ガールズちゃんねる

紅蘭、3歳娘への"まだオムツ外れないの?"に「逆に驚き」 卒業で悩むお母さんには「まーいいか育児だよ!」

512コメント2022/04/28(木) 16:12

  • 1. 匿名 2022/04/14(木) 17:30:35 


    紅蘭、3歳娘への“まだオムツ外れないの?”に「逆に驚き」 卒業で悩むお母さんには「まーいいか育児だよ!」(1/2 ページ) - ねとらぼ
    紅蘭、3歳娘への“まだオムツ外れないの?”に「逆に驚き」 卒業で悩むお母さんには「まーいいか育児だよ!」(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    タレントの紅蘭さんが4月13日にInstagramのストーリーズを更新。3歳娘のオムツがまだ外れていないことを指摘されて、「逆に驚き」「適当すぎなのかなw」とコメントしています。


    以前からかわいいデザインのオムツをストーリーズで紹介してきた紅蘭さん。12日にもオムツを着けた娘の写真を公開したところ、「まだオムツ外れないの?」といった内容のDMが大量に来たとのことです。

    +788

    -44

  • 2. 匿名 2022/04/14(木) 17:31:32 

    子供はみんな同じスピードで成長すると思い込みすぎでは?
    大人ですらいろんな人間がいるのに

    +2811

    -18

  • 3. 匿名 2022/04/14(木) 17:31:45 

    全然いいと思う

    +2504

    -35

  • 4. 匿名 2022/04/14(木) 17:31:49 

    普通だとどれくらいで外れるもんなの?

    +652

    -10

  • 5. 匿名 2022/04/14(木) 17:32:07 

    いつか外れるよね

    +919

    -9

  • 6. 匿名 2022/04/14(木) 17:32:09 

    人んちの子どものことなんかどうでもよくない?

    +919

    -11

  • 7. 匿名 2022/04/14(木) 17:32:28 

    まだ〇〇してるの?って聞く人多いよね
    やかましいわって思う

    +1524

    -12

  • 8. 匿名 2022/04/14(木) 17:32:36 

    保育園におまかせ~って人多いよ。

    +117

    -96

  • 9. 匿名 2022/04/14(木) 17:32:46 

    何才だろうが別にいいのにねえ

    +418

    -17

  • 10. 匿名 2022/04/14(木) 17:33:14 

    私なんて小学校入る寸前だよ

    +258

    -42

  • 11. 匿名 2022/04/14(木) 17:33:36 

    下の子3歳でオムツしてた。面倒くさいなー、と思いながらゆっくりのんびりトイトレして4歳前にはオムツいらなくなったけど無理してやってイライラするのも疲れるよね。

    +696

    -13

  • 12. 匿名 2022/04/14(木) 17:33:39 

    >まだオムツ外れないの?

    余計なお世話だわな

    +669

    -12

  • 13. 匿名 2022/04/14(木) 17:33:41 

    いいんじゃないの?
    頑張っても全然ダメでイライラして毎日過ごすよりは
    困ってないんならそれで全然いいよ
    そのうちとれる

    +486

    -3

  • 14. 匿名 2022/04/14(木) 17:33:49 

    カーテンすら高そう

    +67

    -3

  • 15. 匿名 2022/04/14(木) 17:33:56 

    酒飲みながらタバコ吸いまくってた人でも変われるという生き証人

    +21

    -28

  • 16. 匿名 2022/04/14(木) 17:33:59 

    トイトレは最後は子供の意思だなーって思ったよ。2歳で外れる子もいるし、4歳でも夜はオムツの子もいるし子供によって成長は違うから。まだ3歳なのに批判するのはどうなの。

    +575

    -7

  • 17. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:02 

    オムツは成長によって取れればいいと思う。
    それよりおしゃぶりが気になる。

    +39

    -19

  • 18. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:02 

    それは自由だけど、トイレトレーニングを園に丸投げするのだけはやめておくれよ。

    +338

    -51

  • 19. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:05 

    自然にとれたように見えて、実は保育士さんが頑張っているパターンとかあるよね

    +389

    -10

  • 20. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:21 

    >>8
    ここ数年そんな話し聞かないな。

    +10

    -24

  • 21. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:36 

    >>4
    2-3歳が多いと思う。3歳はそんなに言うほどびっくりするほどではないかと思った

    +1187

    -17

  • 22. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:39 

    >>1
    写真、家?ホテル?素敵。センスが良い。

    +87

    -4

  • 23. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:39 

    >>4
    早い子は1歳。
    3歳までしてる子もチラホラいるけど、よその子に普通は口出ししないよ。

    +823

    -34

  • 24. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:42 

    うちもなかなか外れなくて悩んでたけど
    おむつしてる大人はいないんだから大丈夫よー
    って子育てサロンの先生に言ってもらって安心したよ

    +188

    -6

  • 25. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:54 

    そんなの人それぞれなのにわざわざDMすんなよ。
    そういう人ってちょっとおなか出てる写真に対して『もしかしておめでたですか?👶🏻💕』とか送ってそう(笑)

    +245

    -1

  • 26. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:55 

    いちいちうるさいね。
    あんたたちこそ、もう尿失禁してるの?もう尿とりパットしてるの?もうオムツしてるの?て言われるぞ。

    +182

    -7

  • 27. 匿名 2022/04/14(木) 17:34:58 

    トイトレ必死になりすぎてストレス溜めたり子供にきつく当たったりするくらいならどうせいつか外れるしってのんびり構えてる方がいいと思う

    +216

    -3

  • 28. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:06 

    保育士だけど、本当に人それぞれ
    子供もそれぞれ
    他人が口挟む問題じゃ無いと思う。

    +192

    -2

  • 29. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:09 

    >>4
    3歳半くらいで外れる子が多かった記憶
    早い子だと3歳前かな?
    けど、4歳でもオムツしてる子ちらほらいるって知り合いの保育士が言ってた

    +747

    -16

  • 30. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:09 

    10年位前に育児してた人とかまだ?ってよく言うよね
    今、現在は3歳前後が殆どで4歳でも夜はオムツとかよく聞くよー

    +109

    -8

  • 31. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:10 

    ある時急にトイレでオシッコできて自然にオムライス外れた!
    トレーニング無理に頑張ろうとさせると、子供もストレスで余計にお漏らししちゃうし、3歳でおむつでもいいと思う。

    +8

    -11

  • 32. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:10 

    >>7
    何のマウントだよって話

    +99

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:14 

    13歳でオムツがまだ外れませんならアレだけど…まだ3歳でしょ?
    ママのプレッシャーが子どもに伝わってますますオムツ取れるの遅くなるかもしれないから他人の言うことは気にしなくていい

    +170

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:17 

    >>8
    保育園行ってても家でトイトレしなきゃ外れるわけない

    +50

    -21

  • 35. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:22 

    まだうちの子生理こないとか言ってる小学生ママも、周りの話気にしすぎだな〜と思った。

    +111

    -1

  • 36. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:28 

    何事も20歳になったら出来るようになるさって思って育児するといいって聞いた事あるよ。抱き癖だって夜中だってそう。私も育児中&妊娠中だけど、焦らず楽しもうと思う。

    +11

    -6

  • 37. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:38 

    >>4
    それこそ普通ってなんだよ?って話じゃないかな?
    1歳くらいの子もいれば3歳過ぎるのも全然珍しくない

    +505

    -18

  • 38. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:43 

    んー、けど親が手伝ってあげて出来る事はすべきだと思う。
    小学生になってオムツしている子いませんよね?と言って自由にさせてるのは違うと思う。

    +9

    -33

  • 39. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:43 

    むしろ早くからトイトレ頑張りすぎて常に怒ってるママよりは良いと思う

    +114

    -3

  • 40. 匿名 2022/04/14(木) 17:35:46 

    うちの子、8歳でこの前やっと取れた!長かったー!!!(涙)

    +72

    -24

  • 41. 匿名 2022/04/14(木) 17:36:05 

    >>17
    おしゃぶりじゃなくて飴だね

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/14(木) 17:36:16 

    3歳半、昼はおむつ取れたけど夜はまだまだ

    +39

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/14(木) 17:36:39 

    >>5

    一生外れなかった人はいないんだから別に気にしなくていいと思う

    +150

    -10

  • 44. 匿名 2022/04/14(木) 17:36:54 

    >>1
    異常にオムツ外しに躍起になる人いるよね。
    1歳からトイレトレとか。
    放っといたら、ある日突然トイレでするようになるんだよ。
    子どもの成長って不思議で面白い。

    +206

    -4

  • 45. 匿名 2022/04/14(木) 17:36:57 

    私も3歳の頃は何回も失敗してオムツとパンツ行き来してたよ

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:13 

    やたらとオムツ事情に首つっこんでくる人いるよね。
    下ネタだっつーの。

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:19 

    >>30
    10年前に上の子3歳だったけど、オムツ事情は今と変わらなかったよ。周りの人による。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:26 

    その子のペースがあるから慌てなくていいんだけど、年少さんでオムツして入園すると、トイトレを園に丸投げした!!と解釈されたりするんだよね。
    丸投げしてるんじゃなくて、なかなか上手くいかない事もあるんだよ。分かってあげてほしい。

    +88

    -3

  • 49. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:33 

    入園の少し前(3歳3ヶ月位)の時、昼間は取れたけど夜は履いてたよ。
    別にそんな騒ぐ事でもないよね

    +27

    -2

  • 50. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:34 

    >>2
    でもあんまり遅いとオツムが足りてないか心配だよ

    +10

    -62

  • 51. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:46 

    >>35
    うわぁそんな親嫌だな。生理来た来ないをベラベラ外に喋るなんて。

    +83

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:49 

    >>22
    自宅だろうね

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/14(木) 17:37:54 

    実際全く何もしなかったらオムツ卒業ってできるもんなのかな?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/14(木) 17:38:11 

    昭和の古代人は垂れ流し覚悟で1歳前に外してたみたいだけど時代が違うからね。
    垂れ流しで床ウンション塗れとか衛生的にちょっとね。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/14(木) 17:38:22 

    >>40
    お疲れさま😄
    うちはもうすぐ10歳だけど障害で昼(トイレに行けない状況の時)も夜もおむつだよw
    もっとおむつに寛大になってほしいよね😃

    +84

    -1

  • 56. 匿名 2022/04/14(木) 17:38:28 

    >>38
    そうじゃなくて。それくらいでオムツしてる子はいないよね、お母さんゆっくりやって行きましょう。って事だよ。まさか理解できない人がいるとは。

    +28

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/14(木) 17:38:32 

    うちも3歳の頃はオムツだったけど、こんな可愛いオムツ姿何年も見れないから焦らないでいいやって考えるようになったら楽になった。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/14(木) 17:38:34 

    >>4
    平成に子育てしてて、布おむつ教の信者だった私達
    確かに早くオムツは離れて一歳半で卒業
    だけど孫育てで紙おむつの楽さを知り、気楽さに気付き
    2歳過ぎまで気楽に紙おむつ
    でも勝手にオムツ離れしたから気楽にすれば良いと思う。

    +275

    -5

  • 59. 匿名 2022/04/14(木) 17:39:24 

    別にいつまでおむつしてても勝手だけど、それをわざわざ世間に公表するのは良くないと思う
    自分のおむつ外れの時期まで世間様に把握されてるとか嫌じゃん

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2022/04/14(木) 17:39:37 

    >>37
    それは言葉狩りじゃない?
    4の言いたいことは伝わってるでしょ

    +19

    -10

  • 61. 匿名 2022/04/14(木) 17:39:42 

    うちなんてもう1歳半なのにまだ沐浴してるよ笑笑

    小さめの室内用プールでだけどね。

    本人気に入ってるからいいかなと。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/14(木) 17:40:01 

    おむつが濡れたのを肌に感じてきて
    嫌になると自然にオムツ外れになって行くって聞いたことあるんだけど
    うちの子、うつ伏せ気味でお尻を上にあげて浮かせてスヤスヤ寝ていた
    濡れたおむつがお尻に触れないようにしていた
    天才じゃないかって驚いた

    +76

    -2

  • 63. 匿名 2022/04/14(木) 17:40:03 

    あと80年以上、人生あるんだから数年オムツで楽する位どーって事ないわって!昔、発育の遅い息子で悩んでた時に保健婦さんに言われたの思い出したわ

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/14(木) 17:40:06 

    >>18
    うちの子、幼稚園の満3歳児クラスを勧められた時に、園長にまだおむつ取れてないって話したら、園長が幼稚園で取りますよって言ったから入園した
    めっちゃすぐにおむつ取れた

    +102

    -7

  • 65. 匿名 2022/04/14(木) 17:40:25 

    >>48
    保育士や園の理解があるのならいいと思う
    他人が口挟むことじゃないよね
    他よりも早くできるようになった我が子が可愛いのはわかるけど

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2022/04/14(木) 17:41:00 

    アダムス・ファミリーのママみたいな服、すごいな。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/14(木) 17:41:06 

    保育園でトイトレしてもらってたいした苦労せず早めにオムツ卒業させる人には自力でトイトレして3歳くらいで卒業させる人の気持ちは分からないだろうな〜と、独身子なしは思いながら話を聞いていたw
    保育園でやってもらってる人ってなんか上から「まだなん?!」とかいってる場合多い

    +32

    -5

  • 68. 匿名 2022/04/14(木) 17:41:08 

    >>1
    綺麗なお家で羨ましい

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/14(木) 17:41:40 

    >>38
    ウザい姑になりそうww

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2022/04/14(木) 17:41:52 

    2歳半だけど昨日からトイトレはじめたところ。
    まだ決まった時間にトイレに座らせてるだけで24時間おむつ履いてる。
    中々やる気起こらなくて(⌒-⌒; )

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:05 

    >>50
    そういう時はウエハースがおススメですよ

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:09 

    Twitterで麻酔なしで帝王切開をする医者の話がバズってて怖い
    しかも別の都道府県の人も「うちも聞いたことがある」と…
    陣痛の痛みを味合わないから、わざと麻酔が効く前に押さえつけておなかを切るらしい
    マジで怖い

    +1

    -9

  • 73. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:13 

    私の弟28だけどオムツ取れてないから大丈夫

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:29 

    >>41
    リング飴、女の子は好きよね。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:32 

    >>55
    ありがとう😊みんな色々あるよね。そちらもお疲れさまです。

    「まだ外れてないの!?」って他人に簡単に言っちゃうのは気を付けた方がいいよね。

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:43 

    >>2
    年少さんなんておむつ着けてる子普通に何人もいるわね

    +134

    -3

  • 77. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:56 

    うちの子3歳9ヶ月でやっとオムツ完全卒業できそうだよ
    それでも遅いとか全く思ってなかったw
    むしろ下の子だから「えー!もうトイレできちゃうの!?」ってなってるw
    赤ちゃんぽさが無くなってくのが嬉しくも寂しい

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:59 

    >>18
    こう言う人が必ずいるよね。だから母親が追い詰められる。
    あなたのお子さんは早かったのかもしれないけど、それが当たり前ではないよ。

    +55

    -56

  • 79. 匿名 2022/04/14(木) 17:43:33 

    >>72
    このトピでなぜその話?

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/14(木) 17:43:42 

    >>48
    それは幼稚園だよね?
    幼稚園はいるまでママががんばったのはわかるはずだから丸投げには思わないよ
    保育園の場合は、丸投げと言うか、あまり苦労はしないんだろうな〜って思う
    みんなが一緒にトイレタイムするから家で1人よりスムーズに運ぶんだよね

    +20

    -6

  • 81. 匿名 2022/04/14(木) 17:43:55 

    うちの子はトイレトレーニングしなかったけど、廊下におまるは置いてた
    ある日おまるを指差して「今日からここでするわ」って宣言してその日からおむつ取れたよ
    今日からここでするわって3語文を話せる年齢になってからだから3歳手前くらいかな
    こんな子もいるよ

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2022/04/14(木) 17:44:07 

    >>8
    多いよね
    ベテラン先生がやってくれてラッキーって言ってる人何人もいるわ

    +62

    -11

  • 83. 匿名 2022/04/14(木) 17:44:16 

    保育園いってないけどトイトレのやり方がよくわからない。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/14(木) 17:44:16 

    >>40
    これなんでマイナス3なの?
    良かったね、でプラスしかないじゃん。


    +52

    -2

  • 85. 匿名 2022/04/14(木) 17:44:21 

    >>4
    保育園では2歳児クラスでだいたい外れる
    遅い子は年少までかかる

    +19

    -74

  • 86. 匿名 2022/04/14(木) 17:44:57 

    赤の他人の芸能人にオムツのことでDM送る思考回路が気持ち悪い。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/14(木) 17:45:51 

    >>38
    それこそ、本人がパンツ履きたいって言い出したときに手伝ってあげればいいのでは?
    本人にやる気がないときのトイトレってあまり上手くいかないよ

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/14(木) 17:45:55 

    >>18
    まあ確かに丸投げは良くない
    日中は園だから園の協力は必要だけども親主導であるべきだなとは思う

    +130

    -2

  • 89. 匿名 2022/04/14(木) 17:46:22 

    >>53
    私はトイレトレ何もしなかったけどおむつ卒業というかトイレでちゃんとするようになったよ
    実母には2歳過ぎてまだおむつ!?とかすっごく言われたけど…おねしょも一回もすることなくもう中学生になった

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/14(木) 17:46:23 

    >>73
    それはまた別の事情でしょ?
    だってそれを言ったら女は成長してからオムツするようになるし、そのオムツが取れたあとは尿漏れパットのオムツに移行する人もいるよね

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2022/04/14(木) 17:46:28 

    >>84
    8歳までオムツ!?
    親は何してるのかしら!
    病院には連れてってるの!?
    ありえない!!!

    って感じ?

    +9

    -10

  • 92. 匿名 2022/04/14(木) 17:46:51 

    >>50
    うまいこと言ったつもり?

    +30

    -1

  • 93. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:06 

    天下のアンパンマン様に頼っても無理なくらいトイトレは難しい

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:08 

    特にトイトレしようとしないでそのままにしておいたらどうなるんだろう?いつかはオムツとれるのかな。

    ウチは上の子の入園の際に「オムツは必ず外してから入園してください」って言われて慌ててトイトレした。
    下の子もいるけど、知的障害があってどうしようかと思ってる。重度の知的でも大人になったらみんなオムツじゃないよね?

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:10 

    >>54
    流石に垂れ流しではなかったんだろうけど、実母に2歳の誕生日にはオムツ外れそう?って聞かれてびっくりした

    本人は急かすつもりはなかったみたい
    昔はオムツ外すの早かったのかな

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:18 

    >>84
    まさに紅蘭に「まだ外れないの?」ってコメント送るような人と同じ思考の人が何人かいるのだと思われる

    +20

    -3

  • 97. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:49 

    幼稚園に入る前には取れればいいと思います

    +0

    -7

  • 98. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:57 

    >>37
    まあこういう場合は平均はって言葉の方がいいかもね

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2022/04/14(木) 17:48:24 

    >>85
    先生が頑張って外してくれるんでしょ

    +43

    -9

  • 100. 匿名 2022/04/14(木) 17:48:30 

    >>1
    うちの子も3歳半でオムツ。
    親ばかり焦って、本人がトイトレやる気ない。だからうちも本人に任せる事にした。
    人それぞれなのに、余計なお世話だよね。

    +78

    -1

  • 101. 匿名 2022/04/14(木) 17:48:32 

    >>2
    義母に「息子(旦那)は1歳には外れてたわよ、いつまでもオムツなんて恥ずかしい、○○くん(うちの子)が可哀想」って会うたびに言われてた頃は本当に嫌だった。
    義理家でうちの子がオムツに排泄しようと端っこの方に行くと「○○ちゃん、ほらトイレ!」って引っ張ったりするから息子も泣いちゃったりかなりカオスだったな。
    3歳前には外れたけど、納得はしてなかったっぽい。

    +83

    -1

  • 102. 匿名 2022/04/14(木) 17:48:40 

    余計なお世話すぎる

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/14(木) 17:49:13 

    >>84
    ありがとう!
    マイナス結構ついちゃった…なんだろ、取れたぜ!って自慢ぽく聞こえちゃったかな。そんなつもりはなかったんだけど。。
    でもそう言ってくれてありがとう(^^)

    +22

    -3

  • 104. 匿名 2022/04/14(木) 17:49:42 

    >>84
    流石に8歳だから何かの病気理由だろうけど、素直にトイトレしなかったって受け取ったアホがマイナスしたんかと

    +43

    -2

  • 105. 匿名 2022/04/14(木) 17:49:45 

    >>40
    小学生でも夜だけオムツが取れないって人が以前ブログで書いていたなあ
    本人が中学生になって本人の許可とってから同じように悩む人のためになればって書いていたと思う
    人それぞれタイミングがあるよね

    +39

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/14(木) 17:50:19 

    >>55
    我が子も発達障害があって、夜尿症で、9歳の今も夜はオムツしてるよ。本人納得してはいてるし、長い目でみてるよ。昼間のおもらしは本当になくなってるので、本人の発達に合わせてで良いと思います。

    +40

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/14(木) 17:50:39 

    >>35
    むしろ小六から中1くらいで来た方がいいのにね

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/14(木) 17:50:44 

    >>91
    コメ主です。

    あ、なるほど!ありがとう、説明が足りなかったね。

    夜尿症で病院行って投薬したけど長くかかっちゃったんだわ。あの手この手試してやっと取れました。

    +21

    -2

  • 109. 匿名 2022/04/14(木) 17:50:47 

    >>75
    それだよね!
    排泄ってデリケートな問題なのにね。
    生理用品はよくて、おむつはダメっておかしいもんね。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/14(木) 17:50:58 

    年少から幼稚園行くならそれまでにチャレンジしようかなーくらいだった
    実際入園する時は使ってなかったけどクラスにはまだいた
    でも年長になるまで使う子はいない
    あまり必死にならなくても良いと思うわ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/14(木) 17:51:12 

    >>51
    うちの母親そのタイプ
    親戚の集まりの時にみんないる前で言われた

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/14(木) 17:51:14 

    >>5
    いつか外れる。
    そしてまた数十年後には再びつけることになる。

    +105

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/14(木) 17:51:54 

    >>78
    違うよ。
    一緒に頑張らないと意味がない。

    +48

    -5

  • 114. 匿名 2022/04/14(木) 17:52:01 

    うちは全然教えてもくれないまま3歳からトイトレ始めたわ…

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/14(木) 17:52:09 

    >>65
    オムツが1才で外れたら全員必ず、高学歴、高収入、になるんなら母ちゃん頑張るわ(笑)

    あの人はオムツが1才で外れた人、3才の人、6才の人、とか分かるんかな。何で比べてるんやろね。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/14(木) 17:52:14 

    >>15
    本質は全然変わってないと思う
    元旦那も逮捕後ズルズル付き合って妊娠出産
    その後また逮捕されて別れた風にしてたけど今もまた仲良くしてるんでしょ
    ガルみんはこの人好きみたいだけど他人暴行したり薬やったりしてる男と付き合い続けてる時点であまり好感持てないわ

    +28

    -2

  • 117. 匿名 2022/04/14(木) 17:52:17 

    >>94
    うちは祖母が「いつまでもオムツしてる訳じゃない」って言って母もまったり構えてたら兄も私も3歳前には取れたらしい

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2022/04/14(木) 17:52:30 

    >>104
    そうだよね、ごめんね、説明が足りませんでした。こういうときは詳しく書かないと誤解を呼ぶんだね。

    +21

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/14(木) 17:52:32 

    >>4
    幼稚園入園したら、外れてる子多かった。でも夜だけはおねしょしちゃうからオムツって子も多かった。
    オムツ取れてても、漏らしちゃう子いたし。
    4歳までに取れれば〜くらいの気持ちでいいと思う。
    個人差あるから、遅いと焦っちゃうけどね。

    +344

    -3

  • 120. 匿名 2022/04/14(木) 17:52:36 

    >>8
    そうは言っても実はみんな家でも頑張ってるんだよね…じゃないと外れないもん

    +18

    -19

  • 121. 匿名 2022/04/14(木) 17:53:52 

    >>106
    昼間取れてるんだからすごいじゃん!
    みんなそれぞれペースがあるからね。ゆっくり焦らずいこう。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/14(木) 17:54:11 

    >>8
    そんなのガルちゃんでしか聞いたことない

    +6

    -17

  • 123. 匿名 2022/04/14(木) 17:54:44 

    >>107
    高校とか遅すぎたら怖いけど中学ぐらいまでならいつでも良くない?来た方がいい時期ってあるの?

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2022/04/14(木) 17:54:48 

    >>8
    周りそんなDQNばかりなの?

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/14(木) 17:55:09 

    >>51
    うちの母親だ。
    生理になって誰にも言わないでねって言ったのに親伝いでクラスの女子ほとんど知ってた。
    まじでああいう母親だけにはなりたくないわ。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/14(木) 17:55:55 

    >>7
    まだそんな考えしてるの?
    って逆に聞いてやれ

    +44

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/14(木) 17:56:20 

    >>59
    それは早く取れた場合もね。SNS見てるといかに早くオムツが取れたか発信してる人多いから

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/14(木) 17:56:45 

    実は天才におむつ好きは多い。
    大人になっておむつに排泄するのがストレス発散や趣味にしているひとけっこう多い。

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2022/04/14(木) 17:56:57 

    >>96
    「まだ外れないの?」は言わない方がいいよね。だって理由があるのかもしれないし。理由がなくてもだけど。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/14(木) 17:57:06 

    >>21
    うちは2人いるけど結構頑張って3歳半。
    夜のオムツは片方は6歳だった。

    +49

    -1

  • 131. 匿名 2022/04/14(木) 17:57:33 

    子供がやる気出さなきゃ結局取れない。
    トイレ強要したり怒るとトラウマなって悪影響だし。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/14(木) 17:57:41 

    >>123
    あんまり早く来たら大変じゃない?
    生理痛きついし
    私は中3で来たけど、どうせ来るなら遅い方が苦労少なくてよかったわ

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/14(木) 17:57:41 

    >>1
    ガルちゃんも多いよね
    他人の人生、家族、住まい、結婚、育児、仕事に口出してくる人
    人それぞれって分かってない
    自分が上だの他人が下だのさ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/14(木) 17:57:48 

    >>12
    思うのは勝手でもDMたくさん来てたって
    やばいやつ多いな。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/14(木) 17:58:15 

    >>76
    保育士だけど、毎年1人か2人いるかなーって感じ。
    その子たちも6月にはとれてるよ。
    幼稚園だと何人もいるの?

    +10

    -40

  • 136. 匿名 2022/04/14(木) 17:58:31 

    ハワイ在住の自然派育児の某モデルさんは0歳からおまるでさせてたね。それも凄いなと思う。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/14(木) 18:00:19 

    うちの母はずっとおむつの子なんていないから焦る必要ないわよー。
    と言いながらも、
    孫についてそろそろトイレでできるようにしてあげないと可哀想よぉ〜今年の夏には…(2歳なりたて)と正反対の事を言う。

    その子のペースでとは言うけどやっぱり周りから言われちゃうねー

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/14(木) 18:00:48 

    >>123
    卵子の数って決まってるからあまりにも早く来ると高齢出産する場合に影響あるんじゃないかと個人的に思ってる。

    +3

    -3

  • 139. 匿名 2022/04/14(木) 18:02:04 

    >>6
    わざわざDMするって、どんな人なんだろうね。

    +48

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/14(木) 18:02:09 

    >>4
    早生まれのうちの子は幼稚園入園前ぎりぎりで外れた。3歳ぐらいならまだおむつでもいいと思う。
    夜間だけのおむつは年少の子でも結構いた。

    +193

    -5

  • 141. 匿名 2022/04/14(木) 18:02:17 

    >>136
    ホーローおまるでね。野田ホーローが人気らしいよ。うち、野田ホーローのバターケース使ってるから、それ聞いて微妙な気持ちになったわ…

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/14(木) 18:02:42 

    3歳でオムツって、全然変じゃないでしょ。
    どーせ大人になったら外れるよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/14(木) 18:03:17 

    >>41
    うちとは真逆だな
    3歳にはおむつ取れてたけど、4歳前の今も飴は食べるタイミングなくて未デビュー

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2022/04/14(木) 18:03:37 

    うちの子も遅かったわ
    焦らずやってたら親も子供もストレスなくなるからいいと思う。
    トイトレ本当大変

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/14(木) 18:03:49 

    娘は1歳の誕生日だった。
    私が骨折で入院してたら、実母がトイトレに成功してた。昔は早く外すってのが通常だったらしく。でも、トイレは膀胱の成長次第だし。
    焦らなくても、なんでもいいよね。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/14(木) 18:04:48 

    >>131
    上手くいかなくてイライラするくらいなら一旦中断した方がいいとは言うよね
    うちの子の通う園も、上の子(5年前)の時は入園までに必ず外してくださいってかなり強く言われたけど下の子(今年入園)のときはなるべく外してください、くらいの言い方になってた

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/14(木) 18:05:24 

    >>1
    無理に外さなくて良いけど幼稚園入園したら濡れていいから普通のパンツ履かせて欲しい

    +0

    -11

  • 148. 匿名 2022/04/14(木) 18:05:57 

    >>43

    重箱の隅をつつくようなコメントになるけど、障害があったり、精神的な問題があったりでオムツが一生はずれない人も一部にはいるよ。

    なんでいちいち突っ込むかというと、

    『オムツはいつか絶対にはずれるよ』

    『お漏らしも一生なんて続かないよ、そんな人いない』

    みたいなコメントで苦しむ親もいるから。

    例えば、アメリカの凶悪犯罪者を調べてみると、『大人になってもお漏らしをするような人間』が意外に多いという調査結果があったそうだよ。

    これが何を意味するかと言うと、幼少期に虐待などを受けて心に傷があったり、そうじゃなくても生まれつき神経が細いような子で不安が強いとお漏らが大人になっても直らないし、他人への怒りも爆発しやすくて凶悪犯罪者になったり…っていう事らしい。

    凶悪犯罪の話は大袈裟だとしても、一生オムツがはずれない自閉症の人とかもいる訳だから、思いやりだったとしても軽々しく

    『はずれない人なんていない』

    とは言わないほうがいいと思う。

    +9

    -37

  • 149. 匿名 2022/04/14(木) 18:06:35 

    この子も外国の血が入ってるよね?
    関係ないけど、うちの子もハーフで、3歳の時はオムツ外れてなかったよ。おしゃぶりも長く愛用してた。日本人の子供たちの何でも早い事に、当時驚きの連続だったな。
    でもある日保健士さんから「オムツ焦っちゃ駄目。外れない子は、外さない理由がちゃんとある。一生オムツじゃないし。オムツ卒業を無理矢理やると、酷い場合は将来、性やセックスに対して嫌悪感を持つようになるケースもあるんだよ。」と言われた。
    個人的に思うのは、外国の文化や価値観のある親の場合、日本で言う“過保護”な傾向がある。子供を本当に甘く甘く育てる。キスやハグが過剰だし。子供自身、いつまでもじぶんを赤ちゃんと思ってる。

    +1

    -6

  • 150. 匿名 2022/04/14(木) 18:06:50 

    幼稚園に入るまでには取らなきゃって必死になって失敗したときすごく怒ったりしてた。結局取れなくてオムツしたまま入園したけど、5月の連休には完全にはずれた。当時3歳6か月。焦らなくても良かったなって怒りながら頑張らせた日々を反省するし、今も思い出すと可哀想なことしたって苦しくなる。これからのママたちには焦らずゆっくりで大丈夫と伝えたい。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2022/04/14(木) 18:08:17 

    うち5歳だけどお腹調子悪い時だけしてる。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2022/04/14(木) 18:08:24 

    いつか外れる
    拍子抜けするほど突然に

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/14(木) 18:08:41 

    保育園入ってるわけじゃないし無理に外す理由もないよね?自由でいいし誰にも迷惑かけてない。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/14(木) 18:09:15 

    >>78
    園や先生によっても方針はありますが、

    園ではトイレトレーニングも保育プランに含まれていて、時間時間で
    出ても出なくてもおトイレに誘ってみたり、座らせてみたり、
    各お子さんに合わせて様々な試みがされています。

    家庭で普通に行われていることに寄せた保育をしている園も多いです。

    なので、慣らし保育や見学会などでは
    お子さんに合う合わないが最も大切ですが、保護者のニーズに合っているかどうかも大切なポイントですからその辺もチェックしてみると良いと思います。

    保護者の焦りが逆にお子さんのオムツ離れを送らせてしまうケースもありますし、
    余り執拗に誘いすぎて、逆にトイレ嫌い、怖がるお子さんもいます。
    保護者の心の余裕と笑顔が何よりの応援の素です。

    焦らず、急がず、時には園の力も借りてお子さんの健やかな成長をみんなで見守りましょうね。

    +17

    -3

  • 155. 匿名 2022/04/14(木) 18:09:31 

    >>138
    それ先生に聞いたけど、それはないらしいよ。
    卵子の数は決まってるけど、何百万個の卵子の素があるから、早くても無くなることはないって。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/14(木) 18:09:38 

    今年、幼稚園年少で入園したけど
    年少の半分以上の子がオムツだって
    先生言ってた
    幼稚園でトイトレしてくれるなんて
    知らなかったからびっくりした!

    +5

    -3

  • 157. 匿名 2022/04/14(木) 18:09:48 

    >>152
    トイトレに限らず突然出来たりするよね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/14(木) 18:10:25 

    うちの娘は、上に姉がいるからかなんでも他の子より成長が早めだったけど、オムツだけはなかなか取れなかった。
    家では3歳半ぐらいまでにはとれてたけど、
    外出するときは履かせてたし、夜一度寝ると絶対に起きれなくておねしょしちゃうから、年長になっても夜はオムツだった。
    かなりシッカリしてる性格だから、幼稚園の先生も少しびっくりしてたけど、もともと膀胱が小さかったのかも。
    寝る前、絶対にトイレに行かせてもおねしょしてた。

    上の子は、3歳ぐらいのときに今日からパンツだよ〜でその日でトイトレ終了した。タイミングがバッチリだったんだと思う。

    一歳から一生懸命トイトレしてる人もいるけど、
    私は汚れたらイライラするし手間もかかるからお母さんのタイミングでやるのが1番いいと思う。
    下の子に手がかかるなら、遅くしてもいいだろうし。
    余裕があるときにやるのがいい。

    なんで人様の生活に口出しするんだろうか。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2022/04/14(木) 18:13:08 

    >>58
    不思議なんですが一歳半でもうパンツになるんですか?トイレ行きたいとか意思疎通はきちんとできるんですか?失敗はなかったんですか?

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/14(木) 18:13:11 

    >>155
    そうなんだ、ありがとう

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/14(木) 18:13:32 

    >>4
    3年保育が主流になるまでは、2年保育の入園までにって人も多かったよ。
    3年保育が主流になって、早生まれの子とかかなり無理させられてる印象あったわ。

    +134

    -3

  • 162. 匿名 2022/04/14(木) 18:13:43 

    >>4
    うちの息子は今年で5歳だけど夜だけまだオムツですよー。え?ってびっくりされるけど面倒なんだもん…。共働きで朝はバタバタだしお漏らしされてシーツ洗う時間なんかないし…。日中は完璧だし、お漏らしされた事はない。寝る前にトイレ行っても朝方のオムツはパンパン。膀胱の容量が小さいんだと思う。

    +430

    -26

  • 163. 匿名 2022/04/14(木) 18:13:53 

    >>1
    私の息子も3歳6ヶ月で取れました。
    保育園で1番遅かったけど気にしなかった。
    甥っ子は4歳まででした。
    小はトイレでできるけど、何故か大はオムツじゃないと出来なかった。

    +35

    -2

  • 164. 匿名 2022/04/14(木) 18:14:22 

    >>158
    親と旦那が言うから2歳から始めたけど遊びに夢中で濡れてたなんてよくある。でもトイレ成功したら大喜びしてるし積極的なタイプ。早く始めたら早く取れるもんでもないよね。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2022/04/14(木) 18:14:23 

    >>48
    丸投げというか、トイトレ終わってなくてもパンツで来させてくださいって幼稚園多いよね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/14(木) 18:15:17 

    ネット姑だらけ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/14(木) 18:15:44 

    『たまひよ』って育児雑誌の読み過ぎで病んだよ
    色とりどりの野菜を使ったレシピとかさ、作る時間もないしそもそも食べてくれないし、自分以外の世の中のママさんはなんて凄いんだろうって落ち込んだよ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/14(木) 18:15:59 

    >>138
    高齢で影響あるのは生理が早く来たかどうかより、単純に卵子の老化だと思う。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/14(木) 18:16:24 

    >>108
    おめでとう!
    親子で頑張ったんだねー

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2022/04/14(木) 18:17:13 

    うちは2歳半で昼間外れたけど夜のおむつは4歳まで続きました。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/14(木) 18:17:35 

    オムツを外そうとしてイライラ怒ってる人より、オムツでまいっかぐらいでニコニコしてた方がいい。
    なによりよその家はよその家。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/14(木) 18:18:28 

    >>165
    横だけどうちの子の幼稚園もそうだった
    入園前はほぼ失敗だったから心配したけど半月もしない内に取れた
    やっぱりパンツに漏らして気持ち悪い思いしないと成功しないのかなあと思った

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/14(木) 18:18:29 

    >>169
    ありがとう、そう言ってもらえると本当に本当に涙出るほど嬉しい。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/14(木) 18:18:53 

    >>7
    有名人にちょっとマウント取れることが見つかったと思って大喜びなんだよ
    芸能人のTwitterで簡単にバズる方法は漢字の間違いだそうで(ドヤ顔で間違い指摘する人が殺到する笑)

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/14(木) 18:19:16 

    幼稚園のプレの時の先生が「うちの娘は0歳でオムツ取れたんですよ〜」とか言うからね…
    ウチは昼間はオムツ取れてたけど、シーツ洗うの大変だったから夜だけしばらく履かせてたよ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/14(木) 18:20:09 

    世の中クソトメがいなくならないわけだよなー
    見知らぬ人にわざわざDMして「心配してあげている」テイでドヤりちらすんだもん

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2022/04/14(木) 18:21:46 

    >>148
    繊細配慮やくざのお気持ち表明

    +30

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/14(木) 18:23:49 

    >>85
    やってもらってて何言ってる。

    +30

    -8

  • 179. 匿名 2022/04/14(木) 18:24:20 

    >>118
    誤解なのかな?
    理由を考えずに「8歳までオムツを使っていた」というだけで脊髄反射でマイナス押した人、そのマイナスにつられて脊髄反射でマイナス押した人って感じじゃない?
    押させときゃいいんだよ。
    詳しい説明はなくても8歳まで頑張ってたんだなって思った人もいるみたいだから気にしなくていいと思う。

    +16

    -1

  • 180. 匿名 2022/04/14(木) 18:24:32 

    >>4
    娘は2歳3ヶ月で外れたよ
    私や、夫もも2歳半までに取れたから、それくらいが平均と思ってた。

    +8

    -30

  • 181. 匿名 2022/04/14(木) 18:25:00 

    >>18

    妹の子の幼稚園では
    3歳の入園で強制的にパンツ登園らしい…。

    全然できないのにどうしよ〜💦

    って言ったけど、先生が大変だな〜
    って思った…。

    バス登園の子ももちろんそうだし、
    漏らしたらどうすんだろ…

    +33

    -1

  • 182. 匿名 2022/04/14(木) 18:25:35 

    >>50
    あなたも遅かったクチってことだね?
    トイレの練習頑張ったねぇ

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/14(木) 18:25:40 

    >>85
    知り合いの子供の通ってる保育園は、0歳児クラスでトイトレ完了させます!と言ってるらしい
    まぁ0歳児クラス=その年度の間に1歳になる子たちだから誕生日早い子だと4月5月ではすでに1歳になるわけだけど、それでも保育園児の中でも0歳児クラスで完了は早いほうだと思うからびっくりした

    +5

    -12

  • 184. 匿名 2022/04/14(木) 18:26:04 

    >>1
    それでいいよ!
    小学校でオムツしてる子いないんだからなんとかなるべと思ってたよ😊

    +29

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/14(木) 18:26:26 

    >>101
    くそばばうざーい

    +63

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/14(木) 18:27:32 

    うちも3歳の夏休みまでオムツだったよー
    本人もやる気出たのか本腰入れたら3日で取れた
    失敗してイライラしたり外で大変なことになるより、子供のプライドも守れて良いと思った
    そもそも個人差あるしいいじゃんねいつ取れても

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/14(木) 18:28:35 

    >>4
    まわりは3歳になってすぐ取れるって子が多い。早い子は2歳かな。友達の子は4歳なってもおむつしてたし。人それぞれよ

    +68

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/14(木) 18:29:10 

    >>4
    膀胱のサイズはひとそれぞれ。

    +73

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/14(木) 18:29:38 

    病気でオムツを使ってる大学生だけど、家族に「まだ外れないの?4歳のはとこはもうとっくの昔に外れたよ」って言われてる(私が病気ってことは知ってるのに)

    余計なお世話だし、好きで使ってるわけじゃないから本当に傷つく
    成長過程の違いで小さい子が外れないのと大人だけど病気で使うしかないのを一緒にしないで欲しい

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2022/04/14(木) 18:31:00 

    >>181
    うちの幼稚園もパンツ強制
    トレーニングパンツもだめ
    入園前必死にトイトレしたけど、早生まれの子は大変だなと思う

    +22

    -2

  • 191. 匿名 2022/04/14(木) 18:31:01 

    >>184
    うちはおねしょが小学校中学年まであったから夜はオムツつけてた。学校でお泊まり会があった時に先生に相談したら、珍しいことじゃないし他にもそういう子はいると言っていた。

    +11

    -2

  • 192. 匿名 2022/04/14(木) 18:31:29 

    自律神経の乱れでも漏らしちゃうってあるよ。
    それはこどもも大人も。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/14(木) 18:31:51 

    >>51
    うちの母親もそうだったよ
    下着とかの話もされた
    本当嫌だった

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/14(木) 18:32:23 

    早くおむつが取れた私はおねしょが酷かったです

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/14(木) 18:32:24 

    >>135
    マウントですか?

    +44

    -4

  • 196. 匿名 2022/04/14(木) 18:34:57 

    >>8
    いくらスーパー保育士さんがいても、家でオムツしてたら永遠に外れないんじゃないの?

    +25

    -4

  • 197. 匿名 2022/04/14(木) 18:35:42 

    >>162
    面倒という部分には共感できない。

    +32

    -115

  • 198. 匿名 2022/04/14(木) 18:36:12 

    >>116
    コーヒー浣腸毎日してるとか、メンヘラだよね

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/14(木) 18:37:27 

    子育ては紅蘭の考え方好き。
    自分がピリピリ、キリキリしてしまうタイプだから、こうやって自分と違う意見を発信してくれるのはありがたい。

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2022/04/14(木) 18:39:26 

    >>8
    私は1歳で保育園入った。
    母は私が何歳でオムツが外れたかなんて覚えてないと思う。

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2022/04/14(木) 18:40:21 

    >>183
    我が子0歳は、歩けない喋れないで
    オムツはずれるなんて考えられなかったよ。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/14(木) 18:40:55 

    >>18
    元保育士だから分かるけど、朝から6時7時まで預けていて家でトレーニングなんか出来なくない?
    土日だけでトレーニングなんて無理だし。

    +47

    -18

  • 203. 匿名 2022/04/14(木) 18:44:23 

    イライラしながらトイトレしてるお母さんよりずっといい。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/14(木) 18:45:22 

    3歳?でおしゃぶりはびっくりするけど

    +1

    -5

  • 205. 匿名 2022/04/14(木) 18:45:42 

    >>108
    いや、言わなくても何か事情があるのはわかるよ。
    取れてよかったね。おめでとう。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/14(木) 18:47:39 

    でも、案外効率的かも。
    トイレトレで失敗のたびに濡れたパンツと洋服洗って床やシーツ洗うのと、オムツ取り替えるだけとじゃストレスはかなり差がでる。オムツのままトイレトレーニングに移行した方が合理的かもしれない。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/14(木) 18:48:04 

    >>112
    wwww

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/14(木) 18:49:28 

    >>16
    おっしゃる通りだと思います
    年少の息子がいますが、本人のオムツで十分だという意思が固くてなかなか外せません
    なんでわざわざトイレ行かないといけないの?オムツでよくない?っていう考え方みたいです😅
    最近少しずつトイレに行ける回数は増えてきてるので、年中さんまでに卒業できたらいいなー😅

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/14(木) 18:51:24 

    >>4
    3歳過ぎに3歳児健診ってのがあるんだけどその時は外れてる子と外れてない子半々くらいだった記憶
    男女でも違うし生まれた季節にもよるし膀胱の大きさにもよるよね
    慌てて無理やり外しても本人が嫌がって失敗したりすると母子でストレスたまるしねー

    +97

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/14(木) 18:52:17 

    >>202
    そう思うし、保育園入園時(1歳クラス)にトイトレ相談したら、外せそうなタイミング来たらお教えしますよ!平日は園での時間が長いからお任せください!みたいな感じだったよ。逆に恐縮してしまうくらい先生がやる気に満ちてた…

    +42

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/14(木) 18:52:37 

    >>3

    トイトレってする必要ないと思う。
    「お姉さんになったらお姉さんパンツ履くんだよ〜」
    くらいに言っておいて、

    子供が「もうお姉さんだからお姉さんパンツ履きたい」
    っていうまではオムツでいいよ

    そもそもなんでトイトレするの?
    しないとオムツ卒業できないわけじゃないんだから
    子供も親もストレスしかないトイトレは必要なし

    +35

    -3

  • 212. 匿名 2022/04/14(木) 18:53:15 

    >>162
    膀胱の容量は人それぞれだからね。
    女の子は大きめだから結構我慢出来るし溜めれる。
    男の子は小さめだからあんまり我慢出来ないし溜めれない。
    日中完璧なら焦らなくても大丈夫だと思う。
    そのうち外れますよ!!頑張って!!

    +188

    -4

  • 213. 匿名 2022/04/14(木) 18:55:07 

    >>4
    年少フリーの幼稚園教諭です!
    最近は早い子が多い(頑張るお母さんが多い)から入園式には外れてる子がほとんどでオムツの子は去年26人中2人だった
    でも私が勤め始めた10年前は1/3くらいいたよ
    年少さんのあいだに外れたらいいねって気持ち

    +87

    -5

  • 214. 匿名 2022/04/14(木) 18:55:09 

    >>197
    ガル民はあなたの考えを理解できない

    +21

    -10

  • 215. 匿名 2022/04/14(木) 18:55:19 

    >>35
    そんな人いるんだ…驚愕
    自分の母親が言ってるの聞いたらトラウマになりそう

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/14(木) 18:56:07 

    まだ外すタイミングじゃないのに無理にトレーニング始めるとやっぱり気になって「トイレ行っておく?」ってすぐ聞いちゃうよね
    ちょこちょこトイレ行きすぎるとある程度の量を膀胱に貯めることが出来なくなりガチらしいよ

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/14(木) 18:57:06 

    >>197
    面倒だと思ってる人は結構居ると思いますよー
    私も面倒くさいなーと思ってたし。

    +34

    -5

  • 218. 匿名 2022/04/14(木) 18:57:09 

    他害してなけりゃいーんだよ!

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/14(木) 18:58:24 

    >>8
    うち3歳から幼稚園に入って先生がオムツから徐々にパンツにかえてくれたよ。
    全然気にしなくていい、幼稚園でやるから大丈夫って言われた。
    オムツの子が大多数らしい。
    もちろん入園前はトイレトレ進まず悩んでたけど、こんなに楽にオムツ外れるなんて数ヶ月前の私に教えてあげたいくらいだった。
    先生いわく私は子供にまかせて急かさないようにしてくださいとのこと。

    今は小2でまた新しい悩みがあるけどそれも後から考えたら同じようなことなのかもしれない。

    +18

    -2

  • 220. 匿名 2022/04/14(木) 18:58:33 

    うちの子も3歳半まではずれなくて親の怠慢だと言われたわ~
    でも外れてからはおねしょもせず、あまりおもらしもしなかった
    もう時期がきたら外れるんだからいいじゃん
    あまりあれこれ言わないであげてほしいわ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/14(木) 18:58:38 

    >>1
    部屋がすごく綺麗だし、ママも綺麗だし、じいちゃんもイケメン。(うらやましい)

    +32

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/14(木) 19:00:53 

    >>205
    ありがとう。泣ける。嬉しい。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/14(木) 19:01:26 

    >>4
    平成初期は二歳が推奨されてたから必死だったなぁ
    うちも周りもみーんな二歳で外れたよ

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2022/04/14(木) 19:01:44 

    >>1
    無理に外してパンツ履かせて、お店やよそんちで漏らされる方が嫌だな...
    たまにいるよね。

    +37

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/14(木) 19:01:46 

    >>40
    おめでとう!🎊ママもお子さんにも全力で拍手!うちの子も夜のオムツがまだまだだし、発達のことで色々悩んでるけど1歩1歩成長してる子の話を聞くと元気が出るよ

    +26

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/14(木) 19:02:04 

    >>132
    小3で生理がきて行事毎に生理丸被り。
    海やプールも見学、お風呂もみんなと別々で恥ずかしいし、早すぎるのもほんと嫌だったなぁ…
    中学生くらいできてる子が羨ましかったです。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/14(木) 19:03:01 

    >>179
    そっか、ありがとう。
    脊髄反射ね、そうだよね、私も最後まで読まないでパッと見で押しちゃうときあるわ。
    あんまり気にせず、で行くね、ありがとう!

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/14(木) 19:05:15 

    この春下の子が幼稚園入園したけどおむつの子いるし、上の子の年長のお泊まり保育の時も 寝る時におむつが必要な方は持ってきてくださいって案内に書かれてた
    子どもが足並み揃えて何もかも出来るようになるわけないのに、自分の子ども基準でよその子どもを悪くいうような人がろくな子育てできるわけがない

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/14(木) 19:06:13 

    >>135
    なんで保育園とも幼稚園とも書いてないのに保育園児にはいないと決めつけてんの?
    うちの子はおむつ外れてるけどこんな人に子ども見てもらいたくないわ

    +52

    -1

  • 230. 匿名 2022/04/14(木) 19:06:23 

    >>105
    そうなんだね。小学生でまだ悩んでる人、結構いるのかもしれないね。私の話も誰かの「もうちょい頑張ろう」につながるといいなと思うわ。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/14(木) 19:08:31 

    私の息子3歳半で幼稚園行き始めたけど1人だけオムツで気まずいなあと思ってる
    トイレの時間1人だけボーッとしてるって
    まあでもいつかは外れるかな先生には申し訳ないけど…という感じ
    オムツ代かかるのが大変だけど気長に成長待つよ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/14(木) 19:08:36 

    >>159
    横だけど、私自身早くて1歳半でオムツ取れたらしい

    喋りだしたの3歳でめっちゃ遅かったけど、おしっことうんちだけは「しーしー」「うんうん」て言って教えてたらしい

    ちなみに私の娘は1歳半からペラペラ喋りだしたけど3歳半の今まだオムツよ

    +26

    -2

  • 233. 匿名 2022/04/14(木) 19:08:54 

    >>229
    確かに笑
    なんでしれっと幼稚園と保育園の対立にしてるんだろね。

    +36

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/14(木) 19:09:17 

    >>1
    全然それでいいよね
    息子が同じ年なんだけどまだまだだろうなーと思ってアマゾンで3セットおむつ買って名前書いてセット(保育園で使うため)したのにいきなり4月入ってから「いらない!」て言ってトレーニングパンツ始まった
    そんなもんだよね

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/14(木) 19:10:05 

    >>1
    自分の子どもの場合、一日何度もおトイレに誘って、声かけしてトイレに好きな電車だの車だのの装飾をして1年以上。
    何やってもだめで疲れ果てて半ば諦めていたら幼稚園の入園1週間前くらいに突然自分からトイレ行って、大小できるようになった。もとろん失敗もあるけどね。
    だから、大人がやっきになっても結局子どものやる気が出るタイミングなんだなぁと思ったよ。

    +28

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/14(木) 19:10:36 

    >>225
    ありがとう(涙)!悩んでた分、そうやってよかったねって言ってくれることが本当に嬉しくて、過去の暗かった私に教えてあげたい。

    発達もそうだし、うちの子みたいな病気もそうだし、いろんな子がいるってむしろ我が子がそうなってから気付いたわ。皆それぞれ事情があるよね。私たちも、お互い、ゆっくり確実に一歩一歩進んで行きましょう(*´▽`*)

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/14(木) 19:13:02 

    >>109
    ほんとよね。結局人生って、排泄に始まり排泄に終わるんだし(って言うと大袈裟だけど)、みんながお互い優しくなった方がいいよね。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/14(木) 19:13:38 

    >>191
    宿泊学習では寝る前に預けておいたオムツを先生からこっそり渡してあげたり周りの子に知られないように部屋割りの配慮とかもしてるらしい
    そういう子は増えてるけど上手く配慮しないとイジメに繋がったりしてもいけないし先生は大変みたい

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/14(木) 19:13:52 

    >>162
    寝てる時は本人の努力とか関係なく機能が整ったら外れるから大丈夫だよ。
    小学校行っても外れなかったら病院に相談かな。

    +157

    -1

  • 240. 匿名 2022/04/14(木) 19:14:00 

    うちもそうだよー
    4歳
    幼稚園や外出先ではパンツだけど家ではオムツがいいって言うから、はかせてる〜
    人は人、うちはうち
    人に迷惑かかることじゃないし気にしない

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/14(木) 19:15:50 

    >>6
    そうだけど、自分が娘としたら母親にSNSで3歳でオムツって公開されてるの嫌だ。
    今はいいけど年頃になったら。
    昔の人って、高校生や中学生くらいの子に、
    あんたのオムツ替えたのよ〜って言う人いたけどそんな嫌悪感。

    +6

    -4

  • 242. 匿名 2022/04/14(木) 19:19:24 

    >>241
    オムツつけた写真は公開されたくないかも
    どんな写真かわからないけど中高生になってネット上に自分のオムツの写真あったらちょっと嫌かなぁ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/14(木) 19:20:33 

    わたしも34歳も色々めんどくさい時はおむつ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/04/14(木) 19:20:38 

    少し話が違うかもしれないけど、私はよくおねしょしてしまってて、夜だけオムツ着けるっていうの小学生6年生までしてた。しかも、弟も同じく。(親との関係が問題ありとかそういうの全くなく二人ともしっかりと愛されてました。)中学生になってパタっとなくなった。大人になってから母親と話してたら、当時はすごく不安だった、自分の育て方や接し方が悪いんじゃないのかってすごく悩んでた、って言われた。母親って、子育てって、一般論みたいなのから外れたときとても悩むんだなって思った。クランちゃんの、いい意味での神経質じゃないところすごいと思う。私は子供育てたこともないし母親の大変さなんてちっともわかってないんだけど…

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/14(木) 19:23:05 

    >>18
    丸投げはしてないけど頼ったよ。
    入園の面談の時もオムツ外れてないと伝えたら『園で皆と過ごすなかで自然と外れますよ、無理しなくていいです』と言っていただけてとても助かりました。
    息子の三歳当時心配性な私は『大丈夫かな❓️』と思ったけど幼稚園に入ったら多くはないけどちらほらいて安心したよ。今思えばそこまで神経質に成る程のことではないと思うし、紅蘭さんはいい意味で今時の考えで子育てしてると思う。

    +61

    -1

  • 246. 匿名 2022/04/14(木) 19:28:32 

    >>172
    家ではパンツで気持ち悪い思いさせてなかったの?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/14(木) 19:29:45 

    うちの子も3歳後半まで取れなかった。濡れたオムツ気持ち悪いのか自分で脱いで履き替えてた。それならトイレいけばいいのにとおもってたら幼稚園入って一回も失敗しなかった。多分回りの子供のトイレをみてて覚えたんだとおもう。おやから聞くだけではわからなかったのかも。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/14(木) 19:30:39 

    3歳って当たり前なんだけど生後3年。
    生後36ヶ月の子なんだよね。
    3年っていうと少し大きく感じるけど、生後36ヶ月っていうとまだまだ小さいなって感じる。
    生後36ヶ月なんだもん、おむつくらいはずれてなくても全然いいと思うわ。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/14(木) 19:31:46 

    >>19
    保育士さんも色々工夫や努力してくれてるだろうけど、オムツ外れたお友達がトイレに行くの毎日みてたら刺激受けておしっこトイレに行けるようになる子もいる。

    +31

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/14(木) 19:32:31 

    >>44
    ね。その通り。
    うちは2歳児検診の時の待合で、おむつの話しちゃったら気にしたみたいで。
    オレはもうおむつ履かないって断言されて。
    その後オネショほぼ毎日だったけど、ずっとパンツでがんばったよ。毎日シーツが洗えて幸せだわーって置き換えて。
    本人の意思でよかったと思ってるよ。
    いつまでもオムツとれないことなんてないさ。

    +22

    -2

  • 251. 匿名 2022/04/14(木) 19:34:02 

    日中のオムツは四歳位まではしてる子いるかもね
    夜はなかなか取れないかな

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/14(木) 19:34:09 

    うちの息子、幼稚園入る前にはオムツ外れてたんだけど
    夜だけは今も不安らしくてつけてる
    新一年生
    一応夜にオムツつけてるけど漏らしてたり漏らしてなかったりする
    日中は漏らさないしウンチもいけるし拭けるし、ただ膀胱が小さいのかなとあまり心配してなかったけど、そろそろ病院にいくべきかな…

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2022/04/14(木) 19:35:03 

    実体験だけどさ、無理にトイトレしてお互いストレス感じるより、その子その子の時期を待つほうがお互いノンストレスだよ。不思議なもんで時期が来るとサクっとトイレかおマルに行けるようになるんだよね。何としても3歳の誕生日までにはとか焦るお母さんとかいるけど、焦るだけ損だよ。

    +6

    -3

  • 254. 匿名 2022/04/14(木) 19:35:20 

    >>181
    娘が何度かバスでもらしてました。

    もちろん丸投げではなく2歳になった頃から私が病むくらい必死に頑張っていたのですが、なかなかトイトレ完了しないまま入園。

    幼稚園でもバスでも何度も失敗し、先生方にご迷惑おかけしました…

    +24

    -1

  • 255. 匿名 2022/04/14(木) 19:36:55 

    >>252
    私の弟が小学生まで夜頻繁にもらしてました。
    今では普通の社会人です(^^)

    母が言うには「いつか大丈夫な時が来る!」だそうです。けど心配になりますよね…

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2022/04/14(木) 19:37:28 

    私は3歳の幼稚園入園間際の一月くらいに半月くらいではずれたよ。
    ムズムズしたら教えてね、トイレ行こう!パンツどれがいい?とか聞いても答えてくれるし、意思の疎通ができるから楽だったよ。
    1歳半~2歳くらいでもやってみたけど、うんとかいやとか何言ってるやら…て感じだったからやめた。
    入園までにはずれてたらいいんじゃないの。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/14(木) 19:41:20 

    >>101
    ウザすぎだね
    オムツが外れる年齢なんて個人差あるっつーの
    「老人がオムツになる年齢も個人差あるでしょ?オムツが外れるのも個人差ありますよ」って言ってやりたいわ

    +70

    -1

  • 258. 匿名 2022/04/14(木) 19:42:45  ID:8faoSNEwdC 

    >>252
    明らかにオムツ外れが遅めなので念のために病院に行って損はないと思う。
    本人もプライドが出てきたら病院行くことを拒否するかもしれないし今のうちに。
    まだ先だけど修学旅行に差し支えたらと思うとかわいそうよ。

    +2

    -5

  • 259. 匿名 2022/04/14(木) 19:43:16 

    リンク読んでないからあれだけど、オムツ姿を晒すのはやめた方が…と思った。
    オムツ姿の子に変な気起こす変態もいるよね?
    オムツ外れはいつでもいいと思います。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/14(木) 19:43:52 

    >>162
    私のところも一緒です!夜はオムツ。
    4歳半だけど全然外れる気配ナシ!
    日中もたまに漏らします。頑張ってパンツ履かせてるけど、本人がトイレを面倒くさがって(嫌がる?)オムツを履きたがる。心を鬼にしてパンツにさせてるけど、、、。

    +69

    -1

  • 261. 匿名 2022/04/14(木) 19:44:23 

    >>213
    本当に?うちは田舎だからなのか10年以上前に子どもが年少だったけど、クラスでオムツの子1人もいなかった
    近所にうるさいおばあちゃん多いからかもしれない

    +3

    -14

  • 262. 匿名 2022/04/14(木) 19:44:53 

    今年から年少になった長男はまだオムツだけど、1歳半になる次男はオシッコはトイレで、うんちはオムツだよ。
    兄弟でも全然違うんだと思った。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/14(木) 19:46:17 

    >>252
    うちの子もそんな感じで、いつまでも夜ははずれなかった、でも三年生くらいからパタっとおねしょしなくなった。
    それまではBIGより大きいサイズ、みたいなオムツをさせて寝かせてた。
    病院行った方がいいって!まだ行ってないの?みたいなことも言われたりしたけど、私はまだ大丈夫だと思うけどな~
    高学年くらいになったらあれだけど。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/14(木) 19:46:22 

    >>252
    うちの親戚に修学旅行までおもらししてる子がいて、さすがに病院行ったよ
    いろんな検査含めて今のうちがいいと思う

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/14(木) 19:46:41 

    >>101
    うちの義母も、旦那は1歳でオムツ外れたようなこと言ってたけど
    布オムツの時代だったから子供自身が嫌がって早く外す子が多かった?とかで、
    今の子は紙オムツが快適だから外れるの遅いのよね〜^ ^ ってのほほんとしてた。
    時代が変われば便利なものが増えるのは当たり前なのに、昔のやり方を押し付ける人ってなんなんだろうね。同じ苦労をさせようとする人とか。うちは実母がそのタイプでめちゃくちゃストレス。
    口出しばっかりするくせに金は出さないし、他にも色々あって絶賛絶縁中。

    +41

    -2

  • 266. 匿名 2022/04/14(木) 19:48:09 

    >>255
    >>258
    いつかははずれるかなと思ってたけど、心配になってきました…
    プライドがあるのは本当その通りで大きな赤ちゃん用は絶対にダメで、お兄ちゃん用のオヤスミマンしか履こうとはしません
    病院調べて行ってみます
    ありがとう

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/14(木) 19:48:49 

    >>254
    もうちょっと個人差ってものを考えてくれたらいいのにね
    そこまで強行にやるって子どもが可哀想
    年少でもしっかりしてる子ならお漏らしのこと揶揄ったりする子もいるのに
    親も肩身狭い思いするし

    +37

    -1

  • 268. 匿名 2022/04/14(木) 19:50:57 

    >>31
    ごめん😂オムライスで笑った🤣

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/14(木) 19:54:20 

    >>85
    保育士ですが朝から夜前までお子さんを預かっている間に保育士たちが必死でトイトレしてるんですよ…。

    +21

    -8

  • 270. 匿名 2022/04/14(木) 19:55:31 

    >>262
    うちも、長女は小1までおねしょしてたけど、次女は昼が外れたタイミング(3歳ちょっと過ぎた頃。長女も昼は同じくらいで外れた)で夜も大丈夫だった。
    てっきり次女も夜は長引くと思ってたからびっくりしたよ。
    おもらしするかも、オムツ履きたい…て心配する長女に対し、もうオムツ履かないで大丈夫!履かない!て頑なな次女。
    同じ親から生まれても違うんだな~と思った。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/14(木) 19:56:14 

    >>181
    うちの子の保育園は満2歳から園バス乗れますが園では1歳児クラスでも必ず綿パンツと言われているのでバスに乗れる2歳以上の子は登園降園も絶対綿パンツ。
    バスのシートは完全防水シーツかかってて漏らしても清掃しやすそうなタイプです。トイレ失敗以外にも嘔吐とかもあるだろうし先生たちの処理のしやすさにも関わるからほとんどの保育園幼稚園バスがそういうタイプなんじゃないかと思う。
    うちは降園しかバス利用してないけど、年少ともなると漏らしてしまうと恥ずかしくなる子もいるだろうから登園前にトイレで排泄促して家で済ませて〜ってしないといけないでしょうね。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/14(木) 19:56:22 

    >>263
    >>264
    いつかは外れるだろうと思っても、悩みを話せない年齢になっても夜にお漏らししてたら確かに可哀想ですもんね…
    私が無知すぎたかもしれません

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/14(木) 19:57:27 

    >>44
    赤子のうちは寝てる間に「今日の出来事」を脳内で振り返って、無意識のうちに覚えていくと言うから何となく大人の動きを見たり、記憶してたりするんだろうな。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/14(木) 19:59:54 

    >>31
    オムライスたべたい🥞

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/14(木) 20:00:56 

    >>254
    バス通園の時漏らしたら制服って洗濯はどうするの?
    私買ったところで、長期休み中にクリーニング出すくらいの頻度と教わったんだけど。
    制服着てる時漏らしたらどうしよう。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/14(木) 20:04:03 

    >>116
    去年のクリスマスイブに百貨店で元旦那と一緒にいる紅蘭親子とすれ違った。元旦那かなりヤバい奴なのに驚いた。娘さんの前では良い父親なのかな?紅蘭はトナカイのアグリーセーター着てたけど、スタイルが常人離れしてるからサマになってた!

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/14(木) 20:06:30 

    今年から入園の双子だけどオムツまだ取れてないよ。
    トイトレは1年近く前からやってるけど、一人はトレパンで何度も漏らしたことがトラウマになってしまい拒否されたからそれ以上先に進むのはお休みしてた。もう一人は男の子だし小さく産まれて発達が遅れ気味だからか未だにオシッコが溜まっている感覚がわからない。
    先生にもきちんと事情を話したら理解して貰えたし、オムツの子は他にもいるから焦らずやりましょうと言われたよ。

    義母からはイヤミ言われたけど、昔と今は違うよね。早く取らなきゃいけない理由なんてないのに、まだ取れてないなんて恥ずかしい、怠けてるんじゃみたいに思われるのは腹が立つ。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/14(木) 20:09:01 

    うちの子は周りよりもオムツ外れるのが早かった。
    でも周りよりも歩くのがすごく遅かった。

    ほんと個人差だよ。
    今年小学校入ったけど、とっても元気に過ごしてます。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/14(木) 20:09:42 

    >>116
    娘にとっては血の繋がったパパなら仕方ないんじゃ?
    お金のこともあるだろうし
    しかも籍入れてないから元も何も無いよね?

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2022/04/14(木) 20:09:45 

    >>4
    うちは4歳になる直前で外れた
    そこから1ヶ月半〜2ヶ月くらいで夜のオムツも外れた
    遅い方なのかもしれないけど昼のオムツが外れたら夜のオムツも割と早く取れたからうちの子はその頃がオムツ卒業の時期だったんだなって思った

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/14(木) 20:17:50 

    ずっとオムツのまま大人になる人なんていないんだから、焦る必要はないと思います。
    早い、遅いはあるだろうけどね。それ競ってどうするんだと思います。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/14(木) 20:19:41 

    >>16
    わかる。昼間大丈夫でも夜オムツの子は結構居ると思う。

    +33

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/14(木) 20:22:09 

    うちは4才で外れたよ。その後、何も問題なし。成長はそれぞれ。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/14(木) 20:28:45 

    >>162
    うちと全く同じです!最近は起きてオムツ濡れてない時が多くなってきたけど、たまに寝る前にトイレに行っても朝オムツ濡れてる時ある。『おねしょとか仕方ないよね!』って言える寛大な母親タイプじゃないし、漏らされたら布団やシーツ洗ったりと朝からイライラして子供にキツく当たってしまうぐらいならまた寝る時はオムツでいいと思ってはかせてる。

    +104

    -2

  • 285. 匿名 2022/04/14(木) 20:29:23 

    >>275
    え、そうなの??
    うち、プリーツスカートの制服だけどガンガン毎日洗って乾燥機かけてるわ…!

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/14(木) 20:30:51 

    >>266
    一年生の間は夜だけ着けてたよ〜
    漏らすと傷付くタイプみたいで本人の希望で、上の子も下の子も着けてた
    一年生の終わりに無くしてからはおねしょ0です
    おねしょ頻度が月一とか二ヶ月に一度くらいならうちの子みたいに大丈夫だと私は思うけどね
    あまりに多いなら見て貰って損は無いと思うけど

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/14(木) 20:32:53 

    今の姑世代は特にうるさい気がする
    昔は早くとってたかもしれないけど今は幼稚園の入園に間に合えばいっかーって感じだよね?
    周りも入園前の夏にみんなやってたしそれで外れた子もいたし早生まれで夏にはとれなかったって言ってる子も幼稚園までにとれるか、とれてなかっても入園すれば周りを見て自然にとれてたよ

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/14(木) 20:37:11 

    >>112
    うちの親が手術のあとに念のためにオムツしてて、2歳の孫にお揃いだね!って言ってて笑った。

    +24

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/14(木) 20:38:00 

    >>8
    うちの姉がそうでした

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/14(木) 20:38:05 

    保育園や幼稚園いくとおむつがはずれるのはなぜですか??
    トピズレすみません。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/14(木) 20:42:05 

    >>119

    私は小学校入る直前まで(夜だけだけど)オムツだったよ!今思いだしたw

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/14(木) 20:43:11 

    うちの子もとれるの遅い方だったと思うけど、突然失敗しなくなってびっくり。もちろんトイトレはしていたよ。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/14(木) 20:44:11 

    >>78
    早い早くないじゃなくて、本来なら親が一緒になってやるべきことを、手伝う形で園があるんだよって言ってるんじゃないの?

    +23

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/14(木) 20:45:14 

    >>290
    オムツ着けさせといて漏らしたら履き替えさせた方が楽だと思うんだけど、何でだろうね
    着替えさせて床拭くの大変そう
    オムツ外す努力なんて親がやる事なのに

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/14(木) 20:48:12 

    >>288
    いいおばあちゃん!またはおじいちゃん!

    +21

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/14(木) 20:50:12 

    >>1
    人と違うから攻撃する、虐めの元凶だよ。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/14(木) 20:51:08 

    >>123
    昔より栄養状態が良くて早く初潮が来る→晩婚化、出産回数の低下→女性の生理回数が増える→子宮内膜症の増加

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/14(木) 21:01:08 

    >>99
    やってる側ですけど

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2022/04/14(木) 21:01:21 

    >>178
    やってる側ですけど

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2022/04/14(木) 21:01:52 

    >>269
    私もやってる側だから言ってるんですけど

    +5

    -7

  • 301. 匿名 2022/04/14(木) 21:03:49 

    息子は年少の時に取れけど地震あって振り戻し。幼稚園、再会してまた取れた。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/04/14(木) 21:04:03 

    >>132
    小3で生理がきて行事毎に生理丸被り。
    海やプールも見学、お風呂もみんなと別々で恥ずかしいし、早すぎるのもほんと嫌だったなぁ…
    中学生くらいできてる子が羨ましかったです。

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2022/04/14(木) 21:05:40 

    >>266
    うちも下の息子が1年生で夜おむつだよ。泌尿器科も受診済みだけど、膀胱がまだ小さくて貯めておける量が少ないとか、心の成長問題。薬治療するのは高学年とかが対象みたいで、しばらくは様子見となると思うよ。まだ大丈夫だよ、と泌尿器科の先生も看護士も寛容的でした。看護士さんのお子さんも同じだと言われました。周りで同じような人もよく聞きます。こういうのは親の教育とかの問題でもないから。上の子は3歳前にはずれてます。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/14(木) 21:05:43 

    >>5
    それを信じて拗れた人知ってる。トイレに誘うことなくずーっとオムツで幼稚園入園。もちろん、幼稚園の間に取れたけど、うんちはオムツ履かないとできないって風に拗れて長くかかったみたい。
    トイトレ意識しすぎるのも良くないけどさ。

    +3

    -4

  • 305. 匿名 2022/04/14(木) 21:07:08 

    >>29
    家は3歳から保育園に入れる予定だったので入園前までに必死にトイレトレーニングして外したけど、入園してみたらオムツの子普通に沢山居て別に必死になる事なかったと思った。

    +66

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/14(木) 21:08:02 

    >>254
    年少の時に家もバスでやってしまい、すぐ幼稚園に謝りの電話しました。
    パンツとズボンの替え何枚も持たせてたことか。
    5才でやっとお漏らしとオネショ直ったよ。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/14(木) 21:09:16 

    >>1
    のんびりゆったり育児。
    いいですねぇ(笑)

    +2

    -7

  • 308. 匿名 2022/04/14(木) 21:10:29 

    >>223
    私が2人目妊娠中に入院してて母に上の子を見ててもらってたんだけど、2歳過ぎたからって勝手にトイトレ始めてたわ…お陰で2人目産んで帰ってきてワンオペ2人育児でボロボロの状態でトイトレやって、頭おかしくなりそうだった…
    勝手にやられたとはいえ途中でやめたら子供振り回すみたいでかわいそうで頑張った。
    そう言う時代に私は育てられたからだったんだね…今やっとわかったよ…

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/14(木) 21:10:42 

    >>298
    ご苦労様です

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/14(木) 21:11:10 

    >>272
    行ってみたらなんともなくて、安心したら意外としなくなったりするかもしれないし!
    大丈夫だよー

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/14(木) 21:11:45 

    >>8
    保育士ですが本当にそういう保護者増えてるんですよねー。
    もう慣れましたが。
    ですがお漏らしした際の苦情は本当に腹立つ。
    それなら家で頑張ってトイトレしてくださいって思いますよ

    +44

    -2

  • 312. 匿名 2022/04/14(木) 21:13:13 

    >>7
    本当それ。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/04/14(木) 21:17:25 

    うちは、5歳の息子も3歳の息子も寝る時だけおむつしてて…それを保健師さんに相談しようとしたら、食い気味に「あらいいじゃない。ママも息子さんたちも安心して夜はぐっすりね。」と言われ、無理に取る必要ないんだなとすごい安心した記憶ある。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2022/04/14(木) 21:28:03 

    いつ歩くの?いつしゃべるの?いつオムツとれるの?
    利き手は?ひらがな読める?運動できる?
    永遠に続くやつ。
    どーでもいいですよ

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/04/14(木) 21:28:46 

    うちは長男がちょっと潔癖みたいなところがあって少しでも下着が汚れるのが嫌だったからオムツ外れるの早かった。でも次男は赤ちゃんの時から大をしても全然泣かなかったからなのかもうすぐ3歳だけどまだ無理そう。でも個性だよねーと思って自然に任せてる。

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2022/04/14(木) 21:31:28 

    >>16
    通ってる園では夜だけオムツにしてるお母さんがほとんどです。おねしょした事はないけど念のためサイズがあって履いてくれるうちは履かすスタンス。
    いつかは取れるし時が来る。

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2022/04/14(木) 21:35:05 

    >>22
    プロの人にお願いしてるのかな?素敵だね

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2022/04/14(木) 21:35:56 

    >>50
    50のセンスが心配だよ。すべってる。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/14(木) 21:39:21 

    >>162
    うちも年長ですが、夜はオムツです。
    朝起きたらパンパンです。
    昨夏に夜もパンツで寝かせてみたりしたけれど、大量にオシッコ出てもシーツがびしょびしょでも、起きずに熟睡するので親の方が心折れてしまいました。

    +70

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/14(木) 21:39:27 

    成長は人それぞれなんだから他人がどうこういうことないよね。
    うちだって幼稚園入ってしばらくしてたもん

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/14(木) 21:39:57 

    もうすぐ子供3歳でトイトレ中だけど、手づかみ食べ、スプーンフォーク、お箸、トイトレも全て最終的には子供の意思だよなーと思った。同じくらいの月齢の子と比べて焦ってしまったりしたけど、これからは子供のやる気を尊重してあげたい。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/04/14(木) 21:42:21 

    >>10
    うちも上の子が年長の夏にやっと取れた。
    来年小学生なのに…ってかなり焦ってたんだけど、下の子は3歳直前にパンツが良いって言い出して何もしてないのにすんなりオムツ卒業。
    兄弟でも個人差がかなりあるみたいだし、変に焦る必要なかったなって思う。

    +51

    -3

  • 323. 匿名 2022/04/14(木) 21:43:59 

    これ人が違ったらボロクソ叩かれるやつ

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2022/04/14(木) 21:49:48 

    健康ならば20歳までオムツの子も20歳まで喋らない子もいないのだから、オムツや言葉の遅れなんて気にしないで!

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2022/04/14(木) 21:52:32 

    >>4
    4歳だけど、うんちだけはオムツ引っ張り出してきてオムツにしてる
    トイレでうんちできたのは2回くらい

    +63

    -2

  • 326. 匿名 2022/04/14(木) 21:54:00 

    元夫の妹の子供が6歳までおむつしてた😥

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/14(木) 22:02:16 

    >>308
    育児もどんどん変わって行くからね
    お母さん頑張っちゃったんだね
    子育て手伝う時はやっぱり親の許可を得てやるもんだよね
    お疲れ様でした
    お母さんに変わって謝るねごめんね

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/14(木) 22:08:22 

    >>4
    幼稚園入園前に外れる子がほとんどかな。
    幼稚園おむつでも、恥ずかしくてすぐ外れるって子も多いと思う。

    +10

    -1

  • 329. 匿名 2022/04/14(木) 22:13:15 

    >>85
    2歳児クラス=3歳を迎える代だからね。
    3歳の誕生日を迎えた時点で完全に取れてる子は数える程度だったよ。失敗も多かったり大はオムツじゃないとできなかったり、なかなか午睡中は外せなかったり。
    3歳半くらいから日中パンツで過ごせて失敗も少なくなる子がぐっと増える感じ。
    早い子でも2歳後半くらい。

    +15

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/14(木) 22:14:29 

    >>4
    3、4歳で日中は取れるけど、夜はおむつは多数居る
    本人の意思が大事だからね。無理はいけない。
    小学生でも、おねしょはいるからね。
    他人のおむつ事情に口挟むやつ、未だにいるんだ。
    ビックリ

    +31

    -0

  • 331. 匿名 2022/04/14(木) 22:25:04 

    うちは娘2人共4歳まで夜中のおむつとれなかったよ

    こんな事他人が指摘する事じゃない
    膀胱が発達していないのに親の勝手な判断で早くとって子供叱りまくってる親いるけど子供が凄く可哀想。

    体の発達はそれぞれ全く違うしいつが正解なんてない。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/14(木) 22:27:28 

    >>159
    昭和63年生まれのアラサーですが、トイトレらしいものはせずとも2歳前には一人でトイレ行ってたと聞かされました。
    田舎にある三世代同居の家だったからかトイレもだだっ広く、便座がある部屋の手前に手洗い場だけの小部屋があって、そこにオマルが出しっぱなしだったため、大人が知らぬうちに勝手に行ってしてたみたいです。終わったらそのままなので、それを周りの大人が気づいてお尻ふいたり、パンツはかせたりしたそう。
    兄弟は布おむつが汚れても平気なタイプだったみたいで幼稚園に上がる前になってやっと取れたようでした。
    それでも年少になる前にはオムツが外れていたので、やっぱり時代が変わっての環境の変化(紙おむつの進化、核家族等)で子どもの成長も変化していってるのだと思います。

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2022/04/14(木) 22:27:37 

    オムツ卒業うんぬんより、オムツを着けた娘の写真を公開ってのが気になる。
    娘のオムツ姿を公開?ロリコンが見てるかもしれないのに

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/04/14(木) 22:29:53 

    >>211
    保育士してます。質問ですが、その場合って幼稚園とか保育園に入園した際には園でも特にトイトレはしなくても良いのでしょうか??昔に比べて年少でもオムツが増えてるので正直トイトレが大変で、しなくてもいいならやりたくないです…。先生にはやらなくていいって言うのでしょうか?

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2022/04/14(木) 22:31:02 

    この間入園した早生まれ3歳だけどおむつで幼稚園通ってる。
    私からトイレに誘えばトイレでおしっこもうんちもできるんだけど、自分からおしっこ!とか教えてくれないんだよね
    幼稚園のプールまでにはと思ってるんだけど、最近トイレ自体拒否するようになって教えてくれる気がしない。
    いつか外れるのかなあ
    ちょっと最近焦ってて子供にイライラしちゃってた。
    基本的には紅蘭さんと同じ考えなんだけど。いかんいかん

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/14(木) 22:33:57 

    >>10
    私なんて小学校1年で漏らしてたよ(学校

    トイレに行きたいってなかなか言えなくてね・・・(笑)

    +48

    -1

  • 337. 匿名 2022/04/14(木) 22:36:25 

    >>4
    年少入園の時におむつ完全に外れてない子はたくさんいた。外れてる子もお漏らししたりするから、おむつは用意するよう言われてた。3歳だと全然オムツでおかしくない。年中でオムツは少ない。年長となれば皆無。

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/04/14(木) 22:37:49 

    >>10
    うちの子は少し変わってて
    うんちだけはトイレでなかなか
    出来なかった😅
    年長手前までオムツでしてたな〜
    懐かしいな〜

    +39

    -0

  • 339. 匿名 2022/04/14(木) 22:37:56 

    >>6
    しかも金持ちなのに
    こんなの心配してる人ってさらに金持ちなんかなw

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/14(木) 22:42:26 

    >>243
    生理多い日用のオムツははくことあるよ

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/04/14(木) 22:44:13 

    >>82
    いいと思うけどね。
    保育園や幼稚園の先生に言われるならすみませんってなるけど、外野で、その理論は自分の子育て肯定したいだけでしょって思っちゃう。
    ハイハイ、あなたはえらいえらいー

    +15

    -3

  • 342. 匿名 2022/04/14(木) 22:49:12 

    >>304
    でもまあ幼稚園で外れたなら良くない?小学生で外れてない人見たことない

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2022/04/14(木) 22:50:18 

    >>338
    うちもおしっこはトイレでするけどうんちはオムツにしていた時期があったよ
    トイレは踏ん張りが効かなくてうんちはしづらいみたいですよ
    そういう子周りに結構いた記憶があります。

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/14(木) 22:54:18 

    >>64
    幼稚園の先生どうやって取ってるんだろう?
    うち3歳5ヶ月で一時間毎くらいにトイレ行かせて出たり出なかったり。
    布パンツ履かせてもそのままおしっこしちゃってるし本人も何も言ってこない。
    洗濯物ばっかり増えてめっちゃイライラしてしまうわ。  
    トイレでおしっこやうんち出た時は本人もめっちゃ喜んでるんだけどなー。

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/14(木) 22:58:06 

    >>284
    朝からシャワー浴びさせて片付けて洗濯物も増えるより断然効率良いもんね
    うちの子も失敗すると自信無くすタイプだったから長いこと夜だけオムツだった

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2022/04/14(木) 23:00:34 

    >>30
    子供今3歳だけど、実母と義母に会う度まだオムツ?って聞かれるの地味に嫌

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/04/14(木) 23:01:21 

    >>26
    たしかに笑

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2022/04/14(木) 23:02:53 

    >>334
    先生お疲れ様です。
    個人的には自然に取れるまで待つ派の家庭の子のトイトレはしなくていいと思います。
    先生が頑張ってトイトレしてくださったら自然じゃないですもんね?
    ただそんなことが通じないというのもわかります。

    私は自宅でトイトレをして外しましたがアレを何十人も見ている先生が背負うのは大変すぎるよなぁって思います。
    最近はオムツの性能が格段に上がっていますし自然に〜、みたいな風潮が確かにあります。
    先生方は大変だと思いますので園で外します、とは言い切らずなるべく家庭でトイトレをしてくださいというスタンスでいた方がいいのではないでしょうか。

    +12

    -1

  • 349. 匿名 2022/04/14(木) 23:09:52 

    2人目の子が1年生まで夜オムツ外せなくてすごく焦ってたけど、ある時パタっととれるんだよね。 1年生の秋には取れてたかな。
    そうかと思えば一番下はこっちも忙しくて面倒だから、別にオムツでいっかーと思ってたら急に幼稚園前に外れたし。
    ほんとこればっかりは努力とか関係ないって思った。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/04/14(木) 23:15:12 

    もうすぐ5歳になる娘。
    夜のオムツが取れなくて周りにも夜尿症じゃないかと言われ心配してたけど、月の半分は朝起きた時オムツにおしっこしてないしまぁいいか〜と思うようにしたら大分気持ちが楽になった。
    年長の幼稚園お泊まり会までまだ1年半あるし気長に待ってみようかな〜

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2022/04/14(木) 23:17:48 

    3月生まれで園から少しハッパかけられておしっこだけ入園に間に合った感じ。
    多少頑張った。
    それでもお漏らしは何回かしちゃってたから先生達大変だよね。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/14(木) 23:18:19 

    >>44
    勉強も同じがも。
    地頭悪いうちの双子、中学の時はガミガミ親が言って机に向かってたけど、高校に入ったらこっちが心配するくらい自習室や予備校行って、自分らの希望通りの進路に進んだよ。

    +1

    -3

  • 353. 匿名 2022/04/14(木) 23:19:02 

    >>162
    漏らしたことを考えるとオムツの方が断然ラクですよね。
    お互いにストレスもないし。
    うちの娘も昼は完璧で夜だけオムツだったけど年長の夏休みにスムーズに外れました。
    最後の辺は出てない事も多くて。
    今は小学2年だけど漏らすことはいっさいないから本人と親のペースでいいですよね。

    +49

    -1

  • 354. 匿名 2022/04/14(木) 23:21:15 

    >>4
    オレは70だけどオムツしてる

    +23

    -1

  • 355. 匿名 2022/04/14(木) 23:25:52 

    >>7
    自分ちの子供がなんでも早かったからってうざいよねこういう親っているわ。現実にも。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/04/14(木) 23:37:50 

    >>295
    おじいちゃんです!ありがとう。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2022/04/15(金) 00:03:32 

    >>134
    捨て垢とか作って同一人物が何件も送ってたりするもんだよ。
    ブロックされてもログインするアドレスやデバイスを変えていくつもアカウント作ったりとか。
    知り合いにそれでストーカー被害受けてる人いた。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/04/15(金) 00:10:23 

    3歳半。自宅で補助便座や幼稚園の小さいトイレでは完璧に出来るようになりました。外出先の子供用トイレがない場合、皆さんどうされてますか?
    自宅で補助便座無しだと落ちると言って怖がり、便座に手をついて支えてならなんとか座れますが、公衆トイレの便座に手をつくのは気が引けてしまいどうすればいいのか…踏み台ないと抱えてあげなきゃ座れないし、1人で用を足す場合、よじ登って座っているのでしょうか?

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/04/15(金) 00:31:15 

    >>197

    シーツ洗うの面倒じゃない人とかいるの?

    +28

    -3

  • 360. 匿名 2022/04/15(金) 00:32:20 

    >>48
    幼稚園なんて朝送ったら昼過ぎにはもうお迎えだから、丸投げではないよな。

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2022/04/15(金) 00:56:37 

    子供が年少の時にオムツからパンツに変えようと戦ってました。パンツに気が変わった瞬間をビデオカメラに記録したのでたまーにみてます。泣きながら『パンツいやだー』と言ってて、次の瞬間 子供用グラサンかけてパンツに変わってて『らっすんごれらい~』とノリノリで踊ってました。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/04/15(金) 01:08:13 

    >>316
    うちも4歳で夜だけオムツ。周りの子たちがどうか聞いたことなかったけど、同じような方がいるようでよかった。
    夜もパンツにした方がはずれるの早いとも聞くけど、正直朝漏れてたら出勤前にそんな対応してる余裕なさそうで…本人がやる気なら付き合うけどさ。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/04/15(金) 01:23:03 

    >>359
    論点が違う草
    大丈夫か

    +1

    -7

  • 364. 匿名 2022/04/15(金) 01:40:19 

    私1才で取れましたよ。

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2022/04/15(金) 01:42:31 

    >>58
    私は平成最後の年に産んで子育てしてた世代だけど、逆に紙おむつを普段使用して育てて
    トイレトレーニングの時、布おむつをしたら、2歳前にはあっさりトイトレ終了して驚いた!

    私はあんまりトイトレ終了に拘りも無かったのですが(ずっとオムツじゃあるまいしと)
    姑が孫のトイトレを急かし、最初「うわぁ〜子育てに口出す人だったのか?」と思い警戒してたら
    姑いわく……
    「トイトレの終了を急かすんじゃ無く、早く始めたら本人も漏らす事を恥ずかしいとは思わないし
    その内気持ち悪さの方が勝つから、本人から言いだすよ」と言われて、物は試しと布おむつにしました。
    子供もさるモノ、布おむつを付けようとしたらイヤイヤと言い出し(紙おむつにしろと)
    根気よく1カ月程したら、紙おむつでは全く無かった、ちょいオシッコやウンチしただけでギャーギャー言い
    余程紙おむつは気持ち良いんだと逆に感心したよ、パンパースの吸収率スゴイ!

    何だかんだで、お漏らしして気持ち悪いのが嫌なのか?漏らす前にモゾモゾしだし、トイレかオマルに座らすと
    オシッコやウンチをしてくれる様になった、その暁には自分からシーとかウンウンと言い出してたよ。
    もちろん、途中で間に合わずジャーってのもトイトレ中のお約束ありw

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2022/04/15(金) 01:47:06 

    そもそもこの人と娘に興味がない

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/04/15(金) 01:54:32 

    未就学児ならそこまで焦らなくて良いと思う…
    うちは兄弟2人とも、幼稚園入園してからもしばらくオムツしてたなー。
    上の子は夜も眠りが深過ぎてトイレに起きず、小学校入学前までオヤスミマン履いて寝てたよ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/04/15(金) 02:35:26 

    うちも幼稚園入るまでとれなかったよ。遅かったから焦ってたけど、園で失敗しちゃう子もたくさんいたようです。年長のお泊まり保育で夜だけオムツしてる子がたくさんいたようで園長先生に出来る限りオムツをとれるように頑張りましょうと保護者会で言われました。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/04/15(金) 03:39:06 

    3歳以上のオムツあるの? ちょっと遅い気がする 人がトイレ入ってるとトイレ出来ない私が言うのもアレだけど

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2022/04/15(金) 05:09:55 

    >>275
    月1〜2制服、それ以外私服の園です。
    けど制服普通に家の洗濯機で洗ってます…!

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/04/15(金) 05:30:22 

    子供によって差があるのはすごくわかるけど、
    100%オムツにしとけばいいみたいなのも違う気がするんだよな。
    嫌いな友人がそうだったからかもしれない、子供だけではなくコロナ禍で飼い始めた犬がトイレを覚えないからとケージで閉じ込め飼いしてた。トレーニングがめんどくさいんだと。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2022/04/15(金) 05:30:28 

    >>197
    たしかに今は母親が楽な事を優先してるからオムツ取れるのが遅くなってるって事なのかもね

    +5

    -16

  • 373. 匿名 2022/04/15(金) 05:35:58 

    >>371
    それは近いものがあるね
    手抜きと押しつけは違うんだよね

    親の都合を子供に押しつけるタイプだと将来受験の時なんてすごいプレッシャーかけるタイプの親になりそう

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/04/15(金) 05:40:03 

    >>364
    それはお母さんの頑張りじゃない?と言おうと思ったけど微妙に言い切れないなw

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/04/15(金) 05:40:10 

    紙パンツはかせてたら楽だけど、私は紙パンツ代がつらくて、早めに頑張った。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/04/15(金) 05:42:31 

    >>338
    うちの息子来月で4歳になるんですけど、うんちの時はトイレに行きたくないみたいで全力拒否されます。
    暴れて泣かれて…パンツの時間増やすとトイレに行けないから便秘気味にもなってしまったり、、、。

    どうやってトイレで出来るようになったのですか?
    良かったら教えてください…

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2022/04/15(金) 05:56:12 

    >>8
    5歳にもなってオムツでしかうんち出来ないって子はしんどかったなあ
    やはり家庭の協力もあってこそ

    +3

    -3

  • 378. 匿名 2022/04/15(金) 06:11:49 

    >>357
    暇な人達だね。がるちゃん民も大概だけど。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/04/15(金) 06:23:50 

    タイトルしか読んでないけれど、同意。
    私も布パンツをはかせてトイレトレーニングをしていた時、子供が失敗した時にイライラして片付けも大変だったので、それが嫌でトイレトレーニングをやめて紙オムツに戻しました。ストレスがなくなり快適でした。
    今20歳だけど、普通のボクサーパンツをはいて生活出来ていますw
    3歳のうちに紙オムツを卒業する事ができました。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/04/15(金) 06:24:16 

    うちの小学校6年生は2年生くらいまで夜おむつだったよ!
    さすがに3年生までとれなかったら病院行こうと思ってたけど自然におねしょしなくなった。
    小学生までおむつの子は2割くらいいるって聞いたような。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/15(金) 06:29:10 

    >>342
    オムツ外れないと幼稚園入らないケースも聞くよ。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/04/15(金) 06:47:19 

    >>364
    新しい形のマウント

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/04/15(金) 07:33:39 

    >>178
    勝手に決めつけんな~

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2022/04/15(金) 07:38:03 

    >>358
    同じー!年も同じで、出先のトイレ困ってる。
    出先ではオムツでいいのに、と内心思いつつトイレ行くって言うから連れてくけど、怖がって座れない。
    トイレの床に座ろうとするし。
    スリーコインズで、折りたたみ便座買ったから、次は持っていくつもり。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/04/15(金) 07:51:08 

    子育てのゴールは一人前の大人にすることだから、オムツはずれる年齢なんて、どうでもいいよね。うちの娘ものんびりオムツを卒業させたよ。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/15(金) 07:56:13 

    >>290
    「集団生活の影響力はとても大きいので、みんな入園後にしっかりとオムツを卒業できますよ」と先生から言われたよ。
    まわりがパンツだったりトイレでしてたりすると、自分もやってみようという気持ちになるんだよ。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/04/15(金) 08:11:49 

    いいけど、胸の谷間を強調する服装やめてほしい。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/04/15(金) 08:17:41 

    うちの旦那、4歳半までおむつ外れなかったわーって義母がしょっちゅう言ってるけど大阪大学出身w
    オムツがいつ外れたかなんて将来の成長に影響全く無いよ!

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/04/15(金) 08:27:36 

    娘は3歳で外れたけど、私は5歳近くまで着けてたからいつかは外れるかと思ってたよ。膀胱の発達はお母さんがいくら頑張っても仕方ないし。

    子がやる気なくても集団生活すると周りの子の真似したくなるし心配することないよ。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/04/15(金) 08:37:36 

    幼稚園の年少さんも紙オムツで登園とかはあるあるだと聞いたけど、最近はそういうものなんだっていうちょっとびっくりしたよ
    さすがに幼稚園に入る前にはって思っていたから
    幼稚園って先生の数も多いわけではないし、一人の子に手をさかれちゃうと結果的に他の子は放ったらかしになっちゃうよね、何があったらとか
    それ考えるとどうかなって思ってしまう

    +0

    -2

  • 391. 匿名 2022/04/15(金) 08:38:53 

    >>338
    本当ですか?なんか安心した。うちのこ次、小学生なんですけどうんちトイレでできなくて幼稚園でうちのこだけみたいだし焦ります。便秘で薬飲んでたりもするのですが。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/04/15(金) 08:43:58 

    >>391
    ウンだけオムツでするのはうちの子もそうだった
    何かそれだけのためにオムツはくのもったいない~って思っていたけど…
    足が地(床)についてないと踏ん張れないって子もいるということで、100均で売っていた簡易なオマルを置いてそれで練習したら、そこでできるようになってトイレの子供便座でもできるようになったよ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/04/15(金) 09:02:14 

    子どもが自分で外すよ。
    自分からオムツやめるって言い出すまで待てば良いよ。
    膀胱とかの成長がきちんと済めば自分から言い出す。
    無理矢理親が外すと排泄障害になるよ。
    おねしょ、夜尿症、膀胱炎、便秘、治らずに持病になったら大人になってから困るよ。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/04/15(金) 09:21:29 

    娘は3歳0ヶ月で取れた。
    3月後半生まれで幼稚園入園に合わせてめちゃくちゃ苦労して無理矢理取った感じ。
    トイトレ期間はずっとイライラしてハラハラして気が休まる事がなかった。
    そういう苦労して取った人たちが、マイペースにゆるく子育てしてる人に嫉妬していらついてるんだと思う。
    今はどうでもいいじゃんって思えるけど、私も当時はトイトレもしてなくてオムツしてる子の親に勝手にイラッとしてたから。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/04/15(金) 09:49:48 

    好きにさせるのは違うと思う

    子供は教えたら少しずつでも覚えるんだよ
    大人が最初は手助けしなきゃ
    頑張る、練習する、努力するって別に苦しくて辛くて嫌なことばっかりじゃなくない?
    なんかこんな記事ばっかりだよね

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/04/15(金) 09:56:56 

    >>325
    わかるー!
    トイレに長時間座ってるのが嫌みたいで、匂う…って思ったら椅子につかまって踏ん張ってるってのが1年続いた笑
    トイトレ完了した今となっては可愛い思い出だけど

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2022/04/15(金) 09:57:13 

    二歳半からトイトレしてもうすぐ4歳。でも全然出来ないわけではなく、最近やっっと自分から「おしっこ」言えるようになった。うんちはオムツでしたがるし、遊びに夢中だとおしっこしちゃうこともあるからまだオムツはずせない(涙)

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/04/15(金) 09:59:43 

    >>143
    マウントかーい

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/04/15(金) 10:10:59 

    >>23
    30年くらい前は1才でとるのが普通と言われていたらしいね。オムツも今の倍くらいの価格だったこともあるらしい。今は身体(というか膀胱)やコミュニケーション力に合わせて幼稚園入るまでには、というのが多いと思う。

    早期のトイトレはおしっこ溜める力がつかなくて、小学校でこまめにトイレ行かなきゃいけないようになることもあるらしい。

    +22

    -1

  • 400. 匿名 2022/04/15(金) 10:16:18 

    3歳男児なんですが公園の和式トイレの場合どうやっておしっこするのか毎回試行錯誤してます。
    しゃがむのが正解なんですかね?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/04/15(金) 10:19:56 

    >>372
    昔はこんなに母親が子連れで外出してなかったし最悪道端でおしっこさせてたんだよ。喋れもしない子をオムツなしで外出なんて当時のモラルの低さ故出来たこと。

    +10

    -1

  • 402. 匿名 2022/04/15(金) 10:20:17 

    >>8
    8割保育園で(^_^;)ほぼ日中外れてから家でトイトレ初めて1ヶ月くらいで外れました。本当、保育園の先生には頭が上がりません。夜はずーっとオムツでも外れないかなと思い、防水シーツ敷いてパンツにさせました!おねしょ2.3回されましたが、1ヶ月くらいで外れました(^^)

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2022/04/15(金) 10:27:52 

    >>325
    うちも4歳年中で、ウンチは長らくオムツ派だった。
    出すときは自宅で、物陰に隠れて立ちながら。
    入園してからはパンツ生活になったけどパンツだろうがお構い無しに出したり…。
    >>325さんのお子さんはトイレで1人きりで長くいるのが怖いのかな?
    うちはウンチ中に誰か近くに居るのが嫌だったタイプ。



    +3

    -0

  • 404. 匿名 2022/04/15(金) 10:31:21 

    個人差があるし年中くらいになればほとんど卒業できるようになるから3歳なら気にしないよ
    他人に口出すおせっかい多すぎ。姑みたい

    +2

    -3

  • 405. 匿名 2022/04/15(金) 10:32:01 

    >>159
    私0歳10ヶ月で取れたけど意思疎通出来てたって母が言ってた 言葉は出なくてもジェスチャー出来るから
    でも息子は1歳だけどトイトレまだしてない

    +1

    -3

  • 406. 匿名 2022/04/15(金) 10:33:46 

    >>82
    みんなで一緒にトイトレするから早いでしょ
    他の子がトイレするの毎日何回も見るんだし自分もトイレでやりたくなるから保育園の方がスムーズだよね

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2022/04/15(金) 10:35:51 

    >>342
    自分が小学生の頃学校でウンコ漏らす子居た。

    そして今小学生低学年の親戚に居る。
    深くは聞いてないけど、便秘が結構酷いタイプの子で出す時痛いらしく。ちなみに何か障害があるとかではない。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/04/15(金) 10:45:37 

    まだこんなこと言う奴いるのー?
    めんどくせ

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2022/04/15(金) 10:46:39 

    普通にトイトレ頑張ったけど3歳半過ぎてやっと外れたし周りも外れてないまま幼稚園に入園してる子いたから気にしなくていいよね。その子のペースがあるだろし、煩く言ってくる人は年配世代じゃない?昔とはオムツの性能が全然違うからね。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/04/15(金) 10:51:55 

    もし幼稚園予定だとしたらオムツ外れてないと一日中汚れたオムツで被れちゃうんじゃないかな。保育園でも年少からは先生もトイトレするように言ってくると思う。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2022/04/15(金) 10:59:18 

    一人目の時は育児書に惑わされて、いつもカリカリしてたけど、二人目になると気持ちに余裕が出て
    オムツ程度でカリカリしなくなりました。
    二人しか子供を作る気が無かったので、最後の子育てだと思うとノンビリやれました^_^
    思い切り抱っこ出来る時間はあっという間に終わっちゃうもんね

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/04/15(金) 11:02:31 

    >>15
    酒もタバコも成人してるんだから別にいいじゃん。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2022/04/15(金) 11:04:27 

    >>19
    娘2歳手前なんだけど、友達がトイトレしないの?って何回も聞いてくる。まだ寒いからやらないって言ってるのに定期的に聞いてくるのなんで?
    教育熱心なママに言われるなら分かるけど、友達の子供は保育園でトイトレして貰ったって言ってたのに。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2022/04/15(金) 11:06:01 

    >>400
    お父さんいない時男子トイレ困りますよね。
    和式でオシッコは無理そうだったんで
    ウチは公園の近くのコンビニまで自転車で行ったり、間に合わないなさそうな時は一人で男子トイレに行かせて入り口で待ってました。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/04/15(金) 11:12:13 

    >>1
    うちにも3歳の子がいて8歳の上の子もいるけど、最近はオムツ外れに関して本当に寛容な人が増えてきたなって思う。
    上の子の時は3歳でオムツ外れてないなんて何やってんだ!入園までにはトイトレ完了させろ!先生の手をわずらわせるな!みたいな人がネットにもたくさんいた。
    うちの子は早生まれで入園までトイトレがギリギリだったからよく覚えてる。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/04/15(金) 11:14:26 

    >>108
    おめでとうございます。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2022/04/15(金) 11:22:53 

    >>4
    幼稚園に入っても、夜はオムツしてる子もいるし、3歳が平均で、4歳の子もまぁまぁいると思う。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/04/15(金) 11:35:48 

    うちの今中学生の息子4歳の誕生日までおむつだったよ。うんちはトイレでしていたけど。
    会話は成立してたからもうおむつ辞めようよ〜って言っても楽なんだもんって言われて。
    誕生日におむつ辞めると約束できるなら誕生日プレゼントあげるって言ったらその日でおむつ卒業。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/04/15(金) 11:39:03 

    >>101
    身内からのトイトレ攻撃めちゃくちゃウザイ!!
    身内からの圧で不安になる→保育園の先生に相談→
    「○○ちゃん(息子)はまだおしっこの間隔あいてないから、まだちょっと難しいかも…」って言われとりあえず納得→身内からの圧→やっぱり不安→先生に相談
    で無限ループ。
    息子4歳でおしっこの間隔30分前後
    やっぱり難しいのかな?
    オムツ外れてる子はおしっこの間隔もっと長い?

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2022/04/15(金) 11:39:38 

    >>197
    働いてたら正直な意見面倒でしょ。小さい子いたら朝なんてただでさえバタバタなのに

    +12

    -1

  • 421. 匿名 2022/04/15(金) 11:43:42 

    >>400
    しゃがまないと変な方向に飛んだら悲惨じゃない?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/04/15(金) 11:48:14 

    うちの子はパンツになってもうんちの時は、しばらくは自分でパンツ型オムツにはきかえてしてたな~未だに謎だけどw

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/15(金) 12:05:48 

    >>319
    もしかしたらうちと同じで夜尿症かな
    年長では10人に1人、小学1年生では20人に1人と病院で言われました
    薬のんだり、量はかったりでコントロールでなくしていくことはできるので、一度相談にいかれるといいですよ

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2022/04/15(金) 12:08:26 

    >>269
    私も保育士だけどトイトレなんて普通の仕事だと思ってるから、そんな恩着せがましいこと思ったことないわ

    +8

    -1

  • 425. 匿名 2022/04/15(金) 12:18:43 

    >>412
    二十歳超えててちゃんとマナー守ってるなら何本吸ってようがどれだけ飲もうが人の勝手だよね。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2022/04/15(金) 12:20:31 

    >>325
    うちもだよ〜
    2回トイレで出来てるならあとは本人の心の成長を待ってもいいと思うよ〜

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/04/15(金) 12:20:42 

    >>148
    そういった方がいるのはもちろん認識して、かつ話題の対象であるお子さんが健常児だと会話から読みとった上で「オムツが外れない人はいないよ」って言ってるに決まってるじゃない
    さすがに当たり屋過ぎるわ

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/04/15(金) 12:22:25 

    >>401
    え、ド田舎ならあるかもしれないけどそれが普通ではなくない?いつの話?

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/04/15(金) 12:25:59 

    >>29
    うちは4歳になったばかりで家ではトイレ出来てるけど
    、幼稚園入ったばかりでバスで漏らさない為に念のため、オムツさせてる。先生に迷惑かけたくないとは本当に思ってるよ

    +17

    -0

  • 430. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:56 

    うちはもうすぐ2歳半なんだけど、言葉が遅くてまだ宇宙語ばっかりだからあんまりトイトレやる気にならない
    暖かくなったら始める予定だけど多分今年中には不可能だな…笑

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/15(金) 12:36:23 

    別に普通
    下の子なんか小学一年にあがる前まで夜だけオムツしてた
    懇談会のとき相談したら
    誰とは言えないけどクラスに3人いるって担任が話してくれました


    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/04/15(金) 12:37:25 

    >>325
    うちもー!
    4歳でうんちだけはトイレでできなかった。パンツにもお構いなしにするし勘弁してーと思ったけどある日成功してからは自信がついたのかトイレでできるようになったよ。

    元々おむつ外れるのも遅かったけどその分外れてからはおねしょともほぼ無縁でこの子のタイミングだったんだなぁと思った。怖がりさんとか色々過敏な子はトイレでうんち嫌がるかも!

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/04/15(金) 12:39:16 

    >>197
    良いじゃん!面倒だからオムツ買ってお金で解決してるんだよw

    +0

    -3

  • 434. 匿名 2022/04/15(金) 12:45:15 

    >>82
    良いことじゃん
    何がダメなの?
    姑みたい

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2022/04/15(金) 12:46:25 

    >>8
    保育士さん大変だな

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/04/15(金) 12:47:02 

    >>126
    強い、そうしよう。
    ベビーカーも何度も何度も、うちは3歳の誕生日で辞めたって言われる

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/04/15(金) 12:48:19 

    >>413
    人の手柄でマウントですね。
    保育園の努力のお陰なのに自分の手柄だと思い込んで、あなたにトイトレの早さで勝ったと思ってるんじゃないかと。
    話題変えながらスルーした方が良いですね。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/15(金) 12:49:11 

    5歳でまだ夜外れないし日中も漏らす…取れる日がくるのかな?

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/04/15(金) 12:49:41 

    >>336
    うちの子じゃん!
    そのうち治りましたか?

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/04/15(金) 12:49:52 

    >>413
    知らないよ
    なぜここで聞くの?

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/04/15(金) 12:53:35 

    うちもうすぐ7歳で夜はオムツしてます。
    夜はオッパイも飲んでます。出てませんが。
    マイナス覚悟ですが、これがうちです。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2022/04/15(金) 12:54:53 

    >>16
    来月5歳になる年中児がいます
    昼間のオムツは昨年の入園前に取れてその後もほとんど失敗したことはないけれど、夜は未だに取れていません
    でも本人も「誕生日が来たら夜もパンツで寝る」と言っているし、私も今まで全然気にしていませんでした
    オムツ代が掛かるだけで他人に迷惑掛けてないし、年長の夏のお泊まり会の前までに取れればいいかなーと、かなり緩いスタンスです

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2022/04/15(金) 12:57:54 

    3歳半の娘がいます。義理母がね、1歳半位からずーっと早くオムツやめさせなさいとうるさくてしまいにはトレーニングパンツとやらを大量に買ってきた。
    娘自体おしっこの間幅が短すぎるし下に小さい赤ちゃんが居るしで義理母のパンツ攻撃を2年スルーしてた。
    でも下の子も大きくなり、今娘も自分からおまるで出来る様になってきたよ。世間的には遅いかもしれないけど、ここ見て改めて母親の自分と娘のタイミングが合った時でいいんだと思った。義理母って本当おせっかいだ。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2022/04/15(金) 12:58:10 

    3歳ならあせることないよね。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/04/15(金) 13:01:45 

    >>202
    そうだね
    子供の意識も家で甘えられる環境と、親じゃない存在とか友達がいてしっかりしなきゃって思いがあるのとじゃ違うしね

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/04/15(金) 13:06:19 

    >>342
    なんていうか、結果的には取れて良かった、なんだけど…
    その拗らせた期間、うんちの度にオムツ履きたがって部屋のすみでする、みたいな感じだから家でしかできなくて、便秘がちになったみたい。
    幼稚園に行く幼児期も幼児期なりの成長があるし、体質でないのに生活習慣で便秘になるとか寝不足とかはあまり体験しない方がいいんじゃないかなあと思う。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2022/04/15(金) 13:07:35 

    一年生でも夜はおむつしてるって子もいるから…

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2022/04/15(金) 13:07:48 

    2歳から始めて、結局トイレで出来るようになったのが4歳すぎくらいだったよ。
    親だって頑張ってるし、子供の身体と気持ち次第でもあると思うんだけどな…

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/04/15(金) 13:08:10 

    >>1
    オムツとか卒乳とかそういうのは個人差があっていいと思うな。
    それより海外みたく、自立させるためとかいう理由で夫婦と別の部屋で赤ちゃん一人だけでベビーベッドで寝かせるのはおかしい。一緒に寝て何が悪いんだか。

    +1

    -2

  • 450. 匿名 2022/04/15(金) 13:11:46 

    >>436
    幼稚園の年長で乗せてた強者がいたから大丈夫だと思う

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/04/15(金) 13:31:47 

    >>1
    失禁量が多いから私は40から紙パンツ履いてる
    めちゃ楽だよ

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2022/04/15(金) 13:32:52 

    >>325
    我が子(当時3歳)もうんちをオムツじゃないとできないという状態をやめさせたくて、ちょうどいい季節だったこともあり日中ずっとスッポンポンで過ごさせた。

    おしっこは自らおまるもしくはトイレでする。
    しばらくする立ち止まりプルプル震えてる。(キタッ!)
    本人オムツを訴えてる様子(しかしオムツは使わないことを伝える)
    場所問わずおまるを持ち込み座ることを促す。(本人嫌がる。やがて大泣き)
    本人に限界がきてうんちがお尻から見えた瞬間おまるを差し出し座らせてなんとか成功。
    めっちゃくちゃ褒めまくる。

    うんちを落とす感覚を理解したのか、
    以後おまるではトイレできるようになった。
    手荒いトイトレは賛否両論あると思う。
    子供はギャン泣きだったし、リビングなど場所問わずでの用足しだったし、床にうんちされる覚悟も必要。

    でもこの方法一度やっただけで解決したので一応体験談として。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/04/15(金) 13:40:05 

    >>4
    昔子供が習い事をしてて、子供たちはうちの子含めて2~3歳の子達だったから年齢的にトイレトレの話題で盛り上がったりしたんだけど、うちの子全然進まない!とかたまに成功する程度でまだまだ失敗ばっかり!とか言ってヤバーイどうしよー!って焦ってるお母さん多かったよ

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2022/04/15(金) 13:54:24 

    >>1
    30歳女性に結婚はまだ?って聞くようなもんだよね

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2022/04/15(金) 14:05:32 

    >>374

    そうですね。母は私に紙オムツではなく布オムツをつけさせ、便をしたら布オムツだと気持ち悪いのが伝わりやすくこれが嫌だと覚えオムツいらないおトイレでするみたいです。母は私が便をするたびに何度も何度も洗濯板を使ってお洗濯をしたそうです。私は母子家庭、4人兄弟の末っ子でしてオムツ代もバカにならないので節約のためにも早く取りたかったんだと思います。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2022/04/15(金) 14:17:36 

    3歳でオムツの子多いよ
    うちもだし、幼稚園で一斉にトイレ行かすみたいだから周りの子達に影響されて外れるといいなーって感じ
    家では寝る前だけトイレで出来るからもう一息なんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/04/15(金) 14:19:44 

    >>305
    うちは0歳から預けてて、年少クラスのひとつ前のクラスに上がる時に「園でパンツで過ごさせるので、家でもオムツ取れるようにしてください」って言われて必死こいたよ…
    実際クラス上がっても周りはオムツの子もいたし、年中の今もオムツの子チラッといる…子のペースで良かったんかーいってなんかガクッときた

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/04/15(金) 14:21:35 

    >>202
    平日はもちろん園でしかできないよね。そうじゃなくて土日や休みもまったく頑張らずオムツの親のことをトイトレ丸投げというんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2022/04/15(金) 14:31:27 

    昼は幼稚園の先生が協力してくださって昼は3歳で取れたけど、夜は4歳くらいまでオムツだった。先生に相談したら焦らなくていいよってアドバイスもらえて本当に感謝しかない。
    ネットで早めにトイトレしないとって言うのを鵜呑みにしたのが逆にダメだったのかなーって反省している。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/04/15(金) 14:42:13 

    幼稚園の時3歳の子ども、毎日漏らして帰って来ました。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/04/15(金) 14:50:12 

    >>1

    いちいちうるさいねw
    オムツ外れないの?って誰基準で言ってんの
    あなたの子供は早かったかもだが、その子によって内臓の機能の早熟は違うし、無理に外せるものでもない
    やることはやって、後は何歳くらいまでには外れるかなくらいでやんないと、母親の方が苛立って余計子供がトイレ嫌でとかにもなるらしい

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2022/04/15(金) 14:56:59 

    >>4
    上の子2歳だったけど下の子、3歳半すぎてからだった。
    周りにまだ?って言われたけど入園前だったし、いつか本人がやる気になるでしょと思ってトイトレほぼしなかったら、ある日いきなりトイレできるようになってオムツ外れた。
    保育園とかでやらなきゃな場合もあるかもだけど、
    上の子の時みたいに出先でもトイレばっかり気にしてトレーニング無理にさせるよりお互いストレスがなかった。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/15(金) 14:58:44 

    >>4
    幼稚園なら、うちの園は昼間は外さないと入園できなかったな。
    流石にいなかったけど、年長はお泊まり会あるから夜もおむつはダメ。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/04/15(金) 15:00:16 

    一歳で外れたからって別に偉いこともないし
    3歳で外れてないからって別になんとも思わないよ
    それぞれのペースがあるんだし
    いずれかは外れるんだから!
    外れて最初かなり大変だから
    のんびりでいいと思う

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/04/15(金) 15:05:00 

    3歳なんて別に遅くなくない?

    脳の成長的には早く取れたほうが排泄をコントロールできるってことで良いみたいだけどね。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/04/15(金) 15:07:08 

    ママがオムツの方が便利って言うのは
    どうなのかな…

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/15(金) 15:13:31 

    >>162
    うちの子オムツ卒業早かったのに、おねしょだけは全然治らなくて夜尿症外来行こうかって話までしてたんだけど、本人が嫌がったから様子見してた。結局小6まで週2くらいでおねしょしてた。それが下の子が生まれた途端、ビックリするくらい急におねしょしなくなった!やっぱり精神的なものなのかな?

    +3

    -2

  • 468. 匿名 2022/04/15(金) 15:26:19 

    >>30
    10年前の育児事情も今とさほど変わらないよ。

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2022/04/15(金) 15:35:06 

    トイトレ中って言いながら、子供がおしっこー!ってせっかく言えたのに親がトイレに連れて行くのが面倒なタイミング(この時は、仲間内でみんなでわいわいご飯食べてる時)だと、おむつの中でしとけ!って言ってたの見た時はビックリした。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/04/15(金) 15:35:50 

    >>1
    上の息子はまったくやる気なくて、4歳でようやく取れた。下の娘は兄を見てるからか、1歳で自分からトイレでしたがって行くようになって、2歳なりたてでもう外れかけてる。男女の差かな??と思ったけど、男の子でも早い子は早いし、ほんと人それぞれ。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/15(金) 15:37:19 

    >>346

    めちゃわかる。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/04/15(金) 15:38:49 

    >>10
    うちは年長だけど、やっと重い腰上げてトイトレ始めたら一週間で取れて、下の子も一緒に開始したけど1週間足らずで取れた。あっけなかったな。
    年長の子は3歳くらいから始めたり辞めたりで一週間とは言えないかもだけど。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/04/15(金) 15:43:16 

    >>4
    保育士さんが夜オムツは年長さんでもしてる子いるって言ってたな。昼オムツは3歳くらいが平均かな?

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/04/15(金) 15:44:57 

    >>30
    最近のオムツは昔と比べて通気性も良すぎるし、不快感子どもも感じにくいから外れるの遅いんだよね。昭和脳の方には通じない・・😥

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/04/15(金) 15:49:05 

    >>130
    夜のおむつはずれは昼のとは別問題だよね

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/04/15(金) 15:52:20 

    >>475
    そうだね。でも結構同時に外れる子が多い気がするけどどうなんだろうな。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/04/15(金) 16:03:11 

    >>476
    確かに周りでも同時に外れる子の方が多いかも
    うちは下の子は同時だったけど上の子は昼2歳半、夜6歳半で外れたっけ

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/04/15(金) 16:09:11 

    >>29
    え、年少のクラスでおむつの子なんてほぼいなかったよ。

    +5

    -11

  • 479. 匿名 2022/04/15(金) 16:12:16 

    >>419
    二時間あくようになってからって言われた。
    うちも4歳過ぎてやっと毎回二時間以上保つようになった。
    それまでは間隔がバラバラで二時間空いたからってどうなの!?もうやれってことなの?って分からずに焦ってばかりだったけど、あーこういう事かってわかる日がきっと来るよ。
    うちの場合は旦那がせっついて来て毎日本当に鬱だった。あんまりしつこいようなら身内にも保育士さんの話聞かせにいってもいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/04/15(金) 16:13:08 

    >>23
    ちょうど一歳になる月に入園したら、先生が初日から外してくれた。
    一週間位で起きてる時間は漏らさなくなった。
    姉、弟二人共同じような過程であっさり外れました。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/04/15(金) 16:25:47 

    >>118
    逆に8年もお母さん頑張ったんだなって私は思ったよ。自分の子も大変だったから。
    謝らなくて大丈夫ですよ!

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/04/15(金) 16:26:24 

    >>41
    安心した

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/04/15(金) 16:28:20 

    >>7
    まだ他人に干渉してるの?
    だよね

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/04/15(金) 16:28:45 

    トイトレした事ないけど、
    長女は3歳過ぎまでオムツ取れなかったし
    次女は2歳誕生日前にすでにトイレ行き始めてた
    (2人とも自分から言うようになった)

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/04/15(金) 16:30:23 

    >>18
    園に丸投げする気はなく、子には早すぎるからあえてトイトレを遅らせるお家もあるでしょ。その旨を伝えたら園もオムツで対応してくれないのかな。対応可能な園だったら自由にしても良いよね?

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/04/15(金) 16:34:23 

    オムツ外しに四苦八苦したら、他人の子のオムツ外れてないこと口出したくなる気持ちあるかも。

    その心理は、早く外した自慢と優越感と、周りにうるさく言われずのびのび子育て出来てる環境へのやっかみだけど。

    周りが気にならない、気にしないそのメンタルが羨ましいよ。子ども自らオムツ要らないと卒業させるのが理想だよ。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/04/15(金) 16:37:53 

    オムツはともかく、3-4歳になっても卒乳出来ない子ってどうなのかなって思う。
    知人の子がおっぱい飲むって人前で言っててめっちゃ引く

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/15(金) 16:40:23 

    >>202
    え、平日の日中以外にも普通におしっこも大もするじゃん
    私だって会社以外でトイレめっちゃ行くし

    本当に保育士??
    家ではオムツ履かせて全くトイレトレーニングしない親のほうが稀でしょ

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/04/15(金) 16:42:39 

    2歳入ってトイレトレーニングしたら
    あっさり外れたわ

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2022/04/15(金) 16:43:06 

    うちの子も3歳過ぎてもオムツしてたし、2年生まで毎日夜必ず寝ててもオシッコ出るから夜だけオムツしてた。
    夜尿症って言う診断されたけど、いつか外れるだろうと薬飲んだりもせず親子で気にせずにいたらある日急に朝までオシッコ出なくなってオムツ外せた。
    それまで夫からも義母からも「ママが甘やかしてるからじゃないのー」「昔は一歳でみぃーんなオムツなんかしてなかったよー」とか子ども自身にも「小学生になってもオムツなんて恥ずかしい」とうるさくて、その都度子どもに「気にしなくて良い」「ちゃんと身体の準備が出来たらオムツ外せる日が来るから大丈夫だよ」って説明して、夫と義母にもそう言う言葉がプレッシャーになって余計外せなくなるからやめてくれと話してた。

    身体の成長って人それぞれだから、膀胱の成長だって人それぞれなんだと思う。

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2022/04/15(金) 16:46:29 

    >>467
    小5までおねしょしてた子知ってるけど、病院行ったら、ホルモンのバランスって言われて薬処方されてた。
    薬飲んだらすぐおねしょしなくなったって!
    病気の可能性もあるんだ!ってびっくりした!

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/15(金) 16:48:26 

    >>1
    幼稚園入るときにオムツでこないでくださいってなったから、そん時までに外れてたらいいかなーっておもう。あとは子供によって膀胱におしっこためられる量とかあるだろうし、年齢で外さんでもいいのではって感じ。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/04/15(金) 16:53:43 

    うちの子、今年5歳だけど夜寝るときはオムツだよ。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/15(金) 16:55:41 

    いいなー。姑に聞かせてやりたいわ。人それぞれだよね。いつかはずれるものだし。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/04/15(金) 17:10:39 

    >>7
    暇な人が多いんだなと思ってる。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/04/15(金) 17:28:41 

    >>478
    うちも!オムツ禁止の幼稚園だから、年少でもう皆オムツ外れてた。
    保育士だけど1歳から外せてる子は外せてる。

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2022/04/15(金) 17:35:13 

    >>24
    うちもそうだった!
    夜中のオムツがなかなか取れなくて、だいぶ長くつけてたけど、体が小さいと膀胱も小さいし、大人になってまでつけてる人いないからあたたかく見守って大丈夫って小児科の先生に言われた!
    高校生になった我が子はオムツも無くスクスク成長してますw

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/04/15(金) 17:37:31 

    あまりにそういうこと言うと姑みたいだよね

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/04/15(金) 17:47:49 

    >>376
    年中辺りからお互いストレスになっちゃうし
    諦めて子供のペースでいっか!!って
    思ってたんです😅
    幼稚園生活をしていく中で
    オムツもなしい、もう我慢できないしって感じで
    トイレの周りでソワソワしてたみたいで
    先生に後押しされて(先生には伝えてあります)
    幼稚園のトイレでして帰ってきました!!
    本人もできる!って思ったのかそっからトイレで
    するようになりました!!
    私自身がなにかしたわけじゃないので参考には
    なりませんよね😭

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/15(金) 18:43:18 

    >>78
    話ズレとる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。