-
1. 匿名 2022/04/13(水) 17:13:18
▼大阪市港区長のツイートに引用された記事
学校の欠席連絡、連絡帳からスマホに でも変わらぬ「プリント地獄」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com保護者の負担軽減や教員の業務効率化のため、保護者との連絡手段はデジタル化を――。文部科学省が2020年10月、全国の教育委員会に対し、こんな通知を出しました。 すべての小中学生が1人1台のパソコンやタブレット端末を使う環境を整える政府の「GIGAスクール構想」も、コロナ禍で実施が前倒しとなり、学校の通信環境の整備も進んでいます。 ところが、保護者に聞いてみると、まだまだ紙でのお便りが多く、「プリント地獄」という声も。わずらわしいだけでなく、連絡漏れや、わかりにくいといった問題もあるようです。 学校からの連絡、宿題……見落としも
ツイッターの反応
・これは本当によき変更。
マジで学校からの手紙の表現まわりくどいんよ。クレーム予防なのもわかるけど、そのせいで要点がわかりにくすぎる。
・「正しい文章」じゃなくて「理解しやすい文章」なのすごく嬉しいな。
・これどこでも採用してほしい
・外国籍の母は日本語ぺらぺらだけど、読み書きになると話は別で、「学校のプリントは全部お父さんに見せなさい」と私は言われてた。
・日本語読めるけど、疲れてたり授乳ボケしてると、些細な漢字も目が滑って読めないから、これすんごく助かるのよ…!!!!
・この配慮は理解の可否、年齢を問わず誰にも有効と実感します。多くの人と接して人間の理解は数行程度のものだと。
・学校だけじゃなくて、ビジネスも全部これでいいよ。
・コレ広まって欲しい。一番最初に連絡を箇条書きしておいて欲しい。日にち、やること、持ち物、変更。+458
-15
-
2. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:06
ふりがなつけるのめんどくさそう…+26
-50
-
3. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:17
えっ、日本人の国語力大丈夫?+296
-198
-
4. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:20
いいと思う
変にかたすぎる文章より親しみやすいし分かりやすいし+340
-21
-
5. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:28
普通に書かせたらわからせる気ない書類作りまくるからな+163
-1
-
6. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:29
そうそう、必要事項だけを言ってくれるだけでいいのよ+318
-5
-
7. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:39
それ本当に日本人なの?+24
-57
-
8. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:42
ご来校くらいわかるだろw
日本人しっかりしてくれ+45
-66
-
9. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:54
外国人より言葉の理解力乏しい日本人いっぱい居るもんね+247
-8
-
10. 匿名 2022/04/13(水) 17:14:58
これなら要点もわかりやすいし、書く側も要らん配慮で頭を悩ますことも減って効率良さそう+110
-3
-
11. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:00
こういうのでいいんだよ+40
-9
-
12. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:02
まどろっこしい日本語嫌いです+26
-13
-
13. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:03
そもそも紙多すぎる+114
-2
-
14. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:05
保護者層にも学力の差はあるしね。
私もわかりやすい方がありがたいー。+59
-7
-
15. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:06
外国人への生活保護も何とかして下さい+124
-12
-
16. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:18
新人教育にも使えそう+2
-6
-
17. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:24
>>3
釣り人現る!!+36
-22
-
18. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:32
>>3
親だけじゃなくて目を通した子どもも確認できるというメリットがでかい+282
-9
-
19. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:43
長々と書いてあるよりシンプルで良い+26
-1
-
20. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:52
新年度は書類絡みの難しい文とかあるから、バカな私もそれが良い‼+7
-3
-
21. 匿名 2022/04/13(水) 17:15:53
日本人の大人がこの程度の文章読みにくい言ってるのはマズいでしょ+139
-22
-
22. 匿名 2022/04/13(水) 17:16:21
>>2
ルビで簡単につけられるでしょう。+26
-3
-
23. 匿名 2022/04/13(水) 17:16:26
ご遠慮くださいから、乗り物で学校に来ないでくださいはなんか嗤える+10
-1
-
24. 匿名 2022/04/13(水) 17:16:26
ええ…
外国人はまだわかるけど日本人でこの文章が理解できないのはさすがに心配になるレベル。+94
-22
-
25. 匿名 2022/04/13(水) 17:16:42
日本人にも外国の人にも好評なら良いじゃん。+18
-8
-
26. 匿名 2022/04/13(水) 17:16:57
大阪って何人で構成されてるの?+16
-9
-
27. 匿名 2022/04/13(水) 17:17:10
いいと思う。把握しやすい。
流し読みする時に時候の挨拶ないと助かると思う。+37
-6
-
28. 匿名 2022/04/13(水) 17:17:45
短い言葉でわかりやすいね
コミュニケーションもユニバーサルデザインみたいにみんなが使いやすく理解しやすい方がいい+5
-6
-
29. 匿名 2022/04/13(水) 17:17:52
わかるけど、外国人に合わせて、日本語の性質が失われていくのかって不安にもなる+132
-17
-
30. 匿名 2022/04/13(水) 17:18:14
「子どもたちが学校から帰る時刻は午後3時になります。」って長くない。
○月✕日から下校時間を変更します。
変更前:16時(4:00 PM)
変更後:15時(3:00 PM)
でよくない?+7
-27
-
31. 匿名 2022/04/13(水) 17:18:14
こういう動きはどんどん広がるんじゃないかな
既にいろいろ見直しは行われてるんだろうけど中々浸透しない+3
-5
-
32. 匿名 2022/04/13(水) 17:18:26
無駄に長いより要点だけで分かりやすい。+8
-6
-
33. 匿名 2022/04/13(水) 17:18:56
>>8
もともと外国人の方向けだから+34
-4
-
34. 匿名 2022/04/13(水) 17:18:58
簡潔が1番+1
-4
-
35. 匿名 2022/04/13(水) 17:18:59
日本語わからない外国人に親切過ぎる。
案内板とか見辛くて困る。+87
-6
-
36. 匿名 2022/04/13(水) 17:19:11
子供が自分で読める文章素晴らしい。
自主性が育つ。+4
-4
-
37. 匿名 2022/04/13(水) 17:19:13
>>26
日本人でも回りくどい文章は嫌
本を読むのは好きだけど学校からのお知らで長い文章読みたくない+13
-7
-
38. 匿名 2022/04/13(水) 17:19:18
元の方で問題があった人は大丈夫か?
+5
-1
-
39. 匿名 2022/04/13(水) 17:19:23
わかりやすくていいと思う
大事なことがわかればいい+6
-4
-
40. 匿名 2022/04/13(水) 17:19:42
リンク先のツイートだけど、
私もこれらの意見に同感した。↓
>こういうのは良いと思う反面、時候表現等々に触れる機会が減るのをどう補うのかっていうところとセットなんだろうなと思ったり。
>功罪両方あるなあ。学校のプリントは、手紙の書き方だったり、言い回しだったり、伝統的な日本の文化に子供が直接触れて学ぶ場でもある。それが失われる事に対して、きちんと別途フォローアップされるなら良いと思う。+71
-4
-
41. 匿名 2022/04/13(水) 17:20:07
やりすぎ+20
-1
-
42. 匿名 2022/04/13(水) 17:20:10
>>24
理解できないのでは無くて単純に読むのがめんどいのでは?+29
-9
-
43. 匿名 2022/04/13(水) 17:21:05
これだけ優しい文書にしても「デモ ニホンゴムズカシイ ヤクインデキナイ クサカリシラナカッタ 絵具買えなかった」で押し通すのよね。
日本で働いてるんだし今どきは翻訳アプリあるのに全部学校に丸投げの外国人保護者が多すぎる。
困った先生が毎回英文で書いてたけど、それでも学校の事は他人事だった。+58
-2
-
44. 匿名 2022/04/13(水) 17:21:20
>>30
下校時刻と変更の意味が外国人には通じないのでは?+13
-6
-
45. 匿名 2022/04/13(水) 17:21:28
下校時刻を子ども達が学校から帰る時刻とする方が分かりやすいの?
年代の差なのかなぁ、、私は長々書かれるより下校時刻の方が読みやすくて良いのだけど
+4
-6
-
46. 匿名 2022/04/13(水) 17:21:44
公立だと日本人でも親が読解力低かったりするからね
分からなくても努力しない世の中になってどんどん学力下がるな
易きに流れると格差社会が加速する
+10
-4
-
47. 匿名 2022/04/13(水) 17:22:18
>>43
PTAの役員はできないと思うよ
手伝ってもらえそうなことだけ伝えるしかない+0
-7
-
48. 匿名 2022/04/13(水) 17:22:30
>>1
沖縄の友人何人かいますが
敬語や回りくどい言い回しとか
苦手みたいでした。+4
-0
-
49. 匿名 2022/04/13(水) 17:23:20
>>30
漢字が読めない人には通じにくい+7
-0
-
50. 匿名 2022/04/13(水) 17:23:34
そもそも読み書きできない外国人は入国させないようにして+31
-7
-
51. 匿名 2022/04/13(水) 17:23:49
どんどん馬鹿になっていくね。その国の言葉がわからないなら、日本人だったら自分で語学力を上げる努力をするのに、日本では日本語がわからない外国人に合わせるんだ…。そもそも日本人でもこれくらいのことが理解できない層が結構いるなんてびっくり。+38
-5
-
52. 匿名 2022/04/13(水) 17:24:00
簡潔に書いてある方がいいよね。
パパっと読めて、理解できる方が。+6
-6
-
53. 匿名 2022/04/13(水) 17:24:06
最初のお決まり挨拶とかほんといらんよね。うっとおしい。+4
-11
-
54. 匿名 2022/04/13(水) 17:24:29
学校からのプリントの大事な箇所だけ蛍光ペンで線を引いて冷蔵庫に貼ってたけど、ここまでシンプルならそのままで良いな。+5
-1
-
55. 匿名 2022/04/13(水) 17:25:40
>>48
あなたの周りだけよ、それ+2
-5
-
56. 匿名 2022/04/13(水) 17:26:01
クイズ番組は小学生向けの簡単な問題の方が視聴率高い
タレントが答えて「こんなこともわからないのか!」って笑うから良いんだってさ
難しくなればなるほど、視聴者おいてけぼりでつまらなくなる+2
-0
-
57. 匿名 2022/04/13(水) 17:26:17
>>22
ワードのルビは頭悪いから、ルビ専用の見直しが必要。
動詞の活用部分のひらがなにも、カタカナにもルビを振っちゃう。+0
-5
-
58. 匿名 2022/04/13(水) 17:27:52
>>7
日本人のママ友でいるよ、学校の書類とか難しくて読めないって人。ヤンキー。+2
-0
-
59. 匿名 2022/04/13(水) 17:27:58
そこまで合わせる必要ある?
これがもし海外の学校だったら日本人にそんな事してくれないでしょ
おもてなしも良いけど、大多数の外国人はそれが当たり前になってどんどん助長するだけだよ+28
-3
-
60. 匿名 2022/04/13(水) 17:28:10
>>30
子供は「15時」も「PM」も習ってない。+6
-1
-
61. 匿名 2022/04/13(水) 17:28:12
>>35
日本語
英語
韓国語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
ポルトガル語
公共の看板とか、ギューギューで日本語が小さくなりすぎて読めないときあるよね+27
-0
-
62. 匿名 2022/04/13(水) 17:28:27
>>8
そう言うことじゃないと思う
短い文書で明瞭な文章で充分ということ
敬語や日本のマナーなど文化的に失われたくない勢もいるとは思うけど、回りくどくてお互いの時間を無駄にする上要点の分かり辛い形式だけになってる日本の文章は結構ビジネスでも問題視(というか要らなくね?みたいな)されて来てたよね+25
-4
-
63. 匿名 2022/04/13(水) 17:29:24
>>55
方言が強く根付いてる地域は
その傾向あるよね?
バイリンガルじゃないけど
使いこなしてる人以外は+3
-0
-
64. 匿名 2022/04/13(水) 17:30:51
>>3
営業じゃないんだから指示書でいいんや
的確な指示が求められるからまた違った国語力試されるはずやぞ+66
-4
-
65. 匿名 2022/04/13(水) 17:31:31
息子の高校はプリントに全部ふりがなふってあってちょっと驚いたよ。
入学式行ったら外国人の子がけっこういたから納得した。
時代だなーって思ったわ。+1
-2
-
66. 匿名 2022/04/13(水) 17:32:04
>>43
英会話教室で働いてるから日本人とも意思疎通できているのに、日本語のやりとりが難しいから迷惑をかける、と言う理由で毎年免除申請してる外国人母がいるわ。+17
-0
-
67. 匿名 2022/04/13(水) 17:32:30
>>61
それ。
日本語と英語だけで良いのにね。+14
-0
-
68. 匿名 2022/04/13(水) 17:33:34
>>16
どこが?
これが当たり前だと思われたら困るわ+4
-0
-
69. 匿名 2022/04/13(水) 17:33:52
>>42
正直、あの程度の文章読むのに面倒さを感じるということそのものに不安を覚えるよ+20
-3
-
70. 匿名 2022/04/13(水) 17:34:21
先生方も無駄な手間が省けていいね。
内容は全部固まってるのに、丁寧な文章を作るために使う時間が本当に無駄。
箇条書きでいいよ。+2
-3
-
71. 匿名 2022/04/13(水) 17:34:31
元の文章で伝達不足が多い保護者がいるのか
そういう親の子供は家庭で困ってることがないかとか気にかけないと危険じゃね
+1
-0
-
72. 匿名 2022/04/13(水) 17:35:26
鉄オタにもやさしい日本語!
おおきいおともだち!+0
-0
-
73. 匿名 2022/04/13(水) 17:36:02
>>24
国語得意で文章は余裕で読めるけど面倒
要らないのよ挨拶とか
何をすればいいのか何を持ってこればいいのかだけでいいの+38
-2
-
74. 匿名 2022/04/13(水) 17:36:06
>>61
駅名だってもうこんなだもんね。ローマ字だけで充分だよね。ここまでくるとやりすぎたと思う。+22
-2
-
75. 匿名 2022/04/13(水) 17:37:18
本当に簡潔な文章にするんなら、「○月○日、来校望む。〜の為。車禁止。」とかでいいんだけど。
丁寧に書こうとするから長ったらしく、回りくどくなる。
ただしこれはこれで失礼だと怒り出す親もいるだろうな。
+6
-2
-
76. 匿名 2022/04/13(水) 17:38:05
もうこれくらいでいいんだけど
お知らせ
・下校時間を変更します。
・6月1日から
・3時に帰ります。+6
-1
-
77. 匿名 2022/04/13(水) 17:38:32
言われてみると
時候の挨拶とか何気なく読んでるし何なら読み飛ばすし使ってるけど、
相手が外国人だと時候の挨拶のくだりにも「なにか大切なことが書いているのでは?」と検索しなきゃならないんだね
+5
-0
-
78. 匿名 2022/04/13(水) 17:38:57
>>7
ちゃんとコメント見ればわかるけど日本人だけに向けたものじゃないんだよ?
その意図を読み取れないの人として大丈夫?+10
-2
-
79. 匿名 2022/04/13(水) 17:39:21
余計な挨拶文みたいなのが多いから、
適当に読んでると、肝心な部分を読み忘れてたり、
ちゃんと読めてなかったりすることある…
簡潔なのがいいね+6
-3
-
80. 匿名 2022/04/13(水) 17:40:57
>>23
高圧的だとかクレーム来ないか少し心配+0
-2
-
81. 匿名 2022/04/13(水) 17:42:14
>>75
「来校望む」は外国の方にはわからなそう…
日本語って漢字・ひらがな・カタカナの3つの文字を駆使するし、同じものを指していてもいろんな言い方があるから、「簡潔な書き方」というより「簡単な言葉」でなおかつ、簡潔に書いてあげるのが外国籍の方への配慮なのかな+3
-3
-
82. 匿名 2022/04/13(水) 17:42:19
>>47
去年私が代表で、韓国人の人が副代表でした。正直そこまで日本語上手じゃないけど頑張ってやってくれたよ。
奥さんが外国人で日本語がまだ全然わからないので、とご主人がやってくれた家庭も。
協力しようって気持ちだけでも見せてくれたらこちらも負担かけないようにと快くサポートできるのに、はじめから無理!できない!って人は感じ悪いわ。
+15
-0
-
83. 匿名 2022/04/13(水) 17:43:25
>>35
外国語表示の前に子供のためにひらがな表記を増やすべき、という意見を読んで納得したことある。
+0
-1
-
84. 匿名 2022/04/13(水) 17:43:53
運動会のマナーの写真入りお便りが良いと言って喜んでる人。そこまでのお便り出さないとわからないって、親のレベルの低さを恥るべきだろう。
作る手間暇もすごくかかるでしょう。
全部レベルの低さだな。
公立はいろんな人いるからなあ。+5
-1
-
85. 匿名 2022/04/13(水) 17:44:16
中国人の親なら今まで通りの文章の方が良いはずだよ。漢字で分かるから。
あと、こういう学校から保護者へのお知らせのプリントで子供も書き言葉を覚えたりするのに。
結局どんな対応をしてもこぼれ落ちていく人が必ず発生する。
その人達にどんな対応をするのかが重要で、やさしい日本語にして終わりではいけない。+5
-2
-
86. 匿名 2022/04/13(水) 17:44:21
>>21
読みにくいというか、保護者の方々におかれましては…とか長々書いてるよりも、何が言いたいのかがパッと見てわかると有難いってことなんじゃないかな。今は共働きだったり、みんな忙しいもんね。+42
-7
-
87. 匿名 2022/04/13(水) 17:47:49
>>18
子供が大人向けの文書での様式を目にする機会も奪われる気が。+8
-12
-
88. 匿名 2022/04/13(水) 17:49:56
「自転車はご遠慮ください」って書いてあるのに自転車で来た日本人ママも「だって「ご遠慮ください」でしょ?禁止じゃないもん」って言ってて呆れたわ。+6
-0
-
89. 匿名 2022/04/13(水) 17:50:44
>>24
この記事読んで「日本人がこの文章理解できない」と解釈するあなたの読解力もわりと心配になるレベル+35
-3
-
90. 匿名 2022/04/13(水) 17:52:49
例えば英語圏だったら、母国語が英語以外の保護者のために、全員への通達を簡易化なんてするかな?
Come to school on April 13.
Don't come by bicycle.
みたいな? それとも敬語がないからこれが普通なのかな?
+0
-0
-
91. 匿名 2022/04/13(水) 17:54:54
うちの幼稚園がまさにそう
やたら時候の挨拶とかダラダラ並べるくせに主語がなくて結局何が言いたいのかさっぱりわからない手紙寄越して来る。
箇条書きにして欲しい+2
-0
-
92. 匿名 2022/04/13(水) 17:55:13
>>9
うん、いるわ笑+3
-1
-
93. 匿名 2022/04/13(水) 17:56:23
>>29
なんかモヤモヤしたのはそれだわ。
何でいつも日本は外国人に合わせてあげるのかね。
逆の立場だったら必死で学んで理解しろとしかならないよね。
+31
-2
-
94. 匿名 2022/04/13(水) 18:02:32
>>69
私は面倒なので要点だけ見つけて、後読み飛ばすわ
学校からのプリント多過ぎる
+7
-1
-
95. 匿名 2022/04/13(水) 18:04:21
>>15
これにマイナス付ける人達って…。
ずるして恩恵受けてる人達なのね。+3
-5
-
96. 匿名 2022/04/13(水) 18:04:43
>>88
教習所で知り合った人(当時25くらい)で【運転中はカーナビを注視しながら運転してはいけない】とかいう仮免前の試験問題に、「注意しながら見るのはOKだから答えはいいえにしたよ!」とか言ってる人がいたな〜😓その人は前の教習所で免許取れなかったんだって。それを次の教習所には申告しなきゃいけないのに(私が通ってた教習所ではそういうのは申告しなきゃいけなかった)隠して通ってて、「初めてなのに上手ですねって言われる〜‼︎」とか言ってたし😰よくそれで今まで大丈夫だったねって人、結構いるよね…。+3
-0
-
97. 匿名 2022/04/13(水) 18:08:15
>>24
これから平成二桁が親になる時代だから
昭和生まれよりは活字離れしてるだろうし
時代だよ
+1
-1
-
98. 匿名 2022/04/13(水) 18:10:30
子供は海外から来ても1年もせずに日本語に不自由しなくなるから、親向けのプリントは子供が読んであげれば済むと思う。
難しかったら翻訳ソフトもかけられるし。+3
-3
-
99. 匿名 2022/04/13(水) 18:11:35
二人の子持ちだけど、このトピの外国人に合わせるなとか、この程度読解がないなんて心配って言ってる人がいて驚き。
学校文書なんて毎週何枚もくるし、子供2人なら2倍くる。来月の行事のお知らせとかもあるから、あとで見返しても、すぐ要点だけ伝わるほうがいい。一枚だけ見るならいいけど、日常的なものなら、文書作る先生の仕事も減った方がいいだろうから、冒頭の挨拶もいらないと思うよ。
+8
-9
-
100. 匿名 2022/04/13(水) 18:11:42
>>21
ほんと何にでも難癖つけたがる人がいるんだなぁ。
公立校とかだと特にそれぞれの世帯で親の能力のバラ付きがあるかもしれない。国語力が弱い親にもわかりやすいというのは確実にその子供のためにもなるよ。+21
-4
-
101. 匿名 2022/04/13(水) 18:13:12
>>50
本当におっしゃる通り
旅行者なら大目に見ても日本に短期間でも生活拠点を置く場合は日本語を修得してない人を入れないで欲しいね
そのフォローで税金や時間が使われるなら納税者である日本人の為に使うべきだよ
+13
-6
-
102. 匿名 2022/04/13(水) 18:13:32
>>95
妄想するのは勝手だけど、それを表に出すのは迷惑でしかない。+2
-3
-
103. 匿名 2022/04/13(水) 18:15:04
>>18
昔の小学生の教科書凄く難しい言葉多い。
どんどん語彙力無くなっていく…
最初は難しそうに感じても、段々と学習し慣れて行くもの。
下校時間の言葉ぐらい覚えたらって思う。
外国人はそれわかって日本の義務教育へ入るんでしょ?
日本語が難しかったらインターナショナルとか別の学校だって選択肢はある。
+12
-6
-
104. 匿名 2022/04/13(水) 18:16:22
>>59
やってあげすぎだよね
日本人が海外に行ってもそんな国どこにもないでしょう
というか、祖国の生活と比べて過剰に金銭を支給したり、日本語を身につけるチャンスを奪うのは結局その人の為になってないよ+9
-3
-
105. 匿名 2022/04/13(水) 18:17:07
>>1
こうして独自の文化が解体されていくのね…………
侘しいねぇ
人類の学力、知能の低下は目に見えて判る+11
-5
-
106. 匿名 2022/04/13(水) 18:17:53
日本語の美しい文章なら、別に学校からのお知らせじゃなくとも読む機会はいくらでもあるし、簡潔なのが一番だと思うわ
+14
-5
-
107. 匿名 2022/04/13(水) 18:19:01
>>50
長期滞在や永住権必要な人は
日本語テストして許可するシステムにしたら良いと思う。
+10
-5
-
108. 匿名 2022/04/13(水) 18:19:45
>>1
日本はほんと
外国に『だけ』は手厚くて親切、丁寧よね
+19
-3
-
109. 匿名 2022/04/13(水) 18:20:22
>>51
将来日本人だけでは日本は成り立たないから外国人に来てもらうしかないなんて宣ってるけど、こんなことしてたら日本は日本じゃなくなるのにね
外国人を入れたところで外国人は外国人のまま日本を利用するだけよ+11
-3
-
110. 匿名 2022/04/13(水) 18:22:27
>>90
日本生まれ海外育ちだけど、英語圏は簡潔に書く。相手の時間を奪うことは悪であるという考えがあるから、回りくどい言い方が美徳って発想はない。どっちがいいとかではなく、文化の差。ただ、訴訟が多いから、病院文書とかはすごく長いし、わざと難しく書く。
あと教師は教える事が仕事で名誉な職であるべきなのに、こんな時間掛かりそうな文書作成して教員足りてないですとか騒いでることに理解できない。+5
-8
-
111. 匿名 2022/04/13(水) 18:22:43
>>109
少し前までは日本の文化が好きでっていう外国人が来てくれるのは嬉しいけど、
文化も尊重せずルールもマナーも無視して、自分の都合のために来日する人は要らない。+4
-1
-
112. 匿名 2022/04/13(水) 18:24:22
>>1
何年も前から言われてるよね、長文読解能力の低下が若い世代を中心に著しいって
大学の入試問題の質問文が理解できないとかさ、どんどんバカになってくだけだよ…+10
-2
-
113. 匿名 2022/04/13(水) 18:27:44
たかが学校の定型文みたいなプリントくらい読めなくて普通に働けるの?
海外の人も、日本人も。
生活保護増えてくのは嫌だなぁ。+6
-1
-
114. 匿名 2022/04/13(水) 18:28:29
>>111
このまま悪いのしか来なくなったら質のいい人は日本を避けるよね
日本の売りだった治安だってかなり悪くなってるし、その方たちが思い描く日本とは違ってるなら来て落胆されたくないわ+3
-0
-
115. 匿名 2022/04/13(水) 18:28:44
どんどんレベルが低い方に合わせるってやめたほうがいいよ…そんなに読解力ない人増えてるの?+8
-2
-
116. 匿名 2022/04/13(水) 18:32:13
>>1
役所の書類とかももう少し分かりやすくしてほしい。甲とか乙とか被保険者とか分かるよ、分かるけど年一位しか使わないからあれ?なんだっけって毎回なる。+5
-0
-
117. 匿名 2022/04/13(水) 18:33:49
>>113
生活保護の前に避難されてる方の支援で大増税されそう
やはり身内を呼び寄せたくて、それをしっかり行政機関へ伝えてるんですって、もちろん政府も受入れ拡大する方針だしね
総理がこれからますます物価も上昇するから国民へ堪えるようお願いしてるというのになんだかおかしな話よね+2
-0
-
118. 匿名 2022/04/13(水) 18:35:44
>>115
レベルが普通もしくはそれ以上の人が読むと返って読みづらくなりそう
もし読みづらいってクレームが入ったら、それぞれのレベルに合わせてプリント作るのかなw+3
-1
-
119. 匿名 2022/04/13(水) 18:41:29
>>112
親世代の問題もあるかもね
家での会話も重要で
会話として流れがないと子供も前後関係を把握しようと思わなくなる
例えばLINEみたいに短文の連続とかだとね+2
-1
-
120. 匿名 2022/04/13(水) 18:41:31
漢字にふりがなふるのダルいんだよな+2
-0
-
121. 匿名 2022/04/13(水) 18:44:21
>>1
都内ですけどうちの学校のクラスの半分は外国人がいます。
本当難しい言葉もなく、箇条書きだったり短文です。でもわかりやすいし伝わるからいいと思う。
+3
-1
-
122. 匿名 2022/04/13(水) 18:55:48
>>3
外国人の保護者が多いからでしょ?
+13
-8
-
123. 匿名 2022/04/13(水) 18:57:14
>>51
これね、20年くらい前から日本の古文書を中国人が買い漁ってた時によく言われてたよ。
自国の古文書を読めない人が増えると歴史改竄も簡単にできるようになる。って。+7
-1
-
124. 匿名 2022/04/13(水) 19:02:45
年金のイラストで数人の若者でお年寄りを支えるのがあるじゃない
あれがその内何人の日本人で大量の外人を支えるになりそう+1
-0
-
125. 匿名 2022/04/13(水) 19:07:06
>>3
日本人の学力落ちてるからね
例として>>122を見てみて
3さんは日本人の保護者からも喜ばれてるってところに反応してるのに、122さんはそれを読み取れてないのよ
ガルでもアンカー付けたコメントで上記のようにズレてるコメント多いもん+51
-10
-
126. 匿名 2022/04/13(水) 19:08:45
>>115
ゲッターズ飯田の偶数奇数を思い出した
+0
-0
-
127. 匿名 2022/04/13(水) 19:08:48
>>119
長文読めないくらい個人の能力が落ちてるからLINE使いたがるんだってさ。
それ聞いてからLINEラインって、そればかり言ってる人は、ちょっと頭が残念なんかなって思えてしまう。
LINE使うことは個人の自由なんだけどさ。
+4
-1
-
128. 匿名 2022/04/13(水) 19:09:37
契約書とかもうちょっと易しくしてほしい+1
-0
-
129. 匿名 2022/04/13(水) 19:19:13
>>61
看板じゃないけど、ダイソーの商品で
日本語以外で
英語
中国語
韓国語
フランス語?
アラビア語?
らしき表記の羅列見たことある。+2
-0
-
130. 匿名 2022/04/13(水) 19:23:07
>>95
ガルちゃんてナマポ擁護するコメントちょくちょくあるし結構いるのかもね+2
-4
-
131. 匿名 2022/04/13(水) 19:33:08
>>1
この人、前生野区区長だよね?区民だけど小学校からの保護者宛の手紙、前から全部こんな感じだった。簡単な漢字にも全部ふりがなふってた。韓国人多いからね〜。+3
-0
-
132. 匿名 2022/04/13(水) 19:45:29
>>24
意外と文章読めない人多いよ
LINEでお喋りは出来てもビジネスメールになると急に理解出来なくなる人+2
-0
-
133. 匿名 2022/04/13(水) 19:48:44
>>1
あーわかるわ。
いつもお世話になっております、○○会社です。
○○様のお電話でお間違い無いでしょうか?
ありがとうございます、今少しお時間よろしいでしょうか?
プロパンガスをご利用いただき誠にありがとうございます、この度のお引越しに伴う閉栓の件ですが
外国人と電話する場合→
こんにちは、ガス屋です!
ガスを止める日を確認します、○○日で合ってますか?+7
-1
-
134. 匿名 2022/04/13(水) 19:48:49
グローバルデザインだなと思う。+3
-1
-
135. 匿名 2022/04/13(水) 19:50:04
>>88
いやー「ご遠慮ください」も「お控えください」も遠回しな言い方だからね。
電車の優先席の表示みたいなものでしょ。
「やめてください」ぐらい強くないと響かないよ。+8
-3
-
136. 匿名 2022/04/13(水) 19:59:43
ウクライナの留学生を多数受け入れてる大学も日本語もレベル落とさざるを得ないけど大丈夫そうなとこだね
でもいつものからくりみたいに留学生がいなきゃ経営が成り立たない学校支援に感じるのは扮装の避難民だし気のせいかな+1
-0
-
137. 匿名 2022/04/13(水) 20:00:18
>>3
言葉は分かりやすく伝わりやすく進化するからね。
いまの正しいとされる日本語だって文語体を使っていた明治時代からしたらむちゃくちゃだと思うよ。+8
-2
-
138. 匿名 2022/04/13(水) 20:17:10
塾で事務やってた時、外国人のお母さんから問い合わせがあったから回りくどくならないような話し方で説明したら感謝されたことある。+2
-0
-
139. 匿名 2022/04/13(水) 20:17:57
学校って毎日のようにお知らせプリント配布するからね。じっくり読む必要のないものにして欲しい。
時々、二つのプリントの情報を組み合わせないと分からないような難解なのもあるし。+1
-1
-
140. 匿名 2022/04/13(水) 20:37:14
>>136
やだ、扮装だってこれじゃ避難民すら疑惑の目を向けてることになっちゃう
紛争中に訂正します+0
-0
-
141. 匿名 2022/04/13(水) 20:40:23
学校からのお手紙なんだから、子供でもすぐ理解できる内容にするのは大賛成!
小中高でだんだんレベル上げていったらいい+2
-2
-
142. 匿名 2022/04/13(水) 20:55:16
PTA書記で手紙書くけど昔からのテンプレート通りにしか書けないだよね。変える決断した学校は素晴らしいと思うよ。+4
-1
-
143. 匿名 2022/04/13(水) 20:56:23
こうまでしないとならない事態がどうなの+0
-1
-
144. 匿名 2022/04/13(水) 21:01:56
>>135
そういう解釈の人がいるからこうなるのね…。
「お察しください」という日本独特の文化は確かに分かりにくい不便な面もあるけど、それを日本人が正面きって「禁止って言わない方が分かりにくい!」って言うのはどうなんだろう。確かに曖昧な表現ではあるけど日本人なら分かるはずじゃない?(もちろん外国人の人なら仕方ないと思う)
それを日本人として生きてきたのに自分の都合の良い所だけを切り取って解釈するのは違和感あるけどね。+7
-1
-
145. 匿名 2022/04/13(水) 21:12:49
>>50
海外にはカタコトの読み書きできない駐在員やその嫁がたくさんいるわけで+5
-1
-
146. 匿名 2022/04/13(水) 21:27:18
将来はこれも漫画か紙芝居になるんじゃない?+0
-0
-
147. 匿名 2022/04/13(水) 21:47:49
>>138
外国人じゃなくてもお年寄りとか、回りくどい言い回しだと通じない
最近感じるのが日本人より外国人のほうが礼儀正しくて愛想がいい人が多い+1
-1
-
148. 匿名 2022/04/13(水) 21:51:40
>>133
なんか比べると日本人面倒くさいね+5
-0
-
149. 匿名 2022/04/13(水) 22:09:15
国語力や知的水準が外人並みの日本人が増えつつあるのか
悪い意味で
道徳もモラルもそのうち外人並みに・・・+4
-1
-
150. 匿名 2022/04/13(水) 22:11:34
うわあああ・・・こういう思想が、ゆとり教育だったんだよ。
どうせあなたたちはエリートじゃないんだから、
ばかでいいんです。
難しい勉強や教養を身に付けたり知識を得たりする必要はありません。
一部のエリート日本人と、外国人様にすべてまかせればいいんです。
って発想から出たのがゆとり教育
何しろ公立の子は、勉強しちゃいけないってことで、
心の教育と称して総合の時間ってのをつくって
私立の子たちが受験のために勉強してんのに、
公立の子は地域の年寄り呼んで、凧あげしたり駒回ししてた。
塾に行きたい子はわざわざ仮病を使って学校早退した。
それがゆとり教育初期。+5
-2
-
151. 匿名 2022/04/13(水) 22:15:48
>>1
三つ目の自転車の文章は
歩いて来てください
でよくない?+0
-1
-
152. 匿名 2022/04/13(水) 22:57:36
+0
-4
-
153. 匿名 2022/04/13(水) 23:41:26
>>90
英語圏ですが、英語もなるべく簡単な表現で書きましょうという動きがあります。だいたい中学二年生が読んで理解できるレベルが良いそうです。簡単な表現とは言っても、幼稚な文章ではありません。
外国人に合わせた優しい日本語って幼稚な文章になりませんかね。分かりやすい文章で書くことは良いことだと思いますが。
「来てください」「来ないでください」って文脈によっては上から目線でぞんざいに聞こえませんかね。+2
-0
-
154. 匿名 2022/04/13(水) 23:54:28
>>151
自転車置き場がないから自転車で来んな!ってことだからね
歩いて来てだと自転車ダメって情報が伝わりづらい
普通の人なら読み取れるけど、伝わらないバカ相手にしないとならんから+4
-0
-
155. 匿名 2022/04/14(木) 01:15:34
>>1
あともう一歩
ユニバーサルデザインフォントだと完璧
明朝は見にくい+0
-0
-
156. 匿名 2022/04/14(木) 04:27:24
>>1
最近役所や学校で見かける
やさしい日本語って
字数の割に情報量が減ってる時があって、優しく無いと個人的に思う+0
-0
-
157. 匿名 2022/04/14(木) 06:51:16
>>88
いるいる
遠慮の意味わかってる?って思う
そういう人はやっぱり常識ないと思うから一定の距離置くわ
+2
-0
-
158. 匿名 2022/04/14(木) 06:53:28
>>135
遠回し…?それ本気?+0
-0
-
159. 匿名 2022/04/14(木) 08:06:19
よく考えたら、ビジネス上の資料やメールだったら当たり前のことなのに、学校はなんでこんなふうなんだろう。
要点を、箇条書きでわかりやすく。
プレゼンだって結論からわかりやすくだし。
保育園の資料はもう少しわかりやすいけどな。+2
-0
-
160. 匿名 2022/04/14(木) 09:02:32
>>129
ダイソーは海外にもお店があるから、商品によってはそのままのパッケージで海外で売ってるんだと思ってた。
IKEAのタグにも色んな言語で表記されてるし、同じ方式かと+1
-0
-
161. 匿名 2022/04/14(木) 16:20:08
だいぶズレる話になるんですが、ぶちまけさせてください。
うちの会社は外国人の雇用を増やしていて
中国人とかベトナム人とかいる。
それで、イントラの色んな案内に何でもかんでもフリガナふってる。
挙句、外国人向けに仕事と関係ないQ&Aとかも掲載してる。
(引っ越しの時、隣の人にあいさつとが手土産は必要か? とか)
何が言いたいかっつーと
客先で仕事する会社なのに、日本語とか最低限のこと出来ねー奴入れるなってこと。
客先での公用語は日本語。お客様に配慮させるなってこと。
大変失礼いたしました。+2
-0
-
162. 匿名 2022/04/14(木) 16:25:17
>>44
なぜ通じない外国人に配慮しなきゃいけないの?
外国人が学べばいいのでは?
ここ日本でしょ?+3
-0
-
163. 匿名 2022/04/14(木) 17:11:04
去年役員一緒にしてたお母さんが本当に読解力なくて、13日を31日と勘違いしたり、やってほしいこととズレたことをやったり、個数間違えたりでフォローが大変だった。
話してても言葉を知らなすぎてことわざとか慣用句通じないから話合わなくて一年間苦痛だった。
この人だけかと思ったら別のお母さんでもLINEのやりとりチグハグだったりして(私の言葉足らずかもしれないけど)
幼稚園では同じような考えと価値観の人ばかりだったから小学校では驚くことばかり。+0
-0
-
164. 匿名 2022/04/14(木) 17:12:53
>>154
そうそう
斜め上のことしてくるからね
自転車押して歩いてこないとも限らんし+1
-0
-
165. 匿名 2022/04/14(木) 17:25:39
こうやって外国人向けに日本語が単純化されていくのか……+0
-0
-
166. 匿名 2022/04/14(木) 17:39:25
義務教育中はまあ子供のためならありかな
電車とかの多国籍案内はやりすぎだ+2
-0
-
167. 匿名 2022/04/14(木) 17:48:23
連絡位ならいいけど、今は何でもそうだよね。
外国人が根性腐ってなくて平均的日本人よりいい人ばかりならいいんだけど。
外国とか問い合わせた所で丁寧に教えない所ばかりだよ。
日本もグローバル化ならそっちに合わせていいんじゃない?
配慮ばかりして嫌な外国人増えるの嫌だわ。+0
-0
-
168. 匿名 2022/04/14(木) 17:55:53
>>153
向こうが中2なら、日本語だと小2レベルの日本語になると思う。
それ位書き言葉外国人にとって難しいらしいからね。
日本人がバカ優しすぎて、多くの外国人覚える気もないんだと思うけど。+0
-0
-
169. 匿名 2022/04/14(木) 18:41:59
>>1
日本語わかんないヤツ日本に入れんなよ…
絶対犯罪者かナマポ不正受給するヤツになるから。+0
-0
-
170. 匿名 2022/04/14(木) 21:37:39
挨拶文は邪魔だなーと毎回思ってた。
幼稚園や学校の書類って無駄な言い回し多いからいい取り組みだと思う。
大事な手紙くらい簡潔にして欲しい。+0
-1
-
171. 匿名 2022/04/14(木) 23:07:26
外国人のため日本語まで貧しくなって消滅していくのか、、、+1
-0
-
172. 匿名 2022/04/15(金) 14:00:51
>>162
親が理解できなくて困るのは小学生の子供なんだから、そんなに厳しく切り捨てなくてもいいじゃん。+0
-0
-
173. 匿名 2022/04/16(土) 08:39:23
>>3
行間を読むとか、言い回しとか、理解できない日本人増えてるよね
ネットの口語に慣れすぎて長文読解が下手になってる
額面通り受け止めちゃうとか
ニュースですらひらがな表記使い始めてて、バカにすんなって思ってた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「お忙しい折とは存じますが、ご来校いただきますようお願いいたします」→「学校に来てください」など