1人病んだ人がいたら周りもストレスで病んで行くからね。大変だったはず。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/15(金) 21:07:48 

    >>43

    自分がいざ老人になった時に子供が全然面倒見てくれないって言い出しそう

    まぁでも絶対介護したくないって言ってる人は旦那とかが亡くなって老後一人になっても子供には頼らないで生きていくんじゃないかな

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/15(金) 21:07:57 

    いつ起きるかわからないと思いながら寝るストレスは半端ない。
    寝不足は生活にも支障をきたす。

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/15(金) 21:08:38 

    >>16
    たしかにそう
    介護が原因で離れてく友達もいるからさ
    遊べなくなって「つまんない奴」って言われて、本当の事話しても「じゃあやりたくないって言えば?なんで大人しく言うこと聞くの?」って言われたり
    認知症でも電話には出たがるから、かけてきた友達に変な受け答えしてドン引きされたり…
    自分の身なりに時間もお金も掛けれなくてイジメに発展しかけた事もあった

    でも自分が普通の家庭で育って友達の立場だったら理解できたかと言われたら、自信がない

    +86

    -2

  • 50. 匿名 2022/04/15(金) 21:09:28 

    >>44
    20年前と今じゃ時代が違うでしょ
    20年前は家で見るのが当たり前、家族が見るのが当たり前だったけど今は老人ホームやサ高住増えて選択肢も多いし介護保険制度もあるし

    社会が違うんだから比べられるものじゃないよ

    +14

    -6

  • 51. 匿名 2022/04/15(金) 21:10:17 

    その世代のお年寄りってお金もってても自宅で死にたいとか血の繋がってない人の世話になりたくないとか言うんだよね…
    身内が介護してたら無償奉仕なのに顎で使い出すし。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/15(金) 21:11:10 

    >>41
    わかる
    でも葬儀では悲しいフリしないとだし
    涙が全然出てこなくて親戚から変に思われてないか凄く気にした
    亡くなった家族の事とか、ほぼ頭にないの
    思い出したら嫌な事ばかりだから忘れよう忘れようって、そんな感じ

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/15(金) 21:11:44 

    当時、お父さんは仕事で単身赴任、お母さんは離婚して岡山の実家、お兄さん2人は海外留学中、弟さんは地方の高校でスポーツのために寮生活。育三郎さんが苦労してるのに、誰か東京に戻って手伝おうと思う人はいなかったのかしら。

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/15(金) 21:12:00 

    >>34
    まぁ貧乏な人の介護よりは多少マシな部分もあると思うよ

    ただ認知症だと人によって症状も程度も全然違うからね
    しかも高校生で自分が予想してない介護をやらなければいけない状況に追い込まれちゃったらかなりキツいと思う

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/15(金) 21:13:57 

    >>14
    いやいや、両親離婚したとはいえ無責任すぎないか?

    +339

    -2

  • 56. 匿名 2022/04/15(金) 21:14:20 

    育三郎ってたしかかなり良いとこのお坊ちゃんなんじゃなかったっけ?
    お手伝いさんとか雇ったりできそうなのになんでだろう?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/15(金) 21:14:21 

    >>51
    その世代は自分達も親の介護してきた人が多いからね
    そこは現代の人と感覚が違っても仕方ないのかなと思う
    昔は当たり前だったから自分もそうやってやってきたし、やってもらえるんだろうと思ってたんだよ

    だからといってその感覚をこっちに押し付けるなよとは思うけど…

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/15(金) 21:14:37 

    >>2
    「大好きなお祖母ちゃんが要介護になって亡くなったのを見て介護士になりました」って子がいてさ。
    良い子だし優しいし対応も丁寧なんだけど、彼女とはお互い永遠に理解し合えないと思ったよ。
    何て言うか見た側とやった側じゃ色々違うんだよ、根本的に。

    +5

    -31

  • 59. 匿名 2022/04/15(金) 21:14:38 

    >>1
    友達の祖父母の介護とか送り迎えしてくれる友達ってすごいな。
    親友っていいね

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/15(金) 21:14:50 

    >>8
    ご両親や他の兄弟はどうしてたんだろう?

    +109

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/15(金) 21:15:19 

    >>53
    てかさ
    勝手な勘ぐりだけど
    お母さん介護大変で実家帰っちゃったんじゃないかと思っちゃった

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/15(金) 21:15:38 

    >>1
    と言う訳で、アラフィフですが
    介護付き有料老人施設に入る準備を始めました。
    まあ、貯金ですがね。
    ローンがまもなく完済となる家(土地)を売って
    いくらあれば入れるか…色々シュミレーションしました。
    子ども達に迷惑かけたくないもの。
    夫と頑張って貯めるぞ❗️

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2022/04/15(金) 21:16:40 

    介護問題で離婚したの?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/15(金) 21:17:48 

    >>61
    ご両親の離婚理由はきっとそうだよね。でも他のご家族はいったい。。。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/15(金) 21:19:28 

    >>63
    それは書いてないからわかんないね
    でも介護問題が離婚理由の一つにあったとしても
    多分表向きにはその事は言わないんじゃないかな

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/15(金) 21:22:38 

    >>8
    ヘルパーさんって日中の数時間だけじゃない。
    24時間365日は無理だよ。

    +126

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/15(金) 21:22:52 

    >>9
    私だったら確実にグレる。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/15(金) 21:24:03 

    >>5
    本当にそう。子どもを持ってさらに痛感。どうして子どもに老後を見てもらいたいなんて思えるんだろ。

    +62

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/15(金) 21:24:19 

    私も去年までヤングケアラー。
    市役所に行き、施設に入りたいって言った。
    施設は意地悪な子もいるけど、オムツをかえたり、食事の時口周りをふいたり、しなくていいし。勉強もできるから良かった。
    ごめんね、おかあさん。

    +37

    -1

  • 70. 匿名 2022/04/15(金) 21:24:47 

    >>14
    父親は仕事だからまだわかるけど、母親どうした??

    +100

    -13

  • 71. 匿名 2022/04/15(金) 21:25:53 

    もと記事読んで、友達っていいなあと思った
    高校大学時代なんて、自分が受験に集中できて楽しく遊びたい以外に意識が向かない奴等が大多数だろうに、祖父母の世話してる友達を間接的に助けて、気楽に接して和ませて、すごく人間ができてる
    山崎さん自身が、そういうよき友に恵まれるような、努力もしていて魅力的な人なんだろうね

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/15(金) 21:26:20 

    >>8
    ヘルパーさんだけでは在宅介護は回らないよ
    特に認知症の介護は大変だと思う
    親御さんは子供に負担がいくなら施設を検討してもよかったんじゃないかな

    +134

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/15(金) 21:27:14 

    >>70

    育三郎が介護してた祖父母って父方の祖父母だと思う
    お母さんの実家は岡山だから
    岡山に母方の祖父母がいるんじゃないかな
    多分お母さんが家を出て行ったって感じ

    +110

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/15(金) 21:28:35 

    それでも音大入ったことはすごい

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/15(金) 21:29:29 

    >>68
    子どもには子どもの人生があるのにね

    +33

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/15(金) 21:30:13 

    >>69
    その環境から逃げられてよかったね
    謝る必要ないでしょ
    貴方の人生は貴方のものなんだから

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/15(金) 21:32:28 

    ホント気の毒。
    介護の閉塞感を高校生に背負わす親ひどいね。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/15(金) 21:36:09 

    六サヨの頃?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/15(金) 21:37:11 

    母方の伯父夫婦と従姉妹家族は祖父母の家に住んでた。どちらも軽い痴呆になり、祖母は体調を崩して入院してたけど祖父は家で寝たきり。私の母は隣の県に住んでたから、週末に会いに行ってたけど、平日の介護は伯母がやってた。パートもしながらだし本当に大変だったと思う。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/15(金) 21:37:35 

    お金持ちの家じゃなかったの?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/15(金) 21:37:46 

    >>78
    小夜子は中学生のとき。その後高校入って留学して、留学から戻ってきてからの話

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/15(金) 21:38:09 

    資産家だったら、有料老人ホームに入れるという選択はなかったのかな?
    家族が見ると言う呪縛があったのかな?

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/15(金) 21:39:06 

    >>1
    育三郎
    6番目の小夜子出てて子役から頑張ってる人って私生活苦労してる人が多い気がする。

    ジャニーズとか。
    小さい頃からお金稼ぐの大変だよね

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/15(金) 21:39:51 

    >>1
    よく東京芸大いけたよ、、すごいよ

    +8

    -5

  • 85. 匿名 2022/04/15(金) 21:40:59 

    >>82
    わかんないけど
    祖父母がいなくなったら育三郎が高校生で一人暮らしになっちゃうような状況だったのかもね

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/15(金) 21:41:28 

    >>69
    プロに任せて、自分の人生生きて
    ひとの1日を、全て見るのはしんどいよ

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/15(金) 21:41:30 

    >>4
    うまくぽっくりは無理だから自死するしか無いよね

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/15(金) 21:41:59 

    >>8
    うちの主人も良いとこの坊っちゃんだけど、そういうとこほどご年配を敬うというか、家族間の繋がりが濃いらしい。旧家って、ある意味ちょっと古い感性だからね。

    +139

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/15(金) 21:42:43 

    >>14
    今40だけど29から数年、母方のおじいちゃんの介護をした。大変だったけどおじいちゃん好きたからできた。おじいちゃんよりも何もしなかった母が嫌だった。母はただ逃げてただけ。

    そんな母も年を取り年だからと私頼みだけど面倒みない。どこかで拒否してる。

    +103

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/15(金) 21:44:34 

    >>85
    高校生なら親の転勤に合わせて転校せずに卒業まで同じ高校に通うとか、通学が遠距離だからとかの事情がある子は大昔から下宿生活が出来ると思ったけども、介護があって祖父母と同居になったのかなと思った

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/15(金) 21:44:44 

    >>84
    芸大じゃないよ。
    東京音楽大学。松下奈緒と同じところ。
    東京音大もじゅうぶんすごいけど

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/15(金) 21:44:45 

    みんな真面目に親の介護とかどうしてる?

    私は毒親育ちで、幼少期から母親は難病持ちだったので、小さい頃から自分のことは自分でしなきゃいけなかったし、家のこともできる範囲でやってた。
    20歳の時、母の病状が悪化し、介護をしなきゃいけなくなり、学生だった私が都内の学校を辞めて、地元(田舎)に戻り、家のことやりながら母の面倒も見てた。
    家には父も兄も居たのにノータッチ…。何で私ばかり…って感じてたけどそう思う事ですら罪悪感持ってしんどかった。

    その2年後、母の病状がよくなったので、私はまた逃げるように都内に引っ越し、就職。親とも距離置いてて、その後母は亡くなり、今高齢の父がひとりで実家に住んでるけど「いつ実家に帰ってくるんだ」とかこの間も「早めに地元に帰ってきて家を継ぐ気はあるのか?」って連絡来てまいっている…。継ぐも何も普通の家で家業も何もないんだよ?
    これってやはり、介護要員としてしか見られてないよね…?

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/15(金) 21:46:00 

    >>79
    介護は大変だけどそうやって多少手伝ってくれる人がいればなんとかなる場合もあるよね
    この場合も父親の兄弟(叔父・叔母)とか親戚が何かしらやってくれないんだろうかと思っちゃった
    流石に高校生一人にやらせる事じゃないよね

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/15(金) 21:46:02 

    >>31
    ただの願望だよ。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2022/04/15(金) 21:46:51 

    >>58

    その子は実際に見て家族とかが大変だからとなったんじゃないの?
    介護が大変なこと覚悟の上で目指してるんだよね?

    +19

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/15(金) 21:47:18 

    >>4
    ぽっくりじぞうに祈る

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/15(金) 21:49:09 

    >>25
    それ位裕福な家庭なら、祖父母を二人とも施設に入れるお金は有るだろうにね。
    有料老人ホームなら金出せばなんとでも成る。
    酷い両親で本当に気の毒だ。

    +70

    -1

  • 98. 匿名 2022/04/15(金) 21:49:20 

    >>10
    学校や友達付き合い等を犠牲にしてるかどうか。あなたがやりたくてやってた好きでやってたなら問題無い。

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/15(金) 21:52:04 

    共働きで高校のときから同居する祖母の食事作ったり病院の付き添いしたりしてたけど、ヤングケアラーだったのかな
    後悔はしてないし祖母のことは大好きだったけど

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/15(金) 21:52:33 

    >>2
    どんな理由であれ子供がこんな思いするのはおかしい。
    離婚であれ、親は自分の親なんだからちゃんと責任取れよと心から思った。


    なのでこの話の後の『生きているのが辛いなら』がすごく心が痛かった

    +82

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/15(金) 21:52:44 

    >>97
    老人ホームに入れたくなかったんじゃないの?

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2022/04/15(金) 21:54:54 

    >>73
    嫁姑問題があったのかな

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/15(金) 21:55:10 

    >>7
    勿論盗作はよくないけど、なっちレベルかそれ以上のパクリしれっとやってるアーティスト腐る程居るよね。なっちは謝罪したしもういいんじゃないかと思う。

    +56

    -1

  • 104. 匿名 2022/04/15(金) 21:56:45 

    >>58
    ???
    ちょっと何言ってるか分からない、、
    将来の夢は〜とかじゃなくて実際に介護士になって頑張って働いてるならその子も「やってる側」なのでは、、

    私も10年以上介護士として働いてるけど、介護の現場って本当に大変
    そういうのを多感な時期に実際に目にして、それでも介護士を志して頑張ってくれる子は心から尊敬する

    そもそも介護士なんて私含めてオバチャン多いから、若い子は無条件で可愛いし、なんかもう孫を見る目で見ちゃうわ(笑)

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2022/04/15(金) 21:56:55 

    >>76
    おかあさんに私をすてるの?って言われて。
    ごめんなさい しか言えなかった。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/15(金) 22:02:32 

    今日テレビで見たらビックリするほど痩せていて
    顔の輪郭が別人みたいだったんだけど
    体調大丈夫なのかな、、

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/15(金) 22:04:11 

    >>89
    あなたがお母さんを拒否してるように
    お母さんはお父さんを何らかの理由で拒否してたんだろうな。
    そういうこともあるね。

    +37

    -1

  • 108. 匿名 2022/04/15(金) 22:06:02 

    >>95
    私もそう思ったけど、元コメ読む限りだとその子は手伝ってなかったってことかもね
    家族の介護と仕事の介護は別物だと介護士の知り合いは言ってるし

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/15(金) 22:06:17 

    松村雄基が祖母と2人で暮らしてて、ドラマで不良の高校生役して帰ってきたらすぐに祖母をおんぶして銭湯に行ってた話を思い出す

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/15(金) 22:12:31 

    >>10
    私もやった。26でフリーターしながら。
    ヤングではない?

    +4

    -8

  • 111. 匿名 2022/04/15(金) 22:13:57 

    >>105
    そうだよね…
    私もその状況だったらそう言っちゃうと思うよ

    お母さんは貴方を引き留めたくてそう言ったと思うけど
    勉強や自分の人生のために距離を置くのは全然悪いことじゃないよ
    罪悪感もつ必要ない
    それは家族を捨てることにならない

    貴方がいまいくつかわからないけど
    大人になって自立してもしお母さんに会いたいと思えるなら会う事だってできるし

    ただまた凄く依存されるようだったら距離おいた方がいいけど
    家族だからといって常に一緒にいなきゃいけないわけじゃないんだよ

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/15(金) 22:18:50 

    >>50
    20年前は2002年ですよww


    一般的な老人ホームは40年前からあるよ。
    昔は平均寿命が短かった。今は老人が長生きするから介護問題が深刻

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2022/04/15(金) 22:20:39 

    >>107
    深いね

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/15(金) 22:24:21 

    >>88
    うちも裕福な家だけど、祖父母は他人に介護されたくないと頑固だったからな…

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/15(金) 22:34:19 

    >>112
    老人ホームが始まったのが20年前なんて誰も言ってないよ。20年前より今の方が施設も選択肢も「増えてる」って書いたはずだけど、なんの話してるの?

    検索すれば施設数の推移が出るけど、確実に20年前より増えてるよ

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/04/15(金) 22:37:02 

    >>106
    3月後半コロナで療養してて、仕事復帰したときはやや痩せたなぁとおもったのだけど、今日はかなり痩せた感じがあったね。これから全国ツアーでかなりハードだろうから、心配。
    以前もかなり痩せてバラエティーでたことがあったのだけど、それは同時期に撮影していたエールの役作りだった。役作りだとしても、身体が壊さないといいな😢

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/15(金) 22:41:09 

    昭和の芸能界は、
    昔荒れてて学校行ってなかったような人が多かったけど
    平成〜令和の芸能界は
    ヤングケアラーとかいじめられっ子とかが多い

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/15(金) 22:45:53 

    >>60
    両親は離婚で北海道、岡山とばらばらになって、自分が父方の祖父母を見なきゃいけなかったと言ってました。
    友達もみんな楽しそうで、友達がおじいちゃんの写真入りのポロシャツまで作ってて本当に良い関係だなぁ…素敵だなぁって思いました。間違いなく大変だっただろうけど、乗り越えることができたのはこの友達のおかげだ。山崎軍団。

    +103

    -3

  • 119. 匿名 2022/04/15(金) 22:48:41 

    私も絶賛祖母の介護お手伝いしてる
    朝、着替えを手伝うときオムツ脱いじゃって
    自分のおしっこ触っててドン引き

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/04/15(金) 23:00:33 

    >>1
    介護して「あげた」っていう感覚なんだね…「やらされた」とか。
    家族で、自分を可愛がってくれたり愛してくれた人を、「今度は自分が助けになろう」って考えではないんだね。

    なんか、家族で助け合うことは強制しちゃいけないんだけど、それでも「助け合おう」ってならない?

    物事、あんまり権利意識や被害者意識ばかりを押し出されると、なんかウンザリするっていうか殺伐としてるなって思う。

    +3

    -24

  • 121. 匿名 2022/04/15(金) 23:21:47 

    >>97
    有料老人ホームでもタイミングがあって空きがないとか、お金あっても、解決できない事もあるよ。
    あまりにも自宅から遠い、土地勘が全くない所のホームへ入所させるのは可哀想で出来ないだとか。

    家から離すと、認知症が更に進んでしまうきっかけになる事もあるし。

    +28

    -2

  • 122. 匿名 2022/04/15(金) 23:23:46 

    >>39
    去年か一昨年それで爺にコロされた女の子いたよね
    両親は別のところに住んでるのにその女の子だけ爺の家に通いだか住んでただかで。
    お酌してくれないからコロした、という表向きの理由だったけどそういう表面的な理由だけではないよね
    爺のボケ、若い子は苦しみながらも世話するがおぼつかない(老人のご満足いくような介護ではない)
    高校の都合で爺と住んでたのかもしれないけど、親がどうにかできる話

    うちも、うちの子が高校受験の時
    「こっちに来てこっちの高校行けばいいべや〜(地元のそこそこ進学校)あるべや〜」と気軽に良かれと言うけど絶対有り得ない行かせない
    なんでわざわざ田舎の高校選ぶのさ…
    案の定、それからまる一年で、急激に認知が進んで二人とも要介護だよ
    親は爺婆と子供をアテにしちゃいかん

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/04/15(金) 23:23:51 

    >つらかった介護の日々。支えてくれたのは中学時代からの親友2人だったそうで、祖父母を介護施設へ連れて行ってくれたり、買い物や食事のサポートも。祖父母と鍋料理を囲んで和気あいあいとした時間を過ごすこともあったという。

    親友が支えてくれたんだね。
    ちょっとだけでもこういう時間があると気が紛れるよね。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/15(金) 23:26:08 

    >>14しかも記事見たら1年の留学中に離婚ってあったけどなんでわざわざそこで離婚なんだろう。
    せめて留学から帰ってきてからじゃだめだったのかな。。

    +49

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/15(金) 23:32:05 

    >>5
    介護保険で十分に支えられるほどお金や年金がある人ならいいけれど、実際そうはいかない。

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/15(金) 23:32:14 

    >>102
    よこ
    お母様がずっと介護されてたみたいだよ。
    義父母を介護して、
    疲れてしまったみたい。

    お父様のご兄弟(育三郎さんのおじさんやおばさん)はいなかったのかな、と思った

    +42

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/15(金) 23:32:59 

    >>125
    だからって20歳未満の子どもを使っていい理由にはならない

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/15(金) 23:35:47 

    >>89
    私も祖父母の介護してたけど、
    母も母の兄も何も面倒見なかった。

    私にとっては大好きなじいちゃんばあちゃんだったけど
    母と叔父にとっては、毒親だったらしい。
    虐待がひどかったみたい。

    それを知ったとき
    「私も母に虐待されてたけど、そういうのって遺伝するんだな」と思った。

    私はそういうゴタゴタみてきて
    一生独身でいいかなと思った。

    +29

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/15(金) 23:38:55 

    >>122
    田舎の高齢者って
    「こっちに戻って来ればいいべさ〜そんな人多いところなんて人が住むようなところじゃねぇべし」と
    言って若い人連れてこようとするよね。
    すごく苦手

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2022/04/15(金) 23:49:21 

    >>107
    そう考えた事はなかったかな。母を私にはわからない事もあるのかもしれない。母を一方的に責めるのはいけないけど、家の中で味方がいなかった。母は良くおじいちゃんが認知症になる前の思い出話はするから、おじいちゃんの現実を受け入れたくなかったのかな。

    母は面倒事から逃げるタイプでおじいちゃんの介護中も亡くなった後も私に丸投げしてた。具合悪くても押し付けられた。最後は私は入院して、ようやく自分を取り戻せた。今は距離を取ってる。主治医の先生にもその方がいいと言われたので。

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/15(金) 23:50:45 

    >>86
    ありがとうございます。
    今は離れてます。入院までなったので。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/15(金) 23:52:35 

    >>128
    だけど、一人に押し付けていい理由にはならないですよね。頑張ったと思います。あなたの人生をいきてね。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/16(土) 00:02:12 

    >>7
    こういうしんどいときの話のトピにコメントつけんとこういう画像だけあげる人てほんま気持ち悪い

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/16(土) 00:31:56 

    >>3
    時代は変わったね。前だったら、サングラスにマスクなんて、不審者と思われ、入店拒否もあったよ。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2022/04/16(土) 00:39:53 

    >>1
    番組見てたけど、「自分はヤングケアラーだった、行政は支援を」などと訴えたのが主旨でなく、友達が支えてくれて感謝という話だったよ。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/16(土) 00:44:37 

    育三郎、番組の中で、メチャクチャモテてたという話をさらりとしてたが、なぜかあまり不快感はなかった。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/16(土) 00:47:55 

    17才って遊びたい年頃なのに
    深夜にお世話してたんだ
    勝手にボンボンで自由に呑気に生きてた人だと思ってた(ゴメン)

    知人の3姉妹も中学生~高校生が
    (両親共働き)
    認知症の祖父の面倒みてた
    3人それぞれ家に友達呼んで祖父さん交えてワイワイお菓子パーティーしてたらしい
    1人で抱え込むなんて無理よね

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/16(土) 00:51:10 

    >>134
    年中アレルギーで
    やや色眼鏡&マスクの私は今が最適!
    タレントでも無いのにまるで変装
    外人さんから見たらあやしい人間なんだよね

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/16(土) 01:05:14 

    >>132
    あたたかい言葉をかけて下さってありがとうございます。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/16(土) 01:13:29 

    ちょっと前にやってた小夜子の再放送を改めてみたときに驚いたわ、カトだったなんて!
    17ってことは、そのドラマのあとの話だよね
    ご苦労されたのね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/16(土) 01:28:54 

    >>130
    お疲れ様でした、ゆっくり休んでください

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/16(土) 01:43:16 

    >>120
    そんな綺麗事じゃないよ、家族の介護って

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/16(土) 02:16:48 

    >>89
    私も20代半ばから10年くらいかなり負担した。
    平日は仕事してたから日中はいなかったけど、夜や土日は拘束されてた。
    父の実の両親なのに、父は一切面倒見ない。介護を理由に早期退職したくせに真っ赤な嘘。毎日食っちゃ寝してた。
    母は身体が弱いししょっちゅう寝込む、だから私が代わらなきゃいけなかった。
    祖父は寝たきり、祖母は認知症。祖父が亡くなった後に祖母を施設に入居させる話が出たけど、普段一切介護しない父親が猛反対して立ち消えに。
    コロナが流行りだした頃に祖母が亡くなりましたが、直後に私もストレスが原因かやっかいな病気になってしまい、実家を出るタイミングを逃しました。絶対安静期に父親の用事を手伝えと指図のメール電話がしつこく、気が狂いそうになって安静に出来ず、完治しませんでした。一生治らない後遺症で今苦しいですが、転職活動中してるから近々引っ越して、縁を切りたい。

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/16(土) 02:20:10 

    安倍なつみには過ぎた夫

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2022/04/16(土) 02:28:19 

    私の友達で離婚して実家に戻り自分の子供を母親に見て貰って仕事をしている人がいて、その内に彼氏を作って彼氏と半同棲。
    仕事が忙しいふりして自分の子供はお母さんに任せたまま。
    そんな事を20年続けて今は自分のお母さんを子供に任せたままにしている、育てて貰ったんだからちゃんと心を込めてお世話しなさいよ!と笑いながら言っていて鳥肌が立った。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/16(土) 04:09:32 

    >>1
    メイク濃いな….
    涙袋キラキラしちゃってるしww

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2022/04/16(土) 06:29:50 

    育三郎はトーク番組にゲストで出ると話面白いのに司会になると微妙になるよね
    もう5年ぐらいしてキャラが定着してから挑戦しても良かったかも

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/16(土) 06:34:31 

    >>143
    今まで頑張ったと思います。体は大丈夫ですか?私は母に縛られてました。心身共に病みました。なんとか働けれるまでに回復しました。私も転職を考えてます。もちろん家を出て一人暮らしです。

    私も関わりたくないので転職先と引っ越し先は言わないです。お互いに大変だとは思いますが前を向いていきましょう。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/16(土) 07:15:54 

    >>120
    考えはそれぞれなので、どう思うといいですが、あなたはそういう状況になったら介護して助ければいいんじゃないんですか。

    徘徊や暴言を吐かれても助けるんですよね。

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/16(土) 07:53:21 

    >>15
    高校生の頃は祖父母もまだしっかりしてたのかな?だとしても親ちょっとひどいなと思うけど。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/16(土) 07:59:23 

    >>7
    なっち=犯罪者ってイメージがもうついてる

    +3

    -18

  • 152. 匿名 2022/04/16(土) 08:51:44 

    >>8

    介護保険とかなかったんじゃない?または今みたいに充実してなかったか

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2022/04/16(土) 08:55:40 

    >>143

    毒親から少しでも早くにげられますように

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/16(土) 09:24:01 

    何も介護に関わってない人に限って、文句を言うのは何?施設に入れる入れないで可哀想だから家族だからとか言い出して、一人で介護してみてよと思う。

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2022/04/16(土) 09:56:22 

    >>14
    じゃあ帰国後は祖父母に色々とお世話になった時期もあったと思うな
    母親と祖父母の関係性が分からないから、ただの憶測だけど

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/16(土) 10:06:04 

    高校生の時の友だちの家に
    体の不自由なお婆ちゃんがいて
    学校帰りに遊びに行った時、
    友だちが時間を見計らって
    お婆ちゃんのオムツ交換してた

    お母さんやきょうだいが
    夕方に帰って来るまでは、
    その子がオムツ交換してると言ってたけど
    それもヤングケアラーなのかな?

    トイレを借りた時、お婆ちゃんが
    「〇〇のお友だち?」って
    部屋から声をかけてくれたから
    「こんにちは!お邪魔してます。ガル子です」って答えたよ

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2022/04/16(土) 10:22:52 

    >>55
    転勤含めて自分(親)が面倒見れないならお金払って施設に入ってもらえばよかったのに
    よく17歳の子供1人に丸投げできたね
    無責任すぎるし、頼むから今更この人にたかってくるなよって思うわ

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/16(土) 10:33:49 

    >>92
    親の介護ならするけど、親もどき(毒親他)はお断りなので「知らん、お前が●んだら実家帰るわ」と性格の悪い私なら言うかな。それくらい仲が悪いの、うちも

    貴方もお兄さんがいるなら今度は任せちゃいなよ。「私はお母さんの面倒見たから今度はお兄ちゃんお願いね。逃げたら許さないし、私は一切面倒は見ない」でOK。あとは無視。父親には「自分の妻なのに何もしなかった人の事は知りません。そんなに困っているならお兄ちゃんに面倒見て貰って下さい。私はお母さんの面倒を見たので役目は果たしました。では、さようなら」でいいよ。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/16(土) 10:38:58 

    >>120
    あらお子様かしら
    知ったばかりの小難しい言葉使って偉そうに語るのって楽しい?
    クラスメートの冷めた顔が目に浮かぶわ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/16(土) 10:55:32 

    >>157
    横だけど、育三郎さんの最近のラジオで、番組企画のクイズに育三郎さんが答えるときに、身近な人に電話できくのありとなった場面があって。番組だと知らせずにお父さんに電話で聞いてて。
    いっくんなあに?クイズ?わからないから調べてみるね
    ってみたいに、なんかいい雰囲気だったよ。当時はいろいろあったかもだけど、いまは確執はなさそうに聞こえた。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/16(土) 11:26:10 

    >>24
    一つだけいえることは、あなたの母親は家事育児介護全放棄してるから、祖母に遺産があればアナタがもらう権利あるよ。裁判所で相談してみれば良いよ。もらえるものはもらっておこう。
    母親には何もしなくて良い。放置でOK。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/16(土) 16:04:31 

    >>14
    変な家族

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/16(土) 16:05:04 

    知らなかった。私もSONGS見たよ。キラキラオーラ全開だから、全くそういう風に見えなかった。

    満たされているように見える人でも、みんなそれぞれ色々あるんだなと。
    偉い人だな。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/16(土) 16:07:55 

    >>8
    記事読むと、高校時代に留学してたときに両親が離婚して、帰国後に介護が始まったみたい
    兄弟も留学してたみたいだから(育三郎は名前のとおり三男)裕福ではあったんだろうけど、主として世話を担う人はいなかったらしい

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2022/04/16(土) 17:36:19 

    >>58
    言葉って自分が置かれてる状況によって印象が変わったりすることもありますよね。
    介護で限界を感じて嫌いになりなくないのに嫌いになってそんな自分も嫌いになったり、そんな時に介護に対して前向きな言葉を聞くと本当に誰も悪くないんだけど辛くなってしまう時もありますよね。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/16(土) 18:09:51 

    >>77 本当だよね。お金あるんだから施設に預ければいいじゃん。高校生しかいない家に痴呆症の老人が2人いる状態って、親が無責任過ぎる。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/16(土) 19:19:01 

    数年前亡くなった祖父はほとんどデイサービスとか入院とかしてもらってたし、お手洗いのお世話は多分家族でしなくて自分でできるくらいのレベルだったんだけど、認知症が進んでからは怒りっぽくなって、病院から追い出されて(それは仕方ないことだと思う)、それでも寝たきりではなかったけど、主に面倒を見てた母は、やっぱ精神的に辛くてたまに泣いてた。普段泣くような人じゃないけど自分の父親が別人みたいにワガママになったり荒くなったりしたら辛いんだと思う。
    トイレの介助やお風呂の介助が必要な人はもっとしんどいのかも。夜中でも呼ばれるから寝れないし、「子どもみたいになってしまった」って精神的にも辛いと思う。
    山崎さんも大変だっただろうね…。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/16(土) 19:25:12 

    >>10
    一緒に住んでいるならそうなるよね
    結婚するまで実家いたから、おじいちゃんのう○こ拾ったことあるぜ
    もう亡くなる間際だったからしょうがないんだけどね
    どうしてもおむつにできなかったんだわ

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/16(土) 22:55:35 

    >>107
    そうかもしれないけど、それでも>>89さんに押しつけていいってことはないよね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/17(日) 06:53:25 

    >>51
    兄弟多いから親の介護は他の兄弟任せで、介護経験してない人も多いような。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/17(日) 09:09:29 

    私はヤングケアラーだったんだけど
    母親は私には結婚してほしくなかったみたい
    ずっと家にいて両親死ぬまで面倒みてほしいかったと思う
    弟はどうぞどうぞな感じ。弟が可愛いから何も言えないのかなとも思った。
    私は結果結婚したけど親の世話より我が子、夫の世話の方が一生懸命になれるし
    親の世話はあぁさなさいこうしなさいやりなさいそうじゃないでしょ。出来たら出来て当然。料理したってダメ出ししかしない。
    子どもはやっぱりお母さん大好きとか言ってくれるし

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/23(土) 16:30:24 

    >>107
    でも>>89さんは自分に子供がいたとしても89さんのお母さんの介護を押し付けたりはしないと思う、何となく

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。