-
1. 匿名 2022/04/13(水) 21:49:34
サイゼリヤの堀埜一成社長は13日の決算会見で、円安をコロナ禍やウクライナ危機に並ぶ逆風に挙げた。イタリア産のハムやオリーブオイルなど国内で使う食材の約3分の2は海外産。「円安は全ての輸入品にきいてくる。最悪の一つだ」ともらす。すでにハンバーグの一部で国産化を進め、ハムも国内仕入れを検討しているという。+133
-3
-
2. 匿名 2022/04/13(水) 21:50:43
岸田文雄は色々とやってくれるぜ+177
-22
-
3. 匿名 2022/04/13(水) 21:50:51
円安になってるのはバカ総理が日本円ばら撒いてるから。+287
-23
-
4. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:06
+65
-1
-
5. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:06
海外産 ああ可哀想 最悪だ+9
-6
-
6. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:17
今まで安い海外産で儲けてきたんだし+96
-47
-
7. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:19
最近サイゼに嵌ってます
中国産の原材料が一切ないのが好印象です+234
-6
-
8. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:22
だろうね。
+1
-0
-
9. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:29
サイゼリア最後に行ったのは高校生かな+20
-4
-
10. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:37
しょうがないし本来どうせジリ貧なんだし+1
-1
-
11. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:40
毎月のように小麦粉と食用油が値上げってニュースを見る+98
-0
-
12. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:41
学生のたまり場サイゼリア
大人は入りづらい+18
-32
-
13. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:42
値上がりしても行くよ。内容減らす方が悲しい。+125
-0
-
14. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:54
ミラノ風ドリアのお米、戻して+9
-0
-
15. 匿名 2022/04/13(水) 21:52:08
とりあえず原油高はなんとかせい。電気代高すぎてお話しになりません。+14
-5
-
16. 匿名 2022/04/13(水) 21:52:23
トヨタはウハウハ
+35
-2
-
17. 匿名 2022/04/13(水) 21:52:38
安いんだから仕方ない
国産を取るか
安さを取るか+4
-5
-
18. 匿名 2022/04/13(水) 21:52:40
1円下がると仕入れ値2億増とか大企業もダメージ凄い+73
-0
-
19. 匿名 2022/04/13(水) 21:52:47
ロシアに習って円払いで食材を買う。+1
-0
-
20. 匿名 2022/04/13(水) 21:53:00
業務スーパーとか大丈夫?
海外産ばっかりなんでしょ?+59
-2
-
21. 匿名 2022/04/13(水) 21:53:14
今までも自給率の低さは問題視されていた。政府は先を見据えた政策をやらずに海外にお金をばら撒いてばかりだ。+96
-2
-
22. 匿名 2022/04/13(水) 21:53:15
暗いニュースばっかりだ、、
明るいニュースって逆になんかあったっけ?
コロナ、戦争、地震、値上げetc..
気が滅入る+64
-4
-
23. 匿名 2022/04/13(水) 21:53:18
日本円の価値がじわじわ下がっていくね+8
-1
-
24. 匿名 2022/04/13(水) 21:53:19
>>12
地域差あるね。地元は年寄りグループや家族連れ多い。+28
-0
-
25. 匿名 2022/04/13(水) 21:54:22
「あの値段であのクオリティは凄い」が
「あの値段であのクオリティか…」にならない事を願うのみ+11
-1
-
26. 匿名 2022/04/13(水) 21:54:35
>>12
うちの近所は、昼間は、お婆さん集団、幼稚園のままとも集団、昼過ぎは、営業マン風の人たち、有害は、高校生、夜は家族連れって感じです+6
-0
-
27. 匿名 2022/04/13(水) 21:54:43
>>12
あんまり学生みないけどな
居ても大騒ぎとかしてないし+10
-1
-
28. 匿名 2022/04/13(水) 21:55:04
>>4
最近、タラコソースの味が落ちた気がする。+23
-1
-
29. 匿名 2022/04/13(水) 21:55:19
>>19
ロシアには燃料があるが日本には燃料レベルの輸出材料がない
車や電化製品はパーツ不足で国内分でも完成待ちな有様だし+3
-0
-
30. 匿名 2022/04/13(水) 21:55:19
>>22
祝・私の妹結婚+5
-16
-
31. 匿名 2022/04/13(水) 21:56:30
大好きな街だから離れられない+1
-1
-
32. 匿名 2022/04/13(水) 21:57:21
キッズのたらこスパのソースがめちゃくちゃ少ない。
減ったのかな。+1
-0
-
33. 匿名 2022/04/13(水) 21:57:44
昔はよく行ったなぁ。
経済的に余裕できてから15年は行ってないわ。
+2
-8
-
34. 匿名 2022/04/13(水) 21:58:46
また小麦粉値上がりするよね。
パン好きなのに…つらい🥖🍞🥐🥞🍔🌭🍕+20
-1
-
35. 匿名 2022/04/13(水) 21:59:40
そういや日本の自給率の低さってアラフォーの自分が子供の頃から既に問題視されてたと思うんだけど変わってないの?+25
-1
-
36. 匿名 2022/04/13(水) 22:00:20
さっきまでいたよ+1
-0
-
37. 匿名 2022/04/13(水) 22:00:27
>>31
パッとサイゼリア+0
-0
-
38. 匿名 2022/04/13(水) 22:00:42
これから外食業界キツそう
サイゼ好きだから生き残って欲しい+46
-0
-
39. 匿名 2022/04/13(水) 22:00:52
気楽に雑談できるスペースを提供して頂けるわけだから…値上げしても行くと思う+5
-1
-
40. 匿名 2022/04/13(水) 22:02:32
しれっと辛味チキンの本数変えたよね+8
-2
-
41. 匿名 2022/04/13(水) 22:03:57
ほうれん草のソテーが好きだった…
なくなったのは残念+9
-0
-
42. 匿名 2022/04/13(水) 22:04:18
>>1
イカが無くなったのが悲しい
最近のメニューは昔より悪くなったと思ったらそういうことか+10
-1
-
43. 匿名 2022/04/13(水) 22:04:23
>>40
しれっとじゃなく、本数が変わった時にちゃんとお知らせあったよ。
しばらく行ってなかったらそう感じるのかもね。+33
-0
-
44. 匿名 2022/04/13(水) 22:04:34
>>3
でも私のところには来ていない…+35
-0
-
45. 匿名 2022/04/13(水) 22:05:08
今までは青豆の温サラダにベーコンが入っていたけどこの前はベーコン入ってなかったわ‥値段は同じだったけど‥安さが売りのサイゼも大変そうね+13
-0
-
46. 匿名 2022/04/13(水) 22:05:09
好きだからこれからも行くけど、お気に入りのメニューから消えてくのが辛い
きのこと野菜のピザ、ほうれん草のグラタン、戻ってきてほしい+9
-0
-
47. 匿名 2022/04/13(水) 22:06:49
>>6
それな
逆に製造業なんて何十年も近隣諸国との競争に不利を強いられてきて、結果国内は空洞化して今があるわけだし
いつまでも海外のものを当然のように安く買えると思うのが間違い+14
-7
-
48. 匿名 2022/04/13(水) 22:07:30
>>12
うちの方はお婆さんグループが耳が遠いみたいで大声で全員一斉に喋り狂ってるよ。聞き役ゼロでカオス+16
-0
-
49. 匿名 2022/04/13(水) 22:07:53
>>33
30年前はよく行ってた
最初はそれなりの落ち着いたレストランだったから+3
-0
-
50. 匿名 2022/04/13(水) 22:12:22
>>4
今後はロシアから入ってこなくなる見通しのタラコ明太子が高騰するから価格維持厳しいな。+25
-0
-
51. 匿名 2022/04/13(水) 22:13:31
この機会に国産にしてほしい+13
-0
-
52. 匿名 2022/04/13(水) 22:16:59
>>3
コストプッシュ型インフレは、消費税増税的な物価上昇です。何しろ、物価は上がるものの、国民の所得が増えるわけではない。
消費税増税で所得が増えるのは、政府です。
コストプッシュ型インフレも同じで、物価上昇により所得が増えるのは「外国の生産者」で、日本国民ではありません。
ちなみに、消費税増税後、日本政府は我々から徴収した税金と、国債を相殺させて「貨幣を消して」しまいます。
それに対し、コストプッシュ型インフレは、「日本の貿易赤字の増加」「日本の純資産の減少」という形で所得が外国に移転します。貨幣が消えるわけではありません。
もっとも、奪われた所得、貨幣がどのような運命を辿るかなど、どうでも良い話です。可処分所得を一方的に減らされることに変わりはない。
行きつけの美容院の担当美容師さんから、申し訳なさそうに、
「次回から10%ほど料金が上がります」
と、言われました。恐らくは、電気料金の値上がりに耐えられなかったのでしょう。つまりは、コストプッシュ型インフレ。
コストプッシュ型インフレの場合、値上げされたところで、美容師さんの所得が増えるわけではない。増えるのは、電力会社ですらなく、外国のエネルギー生産者の所得です。
コストプッシュ型インフレが消費税増税的である以上、政府の対策は減税以外にあり得ません。
特に有効なのが、消費税減税です。
所得税を減税したところで、コストプッシュ型インフレで最も困窮している低所得者層に恩恵は向かいません。
消費税減税、および社会保険料の減免が必要です。(低所得者層にとって重い負担になっているのは、所得税よりもむしろ、社会保険料です)
消費税の5%減税や低所得世帯への5万円給付など 立憲が経済対策発表|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jpウクライナ情勢による物価の高騰などに対応するため、立憲民主党は消費税の5%減税や低所得世帯への5万円給付などを盛り込んだ経済対策をまとめました。 立憲民主党・泉代表:「政府の経済対策、対応がですね、小規模。国民生活の危機に、あるいは事業の事業環...
消費税を増税すると、その後、デフレが深刻化します。コストプッシュ型インフレも同じくデフレ化要因です。
今後、岸田内閣は「物価上昇に今、苦しんでいる日本国民」を救うために、
「対策を検討するよう指示した」
「検討を加速することを検討するよう指示した」
と、検討検討と繰り返し、国民(特に低所得者層)は困窮を極めていくでしょう。
その状況で、参議院選挙。
野党の皆様には、是非とも、
「コストプッシュ型インフレで国民が苦しんでいるならば、消費税減税が最も有効である」
という原則に則り、政策論争を深めていって欲しいと思います。+20
-2
-
53. 匿名 2022/04/13(水) 22:21:55
>>3
その指摘がもうバカ…
原因の1つは、日本の物価上昇率が米国など海外諸国に比べて低いこと。
為替が一定でも、相対的に国内物価が下落すると、実質的円安が進むことになる。
日本の企業はコストを価格に転嫁する動きが抑制的であり、そのせいか賃金を上昇させる動きも鈍い。
もう一つの原因は低金利。
全部総理が指示してるの?じゃ日銀は何やってんの??+29
-2
-
54. 匿名 2022/04/13(水) 22:24:55
>>12
サイゼが別荘?外付けのリビング?みたいなもんです。+1
-0
-
55. 匿名 2022/04/13(水) 22:36:39
こういう事ないと地産地消とか原点回帰出来ない日本+3
-0
-
56. 匿名 2022/04/13(水) 22:37:06
>>20
なのに業スーの社長ときたら、誰かがやらなければと地熱エネルギーの開発や掘削の専門学校を作ったとか。
安かろう悪かろうだと思ってた業スーだけど応援したいなと思って買い物行ってきた。本当に頑張ってほしい。+25
-0
-
57. 匿名 2022/04/13(水) 22:40:03
長い間通ってた近所のサイゼがなくなって中華料理レストランになった時から不穏な空気は感じてた
+2
-0
-
58. 匿名 2022/04/13(水) 22:45:19
500円ランチ大好きですが
値上げしたとしても仕方ないと
思ってる。
今の国際情勢では、もう限界なのでは
ないかな。+13
-0
-
59. 匿名 2022/04/13(水) 22:47:25
サイゼリ、ただでさえ大赤字じゃなかった?辛味チキンが数減ってお値段そのままだから暫く行ってない+2
-1
-
60. 匿名 2022/04/13(水) 22:47:52
>>6
こういう、今まで儲けてきたんだし、ってどういう思想なの?
もう潰れてもいいよね、ってこと?
成功したのは企業努力あってのこそだし、そこが儲けるのは当たり前じゃないの?
何もしてない人にまで分け与えろと?+58
-9
-
61. 匿名 2022/04/13(水) 22:48:33
>>7
えっ…そうなの?すごっ!+46
-0
-
62. 匿名 2022/04/13(水) 22:50:49
>>3
普通に日本が成長する見込みないって評価な気もする
+9
-0
-
63. 匿名 2022/04/13(水) 22:52:25
>>7
中国産排除なんて素敵!
他の企業は見習うべき!!!+58
-0
-
64. 匿名 2022/04/13(水) 22:52:29
>>56
ニュースで初めて学校の存在を知って、手に職つけるのにいいと思ったら4人しか入学してなかった。宣伝足りなかったのかな?来年度から増えるといいけど。+9
-0
-
65. 匿名 2022/04/13(水) 23:11:58
>>41
パンチェッタの入荷が困難になってパンチェッタを使うメニューを減らした。感じです+0
-0
-
66. 匿名 2022/04/13(水) 23:15:04
>>4
うわ!懐かしいった声が出てしまったw
高校生の時これを必ず頼んでた!
あとミラノ風ドリアの半熟卵のせ笑
サイゼも値上がりするのかなー+2
-1
-
67. 匿名 2022/04/13(水) 23:17:20
20日くらいから柔らかチキンのチーズ焼きがなくなって、チキン料理はディアボラ風だけになります。
あと、一部店舗で販売してたミラノ風ドリア(450円)の冷凍食品が全店舗で販売開始に。これでテイクアウトのオーダー楽になるかな+1
-2
-
68. 匿名 2022/04/13(水) 23:26:13
>>2
安倍と黒田なんだよなあ+11
-7
-
69. 匿名 2022/04/13(水) 23:32:57
>>2
岸田さんのせいなの?
アメリカが利上げしてるせいじゃなく?+9
-1
-
70. 匿名 2022/04/13(水) 23:34:52
>>67
サイゼリヤ関係者?+0
-0
-
71. 匿名 2022/04/13(水) 23:36:15
>>70
中の人です+0
-3
-
72. 匿名 2022/04/13(水) 23:39:41
>>22
IPS細胞を使った移植手術が成功+3
-0
-
73. 匿名 2022/04/13(水) 23:41:23
サイゼ美味しいし安いし、食べに行きたいんだけど、店内うるさすぎて無理。
地方の店舗に行ったら土曜の夜なのにがら空きで天国だった。
子供の頃から地方都市に住んでたらいろんな意味で最高だったかも。+3
-0
-
74. 匿名 2022/04/13(水) 23:47:24
>>16
外国に輸入してる車に欠陥出て集団訴訟起こされてないっけ?+6
-0
-
75. 匿名 2022/04/13(水) 23:48:45
>>3
民主党が与党の時は1ドル80円の時あったね。
今は126円だっけ?+3
-1
-
76. 匿名 2022/04/13(水) 23:49:59
バカ岸田に、うちら下級国民と同じ食事メニュー三食を最低でも二ヶ月間ずっと続けてもらいたい!
舌だけは異様に肥えた上級国民様は「こんな紛いモン食えるか怒!豚の餌だぞ!!(カルロス・ゴーン引用)ペッ!( -д-)」って、この二ヶ月が恐ろしく長い地獄の二ヶ月になること請け合い
これが一般(下級国民)の食生活だ!
優雅な食事会や晩餐会尽くしの上級国民様は「どーでもええ(-_-)」だろうが…+5
-0
-
77. 匿名 2022/04/14(木) 00:07:06
>>3
顔からして馬鹿っぽいもんね
ヘラヘラして周りの機嫌伺ってばかりの様子が画面越しでも伝わるわ+9
-1
-
78. 匿名 2022/04/14(木) 00:08:08
>>20
国産もあるし加工品除いてうちは国産の野菜や肉買ってるよ!
+8
-0
-
79. 匿名 2022/04/14(木) 00:16:16
>>69
日本以外の国は皆利上げしているのに日本はしないし円安抑止の為の対策もしていない+10
-0
-
80. 匿名 2022/04/14(木) 00:29:08
>>16
2022/04/13
トヨタ自動車は13日、防水性が低下してエンジンが破損し、走行不能になる恐れがあるとして「シエンタ」25万9991台(2015年5月~22年3月生産)をリコールすると国土交通省に届け出た。
国交省によると、ハイブリッド車(HV)のフロントガラスとエンジンルームの間にある樹脂製の部品の防水性能が不適切で、雨水などがエンジンの燃焼室に入ることがある。内部の部品が変形して異常音が生じ、最悪の場合は破損することがある。これまで27件の不具合の報告があった。+3
-0
-
81. 匿名 2022/04/14(木) 00:51:05
>>7
大丈夫です。あなたの服や身の回り探してみなよあるでしょ。笑
別に中国人ではないけど。
コロナ発祥地中国されど日本は中国に頼ってますからね〜
サイゼは安いね〜学生以来行ってないわ+2
-16
-
82. 匿名 2022/04/14(木) 00:51:25
>>42
イカのパプリカソースとかイカとアンチョビのピザとか無くなったよね。
特にピザはよく注文していたので残念。
白ワインのお供に最高だったのに・・・泣+5
-0
-
83. 匿名 2022/04/14(木) 00:53:33
>>22
ファンタビキャスト来日+1
-0
-
84. 匿名 2022/04/14(木) 00:57:26
>>2
岸田はよくも悪くも何もしてないけどね。
金融緩和始めたのは安倍政権だし、アメリカの利上げの影響が大きい。+8
-1
-
85. 匿名 2022/04/14(木) 00:58:39
>>84
外国にバラ撒いてるやん+5
-1
-
86. 匿名 2022/04/14(木) 00:59:15
>>75
20年ぶりの126円台+5
-0
-
87. 匿名 2022/04/14(木) 01:01:19
一部の輸出企業のために円安推進するのが本当に正しいのか疑問になってきた。
しかも利益上げようが従業員に還元されることはない。中国や韓国の製造業も残念ながら粗悪品というレベルではなくなってきた。
国会のおじさん達は、日本製品は高品質だから円安で輸出絶好調っていう高度成長期の夢を見てるんだろうけど、内も外もかつてと全く状況が違うんだよね。+5
-0
-
88. 匿名 2022/04/14(木) 01:23:05
空港緩和して外人観光客たくさん呼び込めば何これ安いで日本経済が少しは潤うかもしれないけど、その頃は上手い具合に円高になったりするんだろうな+3
-0
-
89. 匿名 2022/04/14(木) 01:43:50
>>24
ワインピッチャー飲み会してる老人たちよく見る笑+0
-0
-
90. 匿名 2022/04/14(木) 01:47:38
>>74
1800億賠償のこと?そうね。でも円安でチャラじゃ?ラッキー+1
-2
-
91. 匿名 2022/04/14(木) 06:01:18
>>52
スタグフレーションですね+1
-0
-
92. 匿名 2022/04/14(木) 06:33:50
>>52
がるちゃんでは長文は気持ち悪いから読まないんだけど、読みやすかった
ありがとう+3
-0
-
93. 匿名 2022/04/14(木) 06:43:50
>>43
それは知ってる。
今はしっかり料金変えず本数減らしてメニューに載せてるってこと。
テイクアウト用の大袋は売ってるのに+0
-1
-
94. 匿名 2022/04/14(木) 06:49:09
>>41
あーーー同じく!
復活を待ってます。+0
-0
-
95. 匿名 2022/04/14(木) 06:50:27
>>89
今週末職場の同僚たちとまさにそれをやろうと話してたw
+0
-0
-
96. 匿名 2022/04/14(木) 08:23:27
小エビのカクテルサラダの小エビがさらに小さくなったような気がした。+0
-0
-
97. 匿名 2022/04/14(木) 10:25:48
>>45
本当だ、青豆とチーズのサラダに変更されてるね。ベーコンない分豆増やしてくれないかな、、これ大好き。+1
-0
-
98. 匿名 2022/04/14(木) 12:30:28
庶民、現場のプレーヤーには株安円高がいいけど、エラい人たちは株高円安でいて欲しいからねー+1
-0
-
99. 匿名 2022/04/14(木) 13:15:35
ネトウヨが円高を叩きまくるからねえ
なんであんなに円安信者多いんだろ
彼らは50年前に生きてるのかな?円安になると日本の家電や自動車が売れる?
日本の家電なんか全然売れてないし、自動車は現地生産だよ
円安になると石油も肉も小麦も生活秘術品すべてが高くなる
それを家電が円安だと売れるはずだなんて化石みたいな願望でなぜ賛成するのかなネトウヨは?+3
-0
-
100. 匿名 2022/04/14(木) 19:20:16
>>6
自国のものを大切にしてこなかったツケだと思う。+6
-2
-
101. 匿名 2022/04/14(木) 21:16:00
>>99
円安=国内投資増大だから
円高=国内投資縮小を意味する
経済学の知らない主婦層や会計学の知らない底辺労働者層、ポジショントークで語る経営者は円高マンセーする
+1
-0
-
102. 匿名 2022/04/14(木) 22:03:10
>>48
笑った
カオスだね
歳取ると自分の話したい事一方的に話して終わるけど、あれなんでなんだろ?
私もそうなるのかな...+0
-0
-
103. 匿名 2022/04/22(金) 04:40:19
フリコ復活してくれ。
値上げしても全然かまわないから。
あとほうれん草関連ね。+0
-0
-
104. 匿名 2022/04/26(火) 17:03:32
せっかくサイゼリヤできたからやわらかチキンのチーズ焼き食べたいのに無い…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
原材料や原油の高騰に苦しむ内需産業にとって、円安は原材料費のさらなる増加につながり、業績悪化に追い打ちをかけかねない。