-
1. 匿名 2022/04/14(木) 10:51:07
「豊川市主婦殺人事件の犯人が、アスペルガー症候群ではないかと言われていました。新聞に書かれているアスペルガー症候群の説明を見て『僕にちょっと似てるな』と感じたんですね。当時、それでアスペルガー症候群を知った人は多いと思いますよ」
「『自己主張してもいい』と知ったのはつい最近のことです。子どもの頃から、萎縮して自分の意見を言えなかったので。
日本社会は、1回踏み外すと戻れない。中高年の発達障害の当事者は、あきらめさせられてしまっています。それなのに、無理をしないと生存権が認められないように感じます。お医者さんや福祉の支援者は『無理しないで』と言いますが、もう十分無理をしているんです。
僕は今後、発達障害の啓発活動に人生を懸けたい。仮に今20歳で、人生100年時代に残り80年の人生台無しにするかと言うと、怖くてできないでしょう。でも、僕はある意味、死んでも惜しくない。ならば、堂々と良い方向に変えてやろうじゃないかと。発達障害のある人の困りごとやサポートの方法を、日本中に広めたいです」+160
-5
-
2. 匿名 2022/04/14(木) 10:52:31
あー良かった健康で+9
-165
-
3. 匿名 2022/04/14(木) 10:52:44
昔は個性ってことで見過ごされてきたんだろうな+333
-2
-
4. 匿名 2022/04/14(木) 10:52:46
特徴を箇条書きにして教えて+206
-6
-
5. 匿名 2022/04/14(木) 10:52:53
ちょっと前は変わってる人で片付けられてた気がする+213
-4
-
6. 匿名 2022/04/14(木) 10:52:56
犯罪者と似てる?ってなるの辛いわ+133
-3
-
7. 匿名 2022/04/14(木) 10:53:04
>>2
おい+15
-4
-
8. 匿名 2022/04/14(木) 10:53:05
いっそ障害認定してくれたら福祉にたかれるのに+12
-26
-
9. 匿名 2022/04/14(木) 10:53:12
大人しくてずっと黙っている子もアスペルガーの可能性があるってこと?+71
-17
-
10. 匿名 2022/04/14(木) 10:53:16
発達障害はまずネットなんかでの自己診断を信用して自分は発達障害なんだ、って鵜呑みにせずちゃんと病院に行って診断してもらえと思ってる+179
-3
-
11. 匿名 2022/04/14(木) 10:53:46
>>5
今となっては完全健常の方が少ないかも+266
-9
-
12. 匿名 2022/04/14(木) 10:54:05
苦手なこといっぱいで、調べたら何かしら私も障害が見つかりそうな気がします。+182
-1
-
13. 匿名 2022/04/14(木) 10:54:17
見過ごされてる人は相当数いるでしょうね
でも外野がなんでも発達障害認定して納得しようとする風潮は苦手+195
-3
-
14. 匿名 2022/04/14(木) 10:54:17
>>10
ああいうのって、考えかたによっては誰にでもあてはまるような項目も多いよね+155
-7
-
15. 匿名 2022/04/14(木) 10:54:37
併せてカサンドラ症候群ももっと認知されるようになってほしい+189
-4
-
16. 匿名 2022/04/14(木) 10:54:41
+65
-2
-
17. 匿名 2022/04/14(木) 10:54:46
発達障害のことを知って診断を受けて生きやすくなる人がいる一方で、診断を受けもせず「わたしアスペかもw」とかいう自称発達障害やその人が診断を受けたわけでもないのに「あいつアスペじゃね?」っていう決めつけ人間がわんさか湧くのは問題だよね。仕方のないことではあるけど。+165
-2
-
18. 匿名 2022/04/14(木) 10:54:50
私の職場にもいる。
周りは大変だよ。
臨機応変に出来なくていつもとちょっと違ったり人が少しミスしただけでブチギレちゃったりお客さんにもありえないようなこと言っちゃったり態度に出しちゃったりする。
場に沿った発言や振る舞いができない。我慢もできない、衝動的。字もちゃんと書けないから周りに助けてもらってることは当然、当たり前って思ってる。+123
-23
-
19. 匿名 2022/04/14(木) 10:55:19
発達障害でも同じように罪を扱われるようになれば
他人からの圧力による息苦しさも多少緩和されると、思うけど
そういう方向への訴えは展開しないんだろうなあ
罪をおかす人が悪いのであって障害が悪い訳じゃないけど
障害があるからおとがめなし、なんて事例に違和感を 覚えてほしい+95
-3
-
20. 匿名 2022/04/14(木) 10:55:26
>>10
そうだとわかったらどうなるの+9
-2
-
21. 匿名 2022/04/14(木) 10:55:32
>>2
そういう事平気で言っちゃう人って…+107
-2
-
22. 匿名 2022/04/14(木) 10:55:34
>>5
私だ。変わってる変な人と言われていじめられてきた。いじめてきた人に悪く言いふらされて色んな人から変な目で見られてきたよ。+77
-4
-
23. 匿名 2022/04/14(木) 10:55:54
友達もパニック障害だったかな?診断がついて「あーなるほど」ってなったらしい。診断がつくことによって救われる人もいる。+36
-8
-
24. 匿名 2022/04/14(木) 10:56:13
>>8
ちょっとくらいの障害じゃ無理だよ
介入するほどじゃないし自分で工夫して頑張ってねで終わり+41
-0
-
25. 匿名 2022/04/14(木) 10:56:19
>>6
一般社会に適応できないタイプだから
生死観も独特だし
一歩間違うと殺人者ってのはあると思う+48
-5
-
26. 匿名 2022/04/14(木) 10:56:19
>>20
横
自分の特性と向き合えるし薬が使える+12
-5
-
27. 匿名 2022/04/14(木) 10:56:23
>>10
自己診断の障害を盾に旁若無人されるの嫌よね+28
-3
-
28. 匿名 2022/04/14(木) 10:56:32
今考えると父親がそうだったんだろうなと思う。自分の気持ちを伝えるのが苦手で、誤解されたり理解されにくかった。言葉足らずや説明不足で母親がいつもイライラしてた。生きにくかっただろうなと思う+97
-3
-
29. 匿名 2022/04/14(木) 10:56:56
>>2
発達障害も身体は健康だけどね。
どうやらあなたは体は健康だけどオツムが……………+81
-4
-
30. 匿名 2022/04/14(木) 10:57:13
>>23
疾患であるパニック障害と発達障害をごっちゃにする人がいるとは+98
-5
-
31. 匿名 2022/04/14(木) 10:57:51
>>20
自己診断で自分は発達障害だからなんでも仕方ないよねーて変な方向に開き直る、しかも自己診断だから治療法なりの解決無しの野放し+8
-0
-
32. 匿名 2022/04/14(木) 10:58:35
>>3
逆に昔はおかしい奴扱いだよ。
発達障害なんて言葉がなかったから、なんでできないの?となって本人は苦しかったと思う。
+149
-0
-
33. 匿名 2022/04/14(木) 10:58:36
>>14
みんな特性はいくらかあると思う
社会生活送る上で支障なかったら、大丈夫なんじゃないかな+38
-4
-
34. 匿名 2022/04/14(木) 10:58:51
>>18
字がかけないとかはアスペルガーじゃないよ。
+57
-5
-
35. 匿名 2022/04/14(木) 10:59:05
トピに書いてあった『豊川市主婦殺人事件』をググると
アスペルガーに対して擁護だけってのは納得できないけどなあ+23
-0
-
36. 匿名 2022/04/14(木) 10:59:11
>>24
発達障害は障害者手帳取れるよ。
二次障害がない人は3級が限度だけど。
診断書が必要だから医師の方針次第で取れないということもあるけどね。+32
-3
-
37. 匿名 2022/04/14(木) 10:59:24
>40代半ばになっていた2016年、ふたつの転機があった。ひとつは「Twitter」、もうひとつは連続ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)だった。
逃げ恥のヒラマサさんが発達障害っぽいのが参考になったらしいよ。+18
-1
-
38. 匿名 2022/04/14(木) 10:59:32
子ども時代からそうだったのに見過ごされるケースと社会人になってから大人として生きる能力がないことが分かるケースがあると思う
勉強・運動・友人関係・就職・恋愛・結婚・出産・子育て・ママ友関係・健康等々
そつなくクリアしていくのはなかなかハードルが高い+66
-0
-
39. 匿名 2022/04/14(木) 10:59:42
最近、増えてる増えてると言われてるけど、今まで見過ごしてたのがあからさまになってきただけな気がする。
しかも昔なら、気性の荒い父親は亭主関白って免罪符もあったしなぁ+71
-0
-
40. 匿名 2022/04/14(木) 11:00:23
ガルちゃんでママ友付き合いが苦手、家事育児が効率的に出来ないしんどいって愚痴ってる人もアスペルガーの可能性大だよ。冗談でなく発達障害の特性だから+19
-16
-
41. 匿名 2022/04/14(木) 11:00:32
アラサーだけど、匂いや音に敏感、昔の何でもない会話を覚えているとかもASDの可能性あると聞いて震えた+46
-8
-
42. 匿名 2022/04/14(木) 11:00:43
>>3
個性というと受け入れられてたかのように聞こえるから、どちらかといえば「変わり者」じゃないかな。+34
-0
-
43. 匿名 2022/04/14(木) 11:00:47
私は思いっきりADHDだな。
子供は多分学習障害。今はグレーだけど。+24
-2
-
44. 匿名 2022/04/14(木) 11:00:58
発達障害であっても逆にすごい集中力で仕事をこなせたりすることもあるから、それが生かせる分野を見つけられたらいいのに。っていつも思う。+27
-4
-
45. 匿名 2022/04/14(木) 11:01:04
>>18
マイナスが付いているけどわかります。うちにも居ます。
周囲の人間は綺麗事では済ませられない位大変だし被害ありますよね。被害受けるだけで助けて貰えないし。
そういう事言うな!当事者が1番大変なんだ!とか我儘自己中や奴は発達関係なく健常者にも居る!とか、そういうのいいんだよ。いらない。
じゃあ何も言わないからその代わり、気に入らない事があると暴れて返事もしなくなったり、仕事なのに言うこと聞かないで好きな事し始めたり、間違いを指摘した相手に1日中絡んでキレ散らかしている発達障害当事者を宥めたり落ち着かせたりって言うのを全部擁護側の人達でやってくれって思うわ。
仕事しに行ってんだよ。発達の人達の機嫌とったりカバーする為に言ってんじゃないんだよね。+116
-15
-
46. 匿名 2022/04/14(木) 11:01:07
>>3
個性というか、駄目な奴と言われてた気がする。
家では冷遇され、学校には馴染めず、会社でも浮いてしまう。家族や友達や職場や恋愛など、人間関係に難がある。
大学行かせてもらえず、まともな職につけず、躓くばかり。+90
-1
-
47. 匿名 2022/04/14(木) 11:01:57
>>21
🤫自覚ないんだろうね+48
-1
-
48. 匿名 2022/04/14(木) 11:02:14
>>37
えー?ものすごく普通の人に見えたけど。
まぁ、みくりのほうが大人だなとは思ったけど。+19
-0
-
49. 匿名 2022/04/14(木) 11:02:14
例え発達障害だと分かってもどうする事も出来ない。たくましく生きていくしかないよ。+22
-1
-
50. 匿名 2022/04/14(木) 11:02:30
>>6
そういう記事でトピックをたてるところがまた…+15
-2
-
51. 匿名 2022/04/14(木) 11:02:30
>>18
その人は診断済みなの?+4
-0
-
52. 匿名 2022/04/14(木) 11:02:31
>>4
職人気質
以上+6
-26
-
53. 匿名 2022/04/14(木) 11:02:53
>>8
障害認定されただけでは福祉にたかれないよ
条件に発達障害+二次障害があったりとかなり厳しい。
殆どの人がクローズで必死に働いてる
デマを広げるのやめてください
+21
-2
-
54. 匿名 2022/04/14(木) 11:03:15
アスペルガーの認知度は上がったけど最近は言葉が一人歩きしてる印象。とにかく気に食わない人は何でも発達発達言う人が増えた。
前に発達認定大好きな知人がいて、とにかく少しでもトラブルを抱える人を見つけるたびにお気に入りの友人aに「あいつはアスペw」「間違いなく発達w」「私達とは住む世界が違うよねーa!」と言いまくってたんだけど、そのaはアスペルガーの診断受けてるんだよね。知人はその事実を知らないけどさ。
医師になってたくさんの人を支えてるaを見てると決めつけて差別する人間の愚かさがよくわかる。まあ実際問題のある人もいるけれども。+40
-3
-
55. 匿名 2022/04/14(木) 11:03:39
>>41
そりゃ特徴だけなら誰にでも当てはまるよ。傾向の強い弱いだけだから。
問題なのはそれが気になって、頭痛が起きて辛いとか、何かしらの困り事が出てきてからよ
困り事がないなら気にしなくていい話+35
-2
-
56. 匿名 2022/04/14(木) 11:03:55
職場全員アスペルガーだったら特性理解してる分上手くやっていけるのかな?それともその集団の中で比較的特性の弱い人達が振り回されて疲弊する?+10
-1
-
57. 匿名 2022/04/14(木) 11:04:07
人格障害をアスペルガーだと捉えてる人もチラホラいるね。
+28
-1
-
58. 匿名 2022/04/14(木) 11:04:10
>>3
昔みたいに家族で営む農家や職人にコミュニケーション能力は必要ないから、あいつ無口だよなーで問題にならないケースもあったと思う+51
-1
-
59. 匿名 2022/04/14(木) 11:04:10
>>18
わかる
職場にいる
全く同じ状況だわ
取引先とか言っていい事悪い事の区別が出来ない
沸点が低い
論理的に考えられない
だからと言って頭の質が悪いわけじゃないから
たまに鋭い事もいうけど
廻りはみんな円形脱毛症に1度はなってる+53
-6
-
60. 匿名 2022/04/14(木) 11:04:58
中年以上は見過ごされてる人が沢山いると思う
社会でやっていけてる人は診断されても…って感じだろうけど、適応できず困ってる人は診断もらった方がいいかもね+23
-0
-
61. 匿名 2022/04/14(木) 11:05:04
>>45
パーソナリティ障害だと思う。
+14
-1
-
62. 匿名 2022/04/14(木) 11:06:42
>>54
分かる。
人格障害の特徴なのにアスペルガーとか言っちゃってる人もいるし。
+28
-1
-
63. 匿名 2022/04/14(木) 11:07:02
>>56
お互いにコミュニケーションのポイントが重なればうまく行くんじゃない?
ズレてたらカオスだろうけど+4
-0
-
64. 匿名 2022/04/14(木) 11:07:15
>>48
どっちも傾向はあったと思うよ。
外交的か内向的かの違いだけで。
みくりは思いついたら後先考えずに即発言即行動、学生時代は彼氏の気持ちを考えずに持論展開。
平匡はとにかく脳内が情報であふれかえっていて常にありとあらゆることを考えてある日衝動的に行動。
そしてどちらも他人や自分の感情というより理論的に考えるほうが得意。+32
-3
-
65. 匿名 2022/04/14(木) 11:07:17
>>18
発達障害は知的障害ではないから
字も書けないのは知的障害が入っているのでは?+10
-6
-
66. 匿名 2022/04/14(木) 11:07:58
正直
見た目が健常者と一緒だから
余計にたちが悪い
会話しててイライラするなと思ったらとか
職場とかの共同やコミュニケーションを必要とするとわかるけど
+36
-2
-
67. 匿名 2022/04/14(木) 11:08:06
>>1
堂々とだけど、本名は伏せるんだね?+4
-0
-
68. 匿名 2022/04/14(木) 11:08:10
まだ中高年はこうやって遅くても気がつく事が出来るけど問題はそれ以上の世代よね
昔はお見合いだったから明らかに問題あっても普通に結婚して子供作るのが当たり前だったからさ
本人に自覚が持てないのはもちろん、遺伝性だから子や孫にまで影響してる可能性高いんだよなぁ…+31
-1
-
69. 匿名 2022/04/14(木) 11:09:00
>>65
学習障害ってのも発達障害のなかにある
一言に発達障害やアスペルガーと言っても人によって混ざり具合が違う+40
-0
-
70. 匿名 2022/04/14(木) 11:09:01
>>2
九死に一生を得た体験談トピにもあなたみたいな書き込みあったなあ。
事件や事故に巻き込まれていないのでトピずれなのに「あの場にいなくて良かったー」という自分は幸運アピール。
配慮できないという障害があるんだよね。+56
-0
-
71. 匿名 2022/04/14(木) 11:09:10
>>62
人の気持ちがわからない=アスペってのだけが一人歩きしてるのかもね。
実際にはそれのせいで人間関係がうまくいかなくて、どうすればいいのかと苦しんでる人もいると言うのに+13
-2
-
72. 匿名 2022/04/14(木) 11:09:19
見下されようが罵られようが構わないから、さっさとナマポちょうだい+2
-3
-
73. 匿名 2022/04/14(木) 11:09:23
>>65
学習障害も発達障害の一部に分類されるよ。
学習障害には識字障害、書字障害、算数障害などがあって、字がかけないのは書字障害。+27
-1
-
74. 匿名 2022/04/14(木) 11:11:05
がるちゃんはメンタルや発達障害系が多数いるから
正論いうほうがマイナスが多くなるのは事実じゃないの
トピの上位に必ずこの系統は乗ってるし+3
-4
-
75. 匿名 2022/04/14(木) 11:12:16
医者や学者の中には発達障害の人って多いんだよね。
今って横一列を求められるから、突出した能力のある発達障害児は能力を開花させられないまま社会からフェードアウトするんだって。
その結果日本は世界と戦えなくなる。
能力のない発達障害者の方が多数だから仕方がないけど、能力のある発達障害者が消えるのは痛手だな。
東大の教授がそれじゃ日本が危ないってプロジェクトを立ち上げてくれたけど、空白期間は相当だよ。
+11
-7
-
76. 匿名 2022/04/14(木) 11:12:22
>>65
知能とは別に文字を認識できない脳の障害がある。
調べてみるといいよ+7
-0
-
77. 匿名 2022/04/14(木) 11:12:43
>>30
よこだけど
どっちも脳に問題がある感じ?
先天と後天では違うだろけど+2
-16
-
78. 匿名 2022/04/14(木) 11:14:10
>>54
他者を貶める言葉に悪用されてしまったね。+3
-1
-
79. 匿名 2022/04/14(木) 11:14:43
先週1回目の診断行ってきた
行く前に鬼のようなセルフチェックシートが送られて来たわ・・そして当日何に困ってますか?って聞かれて10分カウンセリング
軽度で症状あるかもしれないですね〜ってうすーい感想返ってきた
よほど重度じゃない限り大人になってから確実な診断出すのって難しそうで不安+7
-0
-
80. 匿名 2022/04/14(木) 11:14:55
>>59
分かるわ
人が「うちの子、〇〇高校に入学するんですよ」と言うと、平気で「そこ僕の滑り止めでした♪」と悪気泣く言ってたよ
周りが注意しても「へ?本当の事なんですけど。。。」とキョトン顔
大体こんな感じで一事が万事だよね+53
-3
-
81. 匿名 2022/04/14(木) 11:15:50
>>40
家事育児は置いといて、ママ友付き合いは「やりたくて頑張ってるけど上手くできない」と悩んでるような人はそうかもしれないけど、鼻っから「あの雰囲気が嫌いで関わりたくない、苦手」ってする人も多いし、そういう感じの人と群れたり同調圧力やら迎合主義じゃない人って多いと思う。+18
-2
-
82. 匿名 2022/04/14(木) 11:16:29
>>16
ありがとうございます。
調べずにすみません。+16
-0
-
83. 匿名 2022/04/14(木) 11:17:02
>>77
アスペルガーのコミュニケーション障害って、理解すればそのように振る舞うことはできる。
気持ちを理解出来ないのは、理解しなきゃいけないって事を知らないだけ。
だからソーシャルスキルトレーニングをすれば、気持ちを理解するようになるよ。
実際息子は習ってたけど、対人トラブルはなくなったし、寧ろ誰にでも公平に接する事ができるってここ何年も成績表には書かれてるから。
+19
-1
-
84. 匿名 2022/04/14(木) 11:17:15
>>6
でも自分であれ?と思えるだけこの人は良かったのかも。
自分で実感を持つことができたからこそ、特性や感情のコントロール方法を学んで気をつけたり付き合っていくことができるから。
本当に深刻な人ほど自分が世界の中心で、人とは違ったり気をつけるべきことがあることを受け止めることができない。
大人になってからは尚更。+43
-0
-
85. 匿名 2022/04/14(木) 11:20:25
>>75
異才発掘プロジェクトね。+3
-1
-
86. 匿名 2022/04/14(木) 11:23:45
>>45
助けて貰えない職場に問題がありそう。+10
-5
-
87. 匿名 2022/04/14(木) 11:25:48
>>26
重度の人はそうかもしれないけど、社会にそこそこ溶け込める大抵の発達障害のレベルだと自分の特性を認識する程度で、手帳が貰えるほどでもないし、そういう個性ですねで終わりだと思うんだけど違うかな?+11
-2
-
88. 匿名 2022/04/14(木) 11:30:09
>>71
アスペのトピではアスペの被害にあった人の話で溢れるけど、「私はアスペなんだから仕方ないじゃん!」を免罪符に職場でワガママ放題で迷惑かけまくり系のアスペの話が多いんだよね。
「うちの会社のアスペはワガママだし仕事はしないし怒鳴るしすぐにキレて帰るし、アスペは嫌われて当然」みたいな。
職場にこういう人がいて被害にあえば「アスペはみんなこう」って思ってしまうのも分かる。
でも、逆に自分のアスペを自覚して一人で苦しんでる人も沢山いるんだよね。
自覚があるから、ひたすら低姿勢に、大人しく、って周りに気を使いまくりで、それでも上手くいかなくて鬱になったりする人も。
だからアスペはこう!って決めつけてほしくないなって思うけど、やっぱり身近に強烈なアスペがいるとそれがアスペのイメージになっちゃうのかな。+40
-0
-
89. 匿名 2022/04/14(木) 11:31:53
発達でも定型でも
自分の特徴を客観的に分析、把握しておくことは大事だよね+2
-0
-
90. 匿名 2022/04/14(木) 11:33:31
>>79
そんな感じなんですね…
読んだだけのイメージだと、何か会った瞬間に「あ、この人そうだな」って思われるようなレベルでないと診断はくだされないような感じがするけど、どうなんだろう+4
-0
-
91. 匿名 2022/04/14(木) 11:34:05
もし病院に行って発達障害って診断が出たところで何か変わるのかな?
ただ病名が付くだけ?
+0
-0
-
92. 匿名 2022/04/14(木) 11:34:47
>>87
ADHD限定になってしまうけど薬がもらえるようになるのは大きいよ。
それに自分の特性がわかれば生活する上でなんとなく感じていた違和感(周囲との違い)が理解できて、理解できれば対処できることも増える。自分の状態を正しく理解することは「それで終わり」なんてことにはならない。+15
-2
-
93. 匿名 2022/04/14(木) 11:35:30
>>16
発達障害の定義がよくわからないんだけど、コミュ症とアスペルガーは別物だよね?コミュ症+こだわりが強いとアスペルガーになるの??+14
-1
-
94. 匿名 2022/04/14(木) 11:38:26
>>3
変人扱いならまだいい方で、私の世代(40~50)は「躾のなってない子」扱いで親子出地獄だった。
もっと昔は変わり者扱いで個性として認められてたっぽいけど、
私の時は本当に地獄だったよ。
親子で発達で気が強く喚いてるような人もいたけど、うちの母は優しい性格をしていたので学校や近所の目に病んでしまったて、
最後まで私の心配をしながら若くに死んだ。
今は発達障害が認知されてて個別支援も充実してて幸せだと思う。
ちょっと苦手な事が多い程度で障害者枠で働いてる人とか見ると思う。
ただ、年配の人からは理解がなく、障害者枠で一生懸命働いてる人のあら探しをしてイジメてるのを見ると、○ねって思うよ+41
-2
-
95. 匿名 2022/04/14(木) 11:38:38
>>93
そもそもコミュ症はただのネットスラングで医学的に認められた障害じゃない。+34
-0
-
96. 匿名 2022/04/14(木) 11:41:38
アスペなんて聞いたことなかったバブリー世代
だけどさイジメられる側ではなかっただろう
今でもイケイケで他人の事まったく考えないで暴走する
バブリーおばさんも、
あれもアスペの一種じゃない?
言い出したらマジ他人の状況全く見えてない
あそこまで周りが見えてないって
わたしが!わたしが!!!マウントのみ
もう攻撃性アスペだと思ってる
ムダにパワフル。ってか何と闘ってるの?みたいな+1
-5
-
97. 匿名 2022/04/14(木) 11:42:35
>>86
会社はね、簡単には切れないからね。
客前にも出せない、事務でも電話対応あるし、そうなると今の裏方しか無理ってなって、そのままになるんだよ
自分から辞めると言ってくれるのが1番良いけど、どこ行ってもそんなんで転々として来たから周囲から浮いてもしがみつこうとしてるよ。+8
-0
-
98. 匿名 2022/04/14(木) 11:44:30
>>11
同意。こんだけ発達障害者が名乗りを上げてる今の世の中はなんらかの発達障害があるのが普通になりつつある。+46
-2
-
99. 匿名 2022/04/14(木) 11:45:05
>>90
まず喋るのが得意でないのに数分で状態をまとめろってキツイなと感じた
10分じゃ、それすら感じない一方的な人やトンチンカンな人とか大分重度じゃないとわからなくないかっていう
次回は知能テストらしいけどこんなのが最終判断なのかって気持ちがある+6
-1
-
100. 匿名 2022/04/14(木) 11:46:31
>>77
発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っている
パニック障害はメカニズムがはっきりわかっていないものの、人間に本来備わっている危険から守るためのシステムが誤作動してしまう病気
そもそも全く違う+20
-0
-
101. 匿名 2022/04/14(木) 11:48:49
>>16
興味 関心の偏りってどれくらいの事をいうのだろう?
撮り鉄の中でもヤバい人達のレベル?+7
-2
-
102. 匿名 2022/04/14(木) 11:49:22
>>45
ほんとにね。こっちはそう言う人の世話代含めたお金もらってるわけじゃないし、そういう人の扱いを知ってるわけじゃないし普通の人と働く権利もあるはず。会社が面倒見ろと思う+49
-0
-
103. 匿名 2022/04/14(木) 11:49:44
遅刻が多いのはこれが原因+4
-2
-
104. 匿名 2022/04/14(木) 11:50:46
>>18
そこまで酷いと、面接の段階で分からなかったのだろうか?
採用担当もどうかと思う+16
-1
-
105. 匿名 2022/04/14(木) 11:52:37
>>16
こだわりが強い弱いの基準がわからん。何かを極めてたりそれがないとパニックになる人が強いに該当するのか?それなら大人だと少なそうなんだが、、+8
-0
-
106. 匿名 2022/04/14(木) 11:53:09
>>45
私の会社にいるのはそういった障害によるコンプレックスからか自己愛も併発しているようで自己中プラス嘘をついて他人を下げて自分を上げようとしたりするから悪魔にしか見えない。+39
-0
-
107. 匿名 2022/04/14(木) 11:54:00
>>29
体健康なのにオツムが変なのは発達でしょうよw+5
-6
-
108. 匿名 2022/04/14(木) 11:54:17
>>104
そういう人でも最初や上の人には良い子だったりするんだよ+15
-0
-
109. 匿名 2022/04/14(木) 11:54:26
>>90
カウンセリングが10分なんてところは稀だと思いますよ…。そもそも心療内科だと初診は予約の枠を広めに取っているところが多いですし、まずはなぜ受診したのかを聞いたあと、そこから様々な可能性を否定するための質問がされて、そこで発達障害の傾向があるかつ必要であればWAIS-Ⅲなどの知能検査を受ける流れになります。+9
-0
-
110. 匿名 2022/04/14(木) 11:55:45
>>11
スペクトラムの定義なら完全白はいない。日常生活に問題あるかないかで健常か否かになるだけじゃない?+34
-0
-
111. 匿名 2022/04/14(木) 11:55:48
>>101
金の使い方がおかしかったら可能性あるかも。
ゲーム、アイドル、ホストとかなんでも異常につぎ込んでたら怪しいんじゃないかな+9
-2
-
112. 匿名 2022/04/14(木) 11:56:27
>>45
そんなに酷いん…?
そりゃフォローする側は大変だわ。。+16
-0
-
113. 匿名 2022/04/14(木) 11:59:25
>>104
面接ってある程度準備ができるからね。
グループディスカッションとかやればもう少し見抜けるとは思う。+14
-0
-
114. 匿名 2022/04/14(木) 12:02:57
>>40
旦那が無理解だと家事育児がお前の仕事だろうで手伝わずで
みんな出来てるからで耐えるだけになってる人いそう+3
-0
-
115. 匿名 2022/04/14(木) 12:04:10
>>111
依存しすぎて現実のお金の計算ができないとか?
ギャンブル依存の人に発達が多いっていうよね+8
-1
-
116. 匿名 2022/04/14(木) 12:04:16
>>87
いや、本人が望めば薬の処方あるよ+3
-0
-
117. 匿名 2022/04/14(木) 12:08:36
>>110
もうどこぞの誰かさんの主観レベルだよね+3
-0
-
118. 匿名 2022/04/14(木) 12:09:08
グレーの人はマジで多いよね+18
-1
-
119. 匿名 2022/04/14(木) 12:12:25
パワハラ、レイハラ、セクハラ等あるけどこういうハラスメントもあるよね。
責められると「そういう障害なんだから仕方ないだろ」って開き直るの。+3
-2
-
120. 匿名 2022/04/14(木) 12:17:58
今20代後半だけど、この辺りの世代も見過ごされてきたと思う+6
-1
-
121. 匿名 2022/04/14(木) 12:28:39
>>52
人間国宝の人で
家族やお弟子さんが話す日々の様子や経歴とか聞くと
何となくグレーゾーンなのかな?って人がいるよね+4
-0
-
122. 匿名 2022/04/14(木) 12:29:07
>>11
完全健常な人は他人に良いも悪いも影響を与えない人だから、言い方変えれば面白くない人だよww+12
-4
-
123. 匿名 2022/04/14(木) 12:30:52
>>51
同僚が診断したのか障害者雇用なのか本人がカミングアウトしたのか、状況がわからないよね。
+6
-1
-
124. 匿名 2022/04/14(木) 12:41:59
>>105
お金と子供どっちが大切なんだ!!金だろ!
と真面目な顔して言ってきますよ。恐ろしいです+5
-1
-
125. 匿名 2022/04/14(木) 12:50:01
発達障害という言葉をちょこちょこ見聞きするようになったのは
10年くらい前。で、どんどん浸透していった。
大人の発達障害を相談できるクリニックが少ない。
予約しても半年待ちが当たり前。
私の地元(神奈川)には、公的な支援機関もない。
あっても遠方の、凄く不便な場所。山奥みたいな。+12
-0
-
126. 匿名 2022/04/14(木) 13:00:40
>>2
ガルちゃんに張り付いてそういうコメしてる限り健康とは思えないけどな+12
-0
-
127. 匿名 2022/04/14(木) 13:01:33
>>9
わたしじゃん!+26
-1
-
128. 匿名 2022/04/14(木) 13:05:00
>>119
逆にお前は障害者なんだからこうしろっていうハラスメントもあるけどね+4
-3
-
129. 匿名 2022/04/14(木) 13:06:30
>>123
「診断済みなのかは聞いてないけど絶対にそうだと思う」とか堂々と書いてる人もいるから怖い。あなたは医者なの?って思う。+9
-3
-
130. 匿名 2022/04/14(木) 13:08:59
>>18
えー、じゃああのクリニックの受付の人もアスペルガーなのかも…。でも、まるでお姫様か女王のように大切にされてたけど…。今も居るのかな
+2
-2
-
131. 匿名 2022/04/14(木) 13:13:15
アスペルガーだからって社会は助けてくれない。
結局理解はされないし、上司の接し方も変わらない。給料も上がらない。自分は負け組って思って生きていくしかないんだよ。+14
-3
-
132. 匿名 2022/04/14(木) 13:18:05
>>9
場面緘黙がある子は発達障害の可能性もあるというのは言われてるよ
絶対では無いけどね+59
-2
-
133. 匿名 2022/04/14(木) 13:22:08
シンプルに損得だけで生きている特徴がある
+3
-5
-
134. 匿名 2022/04/14(木) 13:26:33
>>90
自分の発達障害を疑って心療内科に行ったんだけど、そこで2つセルフチェックやらされて1つは発達障害のチェックリストリストで、傾向は強いけど診断できるほどじゃないって結果出て、もう1つは社会不安障害のチェックリストでこれは社会不安障害だと言えるくらい当てはまってしまった結果がでて、これだとなんとも言えないけど、社会不安障害が強く出てるからもっと詳しい検査をすればもしかしたら分かるかもっていわれて他の病院に紹介状書いてもらって今度行くことにしたよ
こういうパターンもあるよ+6
-0
-
135. 匿名 2022/04/14(木) 13:32:36
わかっても中高年の男性なんてプライド高いから医者には行かないと思う。+4
-0
-
136. 匿名 2022/04/14(木) 13:35:17
>>17
あいつアスペじゃね?の決めつけから、カサンドラになって被害者だって言う人が多いのも問題。
というか何でも被害に合ったらカサンドラって言ってる感じがする。
なんでも発達障害、なんでもカサンドラ。
なんか違うよね。+11
-8
-
137. 匿名 2022/04/14(木) 13:36:31
>>3
80年代生まれだけど、今思えばクラスに数人くらい発達障害かな?って子がいた。
変な子、うざい子、ダメなやつって扱いされてた。
今は療育機会が増えてよかった。+24
-1
-
138. 匿名 2022/04/14(木) 13:38:33
>>18
字も書けないなら知的障害もありそうなのでアスペルガーではないのでは?
知的障害あるならお客様と接する仕事は難しい気がするんだけど、どんな仕事してるの?
そもそも盛ってる?+2
-6
-
139. 匿名 2022/04/14(木) 13:50:23
>>4
ASDでよく言われるのは社会性の欠如や、人間関係を続ける(深める)のが難しい、人間関係のリセット癖がある、雑談やガールズトークが苦手、感覚過敏、自己肯定感が低い、否定形の言葉に傷つきやすく、何年たってもその場面をフラッシュバックする、二次障害で鬱や躁鬱やパニック障害を併発しやすい、などかな
ADHDになると物忘れや忘れ物が増える、仕事でミスが多いなど+29
-8
-
140. 匿名 2022/04/14(木) 14:03:25
>>108
うちにいるのもそれ。
最初、上の人たちが騙されてた。
現場の人たちからの被害報告を受けてやっと上の人たちも問題人物だと知るようになった。
中年の人だけど屁理屈とか言動が小学生レベルで驚く。
+10
-1
-
141. 匿名 2022/04/14(木) 14:10:06
>>97
うちのも入って2月ぐらいだけど浮いてる。
そいつが嫌ってる社員に辞めても良いんだとか言ってるらしいから、なら、さっさと辞めればいいのにと思ってる。
そんな短期間で、すでに問題起こし放題で上の人と何度も話し合ってる状態だから、しがみつこうとしても会社から引導を渡される可能性はあるけど。+9
-0
-
142. 匿名 2022/04/14(木) 14:13:57
>>140
まさに!!責められると感情的になって泣いたりしちゃうから周りが注意する立場からなだめる側になっちゃう。ここは小学校かよって思う
本当に厄介。でも病院行ったら?とか言っちゃうとハラスメントになっちゃうんだよね。
結局こちらが病んで辞める羽目になる。+14
-1
-
143. 匿名 2022/04/14(木) 14:14:35
>>2
逆に、なんでそんなに空気読めなくて根性悪いの?+8
-0
-
144. 匿名 2022/04/14(木) 14:16:07
>>129
こういう言い合いになるから会社で全員にアスペルガー診断やったらいいのにね。+16
-1
-
145. 匿名 2022/04/14(木) 14:17:33
>>141
どんな問題起こしてるの?+2
-0
-
146. 匿名 2022/04/14(木) 14:20:00
>>138
知的障害があったらアスペルガーが無いってことはないんじゃない?両方抱えてる場合もあるよ。+13
-1
-
147. 匿名 2022/04/14(木) 14:20:49
>>144
同感。偏見や誤認識が多すぎるから、学校や入社試験で発達障害検査もしたらいいんだよ。
凸凹の特性が分かるのは本人とっても良い事だと思うしね。+12
-0
-
148. 匿名 2022/04/14(木) 14:22:13
>>146
アスペルガーって何だか知ってる?
もう少し発達障害について勉強しようね
+2
-5
-
149. 匿名 2022/04/14(木) 14:25:08
>>147
うん。
グレーの人って普通の部分もあるから他人にいくら迷惑かけても見過ごされちゃうしね。
でも診断したらいいのにって話するとハラスメントハラスメントって騒ぐんだよね。
結局白黒つけられるのは嫌でうやむやにさせたいだけにしか思えない
自分で「あなたの自己判断で私はアスペルガーではない」と思いこみたいだけ、そこに逃げたいだけって感じ+7
-0
-
150. 匿名 2022/04/14(木) 14:26:05
>>148
知らん人にあなたが説明したら?
知的障害とアスペルガーは併発しないって論文とかあるの?+4
-0
-
151. 匿名 2022/04/14(木) 14:29:30
>>149
自称発達障害も決めつけする人達も全部ひっくるめて迷惑でしかないんだよね。+6
-3
-
152. 匿名 2022/04/14(木) 14:31:35
>>150
少しは調べなよ…
アスペルガー
カナー
自閉症スペクトラム
ASD
これで検索して+3
-5
-
153. 匿名 2022/04/14(木) 14:34:15
>>129
会社で言えないことをガルに書き込みしているのかもね。+7
-0
-
154. 匿名 2022/04/14(木) 14:41:51
>>23
パニック障害と発達障害は違いますよ!!+19
-2
-
155. 匿名 2022/04/14(木) 14:46:03
>>77
がるちゃんって本当に発達障害とかアスペルガーとか分かってないのね。
+6
-2
-
156. 匿名 2022/04/14(木) 14:52:04
>>23
「診断がつくことによって救われる人もいる。」と言いたかったんだよね?+13
-0
-
157. 匿名 2022/04/14(木) 14:58:55
>>1
いつの新聞ですか?今はアスペルガーという診断名は廃止されて自閉症スペクトラムにまとめられています。アスペルガーは定義がわかりにくく犯罪と関連づけられたり、凶悪人格と誤解した裁判官が意味不明の長期懲役判決を出したりとか。当事者と家族に良いことはないということで廃止された診断名なので今なぜこのトピなのかわかりません。+16
-2
-
158. 匿名 2022/04/14(木) 15:02:29
>>156
この方の言いたい事はわかるけど、説明が足りないんだと思う。掲示板は説明が多いくらいの方が勘違いされない気がする。特に発達トピは決めつけが多いから勘違いされやすいんだよね。+16
-0
-
159. 匿名 2022/04/14(木) 15:05:04
>>157
記事に2000年12月とありましたよ+3
-0
-
160. 匿名 2022/04/14(木) 15:25:53
>>151
だったら見なきゃ良く無い?+0
-0
-
161. 匿名 2022/04/14(木) 15:33:40
>>4
・空気が読めない、忖度できない
・言葉の意味を文字通りに受け取ってしまう
・謝罪やお礼が上手く言えない
・ちょっとした雑音に敏感、うるさくて集中できない
・人の輪に入れない
上手に相槌がうてない、場が白けているのに一方的に喋り続ける
・表情やリアクションが乏しい
みんなが笑っていても一人だけ真顔
・体調不良で休みがち
ASDは生まれつき自律神経やホルモンバランスを崩しやすい、天候や気温の影響も受けやすい
・規則性のある作業(ルーチンワーク)や緻密な作業が得意、黙々とやれる
職場で気づかれるアスペルガー障害6つのサイン - YouTubeyoutu.be今回は職場でアスペルガー障害に気付かれるサインをご紹介します。#発達障害 #アスペルガー障害 #職場 #ASD ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇メンタルヘルス対策・EAP・産業医紹介・ストレスチェック のお問合せはこちら⇒ https://meden.co.jp/公認心理...
+25
-3
-
162. 匿名 2022/04/14(木) 15:35:19
>>17
ママ友でいるよ
ちょっと空気の読めない子供を
「あの子発達障害かもねー」ってすぐ言う人+14
-1
-
163. 匿名 2022/04/14(木) 15:38:36
>>139
すべて当てはまる+30
-1
-
164. 匿名 2022/04/14(木) 15:39:58
>>18
そういう人って、障害者雇用枠で入社してくるの?+7
-0
-
165. 匿名 2022/04/14(木) 15:40:34
>>160
いや、世間はがるちゃんだけじゃないんだけど…
+1
-1
-
166. 匿名 2022/04/14(木) 16:52:01
>>9
ない+5
-2
-
167. 匿名 2022/04/14(木) 16:59:57
>>36
だけど発達の単発でとるのは容易じゃない(医師次第だけど〕
そうまでして取っても市バス地下鉄動物園が只になるくらい
手帳も2年毎に更新しなきゃならないからその都度一万円程払って診断書書いてもらわなきゃならない
これで欲しいと思う?+3
-4
-
168. 匿名 2022/04/14(木) 17:06:46
>>167
診断書1万円もかからないけど…+1
-0
-
169. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:02
>>168
5000円くらいだよね+1
-0
-
170. 匿名 2022/04/14(木) 17:42:38
>>169
自レス
更新ならもっと安いよね+1
-0
-
171. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:12
チックが1年以上続いている
トゥレット症候群も発達障害なんだってね。
たけしも石原さんも発達障害+1
-1
-
172. 匿名 2022/04/14(木) 17:47:30
>>164
あんまり言わないんじゃ無い?いじめとかになりかねないし。+0
-2
-
173. 匿名 2022/04/14(木) 17:53:01
>>169
1万円って言ってる人、診断書の料金障害年金用のやつと間違えてそう。
それと障害者手帳に旨味無いって言ってるけど、同時に自立支援も申請したら追加の診断書不要で診察代と薬代が1割負担になるし、その上に手帳で色んなところの割引受けられるから診断書の元は余裕で取れるんだよなぁ。+4
-0
-
174. 匿名 2022/04/14(木) 17:57:50
>>172
言わないなら単なる決めつけじゃん。+4
-1
-
175. 匿名 2022/04/14(木) 18:11:26
>>18
100いいね押したい
人に迷惑かけてるとか邪魔だと思われてることにも気がついていない、タチ悪い+13
-4
-
176. 匿名 2022/04/14(木) 18:20:21
>>80
やや肥満気味の取引先の方とアスペ診断済みのスタッフのやり取り。(普段は接客はやらせてないんですがトラブルあって仕方なく対応を頼んだら)
取引先「今日は暑いですねー」(世間話をしようとしたと思われる。急に気温も上がって暑くなった)
スタッフ「太ってるから当たり前じゃないですか?」
あとで、裏で注意しても「え、事実じゃないですか!?」って逆ギレする始末。+4
-6
-
177. 匿名 2022/04/14(木) 18:27:24
>>176
それは診断済みで接客業務から外しているのに対応させる方に問題があるでしょ…。+16
-4
-
178. 匿名 2022/04/14(木) 18:56:43
>>30
別に一緒にしてる訳では無いと思う。どんな疾患も診断される事によって納得する人が居る、って事では?+6
-0
-
179. 匿名 2022/04/14(木) 18:56:59
>>122
なにそれw
健常者の方がダメダメ理論ですか?
もはや健常者がマイノリティでクソつまらないダメ人間となる時代なのか笑+2
-1
-
180. 匿名 2022/04/14(木) 18:59:56
>>177
横だけど
コメ主さんが言いたいことはそこじゃないよね…
こういう人の粗を必死で探して指摘する人ってなんの障害?+9
-4
-
181. 匿名 2022/04/14(木) 19:02:27
>>137
同じく80年代生まれ
小学校低学年の頃、同じクラスに授業中落ち着いてずっと座っていられず走り回ってるような男の子がいた
絵に描いたようなヤンチャ坊主ってかんじの扱いだったけど今思えば発達障害の子だったのかなと思い出す時がある+10
-0
-
182. 匿名 2022/04/14(木) 19:04:32
>>163
うちは障害枠ですね。
ある人数、障害者を雇用しないといけないです。(障害枠)
統合失調症と診断された方を雇用したら、コミュニケーションに問題あって会社から追加で診断受けるよう指示したら、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断出た人もいた。
二次障害で統合失調症を併発していたらしい。
+2
-1
-
183. 匿名 2022/04/14(木) 19:06:12
>>177
問題があったかどうかじゃなくてコメ主さんはアスペルガーの症例を説明してくれたんだと思う+8
-4
-
184. 匿名 2022/04/14(木) 19:07:30
>>178
そうそう
自分の努力不足なのかな?と責めることはなくなるよね+4
-0
-
185. 匿名 2022/04/14(木) 19:09:09
>>178
発達障害は疾患じゃない+1
-6
-
186. 匿名 2022/04/14(木) 19:09:45
>>170
いや一万近くしたけど…
ぼったくり医師かな+2
-0
-
187. 匿名 2022/04/14(木) 19:15:08
>>176
わははは…
それ私が客なら受けちゃいそう…
てか母親にまったく同じこと言われた+2
-0
-
188. 匿名 2022/04/14(木) 19:21:54
>>177
横。接客対応から外していたのはたぶん「合理的配慮」だよね。+9
-0
-
189. 匿名 2022/04/14(木) 19:24:55
>>176
接客させてないのは、そういうやり取りがあるからでしょ?トラブル対応なら尚更させない方がいいのでは?
コメ主はその方の特性の例えを出してくれたのかもしれないけど、会社の対応も気になる。お互いストレスになるだけだよ。+6
-3
-
190. 匿名 2022/04/14(木) 19:27:57
>>182
何か対応とかされてますか?
どんな配慮をしていますか?+0
-0
-
191. 匿名 2022/04/14(木) 19:34:51
>>189
横からだけど176さんが手が離せなくてやむを得ず診断済みスタッフに頼んだら特性で地雷を踏んだってことだと思う。
でも、そのスタッフも依頼されたから不向きな仕事を仕方なくやったのだろうし。今後、同様の場面が起きた時の対策が必要だよね。+5
-4
-
192. 匿名 2022/04/14(木) 19:39:37
>>191
仕方なくがトラブルとストレスの原因になってしまうんだよね。健常者のようには出来ないから障害者なわけで、今回の件で会社側も対策を考えられるといいよね。
あとは、ジョブコーチとかに障害者の方の注意を頼むとかね。注意はプロにお任せすると理解してもらいやすい。+5
-3
-
193. 匿名 2022/04/14(木) 19:51:27
>>11
健常者自体が空想の生き物なんだよ。
健常者=社会が求める使いやすい人材だから。
皆んな社会に見捨てられない為にそこに合わせに行ってるだけで、そこにピタッと合う人なんて本当はいない。どこかはみ出したり、欠けていたり色が違ったりしている。
本当はもっとそれぞれに合った生き方を社会の皆んなで見つけれればいいけど、そんなに人間って生き物は賢くないし、優しくもない。+26
-2
-
194. 匿名 2022/04/14(木) 20:44:12
>>191
発達障害に限らず誰にでも向いてない仕事ってあるし明らかに向いてない仕事をさせて失敗されましたって言われてもなぁ。
アスペの特性を説明しようとしたんだろうとしても意地悪だなと思う。+4
-6
-
195. 匿名 2022/04/14(木) 20:53:04
>>139
学生時代は楽しく話してたのに、子持ちの主婦になってからは、すぐにマウント取ったような会話になってないか気にしすぎてママ友と会話するのが苦痛になった。+23
-0
-
196. 匿名 2022/04/14(木) 20:55:02
ASD&ADHDみたいな人が職場にいて、上司によく怒られてるけど、分かってなさそうで、見ててぐったりしてくるよ。上司はパワハラに気をつけてるみたいだけど、でもやっぱり時々キレている。言動が常に場にふさわしくないし、話す内容が常に支離滅裂。報告内容を問い質していくと内容自体が変わっていく。本人に自覚のないことがほんと理解できない。そういう特性なのでしょうが、、。もちろんいじめないし協力的に接してるよ。
+3
-4
-
197. 匿名 2022/04/14(木) 21:00:24
>>194
自閉症ならイレギュラーな事は頼まないんだけどね。障害者枠は職場で左右されるってこういう事なんだろうね。+3
-0
-
198. 匿名 2022/04/14(木) 21:03:01
>>196
そもそもなんだけど、主観で発達障害と決めつけてここでコメントするのもおかしいよ。+5
-1
-
199. 匿名 2022/04/14(木) 21:43:31
>>194
特性を説明しようとしたのかな?ただの愚痴だと思ったよ。
原因は177さんの言う通りの気がするけど、診断済みのスタッフが悪いと考えて対策たてなかったらまた同じトラブルが起こりそう。
+1
-1
-
200. 匿名 2022/04/14(木) 21:56:47
>>194
じゃあさ、健常者がぜんぶやれっていうの?
そこに普通の人がいてくれたらそれで問題にならない仕事を障害のある人が一人分として一緒に働いてるからその人に頼むしか無いのに。
その人には頼めないからって除け者にして自分で全て対応するのが正解ってことですか?
それこそ健常者へのいじわるだわ。+7
-4
-
201. 匿名 2022/04/14(木) 22:05:00
>>200
ものすごく考えが極端になってるよ。冷静になってもう一度コメント読み返してみたら?
+5
-4
-
202. 匿名 2022/04/14(木) 22:16:03
>>201
そんなこといいから正解教えてくださいよ+2
-6
-
203. 匿名 2022/04/14(木) 22:23:25
>>195
全く同じ😭
学生時代は気質の合う人とだけ付き合えたからそこまで気にならなかったけどママ友は本当に気を使う。
けど気にしすぎで逆に変な人になってる気もする。つらい+14
-0
-
204. 匿名 2022/04/14(木) 22:23:28
>>6
私、診断済みASD。この報道見てショックだった。
私が思うのは、ASDだからっていう理由で刑が軽くなって欲しくないってこと。
私をはじめASDでもちゃんと医師の指示のもと、障害と付き合って人に迷惑をかけないように努力してる、そんな人たちがいっぱいいる。社会の中でうまく適応しようと頑張ってる。
ASDだから何なんだ。当事者だけど、それを理由に人を傷つけることを正当化なんて絶対許さない。
どこかで読んだ言葉だけど、障害者や病人だって、正しく裁かれる権利があるんだ。もし私が間違いを犯したら、他の健常の人と同じように罰してほしい。+24
-0
-
205. 匿名 2022/04/14(木) 22:52:26
この記事の「みらいさん」やばいよ検索してみヲチスレもある人なんです+0
-0
-
206. 匿名 2022/04/14(木) 23:14:48
>>204
立派な考え方ですね。
知り合いにADHDの方が2人いますが性格や付き合いやすさが全然違うので、結局は人柄と本人の心がけ次第なのかな。+3
-0
-
207. 匿名 2022/04/14(木) 23:24:56
>>206
ほとんどの当事者は同じ意見だと思う。障害を免罪符にしてもらいたくないよ。腹が立つ判決が多いし一緒にしてもらいたくないしね。
+6
-0
-
208. 匿名 2022/04/14(木) 23:37:19
>>139
私だ+8
-0
-
209. 匿名 2022/04/15(金) 00:09:20
>>189
横からだけど176さんが手が離せなくてやむを得ず診断済みスタッフに頼んだら特性で地雷を踏んだってことだと思う。
でも、そのスタッフも依頼されたから不向きな仕事を仕方なくやったのだろうし。今後、同様の場面が起きた時の対策が必要だよね。+0
-0
-
210. 匿名 2022/04/15(金) 00:10:39
>>209
重複しました。申し訳ございません。+0
-0
-
211. 匿名 2022/04/15(金) 00:28:59
>>139
人間関係を続ける(深める)のが難しい、人間関係のリセット癖がある、雑談やガールズトークが苦手、感覚過敏、ここまで当てはまりすぎる
学生時代は友達が一応いたけどリセットしたからもういない
雑談とガールズトークが本当に苦手
感覚過敏は子供の頃から重ね着、ズボンの股の部分のゴワついた感じとか
海に行ったら足の裏の砂がダメで歩けないとかあった
+16
-1
-
212. 匿名 2022/04/15(金) 01:15:15
>>132
お願いだから一緒にしないでほしい
迷惑すぎる
場面緘黙は勉強できるし空気も読めるし他害も忘れ物も遅刻も感覚過敏もないですからね+3
-11
-
213. 匿名 2022/04/15(金) 01:41:58
子供の頃からなんか自分は他の人とは違うと思ってたけどASDだったのかもしれないな
場面緘黙症っていう病気があるのも大人になってから知ったし自分もそれだったのではと思う
常に生きづらさを感じてて、仕事に就いてもすぐにうつになって辞めてる
診断してもらいたいけど勇気が出ない
+3
-0
-
214. 匿名 2022/04/15(金) 01:53:09
子供が診断されて、自分も確実にそうだと思ってるけど、今更診断されたところでもうどうにも出来ない。少人数で忙しく回してる職場に自閉スペクトラム症なのでコミュニケーションが出来ません、急な予定変更が苦手です、慣れてる事だけやりたいですなんて言うわけにもいかないし。
言うまでもなくコミュ障なことはバレてるから言ったところで意味ない。
今までの数々の失敗経験で普通の人みたいに振る舞う事は出来るけど、人間関係築く事、人と程良い距離感を保ちながら良い関係を維持する事が苦手過ぎる。というか嫌われて自己肯定感また下がるくらいなら初めから人に近づきたくない。
空気読めなくて失敗した反動で今は人のちょっとした表情や言動、会話してる時の間で、今不快にさせたかなぁとか、あれはどういう意味だったんだろうって言葉の裏の意味を逆に読みすぎたりして、人と話す事に全く楽しさを感じられないし、むしろ苦痛しかない。
ここまで詰んでしまうともう後戻り出来ません。
若い時は自己啓発本とか読んで克服しようとか頑張ってたけど、もう疲れました。
療育受けて支援してもらえてる子供が羨ましい。
自分より良い人生歩んで欲しいなって思う。
人付き合いに関しては何のアドバイスも出来ないだろうし、本当に申し訳ない。+4
-2
-
215. 匿名 2022/04/15(金) 01:53:41
会社で身近に自閉症スペクトラムの症状に当てはまりすぎる人がいる
周囲は本当に大変だよ
本人は生きづらいとか言ってるけど、生きづらいのは周囲のほう+7
-8
-
216. 匿名 2022/04/15(金) 01:55:17
>>139
仲良くなりかけても嫌われるのが怖くて自分から離れてしまう。+10
-0
-
217. 匿名 2022/04/15(金) 02:24:39
>>10
何かしらの障害があるのかも…と思って病院行って何も診断出なかったら、ただ性格や頭が悪いだけって事になるのかな?+4
-1
-
218. 匿名 2022/04/15(金) 05:26:20
>>204
たしかにASDと事件は直結しないよね。ASDから相当拗らせないと事件には発展しないから要素としてあってもそれは本人の問題だなと思う。+2
-0
-
219. 匿名 2022/04/15(金) 05:27:45
>>217
グレーな人は診断つかない場合もあるかもね。微妙なとこだと医者によって変わると思う。+1
-0
-
220. 匿名 2022/04/15(金) 06:13:23
>>189
横
トラブル対応なんて書いてないよ
よく読んでからコメントしてください+2
-0
-
221. 匿名 2022/04/15(金) 06:22:32
>>200
本当にそれ
給料もらってんでしょ?
あれは嫌、これは特性で出来ない、って会社のお荷物なんだよね。荷物ならまだいいよ。会話が成り立たない。こっちが頭おかしくなりそう。+9
-3
-
222. 匿名 2022/04/15(金) 06:41:07
>>190
うちの部署は事務なのですが
配慮としては
遅刻、欠勤はたまにならいいとしてます。
(時給制なのでその分給料は減ります)
あと突然仕事を頼まないようにしてます。明日、これをお願いしますね、と。もし難しいようなら断ってもらってます。
電話対応は全くしてもらってないです。
ヤマトなどの宅配の対応もしてもらっていません。
ポストに書類を投函する、は個々の能力、責任感などみてやってもらっています。+3
-0
-
223. 匿名 2022/04/15(金) 06:42:06
女性のASDはまだ協調性があるけど、男性のASDは壊滅的な感じ+0
-1
-
224. 匿名 2022/04/15(金) 06:45:56
>>122
違和感無いのが取り柄だけの自己家畜化された品種だと思ってる+0
-2
-
225. 匿名 2022/04/15(金) 06:52:53
>>94
上の世代は、ヤクザに見せて死産扱いするかどうか決めていたとか本人に聞こえるようにいつまでもしつこく煽るからね。
障害者に気を狂わせて慰み者にする行為を厳罰化犯罪化して欲しい。+0
-0
-
226. 匿名 2022/04/15(金) 07:01:53
全く何もなく正常な人ってどれくらいいるのかな?
ほとんどの人がひとつかふたつくらいは当てはまるのではないの?+1
-1
-
227. 匿名 2022/04/15(金) 07:25:09
>>212
無茶苦茶酷いコメント…
当事者さんの気持ちなんて全く考えてないんだろうな
+12
-1
-
228. 匿名 2022/04/15(金) 07:27:36
>>224
これも酷い。ネットだからってこういう事を言ってると自分に返ってくるよ。
誰だって否定されたら傷つくんだよ。+2
-0
-
229. 匿名 2022/04/15(金) 07:31:16
>>221
貴女みたいな人ってリアルでもいるんだけど、周りも困ってジョブコーチに説明をお願いした事ある。+1
-3
-
230. 匿名 2022/04/15(金) 07:49:00
>>224
うわぁ…+0
-0
-
231. 匿名 2022/04/15(金) 08:15:51
>>206
よくテレビで「本人には発達障害があり…たびたび暴力を…」なんてのは辞めて欲しい
発達ても暴力をふるう奴なんかごく僅かだよ+4
-0
-
232. 匿名 2022/04/15(金) 08:34:38
>>151
自分の職場にいる最強なキャラクターを例にあげて発達障害は迷惑だって声デカい人も結構迷惑です。
人によって全然違うし、特性有りながらも努力してる人間も居るのに。+3
-4
-
233. 匿名 2022/04/15(金) 08:41:52
>>149
こういうトピでも「貴方も診断してみたら?」と言うとキレる人がいる。自分はマトモ、自分は健常者と信じて疑わない。そして障害者の悪口言いまくる。
こういうのも無くなると思うので全員検査するのは賛成。+2
-0
-
234. 匿名 2022/04/15(金) 08:44:52
>>221
合理的配慮ってご存知?+0
-5
-
235. 匿名 2022/04/15(金) 09:08:44
>>221
特性という言葉で救われる当事者は多いけど、こうやって特性なんだから頑張ればできるんでしょ?みたいに言う人も多いから困る。
例えば聴覚障害者や知的障害者の人が職場にいたとして今手が空いてないから電話対応してって二人に言うかって言ったら言わないよね。+3
-3
-
236. 匿名 2022/04/15(金) 09:19:02
>>215
貴方みたいに決めつけしちゃう人ほど職場でトラブルメーカーだったりするんだよね。自分の考えが絶対で被害者意識強いから人の意見を聞かない。フラットに考えられない。
職場にも同じような人がいたけど、一事が万事こんな調子なので後輩がチームリーダーになった。大騒ぎして辞めたよ。+3
-1
-
237. 匿名 2022/04/15(金) 09:21:45
学生時代は成績優秀な人も
多いんだよね
そして良い会社に勤められるが
勤務態度に難ありになるパターン+1
-0
-
238. 匿名 2022/04/15(金) 09:36:03
>>212
受動型の発達障害は周りにも気づかれにくく発覚が遅れることも多いみたいだよ
私は自分がそれなんじゃないかと思ってる
周りに迷惑かけたりはしないけど、逆に人と関係を構築することも出来ない+5
-0
-
239. 匿名 2022/04/15(金) 09:45:17
学生時代コンビニでバイトしてた時、レジ締めの計算が遅かった。お客さんが出した小銭を間違えて計算したり、テンパってるとぱっと見で計算出来なくて時間かかってた。
バイト代ないのに友達と遠征して親にお金借りたり、小学生の時はダブルブッキングしたり。
発達あるんだろうなと思ってる。
+0
-0
-
240. 匿名 2022/04/15(金) 09:47:45
>>204
少し話ずれるけど、私はいわゆる「複雑な家庭環境」で育って、『犯罪者が犯行に至った経緯には複雑な家庭環境があった…』みたいな報道に傷ついてきたから、少しは気持ちわかるつもり。
同じような障害や経験があっても、ほとんどの人は社会に適用しよう、人に迷惑をかけずに自立しよう、と頑張ってる。頑張ってるけど、うまくできなくて苦しんでる。でもだからって、社会人としての責任を放棄しようとはしていない。
それなのに、〇〇だから犯罪を犯した。でも〇〇なら仕方ないよね。みたいな論調は、必死に頑張ってる人たちの尊厳まで傷つけてると思う。
〇〇だから…が、相手の不得意なことを理解した上で付き合うための言葉になるならいいけど、犯罪とかの言い訳として使われるのは気分良くないよね。+1
-0
-
241. 匿名 2022/04/15(金) 09:49:35
>>221
この一連のやり取りからも分かる様に、特性を把握して職場に理解してもらって、自分の得意分野で活躍しましょうなんて、結局は幻想なんだよ。
会社は日々忙しくて、新しく変わるもの。
変化が苦手、あれは出来ないとか言ってられないんだよ。+10
-0
-
242. 匿名 2022/04/15(金) 09:50:22
>>2
全然健康じゃないじゃん。
ひどい人生送ってるんだろうな。+0
-0
-
243. 匿名 2022/04/15(金) 09:52:15
>>217
診断されないってことは凸凹ではないってことだよ。あと特性と性格は別だよ。障害者も健常者も性格に偏りがある人はいる。+2
-0
-
244. 匿名 2022/04/15(金) 10:17:50
>>241
障害者枠の社員には特性上難しい業務はやらせないだけなんだけど、何故かズルいとか不公正だって話を大きくする社員がいるってだけよ。+3
-0
-
245. 匿名 2022/04/15(金) 10:19:16
>>217
グレーゾーンみたいな人は結構いると思う
そういう人達はなんのサポートも受けられないから
結構しんどい目に遭ってる
+7
-0
-
246. 匿名 2022/04/15(金) 10:29:04
>>238
私も病的に運動音痴で手先が不器用だけど
学力は並だし整理整頓も得意だし忘れ物とかもないし
他人に危害加えたり距離ナシみたいなタイプではなかったから
ずっと鈍臭い子みたいな扱いされてたわ
後で協調運動障害を知って、まさに自分の症状と
完全一致するので恐らくこれじゃないかと疑ってる+5
-1
-
247. 匿名 2022/04/15(金) 11:34:39
>>227
発達障害の当事者に向けて?緘黙の当事者に向けて?
だって発達は先天性で治らないけど緘黙は子供によくあるし、成長につれてよくなることが多いし
喋れないこと以外は普通の子と同じなのよ
+0
-1
-
248. 匿名 2022/04/15(金) 12:15:42
>>237
私の弟がそれだった
子供の頃からずっと優等生で
結構良い大学出て仕事に役立ちそうな
資格をいくつも取ったのに
簡単な電話応対が出来なかったり
人と上手くコミュニケーション取れなくて
鬱になって退職した。その際に心療内科で
いろいろ検査した事で発達障害が判明した。
両親は「子供の頃から弟の教育にお金かけたのに
どうしてこんな事になったのか」と嘆いてるし
発達障害の事に関しても全く理解しようとせず
うちの息子は勉強できるから障害なんてあるわけが
ないって激怒するからこっちからは何も言えない+0
-0
-
249. 匿名 2022/04/15(金) 12:16:42
>>241
このやりとりからわかるように特性を理解してもらって発達が働くというのは至難(両者にとって)
定型の側のメンタルがやられる事もある+6
-1
-
250. 匿名 2022/04/15(金) 13:12:18
>>247
何が酷いか分からないって…
発達障害と健常者の違いって何なんだろうね
時々分からなくなる+1
-0
-
251. 匿名 2022/04/15(金) 17:40:16
>>221
なんか理想論だけ押し付けてくる人いるけど私の職場のその問題の人派遣させるから一週間でもいいから一緒に働いてみろよと思う
多分一日でこちら側の人間になるよね。+7
-0
-
252. 匿名 2022/04/15(金) 17:43:26
>>232
努力してる人もいるから一部の迷惑してる人は黙ってろって言うんですか?それは不平等ですよね。+4
-1
-
253. 匿名 2022/04/15(金) 18:18:10
>>234
こういう発言読むと萎えるなぁ
私の職場にも障害枠あるんだけど、定期的に講習会とかやってて、障害に対して健常の一般スタッフも知識あるほうだけど
みんなで一致してる意見は「障害者の理想的な合理的配慮を実現するには一般の人達の配慮だけでは成り立たない、ある程度の犠牲は覚悟しないといけない」だよ。
収益とか、効率を諦めないと我慢してられない。
でも障害者の人達と仲良くやっていきたいという気持ちもあるからこちらも頑張ってるけど。
+5
-0
-
254. 匿名 2022/04/15(金) 18:20:41
>>252
人間の嫌な部分を見たくないならネットから離れるしかないよね+0
-2
-
255. 匿名 2022/04/15(金) 18:27:27
>>231
単なる発達障害が犯罪犯しているような報道があるけど実際は拗らせた二次障害、統合失調症、気分障害、強度行動障害だったりするけど詳しくは報道されないからね。+1
-0
-
256. 匿名 2022/04/15(金) 18:58:52
>>2
アスペ診断済み本人だけど不健康なわけじゃないよ
特質、脳の器質の違いみたいなもんだよ
社会適合訓練みたいなものを受けて(すごい呼び方だよね)会社員してるよ
+2
-2
-
257. 匿名 2022/04/15(金) 19:19:09
>>250
発達の人って、普通ってなんだろう? とかよく言うけど
健常の人から見たら明白なんだよね
発達ってほんと頭おかしいし迷惑で結局支えなしじゃ無理じゃん。
そりゃあ、事業所とかそういうところで働いてくれてるならいいけれど+8
-5
-
258. 匿名 2022/04/15(金) 20:10:12
>>257
貴方もコメント見る限り普通ではない気がするけどな+11
-2
-
259. 匿名 2022/04/15(金) 20:15:22
>>254
意味不明+0
-1
-
260. 匿名 2022/04/15(金) 20:16:47
>>254
はぐらかさないで質問答えてよ+1
-1
-
261. 匿名 2022/04/15(金) 21:52:22
>>254
私も発達(ADHD)なんだけど
これは言いたいこと分かる
ネットだとADHD被害者のコメントとか見てしまって無駄に傷つくんだよね。だから落ち込んでる時は見ないようにしてる。「こういう話題の掲示板を見たら傷つく」と分かるスレは自衛で読んだり読まなかったりするよ。+1
-0
-
262. 匿名 2022/04/15(金) 21:53:18
>>255
統合失調症がダントツで多い印象
そして無罪+2
-0
-
263. 匿名 2022/04/15(金) 21:56:11
このトピ、あきらかに「アスペルガーを叩かせたい」趣旨のトピだよね。カサンドラトピに「合理的配慮がぁ〜!」って主張するコメント思い出した。
リアルの空気だけじゃなくネット掲示板の流れも読めないんだなって可哀想になった。+1
-2
-
264. 匿名 2022/04/15(金) 22:19:08
>>262
死刑相当な事件起こして病気だからって無罪や減刑有り得ないよね。親、子、他人を殺したら1年以内に即死刑でいいと思っている。+0
-0
-
265. 匿名 2022/04/15(金) 22:56:42
>>3
ついさっき姉がアスペかもと言ってきた。
とにかく仕事が続かない、片付けが苦手(関西弁だといい加減)大人にしてはよく転ぶ、子供の行事ごとなど前日に準備をせずいつも当日の朝、結果忘れ物もよくする。
ただ素直でおっちょこちょいな大人と思ってたけど違ったみたい…生きづらかっただろうなぁ。+0
-1
-
266. 匿名 2022/04/16(土) 08:09:58
>>265
>大人にしてはよく転ぶ、子供の行事ごとなど前日に準備をせずいつも当日の朝、結果忘れ物もよくする。
ADHDの不注意タイプのうちの子に似ている。+5
-0
-
267. 匿名 2022/04/16(土) 08:12:59
>>54
最近はアスペが所謂空気読めない人の総称になっちゃったよね
でも一般健常者で「空気読めない」人と発達の空気読めなさは質的に全く違う+9
-0
-
268. 匿名 2022/04/16(土) 08:29:00
>>267
発達、アスペルガー=空気読めない、ステレオタイプで一括りにされた「アスペ」がひとり歩きしているけど実際は違う。
所謂「普通の人」には「空気読めない」でバッサリ切り捨てられているけど、処理速度が追いつかずゆっくり過ぎてタイミングがズレているだけだったりするのに、「普通の人」の中には上から目線で周りを馬鹿にしている「あんた、それで人に気を使っているつもりか?」って態度で当たりのキツイ勘違いしている人がいる。+3
-1
-
269. 匿名 2022/04/16(土) 09:13:15
>>267
貴方の思う「発達の空気読めない」の中に、実際は定形発達もいるんだよなあ。
+1
-3
-
270. 匿名 2022/04/16(土) 09:16:55
>>139
ガルちゃん苦手な私ってアスペルガーなんかと思った、、+1
-0
-
271. 匿名 2022/04/16(土) 09:30:45
>>269
たとえば「今日3時にくるお客さんが田中さんだよ」と言っておいたのに2時に「すみません 田中ですが…」「いや あなたは田中さんではない」「いえ 田中ですよ」「違う 2時に来るのが田中さんだ!」
定型でこんな事ありえます?+4
-1
-
272. 匿名 2022/04/16(土) 09:32:32
>>271
訂正 2時にくるのが→3時にくるのが+0
-0
-
273. 匿名 2022/04/16(土) 10:45:55
>>271
貴方にとってそういう感じが発達障害だと思ってるってことね。だとしたら発達障害を知らないんだと思う。そもそもその例は空気読めないでもないし。
まあ、貴方みたいな人がいるから、どこか変だと何でも発達障害って風潮になりつつあるんだけどね…
私からしたら貴方も変よ+3
-1
-
274. 匿名 2022/04/16(土) 11:21:55
>>266
私も調べたのですが衝動性の面はあまり感じないのでやはりアスペかな?と思いました。
私自身一年半前に出産し障害については調べていたのに全く気付きませんでした。特に姉は昔から頭が良くしっかりしていると言われていたので、、、+0
-3
-
275. 匿名 2022/04/16(土) 11:52:40
うちの夫は長年統合失調症で通院しているのだけど、躁病も併発するようになった。誇大妄想や多弁、多動、会社の人間関係も酷くなり、最近心理検査をして発達障害が発覚した。
発達障害からくる生きづらさのストレスによる2次障害だったのだ
心のエネルギーがコントロール出来ず不安になって人に執着したり攻撃したり
同時に2つ以上の動作が出来なかったり 物事を写実的に記憶出来なかったり 他社の発言を理解出来なかったり
若い頃はここまで酷くなかったんだよな、中年になってどんどん宇宙人と化していった+3
-0
-
276. 匿名 2022/04/16(土) 11:59:47
>>275
心のエネルギーがコントロール出来ず
↑
がるちゃん多いよね
自分のストレスを見ず知らずの人に執着したり攻撃したり、コメントに凄くキレたり、読解力が無かったり…
こういうのが単なる気質なのか発達障害の二次障害からなのかって難しいよ。+0
-0
-
277. 匿名 2022/04/16(土) 15:30:32
>>276
ありがとう。ガルにもたまに強烈なのいますね、気性なのか病気なのか更年期なのか…+1
-0
-
278. 匿名 2022/04/17(日) 04:00:59
>>271
その異常な拘りも発達検査してみてら引っかかる。+0
-0
-
279. 匿名 2022/04/17(日) 06:28:53
>>271
私発達障害診断済みだけどそれはないなぁ
よほど重度な人だね
私は自己中で独りよがりで自分の世界で生きてる感じの空気読めなさはある
相手が嫌がってるのに馴れ馴れしく話しかけたりとか+0
-0
-
280. 匿名 2022/04/17(日) 08:04:04
>>278
誰もがおかしいと分かる人を例に出されてもね…
そのまで拘り強い人は既に診断されてるだろうし、もしかしたら知的障害もあるかもしれない
+0
-1
-
281. 匿名 2022/04/17(日) 08:15:59
>>257
暴論だけと言わんとする事はわかる
「今日2時にくる人が田中さんだよ」1時に「すみません 田中ですが…」「違う あなたは田中さんじゃない」「いえ 田中ですが…」「2時に来るのが田中さんだ!」
これが普通に思えます?+0
-0
-
282. 匿名 2022/04/17(日) 08:27:22
>>257
暴論だけと言わんとする事はわかる
「今日2時にくる人が田中さんだよ」1時に「すみません 田中ですが…」「違う あなたは田中さんじゃない」「いえ 田中ですが…」「2時に来るのが田中さんだ!」
これが普通に思えます?+0
-0
-
283. 匿名 2022/04/17(日) 10:10:54
>>88
アスペの人と交際してたことあり。初めて職場で会った時はアスペの嫌なところ全開でみんなに嫌われてた。可哀想で話しかけてあげてたらグイグイ来られて付き合うことに。おかしいところを指摘し続けたら、学習したのか徐々に穏やかで私の話を聞く優しい人になった。積極奇異型から受動型に変化することって、あるのかな。4年後、当たり前のように別の人と付き合ってることを告白され振られた。治ったわけじゃなかったんだな、やっぱり人の気持ちを想像できないんだなっていうひどい別れ方。+6
-1
-
284. 匿名 2022/04/17(日) 10:15:38
>>283
可哀想で話しかけてあげてたらグイグイ来られて付き合うことに
↑
ここが理解出来ない…
グイグイ来られても好きじゃなかったら付き合わん+5
-0
-
285. 匿名 2022/04/17(日) 10:43:34
>>284
結婚した人やこの人が言ってるように、ピュアなんだよ。あと身長高くて見た目がよかったのは大きい。+0
-0
-
286. 匿名 2022/04/17(日) 14:03:28
>>285
グイグイ来られて嬉しくて好きになっちゃったのね。
コメ主は言い訳ばかりでプライド高いよね。好きになったから付き合ったって素直に書けばいいのに。+0
-0
-
287. 匿名 2022/04/17(日) 14:07:01
>>212
場面緘黙の子だって感覚過敏があったり勉強が苦手だったりって遅刻しがちってこともあるよ
発達障害のことも場面緘黙のことも決めつけない方がいい
+2
-0
-
288. 匿名 2022/04/17(日) 15:28:28
>>283
積極奇異から受動型になった者です。
ADHDだったのかな?コンサータ飲んだら落ち着いて受動型になりました。
あと今までの失敗から人付き合いが怖くて。
積極奇異と尊大型が1番迷惑だと思う+1
-0
-
289. 匿名 2022/04/17(日) 16:09:01
>>285
発達障害の「ピュア」は精神年齢の低さでもあるからなぁ
障害のせいで健常者のように空気を読んだり他人に配慮したりする機会が圧倒的に少ないから、精神年齢の発達が遅くて実年齢✕0.7くらいしかないらしい
歳の割に顔が幼く見えがちなのはこのため+4
-0
-
290. 匿名 2022/04/17(日) 16:58:07
>>286
省略したから誤解されたのか?本当にそれです。ピュアなところ、ストレートにくるところが新鮮で好きになり付き合ったのよ。+0
-0
-
291. 匿名 2022/04/17(日) 17:03:28
>>288
やっぱりあるんですね。彼は会社で苦労したのもあるのか、本当に大人しくなりました。デート程度だと健常者と変わらないほど。でも心が通じあわない感じがつらくて、結婚はないなとは思っていたけれど…別れは辛かった。+0
-0
-
292. 匿名 2022/04/17(日) 17:13:12
>>289
そうなんですね。28なのにものすごく子供っぽくて精神的な深い話はできないから、今思うと高校生と付き合ってる感じ。それが地味にストレスで、会ったら嬉しいのか虚しいのかわからない感じだったな。+3
-0
-
293. 匿名 2022/04/17(日) 17:48:38
>>289
連投すみません、なんかすごく救われました。精神年齢低いなとは思ってたけど、アスペの性質なのか。私は彼よりかなり年上だったのでさらに年齢差があったんだな。「そっか、子供と付き合ってたのか、そりゃ無理あるよね」と納得できました。ありがとうございます。+3
-0
-
294. 匿名 2022/04/17(日) 21:45:53
>>139
感覚過敏ての以外全部当てはまる
何となく昔から自分はどっか欠けてるような気がしてたけど納得した+1
-0
-
295. 匿名 2022/04/18(月) 09:46:41
>>288
昨年入ってきたパートの女の人がまさに積極奇異型
仕事はできるんだけど初対面の人達にいきなりベラベラ喋るし 「私なら15分できる事をみんな半日かけてる」とか私にも「主任 パートの人達に嫌われてますねー」とか…+3
-0
-
296. 匿名 2022/04/19(火) 00:02:05
>>33
「普通の人間って実はいない。みんな特性は持ってるけどそれが強く出るか出ないか。社会生活で支障が出て本人が生き辛くなってると発達障害と言われてるけど、特性強くても本人が支障なく生きている人もいるんですよ。特に医者はね……癖が強い変な人ばかりですよ〜」
子供の発達診断受けた時に医師から言われた言葉。
発達障害と診断されてショックだったからこの言葉で救われたかな。
今にして思えば先生の気遣いの言葉だろうけど、子供育ててみて自分を含む全ての人に対して普通ってなんだろうなって思うよ。
+2
-2
-
297. 匿名 2022/04/19(火) 15:10:41
>>93
私の見解だから違うかもだけど
個人的な拘りが強くても自己完結して他人に負担かけ無いなら個性と思う
コミュ症と言っても人格の問題からきてるのもある
他人に多大に迷惑かけてるが全く改善し無いのが発達のコミュ症
何度伝えてもペースは変わらずで改善しないよ
自分ばかり話す、又は全く反応が無い、状況で切り替え出来ない
この辺りも発達によるコミュ症かなと思う+3
-1
-
298. 匿名 2022/04/19(火) 20:05:47
>>93
得手不得手の差が大きくて、その差のせいで生きにくさがあるのが発達障害の定義。(得手不得手の差は検査しないと分からない事も多い)
アスペルガーは知的障害の無い自閉症。
自閉症の定義は平たく言えば自分の世界観が強い人。ただ自閉症もスペクトラム(特性が色々だったり濃さがグラデーションな感じ)なので、コミュ力のある人もいれば拘りの弱い人もいるんだよね。
がるちゃんは空気読めない人やコミュ症をアスペって言ってるけど、実際はそんな簡単な括りではないんだよ。+1
-0
-
299. 匿名 2022/04/19(火) 23:22:56
>>2
あなた無自覚だけど何かしらあるでしょ+1
-0
-
300. 匿名 2022/04/21(木) 20:59:09
姉に「あんた相手もアスペじゃなきゃ無理ね 相手が父(故人)みたいになっちゃうから」って言われた
アスペの私ですらアスペのおとこなんか嫌だー これって贅沢?」+1
-0
-
301. 匿名 2022/04/23(土) 07:57:09
>>289
それが中高年になると今度は逆に歳より老けるのが早い
まだ50を過ぎたばかりなのに「もっと歳かと思った」とか言って「年下なんてびっくり!」たか…
ようは青年期がないか極端に短い+2
-0
-
302. 匿名 2022/04/23(土) 10:58:06
>>301
アスペは顔の表情がないから、顔の筋肉を使わない。若い頃はそれでシワがないから若く見え、歳をとると筋肉ついてないから一気にたるむってことかな+0
-1
-
303. 匿名 2022/04/23(土) 15:55:30
結局そのまま生きるしかない。
影で笑ってた人にやり返したい。
馬鹿にした人たちに、仕返しできたらいいのに。+1
-2
-
304. 匿名 2022/04/25(月) 05:19:47
>>2
そういうのがおかしいんだって、自分でわからない?+0
-0
-
305. 匿名 2022/04/26(火) 20:15:41
>>11
10人に一人だからそれはねーわ。
+0
-0
-
306. 匿名 2022/04/26(火) 20:17:12
>>193
マジもんと接したことい人が言うやつな…それか本人か。+0
-0
-
307. 匿名 2022/04/26(火) 20:20:12
>>34
字がかけないというか、自分にしか読めないような汚い字で書く人とかADHDだといるね。+0
-0
-
308. 匿名 2022/04/26(火) 20:29:18
小学校の時に癇癪おこして教室飛び出した男の子がいて、授業中断してみんなで探したんだけど、いま思うと発達障害だったんだろうな。キレたらどうにもできないというか。ヒスおこして何回か教室から逃げてたわ…。+0
-0
-
309. 匿名 2022/04/26(火) 20:48:41
>>104
普段はちょっと変わってる穏やかな人だなって感じなのに、トラブルになったときに、通常の人がする行動や言動とかけ離れた対応してくる。
+1
-0
-
310. 匿名 2022/05/09(月) 18:57:07
>>3>>16
アスペルガーはねえ、気性が荒い人だと思う
随分と自信満々に「健常者思考(普通思考)」をお持ちのようでねえ。
自分が出来る人間だと過信してやらがるんですよ。
早い話が、自己顕示欲、承認欲求したがる馬鹿なんだよ。
アスペルガーは、障害弱者まで考えない意地悪な性格ですからね。
そんなもんなんだよ。
自分が、厄介事に巻き込まれたくないなら、アスペルガーの奴とは付き合うな。
その方が安全だ。+0
-0
-
311. 匿名 2022/05/09(月) 22:12:18
>>2
「健常者は、アスペルガーと違って人間出来てる
アスペルガーは人間出来てない」
だと、言いたいんでしょね+0
-0
-
312. 匿名 2022/05/11(水) 20:13:19
>>311
今は「アスぺだろ」が最高の侮辱
以前は「在日だろ 創価だろ 共産だろ」だったけど…+1
-0
-
313. 匿名 2022/05/14(土) 15:44:46
>>212
空気も読めるのに、相手が話しかけてくれても無地するんだから空気読めてないじゃん+1
-0
-
314. 匿名 2022/05/14(土) 15:46:09
>>313
無地 ✕
無視 ○
訂正します+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中高年の発達障害当事者は、見過ごされてきた人たちかもしれない。発達障害について特に広く知られてきたのは、ここ5年ほどのことだ。しかし、発達障害の特性は、人が生まれつき持っているものだと言われている。だから、特性を持っていても、適切な診断や支援を受けられないまま中高年になっている当事者は多い。発達障害が影響して起こる二次的な障害や疾病、困難さ、社会的状況が、人生で複雑に絡み合う。「みらい」さんは、50代になったばかりの発達障害当事者だ。発達障害の特性によって学習や仕事に困難さが生じ、ひきこもりなどの社会的状況を経験した。現在では、「みらいのリスト」名義で発達障害の情報発信を行っている。