ガールズちゃんねる

選択を間違える人

236コメント2022/04/27(水) 23:22

  • 1. 匿名 2022/04/15(金) 00:42:37 

    私は小さいことも大きいことも含めていつも選択を間違えて後悔してます。

    絶賛現在後悔中です。判断力が足りないのかもしれません。。

    今までの人生、どの選択も良かったと思えることがほとんどないです。どういう心構えをしたら人生楽しく過ごせますか?

    +253

    -5

  • 2. 匿名 2022/04/15(金) 00:43:34 

    選択を間違える人

    +17

    -7

  • 3. 匿名 2022/04/15(金) 00:43:37 

    結婚した選択をまちがえた

    +165

    -9

  • 4. 匿名 2022/04/15(金) 00:43:42 

    ゲームじゃないんだし、その他の選択をしても100%正解なんてことはないと思う

    +247

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/15(金) 00:44:06 

    他の人から見たらいい選択してることもある。

    +157

    -1

  • 6. 匿名 2022/04/15(金) 00:44:10 

    次からは逆の方選んでみたら

    +40

    -3

  • 7. 匿名 2022/04/15(金) 00:44:13 

    東京の大学に進学する予定だったのに
    当時の彼氏が地元の専門に行くからという理由で
    地元のFランに進学した。。
    しかも自分の偏差値よりかなり低い余裕で入れる大学。
    あの時大学選び間違えてなかったらもっといい会社に入れたのかなって思う

    +216

    -15

  • 8. 匿名 2022/04/15(金) 00:44:34 

    実力ないのにNY弁護士試験受けて落ちました

    +199

    -8

  • 9. 匿名 2022/04/15(金) 00:44:38 

    >>1
    損得で考えない事。
    自分の哲学と美学を指針にする事。

    +82

    -7

  • 10. 匿名 2022/04/15(金) 00:44:40 

    柔軟剤いれるタイミング間違えた

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2022/04/15(金) 00:44:56 

    「自分が好きな自分だったら何を選ぶか」
    って基準で決めてる。

    +93

    -3

  • 12. 匿名 2022/04/15(金) 00:45:13 

    決めるまでに散々考えるけど、その後はなるようにしかならないと思っておく

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/15(金) 00:45:14 

    >>1
    私も自分で判断したことが悉くうまくいかないので最近は運が良く見える友人の意見を参考にしてます
    やっぱり運が強い友人の意見の方がうまく行くことが多いです

    +48

    -4

  • 14. 匿名 2022/04/15(金) 00:45:18 

    たまには人の意見を採り入れて選択してみては?
    自分と全く違う方向でも納得できるものもあると思う

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/15(金) 00:45:25 

    選択を間違える人

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/15(金) 00:45:39 

    >>1
    でも普通に生きられてるじゃない
    間違えてないのかもしれないじゃない

    その思考だと、もう一方を選んでたとて同じ結果だったと思うよ

    +87

    -2

  • 17. 匿名 2022/04/15(金) 00:45:50 

    必ずしも選択した事が間違えなのかは分からないけどあの時こうしてればと考える時もあるね

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/15(金) 00:45:59 

    選択を間違える人

    +12

    -3

  • 19. 匿名 2022/04/15(金) 00:46:21 

    後悔との向き合い方を知りたい

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/15(金) 00:46:36 

    正解なんてなくてどっちを選んでも後悔することはある

    +52

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/15(金) 00:47:06 

    どんな選択をしても後悔する人って感謝の心がないのでは。
    まわりに感謝してればよかったと思うことはあるはず。

    +9

    -16

  • 22. 匿名 2022/04/15(金) 00:47:24 

    若さの至りってのもあるから。それで成長してる場合もあるのよ

    +41

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/15(金) 00:47:31 

    間違いというか・・・
    はっきりしていることとして
    損得で選択する人は長期的にうまくいきません
    どこかで後悔します

    +45

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/15(金) 00:47:41 

    いちごジャムで良いじゃない

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/15(金) 00:47:41 

    私は割と正解とるタイプ 仕事でも恋愛でも

    正直判断力というよりは運だと思うよ
    結婚難が来るのとか直感で分かってたからさっさといい人捕まえたけど
    きっちりと社会情勢読み切れたかって言うとそんなこともない

    +20

    -4

  • 26. 匿名 2022/04/15(金) 00:47:44 

    小室圭さん 米NY州司法試験結果発表 合格者の一覧に名前なし | NHK
    小室圭さん 米NY州司法試験結果発表 合格者の一覧に名前なし | NHKwww3.nhk.or.jp

    【NHK】秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さんと結婚した小室圭さんのアメリカ ニューヨーク州の司法試験の結果が15日、発表されましたが、合…

    +14

    -13

  • 27. 匿名 2022/04/15(金) 00:48:16 

    でもその選択が間違えたかどうかわからないよね。
    他の選択が今になって良く見えてもどうなってたかはわからない、もっと悪かったかも。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/15(金) 00:48:31 

    >>1
    前を向いて進む
    決して振り返らない

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2022/04/15(金) 00:48:44 

    フォレストガンプの幼馴染の女の子みたいな感じ?
    だとしたら、度々自分の内面を見つめながら、自分が愛せるもの・自分を愛する人に寄り添って生きて幸せになってほしい
    そういうニュアンスじゃなかったら、余計なお世話ですみません

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/15(金) 00:48:51 

    全体的にみたら最悪の事態を回避してるのかもしれないよ

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/15(金) 00:49:32 

    重要な局面はいつも間違えてきて
    進研ゼミをやらなかった方の子みたいな人生を送ってます
    明らかに選択ミスだろと思うこともあればその時はそうするしかなかったこともあります

    +61

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/15(金) 00:49:32 

    >>1
    俺にはわからない、ずっとそうだ・・・
    自分の力を信じても・・・
    信頼に足る仲間の選択を信じても・・・
    ・・・結果は誰にも分からなかった
    だから・・・
    まぁ精々・・・悔いが残らない方を自分で選べ

    +11

    -3

  • 33. 匿名 2022/04/15(金) 00:49:35 

    >>7
    1都道府県に最低でも1つはある地方国立大学にしなかった理由は?

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/15(金) 00:49:53 

    >>1
    私は間違えたって思ったことないな。というか、他にどんな選択肢があったのをまともに覚えてないw
    次からはこれだ!って決めた方と逆を選べば?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/15(金) 00:50:31 

    >>1
    みんな生きてたら多少は後悔することもあるけれど、いかに「それでも良い選択だった、良い選択にしてやった!」と納得できる生き方をするかが大切なんだよね。きっと後悔する人って、Aを選んでめBを選んでも「Bにしとけばよかった」「Aにしとけば良かった」と後悔ばかりする。もっとポジティブに都合良く考えても良いと思う。酸っぱいぶどうのキツネだっけ?あのキツネってわりと良い生き方してると思う。

    +41

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/15(金) 00:50:48 

    >>1
    私も自分の選択肢に自信がないし、いつも後悔する
    胸にシコリができた時に自分の選んだ病院で検査したら異常なしだったんだけど
    めっちゃ勘が良くて陽キャラのイトコに「何か嫌な予感がするから○病院でセカンドオピニオンしな」
    と言われて受診したらなんと癌でした

    +51

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/15(金) 00:51:23 

    >>7
    今が楽しかったら別にどうでもよくなりそうだけどね。ちゃんと就職できてるみたいだし。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/15(金) 00:51:57 

    >>33
    Fランと低レベル国立の間くらいの学力なんじゃない?
    ここの層はけっこう広い

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/15(金) 00:52:31 

    >>1
    間違っているなんて分からないよ
    選ばなかった道に行ったらもっと後悔していたかもしれないよ

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2022/04/15(金) 00:52:55 

    >>1
    そういう考え方だったらどういう選択をしていても同じ事思ってそう。
    選ばなかったもう片方がよく見えたり羨ましく見えたり、あっちだったらこう出来たのにとか思うのは、今選んだ方で学ぶ事とか見えた事があったからこそ思えてる事だよね。でもその時の自分にとっては選んだ方が良かったからそっちを選択したんでしょ?
    後悔とか失敗で学ぶ事も大きいし、次は同じ失敗はしなくて済むよね。そうやって経験していってる自分の事を信じるしかないと私は思うよ。

    +7

    -2

  • 41. 匿名 2022/04/15(金) 00:53:20 

    上手く言葉で表せないけど、万物は流転するっていうのと同じで、人間って昨日の自分と今日の自分の考え方とか性格って多少は違うじゃん。だから、選択した頃の自分にとっては、その選択が一番最善だったんだと思う。時間がたって、考え方とか周りの環境が変わった上で選択間違えたなって思ってるだけで。
    選択って難しいよね!!

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/15(金) 00:53:27 

    >>1
    食べる物の選択を後悔してすごい落ち込むこともあるよ。あっち食べとけば怒られなかったのに!とか
    でも、大なり小なり、人生ってそんなことばっかりだなって思う。
    いつも、この考えに落ち着く。「その時の自分はそれが1番いい方法だと思ったんだから仕方ない」「結局これが自分なんだ」

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/15(金) 00:53:33 

    人の話を聞かない

    知識がないのに進める

    いつも判断を間違う、うちの父

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/15(金) 00:53:50 

    >>1
    選択した後はその選択が正しくなるよう死ぬ気で頑張る他なくない?
    自分1人じゃどうにもならないことあるだろうけどさ…

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/15(金) 00:54:01 

    選択肢間違えるというかアンラッキーなことが多い
    あの時PTAの係決めの時に、あの選択をしなければいきなり学級代表になることもなかったのに
    そのストレスで顔面麻痺になり後遺症が残ることもなかったのに…とか

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/15(金) 00:54:27 

    部活を間違えた

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/15(金) 00:54:34 

    >>1
    どんなに選択に後悔したとしても、「その時の選択が、その時の最良の選択だ」と思うようにしてる。

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/15(金) 00:54:36 

    人生の大事な選択は間違えたことないけど、日常のちょっとした選択はいつもミスる

    やっぱあっちのメニュー食べればよかったとか、なんでこの服買ったんだろう、とか

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/15(金) 00:54:56 

    >>35
    そう思う
    というか世の中には一定数悩みたがりな人がいる
    そういう人はああしとけば、こうしとけばってずっと言ってる
    多少はみんなあるけど、ずっと言う人は、ああこの人悩むのが好きな人なんだなって思ってる

    +17

    -3

  • 50. 匿名 2022/04/15(金) 00:55:04 

    >>36

    マンモうけて見逃す事ってほぼないと思うんだけどどういう病院なんだ

    +2

    -7

  • 51. 匿名 2022/04/15(金) 00:57:00 

    >>38
    駅弁入れないレベルの人が入れる東京の大学は知れてるし、田舎出身でそのレベルのところに入っても今以上の人生送れていたかと考えたらそうじゃない可能性の方が高そう
    地元だから就職出来たとも思える

    +19

    -4

  • 52. 匿名 2022/04/15(金) 00:57:28 

    >>8
    小室さん?また今度頑張ってくださいね。応援してます。

    +41

    -16

  • 53. 匿名 2022/04/15(金) 00:57:46 

    >>8
    ちょっとw吹いたw

    +89

    -5

  • 54. 匿名 2022/04/15(金) 00:58:20 

    私は生まれてきたのが間違いだよ〜
    アラサーで、クラスに子がつく名前もいなければキラキラネームもいない時代にクソみたいな名前つけられた
    電話口で言うのも、病院で名前確認するので自分から言うのも本当に嫌だ。
    変な名前、親はなんでそんな名前つけたの?とか言われる。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/15(金) 00:58:33 

    >>50
    結構マンモで誤診ありますよ
    癌当事者で患者会や患者サイトにいましたから間違いないです
    見る医者のレベルもあるのでしょうが、すごく多いです

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/04/15(金) 00:58:57 

    >>8
    絶対にトピはできないんだよね。まだ規制入ってるのかな。

    +91

    -2

  • 57. 匿名 2022/04/15(金) 01:00:12 

    >>26
    やはりか!!

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2022/04/15(金) 01:00:13 

    >>50
    マンモ受けて「良性だよ。年1検査しとけば大丈夫だよ」と言われて
    半年で大きくなって癌だったよ

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/15(金) 01:00:31 

    >>32
    リヴァイ!

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/15(金) 01:00:37 

    >>55
    へええええそうなんですか
    医療関係の知り合いがさすがに手で分かるレベルのしこりなら良性とは思わず何重にも検査するって言ってたので
    いろいろなんですね……

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/15(金) 01:01:44 

    >>52
    次はもうなくない?
    学生ビザが8月までだったような

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/15(金) 01:02:13 

    >>50
    日本の婦人科って欧米に比べて遅れてるから、結構見落としあるんだよ。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/15(金) 01:03:06 

    >>57
    っていうかだらしない体。グウタラ生活送ってそう。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/15(金) 01:04:33 

    >>26
    無職の腹だね。人は見た目通り

    +52

    -2

  • 65. 匿名 2022/04/15(金) 01:04:37 

    >>33
    国立は5教科だったので最初から受けるつもりなかったんですよ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/15(金) 01:06:03 

    >>61
    ここまで日本屈指の最強のお膳立てしてもらってことごとく失敗する人って珍しいよね。最初の銀行にずっと勤めていたらよかったのに。

    +55

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/15(金) 01:09:26 

    >>1
    できるだけ多くの人の意見を聞くようにする
    判断力に優れていて安定感ある人生を歩んでいる人がいたら、その人の意見をよく聞くようにする

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2022/04/15(金) 01:09:45 

    >>8
    NHKニュースになってたらしい

    +67

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/15(金) 01:12:59 

    >>33
    学歴コンプ?😂

    +1

    -6

  • 70. 匿名 2022/04/15(金) 01:13:26 

    歯科矯正医間違えた
    →再度、歯科矯正医間違えた

    今、口元が下がり過ぎて変になってる
    普通にガタガタで、変なアーチになってる
    学会の専門医と認定医に任せて長い年数と高い費用掛けてコレって…泣くしかない

    実際、今も悔しくて悲しくて泣いてる

    訴えたかったけど、証拠が少ないし、協力してくれる歯科医もいないし、弁護士費用の割に慰謝料の額が低くて泣き寝入りした。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/15(金) 01:14:14 

    >>51
    横だけど
    そんなことないよ
    偏差値そこそこでも就職に強い私大って結構ある
    やっぱ東京のが選択肢多いよ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/15(金) 01:20:33 

    >>51
    自分の実力より低い大学に行くことはもったいないことですよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/15(金) 01:21:38 

    >>8
    二月に受けたのもダメだったのかな?

    +42

    -2

  • 74. 匿名 2022/04/15(金) 01:21:40 

    >>8
    どんだけ頭わるいの?😂
    眞子さんもらっといてそれくらいのことクリアできないんだ
    ただの一般人じゃないんだよ?

    +79

    -4

  • 75. 匿名 2022/04/15(金) 01:22:48 

    >>71
    田舎の大学と東京の大学、同じ偏差値でも東京にある大学だと、東京にある大学の方が賢いって思われるよね

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/15(金) 01:23:30 

    >>1
    なんか、わかる気がする。
    こっちの方が楽とか、そろそろこうしなきゃとか、で結構した。自分で判断するのが怖かった時期も正直あった。ただ、そこそこ年いくと自分の生きたいようにしたいとおもってきた。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/15(金) 01:28:35 

    あの時違う選択をしてたらきっと私は死んでたんだろうなって思うことにしてる。笑

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/15(金) 01:28:36 

    >>8
    小室さんは世界五本指に入るくらいの
    逆玉勝ち組boyだと思う。
    落ちたところで金に困るわけでもなく

    +59

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/15(金) 01:34:54 

    >>78
    それなりに生きていけるから、合格への野心が薄れてたのかな

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/15(金) 01:44:09 

    間違えるのが普通だと思えばいいんだよ。5回中1回正解出せたらラッキーくらいで地道に進んで行くしかない。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/15(金) 01:46:18 

    >>8
    NHKによると小室圭さんの名前は合格者の中になかったそうです

    +52

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/15(金) 01:46:34 

    >>8
    ニューヨーク州の場合、初めての受験での全体(外国人を含む)の合格率は78%で、外国人の場合は、46%です。(2021年7月実施)

    アメリカの弁護士資格って指定の大学卒業したら資格貰えたり日本の弁護士の難易度と比べたら全然楽。それでも落ちるってよっぽどよ。とてもじゃないけど日本の弁護士資格はとれないでしょう。

    どこの事務所に入れるか、どれだけやれるか勝てるかってので訴訟大国だからバンバンキャリアつまなきゃだし一部を除いて貧乏な人が殆ど。食べてけなくて転職する人かなり多い。自国民でそんなだからKさんの英語力と知識レベルじゃとてもじゃないけど食べてけるほど稼ぐのは無理かと。そもそも試験落ちてるし。

    ちなみにアジア、特に日本や中国だと弁護士の資格そのものが難しいからアメリカでも地位が高いと思い込んでて弁護士だと言うとアジアの女性はすごいね〜!となるから気分よく付き合えるしナンパの成功率高いと言われてた。実際付き合うと貧乏人なのバレるんだけどねww

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/15(金) 01:48:32 

    皇室のダミートピかよ

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/15(金) 01:49:57 

    >>82
    日本の弁護資格持ってたらN.Y州弁護士の勉強もわかりやすいだろうしね

    Kは受かる気ないんじゃないか

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2022/04/15(金) 01:51:22 

    >>83
    ガルも高度なことするね
    誘導コメ入れてw

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2022/04/15(金) 01:53:58 

    いつも夢を追いかけて
    キラキラした目で
    俺は王子、君は姫
    幸せにするよといってくれたのに
    周囲の反対を押し切って
    何もかも捨てて一緒になったのに
    ふと思うことがあります
    間違ったかな、と

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2022/04/15(金) 01:56:55 

    私もいつも選択間違える
    後悔しかしてないよ
    なんでダメな方選んでしまうのか
    というかダメな選択しかないのが問題か

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/15(金) 02:01:26 

    >>81
    まじで何しにニューヨーク行ったんだ?

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/15(金) 02:04:59 

    >>1
    その間違いをむしろ待ち構えて受ける。笑い話にするにはどうしたら良いか考える。どうせ何選択しても失敗するならそのくらいの気持ちでいいよ。ただ、もしかすると完璧主義なんじゃない?失敗と捉えるかどうかは脳次第なので見方の角度を変えれば失敗じゃない気もする。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/15(金) 02:17:45 

    将来のことを考えるのが苦手で具体的に想像できなくて、なんとかなる精神で生きてきたら人生詰んだ。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/15(金) 02:18:40 

    >>7
    私は男を選ばなかった方。選択に後悔はないけど、その人今かなりやり手な社長〜。もし結婚してたら〜って考える時はある。

    +42

    -2

  • 92. 匿名 2022/04/15(金) 02:22:11 

    >>7
    親は何も言わなかったの?

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/15(金) 02:25:44 

    >>88
    まこ丼がNYで暮らしたかったからじゃない?
    会見でNY暮らしは私が主導しましたと言ってたよ

    +20

    -2

  • 94. 匿名 2022/04/15(金) 02:26:32 

    >>86
    学生時代に海の王子にエントリーしてたんだっけ?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/15(金) 02:31:51 

    選択は間違えてないが大勝負では運が味方してくれない なんでだろ?
    運は努力と関係ないからその失敗は気にしなくていいのか

    真面目に頑張ってても戦争始まったウクライナとロシア
    そこであの馬鹿大統領にしなければよかったとか、自分が政治家になっていればと後悔しても、戦争になったのは自己責任だと誰も言わないのと同じか

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/15(金) 02:35:27 

    >>66
    銀行もコネ入行だしなぁ

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/15(金) 02:35:54 

    選ばなかった方を選んでも、そっちが良かったとは平行世界にでも行かない限り分からないと思う。

    私は怒りで衝動的に選択を間違えてばっかりの人間。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/15(金) 02:51:55 

    >>26
    あれ?
    ゴールデンウィークじゃなかったの?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/15(金) 03:01:44 

    これ以上の税金投入はやめてくれ
    皇室は会計監査つけろ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/15(金) 03:23:07 

    >>1
    めっちゃわかる
    あの時こうしてればの人生だよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/15(金) 03:23:45 

    >>97
    感情的になると失敗増えるよね

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/15(金) 03:35:26 

    >>93
    本当はハワイのツアーコンダクターだか旅行ガイドになりたかったらしいね
    たぶん、皇室からしたらそれはチャラいからOKできなくてNY弁護士目指すことになったんだと思う

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/15(金) 03:36:31 

    まぁでもその選択のおかげで今があるからいいや〜って思う
    今と違う選択してたら今いる友達も知り合いもみんな出会わなかったってことになるから本当にそれはダメ。
    後悔したって違った選択をした自分が幸せになれる保証なんてどこにもないんだし、今の自分を認められれば楽になれる。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/15(金) 03:37:39 

    >>8
    5月で学生ビザ切れるんでしょ?

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/15(金) 03:56:57 

    >>54
    アラサーですが学年に子がつく名前の子は何人もいたけど

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2022/04/15(金) 04:22:28 

    >>8
    そもそも受験資格あったんか?

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/15(金) 04:25:43 

    >>1
    判断力ってより、
    「こういう良いこともあった」「これで学んだ」
    みたいな自己肯定感がないのかも。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/15(金) 04:26:39 

    >>1
    正解がないものに答えを出すなら難しいよ。
    正しい答えを誰かが既に出していて、それの答えを真似すればいいのとは訳が違うし。
    今は、多少損しても、長い目で見たら最善だった場合もあるよ。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/15(金) 04:50:27 

    小室圭また司法試験名前なかったみたいね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/15(金) 05:03:37 

    面白いくらいに自分が選択することがろくでもないことになるんだけどなんなのw
    たまにこっちを選びたいけどたまには逆をいってみよ!って決めると最初の方が正解とか
    子供の頃から自分で選ぶ方やくじ運が悪すぎて笑えないんだよね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/15(金) 05:11:46 

    >>109
    個人的には応援してたんだけどね、ただただ残念。

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2022/04/15(金) 05:11:55 

    >>26
    買ったコーヒー飲むんじゃねぇ、自分で淹れろ

    +19

    -4

  • 113. 匿名 2022/04/15(金) 05:15:11 

    なんか知らないけど自分の中での2番目を選びがち
    あと家庭環境が悪かったから、適切なアドバイスをくれる人がいたら違ったかなって思うこともある
    高校選びとか男選びとか
    ま、結果論ですけども

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/15(金) 05:17:13 

    選択を間違える人

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/15(金) 05:18:40 

    >>7
    で、その彼とはいつまでお付き合いしたの?

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/15(金) 05:33:15 

    >>1
    いっぱいあるけど、シンプルに言います。
    生物の本質と先の危険予測を両方考えることです。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/15(金) 06:09:19 

    >>60
    急激に大きくなるタイプの癌だと初期は良性に見えるんだそうです
    それを見抜けるかどうかじゃないかじゃないでしょうか

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/15(金) 06:34:39 

    >>36
    陽キャのいとこにしこりのことを話したのもあなたの選択。その選択が正しかったからガンを見つけることができたのだと思いますよ。

    +53

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/15(金) 06:36:33 

    >>1
    今、生きてるやん。
    凄いことだよ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/15(金) 06:41:29 

    >>8
    えっと……またもや学力の問題ではない?

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/15(金) 06:43:36 

    >>1

    誤りか正解かは物によって異なるけど

    誤りも正解も決まりのない選択も多々あれば


    クズな社会の変わり様によって
    その時々で正解や誤りはコロコロと変わってわざわざできて来るよね




    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/15(金) 06:45:08 

    >>1


    誤りも正解もないけど
    社会の質によってわざわざできてくる


    人間の質や都合で
    悪質に




    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/15(金) 06:51:52 

    生まれる家の選択間違えた。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/15(金) 06:54:24 

    >>1
    過去は捨てること。経験から学ぶのは大事だけど、後悔や過去のいい思い出にひたるのは何の得にもならない。
    今までうまくいかなかったなら、今までと違うやり方をしないといけないとアインシュタインが言ってなかったっけ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/15(金) 06:55:18 

    選択を間違える人

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/15(金) 06:57:23 

    >>1
    もう一方の選択肢を選んで進んだ道の結果が分からないんだし後悔するのはほんの一瞬でいいんじゃない?選んだ自分を信じるだけ、自分が自分を見捨てたらいい結果なんて待ってないよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/15(金) 07:00:04 

    >>1
    いつも正しい選択をしてそうな知り合いは周りにいませんか?
    あの人ならどっちを選びそうか?と考えて選んだら?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/15(金) 07:01:29 

    選択を間違える人

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/15(金) 07:05:49 

    はーいはい!いつも選択を間違えてばかり、後悔を繰り返す女が私です。何をやっても失敗します。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/15(金) 07:06:46 

    >>123
    それは自分では選択できません。
    子供は親を選べない。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/15(金) 07:07:22 

    >>8
    まるで初めて落ちたかのような言い方だけどあなた二度目でしょ?

    +51

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/15(金) 07:08:59 

    >>28
    あたし、BGM流す!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/15(金) 07:09:37 

    選択ミスだったかもとは思うけど、どちらを選ぼうと結局似たような感じだろうなって思う
    自分は自分だからそんな簡単に好転してなかったはず

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/15(金) 07:11:39 

    >>7
    就職先だけじゃ無く出会う人たちも、全く違ってきてたんだろうね
    人生って本当選択大事な

    +38

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/15(金) 07:12:01 

    >>7
    恋愛を楽しんでたんだろうし、まだ子供だったんだから仕方ない。
    あなたは今からでもステップアップ出来るかもよ?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/15(金) 07:12:51 

    >>113
    幸せになって欲しいよ。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/15(金) 07:13:16 

    先のことを考える脳がないので、目先のデメリットだけ見てそうならない方を選ぶけど長い目で見たらどれも自分が不幸になる選択ばかりしてきた。
    その最たるものができ婚。自分のバカさに呆れる。。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/15(金) 07:14:36 

    >>74
    皇室のお姫様貰って絶対に落ちれない状況に自分を追い込んだのにダメだったのか…

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/15(金) 07:15:14 

    >>102
    狙われやすそうだしな。
    でも似合うし、そういう皇室後の人生もアリな気がするわ。ハワイじゃ金かかるだろうけど、金つかえる人達だから大丈夫だろうし。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/15(金) 07:15:44 

    ゲーム「メタルギア」のセリフにあったけど、

    人は生きてるだけで小さな選択をし続けている。
    最悪な環境にいても、それを選択しているのは自分

    みたいな感じ。
    大きな選択の前には、小さな選択をいくつもしている。
    そう思うと、日々の暮らしで「選んでいる自分」を
    意識してみると違うのかも。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/15(金) 07:17:53 

    >>77
    あるね。
    生かされてるよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/15(金) 07:17:54 

    >>2
    2コメ目でこれを貼るのむずくない?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/15(金) 07:17:54 

    >>124
    選択の失敗の後悔から学んだり知ることもあるよね。それを次に必ず生かせばいいし、何事も経験だから、経験することによって何かの役にたつこともあるだろうし、きっと無駄にはならない。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/15(金) 07:18:33 

    >>143
    人生経験よね。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/15(金) 07:20:07 

    >>26
    眞子さんと結婚するという人生最大のミッション達成したんだからNY弁護士資格なんかどーでもいーって感じだろうね。この2人に総額いくら税金投入したんだか。現在進行中ってのがムカついて仕方ない

    +45

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/15(金) 07:31:00 

    >>8
    いいじゃん
    嫁の実家画太いから

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/15(金) 07:35:55 

    >>1
    もしかして主、修羅場に身を置きがちな人?
    私もなにか選択すると特別なイベント発生して他の人は「暇だったよ」とかいうのに私だけ多忙になったりしがち。

    もう30過ぎてるけど諦めた。人生を諦めてるわけじゃなくて「またか。絶対ネタに昇華してやるからみてろ」「40過ぎたら人生ネタに漫画描いたるから見てろよ」くらいの気持ちで一生懸命にやってる。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/15(金) 07:37:07 

    >>23
    そうだよね。
    近視眼的な見方する人はもはや必ず、こんなはずじゃなかった…って言ってるよ💦

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/15(金) 07:40:02 

    >>104
    ロイヤルパワーでどうとでもなりそう

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/15(金) 07:40:40 

    >>26
    これ最近の姿?
    太ったね

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/15(金) 07:44:02 

    >>103
    すげぇキュンとした。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/15(金) 07:44:44 

    >>1
    不安で泣いた君もアンダースタンドってゴッチが言ってた。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/15(金) 07:44:58 

    >>8
    それでもご飯食べてけるから
    羨ましいわ

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/15(金) 07:46:05 

    婚活してて公務員じゃない、若くない、お金にならない、メリットないと断られることが多いがそもそも自分も初対面の時から損得勘定や差別が露骨に分かりすぎてこちらも乗る気になれてないのにドヤ顔で断られる(笑)。
    選択に失敗してきたがその時の心理は大抵「こちらを選べば見栄を張れる、周りに自慢ができる」ってやつだった。

    後悔する選択は腹黒く計算した上でも基本的に己の虚栄心で構築されてると思う😑。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2022/04/15(金) 07:46:09 

    >>1
    ないものねだりとか?
    理想ばかり気にしていつまでも満たされない人いる

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/15(金) 07:48:37 

    >>8
    嫁が試験受けた方が良い

    +17

    -3

  • 157. 匿名 2022/04/15(金) 07:49:40 

    今の自分が嫌いだから、過去の選択のせいに
    してるだけだと思う。
    今の時分を好きになれるように
    変えてみてはどうかと。
    結局は、終わりよければすべて良し。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/15(金) 07:50:16 

    婚活は損得勘定で選んでもいいと思ってるけど付き合い始めは損得でも数ヶ月してきたら癖や素、バックボーン、事実が分かってきて「受け付ける」「受け付けない」が出てくる。一緒に暮らせそうかで最後決めるしかない。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/15(金) 07:53:00 

    >>102
    適性ってあるよね
    ハワイでツアコンのほうが無駄な税金使わなくて済んだんじゃ

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/15(金) 07:54:49 

    >>156
    深いな。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/15(金) 07:56:43 

    >>1
    人間万事塞翁が馬。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/15(金) 07:56:56 

    >>111
    せっかく結婚したから、せめて幸せで居て欲しいんだよね。

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2022/04/15(金) 07:57:04 

    左側と右側の分かれ道を右側に選んで進んでいたら、小石につまずいて転倒。
    ああ、左側に進んでいたらな、と思ったが、
    実は左側に進んでいたら交通事故に遭って死んでいた。
    という考え方をよくするよ。
    後悔する人は左側に進んでいたらパン咥えたイケメンとぶつかって知り合いになれたかもと思いそう。
    ある意味ポジティブ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/15(金) 07:57:28 

    若いうちに軽い失敗は沢山失敗した方がいい。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/15(金) 07:58:04 

    >>96
    三菱もロイヤルのコネで入ったのに早々にクビになってるしw

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/15(金) 08:01:28 

    いつも会計のレジの列の選択をミスる。
    並んでない。こっちがすいてると思ったら研修中の人だったり、いっぱい買ってる人ばっかりだったり…

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/15(金) 08:03:05 

    >>162
    こんな思考の人が未だにいるんだね
    有り得ないわ、日本国民に喧嘩売って出てった人だよ

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2022/04/15(金) 08:03:59 

    >>1

    選択を間違える人


    このラベリングってまた変な干渉だねw
    なんなのそんなジャンルの人間いるんだw
    幼稚な感性


    誤り正解、方程式、数学みたいにキッチリ決めてマニュアルないと生きられない人

    思考回路も極端で少なくて単細胞で狭量で不自由だよね

    それは個人の勝手だけど
    そんな人って他者に害なんだよね

    大は小を兼ねてるけど
    小はそれしかない

    もちろん正解と誤りが明確なことも世の中にはあります


    +0

    -3

  • 169. 匿名 2022/04/15(金) 08:06:23 

    >>2
    手前のやつ忍空の主人公に見えた

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/15(金) 08:07:13 

    >>8
    もう少しアタマがいいかと思って駆け落ちしたのに、夫は凡人でした
    私が養っていくしかないんでしょうか(NY在住、30歳)

    +46

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/15(金) 08:08:48 

    >>1
    大体生まれながらに決まってるし、どっち選んでも変わらんと思うよ。

    違う方選んで成功してたとは限らないよね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/15(金) 08:10:03 

    >>138
    眞子さんをゲットする、そのミッションだけでやってきたから弁護士なんて興味なんじゃないかな?
    弁護士って言っておけば結婚できると思ってただけ
    今後も合格は出来ないと思う

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/15(金) 08:15:09 

    >>167
    同意
    テレビで報道し始めましたね、「眞子さんを愛しています」の後の眞子さんのドヤ顔あれが彼女のホントの姿だわ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/15(金) 08:18:50 

    岐路に立ってAかBか選べたってことがまず幸運だったなと思う、、

    年取ってからは、現状維持か変わるかっていう選択肢しかなくて、たいてい現状維持っていう選択肢は透明で見えないの。で、後戻り出来なくなった頃に、選ばなかったことが自分の選択だったんだって受け入れなきゃいけなくなるの。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/15(金) 08:21:42 

    今高3です
    中1の頃から薬学部を目指してきたけど、今思えばなぜ薬学部に行きたいのかわからないです
    学校の研究の授業をきっかけに理学部に興味を持ったけどどちらを受ければいいのかな

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/15(金) 08:21:50 

    >>1
    わかるわ~あっちのほうが楽しかったかも、幸せだったかも、良い人生だったかもとふと思うことってあるよ実際歩いたこと無い道だから妄想だもの~選んだほうを自分の力で正解にしていくわ私なら!だって選ばなかったほうにもう自分の戻る場所なんてない不要人物w

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/15(金) 08:27:10 

    スーパーのレジ
    見極めて並ぶのに
    いつも 遅い。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/15(金) 08:30:04 

    >>9
    自分の軸が無いんだよね
    周りの評価を気にするから自分自身がわからなくなる
    まず自分は何が好きで大事にしたいものは何か?これがわかってないとブレブレになってしまうのは当然

    +11

    -1

  • 179. 匿名 2022/04/15(金) 08:32:52 

    >>1

    また低レベルでなんかやってるw

    願望、希望
    とにかく下げたい下げたい下げたい


    自分がしょうもないから

    自分を見つめて高めなよ

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:13 

    >>165
    クビ?自分から退職されたんだと思ってた

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2022/04/15(金) 08:37:48 

    >>1
    ある小説に出てきた言葉なんだけど「2つの選択肢から1つを選ぶことは、その1つを手に入れることではなく、もう1つを手放すこと」
    選ばないがゆえに失うものにも目を向けてみてはどうでしょうか

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/15(金) 08:38:24 

    >>180
    居られなくなって辞めたって
    色々と報道されてる、頭よろしくないから使えないし
    法律事務所ではコピー一つまともに取れないプライドばっかり高くて、俺皇族よってさw

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/15(金) 08:38:33 

    >>8
    落ちまくりなのに、なんでフォーダムの奨学金貰えたんだろうね。全然、優秀じゃないじゃん。

    +50

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/15(金) 08:40:42 

    >>167
    ほんとだよ。親が死んでも帰国すんなよと想ってるよ。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/15(金) 08:42:49 

    >>26
    ブランドもののシャツが可哀想。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/15(金) 08:44:23 

    >>3
    もっと詳しく!

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/15(金) 08:47:36 

    >>7
    その彼が余程良い男だったのね
    離れたくないほど
    羨ましい
    そんな恋をしてみたい

    で、過去形になってるけど、その恋は終わったの

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/15(金) 08:48:36 

    >>1

    何か言うとすーぐ
    執拗に執着して馬鹿の一つ覚えみたいに下衆な的外れな邪推ばかり浅ましく下品に行って

    知能が低いと卑しくて汚い醜い品性下劣な発想や思考回路しかできない

    歪んで捻くれてる
    とにかく間違ったラベリングを意気揚々として下げたい下げたい下げたい

    自分が頑張るんじゃなくて
    何かを下げると言う卑劣で情けないことしかできない


    今度はなにかな♪w

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2022/04/15(金) 08:50:45 

    >>8
    合格しても名前を載せたくない人は載せないらしいからどうなんだろ名前載ってないけど合格してるってのはないのかな
    不合格なら今の弁護士事務所クビになるのかな

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2022/04/15(金) 08:51:09 

    >>8
    KK?

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/15(金) 08:52:07 

    >>23
    同意
    金額とか損得勘定で動く人は駄目なの
    自分の意思で動く

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2022/04/15(金) 08:54:43 

    >>25
    あなたは、頭が恐らく良いんでしょ
    高IQで生まれてきたことがもはや勝ち組
    羨ましい

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/15(金) 09:01:31 

    >>1
    全部間違ってるなら根本がまず間違ってる

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/15(金) 09:06:54 

    昔からの知り合いに会ったこと
    お互い既婚者
    だめです下心がある

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/15(金) 09:18:22 

    >>66
    日本の銀行に勤めてて真面目に細々と暮らしてたら、
    一般人になってもこんないつまでも世間から注目を浴び続ける事もなかったんだろうとは思う
    本当に選択の難しさを考えさせられる

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/15(金) 09:19:48 

    >>8
    今まで散々甘い汁吸ってきたのに、今回は通じませんでしたね〜。

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/15(金) 09:44:56 

    何選んでも後悔してしまう
    選んだ後にこれでよかったって事を探してしまう
    だから疲れるし不幸感感じやすいんだと思う

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/15(金) 09:56:33 

    >>9
    自分の哲学と美学って我流?基礎的な勉強あり?
    私は我流の哲学美学で色々判断してきて失敗した。その哲学美学が客観的な視点で見えてないとただの思い込みやナルシズムになりうるから万人向けではないかも。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/15(金) 10:09:22 

    >>1
    そもそも選択肢ってそんなにあるのかな?
    選べる程のもんでもなかったわ。私は。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/15(金) 10:20:34 

    >>9
    マンガ(進撃の巨人)のセリフだけど

    後悔しない方を選べ

    そういう事かと思った 

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/15(金) 10:22:42 

    >>77
    わかる。別の選択をしたその直後は良かったとしてもその次のステージで詰んでいたかもしれないよね。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/15(金) 10:37:49 

    間違えなんてある??

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/04/15(金) 10:49:47 

    >>1
    >>16さんとか>>39さんの言うとおりだと思う
    言い方悪いかもしれないけど、後悔するのがしみついているというか
    自己防衛かもしれないけど、「もう一方を選んでいたらもっと悪かっただろうから、これでよかったんだ!」とまずは自分の選択を肯定してみてはどうかな

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/15(金) 10:50:17 

    >>170
    わろたw

    NY在住の邦人なんて本当にやり手の人たちばかりだろうし、滞在すればするほど周囲との落差で惨めになりそう。
    全国民の猛反対を押し切ってまで結婚したのにね。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/15(金) 10:52:39 

    >>1
    間違えてるんやない。
    どっち選んでも後悔はついてまわるんや。
    選んでない方はもう手に入らんから好きなように夢見れるから、そっちが正解だったか!って錯覚するんやで。
    どっち選んでも正解やし、どっち選んでも後悔はする。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/15(金) 10:53:26 

    >>32
    ・・・進みまぁす!!!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/15(金) 11:19:57 

    素直じゃない人にありがち

    あと毒親家庭に育っている人は
    全ての判断が狂いガチなので
    親ではなく比較的良い生活してる
    まともで親切な人をアドバイザーに
    した方が良い
    認知狂った毒親信じていても
    幸せになれるはずがない
    それこそ親見ていたら解るやん

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/15(金) 11:27:43 

    KK達は日本に帰ってくるのだろうか…

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/15(金) 11:31:17 

    >>92
    東京の普通の大学と地元のFラン大学だったら安いほうが喜ぶんじゃない?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/15(金) 12:17:14 

    彼氏と別れたこと
    頭良くて優しい彼でした

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/15(金) 12:19:01 

    >>149
    ロイヤルパワー
    選択を間違える人

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/15(金) 12:37:48 

    >>145
    また次の仕事探すためにいくら税金が投入されるんだろうね。眞子のMET就職もお膳立てだよね。METに多額の寄附金が行ってるよね

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/15(金) 12:49:13 

    >>170
    駆け落ち?駆け落ちの意味わかって言ってんのか?

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2022/04/15(金) 13:05:54 

    >>178
    私も主と同じで自分が分からなくなって変な感覚に陥って、気持ち悪くて突然人間関係スッパリ切った。
    とにかく嫌いなものや人、嫌いな感覚を正直に大切にしていったらなんとか生きている感覚までは掴めてきた。
    それまでは好きだと思っていたものすら勘違いだったことに気付いた

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/15(金) 14:27:28 

    >>11
    この間後悔した選択して一ヶ月モヤモヤしてたんだけど、
    この11さんのコメント見たら、あの選択をしたことを後悔しなくてもいいかなって思った
    ありがとう、11さん!

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/15(金) 14:54:15 

    >>6
    世にも奇妙な物語で昔あった「逆男」って話思い出したわ(笑)

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/15(金) 14:56:38 

    どっちの選択が正しかったかなんて、両方同時に選択出来ないから分からない。ただ、この選択で良かったと思えるようにもう一踏ん張りするしかないと思うようになった。ピンチはチャンスでもある。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/15(金) 15:01:42 

    結婚後選択が夫婦責任です 頼ることがおかしいんです 

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/15(金) 15:02:23 

    結婚からずっと借金する事が結婚する資格がない

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/15(金) 15:12:26 

    後悔は生きているうちにしか味わえない
    いっそのこと後悔を楽しんじゃえ

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/15(金) 15:23:12 

    >>1
    めっちゃくちゃわかるしそれで今日1日悩んでた。
    主さんトピたてありがとう。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/15(金) 15:42:49 

    >>102
    なんでニューヨークの弁護士だったんだろう?
    宮内庁に就職じゃだめだったのかな。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/15(金) 16:04:12 

    ずっと昔から思ってました、、
    直感で選んでも時間かけて選んでも間違う。
    小さいことでも後悔します。
    だからなのか人のものが余計に良く見えて、同じものを選んだり、欲しくなります。
    (同じ食べ物選んだりとか小さいものですけど)

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/15(金) 16:13:24 

    >>155
    ちょっとしっくりきたわー
    小さいときから家庭環境悪くて辛すぎて空想ばっかしてて「これは本当の家族じゃない、いつか本物が迎えにきてくれる」って思い込んでた時期があった。
    普通を望んでたはずなのに、段々理想だけ積み上がってたのを思い出した笑

    いつの間にか理想だけが前面に出てたなー

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/15(金) 17:31:34 

    >>1
    人間関係について、必要無い関係なら嫌なことは基本我慢しなくても良いと思ってる

    それこそ自由に選べるプライベート部分の付き合いとか
    繋がりで嫌な人が居たり、友人減るとか色々考えていたけど切った方が余程楽だし身軽で楽しくなった
    友人は明らかに人数より質
    気心知れた良い友人がいるか居ないかの方が大きいし
    繋がる先に嫌な人がいるより、その繋がる人ごと切って無関係になる方が自分の為
    面倒な人間置いて置けば一方的な都合で嫌な話に巻き込まれるし、非常識な人ほど無遠慮な頼み事をしてくると相場が決まってる

    未来や将来的なリスクを下げる為に不要な人間との関わりは経つことも大事だと思ってる
    害無い人なら繋いでいても構わないけど、害与える人間からは離れないと運が下がる
    巡り合わせの運が良くない場合、大半を切る羽目になるけれどそれも又致し方無いこと

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/15(金) 17:46:43 


    自分の変化は幾つになってもするのは自由
    けどその変化を他人に求める人は大抵失敗している気がする

    身近にいた人で先見の明が無かった人は「自分に○○してくれる!」的な他者依存が強く受動的な人
    その○○してくれる人に利用され騙されてた
    (忠告しても頑固で疑い深いから聞き入れず)
    人を見る目が異常な迄に無い

    耳の痛い意見を言ってくれる人は大事にすべし
    批判や貶しではなく、客観的意見と目を持つ人はとても貴重
    気分良くなる耳に心地好い言葉を吐く人の話は1/3しか信じない
    人はタダで他人を褒めたり気分良くしたりはしない
    それをする人が本当に良い人間(弱者にも親切)か二面性ある人間(悪口や嘘が多い等)か見抜く事が大切
    後者なら全て信用せず話は信じないくらいでちょうど良い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/15(金) 17:48:14 

    >>56
    絶対トピ立たないねー。
    悠仁様の作文のトピも立たなかったし、規制されてるのかなぁ。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/15(金) 18:19:45 

    >>222
    それはそれであの母親がでかい顔しそうで危険じゃね?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/15(金) 18:30:00 

    >>226
    元彼が耳心地のいい事ばかり言う人だったけど、そいう人と関わるとただただ消耗するだけだよね。
    大事な話をしてる時もそんな感じで、本音を言ってと言っても本音と言い張る。
    ようやく本音を言ったと思ったら、耳心地のいい言葉を言ってたのはお前を傷つけたくなかったからとかほざく。
    自分が傷つきたくない、人に良く思われたいってめちゃくちゃ利己的な人だなと思った。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/15(金) 18:46:39 

    結婚相手を間違えた

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/15(金) 21:11:30 

    >>26
    小室トピって今のがるに立ってますか?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/15(金) 22:36:58 

    >>2
    この作品で初めて吉沢亮君を見たのですが、完全に一目惚れでした!
    出来ればseason2期待しているのですが、まぁ無理ですよね。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/15(金) 22:58:38 

    小5に戻りたいです
    小6で転校してからいじめられて不登校になり
    人間不信で何もかも上手くいかなくなったので。

    出席日数が足りず、裕福ではないですが
    得意な教科が少なかった為に私立高校に進みました
    ちょうど父の勤めてる職場が不景気で
    幸いリストラ対象ではなかったですが
    ボーナスもなく給料も減ったので、返済済みですが奨学金で通いました。

    姉が他界する前にも戻りたいです
    かなり年が離れてて、わがままばかり言ってたので
    姉の言うことちゃんと聞いとけばよかった
    その時に勤めてた職場もやめるべきではなかった。

    色々考える度に、全てが選択ミスだったと感じます。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/16(土) 00:28:05 

    府立大に入って2ヶ月で辞めた…
    ある日突然何もかもバカらしく感じてしまって、何のために私はここに座ってるんだろう、て(笑)

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/16(土) 00:59:14 

    >>26
    胸毛…

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/27(水) 23:22:37 

    転職してだいたい前職の方が良かったとなる。転職してトラウマになるぐらい罵倒され退職し、今無職。人生終わった。前職は散々引き留められたのに、暇で辞めたけど無能な私にはそれぐらいが良かったのを辞めてから気がついた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード